JP2023021725A - アンテナ装置及びレーダ装置 - Google Patents

アンテナ装置及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021725A
JP2023021725A JP2021126773A JP2021126773A JP2023021725A JP 2023021725 A JP2023021725 A JP 2023021725A JP 2021126773 A JP2021126773 A JP 2021126773A JP 2021126773 A JP2021126773 A JP 2021126773A JP 2023021725 A JP2023021725 A JP 2023021725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
waveguide
antenna
antenna device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126773A
Other languages
English (en)
Inventor
勇大 高橋
Yudai TAKAHASHI
安弘 岡田
Yasuhiro Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021126773A priority Critical patent/JP2023021725A/ja
Priority to TW111125907A priority patent/TW202310500A/zh
Priority to EP22852829.5A priority patent/EP4285440A1/en
Priority to CN202280051602.2A priority patent/CN117716580A/zh
Priority to PCT/JP2022/028096 priority patent/WO2023013405A1/en
Publication of JP2023021725A publication Critical patent/JP2023021725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ原理を変更せずに対応帯域幅を広げることができる。【解決手段】本開示のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、前記誘電体基板内に形成され、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、アンテナ装置及びレーダ装置に関する。
車載レーダで使用する周波数として、長距離検知用として76-77GHz帯、短距離検知用として24GHz帯が主に利用されている。短距離検知用の周波数帯は周波数帯域幅が広く距離分解能が高いものの、電力制限があることから、77-81GHz帯への移行が計画されている。この場合、長距離検知用の76-77GHz帯と移行後の短距離検知用の77-81GHz帯とは連続した周波数であり、76-81GHzの5GHz幅をカバーするIC(Integrated Circuit)チップも提供されている。
しかしながら、このようなICチップに対応するアンテナは構造が複雑であり設計の自由度が低い。このため、製造コストが高くなる。
特開2011-220690号公報
Broadband Proximity-Coupled Microstrip Planar Antenna Array for 5G Cellular Applications
本開示は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で広帯域なアンテナ装置及びレーダ装置を提供することを目的とする。
本開示のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、前記誘電体基板内に形成され、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、を備える。
本開示の実施形態に係るアンテナ装置のブロック図。 裏面から見たアンテナ装置の図。 アンテナ装置の一部の層を透過的に示した斜視図。 アンテナ装置の一部を裏面側から示した斜視断面図。 アンテナ装置の表面を拡大して示した斜視図。 図5のアンテナ装置の一部断面図。 アンテナに給電した信号の反射強度を測定した図。 根本給電によるアンテナの放射パターンの図。 中央給電によるアンテナの放射パターンの図。 変形例1に係るアンテナ装置の例を示す図。 変形例2に係るアンテナ装置の例を示す図。 変形例3に係るアンテナ装置の例を示す図。 変形例3に係るアンテナ装置の他の例を示す図。 本開示の実施形態に係るレーダ装置のブロック図。 車両制御システムの構成例を示すブロック図。 センシング領域の例を示す図。
図1は、本開示の実施形態に係るアンテナ装置1000のブロック図を示す。アンテナ装置1000は、複数の層を含む誘電体基板(基板)100と、給電線路(給電線)200と、給電線路200から給電された信号を誘電体基板100の裏面側から表面側に伝送する導波管300と、導波管300で伝送された信号に基づき、近接結合でアンテナに給電する給電部400と、給電部400から給電された信号に基づき電波を放射するアンテナ500とを備える。
誘電体基板100は、複数の層L1~L7を含む。層L7の表面(基板下側の面)は誘電体基板100の第1面に対応し、層L1の表面(基板上側の面)は誘電体基板100の第2面に対応する。層L1及び層L7は、例えばフッ素基板又はガラスポリイミド基板等を含む。層L2、L3、L4、L5、L6は、例えばガラスエポキシ基板等の高周波材を含む。
層L1-L2間に給電部400が設けられている。給電部400は、一例として、板状の導電部材である。導電部材は、例えば銅、アルミニウム又は金などの金属である(以下同様)。給電部400は、後述する導波管300から供給される信号をアンテナ500へ近接結合で給電する。
層L5-L6間には、導電部材であるグランド板110Bが、基板面に平行な方向に開口部330の間隔だけ開けて、左右に設けられている。層L2-L3間には、導電部材であるグランド板110Cが、基板面に平行な方向に、開口部340の間隔で、左右に設けられている。
層L6-L7間に、導電部材であるグランド板110Aが設けられている。グランド板110Aは、給電線路200のグランドラインとして機能する。給電線路200はマイクロストリップラインである。グランドライン(グランド板110A)と、左側のグランド板110Bとが、層L6を介して、1つ又は複数のビアで接続または結合されていてもよい(後述する図2のビアH1参照)。
層L3-L5間を貫通して、左側のグランド板110B、110C間を電気的に接続するビア320Aが設けられている。層L3-L5間を貫通して、右側のグランド板110B、110C間を電気的に接続するビア320Bが設けられている。
ビア320A及びビア320Bによって挟まれた領域の上側の一部は、左側のグランド板110Cと右側のグランド板110Cとによって覆われ、残りの一部が開口部340となっている。ビア320A及びビア320Bによって挟まれた領域の下側の一部は、左側のグランド板110Bと右側のグランド板110Bとによって覆われ、残りの一部が開口部330となっている。図1の紙面に横方向において開口部330、340の位置は異なっているが、同じであっても、一部が重なっていてもよい。ビア320Aと、ビア320Bと、左側のグランド板110Cと、右側のグランド板110C、左側のグランド板110Bと、右側のグランド板110Bとによって導波管300(基板内導波管)が構成される。
開口部330及び開口部340の一方は導波管300の入力部、他方は導波管300の出力部に相当する。具体的に、本アンテナ装置が送信に用いられる場合は、開口部330が入力部及び開口部340が出力部に相当し、受信に用いられる場合は、開口部340が入力部及び開口部330が出力部に相当する。以下の説明では、主に開口部330が導波管300の入力部、開口部340が導波管300の出力部に対応する場合を想定する。
層L1の表面にアンテナ500が設けられている。層L7の下側の表面(裏面)に給電線路200の信号ライン220が配置されている。信号ライン220とグランドライン110Aと、層L7(誘電体層)とによって給電線路200が構成される。給電線路200には高周波信号(本実施形態ではミリ波帯の信号)を供給する電源回路210が接続されている。電源回路210は、例えば集積回路によって構成される。本実施形態では給電線路200はマイクロストリップラインであるが、コプレーナラインなど、他のラインも可能である。
