JP2023034341A - 計量装置 - Google Patents

計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034341A
JP2023034341A JP2021140531A JP2021140531A JP2023034341A JP 2023034341 A JP2023034341 A JP 2023034341A JP 2021140531 A JP2021140531 A JP 2021140531A JP 2021140531 A JP2021140531 A JP 2021140531A JP 2023034341 A JP2023034341 A JP 2023034341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
weight
unit
reference sample
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140531A
Other languages
English (en)
Inventor
祥憲 樽本
Yoshinori Tarumoto
友哉 前野
Tomoya Maeno
創 杉内
So Sugiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2021140531A priority Critical patent/JP2023034341A/ja
Priority to EP22192481.4A priority patent/EP4141391A1/en
Publication of JP2023034341A publication Critical patent/JP2023034341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/04Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/04Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices
    • G01G11/043Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices combined with totalising or integrating devices
    • G01G11/046Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices combined with totalising or integrating devices involving digital counting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】搬送中の物品を計量する計量装置であって、計測部が計測する重量と実際の物品の重量とを補正するための補正値の算出に要する計量装置の運転時間は抑制しつつ、適切な補正値を算出可能な計量装置を提供する。【解決手段】計量装置は、第2コンベアと、ロードセルと、制御部と、を備える。第2コンベアは、物品を受け取り搬送する。ロードセルは、第2コンベアの重量、又は、第2コンベアが物品を搬送している場合には、第2コンベアの重量及び第2コンベア上の物品の重量、を検出して計量信号を出力する。制御部は、基準サンプル計量回数分の、第2コンベアで基準サンプルを搬送した際にロードセルが出力する計量信号に基づいて、ロードセルにより検出する物品の重量を補正するための補正値を算出する。制御部は、第2コンベアを駆動する際にロードセルが出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数を算出する。【選択図】図8

Description

本発明は、計量装置に関する。
物品を搬送しながら、搬送中の物品の重量を計量する計量装置が知られている。このような計量装置では、搬送中に空気の流れ等で物品が浮き上がることで、実際の物品の重量と、計測される物品の重量との間に誤差が生じる場合がある。
これに対し、特許文献1(特開2013-76661号公報)には、重量が既知のサンプル物品を搬送しながら計量した計量結果(動的計量値)を、外れ値は除いて、予め設定される設定数(製造メーカの推奨するテスト回数)だけ集め、集めた計量結果を用いて補正値を算出することが記載されている。そして、実際の物品の計量の場面では、動的計量値を、算出した補正値で補正することで、物品の重量値を得ることが記載されている。
ところで、計量装置において、重量の計量結果(動的計量値)がどの程度ばらつくかは、計量装置の設置される環境等によっても異なる。そのため、適切な補正値を得るためにサンプル物品の計量結果がどれだけ必要になるかは、計量装置により異なる。言い換えれば、特許文献1(特開2013-76661号公報)におけるテスト回数の適正値は、計量装置によって異なる。
補正値の算出において、設定されているテスト回数が適正値に比べて少ない場合には、算出される補正値は適切な値とは言えない可能性がある。テスト回数を十分に多く設定しておけば、算出される補正値が適切な値ではない可能性は低減できる。しかし、この場合には、過剰な回数のテストが行われる可能性があり、補正値算出に要する作業時間が不必要に増大するおそれがある。
本発明の課題は、物品を搬送しながら搬送中の物品を計量する計量装置であって、計測部が計測する重量と実際の物品の重量とを補正するための補正値の算出に要する計量装置の運転時間は抑制しつつ、適切な補正値を算出可能な計量装置を提供することにある。
第1観点の計量装置は、搬送部と、検出部と、制御部と、を備える。搬送部は、物品を受け取り搬送する。検出部は、搬送部の重量、又は、搬送部が物品を搬送している場合には、搬送部の重量及び搬送部上の物品の重量、を検出して計量信号を出力する。制御部は、所定回数分の、搬送部で基準サンプルを搬送した際に検出部が出力する計量信号に基づいて、検出部により検出する物品の重量を補正するための補正値を算出する。制御部は、搬送部を駆動する際に検出部が出力する計量信号に基づき、所定回数を算出する。
