JP2023022443A - 光学系、およびプロジェクター - Google Patents

光学系、およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2023022443A
JP2023022443A JP2021127323A JP2021127323A JP2023022443A JP 2023022443 A JP2023022443 A JP 2023022443A JP 2021127323 A JP2021127323 A JP 2021127323A JP 2021127323 A JP2021127323 A JP 2021127323A JP 2023022443 A JP2023022443 A JP 2023022443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
diaphragm
conditional expression
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021127323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023022443A5 (ja
Inventor
整 平野
Hitoshi Hirano
康之 木山
Yasuyuki Kiyama
浩司 塩川
Koji Shiokawa
雄太 伊藤
Yuta Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021127323A priority Critical patent/JP2023022443A/ja
Priority to CN202210915683.8A priority patent/CN115704952A/zh
Priority to US17/880,185 priority patent/US20230054195A1/en
Publication of JP2023022443A publication Critical patent/JP2023022443A/ja
Publication of JP2023022443A5 publication Critical patent/JP2023022443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】6枚のレンズからなり、Fナンバーが2よりも小さい光学系を提供すること。【解決手段】光学系は、拡大側から縮小側に向けて順に、負の屈折力を有する第1レンズ、絞り、正の屈折力有する第2レンズ、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、および正の屈折力を有する第6レンズからなり、前記第3レンズと前記第4レンズは互いに接合された接合レンズであり、前記接合レンズは、負の屈折力を有し、前記第5レンズおよび前記第6レンズの一方は、プラスチック製であり、両面に非球面を備え、他方は、ガラス製であり、前記第6レンズより前記縮小側がテレセントリックであり、前記絞りの有効半径をSD12、前記第2レンズの有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)【選択図】図3

Description

本発明は、光学系、およびプロジェクターに関する。
6枚のレンズを備える光学系は、特許文献1に記載されている。同文献の光学系は、縮小側から順に、像側に凹面を向けた負のパワーを持つ第1レンズと、両凸レンズである正のパワーを持つ第2レンズと、正のパワーを持つ第3レンズと、絞りと、両凹レンズである負のパワーを持つ第4レンズL4と、像側に凸面を向けた正のパワーを持つ第5レンズL5と、物体側に凸面を向けた正のパワーを持つ第6レンズL6と、を備える。同文献に開示された光学系のFナンバーは2.00である。
特開2010-91697号公報
6枚のレンズからなる光学系として、より明るいものが求められている。
上記の課題を解決するために、本発明の光学系は、拡大側から縮小側に向けて順に、負の屈折力を有する第1レンズ、絞り、正の屈折力有する第2レンズ、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、および正の屈折力を有する第6レンズからなり、前記第3レンズと前記第4レンズは互いに接合された接合レンズであり、前記接合レンズは、負の屈折力を有し、前記第5レンズおよび前記第6レンズの一方は、プラスチック製であり、両面に非球面を備え、他方は、ガラス製であり、前記第6レンズより前記縮小側がテレセントリックであり、前記絞りの有効半径をSD12、前記第2レンズの有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
次に、本発明のプロジェクターは、上記の光学系と、前記光学系の縮小側共役面に投写画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の光学系を備えるプロジェクターの概略構成を示す図である。 光学系の光線図である。 実施例1の光学系の光線図である。 実施例1の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例2の光学系の光線図である。 実施例2の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例3の光学系の光線図である。 実施例3の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例4の光学系の光線図である。 実施例4の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例5の光学系の光線図である。 実施例5の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例6の光学系の光線図である。 実施例6の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例7の光学系の光線図である。 実施例7の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。 実施例8の光学系の光線図である。 実施例8の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る光学系、およびプロジェクターを説明する。
(プロジェクター)
図1は本発明の光学系3を備えるプロジェクターの概略構成を示す図である。図1に示すように、プロジェクター1は、スクリーンSに投写する投写画像を生成する画像形成部2と、投写画像を拡大してスクリーンSに拡大像を投写する光学系3と、画像形成部2の動作を制御する制御部4と、を備える。
(画像形成部および制御部)
画像形成部2は、光源10、第1インテグレーターレンズ11、第2インテグレーターレンズ12、偏光変換素子13、重畳レンズ14を備える。光源10は、例えば、超高圧水銀ランプ、固体光源等で構成される。第1インテグレーターレンズ11および第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12の各レンズ素子の近傍に集光させる。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して、後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bの表示領域上で重畳させる。
また、画像形成部2は、第1ダイクロイックミラー15、反射ミラー16およびフィールドレンズ17R、および、液晶パネル18Rを備える。第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるR光を反射させ、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるG光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16およびフィールドレンズ17Rを経て、液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは光変調素子である。液晶パネル18RはR光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の投写画像を形成する。
さらに、画像形成部2は、第2ダイクロイックミラー21、フィールドレンズ17G、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるG光を反射させ、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるB光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは光変調素子である。液晶パネル18GはG光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の投写画像を形成する。
また、画像形成部2は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17B、液晶パネル18Bおよびクロスダイクロイックプリズム19を備える。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレ
ンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17Bを経て、液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは光変調素子である。液晶パネル18BはB光を画像信号に応じて変調することにより、青色の投写画像を形成する。
液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bは、クロスダイクロイックプリズム19を3方向から囲んでいる。クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成した投写画像を生成する。
光学系3は、クロスダイクロイックプリズム19が合成した投写画像をスクリーンSに拡大して投写する。
制御部4は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部6と、画像処理部6から出力される画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを駆動する表示駆動部7と、を備える。
画像処理部6は、外部の機器から入力された画像信号を各色の階調等を含む画像信号に変換する。表示駆動部7は、画像処理部6から出力された各色の投写画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを動作させる。これにより、画像処理部6は、画像信号に対応した投写画像を液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bに表示する。
(光学系)
次に、光学系3を説明する。図2は、光学系3の光線図である。なお、図2において、液晶パネル18R、液晶パネル18G、液晶パネル18Bを、液晶パネル18として表す。図2に示すように、光学系3の拡大側共役面には、スクリーンSが配置されている。光学系3の縮小側共役面には、液晶パネル18が配置されている。
図2に示すように、縮小側共役面に配置された液晶パネル18は、光学系3の光軸Nの一方側に投写画像を形成する。光学系3によりスクリーンSに投写された拡大像は、光軸Nの他方側に形成される。
以下では、プロジェクター1に搭載される光学系3の構成例として実施例1~8を説明する。
(実施例1)
図3は、実施例1の光学系3Aの光線図である。図3に示すように、光学系3Aは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側および縮小側の面
が凸面である。第5レンズL5は、両面に球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に非球面を備える。第1レンズL1および第6レンズL6は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Aは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Aの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Aの入射瞳の開口径である。
光学系3Aにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3AのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFg、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例1の光学系3Aのデータは以下のとおりである。
FNo 1.440
TTL 115.005mm
L 79.520mm
BF 35.485mm
LTH 27.053mm
D12 28.389mm
SD12 10.300mm
SD2 14.223mm
F 16.518mm
Fg 34.595mm
Fp 60.000mm
φent 11.485mm
νd2 32.270mm
光学系3Aのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 341.23 2.000 1.5251 56.3
3* 11.55 16.386
31 4 infinity 12.004
L2 5 43.57 5.253 1.8503 32.3
6 -74.49 9.358
32 7 infinity 3.528
L3 8 1604.82 6.883 1.4875 70.2
L4 9 -17.39 1.104 1.8467 23.8
10 98.09 5.554
L5 11 44.04 6.699 1.5163 64.1
12 -28.65 5.638
L6 13* 58.61 5.113 1.5251 56.3
14* -66.62 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 25.000 1.5168 64.2
17 infinity 5.513
18 18 infinity -0.027
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 13 14
コーニック定数(K) 0.00000E+00 -6.39685E-01 0.00000E+00 0.00000E+004次の係数(A) 3.38886E-05 3.26300E-05 -2.13024E-05 -2.89067E-06
6次の係数(B) -5.04275E-07 -3.43821E-07 6.94328E-08 1.14908E-07
8次の係数(C) 3.34595E-09 -7.72822E-09 -2.11364E-09 -2.71595E-09
10次の係数(B) -4.69362E-12 2.09542E-10 1.53173E-11 1.85619E-11
12次の係数(B) -7.67816E-14 -2.12849E-12 -1.09959E-13 -9.36804E-14
14次の係数(B) 4.49334E-16 9.71065E-15 4.78309E-16 2.88001E-16
16次の係数(B) -7.46951E-19 -1.57352E-17 -9.75869E-19 -4.40506E-19
(作用効果)
本例の光学系3Aは、拡大側から縮小側に向けて順に、負の屈折力を有する第1レンズL1、光線カット用の絞り31、正の屈折力有する第2レンズL2、開口絞り32、正の屈折力を有する第3レンズL3、負の屈折力を有する第4レンズL4、正の屈折力を有する第5レンズL5、および正の屈折力を有する第6レンズL6からなる。第3レンズL3と第4レンズL4は互いに接合された接合レンズL21である。接合レンズL21は、負の屈折力を有する。第5レンズL5は、ガラス製であり、両面に球面を備える。第6レンズL6はプラスチック製であり、両面に非球面を備える。また、光学系3Aにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。
また、本例の光学系3Aは、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例の光学系3Aは、6枚のレンズの屈折力と配置を上記の構成とすることにより、Fナンバーが1.6以上の明るさを確保しつつ、諸収差を良好に補正することができる。また、第1レンズL1と第2レンズL2との間に光線カット用の絞り31を配置し、第2レ
ンズL2と第3レンズL3との間に開口絞り32を配置したので、投写レンズを構成するレンズの枚数が6枚という少ない枚数であっても、拡大像の周辺部の性能劣化を抑制できる。
ここで、条件式(1)は、光線カット用の絞りの有効半径SD12と、第2レンズの有効半径をSD2との比率である。本例の光学系3Aは、条件式(1)を満たすので、投写光の周辺光を適切にカットできる。
すなわち、本例では、
SD12 10.300mm
SD2 14.223mm
である。よって、SD12/SD2=0.724 である。
また、本例では、第6レンズL6がプラスチック製の非球面レンズであり、第5レンズL5がガラス製の球面レンズである。したがって、第5レンズL5および第6レンズL6の双方をガラス製の球面レンズとした場合と比較して、諸収差を良好に補正できる。また、ガラス製のレンズの熱膨張係数は、プラスチック製のレンズの熱膨張係数と比較して小さい。したがって、第5レンズL5および第6レンズL6の双方をプラスチック製の非球面レンズとした場合と比較して、熱に起因する影響を光学系が受けることを抑制できる。
本例の光学系3Aでは、縮小側がテレセントリックである。したがって、縮小側がテレセントリックでないものと比較して、光学系3Aをプロジェクター1に組み込む際、液晶パネル18に対する設置精度が厳しくない。また、液晶パネル18からの投写光が平行光となるので、光学系3Aで発生する諸収差の発生を抑制しやすい。
本例において、第1レンズL1は、プラスチック製であり、両面に非球面を備える。このようにすれば、最も拡大側に位置する第1レンズL1が、形状の自由度を備える。したがって、拡大像に発生する歪曲収差を補正することが容易となる。
本例において、第3レンズL3および第4レンズL4は、ガラス製である。したがって、これら2枚のレンズを接合レンズとすることが容易である。
本例では、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
すなわち、本例では、
Fg 34.595mm
Fp 60.000mm
である。よって、Fg/Fp=0.577 である。