給電線路200は、電源回路210から供給されるミリ波帯の信号を伝送する。給電線路200の端部220Tは、開口部330に層L7及び層L6を介して対向している。給電線路200を伝送される信号は端部220Tから開口部330を介して導波管300に入力される。このように、アンテナ500が配置された面と反対側の面から給電する裏面給電を行う。
図2は、裏面から見たアンテナ装置1000の部分拡大図である。信号ライン220は、一例として、誘電基板(層L7)の表面で導体箔(銅箔等)をパターン形成することにより構成される。より詳細には、誘電基板(層L1)の表面全体を導体箔221(図1において図示せず)で覆い、給電線路200が形成される領域をパターンニングすることで、信号ライン220を形成する。信号ライン220及びグランドライン110Aのそれぞれの端部は電源回路210に接続されている。電源回路210と反対側の信号ライン220の端部220Tは、導波管300の開口部330に、基板の厚み方向において、対向する。グランドライン110Aとグランド板110B間には、円柱状の導電性の複数のビアH(図1において図示せず)が設けられている。なお、複数のビアHを設けない構成も可能である。
図3及び図4は、導波管300の詳細を説明する図である。具体的には、図3は、誘電体基板100の一部の層を透過的に示した斜視図である。図4は、誘電体基板100の一部を裏面から示した斜視断面図である。なお図4において給電線路200を電源回路側の一部を省略して示している(信号ライン220の一部が切り欠いている)。
導波管300は、給電線路200から給電されたミリ波帯の信号(電磁波信号)を、ビア320を金属壁として用いて伝搬させ、伝搬した信号を給電部400に伝送(給電)する。導波管300は、内部の誘電体により構成される伝搬空間である伝送部(コア)310と、伝送部310の周囲を囲みかつ導波管の壁として機能する複数のビア320とを備える。複数のビア320のメッキした金属壁が導波管の壁となる。また導波管300は、一対のグランド板110Bにより構成されるスロットは、伝送部310に電磁波を入力する開口部330として機能する。一対のグランド板110Cにより構成されるスロットが、伝送部310から伝搬された信号を給電部400に供給する開口部340として機能する。
給電線路200の端部220Tは、基板面の厚み方向において開口部330と対向し、給電されたミリ波帯の信号を、導波管300の開口部330に結合させることで、信号を導波管300に入力する。導波管300は、入力されたミリ波の信号が、ビア320の金属壁による反射により、伝搬される。出力側の開口部340は給電部400に対向しており、導波管300は、伝送された信号を、開口部340を介して給電部400に近接結合させる(導波管から信号を出力する)。
このようにして、導波管300は、給電線路200から給電されたミリ波帯の信号を給電部400に給電する。
図5及び図6は、アンテナ500及びその周辺構造の詳細を説明する図である。図5は、アンテナ装置1000のL1層の表面を拡大して示した斜視図である。図6は、図5のY軸において切ったアンテナ装置1000の一部断面図である。
給電部400は、導波管300から伝送されたミリ波帯の信号を受け、近接結合により信号アンテナ500に供給する。アンテナ500は、アンテナ素子(素子)510とアンテナ素子(素子)520とを含む。素子510はアンテナの第1素子、素子520はアンテナの第2素子に対応する。
給電部400は、誘電体基板100の層L1-L2間に配置されている。給電部400は、開口部340に層L2を介して対向している。また、給電部400は、層L1を介してアンテナ500の各素子510、520の端部511、521(図6参照)に対向している。この構成により、給電部400は、導波管300から受けたミリ波帯の信号を近接結合でアンテナ500の両素子にそれぞれの端部から供給する。給電部400が、Y軸方向において、2つの素子510、520の間の略中央に配置されている。より詳細には、端部511と端部521との間に、給電部400が設けられている。基板の厚み方向、すなわち、基板面に垂直な方向(Z方向)において、素子510、520間の部分と、導波管300の開口部340との間に給電部400が設けられている。また、基板の厚み方向において、素子510と素子520の間の部分と、給電線路200の端部220Tとの間に、導波管300が設けられている。
アンテナ500は、電波を放射するアンテナである。アンテナ500は、第1素子に対応する素子510と、第2素子に対応する素子520とを含む。アンテナ500は、一例として、誘電基板(層L1)の表面に導体箔をパターンニングすることにより形成されている。より詳細には、誘電基板(層L1)の表面全体を導体箔501で覆い、アンテナ500を形成する領域の導体箔をパターンニングすることでアンテナ500を形成する。アンテナ500の素子510、520のぞれぞれは、複数の矩形導体P1(パッチ)を同じ方向に一列に一定間隔で接続したものとして構成される。単独のパッチのアンテナの場合、無指向性となるが、複数の矩形導体P1(パッチ)を一列に並べることで、複数のパッチP1の放射パターンの合成により、所望の方向の指向性(図5の例では、例えばZ方向の指向性)を得ることができる。
各素子510,520に含まれるパッチP1の間隔は、一例として、使用波長の略1/2波長である。略1/2波長は、1/2波長の場合を含んでもよい。指向性をZ軸正面方向に向ける場合は使用波長を1/2波長とし、指向性をZ軸正面方向から傾ける場合は向ける場合は使用波長を略1/2波長(この場合、1/2波長からずらした値)にしてもよい。パッチP1間は線状の導体により接続されている。またパッチP1の幅(Y軸方向の幅)は他の任意の幅でよい。このとき、パッチP1の幅(Y軸方向の幅)は、大きくすれば放射量が増加し、狭くすれば放射量が減少する。また、図5の例では、アンテナ500は、先端に近づくにつれてパッチP1の幅を狭くすることで、放射量を絞り、サイドローブが減少させている。また、パッチP1の長さ方向(X軸方向)の長さは、基本的に略1/2波長である。
給電部400側における素子510の端部511(図6参照)と、給電部400側における素子520の端部521は、互いに対向し、一定の距離だけ離れている。一定の距離は、アンテナ500の動作周波数の波長λと略同一である。Y軸方向における給電部400の中心と、素子510及び素子520間の中心は、Y軸方向において概ね一致する。これにより給電部400からアンテナ500の略中央に給電が行われる(中央給電と呼ぶ)。以上の構成により、素子510及び素子520に給電部400から位相が略180°異なる信号が供給される。なお、端部511、521はY軸方向において対向しているが、X軸方向に素子511,521の位置がずれることで、端部511、521がY軸方向において対向しない構成、又は、端部511、521のそれぞれの一部が対向する構成も可能である。
図7は、本実施形態に従ってアンテナ500に近接結合により中央給電した信号の反射強度を計測した例を示す。グラフ730が本実施形態に係るアンテナ装置1000の測定により得られたグラフであり、グラフ740が比較例のアンテナ装置の測定により得られたグラフである。比較例のアンテナ装置ではアンテナの1つの端部のみから直接給電(根元給電)を行うアンテナ装置である。
図7のように、比較例のアンテナ装置ではアンテナからの反射が許容範囲である帯域幅(送信可能な帯域幅)は1GHzである(概ね周波数m1を中心とする1GHz)。これに対して、アンテナ装置1000では、アンテナ500からの反射が許容範囲である帯域幅(送信可能な帯域幅)が5GHzである(概ね周波数m1から周波数m3までの5GHz)。よって、本実施形態では、比較例のアンテナ装置よりも、帯域を広くすることができる。
図8は、比較例に係るアンテナ装置の放射パターンを示す。図9は、本開示に係るアンテナ装置1000の放射パターンを示す。図8に示すように、根元給電を行うアンテナ装置では、周波数が変動すると、放射パターンの傾きや崩れ(指向性の崩れ)が発生する。一方、図9に示すように、本開示に係るアンテナ装置1000では、周波数が変動に拘わらず、放射パターンの傾及び指向性の崩れの少なくとも一方が抑制される。
本実施形態により得られる効果について説明する。
(1)本実施形態によれば、裏面給電を行うことにより、給電時の損失を低減することができる。すなわち、アンテナの配置された表面と同じ面に給電線路を配置して給電を行う比較例のアンテナ装置の場合、表面上の他の部品を避けながら、電源回路からアンテナの給電点まで、給電線路を引き回す必要があり、損失が増大する。また半波長間隔でパッチを配置したアンテナの近傍で配線を引き回すのは、アンテナへの影響を考えても現実的ではない。