第1観点の計量装置では、搬送部を駆動した際に検出部が出力する計量信号に基づいて、補正値を算出する上で基準サンプルを流すべき回数が算出されるので、適切な補正値を算出する上で基準サンプルの計量回数が少な過ぎたり、逆に、基準サンプルの計量回数が過剰になったりする事態の発生を抑制できる。その結果、第1観点の計量装置では、補正値の算出に要する計量装置の運転時間(補正値を算出に要する時間)は抑制しつつ、適切な補正値を算出できる。
第2観点の計量装置は、第1観点の計量装置であって、制御部は、搬送部を駆動して物品を搬送する際に検出部が出力する計量信号に基づき、所定回数を算出する。
第2観点の計量装置では、物品の搬送時に検出部が出力する計量信号に基づいて所定回数を算出するため、計量装置自体の特性や、設置環境の影響に加え、物品搬送の影響も踏まえて、補正値を算出する上で適切な所定回数を算出できる。
第3観点の計量装置は、第2観点の計量装置であって、制御部は、搬送部を駆動して基準サンプルを搬送する際に検出部が出力する計量信号に基づき、所定回数を算出する。
第3観点の計量装置では、補正値の算出に用いられる基準サンプルを搬送している際に検出部が出力する計量信号に基づいて所定回数が算出されるため、実際に計量装置が計量する基準サンプルの特性も踏まえ、補正値を算出する上で適切な所定回数を算出できる。
第4観点の計量装置は、第1観点の計量装置であって、制御部は、搬送部が駆動されており、かつ、搬送部が物品を搬送していない時に、検出部が出力する計量信号に基づき、所定回数を算出する。
第4観点の計量装置では、搬送部で物品を搬送することなく、短時間に、補正値を算出する上で適切な所定回数を算出できる。
第5観点の計量装置は、第1観点から第4観点のいずれかの計量装置であって、制御部が算出した所定回数を出力する出力部を更に備える。
第5観点の計量装置では、算出された所定回数が出力されるため、算出された回数が適切な値であるかを、計量装置を操作する作業者等が確認できる。
第6観点の計量装置は、第1観点から第5観点のいずれかの計量装置であって、所定回数を記憶する記憶部を更に備える。制御部は、算出した所定回数を記憶部に記憶させる。制御部は、記憶部に記憶されている所定回数分の、搬送部で基準サンプルを搬送した際に検出部が出力する計量信号に基づいて、検出部により検出する物品の重量を補正するための補正値を算出する。
第6観点の計量装置では、算出された所定回数が計量装置に自動で設定されるため、作業者が所定回数を手動で設定する手間を省くことができる。
本願発明の計量装置は、搬送部を駆動した際に検出部が出力する計量信号に基づいて、補正値を算出する上で基準サンプルを流すべき回数を算出するので、適切な補正値を算出する上で基準サンプルの計量回数が少な過ぎたり、逆に、基準サンプルの計量回数が過剰になったりする事態の発生を抑制できる。
本発明の計量装置の一実施形態に係る計量装置を正面から見た概略正面図である。 図1の計量装置のブロック図である。 図1の計量装置の主要部分を上方から見た概略平面図である。 図1の計量装置の、搬送装置の第2コンベア及び計量装置の概略構成図である。 図1の計量装置の制御装置の、重量算出処理のための構成のブロック図である。 図1の計量装置のロードセルの検出信号と、フィルタリング後の検出信号とを模式的に示す図である。 図1の計量装置における補正値の算出処理のフローチャートの例である。 補正値の算出処理における基準サンプル計量回数の算出処理の第1実施例のフローチャートである。 補正値の算出処理における基準サンプル計量回数の算出処理の第2実施例のフローチャートである。
本発明の計量装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施形態は実施例に過ぎず、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能である。
(1)全体構成
本発明の計量装置の第1実施形態に係る計量装置100を、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、計量装置100を正面から見た概略正面図である。図2は、計量装置100のブロック図である。図3は、計量装置100の主要部分を上方から見た概略平面図である。
計量装置100は、被計量物Pを搬送しながら、被計量物Pを計量する計量装置である。
計量装置100は、図1のように、主に、搬送装置10と、検出装置20と、を有する。また、計量装置100は、図2のように、搬送装置10及び検出装置20の動作を制御する制御装置80を有する。
搬送装置10は、図示しない上流側の工程(例えば被計量物Pの製造工程)から供給される被計量物Pを受けとり搬送する。具体的には、搬送装置10は、被計量物Pを検出装置20による重量の検出場所へ搬送する。
検出装置20は、搬送装置10の搬送する被計量物Pの重量を検出し、検出した重量に応じた計量信号を制御装置80に対して出力する。制御装置80は、検出装置20が被計量物Pの重量検出時に出力した計量信号に基づいて、被計量物Pの重量Wを算出する。さらに、制御装置80は、算出した被計量物Pの重量Wが、許容重量範囲内であるか否かを判断する。被計量物Pの重量Wが許容重量範囲内であるとは、被計量物Pの重量が、許容最小重量以上、かつ許容最大重量以下であることを意味する。
なお、計量装置100の後段には、例えば図示しない振分装置が配置される。振分装置は、制御装置80が算出する被計量物Pの重量Wに基づいて、被計量物Pを振り分ける。例えば、振分装置は、被計量物Pの重量Wが許容重量範囲外である場合、被計量物Pを被計量物Pの搬送ラインから除去する。
(2)詳細構成
以下に、計量装置100の詳細について詳細に説明する。
なお、以下では、方向や位置関係を説明する際に「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いる場合があるが、これらの表現は説明のための便宜上のものであり、本願発明の内容を限定するものではない。「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現は、特に断りのない限り、図中の矢印の示す向きに従う。
(2-1)搬送装置
搬送装置10は、搬送方向A(図1及び図3参照)に沿って被計量物Pを搬送する。
搬送装置10は、第1コンベア12及び第2コンベア14と、第1駆動部18a及び第2駆動部18bを含む。第1駆動部18a及び第2駆動部18bは、例えばモータである。
搬送装置10では、図1及び図3に示すように、被計量物Pの搬送方向Aにおける上流側から順に、第1コンベア12、第2コンベア14、が配置される。