本例の光学系3Aは、条件式(2)を満たすので、熱に起因する解像度の劣化を抑制しながら、諸収差を良好に補正できる。すなわち、条件式(2)の値が上限値を超える場合には、収差の補正は可能であるが、プラスチック製の第6レンズL6が熱の影響を受けやすく、解像度が劣化しやすくなる。条件式(2)の値が下限値を超える場合には、熱に起因する解像度の劣化が抑制されるが、諸収差の補正が困難となる。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
すなわち、本例では、νd2=32.270 である。
光学系3Aは、条件式(3)を満たすので、第1レンズで発生する色収差を補正しやすい。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
すなわち、本例では、
LTH 27.053mm
L 79.520mm
である。よって、LTH/L=0.340 である。
本例の光学系3Aは、条件式(4)を満たすので、各レンズの製造を容易としながら、熱に起因する拡大像の解像度の劣化を抑制できる。すなわち、条件式(4)の値が上限値を超える場合には、各レンズの肉厚が厚くなるので、各レンズが熱の影響を受けやすくなる。したがって、熱に起因して光学系の解像度が劣化しやすくなる。条件式(4)の値が上限値を超える場合には、熱に起因する光学系の解像度の劣化を抑制できるが、各レンズの肉厚を薄くする必要があるので、必要な屈折力を備えるレンズを製造することが困難となる。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
すなわち、本例では、
D12 28.389mm
L 79.520mm
である。よって、D12/L=0.357 である。
本例の光学系3Aは、条件式(5)を満たすので、投写光の周辺光量の低下を抑止しながら、光学系3Aの全長が大型化することを抑制できる。すなわち、本例の光学系3Aは、条件式(5)を満たすので、第1レンズL1と第2レンズL2との間の空気間隔が適切なものとなり、第1レンズL1と第2レンズL2との間の投写光の広がりが適切なものとなる。これにより、各像高において諸収差を補正しやすくなる。特に、各像高において非点収差を補正しやすくなるので、投写光の周辺光量を確保することができる。ここで、条件式(5)の値が上限値を超える場合には、非点収差を補正して投写光の周辺光量を確保することが容易となるが、光学系3Aの全長が大きくなりやすい。条件式(5)の値が下限値を超える場合には、光学系3Aの全長を小さくすることが容易となるが、非点収差の補正不足が発生して周辺光量の低下を招く。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
すなわち、本例では、
F 16.518mm
φent 11.485mm
である。よって、F/φent=1.438 である。
本例の光学系3Aは、条件式(6)を満たすので、光学系は、十分な明るさを備える。
図4は、光学系3Aにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図4に示すように、本例の光学系3Aは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例2)
図5は、実施例2の光学系3Bの光線図である。図5に示すように、光学系3Bは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に非球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に球面を備える。第1レンズL1および第5レンズL5は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第6レンズL6は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Bは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Bの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Bの入射瞳の開口径である。
光学系3Bにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3BのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFg、プラスチック
製である第5レンズL5の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例2の光学系3Bのデータは以下のとおりである。
FNo 1.439
TTL 115.383mm
L 79.520mm
BF 35.863mm
LTH 24.225mm
D12 26.668mm
SD12 10.975mm
SD2 13.315mm
F 16.451mm
Fg 35.495mm
Fp 71.722mm
φent 11.443mm
νd2 37.160mm
光学系3Bのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 129.12 2.550 1.5251 56.3
3* 11.14 20.000
31 4 infinity 6.668
L2 5 62.15 5.305 1.8340 37.2
6 -54.80 13.791
32 7 infinity 6.675
L3 8 94.87 5.932 1.6180 63.3
L4 9 -22.40 1.000 1.8467 23.8
10 64.02 4.675
L5 11* -501.80 3.254 1.5251 56.3
12* -35.24 3.486
L6 13 -324.71 6.184 1.6968 55.5
14 -23.25 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 26.000 1.5168 64.2
17 infinity 4.858
18 18 infinity 0.005
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 11 12
コーニック定数(K) -2.67644E+01 -5.97452E-01 0.00000E+00 0.00000E+00
4次の係数(A) -4.36379E-06 8.46162E-07 -2.87431E-05 5.51627E-06
6次の係数(B) -1.02782E-07 -1.04845E-06 -2.53511E-07 1.05185E-07
8次の係数(C) 8.68614E-10 2.91541E-08 2.70722E-09 -6.64021E-09
10次の係数(B) -5.91596E-12 -5.79947E-10 -6.53760E-11 9.90848E-11
12次の係数(B) 5.07408E-14 6.62771E-12 6.28619E-13 -9.10691E-13
14次の係数(B) -2.70433E-16 -3.92181E-14 -3.35608E-15 4.28248E-15
16次の係数(B) 5.35825E-19 9.26109E-17 7.18525E-18 -7.97278E-18
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.975mm
SD2 13.315mm
である。よって、SD12/SD2=0.824 である。
本例では、プラスチック製である第5レンズL5の焦点距離をFp、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 35.495mm
Fp 71.722mm
である。よって、Fg/Fp=0.495 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=37.160 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 24.225mm
L 79.520mm
である。よって、LTH/L=0.305 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 26.668mm
L 79.520mm
である。よって、D12/L=0.335 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.451mm
φent 11.443mm
である。よって、F/φent=1.438 である。
(作用効果)
本例の光学系3Bは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図6は、光学系3Bにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図6に示すように、本例の光学系3Bは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例3)
図7は、実施例3の光学系3Cの光線図である。図7に示すように、光学系3Cは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に非球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に球面を備える。第1レンズL1および第5レンズL5は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第6レンズL6は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Cは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Cの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Bの入射瞳の開口径である。
