JP2023029303A - 発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置 - Google Patents

発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023029303A
JP2023029303A JP2022130548A JP2022130548A JP2023029303A JP 2023029303 A JP2023029303 A JP 2023029303A JP 2022130548 A JP2022130548 A JP 2022130548A JP 2022130548 A JP2022130548 A JP 2022130548A JP 2023029303 A JP2023029303 A JP 2023029303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
carbon atoms
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130548A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 川上
Sachiko Kawakami
香 荻田
Ko Ogita
のぞみ 小松
Nozomi Komatsu
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
直明 橋本
Naoaki Hashimoto
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
恭子 竹田
Kyoko Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023029303A publication Critical patent/JP2023029303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光効率の高い発光デバイスを提供する。【解決手段】陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、少なくとも発光物質を有し、前記発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、陽極と陰極との間に一般式(G1)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイス。(但し、一般式(G1)中、Ar1は、置換または無置換のフルオレニル基を表し、Ar2は、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、A1は、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。)JPEG2023029303000138.jpg43167【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、有機化合物に関する。また、有機化合物を用いた発光デバイス、発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)を利用した発光デバイス(発光素子ともいう)の研究開発が盛んに行われている。これら発光デバイスの基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。このデバイスに電圧を印加することにより、発光物質からの発光を得ることができる。
このような発光デバイスは自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。また、このような発光デバイスは、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
そして、これらの発光デバイスは膜状に形成することが可能であるため、面状の発光を得ることができる。よって、面状の発光を利用した大面積のデバイスが容易に形成できる。このことは、白熱電球およびLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光デバイスは、発光物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大別できる。発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該有機化合物を含む層を設けた有機ELデバイスの場合、デバイスに電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、注入した電子及び正孔が有機化合物を励起状態に至らしめ、励起された有機化合物から発光を得るものである。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。
このような発光デバイスに関しては、そのデバイス特性を向上させる上で、物質に依存した問題が多く、これらを克服するために、デバイス構造の改良、物質開発等が行われている。例えば、特許文献1では、発光効率の高い発光デバイスを形成するために用いることができる有機化合物として、正孔輸送性の高いカルバゾール誘導体が開示されている。
特開2009-298767号公報
上述したように、発光デバイスの特性を向上させる上で、発光デバイスに適した特性を有する有機化合物の開発が望まれる。本発明の一態様では、HOMO(最高被占軌道:Highest occupied molecular orbital)準位が低く、かつ正孔(ホール)輸送性を有する新規な有機化合物を提供することを課題とする。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、発光効率の高い発光デバイスを提供することを課題とする。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、発光効率の高い蛍光発光デバイスを提供することを課題とする。また、低消費電力な発光デバイスを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、少なくとも発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、陽極と陰極との間に一般式(G1)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイスである。
Figure 2023029303000002
上記一般式(G1)中、Arは、置換または無置換のフルオレニル基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。なお、Ar、ArおよびAのいずれか一または複数が、一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、少なくとも発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、陽極と陰極との間に一般式(G2)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイスである。
Figure 2023029303000003
上記一般式(G2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表し、R乃至Rは、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、ArおよびAのいずれか一または両方が一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、少なくとも発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、陽極と陰極との間に一般式(G3)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイスである。
Figure 2023029303000004
上記一般式(G3)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、発光物質と、第1の有機化合物と、を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の有機化合物は、一般式(G1)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000005
上記一般式(G1)中、Arは、置換または無置換のフルオレニル基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。なお、Ar、ArおよびAのいずれか一または複数が、一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、発光物質と、第1の有機化合物と、を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の有機化合物は、一般式(G2)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000006
上記一般式(G2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表し、R乃至Rは、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、ArおよびAのいずれか一または両方が一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、発光層は、発光物質と、第1の有機化合物と、を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の有機化合物は、一般式(G3)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000007
上記一般式(G3)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層と、発光層と陽極との間の第1の層と、を有し、発光層は、発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の層は、第1の有機化合物を有し、第1の有機化合物は、一般式(G1)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000008
上記一般式(G1)中、Arは、置換または無置換のフルオレニル基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。なお、Ar、ArおよびAのいずれか一または複数が、一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層と、発光層と陽極との間の第1の層と、を有し、発光層は、発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の層は、第1の有機化合物を有し、第1の有機化合物は、一般式(G2)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000009
上記一般式(G2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表し、R乃至Rは、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、ArおよびAのいずれか一または両方が一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層と、発光層と陽極との間の第1の層と、を有し、発光層は、発光物質を有し、発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、第1の層は、第1の有機化合物を有し、第1の有機化合物は、一般式(G3)で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000010
上記一般式(G3)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、第1の層は、発光層と接する、発光デバイスである。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、第1の層は、陽極と接する、発光デバイスである。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、第1の有機化合物は、構造式(100)、構造式(101)、構造式(105)、構造式(136)、構造式(200)、および構造式(400)のいずれか一で表される発光デバイスである。
Figure 2023029303000011
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、発光物質の最低一重項励起準位と、最低三重項励起準位と、の差が0.3eV以上である、発光デバイスである。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、発光物質は、青色発光を呈する物質である、発光デバイスである。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一に記載の発光デバイスと、トランジスタ、または、基板と、を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、受光層は、第1の有機化合物を有する、発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、受光層は、少なくとも活性層を有し、活性層は、第1の有機化合物を有する、発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、受光層は、少なくとも活性層と、活性層と第1の電極との間の第2の層と、を有し、第2の層は、第1の有機化合物を有する、発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、受光層は、少なくとも活性層と、活性層と第1の電極との間の第1の層と、を有する、発光装置である。
また、本発明の一態様は、一般式(G11)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000012
一般式(G11)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110及びR111は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、R106、R114、およびR115は無置換のフェニル基以外の置換基を表す。また、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基を表す。また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。
また、本発明の一態様は、一般式(G11)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000013
一般式(G11)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110、及びR111は、各々独立に、水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す。なお、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111はメチル基以外の置換基を表す。R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。
また、本発明の一態様は、一般式(G12)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000014
一般式(G12)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R131、R132、R141及びR142のうちの三または全ては同一の置換基を表し、当該置換基は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表し、他は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す。なお、一般式(G12)中、一部または全ての水素は重水素であってもよい。
また、本発明の一態様は、構造式(200)または(400)のいずれか一で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000015
また、本発明の一態様は、下記一般式(G21)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000016
一般式(G21)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G22)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000017
一般式(G22)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G23)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000018
一般式(G23)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G24)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000019
一般式(G24)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G25)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000020
一般式(G25)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G26)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000021
一般式(G26)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G27)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000022
一般式(G27)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、R240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。
また、本発明の一態様は、下記一般式(G28)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000023
一般式(G28)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、R240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の2位の炭素が窒素と結合した有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の4位の炭素が窒素と結合した有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、Xが酸素である有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、R240乃至R244のいずれか一と、R245乃至R249のいずれか一とが、置換または無置換のフェニル基である有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、R240及びR245が、置換または無置換のフェニル基である有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一において、R242及びR247が、置換または無置換のフェニル基である有機化合物である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一に記載の有機化合物を用いた発光デバイスである。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一に記載の発光デバイスと、トランジスタ、または、基板と、を有する発光装置である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一に記載の発光装置と、検知部、入力部、または、通信部と、を有する電子機器である。
また、本発明の一態様は、上記各構成のいずれか一に記載の発光装置と、筐体と、を有する照明装置である。
本発明の一態様により、HOMO準位が低く、かつ正孔(ホール)輸送性を有する新規な有機化合物を提供することができる。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、発光効率の高い発光デバイスを提供することができる。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、蛍光発光を高い効率で与える発光デバイスを提供することができる。さらに、消費電力の小さい発光デバイス、発光装置、電子機器、または照明装置を提供することができる。
図1(A)乃至図1(C)は、実施の形態に係る発光デバイスの構成を説明する図である。 図2(A)乃至図2(E)は、実施の形態に係る発光デバイスの構成を説明する図である。 図3(A)乃至図3(D)は、実施の形態に係る発光装置を説明する図である。 図4(A)乃至図4(C)は、実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図5(A)乃至図5(C)は、実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図6(A)乃至図6(C)は、実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図7(A)乃至図7(D)は、実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図8(A)乃至図8(E)は、実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 図9(A)乃至図9(F)は、実施の形態に係る装置および画素配置を説明する図である。 図10(A)乃至図10(C)は、実施の形態に係る画素回路を説明する図である。 図11は、実施の形態に係る発光装置を説明する図である。 図12(A)乃至図12(E)は、実施の形態に係る電子機器を説明する図である。 図13(A)乃至図13(E)は、実施の形態に係る電子機器を説明する図である。 図14(A)および図14(B)は、実施の形態に係る電子機器を説明する図である。 図15(A)および図15(B)は、実施の形態に係る照明装置を説明する図である。 図16は、実施の形態に係る照明装置を説明する図である。 図17(A)乃至図17(C)は実施の形態に係る発光デバイスおよび受光デバイスを説明する図である。 図18(A)および図18(B)は実施の形態に係る発光デバイスおよび受光デバイスを説明する図である。 図19は、実施例に係る発光デバイスの構成を説明する図である。 図20(A)および図20(B)はThFAF(4)のH-NMRスペクトルである。 図21(A)および図21(B)はFrFAF(4)のH-NMRスペクトルである。 図22はFrFAF(4)のトルエン溶液における吸収スペクトルと発光スペクトルである。 図23は発光デバイス1乃至発光デバイス3の輝度-電流密度特性である。 図24は発光デバイス1乃至発光デバイス3の電流効率-輝度特性である。 図25は発光デバイス1乃至発光デバイス3の輝度-電圧特性である。 図26は発光デバイス1乃至発光デバイス3の電流-電圧特性である。 図27は発光デバイス1乃至発光デバイス3の外部量子効率-輝度特性である。 図28は発光デバイス1乃至発光デバイス3の発光スペクトルである。 図29は発光デバイス4乃至発光デバイス7の輝度-電流密度特性である。 図30は発光デバイス4乃至発光デバイス7の電流効率-輝度特性である。 図31は発光デバイス4乃至発光デバイス7の輝度-電圧特性である。 図32は発光デバイス4乃至発光デバイス7の電流-電圧特性である。 図33は発光デバイス4乃至発光デバイス7の外部量子効率-輝度特性である。 図34は発光デバイス4乃至発光デバイス7の発光スペクトルである。 図35(A)および図35(B)はFr(2)FASF(4)-02のH-NMRスペクトルである。 図36は発光デバイス8および発光デバイス9の輝度-電流密度特性である。 図37は発光デバイス8および発光デバイス9の電流効率-輝度特性である。 図38は発光デバイス8および発光デバイス9の輝度-電圧特性である。 図39は発光デバイス8および発光デバイス9の電流-電圧特性である。 図40は発光デバイス8および発光デバイス9の外部量子効率-輝度特性である。 図41は発光デバイス8および発光デバイス9の発光スペクトルである。 図42は発光デバイス8および発光デバイス9の駆動時間に対する輝度変化を表す図である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光デバイスについて説明する。
図1(A)に本発明の一態様である発光デバイス100の構造を示す。図1(A)に示すように、発光デバイス100は、第1の電極101と、第2の電極102と、を有し、第1の電極101および第2の電極102との間に、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、および電子注入層115が順次積層された、EL層103を有する構造を有する。
発光層113は、少なくとも発光物質を有する。
発光物質として、蛍光発光を呈する物質(蛍光発光物質)を用いることができる。いいかえると、発光物質として、一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質を用いることができる。さらにいいかえると、一重項励起エネルギーを発光に変えることができ、且つ、最低一重項励起準位と、最低三重項励起準位と、の差(ΔEST)が0.3eV以上である発光物質を用いることができる。これにより、EL層103は蛍光発光を呈することができる。本発明の一態様の発光デバイスは、蛍光発光を呈する物質を有するため、蛍光発光デバイスであるともいえる。
また、発光物質として、青色の発光を呈する物質を用いることができる。これにより、EL層103は、青色の光を射出することができる。なお、本明細書等において、青色の光を呈する物質とは、400nm以上490nm以下の波長領域に発光スペクトルの最大ピークを有する発光物質を表す。
蛍光発光物質の具体例は、実施の形態2にて説明する。
本発明の一態様である発光デバイス100において、EL層103は第1の有機化合物を有する。
第1の有機化合物は、フルオレニル基と、アリール基と、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基と、が窒素原子に結合した構造を有する芳香族アミンである。このような構造を有する第1の有機化合物は、正孔を受け取りやすい(正孔輸送性を有する)。従って、第1の有機化合物を、蛍光発光を呈する物質を有するEL層103に用いることで、EL層103への正孔注入性および正孔輸送性等を向上することができるため、EL層103のキャリアバランスが改善する効果が期待できる。その結果、EL層103での再結合確率を高め、蛍光発光を呈する物質を効率よく発光させることができる。また、EL層103中の、例えば正孔輸送性材料または正孔注入性の高い材料を要求される層において、第1の有機化合物を用いることで発光デバイス100の駆動電圧を低減でき、結果として低消費電力な発光デバイス100を提供できる。
例えば、正孔注入層111に第1の有機化合物を用いることができる。正孔注入層111は、第1の電極101と接する層であり、正孔注入性の高い材料を要求される層である。例えば、正孔注入層111に、第1の有機化合物と、有機アクセプタ材料(電子受容性材料)と、を組み合わせて用いることで、正孔注入性の高い材料とすることができる。有機アクセプタ材料により第1の有機化合物から電子が引き抜かれて正孔注入層111において正孔を発生させ、正孔輸送層112を介して発光層113に正孔が注入される。その際、第1の有機化合物は電子が引き抜かれやすいため容易に正孔を受け取る。従って、発光デバイス100の駆動電圧を小さくすることができる。
なお、正孔注入層111は、第1の有機化合物と有機アクセプタ材料を含む混合材料からなる単層で形成してもよく、第1の有機化合物と有機アクセプタ材料とをそれぞれ別の層で積層して形成しても良い。
また例えば、正孔輸送層112に第1の有機化合物を用いることができる。正孔輸送層112は、発光層113と接する層であり、正孔輸送性材料が要求される。正孔輸送層112に第1の有機化合物を用いることで、第1の電極101から注入された正孔を発光層113に輸送することができる。従って、発光デバイス100の駆動電圧を小さくすることができる。
また例えば、発光層113に第1の有機化合物を用いることができる。上述の通り、発光層113は、少なくとも発光物質を有する。すなわち、発光層113に、発光物質と、第1の有機化合物と、を組み合わせて用いることができる。第1の有機化合物は、正孔輸送性に優れるため、特に電子輸送性の材料と組み合わせて使う場合、発光層内でのキャリアバランスの調整が容易となり、発光デバイス100の発光効率を向上させることができる。また、発光層への正孔注入性が高くなる効果が期待できるため、EL発光デバイスの駆動電圧を低減でき、結果として低消費電力なEL発光デバイスを提供できる。
なお、第1の有機化合物を用いることのできる層はEL層103、正孔注入層111、正孔輸送層112または発光層113に限られず、第1の電極101および第2の電極102の間のいずれかの層に、第1の有機化合物を用いることができる。
また、場合によって、第1の有機化合物を有する層が第2の電極102の上に形成されていてもよい。
また、第1の有機化合物を用いることのできる層は、発光デバイスのEL層のみに限られず、例えば受光デバイスの受光層に第1の有機化合物を用いることができる。受光デバイスの受光層に第1の有機化合物を用いることで、受光層への正孔注入性および正孔輸送性等を向上することができる。例えば、受光デバイスの活性層、正孔注入層、または正孔輸送層に、第1の有機化合物を用いることができる。
第1の有機化合物を用いることのできる受光デバイスの構成の詳細は、実施の形態2および実施の形態8に後述する。
第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G1)で表される有機化合物が挙げられる。
Figure 2023029303000024
上記一般式(G1)中、Arは、置換もしくは無置換のフルオレニル基を表し、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。なお、Ar、ArおよびAのいずれか一または複数が、一または複数の置換基を有する場合、置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G2)で表される有機化合物が挙げられる。
Figure 2023029303000025
上記一般式(G2)中、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基のいずれか一を表す。また、R乃至Rは、水素(重水素を含む)、または炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、ArおよびAのいずれか一または両方が一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。
なお、上記一般式(G2)のR乃至Rにおける炭素数1乃至4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、炭素数6乃至13のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニル基、ナフチル基、及びフルオレニル基等が挙げられる。また、上述のとおり、置換基の少なくとも二つが結合し環を形成してもよく、例えば、スピロビフルオレニル基は、置換基が結合して環を形成したものとみなす(すなわち、9,9-ジフェニルフルオレニル基において、2つのフェニル基が結合して環を形成したものがスピロビフルオレニル基である。)。
なお、上記一般式(G1)のAr、上記一般式(G2)のArの具体例としては、構造式(1-1)乃至構造式(1-11)に示す置換基が挙げられる。構造式(1-7)乃至構造式(1-11)はAr、及びArが置換基を有する場合の具体例であり、構造式(1-10)は、置換基同士が結合して環を形成した構造を示している。
Figure 2023029303000026
なお、上記一般式(G1)のArおよびAr並びに一般式(G2)のArおよびArが、置換基を有する場合の置換基である、炭素数1乃至4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基が挙げられ、炭素数6乃至13のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニル基、ナフチル基、及びフルオレニル基が挙げられる。また、上述のとおり、置換基同士が結合して環を形成してもよく、例えば、スピロビフルオレニル基は、置換基が結合して環を形成したものとみなす(すなわち、9,9-ジフェニルフルオレニル基において、2つのフェニル基が結合して環を形成したものがスピロビフルオレニル基である。)。
なお、上記一般式(G1)のAr、上記一般式(G2)のArとして、上述の構造式(1-4)に示す置換基を用いるとより好ましい。これによって、ArまたはArと窒素の非共有電子対の平面性は低下し、共役が広がりにくくなり、窒素上の電子密度が高められると、期待できる。従って、第1の有機化合物の正孔輸送性を高めることができるため、発光デバイス100の駆動電圧を低下させることができる。また、第1の有機化合物の蒸着温度の上昇を抑制するため、蒸着法によって安定な膜を形成することができる。また、発光デバイス100の耐熱性を向上させることが期待できる。さらに、発光デバイス100の信頼性を高めることを期待することができる。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G3)で表される有機化合物が挙げられる。
Figure 2023029303000027
上記一般式(G3)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、または炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、または炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、または炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G4)で表される有機化合物が挙げられる。
Figure 2023029303000028
上記一般式(G4)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(G4)は、ビフェニル基の窒素への結合位置をオルト位に限定した点で、一般式(G3)と異なる。これによって、ビフェニル基と窒素の非共有電子対の平面性は低下し、共役が広がりにくくなり、窒素上の電子密度が高められると、期待できる。従って、第1の有機化合物の正孔輸送性を高めることができるため、発光デバイス100の駆動電圧を低下させることができる。また、第1の有機化合物の蒸着温度の上昇を抑制するため、蒸着法によって安定な膜を形成することができる。また、発光デバイス100の耐熱性を向上させることが期待できる。さらに、発光デバイス100の信頼性を高めることを期待することができる。
なお、上記一般式(G3)および一般式(G4)中、R21およびR22、R31乃至R37、R38乃至R46、R47乃至R53における、炭素数1乃至4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、炭素数6乃至13のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニル基、ナフチル基、及びフルオレニル基等が挙げられる。また、上述のとおり、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよく、例えば、スピロビフルオレニル基は、これらの基同士が結合して環を形成したものとみなす(すなわち、9,9-ジフェニルフルオレニル基において、2つのフェニル基が結合して環を形成したものがスピロビフルオレニル基である。)。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。例えば、9,9-ジメチルフルオレニル基、9,9-ジフェニルフルオレニル基、およびスピロビフルオレニル基は、R38と、R43乃至R46のうちのいずれか一と、が結合してフルオレン環を形成したものとみなす。
次に、上記一般式(G1)乃至(G4)で表される各構成を有する、本発明の一態様である有機化合物の具体的な例を以下に示す。
Figure 2023029303000029
Figure 2023029303000030
Figure 2023029303000031
Figure 2023029303000032
Figure 2023029303000033
Figure 2023029303000034
Figure 2023029303000035
Figure 2023029303000036
Figure 2023029303000037
Figure 2023029303000038
Figure 2023029303000039
Figure 2023029303000040
Figure 2023029303000041
Figure 2023029303000042
Figure 2023029303000043
Figure 2023029303000044
Figure 2023029303000045
Figure 2023029303000046
Figure 2023029303000047
Figure 2023029303000048
Figure 2023029303000049
Figure 2023029303000050
Figure 2023029303000051
Figure 2023029303000052
Figure 2023029303000053
Figure 2023029303000054
Figure 2023029303000055
Figure 2023029303000056
Figure 2023029303000057
上記構造式(100)乃至(161)、(200)乃至(319)、(400)乃至(519)、(600)乃至(620)で表される有機化合物は、上記一般式(G1)乃至(G4)で表される有機化合物の一例であるが、本発明の一態様の発光デバイスに用いることのできる有機化合物は、これに限られない。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G11)で表される有機化合物が挙げられる。なお、下記一般式(G11)で表される有機化合物の用途としては、上記した本発明の一態様の発光デバイスに限られることはない。一般式(G11)で表される有機化合物は、HOMO準位が低く、かつ正孔(ホール)輸送性を有し、様々な種類の発光デバイスに好適に用いることのできる有機化合物である。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G11)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000058
一般式(G11)において、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110及びR111は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、R106、R114、およびR115は無置換のフェニル基以外の置換基を表す。また、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基を表す。また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。
または、一般式(G11)において、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110、及びR111は、水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す。なお、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111はメチル基以外の置換基を表す。R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。
なお、一般式(G11)において、R106、R114、およびR115がフェニル基を有する場合、すなわち、フルオレン骨格の4位または5位にフェニル基を有する場合、正孔を受け取りにくくなるため、置換基を有さないかフェニル基以外の置換基が好ましい。
また、一般式(G11)が、ジフェニルフルオレン骨格とジメチルフルオレン骨格を同時に有すると合成方法が煩雑になるためコストが上がる可能性がある。例えば、副生成物として、ジフェニルフルオレン骨格を2つ有する化合物が生成しうる、ジメチルフルオレン骨格を2つ有する化合物が生成しうる、等が考えられるため、高純度化が難しくなる可能性がある。従って、一般式(G11)において、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基であることが好ましく、また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基であることが好ましい。
なお、上記一般式(G11)のR103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125における炭素数1乃至6のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられ、炭素数6乃至13のアリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ビフェニル基、ナフチル基、及びフルオレニル基等が挙げられる。また、置換基の少なくとも二つが互いに結合し環を形成してもよく、例えば、スピロビフルオレニル基は、置換基が結合して環を形成したものとみなす(すなわち、9,9-ジフェニルフルオレニル基において、2つのフェニル基が結合して環を形成したものがスピロビフルオレニル基である)。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G12)で表される有機化合物が挙げられる。なお、下記一般式(G12)で表される有機化合物の用途としては、上記した本発明の一態様の発光デバイスに限られることはない。一般式(G12)で表される有機化合物は、HOMO準位が低く、かつ正孔(ホール)輸送性を有し、様々な種類の発光デバイスに好適に用いることのできる有機化合物である。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G12)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000059
一般式(G12)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R131、R132、R141及びR142のうちの三または全ては同一の置換基を表し、当該置換基は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表し、他は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す。なお、一般式(G12)中、一部または全ての水素は重水素であってもよい。
なお、一般式(G12)中、R131、R132、R141及びR142の全てが同一の置換基であると、生成が容易になり高純度化がしやすいため好ましい。また、R131、R132、R141及びR142のうち3が同一の置換基であって、他は異なる置換基である場合、同じ9位の炭素に結合する置換基の組み合わせがそれぞれ異なるフルオレン環を2つ有することになり、耐熱性の高い有機化合物を得ることが期待できる。その結果、耐熱性の高い有機デバイスを提供できる。
なお、上記一般式(G11)および(G12)で表される構成の具体的な例は、上記一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例に含まれる。上記一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例から、上記一般式(G11)および(G12)で表される構成の具体的な例を抜粋して以下に示す。
Figure 2023029303000060
Figure 2023029303000061
Figure 2023029303000062
Figure 2023029303000063
上記構造式で表される有機化合物は、一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例から、一般式(G11)および一般式(G12)で表される構成の具体的な例を抜粋したものであるが、本発明の一態様である有機化合物は、これに限られない。
次に、本発明の一態様であり、下記一般式(G11)で表される有機化合物の合成方法について説明する。
Figure 2023029303000064
一般式(G11)において、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110及びR111は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、R106、R114、およびR115は無置換のフェニル基以外の置換基を表す。また、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基を表す。また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。
以下に、一般式(G11)で表される本発明の一態様である有機化合物の合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)を示す。一般式(G11)で表される本発明の一態様である有機化合物は、合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)のうちのいずれかを選択して合成することができる。
Figure 2023029303000065
Figure 2023029303000066
Figure 2023029303000067
Figure 2023029303000068
なお、合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)において、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110及びR111は、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、R106、R114、およびR115は無置換のフェニル基以外の置換基を表す。また、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基を表す。また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。また、X11乃至X13は、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を表し、好ましくは、塩素、または臭素、またはヨウ素を表す。
上記合成スキーム(A-1)及び(A-2)に示すように、アミノ基を有するフルオレン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾフラン化合物または、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾチオフェン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G11)で表される目的物を得ることができる。
また、上記合成スキーム(A-3)及び(A-4)に示すように、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、アミノ基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾチオフェン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G11)で表される目的物を得ることができる。
また、上記合成スキーム(A-5)及び(A-6)に示すように、アミノ基を有するジベンゾフラン化合物または、アミノ基を有するジベンゾチオフェン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G11)で表される目的物を得ることができる。
また、上記合成スキーム(A-7)及び(A-8)に示すように、アミノ基を有するジベンゾフラン化合物または、アミノ基を有するジベンゾチオフェン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G11)で表される目的物を得ることができる。
合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)に示すように一般式(G11)で表される目的物の合成はどの順番にカップリングを行っても目的物を得ることができるため、任意の原料を選択することができる。
合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)において、パラジウム触媒を用いたブッフバルト・ハートウィッグ反応を行う場合、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド(ダイマー)等のパラジウム化合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリ(オルト-トリル)ホスフィン、(S)-(6,6’-ジメトキシビフェニル-2,2’-ジイル)ビス(ジイソプロピルホスフィン)(略称:cBRIDP)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等の配位子を用いる事ができる。当該反応では、ナトリウムtert-ブトキシド等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。また、アミノ基に有機錫基が結合した化合物を、アミノ基を有する化合物の代わりに用いることもできる。
また、合成スキーム(A-1)及び(A-2)、合成スキーム(A-3)及び(A-4)、合成スキーム(A-5)及び(A-6)、合成スキーム(A-7)及び(A-8)において、銅、又は銅化合物を用いたウルマン反応を行うこともできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。当該反応において、用いることができる溶媒は、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高温が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることとする。当該反応において、用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。
以上の様に一般式(G11)に示す本発明の一態様の有機化合物を合成することができるが、合成の原料となるアミノ基を有する有機化合物は下記合成スキーム(A-9)及び(A-10)に従って合成することができる。
Figure 2023029303000069
