JP2023034974A - 半導体装置および基板 - Google Patents

半導体装置および基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034974A
JP2023034974A JP2021141525A JP2021141525A JP2023034974A JP 2023034974 A JP2023034974 A JP 2023034974A JP 2021141525 A JP2021141525 A JP 2021141525A JP 2021141525 A JP2021141525 A JP 2021141525A JP 2023034974 A JP2023034974 A JP 2023034974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pads
pad
laminate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141525A
Other languages
English (en)
Inventor
智憲 川崎
Tomonori Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021141525A priority Critical patent/JP2023034974A/ja
Priority to TW111107222A priority patent/TW202312398A/zh
Priority to US17/687,093 priority patent/US20230062333A1/en
Priority to CN202210219766.3A priority patent/CN115732458A/zh
Publication of JP2023034974A publication Critical patent/JP2023034974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/03845Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05547Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電気的特性の向上を図ることができる半導体装置および基板を提供することである。【解決手段】実施形態の半導体装置は、複数のパッドを備える第1層と、複数のパッドを備える第2層と、を持つ。実施形態の半導体装置は、第1層のパッドと、第2層のパッドと、が接合された接合部を持つ。実施形態の半導体装置は、第1層と、第2層と、が積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面において、第1層および第2層の少なくとも一方が、絶縁体からなる絶縁部を1以上持つ。実施形態の半導体装置は、積層方向と垂直な面において、パッドが、絶縁部の周囲に連続して配置される領域を持つ。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および基板に関する。
複数のウェハ同士を張り合わせることで製造される半導体装置が知られている。
米国特許出願公開第2017/0154873号明細書
本発明が解決しようとする課題は、電気特性の向上を図ることができる半導体装置および基板を提供することである。
実施形態の半導体装置は、複数のパッドを備える第1層と、複数のパッドを備える第2層と、を持つ。実施形態の半導体装置は、前記第1層の前記パッドと、前記第2層の前記パッドと、が接合された接合部を持つ。実施形態の半導体装置は、前記第1層と、前記第2層と、が積層された方向を積層方向としたとき、前記積層方向と垂直な面において、前記第1層および前記第2層の少なくとも一方が、絶縁体からなる絶縁部を1以上持ち、かつ、前記パッドの少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える。
実施形態の基板は、複数のパッドと、絶縁体からなる1以上の絶縁部と、を持つ。実施形態の基板は、平面視において、前記パッドの少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える。
実施形態の半導体装置の構成を示す断面図。 実施形態のメモリセルアレイのメモリピラーの近傍を示す断面図。 実施形態の複数の接合パッドを示す断面図。 実施形態の接合パッドを示す図。 実施形態の第1積層体と第2積層体との貼り合わせ時における第1積層体の接合パッドおよび第2積層体の接合パッドの状態を示す断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 実施形態の変形例1の半導体装置を示す断面図。 実施形態の変形例2の半導体装置を示す断面図。 実施形態の第1実施例の接合パッドの形状を示す断面図。 実施形態の第2実施例の接合パッドの形状を示す断面図。 実施形態の第3実施例の接合パッドの形状を示す断面図。 実施形態の第4実施例の接合パッドの形状を示す断面図。 実施形態の第5実施例の接合パッドの形状を示す断面図。
以下、実施形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を持つ構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。すなわち、「接続」とは、直接に接する場合に限定されず、別の部材が介在する場合も含む。「環状」とは、円環状に限定されず、矩形状の環状も含む。「平行」、「直交」、「同一」とは、それぞれ「略平行」、「略直交」、「略同一」の場合も含む。
先に、X方向、Y方向、+Z方向、および-Z方向について定義する。X方向およびY方向は、後述する第1支持基板10(図1参照)の表面10aに沿う方向である。Y方向は、X方向とは交差する(例えば直交する)方向である。+Z方向および-Z方向は、X方向およびY方向とは交差する(例えば直交する)方向であり、第1支持基板10の厚さ方向である。+Z方向は、第1支持基板10から第2支持基板60(図1参照)に向かう方向である。-Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と-Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。以下の説明では、「+Z方向」を「上」、「-Z方向」を「下」と称する場合がある。ただしこれら表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。Z方向は、「第1方向」の一例である。X方向およびY方向のうちいずれか一方は、「第2方向」の一例である。X方向およびY方向のうちいずれか他方は、「第3方向」の一例である。
