JP2023024327A - イメージセンサー - Google Patents

イメージセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2023024327A
JP2023024327A JP2022119107A JP2022119107A JP2023024327A JP 2023024327 A JP2023024327 A JP 2023024327A JP 2022119107 A JP2022119107 A JP 2022119107A JP 2022119107 A JP2022119107 A JP 2022119107A JP 2023024327 A JP2023024327 A JP 2023024327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel region
pattern
pixel
substrate
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119107A
Other languages
English (en)
Inventor
海 龍 朴
Haeyong Park
性 洙 崔
Sungsoo Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2023024327A publication Critical patent/JP2023024327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ピクセル間のクロストークを最小化すると共にゲート電極のサイズを増加させたイメージセンサーを提供する。【解決手段】イメージセンサ―300は、複数のピクセル領域を含む基板と、複数のピクセル領域の間の深い素子分離パターン150と、を有する。複数のピクセル領域は、基板の第1面に平行であり、互いに直交する第1方向及び第2方向に沿って互いに隣接する第1~第4ピクセル領域PXR1~4と、を含む。深い素子分離パターンは、第1・第2ピクセル領域間及び第3・第4ピクセル領域間に介在して第2方向に互いに離隔される第1部分150P1と、第1・第3ピクセル領域間及び第2・第4ピクセル領域間に介在して第1方向に互いに離隔される第2部分150P2と、を含む。第1ピクセル領域の第1延長活性パターンEACT1は、第1方向に沿って第2ピクセル領域上に延長され、深い素子分離パターンの第1部分の間に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、イメージセンサーに関し、より詳細には、CMOSイメージセンサーに関する。
イメージセンサーは光学映像(Opticalimage)を電気信号に変換する半導体素子である。最近になって、コンピュータ産業及び通信産業の発達につれてデジタルカメラ、ビデオカメラ、PCS(Personal Communication System)、ゲーム機器、警備用カメラ、医療用マイクロカメラ等の様々な分野で性能が向上したイメージセンサーの需要が増大している。イメージセンサーはCCD(Charge coupled device)型及びCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)型に分類される。CMOS型イメージセンサーはCIS(CMOS image sensor)と略称される。CISは2次元的に配列された複数のピクセルを具備する。ピクセルの各々はフォトダイオード(photodiode:PD)を含む。フォトダイオードは入射する光を電気信号に変換する役割をする。複数のピクセルはこれらの間に配置される深い素子分離パターン(deep isolation pattern)によって定義される。
米国特許第10,128,288号明細書
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ピクセル間のクロストークを最小化すると共にゲート電極のサイズを増加させたイメージセンサーを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサーは、複数のピクセル領域を含む基板と、前記複数のピクセル領域の間の前記基板内に配置される深い素子分離パターンと、を有し、前記複数のピクセル領域は、前記基板の第1面に平行である第1方向に互いに隣接する第1ピクセル領域及び第2ピクセル領域と、前記基板の第1面に平行であり前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第1ピクセル領域に隣接する第3ピクセル領域と、前記第2方向に沿って前記第2ピクセル領域に隣接して前記第1方向に沿って前記第3ピクセル領域に隣接する第4ピクセル領域と、を含み、前記深い素子分離パターンは、前記第1ピクセル領域と前記第2ピクセル領域との間、及び前記第3ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第2方向に互いに離隔される第1部分と、前記第1ピクセル領域と前記第3ピクセル領域との間、及び前記第2ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第1方向に互いに離隔される第2部分と、を含み、前記第1ピクセル領域は、第1延長活性パターンを含み、前記第1延長活性パターンは、前記第1方向に沿って前記第2ピクセル領域上に延長され、前記深い素子分離パターンの第1部分間に配置される。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるイメージセンサーは、互いに対向する第1面及び第2面を有する基板と、前記基板を貫通する深い素子分離パターンと、を有し、前記基板の第1面は、前記深い素子分離パターンの上面を露出し、前記基板の第2面は、前記深い素子分離パターンの下面を露出し、前記基板は、前記第1面に平行である第1方向に互いに隣接する第1ピクセル領域及び第2ピクセル領域と、前記第1面に平行であり前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第1ピクセル領域に隣接する第3ピクセル領域と、前記第2方向に沿って前記第2ピクセル領域に隣接して前記第1方向に沿って前記第3ピクセル領域に隣接する第4ピクセル領域と、を含み、前記深い素子分離パターンは、前記第1ピクセル領域と前記第2ピクセル領域との間、及び前記第3ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第2方向に互いに離隔される第1部分と、前記第1ピクセル領域と前記第3ピクセル領域との間、及び前記第2ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第1方向に互いに離隔される第2部分と、を含む。
本発明によれば、深い素子分離パターンが、第1ピクセル領域と第2ピクセル領域との間及び第3ピクセル領域と第4ピクセル領域との間に介在して第2方向に互いに離隔される第1部分並びに第1ピクセル領域と第3ピクセル領域との間及び第2ピクセル領域と第4ピクセル領域との間に介在して第1方向に互いに離隔される第2部分を含み、第1~第4ピクセル領域が深い素子分離パターンの第1部分及び第2部分によって部分的に互いに分離されることによって、第1~第4ピクセル領域の間のクロストークが最小化される。
更に、深い素子分離パターンの第1部分が第2方向に互いに離隔されることによって、第1ピクセル領域上で第2ピクセル領域上に延長される第1延長活性パターン、及び第3ピクセル領域上で第4ピクセル領域上に延長される第2延長活性パターンが第1部分の間に配置され、第1延長活性パターン及び第2延長活性パターンの各々が互いに隣接するピクセル領域上に延長されることによって、第1延長活性パターン及び第2延長活性パターンの各々の上に配置されるゲート電極のサイズを増加させることが容易になる。
従って、互いに隣接するピクセル間のクロストークを最小化すると共に、ゲート電極のサイズを増加させることができるイメージセンサーを提供することができ、これによって、イメージセンサーの高集積化が容易になる。
本発明の一実施形態によるイメージセンサーを概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第1例の平面図である。 図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。 図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を順次的に示す図であり、図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を順次的に示す図であり、図3のA-A’線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を順次的に示す図であり、図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第2例の平面図である。 図8のA-A’線に沿って切断した断面図である。 図8のB-B’線に沿って切断した断面図である。 図8のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第3例を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第4例を示す図であり、図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第4例を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第4例を示す図であり、図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサーの平面図である。 図18のI-I’線に沿って切断した断面図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーを概略的に示すブロック図である。
図1を参照すると、イメージセンサー101は、アクティブピクセルセンサーアレイ(Active PixelSensor array)1、行デコーダー(row decoder)2、行ドライバー(row driver)3、列デコーダー(column decoder)4、タイミング発生器(timing generator)5、相関二重サンプラー(CDS:Correlated Double Sampler)6、アナログデジタルコンバータ(ADC:Analog to Digital Converter)7、及び入出力バッファ(I/O buffer)8を含む。
アクティブピクセルセンサーアレイ1は、2次元的に配列された複数のピクセルを含み、光信号を電気的信号に変換する。アクティブピクセルセンサーアレイ1は、行ドライバー3から提供されるピクセル選択信号、リセット信号、及び電荷伝送信号のような複数の駆動信号によって駆動される。また、アクティブピクセルセンサーアレイ1によって変換された電気的信号は相関二重サンプラー6に提供される。
行ドライバー3は、行デコーダー2でデコーディングされた結果に応じて、複数のピクセルを駆動するための多数の駆動信号をアクティブピクセルセンサーアレイ1に提供する。複数のピクセルが行列形状に配列された場合には各行別に駆動信号が提供される。
タイミング発生器5は行デコーダー2及び列デコーダー4にタイミング(timing)信号及び制御信号を提供する。
相関二重サンプラー(CDS)6はアクティブピクセルセンサーアレイ1で生成された電気信号を受信して維持(hold)及びサンプリングする。相関二重サンプラー6は、特定の雑音レベル(noise level)及び電気的信号による信号レベルを二重にサンプリングして、雑音レベルと信号レベルとの差に相当する差レベルを出力する。