合成スキーム(A-9)及び(A-10)において、R103乃至R109は一般式(G11)と同じであり、X11は合成スキーム(A-1)、(A-5)、(A-8)と同じである。
合成スキーム(A-9)において、パラジウム触媒を用いたカップリング反応を行う場合、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド(ダイマー)等のパラジウム化合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリ(オルト-トリル)ホスフィン、cBRIDP、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等の配位子を用いる事ができる。当該反応では、ナトリウムtert-ブトキシド等の有機塩基、または炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。また、アミノ基に有機錫基が結合した化合物を、アミノ基を有する化合物の代わりに用いることもできる。
また、合成スキーム(A-9)において、銅、又は銅化合物を用いたウルマン反応を行うこともできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。当該反応において、用いることができる溶媒は、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高温が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることとする。当該反応において、用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。
合成スキーム(A-10)に示した加水分解反応を行う場合、酸を用いる場合は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、塩酸、臭化水素酸など脱水作用のない酸が好適に用いられ、塩基を用いる場合は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いることができる。
合成スキーム(A-1)、(A-3)、(A-5)、(A-7)に示したアミノ基を有する有機化合物は、前記合成スキーム(A-9)及び(A-10)と同様の反応を用いて合成することが可能であり、下記合成スキーム(A-11)及び(A-12)に示した様に、アミノ化することができる。なお、合成スキーム(A-11)及び(A-12)に示したアミノ化は、合成スキーム(A-9)および(A-10)に示した反応と同様の合成方法により合成することができる。
Figure 2023029303000070
以上、本発明の一態様である有機化合物の合成方法の一例について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、他のどのような合成方法によって合成されても良い。
また、第1の有機化合物の具体例として、下記一般式(G21)乃至(G28)で表される有機化合物が挙げられる。なお、下記一般式(G21)乃至(G28)で表される有機化合物の用途としては、上記した本発明の一態様の発光デバイスに限られることはない。一般式(G21)乃至(G28)で表される有機化合物は、HOMO準位が低く、かつ正孔(ホール)輸送性を有し、様々な種類の発光デバイスに好適に用いることのできる有機化合物である。
下記一般式(G21)乃至(G28)で表される有機化合物は、スピロビフルオレニル基を有する。スピロビフルオレニル基を有することによって有機化合物のTg(ガラス転移点)を高くすることができ、耐熱性を向上させることが可能となる。また、スピロビフルオレニル基の4位の炭素がアミン(窒素)と結合する構造とすることで、耐熱性が高く膜質の安定な有機化合物とすることができる。また、このような有機化合物を用いた発光デバイスの耐熱性を向上させることが可能となる。
また、下記一般式(G21)乃至(G28)で表される有機化合物は、各置換基の置換位置などを変更することにより、HOMO準位およびキャリア輸送性のいずれか一方または両方の制御が可能である。従って、発光デバイスにおいて、最適なHOMO準位および正孔輸送性を有する有機化合物を提供することが可能である。
また、上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G21)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000071
一般式(G21)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
この様な分子構造の有機化合物は、HOMO準位が低く、かつ高い正孔(ホール)輸送性を有するため、発光デバイスに用いると、低駆動電圧で、低消費電力な発光デバイスを提供できる。また、信頼性の良いデバイスを提供する事ができる。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、発光効率の高い発光デバイスを提供できる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G22)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000072
一般式(G22)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
この様な分子構造の有機化合物は、HOMO準位が低く、かつ高い正孔(ホール)輸送性を有するため、発光デバイスに用いると、低駆動電圧で、低消費電力な発光デバイスを提供できる。また、信頼性の良いデバイスを提供する事ができる。また、本発明の一態様である新規な有機化合物を用いることにより、発光効率の高い発光デバイスを提供できる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G23)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000073
一般式(G23)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基と窒素の非共有電子対の平面性が向上し共役が広がりやすくなるため、フルオレニル基の2位以外の置換位置に窒素が結合する分子構造と比較すると有機化合物のHOMO準位を高くすることができる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G24)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000074
一般式(G24)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基と窒素の非共有電子対の平面性が低下し共役が広がりにくくなるため、フルオレニル基の4位以外の置換位置に窒素が結合する分子構造と比較すると、有機化合物のHOMO準位を低くすることができる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G25)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000075
一般式(G25)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基と窒素の非共有電子対の平面性が向上し共役が広がりやすくなるため、フルオレニル基の2位以外の置換位置に窒素が結合する分子構造と比較すると有機化合物のHOMO準位を高くすることができる。また、フルオレンの9位にフェニル基が2つ置換する分子構造とすることで、ホール(正孔)移動度を早くすることが可能になり、発光デバイスに用いると、低駆動電圧で、低消費電力な発光デバイスを提供できる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G26)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000076
一般式(G26)において、R201乃至R215、R220乃至R226 230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基と窒素の非共有電子対の平面性が低下し共役が広がりにくくなるため、フルオレニル基の4位以外の置換位置に窒素が結合する分子構造と比較すると、有機化合物のHOMO準位を低くすることができる。また、フルオレンの9位にフェニル基が2つ置換する分子構造とすることで、ホール(正孔)移動度を早くすることが可能になり、発光デバイスに用いると、低駆動電圧で、低消費電力な発光デバイスを提供できる。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G27)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000077
一般式(G27)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、R240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。
また、このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基の平面性が向上するため、フルオレニル基における共役が広がり、有機化合物のHOMO準位を高くすることができる。
また、このようにスピロビフルオレニル基を2つ有する構造にすることで、有機化合物の耐熱性をさらに向上させることができ好ましい。
上記のとおり、本発明の一態様は、下記一般式(G28)で表される有機化合物である。
Figure 2023029303000078
一般式(G28)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、R240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、フルオレニル基と窒素の非共有電子対の平面性が低下し共役が広がりにくくなるため、フルオレニル基の4位以外の置換位置に窒素が結合する分子構造と比較すると、有機化合物のHOMO準位を低くすることができる。
また、このようにスピロビフルオレニル基を2つ有する構造にすることで、有機化合物の耐熱性をさらに向上させることができ好ましい。
なお、上記一般式(G21)乃至(G28)において、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の2位の炭素が窒素と結合する構造であると好ましい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、分子内の立体障害が小さくなり、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基と窒素の共役が広がりやすくなるため、HOMO準位を高くすることができる。また、ホール(正孔)の輸送性(移動度)を向上させることができ、低駆動電圧なデバイスを提供することができる。また、その結果、低消費電力な電子デバイスを提供することができる。
また、上記一般式(G21)乃至(G28)において、ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の4位の炭素が窒素と結合する構造であると好ましい。
このような分子構造の有機化合物とすることによって、低消費電力で、信頼性の高いデバイスを提供できる。
なお、上記一般式(G21)乃至(G28)において、Xが酸素である有機化合物であると好ましい。この様な分子構造とすることで、低屈折率な有機化合物とすることができ、発光効率の高いデバイスを提供する事が可能となる。
また、上記一般式(G22)、一般式(G25)および一般式(G26)において、R240乃至R244のいずれか一と、R245乃至R249のいずれか一とが、置換または無置換のフェニル基である有機化合物であると好ましい。この様な分子構造とすることで、ホール(正孔)移動度が非常に高い有機化合物となることが期待できる。また、これらを用いることで低駆動電圧なデバイスを提供することができ、また、低消費電力なデバイスを提供できる。
また、上記一般式(G22)、一般式(G25)および一般式(G26)において、R240及びR245が、各々置換または無置換のフェニル基である有機化合物であると好ましい。この様な分子構造とすることで、ホール(正孔)移動度が非常に高い有機化合物となることが期待でき、耐熱性に優れた有機化合物となることが期待できる。また、これらを用いることで低駆動電圧なデバイスを提供することができ、また、低消費電力なデバイスを提供できる。また、信頼性のよいデバイスを提供できることが期待できる。
また、上記一般式(G22)、一般式(G25)および一般式(G26)において、R242及びR247が、置換または無置換のフェニル基である有機化合物であると好ましい。
上記一般式(G22)、一般式(G25)および一般式(G26)において、R240乃至R244のいずれか一と、R245乃至R249のいずれか一とを、置換または無置換のフェニル基とすることによって、R240及びR245の周囲の平面性が高まる。これによって正孔輸送性を高めることが可能である。この様な分子構造とすることで、耐熱性に優れた有機化合物となることが期待でき、膜質の安定な有機化合物を提供できる。また、これらを用いることで低駆動電圧なデバイスを提供することができ、また、低消費電力なデバイスを提供できる。また、信頼性のよいデバイスを提供できることが期待できる。
なお、上記一般式(G21)乃至(G28)において、炭素数1乃至6のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。
また、上記一般式(G21)乃至(G28)において、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基の具体例としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、等が挙げられる。
また、上記一般式(G21)乃至(G28)において、炭素数6乃至30のアリール基および炭素数2乃至30のヘテロアリール基として、例えば、構造式(Ar-1)乃至(Ar-80)に示す置換基が挙げられる。なお、一般式(G21)乃至(G28)において用いることのできる炭素数6乃至30のアリール基および炭素数2乃至30のヘテロアリール基は、構造式(Ar-1)乃至(Ar-80)に示す置換基に限られない。
Figure 2023029303000079
Figure 2023029303000080
Figure 2023029303000081
なお、上記構造式(Ar-1)乃至(Ar-80)で表される置換基は、炭素数6乃至30のアリール基および炭素数2乃至30のヘテロアリール基の一例であるが、上記一般式(G21)乃至一般式(G28)に用いることのできる炭素数6乃至30のアリール基および炭素数2乃至30のヘテロアリール基は、これらに限られない。
なお、上記炭素数1乃至6のアルキル基、炭素数3乃至10のシクロアルキル基、炭素数6乃至30のアリール基、および炭素数2乃至30のヘテロアリール基が、置換基を有する場合の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1乃至7のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、8,9,10-トリノルボルナニル基のような炭素数5乃至7のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基のような炭素数6乃至12のアリール基等が挙げられる。
また、上述のとおりAr21とAr22とが結合し環を形成してもよく、例えば、スピロビフルオレニル基は、結合手同士が結合して環を形成したものとみなす(例えば、Ar21およびAr22の両方がフェニル基である場合に、当該2つのフェニル基が結合して環を形成したものがスピロビフルオレニル基である)。
なお、上記一般式(G21)乃至(G28)で表される構成の具体的な例は、上記一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例に含まれる。上記一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例から、上記一般式(G21)乃至(G28)で表される構成の具体的な例を抜粋して以下に示す。なお、下記構造式(630)乃至(689)で表される有機化合物および構造式(700)乃至(759)で表される有機化合物は、上述の一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例としては省略したが、これらも一般式(G1)乃至(G4)で表される構成の具体例であり、第1の有機化合物として好適に用いることができる。
Figure 2023029303000082
Figure 2023029303000083
Figure 2023029303000084
Figure 2023029303000085
Figure 2023029303000086
Figure 2023029303000087
Figure 2023029303000088
Figure 2023029303000089
Figure 2023029303000090
Figure 2023029303000091
Figure 2023029303000092
Figure 2023029303000093
Figure 2023029303000094
Figure 2023029303000095
上記構造式で表される有機化合物は、上記一般式(G21)乃至(G28)で表される構成の具体的な例であるが、本発明の一態様である有機化合物は、これに限られない。
次に、本発明の一態様であり、下記一般式(G21)で表される有機化合物の合成方法について説明する。
Figure 2023029303000096
一般式(G21)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
以下に、一般式(G21)で表される本発明の一態様である有機化合物の合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)を示す。一般式(G21)で表される本発明の一態様である有機化合物は、合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)のうちのいずれかを選択して合成することができる。
Figure 2023029303000097
Figure 2023029303000098
Figure 2023029303000099
Figure 2023029303000100
Figure 2023029303000101
Figure 2023029303000102
なお、合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。また、X11乃至X13は、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を表し、好ましくは、塩素、または臭素、またはヨウ素を表す。
上記合成スキーム(B-3-1)に示すように、アミノ基を有するスピロビフルオレン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。または、上記合成スキーム(B-3-2)に示すように、アミノ基を有するフルオレン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するスピロビフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、上記合成スキーム(B-2)に示すように、合成スキーム(B-3-1)、または合成スキーム(B-3-2)に示した反応により得た2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾフラン化合物または、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾチオフェン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G21)で表される目的物を得ることができる。
また、合成スキーム(B-3-1)に示すように、アミノ基を有するスピロビフルオレン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾフラン化合物、または、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾチオフェン化合物とのカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。または、上記合成スキーム(B-3-2)に示すように、アミノ基を有するジベンゾフラン化合物、またはアミノ基を有するジベンゾチオフェン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するスピロビフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、上記合成スキーム(B-4)に示すように、合成スキーム(B-3-1)、または合成スキーム(B-3-2)に示した反応により得た2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G21)で表される目的物を得ることができる。
また、合成スキーム(B-5-1)に示すように、アミノ基を有するフルオレン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾフラン化合物、または、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するジベンゾチオフェン化合物とのカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。または、上記合成スキーム(B-5-2)に示すように、アミノ基を有するジベンゾフラン化合物、またはアミノ基を有するジベンゾチオフェン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、2級アミンを得ることができる。次いで、上記合成スキーム(B-6)に示すように、合成スキーム(B-5-1)、または合成スキーム(B-5-2)に示した反応により得た2級アミン化合物と、ハロゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸基を有するスピロビフルオレン化合物と、のカップリング反応を行うことで、一般式(G21)で表される目的物を得ることができる。
合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)で表される目的物の合成はどの順番にカップリングを行っても目的物を得ることができるため、任意の原料を選択することができる。
合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)において、パラジウム触媒を用いたブッフバルト・ハートウィッグ反応を行う場合、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド(ダイマー)等のパラジウム化合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリ(オルト-トリル)ホスフィン、cBRIDP、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等の配位子を用いる事ができる。当該反応では、ナトリウムtert-ブトキシド等の有機塩基または炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。また、アミノ基に有機錫基が結合した化合物を、アミノ基を有する化合物の代わりに用いることもできる。
また、合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)において、銅、又は銅化合物を用いたウルマン反応を行うこともできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。当該反応において、用いることができる溶媒は、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高温が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることとする。当該反応において、用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。
以上の様に一般式(G21)に示す本発明の一態様の有機化合物を合成することができるが、合成の原料となるアミノ基を有する有機化合物は下記合成スキーム(B-7)及び(B-8)に従って合成することができる。
Figure 2023029303000103
合成スキーム(B-7)及び(B-8)おいて、R201乃至R215は、一般式(G21)と同じであり、X12は、合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)と同じである。
合成スキーム(B-7)において、パラジウム触媒を用いたカップリング反応を行う場合、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド(ダイマー)等のパラジウム化合物と、トリ(tert-ブチル)ホスフィン、トリ(n-ヘキシル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリ(オルト-トリル)ホスフィン、cBRIDP、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等の配位子を用いる事ができる。当該反応では、ナトリウムtert-ブトキシド等の有機塩基、または炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。また、アミノ基に有機錫基が結合した化合物を、アミノ基を有する化合物の代わりに用いることもできる。
また、合成スキーム(B-7)において、銅、又は銅化合物を用いたウルマン反応を行うこともできる。用いる塩基としては、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。当該反応において、用いることができる溶媒は、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高温が更に好ましいため、より好ましくはDMPUを用いることとする。当該反応において、用いることができる試薬類は、前記試薬類に限られるものではない。
合成スキーム(B-8)に示した加水分解反応を行う場合、酸を用いる場合は、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、塩酸、臭化水素酸など脱水作用のない酸が好適に用いられ、塩基を用いる場合は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などを用いることができる。
合成スキーム(B-1-1)または(B-1-2)及び(B-2)、合成スキーム(B-3-1)または(B-3-2)及び(B-4)、及び(B-5-1)または(B-5-2)及び(B-6)に示したアミノ基を有する有機化合物は、前記合成スキーム(B-7)及び(B-8)と同様の反応を用いて合成することが可能であり、下記合成スキーム(B-9)及び(B-10)に示した様に、アミノ化することができる。なお、合成スキーム(B-9)及び(B-10)に示したアミノ化は、合成スキーム(B-7)及び(B-8)に示した反応と同様の合成方法により合成することができる。
Figure 2023029303000104
以上、本発明の一態様である有機化合物の合成方法の一例について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、他のどのような合成方法によって合成されても良い。
なお、図1(A)に示す発光デバイス100の具体的な構造の一例を図1(B)および図1(C)に示す。図1(B)は、第1の電極101上に正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、および電子注入層115が順次積層された構造を有する。
図1(B)の断面図からわかるように、第1の電極101の端部(または、側面)よりも、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114の端部(または、側面)が内側になる構造を有する。また、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114の端部(または、側面)と、第1の電極101上の一部および端部(または、側面)と、絶縁層107が接する構造を有する。
絶縁層107を設けることにより、正孔注入層111、正孔輸送層112の端部(または、側面)、発光層113の端部(または、側面)、および電子輸送層114の端部(または、側面)を保護することができる。これにより、工程による各層へのダメージを抑制することができると共に、異なる層と接触による電気的な接続を防止することが可能となる。
電子注入層115は、EL層103の一部だが、図1(B)に示すように、EL層103の他の層(正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114)とは異なる形状を有する。但し、電子注入層115と、第2の電極102と、を同じ形状とすることができる。電子注入層115および第2の電極102を複数の発光デバイスに共通する層とすることができるため、発光デバイス100の製造工程を簡略化し、スループットを向上させることが可能となる。
また、図1(C)に示すような構造の発光デバイスとしても良い。第1の電極101上に第1の電極101を覆って正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、および電子注入層115が順次積層され、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114の端部が、図1(C)の断面視において、第1の電極101の端部(または、側面)よりも、外側になる構造を有する。また、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114の端部と、絶縁層107が接する構造を有する。
絶縁層107は、正孔注入層111の端部、正孔輸送層112の端部(または、側面)、発光層113の端部(または、側面)、および電子輸送層114の端部(または、側面)と、それぞれ接する。また、絶縁層107は、正孔注入層111の端部、正孔輸送層112の端部(または、側面)、発光層113の端部(または、側面)、および電子輸送層114の端部(または、側面)と、第2の絶縁層140との間に位置する。また、第2の絶縁層140と絶縁層107、および電子輸送層114上に電子注入層115を有する。なお、第2の絶縁層140には、有機化合物、または無機化合物を用いることができる。
第2の絶縁層140に有機化合物を用いる場合は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等を用いることができる。また、感光性の樹脂を用いても良い。感光性の樹脂としては、ポジ型の材料、又はネガ型の材料を用いることができる。
第2の絶縁層140として、感光性の樹脂を用いることにより、製造プロセスにおける露光及び現像の工程のみで第2の絶縁層140を作製することができるため、ドライエッチング、あるいはウェットエッチング等による他の層への影響を低減することができる。また、ネガ型の感光性樹脂を用いることにより、別工程に用いるフォトマスク(露光マスク)を兼用できる場合があるため好ましい。
図1(B)および図1(C)に示すデバイス構造は、EL層103の一部の層を所望の形状にするために製造工程途中でパターン形成する際、その加工表面に熱が加わり、また大気に晒されることがあるため、発光層113または電子輸送層114の結晶化などの問題が発生し、発光デバイスの信頼性および輝度が低下する場合がある。これに対して、本実施の形態1で示す発光デバイス100は、電子輸送層114の成膜後にパターン形成を行うため、発光層113の結晶化などの問題を抑制することができる。なお、この場合、電子輸送層の形成後にEL層103の一部である電子注入層115が形成されるため、電子注入層115の構造のみEL層103の他の層(正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、および電子輸送層114)とは、異なる構造を有する。
なお、図1(B)および図1(C)に示す形状を有する発光デバイス100は、このような製造方法によるパターン形成が可能なデバイス構造の一例であるが、本発明の一態様の発光デバイスの形状は、これに限られない。なお、このような本発明の一態様であるデバイス構造を有することで、効率の低下、および信頼性の悪化を抑制した発光デバイスを提供することができる。
なお、図1(B)および図1(C)に示す絶縁層107は、不要であれば設けなくてもよい。例えば、電子注入層115と、正孔注入層111、正孔輸送層112と、の間の導通が十分小さい場合、発光デバイス100は絶縁層107を有していなくてもよい。
第1の電極101、第2の電極102、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子注入層115、絶縁層107として用いることのできる材料については、後の実施の形態にて説明する材料を適用することができるものとする。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した発光デバイスの他の構成について、図2(A)乃至図2(E)を用いて説明する。
≪発光デバイスの基本的な構造≫
発光デバイスの基本的な構造について説明する。図2(A)には、一対の電極間に発光層を含むEL層を有する発光デバイスを示す。具体的には、第1の電極101と第2の電極102との間にEL層103が挟まれた構造を有する。実施の形態1で説明した第1の有機化合物をEL層103に用いることができる。
また、図2(B)には、一対の電極間に複数(図2(B)では、2層)のEL層(103a、103b)を有し、EL層の間に電荷発生層106を有する積層構造(タンデム構造)の発光デバイスを示す。タンデム構造の発光デバイスは、電流量を変えることなく高効率な発光装置を実現することができる。
電荷発生層106は、第1の電極101と第2の電極102の間に電位差を生じさせたときに、一方のEL層(103aまたは103b)に電子を注入し、他方のEL層(103bまたは103a)に正孔を注入する機能を有する。従って、図2(B)において、第1の電極101に、第2の電極102よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層106からEL層103aに電子が注入され、EL層103bに正孔が注入されることとなる。
なお、電荷発生層106は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する(具体的には、電荷発生層106に対する可視光の透過率が、40%以上)ことが好ましい。また、電荷発生層106は、第1の電極101および第2の電極102よりも低い導電率であっても機能する。
また、図2(C)には、本発明の一態様である発光デバイスのEL層103の積層構造を示す。但し、この場合、第1の電極101は陽極として、第2の電極102は陰極として機能するものとする。EL層103は、第1の電極101上に、正孔(ホール)注入層111、正孔(ホール)輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115が順次積層された構造を有する。なお、発光層113は、発光色の異なる発光層を複数積層した構成であっても良い。例えば、赤色を発光する発光物質を含む発光層と、緑色を発光する発光物質を含む発光層と、青色を発光する発光物質を含む発光層とが積層、またはキャリア輸送性材料を有する層を介して積層された構造であっても良い。または、黄色を発光する発光物質を含む発光層と、青色を発光する発光物質を含む発光層との組み合わせであっても良い。ただし、発光層113の積層構造は上記に限定されない。例えば、発光層113は、発光色の同じ発光層を複数積層した構成であっても良い。例えば、青色を発光する発光物質を含む第1の発光層と、青色を発光する発光物質を含む第2の発光層とが積層、またはキャリア輸送性材料を有する層を介して積層された構造であっても良い。発光色の同じ発光層を複数積層した構成の場合、単層の構成よりも信頼性を高めることができる場合がある。また、図2(B)に示すタンデム構造のように複数のEL層を有する場合であっても、各EL層が、陽極側から上記のように順次積層される構造とする。また、第1の電極101が陰極で、第2の電極102が陽極の場合は、EL層103の積層順は逆になる。具体的には、陰極である第1の電極101上の111が、電子注入層、112が電子輸送層、113が発光層、114が正孔(ホール)輸送層、115が正孔(ホール)注入層、という構成を有する。
EL層(103、103a、103b)に含まれる発光層113は、それぞれ発光物質、および複数の物質を適宜組み合わせて有しており、所望の発光色を呈する蛍光発光、または燐光発光が得られる構成とすることができる。また、発光層113を発光色の異なる積層構造としてもよい。なお、この場合、積層された各発光層に用いる発光物質およびその他の物質は、それぞれ異なる材料を用いればよい。また、図2(B)に示す複数のEL層(103a、103b)から、それぞれ異なる発光色が得られる構成としても良い。この場合も各発光層に用いる発光物質およびその他の物質を異なる材料とすればよい。
また、本発明の一態様である発光デバイスにおいて、例えば、図2(C)に示す第1の電極101を反射電極とし、第2の電極102を半透過・半反射電極とし、微小光共振器(マイクロキャビティ)構造とすることにより、EL層103に含まれる発光層113から得られる発光を両電極間で共振させ、第2の電極102から射出される発光を強めることができる。
なお、発光デバイスの第1の電極101が、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料(透明導電膜)との積層構造からなる反射電極である場合、透明導電膜の膜厚を制御することにより光学調整を行うことができる。具体的には、発光層113から得られる光の波長λに対して、第1の電極101と、第2の電極102との電極間の光学距離(膜厚と屈折率の積)がmλ/2(ただし、mは1以上の整数)またはその近傍となるように調整することが好ましい。
また、発光層113から得られる所望の光(波長:λ)を増幅させるために、第1の電極101から発光層113の所望の光が得られる領域(発光領域)までの光学距離と、第2の電極102から発光層113の所望の光が得られる領域(発光領域)までの光学距離と、をそれぞれ(2m’+1)λ/4(ただし、m’は1以上の整数)またはその近傍となるように調節するのが好ましい。なお、ここでいう発光領域とは、発光層113における正孔(ホール)と電子との再結合領域を示す。
このような光学調整を行うことにより、発光層113から得られる特定の単色光のスペクトルを狭線化させ、色純度の良い発光を得ることができる。
但し、上記の場合、第1の電極101と第2の電極102との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域から第2の電極102における反射領域までの総厚ということができる。しかし、第1の電極101および第2の電極102における反射領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101と第2の電極102の任意の位置を反射領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。また、第1の電極101と、所望の光が得られる発光層との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域と、所望の光が得られる発光層における発光領域との光学距離であるということができる。しかし、第1の電極101における反射領域、および所望の光が得られる発光層における発光領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101の任意の位置を反射領域、所望の光が得られる発光層の任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
図2(D)に示す発光デバイスは、タンデム構造を有する発光デバイスであり、マイクロキャビティ構造を有するため、各EL層(103a、103b)にそれぞれ発光色の異なる発光層を用いた場合、いずれかの発光層に由来する所望の波長の光(単色光)を取り出すことができる。従って、このような発光デバイスを発光装置に用い、副画素ごとに異なる波長の光を取り出せるようにマイクロキャビティ構造を調節することによって、異なる発光色を得るための塗り分け(例えば、RGB)が不要となる。従って、高精細化を実現することが容易である。また、着色層(カラーフィルタ)との組み合わせも可能である。さらに、特定波長の正面方向の発光強度を強めることが可能となるため、低消費電力化を図ることができる。
図2(E)に示す発光デバイスは、図2(B)に示したタンデム構造の発光デバイスの一例であり、図に示すように、3つのEL層(103a、103b、103c)が電荷発生層(106a、106b)を挟んで積層される構造を有する。なお、3つのEL層(103a、103b、103c)は、それぞれに発光層(113a、113b、113c)を有しており、各発光層の発光色は、自由に組み合わせることができる。例えば、発光層113aを青色、発光層113bを赤色、緑色、または黄色のいずれか、発光層113cを青色とすることができるが、発光層113aを赤色、発光層113bを青色、緑色、または黄色のいずれか、発光層113cを赤色とすることもできる。
なお、上述した本発明の一態様である発光デバイスにおいて、第1の電極101と第2の電極102の少なくとも一方は、透光性を有する電極(透明電極、半透過・半反射電極など)とする。透光性を有する電極が透明電極の場合、透明電極の可視光の透過率は、40%以上とする。また、半透過・半反射電極の場合、半透過・半反射電極の可視光の反射率は、20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下とする。また、これらの電極は、抵抗率が1×10-2Ωcm以下とするのが好ましい。
また、上述した本発明の一態様である発光デバイスにおいて、第1の電極101と第2の電極102の一方が、反射性を有する電極(反射電極)である場合、反射性を有する電極の可視光の反射率は、40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下とする。また、この電極は、抵抗率が1×10-2Ωcm以下とするのが好ましい。
≪発光デバイスの具体的な構造≫
次に、本発明の一態様である発光デバイスの具体的な構造について説明する。また、ここでは、タンデム構造を有する図2(D)を用いて説明する。なお、図2(A)および図2(C)に示すシングル構造の発光デバイスについてもEL層の構成については同様とする。また、図2(D)に示す発光デバイスがマイクロキャビティ構造を有する場合は、第1の電極101を反射電極として形成し、第2の電極102を半透過・半反射電極として形成する。従って、所望の電極材料を単数または複数用い、単層または積層して形成することができる。なお、第2の電極102は、EL層103bを形成した後、適宜材料を選択して形成する。
<第1の電極および第2の電極>
第1の電極101および第2の電極102を形成する材料としては、上述した両電極の機能が満たせるのであれば、以下に示す材料を適宜組み合わせて用いることができる。例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを適宜用いることができる。具体的には、In-Sn酸化物(ITOともいう)、In-Si-Sn酸化物(ITSOともいう)、In-Zn酸化物、In-W-Zn酸化物が挙げられる。その他、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、ネオジム(Nd)などの金属、およびこれらを適宜組み合わせて含む合金を用いることもできる。その他、上記例示のない元素周期表の第1族または第2族に属する元素(例えば、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr))、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)などの希土類金属およびこれらを適宜組み合わせて含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。
図2(D)に示す発光デバイスにおいて、第1の電極101が陽極である場合、第1の電極101上にEL層103aの正孔注入層111aおよび正孔輸送層112aが真空蒸着法により順次積層形成される。EL層103aおよび電荷発生層106が形成された後、電荷発生層106上にEL層103bの正孔注入層111bおよび正孔輸送層112bが同様に順次積層形成される。
<正孔注入層>
正孔注入層(111、111a、111b)は、陽極である第1の電極101および電荷発生層(106、106a、106b)からEL層(103、103a、103b)に正孔(ホール)を注入する層であり、有機アクセプタ材料および正孔注入性の高い材料を含む層である。実施の形態1で説明した第1の有機化合物を正孔注入層に用いることができる。
有機アクセプタ材料は、そのLUMO(最低空軌道:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位の値とHOMO準位の値が近い他の有機化合物との間で電荷分離させることにより、当該有機化合物に正孔(ホール)を発生させることができる材料である。従って、有機アクセプタ材料としては、キノジメタン誘導体、クロラニル誘導体、およびヘキサアザトリフェニレン誘導体などの電子吸引基(ハロゲン基またはシアノ基)を有する化合物を用いることができる。例えば、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、3,6-ジフルオロ-2,5,7,7,8,8-ヘキサシアノキノジメタン、クロラニル、2,3,6,7,10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT-CN)、1,3,4,5,7,8-ヘキサフルオロテトラシアノ-ナフトキノジメタン(略称:F6-TCNNQ)、2-(7-ジシアノメチレン-1,3,4,5,6,8,9,10-オクタフルオロ-7H-ピレン-2-イリデン)マロノニトリル等を用いることができる。なお、有機アクセプタ材料の中でも特にHAT-CNのように複素原子を複数有する縮合芳香環に電子吸引基が結合している化合物は、アクセプタ性が高く、熱に対して膜質が安定であるため好適である。その他にも、電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲン基またはシアノ基)を有する[3]ラジアレン誘導体は、電子受容性が非常に高いため好ましく、具体的にはα,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[4-シアノ-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[2,6-ジクロロ-3,5-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼンアセトニトリル]などを用いることができる。
また、正孔注入性の高い材料としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物(モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の遷移金属酸化物等)を用いることができる。具体的には、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムが挙げられる。上記の中でも、酸化モリブデンは大気中で安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。この他、フタロシアニン(略称:HPc)または銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、等を用いることができる。
また、上記材料に加えて低分子化合物である、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’-ビス{4-[ビス(3-メチルフェニル)アミノ]フェニル}-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物、等を用いることができる。
また、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)である、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等を用いることができる。または、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PAni/PSS)等の酸を添加した高分子系化合物、等を用いることもできる。
また、正孔注入性の高い材料としては、正孔輸送性材料と、上述した有機アクセプタ材料(電子受容性材料)を含む混合材料を用いることもできる。この場合、有機アクセプタ材料により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔注入層111で正孔が発生し、正孔輸送層112を介して発光層113に正孔が注入される。なお、正孔注入層111は、正孔輸送性材料と有機アクセプタ材料(電子受容性材料)を含む混合材料からなる単層で形成しても良いが、正孔輸送性材料と有機アクセプタ材料(電子受容性材料)とをそれぞれ別の層で積層して形成しても良い。
なお、正孔輸送性材料としては、電界強度[V/cm]の平方根が600における正孔移動度が、1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が好ましい。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いることができる。
また、正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香環を有する化合物(例えばカルバゾール誘導体、フラン誘導体、またはチオフェン誘導体)、および芳香族アミン(芳香族アミン骨格を有する有機化合物)等の正孔輸送性の高い材料が好ましい。
なお、上記カルバゾール誘導体(カルバゾール環を有する有機化合物)としては、ビカルバゾール誘導体(例えば、3,3’-ビカルバゾール誘導体)、カルバゾリル基を有する芳香族アミン等が挙げられる。
また、上記ビカルバゾール誘導体(例えば、3,3’-ビカルバゾール誘導体)としては、具体的には、3,3’-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、9,9’-ビス(ビフェニル-4-イル)-3,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:BisBPCz)、9,9’-ビス(1,1’-ビフェニル-3-イル)-3,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:BismBPCz)、9-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-9’-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-9H,9’H-3,3’-ビカルバゾール(略称:mBPCCBP)、9-(2-ナフチル)-9’-フェニル-9H,9’H-3,3’-ビカルバゾール(略称:βNCCP)などが挙げられる。
