JP2023033120A - シースルーウィンドディスプレイおよび液晶ディスプレイ - Google Patents

シースルーウィンドディスプレイおよび液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2023033120A
JP2023033120A JP2022105195A JP2022105195A JP2023033120A JP 2023033120 A JP2023033120 A JP 2023033120A JP 2022105195 A JP2022105195 A JP 2022105195A JP 2022105195 A JP2022105195 A JP 2022105195A JP 2023033120 A JP2023033120 A JP 2023033120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
liquid crystal
transmission filter
filter film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022105195A
Other languages
English (en)
Inventor
文一 下敷領
Bunichi Shimoshikiryo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2023033120A publication Critical patent/JP2023033120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/024Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour registers, e.g. to control background, foreground, surface filling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3633Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with transmission/voltage characteristic comprising multiple loops, e.g. antiferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/66Normally white display, i.e. the off state being white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの背景がぼやけて視認されることを抑制することができるシースルーウィンドディスプレイを提供する。【解決手段】シースルーウィンドディスプレイは、複数の画素を有する表示パネルと、入力された階調データに応じた電圧を複数の画素に印加する駆動回路とを備え、表示パネルは、画素電極を有する第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板とによって挟持された液晶層と、第1基板に設けられ第1偏光軸を有する第1偏光板と、第2基板に設けられ第2偏光軸を有する第2偏光板とを有し、駆動回路から、最小の電圧が画素に印加されたときの画素の透過率をTWとし、駆動回路から、最大の電圧が画素に印加されたときの画素の透過率をTBとするとき、TW>TBの関係を満たすノーマリ―ホワイト特性を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、シースルーウィンドディスプレイおよび液晶ディスプレイに関する。
特許文献1には、背景を透けて見せる透明表示状態を取り得るように構成された表示パネルを備えたシースルーウィンドディスプレイが開示されている。特許文献1に開示されたシースルーウィンドディスプレイは、表示パネルに複数の色の色光を時分割で照射するパネル用光源を備える。
国際公開第2015/190461号
しかしながら、特許文献1に開示されたシースルーウィンドディスプレイは、透明表示状態において、表示パネルの背景がぼやけて視認されるという問題があった。
本開示の一態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、表示パネルの背景がぼやけて視認されることを抑制することができるシースルーウィンドディスプレイを提供する。
(1)本開示の一態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、複数の画素を有する表示パネルと、入力された階調データに応じた電圧を、前記複数の画素に印加する駆動回路と、を備え、前記表示パネルは、画素電極を有する第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とによって挟持された液晶層と、前記第1基板に設けられ、第1偏光軸を有する第1偏光板と、前記第2基板に設けられ、第2偏光軸を有する第2偏光板と、を有し、前記駆動回路から、最小の電圧が前記画素に印加されたときの前記画素の透過率をTWとし、前記駆動回路から、最大の電圧が前記画素に印加されたときの前記画素の透過率をTBとするとき、TW>TBの関係を満たすノーマリ―ホワイト特性を有する。
(2)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記第2偏光軸は、前記第1偏光軸と平行である。
(3)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)または(2)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記表示パネルが有する前記ノーマリーホワイト特性は、前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とし、前記液晶層の屈折率のa軸成分をna、b軸成分をnbとし、前記a軸成分の屈折率と前記b軸成分の屈折率との差である、前記液晶層の屈折率異方性を示す値をΔn=|na-nb|とする場合、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下となるときのΔnの値は、前記駆動回路によって印加される前記電圧が前記閾値電圧より大きくなるときのΔnの値よりも小さくなる構造としてもよい。
(4)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)または(2)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記表示パネルが有するノーマリーホワイト特性は、前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とし、前記液晶層の屈折率のa軸成分をna、b軸成分をnbとし、前記a軸成分の屈折率と前記b軸成分の屈折率との差である、前記液晶層の屈折率異方性を示す値をΔn=|na-nb|とし、前記液晶層の厚さをdとし、前記液晶層の位相差をdΔnとする場合、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下となるときのdΔnの値は、50nm以下となる構造としてもよい。
(5)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(3)または(4)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記液晶層は、誘電率異方性が負の液晶分子を含んでおり、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して垂直となる方向に配向していてもよい。
(6)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(3)から(5)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記液晶層は、液晶分子を含んでおり、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して平行で、かつ前記第1偏光軸に平行または垂直となる方向に配向してもよい。
(7)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)から(6)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれを透過する光の輝度と前記複数の画素に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧の範囲内での輝度の最小値が、前記電圧-輝度特性における輝度の最小値の5倍以下となるように、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚が設定されていてもよい。
(8)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)から(6)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜のそれぞれの膜厚よりも薄く、前記緑色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差の半分以下となってもよい。
(9)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)から(6)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜に対応する前記液晶層のセル厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚よりも厚く、前記緑色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差の半分以下となってもよい。
(10)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)から(6)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、前記白色のサブ画素に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素が占める面積に対して前記白色のサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となってもよい。
(11)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(10)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記白色のサブ画素それぞれの面積が等しい場合、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の総数に対する前記白色のサブ画素数の割合は、2/3以上、3/3以下の範囲となってもよい。
(12)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(10)または(11)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の順に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素の順に配置され、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素それぞれの間に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素それぞれの間に、前記白色のサブ画素が介挿されていてもよい。
(13)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(12)の態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記各画素において、隣接するサブ画素の組をサブ画素ペアとしたとき、前記駆動回路は、隣接する前記サブ画素ペアごとに異なる極性の電圧を印加するとともに、1フレームごとに各サブ画素ペアの極性を反転させた電圧を印加する構成であってもよい。
(14)本開示の別の態様に係るシースルーウィンドディスプレイは、上記した(1)から(13)のいずれか1つの態様に係るシースルーウィンドディスプレイの構成において、前記階調データの最小値をL_min、最大値をL_max、前記階調データの任意の値をL_a、L_b、L_cとし、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たす場合において、L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた前記表示パネルの輝度を、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとし、L_b、Y_bが、基準となる前記表示パネルの階調輝度特性を示すY=Lγの関係を満たし、γが、γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))となるとき、Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γとなる関係を満たすように、前記駆動回路は、前記電圧を前記複数の画素に印加する構成であってもよい。
(15)本開示の一態様に係る液晶ディスプレイは、画素電極を有する第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とによって挟持された液晶層と、前記第1基板に設けられ、第1偏光軸を有する第1偏光板と、前記第2基板に設けられ第2偏光軸を有する第2偏光板と、少なくとも前記液晶層と前記第1偏光板との間または前記液晶層と前記第2偏光板との間に設けられた位相差フィルムとを含む、複数の画素を有した表示パネルと、入力された階調データに応じた電圧を前記複数の画素に印加する駆動回路と、を備え、前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とする場合において、前記位相差フィルムの遅相軸の軸方向は、前記a軸または前記b軸の軸方向と一致しており、前記位相差フィルムを透過する光の位相差が50nm以下となり、前記液晶層の遅相軸は、前記a軸または前記b軸の軸方向と一致しており、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下のときに前記液晶層を透過する光の位相差は50nm以下となる。
(16)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記液晶層は、誘電率異方性が負の液晶分子を含んでおり、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して垂直となる方向に配向していてもよい。
(17)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)または(16)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記表前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれを透過する光の輝度と前記複数の画素に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧の範囲内での輝度の最小値が、前記電圧-輝度特性における輝度の最小値の5倍以下となるように、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚が設定されていてもよい。
(18)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)または(16)のいずれか1つの態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜のそれぞれの膜厚よりも薄く、前記緑色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差の半分以下となってもよい。