アナログデジタルコンバータ(ADC)7は相関二重サンプラー6から出力された差レベルに相当するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
入出力バッファ8は、デジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号を列デコーダー4でのデコーディング結果に応じて順次的に映像信号処理部(図示せず)に出力する。
図2は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーのアクティブピクセルセンサーアレイの回路図である。
図1及び図2を参照すると、アクティブピクセルセンサーアレイ1は複数のピクセルPXを含む部分200を含み、ピクセルPXはマトリックス形状に配列され。ピクセルPXの各々は伝送トランジスタTX及びロジックトランジスタ(RX、SX、AX)を含む。ロジックトランジスタは、リセットトランジスタRX、選択トランジスタSX、及びドライブトランジスタDXを含む。伝送トランジスタTX、リセットトランジスタRX、及び選択トランジスタSXは、各々伝送ゲートTG、リセットゲートRG、及び選択ゲートSGを含む。ピクセルPXの各々は光電変換素子PD及びフローティング拡散領域FDを更に含む。
光電変換素子PDは外部から入射した光の量に比例して光電荷を生成及び蓄積する。光電変換素子PDはP型不純物領域及びN型不純物領域を含むフォトダイオードである。伝送トランジスタTXは光電変換素子PDで生成された電荷をフローティング拡散領域FDに伝送する。フローティング拡散領域FDは光電変換素子PDで生成されて伝送された電荷を累積的に格納する。フローティング拡散領域FDに蓄積された光電荷の量に応じてドライブトランジスタDXが制御される。
リセットトランジスタRXはフローティング拡散領域FDに蓄積された電荷を周期的にリセットする。リセットトランジスタRXのドレーン電極はフローティング拡散領域FDに連結され、リセットトランジスタRXのソース電極は電源電圧VDDに連結される。リセットトランジスタRXがターンオン(turn-on)すると、リセットトランジスタRXのソース電極に連結された電源電圧VDDがフローティング拡散領域FDに印加される。従って、リセットトランジスタRXがターンオンすると、フローティング拡散領域FDに蓄積された電荷が排出されてフローティング拡散領域FDがリセットされる。
ドライブランジスタDXはソースフォロワーバッファ増幅器(source follower buffer amplifier)の役割をする。ドライブトランジスタDXは、フローティング拡散領域FDの電位変化を増幅して、これを出力ライン(VOUT)に出力する。
選択トランジスタSXは行単位に読み出すピクセルPXを選択する。選択トランジスタSXがターンオンすると、電源電圧VDDがドライブトランジスタDXのドレーン電極に印加される。
図2で、1つの光電変換素子PD及び4つのトランジスタ(TX、RX、DX、SX)を具備する単位ピクセルPXを例示しているが、本発明によるイメージセンサーはこれに限定されない。一例として、リセットトランジスタRX、ドライブトランジスタDX、又は選択トランジスタSXは隣接するピクセルPXによって互いに共有される。この場合、イメージセンサーの集積度が向上する。
図3は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第1例の平面図である。図4A、図4B、及び図4Cは、各々図3のA-A’、B-B’、及びC-C’線に沿って切断した断面図である。
図3、図4A~図4Cを参照すると、イメージセンサー300は、400A、400B、及び400C部分のように、光電変換層10、配線層20、及び光透過層30を含む。光電変換層10は配線層20と光透過層30との間に配置される。
光電変換層10は基板100を含み、基板100は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)を含む。基板100は半導体基板(一例として、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコン-ゲルマニウム基板、II-VI族化合物半導体基板、又はIII-V族化合物半導体基板)又はSOI(Silicon on insulator)基板である。基板100は互いに対向する第1面100a及び第2面100bを有する。複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は基板100の第1面100aに平行である第1方向D1及び第2方向D2に沿って二次元的に配列される。第1方向D1及び第2方向D2は互いに直交する。
光電変換層10は、基板100を貫通して、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の間に配置される深い素子分離パターン150を更に含む。深い素子分離パターン150は基板100の第1面100aに垂直になる第3方向D3に沿って基板100を貫通する。深い素子分離パターン150は基板100の第1面100aから基板100の第2面100bに向かって延長される。基板100の第1面100aは深い素子分離パターン150の上面150Uを露出し、基板100の第2面100bは深い素子分離パターン150の下面150Bを露出する。深い素子分離パターン150の上面150Uは基板100の第1面100aと実質的に共面をなし、深い素子分離パターン150の下面150Bは基板100の第2面100bと実質的に共面をなす。深い素子分離パターン150は互いに隣接するピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の間のクロストーク(cross-talk)を防止する。
深い素子分離パターン150は、基板100の少なくとも一部を貫通する半導体パターン(152、154)、半導体パターン(152、154)上の埋め込み絶縁パターン158、及び半導体パターン(152、154)と基板100との間に介在する側面絶縁パターン156を含む。側面絶縁パターン156は半導体パターン(152、154)の側面から埋め込み絶縁パターン158の側面上に延長され。半導体パターン(152、154)は、基板100の少なくとも一部を貫通する第1半導体パターン152、及び第1半導体パターン152と側面絶縁パターン156との間の第2半導体パターン154を含む。第1半導体パターン152は、第2半導体パターン154の最上部面を覆って、側面絶縁パターン156に接触する。埋め込み絶縁パターン158は第1半導体パターン152上に配置される。第1半導体パターン152は、埋め込み絶縁パターン158と第2半導体パターン154との間に延長されて、側面絶縁パターン156に接触する。
第1半導体パターン152及び第2半導体パターン154の各々は不純物でドーピングされた半導体物質を含む。不純物はP型又はN型の導電型を有する。一例として、第1半導体パターン152及び第2半導体パターン154の各々はボロンドーピングされた多結晶シリコンを含む。側面絶縁パターン156及び埋め込み絶縁パターン158の各々は、一例としてシリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコン酸窒化物を含む。
複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は、第1方向D1及び第2方向D2に沿って互いに隣接する第1ピクセル領域PXR1、第2ピクセル領域PXR2、第3ピクセル領域PXR3、及び第4ピクセル領域PXR4を含む。一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は第1方向D1に互いに隣接し、第3ピクセル領域PXR3は第2方向D2に沿って第1ピクセル領域PXR1に隣接する。第4ピクセル領域PXR4は、第2方向D2に沿って第2ピクセル領域PXR2に隣接し、第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3に隣接する。第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の配列方向は、上述した例に限定されない。他の例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は第2方向D2に互いに隣接し、第3ピクセル領域PXR3は第1方向D1に沿って第1ピクセル領域PXR1に隣接する。第4ピクセル領域PXR4は、第1方向D1に沿って第2ピクセル領域PXR2に隣接し、第2方向D2に沿って第3ピクセル領域PXR3に隣接する。以下では、説明の簡易化のために、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2が第1方向D1に互いに隣接する第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の配列方向に基づいて説明する。
深い素子分離パターン150は、平面視で、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)を囲む。深い素子分離パターン150は、第1ピクセル領域PXR1と第2ピクセル領域PXR2との間、及び第3ピクセル領域PXR3と第4ピクセル領域PXR4との間に各々延長される第1部分150P1、並びに第1ピクセル領域PXR1と第3ピクセル領域PXR3との間、及び第2ピクセル領域PXR2と第4ピクセル領域PXR4との間に各々延長される第2部分150P2を含む。第1部分150P1は、第1ピクセル領域PXR1と第2ピクセル領域PXR2との間、及び第3ピクセル領域PXR3と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在してピクセル領域の各々を第2方向D2に互いに離隔する。第1部分150P1の各々は第2方向D2に長く延長されるバー(bar)形状を有する。第2部分150P2は、第1ピクセル領域PXR1と第3ピクセル領域PXR3との間、及び第2ピクセル領域PXR2と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在してピクセル領域の各々を第1方向D1に互いに離隔する。第2部分150P2の各々は第1方向D1に長く延長されるバー(bar)形状を有する。
第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は深い素子分離パターン150の第1部分150P1及び第2部分P2によって部分的に互いに分離され。一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の1つによって部分的に互いに分離される、第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4は深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の他の1つによって部分的に互いに分離される。第1ピクセル領域PXR1及び第3ピクセル領域PXR3は深い素子分離パターン150の第2部分150P2の中の1つによって部分的に互いに分離され、第2ピクセル領域PXR2及び第4ピクセル領域PXR4は深い素子分離パターン150の第2部分150P2の中の他の1つによって部分的に互いに分離される。第1部分150P1が第2方向D2に互いに離隔され、第2部分150P2が第1方向D1に互いに離隔されることによって、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の基板100の部分は互いに連結される。