また、上記カルバゾリル基を有する芳香族アミンとしては、具体的には、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、N-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCBiF)、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF)、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン(略称:PCBFF)、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-アミン、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-アミン、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジフェニル-9H-フルオレン-2-アミン、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9-ジフェニル-9H-フルオレン-4-アミン、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9’-スピロビ(9H-フルオレン)-2-アミン、N-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-9,9’-スピロビ(9H-フルオレン)-4-アミン、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-N-(1,1’:3’,1’’-ターフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-N-(1,1’:4’,1’’-ターフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-N-(1,1’:3’,1’’-ターフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-アミン、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-N-(1,1’:4’,1’’-ターフェニル-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-アミン、4,4’-ジフェニル-4’’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4-フェニルジフェニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)アミン(略称:PCA1BP)、N,N’-ビス(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N,N’-ジフェニルベンゼン-1,3-ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,N’’-トリフェニル-N,N’,N’’-トリス(9-フェニルカルバゾール-3-イル)ベンゼン-1,3,5-トリアミン(略称:PCA3B)、9,9-ジメチル-N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]フルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-アミン(略称:PCBASF)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、3-[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-(1-ナフチル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N’-ビス[4-(カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニル-9,9-ジメチルフルオレン-2,7-ジアミン(略称:YGA2F)、4,4’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)などが挙げられる。
なお、カルバゾール誘導体としては、上記に加えて、3-[4-(9-フェナントリル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、1,3-ビス(N-カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、1,3,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)等が挙げられる。
また、上記フラン誘導体(フラン環を有する有機化合物)としては、具体的には、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P-II)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi-II)等が挙げられる。
また、上記チオフェン誘導体(チオフェン環を有する有機化合物)としては、具体的には、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)などが挙げられる。
また、上記芳香族アミンとしては、具体的には、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-{9,9-ジメチル-2-[N’-フェニル-N’-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミノ]-9H-フルオレン-7-イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、N-(9,9-ジメチル-2-ジフェニルアミノ-9H-フルオレン-7-イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2-[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:DPASF)、2,7-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]-スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:DPA2SF)、4,4’,4’’-トリス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’-TNATA)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m-MTDATA)、N,N’-ジ(p-トリル)-N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、DNTPD、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、N-(4-ビフェニル)-6,N-ジフェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-8-アミン(略称:BnfABP)、N,N-ビス(4-ビフェニル)-6-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-8-アミン(略称:BBABnf)、4,4’-ビス(6-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-8-イル)-4’’-フェニルトリフェニルアミン(略称:BnfBB1BP)、N,N-ビス(4-ビフェニル)ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-6-アミン(略称:BBABnf(6))、N,N-ビス(4-ビフェニル)ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-8-アミン(略称:BBABnf(8))、N,N-ビス(4-ビフェニル)ベンゾ[b]ナフト[2,3-d]フラン-4-アミン(略称:BBABnf(II)(4))、N,N-ビス[4-(ジベンゾフラン-4-イル)フェニル]-4-アミノ-p-ターフェニル(略称:DBfBB1TP)、N-[4-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-N-フェニル-4-ビフェニルアミン(略称:ThBA1BP)、4-(2-ナフチル)-4’,4’’-ジフェニルトリフェニルアミン(略称:BBAβNB)、4-[4-(2-ナフチル)フェニル]-4’,4’’-ジフェニルトリフェニルアミン(略称:BBAβNBi)、4,4’-ジフェニル-4’’-(6;1’-ビナフチル-2-イル)トリフェニルアミン(略称:BBAαNβNB)、4,4’-ジフェニル-4’’-(7;1’-ビナフチル-2-イル)トリフェニルアミン(略称:BBAαNβNB-03)、4,4’-ジフェニル-4’’-(7-フェニル)ナフチル-2-イルトリフェニルアミン(略称:BBAPβNB-03)、4,4’-ジフェニル-4’’-(6;2’-ビナフチル-2-イル)トリフェニルアミン(略称:BBA(βN2)B)、4,4’-ジフェニル-4’’-(7;2’-ビナフチル-2-イル)トリフェニルアミン(略称:BBA(βN2)B-03)、4,4’-ジフェニル-4’’-(4;2’-ビナフチル-1-イル)トリフェニルアミン(略称:BBAβNαNB)、4,4’-ジフェニル-4’’-(5;2’-ビナフチル-1-イル)トリフェニルアミン(略称:BBAβNαNB-02)、4-(4-ビフェニリル)-4’-(2-ナフチル)-4’’-フェニルトリフェニルアミン(略称:TPBiAβNB)、4-(3-ビフェニリル)-4’-[4-(2-ナフチル)フェニル]-4’’-フェニルトリフェニルアミン(略称:mTPBiAβNBi)、4-(4-ビフェニリル)-4’-[4-(2-ナフチル)フェニル]-4’’-フェニルトリフェニルアミン(略称:TPBiAβNBi)、4-フェニル-4’-(1-ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBA1BP)、4,4’-ビス(1-ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBB1BP)、4,4’-ジフェニル-4’’-[4’-(カルバゾール-9-イル)ビフェニル-4-イル]トリフェニルアミン(略称:YGTBi1BP)、4’-[4-(3-フェニル-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]トリス(1,1’-ビフェニル-4-イル)アミン(略称:YGTBi1BP-02)、4-[4’-(カルバゾール-9-イル)ビフェニル-4-イル]-4’-(2-ナフチル)-4’’-フェニルトリフェニルアミン(略称:YGTBiβNB)、N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]-N-[4-(1-ナフチル)フェニル]-9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-2-アミン(略称:PCBNBSF)、N,N-ビス([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-2-アミン(略称:BBASF)、N,N-ビス([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-4-アミン(略称:BBASF(4))、N-(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-4-アミン(略称:oFBiSF)、N-(4-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ジベンゾフラン-4-アミン(略称:FrBiF)、N-[4-(1-ナフチル)フェニル]-N-[3-(6-フェニルジベンゾフラン-4-イル)フェニル]-1-ナフチルアミン(略称:mPDBfBNBN)、4-フェニル-4’-[4-(9-フェニルフルオレン-9-イル)フェニル]トリフェニルアミン(略称:BPAFLBi)、N,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9’-スピロビ-9H-フルオレン-4-アミン、N,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9’-スピロビ-9H-フルオレン-3-アミン、N,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9’-スピロビ-9H-フルオレン-2-アミン、N,N-ビス(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-9,9’-スピロビ-9H-フルオレン-1-アミン、等が挙げられる。
その他にも、正孔輸送性材料として、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)である、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等を用いることができる。または、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PAni/PSS)等の酸を添加した高分子系化合物、等を用いることもできる。
但し、正孔輸送性材料は、上記に限られることなく公知の様々な材料を1種または複数種組み合わせて正孔輸送性材料として用いてもよい。
なお、正孔注入層(111、111a、111b)は、公知の様々な成膜方法を用いて形成することができるが、例えば、真空蒸着法を用いて形成することができる。
<正孔輸送層>
正孔輸送層(112、112a、112b)は、正孔注入層(111、111a、111b)によって、第1の電極101から注入された正孔を発光層(113、113a、113b)に輸送する層である。なお、正孔輸送層(112、112a、112b)は、正孔輸送性材料を含む層である。従って、正孔輸送層(112、112a、112b)には、正孔注入層(111、111a、111b)に用いることができる正孔輸送性材料を用いることができる。
なお、本発明の一態様である発光デバイスにおいて、正孔輸送層(112、112a、112b)と同じ有機化合物を発光層(113、113a、113b、113c)に用いることができる。正孔輸送層(112、112a、112b)と発光層(113、113a、113b、113c)に同じ有機化合物を用いると、正孔輸送層(112、112a、112b)から発光層(113、113a、113b、113c)への正孔の輸送が効率よく行えるため、より好ましい。
また、実施の形態1で説明した第1の有機化合物を正孔輸送層に用いることができる。
<発光層>
発光層(113、113a、113b、113c)は、発光物質を含む層である。なお、発光層(113、113a、113b、113c)に用いることができる発光物質としては、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色などの発光色を呈する物質を適宜用いることができる。また、発光層を複数有する場合には、各発光層に異なる発光物質を用いることにより異なる発光色を呈する構成(例えば、補色の関係にある発光色を組み合わせて得られる白色発光)とすることができる。さらに、一つの発光層が異なる発光物質を有する積層構造としてもよい。
また、発光層(113、113a、113b、113c)は、発光物質(ゲスト材料)に加えて、1種または複数種の有機化合物(ホスト材料等)を有していても良い。
なお、発光層(113、113a、113b、113c)にホスト材料を複数用いる場合、新たに加える第2のホスト材料として、既存のゲスト材料および第1のホスト材料のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーギャップを有する物質を用いるのが好ましい。また、第2のホスト材料の最低一重項励起準位(S1準位)は、第1のホスト材料のS1準位よりも高く、第2のホスト材料の最低三重項励起準位(T1準位)は、ゲスト材料のT1準位よりも高いことが好ましい。また、第2のホスト材料の最低三重項励起準位(T1準位)は、第1のホスト材料のT1準位よりも高いことが好ましい。このような構成とすることにより、2種類のホスト材料による励起錯体を形成することができる。なお、効率よく励起錯体を形成するためには、正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性材料)と、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性材料)とを組み合わせることが特に好ましい。また、この構成により、高効率、低電圧、長寿命を同時に実現することができる。
なお、上記のホスト材料(第1のホスト材料および第2のホスト材料を含む)として用いる有機化合物としては、発光層に用いるホスト材料としての条件を満たせば、前述の正孔輸送層(112、112a、112b)に用いることができる正孔輸送性材料、または後述の電子輸送層(114、114a、114b)に用いることができる電子輸送性材料、等の有機化合物が挙げられ、複数種の有機化合物(上記、第1のホスト材料および第2のホスト材料)からなる励起錯体であっても良い。なお、複数種の有機化合物で励起状態を形成する励起錯体(エキサイプレックス、エキシプレックスまたはExciplexともいう)は、S1準位とT1準位との差が極めて小さく、三重項励起エネルギーを一重項励起エネルギーに変換することが可能なTADF材料としての機能を有する。また、励起錯体を形成する複数種の有機化合物の組み合わせとしては、例えば一方がπ電子不足型複素芳香環を有し、他方がπ電子過剰型複素芳香環を有すると好ましい。なお、励起錯体を形成する組み合わせとして、一方にイリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あるいは金属錯体等の燐光発光物質を用いても良い。
発光層(113、113a、113b、113c)に用いることができる発光物質として、特に限定は無く、一重項励起エネルギーを可視光領域の発光に変える発光物質、または三重項励起エネルギーを可視光領域の発光に変える発光物質を用いることができる。
≪一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質≫
発光層(113、113a、113b、113c)に用いることのできる、一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、以下に示す蛍光を発する物質(蛍光発光物質)が挙げられる。例えば、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。特にピレン誘導体は発光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FrAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAPrn)、N,N’-(ピレン-1,6-ジイル)ビス[(N-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン)-6-アミン](略称:1,6BnfAPrn)、N,N’-(ピレン-1,6-ジイル)ビス[(N-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン)-8-アミン](略称:1,6BnfAPrn-02)、N,N’-(ピレン-1,6-ジイル)ビス[(6,N-ジフェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン)-8-アミン](略称:1,6BnfAPrn-03)などが挙げられる。
また、5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2BPy)、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、ペリレン、2,5,8,11-テトラ-tert-ブチルペリレン(略称:TBP)、N,N’’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-ジイルジ-4,1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPPA)、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)等を用いることができる。
また、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2-{2-メチル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2-{2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、1,6BnfAPrn-03、3,10-ビス[N-(9-フェニル-9H-カルバゾール-2-イル)-N-フェニルアミノ]ナフト[2,3-b;6,7-b’]ビスベンゾフラン(略称:3,10PCA2Nbf(IV)-02)、3,10-ビス[N-(ジベンゾフラン-3-イル)-N-フェニルアミノ]ナフト[2,3-b;6,7-b’]ビスベンゾフラン(略称:3,10FrA2Nbf(IV)-02)などが挙げられる。特に、1,6FLPAPrn、1,6mMemFLPAPrn、1,6BnfAPrn-03のようなピレンジアミン化合物、等を用いることができる。
≪三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質≫
次に、発光層113に用いることのできる、三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、例えば、燐光を発する物質(燐光発光物質)、または熱活性化遅延蛍光を示す熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料が挙げられる。
燐光発光物質とは、低温(例えば77K)以上室温以下の温度範囲(すなわち、77K以上313K以下)のいずれかにおいて、燐光を呈し、且つ蛍光を呈さない化合物のことをいう。該燐光発光物質としては、スピン軌道相互作用の大きい金属元素を有すると好ましく、有機金属錯体、金属錯体(白金錯体)、希土類金属錯体等が挙げられる。具体的には遷移金属元素が好ましく、特に白金族元素(ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、または白金(Pt))を有することが好ましく、中でもイリジウムを有することで、一重項基底状態と三重項励起状態との間の直接遷移に係わる遷移確率を高めることができ好ましい。
≪燐光発光物質(450nm以上570nm以下:青色または緑色)≫
青色または緑色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が450nm以上570nm以下である燐光発光物質としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、トリス{2-[5-(2-メチルフェニル)-4-(2,6-ジメチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル-κN2]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz-dmp)])、トリス(5-メチル-3,4-ジフェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4-(3-ビフェニル)-5-イソプロピル-3-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrptz-3b)])、トリス[3-(5-ビフェニル)-5-イソプロピル-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPr5btz)])、のような4H-トリアゾール環を有する有機金属錯体、トリス[3-メチル-1-(2-メチルフェニル)-5-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1-mp)])、トリス(1-メチル-5-フェニル-3-プロピル-1H-1,2,4-トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Prptz1-Me)])のような1H-トリアゾール環を有する有機金属錯体、fac-トリス[1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-2-フェニル-1H-イミダゾール]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、トリス[3-(2,6-ジメチルフェニル)-7-メチルイミダゾ[1,2-f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpimpt-Me)])のようなイミダゾール環を有する有機金属錯体、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2-[3’,5’-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のように電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属錯体等が挙げられる。
≪燐光発光物質(495nm以上590nm以下:緑色または黄色)≫
緑色または黄色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が495nm以上590nm以下である燐光発光物質としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、トリス(4-メチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)])、トリス(4-t-ブチル-6-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6-メチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6-tert-ブチル-4-フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[6-(2-ノルボルニル)-4-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[5-メチル-6-(2-メチルフェニル)-4-フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス{4,6-ジメチル-2-[6-(2,6-ジメチルフェニル)-4-ピリミジニル-κN]フェニル-κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(dmppm-dmp)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6-ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン環を有する有機金属イリジウム錯体、(アセチルアセトナト)ビス(3,5-ジメチル-2-フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr-Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5-イソプロピル-3-メチル-2-フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr-iPr)(acac)])のようなピラジン環を有する有機金属イリジウム錯体、トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス(2-フェニルキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)])、ビス(2-フェニルキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])、ビス[2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC][2-(4-フェニル-2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)(4dppy)])、ビス[2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC][2-(4-メチル-5-フェニル-2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]、[2-d-メチル-8-(2-ピリジニル-κN)ベンゾフロ[2,3-b]ピリジン-κC]ビス[2-(5-d-メチル-2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:Ir(5mppy-d3)(mbfpypy-d3))、[2-(メチル-d)-8-[4-(1-メチルエチル-1-d)-2-ピリジニル-κN]ベンゾフロ[2,3-b]ピリジン-7-イル-κC]ビス[5-(メチル-d)-2-[5-(メチル-d)-2-ピリジニル-κN]フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:Ir(5mtpy-d6)(mbfpypy-iPr-d4))、[2-d-メチル-(2-ピリジニル-κN)ベンゾフロ[2,3-b]ピリジン-κC]ビス[2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)(mbfpypy-d3))、[2-(4-メチル-5-フェニル-2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]ビス[2-(2-ピリジニル-κN)フェニル-κC]イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)(mdppy))のようなピリジン環を有する有機金属イリジウム錯体、ビス(2,4-ジフェニル-1,3-オキサゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(dpo)(acac)])、ビス{2-[4’-(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト-N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(p-PF-ph)(acac)])、ビス(2-フェニルベンゾチアゾラト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bt)(acac)])などの有機金属錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。
≪燐光発光物質(570nm以上750nm以下:黄色または赤色)≫
黄色または赤色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が570nm以上750nm以下である燐光発光物質としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビス[4,6-ビス(3-メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、(ジピバロイルメタナト)ビス[4,6-ジ(ナフタレン-1-イル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン環を有する有機金属錯体、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5-トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、ビス{4,6-ジメチル-2-[3-(3,5-ジメチルフェニル)-5-フェニル-2-ピラジニル-κN]フェニル-κC}(2,6-ジメチル-3,5-ヘプタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr-P)(dibm)])、ビス{4,6-ジメチル-2-[5-(4-シアノ-2,6-ジメチルフェニル)-3-(3,5-ジメチルフェニル)-2-ピラジニル-κN]フェニル-κC}(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr-dmCP)(dpm)])、ビス[2-(5-(2,6-ジメチルフェニル)-3-(3,5-ジメチルフェニル)-2-ピラジニル-κN)-4,6-ジメチルフェニル-κC](2,2’,6,6’-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト-κ2O,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr-dmp)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス[2-メチル-3-フェニルキノキサリナト-N,C2’]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3-ジフェニルキノキサリナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])のようなピラジン環を有する有機金属錯体、トリス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(piq)])、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])、およびビス[4,6-ジメチル-2-(2-キノリニル-κN)フェニル-κC](2,4-ペンタンジオナト-κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpqn)(acac)])のようなピリジン環を有する有機金属錯体、2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II)(略称:[PtOEP])のような白金錯体、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、およびトリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。
≪TADF材料≫
また、TADF材料としては、以下に示す材料を用いることができる。TADF材料とは、S1準位とT1準位との差が小さく(好ましくは、0.2eV以下)、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈する材料のことである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起準位と一重項励起準位のエネルギー差が0eV以上0.2eV以下、好ましくは0eV以上0.1eV以下であることが挙げられる。また、TADF材料における遅延蛍光とは、通常の蛍光と同様のスペクトルを持ちながら、寿命が著しく長い発光をいう。その寿命は、1×10-6秒以上、好ましくは1×10-3秒以上である。
TADF材料としては、例えば、フラーレン、およびその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフィリン-フッ化スズ錯体(略称:SnF(Proto IX))、メソポルフィリン-フッ化スズ錯体(略称:SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フッ化スズ錯体(略称:SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル-フッ化スズ錯体(略称:SnF(Copro III-4Me))、オクタエチルポルフィリン-フッ化スズ錯体(略称:SnF(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ錯体(略称:SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(略称:PtClOEP)等が挙げられる。
Figure 2023029303000105
その他にも、2-(ビフェニル-4-イル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾール-11-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)、2-{4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、2-[4-(10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-フェニル-5,10-ジヒドロフェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾール(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-9H-アクリジン-10-イル)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)、ビス[4-(9,9-ジメチル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称:DMAC-DPS)、10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン-9,9’-アントラセン]-10’-オン(略称:ACRSA)、4-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4PCCzBfpm)、4-[4-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4PCCzPBfpm)、9-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-9’-フェニル-2,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:mPCCzPTzn-02)等のπ電子過剰型複素芳香族化合物及びπ電子不足型複素芳香族化合物を有する複素芳香族化合物を用いてもよい。
なお、π電子過剰型複素芳香族化合物とπ電子不足型複素芳香族化合物とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香族化合物のドナー性とπ電子不足型複素芳香族化合物のアクセプタ性が共に強くなり、一重項励起状態と三重項励起状態のエネルギー差が小さくなるため、特に好ましい。また、TADF材料として、一重項励起状態と三重項励起状態間が熱平衡状態にあるTADF材料(TADF100)を用いてもよい。このようなTADF材料は発光寿命(励起寿命)が短くなるため、発光デバイスにおける高輝度領域での効率低下を抑制することができる。
Figure 2023029303000106
また、上記の他に、三重項励起エネルギーを発光に変換する機能を有する材料としては、ペロブスカイト構造を有する遷移金属化合物のナノ構造体が挙げられる。特に金属ハロゲンペロブスカイト類のナノ構造体がこのましい。該ナノ構造体としては、ナノ粒子、ナノロッドが好ましい。
発光層(113、113a、113b、113c)において、上述した発光物質(ゲスト材料)と組み合わせて用いる有機化合物(ホスト材料等)としては、発光物質(ゲスト材料)のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する物質を、一種もしくは複数種選択して用いればよい。
≪蛍光発光用ホスト材料≫
発光層(113、113a、113b、113c)に用いる発光物質が蛍光発光物質である場合、組み合わせる有機化合物(ホスト材料)として、一重項励起状態のエネルギー準位が大きく、三重項励起状態のエネルギー準位が小さい有機化合物、または蛍光量子収率が高い有機化合物を用いるのが好ましい。したがって、このような条件を満たす有機化合物であれば、本実施の形態で示す、正孔輸送性材料(前述)および電子輸送性材料(後述)等を用いることができる。
一部上述した具体例と重複するが、発光物質(蛍光発光物質)との好ましい組み合わせという観点から、有機化合物(ホスト材料)としては、アントラセン誘導体、テトラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられる。
なお、蛍光発光物質と組み合わせて用いることが好ましい有機化合物(ホスト材料)の具体例としては、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPCzPA)、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、YGAPA、PCAPA、N,9-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、6,12-ジメトキシ-5,11-ジフェニルクリセン、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン(略称:2mBnfPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)-ビフェニル-4’-イル}-アントラセン(略称:FLPPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9-(1-ナフチル)-10-(2-ナフチル)アントラセン(略称:α,β-ADN)、2-(10-フェニルアントラセン-9-イル)ジベンゾフラン、2-(10-フェニル-9-アントラセニル)-ベンゾ[b]ナフト[2,3-d]フラン(略称:Bnf(II)PhA)、9-(1-ナフチル)-10-[4-(2-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:αN-βNPAnth)、2,9-ジ(1-ナフチル)-10-フェニルアントラセン(略称:2αN-αNPhA)、9-(1-ナフチル)-10-[3-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:αN-mαNPAnth)、9-(2-ナフチル)-10-[3-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:βN-mαNPAnth)、9-(1-ナフチル)-10-[4-(1-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:αN-αNPAnth)、9-(2-ナフチル)-10-[4-(2-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:βN-βNPAnth)、2-(1-ナフチル)-9-(2-ナフチル)-10-フェニルアントラセン(略称:2αN-βNPhA)、9-(2-ナフチル)-10-[3-(2-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:βN-mβNPAnth)、1-[4-(10-[1,1’-ビフェニル]-4-イル-9-アントラセニル)フェニル]-2-エチル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:EtBImPBPhA)、9,9’-ビアントリル(略称:BANT)、9,9’-(スチルベン-3,3’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5-トリ(1-ピレニル)ベンゼン(略称:TPB3)、5,12-ジフェニルテトラセン、5,12-ビス(ビフェニル-2-イル)テトラセンなどが挙げられる。
≪燐光発光用ホスト材料≫
また、発光層(113、113a、113b、113c)に用いる発光物質が燐光発光物質である場合、組み合わせる有機化合物(ホスト材料)として、発光物質の三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)よりも三重項励起エネルギーの大きい有機化合物を選択すれば良い。なお、励起錯体を形成させるべく複数の有機化合物(例えば、第1のホスト材料、および第2のホスト材料(またはアシスト材料)等)を発光物質と組み合わせて用いる場合は、これらの複数の有機化合物を燐光発光物質と混合して用いることが好ましい。
このような構成とすることにより、励起錯体から発光物質へのエネルギー移動であるExTET(Exciplex-Triplet Energy Transfer)を用いた発光を効率よく得ることができる。なお、複数の有機化合物の組み合わせとしては、励起錯体が形成しやすいものが良く、正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性材料)と、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性材料)とを組み合わせることが特に好ましい。
なお、一部上述した具体例と重複するが、発光物質(燐光発光物質)との好ましい組み合わせという観点から、有機化合物(ホスト材料、アシスト材料)としては、芳香族アミン(芳香族アミン骨格を有する有機化合物)、カルバゾール誘導体(カルバゾール環を有する有機化合物)、ジベンゾチオフェン誘導体(ジベンゾチオフェン環を有する有機化合物)、ジベンゾフラン誘導体(ジベンゾフラン環を有する有機化合物)、オキサジアゾール誘導体(オキサジアゾール環を有する有機化合物)、トリアゾール誘導体(トリアゾール環を有する有機化合物)、ベンゾイミダゾール誘導体(ベンゾイミダゾール環を有する有機化合物)、キノキサリン誘導体(キノキサリン環を有する有機化合物)、ジベンゾキノキサリン誘導体(ジベンゾキノキサリン環を有する有機化合物)、ピリミジン誘導体(ピリミジン環を有する有機化合物)、トリアジン誘導体(トリアジン環を有する有機化合物)、ピリジン誘導体(ピリジン環を有する有機化合物)、ビピリジン誘導体(ビピリジン環を有する有機化合物)、フェナントロリン誘導体(フェナントロリン環を有する有機化合物)、フロジアジン誘導体(フロジアジン環を有する有機化合物)、亜鉛およびアルミニウム系の金属錯体、等が挙げられる。
なお、上記の有機化合物のうち、正孔輸送性の高い有機化合物である、芳香族アミン、およびカルバゾール誘導体の具体例としては、上述した正孔輸送性材料の具体例と同じものが挙げられ、これらはいずれもホスト材料として好ましい。
また、上記の有機化合物のうち、正孔輸送性の高い有機化合物である、ジベンゾチオフェン誘導体、およびジベンゾフラン誘導体の具体例としては、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P-II)、DBT3P-II、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)、4-[3-(トリフェニレン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp-II)等が挙げられ、これらはいずれもホスト材料として好ましい。
その他、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども好ましいホスト材料として挙げられる。
また、上記の有機化合物のうち、電子輸送性の高い有機化合物である、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キナゾリン誘導体、フェナントロリン誘導体等の具体例としては、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzOs)、などのポリアゾール環を有する複素芳香環を含む有機化合物、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2,9-ジ(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:NBphen)、2,2-(1,3-フェニレン)ビス[9-フェニル-1,10-フェナントロリン](略称:mPPhen2P)などのピリジン環を有する複素芳香環を含む有機化合物、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2-[4-(3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq-III)、7-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq-II)、及び6-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq-II)、2-{4-[9,10-ジ(2-ナフチル)-2-アントリル]フェニル}-1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:ZADN)、2-[4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-3,1’-ビフェニル-1-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mpPCBPDBq)、等が挙げられ、これらはいずれもホスト材料として好ましい。
