JP2023030442A - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023030442A
JP2023030442A JP2021135575A JP2021135575A JP2023030442A JP 2023030442 A JP2023030442 A JP 2023030442A JP 2021135575 A JP2021135575 A JP 2021135575A JP 2021135575 A JP2021135575 A JP 2021135575A JP 2023030442 A JP2023030442 A JP 2023030442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
user
store
user identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021135575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096937B1 (ja
Inventor
絢都 日高
Ayato Hidata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2021135575A priority Critical patent/JP7096937B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096937B1 publication Critical patent/JP7096937B1/ja
Publication of JP2023030442A publication Critical patent/JP2023030442A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】決済時におけるユーザの負担を軽減する情報処理方法を提供する。【解決手段】決済処理装置1は、店舗端末から、店舗情報と、ユーザが店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、決済を行うための決済用コードの発行要求を受信する発行要求受信部132と、決済情報及び店舗情報に対応した決済用コードを生成するための決済用トークンを店舗端末に送信するトークン送信部133と、決済用トークンに基づいて店舗端末が表示した決済用コードを読み取ったユーザ端末から、決済用トークンと、第1ユーザIDとを受信する決済用情報受信部134と、受信した第1ユーザIDと、決済用トークンに対応する決済情報とに基づいて決済を行う決済処理部135と、第1ユーザIDに関連付けられており、店舗に対応する第2ユーザIDを取得する取得部136と、決済情報と、第2ユーザIDとを、ポイント管理装置に送信する送信部137と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理方法に関する。
QRコード(登録商標)等の二次元バーコードを用いたコード決済が普及している(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。コード決済は、店舗側が表示した二次元バーコードをユーザ端末により読み取るか、ユーザ端末が表示した二次元バーコードを店舗側が読み取ることにより決済が行われる。
特許6528160号公報 特許6473539号公報
店舗の会員であるユーザが店舗で決済したことに基づいて、当該店舗が発行するポイント等の特典を取得できるサービスがある。ユーザが、コード決済を使用して商品等を購入する場合に特典を取得するためには、ユーザが店舗の会員であることを示す会員カードやアプリケーションの画面を店舗側に提示し、店舗側が会員カードやアプリケーションの画面から会員情報を取得する必要があった。このため、ユーザは、コード決済に対応する端末の操作と、特典の取得のための提示作業とを段階的に行う必要があり、ユーザに負担が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、決済時におけるユーザの負担を軽減することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済情報と、前記第2ユーザ識別情報とを、前記ユーザに前記第2ユーザ識別情報に対応する特典を付与するための特典管理装置に送信するステップと、を有する。
本発明の第2の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済情報と、前記第2ユーザ識別情報とを、前記ユーザに前記第2ユーザ識別情報に対応する特典を付与するための特典管理装置に送信するステップと、を有する。
本発明の第3の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、を有し、前記店舗端末が実行する、前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、を有する。
本発明の第4の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済情報を含み前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗において使用される店舗端末に送信するステップと、を有し、前記店舗端末が実行する、前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報と前記決済完了情報に含まれる前記決済情報とを含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、を有する。
本発明の第5の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報と、前記決済が完了したことを示し、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報の取得を要求する取得要求情報を含む決済完了情報とを、前記店舗端末との通信を中継するゲートウェイ装置に送信するステップと、を有し、前記ゲートウェイ装置が実行する、前記情報処理装置から前記第1ユーザ識別情報と前記決済完了情報とを受信すると、前記決済完了情報に前記取得要求情報が含まれていることを条件として、前記情報処理装置又は外部装置に、受信した前記第1ユーザ識別情報に関連付けられている前記第2ユーザ識別情報の取得を要求し、前記情報処理装置又は前記外部装置から前記第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、を有し、前記店舗端末が実行する、前記ゲートウェイ装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、を有する。
本発明の第6の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が実行する、店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、前記第1ユーザ識別情報と、前記決済情報を含み前記決済が完了したことを示し、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報の取得を要求する取得要求情報を含む決済完了情報とを、前記店舗において使用される店舗端末との通信を中継するゲートウェイ装置に送信するステップと、を有し、前記ゲートウェイ装置が実行する、前記情報処理装置から前記第1ユーザ識別情報と前記決済完了情報とを受信すると、前記決済完了情報に前記取得要求情報が含まれていることを条件として、前記情報処理装置又は外部装置に、受信した前記第1ユーザ識別情報に関連付けられている前記第2ユーザ識別情報の取得を要求し、前記情報処理装置又は前記外部装置から前記第2ユーザ識別情報を取得するステップと、前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、を有し、前記店舗端末が実行する、前記ゲートウェイ装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報と前記決済完了情報に含まれる前記決済情報とを含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、を有する。
本発明の第7の態様に係る情報処理方法は、店舗において使用される店舗端末が実行する、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求とを、前記決済を行う情報処理装置に送信するステップと、前記情報処理装置から、前記決済用コードを生成するための決済用トークンを受信するステップと、受信した前記決済用トークンに基づく前記決済用コードを生成し、生成した前記決済用コードを表示部に表示させるステップと、前記情報処理装置から、前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記店舗に対応する、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを受信するステップと、前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記ユーザ識別情報とを受信すると、前記ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップと、を有する。
本発明によれば、決済時におけるユーザの負担を軽減することができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る決済システムの概要を示す図である。 第1の実施形態に係る決済処理装置の機能構成を示す図である。 ユーザ連携情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るユーザ端末の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る店舗端末の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係るポイント管理装置の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る決済システムの動作シーケンス図である。 図7に続く動作シーケンス図である。 ユーザが商品を購入する前に、店舗端末が決済用コードの発行要求を行うときの決済システムの動作シーケンス図である。 図9に続く動作シーケンス図である。 第2の実施形態に係る店舗端末の構成を示す図である 第2の実施形態に係る決済システムの動作シーケンス図である。 第3の実施形態に係るゲートウェイ装置の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る決済システムの動作シーケンス図である。 図14に続く動作シーケンス図である。
