JP2023021635A - リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021635A
JP2023021635A JP2021126618A JP2021126618A JP2023021635A JP 2023021635 A JP2023021635 A JP 2023021635A JP 2021126618 A JP2021126618 A JP 2021126618A JP 2021126618 A JP2021126618 A JP 2021126618A JP 2023021635 A JP2023021635 A JP 2023021635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
heating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126618A
Other languages
English (en)
Inventor
友宏 横山
Tomohiro Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021126618A priority Critical patent/JP2023021635A/ja
Priority to US17/830,576 priority patent/US20230032411A1/en
Priority to KR1020220069434A priority patent/KR20230019776A/ko
Priority to CN202210842723.0A priority patent/CN115701666A/zh
Priority to DE102022117903.6A priority patent/DE102022117903A1/de
Publication of JP2023021635A publication Critical patent/JP2023021635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】生産性を向上することができるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置を提供する。【解決手段】ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属化合物とリチウム化合物とを含む正極活物質材料を搬送する搬送手段と、正極活物質材料を加熱する加熱部と、を備え、加熱部は熱伝導により正極活物質材料を加熱する加熱手段を少なくとも1つ有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置である。【選択図】図1

Description

本願はリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池はラップトップパソコンや携帯端末等の電源及び車両駆動用電源などに広く用いられている。そのため、リチウム二次電池の生産性の向上が求められており、リチウム二次電池に用いられる正極活物質の生産性の向上も求められている。
一般的なリチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法は次のとおりである。まず、前駆体となるニッケル等を含む金属水酸化物とリチウム化合物(例えば、水酸化リチウムや炭酸リチウム等)とを混合し正極活物質材料を得る。次に、正極活物質材料を仮焼し、正極活物質材料を酸化させる。具体的には、金属水酸化物を金属酸化物に、リチウム化合物を酸化リチウムに酸化する。続いて、仮焼した正極活物質材料を所定の匣鉢に充填し、焼成する。焼成により、正極活物質材料内の金属酸化物と酸化リチウムとが反応し、正極活物質であるリチウム金属酸化物が得られる。そして、得られた正極活物質は回収され、リチウムイオン二次電池に利用される。このような正極活物質の製造方法は、例えば特許文献1~3に開示されている。
正極活物質材料を仮焼する工程では、例えばロータリーキルンなどの焼成装置が用いたられる。ロータリーキルンは酸化雰囲気下で正極活物質材料を撹拌しながら加熱することが可能な装置であり、正極活物質材料の酸化を促進することができる。正極活物質材料を仮焼する理由は、金属水酸化物及びリチウム化合物の酸化反応が吸熱反応であるため、焼成工程において、吸熱反応によって正極活物質材料に温度ムラが生じることを防止するためである。
正極活物質材料を焼成する工程では、例えばローラーハースキルンなどの焼成装置が用いられる。ローラーハースキルンは仮焼工程よりも高温で正極活物質材料を加熱することが可能であり、正極活物質材料内の金属酸化物と酸化リチウムとを反応させることにより、正極活物質を製造することができる。また、正極活物質材料を匣鉢に充填する際に、高密度化するために圧力を加えてもよい。正極活物質材料を高密度化することにより、正極活物質材料内の金属酸化物と酸化リチウムとの接触面積が増加し、焼成を促進することができる。
特開2020-113429号公報 特開2019-175694号公報 特開2020-198195号公報
ロータリーキルンは金属水酸化物及び/又はリチウム化合物を酸化するための装置であるため、ロータリーキルン内に積極的に空気又は酸素が送り込まれ、酸化雰囲気にする必要がある。しかし、積極的に空気又は酸素をロータリーキルン内に送り込む必要があることから、生産コストが大きくなる。
ローラーハースキルンは仮焼された正極活物質材料を焼成するための装置であり、均一に加熱するために正極活物質材料を匣鉢に充填する必要がある。しかし、装置内の熱風の流れ方によって正極活物質材料に温度ムラが生じやすい。正極活物質材料に温度ムラが生じた状態で短時間加熱を行うと、製造される正極活物質の結晶性にばらつきが生じる。従って、ローラーハースキルンを用いて正極活物質を製造する場合、温度ムラを抑制するために正極活物質材料を長時間加熱することを要するが、そうすると生産コストが増加する。また、長時間加熱を要するため、設備が大型化しやすい。
そこで、本願の目的は、生産性を向上することができるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法を提供することである。
本開示は上記課題を解決するための一つの手段として、ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属化合物とリチウム化合物とを含む正極活物質材料を搬送する搬送手段と、正極活物質材料を加熱する加熱部と、を備え、加熱部は熱伝導により正極活物質材料を加熱する加熱手段を少なくとも1つ有する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置を提供する。