第1コンベア12は、図3のように、第1コンベア12及び第2コンベア14の中で、搬送方向Aにおける上流に配置されている。第1コンベア12は、計量装置100の上流側の工程から搬送されてくる被計量物Pを計量装置100に取り込む取込コンベアとして機能する。第1コンベア12は、被計量物Pを搬送方向Aに搬送し、第2コンベア14に被計量物Pを受け渡す。
第1コンベア12は、第1コンベアベルト12a(図1参照)を含む。第1駆動部18aが、第1コンベアベルト12aが巻き掛けられている駆動ローラ122a及び従動ローラ122bのうち、駆動ローラ122aを駆動することで、第1コンベア12は、第1コンベアベルト12a上の被計量物Pを搬送方向Aに搬送する。
第2コンベア14は、図3のように、第1コンベア12及び第2コンベア14の中で、搬送方向Aにおける下流に配置されている。第2コンベア14は、第1コンベア12が搬送してくる被計量物Pを受け取り搬送する。検出装置20は、第2コンベア14が搬送中の被計量物Pの重量を検出して、計量信号を出力する。第2コンベア14は、被計量物Pを搬送方向Aに搬送し、計量装置100の後段の工程(例えば、図示しない振分装置)に被計量物Pを受け渡す。
第2コンベア14は、第2コンベアベルト14a(図1参照)を含む。第2駆動部18bが、第2コンベアベルト14aが巻き掛けられているローラ144a,144bのうち、ローラ(駆動ローラ)144aを駆動することで、第2コンベア14は、第2コンベアベルト14a上の被計量物Pを搬送方向Aに搬送する。
(2-2)検出装置
検出装置20について、図4を更に参照しながら説明する。図4は、搬送装置10の第2コンベア14及び検出装置20の概略構成図である。
検出装置20は、図3及び図4のように、センサ25と、検出部の一例としてのロードセル28を主に有する。
センサ25は、第1コンベア12が搬送してくる被計量物Pが、第2コンベア14に到達したことを検知する。センサ25は、例えば、光電センサである。ただし、センサ25の種類は、光電センサに限定されるものではなく、被計量物Pの第2コンベア14への到達を検知可能なセンサであれば、センサ25の種類は問わない。
制御装置80は、センサ25の検知結果、搬送装置10の搬送速度V、及び被計量物Pの搬送方向Aにおける長さL1に基づき、被計量物Pの全体が第2コンベアベルト14a上に存在するタイミングを検知する。制御装置80は、被計量物Pの全体が第2コンベアベルト14a上に存在する間にロードセル28が出力する計量信号に基づき、被計量物Pの重量Wを算出する。
ロードセル28は、作用する力に比例して歪む起歪体28aと、起歪体28aに貼り付けられてひずみを電気信号(この信号を計量信号と呼ぶ)に変換して出力するひずみゲージ(図示省略)と、を含む。要するに、ロードセル28は、作用する力に応じた計量信号を送信する。ロードセル28は、第2コンベア14の下方に配されたケース26の内部に収容されている(図4参照)。
ロードセル28による重量の検出について説明する。ロードセル28による重量の検出の説明にあたり、初めに搬送装置10の第2コンベア14の構造の詳細を説明する。
第2コンベア14は、前述した第2コンベアベルト14aに加え、フレーム142と、駆動ローラ144a及び従動ローラ144bと、を主に有する(図4参照)。
第2コンベア14のフレーム142は、ケース26から上方に延びるブラケット24により支持されている。ケース26は、図4のように、計量装置100のフレーム50に固定されている。
駆動ローラ144a及び従動ローラ144bは、図4のように、フレーム142の両端に設けられている。駆動ローラ144a及び従動ローラ144bは、フレーム142に回転自在に支持されている。第2コンベアベルト14aは、駆動ローラ144a及び従動ローラ144bに巻き掛けられている。第2駆動部18bが駆動ローラ144aを駆動することで、第2コンベアベルト14aは回転し、第2コンベア14は、第2コンベアベルト14a上の被計量物Pを搬送方向Aに搬送する。
上記構造を取るため、ロードセル28は、第2コンベアベルト14a上に被計量物Pが存在していない時には、搬送部としての第2コンベア14の重量(第2コンベア14がロードセル28に作用させる力)を検出して、計量信号を出力する。なお、ここで第2コンベア14の重量とは、概ね、フレーム142、駆動ローラ144a及び従動ローラ144b、及び第2コンベアベルト14aの合計重量である。また、第2コンベアベルト14aが被計量物Pを搬送している時には、ロードセル28は、第2コンベア14の重量及び第2コンベア14上の被計量物Pの重量を検出して、計量信号を出力する。
(2-3)制御装置
制御装置80は、計量装置100の各部の動作を制御する。また、制御装置80は、検出装置20が送信してくる計量信号に基づいて被計量物Pの重量Wを算出する処理を行う。
本実施形態の制御装置80は、CPUと、RON、RAN、補助記憶装置(例えばフラッシュメモリ)等からなるメモリ、各種の電子回路等を主に含む。制御装置80は、CPUがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、計量装置100の各部の動作を制御したり、各種処理を行ったりする。
なお、ここで説明する制御装置80の構成は、制御装置80の構成一例に過ぎず、本実施形態の制御装置80と同様の機能を、論理回路等のハードウェアにより実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実現してもよい。また、制御装置80は、1台の装置により実現されるものであっても、複数の装置により実現されるものであってもよい。
制御装置80は、搬送装置10の第1駆動部18a及び第2駆動部18bと、検出装置20のセンサ25及びロードセル28と、電気的に接続されている。
また、制御装置80は、入力装置60及び出力装置70に電気的に接続されている(図2参照)。入力装置60は、計量装置100のオペレータの入力する各種指令や、オペレータの入力する各種情報を受け付ける。例えば、入力装置60は、タッチパネル式のディスプレイである。入力装置60に入力される情報には、例えば、被計量物Pの規定重量Wt、被計量物Pの長さL1、及び搬送装置10による被計量物Pの搬送速度Vを含む。入力装置60に対する入力された指令や情報は、制御装置80に対して送信される。出力装置70は、制御装置80により制御されて、各種情報を出力する。例えば、出力装置70は、各種情報を表示するディスプレイである。つまり、本実施形態では、タッチパネル式のディスプレイが入力装置60及び出力装置70として機能する。