本実施形態では基板の裏面に給電線路を配置し、この給電線路から導波管を介して表側のアンテナへ給電する。裏面は、給電線路以外の部品がないもしくは少ないため、伝送長は短い。また導波管のロスも少ない。これにより電源回路からアンテナの給電点までの損失を低減することができる。
(2)本実施形態によれば、基板内導波管を用いた給電を行うことで、反射損を低減できる。本実施形態では基板内導波管構造による給電は、基板の裏面から基板内部に備えた導波管300を介して、基板の表面に配置されたアンテナ500に給電を行う方法である。この構造により、ビアを導波管の金属壁と見立てて信号を伝送するため、ビアの製造バラツキの影響を直接的に受けず、また特性インピーダンスも適切に設計できるため反射損が少ない。
より詳細には、基板内導波管以外の方法で裏面給電を行う比較例として、基板の層間で信号を直接伝送するビアを用いる方法がある。この方法ではビア内部で信号を伝送させる。この方法は、ミリ波よりも低い周波数の信号を対象とする場合に用いられる。しかし、ミリ波といった周波数の高い信号では、基板の設計条件上、特性インピーダンスが崩れ、反射損が発生する。また基板設計の条件上、ビア同士が層間で同じ位置で重ならないスタガード方式を採用する必要がある。ビア自体の製造ばらつきの影響を直接受けやすい。
本実施形態ではビアを金属壁として用いた導波管を用いるため、ビア製造のばらつきの影響を直接的に受けにくく、特性インピーダンスを適切に設計できるため反射の損失を少なくすることができる。
(3)本実施形態によれば、アンテナ500の中央部分に対して近接結合による給電をすることで、広帯域化することができる。すなわちアンテナに給電を行う方法として、比較例では、アンテナの根元から直接給電を行う。根元給電では帯域が狭く、周波数の変動に応じて、放射パターンが傾く。これに対して、本実施形態ではアンテナの中央から近接結合により給電を行う。これにより、帯域を広くすることができるとともに、周波数の変動に応じて放射パターンの傾きを低減できる。
(変形例1)
図10は、アンテナ装置1000の本変形例を示すブロック図である。アンテナ装置1000Aは、給電部400を有さない。アンテナ装置1000Aは、導波管300の出力側に形成した複数のスリット340_1、340_2により、アンテナ500に直接、給電する。導波管300は、素子510に給電(近接結合)する開口部(スロット)340_1と、素子520に給電する開口部(スロット)340_2とを備える。開口部340_1は、一例として第1開口部に対応し、開口部340_2は、一例として第2開口部に対応する。変形例1によれば、給電部400が不要であるため、アンテナ装置の構成を簡単にできる。
(変形例2)
図11は、アンテナ装置1000の本変形例1000Bを示すブロック図である。アンテナ500において、素子510、520が一体に接続されている。すなわち、互いに対向する素子510の端部と素子520の端部とが接続している。当該接続部から素子510における最初のパッチP1(図2参照)までの距離は動作周波数の1波長(λ)の長さであり、当該接続部から素子520における最初のパッチP1までの距離は動作周波数の略1/2波長(λ/2)の長さである。これにより素子510の長さは、素子520より略動作周波数の略1/2波長だけ長くなっている。変形例2によれば、アンテナ素子が分かれている場合と比較して、素子の数を減らすことができる。
(変形例3)
図12は、本開示の実施形態に係るアンテナ装置1000の変形例を示す図である。本変形例のアンテナ装置は2つのアンテナ600、700を備えている。2つのアンテナ600、700がそれぞれの長さ方向に略平行に、X軸方向に一定の間隔を開けて層L1に配置されている。アンテナ600は素子610、620を含む。素子610、620は、給電部400を介して、互いに対向している。アンテナ700は、素子710、720を含む。素子710、720は、給電部400を介して、互いに対向している。給電部400は、導波管から供給された信号を、アンテナ600及びアンテナ700に近接結合により同時に供給する。
図12の例ではアンテナ数が2であったが、アンテナ数は3以上でもよい。
図13は、本開示の実施形態に係るアンテナ装置1000の他の変形例を示す図である。図12のアンテナ装置に対して、アンテナ800が追加されて、アンテナ数が3とされている。アンテナ800は、素子810、820を含む。このように、アンテナ数は、2以上の任意数でよい。アンテナ数を増やすことで、放射パターンの調整が容易になる。
図14は、本開示の実施形態に係るアンテナ装置1000を備えたレーダ装置2000のブロック図である。レーダ装置2000は、一例としてミリ波レーダ装置である。
レーダ装置2000は、送信用のアンテナ装置1000_1、受信用のアンテナ装置1000_2、及び送受信部900を備える。送信用及び受信用のアンテナ装置を別々に設けたが、1つのアンテナ装置が送信用と受信用の両方に用いられてもよい。レーダ装置2000は、一例として、自動車等の移動可能な乗り物、又は移動可能な装置に搭載されることができる。但し、レーダ装置2000は、例えば固定設置される監視装置など、固定設置される装置又はシステムに設けられてもよい。アンテナ装置1000_1又はアンテナ装置1000_2は、前述した実施形態又はいずれかの変形例に係るアンテナ装置である。
送受信部900は、信号の送信処理及び受信処理を行う回路である。送受信部900は送信用の信号を生成して、アンテナ装置1000_1の給電線路から供給する。アンテナ装置1000_1では、給電された信号が導波管を介して給電部に伝送され、給電部からアンテナ500に近接結合により給電される。アンテナ500は近接結合により給電された信号に基づき、共振により電波を放射する。アンテナ装置1000_2では、放射された電波の反射波を受信し、受信した信号を送受信部800に供給する。送受信部900は、例えば受信信号に基づき電波が反射された対象の状態又は対象までの距離等を解析する。
[応用例]
以下に、アンテナ装置1000の応用例について説明する。アンテナ装置1000は、以下の任意の車載制御システム、装置及び方法等に対しても応用可能である。
<<1.車両制御システムの構成例>>
図15は、本技術が適用される移動装置制御システムの一例である車両制御システム11の構成例を示すブロック図である。上述した実施形態又は変形例に係るアンテナ装置は、例えば通信部22が無線通信を行う場合のアンテナとして用いることができる。
車両制御システム11は、車両1に設けられ、車両1の走行支援及び自動運転に関わる処理を行う。
車両制御システム11は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)21、通信部22、地図情報蓄積部23、位置情報取得部24、外部認識センサ25、車内センサ26、車両センサ27、記憶部28、走行支援・自動運転制御部29、DMS(Driver Monitoring System)30、HMI(Human Machine Interface)31、及び、車両制御部32を備える。
車両制御ECU21、通信部22、地図情報蓄積部23、位置情報取得部24、外部認識センサ25、車内センサ26、車両センサ27、記憶部28、走行支援・自動運転制御部29、ドライバモニタリングシステム(DMS)30、ヒューマンマシーンインタフェース(HMI)31、及び、車両制御部32は、通信ネットワーク41を介して相互に通信可能に接続されている。通信ネットワーク41は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、FlexRay(登録商標)、イーサネット(登録商標)といったディジタル双方向通信の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等により構成される。通信ネットワーク41は、伝送されるデータの種類によって使い分けられてもよい。例えば、車両制御に関するデータに対してCANが適用され、大容量データに対してイーサネットが適用されるようにしてもよい。なお、車両制御システム11の各部は、通信ネットワーク41を介さずに、例えば近距離無線通信(NFC(Near Field Communication))やBluetooth(登録商標)といった比較的近距離での通信を想定した無線通信を用いて直接的に接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム11の各部が、通信ネットワーク41を介して通信を行う場合、通信ネットワーク41の記載を省略するものとする。例えば、車両制御ECU21と通信部22が通信ネットワーク41を介して通信を行う場合、単に車両制御ECU21と通信部22とが通信を行うと記載する。
車両制御ECU21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)といった各種のプロセッサにより構成される。車両制御ECU21は、車両制御システム11全体又は一部の機能の制御を行う。