上記の製造装置において、加熱手段が加熱ローラーでもよい。また、加熱手段が複数の加熱ローラーであり、正極活物質材料の一方の面を加熱する加熱ローラーと正極活物質材料の他方の面を加熱する加熱ローラーとが搬送方向の上流側から下流側に向かって交互に配置されており、隣接する加熱ローラーのそれぞれが正極活物質材料を挟み込むように対向して配置されていてもよい。さらに、加熱ローラーの抱き角が10°以上180°以下でもよい。
上記製造装置において、加熱部は正極活物質材料を700℃以上1000℃以下に加熱してもよい。また、加熱部は酸化雰囲気下で正極活物質材料を加熱してもよい。
上記製造装置において、搬送手段は多孔耐熱性部材からなる搬送部材を有し、加熱手段は多孔耐熱性部材を介して正極活物質材料を加熱してもよい。
上記製造装置において、加熱部よりも搬送方向の上流側に正極活物質材料をシート状に成形する成形手段を備えてもよい。また、加熱部により得られた正極活物質を回収する回収部を備えてもよい。
本開示は上記課題を解決するための一つの手段として、ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属化合物とリチウム化合物とを混合し、正極活物質材料を得る正極活物質材料作製工程と、正極活物質材料を加熱する加熱工程と、を備え、加熱工程は熱伝導により正極活物質材料を加熱する、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
上記製造方法において、加熱工程は正極活物質材料を搬送しながら加熱してもよい。また、加熱工程は、正極活物質材料の両面の加熱と正極活物質材料の一方の面の加熱とを交互に行ってもよい。さらに、加熱工程において、抱き角が10°以上180°以下である加熱ローラーを用いて、正極活物質材料を加熱してもよい。
上記製造方法において、加熱工程は正極活物質材料を700℃以上1000℃以下に加熱してもよい。また、加熱工程は酸化雰囲気下で正極活物質材料を加熱してもよい。さらに、加熱工程は多孔耐熱性部材を介して正極活物質材料を加熱してもよい。
上記製造方法において、加熱工程より前に正極活物質材料をシート状に成形する成形工程を備えてもよい。また、加熱工程により得られた正極活物質を回収する回収工程を備えてもよい。
従来から用いられているローラーハースキルンは炉内の空気を加熱して、正極活物質材料の加熱を行うものである。すなわち、対流加熱によって正極活物質材料を加熱するものである。対流加熱では、上述したように、炉内の熱風の流れ方によって正極活物質材料に温度ムラが生じやすいため、長時間の焼成を要するという課題がある。
一方で、本開示は熱伝導により正極活物質材料を加熱する接触加熱を採用している。接触加熱は接触部位を効率よく加熱することができ、且つ、接触部位の温度ムラが小さい(均熱性が高い)ことが特徴である。従って、接触加熱を採用している本開示では、正極活物質材料の焼成時間を低減することができるとともに、結晶性のばらつきも抑制することができる。また、本開示は従来とは異なり、1つの加熱部(加熱工程)で正極活物質材料を焼成し、正極活物質を得ることができる。よって、本開示によれば、正極活物質の製造の生産性を向上することができる。
リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置100の模式図である。 抱き角xを説明するための図である。 加熱ローラー31の拡大図である。 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置200の模式図である。 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法1000のフローチャートである。 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法2000のフローチャートである。 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法3000のフローチャートである。
[リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置]
本開示のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置について、一実施形態であるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置100(本明細書において「製造装置100」ということがある。)を参照しつつ説明する。図1に製造装置100の模式図を示した。ここで、図1の左右方向を搬送方向とし、上下方向を高さ方向とし、奥手前方向を幅方向とする。
図1に記載されている通り、製造装置100は、搬送手段10と、成形手段20と、加熱部30と、回収部40とを備えている。また、図1には原料である正極活物質材料1と、生成物である正極活物質2とを記載している。
<正極活物質材料1>
正極活物質材料1は金属化合物とリチウム化合物とを含むものである。また、リサイクル材などの既に劣化し、形状が砕けた正極活物質2が含まれていてもよい。劣化した正極活物質2が含まれていたとしても、加熱部30において均熱性高く焼成することができる。
正極活物質材料1はこれらの材料を混合することにより得ることができる。混合方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、乳鉢を用いて混合してもよく、ブレンダーを用いて混合してもよい。
(金属化合物)
金属化合物はニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含むものである。また、金属化合物はニッケルを含んでもよく、ニッケル及びコバルトを含んでもよく、ニッケル、コバルト及びマンガンを含んでもよい。さらに、その他の金属元素を含んでいてもよい。例えば、金属化合物はさらにアルミニウムが含まれていてもよい。また、金属化合物はマンガンに代えてアルミニウムを含んでいてもよい。
例えば、金属化合物は、各金属元素のモル比が、Ni:Co:Mn=x:y:z(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1)であってもよく、Ni:Co:Al=x:y:z(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1)であってもよい。
金属化合物は金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩、及び金属過水酸化物でよい。これらの金属化合物は単独で用いられていてもよく、混合して用いられていてもよい。好ましくは、金属化合物は金属水酸化物又は金属酸化物である。