(19)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)または(16)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記表示パネルで表示させる画像を構成する複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜それぞれに対応する液晶層のセル厚よりも厚く、前記緑色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差の半分以下となってもよい。
(20)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)または(16)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素を含んでおり、前記表示パネルは、前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、前記白色のサブ画素に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素が占める面積に対して前記白色のサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となってもよい。
(21)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(20)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記白色のサブ画素それぞれの面積が等しい場合、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の総数に対する前記白色のサブ画素数の割合は、2/3以上、3/3以下の範囲となってもよい。
(22)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(20)または(21)の態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の順に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素の順に配置され、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素それぞれの間に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素それぞれの間に、前記白色のサブ画素が介挿されていてもよい。
(23)本開示の別の態様に係る液晶ディスプレイは、上記した(15)から(22)のいずれか1つの態様に係る液晶ディスプレイの構成において、前記階調データの最小値をL_min、最大値をL_max、前記階調データの任意の値をL_a、L_b、L_cとし、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たす場合において、L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた前記表示パネルの輝度を、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとし、L_b、Y_bが、基準となる前記表示パネルの階調輝度特性を示すY=Lγの関係を満たし、γが、γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))となるとき、Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γとなる関係を満たすように、前記駆動回路は、前記電圧を前記複数の画素に印加する構成であってもよい。
図1は、本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイの概略構成を示す図である。 図2は、本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイの要部構成の一例を示すブロック図である。 図3は、図2に示すシースルーウィンドディスプレイが備える表示パネルに印加される電圧と、表示パネルの透過率との関係を示すグラフである。 図4は図2に示すシースルーウィンドディスプレイが備える駆動回路部が表示パネルに印加する電圧と、表示パネルで表現可能な階調との関係を示すグラブである。 図5は、本開示の第1実施形態に係る表示パネルの要部構成を模式的に示す斜視図である。 図6は、図5に示す表示パネルの光の透過状態の一例を模式的に示す斜視図である。 図7は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧以下となるときの、1画素に対応する複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図8は、図5に示す表示パネルにおいて閾値電圧より大きい値の電圧を印加したときの、1画素に対応する複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図9は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧以下となるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図10は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図11は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧以下となるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図12は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図13は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧以下となるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図14は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図15は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧以下となるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図16は、図5に示す表示パネルにおいて印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 図17は、本発明の第1実施形態の比較例に係る表示パネルが備える液晶層およびカラーフィルタの構成を模式的に示す断面図である。 図18は、図17に示すカラーフィルタを用いて液晶層に電圧を印加したときのRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値と電圧との相関関係を示すグラフをまとめて示した表である。 図19は、本発明の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネルが備える液晶層およびカラーフィルタの構成を模式的に示す断面図である。 図20は、本発明の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネルが備える液晶層およびカラーフィルタの構成を模式的に示す断面図である。 図21は、本開示の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネルに駆動回路部が電圧を印加したときのRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値と電圧との相関関係の一例を示すグラフである。 図22は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネルの要部構成を模式的に示す斜視図である。 図23は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネルの各画素を構成するサブ画素の配列パターンの一例を模式的に示す図である。 図24は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネルの各画素を構成するサブ画素の配列パターンの一例を模式的に示す図である。 図25は、本開示の第1実施形態の比較例に係る表示パネルの各画素を構成するサブ画素の配列パターンと各サブ画素の極性との対応関係の一例を示す図である。 図26は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネルにおけるサブ画素の配列パターンと各サブ画素の極性との対応関係の一例を示す図である。 図27は、本開示の第1実施形態の第3変形例に係る表示パネルにおける階調輝度特性を示すグラフである。 図28は、本開示の第2実施形態に係る液晶ディスプレイの一例を示す斜視図である。 図29は、図28に示す液晶ディスプレイの要部構成の一例を示すブロック図である。 図30は、図28に示す液晶ディスプレイが備える表示パネルの要部構成を模式的に示す斜視図である。 図31は、本開示の第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイが備える表示パネルの光の透過状態の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態及び変形例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下ではすべての図を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、以下に説明する実施の形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施の形態及び変形例に限定されない。この実施の形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100の概略構成を示す図である。図1では、側方から見たときのシースルーウィンドディスプレイ100の概略構成を模式的に示している。
シースルーウィンドディスプレイ100は、表示パネル1の背面側を透けて見せることが可能な表示システムである。シースルーウィンドディスプレイ100は、表示パネル1で表示させた情報(画像)を、表示パネル1の背面側の背景と重ねて見せることも可能である。このため、シースルーウィンドディスプレイ100は、例えば、ショーケースまたはショーウィンド等に用いることが好適である。
シースルーウィンドディスプレイ100は、展示物5を収容する箱型のケース4と、ケース4の一つの側面に設けられた透過型液晶パネルである表示パネル1と、駆動回路部6(駆動回路)と、表示パネル1の正面側に配置され、表示パネル1のパネル面を覆う保護板2と、ケース4内に設けられた照明部3とを備えている。なお、表示パネル1を基準にして照明部3が設けられている側を背面側、その反対側を正面側と称する。
表示パネル1は、パネル面上に画像を表示させる画像表示状態としたり、表示パネル1を介して表示パネル1の背面側の背景を透けて見せる透明表示状態としたりすることができる。画像表示状態では、表示パネル1の正面側に位置する視聴者は、表示パネル1のパネル面上に表示された画像を視認することができる。一方、透明表示状態では、視聴者は、表示パネル1の背面側の背景、すなわちケース4内の背景を視認することができる。なお、表示パネル1は、画素単位で画像表示状態と透明表示状態とが切替え可能となるように構成されている。このため、表示パネル1のパネル面内の一部の領域で画像を表示させつつ、パネル面内の残余の領域でケース4内の背景を透けて見せることができる。表示パネル1の詳細な構成については後述する。
駆動回路部6は、外部から入力された階調データに応じた電圧を、表示パネル1が有する複数の画素に印加し、表示パネル1を駆動させる回路である。駆動回路部6から複数の画素に印加される電圧の大きさに応じて表示パネル1は表示制御を行うことができる。
保護板2は、表示パネル1を保護するための板部材であり、光透過性を有する透明なガラス製板部材またはアクリル製板部材から構成することができる。
照明部3は、可視光を含む光を発するものであり、例えば、白色光を発するホワイトLED(light emitting diode)が例示できる。照明部3は、図1に示されるようにケース4内において、表示パネル1が設けられている側面の隅部に配置されている。照明部3から出射される光によってケース4内に配置された展示物5を照らすことができる。また、照明部3は、表示パネル1において画像を表示させるために利用する光源として機能することもできる。
なお、シースルーウィンドディスプレイ100では、照明部3を、展示物5を照らすための光源および表示パネル1で画像を表示させるための光源として共用する構成である。しかしながら、展示物5を照らすための光源として機能する照明部と、表示パネル1で画像を表示させるための光源として機能する照明部とを個別に備える構成であってもよい。このように構成される場合、表示パネル1において画像を表示させるための光源として機能する照明部は展示物5の視認を妨げることなく、表示パネル1に向けて光を出射できるようにケース4内に設けられる。
表示パネル1は、赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜20(後述の図5参照)と、緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜21(後述の図5参照)と、青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜22(後述の図5参照)と、を含むカラーフィルタ12(後述の図5参照)を備えている。そして、照明部3から出射された光がカラーフィルタ12を透過し、赤、緑、青の3色の合成で色表示させる構成となっている。
なお、表示パネル1の背面側の展示物5を透けて見せるために、表示パネル1は、表示パネル1の背面側にある偏光板14(後述の図5参照)の外側に、部材を設けないように構成するか、あるいは展示物5が表示パネル1の正面側から見える程度に透明な部材を設けるように構成する。シースルーウィンドディスプレイ100において求められる透明性は、例えば、ケース4内から表示パネル1を透過して外部に出力される光の透過率、換言するとシースルーウィンドディスプレイ100全体での光の透過率として規定する。つまり、シースルーウィンドディスプレイ100において求められる透明性は、光の透過率で表すと、2パーセント以上、50パーセント以下の範囲の値、好ましくは20パーセントとなる。
次に図2~4を参照して本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100における表示パネル1の駆動に関する構成について説明する。図2は、本開示の第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100の要部構成の一例を示すブロック図である。図3は、図2に示すシースルーウィンドディスプレイ100が備える表示パネル1に印加される電圧と、表示パネル1の透過率との関係を示すグラフである。図3では、縦軸は表示パネル1の複数の画素それぞれを透過する光の透過率を示し、横軸は表示パネル1の複数の画素それぞれに印加する電圧の値を示す。また、図4は図2に示すシースルーウィンドディスプレイ100が備える駆動回路部6が表示パネル1に印加する電圧と、表示パネル1で表現可能な階調との関係を示すグラフである。図4では、縦軸は、表示パネル1の各画素に印加する電圧の値の一例示し、横軸は、表示パネル1で表現可能な階調数を示す。表示パネル1では、R、G、Bの各色について1024段階の階調を扱うことができる。
すなわち、表示パネル1は、複数の画素を有し、各画素に対応して第1電極31(画素電極)およびTFT35が設けられている。また、第1電極31と対向する位置には、図2では図示していなが第2電極32が設けられている。そして、表示パネル1は、TFT35によって第1電極31への信号の入力のONとOFFとを切替えることにより画素単位での階調制御を行うことができる。
つまり、表示パネル1では、駆動回路部6は、階調データ(例えば、0~1024階調のうちのいずれかの値)が、TCON基板61を介してソースドライバ60に入力される。ソースドライバ60は、入力された階調データに応じて、表示パネル1の駆動電圧の範囲内となる電圧を、ソースバスライン37を通じてTFT35のソースに印加する。また、ゲートドライバ70は、Hi電圧を、ゲートバスライン36を通じてTFT35のゲートに印加する。ゲートドライバ70からHi電圧がゲートに印加されるとTFT35がON状態となり、ソースドライバ60からソース信号が第1電極31に供給される。このようにして、表示パネル1では、駆動回路部6は、画素単位で階調制御を行う。
