JP2023032502A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032502A
JP2023032502A JP2021138673A JP2021138673A JP2023032502A JP 2023032502 A JP2023032502 A JP 2023032502A JP 2021138673 A JP2021138673 A JP 2021138673A JP 2021138673 A JP2021138673 A JP 2021138673A JP 2023032502 A JP2023032502 A JP 2023032502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitive
electrically connected
electro
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138673A
Other languages
English (en)
Inventor
紳介 藤川
Shinsuke Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021138673A priority Critical patent/JP2023032502A/ja
Priority to US17/895,087 priority patent/US20230068144A1/en
Publication of JP2023032502A publication Critical patent/JP2023032502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2215/00Details concerning sensor power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】温度検出回路を適正に検査することのできる電気光学装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置は、温度検出素子11と、温度検出素子11をサージ電流から保護する静電保護回路12とを有する。静電保護回路12は、温度検出素子11に並列に電気的に接続されたトランジスタTrと、トランジスタTrに電気的に接続された第1容量素子C1と、第1容量素子C1に並列に電気的に接続された抵抗素子R3とを有する。第1容量素子C1の静電容量は、ゲート電極33tとトランジスタTrを構成する半導体層との間のゲート容量より大きい。また、第1容量素子C1の誘電体層は、トランジスタTrのゲート絶縁膜より厚い。従って、製造工程で生じるチャージアップや製造工程後にサージ電流が侵入した際、トランジスタTrは、第1容量素子C1より絶縁破壊を発生しやすくなるので、過電圧の印加を検知できる。【選択図】図5

Description

本発明は、温度検出素子が設けられた電気光学装置、および電子機器に関するものである。
液晶装置等の電気光学装置は、表示領域に画素トランジスタおよび画素電極を備えた第1基板と、画素電極に対向する共通電極が形成された第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた電気光学層とを有しており、画素電極と共通電極との間に画像信号に応じた電圧を印加する。このように構成した電気光学装置では、例えば、第2基板の側から照射された光源光を変調して画像を表示する。
電気光学装置では、環境温度の変化等の影響によって電気光学層の応答速度が変化し、表示性能が変化することがある。そこで、第1基板に設けた温度検出素子によって温度を検出した結果に基づいて、画像信号を補正する等の技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の温度検出回路では、温度検出素子に定電流を流すとともに、温度検出素子のアノードとカソードとの間の電圧を検出する。特許文献1に記載の温度検出回路では、温度検出素子と並列に電気的に接続されたトランジスタと、アノード配線とカソード配線との間で直列に電気的に接続された2つの容量素子とを備えた静電保護回路が設けられており、2つの容量素子の接続ノードはトランジスタのゲート電極に電気的に接続されている。また、2つの容量素子の接続ノードは抵抗素子を介してカソード配線に電気的に接続されている。かかる静電保護回路によれば、アノード配線から静電気によるサージ電流が侵入すると、ゲート電極の電位が上昇し、トランジスタがオン状態となるので、トランジスタを介してサージ電流をカソード配線に逃がすことができる。
特開2016-184719号公報
特許文献1に記載の温度検出回路では、静電保護回路の各素子や温度検出素子に不良が発生すると、温度検出を適正に行うことができないとともに、静電保護回路が所定の保護機能を発揮できない。このため、第1基板単体の状態、または電気光学装置の状態でアノード端子およびカソード端子の各々に当接したプローブから電圧を印加し、電流検出手段によって電流を測定することによって、温度検出回路に不具合が発生しているか否かが検査される。ここで、アノード側の容量素子に絶縁破壊が発生していると、アノード側の容量素子を流れる短絡電流が重畳された電流が検出されるので、アノード側の容量素子の不具合を検出することができる。しかしながら、カソード側の容量素子に絶縁破壊が発生している場合には、カソード側の容量素子の両電極が抵抗素子によって同電位とされているので、カソード側の容量素子の短絡電流が検出できず、温度検出回路の検査を適正に検査できないという課題がある。この場合、抵抗素子の抵抗値が規定より低下した静電保護回路となり、以降、例えば、アノード端子からのサージ侵入時には、トランジスタのオン時間が短くなってしまい、所定の保護機能を果たさないことになる。
上記課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置の一態様は、前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、を備え、前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、前記第1容量素子の静電容量は、前記ゲート電極と前記半導体層との間の静電容量より大きいことを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置の別態様は、温度検出素子と、前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、を備え、前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、前記第1誘電体層の厚さは、前記ゲート絶縁膜の厚さより厚いことを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置のさらなる別態様は、温度検出素子と、前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、画素電極および保持容量を備えた複数の画素が配列された表示領域と、を備え、前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、前記保持容量は、前記第1容量電極と同層の第1電極と、前記第2容量電極と同層の第2電極と、前記第1誘電体層と同層の第2誘電体層と、前記第2電極に電気的に接続された第3電極と、前記第1電極に電気的に接続された第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた第3誘電体層と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は電子機器に用いられる。
本発明に実施形態1に係る電気光学装置の構成例を示す平面図。 図1に示す電気光学装置の断面を模式的に示す説明図。 図1に示す電気光学装置の電気的構成を示す回路ブロック図。 図1に示す電気光学装置の画素の構成例を模式的に示す断面図。 図1に示す電気光学装置の温度検出回路の説明図。 図5に示す温度検出回路にサージ電流が侵入した場合の説明図。 図5に示す温度検出素子の平面構成を模式的に示す平面図。 図7に示す温度検出素子の断面を模式的に示す断面図。 図5に示す静電保護回路の平面構成を模式的に示す平面図。 図9に示す静電保護回路の断面を模式的に示す断面図。 図10に示す第1容量素子を拡大して示す説明図。 図10に示す第2容量素子を拡大して示す説明図。 本発明の実施形態に係る電気光学装置におけるサージ電流に対する作用効果を示す説明図。 本発明に対する参考例の電気光学装置における短絡の検知の課題を示す説明図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態4に係る電気光学装置の説明図。 本発明を適用した投射型表示装置の構成例を示すブロック図。 図18に示す光路シフト素子の説明図。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、第1基板に形成される層の配置を説明する際、上層側あるいは表面側とは、第1基板の基板本体が位置する側とは反対側(対向基板および液晶層が位置する側)を意味し、下層側とは第1基板の基板本体が位置する側を意味する。第2基板に形成される層の配置を説明する際、上層側あるいは表面側とは対向基板の基板本体が位置する側とは反対側(第1基板および液晶層が位置する側)を意味し、下層側とは第2基板の基板本体が位置する側を意味する。また、本発明において、「平面視」とは第1基板10または第2基板20に対する法線方向からみた様子を意味する。
1.実施形態
1-1.電気光学装置100の具体的構成