(実施形態)
<1.半導体装置の全体構成>
まず、実施形態の半導体装置1の全体構成について説明する。半導体装置1は、不揮発性の半導体記憶装置であり、例えばNAND型フラッシュメモリである。
図1は、半導体装置1の構成を示す断面図である。半導体装置1は、例えば、回路チップ2とアレイチップ3とが貼合面Sで貼り合わされた3次元メモリである。回路チップ2は、「第1層」の一例である。アレイチップ3は、「第2層」の一例である。回路チップ2は、アレイチップ3の動作を制御する制御回路(論理回路)を含む。以下、このような半導体装置1について詳しく説明する。
半導体装置1は、例えば、第1支持基板10、積層体20、第2支持基板60、および絶縁層72,73を備えている。
第1支持基板10は、回路チップ2に含まれる基板である。第1支持基板10は、例えば、シリコン基板である。第1支持基板10は、積層体20が積層される表面10aを有する。第1支持基板10には、積層体20に含まれるトランジスタ31(後述)のソース領域およびドレイン領域が設けられている。
積層体20は、Z方向で、第1支持基板10と第2層3との間に位置する。より具体的には、積層体20は、Z方向で、第1支持基板10と第2支持基板60との間に位置する。積層体20は、第1積層体30と、第2積層体40とを含む。第1積層体30は、第1支持基板10上に設けられている。第1積層体30は、Z方向で、第1支持基板10と第2積層体40との間に位置する。本実施形態では、第1支持基板10と第1積層体30とにより、回路チップ2が構成されている。第1積層体30は、複数のトランジスタ31(図1では1つのみ図示)、複数のコンタクトプラグ32、複数の配線33、複数のパッド34、および第1層間絶縁膜35、複数の第1絶縁部36を含む。第1絶縁部36は、「絶縁部」の一例である。
トランジスタ31は、第1支持基板10上に設けられている。トランジスタ31は、コンタクトプラグ32に接続されている。トランジスタ31は、積層体20に含まれるコンタクトプラグ32,42、配線33,43、およびパッド34,44を介して、メモリセルアレイ41または外部接続パッド71と電気的に接続されている。トランジスタ31は、例えばメモリセルアレイ41を制御する。
コンタクトプラグ32、配線33、およびパッド34は、複数のトランジスタ31と第2積層体40とを電気的に接続する。コンタクトプラグ32、配線33、およびパッド34は、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)のような導電材料により形成されている。コンタクトプラグ32は、Z方向に延びており、第1積層体30内の異なる層間を電気的に接続する配線である。配線33は、X方向またはY方向に延びた配線である。
パッド34は、第1積層体30に設けられた接続用の電極である。パッド34は、第1積層体30の内部に設けられた内部パッドと、第1積層体30の表面(貼合面S)に露出した接合パッド38とを含む。接合パッド38は、「パッド」の一例である。複数の配線33のなかで接合パッド38に接続された配線37は、「第1配線」の一例である。接合パッド38については、詳しく後述する。
第1層間絶縁膜35は、複数のコンタクトプラグ32、複数の配線33、および複数のパッド34の間に設けられ、これら要素を互いに電気的に絶縁している。第1層間絶縁膜35は、例えば、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル(Si(OC)、シリコン酸化物(SiO)、またはシリコン窒化物(SiN)などにより形成されている。
第2積層体40は、第1積層体30上に設けられている。第2積層体40は、Z方向で、第1積層体30と第2支持基板60との間に位置する。本実施形態では、第2支持基板60と、第2積層体40とにより、アレイチップ3が構成されている。第2積層体40は、メモリセルアレイ41、複数のコンタクトプラグ42、複数の配線43、複数のパッド44、第2層間絶縁膜45、および複数の第2絶縁部46を含む。第2絶縁部46は、「絶縁部」の一例である。即ち、半導体装置1は、回路チップ(第1層)2およびアレイチップ(第2層)3の少なくとも一方が、絶縁体からなる絶縁部を1以上備える。
メモリセルアレイ41は、第2支持基板60の下方に設けられている。メモリセルアレイ41は、製造時に第2支持基板60上に積層される(図8参照)。メモリセルアレイ41は、複数の導電層51と、複数のメモリピラーPとを有する。複数の導電層51および複数のメモリピラーPの各々は、コンタクトプラグ42に接続されている。
複数の導電層51は、例えば、タングステン(W)または不純物がドープされたポリシリコン(Poly-Si)により形成されている。複数の導電層51は、第2層間絶縁膜45に含まれる層間絶縁膜45b(図2参照)を間に挟んでZ方向に積層されている。複数の導電層51のうち第1積層体30側(-Z方向側)の1つまたは2つの導電層51は、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。複数の導電層51のうち第2支持基板60側(+Z方向側)の1つまたは2つの導電層51は、ソース側選択ゲート線SGSとして機能する。複数の導電層51のうちドレイン側選択ゲート線SGDとソース側選択ゲート線SGSとの間に位置した残りの導電層51は、複数のワード線WLとして機能する。
複数のメモリピラーPは、Z方向に延びており、ドレイン側選択ゲート線SGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲート線SGSを貫通している。複数のワード線WLと複数のメモリピラーPとの交差部分の各々には、メモリセルMCが形成されている。これにより、複数のメモリセルMCは、X方向、Y方向、およびZ方向に間隔を空けて3次元状に配置されている。メモリセルMCについては、詳しく後述する。
