JP2023018181A - Information processing method and program - Google Patents

Information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023018181A
JP2023018181A JP2021122083A JP2021122083A JP2023018181A JP 2023018181 A JP2023018181 A JP 2023018181A JP 2021122083 A JP2021122083 A JP 2021122083A JP 2021122083 A JP2021122083 A JP 2021122083A JP 2023018181 A JP2023018181 A JP 2023018181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
user
unit
access destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021122083A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7050993B1 (en
Inventor
一貴 矢熊
Kazuki Yaguma
亮平 三井
Ryohei Mitsui
美帆 木林
Miho Kibayashi
大策 鹿島
Daisaku Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2021122083A priority Critical patent/JP7050993B1/en
Priority to JP2022052854A priority patent/JP7291826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7050993B1 publication Critical patent/JP7050993B1/en
Publication of JP2023018181A publication Critical patent/JP2023018181A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide an information processing method for presenting content to a user who uses code settlement while reducing the load on a device which executes the code settlement, and a program.SOLUTION: In a settlement system including a settlement processing apparatus, a user terminal, and a store terminal, the settlement processing apparatus which is a server that settles a purchase amount of a user includes: a settlement information receiving unit 133 which receives a settlement token, store information, and settlement information on a purchase of a commodity purchased by the user in a store, from the store terminal having read a settlement code displayed on the user terminal; an access link specifying unit 135 which specifies access link information for the user terminal to access content, on the basis of at least one of the received store information, settlement information, and user information on a user indicated by a user ID associated with the settlement token; and a completion information transmission unit 136 which transmits settlement completion information and the access link information to the user terminal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、コード決済に関する処理を実行する情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing method and program for executing processing related to code settlement.

QRコード(登録商標)等の二次元バーコードを用いたコード決済が普及している(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。コード決済は、店舗側が表示した二次元バーコードをユーザ端末により読み取るか、ユーザ端末が表示した二次元バーコードを店舗側が読み取ることにより決済が行われる。 Code settlement using a two-dimensional bar code such as a QR code (registered trademark) is widespread (see, for example, Patent Documents 1, 2, and 3). In the code payment, the user terminal reads a two-dimensional barcode displayed by the store, or the store reads the two-dimensional barcode displayed by the user terminal.

特許6528160号公報Japanese Patent No. 6528160 特許6473539号公報Japanese Patent No. 6473539 特許6542455号公報Japanese Patent No. 6542455

コード決済では、コード決済を行うユーザに対して、効果的な広告や店舗が配信したい情報等の各種のコンテンツをユーザの購入状況に対応してユーザに提示することが求められている。一方で、コード決済を行う装置が、各種のコンテンツを送信すると、当該装置の負荷が大きくなるという問題がある。 In code payment, it is required to present various contents such as effective advertisements and information that the store wants to deliver to the user who performs the code payment in accordance with the user's purchase status. On the other hand, when a device that performs code settlement transmits various contents, there is a problem that the load on the device increases.

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、コード決済を行う装置における負担を軽減しつつ、コード決済を行うユーザにコンテンツを提示することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to present content to a user who performs code payment while reducing the burden on a device for performing code payment.

本発明の第1の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する、ユーザの端末から、前記ユーザを識別するためのユーザ識別子と、前記ユーザが店舗で決済するための決済用コードの発行要求とを取得するステップと、取得したユーザ識別子と、前記決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶させるステップと、前記決済用トークンを前記端末に送信するステップと、前記決済用トークンに基づいて前記端末が表示した前記決済用コードを読み取った店舗端末から、前記決済用トークンと、前記店舗を識別するための店舗情報と、前記ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報とを受信するステップと、前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、前記決済用トークンに関連付けられている前記ユーザ識別子及び受信した前記決済情報に基づいて決済を行うステップと、受信した前記店舗情報、前記決済情報、前記決済用トークンに関連付けられている前記ユーザ識別子が示す前記ユーザに関するユーザ情報、前記決済に対する前記ユーザに付与されているポイントの使用の有無、前記ユーザが前記決済に対し前記ポイントを使用した場合における前記ポイントの使用量、前記決済に対応して前記ユーザに特典が付与されたか否か、前記決済に対して前記ユーザが特典を使用したか否か、及び前記決済に対して前記ユーザに付与された特典又は前記ユーザが使用した特典を識別するための特典識別情報の少なくともいずれかに基づいて、前記端末に表示させるコンテンツに前記端末がアクセスするためのアクセス先情報を特定するステップと、前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、特定した前記アクセス先情報とを前記端末に送信するステップと、を有する。 An information processing method according to a first aspect of the present invention, executed by a computer, requests an issuance of a user identifier for identifying the user and a payment code for the user to make a payment at a store from a user's terminal. a step of associating the acquired user identifier with a payment token for generating the payment code and storing it in a storage unit; a step of transmitting the payment token to the terminal; From the store terminal that read the payment code displayed by the terminal based on the payment token, the payment token, store information for identifying the store, and the purchase of the product at the store by the user receiving payment information; and receiving and receiving the user identifier associated with the payment token when the payment token stored in the storage unit and the received payment token match. a step of making a payment based on the received payment information, the received store information, the payment information, user information about the user indicated by the user identifier associated with the payment token, and given to the user for the payment Whether or not the points are used, the usage amount of the points when the user uses the points for the payment, whether or not the user is given a privilege in response to the payment, and whether or not the user has used a privilege, and at least one of privilege identification information for identifying the privilege granted to the user for the payment or the privilege used by the user, the terminal a step of specifying access destination information for the terminal to access the content to be displayed on the terminal; a step of transmitting payment completion information indicating that the payment has been completed and the specified access destination information to the terminal; have

本発明の第2の態様に係るプログラムは、ユーザが所持する携帯端末を、決済用コードを用いた決済を開始する操作を受け付けると、前記決済用コードの発行要求を情報処理装置に送信する送信部、前記情報処理装置から前記決済用コードを生成するための決済用トークンを受信すると、受信した前記決済用トークンに基づく前記決済用コードを表示部に表示させる表示制御部、及び、前記決済用コードを読み取った店舗端末が送信した前記決済用トークンを受信した前記情報処理装置から、前記決済用トークンを用いた前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、コンテンツに前記携帯端末がアクセスするためのアクセス先情報とを取得する取得部、として機能させ、前記表示制御部は、取得した前記決済完了情報に基づく表示用情報と、取得した前記アクセス先情報に基づいて特定された前記コンテンツとを前記表示部に表示させる。 A program according to a second aspect of the present invention transmits a payment code issuance request to an information processing apparatus when an operation for starting payment using a payment code is received by a portable terminal owned by a user. a display control unit that, when receiving a payment token for generating the payment code from the information processing device, causes a display unit to display the payment code based on the received payment token; The mobile terminal accesses payment completion information indicating that the payment using the payment token is completed and content from the information processing device that has received the payment token transmitted by the shop terminal that has read the code. The display control unit functions as an acquisition unit that acquires the access destination information for the purpose, and the display control unit acquires the display information based on the acquired payment completion information and the content specified based on the acquired access destination information. is displayed on the display unit.

本発明によれば、コード決済を行う装置における負担を軽減しつつ、コード決済を行うユーザにコンテンツを提示することができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in the ability to present a content to the user who performs code payment, reducing the burden on the apparatus which performs code payment.

決済システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of a settlement system. 決済処理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of a payment processing apparatus. アクセス先特定用DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of DB for access destination specification. 決済履歴DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of payment history DB. ユーザ端末の機能構成を示す図である。3 is a diagram showing a functional configuration of a user terminal; FIG. 店舗端末の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of a store terminal. ユーザ端末に表示される決済完了画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the settlement completion screen displayed on a user terminal. 決済システムの動作シーケンス図である。FIG. 4 is an operation sequence diagram of the settlement system;

[決済システムSの概要]
図1は、決済システムSの概要を示す図である。決済システムSは、ユーザが店舗において商品を購入する場合に、ユーザが所持するユーザ端末からの要求に応じて決済用コードをユーザ端末に表示させ、店舗側で決済用コードが読み込まれたことに応じて決済を行うシステムである。決済用コードは、店舗での精算に用いられる店舗側の端末において読み取れるテキスト又は画像であり、決済時に用いられるコードである。なお、本実施形態体において、商品には店舗が販売する商品の他、店舗が提供するサービスも含まれているものとする。
[Overview of payment system S]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a settlement system S. As shown in FIG. When a user purchases a product at a store, the settlement system S displays a settlement code on the user terminal in response to a request from the user terminal owned by the user, and when the store reads the settlement code. It is a system that makes payments according to The settlement code is a text or image that can be read by a store-side terminal used for settlement at the store, and is a code used at the time of settlement. In this embodiment, products include not only products sold by the store but also services provided by the store.

決済システムSは、決済処理装置1と、ユーザ端末2と、店舗端末3とを備える。決済処理装置1は、ユーザの購入金額の決済を行うサーバである。決済処理装置1は、購入金額の決済時にユーザにコンテンツを提示させる情報処理装置としても機能する。コンテンツは、例えば、広告コンテンツやクーポンであるものとするが、これに限らず、決済が完了したこと又はユーザに特典が付与されたことを強調する画像コンテンツや動画コンテンツであってもよい。 The payment system S includes a payment processing device 1 , a user terminal 2 and a shop terminal 3 . The settlement processing device 1 is a server that settles the purchase price of the user. The settlement processing device 1 also functions as an information processing device that presents content to the user when the purchase price is settled. The content is, for example, advertising content or a coupon, but is not limited to this, and may be image content or video content that emphasizes that payment has been completed or that a privilege has been granted to the user.