また、上記の有機化合物のうち、電子輸送性の高い有機化合物である、ピリジン誘導体、ジアジン誘導体(ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリダジン誘導体を含む)、トリアジン誘導体、フロジアジン誘導体の具体例として、4,6-ビス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm-II)、4,6-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、2-{4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、9-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-9’-フェニル-2,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:mPCCzPTzn-02)、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、9,9’-[ピリミジン-4,6-ジイルビス(ビフェニル-3,3’-ジイル)]ビス(9H-カルバゾール)(略称:4,6mCzBP2Pm)、2-[3’-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-1,1’-ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:mFBPTzn)、8-(1,1’-ビフェニル-4-イル)-4-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-[1]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:8BP-4mDBtPBfpm)、9-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9mDBtBPNfpr)、9-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-4-イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9pmDBtBPNfpr)、11-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]フェナントロ[9’,10’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:11mDBtBPPnfpr)、11-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-4-イル]フェナントロ[9’,10’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン、11-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニル-3-イル]フェナントロ[9’,10’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン、12-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェナントロ[9’,10’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:12PCCzPnfpr)、9-[(3’-9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)ビフェニル-4-イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9pmPCBPNfpr)、9-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9PCCzNfpr)、10-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:10PCCzNfpr)、9-[3’-(6-フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン-8-イル)ビフェニル-3-イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9mBnfBPNfpr)、9-{3-[6-(9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)ジベンゾチオフェン-4-イル]フェニル}ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9mFDBtPNfpr)、9-[3’-(6-フェニルジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9mDBtBPNfpr-02)、9-[3-(9’-フェニル-3,3’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン(略称:9mPCCzPNfpr)、9-{(3’-[2,8-ジフェニルジベンゾチオフェン-4-イル]ビフェニル-3-イル}ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン、11-{(3’-[2,8-ジフェニルジベンゾチオフェン-4-イル]ビフェニル-3-イル}フェナントロ[9’,10’:4,5]フロ[2,3-b]ピラジン、5-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-7,7-ジメチル-5H,7H-インデノ[2,1-b]カルバゾール(略称:mINc(II)PTzn)、2-[3’-(トリフェニレン-2-イル)-1,1’-ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:mTpBPTzn)、2-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]-4-フェニル-6-[9,9’-スピロビ(9H-フルオレン)-2-イル]-1,3,5-トリアジン(略称:BP-SFTzn)、2,6-ビス(4-ナフタレン-1-イルフェニル)-4-[4-(3-ピリジル)フェニル]ピリミジン(略称:2,4NP-6PyPPm)、3-[9-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2-ジベンゾフラニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCDBfTzn)、2-[1,1’-ビフェニル]-3-イル-4-フェニル-6-(8-[1,1’:4’,1’’-ターフェニル]-4-イル-1-ジベンゾフラニル)-1,3,5-トリアジン(略称:mBP-TPDBfTzn)、6-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-4-[3,5-ビス(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-2-フェニルピリミジン(略称:6mBP-4Cz2PPm)、4-[3,5-ビス(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-2-フェニル-6-(1,1’-ビフェニル-4-イル)ピリミジン(略称:6BP-4Cz2PPm)、などのジアジン環を有する複素芳香環を含む有機化合物、などが挙げられ、これらはいずれもホスト材料として好ましい。
また、上記の有機化合物のうち、電子輸送性の高い有機化合物である、金属錯体の具体例としては、亜鉛系またはアルミニウム系の金属錯体である、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)の他、キノリン環またはベンゾキノリン環を有する金属錯体等が、挙げられ、これらはいずれもホスト材料として好ましい。
その他、ポリ(2,5-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物などもホスト材料として好ましい。
さらに、正孔輸送性の高い有機化合物であり、かつ電子輸送性の高い有機化合物である、バイポーラ性の9-フェニル-9’-(4-フェニル-2-キナゾリニル)-3,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:PCCzQz)、2-[4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-3,1’-ビフェニル-1-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mpPCBPDBq)、5-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-7,7-ジメチル-5H,7H-インデノ[2,1-b]カルバゾール(略称:mINc(II)PTzn)、11-(4-[1,1’-ビフェニル]-4-イル-6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-11,12-ジヒドロ-12-フェニル-インドロ[2,3-a]カルバゾール(略称:BP-Icz(II)Tzn)、7-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-2-イル)キナゾリン-2-イル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:PC-cgDBCzQz)などのジアジン環を有する有機化合物等をホスト材料として用いることもできる。
<電子輸送層>
電子輸送層(114、114a、114b)は、後述する電子注入層(115、115a、115b)によって第2の電極102および電荷発生層(106、106a、106b)から注入された電子を発光層(113、113a、113b)に輸送する層である。なお、本発明の一態様である発光デバイスは、電子輸送層が積層構造を有することで耐熱性を向上させることができる。また、電子輸送層(114、114a、114b)に用いる電子輸送性材料は、電界強度[V/cm]の平方根が600における電子移動度が、1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いることができる。また、電子輸送層(114、114a、114b)は、単層でも機能するが、2層以上の積層構造としてもよい。なお、上記の混合材料は、耐熱性を有するため、これを用いた電子輸送層上でフォトリソ工程を行うことにより、熱工程によるデバイス特性への影響を抑制することができる。
≪電子輸送性材料≫
電子輸送層(114、114a、114b)に用いることができる電子輸送性材料としては、電子輸送性の高い有機化合物を用いることができ、例えば複素芳香族化合物を用いることができる。なお、複素芳香族化合物とは、環の中に少なくとも2種類の異なる元素を含む環式化合物である。なお、環構造としては、3員環、4員環、5員環、6員環等が含まれるが、特に5員環、または、6員環が好ましく、含まれる元素としては、炭素の他に窒素、酸素、または硫黄などのいずれか一又は複数を含む複素芳香族化合物が好ましい。特に窒素を含む複素芳香族化合物(含窒素複素芳香族化合物)が好ましく、含窒素複素芳香族化合物、またはこれを含むπ電子不足型複素芳香族化合物等の電子輸送性の高い材料(電子輸送性材料)を用いることが好ましい。なお、この電子輸送材料は、発光層に用いた材料とは異なる材料を用いることが好ましい。発光層でキャリアの再結合により生成した励起子は全てが発光に寄与できるとは限らず、発光層に接する、あるいは近傍に存在する層に拡散してしまうことがある。この現象を回避するためには、発光層に接する、あるいは近傍に存在する層に用いられる材料のエネルギー準位(最低一重項励起準位または最低三重項励起準位)が、発光層に用いられる材料の少なくとも一つよりも高いことが好ましい。従って、電子輸送材料は、発光層に用いる材料とは異なることが効率の高いデバイスを得るために好ましい。
複素芳香族化合物は、少なくとも1つの複素芳香環を有する有機化合物である。
なお、複素芳香環は、ピリジン環、ジアジン環、トリアジン環、ポリアゾール環、オキサゾール環、またはチアゾール環等のいずれか一を有する。また、ジアジン環を有する複素芳香環には、ピリミジン環、ピラジン環、またはピリダジン環などを有する複素芳香環が含まれる。また、ポリアゾール環を有する複素芳香環には、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環を有する複素芳香環が含まれる。
また、複素芳香環は、縮環構造を有する縮合複素芳香環を含む。なお、縮合複素芳香環としては、キノリン環、ベンゾキノリン環、キノキサリン環、ジベンゾキノキサリン環、キナゾリン環、ベンゾキナゾリン環、ジベンゾキナゾリン環、フェナントロリン環、フロジアジン環、ベンゾイミダゾール環、などが挙げられる。
なお、例えば、炭素の他に窒素、酸素、または硫黄などのいずれか一又は複数を含む複素芳香族化合物のうち、5員環構造を有する複素芳香族化合物としては、イミダゾール環を有する複素芳香族化合物、トリアゾール環を有する複素芳香族化合物、オキサゾール環を有する複素芳香族化合物、オキサジアゾール環を有する複素芳香族化合物、チアゾール環を有する複素芳香族化合物、ベンゾイミダゾール環を有する複素芳香族化合物などが挙げられる。
また、例えば、炭素の他に窒素、酸素、または硫黄などのいずれか一又は複数を含む複素芳香族化合物のうち、6員環構造を有する複素芳香族化合物としては、ピリジン環、ジアジン環(ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環などを含む)、トリアジン環、ポリアゾール環などの複素芳香環を有する複素芳香族化合物などが挙げられる。なお、ピリジン環が連結した構造である複素芳香族化合物に含まれるが、ビピリジン構造を有する複素芳香族化合物、ターピリジン構造を有する複素芳香族化合物などが挙げられる。
さらに、上記6員環構造を一部に含む縮環構造を有する複素芳香族化合物としては、キノリン環、ベンゾキノリン環、キノキサリン環、ジベンゾキノキサリン環、フェナントロリン環、フロジアジン環(フロジアジン環のフラン環に芳香環が縮合した構造を含む)、ベンゾイミダゾール環などの縮合複素芳香環を有する複素芳香族化合物、などが挙げられる。
上記、5員環構造(ポリアゾール環(イミダゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環を含む)、オキサゾール環、チアゾール環、ベンゾイミダゾール環など)を有する複素芳香族化合物の具体例としては、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-EtTAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzOs)などが挙げられる。
上記、6員環構造(ピリジン環、ジアジン環、トリアジン環などを有する複素芳香環を含む)を有する複素芳香族化合物の具体例としては、3,5-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-トリ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、などのピリジン環を有する複素芳香環を含む複素芳香族化合物、2-{4-[3-(N-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、9-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-9’-フェニル-2,3’-ビ-9H-カルバゾール(略称:mPCCzPTzn-02)、5-[3-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)フェニル]-7,7-ジメチル-5H,7H-インデノ[2,1-b]カルバゾール(略称:mINc(II)PTzn)、2-[3’-(トリフェニレン-2-イル)-1,1’-ビフェニル-3-イル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:mTpBPTzn)、2-[(1,1’-ビフェニル)-4-イル]-4-フェニル-6-[9,9’-スピロビ(9H-フルオレン)-2-イル]-1,3,5-トリアジン(略称:BP-SFTzn)、2,6-ビス(4-ナフタレン-1-イルフェニル)-4-[4-(3-ピリジル)フェニル]ピリミジン(略称:2,4NP-6PyPPm)、3-[9-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2-ジベンゾフラニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCDBfTzn)、2-[1,1’-ビフェニル]-3-イル-4-フェニル-6-(8-[1,1’:4’,1’’-ターフェニル]-4-イル-1-ジベンゾフラニル)-1,3,5-トリアジン(略称:mBP-TPDBfTzn)、2-{3-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]フェニル}-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:mDBtBPTzn)、mFBPTznなどのトリアジン環を有する複素芳香環を含む複素芳香族化合物、4,6-ビス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm-II)、4,6-ビス[3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、4,6mCzBP2Pm、6-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-4-[3,5-ビス(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-2-フェニルピリミジン(略称:6mBP-4Cz2PPm)、4-[3,5-ビス(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-2-フェニル-6-(1,1’-ビフェニル-4-イル)ピリミジン(略称:6BP-4Cz2PPm)、4-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-8-(ナフタレン-2-イル)-[1]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:8βN-4mDBtPBfpm)、8BP-4mDBtPBfpm、9mDBtBPNfpr、9pmDBtBPNfpr、3,8-ビス[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ベンゾフロ[2,3-b]ピラジン(略称:3,8mDBtP2Bfpr)、4,8-ビス[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-[1]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:4,8mDBtP2Bfpm)、8-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)(1,1’-ビフェニル-3-イル)]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[3,2-d]ピリミジン(略称:8mDBtBPNfpm)、8-[(2,2’-ビナフタレン)-6-イル]-4-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-[1]ベンゾフロ[3,2-d]ピリミジン(略称:8(βN2)-4mDBtPBfpm)などのジアジン(ピリミジン)環を有する複素芳香環を含む複素芳香族化合物、などが挙げられる。なお、上記複素芳香環を含む芳香族化合物には、縮合複素芳香環を有する複素芳香族化合物を含む。
その他にも、2,2’-(ピリジン-2,6-ジイル)ビス(4-フェニルベンゾ[h]キナゾリン)(略称:2,6(P-Bqn)2Py)、2,2’-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)ビス(4-フェニルベンゾ[h]キナゾリン)(略称:6,6’(P-Bqn)2BPy)、2,2’-(ピリジン-2,6-ジイル)ビス{4-[4-(2-ナフチル)フェニル]-6-フェニルピリミジン}(略称:2,6(NP-PPm)2Py)、6-(1,1’-ビフェニル-3-イル)-4-[3,5-ビス(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-2-フェニルピリミジン(略称:6mBP-4Cz2PPm)、などのジアジン(ピリミジン)環を有する複素芳香環を含む複素芳香族化合物、2,4,6-トリス(3’-(ピリジン-3-イル)ビフェニル-3-イル)-1,3,5-トリアジン(略称:TmPPPyTz)、2,4,6-トリス(2-ピリジル)-1,3,5-トリアジン(略称:2Py3Tz)、2-[3-(2,6-ジメチル-3-ピリジル)-5-(9-フェナントレニル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:mPn-mDMePyPTzn)、などのトリアジン環を有する複素芳香環を含む複素芳香族化合物、等が挙げられる。
上記、6員環構造を一部に含む縮環構造を有する複素芳香族化合物(縮環構造を有する複素芳香族化合物)の具体例としては、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2,9-ジ(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:NBphen)、2,2-(1,3-フェニレン)ビス[9-フェニル-1,10-フェナントロリン](略称:mPPhen2P)、2,2’-(ピリジン-2,6-ジイル)ビス(4-フェニルベンゾ[h]キナゾリン)(略称:2,6(P-Bqn)2Py)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2-[4-(3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq-III)、7-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq-II)、及び6-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq-II)、2mpPCBPDBq、などのキノキサリン環を有する複素芳香族化合物、等が挙げられる。
電子輸送層(114、114a、114b)には、上記に示す複素芳香族化合物の他にも下記に示す金属錯体を用いることができる。トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、Almq、8-キノリノラトリチウム(I)(略称:Liq)、BeBq、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)等のキノリン環またはベンゾキノリン環を有する金属錯体、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)等のオキサゾール環またはチアゾール環を有する金属錯体等が挙げられる。
また、ポリ(2,5-ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を電子輸送性材料として用いることもできる。
また、電子輸送層(114、114a、114b)は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が2層以上積層した構造であってもよい。
<電子注入層>
電子注入層(115、115a、115b)は、電子注入性の高い物質を含む層である。また、電子注入層(115、115a、115b)は、第2の電極102からの電子の注入効率を高めるための層であり、第2の電極102に用いる材料の仕事関数の値と、電子注入層(115、115a、115b)に用いる材料のLUMO準位の値とを比較した際、その差が小さい(0.5eV以下)材料を用いることが好ましい。従って、電子注入層115には、リチウム、セシウム、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、Liq、2-(2-ピリジル)フェノラトリチウム(略称:LiPP)、2-(2-ピリジル)-3-ピリジノラトリチウム(略称:LiPPy)、4-フェニル-2-(2-ピリジル)フェノラトリチウム(略称:LiPPP)、リチウム酸化物(LiO)、炭酸セシウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)、イッテルビウム(Yb)のような希土類金属または希土類金属化合物を用いることができる。なお、電子注入層(115、115a、115b)には、上記の材料を複数種混合して形成しても良いし、上記の材料のうち複数種を積層させて形成しても良い。また、電子注入層(115、115a、115b)にエレクトライドを用いてもよい。エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。なお、上述した電子輸送層(114、114a、114b)を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層(115、115a、115b)に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる混合材料を用いてもよい。このような混合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層(114、114a、114b)に用いる電子輸送性材料(金属錯体および複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属および希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。また、これらの材料を複数、積層して用いても良い。
その他にも、電子注入層(115、115a、115b)に、有機化合物と金属とを混合してなる混合材料を用いても良い。なお、ここで用いる有機化合物としては、LUMO準位が-3.6eV以上-2.3eV以下であると好ましい。また、非共有電子対を有する材料が好ましい。
したがって、上記の混合材料に用いる有機化合物としては、電子輸送層に用いることができるとして上述した、複素芳香族化合物を金属と混合してなる混合材料を用いてもよい。複素芳香族化合物としては、5員環構造(イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、ベンゾイミダゾール環など)を有する複素芳香族化合物、6員環構造(ピリジン環、ジアジン環(ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環などを含む)、トリアジン環、ビピリジン環、ターピリジン環など)を有する複素芳香族化合物、6員環構造を一部に含む縮環構造(キノリン環、ベンゾキノリン環、キノキサリン環、ジベンゾキノキサリン環、フェナントロリン環など)を有する複素芳香族化合物などの非共有電子対を有する材料が好ましい。具体的な材料については、上述したので、ここでの説明は省略する。
また、上記の混合材料に用いる金属としては、周期表における第5族、第7族、第9族または第11族に属する遷移金属および第13族に属する材料を用いることが好ましく、例えば、Ag、Cu、Al、またはIn等が挙げられる。また、この時、有機化合物は、遷移金属との間で半占有軌道(SOMO:Singly Occupied Molecular Orbital)を形成する。
なお、例えば、発光層113bから得られる光を増幅させる場合には、第2の電極102と、発光層113bとの光学距離が、発光層113bが呈する光の波長λの1/4未満となるように形成するのが好ましい。この場合、電子輸送層114bまたは電子注入層115bの膜厚を変えることにより、調整することができる。
また、図2(D)に示す発光デバイスのように、2つのEL層(103a、103b)の間に電荷発生層106を設けることにより、複数のEL層が一対の電極間に積層された構造(タンデム構造ともいう)とすることもできる。
<電荷発生層>
電荷発生層106は、第1の電極(陽極)101と第2の電極(陰極)102との間に電圧を印加したときに、EL層103aに電子を注入し、EL層103bに正孔を注入する機能を有する。なお、電荷発生層106は、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプタ)が添加された構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。なお、上述した材料を用いて電荷発生層106を形成することにより、EL層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、実施の形態1で説明した第1の有機化合物を電荷発生層106に用いることができる。
電荷発生層106において、有機化合物である正孔輸送性材料に、電子受容体が添加された構成とする場合、正孔輸送性材料としては、本実施の形態で示した材料を用いることができる。また、電子受容体としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどが挙げられる。
また、電荷発生層106において、電子輸送性材料に電子供与体が添加された構成とする場合、電子輸送性材料としては、本実施の形態で示した材料を用いることができる。また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第2族、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、図2(D)では、EL層103が2層積層された構成を示したが、異なるEL層の間に電荷発生層を設けることにより3層以上のEL層の積層構造としてもよい。
<基板>
本実施の形態で示した発光デバイスは、様々な基板上に形成することができる。なお、基板の種類は、特定のものに限定されることはない。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。
なお、ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどが挙げられる。また、可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、アクリル樹脂等の合成樹脂、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ樹脂、無機蒸着フィルム、又は紙類などが挙げられる。
なお、本実施の形態で示す発光デバイスの作製には、蒸着法などの気相法、スピンコート法、およびインクジェット法などの液相法を用いることができる。蒸着法を用いる場合には、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、分子線蒸着法、真空蒸着法などの物理蒸着法(PVD法)、化学蒸着法(CVD法)等を用いることができる。特に発光デバイスのEL層に含まれる様々な機能を有する層(正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115)については、蒸着法(真空蒸着法等)、塗布法(ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法等)、印刷法(インクジェット法、スクリーン(孔版印刷)法、オフセット(平版印刷)法、フレキソ(凸版印刷)法、グラビア法、マイクロコンタクト法等)などの方法により形成することができる。
なお、上記塗布法、印刷法などの成膜方法を適用する場合において、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、中分子化合物(低分子と高分子の中間領域の化合物:分子量400以上4000以下)、無機化合物(量子ドット材料等)等を用いることができる。なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。
本実施の形態で示す発光デバイスのEL層103を構成する各層(正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115)は、本実施の形態において示した材料に限られることはなく、それ以外の材料であっても各層の機能を満たせるものであれば組み合わせて用いることができる。
なお、本明細書等において、「層」という用語と「膜」という用語は適宜入れ換えて用いることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の具体的な構成例、および製造方法の一例について説明するため、受発光装置700について説明する。なお、受発光装置700は、発光デバイスを有することから、発光装置ということもでき、受光デバイスを有することから、受光装置ということもでき、電子機器などの表示部に適用可能であることから、表示パネルまたは表示装置ということもできる。
<受発光装置700の構成例>
図3(A)に示す受発光装置700は、発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550R、および受光デバイス550PSを有する。また、発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550R、および受光デバイス550PSは、第1の基板510上に設けられた機能層520上に形成される。機能層520には、複数のトランジスタで構成された駆動回路などの回路の他、これらを電気的に接続する配線等が含まれる。なお、これらの駆動回路は、一例として、発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550R、および受光デバイス550PSと、それぞれ電気的に接続され、これらを駆動することができる。また、受発光装置700は、機能層520および各デバイス(発光デバイスおよび受光デバイス)上に絶縁層705を備え、絶縁層705は、第2の基板770と機能層520とを貼り合わせる機能を有する。
なお、発光デバイス550B、発光デバイス550G、および発光デバイス550Rは、実施の形態1で示したデバイス構造を有し、受光デバイス550PSは、実施の形態8で後述するデバイス構造を有する。なお、本実施の形態では、各デバイス(複数の発光デバイスおよび受光デバイス)が、いずれも分離形成できる場合について説明するが、本発明の一態様はこれには限られない。
なお、本明細書等において、各色の発光デバイス(例えば青(B)、緑(G)、及び赤(R))の発光層、および受光デバイスの受光層を作り分け、または塗り分ける構造をSBS(Side By Side)構造と呼ぶ場合がある。なお、図3(A)に示す受発光装置700において、発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550R、および受光デバイス550PSがこの順に並ぶが、本発明の一態様はこの構成に限られない。例えば、受発光装置700において、これらのデバイスが、発光デバイス550R、発光デバイス550G、発光デバイス550B、受光デバイス550PSの順で並んでいても良い。
図3(A)において、発光デバイス550Bは、電極551B、電極552、およびEL層103Bを有する。また、発光デバイス550Gは、電極551G、電極552、およびEL層103Gを有する。また、発光デバイス550Rは、電極551R、電極552、およびEL層103Rを有する。また、受光デバイス550PSは、電極551PS、電極552、および受光層103PSを有する。なお、受光デバイスの各層の具体的な構成は実施の形態8に示す通りである。また、発光デバイスの各層の具体的な構成は実施の形態2に示す通りである。また、EL層103B、EL層103G、およびEL層103Rは、発光層(105B、105G、105R)を含む複数の機能の異なる層からなる積層構造を有する。また、受光層103PSは、活性層105PSを含む複数の機能の異なる層からなる積層構造を有する。図3(A)では、EL層103Bが、ホール注入・輸送層104B、発光層105B、電子輸送層108B、および電子注入層109を有する場合について図示し、EL層103Gが、ホール注入・輸送層104G、発光層105G、電子輸送層108G、および電子注入層109を有する場合について図示し、EL層103Rが、ホール注入・輸送層104R、発光層105R、電子輸送層108R、および電子注入層109を有する場合について図示し、受光層103PSが、第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PS、および電子注入層109を有する場合について図示するが、本発明はこれに限らない。なお、ホール注入・輸送層(104B、104G、104R)は、実施の形態2で示したホール注入層および正孔輸送層の機能を有する層を示し、積層構造を有していても良い。
なお、電子輸送層(108B、108G、108R)および、第2の輸送層108PSは、陽極側からEL層(103B、103G、103R)および受光層103PSを通過して陰極側に移動するホールをブロックするための機能を有していても良い。また、電子注入層109は、一部または全部が異なる材料を用いて形成される積層構造を有していても良い。
また、図3(A)に示すように、EL層(103B、103G、103R)が有する層のうち、ホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)の側面(または、端部)および受光層103PSが有する層のうち、第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSの側面(または、端部)に絶縁層107が形成されていても良い。絶縁層107は、EL層(103B、103G、103R)および受光層103PSの側面(または端部)に接して形成される。これにより、EL層(103B、103G、103R)および受光層103PSの側面から内部への酸素、水分、またはこれらの構成元素の侵入を抑制することができる。なお、絶縁層107には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどを用いることができる。また、絶縁層107は、前述の材料を用いて積層して形成されていても良い。また、絶縁層107の形成には、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いることができるが、被覆性の良好なALD法がより好ましい。なお、絶縁層107は、隣り合う発光デバイスのEL層(103B、103G、103R)の一部、または受光デバイスの受光層103PSの一部の側面(または、端部)を連続的に覆う構造を有する。例えば、図3(A)において、発光デバイス550BのEL層103Bの一部と、発光デバイス550GのEL層103Gの一部の側面は、絶縁層107により覆われている。また、絶縁層107により覆われた領域には、図3(A)に示すように絶縁材料からなる隔壁528が形成されていると良い。
また、EL層(103B、103G、103R)の一部である電子輸送層(108B、108G、108R)、受光層103PSの一部である第2の輸送層108PS、および絶縁層107上に、電子注入層109が形成される。なお、電子注入層109は、2層以上の積層構造(例えば、電気抵抗が異なる層の積層等)としても良い。
また、電極552は、電子注入層109上に形成される。なお、電極(551B、551G、551R)と電極552とは、互いに重なる領域を有する。また、電極551Bと電極552との間に発光層105B、電極551Gと電極552との間に発光層105G、電極551Rと電極552との間に発光層105R、電極551PSと電極552との間に受光層103PS、をそれぞれ有する。
また、図3(A)に示すEL層(103B、103G、103R)は、実施の形態1および実施の形態2で説明したEL層103と同様の構成を有する。また、受光層103PSは、実施の形態8で後述する受光層と同様の構成を有する。また、例えば、発光層105Bは青色の光、発光層105Gは緑色の光、発光層105Rは赤色の光、をそれぞれ射出することができる。
電子注入層109と、絶縁層107と、で囲まれた領域には隔壁528が設けられている。なお、図3(A)に示すように、各発光デバイスの電極(551B、551G、551R、551PS)、EL層(103B、103G、103R)の一部、および受光層103PSの一部、と隔壁528とは、絶縁層107を介して側面(または端部)で接する。
各EL層および受光層において、特に陽極と発光層、および陽極と活性層、との間に位置する正孔輸送領域に含まれる正孔注入層は、導電率が高いことが多いため、隣り合うデバイス間に共通する層として形成されると、クロストークの原因となる場合がある。したがって、本構成例で示すように各EL層および受光層との間に、絶縁材料からなる隔壁528を設けることにより、隣り合うデバイス間で生じるクロストークの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態で説明する製造方法においては、パターニング工程によりEL層および受光層の側面(または端部)が、工程の途中で露出する。そのためEL層および受光層の側面(または端部)からの酸素、水などの侵入により、EL層および受光層の劣化が進行しやすくなる。したがって、隔壁528を設けることにより、製造プロセスにおけるEL層および受光層の劣化を抑制することが可能となる。
また、隔壁528を設けることにより、隣接するデバイス間に形成された凹部を平坦化することも可能である。なお、凹部が平坦化されることで各EL層および受光層上に形成される電極552の断線を抑制することが可能である。なお、隔壁528の形成に用いる絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シリコーン樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等の有機材料を適用することができる。また、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン、プルラン、水溶性のセルロース、またはアルコール可溶性のポリアミド樹脂などの有機材料を用いてもよい。また、フォトレジストなどの感光性の樹脂を用いることができる。なお、感光性の樹脂は、ポジ型の材料、またはネガ型の材料を用いることができる。
感光性の樹脂を用いることにより、露光及び現像の工程のみで隔壁528を作製することができる。また、ネガ型の感光性樹脂(例えばレジスト材料など)を用いて隔壁528を形成してもよい。また、隔壁528として、有機材料を有する絶縁層を用いる場合、可視光を吸収する材料を用いると好適である。隔壁528に可視光を吸収する材料を用いると、EL層からの発光を隔壁528により吸収することが可能となり、隣接するEL層および受光層に漏れうる光(迷光)を抑制することができる。したがって、表示品位の高い表示パネルを提供することができる。
また、隔壁528の上面の高さと、EL層103B、EL層103G、EL層103R、および受光層103PSのいずれかの上面の高さとの差が、例えば、隔壁528の厚さの0.5倍以下が好ましく、0.3倍以下がより好ましい。また、例えば、EL層103B、EL層103G、EL層103R、および受光層103PSのいずれかの上面が隔壁528の上面よりも高くなるように、隔壁528を設けてもよい。また、例えば、隔壁528の上面が、EL層103B、EL層103G、EL層103R、および受光層103PSの上面よりも高くなるように、隔壁528を設けてもよい。
1000ppiを超える高精細な受発光装置(表示パネル)において、EL層103B、EL層103G、EL層103R、および受光層103PSとの間に電気的な導通が認められると、クロストーク現象が発生し、受発光装置の表示可能な色域が狭くなってしまう。1000ppiを超える高精細な表示パネル、好ましくは2000ppiを超える高精細な表示パネル、より好ましくは5000ppiを超える超高精細な表示パネルに隔壁528を設けることで、鮮やかな色彩を表示可能な表示パネルを提供できる。
また、図3(B)および図3(C)は、図3(A)の断面図中の一点鎖線Ya-Ybに対応する受発光装置700の上面概略図を示す。すなわち、発光デバイス550B、発光デバイス550G、及び発光デバイス550Rは、それぞれマトリクス状に配列している。なお、図3(B)は、X方向に同一の色の発光デバイスが配列する、いわゆるストライプ配列を示している。また、図3(C)は、X方向に同一の色の発光デバイスが配列されるが、画素ごとにパターンが形成された構成を示している。なお、発光デバイスの配列方法はこれに限られず、デルタ配列、ジグザグ配列などの配列方法を適用してもよいし、ペンタイル配列、ダイヤモンド配列等を用いることもできる。
なお、各EL層(103B、103G、103R)および受光層103PSの分離加工において、フォトリソグラフィ法によるパターン形成を行っているため、高精細な受発光装置(表示パネル)を作製することができる。また、フォトリソグラフィ法によるパターン形成により加工されたEL層の各層の側面(端部)は、概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。また、フォトリソグラフィ法によるパターン形成により加工された受光層の各層の側面(端部)は、概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。また、この時、各EL層および受光層間の間隙580の幅(SE)は、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。
EL層において、特に陽極と発光層との間に位置する正孔輸送領域に含まれる正孔注入層は、導電率が高いことが多いため、隣り合う発光デバイスに共通する層として形成されると、クロストークの原因となる場合がある。したがって、本構成例で示すようにフォトリソグラフィ法によるパターン形成によりEL層を分離加工することにより、隣り合う発光デバイス間で生じるクロストークの発生を抑制することが可能となる。
また、図3(D)は、図3(B)、図3(C)中の一点鎖線C1-C2に対応する断面概略図である。図3(D)には、接続電極551Cと電極552とが電気的に接続する接続部130を示している。接続部130では、接続電極551C上に電極552が接して設けられている。また、接続電極551Cの端部を覆って隔壁528が設けられている。
<受発光装置の製造方法の例>
図4(A)に示すように、電極551B、電極551G、電極551R、および電極551PSを形成する。例えば、第1の基板510上に形成された機能層520上に導電膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、所定の形状に加工する。
なお、導電膜の形成には、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、または熱CVD法などがある。また、熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法がある。
また、導電膜の加工には、上述したフォトリソグラフィ法以外に、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。なお、前者の方法を行う場合、レジスト塗布後の加熱(PAB:Pre Applied Bake)、および露光後の加熱(PEB:Post Exposure Bake)などの熱処理工程がある。本発明の一態様では、導電膜の加工だけでなく、EL層の形成に用いる薄膜(有機化合物からなる膜、または有機化合物を一部に含む膜)の加工にもリソグラフィー法を用いる。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外(EUV:Extreme Ultra-violet)光またはX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に代えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
レジストマスクを用いた薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
次に、図4(B)に示すように、電極551B、電極551G、電極551R、および電極551PS上にホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bを形成する。なお、ホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bの形成には、例えば、真空蒸着法を用いることができる。さらに、電子輸送層108B上に犠牲層110Bを形成する。ホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bの形成において、材料としては、実施の形態2に示した材料を用いることができる。
なお、犠牲層110Bには、ホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bのエッチング処理に対する耐性の高い膜、すなわちエッチングの選択比の大きい膜を用いることが好ましい。また、犠牲層110Bは、エッチングの選択比の異なる、第1の犠牲層と第2の犠牲層との積層構造であることが好ましい。また、犠牲層110Bは、EL層103Bへのダメージの少ないウェットエッチング法により除去可能な膜を用いることができる。ウェットエッチングに用いるエッチング材料としては、シュウ酸などを用いることができる。
犠牲層110Bとしては、例えば、金属膜、合金膜、金属酸化物膜、半導体膜、無機絶縁膜などの無機膜を用いることができる。また、犠牲層110Bは、スパッタリング法、蒸着法、CVD法、ALD法などの各種成膜方法により形成することができる。
犠牲層110Bとしては、例えば金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、及びタンタルなどの金属材料、または該金属材料を含む合金材料を用いることができる。特に、アルミニウムまたは銀などの低融点材料を用いることが好ましい。
また、犠牲層110Bとしては、インジウムガリウム亜鉛酸化物(In-Ga-Zn酸化物、IGZOとも表記する)などの金属酸化物を用いることができる。さらに、酸化インジウム、インジウム亜鉛酸化物(In-Zn酸化物)、インジウムスズ酸化物(In-Sn酸化物)、インジウムチタン酸化物(In-Ti酸化物)、インジウムスズ亜鉛酸化物(In-Sn-Zn酸化物)、インジウムチタン亜鉛酸化物(In-Ti-Zn酸化物)、インジウムガリウムスズ亜鉛酸化物(In-Ga-Sn-Zn酸化物)などを用いることができる。またはシリコンを含むインジウムスズ酸化物などを用いることもできる。
なお、上記ガリウムに代えて元素M(Mは、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムから選ばれた一種または複数種)を用いた場合にも適用できる。特に、Mは、ガリウム、アルミニウム、またはイットリウムから選ばれた一種または複数種とすることが好ましい。
また、犠牲層110Bとしては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンなどの無機絶縁材料を用いることができる。
また、犠牲層110Bとしては、最上部に位置する電子輸送層108Bに対して、化学的に安定な溶媒に溶解しうる材料を用いることが好ましい。特に、水またはアルコールに溶解する材料を、犠牲層110Bに好適に用いることができる。犠牲層110Bを成膜する際には、水またはアルコールなどの溶媒に溶解させた状態で、湿式の成膜方法で塗布した後に、溶媒を蒸発させるための加熱処理を行うことが好ましい。このとき、減圧雰囲気下での加熱処理を行うことで、低温且つ短時間で溶媒を除去できるため、ホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bへの熱的なダメージを低減することができ、好ましい。
なお、犠牲層110Bを積層構造にする場合には、上述した材料で形成される層を第1の犠牲層とし、その上に第2の犠牲層を形成して積層構造とすることができる。
この場合の第2の犠牲層は、第1の犠牲層をエッチングする際のハードマスクとして用いる膜である。また、第2の犠牲層の加工時には、第1の犠牲層が露出する。したがって、第1の犠牲層と第2の犠牲層とは、互いにエッチングの選択比の大きい膜の組み合わせを選択する。そのため、第1の犠牲層のエッチング条件、及び第2の犠牲層のエッチング条件に応じて、第2の犠牲層に用いることのできる膜を選択することができる。
例えば、第2の犠牲層のエッチングに、フッ素を含むガス(フッ素系ガスともいう)を用いたドライエッチングを用いる場合には、シリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、タングステン、チタン、モリブデン、タンタル、窒化タンタル、モリブデンとニオブを含む合金、またはモリブデンとタングステンを含む合金などを、第2の犠牲層に用いることができる。ここで、上記フッ素系ガスを用いたドライエッチングに対して、エッチングの選択比を大きくとれる(すなわち、エッチング速度を遅くできる)膜としては、IGZO、ITOなどの金属酸化物膜などがあり、これを第1の犠牲層に用いることができる。
なお、これに限られず、第2の犠牲層は、様々な材料の中から、第1の犠牲層のエッチング条件、及び第2の犠牲層のエッチング条件に応じて、選択することができる。例えば、上記第1の犠牲層に用いることのできる膜の中から選択することもできる。
また、第2の犠牲層としては、例えば窒化物膜を用いることができる。具体的には、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化ハフニウム、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化ガリウム、窒化ゲルマニウムなどの窒化物を用いることもできる。
または、第2の犠牲層として、酸化物膜を用いることができる。代表的には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウムなどの酸化物膜または酸窒化物膜を用いることもできる。
次に、図4(C)に示すように、犠牲層110B上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストを所望の形状(レジストマスク:REG)に形成する。なお、このような方法を行う場合、レジスト塗布後の加熱(PAB:Pre Applied Bake)、および露光後の加熱(PEB:Post Exposure Bake)などの熱処理工程がある。例えば、PAB温度は、100℃前後、PEB温度は120℃前後になる。そのため、これらの処理温度に耐えうる発光デバイスであることが必要である。
次に、得られたレジストマスクREGを用い、レジストマスクREGに覆われない犠牲層110Bの一部をエッチングにより除去し、レジストマスクREGを除去した後、犠牲層110Bに覆われないホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bの一部をエッチングにより除去し、電極551B上に側面を有する(または側面が露出する)形状、または紙面と交差する方向に延びる帯状の形状にホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bを加工する。なお、エッチングには、ドライエッチングが好ましい。犠牲層110Bが上記の第1の犠牲層および第2の犠牲層との積層構造を有する場合には、レジストマスクREGにより第2の犠牲層の一部をエッチングした後、レジストマスクREGを除去し、第2の犠牲層をマスクとして、第1の犠牲層の一部をエッチングし、ホール注入・輸送層104B、発光層105B、および電子輸送層108Bを所定の形状に加工しても良い。これらのエッチング処理により、図5(A)の形状を得る。