なお、入力装置及び出力装置は、上記の機器に限定されるものではない。例えば、入力装置は、外部機器90(例えば、計量装置100のオペレータ等が操作する携帯端末や、計量装置100の上位の中央制御装置)から送信されてくる指令や情報を受け付ける通信部86であってもよい。また、出力装置は、例えば、外部機器90(例えば、計量装置100のオペレータ等が保持する携帯端末や、計量装置100の上位の中央制御装置)に対して各種情報を出力(送信)する通信部86であってもよい。図2では、外部機器90及び通信部86を破線で示している。
制御装置80のメモリは、各種情報を記憶する記憶部82を含む。記憶部82に記憶される情報の例については後述する。
制御装置80のCPUは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御部84として機能する。
(2-4-1)制御部
制御部84は、入力装置60に対して入力される指令や、入力装置60に対して入力される、被計量物Pの規定重量Wt、搬送装置10により搬送方向Aに搬送される被計量物Pの、搬送方向Aにおける被計量物Pの長さL1、及び搬送装置10による被計量物Pの搬送速度V等の情報に基づいて、計量装置100の動作を制御する。
例えば、制御部84は、入力装置60に対して運転指令が入力されると、第1コンベア12及び第2コンベア14による被計量物Pの搬送速度が、搬送速度Vになるように、第1駆動部18a及び第2駆動部18bの動作を制御する。
また、例えば、制御部84は、ある被計量物Pが第2コンベア14により搬送されている際にロードセル28の出力する計量信号に基づいて、その被計量物Pの重量Wを算出する。具体的には、制御部84は、センサ25の検知結果、搬送速度V、被計量物Pの長さL1に基づいて、被計量物Pの全体が第2コンベアベルト14a上に存在しているタイミングを検知する。制御部84は、被計量物Pの全体が第2コンベアベルト14a上に存在する間にロードセル28が出力する計量信号に基づき、被計量物Pの重量Wを算出する。制御部84による被計量物Pの重量Wの算出については後述する。
また、例えば、制御部84は、算出した被計量物Pの重量が、許容重量範囲内であるかを判断する。例えば、制御部84は、算出した被計量物Pの重量Wが、許容最小重量(物品の規定重量Wt-α)と、許容最大重量(物品の規定重量Wt+β)と、の間の値であるかを判断する(α及びβは、設定済みの数値)。制御部84は、算出した被計量物Pの重量Wが許容重量範囲内であればその被計量物Pを合格品と判断し、算出した被計量物Pの重量Wが許容重量範囲外であればその被計量物Pを不合格品と判断する。
(A)物品の重量の算出処理
制御部84による被計量物Pの重量Wの算出処理について説明する。まず、制御装置80の重量算出処理のための構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、制御装置80の重量算出処理のための構成のブロック図である。
制御装置80は、アンプ182と、アナログフィルタ184と、A/D変換器186と、を含む。また、制御部84は、被計量物Pの重量の算出処理のための機能部として、信号処理部188を含む。
アンプ182は、ロードセル28から入力された計量信号を増幅し、増幅信号としてアナログフィルタ184に出力する。アナログフィルタ184は、増幅信号から不要な高域成分を除去してアナログ信号として出力する。A/D変換器186は、アナログフィルタ184から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して信号処理部188に出力する。信号処理部188は、フィルタの種類を限定するものではないが、所定の有限インパルス応答(FIR)型のフィルタ(以後、単にフィルタと呼ぶ)を用いて、デジタル信号をフィルタリングする。要するに、信号処理部188は、所定のフィルタを用いて、アンプ182、アナログフィルタ184、及びA/D変換器186により前処理をした計量信号(以後、前処理後の計量信号をロードセル28の計量信号と呼ぶ)をフィルタリングする。制御部84は、信号処理部188によりフィルタリングされたロードセル28の計量信号に基づいて被計量物Pの重量Wを算出する。具体的には、制御部84は、信号処理部188によりフィルタリングされたロードセル28の計量信号に基づいて被計量物Pの動的重量を算出する。制御部84は、動的重量に補正値を乗じることで、被計量物Pの重量Wを算出する。なお、動的重量及び補正値については後述する。
なお、前述のように、ロードセル28は、第2コンベアベルト14aが被計量物Pを搬送している場合には、第2コンベア14の重量及び第2コンベア14上の被計量物Pの重量、を検出して計量信号を出力している。そのため、制御部84が、第2コンベアベルト14aが被計量物Pを搬送している場合に、ロードセル28からの計量信号に基づいてそのまま重量を算出すると、制御部84は、第2コンベア14と被計量物Pとの合計重量を算出することになる。そこで、制御部84は、実際に被計量物Pの重量の計量を開始する前に、第2コンベアベルト14a上に被計量物Pが存在しない状態でロードセル28が出力する計量信号に基づいて、ゼロ点を導出する処理を実施している。言い換えれば、制御部84は、実際に被計量物Pの重量の計量を開始する前に、第2コンベア14と第2コンベア14上の被計量物Pとの合計重量から、減じるべき第2コンベア14の重量を算出する処理を予め実施している。
なお、信号処理部188が、ロードセル28の計量信号のフィルタリングを行う理由は、ロードセル28の計量信号に、計量装置100の固有振動や、計量装置100が使用しているモータ(例えば第2駆動部18bとして用いられるモータ)やローラ(例えば第2コンベア14の駆動ローラ144a及び従動ローラ144b)の回転振動などを原因とするノイズが含まれるためである。
図6を参照して説明すると、ロードセル28の計量信号は、図6に破線で示すように、振幅の比較的大きな振動成分(ノイズ)を含む信号である。被計量物Pの重量は、このような振動成分を含む計量信号からは精度良く算出できない。そこで、信号処理部188は、所定のフィルタを用いて、ロードセル28の計量信号をフィルタリングして(ノイズを低減して)、図6に実線で示すような、ノイズの少ない信号(概ね、被計量物Pがロードセル28に作用させる力だけを示す信号)を取り出している。