<第1の実施形態>
[決済システムSの概要]
図1は、第1の実施形態に係る決済システムSの概要を示す図である。決済システムSは、ユーザが店舗において商品を購入する場合に、店舗端末3からの要求に応じて決済用コードを店舗端末3に表示させ、ユーザ端末で決済用コードを読み取ったことを決済処理装置で特定したことに応じて決済を行うシステムである。決済用コードは、店舗での精算に用いられる店舗側の端末において読み取れるテキスト又は画像であり、決済時に用いられるコードである。なお、本実施形態において、商品には店舗が販売する商品の他、店舗が提供するサービスも含まれているものとする。
決済システムSは、決済処理装置1と、ユーザ端末2と、店舗端末3と、特典管理装置としてのポイント管理装置4とを備える。決済処理装置1は、購入金額の決済を行うサーバである。ユーザ端末2は、ユーザが使用する情報端末であり、例えばスマートフォン、タブレット又はパーソナルコンピュータである。店舗端末3は、例えばPOS端末である。
ポイント管理装置4は、例えば、店舗において使用可能な特典を管理するサーバである。特典は、例えば、決済時に店舗における購入額を割引するためのポイントやクーポンである。本実施形態では、特典がポイントであるものとして説明を進める。ポイント管理装置4は、ポイントを発行する事業者又は店舗により管理されている。図1に示す例では、ポイント管理装置4が1つのみ示されているが、複数の事業者又は店舗それぞれが管理するポイント管理装置4が存在するものとする。
以下、図1を参照しながら、決済が完了するまでの流れを説明する。
ユーザは、店舗において商品の購入を行う。店舗における店員は、ユーザが店舗において会計を行う場合に、店舗端末3において購入対象の商品に付されたバーコードを読み取る。店舗端末3は、ユーザが購入する商品の合計額を示す店舗における決済金額を算出する。また、店員は、店舗端末3において、決済用コードを店舗端末3に表示させるための操作を行う。店舗端末3は、決済用コードの発行要求と、商品の購入に関する決済情報とを決済処理装置1に送信する(図1における(1))。決済情報には、算出した決済金額と、店舗を識別するための店舗情報としての店舗IDとが含まれている。
決済処理装置1は、店舗端末3から、決済用コードの発行要求と、決済情報とを受信すると、決済用トークンを生成する(図1における(2))。決済用トークンは、店舗端末3がユーザに提示する決済用コードを店舗端末3が生成する際に用いるデータ列である。ここで、決済用トークンは、決済情報に含まれる店舗IDにより特定される特定の店舗の場合のみ生成されてもよい。決済処理装置1は、生成した決済用トークンと、決済情報とを関連付けて記憶媒体に記憶する(図1における(3))。
決済処理装置1は、生成した決済用トークンを店舗端末3に送信する(図1における(4))。決済処理装置1は、決済用トークンを暗号化した後に、暗号化した決済用トークンを店舗端末3に送信してもよい。
店舗端末3は、受信した決済用トークンに基づいて決済用コードを生成して表示させる(図1における(5))。
ユーザ端末2は、例えばユーザの操作により、店舗端末3に表示された決済用コードを読み取る(図1における(6))。ユーザ端末2は、第1ユーザ識別情報としての第1ユーザIDと、読み取った決済用コードが示す決済用トークンとを決済処理装置1に送信する(図1における(7))。第1ユーザIDは、例えば、決済処理装置1に係るサービスを提供する事業者がユーザに付与するユーザIDである。
決済処理装置1は、ユーザ端末2から第1ユーザIDと決済用トークンとを受信すると、受信した決済用トークンが、店舗端末3に送信した決済用トークンと一致するか否かを判定する。決済処理装置1は、決済用トークンが一致すると判定した場合に、受信した第1ユーザIDと、当該決済用トークンと関連付けられている決済情報とに基づいて決済処理を実行する(図1における(8))。
決済処理装置1は、決済用トークンが一致すると判定した場合に、第1ユーザIDに関連付けられており、店舗に対応するとともにユーザを識別するための第2ユーザ識別情報としての第2ユーザIDを取得する(図1における(9))。決済処理装置1は、取得した第2ユーザIDと、決済用トークンと関連付けられている決済情報とを含み、ユーザに対するポイントの付与を要求するポイント付与要求をポイント管理装置4に送信する(図1における(10))。
ポイント管理装置4は、ポイント付与要求を受信すると、受信したポイント付与要求に含まれている決済情報と、第2ユーザIDとに基づいて、ユーザに特典としてのポイントを付与し、ユーザに付与されたポイントを示すポイント付与情報をユーザ端末2に送信する(図1における(11))。
決済システムSが以上のように動作することで、ユーザは、会計時に特典情報としてのポイントの付与を受けるために、ユーザが店舗の会員であることを示す会員カードやアプリケーションの画面を店舗側に提示することなく、ポイントの付与を受けることができる。よって、決済システムSは、決済時におけるユーザの負担を軽減することができる。
以下、決済処理装置1、ユーザ端末2、店舗端末3及びポイント管理装置4の構成の詳細を説明する。
[決済処理装置1の機能構成]
図2は、第1の実施形態に係る決済処理装置1の機能構成を示す図である。決済処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
通信部11は、インターネット等のネットワークを介してユーザ端末2及び店舗端末3とデータを送受信するための通信インターフェースである。
記憶部12は、各種のデータを記憶する記憶媒体であり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスク等を有する。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶する。記憶部12は、制御部13を、ユーザ情報連携部131、発行要求受信部132、トークン送信部133、決済用情報受信部134、決済処理部135、取得部136、及び送信部137として機能させる決済用プログラムを記憶する。
また、記憶部12は、第1ユーザIDと、複数の店舗のそれぞれに対応する第2ユーザIDとを関連付けて記憶する。具体的には、記憶部12は、第1ユーザIDと、第2ユーザIDと、第2ユーザIDに対応するポイントを管理し、店舗を運営する事業者を識別する事業者IDとを関連付けたユーザ連携情報を記憶する。ここで、第1ユーザIDの発行者と、第2ユーザIDの発行者とは異なる発行者であるものとする。図3は、ユーザ連携情報の一例を示す図である。図3に示すように、第1ユーザIDに、一以上の事業者ID及び第2ユーザIDが関連付けられていることが確認できる。
また、記憶部12は、事業者IDと、事業者IDに対応するポイント管理装置4のネットワーク上のアドレスとを関連付けてアドレス情報として記憶する。事業者IDに対応するポイント管理装置4は、例えば、事業者IDに対応する事業者が管理するポイント管理装置4である。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶された決済用プログラムを実行することにより、ユーザ情報連携部131、発行要求受信部132、トークン送信部133、決済用情報受信部134、決済処理部135、取得部136、及び送信部137として機能する。制御部13の各部の動作の詳細については後述する。
[ユーザ端末2の機能構成]
図4は、第1の実施形態に係るユーザ端末2の機能構成を示す図である。ユーザ端末2は、操作部21と、通信部22と、読取部23と、表示部24と、記憶部25と、制御部26とを有する。制御部26は、操作受付部261と、要求送信部262と、トークン送信部263と、表示制御部264とを有する。
操作部21は、ユーザの操作を受け付ける操作デバイスであり、例えば表示部24の表面に設けられたタッチパネルである。操作部21は、ユーザがタッチした位置を示す信号を操作受付部261に通知する。
通信部22は、例えば携帯電話網の基地局との間でデータを送受信するための無線通信インターフェースである。通信部22は、取得した決済用トークン等を決済処理装置1に送信する。
読取部23は、例えば、カメラである。読取部23は、店舗端末3に表示された決済用コードを読み取る。
表示部24は、各種の情報を表示するディスプレイである。
記憶部25は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部25は、制御部26が実行するプログラムを記憶している。記憶部25は、制御部26を、操作受付部261、要求送信部262、トークン送信部263、及び表示制御部264として機能させるプログラムを記憶する。
制御部26は、例えばCPUであり、記憶部25に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部261、要求送信部262、トークン送信部263、及び表示制御部264として機能する。
操作受付部261は、操作部21から入力された信号に基づいて、ユーザの操作内容を特定する。操作受付部261は、特定した操作内容が、ユーザIDを連携するための操作としてのユーザ連携操作である場合に、操作内容を要求送信部262に通知する。要求送信部262は、操作受付部261がユーザ連携操作を受け付けた場合に、通信部22を介して、第1ユーザIDを含むID連携要求を決済処理装置1に送信する。操作受付部261は、通信部22が決済処理装置1から受信したユーザIDの連携を受け付けるための連携受付画面を表示部24に表示させ、ユーザから第1ユーザIDに関連付ける第2ユーザIDと、当該第2ユーザIDに対応する事業者IDとを受け付ける。要求送信部262は、第1ユーザIDと、連携受付画面において受け付けた事業者ID及び第2ユーザIDとを決済処理装置1に送信する。
操作受付部261は、特定した操作内容が、決済用コードを読み取るための操作である場合に、操作内容をトークン送信部263に通知する。トークン送信部263は、操作受付部261が決済用コードを読み取るための操作を受け付けた場合に、読取部23に、店舗端末3に表示された決済用コードを読み取らせる。トークン送信部263は、読取部23が決済用コードから抽出した情報を決済用トークンとして取得する。トークン送信部263は、取得した決済用トークンと、第1ユーザIDとを通信部22を介して決済処理装置1に送信する。