次に、図5(B)に示すように、犠牲層110B、電極551G、電極551R、および電極551PS上にホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gを形成する。ホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gの形成において、材料としては、実施の形態2に示した材料を用いることができる。なお、ホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gの形成には、例えば、真空蒸着法を用いることができる。
次に、図5(C)に示すように、電子輸送層108G上に犠牲層110Gを形成し、犠牲層110Gの上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストを所望の形状(レジストマスク:REG)に形成し、得られたレジストマスクREGに覆われない犠牲層110Gの一部をエッチングにより除去し、レジストマスクREGを除去した後、犠牲層110Gに覆われないホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gの一部をエッチングにより除去し、電極551G上に側面を有する(または側面が露出する)形状、または紙面と交差する方向に延びる帯状の形状にホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gを加工する。なお、エッチングには、ドライエッチングが好ましい。また、犠牲層110Gは、犠牲層110Bと同様の材料を用いることができ、犠牲層110Gが上記の第1の犠牲層および第2の犠牲層との積層構造を有する場合には、レジストマスクREGにより第2の犠牲層の一部をエッチングした後、レジストマスクREGを除去し、第2の犠牲層をマスクとして、第1の犠牲層の一部をエッチングし、ホール注入・輸送層104G、発光層105G、および電子輸送層108Gを所定の形状に加工しても良い。これらのエッチング処理により、図6(A)の形状を得る。
次に、図6(B)に示すように、犠牲層110B、犠牲層110G、電極551R、および電極551PS上にホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rを形成する。ホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rの形成において、材料としては、実施の形態2に示した材料を用いることができる。なお、ホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rの形成には、例えば、真空蒸着法を用いることができる。
次に、図6(C)に示すように、電子輸送層108R上に犠牲層110Rを形成し、犠牲層110Rの上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストを所望の形状(レジストマスク:REG)に形成し、得られたレジストマスクREGに覆われない犠牲層110Rの一部をエッチングにより除去し、レジストマスクREGを除去した後、犠牲層110Rに覆われないホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rの一部をエッチングにより除去し、電極551R上に側面を有する(または側面が露出する)形状、または紙面と交差する方向に延びる帯状の形状にホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rを加工する。なお、エッチングには、ドライエッチングが好ましい。また、犠牲層110Rは、犠牲層110Bと同様の材料を用いることができ、犠牲層110Rが上記の第1の犠牲層および第2の犠牲層との積層構造を有する場合には、レジストマスクREGにより第2の犠牲層の一部をエッチングした後、レジストマスクREGを除去し、第2の犠牲層をマスクとして、第1の犠牲層の一部をエッチングし、ホール注入・輸送層104R、発光層105R、および電子輸送層108Rを所定の形状に加工しても良い。これらのエッチング処理により、図7(A)の形状を得る。
次に、図7(B)に示すように、犠牲層110B、犠牲層110G、犠牲層110R、および電極551PS上に第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSを形成する。第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSの形成において、材料としては、実施の形態1に示した材料を用いることができる。なお、第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSの形成には、例えば、真空蒸着法を用いることができる。
次に、図7(C)に示すように、第2の輸送層108PS上に犠牲層110PSを形成し、犠牲層110PSの上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストを所望の形状(レジストマスク:REG)に形成し、得られたレジストマスクREGに覆われない犠牲層110PSの一部をエッチングにより除去し、レジストマスクREGを除去した後、犠牲層110PSに覆われない第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSの一部をエッチングにより除去し、電極551PS上に側面を有する(または側面が露出する)形状、または紙面と交差する方向に延びる帯状の形状に第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSを加工する。なお、エッチングには、ドライエッチングが好ましい。また、犠牲層110PSは、犠牲層110Bと同様の材料を用いることができ、犠牲層110PSが上記の第1の犠牲層および第2の犠牲層との積層構造を有する場合には、レジストマスクREGにより第2の犠牲層の一部をエッチングした後、レジストマスクREGを除去し、第2の犠牲層をマスクとして、第1の犠牲層の一部をエッチングし、第1の輸送層104PS、活性層105PS、および第2の輸送層108PSを所定の形状に加工しても良い。これらのエッチング処理により、図7(D)の形状を得る。
次に、図8(A)に示すように、犠牲層110B、犠牲層110G、犠牲層110R、および犠牲層110PS上に絶縁層107を形成する。
なお、絶縁層107の形成には、例えば、ALD法を用いることができる。この場合、絶縁層107は、図8(A)に示すように各発光デバイスのホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、また、受光デバイスの第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSの各側面(各端部)に接して形成される。これにより、各側面から内部への酸素、水分、またはこれらの構成元素の侵入を抑制することができる。なお、絶縁層107に用いる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、インジウムガリウム亜鉛酸化物、窒化シリコン、または窒化酸化シリコンなどを用いることができる。
次に、図8(B)に示すように、絶縁層107の一部および犠牲層(110B、110G、110R、110PS)を除去した後、絶縁層107、電子輸送層(108B、108G、108R)、および第2の輸送層108PS上に電子注入層109を形成する。電子注入層109の形成において、材料としては、実施の形態2に示した材料を用いることができる。なお、電子注入層109は、例えば、真空蒸着法を用いて形成する。なお、電子注入層109は、各発光デバイスのホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、また、受光デバイスの第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSの各側面(各端部)で絶縁層107を介して接する構造を有する。
次に、図8(C)に示すように、電極552を形成する。電極552は、例えば、真空蒸着法を用いて形成する。なお、電極552は、電子注入層109上に形成される。なお、電極552は、電子注入層109および絶縁層107を介して各発光デバイスのホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、また、受光デバイスの第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSの各側面(各端部)と接する構造を有する。これにより、各発光デバイスのホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、また、受光デバイスの第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSと電極552とが、電気的に短絡することを防ぐことができる。
以上の工程により、発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550R、および受光デバイス550PSにおける、EL層103B、EL層103G、EL層103R、および受光層103PSをそれぞれ分離加工することができる。
なお、これらのEL層(103B、103G、103R)および受光層103PSの分離加工において、フォトリソグラフィ法によるパターン形成を行っているため、高精細な受発光装置(表示パネル)を作製することができる。また、フォトリソグラフィ法によるパターン形成により加工されたEL層の各層の側面(端部)は、概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。また、フォトリソグラフィ法によるパターン形成により加工された受光層の各層の側面(端部)は、概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。
また、これらのEL層におけるホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、および受光層における第1の輸送層104PSは、導電率が高いことが多いため、隣り合うデバイス間に共通する層として形成されると、クロストークの原因となる場合がある。したがって、本構成例で示すようにフォトリソグラフィ法によるパターン形成により各層を分離加工することにより、隣り合うデバイス間で生じるクロストークの発生を抑制することが可能となる。
なお、本構成の各発光デバイスが有する各EL層(103B、103G、および103R)に含まれるホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、および受光デバイスが有する受光層103PSが有する、第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSは、分離加工において、フォトリソグラフィ法によるパターン形成を行っているため、加工されたEL層の各層の側面(端部)が概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。また、フォトリソグラフィ法によるパターン形成により加工された受光層の各層の側面(端部)は、概略同一表面を有する(または、概略同一平面上に位置する)形状となる。
また、各発光デバイスが有する各EL層(103B、103G、103R)に含まれるホール注入・輸送層(104B、104G、104R)、発光層(105B、105G、105R)、および電子輸送層(108B、108G、108R)、および受光デバイスが有する受光層103PSが有する、第1の輸送層104PS、活性層105PS、第2の輸送層108PSは、分離加工において、フォトリソグラフィ法によるパターン形成を行っているため、加工された各側面(端部)は、隣り合うデバイスとの間に、それぞれ間隙580を有する。なお、図8(C)において、間隙580を隣り合うデバイスのEL層または受光層の間の距離をSEで表す場合、距離SEが小さいほど開口率を高めること、及び、精細度を高めることができる。一方、距離SEが大きいほど、隣り合うデバイスとの作製工程ばらつきの影響を許容できるため、製造歩留まりを高めることができる。本明細書により作製される発光デバイスおよび受光デバイスは微細化プロセスに好適であるため、隣り合うデバイスのEL層または受光層の間の距離SEは、0.5μm以上5μm以下、好ましくは1μm以上3μm以下、より好ましくは1μm以上2.5μm以下、さらに好ましくは1μm以上2μm以下とすることができる。なお、代表的には、距離SEは1μm以上2μm以下(例えば1.5μmまたはその近傍)であることが好ましい。
なお、本明細書等において、メタルマスク、またはFMM(ファインメタルマスク、高精細なメタルマスク)を用いて作製されるデバイスをMM(メタルマスク)構造のデバイスという場合がある。また、本明細書等において、メタルマスク、またはFMMを用いることなく作製されるデバイスをMML(メタルマスクレス)構造のデバイスという場合がある。MML構造の受発光装置は、メタルマスクを用いずに作製するため、FMM構造、またはMM構造の受発光装置よりも画素配置及び画素形状等の設計自由度が高い。
なお、MML構造の受発光装置が有する島状のEL層は、メタルマスクのパターンによって形成されるのではなく、EL層を成膜した後に加工することで形成される。したがって、これまでに比べて高精細な受発光装置または高開口率の受発光装置を実現することができる。さらに、EL層を各色で作り分けることができるため、極めて鮮やかでコントラストが高く、表示品位の高い受発光装置を実現できる。また、EL層上に犠牲層を設けることで、作製工程中にEL層が受けるダメージを低減することができるため、発光デバイスの信頼性を高めることができる。
なお、図3(A)および図8(C)に示す発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550Rにおいては、EL層(103B、103G、103R)の幅が電極(551B、551G、551R)の幅と概略等しく、受光デバイス550PSにおいて、受光層103PSの幅が電極551PSの幅と概略等しいが、本発明の一態様はこれに限られない。
発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550Rにおいては、EL層(103B、103G、103R)の幅が電極(551B、551G、551R)の幅より小さくてもよい。また、受光デバイス550PSにおいて、受光層103PSの幅が電極551PSの幅より小さくてもよい。図8(D)には発光デバイス550B、発光デバイス550Gにおいて、EL層(103B、103G)の幅が電極(551B、551G)の幅より小さい例を示す。
発光デバイス550B、発光デバイス550G、発光デバイス550Rにおいては、EL層(103B、103G、103R)の幅が電極(551B、551G、551R)の幅より大きくてもよい。また、受光デバイス550PSにおいて、受光層103PSの幅が電極551PSの幅より大きくてもよい。図8(E)には発光デバイス550Rにおいて、EL層103Rの幅が電極551Rの幅より大きい例を示す。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態4)
本実施の形態では、装置720について、図9乃至図11を用いて説明する。なお、図9乃至図11に示す装置720は、実施の形態1および実施の形態2で示す発光デバイスを有することから発光装置であるが、本実施の形態で説明する装置720は、電子機器などの表示部に適用可能であることから表示パネルまたは表示装置ということもできる。また、上記発光デバイスを光源とし、発光デバイスからの光を受光できる受光デバイスを備える構成とする場合には、受発光装置ということもできる。なお、これらの発光装置、表示パネル、表示装置、および受発光装置は、少なくとも発光デバイスを有する構成とする。
また、本実施の形態の発光装置、表示パネル、表示装置、および受発光装置は、高解像度または大型の発光装置、表示パネル、表示装置、および受発光装置とすることができる。したがって、本実施の形態の発光装置、表示パネル、表示装置、および受発光装置は、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、スマートフォン、腕時計型端末、タブレット端末、携帯情報端末、および音響再生装置等の表示部に用いることもできる。
図9(A)には、これらの装置(発光装置、表示パネル、表示装置、および受発光装置を含む)720の上面図を示す。
図9(A)において、装置720は、基板710と基板711とが貼り合わされた構成を有する。また、装置720は、表示領域701、回路704、および配線706等を有する。なお、表示領域701は、複数の画素を有し、図9(A)に示す画素703(i,j)は、図9(B)に示すように、画素703(i,j)に隣接する画素703(i+1,j)を有する。
また、装置720には、図9(A)に示すように、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等により、基板710にIC(集積回路)712が設けられている例を示す。なお、IC712としては、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。図9(A)では、信号線駆動回路を有するICをIC712に用い、回路704として、走査線駆動回路を有する構成を示す。
配線706は、表示領域701及び回路704に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC(Flexible Printed Circuit)713を介して外部から配線706に入力されるか、またはIC712から配線706に入力される。なお、装置720にICを設けない構成としてもよい。また、ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図9(B)に、表示領域701の画素703(i,j)、および画素703(i+1,j)を示す。すなわち、画素703(i,j)は、互いに異なる色を発する発光デバイスを有する副画素を、複数種有する構成とすることができる。または、同じ色を発する発光デバイスを有する副画素を複数含む構成とすることもできる。画素が、互いに異なる色を発する発光デバイスを有する副画素を、複数種類有する構成である場合、例えば、画素は、副画素を3種類有する構成とすることができる。当該3つの副画素としては、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の副画素、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色の副画素などが挙げられる。または、画素は副画素を4種類有する構成とすることができる。当該4つの副画素としては、R、G、B、白色(W)の4色の副画素、R、G、B、Yの4色の副画素などが挙げられる。具体的には、青色を表示する副画素702B(i,j)、緑色を表示する副画素702G(i,j)および赤色を表示する副画素702R(i,j)で構成された画素703(i,j)とすることができる。
また、装置720は、発光デバイスを有する副画素だけでなく、受光デバイスを有する副画素も含む。
図9(C)乃至図9(E)に示す画素703(i,j)は、受光デバイスを有する副画素702PS(i,j)を含む、様々なレイアウトの一例を示す。なお、図9(C)に示す画素の配列は、ストライプ配列であり、図9(D)に示す画素の配列は、マトリクス配列である。また、図9(E)に示す画素の配列は、1つの副画素(副画素B)の隣に、3つの副画素(副画素R、副画素G、副画素PS)が縦に3つ並んだ構成を有する。
また、図9(F)に示すように赤外線を射出する副画素702IR(i,j)を上記の一組に加えて、画素703(i,j)としてもよい。図9(F)に示す画素の配列は、縦長の副画素G、副画素B、副画素Rが横に3つ並び、その下側に副画素PSと、横長の副画素IRと、が横に並んだ構成を有する。具体的には、650nm以上1000nm以下の波長を有する光を含む光を射出する副画素702IR(i,j)を、画素703(i,j)に用いてもよい。なお、副画素702PS(i,j)が検出する光の波長は特に限定されないが、副画素702PS(i,j)が有する受光デバイスは、副画素702R(i,j)、副画素702G(i,j)、副画素702B(i,j)、または副画素702IR(i,j)が有する発光デバイスが発する光に感度を有することが好ましい。例えば、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色などの波長域の光、及び、赤外の波長域の光のうち、一つまたは複数を検出することが好ましい。
なお、副画素の配列は、図9(B)乃至図9(F)に示す構成に限られることはなく、様々な方法を適用することができる。副画素の配列としては、例えば、ストライプ配列、Sストライプ配列、マトリクス配列、デルタ配列、ベイヤー配列、ペンタイル配列などが挙げられる。
また、副画素の上面形状としては、例えば、三角形、四角形(長方形、正方形を含む)、五角形などの多角形、これら多角形の角が丸い形状、楕円形、または円形などが挙げられる。ここでいう副画素の上面形状は、発光デバイスの発光領域の上面形状に相当する。
さらに、画素に、発光デバイスだけでなく受光デバイスを有する構成とする場合には、画素が受光機能を有するため、画像を表示しながら、対象物の接触または近接を検出することができる。例えば、発光装置が有する副画素全てで画像を表示するだけでなく、一部の副画素は、光源としての光を呈し、残りの副画素で画像を表示することもできる。
なお、副画素702PS(i,j)の受光面積は、他の副画素の発光面積よりも小さいことが好ましい。受光面積が小さいほど、撮像範囲が狭くなり、撮像結果のボケの抑制、及び、解像度の向上が可能となる。そのため、副画素702PS(i,j)を用いることで、高精細または高解像度の撮像を行うことができる。例えば、副画素702PS(i,j)を用いて、指紋、掌紋、虹彩、脈形状(静脈形状、動脈形状を含む)、または顔などを用いた個人認証のための撮像を行うことができる。
また、副画素702PS(i,j)は、タッチセンサ(ダイレクトタッチセンサともいう)またはニアタッチセンサ(ホバーセンサ、ホバータッチセンサ、非接触センサ、タッチレスセンサともいう)などに用いることができる。例えば、副画素702PS(i,j)は、赤外光を検出することが好ましい。これにより、暗い場所でも、タッチ検出が可能となる。
ここで、タッチセンサまたはニアタッチセンサは、対象物(指、手、またはペンなど)の近接もしくは接触を検出することができる。タッチセンサは、受発光装置と、対象物とが、直接接することで、対象物を検出できる。また、ニアタッチセンサは、対象物が受発光装置に接触しなくても、当該対象物を検出することができる。例えば、受発光装置と、対象物との間の距離が0.1mm以上300mm以下、好ましくは3mm以上50mm以下の範囲で受発光装置が当該対象物を検出できる構成であると好ましい。当該構成とすることで、受発光装置に対象物が直接触れずに操作することが可能となる、別言すると非接触(タッチレス)で受発光装置を操作することが可能となる。上記構成とすることで、受発光装置に汚れ、または傷がつくリスクを低減することができる、または対象物が受発光装置に付着した汚れ(例えば、ゴミ、細菌、またはウィルスなど)に直接触れずに、受発光装置を操作することが可能となる。
なお、高精細な撮像を行うため、副画素702PS(i,j)は、受発光装置が有する全ての画素に設けられていることが好ましい。一方で、副画素702PS(i,j)は、タッチセンサまたはニアタッチセンサなどに用いる場合は、指紋などを撮像する場合と比較して高い精度が求められないため、受発光装置が有する一部の画素に設けられていればよい。受発光装置が有する副画素702PS(i,j)の数を、副画素702R(i,j)等の数よりも少なくすることで、検出速度を高めることができる。
次に、発光デバイスを有する副画素の画素回路の一例について図10(A)により説明する。図10(A)に示す画素回路530は、発光デバイス(EL)550、トランジスタM15、トランジスタM16、トランジスタM17、及び容量素子C3を有する。なお、発光デバイス550として、発光ダイオードを用いることができる。特に、発光デバイス550として、実施の形態1および実施の形態2で説明した、発光デバイスを用いることが好ましい。
図10(A)において、トランジスタM15は、ゲートが配線VGと電気的に接続し、ソースまたはドレインの一方が配線VSと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が、容量素子C3の一方の電極、及びトランジスタM16のゲートと電気的に接続する。トランジスタM16のソースまたはドレインの一方は配線V4と電気的に接続し、他方は、発光デバイス550のアノード、及びトランジスタM17のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM17は、ゲートが配線MSと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線OUT2と電気的に接続する。発光デバイス550のカソードは、配線V5と電気的に接続する。
配線V4及び配線V5には、それぞれ定電位が供給される。発光デバイス550のアノード側を高電位に、カソード側をアノード側よりも低電位にすることができる。トランジスタM15は、配線VGに供給される信号により制御され、画素回路530の選択状態を制御するための選択トランジスタとして機能する。また、トランジスタM16は、ゲートに供給される電位に応じて発光デバイス550に流れる電流を制御する駆動トランジスタとして機能する。トランジスタM15が導通状態のとき、配線VSに供給される電位がトランジスタM16のゲートに供給され、その電位に応じて発光デバイス550の発光輝度を制御することができる。トランジスタM17は配線MSに供給される信号により制御され、トランジスタM16と発光デバイス550との間の電位を、配線OUT2を介して外部に出力する機能を有する。
なお、図10(A)の画素回路530が有するトランジスタM15、トランジスタM16、およびトランジスタM17並びに、図10(B)の画素回路531が有するトランジスタM11、トランジスタM12、トランジスタM13、及びトランジスタM14には、それぞれチャネルが形成される半導体層に金属酸化物(酸化物半導体)を用いたトランジスタを適用することが好ましい。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい金属酸化物を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。そのため、特に容量素子C2または容量素子C3に直列に接続されるトランジスタM11、トランジスタM12、及びトランジスタM15には、酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いることが好ましい。また、これ以外のトランジスタも同様に酸化物半導体を適用したトランジスタを用いることで、作製コストを低減することができる。
また、トランジスタM11乃至トランジスタM17に、チャネルが形成される半導体にシリコンを適用したトランジスタを用いることもできる。特に単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどの結晶性の高いシリコンを用いることで、高い電界効果移動度を実現することができ、より高速な動作が可能となるため好ましい。
また、トランジスタM11乃至トランジスタM17のうち、一以上に酸化物半導体を適用したトランジスタを用い、それ以外にシリコンを適用したトランジスタを用いる構成としてもよい。
次に、受光デバイスを有する副画素の画素回路の一例について、図10(B)により説明する。図10(B)に示す画素回路531は、受光デバイス(PD)560、トランジスタM11、トランジスタM12、トランジスタM13、トランジスタM14、及び容量素子C2を有する。ここでは、受光デバイス(PD)560として、フォトダイオードを用いた例を示している。
図10(B)において、受光デバイス(PD)560は、アノードが配線V1と電気的に接続し、カソードがトランジスタM11のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM11は、ゲートが配線TXと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が容量素子C2の一方の電極、トランジスタM12のソースまたはドレインの一方、及びトランジスタM13のゲートと電気的に接続する。トランジスタM12は、ゲートが配線RESと電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線V2と電気的に接続する。トランジスタM13は、ソースまたはドレインの一方が配線V3と電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方がトランジスタM14のソースまたはドレインの一方と電気的に接続する。トランジスタM14は、ゲートが配線SE1と電気的に接続し、ソースまたはドレインの他方が配線OUT1と電気的に接続する。
配線V1、配線V2、及び配線V3には、それぞれ定電位が供給される。受光デバイス(PD)560を逆バイアスで駆動させる場合には、配線V2に、配線V1の電位よりも高い電位を供給する。トランジスタM12は、配線RESに供給される信号により制御され、トランジスタM13のゲートに接続するノードの電位を、配線V2に供給される電位にリセットする機能を有する。トランジスタM11は、配線TXに供給される信号により制御され、受光デバイス(PD)560に流れる電流に応じて上記ノードの電位が変化するタイミングを制御する機能を有する。トランジスタM13は、上記ノードの電位に応じた出力を行う増幅トランジスタとして機能する。トランジスタM14は、配線SE1に供給される信号により制御され、上記ノードの電位に応じた出力を配線OUT1に接続する外部回路で読み出すための選択トランジスタとして機能する。
なお、図10(A)および図10(B)において、トランジスタをnチャネル型のトランジスタとして表記しているが、pチャネル型のトランジスタを用いることもできる。
画素回路530が有するトランジスタと画素回路531が有するトランジスタは、同一基板上に並べて形成されることが好ましい。特に、画素回路530が有するトランジスタと画素回路531が有するトランジスタとを1つの領域内に混在させて周期的に配列する構成とすることが好ましい。
また、受光デバイス(PD)560または発光デバイス(EL)550と重なる位置に、トランジスタ及び容量素子の一方又は双方を有する層を1つまたは複数設けることが好ましい。これにより、各画素回路の実効的な占有面積を小さくでき、高精細な受光部または表示部を実現できる。
次に、図10(A)および図10(B)で説明した画素回路に適用できるトランジスタの具体的な構造の一例を図10(C)に示す。なお、トランジスタとしては、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを適宜用いることができる。
図10(C)に示すトランジスタは、半導体膜508、導電膜504、絶縁膜506、導電膜512Aおよび導電膜512Bを有する。トランジスタは、例えば、絶縁膜501C上に形成される。また、当該トランジスタは、絶縁膜516(絶縁膜516A及び絶縁膜516B)、及び絶縁膜518を有する。
半導体膜508は、導電膜512Aと電気的に接続される領域508A、導電膜512Bと電気的に接続される領域508Bを有する。半導体膜508は、領域508Aおよび領域508Bの間に領域508Cを有する。
導電膜504は領域508Cと重なる領域を備え、導電膜504はゲート電極の機能を有する。
絶縁膜506は、半導体膜508および導電膜504の間に挟まれる領域を有する。絶縁膜506は第1のゲート絶縁膜の機能を有する。
導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を有する。
また、導電膜524をトランジスタに用いることができる。導電膜524は、導電膜504との間に半導体膜508を挟む領域を有する。導電膜524は、第2のゲート電極の機能を有する。絶縁膜501Dは半導体膜508および導電膜524の間に挟まれ、第2のゲート絶縁膜の機能を有する。
絶縁膜516は、例えば、半導体膜508を覆う保護膜として機能する。絶縁膜516としては、例えば、具体的には、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜または酸化ネオジム膜を含む膜を用いることができる。
絶縁膜518は、例えば、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の拡散を抑制する機能を備える材料を適用することが好ましい。具体的には、絶縁膜518としては、例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等を用いることができる。また、酸化窒化シリコン、及び酸化窒化アルミニウムのそれぞれに含まれる酸素の原子数と窒素の原子数は、窒素の原子数のほうが多いことが好ましい。
なお、画素回路のトランジスタに用いる半導体膜を形成する工程において、駆動回路のトランジスタに用いる半導体膜を形成することができる。例えば、画素回路のトランジスタに用いる半導体膜と同じ組成の半導体膜を、駆動回路に用いることができる。
また、半導体膜508は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
特に、半導体膜508として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。または、インジウム、ガリウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体膜がIn-M-Zn酸化物の場合、当該In-M-Zn酸化物におけるInの原子数比はMの原子数比以上であることが好ましい。このようなIn-M-Zn酸化物の金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:3:2またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:3:4またはその近傍の組成、In:M:Zn=2:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:4.1またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:7またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:8またはその近傍の組成、In:M:Zn=6:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:2:5またはその近傍の組成、等が挙げられる。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍の組成と記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。なお、結晶性を有する酸化物半導体としては、CAAC(c-axis-aligned crystalline)-OS、nc(nanocrystalline)-OS等が挙げられる。
または、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(Siトランジスタ)を用いてもよい。シリコンとしては、単結晶シリコン(単結晶Si)、多結晶シリコン、非晶質シリコン等が挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly Silicon))を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることができる。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く、周波数特性が良好である。
LTPSトランジスタ等のSiトランジスタを適用することで、高周波数で駆動する必要のある回路(例えばソースドライバ回路)を表示部と同一基板上に作り込むことができる。これにより、発光装置に実装される外部回路を簡略化でき、部品コスト及び実装コストを削減することができる。
チャネルが形成される半導体に金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタともいう)は、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して電界効果移動度が極めて高い。また、OSトランジスタは、オフ状態におけるソース-ドレイン間のリーク電流(以下、オフ電流ともいう)が著しく小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを適用することで、発光装置の消費電力を低減することができる。
また、室温下における、チャネル幅1μmあたりのOSトランジスタのオフ電流値は、1aA(1×10-18A)以下、1zA(1×10-21A)以下、または1yA(1×10-24A)以下とすることができる。なお、室温下における、チャネル幅1μmあたりのSiトランジスタのオフ電流値は、1fA(1×10-15A)以上1pA(1×10-12A)以下である。したがって、OSトランジスタのオフ電流は、Siトランジスタのオフ電流よりも10桁程度低いともいえる。
また、画素回路に含まれる発光デバイスの発光輝度を高くする場合、発光デバイスに流す電流量を大きくする必要がある。そのためには、画素回路に含まれている駆動トランジスタのソース-ドレイン間電圧を高くする必要がある。OSトランジスタは、Siトランジスタと比較して、ソース-ドレイン間において耐圧が高いため、OSトランジスタのソース-ドレイン間には高い電圧を印加することができる。したがって、画素回路に含まれる駆動トランジスタをOSトランジスタとすることで、発光デバイスに流れる電流量を大きくし、発光デバイスの発光輝度を高くすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作する場合において、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも、ゲート-ソース間電圧の変化に対して、ソース-ドレイン間電流の変化を小さくすることができる。このため、画素回路に含まれる駆動トランジスタとしてOSトランジスタを適用することによって、ゲート-ソース間電圧の変化によって、ソース-ドレイン間に流れる電流を細かく定めることができるため、発光デバイスに流れる電流量を制御することができる。このため、画素回路における階調を大きくすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作するときに流れる電流の飽和特性において、OSトランジスタは、ソース-ドレイン間電圧が徐々に高くなった場合においても、Siトランジスタよりも安定した電流(飽和電流)を流すことができる。そのため、OSトランジスタを駆動トランジスタとして用いることで、例えば、発光デバイスの電流-電圧特性にばらつきが生じた場合においても、発光デバイスに安定した電流を流すことができる。つまり、OSトランジスタは、飽和領域で動作する場合において、ソース-ドレイン間電圧を高くしても、ソース-ドレイン間電流がほぼ変化しないため、発光デバイスの発光輝度を安定させることができる。
上記のとおり、画素回路に含まれる駆動トランジスタにOSトランジスタを用いることで、「黒浮きの抑制」、「発光輝度の上昇」、「多階調化」、「発光デバイスのばらつきの抑制」などを図ることができる。
または、駆動回路のトランジスタに用いる半導体膜を、画素回路のトランジスタに用いる半導体膜と同一の工程で形成することができる。または、画素回路を形成する基板と同一の基板上に駆動回路を形成することができる。または、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
また、半導体膜508には、シリコンを用いてもよい。シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコンなどが挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly Silicon))を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることが好ましい。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く、周波数特性が良好である。
LTPSトランジスタなどのシリコンを用いたトランジスタを適用することで、高周波数で駆動する必要のある回路(例えばソースドライバ回路)を表示部と同一基板上に作り込むことができる。これにより、発光装置に実装される外部回路を簡略化でき、部品コスト及び実装コストを削減することができる。
また、画素回路に含まれるトランジスタの少なくとも一に、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して電界効果移動度が極めて高い。また、OSトランジスタは、オフ状態におけるソース-ドレイン間のリーク電流(以下、オフ電流ともいう)が著しく小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを適用することで、発光装置の消費電力を低減することができる。
画素回路に含まれるトランジスタの一部に、LTPSトランジスタを用い、他の一部にOSトランジスタを用いることで、消費電力が低く、駆動能力の高い発光装置を実現することができる。より好適な例としては、配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタなどにOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタなどにLTPSトランジスタを適用することが好ましい。なお、LTPSトランジスタと、OSトランジスタと、の双方を組み合わせる構成をLTPOと呼称する場合がある。LTPOとすることで、消費電力が低く、駆動能力の高い表示パネルを実現することができる。
例えば、画素回路に設けられるトランジスタの一は、発光デバイスに流れる電流を制御するためのトランジスタとして機能し、駆動トランジスタとも呼ぶことができる。駆動トランジスタのソース及びドレインの一方は、発光デバイスの画素電極と電気的に接続される。当該駆動トランジスタには、LTPSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、画素回路において発光デバイスに流れる電流を大きくできる。
一方、画素回路に設けられるトランジスタの他の一は、画素の選択、非選択を制御するためのスイッチとして機能し、選択トランジスタとも呼ぶことができる。選択トランジスタのゲートはゲート線と電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、ソース線(信号線)と電気的に接続される。選択トランジスタには、OSトランジスタを適用することが好ましい。これにより、フレーム周波数を著しく小さく(例えば1fps以下)しても、画素の階調を維持することができるため、静止画を表示する際にドライバを停止することで、消費電力を低減することができる。
酸化物半導体を半導体膜に用いる場合、装置720は、酸化物半導体を半導体膜に用い、且つMML(メタルマスクレス)構造の発光デバイスを有する構成となる。当該構成とすることで、トランジスタに流れうるリーク電流、及び隣接する発光デバイス間に流れうるリーク電流(横リーク電流、サイドリーク電流などともいう)を、極めて低くすることができる。また、上記構成とすることで、表示装置に画像を表示した場合に、観察者が画像のきれ、画像のするどさ、高い彩度及び高いコントラスト比のいずれか一または複数を観測できる。なお、トランジスタに流れうるリーク電流、及び発光デバイス間の横リーク電流が極めて低い構成とすることで、黒表示時に生じうる光漏れ(いわゆる黒浮き)などが限りなく少ない表示(真黒表示ともいう)とすることができる。
特に、MML構造の発光デバイスの中でも、先に示すSBS構造を適用することで、発光デバイスの間に設けられる層(例えば、発光デバイスの間で共通して用いる有機層、共通層ともいう)が分断された構成となるため、サイドリークがない、またはサイドリークが極めて少ない表示とすることができる。
また、表示パネルの画面のサイズに応じて、表示パネルに用いるトランジスタの構成を適宜選択すればよい。例えば、表示パネルのトランジスタとして、単結晶Siトランジスタを用いる場合、対角のサイズが0.1インチ以上3インチ以下の画面サイズに適用することができる。また、表示パネルのトランジスタとして、LTPSトランジスタを用いる場合、対角のサイズが0.1インチ以上30インチ以下、好ましくは1インチ以上30インチ以下の画面サイズに適用することができる。また、表示パネルにLTPO(LTPSトランジスタと、OSトランジスタとを、組み合わせる構成)を用いる場合、対角のサイズを0.1インチ以上50インチ以下、好ましくは1インチ以上50インチ以下の画面サイズに適用することができる。また、表示パネルのトランジスタとして、OSトランジスタを用いる場合、対角のサイズを0.1インチ以上200インチ以下、好ましくは50インチ以上100インチ以下の画面サイズに適用することができる。
なお、単結晶Siトランジスタは、単結晶Si基板の大きさより、大型化が非常に困難である。また、LTPSトランジスタは、製造工程にてレーザ結晶化装置を用いるため、大型化(代表的には、対角のサイズにて30インチを超える画面サイズ)への対応が難しい。一方でOSトランジスタは、製造工程にてレーザ結晶化装置などを用いる制約がない、または比較的低温のプロセス温度(代表的には450℃以下)で製造することが可能なため、比較的大面積(代表的には、対角のサイズにて50インチ以上100インチ以下)の表示パネルまで対応することが可能である。また、LTPOについては、LTPSトランジスタを用いる場合のサイズと、OSトランジスタを用いる場合のサイズと、の間のサイズ(代表的には、対角のサイズにて1インチ以上50インチ以下)に適用することが可能となる。
次に、受発光装置の断面図を示す。図11には、図9(A)に示す受発光装置の断面図を示す。
図11の断面図は、FPC713および配線706を含む領域の一部、画素703(i,j)を含む表示領域701の一部をそれぞれ切断した時の断面図を示す。
図11において、受発光装置700は、第1の基板510と、第2の基板770と、の間に機能層520を有する。機能層520には、図10で説明したトランジスタ(M11、M12、M13、M14、M15、M16、M17)および容量素子(C2、C3)等の他、これらを電気的に接続する配線(VS、VG、V1、V2、V3、V4、V5)等が含まれる。なお、図11では、機能層520は、画素回路530X(i,j)および画素回路530S(i,j)、並びに駆動回路GDを含む構成を示すが、これに限らない。
また、機能層520に形成された画素回路(例えば、図11に示す画素回路530X(i,j)および画素回路530S(i,j))は、機能層520上に形成される発光デバイスおよび受光デバイス(例えば、図11に示す発光デバイス550X(i,j)および受光デバイス550S(i,j))と電気的に接続される。具体的には、発光デバイス550X(i,j)は配線591Xを介して画素回路530X(i,j)に電気的に接続され、受光デバイス550S(i,j)は配線591Sを介して画素回路530S(i,j)に電気的に接続される。また、機能層520、発光デバイス、および受光デバイス上に絶縁層705を有し、絶縁層705は、第2の基板770と機能層520とを貼り合わせる機能を有する。
なお、第2の基板770には、マトリクス状にタッチセンサを備える基板を用いることができる。例えば、静電容量式のタッチセンサまたは光学式のタッチセンサを備えた基板を第2の基板770に用いることができる。これにより、本発明の一態様の受発光装置をタッチパネルとして使用することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の構成について、図12(A)乃至図14(B)により説明する。
図12(A)乃至図14(B)は、本発明の一態様の電子機器の構成を説明する図である。図12(A)は電子機器のブロック図であり、図12(B)乃至図12(E)は電子機器の構成を説明する斜視図である。また、図13(A)乃至図13(E)は電子機器の構成を説明する斜視図である。また、図14(A)および図14(B)は電子機器の構成を説明する斜視図である。
本実施の形態で説明する電子機器5200Bは、演算装置5210と、入出力装置5220と、を有する(図12(A)参照)。
演算装置5210は、操作情報を供給される機能を備え、操作情報に基づいて画像情報を供給する機能を有する。
入出力装置5220は、表示部5230、入力部5240、検知部5250、通信部5290、操作情報を供給する機能および画像情報を供給される機能を有する。また、入出力装置5220は、検知情報を供給する機能、通信情報を供給する機能および通信情報を供給される機能を有する。
入力部5240は操作情報を供給する機能を有する。例えば、入力部5240は、電子機器5200Bの使用者の操作に基づいて操作情報を供給する。
具体的には、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置などを、入力部5240に用いることができる。
表示部5230は表示パネルおよび画像情報を表示する機能を有する。例えば、実施の形態3において説明する表示パネルを表示部5230に用いることができる。
検知部5250は検知情報を供給する機能を有する。例えば、電子機器が使用されている周辺の環境を検知して、検知情報として供給する機能を有する。
具体的には、照度センサ、撮像装置、姿勢検出装置、圧力センサ、人感センサなどを検知部5250に用いることができる。
通信部5290は通信情報を供給される機能および供給する機能を有する。例えば、無線通信または有線通信により、他の電子機器または通信網と接続する機能を有する。具体的には、無線構内通信、電話通信、近距離無線通信などの機能を有する。
図12(B)は、円筒状の柱などに沿った外形を有する電子機器を示す。一例として、デジタルサイネージ等が挙げられる。本発明の一態様である表示パネルは、表示部5230に適用することができる。なお、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備えていても良い。また、人の存在を検知して、表示内容を変更する機能を有する。これにより、例えば、建物の柱に設置することができる。または、広告または案内等を表示することができる。
図12(C)は、使用者が使用するポインタの軌跡に基づいて画像情報を生成する機能を有する電子機器を示す。一例として、電子黒板、電子掲示板、電子看板等が挙げられる。具体的には、対角線の長さが20インチ以上、好ましくは40インチ以上、より好ましくは55インチ以上の表示パネルを用いることができる。または、複数の表示パネルを並べて1つの表示領域に用いることができる。または、複数の表示パネルを並べてマルチスクリーンに用いることができる。
図12(D)は、他の装置から情報を受信して、表示部5230に表示することができる電子機器を示す。一例として、ウェアラブル型電子機器などが挙げられる。具体的には、いくつかの選択肢を表示できる、または、使用者が選択肢からいくつかを選択し、当該情報の送信元に返信することができる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を有する。これにより、例えば、ウェアラブル型電子機器の消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をウェアラブル型電子機器に表示することができる。
図12(E)は、筐体の側面に沿って緩やかに曲がる曲面を備える表示部5230を有する電子機器を示す。一例として、携帯電話などが挙げられる。なお、表示部5230は表示パネルを備え、表示パネルは、例えば、前面、側面、上面および背面に表示する機能を有する。これにより、例えば、携帯電話の前面だけでなく、側面、上面および背面に情報を表示することができる。
図13(A)は、インターネットから情報を受信して、表示部5230に表示することができる電子機器を示す。一例として、スマートフォンなどが挙げられる。例えば、作成したメッセージを表示部5230で確認することができる。または、作成したメッセージを他の装置に送信できる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を有する。これにより、スマートフォンの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートフォンに表示することができる。