金属水酸化物としては、ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む公知の金属水酸化物を用いることができる。例えば、NiCoMn(OH)2+α(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、0≦α<1)、及びNiCoAl(OH)2+α(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、0≦α<1)を挙げることができる。金属酸化物としては、ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む公知の金属酸化物を用いることができる。例えばNiCoMn(O)2+α(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、-1≦α<0)、及びNiCoAl(O)2+α(x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、-1≦α<0)を挙げることができる。
金属化合物は公知の方法により作製することができる。以下に、金属水酸化物及び金属酸化物の作製方法の一例をそれぞれ示す。ただし、金属化合物の作製方法はこれに限定されない。
例えば、金属水酸化物を作製する方法としては、晶析法が挙げられる。以下、晶析法により、金属水酸化物を作製する方法の一例を説明する。
まず、Ni源、Co源、及びMn源(又はAl源)を水系溶媒(例えば、イオン交換水)に溶解させ、金属源溶液を調製する。金属源としては、各金属塩(すなわち、Ni塩、Co塩、及びMn塩(又はAl塩))を使用することができる。金属塩の種類は特に限定されず、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物等の公知の金属塩を用いることができる。これらの金属源を水系溶媒に添加する順序は特に限定されない。また、各金属源の水溶液を別途作製し、これらを混合してもよい。金属源の割合は、所望の金属水酸化物が得られるように適宜調整する。
次に、不活性ガス雰囲気下において、撹拌しながら、金属源溶液及びNH水溶液をアルカリ水溶液に滴下する。アルカリ水溶液は水酸化ナトリウム水溶液等を用いることができる。アルカリ水溶液のpHは、例えば11~13に設定する。NH水溶液は、例えば5g/L~15g/Lの範囲を維持しながら滴下する。アルカリ水溶液に金属源溶液及びNH水溶液を滴下することにより、徐々に反応溶液のpHが低下するため、適宜アルカリ水溶液を滴下し、pHを所定の範囲に維持してもよい。
そして、一定期間経過後、吸引濾過を行い、沈殿物を回収する。得られた沈殿物を水洗、乾燥することにより、金属水酸化物が得られる。沈殿物の水洗は複数回行ってもよい。沈殿物の乾燥は風乾でもよく、加熱乾燥してもよい。加熱乾燥は、例えば120~180℃で行うことができる。
金属酸化物は、例えば金属水酸化物を酸化焙焼することにより作製することができる。酸化焙焼とは、酸化雰囲気下で金属水酸化物を加熱することである。加熱温度は金属水酸化物を金属酸化物に変換することができれば特に限定されないが、例えば700℃~800℃である。加熱時間は、金属水酸化物を金属酸化物に変換することができれば特に限定されないが、例えば0.5時間~3時間である。このような加熱はロータリーキルン等の焼成装置を用いて実施することができる。
金属化合物の平均粒径は特に限定されないが、例えば1μm~1mmの範囲である。本明細書において、「平均粒径」とはレーザー回折・散乱法により取得した体積基準の粒度分布における積算値50%での粒子径であるメディアン径である。
正極活物質材料における金属化合物の含有割合は、所望の正極活物質が得られるように適宜設定する。
(リチウム化合物)
リチウム化合物はリチウムを含む化合物であれば特に限定されず、公知のリチウム化合物を用いることができる。例えば、酸化リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム等が挙げられる。水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム等は酸化により酸化リチウムとなる。
リチウム化合物の種類は金属化合物の種類に応じて適宜選択する。金属化合物の種類に応じて加熱温度(焼成温度)が異なるためである。例えば、金属化合物として、ニッケル、コバルト、及びマンガンを含む金属水酸化物又は金属酸化物を用いる場合、800℃程度の焼成温度が必要となるため、炭酸リチウムを選択することが好ましい。また、金属化合物として、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムを含む金属水酸化物又は金属酸化物を用いる場合、500℃程度の焼成温度が必要となるため、水酸化リチウムを選択することが好ましい。
正極活物質材料におけるリチウム化合物の含有割合は、所望の正極活物質が得られるように適宜設定する。
(正極活物質材料1の形状)
正極活物質材料1の形状は特に限定されないが、シート状でよい。正極活物質材料1がシート状であることにより内部まで均一に加熱されやすくなる。その結果、加熱ムラが低減され、製造される正極活物質2の結晶性のばらつきも抑制される。また、正極活物質材料1の形状をシート状にすることにより、回収部40において、容易に解砕することができる。
シート状の正極活物質材料1の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよく、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、50mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、30mm未満であってもよく、20mm以下であってもよく、10mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。シート状の正極活物質材料1の厚みが厚すぎると均一に加熱され難くなり、薄すぎると生産性が低下する。
正極活物質材料1は成形手段20及び/又は加熱手段31によってシート状に成形されていてもよいが、予めプレス成形等によりシート状に成形されていてもよい。ただし、予め正極活物質材料1をシート状に成形し、さらに成形手段20及び/又は加熱手段31によって正極活物質材料1を所定の厚さに成形してもよい。
<搬送手段10>
搬送手段10は正極活物質材料1を搬送するための部材である。図1の通り、搬送手段10は、正極活物質材料1を搬送する搬送部材11を備えている。また、搬送部材11を駆動する駆動手段(不図示)を備えている。
(搬送部材11)