通信部22は、車内及び車外の様々な機器、他の車両、サーバ、基地局等と通信を行い、各種のデータの送受信を行う。このとき、通信部22は、複数の通信方式を用いて通信を行うことができる。
通信部22が実行可能な車外との通信について、概略的に説明する。通信部22は、例えば、5G(第5世代移動通信システム)、LTE(Long Term Evolution)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等の無線通信方式により、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク上に存在するサーバ(以下、外部のサーバと呼ぶ)等と通信を行う。通信部22が通信を行う外部ネットワークは、例えば、インターネット、クラウドネットワーク、又は、事業者固有のネットワーク等である。通信部22が外部ネットワークに対して行う通信方式は、所定以上の通信速度、且つ、所定以上の距離間でディジタル双方向通信が可能な無線通信方式であれば、特に限定されない。
また例えば、通信部22は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、自車の近傍に存在する端末と通信を行うことができる。自車の近傍に存在する端末は、例えば、歩行者や自転車等の比較的低速で移動する移動体が装着する端末、店舗等に位置が固定されて設置される端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末である。さらに、通信部22は、V2X通信を行うこともできる。V2X通信とは、例えば、他の車両との間の車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路側器等との間の路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩行者が所持する端末等との間の歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等の、自車と他との通信をいう。
通信部22は、例えば、車両制御システム11の動作を制御するソフトウエアを更新するためのプログラムを外部から受信することができる(Over The Air)。通信部22は、さらに、地図情報、交通情報、車両1の周囲の情報等を外部から受信することができる。また例えば、通信部22は、車両1に関する情報や、車両1の周囲の情報等を外部に送信することができる。通信部22が外部に送信する車両1に関する情報としては、例えば、車両1の状態を示すデータ、認識部73による認識結果等がある。さらに例えば、通信部22は、eコール等の車両緊急通報システムに対応した通信を行う。
例えば、通信部22は、電波ビーコン、光ビーコン、FM多重放送等の道路交通情報通信システム(VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標))により送信される電磁波を受信する。
通信部22が実行可能な車内との通信について、概略的に説明する。通信部22は、例えば無線通信を用いて、車内の各機器と通信を行うことができる。通信部22は、例えば、無線LAN、Bluetooth、NFC、WUSB(Wireless USB)といった、無線通信により所定以上の通信速度でディジタル双方向通信が可能な通信方式により、車内の機器と無線通信を行うことができる。これに限らず、通信部22は、有線通信を用いて車内の各機器と通信を行うこともできる。例えば、通信部22は、図示しない接続端子に接続されるケーブルを介した有線通信により、車内の各機器と通信を行うことができる。通信部22は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)、MHL(Mobile High-definition Link)といった、有線通信により所定以上の通信速度でディジタル双方向通信が可能な通信方式により、車内の各機器と通信を行うことができる。
ここで、車内の機器とは、例えば、車内において通信ネットワーク41に接続されていない機器を指す。車内の機器としては、例えば、運転者等の搭乗者が所持するモバイル機器やウェアラブル機器、車内に持ち込まれ一時的に設置される情報機器等が想定される。
地図情報蓄積部23は、外部から取得した地図及び車両1で作成した地図の一方又は両方を蓄積する。例えば、地図情報蓄積部23は、3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ等を蓄積する。
高精度地図は、例えば、ダイナミックマップ、ポイントクラウドマップ、ベクターマップ等である。ダイナミックマップは、例えば、動的情報、準動的情報、準静的情報、静的情報の4層からなる地図であり、外部のサーバ等から車両1に提供される。ポイントクラウドマップは、ポイントクラウド(点群データ)により構成される地図である。ベクターマップは、例えば、車線や信号機の位置といった交通情報等をポイントクラウドマップに対応付け、ADAS(Advanced Driver Assistance System)やAD(Autonomous Driving)に適合させた地図である。
ポイントクラウドマップ及びベクターマップは、例えば、外部のサーバ等から提供されてもよいし、カメラ51、レーダ52、LiDAR53等によるセンシング結果に基づいて、後述するローカルマップとのマッチングを行うための地図として車両1で作成され、地図情報蓄積部23に蓄積されてもよい。また、外部のサーバ等から高精度地図が提供される場合、通信容量を削減するため、車両1がこれから走行する計画経路に関する、例えば数百メートル四方の地図データが外部のサーバ等から取得される。
位置情報取得部24は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からGNSS信号を受信し、車両1の位置情報を取得する。取得した位置情報は、走行支援・自動運転制御部29に供給される。なお、位置情報取得部24は、GNSS信号を用いた方式に限定されず、例えば、ビーコンを用いて位置情報を取得してもよい。
外部認識センサ25は、車両1の外部の状況の認識に用いられる各種のセンサを備え、各センサからのセンサデータを車両制御システム11の各部に供給する。外部認識センサ25が備えるセンサの種類や数は任意である。
例えば、外部認識センサ25は、カメラ51、レーダ52、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)53、及び、超音波センサ54を備える。これに限らず、外部認識センサ25は、カメラ51、レーダ52、LiDAR53、及び、超音波センサ54のうち1種類以上のセンサを備える構成でもよい。カメラ51、レーダ52、LiDAR53、及び、超音波センサ54の数は、現実的に車両1に設置可能な数であれば特に限定されない。また、外部認識センサ25が備えるセンサの種類は、この例に限定されず、外部認識センサ25は、他の種類のセンサを備えてもよい。外部認識センサ25が備える各センサのセンシング領域の例は、後述する。
なお、カメラ51の撮影方式は、特に限定されない。例えば、測距が可能な撮影方式であるToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラといった各種の撮影方式のカメラを、必要に応じてカメラ51に適用することができる。これに限らず、カメラ51は、測距に関わらずに、単に撮影画像を取得するためのものであってもよい。
また、例えば、外部認識センサ25は、車両1に対する環境を検出するための環境センサを備えることができる。環境センサは、天候、気象、明るさ等の環境を検出するためのセンサであって、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ、照度センサ等の各種センサを含むことができる。
さらに、例えば、外部認識センサ25は、車両1の周囲の音や音源の位置の検出等に用いられるマイクロフォンを備える。
車内センサ26は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備え、各センサからのセンサデータを車両制御システム11の各部に供給する。車内センサ26が備える各種センサの種類や数は、現実的に車両1に設置可能な種類や数であれば特に限定されない。