図1は、本発明に実施形態1に係る電気光学装置100の構成例を示す平面図である。図2は、図1に示す電気光学装置100の断面を模式的に示す説明図である。図1および図2に示す電気光学装置100は液晶装置であり、液晶パネル100pを有している。電気光学装置100では、第1基板10と第2基板20とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされており、シール材107は第2基板20の外縁に沿うように枠状に設けられている。シール材107は、光硬化樹脂や熱硬化性樹脂等からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材107aが配合されている。電気光学装置100において、第1基板10と第2基板20との間のうち、シール材107によって囲まれた領域内には、液晶層からなる電気光学層50が設けられている。シール材107には、液晶注入口として利用される途切れ部分107cが形成されており、かかる途切れ部分107cは、液晶材料の注入後、封止材108によって塞がれている。なお、液晶材料を滴下法で封入する場合は、途切れ部分107cは形成されない。第1基板10および第2基板20はいずれも四角形であり、電気光学装置100の略中央には、表示領域10aが四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材107も略四角形に設けられ、表示領域10aの外側は、四角枠状の外周領域10cになっている。
表示領域10aにおいて、第1方向Xに延在する2辺を第1辺10a1および第2辺10a2とし、第2方向Yに延在する2辺を第3辺10a3および第4辺10a4としたとき、第1基板10の外周領域10cには、第1基板10の端部と表示領域10aの第1辺10a1との間にデータ線駆動回路101が設けられ、第1基板10の端部と表示領域10aの第2辺10a2との間にプリチャージ回路105が設けられている。また、第1基板10の端部と表示領域10aの第3辺10a3との間に、および第1基板10の端部と表示領域10aの第4辺10a4との間に走査線駆動回路104が設けられている。
第1基板10は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体10wを有しており、第1基板10において第2基板20と対向する一方面10sの側には、表示領域10aに、複数の画素トランジスタ、および複数の画素トランジスタの各々に電気的に接続する画素電極9aがマトリクス状に形成されている。画素電極9aの上層側には第1配向膜16が形成されている。第1基板10の一方面10sの側において、表示領域10aの外縁とシール材107との間に沿って延在する四角形の枠状領域10bには、表示領域10aの各辺に沿って延在する部分に、画素電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。なお、第1基板10において第2基板20と対向する一方面10sの反対側の面には10tの記号を付す。
第2基板20は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体20wを有しており、第2基板20において第1基板10と対向する一方面20sの側には共通電極21が形成されている。共通電極21は、第2基板20の一方面20sの側の略全面に形成されている。第2基板20の一方面20sの側において、枠状領域10bには、共通電極21の下層側に遮光層29が形成され、共通電極21の表面には第2配向膜26が積層されている。遮光層29と共通電極21との間には透光性の平坦化膜22が形成されている。遮光層29は、枠状領域10bに沿って延在する見切り29aとして形成されており、見切り29aの内縁によって、表示領域10aが規定されている。遮光層29は、隣り合う画素電極9aにより挟まれた画素間領域10fに重なるブラックマトリクス部として形成されることもある。見切り29aはダミー画素電極9bと平面的に重なる位置に形成されている。遮光層29は、遮光性の金属膜や黒色の樹脂によって構成されている。なお、第2基板20において第1基板10と対向する一方面20sの反対側の面には20tの記号を付す。
第1配向膜16および第2配向膜26は、SiO(x≦2)、TiO、MgO、Al等の斜方蒸着膜からなる無機配向膜であり、カラムと称せられる柱状体が第1基板10および第2基板20に対して斜めに形成された柱状構造体層からなる。従って、第1配向膜16および第2配向膜26は、電気光学層50に用いた負の誘電異方性を備えたネマチック液晶分子を第1基板10および第2基板20に対して斜め傾斜配向させ、液晶分子にプレチルトを付している。このようにして、電気光学装置100は、ノーマリブラックのVA(VerticalAlignment)モードの液晶装置として構成されている。
第1基板10においてシール材107より外側には、第2基板20の4つの角部分24tと重なる位置に基板間導通用電極部6tが形成されている。基板間導通用電極部6tは、共通電位線6sに導通しており、共通電位線6sは、端子102のうち、共通電位COM印加用の端子102gに導通している。基板間導通用電極部6tと角部分24tとの間には、導電粒子を含んだ基板間導通材109が配置されており、第2基板20の共通電極21は、基板間導通用電極部6t、および基板間導通材109を介して、第1基板10側に電気的に接続されている。このため、共通電極21は、第1基板10の側から共通電位COMが印加されている。なお、端子102には、共通電位印加用の端子102gの他、後述する温度検出回路のカソード配線に電気的に接続されたカソード端子102c、および温度検出回路のアノード配線に電気的に接続されたアノード端子102aが含まれている。
本実施形態の電気光学装置100は透過型液晶装置である。従って、画素電極9aおよび共通電極21は、ITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜により形成されている。かかる透過型液晶装置では、例えば、第2基板20の側から入射した光源光が第1基板10から出射される間に変調されて画像を表示する。
電気光学装置100は、モバイルコンピューター、携帯電話機等といった電子機器のカラー表示装置として用いることができ、この場合、第2基板20あるいは第1基板10には、カラーフィルター(図示せず)が形成される。また、電気光学装置100は、後述する投射型表示装置において、RGB用のライトバルブとして用いることができる。この場合、RGB用の各電気光学装置100の各々には、例えば、RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになるので、カラーフィルターは形成されない。
1-2.電気光学装置100の電気的構成
図3は、図1に示す電気光学装置100の電気的構成を示す回路ブロック図である。図3において、電気光学装置100は、VAモードの液晶パネル100pを備えており、液晶パネル100pは、その中央領域に複数の画素100aがマトリクス状に配列された表示領域10aを備えている。液晶パネル100pにおいて、図1および図2等を参照して説明した第1基板10において、表示領域10aの内側には、走査線駆動回路104から第1方向Xに延在する複数本の走査線3a、およびデータ線駆動回路101から第2方向Yに延在する複数本のデータ線6aが設けられており、走査線3aとデータ線6aとの交差に対応して画素100aが構成されている。複数本のデータ線6aは、表示領域10aの第2辺10a2側に配置されたプリチャージ回路105に電気的に接続している。複数の画素100aの各々には、電界効果型トランジスタ等からなる画素トランジスタ30、および画素トランジスタ30に電気的に接続された画素電極9aが形成されている。画素トランジスタ30のソースにはデータ線6aが電気的に接続され、画素トランジスタ30のゲートには走査線3aが電気的に接続され、画素トランジスタ30のドレインには、画素電極9aが電気的に接続されている。データ線6aには画像信号が供給され、走査線3aには走査信号が供給される。
各画素100aにおいて、画素電極9aは、図2を参照して説明した第2基板20の共通電極21と電気光学層50を介して対向し、液晶容量50aを構成している。各画素100aには、液晶容量で保持される画像信号の変動を防ぐために、液晶容量50aと並列に保持容量55が付加されている。本実施形態では、保持容量55を構成するために、第1基板10には、複数の画素100aに跨って延在する容量線8aが形成されており、容量線8aには共通電位COMが供給されている。容量線8aは、走査線3aおよびデータ線6aの少なくとも一方と重なるように設けられている。図3には、容量線8aが走査線3aおよびデータ線6aの双方と重なる態様が例示されている。図示省略するが、容量線8aは、図1で説明した共通電位線6sに電気的に接続される。また、図3では、表示領域10aの左に配置された走査線駆動回路104によって奇数行の走査線3aを駆動し、表示領域10aの右に配置された走査線駆動回路104によって偶数行の走査線3aを駆動する構成としたが、同一の走査線3aを左右の走査線駆動回路104で駆動する構成であってもよい。
第1基板10において、表示領域10aの外側には、図5等を参照して後述する温度検出回路1が構成されている。また、第1基板10において、表示領域10aの外側には、温度検出回路1等を構成する素子の電気的特性を検査するための検査領域17が設けられることもある。
1-3.画素100aの具体的構成
図4は、図1に示す電気光学装置100の画素100aの構成例を模式的に示す断面図である。図4に示すように、第1基板10には、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる下層側の遮光層2aが形成されている。遮光層2aは、走査線3aに沿うように形成される。本形態において、遮光層2aは、タングステンシリサイド(WSi)等の遮光膜からなる。遮光層2aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の絶縁膜41が形成されており、かかる絶縁膜41の表面側に、半導体層31aを備えた画素トランジスタ30が形成されている。遮光層2aは、基板本体10wの側から入射した戻り光等が画素トランジスタ30に入射することを抑制する。