複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は光電変換領域110を含む。基板100は第1導電型を有し、光電変換領域110は第1導電型とは異なる第2導電型の不純物がドーピングされた領域である。一例として、第1導電型及び第2導電型は各々P型及びN型である。この場合、第2導電型の不純物は、リン、ヒ素、ビスマス、及び/又はアンチモンのようなn型不純物を含む。光電変換領域110は基板100とPN接合を成してフォトダイオードを構成する。一実施形態によると、深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)は第1導電型の不純物(一例として、P型不純物)でドーピングされた半導体物質を含む。
浅い素子分離パターン105が基板100の第1面100aに隣接するように配置される。複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は浅い素子分離パターン105によって定義される活性パターン(ACT、EACT1、EACT2)を含む。浅い素子分離膜105は、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸化窒化膜の中の少なくとも1つを含む。
第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は浅い素子分離パターン105によって定義される活性パターンACTを含む。第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は浅い素子分離パターン105によって定義される第1延長活性パターンEACT1を更に含む。第1延長活性パターンEACT1は第1方向D1に沿って第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長される。第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4は浅い素子分離パターン105によって定義される第2延長活性パターンEACT2を更に含む。第2延長活性パターンEACT2は第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。
第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2は深い素子分離パターン150の第1部分150P1の間に配置される。深い素子分離パターン150の第2部分150P2は第1延長活性パターンEACT1と第2延長活性パターンEACT2との間に配置される。浅い素子分離パターン105は、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の間、第1延長活性パターンEACT1と第2延長活性パターンEACT2との間、及び深い素子分離パターン150の第2部分150P2の間に介在する。
深い素子分離パターン150は浅い素子分離パターン105を貫通して基板100内に延長される。深い素子分離パターン150の埋め込み絶縁パターン158は浅い素子分離パターン105内に配置される。埋め込み絶縁パターン158は浅い素子分離パターン105を貫通して半導体パターン(152、154)に接触する。深い素子分離パターン150の側面絶縁パターン156は浅い素子分離パターン105と埋め込み絶縁パターン158との間に延長される。
伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDが、基板100の第1面100a上に、そして複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の上に配置される。一例として、伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDは第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の活性パターンACT上に配置される。伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDは図2の伝送トランジスタTXを構成する。伝送ゲート電極TGの下部は、活性パターンACTを貫通して、基板100の内部に延長される。伝送ゲート電極TGの上部は活性パターンACTの上面(即ち、基板100の第1面100a)上に突出する。フローティング拡散領域FDは伝送ゲートTGの一側の第1活性パターンACT1内に位置する。フローティング拡散領域FDは基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)がドーピングされた領域である。
複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)が、基板100の第1面100a上に、そして第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2上に配置される。複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)は、第1延長活性パターンEACT1上の第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1、並びに第2延長活性パターンEACT2上の第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2を含む。第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1は第1延長活性パターンEACT1上で互いに離隔される。第1延長ゲート電極EG1は第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長される。即ち、第1延長ゲート電極EG1の一部は第1ピクセル領域PXR1に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳し、第1延長ゲート電極EG1の他の一部は第2ピクセル領域PXR2に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳する。第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2は第2延長活性パターンEACT2上で互いに離隔される。第2延長ゲート電極EG2は第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。即ち、第2延長ゲート電極EG2の一部は第3ピクセル領域PXR3に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳し、第2延長ゲート電極EG2の他の一部は第4ピクセル領域PXR4に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳する。
ソース/ドレーン領域SDが、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々の両側の第1延長活性パターンEACT1内に、そして第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々の両側の第2延長活性パターンEACT2内に配置される。ソース/ドレーン領域SDは、一例として基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)がドーピングされた領域である。
第1ゲート電極G1、第1延長ゲート電極EG1、第2ゲート電極G2、第2延長ゲート電極EG2、及びソース/ドレーン領域SDは、図2のドライブトランジスタDX、選択トランジスタSX、及びリセットトランジスタRXを構成する。一例として、第1ゲート電極G1、第1延長ゲート電極EG1、第2ゲート電極G2、及び第2延長ゲート電極EG2の中の少なくとも1つは図2のドライブトランジスタDXのドライブゲート電極であり、第1ゲート電極G1、第1延長ゲート電極EG1、第2ゲート電極G2、及び第2延長ゲート電極EG2の中の少なくとも他の1つは図2の選択トランジスタSXの選択ゲート電極である。第1ゲート電極G1、第1延長ゲート電極EG1、第2ゲート電極G2、及び第2延長ゲート電極EG2の中の少なくとも他の1つは図2のリセットトランジスタRXのリセットゲート電極である。
ゲート誘電膜GIが、伝送ゲート電極TGと基板100(即ち、活性パターンACT)との間、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々と基板100(即ち、第1延長活性パターンEACT1)との間、並びに第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々と基板100(即ち、第2延長活性パターンEACT2)との間に介在する。
配線層20が第1基板100の第1面100a上に配置される。配線層20は基板100の第1面100a上に順に積層された第1層間絶縁膜210及び第2層間絶縁膜240を含む。第1層間絶縁膜210は基板100の第1面100a上に配置されてゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)を覆う。配線層20は、ゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)、フローティング拡散領域FD、及びソース/ドレーン領域SDに連結されるコンタクトプラグ220、並びにコンタクトプラグ220に連結される導電ライン230を更に含む。コンタクトプラグ220は、第1層間絶縁膜210を貫通してゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)、フローティング拡散領域FD、及びソース/ドレーン領域SDに連結される。導電ライン230は第2層間絶縁膜240内に配置される。コンタクトプラグ220の中の少なくとも一部は第2層間絶縁膜240内に延長されて導電ライン230に連結される。第1層間絶縁膜210及び第2層間絶縁膜240は絶縁材料を含み、コンタクトプラグ220及び導電ライン230は導電物質を含む。
光透過層30が基板100の第2面100b上に配置される。光透過層30は基板100の第2面100b上に配置されたカラーフィルターアレイ320及びマイクロレンズアレイ330を含む。カラーフィルターアレイ320は基板100の第2面100bとマイクロレンズアレイ330との間に配置される。光透過層30は、外部から入射する光を集光及びフィルタリングして、光を光電変換層10に提供する。
カラーフィルターアレイ320は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上に各々配置された複数のカラーフィルター320を含む。一実施形態によると、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上のカラーフィルター320は同一の色を具現するように構成される。マイクロレンズアレイ330は複数のカラーフィルター320上に各々配置された複数のマイクロレンズ330を含む。複数のマイクロレンズ330の各々は対応するピクセル領域(PXR1/PXR2/PXR3/PXR4)の光電変換領域110に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳するように配置される。
反射防止膜310が基板100の第2面100bとカラーフィルターアレイ320との間に介在する。反射防止膜310は第1基板100の第2面100bに入射する光が光電変換領域110に円滑に到達するように光の反射を防止する。第1絶縁膜312が反射防止膜310とカラーフィルターアレイ320との間に介在し、第2絶縁膜322がカラーフィルターアレイ320とマイクロレンズアレイ330との間に介在する。グリッド315が第1絶縁膜312とカラーフィルターアレイ320との間に介在する。グリッド315は深い素子分離パターン150に垂直に重畳するように配置される。グリッド315は基板100の第2面100bに入射する光が光電変換領域110内に入射するように光をガイドする。グリッド315は、一例として金属を含む。カラーフィルターアレイ320は隣接するグリッド315の間に延長されて第1絶縁膜312に接触する。
本発明によると、深い素子分離パターン150の第1部分150P1は、第1ピクセル領域PXR1と第2ピクセル領域PXR2との間、及び第3ピクセル領域PXR3と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在し、深い素子分離パターン150の第2部分150P2は、第1ピクセル領域PXR1と第3ピクセル領域PXR3との間、及び第2ピクセル領域PXR2と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在する。従って、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の間のクロストークが最小化される。
更に、深い素子分離パターン150の第1部分150P1は第2方向D2に互いに離隔され、第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2が第1部分150P1の間に配置される。第1延長活性パターンEACT1は第1方向D1に沿って第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長され、第2延長活性パターンEACT2は第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2の各々が互いに隣接するピクセル領域上に延長されることによって、第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2の各々の上に配置されるゲート電極(一例として、第1及び第2延長ゲート電極(EG1、EG2))のサイズを増加させることが容易になる。その結果、イメージセンサーの高集積化に伴うゲート電極のサイズ減少、及びこれによるゲート電極の特性劣化が防止される。
従って、互いに隣接するピクセル間のクロストークを最小化すると共に、ゲート電極のサイズを増加させることができるイメージセンサーを提供することができ、これによって、イメージセンサーの高集積化が容易になる。
図5A~図7Aは、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を順次的に示す図であり、図3のA-A’線に沿って切断した断面図である。図5B~図7Bは、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。図5C~図7Cは、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの製造方法を示す図であり、図3のC-C’線に沿って切断した断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーに重複する説明は省略する。
図3、図5A~図5Cを参照すると、互いに対向する第1面100a及び第2面100bを有する基板100が500A、500B、及び500C部分のように提供される。基板100は第1導電型(一例として、P型)を有する。第1トレンチT1が基板100の第1面100aに隣接するように形成される。第1トレンチT1を形成することは、基板100の第1面100a上に第1マスクパターン103を形成すること、及び第1マスクパターン103をエッチングマスクとして利用して基板100をエッチングすることを含む。第1トレンチT1は基板100内に活性パターン(ACT、EACT1、EACT2)を定義する。
素子分離膜105Lが基板100の第1面100a上に形成される。素子分離膜105Lは、第1マスクパターン103を覆い、第1トレンチT1を満たす。素子分離膜105Lは、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸化窒化膜の中の少なくとも1つを含む。
第2トレンチT2が基板100内に形成される。第2トレンチT2を形成することは、素子分離膜105L上に第2トレンチT2が形成される領域を定義する第2マスクパターン(図示せず)を形成すること、及び第2マスクパターンをエッチングマスクとして利用して素子分離膜105L及び基板100をエッチングすることを含む。第2トレンチT2は基板100内に複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)を定義する。複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は第1トレンチT1によって定義された活性パターン(ACT、EACT1、EACT2)を含む。
複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は、第1方向D1及び第2方向D2に沿って互いに隣接する第1ピクセル領域PXR1、第2ピクセル領域PXR2、第3ピクセル領域PXR3、及び第4ピクセル領域PXR4を含む。一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は第1方向D1に互いに隣接し、第3ピクセル領域PXR3は第2方向D2に沿って第1ピクセル領域PXR1に隣接する。第4ピクセル領域PXR4は、第2方向D2に沿って第2ピクセル領域PXR2に隣接し、第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3に隣接する。第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の配列方向は上述した例に限定されない。
第2トレンチT2は、平面視で、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)を囲む。第2トレンチT2は、第1ピクセル領域PXR1と第2ピクセル領域PXR2との間、及び第3ピクセル領域PXR3と第4ピクセル領域PXR4との間で第2方向D2に延長され、第1ピクセル領域PXR1と第3ピクセル領域PXR3との間、及び第2ピクセル領域PXR2と第4ピクセル領域PXR4との間で第1方向D1に延長される。第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は第2トレンチT2によって部分的に互いに分離され、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の基板100の部分は互いに連結される。
第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は第1トレンチT1によって定義された活性パターンACTを含む。第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は第1トレンチT1によって定義された第1延長活性パターンEACT1を更に含む。第1延長活性パターンEACT1は第1方向D1に沿って第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長される。第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4は第1トレンチT1によって定義された第2延長活性パターンEACT2を更に含む。第2延長活性パターンEACT2は第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。
図3、図6A~図6Cを参照すると、第2トレンチT2を満たす深い素子分離パターン150が600A、600B、及び600C部分のように形成される。深い素子分離パターン150は、第2トレンチT2の内面をコンフォーマルに覆う側面絶縁パターン156、第2トレンチT2の下部を満たす半導体パターン(152、154)、及び半導体パターン(152、154)上に第2トレンチT2の残部を満たす埋め込み絶縁パターン158を含む。半導体パターン(152、154)は第2トレンチT2の一部を満たす第1半導体パターン152、及び第1半導体パターン152と側面絶縁パターン156との間の第2半導体パターン154を含む。
深い素子分離パターン150を形成することは、一例として素子分離膜105L上に第2トレンチT2の内面をコンフォーマルに覆う側面絶縁膜を形成すること、側面絶縁膜上に第2トレンチT2の一部を満たす第2半導体膜を形成すること、第2半導体膜を異方性エッチングして第2半導体パターン154を形成すること、第2半導体パターン154上に第2トレンチT2を満たす第1半導体膜を形成すること、第1半導体膜をエッチバックして第1半導体パターン152を形成すること、第2トレンチT2の残部を満たす埋め込み絶縁膜を形成すること、並びに埋め込み絶縁膜及び側面絶縁膜を平坦化して埋め込み絶縁パターン158及び側面絶縁パターン156を形成することを含む。第2半導体パターン154を形成することは、一例として第2半導体パターン154内に第1導電型の不純物(一例として、P型不純物)を注入することを更に含む。埋め込み絶縁パターン158及び側面絶縁パターン156を形成するための平坦化工程は、基板100の第1面100aが露出する時まで埋め込み絶縁膜、側面絶縁膜、及び素子分離膜105Lを平坦化することを含む。平坦化工程によって、第1マスクパターン103が除去され、第1トレンチT1を満たす浅い素子分離パターン105が形成される。
図3、図7A~図7Cを参照すると、光電変換領域110が複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の内に700A、700B、及び700C部分のように形成される。光電変換領域110を形成することは、一例として基板100内に第1導電型(一例として、P型)とは異なる第2導電型(一例として、N型)の不純物を注入することを含む。
薄膜化工程が基板100の第2面100b上に遂行され、薄膜化工程によって基板100及び深い素子分離パターン150の一部が除去される。薄膜化工程は、一例として基板100の第2面100bをグラインディング(grinding)又は研磨(polishing)すること、及び異方性及び/又は等方性エッチングすることを含む。薄膜化工程によって、深い素子分離パターン150の下部が除去され、深い素子分離パターン150の下面150Bは基板100の第2面100bと実質的に共面をなす。
伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDが、基板100の第1面100a上に、そして複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の上に形成される。一例として、伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDは第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の活性パターンACT上に形成される。伝送ゲート電極TGの下部は、活性パターンACTを貫通して、基板100の内部に延長される。伝送ゲート電極TGの上部は活性パターンACTの上面(即ち、基板100の第1面100a)上に突出する。フローティング拡散領域FDは伝送ゲート電極TGの一側の活性パターンACT内に基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)をドーピングすることで形成される。