表示制御部264は、決済処理装置1から、決済が完了したことを示す決済完了情報を受信すると、決済完了情報を表示部24に表示させる。また、表示制御部264は、ポイント管理装置4から、ポイントが付与されたことを示すポイント付与情報を受信すると、ポイント付与情報を表示部24に表示させる。
[店舗端末3の機能構成]
図5は、第1の実施形態に係る店舗端末3の機能構成を示す図である。店舗端末3は、操作部31と、読取部32と、通信部33と、表示部34と、記憶部35と、制御部36とを有する。
操作部31は、ユーザの操作を受け付ける操作デバイスであり、例えばユーザが購入する商品を選択するためのボタンや、表示部34の表面に設けられたタッチパネルである。
読取部32は、例えば、バーコードリーダであり、ユーザが購入する商品に付されているバーコードを読み取る。読取部32は、読み取ったバーコードが示す情報を制御部36に出力する。
通信部33は、例えば決済処理装置1との間でデータを送受信するための通信インターフェースである。通信部33は、制御部36の制御に応じて、決済用コードの発行要求、決済情報を決済処理装置1に送信する。また、通信部33は、決済処理装置1から決済用トークンを受信する。
表示部34は、各種の情報を表示するディスプレイである。表示部34は、例えば、決済金額や決済用コードを表示する。
記憶部35は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部35は、制御部36が実行するプログラムを記憶している。記憶部35は、制御部36を、決済用情報生成部361、決済用情報送信部362及びコード生成部363として機能させるプログラムを記憶する。また、記憶部35は、商品IDと、商品の価格とを関連付けた商品DBを記憶する。
制御部36は、例えばCPUであり、記憶部35に記憶されたプログラムを実行することにより、決済用情報生成部361、決済用情報送信部362、及びコード生成部363として機能する。
決済用情報生成部361は、決済対象の一以上の商品を特定し、決済用情報を生成する。具体的には、決済用情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDを取得することにより、取得した商品IDの商品を決済対象の商品と特定する。決済用情報生成部361は、記憶部35に記憶されている商品DBを参照し、取得した商品IDに関連付けられている商品の価格を特定する。決済用情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDを一以上取得し、当該商品IDから特定した商品の価格を集計する。決済用情報生成部361は、操作部31において精算操作を受け付けると、集計した商品の価格を決済金額に決定する。
決済用情報生成部361は、決定した決済金額と、店舗を識別するための店舗IDとしての店舗IDと、決済時刻としての現在時刻を示す決済時刻情報とを含む決済情報を生成する。店舗IDには、店舗を識別する情報の他に、店舗を運営する事業者を識別する事業者IDが含まれているものとする。
決済用情報送信部362は、決済用情報生成部361が決済情報を生成すると、通信部33を介して、決済用コードの発行要求と、生成した決済情報とを決済処理装置1に送信する。
コード生成部363は、決済処理装置1から決済用トークンが送信されると、決済用トークンに基づく決済用コードを生成する。コード生成部363は、例えば、予め定められた規則に基づいて決済用コードを生成する。コード生成部363は、生成した決済用コードを表示部34に表示させる。
[ポイント管理装置4の機能構成]
図6は、第1の実施形態に係るポイント管理装置4の機能構成を示す図である。ポイント管理装置4は、通信部41と、記憶部42と、制御部43とを有する。
通信部41は、例えば決済処理装置1及びポイント管理装置4との間でデータを送受信するための通信インターフェースである。
記憶部42は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部42は、制御部43が実行するプログラムを記憶している。記憶部42は、制御部43を、付与要求受信部431及びポイント付与部432として機能させるプログラムを記憶する。また、記憶部35は、第2ユーザIDと、第2ユーザIDのユーザに付与されているポイントと、ポイントの有効期限とを関連付けたポイントDBを記憶する。
制御部43は、例えばCPUであり、記憶部42に記憶されたプログラムを実行することにより、付与要求受信部431及びポイント付与部432として機能する。
付与要求受信部431は、決済処理装置1から、決済情報と、第2ユーザIDとを含むポイント付与要求を受信する。
ポイント付与部432は、付与要求受信部431が決済処理装置1からポイント付与要求を受信すると、受信したポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDと決済情報とに基づいて、当該第2ユーザIDのユーザに付与するポイントを算出し、算出したポイントを付与する。
具体的には、ポイント付与部432は、付与要求受信部431がポイント付与要求を受信すると、付与要求に含まれている決済情報に基づいて、第2ユーザIDに対応するユーザに付与するポイントを算出する。
例えば、ポイント付与部432は、決済情報に含まれる決済金額の所定割合を示す値を、第2ユーザIDに対応するユーザに付与するポイントと算出する。また、ポイント付与部432は、決済情報に含まれる各種情報が所定の条件を満たす場合にポイントを算出してもよい。
例えば、ポイント付与部432は、決済情報に含まれる決済金額が所定金額以上である場合に、ポイントを算出してもよい。また、ポイント付与部432は、決済情報に含まれる店舗IDや決済日時に基づいて、ポイントを算出してもよい。例えば、ポイント付与部432は、決済情報に含まれる決済時刻情報が、予め定めたタイムセールに対応する時刻範囲に含まれている場合に、タイムセールとは異なる時刻よりもポイントを高く算出してもよい。また、ポイントを付与する対象となる店舗の店舗IDを記憶部42に記憶させておき、ポイント付与部432が、受信した店舗IDが記憶部42に記憶されている場合にポイントを算出してもよい。
ポイント付与部432は、ポイントDBにおいて、付与要求に含まれている第2ユーザIDに関連付けられているポイントに、算出したポイントを加算するとともに、ポイントの有効期限を更新する。また、ポイント付与部432は、ユーザに付与されたポイントを示すポイント付与情報をユーザ端末2に送信する。例えば、記憶部42に、第2ユーザIDと、ユーザ端末2のアドレスとを関連付けて記憶させておき、ポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDに関連付けられているユーザ端末2のアドレスに基づいて、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信する。
なお、ポイント付与部432は、決済情報と、第2ユーザIDとを含むポイント付与要求を受信したが、これに限らない。ポイント付与部432は、決済情報を含まずに、第2ユーザIDを含むポイント付与要求を決済処理装置1から受信し、当該ポイント付与要求に含まれる第2ユーザIDに対応するユーザにポイントを付与するようにしてもよい。この場合、ポイント付与部432は、ポイント付与要求の受信日時に基づいてユーザに付与するポイントを算出し、算出したポイントをユーザに付与してもよいし、予め定められた量のポイントをユーザに付与してもよい。
[制御部13の各部の動作]
続いて、制御部13の各部の動作について説明する。
ユーザ情報連携部131は、ユーザ端末2から、ユーザ端末2のユーザに対応する第1ユーザIDと第2ユーザIDとを受信し、受信した第1ユーザIDと第2ユーザIDとを関連付けて記憶部12のユーザ連携情報に記憶させる。
具体的には、ユーザ情報連携部131は、ユーザ端末2から、ユーザ端末2のユーザの第1ユーザIDを含むID連携要求を受信すると、当該第1ユーザIDと連携する第2ユーザIDを受け付けるための連携受付画面をユーザ端末2に送信する。連携受付画面では、第2ユーザIDと、当該第2ユーザIDに対応する事業者IDとの指定が可能である。ユーザ情報連携部131は、ユーザ端末2から、第1ユーザIDと、事業者IDと、第2ユーザIDとを受信すると、これらの情報を関連付けてユーザ連携情報に記憶させる。
発行要求受信部132は、店舗端末3から、店舗を識別するための店舗IDを含む、ユーザの店舗における商品の購入に関する決済情報と、決済用コードの発行要求とを受信する。
トークン送信部133は、発行要求受信部132が決済用コードの発行要求を受信すると、決済用コードを生成するための決済用トークンを店舗端末3に送信する。具体的には、まず、トークン送信部133は、発行要求受信部132が決済用コードの発行要求を受信すると、決済用トークンを生成する。トークン送信部133は、発行要求受信部132が受信した決済情報と、生成した決済用トークンとを関連付けて記憶部12に記憶させる。また、トークン送信部133は、生成した決済用トークンを、決済用コードの発行要求を送信した店舗端末3に送信する。
決済用情報受信部134は、トークン送信部133が送信した決済用トークンに基づいて店舗端末3が表示した決済用コードを読み取ったユーザ端末2から、決済用トークンと、第1ユーザIDとを含む決済要求を受信する。
決済処理部135は、ユーザ端末2から受信した第1ユーザIDと、ユーザ端末2から受信した決済用トークンに対応する決済情報とに基づいて決済を実行する。具体的には、決済処理部135は、決済用情報受信部134が決済要求を受信すると、当該決済要求に含まれる決済用トークンと一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されているか否かを判定する。決済処理部135は、一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されていると判定すると、当該決済用トークンに関連付けられて記憶部12に記憶されている決済情報を取得する。
決済処理部135は、決済情報に含まれている決済金額を、受信した第1ユーザIDで特定されるユーザの口座から引き落とす処理を実行する。また、決済処理部135は、決済情報に含まれている店舗IDで特定される店舗の口座に、決済情報に含まれている決済金額を入金する処理を実行する。決済処理部135は、決済金額から、決済処理装置1における決済手数料を差し引いた金額を、店舗の口座に入金してもよい。決済処理部135は、決済金額の決済が完了すると、決済が完了したことを示す決済完了情報を店舗端末3に通知する。また、決済処理部135は、決済完了情報をユーザ端末2に送信する。