搬送部材11は正極活物質材料1を搬送する部材(コンベア)である。搬送部材11はシート状の部材であり、駆動手段によって搬送方向の上流側から下流側に向かって駆動される。搬送部材11は正極活物質材料1を載せた状態で搬送するので、正極活物質材料1の下面に配置される必要がある。また、図1に記載されているように、正極活物質材料1の上面にも配置されてもよい。すなわち、正極活物質材料1は搬送部材11に挟まれた状態で搬送されてもよい。
後述するように、製造装置100は接触加熱により正極活物質材料1を加熱するものである。そのため、加熱手段31を直接接触させて正極活物質材料1を加熱してもよいが、そうすると加熱手段31に正極活物質材料1が付着し、生産性の低下につながる。そこで、製造装置100では、搬送部材11を介して加熱手段31を正極活物質材料1に接触させることで、加熱手段31に正極活物質材料1が付着することを抑制している。このような理由から、正極活物質材料1の上面及び下面を加熱する場合は、正極活物質材料1を搬送部材11で挟んで搬送してよい。
搬送部材11は加熱手段31に接触するものであるため、加熱部30の加熱温度に耐性を有する部材(耐熱性部材)から構成される必要がある。例えば、耐熱性部材は900℃以上の耐熱性を有する必要がある。このような耐熱性部材としては、例えば石英ガラスクロスや、シリカ繊維クロスが挙げられる。
ここで、金属水酸化物やリチウム水酸化物等の酸化により酸化物となる材料が正極活物質材料1に含まれている場合、正極活物質材料1の焼成を進行させるために外部から酸素を取り込む必要がある。また、正極活物質材料1は焼成により水(水蒸気)や二酸化炭素等のガスを発生する。そのため、正極活物質材料1の焼成はガス交換可能な環境であることが好ましい。そこで、搬送部材11は外部との効率的なガス交換が可能な多孔耐熱性部材からなっていてもよい。多孔耐熱性部材の孔径は、効率的なガス交換が可能であり、かつ、正極活物質材料1が外部に漏れない大きさであれば特に限定されない。例えば、多孔耐熱性部材が有する孔の孔径は20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、3μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。多孔耐熱性部材が有する孔の孔径が大きすぎると正極活物質材料1が外部に漏れやすくなり、小さすぎると外部とのガス交換効率が低減する。このような多孔耐熱性部材としては、繊維状の耐熱性部材が挙げられる。例えば、石英ガラスクロス、シリカ繊維クロスが挙げられる。
ここで、多孔耐熱性部材の孔径は繊維径と製品密度(単位:本/mm)とから求められるメッシュの目開きの対角線の長さである。
<成形手段20>
成形手段20は正極活物質材料1をシート状に成形する部材である。図1に記載されている通り、成形手段20は加熱部30よりも搬送方向の上流側に配置される。なお、製造装置100において、成形手段20は任意の部材である。上述したように、予め正極活物質材料2をシート状に成形してもよいためである。
成形手段20としては、搬送される正極活物質材料1の粉体量を制御してシート状に成型する粉体量制御部材が挙げられる。例えば、図1に記載されている粉体量制御ナイフである。また、正極活物質材料1をプレスしてシート状に成形する部材が挙げられる。
成形手段20によって成形されたシート状の正極活物質材料1の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよく、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよく、50mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、30mm未満であってもよく、20mm以下であってもよく、10mm以下であってもよく、5mm以下であってもよい。
<加熱部30>
加熱部30は、正極活物質材料1を加熱(焼成)するものである。図1に記載されている通り、加熱部30は矩形の筐体であり、内部に6つの加熱ローラー31(加熱手段)を備えている。
加熱部30は正極活物質材料1を700℃以上に加熱してもよく、800℃以上に加熱してもよく、900℃以上に加熱してもよく、1100℃以下に加熱してもよく、1000℃以下に加熱してもよい。当業者であれば、正極活物質材料1を適切に焼成可能な温度に設定可能である。正極活物質材料1は、後述するように、加熱ローラー31に接触するにより加熱される。したがって、実際には、加熱ローラー31が所定の温度に加熱される。なお、加熱ローラー31の温度はそれぞれ同じでもよく、異なっていてもよい。例えば、搬送方向上流側に配置されている加熱ローラー31は酸化を目的として低い温度に設定されていてもよく、搬送方向下流側に配置されている加熱ローラー31は焼成を目的として高い温度に設定されていてもよい。
加熱部30は酸化雰囲気下で正極活物質材料1を加熱してもよい。正極活物質材料1の酸化反応を促進するためである。内部を酸化雰囲気にするために、加熱部30は送風部(不図示)を備えている。送風部から加熱部の内部に空気又は酸素が供給されることにより、加熱部30を酸化雰囲気に保持することができる。また、加熱部30を負圧に保つように、空気又は酸素を供給し続けてもよい。送風部としては、公知のブロワー等を用いることができる。なお、正極活物質材料に酸化反応を伴う材料が含まれていない場合には、加熱部30において正極活物質材料1を酸化する必要がないため、加熱部30を酸化雰囲気としなくてもよい。
ここで、本明細書において、「酸化雰囲気」とは目的とする材料を酸化することができる雰囲気である。例えば、酸素を1%以上含むガス(例えば、空気又は酸素)を供給し満たされた空間内の雰囲気である。空間内の酸素濃度は、目的とする材料の酸化の進行速度に応じて適宜設定することができる。
(加熱ローラー31)
加熱ローラー31(加熱手段)は熱伝導により正極活物質材料1を加熱する部材である。「熱伝導により正極活物質材料1を加熱する」とは、いわゆる接触加熱であり、加熱手段を直接又は間接的に接触させて、正極活物質材料1を加熱すること意味する。「間接的に」とは、他の部材を介して、加熱手段を正極活物質材料1に接触させて、正極活物質材料1を加熱することを意味する。図1では、搬送部材11を介して、加熱ローラー31を接触させて、正極活物質材料1を加熱している。また、搬送部材11以外の部材、又は搬送部材11及び他の部材を介して、加熱手段を接触させて、正極活物質材料1を加熱してもよい。本明細書において、特に記載しない限り、「直接又は間接的な接触」を単に「接触」と表現することがある。
加熱ローラー31は接触加熱により正極活物質材料1を加熱するものであり、接触部位を効率よく加熱することができ、且つ、接触部位の均熱性も高いことが特徴である。従って、正極活物質材料1の焼成時間を低減することができるとともに、結晶性のばらつきも抑制することができる。また、接触加熱は均熱性が高いため、従来正極活物質を製造するためには仮焼工程及び焼成工程の2つの加熱工程を要していたが、製造装置100では1つの工程で正極活物質材料を焼成し、正極活物質を得ることができる。よって、製造装置100によれば、正極活物質の製造の生産性を向上することができる。また、加熱時間の短縮により、設備を小型化することもできる。