制御部84は、信号処理部188によるフィルタリング後の(ノイズの低減された)計量信号とゼロ点との差の値に基づいて、被計量物Pの動的重量を算出している。具体的には、制御部84は、被計量物Pの全体が第2コンベアベルト14a上に存在している期間の計量信号(図6における実線の台地部分の計量信号)と、被計量物Pが第2コンベアベルト14a上に存在していない期間の計量信号との差の値(図6中のDWで示される値)に基づいて、被計量物Pの動的重量を算出している。
(B)動的重量及び補正値
搬送中の物品の重量を計量する場合、搬送中の物品は、空気抵抗で物品が浮き上がる等の事象が生じる場合がある。そのため、制御部84が、信号処理部188によりフィルタリングされたロードセル28の計量信号に基づいて算出する被計量物Pの動的重量は、実際の物品の重量とは異なる可能性がある。そこで、制御部84は、動的重量が実際の物品の重量に換算されるよう、動的重量に補正値を乗じて被計量物Pの重量Wを算出する。
補正値の算出方法の例を、図7の補正値の算出処理のフローチャートの例を参照しながら説明する。なお、ここで説明する算出方法は一例に過ぎず、算出方法を限定するものではない。例えば、フローチャートの処理の順序は、矛盾の無い範囲で適宜変更されてもよい。
補正値の算出の前提として、補正値の算出の際には、正確な重量が分かっている基準サンプルSが存在しているものとする。基準サンプルSは、限定するものではないが、好ましくは、計量装置100で実際に計量を行おうとしている被計量物Pと同一種類の物品である。
なお、基準サンプルSの正確な重量とは、例えば、搬送装置10は停止させた状態で、第2コンベアベルト14a上に基準サンプルSを載せた時にロードセル28が出力する検量信号に基づいて算出される重量(静的重量)SWである。なお、搬送装置10を停止させた状態では、基準サンプルSの重量の検出に空気抵抗の影響はないため、基準サンプルSの重量SWの算出に、補正値は不要である。なお、基準サンプルSの重量SWは、計量装置100とは別の計量装置において計量されてもよい。
基準サンプルSが存在している前提で、補正値の算出をしようとする作業者は、例えば入力装置60を操作して、計量装置100を補正値算出モードで動作させる(ステップS1)。
なお、計量装置100を補正値算出モードで動作させる際には、作業者は、入力装置60に、基準サンプルSの重量SWの値も情報として入力する。入力装置60に入力された基準サンプルSの重量SWは、記憶部82に記憶される。なお、基準サンプルSの重量が計量装置100で測定される場合には、作業者が入力装置60に入力する基準サンプルSの重量SWではなく、制御部84が算出した重量が、そのまま重量SWとして記憶部82に記憶されてもよい。
補正値算出モードでは、制御装置80は、搬送装置10及び検出装置20を動作させる。好ましくは、補正値算出モードでは、制御装置80は、実際に計量装置100で被計量物P(実際の計量対象の物品)の計量を行うときの搬送速度(前述の搬送速度V)で基準サンプルSが搬送されるよう、搬送装置10の動作を制御する。この状態で、搬送装置10の第1コンベア12に基準サンプルSが載置されると、第1コンベア12は、基準サンプルSを第2コンベア14に搬送し、制御部84は、第2コンベア14で基準サンプルSが搬送されている時に検出装置20のロードセル28が出力する計量信号に基づいて、動的重量を算出する(ステップS2)。制御部84は、算出した動的重量を、記憶部82に記憶する(ステップS3)。なお、制御装置80は、記憶部82に記憶される動的重量のデータ数が所定数(後述する基準サンプル計量回数N分)になるまで、搬送装置10と検出装置20の運転を継続する(ステップS4)。言い換えれば、補正値の算出をしようとする作業者は、搬送装置10の第1コンベア12に、基準サンプル計量回数N回、基準サンプルSを載置し、これにより、制御部84に基準サンプルSの動的重量を基準サンプル計量回数N回分算出させる。
記憶部82に、基準サンプル計量回数N分の動的重量DW,DW,・・・DWが集まると、制御部84は、搬送装置10の運転を停止する(ステップS5)。
そして、制御部84は、以下の数式1で、補正値kを算出する(ステップS6)。
Figure 2023034341000002
制御部84は、実際に被計量物Pの重量Wを算出する際には、信号処理部188によりフィルタリングされたロードセル28の計量信号に基づいて算出する被計量物Pの動的重量に補正値kを乗ずることで、重量Wを算出する。要するに、制御部84は、所定の基準サンプル計量回数N分の、第2コンベア14で基準サンプルSを搬送した際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて、ロードセル28により検出する被計量物Pの重量を補正するための補正値kを算出する。
なお、制御部84により算出される動的重量の値のばらつき(言い換えれば、フィルタリング後の計量信号に残るノイズの影響)は、計量装置100自体の特性の他、計量装置100の設置される現場の環境等によって異なる。例えば、計量装置100の設置される場所の周辺に振動を生じさせる装置が存在したり、計量装置100の設置される場所が、空気調和装置の生成する風の影響を受けやすい場所であったりする場合には、制御部84により算出される動的重量の値のばらつきは大きくなりやすい。
基準サンプル計量回数Nを一定値とし、かつ、基準サンプル計量回数Nを小さく設定した場合、このような環境に設置された計量装置100において算出される補正値kは適切な値とは言えない可能性がある。逆に、このような環境に計量装置100が設置される可能性があることを見越して、基準サンプル計量回数Nを多く設定しておけば、算出される補正値kが適切な値ではない可能性は低減できる。しかし、この場合には、過剰な回数のテストが行われる可能性があり、補正値算出に要する作業時間が不必要に増大するおそれがある。
そこで、制御部84は、例えば以下に例示するような方法で、搬送装置10(特には第2コンベア14)を駆動する際にロードセル28が出力する計量信号に基づき、各計量装置100に適した基準サンプル計量回数Nを算出する。
(C)基準サンプル計量回数の算出処理
<第1実施例>
図8のフローチャートを参照しながら、補正値の算出処理における基準サンプル計量回数Nの算出処理の第1実施例について説明する。