取得部136は、第1ユーザIDに関連付けられており、店舗に対応するとともにユーザを識別するための第2ユーザIDを取得する。取得部136は、第1ユーザIDと、店舗端末3から受信した店舗IDが示す店舗とに対応する第2ユーザIDを取得する。
例えば、取得部136は、決済処理部135による決済が完了すると、決済に用いられた決済情報に含まれている店舗IDを取得する。取得部136は、取得した店舗IDに含まれている事業者IDを特定する。取得部136は、記憶部12に記憶されているユーザ連携情報を参照し、取得した第1ユーザIDと、特定した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを特定することにより、ユーザ端末2のユーザに対応するとともに、受信した店舗IDに対応する店舗の事業者が発行した第2ユーザIDを特定する。
ここで、取得部136は、第1ユーザIDの発行者と異なる発行者であって、店舗の事業者が発行した第2ユーザIDを取得する。このようにすることで、ユーザ端末2のユーザが、店舗のポイントカード等を提示することなく、決済処理装置1が店舗の事業者が発行した第2ユーザIDを取得し、当該店舗のポイント等の特典を付与することができる。
なお、取得部136は、決済処理部135による決済が完了すると第2ユーザIDを取得したが、これに限らない。取得部136は、決済処理部135による決済が完了する前に第2ユーザIDを取得してもよい。この場合、取得部136は、受信した決済要求に含まれる決済用トークンと一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されているか否かを判定する。取得部136は、一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されていると判定すると、当該決済用トークンに関連付けられて記憶部12に記憶されている決済情報に含まれている店舗IDから事業者IDを特定する。そして、取得部136は、ユーザ連携情報を参照し、受信した第1ユーザIDと、特定した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを特定する。
送信部137は、付与要求部として機能し、決済情報と、取得部136が取得した第2ユーザIDとを、ポイント管理装置4に送信し、ユーザ端末2のユーザへのポイントの付与を要求する。具体的には、まず、送信部137は、決済処理部135による決済が完了すると、記憶部12に記憶されているアドレス情報を参照し、決済情報に含まれている店舗IDから特定された事業者IDに関連付けられているアドレスを特定する。そして、送信部137は、決済情報と、特定した第2ユーザIDとを含むポイント付与要求を、特定したアドレスが示すポイント管理装置4に送信することにより、これらの情報を、抽出した事業者IDに対応するポイント管理装置4に送信する。
ここで、ポイント管理装置4に送信される決済情報は、決済完了前の決済情報又は決済完了後の決済情報のいずれであってもよい。決済完了後の決済情報に含まれる決済金額は、店舗端末3から受信した決済金額に対し、例えば、特典による値引きが行われた後の決済金額であってもよい。
[動作シーケンス]
図7は、第1の実施形態に係る決済システムSの動作シーケンス図である。図8は、図7に続く動作シーケンス図である。
図7に示すシーケンス図は、ユーザが店舗端末3を使用する店員に選択した商品を持ち込んだところから開始している。店舗端末3の決済用情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDを取得し、当該商品IDに関連付けられている商品の価格を特定することにより、決済金額を算出する。そして、決済用情報生成部361は、決済金額と、店舗IDと、決済時刻情報とを含む決済情報を生成する(S1)。決済用情報送信部362は、決済用コードの発行要求と、生成した決済情報とを決済処理装置1に送信する(S2)。
決済処理装置1の発行要求受信部132は、決済用コードの発行要求と、決済情報とを受信する。トークン送信部133は、決済用トークンを生成する(S3)。トークン送信部133は、生成した決済用トークンと、決済情報とを関連付けて記憶部12に記憶させる(S4)。トークン送信部133は、生成した決済用トークンを、決済用コードの発行要求を送信した店舗端末3に送信する(S5)。
店舗端末3のコード生成部363は、決済処理装置1から受信した決済用トークンに基づく決済用コードを生成し、生成した決済用コードを表示部34に表示させる(S6)。ユーザは、ユーザ端末2を操作して、店舗端末3に表示された決済用コードをユーザ端末2に読み取らせる(S7)。ユーザ端末2のトークン送信部263は、決済用コードから抽出された決済用トークンと、第1ユーザIDとを含む決済要求を決済処理装置1に送信する(S8)。決済用情報受信部134は、ユーザ端末2から、決済用トークンと、第1ユーザIDとを含む決済要求を受信する。
図8に説明を移す。決済処理装置1の決済用情報受信部134は、ユーザ端末2から、決済用トークンと、第1ユーザとを含む決済要求を受信する。決済処理部135は、受信した決済要求に含まれる決済用トークンと一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されているか否かを判定する。決済処理部135は、一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されていると判定すると、受信した決済用トークンに関連付けられて記憶部12に記憶されている決済情報を特定する(S9)。決済処理部135は、受信した第1ユーザIDと、S9において特定した決済情報とに基づいて決済処理を行う(S10)。決済処理部135は、決済が完了すると、決済完了情報をユーザ端末2に送信する(S11)。ユーザ端末2の表示制御部264は、決済処理装置1から、決済完了情報を受信すると、決済完了情報を表示部24に表示させる(S12)。
続いて、取得部136は、特定した決済情報に含まれている店舗IDから事業者IDを特定する(S13)。取得部136は、ユーザ連携情報を参照し、ユーザ端末2から受信した第1ユーザIDと、特定した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを特定する(S14)。送信部137は、特定した第2ユーザIDと、決済情報とを含むポイント付与要求を、事業者IDに対応するポイント管理装置4に送信する(S15)。
続いて、ポイント管理装置4のポイント付与部432は、付与要求受信部431がポイント付与要求を受信すると、ポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDのユーザに付与するポイントを算出する(S16)。ポイント付与部432は、当該第2ユーザIDのユーザに、算出したポイントを付与し(S17)、付与したポイントを示すポイント付与情報をユーザ端末2に送信する(S18)。ユーザ端末2の表示制御部264は、ポイント管理装置4からポイント付与情報を受信すると、ポイント付与情報を表示部24に表示させる(S19)。
[変形例1]
以上の説明においては、店舗端末3は、ユーザが商品を購入する際に決済用コードの発行要求を決済処理装置1に行ったが、これに限らない。例えば、ユーザが商品を購入する前に、店舗端末3が、決済用コードの発行要求を行ってもよい。
図9は、ユーザが商品を購入する前に、店舗端末3が決済用コードの発行要求を行うときの決済システムSの動作シーケンス図である。図10は、図9に続く動作シーケンス図である。
図9に示すように、まず、決済用情報送信部362は、決済用コードの発行要求と、店舗IDとを決済処理装置1に送信する(S31)。
決済処理装置1のトークン送信部133は、発行要求受信部132が店舗IDと決済用コードの発行要求とを受信すると、決済用トークンを生成する(S32)。トークン送信部133は、生成した決済用トークンと、店舗IDとを関連付けて記憶部12に記憶させる(S33)。また、トークン送信部133は、生成した決済用トークンを、決済用コードの発行要求を送信した店舗端末3に送信する(S34)。
コード生成部363は、決済処理装置1から決済用トークンを受信すると、決済用トークンを記憶部35に記憶させる(S35)。
店舗において、ユーザは、購入する商品を選択し、店舗端末3を使用する店員に選択した商品を持ち込む。店舗端末3のコード生成部363は、記憶部35に記憶されている決済用トークンに基づく決済用コードを生成し、生成した決済用コードを表示部34に表示させる(S36)。ユーザは、ユーザ端末2を操作して、店舗端末3に表示された決済用コードをユーザ端末2に読み取らせる(S37)。ユーザ端末2の操作受付部261は、ユーザから決済金額の入力を受け付ける(S38)。ユーザ端末2のトークン送信部263は、決済用コードから得られる決済用トークンと、決済金額と、第1ユーザIDとを含む決済要求を決済処理装置1に送信する(S39)。決済用情報受信部134は、ユーザ端末2から、決済用トークンと、決済金額と、第1ユーザIDとを含む決済要求を受信する。
図10に説明を移す。決済処理部135は、決済用情報受信部134が受信した決済要求に含まれる決済用トークンと一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されているか否かを判定する。決済処理部135は、一致する決済用トークンが記憶部12に記憶されていると判定すると、受信した決済用トークンに関連付けられて記憶部12に記憶されている決済情報を特定する(S40)。以降、決済処理部135、取得部136、送信部137、表示制御部264、付与要求受信部431、ポイント付与部432は、S41~S50において、図8に示すS10~S19の処理と同じ処理を行う。
なお、本シーケンスにおいて、ユーザ端末2は、ユーザから決済金額を受け付け、決済用トークンと、決済金額と、第1ユーザIDとを含む決済要求を決済処理装置1に送信したが、これに限らない。例えば、店舗において扱う商品の金額が同一である場合、決済用情報送信部362は、ユーザが商品を購入する前に、決済用コードの発行要求と、決済金額と、店舗IDとを決済処理装置1に送信してもよい。そして、トークン送信部133が、生成した決済用トークンと、受信した店舗IDと、受信した決済金額とを関連付けて記憶部12に記憶させるようにしてもよい。