例えば、車内センサ26は、カメラ、レーダ、着座センサ、ステアリングホイールセンサ、マイクロフォン、生体センサのうち1種類以上のセンサを備えることができる。車内センサ26が備えるカメラとしては、例えば、ToFカメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラといった、測距可能な各種の撮影方式のカメラを用いることができる。これに限らず、車内センサ26が備えるカメラは、測距に関わらずに、単に撮影画像を取得するためのものであってもよい。車内センサ26が備える生体センサは、例えば、シートやステアリングホイール等に設けられ、運転者等の搭乗者の各種の生体情報を検出する。
車両センサ27は、車両1の状態を検出するための各種のセンサを備え、各センサからのセンサデータを車両制御システム11の各部に供給する。車両センサ27が備える各種センサの種類や数は、現実的に車両1に設置可能な種類や数であれば特に限定されない。
例えば、車両センサ27は、速度センサ、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロセンサ)、及び、それらを統合した慣性計測装置(IMU(Inertial Measurement Unit))を備える。例えば、車両センサ27は、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ、ヨーレートセンサ、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ、及び、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサを備える。例えば、車両センサ27は、エンジンやモータの回転数を検出する回転センサ、タイヤの空気圧を検出する空気圧センサ、タイヤのスリップ率を検出するスリップ率センサ、及び、車輪の回転速度を検出する車輪速センサを備える。例えば、車両センサ27は、バッテリの残量及び温度を検出するバッテリセンサ、並びに、外部からの衝撃を検出する衝撃センサを備える。
記憶部28は、不揮発性の記憶媒体及び揮発性の記憶媒体のうち少なくとも一方を含み、データやプログラムを記憶する。記憶部28は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)として用いられ、記憶媒体としては、HDD(Hard Disc Drive)といった磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイスを適用することができる。記憶部28は、車両制御システム11の各部が用いる各種プログラムやデータを記憶する。例えば、記憶部28は、EDR(Event Data Recorder)やDSSAD(Data Storage System for Automated Driving)を備え、事故等のイベントの前後の車両1の情報や車内センサ26によって取得された情報を記憶する。
走行支援・自動運転制御部29は、車両1の走行支援及び自動運転の制御を行う。例えば、走行支援・自動運転制御部29は、分析部61、行動計画部62、及び、動作制御部63を備える。
分析部61は、車両1及び周囲の状況の分析処理を行う。分析部61は、自己位置推定部71、センサフュージョン部72、及び、認識部73を備える。
自己位置推定部71は、外部認識センサ25からのセンサデータ、及び、地図情報蓄積部23に蓄積されている高精度地図に基づいて、車両1の自己位置を推定する。例えば、自己位置推定部71は、外部認識センサ25からのセンサデータに基づいてローカルマップを生成し、ローカルマップと高精度地図とのマッチングを行うことにより、車両1の自己位置を推定する。車両1の位置は、例えば、後輪対車軸の中心が基準とされる。
ローカルマップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いて作成される3次元の高精度地図、占有格子地図(Occupancy Grid Map)等である。3次元の高精度地図は、例えば、上述したポイントクラウドマップ等である。占有格子地図は、車両1の周囲の3次元又は2次元の空間を所定の大きさのグリッド(格子)に分割し、グリッド単位で物体の占有状態を示す地図である。物体の占有状態は、例えば、物体の有無や存在確率により示される。ローカルマップは、例えば、認識部73による車両1の外部の状況の検出処理及び認識処理にも用いられる。
なお、自己位置推定部71は、位置情報取得部24により取得される位置情報、及び、車両センサ27からのセンサデータに基づいて、車両1の自己位置を推定してもよい。
センサフュージョン部72は、複数の異なる種類のセンサデータ(例えば、カメラ51から供給される画像データ、及び、レーダ52から供給されるセンサデータ)を組み合わせて、新たな情報を得るセンサフュージョン処理を行う。異なる種類のセンサデータを組合せる方法としては、統合、融合、連合等がある。
認識部73は、車両1の外部の状況の検出を行う検出処理、及び、車両1の外部の状況の認識を行う認識処理を実行する。
例えば、認識部73は、外部認識センサ25からの情報、自己位置推定部71からの情報、センサフュージョン部72からの情報等に基づいて、車両1の外部の状況の検出処理及び認識処理を行う。
具体的には、例えば、認識部73は、車両1の周囲の物体の検出処理及び認識処理等を行う。物体の検出処理とは、例えば、物体の有無、大きさ、形、位置、動き等を検出する処理である。物体の認識処理とは、例えば、物体の種類等の属性を認識したり、特定の物体を識別したりする処理である。ただし、検出処理と認識処理とは、必ずしも明確に分かれるものではなく、重複する場合がある。
例えば、認識部73は、レーダ52又はLiDAR53等によるセンサデータに基づくポイントクラウドを点群の塊毎に分類するクラスタリングを行うことにより、車両1の周囲の物体を検出する。これにより、車両1の周囲の物体の有無、大きさ、形状、位置が検出される。
例えば、認識部73は、クラスタリングにより分類された点群の塊の動きを追従するトラッキングを行うことにより、車両1の周囲の物体の動きを検出する。これにより、車両1の周囲の物体の速度及び進行方向(移動ベクトル)が検出される。
例えば、認識部73は、カメラ51から供給される画像データに基づいて、車両、人、自転車、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等を検出又は認識する。また、認識部73は、セマンティックセグメンテーション等の認識処理を行うことにより、車両1の周囲の物体の種類を認識してもよい。
例えば、認識部73は、地図情報蓄積部23に蓄積されている地図、自己位置推定部71による自己位置の推定結果、及び、認識部73による車両1の周囲の物体の認識結果に基づいて、車両1の周囲の交通ルールの認識処理を行うことができる。認識部73は、この処理により、信号機の位置及び状態、交通標識及び道路標示の内容、交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等を認識することができる。
例えば、認識部73は、車両1の周囲の環境の認識処理を行うことができる。認識部73が認識対象とする周囲の環境としては、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が想定される。
行動計画部62は、車両1の行動計画を作成する。例えば、行動計画部62は、経路計画、経路追従の処理を行うことにより、行動計画を作成する。
なお、経路計画(Global path planning)とは、スタートからゴールまでの大まかな経路を計画する処理である。この経路計画には、軌道計画と言われ、計画した経路において、車両1の運動特性を考慮して、車両1の近傍で安全かつ滑らかに進行することが可能な軌道生成(Local path planning)を行う処理も含まれる。
経路追従とは、経路計画により計画された経路を計画された時間内で安全かつ正確に走行するための動作を計画する処理である。行動計画部62は、例えば、この経路追従の処理の結果に基づき、車両1の目標速度と目標角速度を計算することができる。
動作制御部63は、行動計画部62により作成された行動計画を実現するために、車両1の動作を制御する。
例えば、動作制御部63は、後述する車両制御部32に含まれる、ステアリング制御部81、ブレーキ制御部82、及び、駆動制御部83を制御して、軌道計画により計算された軌道を車両1が進行するように、加減速制御及び方向制御を行う。例えば、動作制御部63は、衝突回避又は衝撃緩和、追従走行、車速維持走行、自車の衝突警告、自車のレーン逸脱警告等のADASの機能実現を目的とした協調制御を行う。例えば、動作制御部63は、運転者の操作によらずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。