コンタクトプラグ42、配線43、およびパッド44は、メモリセルアレイ41または後述する外部接続パッド71と第1積層体30とを電気的に接続する。コンタクトプラグ42、配線43、およびパッド44は、銅またはアルミニウムのような導電材料により形成されている。コンタクトプラグ42は、Z方向に延びており、第2積層体40内の異なる層間を電気的に繋ぐ配線である。配線43は、X方向またはY方向に延びた配線である。
パッド44は、第2積層体40に設けられた接続用の電極である。パッド44は、第2積層体40の内部に設けられた内部パッドと、第2積層体40の表面(貼合面S)に露出した接合パッド48とを含む。第1積層体30と第2積層体40とが積層された状態では、第2積層体40の接合パッド48は、第1積層体30の接合パッド38上に設けられ、第1積層体30の接合パッド38と接合されている。即ち、実施形態の半導体装置1は、第1層(回路チップ)2の接合パッド38と、第2層(アレイチップ)3の接合パッド487と、が接合された接合部50とを備える。接合パッド48は、「パッド」の一例である。複数の配線43のなかで接合パッド48に接続された配線47は、「第2配線」の一例である。接合パッド48については、詳しく後述する。
第2層間絶縁膜45は、複数のコンタクトプラグ42、複数の配線43、および複数のパッド44の間に設けられ、これら要素を互いに電気的に絶縁している。第2層間絶縁膜45は、例えば、TEOS、シリコン酸化物、またはシリコン窒化物などにより形成されている。
第2支持基板60は、第2積層体40の上方に設けられている。第2支持基板60は、Z方向で、第1支持基板10から離れて位置する。第2支持基板60は、アレイチップ3(第2層)に含まれる基板である。第2支持基板60は、例えば、シリコン基板である。第2支持基板60には、メモリセルアレイ41のソースラインとして機能する導電領域が設けられている。第2支持基板60は、メモリセルアレイ41に面する第1面60aと、第1面60aとは反対側に位置した第2面60bとを有する。第2面60bには、外部接続パッド71が設けられている。外部接続パッド71は、不図示の外部接続端子(例えば半田ボール)が設けられ、当該外部接続端子を介して半導体装置1の外部と電気的に接続される。
絶縁層72は、第2支持基板60上に設けられている。絶縁層73は、絶縁層72上に設けられている。絶縁層72,73は、積層体20を保護するパッシベーション膜である。絶縁層72は、例えばシリコン酸化膜である。絶縁層73は、例えばポリイミド膜である。
図2は、メモリセルアレイ41のメモリピラーPの近傍を示す断面図である。図2に示すように、複数のワード線WLは、層間絶縁膜45bを間に挟んでZ方向に積層されている。複数のワード線WLは、X方向に延びている。メモリセルアレイ41は、メモリピラーPが設けられるメモリホールMHを有する。メモリピラーPは、メモリホールMHの内部をZ方向に延びており、複数のワード線WLを貫通している。
メモリピラーPは、Z方向から見た場合、例えば円状または楕円状である。メモリピラーPは、内側から順に、コア絶縁体52、半導体ボディ53、およびメモリ膜54を有する。
コア絶縁体52は、Z方向に延びた柱状体である。コア絶縁体52は、例えばシリコン酸化物を含む。コア絶縁体52は、半導体ボディ53の内側にある。
半導体ボディ53は、Z方向に延びており、チャネルとして機能する。半導体ボディ53は、第2支持基板60のソースラインとして機能する導電領域に接続されている。半導体ボディ53は、コア絶縁体52の外周面を覆う。半導体ボディ53は、例えばシリコンを含む。シリコンは、例えばアモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。
メモリ膜54は、Z方向に延びている。メモリ膜54は、半導体ボディ53の外周面を覆う。メモリ膜54は、メモリホールMHの内面と半導体ボディ53の外側面との間に位置する。メモリ膜54は、例えば、トンネル絶縁膜55と、電荷蓄積膜56とを含む。
トンネル絶縁膜55は、電荷蓄積膜56と半導体ボディ53との間に位置する。トンネル絶縁膜55は、例えば、シリコン酸化物、またはシリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜55は、半導体ボディ53と電荷蓄積膜56との間の電位障壁である。
電荷蓄積膜56は、ワード線WLおよび層間絶縁膜45bの各々とトンネル絶縁膜55との間に設けられている。電荷蓄積膜56は、例えばシリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜56とワード線WLとの交差部分は、メモリセルMCとして機能する。メモリセルMCは、電荷蓄積膜56とワード線WLとの交差部分(電荷蓄積部)内の電荷の有無、又は、蓄積された電荷量によって、データを保持する。電荷蓄積部は、ワード線WLと半導体ボディ53との間にあり、周りを絶縁材料で囲まれている。
ワード線WLと層間絶縁膜45bとの間、及び、ワード線WLとメモリ膜54との間には、ブロック絶縁膜57およびバリア膜58が設けられてもよい。ブロック絶縁膜57は、バックトンネリングを抑制する絶縁膜である。バックトンネリングは、ワード線WLからメモリ膜54への電荷が戻る現象である。ブロック絶縁膜57は、例えば、シリコン酸化膜、金属酸化物膜、または複数の絶縁膜が積層された積層構造膜である。金属酸化物の一例は、アルミニウム酸化物である。バリア膜58は、例えば、窒化チタン膜、または窒化チタンとチタンとの積層構造膜である。
層間絶縁膜45bと電荷蓄積膜56との間にはカバー絶縁膜59が設けられてもよい。カバー絶縁膜59は、例えばシリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜59は、加工時に電荷蓄積膜56をエッチングから保護する。カバー絶縁膜59は、無くてもよいし、導電層51と電荷蓄積膜56との間に一部残して、ブロック絶縁膜として用いられてもよい。
<2.接合パッドの構成>
次に、接合パッド38,48の構成について説明する。
図3は、複数の接合パッド38,48を示す断面図である。図3に示すように、第1積層体30の配線37は、互いに電気的に独立した配線37A,37B,37Cを含む。X方向およびY方向において、配線37A,37B,37Cの間には、第1層間絶縁膜35が設けられている。これにより、配線37A,37B,37Cは、互いに電気的に絶縁されている。配線37A,37B,37Cは、互いに異なる電位になり得る。以下では、配線37A,37B,37Cを互いに区別しない場合は、「配線37」と称する。