なお、図33に示すように、シースルーウィンドディスプレイ100では、駆動回路部6から表示パネル1に印加することができる電圧範囲は、0.5V~7.5Vの範囲である。液晶層10の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧は2.0Vであり、実際に、表示パネル1を駆動させるために駆動回路部6から各画素に印加される駆動電圧範囲は、2.0Vよりも大きい、例えば約2.2Vから7.5Vの範囲となる。図3に示すように、駆動電圧の範囲にて最小の電圧が画素に印加されたときの透過率はTWとなり、最大の電圧が画素に印加されたときの透過率はTBとなる。そしてTWとTBとは、TW>TBの関係を満たす、いわゆるノーマリーホワイト特性を有する。
また、駆動回路部6は、図4に一例を示すように、表示パネルの階調輝度特性が、後述する所定の階調輝度特性となるように、駆動電圧範囲内で、階調ごとに電圧を逐一制御する。
ところで、透明表示状態において、光が表示パネル1を透過する際に散乱してしまうと、視聴者はケース4内に配置された展示物5をぼやけた状態で視認する。そこで、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1の背面側の背景がぼやけて視認されることを抑制するために、表示パネル1が以下の構成を有する。
(表示パネルの構成)
図5および図6を参照して、以下において表示パネル1の詳細な構成を説明する。図5は、本開示の第1実施形態に係る表示パネル1の要部構成を模式的に示す斜視図である。図6は、図5に示す表示パネル1の光の透過状態の一例を模式的に示す斜視図である。
図5に示されるように、表示パネル1は、第1電極31および第2電極32と、カラーフィルタ12と、一対のガラス基板13(第1ガラス基板13aおよび第2ガラス基板13b)と、一対の偏光板14(第1偏光板14aおよび第2偏光板14b)とを備える。
偏光板14は、液晶層10の一方側(背面側)に設けられ、第1偏光軸Aを有する第1偏光板14aと、液晶層10の他方側(正面側)に設けられ、第1偏光軸Aに平行な第2偏光軸Bを有する第2偏光板14bとを含む。つまり、第1偏光板14aと第2偏光板14bとは、パラレルニコルの配置となる。なお、ここで、平行とは、第1偏光軸Aと第2偏光軸Bとが幾何学的に平行となる状態に加え、表示パネル1の設計誤差の範囲内で第1偏光軸Aと第2偏光軸Bとが略平行となる状態をも含む。
ガラス基板13は、絶縁性を有する透明基板である。ガラス基板13は、液晶層10と第1偏光板14aとの間に配置された第1ガラス基板13a(第1基板)と、液晶層10と第2偏光板14bとの間に配置された第2ガラス基板13b(第2基板)とを含む。すなわち、第1ガラス基板13aと第2ガラス基板13bとによって液晶層10が挟持されている。第1ガラス基板13aおよび第2ガラス基板13bそれぞれの液晶層10側の面には、第1電極31および第2電極32が設けられている。第1電極31および第2電極32は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)などの透明な導電材料から形成されてもよい。また、第1ガラス基板13aおよび第2ガラス基板13bには液晶分子の配向を制御するための薄膜である配向膜(不図示)が設けられている。配向膜は、配向処理が施されており、液晶分子10aを所定の方向(プレチルト方向)に配向させる。配向膜に施す配向処理としては、例えば、ラビング処理または光配向処理が挙げられる。
第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1は、上記したように、対向する第1偏光板14aおよび第2偏光板14bの偏光軸同士が互いに平行なパラレルニコルの配置となる。
また、図3に示されるように、シースルーウィンドディスプレイ100は、以下に示すようにノーマリ―ホワイト特性を有する。すなわち、駆動回路部6から表示パネル1の液晶層10に印加される電圧(以下、印加電圧と称する)が駆動電圧範囲において最小の電圧となるとき最も光の透過率が高くなる(透過率TW)。そして、この透過率がTWとなるときを透明表示状態と称する。逆に、シースルーウィンドディスプレイ100は、印加電圧が駆動電圧範囲において最大の電圧となるときに最も光の透過率が小さくなる(透過率TB)。この透過率がTBとなるときを画像表示状態と称する。
上記したノーマリーホワイト特性は、例えば、表示パネル1の構成を、以下のように定義することができる。まず、第1偏光軸Aを時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、第1偏光軸Aを反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とする。液晶層10の屈折率のa軸成分をna、b軸成分をnbとする。a軸成分の屈折率とb軸成分の屈折率との差である、液晶層10の屈折率異方性を示す値をΔn=|na-nb|とする。
上記にて設定した条件下において、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のときのΔnの値は、印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときのΔnの値よりも小さくなる。具体的には、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のときのΔnの値は約0、例えば、0.02以下となる。
ここで、パラレルニコルとなる配置において、入射光がa軸およびb軸に沿った平面波となるときに液晶層10の透過率は大きく変化する。また、液晶層10の透過率が100%に近くなればなるほどΔnの値は0に近づき、逆に透過率が下がれば下がるほどΔnの値は大きくなるという関係が成り立つ。
表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のときの方が、印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときよりもΔnが小さくなり、Δnは約0となる。
なお、表示パネル1がノーマリーホワイト特性を有することを以下のように定義することもできる。つまり、上記にて設定された条件に加えて、液晶層10の厚さをdとし、液晶層10の位相差をdΔnとする。ここで、液晶層10の透過率が100%に近い場合、液晶層10を透過する光の位相差(dΔn)は0に近づき、逆に液晶層10の透過率が下がると、液晶層10を透過する光の位相差(dΔn)は大きくなるという関係が成り立つ。
表示パネル1では、印加電圧が閾値電圧以下のとき、dΔnが50nm以下、好ましくは0nmとなっている。したがって、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のときに透過率が高くなるノーマリーホワイト特性を有するといえる。
このため、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1において印加電圧が閾値電圧以下のときに、液晶層10を透過する光が複屈折して散乱することを抑制することができる。よって、シースルーウィンドディスプレイ100は、透明表示状態となる場合、表示パネル1の背面側の背景がぼやけて視認されることを抑制することができる。また、シースルーウィンドディスプレイ100の背景のみを視聴者に視認させる場合、駆動回路部6は表示パネル1に対して電圧を駆動電圧範囲において最小の電圧しか印加しないため、電力の消費を低減させることができる。
ところで、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1の駆動モードは、VA(Vertical Alignment)モードである。第1ガラス基板13a側に第1電極31として画素電極が、第2ガラス基板13b側に第2電極32として共通電極がそれぞれ設けられており、第1ガラス基板13aから第2ガラス基板13bに向かって液晶層10の主面に対して垂直となるように電界が加えられる。なお、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のとき、液晶分子10aの配向が均一な状態となっている。
具体的には、表示パネル1では、液晶層10は、誘電率異方性が負の液晶分子10a(ネガ型液晶分子)を含む。すなわち、液晶層10は、ネガ型のネマティック液晶が用いられる。印加電圧が閾値電圧以下のとき、図7に示されるように複数の液晶分子10aは、長軸方向が、液晶層10の面内方向に対して垂直となるようにそれぞれ配向する。なお、図7は、図5に示す表示パネル1において、印加電圧が閾値電圧以下となるときの、1画素に対応する複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図7では、液晶層10の主面に対して垂直となる方向から見たときの液晶分子10aの配向状態を示している。
一方、印加電圧が閾値電圧より大きくなる場合、図8に示されるように、複数の液晶分子10aそれぞれは、長軸が、液晶層10の面内方向に略平行となる方向に配向する。図8は、図5に示す表示パネル1において、閾値電圧より大きい値の電圧を印加したときの、1画素に対応する複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図8では、図7と同様に液晶層10の主面に対して垂直となる方向から見たときの液晶分子10aの配向状態を示している。図8および上記した図7において、液晶分子10aは、円錐形状として便宜的に示されている。液晶分子10aの長軸方向は、円錐の高さ方向となる。
なお、図7および図8では、VAモードの一例として、1つの画素を4つのドメインに分割したMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードを例に挙げて示している。具体的には、MVAモードでは、1つの画素を4つに区画した区画範囲ごとに、液晶層10の液晶分子10aの配向状態をそれぞれ異ならせることができる。表示パネル1は、このように区画範囲ごとに液晶分子10aの配向状態を変えることができるため、表示パネル1の視野角を広げることができる。
表示パネル1では、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aの配向状態が均一となっている。このため、液晶層10における屈折率も均一となる。そして、表示パネル1のパネル面に対して垂直に入射した光は、ほぼ屈折することなく表示パネル1を透過する。したがって、液晶層10への印加電圧が閾値電圧以下のときに表示パネル1の背面側にある展示物5を視聴者が視認した場合、展示物5がぼやけて視認されることを抑制することができる。
なお、上記では、表示パネル1の駆動モードがVAモードとなる構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、表示パネル1の駆動モードは、IPS(In Plane Switching)モードであってもよい。図9~12に示されるように駆動モードがIPSモードである場合、表示パネル1は第1ガラス基板13a上に画素電極となる第1電極31(画素電極)と共通電極となる第2電極32(対向電極)とが設けられており、第1ガラス基板13aの面内方向と平行に電界が加えられる。図9および図11は、図5に示す表示パネル1において印加電圧が閾値電圧以下となるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図10および図12は、図5に示す表示パネル1において印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、IPSモードにおける複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図9~12では、液晶層10の主面に対して垂直方向に見たときの複数の液晶分子10aの配向状態を示している。図9~12において、液晶分子10aは楕円形状として便宜的に示されている。なお、液晶分子10aの長軸方向は、楕円の長軸方向となる。また、図9~12では第1ガラス基板13a上に設けられる第1電極31を2点鎖線で第2電極32を1点鎖線で模式的に示している。すなわち、図9~12に示されるように、第1電極31は、中央において上下に伸びるように配置され、第2電極32は、第1電極31の周囲を囲うようにU字型に配置されている。
図9、10では、ポジ型液晶の場合における複数の液晶分子10aの配向状態を示す。つまり、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略垂直となるように配向されている。すなわち、図9に示されるように、複数の液晶分子10aは、長軸が紙面の上下方向に向いた状態で均一に配向されている。そして、閾値電圧より大きい電圧が印加されると、図10に示されるように第1電極31と第2電極32との間に配置された液晶分子10aの長軸が紙面において左右方向に傾く。
また、図11、12では、液晶層10がネガ型液晶となる場合における複数の液晶分子10aの配向状態を示す。つまり、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略平行となるように配向されている。すなわち、図11に示されるように、複数の液晶分子10aは、それぞれの長軸が左右方向に向いた状態で均一に配向されている。そして、閾値電圧より大きい電圧が印加されると、図12に示されるように第1電極31と第2電極32との間に配置された液晶分子10aの長軸が上下方向に傾く。
このように印加電圧が閾値電圧以下のとき、液晶分子10aに対して電界が作用していない。そのため、複数の液晶分子10aの配向は初期配向のままであり、均一に配向された状態となっている。それゆえ、液晶層10における屈折率は均一となる。そして、表示パネル1のパネル面に対して垂直に入射した光は、ほぼ屈折することなく表示パネル1を透過する。したがって、液晶層10への印加電圧が閾値電圧以下のときに表示パネル1の背面側にある展示物5を視認する場合、展示物5がぼやけて視認されることを抑制することができる。
表示パネル1の駆動モードは、IPSモードのバリエーションである他のモードであってもよい。他のモードとしては、例えば、駆動モードをFFS(Fringe-Field Switching)モードとしてもよい。図13~16に示されるように駆動モードがFFSモードである場合、表示パネル1は、第1ガラス基板13a上にベタ電極33を配置し、ベタ電極33上に絶縁層(不図示)を配置する。さらに絶縁層上にデータ電極34を配置する。図13および図15は、図5に示す表示パネル1において印加電圧が閾値電圧以下となるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図14および図16は、図5に示す表示パネル1において印加電圧が閾値電圧よりも大きくなるときの、FFSモードにおける複数の液晶分子10aの配向状態を模式的に示す図である。図13~16では、液晶層10の主面に対して垂直となる方向から見たときの複数の液晶分子10aの配向状態を示している。図13~16において、液晶分子10aは楕円形状として便宜的に示されている。なお、液晶分子10aの長軸方向は、楕円の長軸方向となる。また、図13~16では第1ガラス基板13a上に設けられるベタ電極33を斜線のハッチングで、データ電極34を1点鎖線でそれぞれ模式的に示している。すなわち、図13~16に示されるように、複数のデータ電極34(図13~16では3つのデータ電極34)が、ベタ電極33上においてV字形状に配置されている。
FFSモードでは、IPSモードと同様に第1ガラス基板13aの面内方向と平行に電界が加えられる。ただし、電圧はデータ電極34から絶縁層を介してベタ電極33に向かって印加されるため、データ電極34上にある液晶分子10aには電圧が印加されない。このため、閾値電圧を超える電圧が液晶層10に印加されたとしてもデータ電極34上にある液晶分子10aは、変化しない。
図13、14では、液晶層10がポジ型液晶となる場合における複数の液晶分子10aの配向状態を示す。つまり、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略垂直となるように配向されている。すなわち、図13に示されるように、複数の液晶分子10aは、長軸が上下方向に向いた状態で均一に配向されている。そして、閾値電圧より大きい電圧が印加されると、図14に示されるようにデータ電極34上にある液晶分子10aの配向状態は変化しないが、異なるデータ電極34間にある液晶分子10aは、長軸が左右方向に傾く。