画素トランジスタ30は、半導体層31aと、半導体層31aと交差する走査線3aの一部からなるゲート電極33gとを備えており、半導体層31aとゲート電極33gとの間に、シリコン酸化膜等からなる透光性のゲート絶縁膜32を有している。ゲート絶縁膜32の厚さは、例えば80nm~100nmである。半導体層31aは、ポリシリコン膜等からなる。画素トランジスタ30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。より具体的には、画素トランジスタ30において、ソース領域31sは、チャネル領域31gから離間する高濃度領域31s1と、チャネル領域31gと高濃度領域31s1とに挟まれた低濃度領域31s2とを備え、ドレイン領域31dは、チャネル領域31gから離間する高濃度領域31d1と、チャネル領域31gと高濃度領域31d1とに挟まれた低濃度領域31d2とを備えている。なお、遮光層2aを走査線3aとし、ゲート電極33gをゲート絶縁膜32および絶縁膜41を貫通するコンタクトホール(図示せず)を介して遮光層2aと電気的に接続することもある。
ゲート電極33gの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の絶縁膜42、43、44、45、46、47が順に積層されており、絶縁膜42、43、44、45の間等を利用して、図3を参照して説明した保持容量55が構成されている。本形態において、保持容量55は、絶縁膜42と絶縁膜44との間に構成された第1保持容量551と、絶縁膜43と絶縁膜45との間に構成された第2保持容量552とを備え、第1保持容量551と第2保持容量552とは並列に電気的に接続されている。
より具体的には、絶縁膜42と絶縁膜43との層間には第1電極4aが形成されている。絶縁膜43は、第1電極4aと平面視で重なる部分の一部が除去された開口部43aが形成されており、第1電極4aの一部は開口部43aの底部で絶縁膜43から露出している。絶縁膜43と絶縁膜44との層間には絶縁膜48および第2電極5aが順に積層されており、第1電極4aと第2電極5aは、開口部43aの底部で絶縁膜48を介して平面視で重なっている。従って、第1電極4aと第2電極5aは、絶縁膜48を誘電体膜とする第1保持容量551を構成している。なお、絶縁膜43は、第2電極5aおよび絶縁膜48をパターニングする際に第1電極4aを保護する。従って、第1電極4aと第2電極5aとは、開口部43aの外側で絶縁膜43、48を介して重なっているのに対し、開口部43aの内側では絶縁膜48のみを介して重なっている。従って、開口部43aの外側で第1電極4aと第2電極5aとが重なっている部分は、第1保持容量551の静電容量に占める割合は小さい。
絶縁膜43と絶縁膜44との層間には第3電極5bが形成されている。本形態において、第2電極5aと第3電極5bは同一の導電膜からなる。従って、本形態において第2電極5aと第3電極5bは同じ電極である。絶縁膜44は、第3電極5b(第2電極5a)と平面視で重なる部分の一部が除去された開口部44aが形成されており、第3電極5b(第2電極5a)の一部は開口部44aの底部で絶縁膜44から露出している。絶縁膜44と絶縁膜45との層間には絶縁膜49および第4電極7aが順に積層されており、第3電極5b(第2電極5a)と第4電極7aは、開口部44aの底部で絶縁膜49を介して平面視で重なっている。従って、第3電極5b(第2電極5a)と第4電極7aは、絶縁膜49を誘電体膜とする第2保持容量552を構成している。なお、絶縁膜44は、第4電極7aおよび絶縁膜49をパターニングする際に第3電極5b(第2電極5a)を保護する。従って、第3電極5b(第2電極5a)と第4電極7aとは、開口部44aの外側で絶縁膜44、49を介して重なっているのに対し、開口部44aの内側では絶縁膜49のみを介して重なっている。従って、開口部44aの外側で第3電極5b(第2電極5a)と第4電極7aとが重なっている部分は、第2保持容量552の静電容量に占める割合は小さい。
本形態において、第1電極4aは、例えば、導電性ポリシリコン膜であり、第1電極4aの厚さは、例えば100nmである。絶縁膜43は、例えばシリコン酸化膜であり、絶縁膜43の膜厚は、例えば100nm以上である。絶縁膜48は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、またはそれらの積層膜である。絶縁膜48が酸化シリコンである場合、絶縁膜48の厚さは、例えば100nmである。絶縁膜48を窒化シリコンとすれば、比誘電率が大きいので絶縁膜48が酸化シリコンである場合と比較して、第1保持容量551の静電容量を大きくすることができる。第2電極5a(第3電極5b)を構成する導電膜は、例えば導電性ポリシリコン膜であり、導電膜の厚さは、例えば100nmである。絶縁膜44は、例えばシリコン酸化膜であり、絶縁膜44の膜厚は、例えば100nm以上である。絶縁膜49は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、またはそれらの積層膜である。絶縁膜49が酸化シリコンである場合、絶縁膜49の厚さは、例えば100nmである。絶縁膜49を窒化シリコンとすれば、比誘電率が大きいので、絶縁膜49が酸化シリコンである場合と比較して、第2保持容量552の静電容量を大きくすることができる。第4電極7aは、例えばタングステンシリサイドであり、第4電極7aの膜厚は、例えば150nmである。第4電極7aは、画素電極9aの側から画素トランジスタ30に光が入射することを抑制する遮光膜としても機能も有する。
このように構成した第1保持容量551および第2保持容量552において、第3電極5b(第2電極5a)を構成する導電膜は、ゲート絶縁膜32および絶縁膜42、43を貫通するコンタクトホール43dを介して画素トランジスタ30のドレイン領域31dに電気的に接続されている。また、絶縁膜45と絶縁膜46との層間に形成された中継電極6cは、絶縁膜43、44、45を貫通するコンタクトホール45cを介して第1電極4aに電気的に接続するとともに、絶縁膜45を貫通するコンタクトホール45eを介して第4電極7aに電気的に接続している。従って、第3電極5b(第2電極5a)を構成する導電膜と、中継電極6cとの間には、第1保持容量551と第2保持容量552とが並列に電気的に接続された保持容量55が構成されている。
絶縁膜45と絶縁膜46との層間にはデータ線6aが形成されており、データ線6aは、ゲート絶縁膜32および絶縁膜42、43、44、45を貫通するコンタクトホール45sを介して画素トランジスタ30のソース領域31sに電気的に接続されている。また、絶縁膜45と絶縁膜46との層間には中継電極6dが形成されており、中継電極6dは、絶縁膜44、45を貫通するコンタクトホール45dを介して第3電極5b(第2電極5a)を構成する導電膜に電気的に接続されている。
絶縁膜46と絶縁膜47との層間には容量線8aおよび中継電極8dが形成されている。容量線8aは、絶縁膜46を貫通するコンタクトホール46cを介して中継電極6cに電気的に接続されている。中継電極8dは、絶縁膜46を貫通するコンタクトホール46dを介して中継電極6dに電気的に接続されている。絶縁膜46の表面はCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等によって平坦化されている。
絶縁膜47の上層には画素電極9aが形成されている。画素電極9aは、絶縁膜47を貫通するコンタクトホール47dを介して中継電極8dに電気的に接続されている。従って、画素電極9aは、第3電極5b(第2電極5a)を構成する導電膜に電気的に接続し、さらに、画素トランジスタ30のドレイン領域31dに電気的に接続している。
1.4-温度検出回路1の構成
図5は、図1に示す電気光学装置100の温度検出回路1の説明図である。図5には、温度検出回路1によって温度を検出する様子を示してある。図6は、図5に示す温度検出回路1にサージ電流が侵入した場合の説明図である。
図3に示すように、本形態の電気光学装置100において、第1基板10には、表示領域10aの外側に、液晶パネル100pの温度を検出する温度検出回路1が設けられている。本形態において、温度検出回路1は、データ線駆動回路101に第1方向Xで隣り合い、かつ、走査線駆動回路104に第2方向Yで隣り合う領域に設けられている。温度検出回路1は、温度検出素子11と、温度検出素子11をサージ電流から保護するための静電保護回路12とを備えている。第1基板10において、温度検出素子11は表示領域10aの近傍に配置され、静電保護回路12は、温度検出素子11と第1基板10において端子102が配列された端部との間に設けられている。
図5に示すように、温度検出素子11は、例えば、直列に接続された複数のダイオード素子Dを備えている。図5には、5つのダイオード素子D1~D5が直列に電気的に接続された形態を例示してある。かかる温度検出素子11によれば、定電流を流したときの温度検出素子11の順方向電圧の温度に対する感度を約-10mV/℃にすることができる。温度検出素子11のダイオード素子D1のアノード11aには、アノード端子102aから延在するアノード配線Laが電気的に接続されている。温度検出素子11のダイオード素子D5のカソード11cには、カソード端子102cから延在するカソード配線Lcが電気的に接続されている。
従って、電気光学装置100を電子機器に搭載した状態で、第1基板10に接続されたフレキシブル配線基板(図示せず)を介して温度検出用駆動回路151からアノード端子102aおよびカソード端子102cを介して温度検出回路1の温度検出素子11に10nA~数μA程度の微小な順方向の駆動電流Itを供給する。ここで、5個のダイオード素子D1~D5からなる温度検出素子11の順方向の電圧は、温度に対してほぼ線形特性を有して変化する。従って、アノード端子102aとカソード端子102cとの間の電圧を検出すれば、液晶パネル100pの温度を検出することができる。その際、温度検出素子11は、表示領域10aの近傍に配置されているため、温度検出素子11は、表示領域10aの温度を適正に検出することができる。それ故、温度検出回路1の温度検出に基づいて、画像信号の補正等を行えば、表示領域10aの温度に対応した適正な条件で電気光学装置100を駆動することができるので、品位の高い画像を表示することができる。
