JP2023018192A - 車両のヒューズユニット取付構造 - Google Patents

車両のヒューズユニット取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018192A
JP2023018192A JP2021122102A JP2021122102A JP2023018192A JP 2023018192 A JP2023018192 A JP 2023018192A JP 2021122102 A JP2021122102 A JP 2021122102A JP 2021122102 A JP2021122102 A JP 2021122102A JP 2023018192 A JP2023018192 A JP 2023018192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fuse unit
clamp
base
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122102A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 岩▲崎▼
Yosuke Iwasaki
敏憲 富岡
Toshinori Tomioka
隼人 八汐
Hayato Yashio
慧 楠元
Kei Kusumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021122102A priority Critical patent/JP2023018192A/ja
Publication of JP2023018192A publication Critical patent/JP2023018192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】ヒューズユニット7をバッテリ本体13には手を加えずにバッテリユニット6に取り付ける。【解決手段】バッテリユニット6は、バッテリ本体13と、バッテリトレイ14と、バッテリ本体13に上から掛けられバッテリ本体13の両側においてバッテリトレイ14に連結部材23にて連結されるバッテリクランプ15とを備え、バッテリ本体13のパッテリポスト16に接続されるヒューズユニット7がバッテリクランプ15に取り付けられている。【選択図】図5

Description

本発明は車両のヒューズユニット取付構造に関する。
車両に搭載されるバッテリと電装品(電気負荷)の間にはヒューズユニットが設けられる。ヒューズユニットは、過電流から電装品を保護するものであり、過電流が発生すると溶断する可溶断部を備えてなる。このヒューズユニットを電気配線の最短化、スペースの有効利用等の観点からバッテリに取り付けることが行なわれている。
例えば、特許文献1には、バッテリ本体の上面にヒューズユニット用の設置面及び位置決め孔を形成し、バッテリ本体の上部側面にヒューズユニットの係止部を設けることが記載されている。ヒューズユニットを、バッテリポストに対する締結、バッテリ本体の位置決め孔に対する嵌合、並びに係止部に対する係止を利用して、バッテリ本体の上面に取り付けるというものである。
特開2016-131117号公報
特許文献1のようなヒューズユニット取付構造では、バッテリ本体にヒューズユニットを取り付けるための設置面や位置決め孔などの細工が必要になる。そのため、市販バッテリにあっては、そのバッテリケースの後加工が必要になるから、当該取付構造の採用が難しく、専用バッテリにする場合でもバッテリケースに特別な細工を施す必要があって、コスト高が懸念される。
そこで、本発明は、ヒューズユニットをバッテリ本体には手を加えずにバッテリユニットに取り付ける構造を提供する。
本発明は、上記課題を解決するために、バッテリへのヒューズユニットの取付けにバッテリクランプを利用するようにした。
ここに開示する車両のヒューズユニット取付構造は、バッテリユニットと、該バッテリユニットの上に配置されバッテリ本体のバッテリポストに接続されるヒューズユニットとを備え、
前記バッテリユニットは、バッテリ本体と、該バッテリ本体が載置されるバッテリトレイと、前記バッテリ本体に上から掛けられ前記バッテリ本体の両側において前記バッテリトレイに連結部材にて連結されて前記バッテリ本体を前記バッテリトレイに保持するバッテリクランプとを備え、
前記バッテリクランプに前記ヒューズユニットが取り付けられていることを特徴とする。
このような取付構造によれば、バッテリ本体には手を加えずにヒューズユニットをバッテリユニットの上に取り付けることができる。従って、市販バッテリであっても、ヒューズユニットの取付が可能になり、専用バッテリとする場合でも、バッテリケースを特別な構造仕様にする必要がないから、製造コストの上昇を抑えやすい。しかも、バッテリ本体をバッテリトレイに載置してバッテリクランプで保持した上で、このバッテリクランプにヒューズユニットを後付けすることでき、バッテリユニット及びヒューズユニットの車両への搭載性が向上する。