図13(B)は、リモートコントローラーを入力部5240とすることができる電子機器を示す。一例として、テレビジョンシステムなどが挙げられる。または、例えば、放送局またはインターネットから情報を受信して、表示部5230に表示することができる。または、検知部5250を用いて使用者を撮影できる。または、使用者の映像を送信できる。または、使用者の視聴履歴を取得して、クラウド・サービスに提供できる。または、クラウド・サービスから、レコメンド情報を取得して、表示部5230に表示できる。または、レコメンド情報に基づいて、番組または動画を表示できる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を有する。これにより、晴天の日に屋内に差し込む強い外光が当たっても好適に使用できるように、映像をテレビジョンシステムに表示することができる。
図13(C)は、インターネットから教材を受信して、表示部5230に表示することができる電子機器を示す。一例として、タブレットコンピュータなどが挙げられる。または、入力部5240を用いて、レポートを入力し、インターネットに送信することができる。または、クラウド・サービスから、レポートの添削結果または評価を取得して、表示部5230に表示することができる。または、評価に基づいて、好適な教材を選択し、表示することができる。
例えば、他の電子機器から画像信号を受信して、表示部5230に表示することができる。または、スタンドなどに立てかけて、表示部5230をサブディスプレイに用いることができる。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をタブレットコンピュータに表示することができる。
図13(D)は、複数の表示部5230を有する電子機器を示す。一例として、デジタルカメラなどが挙げられる。例えば、検知部5250で撮影しながら表示部5230に表示することができる。または、撮影した映像を検知部に表示することができる。または、入力部5240を用いて、撮影した映像に装飾を施せる。または、撮影した映像にメッセージを添付できる。または、インターネットに送信できる。または、使用環境の照度に応じて、撮影条件を変更する機能を有する。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に閲覧できるように、被写体をデジタルカメラに表示することができる。
図13(E)は、他の電子機器をスレイブに用い、本実施の形態の電子機器をマスターに用いて、他の電子機器を制御することができる電子機器を示す。一例として、携帯可能なパーソナルコンピュータなどが挙げられる。例えば、画像情報の一部を表示部5230に表示し、画像情報の他の一部を他の電子機器の表示部に表示することができる。または、画像信号を供給することができる。または、通信部5290を用いて、他の電子機器の入力部から書き込む情報を取得できる。これにより、例えば、携帯可能なパーソナルコンピュータを用いて、広い表示領域を利用することができる。
図14(A)は、加速度または方位を検知する検知部5250を有する電子機器を示す。一例として、ゴーグル型の電子機器などが挙げられる。または、検知部5250は、使用者の位置または使用者が向いている方向に係る情報を供給することができる。または、電子機器は、使用者の位置または使用者が向いている方向に基づいて、右目用の画像情報および左目用の画像情報を生成することができる。または、表示部5230は、右目用の表示領域および左目用の表示領域を有する。これにより、例えば、没入感を得られる仮想現実空間の映像を、ゴーグル型の電子機器に表示することができる。
図14(B)は、撮像装置、加速度または方位を検知する検知部5250を有する電子機器を示す。一例として、めがね型の電子機器などが挙げられる。または、検知部5250は、使用者の位置または使用者が向いている方向に係る情報を供給することができる。または、電子機器は、使用者の位置または使用者が向いている方向に基づいて、画像情報を生成することができる。これにより、例えば、現実の風景に情報を添付して表示することができる。または、拡張現実空間の映像を、めがね型の電子機器に表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2に記載の発光デバイスを照明装置として用いる構成について、図15により説明する。なお、図15(A)は、図15(B)に示す照明装置の上面図における線分e-fの断面図である。
本実施の形態における照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1の電極401が形成されている。第1の電極401は実施の形態1および実施の形態2における第1の電極101に相当する。第1の電極401側から発光を取り出す場合、第1の電極401は透光性を有する材料により形成する。
第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412が基板400上に形成される。
第1の電極401上にはEL層403が形成されている。EL層403は実施の形態1および実施の形態2におけるEL層103の構成に相当する。なお、これらの構成については当該記載を参照されたい。
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は実施の形態1および実施の形態2における第2の電極102に相当する。発光を第1の電極401側から取り出す場合、第2の電極404は反射率の高い材料によって形成される。第2の電極404はパッド412と接続することによって、電圧が供給される。
以上、第1の電極401、EL層403、及び第2の電極404を有する発光デバイスを本実施の形態で示す照明装置は有している。当該発光デバイスは発光効率の高い発光デバイスであるため、本実施の形態における照明装置は消費電力の小さい照明装置とすることができる。
以上の構成を有する発光デバイスが形成された基板400と、封止基板407とをシール材(405、406)を用いて固着し、封止することによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一方でもかまわない。また、内側のシール材406(図15(B)では図示せず)には乾燥剤を混ぜることもでき、これにより、水分を吸着することができ、信頼性の向上につながる。
また、パッド412と第1の電極401の一部をシール材405、406の外に伸張して設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、その上にコンバーターなどを搭載したICチップ420などを設けても良い。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置、またはその一部である発光デバイスを適用して作製される照明装置の応用例について、図16を用いて説明する。
室内の照明装置としては、シーリングライト8001として応用できる。シーリングライト8001には、天井直付型および天井埋め込み型がある。なお、このような照明装置は、発光装置を筐体およびカバーと組み合わせることにより構成される。その他にもコードペンダント型(天井からのコード吊り下げ式)への応用も可能である。
また、足元灯8002は、床面に灯りを照射し、足元の安全性を高めることができる。例えば、寝室、階段、および通路などに使用するのが有効である。その場合、部屋の広さおよび構造に応じて適宜サイズおよび形状を変えることができる。また、発光装置と支持台とを組み合わせて構成される据え置き型の照明装置とすることも可能である。
また、シート状照明8003は、薄型のシート状の照明装置である。壁面に張り付けて使用するため、場所を取らず幅広い用途に用いることができる。なお、大面積化も容易である。なお、曲面を有する壁面、筐体等に用いることもできる。
また、光源からの光が所望の方向のみに制御された照明装置8004を用いることもできる。
また、電気スタンド8005は、光源8006を有し、光源8006としては、本発明の一態様である発光装置、またはその一部である発光デバイスを適用することができる。
なお、上記以外にも室内に備えられた家具の一部に本発明の一態様である発光装置、またはその一部である発光デバイスを適用することにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置に適用できる、発光デバイスおよび受光デバイスについて説明するため、受発光装置810について、図17を用いて説明する。なお、受発光装置810は、発光デバイスを有することから、発光装置ということもでき、受光デバイスを有することから、受光装置ということもでき、電子機器などの表示部に適用可能であることから、表示パネルまたは表示装置ということもできる。
本発明の一態様の受発光装置810が有する発光デバイス805a、及び受光デバイス805bの断面概略図を、図17(A)に示す。
発光デバイス805aは、光を発する機能(以下、発光機能とも記す)を有する。発光デバイス805aは、電極801a、EL層803a、及び電極802を有する。発光デバイス805aは、実施の形態1および実施の形態2で示した有機ELを利用する発光デバイス(有機ELデバイス)であることが好ましい。したがって電極801aと電極802との間に挟持されるEL層803aは、少なくとも発光層を有する。発光層は、発光物質を有する。電極801aと電極802との間に電圧を印加することにより、EL層803aから光が射出される。EL層803aは、発光層に加えて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、キャリア(正孔または電子)ブロック層、電荷発生層などの様々な層を有していてもよい。EL層803aのいずれかの層に実施の形態1で説明した第1の有機化合物を用いることができる。
受光デバイス805bは、光を検出する機能(以下、受光機能とも記す)を有する。受光デバイス805bは、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオードを用いることができる。受光デバイス805bは、電極801b、受光層803b、及び電極802を有する。電極801bと電極802との間に挟持される受光層803bは、少なくとも活性層を有する。なお、受光層803bには、上述したEL層803aが有する様々な層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、キャリア(正孔または電子)ブロック層、電荷発生層など)に用いる材料を用いることもできる。また、受光層803bのいずれかの層に実施の形態1で説明した第1の有機化合物を用いることができる。受光デバイス805bは、光電変換デバイスとして機能し、受光層803bに入射する光によって電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。この時、電極801bと電極802との間に電圧を印加してもよい。受光層803bに入射する光量に基づき、発生する電荷量が決まる。
受光デバイス805bは、可視光を検出する機能を有する。受光デバイス805bは、可視光に感度を有する。受光デバイス805bは、可視光及び赤外光を検出する機能を有するとさらに好ましい。受光デバイス805bは、可視光、及び赤外光に感度を有することが好ましい。
なお、本明細書等における青色(B)の波長領域とは、400nm以上490nm未満であり、青色(B)の光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルのピークを有するとする。また、緑色(G)の波長領域とは、490nm以上580nm未満であり、緑色(G)の光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルのピークを有するとする。また、赤色(R)の波長領域とは、580nm以上700nm未満であり、赤色(R)の光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルのピークを有するとする。また、本明細書等において、可視光の波長領域とは、400nm以上700nm未満であり、可視光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルのピークを有するとする。また、赤外(IR)の波長領域とは、700nm以上900nm未満であり、赤外(IR)光は、該波長領域に少なくとも一つの発光スペクトルのピークを有するとする。
受光デバイス805bの活性層は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコンなどの無機半導体、及び、有機化合物を含む有機半導体等が挙げられる。受光デバイス805bとしては、活性層に有機半導体を含む、有機半導体デバイス(または有機フォトダイオード)を用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な表示装置に適用できる。また、有機半導体を用いることで、発光デバイス805aが有するEL層803aと、受光デバイス805bが有する受光層803bと、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、共通の製造装置を使用できるため好ましい。なお、受光デバイス805bの受光層803bには、本発明の一態様である有機化合物を用いることができる。
本発明の一態様の表示装置は、発光デバイス805aとして有機ELデバイスを用い、受光デバイス805bとして有機フォトダイオードを好適に用いることができる。有機ELデバイス及び有機フォトダイオードは、同一基板上に形成することができる。したがって、有機ELデバイスを用いた表示装置に有機フォトダイオードを内蔵することができる。本発明の一態様である表示装置は、画像を表示する機能に加えて、撮像機能及びセンシング機能の一方または双方も有する。
電極801a及び電極801bは、同一面上に設けられる。図17(A)は、電極801a及び電極801bが基板800上に設けられる構成を示している。なお、電極801a及び電極801bは、例えば、基板800上に形成された導電膜を島状に加工することにより形成できる。つまり、電極801a及び電極801bは、同じ工程を経て形成することができる。
基板800は、発光デバイス805a及び受光デバイス805bの形成に耐えうる耐熱性を有する基板を用いることができる。基板800として、絶縁性基板を用いる場合には、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、有機樹脂基板などを用いることができる。また、シリコンまたは炭化シリコンなどを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板などの半導体基板を用いることができる。
特に、基板800として、前述の絶縁性基板または半導体基板上に、トランジスタなどの半導体素子を含む半導体回路が形成された基板を用いることが好ましい。当該半導体回路は、例えば、画素回路、ゲート線駆動回路(ゲートドライバ)、ソース線駆動回路(ソースドライバ)などを構成していることが好ましい。また、上記に加えて演算回路、記憶回路などが構成されていてもよい。
また、電極802は、発光デバイス805a及び受光デバイス805bで共通する層からなる電極である。これらの電極のうち、光を射出させる、または光を入射させる側の電極には、可視光及び赤外光を透過する導電膜を用いる。光を射出させない、または光を入射させない側の電極には、可視光及び赤外光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
本発明の一態様である表示装置における電極802は、発光デバイス805aおよび受光デバイス805bのそれぞれの一方の電極として機能する。
図17(B)は、発光デバイス805aの電極801aが、電極802よりも高い電位を有する場合について示す。この時、電極801aは、発光デバイス805aの陽極として機能し、電極802は、陰極として機能する。また、受光デバイス805bの電極801bは、電極802より低い電位を有する。なお、図17(B)では、電流の流れる向きを分かりやすくするため、発光デバイス805aの左側に発光ダイオードの回路記号を示し、受光デバイス805bの右側にフォトダイオードの回路記号を示している。また、キャリア(電子及びホール)の流れる向きを各デバイス中に模式的に矢印で示している。
図17(B)に示す構成の場合、電極801aに第1の配線を介して第1の電位が供給され、電極802に第2の配線を介して第2の電位が供給され、電極801bに第3の配線を介して第3の電位が供給される時、各電位の大きさの関係は、第1の電位>第2の電位>第3の電位となる。
また、図17(C)は、発光デバイス805aの電極801aが、電極802よりも低い電位を有する場合について示す。この時、電極801aは、発光デバイス805aの陰極として機能し、電極802は、陽極として機能する。また、受光デバイス805bの電極801bは、電極802より低い電位を有し、かつ電極801aよりも高い電位を有する。なお、図17(C)では、電流の流れる向きを分かりやすくするため、発光デバイス805aの左側に発光ダイオードの回路記号を示し、受光デバイス805bの右側にフォトダイオードの回路記号を示している。また、キャリア(電子及びホール)の流れる向きを各デバイス中に模式的に矢印で示している。
図17(C)に示す構成の場合、電極801aに第1の配線を介して第1の電位が供給され、電極802に第2の配線を介して第2の電位が供給され、電極801bに第3の配線を介して第3の電位が供給される時、各電位の大きさの関係は、第2の電位>第3の電位>第1の電位となる。
図18(A)に、受発光装置810の変形例である受発光装置810Aを示す。受発光装置810Aは、共通層806および共通層807を有する点で受発光装置810と異なる。発光デバイス805aにおいて共通層806および共通層807は、EL層803aの一部として機能する。また、受光デバイス805bにおいて共通層806および共通層807は、受光層803bの一部として機能する。また、共通層806は、例えば、正孔注入層および正孔輸送層を含む。また、共通層807は、例えば、電子輸送層および電子注入層を含む。
共通層806および共通層807を有する構成とすることにより、塗分け回数を大きく増加させることなく受光デバイスを内蔵する事が出来、受発光装置810Aを高いスループットで製造することができる。共通層806または共通層807のいずれかに、実施の形態1で説明した第1の有機化合物を用いることもできる。
図18(B)に、受発光装置810の変形例である受発光装置810Bを示す。受発光装置810Bは、EL層803aが層806aおよび層807aを有し、かつ、受光層803bが層806bおよび層807bを有する点で受発光装置810と異なる。層806aおよび層806bは、それぞれ異なる材料で構成され、例えば、正孔注入層および正孔輸送層を含む。なお、層806aおよび層806bは、それぞれ共通の材料で構成されてもよい。また、層807aおよび層807bは、それぞれ異なる材料で構成され、例えば、電子輸送層および電子注入層を含む。層807aおよび層807bは、それぞれ共通の材料で構成されてもよい。
層806aおよび層807aには、発光デバイス805aを構成するのに最適な材料を選択し、層806bおよび層807bには、受光デバイス805bを構成するのに最適な材料を選択することによって、受発光装置810Bにおいて、発光デバイス805aおよび受光デバイス805bのそれぞれの性能を高めることができる。
なお、本実施の形態で示す受光デバイス805bの精細度としては、100ppi以上、好ましくは200ppi以上、より好ましくは300ppi以上、より好ましくは400ppi以上、さらに好ましくは500ppi以上であって、2000ppi以下、1000ppi以下、または600ppi以下などとすることができる。特に、200ppi以上600ppi以下、好ましくは300ppi以上600ppi以下の精細度で受光デバイス805bを配置することで、指紋の撮像に好適に用いることができる。本発明の一態様の表示装置を用いて指紋認証を行う場合、受光デバイス805bの精細度を高くすることで、例えば、指紋の特徴点(Minutia)を高い精度で抽出でき、指紋認証の精度を高めることができる。また、精細度が、500ppi以上であると、米国国立標準技術研究所(NIST:National Institute of Standards and Technology)などの規格に準拠できるため、好適である。なお、受光デバイスの精細度を500ppiと仮定した場合、1画素あたり50.8μmのサイズとなり、指紋の幅(代表的には、300μm以上500μm以下)を撮像するには、十分な精細度であることがわかる。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
≪合成例1≫
本実施例では、実施の形態1で構造式(400)として示した有機化合物、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)ジベンゾチオフェン-4-アミン(略称:ThFAF(4))の合成方法について説明する。ThFAF(4)の構造を以下に示す。
Figure 2023029303000107
<ステップ1:N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミンの合成>
2-アミノ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン6.13g(29.3mmol)、2-ブロモ-9,9-ジメチル-9H-フルオレン7.55g(27.7mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド8.21g(85.5mmol)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にトルエン145.0mLおよびトリ(tert-ブチル)ホスフィンの10%ヘキサン溶液0.5mLを加えた。この混合物を60℃にした後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)73.0mg(0.1mmol)を加えた後に、この混合物を80℃にして3.3時間攪拌した。攪拌後、トルエンを加えてフロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し油状物を得た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:トルエン=4:1)により精製し、目的の化合物8.31g(収率72%)を得た。ステップ1の合成スキームを下記式(a-1)に示す。
Figure 2023029303000108
<ステップ2:ThFAF(4)の合成>
N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン2.01g(5.0mmol)、4-ブロモ-ジベンゾチオフェン1.34g(5.1mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド1.48g(15.4mmol)を200mL三口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物にキシレン25.6mLおよびトリ(tert-ブチル)ホスフィンの10%ヘキサン溶液0.5mLを加えた。この混合物を60℃にした後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)60.7mg(0.1mmol)を加えた後に、この混合物を90℃にして2.7時間攪拌した。攪拌後、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:トルエン=4:1)により精製し、目的物の固体2.27g(収率78%)を得た。
得られた固体2.2gを、トレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力3.0Pa、アルゴンガスを流量12.0mL/minで流しながら、240℃で固体を加熱した。昇華精製後、目的物の固体1.9g(回収率87%)を得た。得られた固体1.8gを、再びトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力3.0Pa、アルゴンガスを流量12.0mL/minで流しながら、220℃で固体を加熱した。昇華精製後、目的物の固体1.7g(回収率94%)を得た。ステップ2の合成スキームを下記式(a-2)に示す。
Figure 2023029303000109
上記ステップ2で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分析結果を下に示す。また、H-NMRチャートを図20に示す。この結果より、本合成例において、ThFAF(4)(構造式(400))が得られたことがわかった。
H-NMR(CDCl,400MHz):δ=1.07-1.56(m、12H)、6.78-7.65(m、19H)、7.96(d、J=7.6Hz、1H)、8.14(d、J=7.5Hz、1H).
≪合成例2≫
本実施例では、実施の形態1で構造式(200)として示した有機化合物、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)-ジベンゾフラン-4-アミン(略称:FrFAF(4))の合成方法について説明する。FrFAF(4)の構造を以下に示す。
Figure 2023029303000110
<ステップ1:FrFAF(4)の合成>
N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン2.12g(5.28mmol)、4-ブロモジベンゾフラン1.30g(5.28mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド1.52g(15.8mmol)を200mL三口フラスコに入れ、窒素置換した。トルエン27mL、トリ-t-ブチルホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)を0.3mL入れ、フラスコ内を減圧下で攪拌することで脱気した。この混合物を60℃で攪拌後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(略称:Pd(dba))0.04g(0.066mmol)を加え、90℃で3時間攪拌した。所定時間経過後、得られた混合物を、セライト、アルミナ、セライト、フロリジール、セライトの順で積層した濾過補助剤を通して濾過し、溶媒を留去した。得られた残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。展開溶媒には、ヘキサンとトルエンの混合溶媒を用いた。得られたフラクションを濃縮して、目的の黄色油状物を2.93g得た。得られた黄色油状物をトルエン/エタノールで再結晶し、ヘキサンで洗浄した。目的の黄白色固体2.21g(収率74%)を得た。
得られた黄白色固体2.21gを、トレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力2.54Pa、アルゴンガスを流量15mL/minで流しながら、215℃で20時間、225℃で22時間固体を加熱した。昇華精製後、目的物の黄色固体1.43g(回収率65%)を得た。ステップ1の合成スキームを下記式(b-1)に示す。
Figure 2023029303000111
上記ステップ1で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分析結果を下に示す。また、H-NMRチャートを図21に示す。この結果より、本合成例において、FrFAF(4)(構造式(200))が得られたことがわかった。
H-NMR.δ(DMSO-d,500MHz):1.16(s,6H),1.50(s,6H),6.66(dd,J1=8.59Hz,J2=2.29Hz,1H),6.88-6.92(m,2H),7.05(d,J=8.02Hz,1H),7.13-7.20(m,3H),7.24-7.31(m,2H),7.37-7.43(m,5H),7.50-7.63(m,5H),7.90(d,J=7.45Hz,1H),8.15(d,J=7.45Hz,1H).
続いて、FrFAF(4)のトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用いた。また、発光スペクトルの測定には、分光蛍光光度計((株)日本分光製 FP-8600DS型)を用いた。得られた吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図22に示す。横軸は波長、縦軸は吸収強度および発光強度を表す。なお、測定は室温で行った。また、図22に示す吸収強度は、トルエン溶液を石英セルに入れて測定した吸収スペクトルから、トルエンのみを石英セルに入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた結果を示している。
図22に示す通り、FrFAF(4)は、345nmに吸収ピークを有しており、396nmに発光ピークが観測された。
本実施例では、本発明の一態様の蛍光発光デバイスである、発光デバイス1乃至発光デバイス3を作製し、特性比較を行った結果を示す。以下に、発光デバイス1乃至発光デバイス3に用いた有機化合物の構造式を示す。また、発光デバイス1乃至発光デバイス3のデバイス構造を示す。
Figure 2023029303000112
Figure 2023029303000113
≪発光デバイス1の作製≫
本実施例で示す発光デバイス1は、図19に示すように基板900上に形成された第1の電極901上に正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914および電子注入層915が順次積層され、電子注入層915上に第2の電極902が積層された構造を有する。
まず、基板900上に第1の電極901を形成した。電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。また、基板900には、ガラス基板を用いた。また、第1の電極901は、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を110nmの膜厚でスパッタリング法により成膜して形成した。なお、本実施例において、第1の電極901は、陽極として機能する。
ここで、前処理として、基板の表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で60分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。正孔注入層911は、真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)ジベンゾチオフェン-4-アミン(略称:ThFAF(4))(構造式(400))と、分子量672でフッ素を含む電子アクセプタ材料(OCHD-003)と、を重量比で1:0.1(=ThFAF(4):OCHD-003)となるように10nm共蒸着して形成した。
次に、正孔注入層911上に正孔輸送層912を形成した。正孔輸送層912は、ThFAF(4)を用い、90nm蒸着した後、3,3’-(ナフタレン-1,4-ジイル)ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCzN2)を用い、10nm蒸着して形成した。
次に、正孔輸送層912上に発光層913を形成した。
発光層913は、9-(1-ナフチル)-10-[4-(2-ナフチル)フェニル]アントラセン(略称:αN-βNPAnth)と、蛍光発光物質である、3,10-ビス[N-(9-フェニル-9H-カルバゾール-2-イル)-N-フェニルアミノ]ナフト[2,3-b;6,7-b’]ビスベンゾフラン(略称:3,10PCA2Nbf(IV)-02)とを、重量比でαN-βNPAnth:3,10PCA2Nbf(IV)-02=1:0.015となるように共蒸着して、25nmの膜厚となるように形成した。
次に、発光層913上に電子輸送層914を形成した。電子輸送層914は、2-[3’-(ジベンゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq-II)を用い、15nmの膜厚となるように蒸着した後、2,9-ジ(2-ナフチル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:NBPhen)を用い、10nmの膜厚となるように蒸着して、形成した。
次に、電子輸送層914上に電子注入層915を形成した。電子注入層915は、フッ化リチウム(LiF)を用い、膜厚が1nmになるように蒸着して形成した。
次に、電子注入層915上に第2の電極902を形成した。第2の電極902は、アルミニウム(Al)を膜厚が150nmとなるように蒸着して形成した。なお、本実施例において、第2の電極902は、陰極として機能する。
以上の工程により、発光デバイス1を作製した。次に、発光デバイス2および発光デバイス3の作製方法について説明する。
≪発光デバイス2の作製≫
発光デバイス2は、発光デバイス1において正孔注入層911および正孔輸送層912に用いたThFAF(4)をN-(2-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ジベンゾチオフェン-4-アミン(略称:oThBiF)(構造式(136))に変えた点で、発光デバイス1と異なる。その他は発光デバイス1と同様に作製した。
≪発光デバイス3の作製≫
発光デバイス3は、発光デバイス1において正孔注入層911および正孔輸送層912に用いたThFAF(4)をN-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-4-イル)-ジベンゾフラン-4-アミン(略称:FrFAF(4))(構造式(200))に変えた点で、発光デバイス1と異なる。その他は発光デバイス1と同様に作製した。
上記発光デバイス1乃至発光デバイス3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これらの発光デバイスの初期特性について測定を行った。
発光デバイス1乃至発光デバイス3の輝度-電流密度特性を図23に、電流効率-輝度特性を図24に、輝度-電圧特性を図25に、電流-電圧特性を図26に、外部量子効率-輝度特性を図27に、発光スペクトルを図28に示す。また、各発光デバイスの1000cd/m付近における主要な特性を下記表に示す。なお、輝度、CIE色度、発光スペクトルの測定には分光放射計(トプコン社製、SR-UL1R)を用いた。また、外部量子効率は、分光放射計を用いて測定した輝度と発光スペクトルを用い、デバイスからの発光の配光特性がランバーシアン型であると仮定し算出した。
Figure 2023029303000114
図23乃至図28より、EL層に、ThFAF(4)、oThBiF、およびFrFAF(4)のいずれか一を有する発光デバイス1乃至発光デバイス3は、輝度1000cd/mにおける駆動電圧も4.4Vと低く、色度yが0.12以下の深い青色の発光を外部量子効率が10%という高効率で発色できることがわかった。すなわち、良好な特性を有する発光デバイスであることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の蛍光発光デバイスである、発光デバイス4乃至発光デバイス7を作製し、特性比較を行った結果を示す。以下に、発光デバイス4乃至発光デバイス7に用いた有機化合物の構造式を示す。また、発光デバイス4乃至発光デバイス7のデバイス構造を示す。
Figure 2023029303000115
Figure 2023029303000116
≪発光デバイス4の作製≫
本実施例で示す発光デバイス4は、実施例3と同様、図19に示す積層構造を有する。
まず、基板900上に第1の電極901を形成した。電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。また、基板900には、ガラス基板を用いた。また、第1の電極901は、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)を110nmの膜厚でスパッタリング法により成膜して形成した。なお、本実施例において、第1の電極901は、陽極として機能する。
ここで、前処理として、基板の表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で60分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。正孔注入層911は、真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、N-(2-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ジベンゾフラン-4-アミン(略称:oFrBiF)(構造式(105))と、OCHD-003と、を重量比で1:0.05(=oFrBiF:OCHD-003)となるように10nm共蒸着して形成した。
次に、正孔注入層911上に正孔輸送層912を形成した。正孔輸送層912は、oFrBiFを用い、90nm蒸着した後、PCzN2を用い、10nm蒸着して形成した。
次に、正孔輸送層912上に発光層913を形成した。
発光層913は、αN-βNPAnthと、蛍光発光物質である、3,10PCA2Nbf(IV)-02とを、重量比でαN-βNPAnth:3,10PCA2Nbf(IV)-02=1:0.015となるように共蒸着して、25nmの膜厚となるように形成した。
次に、発光層913上に電子輸送層914を形成した。電子輸送層914は、2mDBTBPDBq-IIを用い、15nmの膜厚となるように蒸着した後、NBPhenを用い、10nmの膜厚となるように蒸着して、形成した。
次に、電子輸送層914上に電子注入層915を形成した。電子注入層915は、LiFを用い、膜厚が1nmになるように蒸着して形成した。
次に、電子注入層915上に第2の電極902を形成した。第2の電極902は、アルミニウムを膜厚が150nmとなるように蒸着して形成した。なお、本実施例において、第2の電極902は、陰極として機能する。
以上の工程により、発光デバイス4を作製した。次に、発光デバイス5乃至発光デバイス7の作製方法について説明する。
≪発光デバイス5の作製≫
発光デバイス5は、発光デバイス4において正孔輸送層912に用いたPCzN2をoFrBiFに変えた点で、発光デバイス4と異なる。その他は発光デバイス4と同様に作製した。
≪発光デバイス6の作製≫
発光デバイス6は、発光デバイス4において正孔注入層911および正孔輸送層912に用いたoFrBiFをN-(2-ビフェニル)-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)ジベンゾチオフェン-4-アミン(略称:oThBiF)(構造式(136))に変えた点で、発光デバイス4と異なる。その他は発光デバイス4と同様に作製した。
≪発光デバイス7の作製≫
発光デバイス7は、発光デバイス6において正孔輸送層912に用いたPCzN2をoThBiFに変えた点で、発光デバイス6と異なる。その他は発光デバイス6と同様に作製した。
上記発光デバイス4乃至発光デバイス7を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これらの発光デバイスの初期特性について測定を行った。
発光デバイス4乃至発光デバイス7の輝度-電流密度特性を図29に、電流効率-輝度特性を図30に、輝度-電圧特性を図31に、電流-電圧特性を図32に、外部量子効率-輝度特性を図33に、発光スペクトルを図34に示す。また、各発光デバイスの1000cd/m付近における主要な特性を下記表に示す。なお、輝度、CIE色度、発光スペクトルの測定には分光放射計(トプコン社製、SR-UL1R)を用いた。また、外部量子効率は、分光放射計を用いて測定した輝度と発光スペクトルを用い、デバイスからの発光の配光特性がランバーシアン型であると仮定し算出した。
Figure 2023029303000117
図29乃至図34より、EL層に、oFrBiFまたはoThBiFを有する発光デバイス4乃至発光デバイス7は、輝度1000cd/mにおける駆動電圧も4.0V付近と低く、CIE色度y=0.12以下の深い青色の発光を外部量子効率が7%以上という高効率で発色できることがわかった。すなわち、良好な特性を有する発光デバイスであることがわかった。
≪合成例3≫
本実施例では、実施の形態1で構造式(272)として示した有機化合物、N-(9,9-ジフェニル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-4-イル)ジベンゾフラン-2-アミン(略称:Fr(2)FASF(4)-02)の合成方法について説明する。Fr(2)FASF(4)-02の構造を以下に示す。
Figure 2023029303000118
<ステップ1:Fr(2)FASF(4)-02の合成>
200mL三口フラスコに2-ブロモ-9,9-ジフェニル-9H-フルオレン1.5g(3.7mmol)、N-(9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-4-イル)ジベンゾフラン-2-アミン2.2g(4.4mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(略称:tBuONa)1.1g(11mmol)を入れた。この混合物に、トルエン20mLとトリ(tert-ブチル)ホスフィン(略称:P(tBu))の10%ヘキサン溶液0.2mLを加え、この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(略称:Pd(dba))21mg(37μmol)を加え、窒素気流下にて120℃で1.5時間加熱撹拌した。
撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール、セライト、およびアルミナを通して吸引ろ過した。得られた濾液を濃縮して油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=1:2)で精製し、固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/エタノールで再結晶し、白色固体1.9g(収率63%)を得た。
得られた固体1.8gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力2.6Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、320℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物の白色固体1.6g(回収率88%)を得た。合成スキームを下記式(c-1)に示す。
Figure 2023029303000119
上記ステップ1で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分析結果を下に示す。また、H-NMRチャートを図35に示す。この結果より、本合成例において、Fr(2)FASF(4)-02(構造式(272))が得られたことがわかった。
H-NMR(DMSO-d,300MHz):δ=5.95(d,J=7.8Hz,1H),6.46(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H),6.64-6.67(m,1H),6.75-7.02(m,11H),7.08-7.23(m,9H),7.31-7.47(m,6H),7.53(dt,J=1.5Hz,J=8.4Hz,1H),7.70(dd,J=3.3Hz,J=8.7Hz,2H),7.75-7.79(m,2H),7.87(d,J=8.4Hz,1H),7.99-8.04(m,2H),8.13(d,J=7.5Hz,1H),8.18(d,J=2.4Hz,1H).
<Tg測定>
Fr(2)FASF(4)-02のガラス転移温度(Tg)を測定した。Tgは、示差走査熱量測定装置((株)パーキンエルマージャパン製、DSC8500)を用い、アルミセルに粉末を乗せ、測定した。この結果、Fr(2)FASF(4)-02のTgは180℃であった。このことから本発明の一態様の化合物は非常に高い耐熱性を示すことが明らかとなった。このような化合物を発光デバイスに用いることで高い耐熱性を有する発光デバイスを提供する事が可能となる。
次に、比較対象として、N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-N-(9,9’-スピロビ[9H-フルオレン]-4-イル)ジベンゾフラン-2-アミン(略称:Fr(2)FASF(4))(構造式(250))のTgを測定した。Tg測定はFr(2)FASF(4)-02と同様の装置及び測定方法で行った。その結果、Fr(2)FASF(4)のTgは158℃であった。Fr(2)FASF(4)とFr(2)FASF(4)-02のTgを比較すると、Fr(2)FASF(4)-02のTgの方が、22℃高く、これは、Fr(2)FASF(4)-02が、Fr(2)FASF(4)のジメチルフルオレン骨格をスピロビ[9H-フルオレン]骨格に置き換えた構造を有することによる効果であると言える。従って、耐熱性の高いデバイスを提供するためには、スピロビ[9H-フルオレン]骨格を有することで、高い効果が得られるとわかった。
このように、本発明の一態様の有機化合物にスピロビ[9H-フルオレン]骨格を有する構造を適用することで、高い耐熱性を有し、かつ、高いホール輸送性を併せ持つ有機化合物とすることが可能となる。さらに、HOMO準位が低く、かつホール輸送性が高い、本発明の一態様の有機化合物を用いることで、耐熱性が高く、高い発光効率を有する、低消費電力な発光デバイス、発光装置、電子機器、または照明装置を提供することができる。
本実施例では、本発明の一態様の蛍光発光デバイスである、発光デバイス8および発光デバイス9を作製し、特性比較を行った結果を示す。以下に、発光デバイス8および発光デバイス9に用いた有機化合物の構造式を示す。また、発光デバイス8および発光デバイス9のデバイス構造を示す。
Figure 2023029303000120
Figure 2023029303000121
≪発光デバイス8の作製≫
発光デバイス8は、実施例4で示した発光デバイス4から、第1の電極901、正孔注入層911、正孔輸送層912、および電子輸送層914の構成を変えた発光デバイスである。具体的には、発光デバイス8は、第1の電極の膜厚を70nmとした点、発光デバイス4において正孔注入層911に用いたoFrBiFをFr(2)FASF(4)-02に置き換えた点、発光デバイス4において正孔輸送層912に用いたoFrBiFをFr(2)FASF(4)-02に置き換え、膜厚を20nmとした点、発光デバイス4において正孔輸送層912に用いたPCzN2をN,N-ビス[4-(ジベンゾフラン-4-イル)フェニル]-4-アミノ-p-ターフェニル(略称:DBfBB1TP)に置き換えた点、電子輸送層914において2mDBTBPDBq-IIの膜厚を10nmとした点、およびNBPhenの膜厚を15nmとした点で、発光デバイス4と異なる。その他は発光デバイス4と同様にして、発光デバイス8を作製した。
≪発光デバイス9の作製≫
発光デバイス9は、発光デバイス8で用いたFr(2)FASF(4)-02をFr(2)FASF(4)に置き換えた点で、発光デバイス8と異なる。その他は発光デバイス8と同様にして、発光デバイス9を作製した。
発光デバイス8および発光デバイス9の輝度-電流密度特性を図36に、電流効率-輝度特性を図37に、輝度-電圧特性を図38に、電流-電圧特性を図39に、外部量子効率-輝度特性を図40に、輝度1000cd/m付近での発光スペクトルを図41に示す。また、各発光デバイスの1000cd/m付近における主要な特性を下記表に示す。なお、輝度、CIE色度、発光スペクトルの測定には分光放射計(トプコン社製、SR-UL1R)を用いた。また、外部量子効率は、分光放射計を用いて測定した輝度と発光スペクトルを用い、デバイスからの発光の配光特性がランバーシアン型であると仮定し算出した。
Figure 2023029303000122
図36乃至図41より、EL層に、Fr(2)FASF(4)-02またはFr(2)FASF(4)を有する発光デバイス8および発光デバイス9は、輝度1000cd/m付近での駆動電圧が4.0Vと低く、CIE色度y=0.13以下の良好な青色において外部量子効率が10%以上と蛍光発光デバイスとしては非常に高効率であることがわかった。このことから、良好な特性を有する発光デバイスであると言える。
また、発光デバイス8および発光デバイス9に、2mA(50mA/cm)の電流をかけ、定電流駆動を行った際の駆動時間に対する輝度変化を表す図を図42に示す。図42より、発光デバイス8および発光デバイス9は、いずれも寿命の長い発光デバイスであることがわかった。
GD 駆動回路
IR 副画素
M11 トランジスタ
M12 トランジスタ
M13 トランジスタ
M14 トランジスタ
M15 トランジスタ
M16 トランジスタ
M17 トランジスタ
MS 配線
PS 副画素
REG レジストマスク
RES 配線
SE1 配線
SE 距離
TX 配線
VG 配線
VS 配線
100 発光デバイス
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
103a EL層
103b EL層
103B EL層
103G EL層
103R EL層
103PS 受光層
104B ホール注入・輸送層
104G ホール注入・輸送層
104R ホール注入・輸送層
104PS 第1の輸送層
105B 発光層
105G 発光層
105R 発光層
105PS 活性層
106 電荷発生層
106a 電荷発生層
106b 電荷発生層
107 絶縁層
108B 電子輸送層
108G 電子輸送層
108R 電子輸送層
108PS 第2の輸送層
109 電子注入層
110B 犠牲層
110G 犠牲層
110R 犠牲層
110PS 犠牲層
111 正孔注入層
111a 正孔注入層
111b 正孔注入層
112 正孔輸送層
112a 正孔輸送層
112b 正孔輸送層
113 発光層
113a 発光層
113b 発光層
113c 発光層
114 電子輸送層
114a 電子輸送層
114b 電子輸送層
115 電子注入層
115a 電子注入層
115b 電子注入層
130 接続部
140 第2の絶縁層
400 基板
401 第1の電極
403 EL層
404 第2の電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
412 パッド
420 ICチップ
501C 絶縁膜
501D 絶縁膜
504 導電膜
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
510 第1の基板
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
516A 絶縁膜
516B 絶縁膜
518 絶縁膜
520 機能層
524 導電膜
528 隔壁
530 画素回路
530S 画素回路
530X 画素回路
531 画素回路
550 発光デバイス
550B 発光デバイス
550G 発光デバイス
550R 発光デバイス
550X 発光デバイス
550PS 受光デバイス
550S 受光デバイス
551B 電極
551C 接続電極
551G 電極
551R 電極
551PS 電極
552 電極
580 間隙
591X 配線
591S 配線
700 受発光装置
701 表示領域
702B 副画素
702G 副画素
702R 副画素
702PS 副画素
702IR 副画素
703 画素
704 回路
705 絶縁層
706 配線
710 基板
711 基板
712 IC
713 FPC
720 装置
770 基板
800 基板
801a 電極
801b 電極
802 電極
803a EL層
803b 受光層
805a 発光デバイス
805b 受光デバイス
810 受発光装置
810A 受発光装置
810B 受発光装置
900 基板
901 第1の電極
902 第2の電極
911 正孔注入層
912 正孔輸送層
913 発光層
914 電子輸送層
915 電子注入層
5200B 電子機器
5210 演算装置
5220 入出力装置
5230 表示部
5240 入力部
5250 検知部
5290 通信部
8001 シーリングライト
8002 足元灯
8003 シート状照明
8004 照明装置
8005 電気スタンド
8006 光源