ユーザ端末2は、ユーザが使用する情報端末であり、例えばスマートフォン、タブレット又はパーソナルコンピュータである。店舗端末3は、例えばPOS端末である。
以下、図1を参照しながら、ユーザにコンテンツが提示されるまでの流れを説明する。
The user terminal 2 is an information terminal used by a user, such as a smart phone, tablet, or personal computer. The store terminal 3 is, for example, a POS terminal.
Hereinafter, the flow until content is presented to the user will be described with reference to FIG.

ユーザは、店舗に移動し、店舗において商品の購入を行う。ユーザは、店舗において会計を行う場合に、決済用のアプリケーションソフトウェアを起動し、決済用コードをユーザ端末2に表示させるための操作を行う。ユーザ端末2は、決済用コードを表示させるための操作を受け付けると、ユーザ識別子としてのユーザIDと、決済用コードの発行要求とを決済処理装置1に送信する(図1における(1))。 A user moves to a store and purchases a product at the store. When the user pays the bill at the store, the user activates the payment application software and performs an operation to display the payment code on the user terminal 2 . When the user terminal 2 accepts the operation for displaying the payment code, it transmits the user ID as a user identifier and a payment code issuance request to the payment processing apparatus 1 ((1) in FIG. 1).

決済処理装置1は、ユーザ端末2から、ユーザIDと、決済用コードの発行要求とを受信すると、決済用トークンを生成する(図1における(2))。決済用トークンは、ユーザが店舗で提示する決済用コードをユーザ端末2が生成する際に用いるデータ列である。決済処理装置1は、生成した決済用トークンとユーザIDとを関連付けて記憶媒体に記憶する(図1における(3))。 Upon receiving the user ID and the payment code issue request from the user terminal 2, the payment processing apparatus 1 generates a payment token ((2) in FIG. 1). The payment token is a data string used when the user terminal 2 generates a payment code that the user presents at the store. The payment processing apparatus 1 associates the generated payment token with the user ID and stores them in the storage medium ((3) in FIG. 1).

決済処理装置1は、生成した決済用トークンをユーザ端末2に送信する(図1における(4))。決済処理装置1は、決済用トークンを暗号化した後に、暗号化した決済用トークンをユーザ端末2に送信してもよい。 The payment processing apparatus 1 transmits the generated payment token to the user terminal 2 ((4) in FIG. 1). The payment processing apparatus 1 may transmit the encrypted payment token to the user terminal 2 after encrypting the payment token.

ユーザ端末2は、受信した決済用トークンに基づいて決済用コードを生成して表示させる(図1における(5))。
ユーザは、店舗のレジで商品の購入代金を精算する際に決済用コードを提示する。そして、例えば店員の操作により、店舗端末3が、ユーザ端末2に表示された決済用コードを読み取る(図1における(6))。
The user terminal 2 generates and displays a payment code based on the received payment token ((5) in FIG. 1).
The user presents the payment code when paying the purchase price of the product at the cash register of the store. Then, for example, the store terminal 3 reads the payment code displayed on the user terminal 2 by the operation of the store clerk ((6) in FIG. 1).

店舗端末3は、ユーザが購入する商品の合計額を含む決済情報と、読み取った決済用コードが示す決済用トークンと、店舗を識別するための店舗情報とを含む決済要求を決済処理装置1に送信する(図1における(7))。 The shop terminal 3 sends to the payment processing device 1 a payment request including payment information including the total amount of products purchased by the user, a payment token indicated by the read payment code, and shop information for identifying the shop. Send ((7) in FIG. 1).

決済処理装置1は、店舗端末3から決済用トークンを受信すると、受信した決済用トークンが、ユーザ端末2に送信した決済用トークンと一致するか否かを判定する。決済処理装置1は、決済用トークンが一致すると判定した場合に、決済要求に基づいて決済処理を実行する(図1における(8))。 When receiving the payment token from the store terminal 3 , the payment processing device 1 determines whether the received payment token matches the payment token sent to the user terminal 2 . When determining that the payment tokens match, the payment processing apparatus 1 executes payment processing based on the payment request ((8) in FIG. 1).

また、決済処理装置1は、コンテンツにユーザ端末2がアクセスするためのアクセス先情報と、店舗情報、決済情報及びユーザに関するユーザ情報とを関連付けたアクセス先特定用DB(データベース)を記憶している。決済処理装置1は、受信した決済用トークンが、ユーザ端末2に送信した決済用トークンと一致すると判定した場合に、アクセス先特定用DBを参照し、受信した店舗情報、決済情報、及び決済用トークンに関連付けられているユーザIDが示すユーザに関するユーザ情報の少なくともいずれかに基づいて、アクセス先情報を特定する(図1における(9))。 The payment processing apparatus 1 also stores an access destination specifying DB (database) that associates access destination information for the user terminal 2 to access content with store information, payment information, and user information on the user. . When the payment processing device 1 determines that the received payment token matches the payment token sent to the user terminal 2, the payment processing device 1 refers to the access destination identification DB, and compares the received store information, payment information, and payment token. Access destination information is specified based on at least one of the user information about the user indicated by the user ID associated with the token ((9) in FIG. 1).

決済処理装置1は、決済が完了したことを示す決済完了情報と、特定したアクセス先情報とをユーザ端末2に送信する(図1における(10))。ユーザ端末2は、受信したアクセス先情報に基づいてコンテンツを特定し(図1における(11))、受信した決済完了情報に基づく表示用情報と、特定したコンテンツとを表示する(図1における(12))。 The payment processing apparatus 1 transmits payment completion information indicating that the payment has been completed and the specified access destination information to the user terminal 2 ((10) in FIG. 1). The user terminal 2 identifies the content based on the received access destination information ((11) in FIG. 1), and displays the display information based on the received payment completion information and the identified content (( 12)).

決済システムSは、以上のように動作することで、コード決済を行う決済処理装置1における負担を軽減しつつ、コード決済を行うユーザにコンテンツを提示することができる。
以下、決済処理装置1、ユーザ端末2及び店舗端末3の構成の詳細を説明する。
By operating as described above, the payment system S can present contents to the user who performs the code payment while reducing the burden on the payment processing device 1 which performs the code payment.
Details of the configurations of the payment processing apparatus 1, the user terminal 2, and the store terminal 3 will be described below.

[決済処理装置1の機能構成]
図2は、決済処理装置1の機能構成を示す図である。決済処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
[Functional Configuration of Payment Processing Device 1]
FIG. 2 is a diagram showing the functional configuration of the payment processing apparatus 1. As shown in FIG. The payment processing device 1 has a communication unit 11 , a storage unit 12 and a control unit 13 .

通信部11は、インターネット等のネットワークを介してユーザ端末2及び店舗端末3とデータを送受信するための通信インターフェースである。 The communication unit 11 is a communication interface for transmitting and receiving data to and from the user terminal 2 and the store terminal 3 via a network such as the Internet.

記憶部12は、各種のデータを記憶する記憶媒体であり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスク等を有する。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶する。記憶部12は、制御部13を、発行要求取得部131、トークン送信部132、決済用情報受信部133、決済処理部134、アクセス先特定部135、及び完了情報送信部136として機能させる決済用プログラムを記憶する。 The storage unit 12 is a storage medium that stores various data, and includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a hard disk, and the like. The storage unit 12 stores programs executed by the control unit 13 . The storage unit 12 causes the control unit 13 to function as an issuance request acquisition unit 131, a token transmission unit 132, a payment information reception unit 133, a payment processing unit 134, an access destination identification unit 135, and a completion information transmission unit 136. Memorize the program.

また、記憶部12は、制御部13が生成した決済用トークンと、ユーザ端末2から取得したユーザIDとを関連付けて記憶する。また、記憶部12は、コンテンツにユーザ端末2がアクセスするための複数のアクセス先情報と、アクセス先情報をユーザ端末2に送信するための一以上の送信条件とを関連付けて記憶する。送信条件は、店舗情報に関する条件、決済情報に含まれ得る情報に関する条件、ユーザに関するユーザ情報に関する条件、ポイントに関する条件、特典に関する条件である。記憶部12は、複数のアクセス先情報と、一以上の送信条件とを関連付けたアクセス先特定用DB121を記憶する。 Further, the storage unit 12 associates and stores the payment token generated by the control unit 13 and the user ID acquired from the user terminal 2 . Further, the storage unit 12 associates and stores a plurality of access destination information for the user terminal 2 to access the content and one or more transmission conditions for transmitting the access destination information to the user terminal 2 . The transmission conditions are conditions related to store information, conditions related to information that can be included in payment information, conditions related to user information related to users, conditions related to points, and conditions related to benefits. The storage unit 12 stores an access destination identification DB 121 that associates a plurality of access destination information with one or more transmission conditions.