光学系3Cにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3CのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFg、プラスチック製である第5レンズL5の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例3の光学系3Cのデータは以下のとおりである。
FNo 1.440
TTL 115.383mm
L 79.520mm
BF 35.863mm
LTH 23.798mm
D12 27.493mm
SD12 10.700mm
SD2 13.586mm
F 16.451mm
Fg 35.772mm
Fp 70.000mm
φent 11.439mm
νd2 40.100mm
光学系3Cのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 93.13 2.000 1.5251 56.3
3* 10.85 19.000
31 4 infinity 8.493
L2 5 65.49 5.011 1.7620 40.1
6 -45.93 12.996
32 7 infinity 8.336
L3 8 159.32 6.000 1.7440 44.8
L4 9 -19.02 1.000 1.8467 23.8
10 51.56 3.210
L5 11* infinity 3.487 1.5251 56.3
12* -36.90 3.687
L6 13 -696.71 6.300 1.6968 55.5
14 -24.24 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 25.500 1.5168 64.2
17 infinity 5.193
18 18 infinity -0.023
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 11 12
コーニック定数(K) 1.19315E+01 -5.72913E-01 0.00000E+00 0.00000E+004次の係数(A) -1.86889E-06 5.76402E-06 -3.93378E-05 -6.89212E-06
6次の係数(B) -1.24199E-07 -8.72513E-07 -3.42682E-07 2.26648E-08
8次の係数(C) 7.79164E-10 2.73189E-08 2.33489E-09 -6.87196E-09
10次の係数(B) -5.40741E-12 -5.82445E-10 -6.74914E-11 9.99608E-11
12次の係数(B) 4.99675E-14 6.67954E-12 6.54690E-13 -9.06583E-13
14次の係数(B) -2.64914E-16 -3.89179E-14 -3.17334E-15 4.28220E-15
16次の係数(B) 5.17181E-19 9.02481E-17 4.19952E-18 -8.44637E-18
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.700mm
SD2 13.586mm
である。よって、SD12/SD2=0.788 である。
本例では、プラスチック製である第5レンズL5の焦点距離をFp、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 35.772mm
Fp 70.000mm
である。よって、Fg/Fp=0.511 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=40.100 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 23.798mm
L 79.520mm
である。よって、LTH/L=0.299 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 27.493mm
L 79.520mm
である。よって、D12/L=0.346 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.451mm
φent 11.439mm
である。よって、F/φent=1.438 である。
(作用効果)
本例の光学系3Cは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図8は、光学系3Cにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図8に示すように、本例の光学系3Cは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例4)
図9は、実施例4の光学系3Dの光線図である。図9に示すように、光学系3Dは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に非球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に球面を備える。第1レンズL1および第5レンズL5は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第6レンズL6は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Dは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Dの明るさを規定する。開口絞り32の開口径
は、光学系3Dの入射瞳の開口径である。
光学系3Dにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3DのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFg、プラスチック製である第5レンズL5の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例4の光学系3Dのデータは以下のとおりである。
FNo 1.440
TTL 115.945mm
L 80.050mm
BF 35.895mm
LTH 23.171mm
D12 31.803mm
SD12 10.300mm
SD2 14.500mm
F 16.451mm
Fg 36.941mm
Fp 65.000mm
φent 11.445mm
νd2 31.343mm
光学系3Dのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 57.54 2.000 1.5251 56.3
3* 10.41 18.090
31 4 infinity 13.713
L2 5 67.54 5.000 1.9037 31.3
6 -58.53 13.520
32 7 infinity 0.500
L3 8 36.98 6.261 1.4970 81.5
L4 9 -31.95 1.000 1.8590 22.7
10 33.83 4.204
L5 11* -103.82 3.541 1.5251 56.3
12* -26.06 6.852
L6 13 176.92 5.369 1.6204 60.3
14 -26.13 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 26.500 1.5168 64.2
17 infinity 4.511
18 18 infinity -0.002
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 11 12
コーニック定数(K) -3.65860E+01 -5.50533E-01 0.00000E+00 0.00000E+004次の係数(A) 8.38590E-06 -8.25846E-06 -7.55976E-06 1.70243E-05
6次の係数(B) -1.25255E-07 -1.02974E-06 -3.58349E-09 4.71389E-08
8次の係数(C) 8.38134E-10 2.98989E-08 6.05734E-10 2.47509E-10
10次の係数(B) -6.27076E-12 -5.96851E-10 -7.72729E-13 1.81113E-12
12次の係数(B) 5.22779E-14 6.68429E-12 -6.63075E-15 -8.29220E-15
14次の係数(B) -2.63751E-16 -3.92311E-14 1.35560E-20 -2.47331E-20
16次の係数(B) 5.16949E-19 9.31637E-17 -7.26887E-24 -1.84534E-22
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.300mm
SD2 14.500mm
である。よって、SD12/SD2=0.710 である。
本例では、プラスチック製である第5レンズL5の焦点距離をFp、ガラス製である第6レンズL6の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 36.941mm