Claims (39)

  1. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、少なくとも発光物質を有し、
    前記発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、
    前記陽極と前記陰極との間に、一般式(G1)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイス。
    Figure 2023029303000123

    (但し、一般式(G1)中、Arは、置換または無置換のフルオレニル基を表し、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表す。なお、Ar、ArおよびAのいずれか一または複数が、一または複数の置換基を有する場合、当該置換基は、各々独立に、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。)
  2. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、少なくとも発光物質を有し、
    前記発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、
    前記陽極と前記陰極との間に、一般式(G2)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイス。
    Figure 2023029303000124

    (但し、一般式(G2)中、Arは、置換または無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基、または置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基を表し、R乃至Rは、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、ArおよびAの一または両方が一または複数の置換基を有する場合、各々独立に、当該置換基は、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基とする。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、置換基同士は結合して環を形成してもよい。)
  3. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有し、
    前記発光層は、少なくとも発光物質を有し、
    前記発光物質は、蛍光発光を呈する物質であり、
    前記陽極と前記陰極との間に一般式(G3)で表される第1の有機化合物を有する発光デバイス。
    Figure 2023029303000125

    (但し、一般式(G3)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R21およびR22並びにR31乃至R37は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R38乃至R46は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表し、R47乃至R53は、各々独立に水素(重水素を含む)、炭素数1乃至4のアルキル基、または炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、アリール基としては、ヘテロアリール基は含まない。また、R21およびR22並びにR31乃至R37で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R38乃至R46で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。また、R47乃至R53で表される基の少なくとも二つは互いに結合して環を形成してもよい。)
  4. 請求項1乃至請求項3において、
    前記発光層が、前記第1の有機化合物を有する、発光デバイス。
  5. 請求項1乃至請求項3において、
    前記発光層と前記陽極との間の第1の層を有し、
    前記第1の層が、前記第1の有機化合物を有する、発光デバイス。
  6. 請求項5において、
    前記第1の層は、前記発光層と接する、発光デバイス。
  7. 請求項5において、
    前記第1の層は、前記陽極と接する、発光デバイス。
  8. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の有機化合物は、構造式(100)、構造式(101)、構造式(105)、構造式(136)、構造式(200)、および構造式(400)のいずれか一で表される発光デバイス。
    Figure 2023029303000126
  9. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記発光物質の最低一重項励起準位と、最低三重項励起準位と、の差が0.3eV以上である、発光デバイス。
  10. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記発光物質は、青色発光を呈する物質である、発光デバイス。
  11. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光デバイスと、トランジスタ、または、基板と、を有する発光装置。
  12. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、
    前記受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、
    前記受光層は、前記第1の有機化合物を有する、発光装置。
  13. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、
    前記受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、
    前記受光層は、少なくとも活性層を有し、
    前記活性層は、前記第1の有機化合物を有する、発光装置。
  14. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、
    前記受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、
    前記受光層は、少なくとも活性層と、前記活性層と前記第1の電極との間の第2の層と、を有し、
    前記第2の層は、前記第1の有機化合物を有する、発光装置。
  15. 請求項5に記載の発光デバイスと、受光デバイスと、を有し、
    前記受光デバイスは、第1の電極と第2の電極との間に受光層を有し、
    前記受光層は、少なくとも活性層と、前記活性層と前記第1の電極との間の前記第1の層と、を有する、発光装置。
  16. 一般式(G11)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000127