また、図15、16では、液晶層10がネガ型液晶となる場合における複数の液晶分子10aの配向状態を示す。つまり、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略平行となるように配向されている。すなわち、図15に示されるように、複数の液晶分子10aは、長軸が左右方向に向いた状態で均一に配向されている。そして、閾値電圧より大きい電圧が印加されると、図16に示されるようにデータ電極34上にある液晶分子10aの配向状態は変化しないが、異なるデータ電極34間にある液晶分子10aは、長軸が上下方向に傾く。
このように印加電圧が閾値電圧以下のとき、液晶分子10aに対して電界が作用していない。そのため、複数の液晶分子10aの配向状態は初期配向の状態のままであり均一に配向される。それゆえ、液晶層10における屈折率は均一となる。そして、表示パネル1のパネル面に対して垂直に入射した光は、ほぼ屈折することなく表示パネル1を透過する。
以上のように、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下となる場合において最も透過率が高くなるノーマリ―ホワイト特性を有した構造となっている。
このため、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1における印加電圧が閾値電圧以下のときに、液晶層10を透過する光が複屈折して散乱することを抑制することができる。
よって、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、透明表示状態となる場合、表示パネル1の背面側の背景がぼやけて視認されることを抑制することができる。また、シースルーウィンドディスプレイ100の背景のみを視聴者に視認させる場合、電圧の印加に起因した電力の消費を低減させることができる。
[第1変形例]
次に、本開示の第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成について説明する。第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成において、さらに画像表示状態においてコントラスト比を向上させることができる構成となっている。第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、コントラスト比を向上させることができるように表示パネル1の構成を工夫した点を除くと、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様の構成となる。このため、同様な部材には同じ符号を付し、その説明については省略する。
第1実施形態に係る表示パネル1は、第1偏光板14aと第2偏光板14bとがパラレルニコルの配置となる。さらに、表示パネル1は、印加電圧が閾値電圧以下のときに透過率が最大となって白表示となるノーマリーホワイト特性を有する。このようにノーマリーホワイト特性を有する表示パネル1は、ノーマリーブラック特性を有する表示パネルと比較して、画像表示状態で黒表示を行う際に輝度が低下せずコントラスト比が小さくなってしまう。例えば、前者のコントラスト比を約4000とした場合、後者のコントラスト比は約10程度となる。
表示パネル1がノーマリーホワイト特性となる場合、コントラスト比が低くなる原因は、液晶層10を透過する光が複屈折を示す状態で黒表示を行うためである。液晶層10を透過する光が複屈折を示す状態で黒表示を行うためには、表示パネル1のリタデーションをRe(nm)とし、光の波長をλ(nm)としたとき、以下の数式(1)の条件を満たす必要がある。
Re=λ/2 ・・・(1)
つまり、光の波長λごとに対応した表示パネル1のリタデーションReと、光の波長λごとに規定される黒表示となる条件(λ/2)とが一致するところで、波長λとなる光の輝度が最小となる。この輝度が最小となるときを波長λの光の輝度ボトムと称する。換言すると、光の波長λごとに規定される黒表示となる条件とは、第1偏光板14aと第2偏光板14bとで液晶層10を挟んだ構成において透過率がゼロとなる液晶層10のリタデーションの値であり、液晶層10を透過した光の偏光状態と第2偏光板14bの第2偏光軸Bとの関係により決まる。
しかしながら、表示パネル1においてすべての波長の光について、数式(1)の条件を満たすように設定することは困難である。このため、1つの波長の光(例えばR、G、BのうちGの波長の光)について数式(1)を満たすように設定する構成が考えられる。
ここで表示パネル1においてGの波長の光について数式(1)を満たすように設定した場合、Rの波長の光およびBの波長の光については数式(1)の条件を満たすことができない。このため、黒表示を行う場合、G以外の波長の光(例えば、Rの波長の光およびBの波長の光)については表示パネル1から光漏れが発生してしまう。
つまり、黒表示を行う際に生じる表示パネル1からの光漏れ量をTとしたとき、Tは以下の数式(2)に示す比例関係となる。
T∝sin(2π(Re/λ)) ・・・(2)
ある波長の光について数式(1)を満たす場合、その波長の光については光漏れ量T=0となる。しかしながら別の波長では数式(1)の条件を満たさない場合、表示パネル1からの光漏れ量Tの値は大きくなる。
このように、表示パネル1において1つの波長の光について数式(1)を満たすように設定されている場合、表示パネル1において光漏れ量Tの値が大きくなりコントラスト比が小さくなってしまう。
そこで、第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、黒表示を行う際、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれが輝度ボトムとなるようにカラーフィルタ12の構成を工夫している。
具体的には、第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、カラーフィルタ12を構成する赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚を工夫することで、液晶層10のセル厚を調整する。そして、表示パネル1の駆動電圧の範囲内において、赤色透過フィルタ膜20を透過するRの波長の光、緑色透過フィルタ膜21を透過するGの波長の光、および青色透過フィルタ膜22を透過するBの波長の光それぞれが輝度ボトムとなり得るように構成する。
まずここで、比較例として一般的に用いられているカラーフィルタ512を備えた表示パネル501の構成について図17を参照して説明する。図17は、本発明の第1実施形態の比較例に係る表示パネル501が備える液晶層510およびカラーフィルタ512の構成を模式的に示す断面図である。
図17に示されるように、比較例に係る表示パネル501では、カラーフィルタ512は、赤色透過フィルタ膜520と緑色透過フィルタ膜521との膜厚が等しく、青色透過フィルタ膜522の膜厚が赤色透過フィルタ膜520および緑色透過フィルタ膜521の膜厚よりも大きくなるように構成されている。換言すると、液晶層510において、赤色透過フィルタ膜520と緑色透過フィルタ膜521それぞれに対応する領域のセル厚d1、d2は等しくなっている。また、液晶層510において、青色透過フィルタ膜522に対応する領域のセル厚d3が、赤色透過フィルタ膜520および緑色透過フィルタ膜521それぞれに対応する領域のセル厚d1、d2より小さくなっている。
ここで、図17に示されるようなカラーフィルタ512を備えた表示パネル501を用意して、実験的に4V以上、10V以下の範囲の電圧を液晶層10に印加させて、赤色透過フィルタ膜520、緑色透過フィルタ膜521、および青色透過フィルタ膜522それぞれを透過する光について輝度値と電圧との相関関係(電圧-輝度特性)を調べた。また、この電圧-輝度特性を、MVAモードで駆動する表示パネルを準備し、セル厚d1、d2、d3それぞれについて、異なる厚さで調べた。その結果、図18に示されるグラフを得た。
図18は、図17に示すカラーフィルタ512を用いて液晶層510に電圧を印加したときのRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値と電圧との相関関係を示すグラフをまとめて示した表である。図18では、下から順に、Rの波長の光の電圧-輝度特性、Gの波長の光の電圧-輝度特性、Bの波長の光の電圧-輝度特性をそれぞれ示している。図18に示される各グラフでは、縦軸が輝度値を示し、横軸が印加される電圧を示している。
また、図18のRの波長の光のグラフにおいて、実線は、セル厚d1が3.0μmとなるとき、破線は、セル厚d1が3.3μmとなるとき、長破線は、セル厚d1が3.6μmとなるとき、1点鎖線は、セル厚d1が3.9μmとなるときそれぞれでの電圧-輝度特性を示している。
図18のGの波長の光のグラフにおいて、実線は、セル厚d2が3.0μmとなるとき、破線は、セル厚d2が3.3μmとなるとき、長破線は、セル厚d2が3.6μmとなるとき、1点鎖線は、セル厚d2が3.9μmとなるときそれぞれでの電圧-輝度特性を示している。
図18のBの波長の光のグラフにおいて、実線は、セル厚d3が2.8μmとなるとき、破線は、セル厚d3が3.1μmとなるとき、長破線は、セル厚d3が3.4μmとなるとき、1点鎖線は、セル厚d3が3.7μmとなるときそれぞれでの電圧-輝度特性を示している。
図18に示されるように、セル厚d1、セル厚d2、およびセル厚d3それぞれについて厚さを変化させると、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度ボトムが現れる位置も変化することがわかった。すなわち、セル厚d1、d2、d3それぞれの厚さを制御することによって、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値が最小値(輝度ボトム)となる条件を制御することができることが分かった。
また、セル厚d1、d2、d3それぞれについて、厚さが大きくなればなるほど、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値を輝度ボトムとするために必要な印加電圧が小さくなることがわかった。なお、Rの波長の光については、駆動電圧の範囲内では、セル厚が3.9μmのときを除き、輝度ボトムが現れなかった。
また、図18に示されるように、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれにおいて、輝度ボトムとなる点であっても輝度値が0とならない。これは、赤色透過フィルタ膜520、緑色透過フィルタ膜521、および青色透過フィルタ膜522それぞれを透過する光ごとに上記した相関関係を調べたとしても、各光には、異なる波長の光も混在しているからである。
以上より、駆動電圧の範囲内で輝度ボトムが現れ、かつできるだけセル厚d1、セル厚d2、およびセル厚d3それぞれの厚さが小さくなるようにカラーフィルタ12を構成することが好適であることが分かった。この比較例に関する結果から、第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1が備えるカラーフィルタ12を以下のように構成する。
すなわち、表示パネル1は、赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜20と、緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜21と、青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜22と、を含むカラーフィルタ12を備える。
そして、図19に示されるように、カラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20の膜厚が、青色透過フィルタ膜22および緑色透過フィルタ膜21のそれぞれの膜厚よりも薄く、緑色透過フィルタ膜21の膜厚と青色透過フィルタ膜22の膜厚との差が、赤色透過フィルタ膜20の膜厚と青色透過フィルタ膜22の膜厚との差の半分以下となるように構成されている。
図19は、本発明の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネル1が備える液晶層10およびカラーフィルタ12の構成を模式的に示す断面図である。図19に示されるように、第1ガラス基板13aと第2ガラス基板13bとの間に液晶層10が設けられている。また、第2ガラス基板13bの液晶層10側の主面にカラーフィルタ12が配置されている。図19に示される例では、緑色透過フィルタ膜21の膜厚と青色透過フィルタ膜22の膜厚とが等しく、赤色透過フィルタ膜20の膜厚が、これら緑色透過フィルタ膜21および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚よりも小さくなっている。
換言すると、カラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚d1が、緑色透過フィルタ膜21および青色透過フィルタ膜22それぞれに対応する液晶層10のセル厚d2、d3よりも厚くなっている。そして、緑色透過フィルタ膜21に対応する液晶層10のセル厚d2と青色透過フィルタ膜22に対応する液晶層10のセル厚d3との差が、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚d1と青色透過フィルタ膜22に対応する液晶層10のセル厚d3との差の半分以下となるように構成する。なお、図19に示される例では、セル厚d1とセル厚d2との差は、セル厚d1とセル厚d3との差と等しくなっている。
あるいは、図20に示されるように、カラーフィルタ12が、同じ膜厚の赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22を含むとともに、緑色透過フィルタ膜21および青色透過フィルタ膜22と第2ガラス基板13bとの間に透明膜23が設けられた構成とする。この構成により、表示パネル1は、液晶層10におけるセル厚d1、d2、d3が上記した関係を満たす構成としてもよい。図20は、本発明の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネル1が備える液晶層10およびカラーフィルタ12の構成を模式的に示す断面図である。
具体的には、図20に示されるように、第1ガラス基板13aと第2ガラス基板13bとの間に液晶層10が設けられている。また、第2ガラス基板13bの液晶層10側の主面にカラーフィルタ12が配置されている。カラーフィルタ12に含まれる赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚は等しくなっている。ただし、緑色透過フィルタ膜21および青色透過フィルタ膜22と第2ガラス基板13bとの間には透明膜23が設けられている。
このように、透明膜23を設けることで、液晶層10におけるセル厚d1が、セル厚d2、d3よりも厚くなるように構成する。そして、液晶層10のセル厚d2と液晶層10のセル厚d3との差が、液晶層10のセル厚d1と液晶層10のセル厚d3との差の半分以下となるように構成する。
以上のように、表示パネル1は、液晶層10におけるセル厚d1、d2、d3を上記した関係となるようにカラーフィルタ12を構成することで、駆動電圧の範囲内で輝度ボトムが現れ、かつできるだけセル厚d1、d2、d3の厚さが小さくなるようにカラーフィルタ12を構成することができる。
そして、セル厚d1、d2、d3を上記したようにそれぞれ設定することで、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように制御することができる。
ただし、黒色表示を行うに際してRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとならなくても、シースルーウィンドディスプレイ100において必要なコントラスト比が得られる場合がある。このような場合、カラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれを透過する光の輝度と液晶層10に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、駆動回路部6によって印加される駆動電圧の範囲内で輝度の値が輝度ボトムの5倍以下となるように、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚を設定してもよい。換言するとは電圧-輝度特性において、駆動電圧の範囲内で輝度の値が輝度ボトムの5倍以下となるように、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれに対応する液晶層10のセル厚d1、d2、d3を設定してもよい。