一実施形態では、前記バッテリ本体は、その上面に上方に突出したバッテリ液注入部を備え、
前記ヒューズユニットは、前記バッテリ本体のバッテリポストに接続されるバッテリポスト接続部と、外部接続端子が設けられ可溶断部を有する導通体部と、前記バッテリポスト接続部及び前記導通体部を支持するベースとを備え、
前記バッテリクランプは、前記バッテリ本体の上面に当接して該バッテリ本体の片側からその反対側に向かって延びる当接部と、該当接部の側縁から前記バッテリ液注入部よりも上方に立ち上がった立上り部と、該立上り部の上端から側方に張り出し前記ヒューズユニットの前記ベースの下面が結合されるベース結合部が設けられている。
これによれば、バッテリクランプのベース結合部がバッテリ本体のバッテリ液注入部よりも高位置にあるから、ヒューズユニットをバッテリクランプに取り付けたときに、ヒューズユニットのベースがバッテリ液注入部と接触することが避けられる。
一実施形態では、前記バッテリ本体は前記バッテリ液注入部を複数備え、該複数のバッテリ液注入部は、前記バッテリクランプの略中央において該バッテリクランプの長手方向と直交する方向に一列に且つ間隔をおいて並んでおり、
前記バッテリクランプの前記当接部は、その中央部が前記バッテリ本体の上面の中央付近の相隣る2つの前記バッテリ液注入部の間に配置され、且つ前記中央部に比べて両端側が幅広に形成されており、
前記バッテリクランプは、前記ベース結合部を2つ備え、
前記2つのベース結合部の一方は前記当接部の一方の幅広になった部位から前記立上り部を介して前記当接部の側方に張出し、前記2つのベース結合部の他方は前記当接部の他方の幅広になった部位から前記立上り部を介して前記当接部の側方に張り出し、且つ前記2つのベース結合部は互いに反対側に張り出している。
これによれば、バッテリクランプの当接部の両端側が中央部に比べて幅広になっているから、バッテリクランプをバッテリ液注入部と接触させることなく、バッテリ本体の上面に広く当接させることができる。よって、バッテリ本体をバッテリトレイに安定して保持することができる。そうして、バッテリクランプは、ベース結合部が当接部の長手方向に離れた2箇所の幅広部において互い反対側に張り出しているから、バッテリクランプへのヒューズユニットの取付け安定性の確保に有利になる。
一実施形態では、前記ヒューズユニットの前記ベースは、前記バッテリクランプの前記2つのベース結合部に結合されたときに、前記バッテリクランプが掛けられている前記バッテリ本体の上面に当接する下方に突出した2つの脚部を備えていて、
前記2つの脚部の一方は、前記バッテリクランプの前記当接部の一方の幅広になった部位を挟んで前記一方のベース結合部の反対側に配置され、前記2つの脚部の他方は、前記当接部の他方の幅広になった部位を挟んで前記他方のベース結合部の反対側に配置されている。
すなわち、バッテリユニットの一方のベース結合部とヒューズユニットの一方の脚部とがバッテリユニットの当接部の一方の幅広部を挟んでその両側に配置され、バッテリユニットの他方のベース結合部とヒューズユニットの他方の脚部とが前記当接部の他方の幅広部を挟んでその両側に配置されている。従って、ヒューズユニットをバッテリユニットに安定性良く支持することができる。
一実施形態では、前記バッテリユニットが、当該車両のダッシュパネルとサスペンションタワーとエンジンルームの側壁と前記エンジンルームの中央側のエンジン部品によって囲まれたスペースに配設される。
上述の如く、ヒューズユニットをバッテリユニットの上に搭載するから、ダッシュパネルとサスペンションタワーの間の配設スペースが狭い場合でも、バッテリユニット及びヒューズユニットを当該スペースに設置しやすくなり、車両衝突時にヒューズユニットが周囲の構造物と接触して損傷することも避けられる。そうして、ヒューズユニットをバッテリクランプに取り付けるようにしたから、先にバッテリ本体を前記スペースに収めてバッテリクランプでバッテリトレイに保持した上で、ヒューズユニットをバッテリユニットに組み付けることが可能になる。よって、バッテリ本体の車両への搭載時にヒューズユニットが周囲の構造物に接触して損傷することを避けることができる。
本発明によれば、バッテリ本体に上から掛けられてバッテリトレイに連結されるバッテリクランプにヒューズユニットが取り付けられるから、バッテリ本体には手を加えずにヒューズユニットをバッテリユニットの上に取り付けることができる。また、バッテリクランプにヒューズユニットを後付けすることできるから、バッテリユニット及びヒューズユニットの車両への搭載性が向上し、さらに、コスト低減にも有利になる。