Fp 65.000mm
である。よって、Fg/Fp=0.568 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=31.343 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 23.171mm
L 80.050mm
である。よって、LTH/L=0.289 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 31.803mm
L 80.050mm
である。よって、D12/L=0.397 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.451mm
φent 11.445mm
である。よって、F/φent=1.437 である。
(作用効果)
本例の光学系3Dは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図10は、光学系3Dにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図10に示すように、本例の光学系3Dは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例5)
図11は、実施例5の光学系3Eの光線図である。図11に示すように、光学系3Eは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に非球面を備える。第1レンズL1および第6レンズL6は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5は、ガラス製で
ある。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Eは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Eの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Eの入射瞳の開口径である。
光学系3Eにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3EのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFg、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例5の光学系3Eのデータは以下のとおりである。
FNo 1.560
TTL 115.882mm
L 80.036mm
BF 35.847mm
LTH 24.727mm
D12 28.846mm
SD12 10.500mm
SD2 13.166mm
F 16.451mm
Fg 43.080mm
Fp 44.302mm
φent 10.567mm
νd2 34.967mm
光学系3Eのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 77.28 2.000 1.5251 56.3
3* 10.45 19.613
31 4 infinity 9.233
L2 5 44.91 5.373 1.8010 35.0
6 -72.43 17.391
32 7 infinity 1.108
L3 8 206.04 6.291 1.4970 81.5
L4 9 -17.49 1.000 1.8467 23.8
10 109.37 3.459
L5 11 637.13 5.191 1.5641 39.7
12 -29.55 4.504
L6 13* 37.82 4.872 1.5251 56.3
14* -58.33 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 26.000 1.5168 64.2
17 infinity 4.861
18 18 infinity -0.014
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 13 14
コーニック定数(K) -6.45608E+01 -5.29909E-01 -9.39598E-01 0.00000E+004次の係数(A) 9.54847E-06 -1.97143E-05 -2.54060E-06 3.90175E-06
6次の係数(B) -1.66897E-07 -2.96989E-07 -2.44868E-09 2.59930E-08
8次の係数(C) 1.13305E-09 -7.43732E-10 1.47291E-11 -2.15895E-10
10次の係数(B) -1.91805E-12 4.82464E-11 2.70923E-15 5.95457E-13
12次の係数(B) -1.66161E-14 -6.21595E-13 0.00000E+00 0.00000E+00
14次の係数(B) 8.33118E-17 3.20878E-15 0.00000E+00 0.00000E+00
16次の係数(B) -9.92558E-20 -6.03921E-18 0.00000E+00 0.00000E+00
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.500mm
SD2 13.166mm
である。よって、SD12/SD2=0.798 である。
本例では、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 43.080mm
Fp 44.302mm
である。よって、Fg/Fp=0.972 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=34.967 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 24.727mm
L 80.036mm
である。よって、LTH/L=0.309 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 28.846mm
L 80.036mm
である。よって、D12/L=0.360 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.451mm
φent 10.567mm
である。よって、F/φent=1.557 である。
(作用効果)
本例の光学系3Eは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図12は、光学系3Eにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図12に示すように、本例の光学系3Eは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例6)
図13は、実施例6の光学系3Fの光線図である。図13に示すように、光学系3Fは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側
の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に非球面を備える。第1レンズL1および第6レンズL6は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Fは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Fの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Fの入射瞳の開口径である。
光学系3Fにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3FのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFg、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例6の光学系3Fのデータは以下のとおりである。
FNo 1.440
TTL 115.369mm
L 80.050mm
BF 35.319mm
LTH 35.295mm
D12 29.453mm
SD12 10.300mm
SD2 14.535mm
F 16.519mm
Fg 33.896mm
Fp 55.471mm
φent 11.484mm
νd2 32.270mm
光学系3Fのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番
号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 175.13 3.500 1.5251 56.3
3* 11.55 16.918
31 4 infinity 12.536
L2 5 37.17 6.022 1.8503 32.3
6 -106.01 6.025
32 7 infinity 3.528
L3 8 54.85 10.211 1.4875 70.2
L4 9 -19.14 2.000 1.8467 23.8
10 35.79 5.649
L5 11 43.61 7.782 1.5163 64.1
12 -27.61 0.100
L6 13* 55.06 5.780 1.5251 56.3