複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)が、基板100の第1面100a上に、そして第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2上に形成される。複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)は、第1延長活性パターンEACT1上の第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1、並びに第2延長活性パターンEACT2上の第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2を含む。第1延長ゲート電極EG1は第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長されるように形成され、第2延長ゲート電極EG2は第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長されるように形成される。
ソース/ドレーン領域SDが、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々の両側の第1延長活性パターンEACT1内に、そして第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々の両側の第2延長活性パターンEACT2内に形成される。ソース/ドレーン領域SDは第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2内に第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)をドーピングすることによって形成される。
ゲート誘電膜GIが、伝送ゲート電極TGと基板100(即ち、活性パターンACT)との間、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々と基板100(即ち、第1延長活性パターンEACT1)との間、並びに第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々と基板100(即ち、第2延長活性パターンEACT2)との間に形成される。
上述した製造工程によって、光電変換層10が形成される。配線層20が基板100の第1面100a上に形成される。一例として、第1層間絶縁膜210が、基板100の第1面100a上に形成されて、ゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)を覆う。コンタクトプラグ220の中の一部が、第1層間絶縁膜210内に形成されて、第1層間絶縁膜210を貫通してフローティング拡散領域FD及びソース/ドレーン領域SDの中の対応するソース/ドレーン領域SDに連結される。第2層間絶縁膜240が第1層間絶縁膜210上に形成される。コンタクトプラグ220の中の残り及び導電ライン230が第2層間絶縁膜240内に形成される。コンタクトプラグ220の中の残りは、第1層間絶縁膜210及び第2層間絶縁膜240を貫通してソース/ドレーン領域SDの中の対応するソース/ドレーン領域SD、及びゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)に連結される。導電ライン230はコンタクトプラグ220に連結される。
図3、図4A~図4Cを再び参照すると、光透過層30が基板100の第2面100b上に形成される。一例として、反射防止膜310及び第1絶縁膜312が基板100の第2面100b上に順に形成される。グリッド315が、第1絶縁膜312上に形成されて、深い素子分離パターン150に垂直に重畳する。グリッド315を形成することは、一例として第1絶縁膜312上に金属膜を蒸着すること、及び金属膜をパターニングすることを含む。
カラーフィルターアレイ320が第1絶縁膜312上にグリッド315を覆うように形成される。カラーフィルターアレイ320は複数のカラーフィルター320を含み、複数のカラーフィルター320は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上に各々配置される。第2絶縁膜322がカラーフィルターアレイ320上に形成され、マイクロレンズアレイ330が第2絶縁膜322上に形成される。マイクロレンズアレイ330は複数のカラーフィルター320上に各々配置された複数のマイクロレンズ330を含む。複数のマイクロレンズ330の各々は対応するピクセル領域(PXR1/PXR2/PXR3/PXR4)の光電変換領域110に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳するように形成される。
図8は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第2例の平面図である。図9A、図9B、及び図9Cは、各々図8のA-A’、B-B’、及びC-C’線に沿って切断した断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーとの相違点を主に説明する。
図8、図9A~図9Cを参照すると、イメージセンサー800の浅い素子分離パターン105が900A、900B、及び900C部分のように基板100の第1面100aに隣接するように配置される。複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は浅い素子分離パターン105によって定義される延長活性パターン(EACT1/EACT2)を含む。一例として、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は浅い素子分離パターン105によって定義される延長活性パターン(EACT1/EACT2)を含む。第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は浅い素子分離パターン105によって定義される第1延長活性パターンEACT1を含む。第1延長活性パターンEACT1は第1方向D1に沿って第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長される。第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4は浅い素子分離パターン105によって定義される第2延長活性パターンEACT2を含む。第2延長活性パターンEACT2は第1方向D1に沿って第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。
第1延長活性パターンEACT1は深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の1つの両側に延長される。従って、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の1つは第1ピクセル領域PXR1上の第1延長活性パターンEACT1と第2ピクセル領域PXR2上の第1延長活性パターンEACT1との間に介在する。第2延長活性パターンEACT2は深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の他の1つの両側に延長される。従って、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の中の他の1つは第3ピクセル領域PXR3上の第2延長活性パターンEACT2と第4ピクセル領域PXR4上の第2延長活性パターンEACT2との間に介在する。
第1延長活性パターンEACT1の一部及び第2延長活性パターンEACT2の一部は、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の間に配置され、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の間で第1方向D1に延長される。深い素子分離パターン150の第2部分150P2は第1延長活性パターンEACT1と第2延長活性パターンEACT2との間に配置される。浅い素子分離パターン105は、深い素子分離パターン150の第1部分150P1の間、第1延長活性パターンEACT1と第2延長活性パターンEACT2との間、及び深い素子分離パターン150の第2部分150P2の間に介在する。
伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDが、基板100の第1面100a上に、そして複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の上に配置される。一例として、伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDは、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2の各々の第1延長活性パターンEACT1上に配置され、第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4の各々の第2延長活性パターンEACT2上に配置される。伝送ゲート電極TG及びフローティング拡散領域FDは図2の伝送トランジスタTXを構成する。伝送ゲート電極TGの下部は、第1延長活性パターンEACT1又は第2延長活性パターンEACT2を貫通して、基板100内部に延長される。伝送ゲート電極TGの上部は第1延長活性パターンEACT1又は第2延長活性パターンEACT2の上面(即ち、基板100の第1面100a)上に突出する。フローティング拡散領域FDは、伝送ゲート電極TGの一側に配置さ、第1延長活性パターンEACT1又は第2延長活性パターンEACT2内に配置される。
複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)が、基板100の第1面100a上に、そして第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2上に配置される。複数のゲート電極(EG1、G1、EG2、G2)は、第1延長活性パターンEACT1上の第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1、並びに第2延長活性パターンEACT2上の第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2を含む。第1延長ゲート電極EG1は第1ピクセル領域PXR1上から第2ピクセル領域PXR2上に延長され、第2延長ゲート電極EG2は第3ピクセル領域PXR3上から第4ピクセル領域PXR4上に延長される。ソース/ドレーン領域SDが、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々の両側の第1延長活性パターンEACT1内に、そして第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々の両側の第2延長活性パターンEACT2内に配置される。第1ゲート電極G1、第1延長ゲート電極EG1、第2ゲート電極G2、第2延長ゲート電極EG2、及びソース/ドレーン領域SDは、図2のドライブトランジスタDX、選択トランジスタSX、及びリセットトランジスタRXを構成する。
ゲート誘電膜GIが、伝送ゲート電極TGと基板100(即ち、第1延長活性パターンEACT1又は第2延長活性パターンEACT2)との間、第1ゲート電極G1及び第1延長ゲート電極EG1の各々と基板100(即ち、第1延長活性パターンEACT1)との間、並びに第2ゲート電極G2及び第2延長ゲート電極EG2の各々と基板100(即ち、第2延長活性パターンEACT2)との間に介在する。