つまり、電圧-輝度特性において、駆動電圧の範囲内で、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光すべての輝度が輝度ボトムとなるように液晶層10のセル厚d1、d2、d3が設定されることが好適である。しかしながら、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光の輝度をすべて輝度ボトムとなるようにセル厚d1、d2、d3を設定することが困難な場合がある。そこで、黒表示を行う際に許容される輝度の範囲として、輝度ボトムの5倍以下の範囲を規定した。
ところで、上記したようにセル厚d1、d2、d3の設定だけでは、黒表示を行う際、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光のうちの少なくとも1つの輝度が輝度ボトムの5倍以下とならず、コントラスト比が低くなってしまう場合がある。
そこで、第1実施形態の第1変形例に係る表示パネル1は、黒表示を行う際、サブ画素ごとに駆動回路部6によって印加する印加電圧を変える構成としてもよい。そして、このようにサブ画素ごとに印加電圧を変えることで、表示パネル1では、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように制御する。
具体的には、図21に示されるように、R、G、Bのサブ画素ごとに対応させてセル厚d1、d2、d3の厚さと、印加する駆動電圧の値を適切に設定する。図21は、本開示の第1実施形態の第1変形例に係る表示パネル1に駆動回路部6が電圧を印加したときのRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度値と電圧との相関関係の一例を示すグラフである。図21に示されるグラフにおいて縦軸は輝度、横軸は電圧を示す。また、破線はBの波長の光の電圧-輝度特性を、1点鎖線はGの波長の光の電圧-輝度特性を、実線はRの波長の光の電圧-輝度特性をそれぞれ示す。なお、図21のグラフによって示される相関関係は以下の条件により得た。
すなわち、液晶層10におけるセル厚d1を3.9μm、セル厚d2およびセル厚d3を3.4μmとした。また黒表示を行う際、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように、Rのサブ画素に対応させて液晶層10に印加する印加電圧を7.2V、Gのサブ画素に対応させて液晶層10に印加する印加電圧を6.3V、Bのサブ画素に対応させて液晶層10に印加する印加電圧を5.3Vとした。
このように、黒表示を行う際、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように、セル厚d1、d2、d3ならびにR、G,Bのサブ画素ごとに液晶層10に印加する印加電圧を制御する。これによって、表示パネル1は、黒表示を行う際の光漏れを抑制しコントラスト比を向上させることができる。そして、第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、駆動回路部6によって印加される駆動電圧の範囲内において、良好な黒色表示を行うことができる。
[第2変形例]
次に、本開示の第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成について説明する。
シースルーウィンドディスプレイ100では、透明表示状態のとき、すなわち表示パネル1の背面側の背景(透過像)を表示させるとき、表示パネル1を透過する光の透過率も重要となる。特に、照明部3が光源の明るさを自由に設定できない場合、表示パネル1を透過する光の透過率は透過像の視認性の評価において重要な要素となる。
そこで、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1においてカラーフィルタ12が白色透過フィルタ膜24をさらに有した構成となっている。つまり、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、図22に示されるように第1実施形態および第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成において、カラーフィルタ12が白色のサブ画素(透明領域)に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜24をさらに有した構成となっている。
この点を除くと、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、第1実施形態および第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様の構成となる。このため、同様な部材には同じ符号を付し、その説明については省略する。なお、図22は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネル1の要部構成を模式的に示す斜視図である。
すなわち、第1実施形態および第1実施形態の第1変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1で表示させる画像を構成する複数の画素のうちの各画素がRのサブ画素(赤色のサブ画素)、Gのサブ画素(緑色のサブ画素)、およびBのサブ画素(青色のサブ画素)を含んでいる。そして、図5に示されるようにカラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22を備え、水平方向に左側からこの順に配置された構成となっていた。つまり、表示パネル1において、水平方向に、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素の順に複数のサブ画素が配置された配列パターンとなっていた。
これに対して、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、カラーフィルタ12は、図23に示されるように、水平方向に、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素の順に複数のサブ画素が配置されている。そして、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素それぞれの間に、Wのサブ画素(白色のサブ画素)が介挿されている。つまり、各画素が、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素、および3つのWのサブ画素から構成されている。そして、これらサブ画素がRのサブ画素、Wのサブ画素、Gのサブ画素、Wのサブ画素、Bのサブ画素、およびWのサブ画素の順に配列されている。図23は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネル1の各画素を構成するサブ画素の配列パターンの一例を模式的に示す図である。
なお、各画素においてWのサブ画素が占める割合は少なくとも以下の条件のうちの1つを満たせばよい。
すなわち、各画素において、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素が占める面積に対してWのサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となるようにする。また、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素、およびWのサブ画素それぞれの面積が等しい場合は、各画素に含まれるWのサブ画素の個数が、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素の総数の2/3以上、3/3以下の範囲となる。つまり図23に示されるサブ画素の配列パターンでは、各画素において、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素が占める面積に対してWのサブ画素が占める面積の割合は、1.0となっている。Wのサブ画素の個数は、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素の総数の3/3となる。
このため、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では表示パネル1を透過する光の透過率を向上させることができる。よってシースルーウィンドディスプレイ100は、良好な表示品位を維持することができる。
なお、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素、およびWのサブ画素の配列パターンは、以下の配列パターンであってもよい。すなわち、Rのサブ画素、Bのサブ画素、およびGのサブ画素の順に、複数のサブ画素が配置される。そして、Rのサブ画素、Bのサブ画素、およびGのサブ画素それぞれの間に、Wのサブ画素が介挿された配列パターンであってもよい。
あるいは、Rのサブ画素、Gのサブ画素、Bのサブ画素、およびWのサブ画素は、図24に示すような配列パターンであってもよい。図24は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネル1の各画素を構成するサブ画素の配列パターンの一例を模式的に示す図である。
図24に示されるように、表示パネル1の水平方向において、Rのサブ画素、Gのサブ画素、およびBのサブ画素の順に、複数のサブ画素が配置されている。また、水平方向に伸びる複数のWのサブ画素(図24では3つのWのサブ画素)が、垂直方向に等間隔に配置された配列パターンとなっている。
この図24に示される配列パターンも、図23に示される配列パターンと同様に、各画素においてWのサブ画素が占める割合を規定した上記の条件を満たす。
ところで、表示パネル1では焼き付けの発生を防止するために交流駆動されている。そのため、1フレームごとにサブ画素の極性を反転させる。ここで、例えば、図23に示されるように、サブ画素の配列パターンが、Rのサブ画素、Wのサブ画素、Gのサブ画素、Wのサブ画素、Bのサブ画素、およびWのサブ画素の順となる場合、隣り合うサブ画素で極性を反転させるように表示パネル1を駆動させると、各サブ画素の極性は図25に示されるようになる。図25は、本開示の第1実施形態の比較例に係る表示パネルの各画素を構成するサブ画素の配列パターンと各サブ画素の極性との対応関係の一例を示す図である。
図25に示されるようにサブ画素の配列パターンに対して隣り合うサブ画素で極性を反転させると、すべてのRのサブ画素、すべてのGのサブ画素、すべてのBのサブ画素それぞれについて、極性が一致してしまう。このため、単色表示(例えば、赤など)を、60Hz以下の低いフレーム周波数で行った場合、フリッカーの発生が視認される場合がある。
そこで、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100では、サブ画素の配列パターンにおいて隣接するサブ画素を、1つのサブ画素ペアとしたとき、駆動回路部6(ソースドライバ60(後述の図27参照))は、隣接するサブ画素ペアごとに異なる極性の電圧を印加するとともに、1フレームごとに各サブ画素ペアの極性を反転させるように制御する。
つまり、図26に示されるように、サブ画素の配列パターンにおいて、例えば、1番目のサブ画素と2番目のサブ画素とを第1サブ画素ペア、3番目のサブ画素と4番目のサブ画素とを第2サブ画素ペア、5番目のサブ画素と6番目のサブ画素とを第4サブ画素ペアとする。そして、隣接する第1サブ画素ペアと第2サブ画素ペアとの極性が異なるように、また第2サブ画素ペアと第3サブ画素ペアとの極性が異なるように電圧を印加する。また、1フレームごとに各サブ画素ペアの極性を反転させるように駆動回路部6から電圧を印加する。図26は、本開示の第1実施形態の第2変形例に係る表示パネル1の各画素を構成するサブ画素の配列パターンと各サブ画素の極性との対応関係の一例を示す図である。
また、シースルーウィンドディスプレイ100は、図26に示すような極性の反転を行うために、以下のように構成される。すなわち、図25に示されるサブ画素配列パターンと極性との関係において、例えば、2番目と3番目サブ画素、6番目と7番目のサブ画素、10番目と11番目のサブ画素、14番目と15番目にサブ画素、18番目と19番目のサブ画素、22番目と23番目のサブ画素について駆動回路部6の出力端子と表示パネル1の入力端子との間の結線を交差させるように構成する。なお、図26では、ソースドライバ60の出力端子と表示パネル1の入力端子との間の結線を交差させて極性が入れ替えられている部分については、黒塗で示している。
ただし、シースルーウィンドディスプレイ100は、上記したように一部のサブ画素の間で結線を交差させて極性を入れ替える構成に限定されるものではない。例えば、隣接するサブ画素ペアごとにソースドライバ60が異なる極性の電圧を印加するように、TFT基板(不図示)の設計を変更してもよい。
このように構成することで第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、すべてのRのサブ画素、すべてのGのサブ画素、すべてのBのサブ画素それぞれについて、極性が一致してしまうことを防ぐことができる。このため、単色表示(例えば、赤など)を、60Hz以下の低いフレーム周波数で行った場合であっても、フリッカーの発生を防ぐことができる。
[第3変形例]
次に、本開示の第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成について説明する。第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、第1実施形態、第1実施形態の第1変形例、あるいは第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100の構成において、さらに表示パネル1で表示される画像の彩度を向上させることができる構成となっている。
第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、表示される画像の彩度を向上させることができるように表示パネル1の構成を工夫した点を除くと、第1実施形態、第1実施形態の変形例1、あるいは第1実施形態の変形例2に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様の構成となる。このため、同様な部材には同じ符号を付し、その説明については省略する。
上記したようにノーマリーホワイト特性を有する表示パネル1は、ノーマリーブラック特性を有する表示パネルと比較して、コントラスト比が低くなる。このようにコントラスト比が低くなる場合、原色の色再現範囲が低下してしまい、表示パネル1で表示される画像の彩度が低下する。
そこで、第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、表示パネル1の階調輝度特性(γ特性)が図27に示される階調輝度特性となるように駆動回路部6から表示パネル1の各画素に対して駆動電圧範囲内で電圧を印加する構成とする。図27は、本開示の第1実施形態の第3変形例に係る表示パネル1における階調輝度特性を示すグラフである。
図27において、縦軸は輝度を横軸は階調を示す。図27において破線で示す曲線は標準的な表示パネルの階調輝度特性を示し、実線で示す曲線は、表示パネル1における階調輝度特性を示す。
なお、表示パネル1の階調輝度特性とは、表示パネル1への入力階調(階調データ)と表示パネル1における出力(輝度)との相関関係によって示すことができる発色特性である。標準的な表示パネルの階調輝度特性(基準となる表示パネルの階調輝度特性)は、入力される階調データをL、表示パネル1の輝度をYとするとY=Lγという関係式で表すことができる。このとき、γは例えば、2.2とすることができる。ただし、γの値は2.2に限定されるものではない。例えば、PCモニタメーカー、TVセットメーカーによってはγの値は2.2以外の設定とする場合もある。
すなわち、階調データLの最小値をL_min、最大値をL_maxとし、階調データLの任意の値をL_a、L_b、L_cとする。このとき、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たすものとする。