第1積層体30の接合パッド38は、配線37Aに接続された接合パッド38Aと、配線37Bに接続された接合パッド38Bと、配線37Cに接続された接合パッド38Cとを含む。X方向およびY方向において、接合パッド38A,38B,38Cの間には、第1層間絶縁膜35が設けられている。接合パッド38A,38B,38Cは、互いに異なる電位になり得る。以下では、接合パッド38A,38B,38Cを互いに区別しない場合は、「接合パッド38」と称する。
第1積層体30の第1絶縁部36は、後述するバリアメタル層96を介し、接合パッド38Aに周りを囲われた第1絶縁部36Aと、バリアメタル層96を介し、接合パッド38Bに周りを囲われた第1絶縁部36Bと、バリアメタル層96を介し、接合パッド38Cに周りを囲われた第1絶縁部36Cと、を含む。以下では、第1絶縁部36A,36B,36Cを互いに区別しない場合は、「第1絶縁部36」と称する。第1絶縁部36は、例えば、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル(Si(OC)、シリコン酸化物(SiO)、またはシリコン窒化物(SiN)などにより形成されている。
同様に、第2積層体40の配線47は、互いに電気的に独立した配線47A,47B,47Cを含む。X方向およびY方向において、配線47A,47B,47Cの間には、第2層間絶縁膜45が設けられている。これにより、配線47A,47B,47Cは、互いに電気的に絶縁されている。配線47A,47B,47Cは、互いに異なる電位になり得る。以下では、配線47A,47B,47Cを互いに区別しない場合は、「配線47」と称する。
第2積層体40の接合パッド48は、配線47Aに接続された接合パッド48Aと、配線47Bに接続された接合パッド48Bと、配線47Cに接続された接合パッド48Cとを含む。X方向およびY方向において、接合パッド48A,48B,48Cの間には、第2層間絶縁膜45が設けられている。接合パッド48A,48B,48Cは、互いに異なる電位になり得る。以下では、接合パッド48A,48B,48Cを互いに区別しない場合は、「接合パッド48」と称する。
第2積層体40の第2絶縁部46は、バリアメタル層96を介し、接合パッド48Aに周りを囲われた第2絶縁部46Aと、バリアメタル層96を介し、接合パッド48Bに周りを囲われた第2絶縁部46Bと、バリアメタル層96を介し、接合パッド48Cに周りを囲われた第1絶縁部46Cと、を含む。以下では、第2絶縁部46A,46B,46Cを互いに区別しない場合は、「第2絶縁部46」と称する。第2絶縁部46は、例えば、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル(Si(OC)、シリコン酸化物(SiO)、またはシリコン窒化物(SiN)などにより形成されている。
第1積層体30の接合パッド38と、第2積層体40の接合パッド48とは、貼合面Sで互いに接合される。これにより、第1積層体30の接合パッド38と、第2積層体40の接合パッド48とが互いに接合される。即ち、本実施形態の半導体装置1は、回路チップ(第1層)2の接合パッド38と、アレイチップ(第2層)3の接合パッド48とが接合された接合部50を備える。図3に示す例では、第1積層体30の接合パッド38と、第2積層体40の接合パッド48とは、互いに同じ態様で設けられている。「態様が同じ」とは、接合パッド38,48の立体形状が同じであることを意味する。この場合、第1積層体30の接合パッド38と、第2積層体40の接合パッド48とは、1対1の対応関係で互いに接合される。
本実施形態では、第1積層体30の接合パッド38Aと、第2積層体40の接合パッド48Aとが互いに接合されることで、配線37Aと配線47Aとが電気的に接続される。同様に、第1積層体30の接合パッド38Bと、第2積層体40の接合パッド48Bとが互いに接合されることで、配線37Bと配線47Bとが電気的に接続される。第1積層体30の接合パッド38Cと、第2積層体40の接合パッド48Cとが互いに接合されることで、配線37Cと配線47Cとが電気的に接続される。
本実施形態では、接合パッド38A,38B,38C,48A,48B,48Cは、互いに同一の立体形状を有する。このため以下では、第1積層体30の1つの接合パッド38について詳しく説明する。第2積層体40の接合パッド48も以下に説明する構造と同一の構造を有する。
図4は、接合パッド38を示す図である。図4の上図は、Z方向から見た接合パッド38を示す図である。即ち、図4の上図は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。図4の下図は、図3の接合パッド38Aを拡大した図である。本実施形態において、Z方向から見た接合パッド38の外形状は四角形状である。具体的には、接合パッド38の外形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる正方形状である。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。本実施形態において、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に配置されている。すなわち、Z方向から見たとき、第1絶縁部36は、第1層間絶縁膜35と接続されておらず、第1絶縁部36と第1層間絶縁膜35との間には、接合パッド38が配置されている。本実施形態において、Z方向から見た第1絶縁部36の形状は、四角形状(正方形状)である。具体的には、Z方向から見た第1絶縁部36の形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる正方形状である。
接合パッド38のX方向における幅W1は、特に限定されないが、例えば、300nm~5μmである。接合パッド38のY方向における幅W2は、特に限定されないが、例えば、300nm~5μmである。
第1絶縁部36のX方向における幅W3は、W1よりも小さい。第1絶縁部36のY方向における幅W4は、W2よりも小さい。