第1実施例では、制御部84は、搬送装置10を駆動して、物品を搬送する際にロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。なお、基準サンプル計量回数Nの算出の際に搬送装置10を搬送させる物品は、任意に選択されてもよいが、好ましくは、基準サンプルSである。ここでは、基準サンプル計量回数Nの算出の際に搬送装置10を搬送させる物品が、重量が既知の基準サンプルSであるという前提で説明を進める。
基準サンプル計量回数Nの算出をしようとする作業者は、例えば、入力装置60を操作して、計量装置100を計測回数算出モードで動作させる(ステップS11)。
なお、計量装置100を計測回数算出モードで動作させる際には、作業者は、入力装置60に、基準サンプルSの重量SWの値も情報として入力する。入力装置60に入力された基準サンプルSの重量SWは、記憶部82に記憶される。なお、基準サンプルSの重量が計量装置100で測定される場合には、作業者が入力装置60に入力する基準サンプルSの重量SWではなく、制御部84が算出した重量が自動で重量SWとして記憶部82に記憶されてもよい。
計測回数算出モードでは、制御装置80は、補正値算出モードと同様に、搬送装置10と検出装置20とを動作させる。好ましくは、計測回数算出モードでは、制御装置80は、実際に計量装置100で被計量物P(実際の計量対象の物品)の計量を行うときの搬送速度(前述の搬送速度V)で基準サンプルSが搬送されるよう、搬送装置10の動作を制御する。この状態で、搬送装置10の第1コンベア12に基準サンプルSが載置されると、第1コンベア12は基準サンプルSを第2コンベア14に搬送し、制御部84は、第2コンベア14で基準サンプルSが搬送されている時に検出装置20のロードセル28が出力する計量信号に基づいて、動的重量を算出する(ステップS12)。制御部84は、算出した動的重量を、記憶部82に記憶する(ステップS13)。なお、制御装置80は、記憶部82に記憶される動的重量のデータ数が、予め定められた数B個(例えば5個)になるまで搬送装置10と検出装置20の運転を継続する(ステップS14)。言い換えれば、基準サンプル計量回数の算出をしようとする作業者は、搬送装置10の第1コンベア12に、B回、基準サンプルSを載置し、これにより、制御部84に、基準サンプルSの動的重量をB回算出させる。なお、Bの値には、ステップS16において、動的重量の分散を算出可能な数であって、できるだけ小さな値が選択される。
記憶部82に、B個の動的重量DW,DW,・・・DWが集まると、制御部84は、搬送装置10の動作を停止する(ステップS15)。
制御部84は、以下の式で、ノイズによる分散
Figure 2023034341000003
を算出する(ステップS16)。
Figure 2023034341000004
なお、基準サンプル計量回数をM回とした時の、標本平均
Figure 2023034341000005
は、ノイズによる分散
Figure 2023034341000006
が既知であれば、数式3及び数式4で表される正規分布に従う。
Figure 2023034341000007
Figure 2023034341000008
したがって、例えば95%信頼区間で、μを目量±e以内に収めたい場合には、標準正規分布を用いて、区間推定を行うと、
Figure 2023034341000009

となるので、数式6を満たすようにMを決定すれば、補正値kを精度良く算出できる。
Figure 2023034341000010
そこで、制御部84は、数式6を用いて算出したMの値より大きな最小の整数を、基準サンプル計量回数Nと決定する(ステップS17)。
なお、制御部84は、制御部84が算出した基準サンプル計量回数Nを、出力装置70に出力してもよい(ステップS18)。具体的には、制御部84は、例えば、基準サンプル計量回数Nを出力装置70の一例としてのディスプレイに表示する。
さらに、図8のフローチャートでは図示を省略するが、例えば、制御部84は、出力装置70の一例としてのディスプレイに、入力装置60に対する基準サンプル計量回数Nを採用するか否かの入力を促す表示を表示させてもよい。そして、入力装置60に基準サンプル計量回数Nを採用する旨の入力がある場合に、処理をステップS19に進め、入力装置60に基準サンプル計量回数Nを採用しない旨の入力があった場合には、ステップS11からの一連の処理を再実施してもよい。このように構成することで、例えば基準サンプル計量回数Nが何らかの理由で明らかに異常な数値であれば、この値が基準サンプル計量回数Nとして利用される事態の発生を抑制できる。
なお、ステップS18の処理、出力装置70に入力装置60に対する基準サンプル計量回数Nを採用するか否かの入力を促すステップ、及び入力装置60に基準サンプル計量回数Nを採用する旨の入力するステップ、については省略されてもよい。
次に、制御部84は、算出した基準サンプル計量回数Nを、記憶部82に記憶させる(ステップS19)。制御部84は、図7に示したフローシートに基づいて補正値kを算出する際には、記憶部82に記憶されている基準サンプル計量回数N分の、第2コンベア14で基準サンプルSを搬送した際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて、ロードセル28により検出する被計量物Pの動的重量を補正するための補正値kを算出する。
なお、基準サンプル計量回数Nの算出の際に得られた基準サンプルSの動的重量DW,DW,・・・DWは、補正値kの算出のための基準サンプルSの動的重量のデータに流用されてもよい。基準サンプル計量回数Nの算出の際に得られた基準サンプルSの動的重量DW,DW,・・・DWを補正値kの算出のための基準サンプルSの動的重量のデータに流用することで、補正値kの算出に要する時間を短縮できる。
<第2実施例>
図9のフローチャートを参照しながら、補正値の算出処理における基準サンプル計量回数の算出処理の第2実施例について説明する。
第2実施例では、制御部84は、搬送装置10が駆動されており、第2コンベア14が物品を搬送していない時に(何も搬送していない時に)、ロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。
ここでは、基準サンプル計量回数Nの算出には、基準サンプルS等の物品は不要である。