また、L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた表示パネル1の輝度Yを、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとする。また、これら階調データLと輝度Yとの関係のうち、階調データLの値がL_b、輝度YがY_bとなるとき、標準的な表示パネルの階調輝度特性(Y=Lγ)を示す曲線上の値となるものとする。この場合、以下の数式(3)の関係が成り立つ。
(Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min)=((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))γ ・・・(3)
よって、この数式(3)からγを以下の数式(4)の関係を満たす値として定義することができる。
γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min)) ・・・(4)
数式(4)に示すようにγを定義したとき、Y_a、およびY_cがそれぞれ下記の数式(5)、(6)の関係を満たすように駆動回路部6が電圧を表示パネル1の各画素に印加するように構成されている。
Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、 ・・・(5)
Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γ ・・・(6)
具体的には、上記した図2に示されるように、シースルーウィンドディスプレイ100では、表示パネル1の各画素に電圧を印加して駆動させる駆動回路部6を備えている。駆動回路部6は、階調データ(例えば、0~1024階調のうちのいずれかの値)が外部から入力されると、入力された階調データに応じた電圧を表示パネル1に供給するソースドライバ60を含む。
ソースドライバ60は、入力された階調データに応じて、表示パネル1の駆動電圧範囲内となる電圧(例えば、2.2V~7.5V)を表示パネル1に印加する。このように、入力された階調データに応じた電圧が表示パネル1に印加され、表示パネル1で表示される画像の輝度が決定される。
上記のように、ソースドライバ60に入力される階調データと、この階調データに応じてソースドライバ60が表示パネル1に印加する電圧との関係が、γを数式(4)に示すように定義したとき、輝度Y_a、Y_cが上記した数式(5)、(6)の関係を満たすようになっている。
これによって、Y_bよりも低い階調データのY_aの輝度が小さくなるように補正することができる。それゆえ、暗い部分はより暗くなるように補正できる。逆にY_bよりも高い階調データのY_cの輝度が大きくなるように補正することができる。それゆえ、明るい部分はより明るくなるように補正できる。その結果として、コントラストの低いパネルであっても、視感上、あたかも高コントラストのパネルに表示された映像のように感じることが出来る。
なお、駆動回路部6は、メモリ(不図示)を備え、このメモリに、上記した階調データと、階調データに応じた輝度となるよう制御するために表示パネル1に印加する電圧との関係を示すルックアップテーブルを保持する構成としてもよい。そして、ソースドライバ60は、階調データの入力を受け付けると、ルックアップテーブルを参照して、この階調データに応じた電圧を表示パネル1に印加する構成としてもよい。
したがって第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100は、ソースドライバ60に入力される階調データと、この階調データに応じてソースドライバ60が表示パネル1に印加する電圧との関係が、γを数式(4)に示すように定義したとき、輝度Y_a、Y_cが上記した数式(5)、(6)の関係を満たすようになる構成である。このため、表示パネル1で表示される画像の彩度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図28、図29、および図30を参照して、本開示の第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200について説明する。図28は、本開示の第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200の一例を示す斜視図である。図29は、図28に示す液晶ディスプレイ200の要部構成の一例を示すブロック図である。図30は、図28に示す液晶ディスプレイ200が備える表示パネル201の要部構成を模式的に示す斜視図である。図31は、図30に示す表示パネル201の光の透過状態の一例を模式的に示す斜視図である。
図28に示されるように第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200は、映像などの画像を表示する表示装置である。図29に示されるように液晶ディスプレイ200は、表示パネル201と駆動回路部6とを含み、表示パネル201の背面は光を透過させない背面板(不図示)によって覆われている。
図30に示されるように、表示パネル201は、液晶層10と、第1電極31および第2電極32と、カラーフィルタ12と、一対のガラス基板13と、一対の偏光板14と、一対の位相差フィルム15と、バックライト16とを備える。すなわち、表示パネル201は、第1実施形態に係る表示パネル1の構成と比較して、さらに位相差フィルム15およびバックライト16を備えた点を除けば同様な構成となっている。このため、同様な部材には同じ符号を付し、その説明は省略する場合がある。
バックライト16は液晶ディスプレイ200において画像を表示させるための光源である。バックライト16は、表示パネル201において液晶層10よりも背面側に設けられており、背面側から正面側に向かって光を出射する。
位相差フィルム15は、液晶層10または偏光板14を透過する光の偏光特性を変える光学フィルムであり、第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bを含む。第1位相差フィルム15aは、液晶層10と第1偏光板14aとの間、より具体的には第1ガラス基板13aと第1偏光板14aとの間に設けられている。一方、第2位相差フィルム15bは、液晶層10と第2偏光板14bとの間、より具体的には第2ガラス基板13bと第2偏光板14bとの間に設けられている。
液晶ディスプレイ200は、位相差フィルム15を備えるため、黒表示時の液晶層10のリタデーション値がλ/2に到達せず、十分な黒表示ができない状況が生じたとしても、この状況を改善することができる。具体的には、駆動回路部6により駆動電圧範囲において印加可能な最大電圧(輝度がTBとなるときの電圧)を液晶層10に印可したとしても、例えば、光の波長λが550nmのとき液晶層10のリタデーション値が230nmまでしか上がらない場合、第1位相差フィルム15aとして45nmのリタデーション値を有する位相差フィルムを用いることで、液晶層10と位相差フィルムトータルとして275nmのリタデーション値となり、十分な黒表示が可能となる。なお、このように液晶層10において良好な黒表示を実現するために、位相差フィルム15を用いる場合、白の輝度も低下するが、位相差フィルム15のリタデーション値を50nm以下であれば、その弊害は軽微であり、十分な黒表示が得られる効果の方が大きい。
より具体的には第1偏光軸Aを時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、第1偏光軸Aを反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とする。ここで、第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bの両者の遅相軸の軸方向がa軸の軸方向、またはb軸の軸方向と一致している。そして、表示パネル201では、第1位相差フィルム15aを透過する光の位相差は50nm以下となり、第2位相差フィルム15bを透過する光の位相差も50nm以下となる。
なお、上記した第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bの遅相軸の軸方向がa軸の軸方向と一致する場合、第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bの進相軸の軸方向はb軸の軸方向と一致する。逆に、上記した第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bの遅相軸の軸方向がb軸の軸方向と一致する場合、第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bの進相軸の軸方向はa軸の軸方向と一致する。このため、位相差フィルム15の屈折率異方性を示す値は、第1実施形態で定義した液晶層10の屈折率異方性を示す値と同様にΔn=|na-nb|であらわすことができる。また、位相差フィルム15を透過する光の位相差は、位相差フィルム15のフィルムの厚みをd_pfとしたとき、d_pfΔnによって求めることができる。
また、液晶層10の遅相軸もa軸またはb軸と一致しており、表示パネル201における印加電圧が閾値電圧以下のとき、液晶層10を透過する光の位相差も50nm以下となるように構成されている。このため、液晶層10の位相差は、第1実施形態で定義したように、dΔnによって求めることができる。
このように、表示パネル201は、ノーマリーホワイト特性を有した構造となっているとともに、位相差フィルム15を透過する光の位相差が50nm以下と小さい。このため、表示パネル201では、液晶分子が初期配向にあるとき、バックライト16から出射された光が液晶層10および偏光板14を透過する透過率を高くすることができる。
ところで、液晶ディスプレイ200では、表示パネル201の駆動モードは、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100が備える表示パネル1と同様に、VAモードである。すなわち、第1ガラス基板13a側に画素電極として第1電極31が、第2ガラス基板13b側に共通電極として第2電極32がそれぞれ設けられており、第1電極31から第2電極32に向かって電界が加えられる。また、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは均一な状態で配向されている。なお、VAモードに関する詳細な説明は、第1実施形態において説明したため省略する。
また、表示パネル201の駆動モードはVAモードに限定されるものではない。例えば、表示パネル201の駆動モードは、IPSモードであってもよい。駆動モードがIPSモードである場合、表示パネル201は第1ガラス基板13a上に画素電極となる第1電極31(画素電極)と共通電極となる第2電極32(対向電極)とが設けられ、第1ガラス基板13aの面内方向と平行に電界が加えられる。また、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aは、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略垂直となるように配向されている。あるいは、印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子は、液晶層10の面内方向に対して平行でかつ、長軸が第1偏光軸Aに対して略平行となるように配向されている。なお、IPSモードに関する詳細な説明は、第1実施形態において説明したため省略する。さらにまた、表示パネル201の駆動モードは、FFSモードとしてもよい。駆動モードをFFSモードとする場合についても、第1実施形態において説明したため省略する。
このように表示パネル201において印加電圧が閾値電圧以下のとき、複数の液晶分子10aそれぞれに対して電界が作用していない。そのため、複数の液晶分子の配向は初期配向のままであり、均一に配向された状態となっている。それゆえ、液晶層10における屈折率は均一となる。
また、第2実施形態に係る表示パネル201は、第1実施形態の変形例1に係る表示パネル1と同様に、画像表示状態においてコントラスト比を向上させることができる構成となっていてもよい。
つまり、表示パネル201は、赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜20と、緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜21と、青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜22と、を含むカラーフィルタ12を備える。そして、カラーフィルタ12が含む赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚を工夫することで、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれに対応した液晶層10のセル厚を調整する。
そして、表示パネル201の駆動電圧の範囲内において、赤色透過フィルタ膜20を透過するRの波長の光、緑色透過フィルタ膜21を透過するGの波長の光、および青色透過フィルタ膜22を透過するBの波長の光それぞれが輝度ボトムとなり得るように構成する。
つまり、カラーフィルタ12では、赤色透過フィルタ膜20の膜厚が、青色透過フィルタ膜22および緑色透過フィルタ膜21のそれぞれの膜厚よりも薄く、赤色透過フィルタ膜20の膜厚と緑色透過フィルタ膜21の膜厚との差が、赤色透過フィルタ膜20の膜厚と青色透過フィルタ膜22の膜厚との差の半分以下となるように構成されている。
換言すると、カラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚が、緑色透過フィルタ膜21に対応する液晶層10のセル厚、および青色透過フィルタ膜22に対応する液晶層10のセル厚よりも厚くなっている。そして、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚と、緑色透過フィルタ膜21に対応する液晶層10のセル厚との差が、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚と、青色透過フィルタ膜22に対応する液晶層10のセル厚との差の半分以下となるように構成する。
あるいは、カラーフィルタ12が、同じ膜厚の赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22を含むとともに、緑色透過フィルタ膜21および青色透過フィルタ膜22と第2ガラス基板13bとの間に透明膜23を設けた構成とする。この構成により、液晶層10におけるセル厚が上記した関係を満たす構成としてもよい。
以上のように、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200が備える表示パネル201は、第1実施形態に係るシースルーウィンドディスプレイ100が備える表示パネル1と同様に、液晶層10におけるセル厚が上記した関係を満たすようなカラーフィルタ12を有することができる。
それゆえ、表示パネル201は、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように制御することができる。
ただし、黒色表示を行うに際してRの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとならなくても、液晶ディスプレイ200において必要なコントラスト比が得られる場合がある。このような場合、カラーフィルタ12は、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれを透過する光の輝度と液晶層10に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、駆動電圧の範囲内で輝度の値が輝度ボトムの5倍以下となるように、赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、および青色透過フィルタ膜22それぞれの膜厚を設定してもよい。あるいは、電圧-輝度特性において、駆動電圧の範囲内で輝度の値が輝度ボトムの5倍以下となるように、赤色透過フィルタ膜20に対応する液晶層10のセル厚、緑色透過フィルタ膜21に対応する液晶層10のセル厚、および青色透過フィルタ膜22に対応する液晶層10のセル厚を設定してもよい。
さらに、第2実施形態に係る表示パネル201は、第1実施形態に係る表示パネル1と同様に、黒表示を行う際、サブ画素ごとに駆動回路部6によって印加される電圧を変えることができる構成としてもよい。そして、このようにサブ画素ごとに印加される電圧を変えることで、表示パネル201では、Rの波長の光、Gの波長の光、およびBの波長の光それぞれの輝度が輝度ボトムとなるように制御してもよい。
