JP2023037187A - 料金収受システム及び料金収受方法 - Google Patents

料金収受システム及び料金収受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023037187A
JP2023037187A JP2021143786A JP2021143786A JP2023037187A JP 2023037187 A JP2023037187 A JP 2023037187A JP 2021143786 A JP2021143786 A JP 2021143786A JP 2021143786 A JP2021143786 A JP 2021143786A JP 2023037187 A JP2023037187 A JP 2023037187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll
user
contactless
user information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143786A
Other languages
English (en)
Inventor
策 家氏
Saku IEUJI
泰弘 山口
Yasuhiro Yamaguchi
博之 中山
Hiroyuki Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2021143786A priority Critical patent/JP2023037187A/ja
Publication of JP2023037187A publication Critical patent/JP2023037187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】収受員が利用者に対面応対することなく遠隔地から事後徴収の手続きが可能であり、且つ、公的証明書の情報の不備の有無を確認した上で事後徴収用のデータを作成することができる料金収受システムを提供する。【解決手段】料金収受システムは、料金所の車線に設けられ、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された前記利用者を特定可能な利用者情報を読み取る非接触カードリーダと、前記車線に設けられ、前記非接触型公的証明書を撮影する撮像部と、前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、前記利用者情報に基づいて前記利用者の通行料金の事後徴収用データを作成するデータ作成部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、料金収受システム及び料金収受方法に関する。
有料道路では、電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」ともいう。)により、車載器を搭載した車両(以下、「ETC車両」とも記載する。)から通行料金を自動的に収受する仕組みが用いられている。
一方で、車載器を搭載していない車両(以下、「非ETC車両」とも記載する。)については、料金所車線の路側に設けられた有人ブースに駐在する収受員が非ETC車両に搭乗する利用者と対面応対をして、通行券、現金、クレジットカード等の受け渡しを直接行うことにより通行料金を収受する場合がある。
また、非ETC車両の利用者に対しては、収受員が、利用者の公的証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)の券面情報を控えて、後日、本人宛に料金を徴収(請求)する収受方法(以下、事後徴収ともいう。)が検討されている。事後徴収の手続きにおいても、収受員は、利用者との間で公的証明書の受け渡しを行う必要があるため、利用者との対面応対を要する。例えば、特許文献1には、利用者から手渡された運転免許証等のICカードから個人情報を読み取る技術が記載されている。
特許第5413910号公報
近年では、非ETC車両について、収受員が利用者に対面応対することなく、遠隔地から公的証明書を利用した事後徴収の手続きを行う仕組みが望まれている。また、このとき、公的証明書の読み取りエラーや、偽造等により、券面情報が誤って記録されることを抑制する必要がある。
本開示は、このような課題に鑑みてなされたものであって、収受員が利用者に対面応対することなく遠隔地から事後徴収の手続きが可能であり、且つ、公的証明書の情報の不備の有無を確認した上で事後徴収用のデータを作成することができる料金収受システム及び料金収受方法を提供する。
本開示の一態様によれば、料金収受システムは、料金所の車線に設けられ、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された前記利用者を特定可能な利用者情報を読み取る非接触カードリーダと、前記車線に設けられ、前記非接触型公的証明書を撮影する撮像部と、前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した前記非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、前記利用者情報に基づいて前記利用者の通行料金の事後徴収用データを作成するデータ作成部と、を備える。
本開示の一態様によれば、料金収受方法は、料金所の車線に設けられた非接触カードリーダにより、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された前記利用者を特定可能な利用者情報を読み取るステップと、前記車線に設けられた撮像部により、前記非接触型公的証明書を撮影するステップと、前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した前記非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、前記利用者情報に基づいて前記利用者の通行料金の事後徴収用データを作成するステップと、を有する。