ヒューズユニットが配設された車両前部の平面図。 ヒューズユニットが配設された車両前部の斜視図。 ヒューズユニット取付前の車両前部の斜視図。 ヒューズユニットが取付けられたバッテリユニットを上から見た斜視図。 ヒューズユニットが取付けられたバッテリユニットを別方角で上から見た斜視図。 ヒューズユニットとバッテリクランプを下から見た斜視図。 ヒューズユニットが取付けられたバッテリユニットの平面図。 ヒューズユニットが取付けられたバッテリユニットの上部を図7のA-A線で切断し導通体部を省略して示す拡大断面図。 ヒューズユニットが取付けられたバッテリユニットの上部を図7のB-B線で切断し導通体部を省略して示す拡大断面図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(バッテリユニット及びヒューズユニットの配設)
図1に示す車両1において、2はフェンダパネル、3はエプロンアッパフレーム、4はフロントサイドフレームである。エプロンアッパフレーム3とフロントサイドフレーム4に跨がるようにサスペンションタワー5がとりつけられている。6はバッテリユニットであり、このバッテリユニット6の上にヒューズユニット7が取り付けられている。バッテリユニット6に隣接してその車幅方向外側にヒューズボックス8が配設されている。
図2に示すように、当該車両1ではエンジンルーム9とその後側の車室がダッシュパネル10によって仕切られている。車幅方向に隣接するバッテリユニット6及びヒューズボックス8は、エンジンルーム9におけるサスペンションタワー5とダッシュパネル10の間に配設されている。このバッテリユニット6及びヒューズボックス8の配設スペースは、車幅方向の外側がエンジンルーム9の側壁を構成するカウルサイドパネル11で仕切られ、エンジンルーム9の中央側(車幅方向の内側)がエンジン部品としてのエンジンカバー12で仕切られている。
図示は省略しているが、当該車両のエンジンはクランクシャフトを車両前後方向に延ばす縦置きにされ、エンジンの後側にトランスミッションが配設されている。 当該車両はフロントエンジン・後輪駆動のFR車である。エンジンカバー12は、カウルパネルに固定されて車幅方向に広がった固定カバー12aと、固定カバー12aの前端に枢着された前開き可能な可動カバー12bと、固定カバー12aの両側に設けられた後部側面カバー12cとを備えてなる。上記配設スペースのエンジンルーム側は、具体的にはエンジンカバー12の後部側面カバー12cによって仕切られている。
本実施形態に係る車両は、容量が大きいメインバッテリと容量が相対的に小さいサブバッテリを備えている。バッテリユニット6はメインバッテリに係る設備である。図示は省略するが、サブバッテリは、車室側に、具体的には助手席側のダッシュパネル10に近接した位置に配設されている。さらに、当該車両はハイブリッド車であって、車両のフロア下に高電圧バッテリを備え、車両をモータ駆動できるようにされている。
(バッテリユニットの構造)
図3にヒューズユニット7を取り外して示すように、バッテリユニット6は、バッテリ本体13と、該バッテリ本体13が載置されるバッテリトレイ14と、バッテリ本体13をバッテリトレイ14に保持するバッテリクランプ15とを備えてなる。
バッテリ本体13は、直方体形状であり、その上面に正負の電極端子であるバッテリポスト16,17と、複数のバッテリ液注入部18が設けられている。バッテリポスト16,17は、バッテリ本体13の上面の長手方向に延びる一辺に近い両隅に配置されて上方に突出している。複数のバッテリ液注入部18は、バッテリ本体13の上面の幅方向中央寄りをバッテリ本体13の長手方向に間隔をおいて1列に並設されている。バッテリ液注入部18は、バッテリ本体13の上面に開口させたバッテリ液注入口にキャップを設けてなり、そのキャップがバッテリ本体13の上面より上方に突出している。
図4及び図5に示すように、バッテリトレイ14は、バッテリ本体13を載置する縁が立ち上がった矩形状トレイ部21と、トレイ部21の両側縁から立ち上がった側壁22とを備えてなる。バッテリトレイ14は、サスペンションタワー5、ダッシュパネル10及び後部側面カバー12cにブラケット25によって固定されている。
図3に示すように、バッテリクランプ15は、バッテリ本体13に上から掛けられ、図4及び図5に示すようにバッテリ本体13の両側においてバッテリトレイ14に連結部材としてのボルト23にて連結される。この連結によって、バッテリ本体13がバッテリトレイ14に保持される。
図3及び図6に示すように、バッテリクランプ15は、バッテリ本体13の上面に当接する当接部15aと、該当接部15aの側縁から立ち上がった立上り部15bとを備えている。さらに、バッテリクランプ15は、バッテリトレイ14に連結される2つの連結部15c及びヒューズユニット7の後述するベースが取り外し可能に結合される2つのベース結合部15d,15eを備えている。
当接部15aは、バッテリ本体13の上面の一方の側部から他方の側部にわたって延びている。図3に示すように、当接部15aは、その中央部が、バッテリ本体13の上面中央付近の相隣る2つのバッテリ液注入部18の間において当該上面に当接するべく、幅狭に形成され、該中央部から両端に向かって幅が末広がりになっている。すなわち、当接部15aは、中央部に比べて両端側が幅広に形成されている。