    (但し、一般式(G11)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R103乃至R109、R112乃至R118、並びにR119乃至R125は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表し、R101、R102、R110及びR111は、各々独立に、水素(重水素を含む)、置換もしくは無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数6乃至13のアリール基を表す。なお、R106、R114、およびR115は無置換のフェニル基以外の置換基を表す。また、R101及びR102が無置換のフェニル基である場合、R110及びR111は、メチル基以外の置換基を表す。また、R110及びR111が無置換のフェニル基である場合、R101及びR102は、メチル基以外の置換基を表す。)
  17. 請求項16において、
    101、R102、R110、及びR111は、水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す、有機化合物。
  18. 一般式(G12)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000128

    (但し、一般式(G12)中、Xは、酸素または硫黄を表し、R131、R132、R141及びR142のうちの三または全ては同一の置換基を表し、当該置換基は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表し、他は水素(重水素を含む)、メチル基、または無置換のフェニル基を表す。なお、一般式(G12)中、一部または全ての水素は重水素であってもよい。)
  19. 構造式(200)または(400)のいずれか一で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000129
  20. 下記一般式(G21)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000130

    (但し、一般式(G21)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。)
  21. 下記一般式(G22)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000131

    (但し、一般式(G22)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。)
  22. 下記一般式(G23)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000132

    (但し、一般式(G23)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。)
  23. 下記一般式(G24)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000133

    (但し、一般式(G24)において、Ar21およびAr22は、それぞれ独立に置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基を表し、R201乃至R215、R220乃至R226およびR230乃至R236は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、Ar21およびAr22で表される基同士は、互いに結合して環を形成してもよい。
  24. 下記一般式(G25)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000134

    (但し、一般式(G25)において、R201乃至R215、R220乃至R226、R230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。)
  25. 下記一般式(G26)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000135

    (但し、一般式(G26)において、R201乃至R215、R220乃至R226 230乃至R236、およびR240乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。なお、R244およびR245で表される基同士は直接結合してスピロビフルオレン環を形成してもよい。)
  26. 下記一般式(G27)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000136

    (但し、一般式(G27)において、R201乃至R215、R220乃至R226 230乃至R236、およびR240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、結合手、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。)
  27. 下記一般式(G28)で表される有機化合物。
    Figure 2023029303000137

    (但し、一般式(G28)において、R201乃至R215、R220乃至R226 230乃至R236、およびR240乃至R243、およびR246乃至R249は、それぞれ独立に水素(重水素を含む)、置換または無置換の炭素数1乃至6のアルキル基、置換または無置換の炭素数3乃至10のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数6乃至30のアリール基、置換または無置換の炭素数3乃至30のヘテロアリール基を表し、Xは硫黄または酸素を表す。)
  28. 請求項20乃至請求項27のいずれか一において、
    ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の2位の炭素が窒素と結合した有機化合物。
  29. 請求項20乃至請求項27のいずれか一において、
    ジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基の4位の炭素が窒素と結合した有機化合物。
  30. 請求項20乃至請求項27のいずれか一において、
    が酸素である有機化合物。
  31. 請求項21、請求項24、および請求項25のいずれか一において、
    240乃至R244のいずれか一と、R245乃至R249のいずれか一とが、置換または無置換のフェニル基である有機化合物。
  32. 請求項21、請求項24、および請求項25のいずれか一において、
    240及びR245が、置換または無置換のフェニル基である有機化合物。
  33. 請求項21、請求項24、および請求項25のいずれか一において、
    242及びR247が、置換または無置換のフェニル基である有機化合物。
  34. 請求項16乃至請求項27のいずれか一に記載の有機化合物を用いた発光デバイス。
  35. 請求項34に記載の発光デバイスと、トランジスタ、または、基板と、を有する発光装置。
  36. 請求項11に記載の発光装置と、検知部、入力部、または、通信部と、を有する電子機器。
  37. 請求項35に記載の発光装置と、検知部、入力部、または、通信部と、を有する電子機器。
  38. 請求項11に記載の発光装置と、筐体と、を有する照明装置。
  39. 請求項35に記載の発光装置と、筐体と、を有する照明装置。
JP2022130548A 2021-08-20 2022-08-18 発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置 Pending JP2023029303A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134705 2021-08-20
JP2021134705 2021-08-20
JP2022011987 2022-01-28
JP2022011987 2022-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029303A true JP2023029303A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85132603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130548A Pending JP2023029303A (ja) 2021-08-20 2022-08-18 発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230146354A1 (ja)
JP (1) JP2023029303A (ja)
KR (1) KR20230028174A (ja)
CN (1) CN115715099A (ja)
DE (1) DE102022120949A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102340209B1 (ko) 2007-12-03 2021-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP2022011987A (ja) 2020-06-30 2022-01-17 株式会社ヨコオ 電子機器の温度調整構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN115715099A (zh) 2023-02-24
KR20230028174A (ko) 2023-02-28
US20230146354A1 (en) 2023-05-11
DE102022120949A1 (de) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023016026A (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2022176158A (ja) 受光デバイス、受発光装置、電子機器
JP2022159081A (ja) 発光デバイス用混合材料
WO2023094936A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置
WO2023052905A1 (ja) 有機化合物、発光デバイス、薄膜、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2023100019A1 (ja) 有機化合物、有機デバイス、発光装置および電子機器
WO2023203438A1 (ja) 発光デバイス、有機化合物、発光装置、受発光装置、電子機器および照明装置
JP2023029303A (ja) 発光デバイス、発光装置、有機化合物、電子機器、および照明装置
WO2022157599A1 (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2022172125A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
WO2022172119A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
WO2022172130A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
WO2022172116A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023035912A (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2023097426A (ja) 有機化合物、発光デバイス、薄膜、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2023090678A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2023063262A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2022161853A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2022132168A (ja) 混合材料
JP2022159214A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2022115848A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
JP2023044658A (ja) 有機化合物
KR20240112277A (ko) 발광 디바이스, 발광 장치, 유기 화합물, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2023016022A (ja) 発光デバイス、発光装置、受発光装置、電子機器、および照明装置
JP2023007468A (ja) 発光デバイスおよび発光装置