本開示に係る料金収受システム及び料金収受方法によれば、収受員が利用者に対面応対することなく遠隔地から事後徴収の手続きが可能であり、且つ、公的証明書の情報の不備の有無を確認した上で事後徴収用のデータを作成することができる。
本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る路側装置の機能構成を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る監視装置の機能構成を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態に係る監視装置の機能を説明するための図である。 本開示の第1の実施形態に係る事後徴収用データの一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る印書データの一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る通知書の一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る路側装置の機能構成を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る監視装置の機能構成を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る料金収受システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態に係る監視装置の機能を説明するための図である。
<第1の実施形態>
以下、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システム1について、図1~図8を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
本実施形態に係る料金収受システム1は、有料道路の料金所(入口料金所又は出口料金所)に設けられ、有料道路と一般道路とを接続する車線Lを走行する車両Aから通行料金を収受する。車両Aは、車載器を搭載するETC車両と、車載器を搭載していない非ETC車両とを含む。本実施形態に係る車線Lは、電子式料金収受システム(ETC設備2)が設けられたETC専用車線である。なお、他の実施形態では、車線Lは、非ETC車両用に設けられた車線であってもよい。
なお、本実施形態では、料金収受システム1が出口料金所に設けられている例について説明する。以下、車線Lの延びる方向(±X方向)を「車線方向」と記載する。また、車線方向の有料道路側(-X側)を「上流側」、一般道路側(+X側)を「下流側」とも記載する。更に、車線Lの幅方向(±Y方向)を「車線幅方向」と記載する。
また、図1には、料金所に一つの車線Lのみが設けられている例が示されているが、これに限られることはない。他の実施形態では、料金所に複数の車線Lが設けられていてもよい。
図1に示すように、料金収受システム1は、ETC設備2と、路側装置3と、監視装置4と、を備えている。
本実施形態に係る料金収受システム1は、ETC車両については、ETC設備2を介して、ETC車両が車線Lを走行している間に料金収受処理を行う。一方、料金収受システム1は、非ETC車両については、車線Lでは通行料金の徴収を行わず、非ETC車両の利用者が後で通行料金の支払いを行う事後徴収を行う。料金収受システム1は、車線Lに設置された路側装置3と、車線Lの遠隔地(例えば、料金所事務所)に設置された監視装置4とを用いて、非ETC車両の利用者を特定し、事後徴収用のデータを作成する。
(ETC設備の構成)
ETC設備2は、車載器を搭載するETC車両から無線通信を介して通行料金を自動的に収受する処理を実行するための装置群である。具体的には、ETC設備2は、図1に示すように、進入側車両検知器21と、路側アンテナ22と、通信用車両検知器23と、車線サーバ24と、発進制御機25と、退出側車両検知器26と、を備えている。
進入側車両検知器21は、例えば図1に示すように透過型の車両検知器であり、進入検出位置X1における車両Aの存在の有無を区別可能な検出信号を出力する。
路側アンテナ22は、進入側車両検知器21により、車線Lに車両Aが進入したことが検出されると、車線L上の所定の通信領域に向けて無線通信用の電波を放射する。また、路側アンテナ22は、車両Aに搭載された車載器(不図示)と所定の手順で無線通信を行って、車載器から車載器情報を取得するとともに、車載器へ通行料金の通知処理を行う。
通信用車両検知器23は、車両の通信終了位置X2の通過を検出する。通信用車両検知器23は、進入側車両検知器21と同様の機器構成を有している。通信用車両検知器23により車両Aが通信終了位置X2を通過したことが検出されると、路側アンテナ22は電波の放射を停止する。
車線サーバ24は、ETC車両から通行料金を収受する処理を実行する。車線サーバ24による料金収受処理は、通常の電子式料金収受システムによる処理と同様であるため、説明は省略する。
発進制御機25は、車線サーバ24又は路側装置3の開閉指令に従って開閉バーを上げ下げすることにより、車線Lの開放(車両Aの車線Lからの退出許可)及び閉塞(車両Aの車線Lからの退出規制)を行う。
退出側車両検知器26は、車両Aの退出検出位置X3の通過(車線Lからの退出)を検出する。退出側車両検知器26は、進入側車両検知器21と同様の機器構成を有している。
(路側装置の機能構成)
路側装置3は、非ETC車両が有料道路から退出した後に通行料金を徴収する事後徴収を行えるように、非ETC車両の利用者を特定して事後徴収用のデータを作成する。
図1に示すように、路側装置3は、車線方向において、通信用車両検知器23よりも下流側(+X側)、且つ発進制御機25よりも上流側(-X側)のアイランドI上に設置される。例えば、路側装置3は、発進制御機25の開閉バーが閉じているときに、発進制御機25の手前(-X側)に停車する車両の運転席の位置と一致するように配置される。