また、第2実施形態に係る表示パネル201は、第1実施形態の変形例2に係る表示パネル1と同様に、表示パネル201の液晶層10および偏光板14を透過する光の透過率を向上させることができる構成となっていてもよい。つまり、表示パネル201で表示させる画像を構成する複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素を含んでいる。そして、カラーフィルタ12が赤色透過フィルタ膜20、緑色透過フィルタ膜21、青色透過フィルタ膜22に加えて、白色のサブ画素に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜24を含む構成とする。そして、各画素において、赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素が占める面積に対して白色のサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となるように、カラーフィルタ12が構成されていてもよい。
あるいは、各画素において、赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素それぞれの面積が等しい場合、赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素の総数に対する白色のサブ画素数の割合は、2/3以上、3/3以下の範囲となるように、カラーフィルタ12が構成されていてもよい。
また、サブ画素の配列パターンは、図23または図25に示すように、表示パネル201の水平方向に赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素の順に配置され、赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素それぞれの間に、白色のサブ画素が介挿されたパターンであってもよい。もしくは、サブ画素の配列パターンは、表示パネル201の水平方向に赤色のサブ画素、青色のサブ画素、および緑色のサブ画素の順に配置され、赤色のサブ画素、青色のサブ画素、緑色のサブ画素それぞれの間に、白色のサブ画素が介挿されたパターンであってもよい。
また、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200では、サブ画素の配列パターンが上記したパターンとなる場合、第1実施形態の第2変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様に駆動回路部6が以下のように表示パネル201に電圧を印加する構成とする。
すなわち、隣接するサブ画素の組をサブ画素ペアとし、隣接するサブ画素ペアごとに異なる極性の電圧を駆動回路部6が表示パネル201に印加する。また、駆動回路部6は1フレームごとに各サブ画素ペアの極性を反転させた電圧を表示パネル201に印加する。
このように構成することで第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200は、例えば、60Hz以下の低いフレーム周波においてもフリッカーの発生を防ぐことができる。
また、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200は、第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様に、表示される画像の彩度を向上させることができる構成となっていてもよい。
つまり、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200では、駆動回路部6は、階調データ(例えば、0~1024階調のうちのいずれかの値)が外部から入力されると、入力された階調データに応じた電圧を表示パネル201に供給するソースドライバ60およびTCON基板61を有している。すなわち階調データは、TCON基板61を介してソースドライバ60に入力される。ソースドライバ60は、入力された階調データに応じて、表示パネル201の駆動電圧の範囲内となる電圧を表示パネル201の有する各画素に印加するように構成されている。
ここで、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200は、第1実施形態の第3変形例に係るシースルーウィンドディスプレイ100と同様に、外部から入力される階調データの最小値をL_min、最大値をL_max、階調データの任意の値をL_a、L_b、L_cとし、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たす場合において、L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた表示パネル201の輝度を、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとする。これらのうち、L_b、Y_bが、標準的な表示パネル201の階調輝度特性(基準となる表示パネル201の階調輝度特性)を示すY=Lγの関係を満たすものとする。このとき、γは、γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))となる。
このようにγを定義したとき、輝度Y_a、Y_cが、Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γとなる関係を満たすように駆動回路部6が備えるソースドライバ60は、電圧を表示パネル201に印加する。
したがって第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200は、表示パネル201で表示される画像の彩度を向上させることができる。なお、偏光板は、入射した自然光を直線偏光で出射する機能を有するものであるといえる。したがって、偏光板は、上記した偏光板14だけではなく、偏光軸を回転させる機能を有する位相差フィルム15を含むものであってもよい。また、偏光軸は出射する直線偏光の偏光軸とする。したがって、第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200では、偏光板14と位相差フィルム15とを合わせて偏光板とみなすことができる。
(変形例)
次に、図31を参照して第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイ200の構成について説明する。図31は、本開示の第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイ200が備える表示パネル201の光の透過状態の一例を模式的に示す斜視図である。
第2実施形態に係る液晶ディスプレイ200では、対向する第1偏光板14aと第2偏光板14bとはパラレルニコルの配置となっていた。これに対して、図31に示されるように、第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイ200は、第1偏光板14aと第2偏光板14bとはクロスニコルの配置となっている。そして、液晶層10と第1偏光板14aとの間に第1位相差フィルム15aを備える。
第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイ200では、図31に示されるように、第1偏光軸Aの軸方向は、垂直方向に立設した第1偏光板14aの主面に沿って垂直方向となっており、第2偏光軸Bの軸方向は、垂直方向に立設した第2偏光板14bの主面に沿って水平方向となっている。第1位相差フィルム15aの遅相軸は、入射光の伝播方向に沿ってみたとき、第1偏光軸Aを反時計回りに45度回転させた方向に延伸した軸方向となっている。そして、第1偏光板14aおよび第1位相差フィルム15aを通じて出射される直線偏光の偏光軸と、第2偏光板14bから出射される直線偏光の偏光軸とが互いに並行となる関係となっている。
換言すると、第1位相差フィルム15aの遅相軸は、入射光の伝播方向に沿ってみたとき、第1偏光軸Aと第2偏光軸Bとによってなす角を等分する線分と平行となっている。そして、第1位相差フィルム15aのリタデーションは、第1位相差フィルム15aを透過する波長の1/2となる。
なお、図31に示される構成では、第1偏光板14aと第1電極31との間に第1位相差フィルム15aを設ける構成であったが、第2偏光板14bと第2電極32との間に第2位相差フィルム15bをさらに設ける構成であってもよい。このように第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bを備える構成の場合、第1位相差フィルム15aのリタデーションと第2位相差フィルム15bのリタデーションとの和は、光の波長の1/2となる。換言すると、第1位相差フィルム15aおよび第2位相差フィルム15bそれぞれはλ/4の位相差フィルムとなる。
なお、上記した第2実施形態、ならびに第2実施形態の変形例に係る液晶ディスプレイ200が備える表示パネル201は、シースルーウィンドディスプレイを構成する表示パネルとして適用することができる。
1 表示パネル
6 駆動回路部
10 液晶層
10a 液晶分子
12 カラーフィルタ
13 ガラス基板
13a 第1ガラス基板
13b 第2ガラス基板
14 偏光板
14a 第1偏光板
14b 第2偏光板
15 位相差フィルム
15a 第1位相差フィルム
15b 第2位相差フィルム
16 バックライト
20 赤色透過フィルタ膜
21 緑色透過フィルタ膜
22 青色透過フィルタ膜
23 透明膜
24 白色透過フィルタ膜
31 第1電極
32 第2電極
33 ベタ電極
34 データ電極
36 ゲートバスライン
37 ソースバスライン
60 ソースドライバ
61 基板
70 ゲートドライバ
100 シースルーウィンドディスプレイ
200 液晶ディスプレイ
201 表示パネル
501 表示パネル
510 液晶層
512 カラーフィルタ
520 赤色透過フィルタ膜
521 緑色透過フィルタ膜
522 青色透過フィルタ膜
A 第1偏光軸
B 第2偏光軸

Claims (23)

  1. 複数の画素を有する表示パネルと、
    入力された階調データに応じた電圧を、前記複数の画素に印加する駆動回路と、を備え、
    前記表示パネルは、
    画素電極を有する第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とによって挟持された液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、第1偏光軸を有する第1偏光板と、
    前記第2基板に設けられ第2偏光軸を有する第2偏光板と、を有し、
    前記駆動回路から、最小の電圧が前記画素に印加されたときの前記画素の透過率をTWとし、
    前記駆動回路から、最大の電圧が前記画素に印加されたときの前記画素の透過率をTBとするとき、
    TW>TBの関係を満たすノーマリ―ホワイト特性を有する、シースルーウィンドディスプレイ。
  2. 前記第2偏光軸は、前記第1偏光軸と平行である、請求項1に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  3. 前記表示パネルが有する前記ノーマリーホワイト特性は、
    前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とし、前記液晶層の屈折率のa軸成分をna、b軸成分をnbとし、前記a軸成分の屈折率と前記b軸成分の屈折率との差である、前記液晶層の屈折率異方性を示す値をΔn=|na-nb|とする場合、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下となるときのΔnの値は、前記駆動回路によって印加される前記電圧が前記閾値電圧より大きくなるときのΔnの値よりも小さくなる構造である、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  4. 前記表示パネルが有するノーマリーホワイト特性は、
    前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とし、前記液晶層の屈折率のa軸成分をna、b軸成分をnbとし、前記a軸成分の屈折率と前記b軸成分の屈折率との差である、前記液晶層の屈折率異方性を示す値をΔn=|na-nb|とし、前記液晶層の厚さをdとし、前記液晶層の位相差をdΔnとする場合、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下となるときのdΔnの値は、50nm以下となる構造である、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  5. 前記液晶層は、誘電率異方性が負の液晶分子を含んでおり、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して垂直となる方向に配向する、請求項3に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  6. 前記液晶層は、液晶分子を含んでおり、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して平行で、かつ前記第1偏光軸に平行または垂直となる方向に配向する、請求項3に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  7. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれを透過する光の輝度と前記複数の画素に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧の範囲内での輝度の最小値が、前記電圧-輝度特性における輝度の最小値の5倍以下となるように、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚が設定されている、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  8. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜の膜厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜のそれぞれの膜厚よりも薄く、前記緑色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差の半分以下となる、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  9. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜に対応する前記液晶層のセル厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚よりも厚く、前記緑色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差の半分以下となる、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  10. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、
    前記白色のサブ画素に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素が占める面積に対して前記白色のサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となる、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  11. 前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記白色のサブ画素それぞれの面積が等しい場合、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の総数に対する前記白色のサブ画素数の割合は、2/3以上、3/3以下の範囲となる、請求項10に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  12. 前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の順に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素の順に配置され、