図3は、アクセス先特定用DB121の一例を示す図である。アクセス先特定用DB121は、例えば、複数の店舗を運営する複数の事業者によって構築される。図3に示すように、アクセス先特定用DB121において、アクセス先情報には、アクセス先情報をユーザ端末2に送信する送信条件である、店舗情報、商品ID、決済期間、決済金額の範囲、及びユーザ情報とが関連付けられていることが確認できる。なお、図3では記載が省略されているが、アクセス先情報には、ポイントに関する条件、特典に関する条件も関連付けられているものとする。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the access destination specifying DB 121. As shown in FIG. The access destination identification DB 121 is constructed, for example, by a plurality of business operators who operate a plurality of stores. As shown in FIG. 3, in the access destination specifying DB 121, the access destination information includes store information, product ID, settlement period, settlement amount range, and It can be confirmed that it is associated with user information. Although not shown in FIG. 3, it is assumed that the access destination information is associated with a condition regarding points and a condition regarding privilege.

アクセス先情報は、例えば、決済処理装置1とは異なるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置(不図示)を宛先とするURL、又はコンテンツを提供するアプリケーションを起動させるためのスキーマである。コンテンツ提供装置は、複数のコンテンツを記憶しており、コンテンツ提供装置を宛先とするURLは、コンテンツ提供装置に記憶されている複数のコンテンツのいずれかを示している。また、アクセス先情報は、例えば、店舗情報に対応する店舗を運営する事業者により指定される。このようにすることで、事業者が所望するコンテンツを表示させるためのアクセス先情報をユーザに送信することができる。 The access destination information is, for example, a URL whose destination is a content providing device (not shown) that provides content different from the payment processing device 1, or a schema for activating an application that provides content. A content providing device stores a plurality of contents, and a URL addressed to the content providing device indicates one of the plurality of contents stored in the content providing device. Also, the access destination information is specified by, for example, a business operator that operates a store corresponding to the store information. By doing so, the access destination information for displaying the content desired by the business can be transmitted to the user.

店舗情報は、例えば、店舗端末3が設置されている店舗を識別する店舗IDと、店舗を運営する事業者を識別する事業者識別情報としての事業者IDとを含む情報である。店舗情報は、事業者IDを含まず、店舗IDのみを含んでいてもよい。 The store information is, for example, information including a store ID that identifies the store where the store terminal 3 is installed and a business ID as business identification information that identifies the business that operates the store. The shop information may contain only the shop ID without including the business operator ID.

決済期間は、ユーザ端末2によりコード決済が行われた期間である。アクセス先情報に対し、送信条件として決済期間が設定されている場合、ユーザ端末2によりコード決済が行われた日時である決済日時が当該決済期間に含まれていることを条件として、アクセス先情報がユーザ端末2に送信される。アクセス先情報の送信条件として、決済期間を設定することにより、例えば期間限定の広告コンテンツやキャンペーンに係るコンテンツをユーザ端末2に表示させることができる。 The settlement period is a period during which code settlement is performed by the user terminal 2 . If a settlement period is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination information is sent to the user terminal 2 . By setting a payment period as a transmission condition of the access destination information, for example, it is possible to display on the user terminal 2 advertising content for a limited period of time or content related to a campaign.

決済金額範囲は、ユーザ端末2によりコード決済が行われたときの当該コード決済に係る決済金額の範囲である。アクセス先情報に対し、送信条件として決済金額の範囲が設定されている場合、ユーザ端末2によるコード決済の決済金額が当該決済金額の範囲に含まれていることを条件として、アクセス先情報がユーザ端末2に送信される。アクセス先情報の送信条件として、決済金額の範囲を設定することにより、例えば決済金額の範囲に含まれる決済金額のコード決済を行ったユーザをターゲットとして、広告コンテンツやキャンペーンに係るコンテンツを提供することができる。 The settlement amount range is a range of settlement amounts related to the code settlement when the code settlement is performed by the user terminal 2 . If a payment amount range is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination information must It is sent to terminal 2. By setting a payment amount range as a condition for transmitting access destination information, for example, advertising content and content related to campaigns can be provided to users who have made code payments for payment amounts within the payment amount range. can be done.

ユーザ情報は、例えば、ユーザがコード決済を行った決済回数の範囲、コード決済の決済合計額の範囲である。なお、ユーザ情報は、コード決済を行った決済回数の範囲、コード決済の決済合計額に限らず、予め定められた所定期間内におけるユーザのコード決済の回数に基づいて特定されるコード決済の決済頻度、ユーザがコード決済により商品を購入する間隔である決済間隔、ユーザがコード決済を用いて商品を購入したことがあるか否かを示す情報を含んでいてもよい。また、ユーザ情報は、年齢、性別等のユーザの属性であってもよい。 The user information is, for example, the range of the number of times the user has made code payments and the range of the total amount of code payments. Note that the user information is not limited to the range of the number of times code payments have been made and the total amount of code payments, but is specified based on the number of code payments made by the user within a predetermined period of time. It may include frequency, payment interval which is the interval at which the user purchases the product by code payment, and information indicating whether the user has ever purchased the product by code payment. User information may also be user attributes such as age and gender.

ポイントに関する条件は、例えば、決済においてポイントが使用されるか否か、及び決済において使用されたポイントの使用量が、指定されたポイントの使用量の範囲に含まれるか否かである。また、特典に関する条件は、例えば、決済に対応してユーザに特典が付与されたか否か、ユーザが決済に対して割引等の特典を利用したか否か、及び決済に対して指定された特典IDに対応する特典がユーザに付与されたことである。 The condition regarding points is, for example, whether or not points are used in payment, and whether or not the amount of points used in payment is within the designated point usage range. In addition, the conditions regarding the privilege include, for example, whether or not a privilege is granted to the user in response to the payment, whether or not the user has used a privilege such as a discount for the payment, and whether or not the privilege specified for the payment This means that the privilege corresponding to the ID has been given to the user.

なお、図3に示すように、一つのアクセス先情報には、送信条件として、一つの店舗情報と、一つの商品IDとが関連付けられているものとするが、これに限らず、一つのアクセス先情報に、送信条件として、複数の店舗情報と、複数の商品IDとが関連付けられていてもよい。また、一つのアクセス先情報に、店舗情報及び商品IDが必ずしも関連付けられていなくてもよく、送信条件として、店舗情報、商品ID、決済期間、決済金額の範囲、ユーザ情報、ポイント、特典に関する送信条件のうち、少なくともいずれかの送信条件が関連付けられていてもよい。また、一つのアクセス先情報に、店舗情報、商品ID、決済期間、決済金額の範囲、ユーザ情報、ポイント、特典に関する送信条件のうち、複数の送信条件が関連付けられていてもよい。 As shown in FIG. 3, one access destination information is associated with one store information and one product ID as transmission conditions. A plurality of store information and a plurality of product IDs may be associated with the destination information as transmission conditions. In addition, store information and product ID may not necessarily be associated with one access destination information. At least one of the conditions may be associated with the transmission condition. Further, one piece of access destination information may be associated with a plurality of transmission conditions among transmission conditions related to store information, product ID, payment period, payment amount range, user information, points, and benefits.

また、記憶部12は、ユーザのコード決済の履歴を示す決済履歴DB122を記憶する。図4は、決済履歴DB122の一例を示す図である。図4に示すように、コード決済履歴情報は、ユーザIDと、ユーザがコード決済を行った回数と、ユーザがコード決済を行った時の決済金額の合計である決済合計額と、ユーザがコード決済を行った店舗の店舗情報を関連付けた情報である。 The storage unit 12 also stores a payment history DB 122 that indicates the history of user code payments. FIG. 4 is a diagram showing an example of the payment history DB 122. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the code payment history information includes the user ID, the number of times the user has made code payments, the total payment amount when the user made the code payment, and the This is information associated with the shop information of the shop where the payment was made.

制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶された決済用プログラムを実行することにより、発行要求取得部131、トークン送信部132、決済用情報受信部133、決済処理部134、アクセス先特定部135、及び完了情報送信部136として機能する。制御部13の各部の動作の詳細については後述する。 The control unit 13 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). By executing the payment program stored in the storage unit 12, the control unit 13 executes the issuance request acquisition unit 131, the token transmission unit 132, the payment information reception unit 133, the payment processing unit 134, the access destination identification unit 135, and functions as a completion information transmission unit 136 . Details of the operation of each unit of the control unit 13 will be described later.

[ユーザ端末2の機能構成]
図5は、ユーザ端末2の機能構成を示す図である。ユーザ端末2は、操作部21と、通信部22と、表示部23と、記憶部24と、制御部25とを有する。制御部25は、操作受付部251と、要求送信部252と、コード生成部253と、表示制御部254と、取得部255とを有する。
[Functional Configuration of User Terminal 2]
FIG. 5 is a diagram showing the functional configuration of the user terminal 2. As shown in FIG. The user terminal 2 has an operation unit 21 , a communication unit 22 , a display unit 23 , a storage unit 24 and a control unit 25 . The control unit 25 has an operation reception unit 251 , a request transmission unit 252 , a code generation unit 253 , a display control unit 254 and an acquisition unit 255 .

操作部21は、ユーザの操作を受け付ける操作デバイスであり、例えば表示部23の表面に設けられたタッチパネルである。操作部21は、ユーザがタッチした位置を示す信号を操作受付部251に通知する。 The operation unit 21 is an operation device that receives user operations, and is, for example, a touch panel provided on the surface of the display unit 23 . The operation unit 21 notifies the operation reception unit 251 of a signal indicating the position touched by the user.