図2は、本開示の第1の実施形態に係る路側装置の機能構成を示す図である。
図2に示すように、路側装置3は、CPU30と、車線側通話部31と、非接触カードリーダ32と、撮像部33と、入力部34と、印書部35と、メモリ36と、ストレージ37と、通信I/F(Interface)38とを有している。また、図1に示すように、車線側通話部31、非接触カードリーダ32、撮像部33、入力部34、及び印書部35は、非ETC車両に搭乗した利用者が利用可能となるように、路側装置3の車線L側を向く面(図1の+Y側の面)に設けられている。
CPU30は、路側装置3の動作全体を司るプロセッサである。CPU30の機能の詳細については後述する。
車線側通話部31は、利用者と、料金所事務所に駐在する収受員との間で通話を行うためのインターホンである。
非接触カードリーダ32は、非接触通信(近距離通信)により、利用者が所持する非接触型公的証明書から、利用者を特定可能な利用者情報を読み取る。本実施形態に係る非接触型公的証明書は、非接触通信による読み取りが可能な非接触ICカードのうち、例えば、利用者の運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の官公庁やその他関連団体により発行された個人に関連する証明書(以下、これらを総称して「公的証明書」とも記載する)である。利用者情報は、非接触ICカードのメモリに予め記録された情報であり、例えば、公的証明書の識別番号(免許証番号、マイナンバー、旅券番号等)、利用者の氏名、住所等の情報を含む。
撮像部33は、利用者が所持する非接触型公的証明書を撮影する。撮像部33が撮影した非接触型公的証明書の映像は、後述の通信I/F38を介して監視装置4に逐次、送信される。また、本実施形態では、利用者が撮像部33による非接触型公的証明書の撮影と、非接触カードリーダ32による非接触型公的証明書の読み取り(非接触通信)が同時に行えるように(すなわち、撮像部33の撮影範囲と非接触カードリーダ32の通信範囲が重なるように)、撮像部33及び非接触カードリーダ32の配置が調整されている。
入力部34は、利用者からの入力操作を受け付けるための装置である。例えば、本実施形態に係る入力部34は、非接触型公的証明書の暗証番号を入力するためのキーボード(テンキー)である。
印書部35は、事後徴収に関する通知書の印刷を行うプリンタである。
メモリ36は、いわゆる主記憶装置であって、CPU30の動作に必要な記憶領域を有する。
ストレージ37は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
通信I/F38は、ネットワークを介して監視装置4との間でデータの送受信を行う。
次に、図2を参照しながら、CPU30の機能について説明する。CPU30は、所定のプログラムに従って動作することにより、暗号処理部301、送信処理部302、印書処理部303、指令出力部304としての機能を発揮する。
暗号処理部301は、入力部34を介して利用者から入力された暗証番号に基づいて、非接触型公的証明書から読み出した利用者情報を復号する。
送信処理部302は、非接触型公的証明書から読み出した利用者情報を監視装置4に送信する。
印書処理部303は、監視装置4から受信した情報に基づいて、事後徴収に関する通知書の印書データを作成し、印書部35に印書を指示する。
指令出力部304は、事後徴収用データの作成が終了した後に、発進制御機25に開指令を出力する。本実施形態では、指令出力部304は、後述の監視装置4が作成した事後徴収用データを受信したときに、開指令を出力する。
(監視装置の機能構成)
図3は、本開示の第1の実施形態に係る監視装置の機能構成を示す図である。
監視装置4は、料金所事務所に駐在する収受員が車線Lの監視を行う際に用いる装置である。図3に示すように、監視装置4は、CPU40と、事務所側通話部41と、操作部42と、表示部43、メモリ44と、ストレージ45と、通信I/F(Interface)46とを有している。
CPU40は、監視装置4の動作全体を司るプロセッサである。CPU40の機能の詳細については後述する。
事務所側通話部41は、収受員と、非ETC車両に搭乗する利用者との間で通話を行うためのインターホンである。
操作部42は、収受員の操作を受け付けるための入力装置(キーボード、マウス等)である。
表示部43は、非ETC車両の通行料金の事後徴収に関連する各種情報を表示するための表示装置(液晶ディスプレイ等)である。なお、操作部42及び表示部43は、タッチパネルにより一体に構成されていてもよい。
メモリ44は、いわゆる主記憶装置であって、CPU40の動作に必要な記憶領域を有する。
ストレージ45は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
通信I/F46は、ネットワークを介して路側装置3との間でデータの送受信を行う。
次に、図3を参照しながら、CPU40の機能について説明する。CPU40は、所定のプログラムに従って動作することにより、データ作成部401としての機能を発揮する。
データ作成部401は、路側装置3から取得した利用者情報に基づいて、利用者の通行料金の事後徴収用データを作成する。事後徴収用データは、利用者が有料道路から退出した後に、通行料金を支払うことを記録したデータである。作成した事後徴収用データは、ストレージ45に蓄積される。また、ストレージ45に蓄積された事後徴収用データは、所定タイミング毎(例えば1日毎)に上位装置(不図示)に集約され、利用者による支払いの有無等の管理に用いられる。
(料金収受システムの処理フロー)
図4は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図4を参照しながら、本実施形態に係る料金収受システム1が非ETC車両の事後徴収用データを作成する処理の一例について説明する。
非ETC車両が車線Lに進入した場合、ETC設備2では料金収受処理が行われず、発進制御機25は開閉バーを閉じたままの状態となっている。非ETC車両は発進制御機25の手前で停車する。このとき、非ETC車両に搭乗する利用者は、路側装置3の車線側通話部31を介して、料金所事務所の収受員と通話を行う。