加熱手段として加熱ローラー31を採用することにより、正極活物質材料1を搬送しながら加熱することができるため、正極活物質2の連続生産が可能となる。
図1に記載されている通り、加熱部30は6つの加熱ローラー31を備えている。加熱ローラー31の配置態様および個数は特に限定されるものではないが、図1に記載されている通り、正極活物質材料1の一方の面(例えば上面)を加熱する加熱ローラーと正極活物質材料1の他方の面(例えば下面)を加熱する加熱ローラーとを、搬送方向の上流から下流に向かって交互に配置してもよい。これにより、正極活物質材料1の両面を均等に加熱することができるため、正極活物質材料1の温度ムラを低減することができる。
また、正極活物質材料1を挟み込みむように、隣接する加熱ローラー31を対向して配置してもよい。これにより、正極活物質材料1の両面を同時に加熱することができるため、加熱効率を向上させるとともに、温度ムラを低減することができる。また、隣接する加熱ローラー31を対向して配置することにより、圧力をかけて正極活物質材料1を加熱することができる。すなわち、正極活物質材料1をシート状に加熱成形することができる。対向する加熱ローラー31間の間隙を調整することにより、シート状の正極活物質材料1の厚みを調整することができる。例えば、対向する加熱ローラー31の間隙を搬送方向の上流側から下流側に向かって徐々に狭くしてもよい。これにより、正極活物質材料1を確実に挟むように加熱ローラー31を配置することができるため、正極活物質材料1の温度ムラが低減する。なお、加熱手段31は正極活物質材料1の成形を目的としていないため、加熱ローラー31間の間隙を厳密に調整しなくてもよい。
図1では、隣接する加熱ローラーのそれぞれが対向するように配置されている。図1から分かるように、最上流及び最下流の加熱ローラー31を除く加熱ローラー31には、それぞれ抱き角が設定されている。図2に抱き角を説明するための図を示した。また、図3に図1の加熱ローラー31の拡大図を示した。
「抱き角」とは、図2、図3に「x」で示したように、加熱ローラー31に正極活物質材料1(搬送路11)が接触してから剥離するまでの範囲から求められる加熱ローラー31の中心角である。図2のように、加熱ローラー31に抱き角xを設定することにより、加熱ローラー31と正極活物質材料1との接触面積を増加させることができ、加熱効率を向上させることができる。また、正極活物質材料1を扱いて動かすことができるため、加熱ムラを低減するとともに、ガス交換を促進することができる。加熱ローラー31への正極活物質材料1の付着も抑制することができる。さらに、対向して配置される加熱ローラー31に挟み込まれる正極活物質材料1は両面から加熱されることにより焼成が進行する一方で、加熱ローラー31に挟みこまれてはいないが、一方の加熱ローラー31に接触している正極活物質材料1は接触面が加熱されつつ、加熱ローラー31に接触していない開放面からガス交換を行うことができるため、正極活物質材料1の焼成を促進することができる。従って、図1、図3のように加熱ローラー31を配置することにより、正極活物質材料1の両面の加熱(加熱成形)と正極活物質材料1の一方の面の加熱とを交互に行うことができ、これにより加熱と効率的なガス交換とが交互に行われ、焼成が促進される。
加熱ローラー31の抱き角xは10°以上としてもよく、20°以上としてもよく、180°以下としてもよく、90°以下としてもよい。加熱ローラーの抱き角が小さすぎると、正極活物質材料1を扱いて動かすことが困難になる。加熱ローラー31の抱き角が大きすぎると、加熱ローラー31の鉛直方向付近の箇所において、正極活物質材料1が落下したり、ズレなどにより搬送厚み変化したりするため、温度制御が困難になる可能性がある。抱き角が大きい場合の不利益は、正極活物質材料1と加熱ローラー31とが常に接触していない場合に特に起こりやすい。
さらに、図3では、隣接する加熱ローラー31の中心を結ぶ直線が、抱き角をなす直線の一方と重なるように加熱ローラー31がそれぞれ配置されている。これにより、正極活物質材料1を加熱ローラー31に常に接触させることができ、加熱効率を向上させ、加熱時間を短くすることができる。
なお、図3では最上流及び最下流の加熱ローラー31以外の加熱ローラー31に抱き角が設定されているが、最上流及び最下流の加熱ローラー31に抱き角が設定されていてもよい。
加熱手段31の材料は特に限定されない。例えば、加熱手段31は1000℃以上の耐熱性を有する材料から構成されていてもよい。このような材料は、例えば、セラッミクス等の無機材料や、鉄等の金属材料が挙げられる。
加熱ローラーの回転方向は正転(搬送方向と同じ方向に回転)でもよく、逆転(搬送方向とは反対方向に回転)でもよい。加熱ロールの回転数は特に限定されるものではない。当業者は均熱性と経済性を両立する最適な回転方向及び回転数を適宜選択することができる。
加熱ローラー31の表面は凹凸を有していてもよい。加熱ローラー31の表面が凹凸形状を有することにより、加熱ローラー31に接触した正極活物質材料1を扱いて動かすことができ、加熱ムラを低減するとともに、ガス交換を促進することができる。また、加熱ローラーへの正極活物質材料1の付着も抑制することができる
加熱ローラー31の幅方向の長さは特に限定さないが、例えば搬送部材11の幅方向の長さと同等の長さに設定してもよい。加熱ローラー31の直径は、加熱部30の大きさや正極活物質材料1を適切に加熱する観点から適宜設定する。
<回収部40>
回収部40は加熱部30により得られた正極活物質2を回収する部材である。図1のように、正極活物質2を搬送部材11で挟んで搬送する場合、回収部40において搬送部材を分離して、内部の正極活物質2を回収してもよい。また、回収された正極活物質2は解砕されてもよい。正極活物質2の解砕方法は特に限定されず、正極活物質2を回収後にハンマー等で解砕してもよい。また、正極活物質材料1がシート状である場合、得られる正極活物質2もシート状であるため容易に解砕可能である。例えば、図1のように、正極活物質2を単に回収するだけで解砕する。
搬送部材11に多孔耐熱部材を用いる場合、内部の空孔に正極活物質2が埋もれている場合がある。このような場合、搬送部材11を裏返した状態で振動を加えたり、正極活物質2と接触していない面から空気を吹き付けたりする(図1の矢印)ことで、内部に埋もれた正極活物質2を回収でき、生産性を向上することができる。振動を加える装置は例えば振動ノッカーが挙げられる。空気を吹き付ける装置は、例えばエアブロワーが挙げられる。
<正極活物質2>