本実施形態では、接合パッド38は、パッド本体91と、配線接続部92とを有する。パッド本体91は、貼合面S(図3参照)に露出し、第2積層体40の接合パッド48に接合されている。配線接続部92は、パッド本体91と配線37との間に位置し、パッド本体91と配線37とを接続する。配線接続部92は、パッド本体91と比べて細い。例えば、X方向における配線接続部92の幅W6は、X方向におけるパッド本体91の幅W5よりも小さい。同様に、Y方向における配線接続部92の幅は、Y方向におけるパッド本体91の幅よりも小さい。パッド本体91は、対応する配線接続部92を介して配線37に接続されている。
接合パッド38は、導電部95とバリアメタル層96とを有する。導電部95は、接合パッド38の主部を形成している。バリアメタル層96は、X方向およびY方向において導電部95と第1絶縁部36との間に設けられている。同様に、バリアメタル層96は、X方向およびY方向において導電部95と第1層間絶縁膜35との間に設けられている。同様に、接合パッド38と第1層間絶縁膜35との間には、バリアメタル層96が設けられている。バリアメタル層96は、導電部95に含まれる導電材料(例えば銅またはアルミニウム)が第1層間絶縁膜35に拡散されることを抑制する金属層である。導電部95およびバリアメタル層96の各々は、パッド本体91および接続部92の両方に設けられている。X方向におけるバリアメタル層96の膜厚T1は、パッド本体91の導電部95の幅W5および配線接続部92の導電部95の幅W6よりも小さい。Y方向におけるバリアメタル層96の膜厚は、Y方向におけるパッド本体91の導電部95の幅およびY方向における配線接続部92の導電部95の幅よりも小さい。
以上、第1積層体30の接合パッド38について説明した。第2積層体40の接合パッド48は、上記説明において、「接合パッド38」を「接合パッド48」と読み替え、「配線37」を「配線47」と読み替えればよい。
図5は、回路チップ2の第1積層体30とアレイチップ3の第2積層体40との貼り合わせ時における第1積層体30の接合パッド38および第2積層体40の接合パッド48の状態を示す断面図である。貼り合わせる前の回路チップ2は、平面視において、複数の接合パッド38と絶縁体からなる1以上の第1絶縁部36と、を備え、かつ、接合パッド38が、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える基板である。貼り合わせる前のアレイチップ3は、平面視において、複数の接合パッド48と絶縁体からなる1以上の第2絶縁部46と、を備え、かつ、接合パッド48が、第2絶縁部46の周囲に連続して配置される領域を備える基板である。接合パッド38の端部Eは、-Z方向に椀状に窪んだ凹部RSを有する。第1絶縁部36で導電部95のX方向およびY方向のサイズが小さくなっているので、接合パッド38の凹部RSは、第1絶縁部36が無い場合よりも浅い。接合パッド48の端部Eは、+Z方向に椀上に窪んだ凹部RSを有する。第2絶縁部46で導電部95のX方向およびY方向のサイズが小さくなっているので、接合パッド38の凹部RSは、第2絶縁部46が無い場合よりも浅い。
第1積層体30と第2積層体40とを貼り合わせる際に、第1積層体30および第2積層体40が加熱される。これによって、接合パッド38の凹部RSと接合パッド48の凹部RSとは、埋められて無くなる(または小さくなる)。
<3.半導体装置の製造方法>
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。
図6から図9は、半導体装置1の製造方法を示す断面図である。
図6は、回路チップ2の製造段階を示す。回路チップ2は、回路ウェハCWの一部として製造される。回路ウェハCWは、複数の回路チップ2を含む。回路ウェハCWは、第1支持基板10上に、第1積層体30を形成することで得られる。第1積層体30は、トランジスタ31、コンタクトプラグ32、配線33、パッド34、および第1層間絶縁膜35を含む。これらは、階層ごとに形成される。回路ウェハCWは、これらの各層の成膜、フォトリソグラフィーなどによる加工を繰り返すことで形成される。接合パッド38以外の成膜方法および加工方法は、公知の方法を用いることができる。回路ウェハCWの第1支持基板10とは反対側の貼合面S1には、複数の接合パッド38が露出する。これにより、回路ウェハCWが完成する。
ここで、接合パッド38の形成方法を詳しく説明する。
図7は、接合パッド38の製造段階の詳細を示す。まず、図7中の(a)に示すように、配線37上に第1層間絶縁膜35の一部が設けられる。配線37上に設けられる第1層間絶縁膜35は、例えばシリコン酸化物(SiO)により形成される。
次に、図7中の(b)に示すように、写真食刻工程(Photo Engraving Process:PEP)によりレジストパターンを形成し、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により第1層間絶縁膜35をエッチングする。これにより、接合パッド38が後工程で設けられる位置に複数の穴102および複数の第1絶縁部36が形成される。
次に、図7中の(c)に示すように、穴102の内面および第1絶縁部36の周囲にバリアメタル層の元になる導電層103aを形成する。その後、穴102の内部に導電材料(例えば銅またはアルミニウムのような金属材料)を埋め込むことでパッド本体95の元になる導電部103bが形成される。これにより、穴102を埋める導電部103が形成される。導電部103は、複数の接合パッド38の元となる導電部である。
次に、図7中の(d)に示すように化学機械研磨(Chemical Mechanical Polisher:CMP)により導電部103の平坦化が行われる。これにより、導電部103から複数の接合パッド38が形成される。このとき、各接合パッドの上端部の表面には、ディッシング(Dishing)による凹部RSが形成される。
図8は、アレイチップ3の製造段階を示す。アレイチップ3は、アレイウェハAWの一部として製造される。アレイウェハAWは、複数のアレイチップ3を含む。図8に示すアレイウェハAWは、回路ウェハCWと貼り合わせる前の状態であり、図1に示すアレイチップ3に対して上下反転している。
アレイウェハAWは、第2支持基板60上に、第2積層体40を形成することで得られる。第2積層体40は、メモリセルアレイ41、コンタクトプラグ42、配線43、パッド44、および第2層間絶縁膜45を含む。これらは、階層ごとに形成される。アレイウェハAWは、これらの各層の成膜、フォトリソグラフィーなどによる加工を繰り返すことで形成される。接合パッド48以外の成膜方法および加工方法は、公知の方法を用いることができる。アレイウェハAWの第2支持基板60とは反対側の貼合面S2には、複数の接合パッド48が露出する。接合パッド48の形成方法は、例えば、図7を参照して説明した接合パッド38の形成方法と同一である。これにより、回路ウェハCWが完成する。