図6に示すように、当接部15aの両端に続いて下方に折れ曲がりバッテリ本体13の上端部側面に当接する横当て部15fが設けられている。この横当て部15fの下端からバッテリトレイ14に連結される連結部15cがバッテリ本体13の側方に張り出している。連結部15cは、ボルト孔を備え、図4及び図5に示すように、バッテリトレイ14の側壁22に立設したボルト23にボルト孔を嵌めてナット締めすることによってバッテリトレイ14に連結される。
図3及び図6に示すように、立上り部15bは、当接部15aの両側縁の全長にわたって設けられ、バッテリ液注入部18よりも上方に立ち上がっている。2つのベース結合部15d,15eは、立上り部15bの上端から当接部15aの側方に張り出している。一方のベース結合部15dは、当接部15aの一方の幅広になった部位15a1から立上り部15bを介して側方に張出し、他方のベース結合部15eは当接部15aの他方の幅広になった部位15a2から立上り部15bを介して側方に張り出している。2つのベース結合部15d,15eは互いに反対側に張り出している。各ベース結合部15d,15eには上方に突出するボルト24が立設されている。
(ヒューズユニットの構造)
図5及び図7に示すように、ヒューズユニット7は、バッテリ本体13の正極のバッテリポスト16に接続されるバッテリポスト接続部31と、外部接続端子及びヒューズ(可溶断部)を有しバッテリポスト接続部31が接続される導通体部32とを備え、バッテリポスト接続部31及び導通体部32がベース33に支持されている。
図6に示すように、ベース33にはバッテリポスト16を通す貫通孔33aが形成され、図7に示すように、バッテリポスト接続部31にも同様の貫通孔31aが形成されている。バッテリポスト接続部31はベース33を貫通させたバッテリポスト16に嵌めて締付けられる。導通体部32には、外部接続端子として、高電圧バッテリの電圧を降圧するDCDCコンバータから延びる給電線34a及びラジエータファンから延びる給電線34bが接続される電源端子35と、ヒューズボックス8に向かって延びる給電線36a及びEPAS(電動パワーアシストステアリングシステム)に向かって延びる給電線36bが接続される給電端子37とを備えている。
導通体部32には、スタータ・オルタネータ給電線30が接続される接続端子40、バッテリポスト接続部31に繋がるスタータ・オルタネータヒューズが配設されたヒューズ配設部32a、並びに給電端子37に繋がるメインヒューズが配設されたメインヒューズ配設部32bが設けられている。また、ベース33には、ハイブリッド車特有のEV走行とガソリン走行とを切り替えるときに使用されるパワーリレー38と、チャージリレー39が設けられている。
図5及び図7に示すように、ヒューズユニット7のベース33には、図3及び図6に示すバッテリクランプ15の2箇所のベース結合部15d,15eに対応する部位に、ヒューズユニット7をバッテリクランプ15に取り付けるための、ベース33を上下に貫通するボルト孔(長孔)41が形成されている。
図6に示すように、ヒューズユニット7のベース33は、下方に突出する2つの脚部43,44を備えている。この脚部43,44は、図9に示すように、ヒューズユニット7をバッテリクランプ15に取り付けたときに、バッテリ本体13の上面に当接してヒューズユニット7を安定させる部材である。一方の脚部43は、バッテリクランプ15の当接部15aの一方の幅広になった部位15a1を挟んで一方のベース結合部15dの反対側に配置されている。他方の脚部44は、当接部15aの他方の幅広になった部位15a2を挟んで他方のベース結合部15eの反対側に配置されている
(バッテリ本体のクランプ及びヒューズユニットの取付)
図3に示すように、エンジンルーム9のサスペンションタワー5とダッシュパネル10の間のスペースに配設されたバッテリトレイ14にバッテリ本体13が載せられる。バッテリクランプ15がバッテリ本体13の上面に掛けられ、バッテリクランプ15の両端の連結部15cがバッテリトレイ14の側壁22に立設したボルト23に結合される。これにより、バッテリ本体13がバッテリトレイ14にバッテリクランプ15によって固定された状態になる。
バッテリ本体13にはヒューズユニット7が取り付けられていないから、バッテリ本体13をバッテリトレイ14に載せるときにヒューズユニット7がバッテリトレイ14回りの車体部材やエンジン部品に当たって損傷する懸念がない。また、バッテリクランプ15をバッテリ本体13の上面に掛けてバッテリトレイに連結するときも、ヒューズユニット7が邪魔になるということがない。従って、バッテリ本体13の搭載性及びバッテリユニットの組立て性が良い。バッテリクランプ15は、その中央部が細くなっているが、当接部15aの両側に全長にわたる立上り部15bを有し、この立上り部15bが補強リブとなるから、バッテリ本体13をバッテリトレイ14に強固に保持することができる。