DMS30は、車内センサ26からのセンサデータ、及び、後述するHMI31に入力される入力データ等に基づいて、運転者の認証処理、及び、運転者の状態の認識処理等を行う。認識対象となる運転者の状態としては、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向、酩酊度、運転操作、姿勢等が想定される。
なお、DMS30が、運転者以外の搭乗者の認証処理、及び、当該搭乗者の状態の認識処理を行うようにしてもよい。また、例えば、DMS30が、車内センサ26からのセンサデータに基づいて、車内の状況の認識処理を行うようにしてもよい。認識対象となる車内の状況としては、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が想定される。
HMI31は、各種のデータや指示等の入力と、各種のデータの運転者等への提示を行う。
HMI31によるデータの入力について、概略的に説明する。HMI31は、人がデータを入力するための入力デバイスを備える。HMI31は、入力デバイスにより入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム11の各部に供給する。HMI31は、入力デバイスとして、例えばタッチパネル、ボタン、スイッチ、及び、レバーといった操作子を備える。これに限らず、HMI31は、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で情報を入力可能な入力デバイスをさらに備えてもよい。さらに、HMI31は、例えば、赤外線又は電波を利用したリモートコントロール装置や、車両制御システム11の操作に対応したモバイル機器又はウェアラブル機器等の外部接続機器を入力デバイスとして用いてもよい。
HMI31によるデータの提示について、概略的に説明する。HMI31は、搭乗者又は車外に対する視覚情報、聴覚情報、及び、触覚情報の生成を行う。また、HMI31は、生成された各情報の出力、出力内容、出力タイミング及び出力方法等を制御する出力制御を行う。HMI31は、視覚情報として、例えば、操作画面、車両1の状態表示、警告表示、車両1の周囲の状況を示すモニタ画像等の画像や光により示される情報を生成及び出力する。また、HMI31は、聴覚情報として、例えば、音声ガイダンス、警告音、警告メッセージ等の音により示される情報を生成及び出力する。さらに、HMI31は、触覚情報として、例えば、力、振動、動き等により搭乗者の触覚に与えられる情報を生成及び出力する。
HMI31が視覚情報を出力する出力デバイスとしては、例えば、自身が画像を表示することで視覚情報を提示する表示装置や、画像を投影することで視覚情報を提示するプロジェクタ装置を適用することができる。なお、表示装置は、通常のディスプレイを有する表示装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)機能を備えるウエアラブルデバイスといった、搭乗者の視界内に視覚情報を表示する装置であってもよい。また、HMI31は、車両1に設けられるナビゲーション装置、インストルメントパネル、CMS(Camera Monitoring System)、電子ミラー、ランプ等が有する表示デバイスを、視覚情報を出力する出力デバイスとして用いることも可能である。
HMI31が聴覚情報を出力する出力デバイスとしては、例えば、オーディオスピーカ、ヘッドホン、イヤホンを適用することができる。
HMI31が触覚情報を出力する出力デバイスとしては、例えば、ハプティクス技術を用いたハプティクス素子を適用することができる。ハプティクス素子は、例えば、ステアリングホイール、シートといった、車両1の搭乗者が接触する部分に設けられる。
車両制御部32は、車両1の各部の制御を行う。車両制御部32は、ステアリング制御部81、ブレーキ制御部82、駆動制御部83、ボディ系制御部84、ライト制御部85、及び、ホーン制御部86を備える。
ステアリング制御部81は、車両1のステアリングシステムの状態の検出及び制御等を行う。ステアリングシステムは、例えば、ステアリングホイール等を備えるステアリング機構、電動パワーステアリング等を備える。ステアリング制御部81は、例えば、ステアリングシステムの制御を行うステアリングECU、ステアリングシステムの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
ブレーキ制御部82は、車両1のブレーキシステムの状態の検出及び制御等を行う。ブレーキシステムは、例えば、ブレーキペダル等を含むブレーキ機構、ABS(Antilock Brake System)、回生ブレーキ機構等を備える。ブレーキ制御部82は、例えば、ブレーキシステムの制御を行うブレーキECU、ブレーキシステムの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
駆動制御部83は、車両1の駆動システムの状態の検出及び制御等を行う。駆動システムは、例えば、アクセルペダル、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構等を備える。駆動制御部83は、例えば、駆動システムの制御を行う駆動ECU、駆動システムの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
ボディ系制御部84は、車両1のボディ系システムの状態の検出及び制御等を行う。ボディ系システムは、例えば、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウインドウ装置、パワーシート、空調装置、エアバッグ、シートベルト、シフトレバー等を備える。ボディ系制御部84は、例えば、ボディ系システムの制御を行うボディ系ECU、ボディ系システムの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
ライト制御部85は、車両1の各種のライトの状態の検出及び制御等を行う。制御対象となるライトとしては、例えば、ヘッドライト、バックライト、フォグライト、ターンシグナル、ブレーキライト、プロジェクション、バンパーの表示等が想定される。ライト制御部85は、ライトの制御を行うライトECU、ライトの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
ホーン制御部86は、車両1のカーホーンの状態の検出及び制御等を行う。ホーン制御部86は、例えば、カーホーンの制御を行うホーンECU、カーホーンの駆動を行うアクチュエータ等を備える。
図16は、図15の外部認識センサ25のカメラ51、レーダ52、LiDAR53、及び、超音波センサ54等によるセンシング領域の例を示す図である。なお、図16において、車両1を上面から見た様子が模式的に示され、左端側が車両1の前端(フロント)側であり、右端側が車両1の後端(リア)側となっている。
センシング領域101F及びセンシング領域101Bは、超音波センサ54のセンシング領域の例を示している。センシング領域101Fは、複数の超音波センサ54によって車両1の前端周辺をカバーしている。センシング領域101Bは、複数の超音波センサ54によって車両1の後端周辺をカバーしている。
センシング領域101F及びセンシング領域101Bにおけるセンシング結果は、例えば、車両1の駐車支援等に用いられる。
センシング領域102F乃至センシング領域102Bは、短距離又は中距離用のレーダ52のセンシング領域の例を示している。センシング領域102Fは、車両1の前方において、センシング領域101Fより遠い位置までカバーしている。センシング領域102Bは、車両1の後方において、センシング領域101Bより遠い位置までカバーしている。センシング領域102Lは、車両1の左側面の後方の周辺をカバーしている。センシング領域102Rは、車両1の右側面の後方の周辺をカバーしている。
センシング領域102Fにおけるセンシング結果は、例えば、車両1の前方に存在する車両や歩行者等の検出等に用いられる。センシング領域102Bにおけるセンシング結果は、例えば、車両1の後方の衝突防止機能等に用いられる。センシング領域102L及びセンシング領域102Rにおけるセンシング結果は、例えば、車両1の側方の死角における物体の検出等に用いられる。
センシング領域103F乃至センシング領域103Bは、カメラ51によるセンシング領域の例を示している。センシング領域103Fは、車両1の前方において、センシング領域102Fより遠い位置までカバーしている。センシング領域103Bは、車両1の後方において、センシング領域102Bより遠い位置までカバーしている。センシング領域103Lは、車両1の左側面の周辺をカバーしている。センシング領域103Rは、車両1の右側面の周辺をカバーしている。