そうすると、収受員は、監視装置4の事務所側通話部41を介して、利用者に対し、非接触型公的証明書(公的証明書である非接触ICカード)を撮像部33にかざすように要求する(ステップS101)。
路側装置3の撮像部33は、利用者がかざした非接触型公的証明書を撮影する(ステップS102)。路側装置3の撮像部33が撮影した映像は、逐次、監視装置4に送信される(ステップS103)。
また、路側装置3の非接触カードリーダ32は、利用者がかざした非接触型公的証明書と非接触通信を行い、非接触型公的証明書に記録された利用者情報を読み取る(ステップS104)。
利用者情報が暗号化されている場合、路側装置3の入力部34は、利用者による暗証番号の入力を受け付ける(ステップS105)。なお、非接触型公的証明書の利用者情報を読み出す際に利用者の認証が必要な場合は、非接触カードリーダ32が利用者情報を読み取る処理(ステップS104)を行う前に、暗証番号の入力を受け付けるようにしてもよい。
利用者情報が暗号化されている場合、路側装置3の暗号処理部301は、非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報を、入力部34から入力された暗証番号を使って復号する(ステップS106)。
次に、路側装置3の送信処理部302は、非接触型公的証明書から読み取った利用者情報を監視装置4に送信する(ステップS107)。利用者情報が暗号化されている場合、送信処理部302は、暗号処理部301が復号した利用者情報を監視装置4に送信する。また、送信処理部302は、利用者情報とともに、路側装置3が設けられた料金所及び車線を特定可能な料金所ID及び車線ID、利用者情報を取得した日時等の情報を監視装置4に送信してもよい。
図5は、本開示の第1の実施形態に係る監視装置の機能を説明するための図である。
図5に示すように、監視装置4の表示部43には、路側装置3の撮像部33が撮影した非接触型公的証明書の映像431と、路側装置3の非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報432とが同時に並べて表示される(ステップS108)。このとき、利用者情報432と映像431(非接触型公的証明書の券面情報)との照合が容易となるように、利用者情報432のレイアウト、文字の大きさ等が、映像431に含まれる非接触型公的証明書の券面情報と略一致するように調整されて表示される。なお、映像431は、撮像部33が映像から取得した静止画であってもよい。また、表示部43には、事後徴収用データD1を構成する処理番号及び通行料金情報が更に表示されてもよい。
なお、非接触型公的証明書のうら面にも券面情報(例えば、住所)が記載されている場合、うら面に記載された券面情報を取得するために、ステップS102~S103の処理を再度、行うようにしてもよい。このとき、監視装置4の表示部43は、映像をストレージ45に記憶しておき、先に取得済みの非接触型公的証明書のおもて面の映像と、新たに取得した非接触型公的証明書のうら面の映像とを並べて表示、又は、切り替え表示する。
収受員は、表示部43を参照して、映像431に含まれる非接触型公的証明書の券面情報と、利用者情報432とが一致するか判定する(ステップS109)。
券面情報と利用者情報432とが一致しない場合、路側装置3との通信エラーにより利用者情報が誤っている可能性、又は、非接触型公的証明書が不正なもの(破損しているもの、偽造されたもの等)である可能性がある。この場合、収受員は、操作部42の再取得部422ボタンを押下して、ステップS101に戻る。
例えば、券面情報と利用者情報432との相違が小さい(1文字だけ違っている等)場合、通信エラー等の可能性がある。この場合、収受員は、同じ非接触型公的証明書をもう一度かざすように利用者に伝え、路側装置3の非接触カードリーダ32に利用者情報の再読み取りを行わせる。通信エラー等による不一致の場合は、このように、再読み取りを行うことにより、正しい利用者情報を取得することが可能となる。
また、券面情報と利用者情報432との相違が大きい(氏名が異なっている等)場合、非接触型公的証明書が不正なものである可能性がある。この場合、収受員は、別の非接触型公的証明書をかざすように利用者に伝えてもよい。非接触型公的証明書が不正なものであった場合には、別の非接触型公的証明書を使うことにより、正常な非接触型公的証明書に記録された利用者情報を得ることができる。
また、券面情報と利用者情報432とが一致する場合、収受員は操作部42の確定ボタン421を押下する。そうすると、監視装置4のデータ作成部401は、利用者情報432に基づいて、事後徴収用データを作成する(ステップS110)。作成した事後徴収用データは、ストレージ45に蓄積される。
図6は、本開示の第1の実施形態に係る事後徴収用データの一例を示す図である。
図6に示すように、事後徴収用データD1は、処理番号と、通行料金情報と、路側装置3から受信した利用者情報とを含む。
処理番号は、事後徴収用データD1を管理するための通し番号である。
通行料金情報は、料金所IDと、車線IDと、日時と、車種と、通行料金とを含む。料金所ID、車線ID、及び日時(利用者情報を取得した日時)は、路側装置3から利用情報とともに受信した情報である。車種及び通行料金は、収受員が操作部42を介して入力したものであってもよいし、料金所に設置された車種判別装置(不図示)により特定されたものであってもよい。
利用者情報は、路側装置3から受信した情報であり、利用者の氏名と、住所と、非接触型公的証明書の識別情報(免許証番号、マイナンバー、旅券番号等)とを含む。
次に、監視装置4のデータ作成部401は、作成した事後徴収用データD1を路側装置3に送信する(ステップS111)。
路側装置3の指令出力部304は、監視装置4から事後徴収用データD1を受信すると、発進制御機25に開指令を出力する(ステップS112)。そうすると、発進制御機25は開閉バーを上げて、非ETC車両の車線Lからの退出を許可する。