本形態において、静電保護回路12は、アノード配線Laとカソード配線Lcとの間に接続されたトランジスタTrを備えており、トランジスタTrは、温度検出素子11に並列に電気的に接続されている。トランジスタTrの一方のソース・ドレイン領域31iは、カソード配線Lcのうち、カソード端子102cと温度検出素子11のダイオード素子D5のカソード11cとの間に接続され、トランジスタTrの他方のソース・ドレイン領域31jは、アノード配線Laのうち、アノード端子102aと温度検出素子11のダイオード素子D1のアノード11aとの間に接続されている。本形態において、トランジスタTrは画素トランジスタ30と同様、Nチャネル型薄膜トランジスタからなる。
静電保護回路12は、直列に接続された第1容量素子C1と第2容量素子C2とがアノード配線Laとカソード配線Lcとの間に電気的に接続されている。より具体的には、カソード配線Lcに第1容量素子C1の一端が電気的に接続され、アノード配線Laに第2容量素子C2の一端が電気的に接続され、第1容量素子C1の他端と第2容量素子C2の他端とが電気的に接続されている。従って、第1容量素子C1と第2容量素子C2は、アノード配線Laとカソード配線Lc間に電気的に直列接続されている。
また、カソード端子102cからカソード配線Lcと第1容量素子C1との接続位置との間には第2抵抗素子R2が挿入され、アノード端子102aからアノード配線Laと第2容量素子C2との接続位置との間には第1抵抗素子R1が挿入されている。また、第1容量素子C1と第2容量素子C2との接続ノードCnは、トランジスタTrのゲート電極33tに電気的に接続されている。
静電保護回路12は、第1容量素子C1に並列に電気的に接続された抵抗素子R3を有する。より具体的には、トランジスタTrのゲート電極33tから延在するゲート配線Lgは、第1容量素子C1と第2容量素子C2との接続ノードCnに電気的に接続し、抵抗素子R3を介してカソード配線Lcに電気的に接続している。
従って、静電保護回路12は、温度検出素子11に並列に電気的に接続されたトランジスタTrと、トランジスタTrに電気的に接続された第1容量素子C1と、第1容量素子C1に並列に電気的に接続された抵抗素子R3とを有する。また、静電保護回路12は、第1容量素子C1と直列に電気的に接続された第2容量素子C2を備える。それ故、アノード端子102aから静電気によるサージ電流が侵入した際、静電保護回路12は、温度検出素子11を静電気から保護する。より具体的には、静電保護回路12において、静的状態ではトランジスタTrのゲート・ソース間電圧は0Vであり、トランジスタTrはオフである。これに対して、図6に示すように、アノード端子102aから静電気によるサージ電流Isが侵入すると、第1抵抗素子R1によって電圧変動が抑制されながら、第1容量素子C1と第2容量素子C2との接続ノードCnの電位であるトランジスタTrのゲート電極33tの電位が上昇する。このため、トランジスタTrがオン状態となるので、サージ電流Isは、トランジスタTrおよびカソード配線Lcを介してカソード端子102cに流れる。その際、第1抵抗素子R1は、アノード端子102aから侵入するサージ電流Isを緩和し、第2抵抗素子R2は、カソード端子102cから侵入するサージ電流Isを緩和する。また、トランジスタTrがオンとなる期間は、第1容量素子C1、第2容量素子C2、抵抗素子R3、およびトランジスタTrのゲート容量等で決まる。放電後は、トランジスタTrのゲート・ソース間電圧が抵抗素子R3によって0Vに復帰する。よって、温度検出素子11に流れるサージ電流Isは、静電保護回路12によって抑制されるので、温度検出素子11を保護することができる。なお、図5において、第1抵抗素子R1と第2抵抗素子R2は、温度検出素子11の駆動電流Itによる電圧降下を発生させる。但し、駆動電流Itは極めて小さいので、第1抵抗素子R1と第2抵抗素子R2による電圧降下の影響はほとんど無視することができる。
1-5.温度検出素子11の詳細構成
図7は、図5に示す温度検出素子11の平面構成を模式的に示す平面図である。図8は、図7に示す温度検出素子11の断面を模式的に示す断面図である。図8は、図7のA1-A1′断面に相当する。なお、図8では、第1基板10に形成した温度検出素子11の上層側の層等の図示を説明上支障のない範囲で省略してある。
本形態においては、図5に示す温度検出素子11を構成するにあたっては、図7および図8に示すように、互いに島状に分離した複数の半導体層31hを設け、複数の半導体層31hの各々を用いてダイオード素子Dを構成する。より具体的には、複数の半導体層31hの各々にN型領域およびP型領域が設けられている。本形態において、N型領域は、高濃度N型領域N+31n1と低濃度N型領域N-31n2とを備え、P型領域は、高濃度P型領域P+31p1と低濃度P型領域P-31p2とを備えており、低濃度N型領域N-31n2と低濃度P型領域P-31p2との接続部がPN接合面を構成している。なお、接合部の構成は本構成に限定されない。
絶縁膜45の上層にはダイオード素子Dを電気的に接続する中継電極6bが形成されており、複数の中継電極6bは各々、ゲート絶縁膜32および絶縁膜42、43、44、45を貫通するコンタクトホール45p、45nを介して半導体層31hの高濃度P型領域P+31p1と、隣りの半導体層31hの高濃度N型領域N+31n1とに電気的に接続されている。また、半導体層31hのうち、両端に位置する2つの半導体層31hには、ゲート絶縁膜32および絶縁膜42、43、44、45を貫通するコンタクトホール45p、45nを介してアノード配線Laおよびカソード配線Lcが電気的に接続されている。
半導体層31hは、図4に示す半導体層31aと同層に同時形成されるため、厚さ等は半導体層31aと等しい。N型領域およびP型領域は、図1に示す走査線駆動回路等を構成する駆動用トランジスタ、および図4に示す画素トランジスタの製造工程を利用して形成される。また、中継電極6bは、例えば、図4に示すデータ線6aや容量線8a等と同層である。
1-6.静電保護回路12の詳細構成
図9は、図5に示す静電保護回路12の平面構成を模式的に示す平面図である。図10は、図9に示す静電保護回路12の断面を模式的に示す断面図である。図10は、図9のB1-B1′断面に相当する。図11は、図10に示す第1容量素子C1を拡大して示す説明図である。図11には、第1容量素子C1の平面構成を上段に示し、第1容量素子C1の断面構成を下段に示してある。図12は、図10に示す第2容量素子C2を拡大して示す説明図である。図12には、第2容量素子C2の平面構成を上段に示し、第2容量素子C2の断面構成を下段に示してある。なお、図10、図11および図12において、第1基板10に形成した第1容量素子C1および第2容量素子C2の上層側の層等の図示を説明に支障のない範囲で省略してある。
図9および図10に示すように、静電保護回路12のトランジスタTrでは、一体に形成された半導体層31tを利用して複数の単位トランジスタ素子Tr1~Tr8が形成され、複数の単位トランジスタ素子Tr1~Tr8を並列に電気的に接続することによってトランジスタTrが構成されている。より具体的には、半導体層31tの上層側には複数のゲート電極33tが形成されており、複数のゲート電極33tは各々、ゲート絶縁膜32を介して半導体層31tに重なっている。半導体層31tのうち、ゲート電極33tと平面視で重なる領域がチャネル領域31kである。トランジスタTrは、LDD構造を有するNチャネル型の薄膜トランジスタである。従って、トランジスタTrの一方のソース・ドレイン領域31i、および他方のソース・ドレイン領域31jは各々、チャネル領域31kから離間する高濃度N型領域31i1、31j1と、チャネル領域31kと高濃度N型領域31i1、31j1とに挟まれた低濃度N型領域31i2、31j2とを有する。
ゲート電極33tの上層には複数のソース・ドレイン電極6i、6jが形成されており、複数のソース・ドレイン電極6i、6jは各々、ゲート絶縁膜32および絶縁膜42、43、44、45を貫通するコンタクトホール45i、45jを介して半導体層31tの一方のソース・ドレイン領域31i、および他方のソース・ドレイン領域31jに電気的に接続されている。また、複数のゲート電極33tはいずれも、ゲート配線Lgに電気的に接続されている。
半導体層31tは、図4に示す半導体層31aと同層に同時形成されるため、厚さ等は半導体層31aと等しい。一方のソース・ドレイン領域31i、および他方のソース・ドレイン領域31jは、図1に示す走査線駆動回路等を構成する駆動用トランジスタ、および図4に示す画素トランジスタの製造工程を利用して形成される。また、ソース・ドレイン電極6i、6jは、例えば、図4に示すデータ線6aと同層である。
図9において、カソード配線Lcに対してトランジスタTrとは反対側には、図4に示す半導体層31aと同層の導電性ポリシリコン膜によって抵抗素子R3が構成されている。但し、抵抗素子R3、第1抵抗素子R1、および第2抵抗素子R2は、導電性ポリシリコン膜に限らず、タングステンシリサイドやアルミニウム等の金属材料によって構成してもよい。
図9、図10、および図11に示すように、静電保護回路12において、第1容量素子C1は、絶縁膜42と絶縁膜45との層間に構成されている。より具体的には、絶縁膜42と絶縁膜45との層間には、絶縁膜42の側から絶縁膜45の側に向かって順に積層された第1容量電極4e、第1誘電体層40a、および第2容量電極5e1によって第1容量部C1aが構成されている。さらに、第1容量部C1aの側から絶縁膜45の側に向かって順に積層された第3容量電極5e2、第2誘電体層40b、および第4容量電極7eによって第2容量部C1bが構成されている。