製造装置100により得られる正極活物質2は、金属酸化物にリチウムが挿入された組成を有している。例えば、正極活物質2における各金属元素のモル比が、Li:Ni:Co:Mn=s:x:y:z(0.8≦s≦1.2、x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1)であってもよく、Li:Ni:Co:Al=s:x:y:z(0.8≦s≦1.2、x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1)であってもよい。また、正極活物質2の組成がLiNiCoMn(O)2+α(0.8≦s≦1.2、x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、-0.5≦α<0.5)であってもよく、LiNiCoAl(O)2+α(0.8≦s≦1.2、x=1-y-z、0≦y<1、0≦z<1、-0.5≦α<0.5)であってもよい。
また、正極活物質材料1は接触加熱により焼成されているため、得られる正極活物質2の結晶性のばらつきは抑制されている。結晶性のばらつきについては、XRDによる結晶子径測定により求められ、正極活物質2の電池評価結果と合わせて最適な結晶子径(単位:nm)の範囲を設定する。例えば、結晶子径の範囲はおよそ±200nmの範囲であってもよく、±100nmの範囲であってもよく、±50nmの範囲であってもよい。
<他の形態>
図3にリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置200(本明細書において「製造装置200」ということがある。)を示した。製造装置200は製造装置100の加熱ローラー31を板状加熱手段131に変更したものである。板状加熱手段131の材料等は加熱ローラー31と同様である。
板状加熱手段131は板状の加熱手段であり、図4に記載されている通り、上下1対の板状加熱手段131が搬送方向に3列並んでいる。そして、板状加熱手段131を昇降させて、正極活物質材料1を挟み込むことで加熱する。この際、加圧成形してもよい。なお、加熱の際、搬送部材11は一時的に停止させることとなる。このように、加熱手段として板状加熱手段131を用いても、接触加熱を実現することができる。
<補足>
製造装置100、200において加熱手段は複数用いられているが、本開示の製造装置はこれに限定されず、加熱手段を少なくとも1つ備えていればよい。正極活物質材料1を焼成するために必要な数だけ設置されていればよいためである。また、加熱手段の形状はロール状及び板状に限定されるものではなく、様々な形状の加熱手段を採用することができる。接触加熱を実現できる形状であればよいためである。
[リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法]
本開示のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法について、一実施形態であるリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法1000(本明細書において「製造方法1000」ということがある。)を参照しつつ、説明する。
図5に製造方法1000のフローチャートを示した。図5の通り、製造方法1000は正極活物質材料作製工程S1と、成形工程S2と、加熱工程S3と、回収工程S4を備えている。なお、成形工程S2、加熱工程S3、回収工程S4は本開示の製造装置により実施することができる。
<正極活物質材料作製工程S1>
正極活物質材料作製工程S1は、金属化合物とリチウム化合物とを混合し、正極活物質材料を得る工程である。ここで、金属化合物、リチウム化合物、及び正極活物質材料については上述したためここでは省略する。また、混合方法についても上述したためここでは省略する。
<成形工程S2>
成形工程S2は任意の工程であり、加工工程S3よりも前に設けられる。成形工程S2は正極活物質材料をシート状に成形する工程である。正極活物質材料をシート状に成形する方法は特に限定されない。例えば、上述した成形方法を採用することができる。
<加熱工程S3>
加熱工程S3は正極活物質材料を加熱(焼成)する工程である。具体的には、加熱工程S3は熱伝導により正極活物質材料を加熱する工程である。正極活物質材料を加熱する方法は上述したため、ここでは説明を省略する。
<回収工程S4>
回収工程S4は加熱工程S3により得られた正極活物質を回収する工程である。正極活物質を回収する方法は特に限定されない。例えば、上述した回収方法を採用することができる。
<他の形態>
図6にリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法2000(本明細書において「製造方法2000」ということがある。)を示した。製造方法2000は製造方法1000に酸化焙焼工程S5を設けたものである。酸化焙焼工程S5は、正極活物質材料作製工程S1よりも前に設けられ、金属水酸化物を酸化雰囲気下で加熱する工程である。金属水酸化物の酸化焙焼方法は上述したため、ここでは省略する。酸化焙焼工程S5を設けることにより、金属酸化物を得ることができる。金属水酸化物の酸化は吸熱反応であるため、加熱工程S4において金属水酸化物を含む正極活物質材料を用いると温度ムラが生じる虞があるため、製造方法2000では酸化焙焼工程S5を設け、事前に金属水酸化物の酸化を行っている。ただし、加熱工程S4は接触加熱を採用しているため、金属水酸化物を含む正極活物質材料を用いたとしても、温度ムラが低減される。
図7にリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法3000(本明細書において「製造方法3000」ということがある。)を示した。製造方法3000は成形工程S3の前に仮焼工程S6を設けたものである。仮焼工程S6は正極活物質材料を酸化雰囲気下で加熱する工程である。仮焼工程S6により、金属水酸化物を金属酸化物に、リチウム水酸化物等のリチウム化合物を酸化リチウムに酸化することができる。このような酸化反応は吸熱反応であるため、仮焼工程S6によって正極活物質材料の酸化を完了させることで、加熱工程S4において正極活物質材料の温度ムラを低減し、かつ、短時間で焼成が可能となる。ただし、加熱工程S4は接触加熱を採用しているため、仮焼工程2を設けずとも、金属水酸化物等を含む正極活物質材料を適切に焼成し、正極活物質を得ることができる。
仮焼工程S6の加熱温度は例えば700℃~800℃である。加熱時間は例えば0.5時間~3時間である。このような加熱はロータリーキルン等の焼成装置を用いて実施することができる。
なお、本開示の製造方法において、酸化焙焼工程S5と仮焼工程S6との両方を組み合わせてもよい。