    前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素それぞれの間に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素それぞれの間に、前記白色のサブ画素が介挿されている請求項10に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  13. 前記各画素において、隣接するサブ画素の組をサブ画素ペアとしたとき、
    前記駆動回路は、隣接する前記サブ画素ペアごとに異なる極性の電圧を印加するとともに、1フレームごとに各サブ画素ペアの極性を反転させた電圧を印加する請求項12に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  14. 前記階調データの最小値をL_min、最大値をL_max、前記階調データの任意の値をL_a、L_b、L_cとし、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たす場合において、
    L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた前記表示パネルの輝度を、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとし、L_b、Y_bが、基準となる前記表示パネルの階調輝度特性を示すY=Lγの関係を満たし、γが、γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))となるとき、
    Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γとなる関係を満たすように、
    前記駆動回路は、前記電圧を前記複数の画素に印加する、請求項1または2に記載のシースルーウィンドディスプレイ。
  15. 画素電極を有する第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とによって挟持された液晶層と、前記第1基板に設けられ、第1偏光軸を有する第1偏光板と、前記第2基板に設けられ第2偏光軸を有する第2偏光板と、少なくとも前記液晶層と前記第1偏光板との間または前記液晶層と前記第2偏光板との間に設けられた位相差フィルムとを含む、複数の画素を有した表示パネルと、
    入力された階調データに応じた電圧を、前記複数の画素に印加する駆動回路と、を備え、
    前記第1偏光軸を時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をa軸とし、前記第1偏光軸を反時計回りに45度回転させた軸と平行な軸をb軸とする場合において、
    前記位相差フィルムの遅相軸の軸方向は、前記a軸または前記b軸の軸方向と一致しており、前記位相差フィルムを透過する光の位相差が50nm以下となり、
    前記液晶層の遅相軸は、前記a軸または前記b軸の軸方向と一致しており、前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧が前記液晶層の液晶分子の配向を変化させるか否かの境界を示す閾値電圧以下となるときに前記液晶層を透過する光の位相差は50nm以下となる、液晶ディスプレイ。
  16. 前記液晶層は、誘電率異方性が負の液晶分子を含んでおり、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される前記電圧が前記閾値電圧以下となるとき、前記液晶分子は、前記液晶分子の長軸が、前記液晶層の面内方向に対して垂直となる方向に配向する、請求項15に記載の液晶ディスプレイ。
  17. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれを透過する光の輝度と前記複数の画素に印加される電圧との相関関係を示す電圧-輝度特性において、
    前記駆動回路によって前記複数の画素に印加される電圧の範囲内での輝度の最小値が、前記電圧-輝度特性における輝度の最小値の5倍以下となるように、前記赤色透過フィルタ膜、前記緑色透過フィルタ膜、および前記青色透過フィルタ膜それぞれに対応する前記液晶層のセル厚が設定されている、請求項15または16に記載の液晶ディスプレイ。
  18. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜の膜厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜のそれぞれの膜厚よりも薄く、前記緑色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜の膜厚と前記青色透過フィルタ膜の膜厚との差の半分以下となる、請求項15または16に記載の液晶ディスプレイ。
  19. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、および青色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚は、前記青色透過フィルタ膜および前記緑色透過フィルタ膜それぞれに対応する液晶層のセル厚よりも厚く、前記緑色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差が、前記赤色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚と前記青色透過フィルタ膜に対応する液晶層のセル厚との差の半分以下となる、請求項15または16に記載の液晶ディスプレイ。
  20. 前記複数の画素のうちの各画素が赤色のサブ画素、緑色のサブ画素、青色のサブ画素、および白色のサブ画素を含んでおり、
    前記表示パネルは、
    前記赤色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる赤色透過フィルタ膜と、
    前記緑色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる緑色透過フィルタ膜と、
    前記青色のサブ画素の波長域に対応する光を透過させる青色透過フィルタ膜と、
    前記白色のサブ画素に対応して光を透過させる白色透過フィルタ膜と、を含むカラーフィルタを備え、
    前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素が占める面積に対して前記白色のサブ画素が占める面積の割合は、0.5以上、1.5以下の範囲となる、請求項15または16に記載の液晶ディスプレイ。
  21. 前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記白色のサブ画素それぞれの面積が等しい場合、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の総数に対する前記白色のサブ画素数の割合は、2/3以上、3/3以下の範囲となる、請求項20に記載の液晶ディスプレイ。
  22. 前記各画素において、前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素の順に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素の順に配置され、
    前記赤色のサブ画素、前記緑色のサブ画素、および前記青色のサブ画素それぞれの間に、または前記赤色のサブ画素、前記青色のサブ画素、および前記緑色のサブ画素それぞれの間に、前記白色のサブ画素が介挿されている請求項20に記載の液晶ディスプレイ。
  23. 前記階調データの最小値をL_min、最大値をL_max、前記階調データの任意の値をL_a、L_b、L_cとし、L_min<L_a<L_b<L_c<L_maxの関係を満たす場合において、
    L_min、L_a、L_b、L_c、L_maxそれぞれに応じた前記表示パネルの輝度を、それぞれY_min、Y_a、Y_b、Y_c、Y_maxとし、L_b、Y_bが、基準となる前記表示パネルの階調輝度特性を示すY=Lγの関係を満たし、γが、γ=log((Y_b-Y_min)÷(Y_max-Y_min))÷log((L_b-L_min)÷(L_max-L_min))となるとき、
    Y_a<((L_a-L_min)÷(L_max-L_min))γ、Y_c>((L_c-L_min)÷(L_max-L_min))γとなる関係を満たすように、
    前記駆動回路は、前記電圧を前記複数の画素に印加する、請求項15または16に記載の液晶ディスプレイ。
JP2022105195A 2021-08-27 2022-06-30 シースルーウィンドディスプレイおよび液晶ディスプレイ Pending JP2023033120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163238014P 2021-08-27 2021-08-27
US63/238,014 2021-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033120A true JP2023033120A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85286979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105195A Pending JP2023033120A (ja) 2021-08-27 2022-06-30 シースルーウィンドディスプレイおよび液晶ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11874577B2 (ja)
JP (1) JP2023033120A (ja)
CN (1) CN115881048A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181129A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hosiden Corp カラー液晶表示器
JPH07159770A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JP2012253446A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 補正装置、補正方法、補正プログラム及び記録媒体
US20130107160A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus
WO2014162798A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
WO2015114943A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 シャープ株式会社 画像表示装置
CN105929592A (zh) * 2016-07-08 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板、装置及其驱动方法、装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183799B2 (en) 2011-05-24 2015-11-10 Apple Inc. Additional application of voltage during a write sequence
JP2014142616A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
WO2015190461A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置
CN105259708B (zh) * 2015-11-20 2018-09-14 武汉华星光电技术有限公司 透明显示器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181129A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hosiden Corp カラー液晶表示器
JPH07159770A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JP2012253446A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 補正装置、補正方法、補正プログラム及び記録媒体
US20130107160A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus
WO2014162798A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
WO2015114943A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 シャープ株式会社 画像表示装置
CN105929592A (zh) * 2016-07-08 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板、装置及其驱动方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11874577B2 (en) 2024-01-16
US20230068177A1 (en) 2023-03-02
CN115881048A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546543B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US10665178B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US20070222743A1 (en) Liquid crystal display
US20200355951A1 (en) Liquid crystal display device and display control method thereof
WO2015190588A1 (ja) 液晶表示装置
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
US20070177085A1 (en) Liquid crystal display device
JP5770252B2 (ja) 表示装置
JP2011145712A (ja) 液晶表示装置
WO2010009286A2 (en) Transflective display
US20080284951A1 (en) Liquid crystal display device
JP2005321458A (ja) カラー液晶表示素子
JP3668839B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法、及び液晶表示装置の駆動方法
JP5112434B2 (ja) 液晶表示装置
US20110292096A1 (en) Liquid crystal display device
US8605020B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving same
US20130271680A1 (en) Liquid crystal panel, and liquid crystal display
US11874577B2 (en) See-through window display and liquid crystal display
JP4409146B2 (ja) 液晶表示装置
JP5274052B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011529585A (ja) 白色可調半透過型ディスプレイ
JP2004325795A (ja) 液晶表示装置
JP2713328B2 (ja) ツイステッドネマティック型液晶表示素子
JP4343419B2 (ja) 液晶装置
US20230408880A1 (en) Cholesteric Display with Video Rate and Gray-Scale Image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128