本形態において、第2容量電極5e1と第3容量電極5e2とは同一の導電膜5eからなる。換言すると、便宜上、同一の電極パターンを第2容量電極5e1もしくは第3容量電極5e2と称している。また、第1誘電体層40aは、第1容量電極4eの側から第2容量電極5e1の側に向かって順に積層された絶縁膜43および絶縁膜48からなる。第2誘電体層40bは、第3容量電極5e2の側から第4容量電極7eの側に向かって順に積層された絶縁膜44および絶縁膜49からなる。絶縁膜48は、導電膜5eと同一形状にパターニングされており、絶縁膜48と導電膜5eとは平面視で重なっている。絶縁膜49は、第4容量電極7eと同一形状のパターニングされており、絶縁膜49と第4容量電極7eとは平面視で重なっている。
図9および図12に示すように、静電保護回路12において、第2容量素子C2は、絶縁膜42と絶縁膜45との層間に構成されている。より具体的には、絶縁膜42と絶縁膜45との層間には、絶縁膜42の側から絶縁膜45の側に向かって順に積層された第5容量電極4f、第3誘電体層40c、および第6容量電極5f1によって第3容量部C2aが構成されている。さらに、第3容量部C2aの側から絶縁膜45の側に向かって順に積層された第7容量電極5f2、第4誘電体層40d、および第8容量電極7fによって第4容量部C2bが構成されている。
本形態において、第6容量電極5f1と第7容量電極5f2とは同一の導電膜5fからなる。換言すると、便宜上、同一の電極パターンを第6容量電極5f1もしくは第7容量電極5f2と称している。また、第3誘電体層40cは、第5容量電極4fの側から第6容量電極5f1の側に向かって順に積層された絶縁膜43および絶縁膜48からなる。第4誘電体層40dは、第7容量電極5f2の側から第8容量電極7fの側に向かって順に積層された絶縁膜44および絶縁膜49からなる。絶縁膜48は、導電膜5fと同一形状にパターニングされており、絶縁膜48と導電膜5fとは平面視で重なっている。絶縁膜49は、第8容量電極7fと同一形状のパターニングされており、絶縁膜49と第8容量電極7fとは平面視で重なっている。
第1容量電極4eおよび第5容量電極4fは、図4に示す第1電極4aと同層に同時形成されるため、厚さ等は第1電極4aと等しい。第2容量電極5e1(第3容量電極5e2)、第6容量電極5f1(第7容量電極5f2)は、図4に示す第2電極5a(第3電極5b)と同層に同時形成されるため、厚さ等は第2電極5a(第3電極5b)と等しい。
図9、図11および図12に示すように、絶縁膜45の上層には中継電極6e、6f、6gが形成されている。中継電極6gは、第1容量素子C1の導電膜5eの端部、および第2容量素子C2の導電膜5fの端部に重なるように設けられている。従って、中継電極6gは、絶縁膜44、45を貫通するコンタクトホール45g1を介して導電膜5eに電気的に接続されているとともに、絶縁膜44、45を貫通するコンタクトホール45g2を介して導電膜5fに電気的に接続されている。
図11に示すように、中継電極6eは、絶縁膜43、44、45を貫通するコンタクトホール45e1を介して第1容量電極4eに電気的に接続され、絶縁膜45を貫通するコンタクトホール45e2を介して第4容量電極7eに電気的に接続されている。従って、第1容量素子C1は、第1容量部C1aと第2容量部C1bとが並列に電気的に接続された構造を有している。
図12に示すように、中継電極6fは、絶縁膜43、44、45を貫通するコンタクトホール45f1を介して第5容量電極4fに電気的に接続され、絶縁膜45を貫通するコンタクトホール45f2を介して第8容量電極7fに電気的に接続されている。従って、第2容量素子C2は、第3容量部C2aと第4容量部C2bとが並列に電気的に接続された構造を有している。
ここで、中継電極6gは、第1容量素子C1と第2容量素子C2との接続ノードCnを構成しており、図9に示すコンタクトホール45g3を介してゲート配線Lgに電気的に接続されている。また、中継電極6gは、図9に示すコンタクトホール45r1を介して抵抗素子R3の一方端に電気的に接続され、カソード配線Lcは、図9に示すコンタクトホール45r2を介して抵抗素子R3の他方端に電気的に接続されている。つまり、抵抗素子R3を介して、カソード配線Lcと接続ノードCnは電気的に接続されている。従って、静的状態ではカソード配線Lcと接続ノードCnは同電位となる。なお、図5等に示す第1抵抗素子R1、および第2抵抗素子R2はいずれも、抵抗素子R3と同様、絶縁膜45等を貫通するコンタクトホール(図示せず)を介してアノード配線La、およびカソード配線Lcに電気的に接続されている。
本形態において、各回路素子のサイズ等は、例えば、以下の通りである。但し、これらは、下記の条件に限定されるものではない。
トランジスタTr:チャネル幅W=800μm、チャネル長L=5μm
第1容量素子C1の静電容量=5pF
第2容量素子C2の静電容量=5pF
第1抵抗素子R1の抵抗値=10kΩ
第2抵抗素子R2の抵抗値=10kΩ
抵抗素子R3の抵抗値=500kΩ
1-7.第1容量素子C1等の特性
本形態の電気光学装置100において、温度検出回路1の静電保護回路12では、第1容量素子C1の静電容量は、トランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きい。特に本形態では、第1容量素子C1は、第1容量部C1aと第2容量部C1bとが並列に電気的に接続された構造になっているため、第1容量素子C1の静電容量は、ゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きい。
同様に、第2容量素子C2の静電容量は、トランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きい。特に本形態では、第2容量素子C2は、第3容量部C2aと第4容量部C2bとが並列に電気的に接続された構造になっているため、第2容量素子C2の静電容量は、ゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きい。
また、図11に示すように、第1容量素子C1の第1誘電体層40aの厚さt40aは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。特に本形態では、第1容量素子C1の第1誘電体層40aは、絶縁膜43、48が積層された構造になっているため、第1誘電体層40aの厚さt40aは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。また、第1容量素子C1の第2誘電体層40bの厚さt40bは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。特に本形態では、第1容量素子C1の第2誘電体層40bは、絶縁膜44、49が積層された構造になっているため、第2誘電体層40bの厚さt40bは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。
また、図12に示すように、第2容量素子C2の第3誘電体層40cの厚さt40cは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。特に本形態では、第2容量素子C2の第3誘電体層40cは、絶縁膜43、48が積層された構造になっているため、第3誘電体層40cの厚さt40cは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。また、第2容量素子C2の第4誘電体層40dの厚さは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。特に本形態では、第2容量素子C2の第4誘電体層40dは、絶縁膜44、49が積層された構造になっているため、第4誘電体層40dの厚さは、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。
1-8.本実施形態の作用および効果
図13は、本発明の実施形態に係る電気光学装置100におけるサージ電流に対する作用効果を示す説明図である。図14は、本発明に対する参考例の電気光学装置100における短絡の検知の課題を示す説明図である。ここで、参考例の電気光学装置100は、第1容量素子C1の静電容量がゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より小さく、かつ、第1容量素子C1の第1誘電体層40aの厚さt40a、および第2誘電体層40bの厚さt40bのいずれもが、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さより薄い。
以上説明したように、本実施形態において、第1容量素子C1の静電容量は、ゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きい。このため、第1基板10を製造する工程において、第1容量素子C1およびトランジスタTrのゲート電極33tに同じ大きな電荷が加わったときには、静電容量の小さいトランジスタTrのゲート容量に加わる電圧は、静電容量の大きな第1容量素子C1に加わる電圧より高い。また、第1容量素子C1の第1誘電体層40aの厚さt40a、および第2誘電体層40bの厚さt40bのいずれもが、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より厚い。一般的に、誘電体膜の膜厚が厚い方が耐電圧は高くなる。このため、第1容量素子C1は、トランジスタTrより絶縁破壊が発生し難くなる。従って、異常プロセスがあれば、図13に示すように、トランジスタTrが損傷するように誘導できる。つまり、潜在化してしまう第1容量素子C1のみの損傷をトランジスタTrの損傷として顕在化させる。
それ故、検査回路152のプローブをアノード端子102aおよびカソード端子102cに当接させて温度検出回路1に検査用の電圧を印加し、トランジスタTrの損傷による異常電流を検出することによって温度検出回路1に不具合が発生したことを検出することができる。