以上、本開示のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法について、各実施形態を用いて説明した。本開示は熱伝導により正極活物質材料を加熱する接触加熱を採用している。接触加熱は接触部位を効率よく加熱することができ、且つ、接触部位の温度ムラが小さい(均熱性が高い)ことが特徴である。従って、接触加熱を採用している本開示は正極活物質材料の焼成時間を低減することができるとともに、結晶性のばらつきも抑制することができる。また、本開示は従来とは異なり、1つの加熱部(加熱工程)で正極活物質材料を焼成し、正極活物質を得ることができる。よって、本開示によれば、正極活物質の製造の生産性を向上することができる。また、加熱時間の短縮により、設備を小型化することもできる。
本開示により製造される正極活物質は、非水系リチウムイオン二次電池、水系リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池のいずれの正極にも用いることができる。
1 正極活物質材料
2 正極活物質
10 搬送手段
11 搬送部材
20 成形手段
30 加熱部
31 加熱ローラー(加熱手段)
40 回収部
131 板状加熱手段(加熱手段)
100、200 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置

Claims (18)

  1. ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属化合物とリチウム化合物とを含む正極活物質材料を搬送する搬送手段と、
    前記正極活物質材料を加熱する加熱部と、を備え、
    前記加熱部は熱伝導により前記正極活物質材料を加熱する加熱手段を少なくとも1つ有する、
    リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置。
  2. 前記加熱手段が加熱ローラーである、請求項1に記載の製造装置。
  3. 前記加熱手段が複数の加熱ローラーであり、
    前記正極活物質材料の一方の面を加熱する前記加熱ローラーと前記正極活物質材料の他方の面を加熱する前記加熱ローラーとが搬送方向の上流側から下流側に向かって交互に配置されており、
    隣接する加熱ローラーのそれぞれが正極活物質材料を挟み込むように対向して配置されている、
    請求項1に記載の製造装置。
  4. 前記加熱ローラーの抱き角が10°以上180°以下である、請求項2又は3に記載の製造装置。
  5. 前記加熱部は前記正極活物質材料を700℃以上1000℃以下に加熱する、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造装置。
  6. 前記加熱部は酸化雰囲気下で前記正極活物質材料を加熱する、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造装置。
  7. 前記搬送手段は多孔耐熱性部材からなる搬送部材を有し、
    前記加熱手段は前記多孔耐熱性部材を介して前記正極活物質材料を加熱する、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造装置。
  8. 前記加熱部よりも搬送方向の上流側に前記正極活物質材料をシート状に成形する成形手段を備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の製造装置。
  9. 前記加熱部により得られた正極活物質を回収する回収部を備える、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造装置。
  10. ニッケル、コバルト、及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含む金属化合物とリチウム化合物とを混合し、正極活物質材料を得る正極活物質材料作製工程と、
    前記正極活物質材料を加熱する加熱工程と、を備え、
    前記加熱工程は熱伝導により前記正極活物質材料を加熱する、
    リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記加熱工程は前記正極活物質材料を搬送しながら加熱する、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記加熱工程は、前記正極活物質材料の両面の加熱と前記正極活物質材料の一方の面の加熱とを交互に行う、請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 加熱工程において、抱き角が10°以上180°以下である加熱ローラーを用いて、正極活物質材料を加熱する、請求項11又は12に記載の製造方法。
  14. 前記加熱工程は前記正極活物質材料を700℃以上1000℃以下に加熱する、請求項10~13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記加熱工程は酸化雰囲気下で前記正極活物質材料を加熱する、請求項10~14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記加熱工程は多孔耐熱性部材を介して前記正極活物質材料を加熱する、請求項10~15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 前記加熱工程より前に前記正極活物質材料をシート状に成形する成形工程を備える、請求項10~16のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 前記加熱工程により得られた正極活物質を回収する回収工程を備える、請求項10~17のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2021126618A 2021-08-02 2021-08-02 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法 Pending JP2023021635A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126618A JP2023021635A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法
US17/830,576 US20230032411A1 (en) 2021-08-02 2022-06-02 Manufacturing apparatus of cathode active material for lithium ion secondary batteries, and method of manufacturing cathode active material for lithium ion secondary batteries