通信部22は、例えば携帯電話網の基地局との間でデータを送受信するための無線通信インターフェースである。通信部22は、決済処理装置1から受信した決済用トークン等をコード生成部253に入力する。 The communication unit 22 is, for example, a wireless communication interface for transmitting/receiving data to/from a base station of a mobile phone network. The communication unit 22 inputs the payment token and the like received from the payment processing apparatus 1 to the code generation unit 253 .

表示部23は、各種の情報を表示するディスプレイである。表示部23は、コード生成部253の制御に基づいて、決済用コードを表示する。 The display unit 23 is a display that displays various information. The display unit 23 displays the payment code under the control of the code generation unit 253 .

記憶部24は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部24は、制御部25が実行するプログラムを記憶している。記憶部24は、制御部25を、操作受付部251、要求送信部252、コード生成部253、取得部255及び表示制御部254として機能させるコード決済用プログラムを記憶する。また、記憶部24は、決済処理装置1から受信した決済用トークン、及び決済用トークンに基づいて生成された決済用コード等を記憶する。 The storage unit 24 is a storage medium including ROM, RAM, and the like. The storage unit 24 stores programs executed by the control unit 25 . The storage unit 24 stores a code payment program that causes the control unit 25 to function as an operation reception unit 251 , a request transmission unit 252 , a code generation unit 253 , an acquisition unit 255 and a display control unit 254 . The storage unit 24 also stores a payment token received from the payment processing apparatus 1, a payment code generated based on the payment token, and the like.

制御部25は、例えばCPUであり、記憶部24に記憶されたコード決済用プログラムを実行することにより、操作受付部251、要求送信部252、コード生成部253、取得部255及び表示制御部254として機能する。制御部25の各部の動作の詳細については後述する。 The control unit 25 is, for example, a CPU, and by executing the code payment program stored in the storage unit 24, the operation reception unit 251, the request transmission unit 252, the code generation unit 253, the acquisition unit 255, and the display control unit 254. function as Details of the operation of each unit of the control unit 25 will be described later.

操作受付部251は、操作部21から入力された信号に基づいて、ユーザの操作内容を特定する。操作受付部251は、特定した操作内容が、決済用コードを用いた決済を開始する操作である場合に、操作内容を要求送信部252に通知する。要求送信部252は、操作受付部251が、決済用コードを用いた決済を開始する操作を受け付けると、通信部22を介して、ユーザIDと、決済用コードの発行要求とを決済処理装置1に送信する。要求送信部252は、コード決済用プログラムにおいて予め規定されている決済処理装置1のアドレスに基づいて、決済用コードの発行要求を決済処理装置1に送信する。このようにすることで、ユーザ端末2は、ユーザから決済用コードの発行要求先の指定を受け付けることなく、決済用コードの発行要求を決済処理装置1に送信することができる。 The operation reception unit 251 identifies the content of the user's operation based on the signal input from the operation unit 21 . The operation reception unit 251 notifies the request transmission unit 252 of the operation content when the specified operation content is an operation to start payment using the payment code. When the operation receiving unit 251 receives an operation to start settlement using the settlement code, the request transmission unit 252 transmits the user ID and the settlement code issuance request to the settlement processing apparatus 1 via the communication unit 22 . Send to The request transmission unit 252 transmits a payment code issuance request to the payment processing apparatus 1 based on the address of the payment processing apparatus 1 that is defined in advance in the code payment program. By doing so, the user terminal 2 can transmit the payment code issue request to the payment processing apparatus 1 without accepting the designation of the payment code issue destination from the user.

なお、操作受付部251は、決済を開始する操作を受け付けるとともに、ユーザに付与されているポイントの使用、ポイントの使用量を受け付けてもよい。ここで、ポイントは、例えばコード決済を行う事業者がユーザに対して付与するポイントである。要求送信部252は、操作受付部251がポイントの使用を受け付ける操作を受け付けると、ユーザがポイントを使用することを示すポイント使用情報、及びポイントの使用量を示す情報と、ユーザIDとを決済処理装置1に送信する。要求送信部252は、ポイント使用情報、及びポイントの使用量を示す情報を、決済用コードの発行要求とともに決済処理装置1に送信してもよい。 Note that the operation reception unit 251 may receive an operation for starting payment, and may also receive the use of points given to the user and the amount of points used. Here, the point is, for example, a point given to the user by an operator who performs code settlement. When the operation accepting unit 251 accepts an operation for accepting the use of points, the request transmitting unit 252 transmits point usage information indicating that the user will use points, information indicating the amount of points used, and the user ID for settlement processing. Send to device 1. The request transmission unit 252 may transmit the point usage information and the information indicating the amount of points used to the payment processing apparatus 1 together with the payment code issuance request.

また、ポイント使用情報は、ユーザがポイントを使用することを示す情報であることとしたが、これに限らず、ユーザによるポイントの使用の有無を示す情報であってもよい。この場合、要求送信部252は、ユーザがポイントを使用するか否かに関わらず、ポイント使用情報を決済処理装置1に送信してもよい。 Also, the point use information is information indicating that the user uses points, but is not limited to this, and may be information indicating whether or not the user uses points. In this case, the request transmission unit 252 may transmit the point usage information to the payment processing apparatus 1 regardless of whether the user uses points.

また、操作受付部251は、決済を開始する操作を受け付けるとともに、特典を使用する操作を受け付けてもよい。ここで、特典は、例えばコード決済を行う事業者がユーザに対して提供するクーポンや、ユーザに対して付与されるポイントである。要求送信部252は、操作受付部251が特典の使用を受け付ける操作を受け付けると、特典を識別する特典IDを含み、当該特典の使用を示す特典使用情報と、ユーザIDとを決済処理装置1に送信する。要求送信部252は、特典使用情報を、決済用コードの発行要求とともに決済処理装置1に送信してもよい。 In addition, the operation accepting unit 251 may accept an operation to start payment and an operation to use a privilege. Here, the privilege is, for example, a coupon provided to the user by an operator who performs code settlement, or points given to the user. When the operation receiving unit 251 receives an operation for accepting use of a privilege, the request transmission unit 252 transmits privilege use information including a privilege ID that identifies the privilege, indicating the usage of the privilege, and the user ID to the payment processing device 1. Send. The request transmission unit 252 may transmit the privilege use information to the payment processing apparatus 1 together with the payment code issuance request.

コード生成部253は、決済処理装置1から決済用トークンを受信する。コード生成部253は、受信した決済用トークンに基づく決済用コードを生成する。コード生成部253は、例えば、予め定められた規則に基づいて決済用コードを生成する。 The code generator 253 receives the payment token from the payment processing device 1 . The code generator 253 generates a payment code based on the received payment token. The code generator 253 generates a payment code based on, for example, a predetermined rule.

表示制御部254は、コード生成部253が決済処理装置1から決済用トークンを受信すると、受信した決済用トークンに基づいてコード生成部253が生成した決済用コードを表示部23に表示させる。 When the code generation unit 253 receives the payment token from the payment processing apparatus 1, the display control unit 254 causes the display unit 23 to display the payment code generated by the code generation unit 253 based on the received payment token.

取得部255は、決済用コードを読み取った店舗端末3が送信した決済用トークンを受信した決済処理装置1から、決済用トークンを用いた決済が完了したことを示す決済完了情報と、コンテンツにユーザ端末2がアクセスするためのアクセス先情報とを受信することにより、決済完了情報と、アクセス先情報とを取得する。 The acquisition unit 255 acquires payment completion information indicating that the payment using the payment token has been completed, and the user By receiving the access destination information for the terminal 2 to access, the settlement completion information and the access destination information are acquired.

表示制御部254は、取得部255が決済処理装置1から取得した決済完了情報に基づく表示用情報と、取得したアクセス先情報に基づいて特定されたコンテンツとを表示部23の同一の画面上に表示させる。表示制御部254及び取得部255による表示用情報とコンテンツとの表示に係る処理は後述する。 The display control unit 254 displays the display information based on the payment completion information acquired by the acquisition unit 255 from the payment processing apparatus 1 and the content specified based on the acquired access destination information on the same screen of the display unit 23. display. Processing related to display of display information and content by the display control unit 254 and the acquisition unit 255 will be described later.

[店舗端末3の機能構成]
図6は、店舗端末3の機能構成を示す図である。店舗端末3は、操作部31と、読取部32と、通信部33と、表示部34と、記憶部35と、制御部36とを有する。
[Function Configuration of Store Terminal 3]
FIG. 6 is a diagram showing the functional configuration of the store terminal 3. As shown in FIG. The store terminal 3 has an operation unit 31 , a reading unit 32 , a communication unit 33 , a display unit 34 , a storage unit 35 and a control unit 36 .

操作部31は、ユーザの操作を受け付ける操作デバイスであり、例えばユーザが購入する商品を選択するためのボタンや、表示部34の表面に設けられたタッチパネルである。 The operation unit 31 is an operation device that receives user operations, and includes, for example, buttons for the user to select products to purchase, and a touch panel provided on the surface of the display unit 34 .