これに対して、参考例の電気光学装置では、第1容量素子C1の静電容量がゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より小さく、かつ、第1容量素子C1の第1誘電体層40aの厚さt40a、および第2誘電体層40bの厚さt40bのいずれもが、トランジスタTrのゲート絶縁膜32の厚さt32より薄い。このような構成の場合、第1基板10の製造工程中に、第1容量素子C1や第2容量素子C2がトランジスタTrよりも破壊されやすくなる場合がある。あるいは、第1基板10の完成後に想定されるサージ電流に対しても、第1容量素子C1や第2容量素子C2がトランジスタTrよりも破壊されやすくなる場合がある。特に、第1容量素子C1が損傷し、かつトランジスタTrが正常である場合はその故障の検知が困難である。何故ならば、図14の第1ケース(a)に示すように、第1容量素子C1には抵抗素子R3が並列に電気的に接続されているため、第1容量素子C1の両電極が抵抗素子R3によって同電位となる。従って、第1容量素子C1の短絡電流Is1はゼロとなるので検出できず、温度検出回路1の異常を適正に検査できないからである。この場合、機能不全の静電保護回路12となるから所定の保護機能を果たさないことになる。
なお、参考例の電気光学装置において、図14の第2ケース(b)に示すように、第2容量素子C2で絶縁破壊が発生した場合には、検査回路152から温度検出回路1に検査用の電圧を供給したとき、第2容量素子C2の短絡電流Is2を検出することができるので、温度検出回路1に不具合が発生したことを検出することができる。
2.実施形態2
図15は、本発明の実施形態2に係る電気光学装置100の説明図である。図15には、第1容量素子C1の平面構成を上段に示し、第1容量素子C1の断面構成を下段に示してある。なお、本形態の基本的な構成は実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図15に示すように、本形態において、第1容量素子C1は、絶縁膜42と絶縁膜44との層間に構成されている。より具体的には、絶縁膜42と絶縁膜44との層間には、絶縁膜42の側から絶縁膜44の側に向かって第1容量電極4e、絶縁膜43、絶縁膜48、および第2容量電極5e1が順に積層されている。絶縁膜43には、第1容量電極4eおよび第2容量電極5e1と重なる領域に第1容量電極4eの一部を露出させる開口部43eが形成されている。従って、第1容量電極4eと第2容量電極5e1とは、開口部43eの内側では絶縁膜48を介して重なっており、第1容量素子C1の第1誘電体層40aは絶縁膜48からなる。ここで、第1容量素子C1は、第1容量部C1aのみからなり、実施形態1で説明した第2容量部C1bが設けられていない。
実施形態1の場合、第1容量素子C1は、第1容量部C1aと第2容量部C1bとが重なるスタック構造を成している。従って、第1容量部C1aより上層に位置する第2容量部C1bでは、その形成までの付着異物や、成膜表面形状等によって第2誘電体層40bの膜厚不良が発生し、耐圧が低下する可能性がある。そのため、実施形態2では、第1容量素子C1を第1容量部C1aのみ構成とした。このような構成とすることで、第1容量部C1a形成までの製造工程数は第2容量部C1b形成までの製造工程数よりも少ないので、第1容量素子C1の耐電圧が低下する確率を小さくできる。従って、歩留まり良く、耐電圧の良好な第1容量素子C1にできる。
それ故、電気光学装置100においては、図3に示した各画素100aに設けた保持容量55は、図4に示したように第1保持容量551および第2保持容量552が重なるスタック構造とし、画素開口率を優先した構成とする。一方で、温度検出回路1における容量素子(特に第1容量素子C1)は第2容量部C1bを設けない第1容量部C1aのみの非スタック構造とし、耐電圧性能を優先とした構成とすることが好適である。このようにすれば、信頼の高い温度検出回路1を備えた明るい電気光学装置100とすることができる。
さらには、実施形態1の場合、第1容量部C1aと第2容量部C1bとが重なるスタック構造を成しているから、平面視したときに第1容量部C1aと第2容量部C1bを構成する3個の電極層が重なって見える。従って、外観観察から異常部の推定が困難である。つまり、第1容量部C1aと第2容量部C1bのどちらに問題があったのかを判別し難い。しかるに、実施形態2のようにスタック構造でない第1容量部C1aのみの構成とすれば、外観観察による異常部の推定が容易である。
また、本形態において、第1誘電体層40aを構成する絶縁膜48は、ゲート絶縁膜32より膜厚を薄くしてもよい。例えば、絶縁膜48の厚さは、例えば85nmであり、ゲート絶縁膜32の厚さは、例えば100nmである。さらには、絶縁膜48をシリコン酸化膜より比誘電率が大きいシリコン窒化膜にしてもよい。その場合はさらに第1容量素子C1の静電容量を大きくすることが容易となる。このため、第1容量素子C1の静電容量をトランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きくすることが容易である。従って、トランジスタTrでは、第1容量素子C1より先に絶縁破壊が発生する等、実施形態1と同様な効果を奏する。
また、本形態において、第1誘電体層40aを構成する絶縁膜48は、開口部43eの外側まで形成されており、開口部43eの外側では、第2容量電極5e1の端部に絶縁膜43が重なっている。このため、第1容量電極4eと第2容量電極5e1とは、開口部43eの外側で絶縁膜43、48を介して重なっている。従って、第1容量電極4eと第2容量電極5e1との間に介在する絶縁膜の厚さは、第1容量電極4eの端部および第2容量電極5e1の端部と平面視で重なる周辺領域では、周辺領域の内側で第1容量電極4eと第2容量電極5e1とが平面視で重なる領域より厚い。このような構成にすると、第2容量電極5e1端における電界集中が緩和されるので、第1容量素子C1の耐電圧を高めることができる。
開口部43eについてはその矩形状の頂点部を丸めると好ましい。このようにすれば、開口部43eにおいて、第1容量電極4eと対向する第2容量電極5e1には、平面視で鋭角部がなくなるので、第2容量電極5e1端における電界集中を緩和する。例えば、開口部43eの頂点部の曲率をR=1um以上にする。あるいは、開口部43eの頂点部の角度が90度より大きくなるように構成してもよい。その場合、典型的には直角を成していた頂点部が隅切りされた形状となる。なお、第2容量素子C2の構成は、第1容量素子C1と同様であるため、説明を省略する。
3.実施形態3
図16は、本発明の実施形態3に係る電気光学装置100の説明図である。図16には、第1容量素子C1の平面構成を上段に示し、第1容量素子C1の断面構成を下段に示してある。なお、本形態の基本的な構成は実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図16に示すように、本形態では、静電保護回路12において、第1容量素子C1は、絶縁膜42と絶縁膜44との層間に構成されている。より具体的には、絶縁膜42の側から絶縁膜44の側に向かって第1容量電極4e、絶縁膜43、絶縁膜48、および第2容量電極5e1が順に積層されている。絶縁膜43には、第1容量電極4eおよび第2容量電極5e1と重なる領域には第1容量電極4eの一部を露出させる開口部43eが形成されている。従って、第1容量電極4eと第2容量電極5e1とは、開口部43eの内側で絶縁膜48を介して重なっており、第1容量素子C1の第1誘電体層40aは絶縁膜48からなる。ここで、第1容量素子C1は、第1容量部C1aのみからなり、実施形態1で説明した第2容量部C1bが設けられていない。
本形態において、第1誘電体層40aを構成する絶縁膜48は、ゲート絶縁膜32より膜厚が厚い。例えば、絶縁膜48の厚さt40aは、例えば100nmであり、ゲート絶縁膜32の厚さt32は、例えば85nmである。一般的に、絶縁膜の膜厚が厚い方が耐電圧を良好にできる。このため、第1容量素子C1の耐電圧は、トランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の耐電圧より高くすることができる。従って、トランジスタTrでは、第1容量素子C1より先に絶縁破壊が発生する等、実施形態1と同様な効果を奏する。
また、本形態において、第1誘電体層40aを構成する絶縁膜48は、開口部43eの外側まで形成されており、開口部43eの外側では、第2容量電極5e1の端部に絶縁膜43が重なっている。このため、第1容量電極4eと第2容量電極5e1とは、開口部43eの外側で絶縁膜43、48を介して重なっている。従って、第1容量電極4eと第2容量電極5e1との間に介在する絶縁膜の厚さは、第1容量電極4eの端部および第2容量電極5e1の端部と平面視で重なる周辺領域では、周辺領域の内側で第1容量電極4eと第2容量電極5e1とが平面視で重なる領域より厚い。このような構成にすると、第2容量電極5e1端における電界集中が緩和されるので、第1容量素子C1の耐電圧を高めることができる。
本形態において、第1容量素子C1は、第1容量部C1aのみからなり、実施形態1で説明した第2容量部C1bが設けられていない。また、第1誘電体層40aを構成する絶縁膜48は、ゲート絶縁膜32より膜厚が厚い。このような構成でも、本形態では、第1容量素子C1の静電容量をトランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きくすることは可能である。
例えば、絶縁膜48に用いたシリコン酸化膜の比誘電率を3.9とし、開口部43eの平面積を約14500μm2とする。この場合、開口部43eを145μmx100μmの略矩形状とすれば、第1基板10に配置可能なサイズとなる。かかる構成の場合、第1容量素子C1の静電容量は約5pFである。
一方、トランジスタTrは、複数の並列接続された8個の単位トランジスタ素子に分割され、個々の素子は各々、チャネル幅W=100μmであり、チャネル長L=5μmである。ここで、ゲート絶縁膜32の比誘電率を3.9とするならば、ゲート絶縁膜32の厚さt32は85nmであるため、単位トランジスタ素子1つ当たりのゲート容量は、約0.2pFとなる。従って、トランジスタTrのゲート容量は、約1.6pFである。それ故、第1容量素子C1の静電容量をトランジスタTrのゲート電極33tと半導体層31tとの間の静電容量より大きくすることができる。
4.実施形態4