また、路側装置3の印書処理部303は、受信した事後徴収用データD1に基づいて、印書データを作成する(ステップS113)。
図7は、本開示の第1の実施形態に係る印書データの一例を示す図である。
図7に示すように、印書データD2は、処理番号と、料金所IDと、車線IDと、日時と、通行料金と、利用者特定情報と、支払期限と、支払方法とを含む。
処理番号、料金所ID、車線ID、日時、及び通行料金は、事後徴収用データD1の内容と同じである。
利用者特定情報は、非接触型公的証明書の識別情報である。他の実施形態では、利用者特定情報は、利用者の氏名であってもよい。
支払期限は、利用者による通行料金の支払期限であり、例えば、事後徴収用データD1の作成日から所定期間後の日にちが自動的に入力される。また、支払期限は収受員が操作部42を介して入力してもよい。
支払方法は、利用者が通行料金を支払うための方法を示す情報であり、例えば通行料金の振り込み先となる銀行口座番号等である。
次に、路側装置3の印書部35は、印書処理部303が作成した印書データを含む通知書を印書する(ステップS114)。
図8は、本開示の第1の実施形態に係る通知書の一例を示す図である。
図8に示すように、通知書D3は、印書データD2と同様に、処理番号と、料金所IDと、車線IDと、日時と、通行料金と、利用者特定情報(非接触型公的証明書の識別情報)と、支払期限と、支払方法とを含む。なお、印書部35は、図7の例のように、非接触型公的証明書の識別情報の一部(例えば、下4桁以外)を伏せ字にして印書する。これにより、通知書D3を利用者以外の他者に見られることがあったとしても、利用者の非接触型公的証明書の識別情報を他者に知られてしまうことを防止できる。
また、収受員は、監視装置4の事務所側通話部41を介して、印書部35により印書された通知書D3にしたがい通行料金を支払うように利用者に説明する(ステップS115)。
利用者は、印書された通知書D3を受け取った後、非ETC車両を発進させて車線Lから退出する。退出側車両検知器26が非ETC車両の車線Lからの退出を検出すると、発進制御機25は開閉バーを下ろして、後続車両の車線Lからの退出を規制する。
料金収受システム1は、車線Lに非ETC車両が進入する度に、上記した一連の処理を実行する。
なお、図4には、路側装置3の指令出力部304が、監視装置4から事後徴収用データD1を受信したタイミングで、発進制御機25に開指令を出力する例が示されているが、これに限られることはない。他の実施形態では、指令出力部304は、利用者が印書部35から通知書D3を受け取った(抜き取った)ことを検出したときに、発進制御機25に開指令を出力してもよい。これにより、利用者が通知書D3を受け取らずに退出してしまうことを抑制することができる。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る料金収受システム1は、非接触型公的証明書に記録された利用者情報を読み取る非接触カードリーダ32と、非接触型公的証明書を撮影する撮像部33と、非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報と、撮像部33が撮影した非接触型公的証明書の券面情報とが一致する場合に、利用者情報に基づいて事後徴収用データD1を作成するデータ作成部401と、を備える。
このようにすることで、料金収受システム1は、収受員と利用者との間で非接触型公的証明書の受け渡しを行わずに、非接触型公的証明書から利用者情報及び券面情報を取得することができる。これにより、収受員が利用者に対面応対することなく、遠隔地から通行料金の事後徴収の手続きを行うことができる。また、料金収受システム1は、非接触ICカードの通信エラーや、利用者が不正な公的証明書を提示したことによる利用者情報と券面情報との食い違いの有無を確認した上で事後徴収用データD1を作成することができる。
また、料金収受システム1は、非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報432と、撮像部33が撮影した非接触型公的証明書の映像(券面情報431)とを同時に並べて表示する表示部43を更に備える。
このようにすることで、料金収受システム1は、非接触型公的証明書のメモリに記録されている情報と、非接触型公的証明書の券面に表記されている情報とに相違がないか、収受員が目視で容易に確認可能とすることができる。
また、料金収受システム1は、車線の開放及び閉塞を行う発進制御機と、事後徴収用データD1の作成が終了した後に、発進制御機25に開指令を出力する指令出力部304と、を更に備える。
このようにすることで、料金収受システム1は、事後徴収用データD1の作成が終了したときに速やかに車線を開放して、非ETC車両を車線Lから退出させることができる。また、料金収受システム1は、事後徴収用データD1の作成が終了するまでは車線を閉塞することにより、利用者情報を取得する前に非ETC車両が車線Lから退出してしまうことを抑制することができる。
<第2の実施形態>
次に、本開示の第2の実施形態に係る料金収受システム1について、図9~図12を参照しながら説明する。
第1の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
(路側装置の機能構成)
図9は、本開示の第2の実施形態に係る路側装置の機能構成を示す図である。
図9に示すように、本実施形態に係る路側装置3において、CPU30は、読取部305としての機能を更に発揮する。
読取部305は、撮像部33が撮影した映像から、非接触型公的証明書に表記された文字情報である券面情報を読み取る。
(監視装置の機能構成)
図10は、本開示の第2の実施形態に係る監視装置の機能構成を示す図である。
図10に示すように、本実施形態に係る監視装置4において、CPU40は、判定部402としての機能を更に発揮する。
判定部402は、路側装置3の非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報と、路側装置3の読取部305が非接触型公的証明書の映像から読み取った券面情報とが一致するか判定する。