図9は、回路ウェハCWとアレイウェハAWとの貼り合わせ段階を示す。具体的には、回路ウェハCWおよびアレイウェハAWを加熱するとともに、回路ウェハCWの貼合面S1とアレイウェハAWの貼合面S2とを向かい合わせにして(すなわち、第1積層体30の接合パッド38と第2積層体40の接合パッド48とを向か合わせにして)、回路ウェハCWとアレイウェハAWとを貼り合わせる。これにより第1層間絶縁膜35と第2層間絶縁膜45とが接着される。
次に、アレイウェハAWおよび回路ウェハCWが400℃でアニールされる。これにより接合パッド38と接合パッド48とが接合され、接合部50が形成される。これにより、回路ウェハCWとアレイウェハAWとが貼り合わされた貼合体111が形成される。
次に、第2支持基板60が薄型化される。第2支持基板60の薄型化は、例えばCMPにより行われる。次に、公知の方法により、第2支持基板60に対して外部接続パッド71および絶縁層72,73が設けられる。そして、不図示のダイシングラインに沿って貼合体111が切断される。これにより、貼合体111が複数のチップ(半導体装置1)に分断される。これにより、半導体装置1が得られる。
<4.利点>
比較のため、接合パッドの内部に絶縁部がない場合について考える。このような比較例の構成では、CMPまたは別の理由により接合パッドの端部に大きなディッシングが生じると、貼り合わされる2つの接合パッドの間に空間が残る場合がある。この場合、2つの接合パッドの接合するために、アニール温度を高くする必要がある。アニール温度を高くすると、ボイドなどが形成される場合がある。また、2つの接合パッドをより確実に接合するため熱膨張を大きくするようにアニール温度を上昇させると、バリアメタル層に含まれる金属が絶縁体の内部に拡散し、バリアメタル層によるバリア性が低下する可能性がある。
一方で、本実施形態では、接合パッド38が第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。そのため、X方向、Y方向において、接合パッド38の幅が小さくなり、大きなディッシングが生じにくく、凹部RSの窪み量が小さくなる。そのため、アニール時の温度を下げることができ、ボイドなどが生じにくくなる。その結果、信頼性と歩留まりの向上を図ることができる。
バリアメタル層96は、アニール時、導電部95の膨張を抑制し、接合パッド同士の接合を妨げる。そのため、バリアメタル層96と導電部95との接触面積が小さいほうが好ましい。本実施形態の接合パッド38は、絶縁部36,46の周囲に連続して配置される領域を備えるので、バリアメタル層96と導電部95との接触面積を小さくすることができる。加えて、導電部95のサイズを小さくした場合と比較して、導電部95の体積を大きくできるので、アニール時の導電部95の体積増加量を大きくすることができる。そのため、アニール温度を下げても、接合パッド38と接合パッド48とを接合させることができる。その結果、より信頼性と歩留まりの向上を図ることができる。
<5.変形例>
以下、変形例について説明する。本変形例において以下に説明する以外の構成は、上述した実施形態の構成と同一である。
<5.1 変形例1>
図10は、変形例1の半導体装置1を示す断面図である。本変形例では、接合パッド48は、中心に第2絶縁部46が設けられていない従来の接合パッドである。変形例1の半導体装置1は、回路チップ(第1層)2およびアレイチップ(第2層)3の少なくとも一方が、絶縁体からなる絶縁部36,46を1以上備え、かつ、接合パッド38,48の少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える。
本変形例では、第1積層体30の接合パッド38の凹部RSの窪み量が小さいため、第1絶縁部36が無い場合よりも低いアニール温度で接合することができる。そのため、半導体装置1の電気的特性の向上を図ることができる。
<5.2 変形例2>
図11は、変形例2の半導体装置1を示す断面図である。本変形例では、第1積層体30の接合パッド38Aおよび第2積層体40の接合パッド48Aは、絶縁部36が設けられていない従来の接合パッドである。本変形例2の半導体装置1において、接合パッド38,48の少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える。即ち、変形例2の半導体装置1は、回路チップ(第1層)2およびアレイチップ(第2層)3の両方が、絶縁体からなる絶縁部36,46を1以上備え、かつ、接合パッド38,48の少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える。
本変形例では、第1積層体30の接合パッド38の凹部RSの窪み量および第2積層体40の接合パッドの凹部RSの窪み量が小さいため、第1絶縁部36および第2絶縁部46が無い場合よりも低いアニール温度で接合することができる。そのため、半導体装置1の電気的特性の向上を図ることができる。また、パッドのサイズが小さい接合パッド38Aおよび接合パッド48Aとは、接合パッドの凹部RS窪み量が小さいため、低いアニール温度で接合することができる。そのため、半導体装置1の電気的特性の向上を図ることができる。
<6.実施例>
以下、接合パッド38,48の形状に関するいくつかの実施例を説明する。以下では、第1積層体30の接合パッド38の形状を代表して説明する。第2積層体40の接合パッド48の形状も同様である。なお、接合パッド38および48の形状は、以下で説明する実施例の内容に限定されない。
<6.1 第1実施例>
図12は、第1実施例の接合パッド38の形状を示す断面図である。図12は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。第1実施例では、Z方向から見た接合パッド38の外形状は、四角形状である。具体的には、接合パッド38の外形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる正方形状である。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。すなわち、Z方向から見たとき、第1絶縁部36は、第1層間絶縁膜35と接続されておらず、第1絶縁部36と第1層間絶縁膜35との間には、接合パッド38が配置されている。第1実施例では、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に配置され、Z方向から見た第1絶縁部36の形状は、円状である。第1絶縁部36の直径d1は、X方向における接合パッド38の幅W1よりも小さい。接合パッド38の形状を第1実施例の接合パッドの形状にすることで、凹部の窪み量を小さくすることができる。