図17は、本発明の実施形態4に係る電気光学装置100の説明図である。図17には、図3に示す検査領域17の平面構造を模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図3に示す検査領域17には、図5に示す温度検出回路1を構成する温度検出素子11、トランジスタTr、抵抗素子R3、および第1容量素子C1の各々と同層に同時形成された複数の検査用素子TDと、検査用素子TDに電気的に接続された複数の検査端子T1~T9が設けられている。なお、検査端子T1~T9は、検査プローブが当接されるため、図1に示す端子102とは大きさが異なっていることがある。
かかる態様によれば、検査端子T1、T2を利用して、温度検出素子11に対応する検査用素子TD(11)の電気特性を検査できる。検査端子T3、T4、T6を利用すれば、トランジスタTrに対応する検査用素子TD(Tr)の電気特性を検査できる。検査端子T5、T6を利用すれば、抵抗素子R3に対応する検査用素子TD(R3)の電気特性を検査できる。検査端子T7、T8、T9を利用すれば、第1容量素子C1に対応する検査用素子TD(C1)の電気特性を検査できる。実施形態1の場合、第1容量素子C1に対応する検査用素子TD(C1)は実際の構成を模してスタック構造としたものを配置してもよい。抵抗素子R3に対応する検査用素子TD(R3)の代わりに、第1抵抗素子R1や第2抵抗素子R2に対応する検査用素子を配置してもよい。
また、図3に示したように、検査領域17を温度検出素子11や静電保護回路12が配置された電気光学装置100の隅部に対応する辺に沿って配置する。このように構成すると、検査領域17と、温度検出素子11や静電保護回路12にある同一の電気素子は、同一露光範囲による加工物となり、かつ近傍に配置されることになる。その結果、検査領域17と、温度検出素子11や静電保護回路12にある同一の電気素子は、その電気特性を近しくできる。従って、検査領域17の電気素子の測定値から、各電気素子の形成に関する異常を検知することができる。また、温度検出回路1の性能を推定または管理することができる。
5.電子機器の構成例
図18は、本発明を適用した投射型表示装置1000の構成例を示すブロック図である。図19は、図18に示す光路シフト素子110の説明図である。なお、図18には、偏光板等の図示を省略してある。図18に示す投射型表示装置1000は、本発明が適用される電子機器の一例であり、照明装置90、分離光学系70、3個の電気光学装置100R、100G、100B、および投射光学系60を備えている。電気光学装置100R、100G、100Bは各々、図1~図17を参照して説明した電気光学装置100からなる。
照明装置90は白色光源であり、例えば、レーザー光源やハロゲンランプが用いられる。分離光学系70は、3個のミラー71、72、75と、ダイクロイックミラー73、74とを含む。分離光学系70は、照明装置90から射出された白色光を、赤色R、緑色G、青色Bの3原色に分離する。具体的には、ダイクロイックミラー74は、赤色Rの波長域の光を透過し、緑色Gおよび青色Bの波長域の光を反射する。ダイクロイックミラー73は、青色Bの波長域の光を透過し、緑色Gの波長域の光を反射する。赤色R、緑色G、および青色Bに対応する光は各々、電気光学装置100R、100G、100Bに導かれる。
ダイクロイックプリズム61には、電気光学装置100R、100G、100Bによって変調された光が各々、三方向から入射する。ダイクロイックプリズム61は、赤色R、緑色G、および青色Bの画像が合成される合成光学系を構成している。従って、投射レンズ系62は、光路シフト素子110から射出された合成像をスクリーン80等の被投射部材に拡大投射し、スクリーン80等の被投射部材にカラー画像を表示することができる。
その際、制御部150は、温度検出回路1での温度検出結果に基づいて電気光学装置100R、100G、100Bに供給する画像信号に補正を行うことができる。それ故、環境温度等が変動しても、品位の高い投射画像を表示することができる。
また、ダイクロイックプリズム61において光が出射される側において、一点鎖線で示す光路シフト素子110を投射光学系60に設け、投射画素が視認される位置を所定の期間毎にシフトさせる技術によって解像度を高める構成を採用した場合、液晶層を高速駆動することが必要となる。この場合でも、温度検出回路1での温度検出結果に基づいて、電気光学装置100R、100G、100Bに供給する画像信号に補正を行う構成や、電気光学装置100R、100G、100Bの液晶パネル100pの温度を調整する構成を採用すれば、液晶層からなる電気光学層50を高速駆動することができる。
光路シフト素子110は、図19に示すように、ダイクロイックプリズム61から出射された光を予め定められた方向にシフトさせる光学素子である。図19には、液晶パネル100pの各画素100aから出射された光が視認される投射画素Piの位置を光路シフト素子110によって第1方向Xの一方側X1に0.5画素ピッチ(=P/2)、かつ、第2方向Yの一方側Y1に0.5画素ピッチ(=P/2)に相当する距離をシフトさせた様子を例示してある。光路シフト素子110は透光板を備え、アクチュエータ160は、透光板を第1方向Xに延在する軸線周り、および第2方向Yに延在する軸線周りの一方あるいは双方に揺動させることによって、液晶パネル100pの各画素100aから出射された光の光路を光路LAと光路LBとにシフトさせる。
6.他の実施形態
なお、投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
実施形態1~3における第1容量素子C1と第2容量素子C2について、各電極の電気的接続先は入れ替えてもよい。例えば、実施形態2の図15において、中継電極6eをゲート配線Lgに電気的に接続し、中継電極6gをカソード配線Lcに電気的に接続してもよい。また、第1容量素子C1を、実施形態2または実施形態3のように非スタック構造の容量素子とし、第2容量素子C2をスタック構造の容量素子としてもよい。このように構成すれば、故障の検知が困難な第1容量素子C1の耐電圧を高め、異常電圧が印可されたときはトランジスタTrの故障として検知することができる。一方で、故障の検知が容易な第2容量素子C2は、平面視で配置効率の良いコンパクトなものにできるから、電気光学装置100への静電保護回路12の配置が容易となる。トランジスタTrや第2容量素子C2の故障を検知することによって、製造工程の改善も速やかに実施できる。
本発明を適用した電気光学装置100を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置1000に限定されない。例えば、HUD(ヘッドアップディスプレイ)やHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
1…温度検出回路、2a…遮光層、3a…走査線、4a…第1電極、4e…第1容量電極、4f…第5容量電極、5a…第2電極、5b…第3電極、5e、5f…導電膜、5e1…第2容量電極、5e2…第3容量電極、5f1…第6容量電極、5f2…第7容量電極、6a…データ線、6i、6j…ソース・ドレイン電極、6s…共通電位線、7a…第4電極、7e…第4容量電極、7f…第8容量電極、8a…容量線、9a…画素電極、10…第1基板、10a…表示領域、11…温度検出素子、11a…アノード、11c…カソード、12…静電保護回路、17…検査領域、30…画素トランジスタ、31a、31h、31t…半導体層、31i、31j…ソース・ドレイン領域、32…ゲート絶縁膜、33g、33t…ゲート電極、40a…第1誘電体層、40b…第2誘電体層、40c…第3誘電体層、40d…第4誘電体層、41、42、43、44、45、46、47、48、49…絶縁膜、43a、43e、44a…開口部、50…電気光学層、60…投射光学系、61…ダイクロイックプリズム、62…投射レンズ系、70…分離光学系、80…スクリーン、90…照明装置、100、100B、100G、100R…電気光学装置、100a…画素、100p…液晶パネル、102、102g…端子、102a…アノード端子、102c…カソード端子、104…走査線駆動回路、105…プリチャージ回路、110…光路シフト素子、150…制御部、151…温度検出用駆動回路、152…検査回路、160…アクチュエータ、551…第1保持容量、552…第2保持容量、1000…投射型表示装置、D、D1~D5…ダイオード素子、C1…第1容量素子、C2…第2容量素子、R1…第1抵抗素子、R2…第2抵抗素子、R3…抵抗素子、TD…検査用素子、C1a…第1容量部、C1b…第2容量部、C2a…第3容量部、C2b…第4容量部、La…アノード配線、Lc…カソード配線、Cn…接続ノード、Lg…ゲート配線、Is…サージ電流、It…駆動電流、Is1、Is2…短絡電流、Tr…トランジスタ、Tr1~Tr8…単位トランジスタ素子

Claims (13)

  1. 温度検出素子と、
    前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、
    を備え、
    前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、
    前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、
    前記第1容量素子の静電容量は、前記ゲート電極と前記半導体層との間の静電容量より大きいことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1誘電体層の厚さは、前記ゲート絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする電気光学装置。
  3. 温度検出素子と、
    前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、
    を備え、
    前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、
    前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、