読取部32は、例えば、バーコードリーダ及びカメラであり、ユーザが購入する商品に付されているバーコードや、ユーザ端末2が表示した決済用コードを読み取る。読取部32は、読み取ったバーコード及び決済用コードが示す情報を制御部36に出力する。 The reading unit 32 is, for example, a barcode reader and a camera, and reads barcodes attached to products purchased by the user and settlement codes displayed by the user terminal 2 . The reading unit 32 outputs information indicated by the read bar code and payment code to the control unit 36 .

通信部33は、例えば決済処理装置1との間でデータを送受信するための通信インターフェースである。通信部33は、制御部36の制御に応じて、決済用トークン、決済情報、特典対象商品情報、店舗IDを決済処理装置1に送信する。 The communication unit 33 is a communication interface for transmitting and receiving data to and from the payment processing apparatus 1, for example. The communication unit 33 transmits the payment token, payment information, privilege target product information, and store ID to the payment processing apparatus 1 under the control of the control unit 36 .

表示部34は、各種の情報を表示するディスプレイである。表示部34は、例えば、決済金額を表示する。 The display unit 34 is a display that displays various information. The display unit 34 displays, for example, the settlement amount.

記憶部35は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部35は、制御部36が実行するプログラムを記憶している。記憶部35は、制御部36を、決済情報生成部361、トークン取得部362、及び決済情報送信部363として機能させるプログラムを記憶する。また、記憶部35は、商品IDと、商品の価格とを関連付けた商品DBを記憶する。 The storage unit 35 is a storage medium including ROM, RAM, and the like. The storage unit 35 stores programs executed by the control unit 36 . The storage unit 35 stores a program that causes the control unit 36 to function as a payment information generation unit 361 , a token acquisition unit 362 and a payment information transmission unit 363 . The storage unit 35 also stores a product DB that associates product IDs with product prices.

制御部36は、例えばCPUであり、記憶部35に記憶されたプログラムを実行することにより、決済情報生成部361、トークン取得部362、及び決済情報送信部363として機能する。 The control unit 36 is a CPU, for example, and functions as a payment information generation unit 361 , a token acquisition unit 362 , and a payment information transmission unit 363 by executing programs stored in the storage unit 35 .

決済情報生成部361は、決済対象の一以上の商品を特定し、決済情報を生成する。具体的には、決済情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDを取得することにより、取得した商品IDの商品を決済対象の商品と特定する。決済情報生成部361は、記憶部35に記憶されている商品DBを参照し、取得した商品IDに関連付けられている商品の価格を特定する。決済情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDを一以上取得し、当該商品IDから特定した商品の価格を集計する。決済情報生成部361は、操作部31において精算操作を受け付けると、集計した商品の価格を決済金額に決定する。決済情報生成部361は、決定した決済金額を含む決済情報を生成する。なお、決済情報生成部361は、取得した一以上の商品IDを決済情報に含めてもよいし、決済が行われる時刻を示す決済日時を決済情報に含めてもよい。 The payment information generation unit 361 identifies one or more products to be paid and generates payment information. Specifically, the payment information generation unit 361 acquires the product ID input by the clerk at the operation unit 31 or the product ID read from the bar code attached to the product by the reading unit 32, thereby obtaining the product ID. Identify the product as a payment target product. The payment information generation unit 361 refers to the product DB stored in the storage unit 35 and identifies the price of the product associated with the acquired product ID. The payment information generation unit 361 acquires one or more product IDs input by the store clerk in the operation unit 31 or product IDs read from barcodes attached to products by the reading unit 32, and calculates the price of the product specified from the product ID. Tally. When the operation unit 31 receives a settlement operation, the payment information generation unit 361 determines the total price of the product as the payment amount. The payment information generation unit 361 generates payment information including the determined payment amount. Note that the payment information generation unit 361 may include one or more acquired product IDs in the payment information, or may include in the payment information a payment date and time indicating the time at which payment is made.

トークン取得部362は、読取部32が、ユーザ端末2に表示された決済用コードを読み取ることにより、決済用コードから抽出した情報を、決済用トークンとして取得する。
決済情報送信部363は、決済情報生成部361が決済情報を生成し、トークン取得部362が決済用トークンを取得すると、通信部33を介して、決済用トークンと、決済情報と、店舗IDとを決済処理装置1に送信する。
The token acquisition unit 362 acquires information extracted from the payment code displayed on the user terminal 2 by the reading unit 32 as a payment token.
When the payment information generation unit 361 generates payment information and the token acquisition unit 362 acquires a payment token, the payment information transmission unit 363 transmits the payment token, the payment information, and the shop ID via the communication unit 33. to the payment processing device 1.

[制御部13及び制御部25の各部の動作]
続いて、制御部13及び制御部25の各部の動作について説明する。
発行要求取得部131は、ユーザ端末2から、ユーザ端末2のユーザのユーザIDと、ユーザ端末2のユーザが店舗で決済するための決済用コードの発行要求とを取得する。
[Operations of Control Unit 13 and Control Unit 25]
Next, the operation of each section of the control section 13 and the control section 25 will be described.
The issue request acquisition unit 131 acquires from the user terminal 2 the user ID of the user of the user terminal 2 and an issue request for a payment code for the user of the user terminal 2 to make a payment at a store.

また、発行要求取得部131は、ユーザ端末2からポイント使用情報、及びポイントの使用量を示す情報が送信された場合、ユーザ端末2のユーザIDと関連付けて、当該ポイント使用情報及びポイントの使用量を示す情報をユーザ端末2から取得する。発行要求取得部131は、取得したポイント使用情報及びポイントの使用量を示す情報を、ユーザIDと関連付けて記憶部12に記憶させる。 Further, when the point usage information and the information indicating the point usage amount are transmitted from the user terminal 2, the issuance request acquisition unit 131 associates the point usage information and the point usage amount with the user ID of the user terminal 2. is acquired from the user terminal 2. The issuance request acquisition unit 131 causes the storage unit 12 to store the acquired point usage information and information indicating the amount of points used in association with the user ID.

また、発行要求取得部131は、ユーザ端末2から特典使用情報が送信された場合、ユーザ端末2のユーザIDと関連付けて、当該特典使用情報を取得する。発行要求取得部131は、取得した特典使用情報を、ユーザIDと関連付けて記憶部12に記憶させる。 Further, when privilege use information is transmitted from the user terminal 2 , the issue request acquisition unit 131 acquires the privilege use information in association with the user ID of the user terminal 2 . The issuance request acquisition unit 131 causes the storage unit 12 to store the acquired privilege use information in association with the user ID.

トークン送信部132は、発行要求取得部131が決済用コードの発行要求を取得すると、決済用コードを生成するための決済用トークンを生成する。トークン送信部132は、発行要求取得部131が取得したユーザIDと、生成した決済用トークンとを関連付けて記憶部12に記憶させる。また、トークン送信部132は、生成した決済用トークンを、決済用コードの発行要求を送信したユーザ端末2に送信する。 When the issuance request acquisition unit 131 acquires a payment code issuance request, the token transmission unit 132 generates a payment token for generating a payment code. The token transmission unit 132 causes the storage unit 12 to store the user ID acquired by the issuance request acquisition unit 131 in association with the generated payment token. The token transmission unit 132 also transmits the generated payment token to the user terminal 2 that has sent the payment code issue request.

決済用情報受信部133は、トークン送信部132が送信した決済用トークンに基づいてユーザ端末2が表示した決済用コードを読み取った店舗端末3から、決済用トークンと、店舗情報と、ユーザの店舗における商品の購入に関する決済情報とを含む決済要求を受信する。 The payment information receiving unit 133 reads the payment code displayed by the user terminal 2 based on the payment token transmitted by the token transmission unit 132, and receives the payment token, the store information, and the user's store information from the store terminal 3. receive a payment request containing payment information relating to the purchase of a product at

決済処理部134は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、決済用情報受信部133が受信した決済用トークンが一致する場合に、当該決済用トークンと関連付けられているユーザIDと、受信した決済要求に含まれる決済情報とに基づいて決済を行う。 If the payment token stored in the storage unit 12 and the payment token received by the payment information receiving unit 133 match, the payment processing unit 134 generates the user ID associated with the payment token, Payment is made based on the payment information included in the received payment request.

具体的には、決済処理部134は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、受信した決済用トークンが一致すると、決済用トークンと関連付けられて記憶部12に記憶されているユーザIDを特定する。決済処理部134は、特定したユーザIDで特定されるユーザの口座から決済情報が示す決済金額を引き落とす処理を実行する。 Specifically, when the payment token stored in the storage unit 12 matches the received payment token, the payment processing unit 134 retrieves the user ID stored in the storage unit 12 in association with the payment token. identify. The settlement processing unit 134 executes a process of withdrawing the settlement amount indicated by the settlement information from the account of the user identified by the identified user ID.

ここで、決済処理部134は、記憶部12において、特定したユーザIDに、ポイント使用情報及びポイントの使用量を示す情報が関連付けて記憶されている場合、当該ポイントの使用量を示す情報に基づいて、決済金額から、ポイントの使用量に対応する金額を減算し、特定したユーザIDで特定されるユーザの口座から減算後の決済金額を引き落とす処理を実行する。 Here, if the specified user ID is stored in association with the point usage information and the information indicating the amount of points used in the storage unit 12, the payment processing unit 134, based on the information indicating the amount of points used, Then, the amount corresponding to the used amount of points is subtracted from the payment amount, and the payment amount after the subtraction is withdrawn from the account of the user identified by the identified user ID.