本実施形態によると、第1延長活性パターンEACT1の面積が最大化され、互いに隣接する第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2は第1延長活性パターンEACT1を共有する。また、第2延長活性パターンEACT2の面積が最大化され、互いに隣接する第3ピクセル領域PXR3及び第4ピクセル領域PXR4は第2延長活性パターンEACT2を共有する。第1延長活性パターンEACT1及び第2延長活性パターンEACT2の面積が最大化されることによって、ゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)の配置が自由になり、ゲート電極(TG、G1、EG1、G2、EG2)のサイズを増加させることが容易になる。
加えて、深い素子分離パターン150の第1部分150P1は、第1ピクセル領域PXR1と第2ピクセル領域PXR2との間、及び第3ピクセル領域PXR3と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在し、深い素子分離パターン150の第2部分150P2は、第1ピクセル領域PXR1と第3ピクセル領域PXR3との間、及び第2ピクセル領域PXR2と第4ピクセル領域PXR4との間に各々介在する。これによって、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の間のクロストークが最小化される。
従って、互いに隣接するピクセル間のクロストークを最小化すると共にゲート電極のサイズを増加させることができるイメージセンサーを提供することができ、これによって、イメージセンサーの高集積化が容易になる。
図10は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第3例を示す図であり、図3のB-B’線に沿って切断した断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーとの相違点を主に説明する。
図3及び図10を参照すると、一実施形態において、ドーピング領域IMが1000部分のように第1延長活性パターンEACT1又は第2延長活性パターンEACT2内に配置される。ドーピング領域IMは基板100と同一の導電型を有する。ドーピング領域IMは第1導電型の不純物(一例として、P型不純物)がドーピングされた領域である。ドーピング領域IMは、コンタクトプラグ220の中の対応するコンタクトプラグ220、及び導電ライン230の中の対応する導電ライン230に電気的に連結される。接地電圧が、対応する導電ライン230、対応するコンタクトプラグ220、及びドーピング領域IMを通じて基板100に印加される。本実施形態によると、深い素子分離パターン150の第1部分150P1及び第2部分150P2が互いに離隔されることによって、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の基板100の部分は互いに連結される。この場合、接地電圧は、対応する導電ライン230、対応するコンタクトプラグ220、及びドーピング領域IMを通じて第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の基板100の部分に共通に印加される。
図11~図16は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの多様な例の断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーとの相違点を主に説明する。
図11~図16を参照すると、マイクロレンズアレイ330は、1100、1200、1300、1400、1500、及び1600イメージセンサーに示したように、複数のマイクロレンズ330を含む。
一実施形態によると、図11に示したように、複数のマイクロレンズ330は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上に各々配置される。複数のマイクロレンズ330の各々は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の光電変換領域110に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳するように配置される。
図11で、第1ピクセル領域PXR1が第1列内で複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の上部左側コーナーに配置され、第2列内で複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の下部左側コーナーに配置されるものとして図示したが、これは説明を簡単にするためのものであり、本発明の実施形態はこれに限定されない。
他の実施形態によると、図12~図14に示したように、複数のマイクロレンズ330の各々は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の互いに隣接する2つのピクセル領域上に配置される。複数のマイクロレンズ330の各々は、2つのピクセル領域に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳し、2つのピクセル領域の光電変換領域110に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳する。一例として、図12を参照すると、複数のマイクロレンズ330の各々は、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の第1方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域(一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2)上に配置され、第1方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域に垂直に重畳する。他の例として、図13を参照すると、複数のマイクロレンズ330の各々は、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の第2方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域(一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第3ピクセル領域PXR3)上に配置され、第2方向D2に互いに隣接する2つのピクセル領域に垂直に重畳する。更に他の例として、図14を参照すると、複数のマイクロレンズ330の中の1つは、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の第1方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域(一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第2ピクセル領域PXR2)上に配置され、第1方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域に垂直に重畳する。複数のマイクロレンズ330の中の他の1つは、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の第2方向D1に互いに隣接する2つのピクセル領域(一例として、第1ピクセル領域PXR1及び第3ピクセル領域PXR3)上に配置され、第2方向D2に互いに隣接する2つのピクセル領域に垂直に重畳する。
その他の実施形態によると、図15に示したように、複数のマイクロレンズ330の各々は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の互いに隣接する4つのピクセル領域(一例として、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4))上に配置される。複数のマイクロレンズ330の各々は、4つのピクセル領域(一例として、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4))に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳し、4つのピクセル領域(一例として、第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4))の光電変換領域110に垂直に(一例として、第3方向D3に)重畳する。
更にその他の実施形態によると、図16に示したように、複数のマイクロレンズ330の各々は、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の中の互いに隣接する16のピクセル領域上に配置され、16のピクセル領域に垂直に重畳する。一例として、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)は第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列された複数のピクセルグループを含む。複数のピクセルグループの各々は互いに隣接する第1~第4ピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)を含む。複数のマイクロレンズ330の各々は、複数のピクセルグループの中の少なくとも4つのピクセルグループ上に配置され、少なくとも4つのピクセルグループに垂直に重畳する。
図17A、図17B、及び図17Cは、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの第4例を示す図であり、各々図3のA-A’、B-B’、及びC-C’線に沿って切断した断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーとの相違点を主に説明する。
図3、図17A~図17Cを参照すると、1700A、1700B、及び1700C部分のように、分離絶縁パターン108が、基板100の第1面100aに隣接するように配置されて、複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の活性パターンACT内に配置される。分離絶縁パターン108は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコン酸窒化物を含む。
伝送ゲート電極TG及び第1フローティング拡散領域FD1が、基板100の第1面100a上に、そして複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の活性パターンACT上に配置される。伝送ゲート電極TG及び第1フローティング拡散領域FD1は図2の伝送トランジスタTXを構成する。第2フローティング拡散領域FD2が、基板100の第1面100a上に、そして複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々の活性パターンACT上に配置される。分離絶縁パターン108は第1フローティング拡散領域FD1と第2フローティング拡散領域FD2との間に介在する。第1及び第2フローティング拡散領域(FD1、FD2)は基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)がドーピングされた領域である。