14* -60.09 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 24.500 1.5168 64.2
17 infinity 5.842
18 18 infinity -0.023
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 13 14
コーニック定数(K) 0.00000E+00 -6.07331E-01 0.00000E+00 0.00000E+004次の係数(A) 4.00667E-05 4.69705E-05 -2.08627E-05 -7.93368E-06
6次の係数(B) -5.13982E-07 -4.51513E-07 7.53415E-08 1.26599E-07
8次の係数(C) 3.32289E-09 -6.76089E-09 -2.00515E-09 -2.67486E-09
10次の係数(B) -4.53054E-12 2.07723E-10 1.56133E-11 1.88509E-11
12次の係数(B) -7.66198E-14 -2.15824E-12 -1.09577E-13 -9.24268E-14
14次の係数(B) 4.46135E-16 9.84137E-15 4.80053E-16 2.90255E-16
16次の係数(B) -7.46570E-19 -1.57352E-17 -9.38973E-19 -4.56563E-19
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.300mm
SD2 14.535mm
である。よって、SD12/SD2=0.709 である。
本例では、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 33.896mm
Fp 55.471mm
である。よって、Fg/Fp=0.611 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=32.270 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 35.295mm
L 80.050mm
である。よって、LTH/L=0.441 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 29.453mm
L 80.050mm
である。よって、D12/L=0.368 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.519mm
φent 11.484mm
である。よって、F/φent=1.438 である。
(作用効果)
本例の光学系3Fは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図14は、光学系3Fにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図14に示すように、本例の光学系3Fは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(実施例7)
図15は、実施例7の光学系3Gの光線図である。図15に示すように、光学系3Gは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側の面が凹面であり、縮小側の面が凸面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第6レンズL6は、両面に非球面を備える。第1レンズL1および第6レンズL6は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Gは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Gの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Gの入射瞳の開口径である。
光学系3Gにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3GのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFg、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例7の光学系3Gのデータは以下のとおりである。
FNo 1.440
TTL 114.833mm
L 79.520mm
BF 35.313mm
LTH 29.240mm
D12 18.006mm
SD12 10.300mm
SD2 12.968mm
F 16.557mm
Fg 40.598mm
Fp 59.890mm
φent 11.504mm
νd2 44.202mm
光学系3Gのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* -70.50 2.000 1.5251 56.3
3* 12.10 11.236
31 4 infinity 6.770
L2 5 59.87 5.301 1.7859 44.2
6 -40.02 19.693
32 7 infinity 3.528
L3 8 500.00 6.784 1.4875 70.2
L4 9 -16.73 2.000 1.8467 23.8
10 -187.81 8.953
L5 11 76.26 8.500 1.5163 64.1
12 -27.94 0.100
L6 13* 75.72 4.655 1.5251 56.3
14* -52.99 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 24.500 1.5168 64.2
17 infinity 5.843
18 18 infinity -0.030
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 13 14
コーニック定数(K) 0.00000E+00 -4.14478E-01 0.00000E+00 0.00000E+00
4次の係数(A) 4.67946E-05 1.92928E-05 -1.73053E-05 -6.84077E-06
6次の係数(B) -6.31374E-07 -4.48132E-07 6.71173E-08 1.86294E-07
8次の係数(C) 3.68872E-09 -8.94763E-09 -1.46541E-09 -2.64110E-09
10次の係数(B) -3.04954E-12 2.12877E-10 1.50715E-11 1.86590E-11
12次の係数(B) -8.57749E-14 -2.05908E-12 -1.19267E-13 -9.57962E-14
14次の係数(B) 4.32472E-16 9.32012E-15 4.73305E-16 2.78992E-16
16次の係数(B) -6.28640E-19 -1.58058E-17 -7.88595E-19 -3.76813E-19
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.300mm
SD2 12.968mm
である。よって、SD12/SD2=0.794 である。
本例では、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 40.598mm
Fp 59.890mm
である。よって、Fg/Fp=0.678 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=44.202 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 29.240mm
L 79.520mm
である。よって、LTH/L=0.368 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 18.006mm
L 79.520mm
である。よって、D12/L=0.226 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.557mm
φent 11.504mm
である。よって、F/φent=1.439 である。
(作用効果)
本例の光学系3Gは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図16は、光学系3Gにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図であ
る。図16に示すように、本例の光学系3Gは、拡大像における諸収差が抑制されている。なお、実施例7では、条件式(5)の値が下限値に近い。これに起因して、実施例7の収差図には他の実施例の収差図と比較して僅かな乱れが発しているが、全体として収差は良好に補正されている。
(実施例8)
図17は、実施例8の光学系3Hの光線図である。図17に示すように、光学系3Hは、6枚の第1レンズL1~第6レンズL6を備える。第1レンズL1~第6レンズL6は、拡大側から縮小側に向かってこの順に配置されている。