基準サンプル計量回数Nの算出をしようとする作業者は、例えば、入力装置60を操作して、計量装置100を計測回数算出モードで動作させる(ステップS11a)。
第2実施例の計測回数算出モードでは、制御装置80は、第1実施例と同様に、搬送装置10と検出装置20とを動作させる。好ましくは、計測回数算出モードでは、制御装置80は、実際に計量装置100で被計量物P(実際の計量対象の物品)の計量を行うときの搬送速度Vが実現される回転数に、第1駆動部18a及び第2駆動部18bのモータの回転数を制御する。この状態で、制御部84は、第2コンベア14を動作させている時にロードセル28が出力する計量信号を取得し(ステップS12a)、計量信号を記憶部82に記憶する(ステップS13a)。制御装置80は、所定時間が経過するまで搬送装置10と検出装置20の運転を継続し、ロードセル28が出力する計量信号の取得と、計量信号の記憶部82への記憶を継続する(ステップS14a)。
記憶部82に、所定時間分の計量信号が記憶されると、制御部84は、搬送装置10の
動作を停止する(ステップS15a)。
そして、制御部84は、記憶部82に記憶された計量信号のノイズの分散
Figure 2023034341000011
を算出する(ステップS16a)。
ステップS17からステップS19の処理は、第1実施例のステップS17~ステップS19の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(3)特徴
(3-1)
計量装置の一例に係る計量装置100は、搬送部の一例としての第2コンベア14と、検出部の一例としてのロードセル28と、制御部84と、を備える。第2コンベア14は、物品を受け取り搬送する。ロードセル28は、第2コンベア14の重量、又は、第2コンベア14が物品を搬送している場合には、第2コンベア14の重量及び第2コンベア14上の物品の重量、を検出して計量信号を出力する。制御部84は、基準サンプル計量回数N分の、第2コンベア14で基準サンプルSを搬送した際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて、ロードセル28により検出する物品の重量(動的重量)を補正するための補正値kを算出する。制御部84は、第2コンベア14を駆動する際にロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。
計量装置100では、第2コンベア14を駆動した際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて、補正値kを算出する上で基準サンプルSを流すべき回数が算出されるので、適切な補正値kを算出する上で基準サンプルSの計量回数が少な過ぎたり、逆に、基準サンプルSの計量回数が過剰になったりする事態の発生を抑制できる。その結果、計量装置100では、補正値kの算出に要する計量装置100の運転時間(補正値kを算出に要する時間)は抑制しつつ、適切な補正値kを算出できる。
(3-2)
上記の第1実施例では、制御部84は、第2コンベア14を駆動して物品を搬送する際にロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。
ここでは、物品の搬送時にロードセル28が出力する計量信号に基づいて基準サンプル計量回数Nを算出するため、計量装置100自体の特性や、設置環境の影響に加え、物品搬送の影響も踏まえて、補正値kを算出する上で適切な基準サンプル計量回数Nを算出できる。
好ましくは、制御部84は、第2コンベア14を駆動して基準サンプルSを搬送する際にロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。
このように構成される計量装置100では、補正値kの算出に用いられる基準サンプルSを搬送している際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて基準サンプル計量回数Nが算出されるため、実際に計量装置100が計量する基準サンプルSの特性も踏まえ、補正値kを算出する上で適切な基準サンプル計量回数Nを算出できる。
(3-3)
上記の第2実施例では、制御部84は、第2コンベア14が駆動されており、かつ、第2コンベア14が物品を搬送していない時に、ロードセル28が出力する計量信号に基づき、基準サンプル計量回数Nを算出する。
ここでは、第2コンベア14で物品を搬送することなく、短時間に、補正値kを算出する上で適切な基準サンプル計量回数Nを算出できる。
(3-4)
計量装置100は、好ましくは、制御部84が算出した基準サンプル計量回数Nを出力する出力装置70を備える。
計量装置100では、算出された基準サンプル計量回数Nが出力されるため、算出された回数が適切な値であるか(技術的に見て、明らかに小さ過ぎる値であったり、明らかに大き過ぎる値であったりすることが無いか)を、計量装置100を操作する作業者等が確認できる。
(3-5)
計量装置100は、基準サンプル計量回数Nを記憶する記憶部82を備える。制御部84は、算出した基準サンプル計量回数Nを記憶部82に記憶させる。制御部84は、記憶部82に記憶されている基準サンプル計量回数N分の、第2コンベア14で基準サンプルを搬送した際にロードセル28が出力する計量信号に基づいて、ロードセル28により検出する物品の重量(動的重量)を補正するための補正値kを算出する。
計量装置100では、算出された基準サンプル計量回数Nが計量装置100に自動で設定されるため、作業者が基準サンプル計量回数Nを手動で設定する手間を省くことができる。
ただし、これに限定されるものではなく、作業者は、算出された基準サンプル計量回数Nを(例えば、出力装置70が出力する基準サンプル計量回数Nを)、入力装置60を介して手動で入力してもよい。
(4)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、以下で示す変形例は、互いに矛盾しない範囲で適宜組み合わされてもよい。
(4-1)変形例A
計量装置100は、搬送装置10と、検出装置20と、制御装置80とからなるが、計量装置100は、これら以外の構成を有する装置であってもよい。例えば、上記実施形態では、計量装置100の後段に、計量装置100とは別の振分装置が配置される例を説明しているが、計量装置100は、被計量物Pの計量結果に基づいて被計量物Pの振り分けを行う振分機構を有するものであってもよい。