また、本シーケンスにおいて、コード生成部363が、ユーザが商品を購入する際に、記憶部35に記憶されている決済用トークンに基づいて決済用コードを生成し、表示部34に表示させたが、これに限らない。店舗端末3の店員は、店舗端末3に決済用コードを表示させる代わりに、決済用コードを予め紙やステッカー等に印刷しておき、ユーザが商品を購入する際に、紙等に印刷された決済用コードをユーザに提示してもよい。
また、本シーケンスにおいて、決済用トークンには、店舗IDが含まれていないものとしたが、これに限らない。決済用トークンには、店舗IDが含まれていてもよい。そして、決済処理装置1は、ユーザ端末2から受信した決済用トークンに対応する店舗IDを特定する場合に、当該決済用トークンに含まれている店舗IDを取得することにより、当該決済用トークンに対応する店舗IDを特定してもよい。
[変形例2]
上述の説明では、ポイント管理装置4がポイント付与情報をユーザ端末2に送信したが、これに限らない。ポイント管理装置4は、ポイント付与情報を決済処理装置1に送信してもよい。そして、決済処理装置1が、ポイント付与情報を、ユーザ端末2に送信してもよい。また、決済処理装置1は、決済完了情報とポイント付与情報とを同時にユーザ端末2に送信し、決済完了情報とポイント付与情報とをユーザ端末2の表示部24の同一の画面上に表示させてもよい。また、決済処理装置1は、決済完了情報とポイント付与情報とを異なるタイミングでユーザ端末2に送信し、決済完了情報とポイント付与情報とユーザ端末2の表示部24に別々に表示させてもよい。
[変形例3]
また、上述の説明では、決済処理装置1がユーザ連携情報を記憶したが、これに限らない。例えば、決済処理装置1とは異なる外部装置が、ユーザ情報連携部131を有しており、ユーザ連携情報を記憶するようにしてもよい。この場合、取得部136は、外部装置にアクセスし、第1ユーザIDと、決済情報に含まれる店舗IDから抽出した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを取得してもよい。
[変形例4]
また、上述の説明では、ポイント管理装置4が、第2ユーザIDと決済情報とに基づいて、第2ユーザIDに対応するユーザに付与するポイントを算出し、当該ユーザにポイントを付与したが、これに限らない。例えば、ポイント管理装置4は、第2ユーザIDに対応するポイントを算出するとともに、第1ユーザIDと決済情報とに基づいて、第1ユーザIDに対応するユーザに付与するポイントを算出し、当該ユーザにポイントを付与してもよい。この場合、決済処理装置1の送信部137は、決済情報と、取得部136が取得した第2ユーザIDと、第1ユーザIDとを、ポイント管理装置4に送信し、第2ユーザIDに基づくポイントの付与と、第1ユーザIDに基づくポイントの付与とを要求してもよい。また、決済情報及び第1ユーザIDに基づくポイントの付与は、決済処理装置1が行うようにしてもよい。また、第1ユーザIDに対応してユーザに付与されるポイントは、店舗端末3の店舗、及び当該店舗と異なる店舗において利用可能なポイントであってもよい。
[第1の実施形態における効果]
以上説明したように、第1の実施形態に係る決済システムSにおいて、決済処理装置1は、店舗端末3から、ユーザの店舗における商品の購入に関する決済情報と、決済を行うための決済用コードの発行要求とを受信すると、決済用トークンを店舗端末3に送信し、決済用トークンに基づいて店舗端末3が表示した決済用コードを読み取ったユーザ端末2から、決済用トークンと、第1ユーザIDとを受信する。そして、決済処理装置1は、店舗端末3から受信した決済情報と、ユーザ端末2から受信した第1ユーザIDとに関連付けられている第2ユーザIDを取得し、決済が完了すると、決済情報と第2ユーザIDとを、ポイント管理装置4に送信する。このようにすることで、ユーザは、会計時に特典情報としてのポイントの付与を受けるために、ユーザが店舗の会員であることを示す会員カードやアプリケーションの画面を店舗側に提示することなく、ポイントの付与を受けることができる。したがって、決済処理装置1は、決済時におけるユーザの負担を軽減することができる。
<第2の実施形態>
[店舗端末3がポイント付与要求を送信する]
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る決済システムSでは、決済処理装置1がポイント付与要求をポイント管理装置4に送信した。これに対して、第2実施形態に係る決済システムSでは、店舗端末3が、ポイント付与要求をポイント管理装置4に送信する点で第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態に係る決済システムSについて説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図11は、第2の実施形態に係る店舗端末3の構成を示す図である。図11に示すように、店舗端末3の制御部36は、決済結果受信部364と、付与要求部365とをさらに有する。
決済結果受信部364は、決済処理装置1から、決済が完了したことを示す決済完了情報と、第2ユーザIDとを取得する。具体的には、コード生成部363が決済用コードを表示部34に表示させ、決済処理装置1において決済要求に基づく決済が行われた後、決済処理装置1から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信する。なお、店舗端末3において決済情報が生成されず、ユーザ端末2において生成される場合、決済処理装置1がユーザ端末2から受信した決済情報が決済完了情報に含まれるものとする。
付与要求部365は、決済結果受信部364が決済処理装置1から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。
なお、店舗端末3において決済情報が生成されず、ユーザ端末2において生成される場合には、付与要求部365は、決済結果受信部364が決済処理装置1から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済完了情報に含まれる決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。
ポイント管理装置4のポイント付与部432は、付与要求受信部431が店舗端末3からポイント付与要求を受信すると、ポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDのユーザに付与するポイントを算出する。ポイント付与部432は、当該第2ユーザIDのユーザに、算出したポイントを付与し、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信する。
なお、ポイント付与部432は、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信したが、これに限らず、店舗端末3に送信してもよい。この場合、店舗端末3の決済結果受信部364は、ポイント管理装置4からポイント付与情報を受信し、当該ポイント付与情報をユーザに通知する。例えば、決済結果受信部364は、ポイント付与情報を表示部34に表示させることでポイント付与情報をユーザに通知する。このようにすることで、ユーザは表示部34を確認し、付与されたポイントを把握することができる。また、決済結果受信部364は、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信することによりユーザに通知してもよい。
また、決済処理装置1は、決済完了情報をユーザ端末2と店舗端末3とに送信したが、これに限らず、店舗端末3のみに送信してもよい。店舗端末3の決済結果受信部364は、決済完了情報と、ポイント付与情報とを取得すると、決済が完了したことを示し、ポイント付与情報を含む情報をユーザに通知してもよい。
また、決済結果受信部364は、決済が完了したことを示す情報と、ポイント付与情報とを異なるタイミングでユーザに通知してもよい。例えば、決済結果受信部364は、ユーザ端末2から、ユーザに付されたポイントの取得要求を取得したことに応じて、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信してもよい。同様に、決済処理装置1又はポイント管理装置4も、ユーザに付されたポイントの取得要求を取得したことに応じて、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信してもよい。
[動作シーケンス]
図12は、第2の実施形態に係る決済システムSの動作シーケンス図である。なお、第2の実施形態に係る決済システムSにおいて、決済処理装置1、ユーザ端末2、及び店舗端末3は、図7に示すS1~S8に示す処理と同じ処理を行うことから、それ以降の処理について、図12を参照しながら説明する。
決済処理部135は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、店舗端末3から受信した決済用トークンが一致する場合に、当該決済用トークンと関連付けられている決済情報を特定する(S59)。決済処理部135は、受信した第1ユーザIDと、S59において特定した決済情報とに基づいて決済処理を行う(S60)。決済処理部135は、決済が完了すると、決済完了情報をユーザ端末2に送信する(S61)。ユーザ端末2の表示制御部264は、決済処理装置1から、決済完了情報を受信すると、決済完了情報を表示部24に表示させる(S62)。
続いて、取得部136は、特定した決済情報に含まれている店舗IDから事業者IDを特定する(S63)。取得部136は、ユーザ連携情報を参照し、ユーザ端末2から受信した第1ユーザIDと、特定した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを特定する(S64)。送信部137は、特定した第2ユーザIDと、決済完了情報とを店舗端末3に送信する(S65)。
続いて、店舗端末3の付与要求部365は、決済処理装置1から受信した第2ユーザIDと決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含むポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する(S66)。S67からS70の処理は、図8のS16からS19までの処理と同じであるので説明を省略する。
[第2の実施形態における効果]
以上説明したように、第2の実施形態に係る決済システムSにおいて、店舗端末3は、決済処理装置1から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。このようにすることで、第2の実施形態に係る決済システムSは、第1実施形態に係る決済システムSと同様に、決済時におけるユーザの負担を軽減することができる。