また、決済処理部134は、記憶部12において、特定したユーザIDに、特典使用情報が関連付けて記憶されている場合、当該特典使用情報に含まれる特典IDが示す特典をユーザに付与する。決済処理部134は、決済金額に基づいて、ユーザに付与する特典としてのポイントを算出し、算出したポイントをユーザに付与してもよい。また、決済処理部134は、特定したユーザIDに、特典使用情報が関連付けているか否かに関わらず、ユーザに特典を付与してもよい。例えば、決済処理部134は、受信した店舗情報が所定の店舗情報であることを条件としてユーザに特典を付与してもよい。 In addition, when privilege use information is stored in association with the specified user ID in the storage unit 12, the payment processing unit 134 gives the user the privilege indicated by the privilege ID included in the privilege use information. The payment processing unit 134 may calculate points as a privilege to be given to the user based on the payment amount, and give the calculated points to the user. In addition, the payment processing unit 134 may give a privilege to the user regardless of whether privilege usage information is associated with the specified user ID. For example, the payment processing unit 134 may give a privilege to the user on condition that the received store information is predetermined store information.

また、決済処理部134は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、決済用情報受信部133が受信した決済用トークンが一致する場合に、受信した決済要求に含まれる決済情報と店舗情報とに基づいて決済を行う。具体的には、決済処理部134は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、受信した決済用トークンが一致すると、受信した決済要求に含まれる店舗情報で特定される店舗の口座に決済金額を入金する処理を実行する。決済処理部134は、決済金額から、決済処理装置1における決済手数料を差し引いた金額を、店舗の口座に入金してもよい。 If the payment token stored in the storage unit 12 and the payment token received by the payment information receiving unit 133 match, the payment processing unit 134 stores the payment information included in the received payment request and the store. make payments based on information and Specifically, when the payment token stored in the storage unit 12 and the received payment token match, the payment processing unit 134 transfers the payment to the account of the shop specified by the shop information included in the received payment request. Execute the process of depositing the settlement amount. The payment processing unit 134 may deposit the amount obtained by subtracting the payment handling fee in the payment processing device 1 from the payment amount to the account of the store.

また、決済処理部134は、決済が完了したことに応じて、決済履歴DB122において、受信したユーザIDに関連付けられている、ユーザがコード決済を行った回数と、ユーザのコード決済による決済の決済合計額と、ユーザがコード決済を行った店舗の店舗情報とを更新する。 In addition, in response to the completion of the payment, the payment processing unit 134 stores the number of times the user performed the code payment associated with the received user ID in the payment history DB 122, and Update the total amount and the shop information of the shop where the user made the code payment.

アクセス先特定部135は、受信した決済要求に含まれる店舗情報、決済情報、及び決済用トークンに関連付けられているユーザIDが示すユーザに関するユーザ情報、ユーザによるポイントの使用の有無、ユーザによるポイントの使用量、決済に特典が使用されたか否か、ユーザに特典が付与されたか否か、及びユーザに付与された特典又はユーザが使用した特典の特典IDの少なくともいずれかに基づいて、ユーザ端末2に表示させるコンテンツにユーザ端末2がアクセスするためのアクセス先情報を特定する。 The access destination specifying unit 135 determines whether the store information, the payment information, and the user ID associated with the payment token included in the received payment request indicates user information about the user, whether or not the user has used points, whether the user has used points, and whether or not the user has used points. User terminal 2 based on at least one of the usage amount, whether or not the privilege is used for settlement, whether or not the privilege is granted to the user, and the privilege ID of the privilege granted to the user or the privilege used by the user The access destination information for the user terminal 2 to access the content to be displayed is specified.

具体的には、アクセス先特定部135は、店舗情報、商品ID、ユーザ情報、決済期間、決済金額の範囲の少なくともいずれかと、コンテンツのアクセス先情報とを関連付けたアクセス先特定用DB121を参照し、受信した店舗情報、ユーザ端末2のユーザが購入した商品ID、受信した決済用トークンに関連付けられているユーザIDが示すユーザに関するユーザ情報、決済情報に基づく決済が行われる決済日時、及び受信した決済情報に含まれる決済金額の少なくともいずれかに関連付けられているアクセス先情報を特定する。アクセス先特定部135は、アクセス先特定用DB121を参照し、決済処理装置1とは異なるコンテンツ提供装置を示すURL、又はコンテンツを提供するアプリケーションのスキーマをアクセス先情報として取得する。 Specifically, the access destination identification unit 135 refers to the access destination identification DB 121 that associates at least one of store information, product ID, user information, payment period, and payment amount range with content access destination information. , the received shop information, the product ID purchased by the user of the user terminal 2, the user information about the user indicated by the user ID associated with the received payment token, the payment date and time when the payment is made based on the payment information, and the received Identify access destination information associated with at least one of the payment amounts included in the payment information. The access destination identification unit 135 refers to the access destination identification DB 121 and acquires, as access destination information, a URL indicating a content providing device different from the payment processing device 1 or a schema of an application that provides content.

アクセス先特定部135は、アクセス先特定用DB121を参照し、複数のアクセス先情報のうち、アクセス先情報に関連付けられている送信条件が全て満たされているアクセス先情報を特定する。 The access destination identification unit 135 refers to the access destination identification DB 121 and identifies access destination information that satisfies all of the transmission conditions associated with the access destination information among the plurality of access destination information.

一例として、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、送信条件として、店舗情報が設定されている場合、受信した店舗情報と、送信条件として設定されている店舗情報とが一致するか否かを判定することにより店舗情報に係る送信条件を満たすか否かを判定する。 As an example, when store information is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination identification unit 135 determines whether the received store information matches the store information set as the transmission condition. It is determined whether or not the transmission conditions related to the shop information are satisfied by determining whether or not.

例えば、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、送信条件として、商品IDが設定されている場合、受信した決済情報に含まれている商品IDに、送信条件として設定されている商品IDが含まれているか否かを判定することにより商品IDに係る送信条件を満たすか否かを判定する。 For example, when a product ID is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination identification unit 135 stores the product ID set as the transmission condition in the product ID included in the received payment information. is included, it is determined whether or not the transmission condition related to the product ID is satisfied.

また、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、送信条件として、決済情報に基づく決済が行われる決済期間、決済情報に含まれる決済金額の範囲が設定されている場合、受信した決済情報に基づく決済が行われる決済日時を特定する。決済情報に基づく決済が行われる決済日時は、例えば、決済処理装置1が店舗端末3から決済要求を受信した日時である。アクセス先特定部135は、特定した決済日時が、アクセス先特定用DB121において、特定したアクセス先情報に関連付けられている決済期間に含まれている場合、決済期間に係る送信条件が満たされていると判定する。また、アクセス先特定部135は、受信した決済情報に含まれる決済金額が、アクセス先特定用DB121において、特定したアクセス先情報に関連付けられている決済金額の範囲に含まれている場合、決済金額に係る送信条件が満たされていると判定する。 In addition, the access destination specifying unit 135 sets, as transmission conditions, a payment period in which payment is made based on the payment information and a range of payment amounts included in the payment information as transmission conditions for the access destination information. Specify the settlement date and time for settlement based on The payment date and time at which payment is made based on the payment information is, for example, the date and time when the payment processing apparatus 1 receives the payment request from the shop terminal 3 . If the specified payment date and time is included in the payment period associated with the specified access destination information in the access destination specifying DB 121, the access destination identification unit 135 satisfies the transmission condition related to the payment period. I judge. If the payment amount included in the received payment information is within the range of payment amounts associated with the identified access destination information in the access destination identification DB 121, the access destination specifying unit 135 is satisfied.

また、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、送信条件として、ユーザの決済回数又は決済合計額が設定されている場合、決済履歴DB122を参照し、受信した決済用トークンに対応するユーザIDに関連付けられている決済回数又は決済合計額が、送信条件として設定されている決済回数又は決済合計額に対応しているか否かを判定することにより、決済回数又は決済合計額に係る送信条件を満たすか否かを判定する。 In addition, when the number of payments made by the user or the total amount of payment is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination identification unit 135 refers to the payment history DB 122 and By determining whether or not the number of payments or the total amount of payments associated with the ID corresponds to the number of payments or the total amount of payments set as the transmission condition, the transmission condition for the number of payments or the total amount of payments It is determined whether or not the condition is satisfied.