第1レンズL1は、負のパワーを有する。第1レンズL1は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第1レンズL1は、両面に非球面を備える。第2レンズL2は、正のパワーを有する。第2レンズL2は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第2レンズL2は、両面に球面を備える。第3レンズL3は、正のパワーを有する。第3レンズL3は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第3レンズL3は、両面に球面を備える。第4レンズL4は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、拡大側および縮小側の面が凹面である。第4レンズL4は、両面に球面を備える。
第5レンズL5は、正のパワーを有する。第5レンズL5は、拡大側および縮小側の面が凸面である。第5レンズL5は、両面に球面を備える。第6レンズL6は、正のパワーを有する。第6レンズL6は、拡大側の面が凸面であり、縮小側の面が凹面である。第6レンズL6は、両面に非球面を備える。第1レンズL1および第6レンズL6は、プラスチック製である。第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5は、ガラス製である。第3レンズL3と第4レンズL4は接合された接合レンズL21である。
光学系3Hは、絞り31と、開口絞り32とを備える。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置される。絞り31は、各レンズを保持する鏡筒などに設けられた遮光部材である。絞り31は、第1レンズL1と第2レンズL2との間を通過する光束のうち周辺光束を遮光する。開口絞り32は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される。開口絞り32は、光学系3Hの明るさを規定する。開口絞り32の開口径は、光学系3Hの入射瞳の開口径である。
光学系3Hにおいて、第6レンズL6から縮小側は、テレセントリックである。縮小側からテレセントリックとは、第6レンズL6と縮小側共役面に配置された液晶パネル18との間を通過する各光束の中心光線が、光軸と平行または光軸と略平行となっていることをいう。本例では、各光束の中心光線と光軸Nとが成す角度は±5°以内である。
光学系3HのFナンバーをFNo、光学全長をTTL、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をL、バックフォーカス(レンズデータに記載の面番号14から面番号18までの軸上面間隔Dの合算値)をBF、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、絞りの有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2、全系の焦点距離をF、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFg、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、入射瞳の直径をφent、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2としたときに、実施例8の光学系3Hのデータは以下のとおりである。
FNo 1.500
TTL 117.221mm
L 81.391mm
BF 35.830mm
LTH 26.417mm
D12 36.257mm
SD12 10.492mm
SD2 14.573mm
F 16.553mm
Fg 31.040mm
Fp 83.461mm
φent 11.050mm
νd2 32.270mm
光学系3Hのレンズデータは以下のとおりである。面番号は、拡大側から縮小側に順番に付してある。符号は、スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルの符号である。スクリーン、レンズ、絞り、開口絞り、ダイクロイックプリズム、および液晶パネルに対応しない面番号のデータはダミーデータである。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。Dは軸上面間隔である。ndは屈折率である。νdはd線のアッベ数である。R、Dの単位はmmである。
符号 面番号 R D nd vd
S 0 infinity 1770.000
1 infinity 0.000
L1 2* 78.04 2.000 1.5251 56.3
3* 11.73 20.319
31 4 infinity 15.937
L2 5 33.96 5.529 1.8503 32.3
6 -140.31 6.890
32 7 infinity 3.528
L3 8 41.35 7.729 1.4875 70.2
L4 9 -18.55 0.800 1.8467 23.8
10 29.10 8.199
L5 11 39.79 7.359 1.5163 64.1
12 -25.28 0.100
L6 13* 27.05 3.000 1.5251 56.3
14* 67.54 5.000
15 infinity 0.000
19 16 infinity 26.000 1.5168 64.2
17 infinity 4.839
18 18 infinity -0.009
各非球面係数は以下のとおりである。
面番号 2 3 13 14
コーニック定数(K) 0.00000E+00 -5.84539E-01 0.00000E+00 0.00000E+00
4次の係数(A) 3.50352E-05 4.59374E-05 2.56089E-06 1.93006E-05
6次の係数(B) -5.34007E-07 -6.38672E-07 9.16536E-08 1.79293E-07
8次の係数(C) 3.52977E-09 -4.46868E-09 -2.05806E-09 -3.39174E-09
10次の係数(B) -3.72690E-12 2.07339E-10 1.16464E-11 1.67273E-11
12次の係数(B) -8.11815E-14 -2.22201E-12 -1.20755E-13 -1.02251E-13
14次の係数(B) 4.08512E-16 9.78366E-15 5.15549E-16 2.42490E-16
16次の係数(B) -5.89907E-19 -1.48197E-17 -1.19209E-18 -1.70617E-19
ここで本例では、絞り31の有効半径をSD12、第2レンズL2の有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たす。
SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
本例では、
SD12 10.492mm
SD2 14.573mm
である。よって、SD12/SD2=0.720 である。
本例では、プラスチック製である第6レンズL6の焦点距離をFp、ガラス製である第5レンズL5の焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たす。
0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
本例では、
Fg 31.040mm
Fp 83.461mm
である。よって、Fg/Fp=0.372 である。
本例では、第2レンズL2のd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たす。
νd2 < 45 ・・・(3)
本例では、νd2=32.270 である。
本例では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の光軸N上の肉厚の総和をLTH、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たす。
0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
本例では、
LTH 26.417mm
L 81.391mm
である。よって、LTH/L=0.325 である。
本例では、第1レンズL1と第2レンズL2との間の軸上面間隔をD12、第1レンズL1の拡大側の面から第6レンズL6の縮小側の面までの光軸N上の距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たす。
0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
本例では、
D12 36.257mm
L 81.391mm
である。よって、D12/L=0.445 である。
本例では、全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たす。
F/φent <1.6 ・・・(6)
本例では、
F 16.553mm
φent 11.505mm
である。よって、F/φent=1.498 である。
(作用効果)
本例の光学系3Hは、実施例1の光学系3Aと同様の作用効果を得ることができる。図18は、光学系3Hにおける拡大像の縦収差、非点収差、ディストーションを示す図である。図18に示すように、本例の光学系3Hは、拡大像における諸収差が抑制されている。
(その他の実施の形態)
なお、本例の光学系は、撮像レンズとして用いることができる。この場合に、光学系の縮小側共役面には、撮像素子が配置される。