<6.2 第2実施例>
図13は、第2実施例の接合パッド38の形状を示す断面図である。図13は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。第2実施例では、Z方向から見た接合パッド38の外形状は、円状である。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。第2実施例では、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に配置され、Z方向から見た第1絶縁部36の形状は、円状である。第1絶縁部36の直径d1は、X方向における接合パッド38の幅d2よりも小さい。接合パッド38の形状を第2実施例の接合パッドの形状にすることで、凹部の窪み量を小さくすることができる。
<6.3 第3実施例>
図14は、第3実施例の接合パッド38の形状を示す断面図である。図14は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。第3実施例では、Z方向から見た接合パッド38の外形状は、四角形状である。具体的には、接合パッド38の外形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる正方形状である。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。すなわち、Z方向から見たとき、第1絶縁部36は、第1層間絶縁膜35と接続されておらず、第1絶縁部36と第1層間絶縁膜35との間には、接合パッド38が配置されている。第3実施例では、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に配置され、Z方向から見た第1絶縁部36の形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる長方形状である。X方向における第1絶縁部36のW7は、X方向における接合パッド38の幅W1よりも小さい。Y方向における第1絶縁部36のW8は、Y方向における接合パッド38の幅W2よりも小さい。接合パッド38の形状を第3実施例の接合パッドの形状にすることで、凹部の窪み量を小さくすることができる。
<6.4 第4実施例>
図15は、第4実施例の接合パッド38の形状を示す断面図である。図15は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。第4実施例では、Z方向から見た接合パッド38の外形状は、四角形状である。具体的には、接合パッド38の外形状は、4つの辺それぞれがX方向またはY方向に延びる正方形状である。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。すなわち、Z方向から見たとき、第1絶縁部36は、第1層間絶縁膜35と接続されておらず、第1絶縁部36と第1層間絶縁膜35との間には、接合パッド38が配置されている。第4実施例では、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に複数配置されている。複数の第1接続部36は、Y方向に均等に離れて設けられている。接合パッド38の形状を第4実施例の接合パッドの形状にすることで、凹部の窪み量を小さくすることができる。
<6.5 第5実施例>
図16は、第5実施例の接合パッド38の形状を示す断面図である。図16は、回路チップ(第1層)2と、アレイチップ(第2層)3とが積層された方向を積層方向としたとき、積層方向と垂直な面における接合パッド38を示す。積層方向と垂直な面において、接合パッド38は、第1絶縁部36の周囲に連続して配置される領域を備える。第5実施例では、第1絶縁部36は、接合パッド38の中心に島状に配置されている。すなわち、Z方向から見たとき、第1絶縁部36は、第1層間絶縁膜35と接続されておらず、第1絶縁部36と第1層間絶縁膜35との間には、接合パッド38が配置されている。また、第1層間絶縁膜35と連続して接続され、かつ、接合パッド38側に突出した突出絶縁部39を備える。突出絶縁部39の形状はここでは四角形状であるが、突出絶縁部39の形状は特に限定されない。第5実施例では、第1絶縁部36と2つの突出絶縁部39とはY方向に均等に離れて設けられている。接合パッド38の形状を第5実施例の接合パッドの形状にすることで、凹部の窪み量を小さくすることができる。
以上、実施形態、変形例、およびいくつかの実施例について説明した。ただし、実施形態や変形例、実施例は、上述した例に限定されない。上述した全ての説明において、接合パッド38および接合パッド48の形状は逆でもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、2…第1層、3…第2層、10…第1支持基板、30…第1積層体、35…第1層間絶縁膜、37…配線(第1配線)、38…接合パッド(第1パッド)、40…第2積層体、45…第2層間絶縁膜、47…配線(第2配線)、48…接合パッド(第2パッド)。

Claims (11)

  1. 複数のパッドを備える第1層と、
    複数のパッドを備える第2層と、
    前記第1層の前記パッドと、前記第2層の前記パッドと、が接合された接合部と、
    を備え、
    前記第1層と、前記第2層と、が積層された方向を積層方向としたとき、
    前記積層方向と垂直な面において、
    前記第1層および前記第2層の少なくとも一方が、
    絶縁体からなる絶縁部を1以上備え、かつ、
    前記パッドの少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える、
    半導体装置。
  2. 前記第1層および前記第2層の両方が、
    前記絶縁部を1以上備え、かつ、