また、アクセス先特定部135は、発行要求取得部131がポイント使用情報及びポイントの使用量を示す情報を取得した場合、これらの情報に基づいて、コード決済に対してユーザに付与されているポイントの使用の有無を特定するとともに、ポイントの使用量を特定する。そして、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、送信条件として、ポイント使用情報が設定されている場合、特定したポイントの使用の有無が、送信条件として設定されているポイント使用情報に対応しているか否かを判定することにより、当該送信条件を満たすか否かを判定する。また、アクセス先特定部135は、決済におけるポイント使用量が、指定したポイント使用量の範囲に含まれることが送信条件として設定されている場合、特定したポイント使用量が、送信条件としてアクセス先情報に関連付けられているポイント量の範囲に含まれているか否かを判定することにより、当該送信条件を満たすか否かを判定する。 In addition, when the issuance request acquisition unit 131 acquires the point usage information and the information indicating the amount of points used, the access destination specifying unit 135 calculates the points given to the user for the code payment based on these information. Identify whether or not you use , and identify the amount of points used. Then, when point use information is set as a transmission condition for the access destination information, the access destination specifying unit 135 determines whether or not the specified point is used corresponds to the point use information set as the transmission condition. It is determined whether or not the transmission condition is satisfied by determining whether or not the transmission condition is satisfied. Further, when the transmission condition is set that the point usage amount in settlement is included in the specified point usage range, the access destination specifying unit 135 uses the specified point usage amount as the transmission condition. It is determined whether or not the transmission condition is satisfied by determining whether or not it is included in the point amount range associated with .

また、アクセス先特定部135は、決済処理部134におけるユーザへの特典の付与状況及びユーザに付与される特典の特典IDを特定する。また、アクセス先特定部135は、発行要求取得部131による特典使用情報の取得状況、及び決済処理部134におけるユーザへの特典の付与状況に基づいて、ユーザがコード決済に対し、使用可能な複数の特典のいずれかを選択し、特典を使用したか否かを特定する。 In addition, the access destination specifying unit 135 specifies the privilege ID of the privilege granted to the user and the status of privilege granted to the user in the payment processing unit 134 . In addition, the access destination specifying unit 135 selects a plurality of codes that can be used by the user for code payment based on the acquisition status of privilege use information by the issuance request acquisition unit 131 and the granting status of privileges to the user in the payment processing unit 134. Select any of the perks and specify whether you used the perk.

そして、アクセス先特定部135は、アクセス先情報に対し、決済に対応してユーザに特典が付与されたこと、又は付与されないことが送信条件として設定されている場合、ユーザへの特典の付与状況に基づいて、当該送信条件を満たすか否かを判定する。また、アクセス先特定部135は、指定された特典ID(アクセス先情報に関連付けられている特典ID)に対応する特典がユーザに付与されたことが送信条件として設定されている場合、コード決済に対してユーザに付与された特典の特典IDが、指定された特典IDと一致するか否かに基づいて、当該送信条件を満たすか否かを判定する。また、アクセス先特定部135は、ユーザが決済に対して割引等の特典を使用したこと、又は使用しないことが送信条件として設定されている場合、ユーザがコード決済に対して特典を使用したか否かの特定状況に基づいて、当該送信条件を満たすか否かを判定する。このようにすることで、決済処理装置1は、コード決済に対するポイントの使用状況、及び特典の付与状況に対応して、ユーザ端末2に表示させるコンテンツを変化させることができる。 The access destination identification unit 135 determines whether or not a privilege has been granted to the user in response to the payment as a transmission condition for the access destination information. , it is determined whether or not the transmission condition is satisfied. In addition, when the transmission condition is that a privilege corresponding to the specified privilege ID (privilege ID associated with the access destination information) has been granted to the user, the access destination specifying unit 135 performs the code settlement. Based on whether or not the privilege ID of the privilege granted to the user matches the specified privilege ID, it is determined whether or not the transmission condition is satisfied. In addition, if the transmission condition is that the user has used a privilege such as a discount for settlement or not to use it, the access destination identification unit 135 determines whether the user has used a privilege for code settlement. Based on the specific status of whether or not, it is determined whether or not the transmission condition is satisfied. By doing so, the payment processing apparatus 1 can change the content to be displayed on the user terminal 2 in accordance with the usage status of points for code payment and the awarding status of benefits.

アクセス先特定部135は、設定されている送信条件を全て満たすアクセス先情報を、ユーザ端末2に送信するアクセス先情報と特定する。なお、送信条件を満たすアクセス先情報が複数存在する場合がある。これに対し、アクセス先情報に、送信する優先度を予め関連付けておき、アクセス先特定部135が、複数のアクセス先情報を特定した場合に、優先度が最も高いアクセス先情報を選択するようにしてもよい。 The access destination identification unit 135 identifies access destination information that satisfies all of the set transmission conditions as access destination information to be transmitted to the user terminal 2 . It should be noted that there may be a plurality of pieces of access destination information that satisfy the transmission conditions. On the other hand, access destination information is associated in advance with the priority of transmission, and when access destination identification unit 135 identifies a plurality of access destination information, the access destination information with the highest priority is selected. may

完了情報送信部136は、決済処理部134による決済が完了したことを示す決済完了情報と、アクセス先特定部135が特定したアクセス先情報とを、決済用コードの発行要求を送信したユーザ端末2に送信する。ここで、ユーザ端末2に送信される決済完了情報には、ユーザの店舗における決済金額を示す情報と、ユーザが使用したポイントを示す情報と、ユーザに付与された特典を示す情報とが含まれている。また、完了情報送信部136は、決済処理部134による決済金額の決済が完了した場合、支払いが完了したことを示す情報を店舗端末3に送信する。 The completion information transmission unit 136 transmits the payment completion information indicating that the payment by the payment processing unit 134 has been completed and the access destination information specified by the access destination specifying unit 135 to the user terminal 2 that transmitted the payment code issuance request. Send to Here, the payment completion information transmitted to the user terminal 2 includes information indicating the payment amount at the user's store, information indicating the points used by the user, and information indicating the privilege given to the user. ing. Further, the completion information transmission unit 136 transmits information indicating that the payment has been completed to the shop terminal 3 when the payment processing unit 134 has completed the settlement of the settlement amount.

ユーザ端末2の取得部255は、決済処理装置1から、決済完了情報とアクセス先情報とを受信することにより、決済完了情報と、アクセス先情報とを取得する。取得部255は、アクセス先情報として、コンテンツ提供装置を宛先とするURL、又はコンテンツを提供するアプリケーションを起動させるためのスキーマを取得する。 The acquisition unit 255 of the user terminal 2 acquires the payment completion information and the access destination information by receiving the payment completion information and the access destination information from the payment processing apparatus 1 . The acquisition unit 255 acquires, as access destination information, a URL destined for the content providing apparatus or a schema for starting an application that provides content.

取得部255は、取得したアクセス先情報に基づいてコンテンツを取得する。取得部255は、アクセス先情報を取得した後、ユーザによる操作を受け付けることなく、取得したアクセス先情報に基づいてコンテンツを取得する。このようにすることで、ユーザ端末2は、自動的にコンテンツを取得し、表示部23に表示させることができる。 The acquisition unit 255 acquires content based on the acquired access destination information. After obtaining the access destination information, the obtaining unit 255 obtains the content based on the obtained access destination information without receiving an operation by the user. By doing so, the user terminal 2 can automatically acquire the content and display it on the display unit 23 .

取得部255は、取得したアクセス先情報がコンテンツ提供装置を宛先とするURLである場合、無線通信を介してコンテンツを取得する。具体的には、取得部255は、通信部22を制御し、当該URLに基づいてコンテンツ提供装置にアクセスし、当該URLが示すコンテンツを取得する。 If the acquired access destination information is a URL addressed to the content providing device, the acquisition unit 255 acquires the content via wireless communication. Specifically, the acquisition unit 255 controls the communication unit 22, accesses the content providing device based on the URL, and acquires the content indicated by the URL.

また、取得部255は、取得したアクセス先情報がコンテンツを提供するアプリケーションを起動させるためのスキーマである場合には、当該スキーマに基づいて当該アプリケーションを実行する。このようにすることで、ユーザ端末2は、アクセス先情報がURL及びスキーマのいずれであってもコンテンツを取得することができる。 Further, when the acquired access destination information is a schema for starting an application that provides content, the acquisition unit 255 executes the application based on the schema. By doing so, the user terminal 2 can acquire the content regardless of whether the access destination information is a URL or a schema.

表示制御部254は、取得部255が決済処理装置1から取得した決済完了情報に基づく表示用情報と、取得部255がアクセス先情報として取得したURL又はスキーマに基づいて特定されたコンテンツとを表示部23の同一の画面上に表示させる。表示制御部254は、決済金額を含む表示用情報を表示部23に表示させるとともに、表示部23の表示領域に含まれる決済金額の表示領域に重畳しないように、アクセス先情報に基づいて特定されたコンテンツを表示させる。例えば、表示制御部254は、表示用情報と、当該表示用情報が示す決済金額の表示領域に重畳しないコンテンツとを含み、決済が完了したことを示す決済完了画面を表示部23に表示させる。 The display control unit 254 displays the display information based on the payment completion information acquired by the acquisition unit 255 from the payment processing apparatus 1 and the content specified based on the URL or schema acquired by the acquisition unit 255 as the access destination information. It is displayed on the same screen of the unit 23 . The display control unit 254 causes the display unit 23 to display the display information including the payment amount, and the display information specified based on the access destination information so as not to be superimposed on the display area of the payment amount included in the display area of the display unit 23. to display the content. For example, the display control unit 254 causes the display unit 23 to display a payment completion screen that includes display information and content that is not superimposed on the display area of the payment amount indicated by the display information and indicates that the payment has been completed.