センシング領域103Fにおけるセンシング結果は、例えば、信号機や交通標識の認識、車線逸脱防止支援システム、自動ヘッドライト制御システムに用いることができる。センシング領域103Bにおけるセンシング結果は、例えば、駐車支援、及び、サラウンドビューシステムに用いることができる。センシング領域103L及びセンシング領域103Rにおけるセンシング結果は、例えば、サラウンドビューシステムに用いることができる。
センシング領域104は、LiDAR53のセンシング領域の例を示している。センシング領域104は、車両1の前方において、センシング領域103Fより遠い位置までカバーしている。一方、センシング領域104は、センシング領域103Fより左右方向の範囲が狭くなっている。
センシング領域104におけるセンシング結果は、例えば、周辺車両等の物体検出に用いられる。
センシング領域105は、長距離用のレーダ52のセンシング領域の例を示している。
センシング領域105は、車両1の前方において、センシング領域104より遠い位置までカバーしている。一方、センシング領域105は、センシング領域104より左右方向の範囲が狭くなっている。
センシング領域105におけるセンシング結果は、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)、緊急ブレーキ、衝突回避等に用いられる。
なお、外部認識センサ25が含むカメラ51、レーダ52、LiDAR53、及び、超音波センサ54の各センサのセンシング領域は、図16以外に各種の構成をとってもよい。具体的には、超音波センサ54が車両1の側方もセンシングするようにしてもよいし、LiDAR53が車両1の後方をセンシングするようにしてもよい。また、各センサの設置位置は、上述した各例に限定されない。また、各センサの数は、1つでもよいし、複数であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された本開示の効果は例示に過ぎず、その他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[項目1]
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、
前記誘電体基板内において、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、
前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、
を備えたアンテナ装置。
[項目2]
前記第1素子の前記端部と、前記第2素子の前記端部とは間隔を開けて対向している
項目1に記載のアンテナ装置。
[項目3]
前記導波管は、前記誘電体基板の厚み方向において、前記給電線路の端部と、前記第1素子の前記端部及び前記第2素子の前記端部間の部分との間に設けられている
項目2に記載のアンテナ装置。
[項目4]
前記導波管から供給される前記信号を受け、前記信号を前記第1素子の前記端部と前記第2素子の前記端部とに供給する給電部
を備えた項目2又は3に記載のアンテナ装置。
[項目5]
前記給電部は、前記誘電体基板の厚み方向において、前記アンテナ側の前記導波管の端部と、前記第1素子及び前記第2素子間の部分との間に設けられた
項目4に記載のアンテナ装置。
[項目6]
前記給電部は、前記アンテナ側の前記導波管の端部から受けた信号を、近接結合により前記第1素子の前記端部と前記第2素子の前記端部とに供給する
項目5に記載のアンテナ装置。
[項目7]
前記第1素子の長さは、前記第2素子の長さと略同一である
項目2~6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
[項目8]
前記アンテナ側の前記導波管の端部は、第1開口部及び第2開口部を有し、
前記第1開口部は前記導波管を伝送される前記信号を前記第1素子の前記端部に供給し、
前記第2開口部は前記導波管を伝送される前記信号を前記第2素子の前記端部に供給する
項目1~7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
[項目9]
前記第1開口部は、近接結合により前記信号を前記第1素子の前記端部に供給し、
前記第2開口部は、近接結合により前記信号を前記第2素子の前記端部に供給する
項目8に記載のアンテナ装置。
[項目10]
前記第1素子の前記端部と、前記第2素子の前記端部とは一体に接続されている
項目1~9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
[項目11]
前記第1素子及び前記第2素子のうちの一方の長さは、前記第1素子及び前記第2素子のうちの他方より動作周波数の略1/2波長長い
項目10に記載のアンテナ装置。
[項目12]
複数の前記アンテナを備えた
項目1に記載のアンテナ装置。
[項目13]
誘電体基板と、
前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、
前記誘電体基板内において、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、
前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、を有するアンテナ装置と、
前記アンテナ装置を用いて信号を送信又は受信する送受信部と
を備えたレーダ装置。
1000 アンテナ装置
2000 レーダ装置
100 誘電体基板
110A、110B、110C グランド板
200 給電線路
210 電源回路
220 信号ライン
220T 端部
300 導波管
310 伝送部
320A、320B ビア
330、340、340_1、340_2 開口部(スロット)
400 給電部
500、600、700、800 アンテナ
510、520、610、620、710、720、810、820 素子
511、521 端部
730、740 グラフ
900 送受信部
1 車両
11 車両システム
21 車両制御ECU(Electronic Control Unit)
22 通信部
23 地図情報蓄積部
24 位置情報取得部
25 外部認識センサ
26 車内センサ
27 車両センサ
28 記憶部
29 走行支援・自動運転制御部
30 ドライバモニタリングシステム(DMS)
31 ヒューマンマシーンインタフェース(HMI)
32 車両制御部
41 通信ネットワーク
51 カメラ
52 レーダ
53 LiDAR
54 超音波センサ
61 分析部
62 行動計画部
63 動作制御部
71 自己位置推定部
72 センサフュージョン部
73 認識部
81 ステアリング制御部
82 ブレーキ制御部
83 駆動制御部
84 ボディ系制御部
85 ライト制御部
86 ホーン制御部

Claims (13)

  1. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、
    前記誘電体基板内において、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、
    前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、
    を備えたアンテナ装置。
  2. 前記第1素子の前記端部と、前記第2素子の前記端部とは間隔を開けて対向している
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記導波管は、前記誘電体基板の厚み方向において、前記給電線路の端部と、前記第1素子の前記端部及び前記第2素子の前記端部間の部分との間に設けられている
    請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記導波管から供給される前記信号を受け、前記信号を前記第1素子の前記端部と前記第2素子の前記端部とに供給する給電部
    を備えた請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記給電部は、前記誘電体基板の厚み方向において、前記アンテナ側の前記導波管の端部と、前記第1素子及び前記第2素子間の部分との間に設けられた
    請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記給電部は、前記アンテナ側の前記導波管の端部から受けた信号を、近接結合により前記第1素子の前記端部と前記第2素子の前記端部とに供給する
    請求項5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1素子の長さは、前記第2素子の長さと略同一である
    請求項2に記載のアンテナ装置。
  8. 前記アンテナ側の前記導波管の端部は、第1開口部及び第2開口部を有し、
    前記第1開口部は前記導波管を伝送される前記信号を前記第1素子の前記端部に供給し、