本発明は、搬送中の物品を計量する計量装置に広く適用でき有用である。
14 第2コンベア(搬送部)
28 ロードセル(検出部)
70 出力装置(出力部)
82 記憶部
84 制御部
86 通信部(出力部)
100 計量装置
S 基準サンプル
特開2013-76661号公報

Claims (6)

  1. 物品を受け取り搬送する搬送部と、
    前記搬送部の重量、又は、前記搬送部が前記物品を搬送している場合には、前記搬送部の重量及び前記搬送部上の前記物品の重量、を検出して計量信号を出力する検出部と、
    所定回数分の、前記搬送部で基準サンプルを搬送した際に前記検出部が出力する前記計量信号に基づいて、前記検出部により検出する物品の重量を補正するための補正値を算出する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記搬送部を駆動する際に前記検出部が出力する前記計量信号に基づき、前記所定回数を算出する、
    計量装置。
  2. 前記制御部は、前記搬送部を駆動して物品を搬送する際に前記検出部が出力する前記計量信号に基づき、前記所定回数を算出する、
    請求項1に記載の計量装置。
  3. 前記制御部は、前記搬送部を駆動して前記基準サンプルを搬送する際に、前記検出部が出力する前記計量信号に基づき、前記所定回数を算出する、
    請求項2に記載の計量装置。
  4. 前記制御部は、前記搬送部が駆動されており、かつ、前記搬送部が物品を搬送していない時に、前記検出部が出力する前記計量信号に基づき、前記所定回数を算出する、
    請求項1に記載の計量装置。
  5. 前記制御部が算出した前記所定回数を出力する出力部を更に備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の計量装置。
  6. 前記所定回数を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、算出した前記所定回数を前記記憶部に記憶させ、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記所定回数分の、前記搬送部で基準サンプルを搬送した際に前記検出部が出力する前記計量信号に基づいて、前記検出部により検出する物品の重量を補正するための前記補正値を算出する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の計量装置。
JP2021140531A 2021-08-30 2021-08-30 計量装置 Pending JP2023034341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140531A JP2023034341A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 計量装置
EP22192481.4A EP4141391A1 (en) 2021-08-30 2022-08-26 Weighing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140531A JP2023034341A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034341A true JP2023034341A (ja) 2023-03-13

Family

ID=83081344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140531A Pending JP2023034341A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 計量装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4141391A1 (ja)
JP (1) JP2023034341A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890140B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-22 大和製衡株式会社 計量装置
ITMI20150570A1 (it) * 2015-04-21 2016-10-21 Ima Spa Metodo di pesatura di contenitori di sostanze farmaceutiche, medicali, alimentari o simili

Also Published As

Publication number Publication date
EP4141391A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110196877A1 (en) Weighing apparatus
JP6721241B2 (ja) 物品振分システム
JP5385769B2 (ja) 計量装置
JP2013101061A (ja) 計量装置
JP2023034341A (ja) 計量装置
JP5890140B2 (ja) 計量装置
JP5639374B2 (ja) 物品検査装置および物品検査システム
KR102492929B1 (ko) 계량 장치
JP2009109346A (ja) 金属検出機付き重量選別装置
JP2023038921A (ja) 計量装置
JP3779443B2 (ja) 動的計量値の補正装置
JP2018140366A (ja) 物品検査システム
JP6274427B2 (ja) 計量装置
JP7152037B2 (ja) 計量装置
JP2021148662A (ja) 計量装置
JP2023042314A (ja) 計量装置
EP4060296A1 (en) Weighing apparatus
JP2023135120A (ja) 計量装置
US11193815B2 (en) Article inspection apparatus
JP7140723B2 (ja) 物品検査装置
EP4145096A1 (en) Weighing device
JPH0827209B2 (ja) 計量装置
JP2023136039A (ja) 計量装置
JP3429374B2 (ja) 計量装置
JP2021148718A (ja) 計量装置