また、本実施形態に係るデータ作成部401は、判定部402が利用者情報と券面情報とが一致すると判定した場合に、事後徴収用データD1を自動的に作成する。
(料金収受システムの処理フロー)
図11は、本開示の第2の実施形態に係る料金収受システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図11を参照しながら、本実施形態に係る料金収受システム1が非ETC車両の事後徴収用データを作成する処理の一例について説明する。なお、図11のステップS201~S203は、第1の実施形態(図4のステップS101~S103)と同じであるため、説明を省略する。
収受員は、監視装置4の操作部42を介して、非接触型公的証明書の映像から券面情報を取得する操作を行う。そうすると、監視装置4のデータ作成部401は、路側装置3に券面情報の取得を要求する(ステップS204)。
路側装置3の読取部305は、監視装置4からの要求を受け付けると、OCR(Optical Character Recognition;光学文字認識)の技術を用いて、撮像部33が撮影した映像から、非接触型公的証明書の券面情報を読み取る(ステップS205)。なお、路側装置3の撮像部33は、監視装置4からの要求を受け付けると、映像から静止画を取得して読取部305に出力してもよい。この場合、読取部305は、撮像部33が取得した静止画から非接触型公的証明書の券面情報を読み取る。
また、路側装置3の非接触カードリーダ32は、利用者がかざした非接触型公的証明書と非接触通信を行い、非接触型公的証明書に記録された利用者情報を読み取る(ステップS206)。
利用者情報が暗号化されている場合、路側装置3は、暗証番号の入力の受け付け、及び利用者情報の復号を更に行う(ステップS207~S208)。当該処理は、第1の実施形態(図4のステップS105~S106)と同様である。
なお、図10に示す処理順序は一例である。他の実施形態では、路側装置3は、ステップS205の処理と、ステップS206~S208の処理の順序を入れ替えてもよいし、同時に実行してもよい。
次に、路側装置3の送信処理部302は、非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報(又は、暗号処理部301が復号した利用者情報)と、読取部305が読み取った券面情報とを監視装置4に送信する(ステップS209)。
監視装置4の判定部402は、路側装置3の非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報と、路側装置3の読取部305が非接触型公的証明書の映像から読み取った券面情報とが一致するか判定する(ステップS210)。
図12は、本開示の第2の実施形態に係る監視装置の機能を説明するための図である。
図12に示すように、監視装置4の表示部43には、路側装置3から受信した非接触型公的証明書の映像431(又は静止画)と、利用者情報432と、券面情報433とが並べて表示される。また、表示部43には、判定部402の判定結果434(「一致」、又は「不一致」を示す文字、記号等)が更に表示される。
このとき、収受員が映像431と券面情報433とを比較することが容易となるように、映像431及び券面情報433は隣接して(図12の例では、上下に並べて)表示される。また、収受員が利用者情報432と券面情報433とを比較することが容易となるように、利用者情報432及び券面情報433は隣接して(図12の例では、左右に並べて)表示される。更に、映像431、利用者情報432、及び券面情報433の比較が容易となるように、利用者情報432及び券面情報433のレイアウト、文字の大きさ等は、映像431に含まれる非接触型公的証明書のものと略一致するように調整されて表示される。
判定部402は、利用者情報432と券面情報433とが一致しない場合、判定結果434に「不一致」を示す文字または記号を表示する。収受員は、「不一致」であることを確認すると、操作部42の再取得部422ボタンを押下して(ステップS211)、ステップS201に戻る。
一方、判定部402は、利用者情報432と券面情報433とが一致する場合、判定結果434に「一致」を示す文字または記号を表示する。また、判定部402が「一致」と判定した場合、監視装置4のデータ作成部401は、利用者情報432に基づいて、事後徴収用データD1を自動的に作成する(ステップS212)。また、この場合、収受員の操作は不要であるため、確定ボタン421は省略してもよい。以降の処理(ステップS213~S217)は、第1の実施形態(図4のステップS111~S115)と同様であるため、説明を省略する。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る料金収受システム1は、撮像部33が撮影した映像から非接触型公的証明書の券面情報を読み取る読取部305と、非接触カードリーダ32が読み取った利用者情報と、読取部305が読み取った券面情報とが一致するか判定する判定部402と、を更に備える。
このようにすることで、料金収受システム1は、非接触型公的証明書の確認に要する時間、及び収受員の手間を低減させることができる。
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、データ作成部401は、判定部402が利用者情報と券面情報とが一致すると判定した場合に、利用者情報に基づいて事後徴収用データD1を自動的に作成する。
このようにすることで、料金収受システム1は、事後徴収用データD1を迅速に作成することができる。
以上のとおり、本発明に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上述の実施形態において、路側装置3が暗号処理部301を有する態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、監視装置4が暗号処理部を有する態様であってもよい。また、更に他の実施形態において、利用者情報の復号に利用者による暗証番号の入力が必要ない場合は、路側装置3の入力部34を省略してもよい。