第2フローティング拡散領域FD2は配線層20内のコンタクトプラグ220の中の対応するコンタクトプラグ220に連結される。深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)は配線層20内のコンタクトプラグ220の中の対応するコンタクトプラグ220に連結される。深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)は対応するコンタクトプラグ220及び導電ライン230の中の対応する導電ライン230を通じて第2フローティング拡散領域FD2に電気的に連結される。
複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)の各々は第1光電変換領域110aを含む。第1光電変換領域110aは基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)がドーピングされた領域である。第1光電変換領域110aは基板100とPN接合を成してフォトダイオードを構成する。
光透過層30が基板100の第2面100b上に配置される。光透過層30は基板100の第2面100b上に配置されたカラーフィルターアレイ320及びマイクロレンズアレイ330を含む。カラーフィルターアレイ320は基板100の第2面100bとマイクロレンズアレイ330との間に配置される。カラーフィルターアレイ320は複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上に各々配置された複数のカラーフィルター320を含み、マイクロレンズアレイ330は複数のカラーフィルター320上に各々配置された複数のマイクロレンズ330を含む。
第1絶縁膜312が基板100の第2面100bとカラーフィルターアレイ320との間に配置される。遮光パターン314aが複数のカラーフィルター320の間の第1絶縁膜312上に配置される。低屈折パターン314bが、複数のカラーフィルター320の間に配置され、遮光パターン314a上に各々配置される。第3絶縁膜316が、遮光パターン314aの各々と低屈折パターン314bの各々との間に介在し、複数のカラーフィルター320の各々と低屈折パターン314bの各々との間に延長される。第3絶縁膜316は複数のカラーフィルター320の各々とマイクロレンズアレイ330のとの間に延長される。
ピクセル電極350が複数のピクセル領域(PXR1、PXR2、PXR3、PXR4)上に各々配置される。ピクセル電極350は複数のカラーフィルター320上に各々配置され、第3絶縁膜316がピクセル電極350と複数のカラーフィルター320との間に介在する。電極分離パターン354がピクセル電極350の間に配置される。第4絶縁膜318が、ピクセル電極350と第3絶縁膜316との間に配置され、電極分離パターン354と低屈折パターン314bのとの間に延長される。
第2光電変換層110bがピクセル電極350及び電極分離パターン354上に配置され、共通電極356が第2光電変換層110b上に配置される。第2光電変換層110bは、ピクセル電極350と共通電極356との間、及び電極分離パターン354と共通電極356との間に配置される。ピクセル電極350、電極分離パターン354、第2光電変換層110b、及び共通電極356はカラーフィルターアレイ320とマイクロレンズアレイ330との間に配置される。第2光電変換層110bは、一例として有機光電変換層である。第2光電変換層110bはP型有機半導体物質及びN型有機半導体物質を含み、P型有機半導体物質とN型有機半導体物質とはPN接合を形成する。或いは第2光電変換層110bは量子ドット(quantum dot)又はカルコゲナイド(chalcogenide)物質を含む。ピクセル電極350及び共通電極356は、一例としてITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、及び/又は有機透明導電物質を含む。
ピクセル電極350の各々はビアプラグ340によって深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)に電気的に連結される。ビアプラグ340は、深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)に連結され、第1絶縁膜312、対応する遮光パターン314a、第3絶縁膜316、対応する低屈折パターン314b、及び第4絶縁膜318を貫通してピクセル電極350の中の対応するピクセル電極350に連結される。深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)は対応するコンタクトプラグ220及び対応する導電ライン230を通じて第2フローティング拡散領域FD2に電気的に連結される。
第2絶縁膜322が共通電極356とマイクロレンズアレイ330との間に介在する。第1~第4絶縁膜(312、322、316、318)及び電極分離パターン354は、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
上述した相違点を除く本実施形態によるイメージセンサーは、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーと実質的に同一である。
図18は、本発明の一実施形態によるイメージセンサーの平面図であり、図19は、図18のI-I’線に沿って切断した断面図である。説明の簡易化のために、図1~図3、図4A~図4Cを参照して説明したイメージセンサーとの相違点を主に説明する。
図18及び図19を参照すると、イメージセンサー1800は、1900部分のように、ピクセルアレイ領域AR、光学ブラック領域OB、及びパッド領域PRを含む基板100、基板100の第1面100a上の配線層20、配線層20上のベース基板40、及び基板100の第2面100b上の光透過層30を含む。配線層20は基板100の第1面100aとベース基板40との間に配置される。配線層20は、基板100の第1面100aに隣接する上部配線層21、及び上部配線層21とベース基板40との間の下部配線層23を含む。ピクセルアレイ領域ARは、複数のピクセル領域PXR、及びこれらの間に配置される深い素子分離パターン150を含む。ピクセルアレイ領域は図1~図17Cを参照して説明したイメージセンサーと実質的に同様に構成される。
第1連結構造体50、第1コンタクト81、及びバルクカラーフィルター90が基板100の光学ブラック領域OB上に配置される。第1連結構造体50は、第1遮光パターン51、第1分離パターン53、及び第1キャッピングパターン55を含む。第1遮光パターン51が第1基板100の第2面100b上に提供される。第1遮光パターン51は、第1絶縁膜312を覆い、第3トレンチTR3及び第4トレンチTR4の各々の内壁をコンフォーマルに覆う。第1遮光パターン51は光電変換層10及び上部配線層21を貫通する。第1遮光パターン51は、光電変換層10の深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)に連結され、上部配線層21及び下部配線層23内の配線に連結される。従って、第1連結構造体50は光電変換層10と配線層20とを電気的に連結する。第1遮光パターン51は金属物質(一例として、タングステン)を含む。第1遮光パターン51は光学ブラック領域OB内に入射する光を遮断する。
第1コンタクト81は第3トレンチTR3の残部を満たす。第1コンタクト81は金属物質(一例として、アルミニウム)を含む。第1コンタクト81は深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)に連結される。第1コンタクト81を通じて半導体パターン(152、154)にバイアスが印加される。第1分離パターン53は第4トレンチTR4の残部を満たす。第1分離パターン53は、光電変換層10を貫通して、配線層20の一部を貫通する。第1分離パターン53は絶縁材料を含む。第1キャッピングパターン55は第1分離パターン53上に配置される。第1キャッピングパターン55は深い素子分離パターン150の埋め込み絶縁パターン158と同一の物質を含む。
バルクカラーフィルター90が第1連結構造体50及び第1コンタクト81上に配置される。バルクカラーフィルター90は第1連結構造体50及び第1コンタクト81を覆う。第1保護膜71がバルクカラーフィルター90上に配置されてバルクカラーフィルター90を密封する。
追加的な光電変換領域110’及びダミー領域111が光学ブラック領域OBの対応するピクセル領域PXR内に提供される。追加的な光電変換領域110’は基板100の第1導電型とは異なる第2導電型の不純物(一例として、N型不純物)でドーピングされた領域である。追加的な光電変換領域110’はピクセルアレイ領域ARの複数のピクセル領域PXR内の光電変換領域110と類似な構造を有するが、光電変換領域110のような動作(即ち、光を受けて電気的信号を発生させる動作)を遂行しない。ダミー領域111は不純物でドーピングされない。
第2連結構造体60、第2コンタクト83、及び第2保護膜73が基板100のパッド領域PR上に配置される。第2連結構造体60は、第2遮光パターン61、第2絶縁パターン63、及び第2キャッピングパターン65を含む。
第2遮光パターン61が第1基板100の第2面100b上に提供される。第2遮光パターン61は、第1絶縁膜312を覆い、第5トレンチTR5及び第6トレンチTR6の各々の内壁をコンフォーマルに覆う。第2遮光パターン61は光電変換層10及び第1配線層21の一部を貫通する。第2遮光パターン61は下部配線層23内の配線に連結される。従って、第2連結構造体60は光電変換層10と配線層20とを電気的に連結する。第2遮光パターン61は、金属物質、タングステン(W)を含む。第2遮光パターン61はパッド領域PR内に入射する光を遮断する。
第2コンタクト83は第5トレンチTR5の残部を満たす。第2コンタクト83は金属物質(一例として、アルミニウム)を含む。第2コンタクト83はイメージセンサーと外部素子との間の電気的連結通路の役割をする。第2分離パターン63は第6トレンチTR6の残部を満たす。第2分離パターン63は、光電変換層10を貫通して、配線層20の一部を貫通する。第2分離パターン63は絶縁材料を含む。第2キャッピングパターン65は第2分離パターン63上に配置される。第2キャッピングパターン65は深い素子分離パターン150の埋め込み絶縁パターン158と同一の物質を含む。第2保護膜73は第2連結構造体60を覆う。
第2コンタクト83を通じて印加された電流は、第2遮光パターン61、配線層20内の配線、及び第1遮光パターン51を通じて深い素子分離パターン150の半導体パターン(152、154)に流れる。ピクセルアレイ領域ARの複数のピクセル領域PXR内の光電変換領域110から発生した電気的信号は、配線層20内の配線、第2遮光パターン61、及び第2コンタクト83を通じて外部に伝送される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で多様に変更実施することが可能である。
1 アクティブピクセルセンサーアレイ
2 行デコーダー
3 行ドライバー
4 列デコーダー4
5 タイミング発生器
6 相関二重サンプラー(CDS)
7 アナログデジタルコンバータ(ADC)
8 入出力バッファ
10 光電変換層
20 配線層
21、23 上部、下部配線層
30 光透過層
40 ベース基板
50、60 第1、第2連結構造体
51、61 第1、第2遮光パターン
53、63 第1、第2分離パターン
55、65 第1、第2キャッピングパターン
71、73 第1、第2保護膜
81、83 第1、第2コンタクト
90 バルクカラーフィルター
100 基板
100a、100b 第1、第2面
101 イメージセンサー
103 第1マスクパターン
105 浅い素子分離パターン
105L 素子分離膜