次に、エンジンルーム9に搭載されたバッテリユニット6の上にヒューズユニット7を降ろして、図7に示すように、バッテリ本体13の正極のバッテリポスト16をベース33の貫通孔からバッテリポスト接続部31の貫通孔31aに通し、図8に示すように、バッテリクランプ15のベース結合部15d,15eに立設したボルト24をベース33のボルト孔41に通す。バッテリポスト接続部31をバッテリポスト16に締め付け、ベース結合部15d,15eのボルト24にナットを締め付ける。以上により、ヒューズユニット7がバッテリクランプ15に保持される。
バッテリクランプ15のベース結合部15d,15eは、当接部15aより立ち上げた立上り部15bの上端より側方に張り出していて、バッテリ本体13のバッテリ液注入部18よりも高位置に設けられている。従って、ヒューズユニット7をバッテリクランプ15に取り付けたときに、ヒューズユニット7のベース33がバッテリ液注入部18に接触することが避けられる。また、ベース結合部15d,15eは、当接部15aの両端側の幅広部位15a1,15a2より互いに反対側に張り出している、つまり、バッテリクランプ15の長手方向に大きく離れ且つ幅方向に大きく離れている。従って、ヒューズユニット7のバッテリクランプ15への取付けが安定しやすい。
また、 図9に示すように、ヒューズユニット7のベース33をバッテリクランプ15のベース結合部15d,15eに結合したときに、ベース33の2つの脚部43,44がバッテリ本体13の上面に当接する。このため、ヒューズユニット7はバッテリ本体13によっても支えられることになり、取付安定性が良くなる。
特に、上記実施形態では、一方のベース結合部15dと一方の脚部43がバッテリクランプ15の当接部15aの一方の幅広部15a1を挟んでその両側に配置され、他方のベース結合部15eと他方の脚部44とが当接部15aの他方の幅広部15a2を挟んでその両側に配置されている。すなわち、ヒューズユニット7がバッテリユニット6に対して、バッテリポスト16において結合されているだけでなく、ベース結合部15d,15e及び脚部43,44によって四方に離れた四箇所で支持されるから、ヒューズユニット7のバッテリユニット6への取付安定性が高くなる。
1 車両
5 サスペンションタワー
6 バッテリユニット
7 ヒューズユニット
9 エンジンルーム
10 ダッシュパネル
11 カウルサイドパネル(エンジンルーム側壁)
12 エンジンカバー(エンジンルームの中央側のエンジン部品)
13 バッテリ本体
14 バッテリトレイ
15 バッテリクランプ
15a 当接部
15a1 一方の幅広部位
15a2 一方の幅広部位
15b 立上り部
15d 他方のベース結合部
15e 他方のベース結合部
16 バッテリポスト
18 バッテリ液注入部
23 ボルト(連結部材)
31 バッテリポスト接続部
32 導通体部
33 ベース
35 外部接続端子
37 外部接続端子
43 一方の脚部
44 他方の脚部

Claims (5)

  1. バッテリ本体と、該バッテリ本体が載置されるバッテリトレイと、前記バッテリ本体に上から掛けられ前記バッテリ本体の両側において前記バッテリトレイに連結部材にて連結されて前記バッテリ本体を前記バッテリトレイに保持するバッテリクランプとを備えたバッテリユニットと、
    前記バッテリユニットの上に配置され、前記バッテリ本体のバッテリポストに接続されるヒューズユニットとを備え、
    前記バッテリクランプに前記ヒューズユニットが取り付けられていることを特徴とする車両のヒューズユニット取付構造。
  2. 請求項1において、
    前記バッテリ本体は、その上面に上方に突出したバッテリ液注入部を備え、
    前記ヒューズユニットは、前記バッテリ本体のバッテリポストに接続されるバッテリポスト接続部と、外部接続端子が設けられ可溶断部を有する導通体部と、前記バッテリポスト接続部及び前記導通体部を支持するベースとを備え、
    前記バッテリクランプは、前記バッテリ本体の上面に当接して該バッテリ本体の片側からその反対側に向かって延びる当接部と、該当接部の側縁から前記バッテリ液注入部よりも上方に立ち上がった立上り部と、該立上り部の上端から側方に張り出し前記ヒューズユニットの前記ベースの下面が結合されるベース結合部が設けられていることを特徴とする車両のヒューズユニット取付構造。
  3. 請求項2において、
    前記バッテリ本体は前記バッテリ液注入部を複数備え、該複数のバッテリ液注入部は、前記バッテリクランプの略中央において該バッテリクランプの長手方向と直交する方向に一列に且つ間隔をおいて並んでおり、
    前記バッテリクランプの前記当接部は、その中央部が前記バッテリ本体の上面の中央付近の相隣る2つの前記バッテリ液注入部の間に配置され、且つ前記中央部に比べて両端側が幅広に形成されており、
    前記バッテリクランプは、前記ベース結合部を2つ備え、