<第3の実施形態>
[ゲートウェイ装置が第2ユーザIDを取得する]
続いて、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係る決済システムSは、決済処理装置1と、店舗端末3との通信を中継するゲートウェイ装置をさらに有しており、当該ゲートウェイ装置が、第1ユーザIDに関連付けられている第2ユーザIDを取得する点で、第2の実施形態と異なる。
図13は、第3の実施形態に係るゲートウェイ装置5の構成を示す図である。図13に示すように、ゲートウェイ装置5は、通信部51と、記憶部52と、制御部53とを有する。制御部53は、中継部531と、決済結果受信部532と、取得部533と、送信部534とを有する。
通信部51は、インターネット等のネットワークを介して決済処理装置1及び一以上の店舗端末3のそれぞれとデータを送受信するための通信インターフェースである。通信部51は、例えば、所定の事業者が運営する店舗の店舗端末3とデータを送受信する。
記憶部52は、各種のデータを記憶する記憶媒体であり、ROM、RAM、及びハードディスク等を有する。記憶部52は、制御部53が実行するプログラムを記憶する。記憶部52は、制御部53を、中継部531、決済結果受信部532、取得部533、及び送信部534として機能させる決済用プログラムを記憶する。
中継部531は、店舗端末3から決済用コードの発行要求を受信し、当該発行要求を決済処理装置1に送信する。中継部531は、決済処理装置1から、決済用コードの発行要求に対応する決済用トークンを受信し、当該決済用トークンを店舗端末3に送信する。本実施形態では、決済処理装置1とは異なる他の決済処理装置も存在しており、中継部531は、決済処理装置1、又は他の決済処理装置から、決済用トークンを受信し、当該決済用トークンを店舗端末3に送信する。
決済結果受信部532は、決済処理装置1から、決済が完了したことを示す決済完了情報と、第1ユーザIDとを取得する。具体的には、決済結果受信部532は、中継部531が決済用コードの発行要求を決済処理装置1に送信し、決済処理装置1において決済要求に基づく決済が行われた後、決済処理装置1から決済完了情報と第1ユーザIDとを受信する。ここで、決済完了情報には、店舗端末3を識別するための店舗IDと、決済事業者を識別するための決済事業者IDとが含まれていてもよい。
取得部533は、決済結果受信部532が第1ユーザIDと決済完了情報とを受信すると、受信した第1ユーザIDに関連付けられており、店舗端末3の店舗に対応する第2ユーザIDを取得する。取得部533は、第1ユーザIDと、決済処理装置1から受信した決済完了情報に含まれる店舗IDが示す店舗に対応する第2ユーザIDを取得する。
具体的には、取得部533は、決済処理装置1から第1ユーザIDと決済完了情報とを受信したことを条件として、第1ユーザIDと、決済完了情報に含まれる店舗IDとに対応する第2ユーザIDを取得する。この場合、取得部533は、受信した決済完了情報に含まれる決済事業者IDが決済処理装置1に対応しているか、決済完了情報を送信した決済処理装置のアドレスが、決済処理装置1のアドレスを示している場合、決済処理装置1から第1ユーザIDと決済完了情報とを受信したと判定する。
取得部533は、決済処理装置1から第1ユーザIDと決済完了情報とを受信したと判定すると、当該決済完了情報に含まれる店舗IDから事業者IDを抽出する。そして、取得部533は、決済処理装置1又は外部装置に記憶されているユーザ連携情報を参照し、第1ユーザIDと、事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを取得する。また、取得部533は、決済処理装置1とは異なる決済処理装置から決済完了情報を受信した場合には、第2ユーザIDを取得しないように制御する。
なお、取得部533は、決済結果受信部532が決済処理装置1から第1ユーザIDと決済完了情報とを受信したことを条件として、第2ユーザIDを取得することとしたが、これに限らない。例えば、決済処理装置1から送信される決済完了情報には、第2ユーザIDの取得を要求する取得要求情報が含まれており、他の決済処理装置1から送信される決済完了情報には、当該取得要求情報が含まれていないようにしてもよい。そして、取得部533は、受信した決済完了情報に取得要求情報が含まれていることを条件として、第2ユーザIDを取得してもよい。
送信部534は、決済完了情報と、取得部533が取得した第2ユーザIDとを店舗端末3に送信する。
店舗端末3の決済結果受信部364は、ゲートウェイ装置5から、決済が完了したことを示す決済完了情報と、第2ユーザIDとを取得する。具体的には、決済結果受信部364は、コード生成部363が決済用コードを表示部34に表示させた後、ゲートウェイ装置5から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信する。
付与要求部365は、決済結果受信部364がゲートウェイ装置5から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。
ポイント管理装置4のポイント付与部432は、付与要求受信部431が店舗端末3からポイント付与要求を受信すると、ポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDのユーザに付与するポイントを算出する。ポイント付与部432は、当該第2ユーザIDのユーザに、算出したポイントを付与し、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信する。
[動作シーケンス]
図14は、第3の実施形態に係る決済システムSの動作シーケンス図である。図15は、図14に続く動作シーケンス図である。図14の処理は、ゲートウェイ装置5の中継部531が、店舗端末3と決済処理装置1との通信を中継する点で、図7の処理と異なるだけであるので、説明を省略する。
図15に説明を移す。決済処理部135は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、店舗端末3から受信した決済用トークンが一致する場合に、当該決済用トークンと関連付けられている決済情報を特定し(S81)、受信した第1ユーザIDと、特定した決済情報とに基づいて決済処理を行う(S82)。決済処理部135は、決済が完了すると、決済完了情報をユーザ端末2に送信する(S83)。ユーザ端末2の表示制御部264は、決済処理装置1から、決済完了情報を受信すると、決済完了情報を表示部24に表示させる(S84)。
送信部137は、店舗IDを含む決済完了情報と、第1ユーザIDとをゲートウェイ装置5に送信する(S85)。
取得部533は、決済結果受信部532が複数の決済処理装置のうち決済処理装置1から第1ユーザIDと決済完了情報とを受信したことを条件として、当該決済完了情報に含まれる店舗IDから事業者IDを特定する(S86)。そして、取得部533は、決済処理装置1又は外部装置に記憶されているユーザ連携情報を参照し、第1ユーザIDと、事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを取得する(S87)。送信部534は、決済完了情報と、第2ユーザIDとを店舗端末3に送信する(S88)。S89からS93の処理は、図12のS66からS70までの処理と同じであるので説明を省略する。
[第3の実施形態における効果]
以上説明したように、第3の実施形態に係る決済システムSにおいて、ゲートウェイ装置5は、第1ユーザIDと決済完了情報とを受信すると、決済処理装置1又は外部装置のユーザ連携情報にアクセスし、当該第1ユーザIDに関連付けられている第2ユーザIDを取得し、決済完了情報と第2ユーザIDとを店舗端末3に送信する。そして、店舗端末3は、ゲートウェイ装置5から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。
このようにすることで、第1実施形態に係る決済システムSと同様に、決済時におけるユーザの負担を軽減することができる。また、第3の実施形態に係る決済システムSは、外部装置のユーザ連携情報にアクセスし、当該第1ユーザIDに関連付けられている第2ユーザIDを取得する場合、決済処理装置1が第2ユーザIDを特定する処理を行う必要がないため、決済処理装置1における負荷を軽減することができる。
<第4の実施形態>
[ゲートウェイ装置が決済処理装置1を介して第2ユーザIDを取得する]
続いて、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係る決済システムSは、ゲートウェイ装置5が、決済処理装置1を介して第2ユーザIDを取得する点で、第3の実施形態と異なる。
第4実施形態において、決済処理装置1の送信部137は、決済処理部135による決済が完了すると、決済が完了したことを示す決済完了情報をゲートウェイ装置5に送信する。決済完了情報には、例えば決済を識別するための決済IDが含まれている。決済IDは、決済処理部135により生成され、第1ユーザID及び決済情報と関連付けて記憶部12に記憶されている。
ゲートウェイ装置5の取得部533は、決済結果受信部532が決済処理装置1から決済完了情報を受信すると、受信した決済完了情報に対応する第1ユーザIDに関連付けられており、ユーザが商品を購入した店舗に対応する第2ユーザIDの取得を要求するID取得要求を決済処理装置1に送信する。ID取得要求には、例えば決済IDが含まれている。
決済処理装置1の取得部136は、ゲートウェイ装置5からID取得要求を受信すると、ID取得要求に含まれる決済IDに関連する第1ユーザIDと決済情報とを特定する。取得部136は、決済情報に含まれる店舗IDから事業者IDを特定する。取得部136は、ユーザ連携情報を参照し、第1ユーザIDと、特定した事業者IDとに関連付けられている第2ユーザIDを取得し、当該第2ユーザIDをゲートウェイ装置5に送信する。
ゲートウェイ装置5の取得部533は、決済処理装置1から送信された第2ユーザIDを受信することにより、決済完了情報に対応する第2ユーザIDを取得する。
送信部534は、決済完了情報と、取得部533が取得した第2ユーザIDとを店舗端末3に送信する。
店舗端末3の付与要求部365は、決済結果受信部364がゲートウェイ装置5から決済完了情報と第2ユーザIDとを受信すると、第2ユーザIDと、決済用情報生成部361が生成した決済情報とを含み、ユーザにポイントの付与を要求するポイント付与要求を、ポイント管理装置4に送信する。