また、上述の実施形態において、路側装置3の印書処理部303が印書データD2を作成し、印書部35が通知書D3を印書する態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、印書処理部303及び印書部35を省略してもよい。この場合、例えば路側装置3の付近に支払方法を記載した説明書を予め用意しておき、必要に応じて利用者がこの説明書を持ち帰るようにしてもよい。
<付記>
上述の実施形態に記載の料金収受システム及び料金収受方法は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の第1の態様によれば、料金収受システム(1)は、料金所の車線に設けられ、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された利用者を特定可能な利用者情報を読み取る非接触カードリーダ(32)と、車線に設けられ、非接触型公的証明書を撮影する撮像部(33)と、非接触カードリーダ(32)が読み取った利用者情報と、撮像部(33)が撮影した非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、利用者情報に基づいて利用者の通行料金の事後徴収用データ(D1)を作成するデータ作成部(401)と、を備える。
このようにすることで、料金収受システムは、収受員と利用者との間で非接触型公的証明書の受け渡しを行わずに、非接触型公的証明書から利用者情報及び券面情報を取得することができる。これにより、収受員が利用者に対面応対することなく、遠隔地から通行料金の事後徴収の手続きを行うことができる。また、料金収受システム1は、非接触型公的証明書の情報の不備の有無を確認した上で事後徴収用データを作成することができる。
(2)本開示の第2の態様によれば、第1の態様に係る料金収受システム(1)は、非接触カードリーダ(32)が読み取った利用者情報と、撮像部(33)が撮影した非接触型公的証明書の映像とを同時に並べて表示する表示部(43)を更に備える。
このようにすることで、料金収受システムは、非接触型公的証明書のメモリに記録されている情報と、非接触型公的証明書の券面に表記されている情報とに相違がないか、収受員が目視で容易に確認可能とすることができる。
(3)本開示の第3の態様によれば、第1又は第2の態様に係る料金収受システム(1)は、撮像部(33)が撮影した映像から、非接触型公的証明書の券面情報を読み取る読取部(305)と、非接触カードリーダ(32)が読み取った利用者情報と、読取部(305)が読み取った券面情報とが一致するか判定する判定部(402)と、を更に備える。
このようにすることで、料金収受システムは、非接触型公的証明書の確認に要する時間、及び収受員の手間を低減させることができる。
(4)本開示の第4の態様によれば、第3の態様に係る料金収受システム(1)において、データ作成部(401)は、判定部(402)が利用者情報と券面情報とが一致すると判定した場合に、利用者情報に基づいて事後徴収用データ(D1)を自動的に作成する。
このようにすることで、料金収受システムは、事後徴収用データを迅速に作成することができる。
(5)本開示の第5の態様によれば、第1から第4の何れか一の態様に係る料金収受システム(1)は、車線の開放及び閉塞を行う発進制御機(25)と、事後徴収用データ(D1)の作成が終了した後に、発進制御機(25)に開指令を出力する指令出力部(304)と、を更に備える。
このようにすることで、料金収受システムは、事後徴収用データの作成が終了したときに速やかに車線を開放して、非ETC車両を車線から退出させることができる。また、料金収受システムは、事後徴収用データの作成が終了するまでは車線を閉塞することにより、利用者情報を取得する前に非ETC車両が車線から退出してしまうことを抑制することができる。
(6)本開示の第6の態様によれば、料金収受方法は、料金所の車線に設けられた非接触カードリーダ(32)により、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された利用者を特定可能な利用者情報を読み取るステップと、車線に設けられた撮像部(33)により、非接触型公的証明書を撮影するステップと、非接触カードリーダ(32)が読み取った利用者情報と、撮像部(33)が撮影した非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、利用者情報に基づいて利用者の通行料金の事後徴収用データ(D1)を作成するステップと、を有する。
1 料金収受システム
2 ETC設備
21 進入側車両検知器
22 路側アンテナ
23 通信用車両検知器
24 車線サーバ
25 発進制御機
26 退出側車両検知器
3 路側装置
30 CPU
301 暗号処理部
302 送信処理部
303 印書処理部
304 指令出力部
305 読取部
31 車線側通話部
32 非接触カードリーダ
33 撮像部
34 入力部
35 印書部
36 メモリ
37 ストレージ
38 通信I/F
4 監視装置
40 CPU
401 データ作成部
402 判定部
41 事務所側通話部
42 操作部
43 表示部
44 メモリ
45 ストレージ
46 通信I/F

Claims (6)

  1. 料金所の車線に設けられ、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された前記利用者を特定可能な利用者情報を読み取る非接触カードリーダと、
    前記車線に設けられ、前記非接触型公的証明書を撮影する撮像部と、
    前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した前記非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、前記利用者情報に基づいて前記利用者の通行料金の事後徴収用データを作成するデータ作成部と、
    を備える料金収受システム。