    前記第2開口部は前記導波管を伝送される前記信号を前記第2素子の前記端部に供給する
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  9. 前記第1開口部は、近接結合により前記信号を前記第1素子の前記端部に供給し、
    前記第2開口部は、近接結合により前記信号を前記第2素子の前記端部に供給する
    請求項8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記第1素子の前記端部と、前記第2素子の前記端部とは一体に接続されている
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  11. 前記第1素子及び前記第2素子のうちの一方の長さは、前記第1素子及び前記第2素子のうちの他方より動作周波数の略1/2波長長い
    請求項10に記載のアンテナ装置。
  12. 複数の前記アンテナを備えた
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  13. 誘電体基板と、
    前記誘電体基板の第1面に配置される給電線路と、
    前記誘電体基板内において、前記給電線路から給電される信号を伝送する導波管と、
    前記誘電体基板の第2面に配置され、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第1素子と、前記導波管から供給される前記信号を端部で受ける第2素子とを含むアンテナと、を有するアンテナ装置と、
    前記アンテナ装置を用いて信号を送信又は受信する送受信部と
    を備えたレーダ装置。
JP2021126773A 2021-08-02 2021-08-02 アンテナ装置及びレーダ装置 Pending JP2023021725A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126773A JP2023021725A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 アンテナ装置及びレーダ装置
TW111125907A TW202310500A (zh) 2021-08-02 2022-07-11 天線裝置、雷達裝置及車輛控制系統
EP22852829.5A EP4285440A1 (en) 2021-08-02 2022-07-19 Antenna device, radar device and vehicle control system
CN202280051602.2A CN117716580A (zh) 2021-08-02 2022-07-19 天线装置、雷达装置以及车辆控制系统
PCT/JP2022/028096 WO2023013405A1 (en) 2021-08-02 2022-07-19 Antenna device, radar device and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126773A JP2023021725A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 アンテナ装置及びレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021725A true JP2023021725A (ja) 2023-02-14

Family

ID=85155940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126773A Pending JP2023021725A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 アンテナ装置及びレーダ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4285440A1 (ja)
JP (1) JP2023021725A (ja)
CN (1) CN117716580A (ja)
TW (1) TW202310500A (ja)
WO (1) WO2023013405A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748413B2 (ja) * 2010-04-02 2015-07-15 日本ピラー工業株式会社 平面アンテナ
JP5638827B2 (ja) * 2010-04-02 2014-12-10 古河電気工業株式会社 内蔵型レーダ用送受一体アンテナ
JP6105496B2 (ja) * 2014-01-21 2017-03-29 株式会社デンソー 一括積層基板
WO2018116416A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 導波管マイクロストリップ線路変換器およびアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117716580A (zh) 2024-03-15
EP4285440A1 (en) 2023-12-06
TW202310500A (zh) 2023-03-01
WO2023013405A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3835823B1 (en) Information processing device, information processing method, computer program, information processing system, and moving body device
JP2022113054A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび移動装置
WO2023013405A1 (en) Antenna device, radar device and vehicle control system
WO2020230694A1 (ja) 移動体
WO2023149491A1 (ja) アンテナ装置、レーダ装置及び伝送装置
WO2024048671A1 (ja) レーダ装置および車載センシングシステム
WO2023074419A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
WO2022239348A1 (ja) レーダ装置、信号処理方法、及びプログラム
WO2023021756A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
WO2023149076A1 (ja) 速度検出装置、情報処理装置及び情報処理方法
WO2022107532A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20240019539A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
WO2023063145A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2021106558A1 (ja) レーダー装置、レーダー装置の製造方法及び送受信機
WO2024090195A1 (ja) 情報処理システム、通信方法、及び、移動体
WO2023068116A1 (ja) 車載通信装置、端末装置、通信方法、情報処理方法及び通信システム
WO2023084910A1 (ja) 速度検出装置、情報処理装置及び情報処理方法
WO2022239319A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、車両
WO2023054090A1 (ja) 認識処理装置、認識処理方法、および認識処理システム
US20240054897A1 (en) Information processing device, information processing method, program, mobile device, and information processing system
WO2022264512A1 (ja) 光源制御装置、光源制御方法、及び、測距装置
WO2022019148A1 (ja) アンテナ装置
JP2023069374A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022151402A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2023108329A (ja) 振動検出システムおよび振動検出方法