ポイント管理装置4のポイント付与部432は、付与要求受信部431が店舗端末3からポイント付与要求を受信すると、ポイント付与要求に含まれている第2ユーザIDのユーザに付与するポイントを算出する。ポイント付与部432は、当該第2ユーザIDのユーザに、算出したポイントを付与し、ポイント付与情報をユーザ端末2に送信する。
このようにすることで、第4の実施形態に係る決済システムSは、第1実施形態に係る決済システムSと同様に、決済時におけるユーザの負担を軽減することができる。また、決済処理装置1は、ゲートウェイ装置5から、第2ユーザIDの取得要求を受け付けた場合にのみ、第2ユーザIDを特定する処理を行う。これにより、決済処理装置1は、決済処理に対応して、第2ユーザIDを特定する処理を必ず行う必要がなくなるため、第1実施形態に係る決済処理装置1に比べて負荷を軽減することができる。
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 決済処理装置
2 ユーザ端末
3 店舗端末
4 ポイント管理装置
5 ゲートウェイ装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
21 操作部
22 通信部
23 読取部
24 表示部
25 記憶部
26 制御部
31 操作部
32 読取部
33 通信部
34 表示部
35 記憶部
36 制御部
41 通信部
42 記憶部
43 制御部
51 通信部
52 記憶部
53 制御部
131 ユーザ情報連携部
132 発行要求受信部
133 トークン送信部
134 決済用情報受信部
135 決済処理部
136 取得部
137 送信部
261 操作受付部
262 要求送信部
263 トークン送信部
264 表示制御部
361 決済用情報生成部
362 決済用情報送信部
363 コード生成部
364 決済結果受信部
365 付与要求部
431 付与要求受信部
432 ポイント付与部
531 中継部
532 決済結果受信部
533 取得部
534 送信部
S 決済システム

Claims (20)

  1. 情報処理装置が実行する、
    店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、
    前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済情報と、前記第2ユーザ識別情報とを、前記ユーザに前記第2ユーザ識別情報に対応する特典を付与するための特典管理装置に送信するステップと、
    を有する情報処理方法。
  2. 情報処理装置が実行する、
    店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済情報と、前記第2ユーザ識別情報とを、前記ユーザに前記第2ユーザ識別情報に対応する特典を付与するための特典管理装置に送信するステップと、
    を有する情報処理方法。
  3. 情報処理装置が実行する、
    店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、
    前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記店舗端末が実行する、
    前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、
    を有する、
    情報処理方法。
  4. 情報処理装置が実行する、
    店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報に関連付けられており、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済情報を含み前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗において使用される店舗端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記店舗端末が実行する、
    前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報と前記決済完了情報に含まれる前記決済情報とを含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、
    を有する、
    情報処理方法。
  5. 前記第2ユーザ識別情報を取得するステップにおいて、前記情報処理装置は、前記第1ユーザ識別情報と、前記店舗情報が示す前記店舗とに対応する前記第2ユーザ識別情報を取得する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  6. 情報処理装置が実行する、
    店舗において使用される店舗端末から、前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求を受信するステップと、
    前記決済用コードの発行要求を受信すると、前記決済情報及び前記店舗情報に対応した前記決済用コードを生成するための決済用トークンを前記店舗端末に送信するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗端末が表示した前記決済用コードを読み取った前記ユーザが使用するユーザ端末から、前記決済用トークンと、前記ユーザを特定するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記ユーザ端末から受信した第1ユーザ識別情報と、前記ユーザ端末から受信した前記決済用トークンに対応する前記決済情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報と、前記決済が完了したことを示し、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報の取得を要求する取得要求情報を含む決済完了情報とを、前記店舗端末との通信を中継するゲートウェイ装置に送信するステップと、
    を有し、
    前記ゲートウェイ装置が実行する、
    前記情報処理装置から前記第1ユーザ識別情報と前記決済完了情報とを受信すると、前記決済完了情報に前記取得要求情報が含まれていることを条件として、前記情報処理装置又は外部装置に、受信した前記第1ユーザ識別情報に関連付けられている前記第2ユーザ識別情報の取得を要求し、前記情報処理装置又は前記外部装置から前記第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記店舗端末が実行する、
    前記ゲートウェイ装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、
    を有する、
    情報処理方法。
  7. 情報処理装置が実行する、
    店舗を識別するための店舗情報と、前記店舗において決済を行うための決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶するステップと、
    前記決済用トークンに基づいて前記店舗において提示された前記決済用コードを読み取ったユーザ端末から、前記決済用トークンと、ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報と、前記ユーザを識別するための第1ユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、受信した前記決済情報と、受信した第1ユーザ識別情報とに基づいて決済を行うステップと、
    前記第1ユーザ識別情報と、前記決済情報を含み前記決済が完了したことを示し、前記店舗に対応するとともに前記ユーザを識別するための第2ユーザ識別情報の取得を要求する取得要求情報を含む決済完了情報とを、前記店舗において使用される店舗端末との通信を中継するゲートウェイ装置に送信するステップと、
    を有し、
    前記ゲートウェイ装置が実行する、
    前記情報処理装置から前記第1ユーザ識別情報と前記決済完了情報とを受信すると、前記決済完了情報に前記取得要求情報が含まれていることを条件として、前記情報処理装置又は外部装置に、受信した前記第1ユーザ識別情報に関連付けられている前記第2ユーザ識別情報の取得を要求し、前記情報処理装置又は前記外部装置から前記第2ユーザ識別情報を取得するステップと、
    前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを前記店舗端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記店舗端末が実行する、
    前記ゲートウェイ装置から前記決済完了情報と前記第2ユーザ識別情報とを受信すると、前記第2ユーザ識別情報と前記決済完了情報に含まれる前記決済情報とを含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップ、
    を有する、
    情報処理方法。
  8. 前記決済完了情報には、前記店舗情報が含まれており、
    前記第2ユーザ識別情報を取得するステップにおいて、前記第1ユーザ識別情報と、前記情報処理装置から受信した前記決済完了情報に含まれる前記店舗情報が示す前記店舗とに対応する前記第2ユーザ識別情報を取得する、