    前記パッドの少なくとも1つが前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記垂直な面において、前記絶縁部が島状に配置される、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記垂直な面において、前記絶縁部の形状が円状である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記垂直な面において、前記絶縁部の形状が四角形状である、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1層が、
    第1支持基板と、
    前記第1支持基板と前記第2層との間に設けられ、第1配線と、前記第1配線に接続された前記第1層の前記パッドと、第1層間絶縁膜とを含む第1積層体と、
    を備え、
    前記第2層が、
    第2支持基板と、
    前記第1積層体と前記第2支持基板との間に設けられ、第2配線と、前記第2配線に接続された前記第2層の前記パッドと、第2層間絶縁膜とを含む第2積層体を備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 複数のパッドと、絶縁体からなる1以上の絶縁部と、を備え、
    平面視において、
    前記パッドの少なくとも1つが、前記絶縁部の周囲に連続して配置される領域を備える、基板。
  8. 平面視において、前記絶縁部が島状に配置される、請求項7に記載の基板。
  9. 平面視において、前記絶縁部の形状が円状である、請求項8に記載の基板。
  10. 平面視において、前記絶縁部の形状が四角形状である、請求項8に記載の基板。
  11. 第1支持基板と、
    前記第1支持基板上に設けられ、第1配線と、前記第1配線に接続された前記パッドと、第1層間絶縁膜とを含む第1積層体と、
    を備える、請求項7~10のいずれか1項に記載の基板。
JP2021141525A 2021-08-31 2021-08-31 半導体装置および基板 Pending JP2023034974A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141525A JP2023034974A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 半導体装置および基板
TW111107222A TW202312398A (zh) 2021-08-31 2022-03-01 半導體裝置及基板
US17/687,093 US20230062333A1 (en) 2021-08-31 2022-03-04 Semiconductor device and substrate
CN202210219766.3A CN115732458A (zh) 2021-08-31 2022-03-08 半导体装置及衬底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141525A JP2023034974A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 半導体装置および基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034974A true JP2023034974A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85286376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141525A Pending JP2023034974A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 半導体装置および基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230062333A1 (ja)
JP (1) JP2023034974A (ja)
CN (1) CN115732458A (ja)
TW (1) TW202312398A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202312398A (zh) 2023-03-16
US20230062333A1 (en) 2023-03-02
CN115732458A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462496B2 (en) Semiconductor device
US11063062B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI782794B (zh) 半導體裝置
TWI776616B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI711164B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11594514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202010107A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020145351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116868329A (zh) 包括横向移位的位线焊盘的存储器裸片和逻辑裸片的接合组件及其形成方法
TWI806423B (zh) 半導體裝置
TWI776181B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2023034974A (ja) 半導体装置および基板
JP2022142498A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
TWI849321B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
JP2024129670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024041502A (ja) 半導体装置およびその製造方法