1…プロジェクター、2…画像形成部、3・3A・3B・3C・3D・3E・3F・3G・3H…光学系、4…制御部、6…画像処理部、7…表示駆動部、10…光源、11…インテグレーターレンズ、12…インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17R…フィールドレンズ、17G…フィールドレンズ、17B…フィールドレンズ、18(18B・18R・18G)…液晶パネル、19…クロスダイクロイックプリズム、21…ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、24…リレーレンズ、25…反射ミラー、31…絞り、32…開口絞り、L1~L6…第1レンズ~第6レンズ、L21…接合レンズ、N…光軸、S…スクリーン。







Claims (9)

  1. 拡大側から縮小側に向けて順に、負の屈折力を有する第1レンズ、絞り、正の屈折力有する第2レンズ、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、正の屈折力を有する第5レンズ、および正の屈折力を有する第6レンズからなり、
    前記第3レンズと前記第4レンズは互いに接合された接合レンズであり、
    前記接合レンズは、負の屈折力を有し、
    前記第5レンズおよび前記第6レンズの一方は、プラスチック製であり、両面に非球面を備え、他方は、ガラス製であり、
    前記第6レンズより前記縮小側がテレセントリックであり、
    前記絞りの有効半径をSD12、前記第2レンズの有効半径をSD2とすると、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする光学系。
    SD12 / SD2 < 0.9 ・・・(1)
  2. 前記第1レンズは、プラスチック製であり、両面に非球面を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第3レンズおよび前記第4レンズは、ガラス製であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記第5レンズおよび前記第6レンズのうちプラスチック製の一方のレンズの焦点距離をFp、ガラス製の他方のレンズの焦点距離をFgとすると、以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の光学系。
    0.3 < Fg / Fp <0.8 ・・・(2)
  5. 前記第2レンズのd線におけるアッベ数をνd2とすると、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の光学系。
    νd2 < 45 ・・・(3)
  6. 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、前記第5レンズ、および前記第6レンズの光軸上の肉厚の総和をLTH、前記第1レンズの拡大側の面から前記第6レンズの縮小側の面までの前記光軸上の距離をLとすると、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の光学系。
    0.25 < LTH/L < 0.5・・・(4)
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズとの間の軸上面間隔をD12、前記第1レンズの拡大側の面から前記第6レンズの縮小側の面までの距離をLとすると、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の光学系。
    0.2 < D12/L < 0.5 ・・・(5)
  8. 全系の焦点距離をF、入射瞳の直径をφentとすると、以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか一項に記載の光学系。
    F/φent <1.6 ・・・(6)
  9. 請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の光学系と、
    前記光学系の縮小側共役面に投写画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2021127323A 2021-08-03 2021-08-03 光学系、およびプロジェクター Pending JP2023022443A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127323A JP2023022443A (ja) 2021-08-03 2021-08-03 光学系、およびプロジェクター
CN202210915683.8A CN115704952A (zh) 2021-08-03 2022-08-01 光学系统和投影仪
US17/880,185 US20230054195A1 (en) 2021-08-03 2022-08-03 Optical system and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127323A JP2023022443A (ja) 2021-08-03 2021-08-03 光学系、およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023022443A true JP2023022443A (ja) 2023-02-15
JP2023022443A5 JP2023022443A5 (ja) 2024-04-24

Family

ID=85181424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127323A Pending JP2023022443A (ja) 2021-08-03 2021-08-03 光学系、およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230054195A1 (ja)
JP (1) JP2023022443A (ja)
CN (1) CN115704952A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115704952A (zh) 2023-02-17
US20230054195A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836141B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP5287326B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置
US9810976B2 (en) Projection optical system
US7715111B2 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
JP5275758B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8508855B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
US20120275029A1 (en) Projection lens, optical apparatus including projection lens, and method for manufacturing projection lens
CN112147832B (zh) 投射光学系统和投影仪
JP6536039B2 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP2012150452A (ja) ズームプロジェクションレンズ
JP2013242594A (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2008116697A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
CN110873949A (zh) 投影光学系统及图像投影装置
KR20030025828A (ko) 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
JP6939469B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
US11435565B2 (en) Projection system and projection-type image display apparatus
JP5397562B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置
JP2023022443A (ja) 光学系、およびプロジェクター
JP2006003655A (ja) 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
CN112147833B (zh) 投射光学系统和投影仪
JP2009222982A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
JP2019035872A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP2024033600A (ja) 投写用光学系および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20240315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416