    請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  9. 前記特典管理装置に送信するステップにおいて、前記決済が行われた後の前記決済情報と、前記第2ユーザ識別情報とを前記特典管理装置に送信する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  10. 前記情報処理装置、前記特典管理装置又は店舗端末が、前記特典管理装置において付与された特典を示す特典付与情報を前記ユーザに通知するステップをさらに有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  11. 前記通知するステップにおいて、前記情報処理装置、前記特典管理装置又は前記店舗端末は、前記決済が完了したことを示す情報が前記ユーザに通知されるタイミングと異なるタイミングで、前記特典付与情報を前記ユーザに通知する、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記通知するステップにおいて、前記情報処理装置、前記特典管理装置又は前記店舗端末は、前記ユーザ端末から前記特典付与情報の取得要求を受信すると、前記特典付与情報を前記ユーザに通知する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記通知するステップにおいて、前記情報処理装置、前記特典管理装置又は前記店舗端末は、前記決済が完了したことを示す決済完了情報と前記特典付与情報とを取得すると、前記決済が完了したことを示し、前記特典付与情報を含む情報を前記ユーザ端末に送信する、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  14. 前記情報処理装置又は前記特典管理装置が実行する、前記決済情報と、前記第1ユーザ識別情報とに基づいて前記ユーザに特典を付与するステップをさらに有する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  15. 前記第1ユーザ識別情報に基づいて前記ユーザに特典を付与するステップにおいて、前記情報処理装置又は前記特典管理装置は、前記店舗及び前記店舗と異なる店舗における決済に利用可能な特典を前記ユーザに付与する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記第2ユーザ識別情報を取得するステップにおいて、前記第1ユーザ識別情報の発行者と異なる発行者が発行した前記第2ユーザ識別情報を取得する、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の決済処理方法。
  17. 前記第2ユーザ識別情報を取得するステップにおいて、前記店舗の事業者が発行した前記第2ユーザ識別情報を取得する、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の決済処理方法。
  18. 前記第2ユーザ識別情報を取得するステップにおいて、前記第1ユーザ識別情報と、前記第2ユーザ識別情報とを関連付けて記憶する記憶部において、前記決済用トークンに対応する前記第1ユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている第2ユーザ識別情報を取得する、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の決済処理方法。
  19. 前記特典管理装置が実行する、
    前記店舗において使用される店舗端末から、前記決済情報と前記第2ユーザ識別情報とに基づく、前記店舗に対応する特典の前記ユーザへの付与の要求が行われると、前記決済情報と前記第2ユーザ識別情報とに基づいて、前記ユーザに特典を付与するステップと、
    前記ユーザに付与された特典を示す特典付与情報を、前記第2ユーザ識別情報に基づいて前記ユーザ端末に通知するステップと、
    を有する、
    請求項1から18のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  20. 店舗において使用される店舗端末が実行する、
    前記店舗を識別するための店舗情報と、ユーザが前記店舗において購入する商品の決済に対応する決済情報と、前記決済を行うための決済用コードの発行要求とを、前記決済を行う情報処理装置に送信するステップと、
    前記情報処理装置から、前記決済用コードを生成するための決済用トークンを受信するステップと、
    受信した前記決済用トークンに基づく前記決済用コードを生成し、生成した前記決済用コードを表示部に表示させるステップと、
    前記情報処理装置から、前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、前記店舗に対応する、前記ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを受信するステップと、
    前記情報処理装置から前記決済完了情報と前記ユーザ識別情報とを受信すると、前記ユーザ識別情報及び前記決済情報を含み、前記ユーザに特典の付与を要求する要求情報を、前記特典を管理する特典管理装置に送信するステップと、
    を有する情報処理方法。


JP2021135575A 2021-08-23 2021-08-23 情報処理方法 Active JP7096937B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135575A JP7096937B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135575A JP7096937B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7096937B1 JP7096937B1 (ja) 2022-07-06
JP2023030442A true JP2023030442A (ja) 2023-03-08

Family

ID=82319569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135575A Active JP7096937B1 (ja) 2021-08-23 2021-08-23 情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096937B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190471A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特典付与サービス提供装置およびその方法
JP2020091764A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社メルカリ 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2020135255A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 Kgアンドカンパニー株式会社 情報処理装置、ユーザ端末、店舗端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2021005329A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Nttドコモ 情報処理システム、店舗端末、決済管理装置及びプログラム
JP2021056777A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Kddi株式会社 特典付与方法及び特典付与装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190471A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特典付与サービス提供装置およびその方法
JP2020091764A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社メルカリ 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2020135255A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 Kgアンドカンパニー株式会社 情報処理装置、ユーザ端末、店舗端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2021005329A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Nttドコモ 情報処理システム、店舗端末、決済管理装置及びプログラム
JP2021056777A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Kddi株式会社 特典付与方法及び特典付与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7096937B1 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946249B2 (ja) 特典付与方法、特典付与装置及び特典付与システム
JP6990796B2 (ja) 決済処理方法
JP6910509B1 (ja) 決済処理方法
JP6990797B2 (ja) 決済処理方法
JP6924916B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP6845960B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2021099889A (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP6986644B1 (ja) 決済処理方法
JP6840814B1 (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP7096937B1 (ja) 情報処理方法
JP7133080B2 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP2021077423A (ja) 特典付与方法及び特典付与装置
JP7133081B2 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP7096936B1 (ja) 情報処理方法
JP7117441B1 (ja) 決済処理方法
JP7133072B2 (ja) 決済処理方法
JP7239761B1 (ja) 通信端末、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7157269B1 (ja) 端末装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7291826B2 (ja) プログラム
JP6924877B1 (ja) 決済処理方法
JP7169423B1 (ja) プログラム
JP7136978B1 (ja) 情報処理方法
JP6868151B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP6924876B1 (ja) 決済処理方法
JP7480888B2 (ja) サーバ装置、購入管理方法、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150