    前記2つのベース結合部の一方は前記当接部の一方の幅広になった部位から前記立上り部を介して前記当接部の側方に張出し、前記2つのベース結合部の他方は前記当接部の他方の幅広になった部位から前記立上り部を介して前記当接部の側方に張り出し、且つ前記2つのベース結合部は互いに反対側に張り出していることを特徴とする車両のヒューズユニット取付構造。
  4. 請求項3において、
    前記ヒューズユニットの前記ベースは、前記バッテリクランプの前記2つのベース結合部に結合されたときに、前記バッテリクランプが掛けられている前記バッテリ本体の上面に当接する下方に突出した2つの脚部を備えていて、
    前記2つの脚部の一方は、前記バッテリクランプの前記当接部の一方の幅広になった部位を挟んで前記一方のベース結合部の反対側に配置され、前記2つの脚部の他方は、前記当接部の他方の幅広になった部位を挟んで前記他方のベース結合部の反対側に配置されていることを特徴とする車両のヒューズユニット取付構造。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記バッテリユニットが、当該車両のダッシュパネルとサスペンションタワーとエンジンルームの側壁と前記エンジンルームの中央側のエンジン部品によって囲まれたスペースに配設されることを特徴とする車両のヒューズユニット取付構造。
JP2021122102A 2021-07-27 2021-07-27 車両のヒューズユニット取付構造 Pending JP2023018192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122102A JP2023018192A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 車両のヒューズユニット取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122102A JP2023018192A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 車両のヒューズユニット取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018192A true JP2023018192A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85158212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122102A Pending JP2023018192A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 車両のヒューズユニット取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10625589B2 (en) Battery mounting structure for vehicle
US10358024B2 (en) Electric-drive vehicle structure
US11367882B2 (en) Mount structure of fuel cell stack
US7690686B2 (en) Rear vehicle structure
US6371229B1 (en) Vehicle power head mounting structure
JP4957011B2 (ja) 電池パック構造
JP5682784B2 (ja) 電気接続箱
JP2011020622A (ja) 電気自動車の搭載構造
US11285794B2 (en) Vehicle
CN113615006A (zh) 汇流条及线束
JP5128373B2 (ja) 車両用駆動モータユニット
JP4973617B2 (ja) 車両用電気接続端子台および車両駆動用インバータ装置
JP6440124B2 (ja) 電気接続箱用ブラケットおよびそれを用いたブラケット付電気接続箱
JP2005093299A (ja) バッテリの取付構造
JP2009023528A (ja) 電動車両
JP2023018192A (ja) 車両のヒューズユニット取付構造
JP7155561B2 (ja) 電動車両の前部ユニット搭載構造
KR102033722B1 (ko) 상용차의 배터리 마운팅 어셈블리
JP2000261936A (ja) Ev用電気接続ユニットの組付構造
CN111164006B (zh) 混合动力车辆
US11424496B2 (en) Battery module
WO2024122252A1 (ja) 端子台、バスバー装置及び電池パック
JP2014094654A (ja) 電動車両
JP2020205185A (ja) バスバーモジュール
JP7367594B2 (ja) バッテリーの車体アース構造、及びバッテリーの車体アース方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240521