  2. 前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した前記非接触型公的証明書の映像とを同時に並べて表示する表示部を更に備える、
    請求項1に記載の料金収受システム。
  3. 前記撮像部が撮影した映像から、前記非接触型公的証明書の前記券面情報を読み取る読取部と、
    前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記読取部が読み取った前記券面情報とが一致するか判定する判定部と、
    を更に備える請求項1又は2に記載の料金収受システム。
  4. 前記データ作成部は、前記判定部が前記利用者情報と前記券面情報とが一致すると判定した場合に、前記利用者情報に基づいて前記事後徴収用データを自動的に作成する、
    請求項3に記載の料金収受システム。
  5. 前記車線の開放及び閉塞を行う発進制御機と、
    前記事後徴収用データの作成が終了した後に、前記発進制御機に開指令を出力する指令出力部と、
    を更に備える請求項1から4の何れか一項に記載の料金収受システム。
  6. 料金所の車線に設けられた非接触カードリーダにより、有料道路の利用者が所持する非接触型公的証明書に記録された前記利用者を特定可能な利用者情報を読み取るステップと、
    前記車線に設けられた撮像部により、前記非接触型公的証明書を撮影するステップと、
    前記非接触カードリーダが読み取った前記利用者情報と、前記撮像部が撮影した前記非接触型公的証明書に表記された券面情報とが一致する場合に、前記利用者情報に基づいて前記利用者の通行料金の事後徴収用データを作成するステップと、
    を有する料金収受方法。
JP2021143786A 2021-09-03 2021-09-03 料金収受システム及び料金収受方法 Pending JP2023037187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143786A JP2023037187A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 料金収受システム及び料金収受方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143786A JP2023037187A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 料金収受システム及び料金収受方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023037187A true JP2023037187A (ja) 2023-03-15

Family

ID=85509214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143786A Pending JP2023037187A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 料金収受システム及び料金収受方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023037187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110264578B (zh) 一种城市轨道交通的乘客服务系统
US20090322477A1 (en) Self-Activated Secure Identification Document
JP6513866B1 (ja) 本人認証装置およびプログラム
JP2013191173A (ja) 改札システム、自動改札装置および乗車券媒体
JP2018190307A (ja) 受付システム
JP2009110148A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引装置の動作方法
JPH09198531A (ja) カードレス施設利用システム
JP2023143129A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2023037187A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
KR20080010549A (ko) 무인 대출 처리장치
JP5666895B2 (ja) 顔画像認証機能付き駅務機器システム及びそれに用いる自動改札機
JP4952305B2 (ja) 本人確認システム
JP7556212B2 (ja) 処理装置
JP2023037185A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP7028145B2 (ja) 駅務システム、入場駅特定装置、出場駅特定装置、自動改札機、利用駅特定方法、及びプログラム
JP2023037224A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP7139780B2 (ja) 自動改札機、コード有効性判定システム、コード有効性判定方法、及びプログラム
JP2012247970A (ja) 取引処理装置、及び取引処理方法
JP2005004538A (ja) 電子投票システムおよびそのプログラム
KR100784833B1 (ko) 일회용 금융거래쿠폰을 발행하는 금융거래 시스템 및 방법
JPH10340359A (ja) 乗車カード処理システムおよび乗車カード処理装置
JP7115370B2 (ja) 入出場管理システム、通行管理システム、入出場管理方法、及び入出場管理プログラム
JP7097193B2 (ja) 料金収受システム、及び料金収受方法
JP2023123965A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2006031444A (ja) 不正取引防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241015