KR1020220069434A KR20230019776A (ko) 2021-08-02 2022-06-08 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 장치 및 제조 방법
CN202210842723.0A CN115701666A (zh) 2021-08-02 2022-07-18 锂离子二次电池用正极活性物质的制造装置以及制造方法
DE102022117903.6A DE102022117903A1 (de) 2021-08-02 2022-07-18 Herstellungsvorrichtung für ein kathodenaktivmaterial für lithiumionen-sekundärbatterien, und verfahren zur herstellung eines kathodenaktivmaterials für lithiumionen-sekundärbatterien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126618A JP2023021635A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021635A true JP2023021635A (ja) 2023-02-14

Family

ID=84889921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126618A Pending JP2023021635A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230032411A1 (ja)
JP (1) JP2023021635A (ja)
KR (1) KR20230019776A (ja)
CN (1) CN115701666A (ja)
DE (1) DE102022117903A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444534B2 (ja) 2018-03-28 2024-03-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7230515B2 (ja) 2019-01-10 2023-03-01 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7271848B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-12 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022117903A1 (de) 2023-02-02
KR20230019776A (ko) 2023-02-09
US20230032411A1 (en) 2023-02-02
CN115701666A (zh) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043203B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極活物質膜、これらの製造方法、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
KR20120051665A (ko) 이차전지용 양극 재료의 제조방법
CN108838406A (zh) 用于制备电池单元材料的多阶段工艺和系统
KR101051066B1 (ko) 리튬이차 전지용 금속 복합 산화물 제조 방법 및 이를 포함하는 양극활물질
JPWO2010074299A1 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、及びリチウム二次電池
CN109686971A (zh) 一种高镍多元正极材料的生产方法及生产用回转窑
US11975300B2 (en) Processing system and method for producing a particulate material
US20230143908A1 (en) All-solid-state battery including oxide-based solid electrolyte for low-temperature sintering process and method of manufacturing the same
JP2023021635A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法
JP2023088717A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法
JP2000203947A (ja) リチウム複合金属酸化物の焼成装置およびその焼成方法
JP2023088719A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造装置及び製造方法
CN112320857A (zh) 一种分体式回转窑制备三元正极材料的方法
JP2019184211A (ja) 焼成装置
KR102273769B1 (ko) 리튬 전이금속 인산화물, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 리튬 이차전지
CN113823764B (zh) 用于烧结正极材料的辊道窑炉和多元正极材料及其制备方法
WO2021253836A1 (zh) 一种碱金属掺杂的铁空电池负极的制备方法以及由此得到的铁空电池负极
CN110112400B (zh) 一种过渡金属锂氧化物的制备方法及装置
CN113526481A (zh) 一种流态化烧结制备锂离子电池正极材料的方法
KR101171962B1 (ko) 망간복합산화물의 제조방법
CN200993525Y (zh) 一种生产锂离子电池正极材料的窑炉
JP2000502027A (ja) 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
US11757095B2 (en) Method and apparatus for preparing transition metal lithium oxide
JP3796156B2 (ja) 粉粒体連続処理装置
EP4217329A1 (en) Sintered cathode active material elements and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423