    前記第1誘電体層の厚さは、前記ゲート絶縁膜の厚さより厚いことを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1容量素子は、前記第2容量電極に電気的に接続された第3容量電極と、前記第1容量電極に電気的に接続された第4容量電極と、前記第3容量電極と前記第4容量電極との間に設けられた第2誘電体層と、を有し、
    前記第1誘電体層の膜厚、および前記第2誘電体層の膜厚のいずれもが、前記ゲート絶縁膜の厚さより厚いことを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置において、
    前記第1容量電極、前記第2容量電極、前記第3容量電極、および前記第4容量電極は、少なくとも一部が平面視で重なっていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項4または5に記載の電気光学装置において、
    前記第2容量電極と前記第3容量電極とは、一体の導電膜によって構成されていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に介在する絶縁膜の厚さは、前記第1容量電極の端部および前記第2容量電極の端部と平面視で重なる周辺領域では、前記周辺領域の内側で前記第1容量電極と前記第2容量電極とが平面視で重なる領域より厚いことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1容量素子と直列に電気的に接続された第2容量素子を備え、
    前記第2容量素子は、前記第1容量電極に電気的に接続された第5容量電極と、前記半導体層の他方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第6容量電極と、前記第5容量電極と前記第6容量電極との間に設けられた第3誘電体層と、を含むことを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記トランジスタは、並列に電気的に接続された複数の単位トランジスタ素子を含むことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    画素電極および保持容量を備えた複数の画素が配列された表示領域を備え、
    前記保持容量は、前記第1容量電極と同層の第1電極と、前記第2容量電極と同層の第2電極と、前記第1誘電体層と同層の誘電体層と、を含むことを特徴とする電気光学装置。
  11. 温度検出素子と、
    前記温度検出素子に並列に電気的に接続されたトランジスタ、前記トランジスタに電気的に接続された第1容量素子、および前記第1容量素子に並列に電気的に接続された抵抗素子を有する静電保護回路と、
    画素電極および保持容量を備えた複数の画素が配列された表示領域と、
    を備え、
    前記トランジスタは、ゲート電極と、半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極の間に設けられたゲート絶縁膜と、を有し、
    前記第1容量素子は、前記抵抗素子の一方の極および前記ゲート電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記抵抗素子の他方の極および前記半導体層の一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された第2容量電極と、前記第1容量電極と前記第2容量電極との間に設けられた第1誘電体層と、を含み、
    前記保持容量は、前記第1容量電極と同層の第1電極と、前記第2容量電極と同層の第2電極と、前記第1誘電体層と同層の第2誘電体層と、前記第2電極に電気的に接続された第3電極と、前記第1電極に電気的に接続された第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた第3誘電体層と、を含むことを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1から11までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記温度検出素子、前記トランジスタ、前記抵抗素子、および前記第1容量素子の各々と同層に構成された複数の検査用素子と、前記検査用素子に電気的に接続された複数の検査端子と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項1から12までの何れか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2021138673A 2021-08-27 2021-08-27 電気光学装置および電子機器 Pending JP2023032502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138673A JP2023032502A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 電気光学装置および電子機器
US17/895,087 US20230068144A1 (en) 2021-08-27 2022-08-25 Electro-optical device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138673A JP2023032502A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032502A true JP2023032502A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85286980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138673A Pending JP2023032502A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230068144A1 (ja)
JP (1) JP2023032502A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230068144A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768158B2 (en) Static electricity protection circuit, electro-optic device and electronic device
US10788694B2 (en) Display panel
US9823530B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
US20180173064A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
TWI634376B (zh) 靜電保護電路、光電裝置及電子機器
JP6696539B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
KR20120112140A (ko) 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2017078793A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6508255B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023032502A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5776305B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11804156B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20230069354A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20230068861A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2023034682A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023039607A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014186197A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2014182251A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2023033860A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023040469A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2012226195A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板及び電子機器
US11808645B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6536634B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022174412A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005091644A (ja) 電気光学装置の製造方法及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105