108 分離絶縁パターン
110 光電変換領域
110’ 追加的な光電変換領域
110a、110b 第1、第2光電変換領域
111 ダミー領域
150 深い素子分離パターン
150B、150U 深い素子分離パターンの下面、上面
150P1、150P2 第1、第2部分
152、154 第1、第2半導体パターン
156 側面絶縁パターン
158 埋め込み絶縁パターン
200 ピクセルの部分
210、240 第1、第2層間絶縁膜
220 コンタクトプラグ
230 導電ライン
300、800、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1800 イメージセンサー
310 反射防止膜
312、322 第1、第2絶縁膜
314a 遮光パターン
314b 低屈折パターン
315 グリッド
316、318 第3、第4絶縁膜
320 カラーフィルターアレイ(複数のカラーフィルター)
330 マイクロレンズアレイ(複数のマイクロレンズ)
340 ビアプラグ
350 ピクセル電極
354 電極分離パターン
356 共通電極
400A、400B、400C、1900 イメージセンサーの部分
500A、500B、500C 基板の部分
600A、600B、600C 深い素子分離パターンの部分
700A、700B、700C 光電変換領域の部分
900A、900B、900C 浅い素子分離パターンの部分
1000 ドーピング領域の部分
1700A、1700B、1700C 分離絶縁パターンの部分
ACT 活性パターン
AR ピクセルアレイ領域
DX ドライブトランジスタ
EACT1、EACT2 第1、第2延長活性パターン
EG1、EG2 第1、第2延長ゲート電極
G1、G2 第1、第2ゲート電極
FD フローティング拡散領域
FD1、FD2 第1、第2フローティング拡散領域
GI ゲート誘電膜
IM ドーピング領域
OB 光学ブラック領域
PD 光電変換素子
PR パッド領域
PX ピクセル
PXR ピクセル領域
PXR1、PXR2、PXR3、PXR4 第1~第4ピクセル領域
RG リセットゲート
RX リセットトランジスタ
SD ソース/ドレーン領域
SG 選択ゲート
SX 選択トランジス
T1、T2 第1、第2トレンチ
TG 伝送ゲート
TR3~TR6 第3~第6トレンチ
TX 伝送トランジスタ
DD 電源電圧
OUT 出力ライン

Claims (10)

  1. 複数のピクセル領域を含む基板と、
    前記複数のピクセル領域の間の前記基板内に配置される深い素子分離パターンと、を有し、
    前記複数のピクセル領域は、
    前記基板の第1面に平行である第1方向に互いに隣接する第1ピクセル領域及び第2ピクセル領域と、
    前記基板の第1面に平行であり前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第1ピクセル領域に隣接する第3ピクセル領域と、
    前記第2方向に沿って前記第2ピクセル領域に隣接して前記第1方向に沿って前記第3ピクセル領域に隣接する第4ピクセル領域と、を含み、
    前記深い素子分離パターンは、
    前記第1ピクセル領域と前記第2ピクセル領域との間、及び前記第3ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第2方向に互いに離隔される第1部分と、
    前記第1ピクセル領域と前記第3ピクセル領域との間、及び前記第2ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第1方向に互いに離隔される第2部分と、を含み、
    前記第1ピクセル領域は、第1延長活性パターンを含み、
    前記第1延長活性パターンは、前記第1方向に沿って前記第2ピクセル領域上に延長され、前記深い素子分離パターンの第1部分の間に配置されることを特徴とするイメージセンサー。
  2. 前記第3ピクセル領域は、第2延長活性パターンを含み、
    前記第2延長活性パターンは、前記第1方向に沿って前記第4ピクセル領域上に延長され、前記深い素子分離パターンの第1部分の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記深い素子分離パターンの第2部分は、前記第1延長活性パターンと前記第2延長活性パターンとの間に介在することを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサー。
  4. 前記第1延長活性パターンと前記第2延長活性パターンとの間、及び前記深い素子分離パターンの第2部分の間に介在する浅い素子分離パターンを更に含むことを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサー。
  5. 前記深い素子分離パターンの第1部分の間、及び前記第1延長活性パターンと前記第2延長活性パターンとの間に介在する浅い素子分離パターンを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサー。
  6. 前記第1延長活性パターン上の第1延長ゲート電極を更に含み、
    前記第1延長ゲート電極は、前記第1ピクセル領域上から前記第2ピクセル領域上に延長されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  7. 前記第1ピクセル領域は、前記第1延長活性パターンから離隔された活性パターンを更に含み、
    前記活性パターン上の伝送ゲート電極を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  8. 前記伝送ゲート電極の下部は、前記活性パターンを貫通して前記基板の内部に延長されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサー。
  9. 前記基板は、互いに対向する第1面及び第2面を有し、
    前記基板の第1面は、前記深い素子分離パターンの上面を露出し、
    前記基板の第2面は、前記深い素子分離パターンの下面を露出し、
    前記第1延長活性パターンは、前記基板の第1面に隣接することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  10. 互いに対向する第1面及び第2面を有する基板と、
    前記基板を貫通する深い素子分離パターンと、を有し、
    前記基板の第1面は、前記深い素子分離パターンの上面を露出し、
    前記基板の第2面は、前記深い素子分離パターンの下面を露出し、
    前記基板は、
    前記第1面に平行である第1方向に互いに隣接する第1ピクセル領域及び第2ピクセル領域と、
    前記第1面に平行であり前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第1ピクセル領域に隣接する第3ピクセル領域と、
    前記第2方向に沿って前記第2ピクセル領域に隣接して前記第1方向に沿って前記第3ピクセル領域に隣接する第4ピクセル領域と、を含み、
    前記深い素子分離パターンは、
    前記第1ピクセル領域と前記第2ピクセル領域との間、及び前記第3ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第2方向に互いに離隔される第1部分と、
    前記第1ピクセル領域と前記第3ピクセル領域との間、及び前記第2ピクセル領域と前記第4ピクセル領域との間に介在して前記第1方向に互いに離隔される第2部分と、を含むことを特徴とするイメージセンサー。
JP2022119107A 2021-08-05 2022-07-26 イメージセンサー Pending JP2023024327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210103290A KR20230021428A (ko) 2021-08-05 2021-08-05 이미지 센서
KR10-2021-0103290 2021-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023024327A true JP2023024327A (ja) 2023-02-16

Family

ID=85152176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119107A Pending JP2023024327A (ja) 2021-08-05 2022-07-26 イメージセンサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230044820A1 (ja)
JP (1) JP2023024327A (ja)
KR (1) KR20230021428A (ja)
CN (1) CN115706121A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230021428A (ko) 2023-02-14
US20230044820A1 (en) 2023-02-09
CN115706121A (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102662144B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20200026348A (ko) 이미지 센서
JP7479850B2 (ja) イメージセンサー
US20210335862A1 (en) Image sensor
KR102506885B1 (ko) 이미지 센서
US20180204874A1 (en) Image sensor
KR102637626B1 (ko) 이미지 센서
US20220199670A1 (en) Image sensor
KR20200019384A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20230036152A1 (en) Image sensor
JP2023024353A (ja) イメージセンサー
JP2023024321A (ja) 光学及び短波長赤外線ピクセルが集積されたハイブリッドイメージセンサー
JP2023024327A (ja) イメージセンサー
KR20220127422A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20220075724A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US20230268366A1 (en) Image sensor
US20240170522A1 (en) Image sensors
US20230282667A1 (en) Image sensor
US20230170376A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
US20230092590A1 (en) Image sensor
KR20230127113A (ko) 이미지 센서
US20220115422A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
KR20220031807A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20230060051A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법
KR20230081055A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법