表示制御部254は、アクセス先情報がコンテンツ提供装置を示すURLである場合には、コンテンツ提供装置に記憶されている複数のコンテンツのうち、当該URLが示すコンテンツを表示部23に表示させる。また、表示制御部254は、アクセス先情報がコンテンツを提供するアプリケーションを起動させるためのスキーマである場合には、取得部255が当該スキーマに基づき実行したアプリケーションにより提供されるコンテンツを表示部23に表示させる。 When the access destination information is a URL indicating a content providing device, the display control section 254 causes the display section 23 to display the content indicated by the URL among the plurality of contents stored in the content providing device. Further, when the access destination information is a schema for starting an application that provides content, the display control unit 254 displays the content provided by the application executed by the acquisition unit 255 based on the schema on the display unit 23. display.

図7は、ユーザ端末2に表示される決済完了画面の一例を示す図である。図7に示す例では、決済が完了したことを示す文言と、決済金額と、ユーザに付与された特典を示す付与ポイントとが示されていることが確認できる。また、図7に示す例では、コンテンツとして、ドリンクの割引を示す画像が示されていることが確認できる。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a settlement completion screen displayed on the user terminal 2. As shown in FIG. In the example shown in FIG. 7, it can be confirmed that the text indicating that the payment has been completed, the payment amount, and the given points indicating the privilege given to the user are shown. Also, in the example shown in FIG. 7, it can be confirmed that an image showing a drink discount is shown as content.

なお、表示制御部254は、表示用情報を表示部23に表示させた後に、コンテンツを表示部23に表示させるようにしてもよい。例えば、表示制御部254は、決済完了画面において表示用情報を表示させた後、アクセス先情報に基づくコンテンツの少なくとも一部が表示用情報に重畳するように当該コンテンツを表示させるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザ端末2は、表示用情報をユーザに視認させることができるとともに、コンテンツを表示用情報に重畳させない場合に比べて大きく表示させ、コンテンツの視認性を高めることができる。また、この場合において、取得部255は、表示制御部254が表示用情報を表示部23に表示させる前にアクセス先情報に基づくコンテンツを取得してもよいし、表示制御部254が表示用情報を表示部23に表示させた後に、当該コンテンツを取得してもよい。 Note that the display control unit 254 may cause the display unit 23 to display the content after displaying the display information on the display unit 23 . For example, after displaying the display information on the payment completion screen, the display control unit 254 may display the content so that at least part of the content based on the access destination information is superimposed on the display information. . By doing so, the user terminal 2 can allow the user to visually recognize the display information, and display the content larger than when the content is not superimposed on the display information, thereby enhancing the visibility of the content. . In this case, the acquisition unit 255 may acquire content based on the access destination information before the display control unit 254 causes the display unit 23 to display the display information, or the display control unit 254 may acquire the display information. is displayed on the display unit 23, the content may be obtained.

また、表示制御部254は、アクセス先情報に基づくコンテンツを表示用情報とともに表示部23に表示させる場合に、当該コンテンツに対して透過処理を行い、表示用情報に重畳して表示させるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは、表示用情報にコンテンツを重畳して表示した後も、コンテンツが重畳された部分に対応する表示用情報を確認することができる。 Further, when displaying the content based on the access destination information together with the display information on the display unit 23, the display control unit 254 performs transparency processing on the content and superimposes it on the display information for display. good too. By doing so, even after the content is superimposed on the display information and displayed, the user can confirm the display information corresponding to the portion where the content is superimposed.

[動作シーケンス]
図8は、決済システムSの動作シーケンス図である。
図8に示すシーケンス図は、ユーザがユーザ端末2において決済用コードの表示操作をしたところから開始している(S1)。要求送信部252は、ユーザIDと、決済用コードの発行要求とを決済処理装置1に送信する(S2)。
[Operation sequence]
FIG. 8 is an operation sequence diagram of the settlement system S. As shown in FIG.
The sequence diagram shown in FIG. 8 starts when the user performs a payment code display operation on the user terminal 2 (S1). The request transmission unit 252 transmits the user ID and a payment code issuance request to the payment processing apparatus 1 (S2).

決済処理装置1の発行要求取得部131は、ユーザ端末2から、ユーザIDと、決済用コードの発行要求とを取得する。決済処理装置1のトークン送信部132は、ユーザIDと、決済用コードの発行要求とを取得すると、決済用コードを生成するための決済用トークンを生成する(S3)。トークン送信部132は、生成した決済用トークンと、ユーザIDとを関連付けて記憶部12に記憶させる(S4)。トークン送信部132は、生成した決済用トークンを、決済用コードの発行要求を送信したユーザ端末2に送信する(S5)。 The issue request acquisition unit 131 of the payment processing apparatus 1 acquires the user ID and the issue request for the payment code from the user terminal 2 . Upon acquiring the user ID and the payment code issuance request, the token transmission unit 132 of the payment processing apparatus 1 generates a payment token for generating the payment code (S3). The token transmission unit 132 associates the generated payment token with the user ID and stores them in the storage unit 12 (S4). The token transmission unit 132 transmits the generated payment token to the user terminal 2 that has transmitted the payment code issuance request (S5).

ユーザ端末2のコード生成部253は、決済処理装置1から受信した決済用トークンに基づく決済用コードを生成し、生成した決済用コードを表示部23に表示させる(S6)。ユーザが店舗において、ユーザ端末2に表示された決済用コードを提示し、店舗端末3の読取部32が決済用コードを読み取る(S7)。 The code generation unit 253 of the user terminal 2 generates a payment code based on the payment token received from the payment processing device 1, and displays the generated payment code on the display unit 23 (S6). The user presents the settlement code displayed on the user terminal 2 at the store, and the reading unit 32 of the store terminal 3 reads the settlement code (S7).

また、店舗端末3の決済情報生成部361は、操作部31において店員が入力した商品ID又は読取部32が商品に付されたバーコードから読み取った商品IDに基づいて商品の価格を特定し、決済金額を含む決済情報を生成する(S8)。店舗端末3の決済情報送信部363は、S8において生成された決済情報、S7において読み取られた決済用コードに含まれている決済用トークン、及び店舗情報を決済処理装置1に送信する(S9)。 In addition, the payment information generation unit 361 of the store terminal 3 identifies the price of the product based on the product ID input by the clerk at the operation unit 31 or the product ID read from the barcode attached to the product by the reading unit 32, Settlement information including the settlement amount is generated (S8). The payment information transmission unit 363 of the store terminal 3 transmits the payment information generated in S8, the payment token included in the payment code read in S7, and the store information to the payment processing device 1 (S9). .

続いて、決済用情報受信部133は、店舗端末3から、決済用トークンと、店舗情報と、決済情報とを含む決済要求を受信する。決済処理部134は、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、受信した決済用トークンが一致する場合に、当該決済用トークンと関連付けられているユーザID、受信した決済要求に含まれる店舗情報及び決済情報に基づいて決済処理を行う(S10)。 Subsequently, the payment information receiving unit 133 receives a payment request including the payment token, the shop information, and the payment information from the store terminal 3 . If the payment token stored in the storage unit 12 and the received payment token match, the payment processing unit 134 retrieves the user ID associated with the payment token and the store included in the received payment request. Payment processing is performed based on the information and payment information (S10).

アクセス先特定部135は、受信した決済要求に含まれる店舗情報、決済情報、及び決済用トークンに関連付けられているユーザIDが示すユーザに関するユーザ情報の少なくともいずれかに基づいて、ユーザ端末2に表示させるコンテンツにユーザ端末2がアクセスするためのアクセス先情報を特定する(S11)。完了情報送信部136は、決済が完了したことを示す決済完了情報と、特定されたアクセス先情報とをユーザ端末2に送信する(S12)。 The access destination identification unit 135 displays on the user terminal 2 based on at least one of store information, payment information, and user information about the user indicated by the user ID associated with the payment token included in the received payment request. Access destination information for the user terminal 2 to access the content to be accessed is specified (S11). The completion information transmission unit 136 transmits payment completion information indicating that payment has been completed and the specified access destination information to the user terminal 2 (S12).

ユーザ端末2の取得部255は、決済処理装置1から、決済完了情報と、アクセス先情報とを取得すると、当該アクセス先情報に基づいてコンテンツを取得する(S13)。
続いて、表示制御部254は、表示用情報と、取得したコンテンツとを含み、決済が完了したことを示す決済完了画面を表示部23に表示させる(S14)。
After acquiring the payment completion information and the access destination information from the payment processing apparatus 1, the acquisition unit 255 of the user terminal 2 acquires the content based on the access destination information (S13).
Subsequently, the display control unit 254 causes the display unit 23 to display a settlement completion screen that includes the display information and the acquired content and indicates that the settlement has been completed (S14).

[変形例]
以上の説明においては、決済処理装置1は、決済要求を受信したタイミングでアクセス先情報を特定したが、これに限らない。決済処理装置1は、発行要求取得部131が決済用コードの発行要求とともにユーザIDを取得したタイミングで、アクセス先特定用DB121を参照し、ユーザIDから特定されるユーザ情報に基づいて一以上のアクセス先情報を特定してもよい。そして、決済処理装置1は、決済要求を受信したタイミングで、決済要求に含まれる店舗情報又は決済情報に基づいて、特定したアクセス先情報の中から、ユーザ端末2に送信するアクセス先情報を特定してもよい。このように二段階の処理を行うことによりアクセス先情報を特定することで、決済処理装置1は、決済要求を受信したタイミングにおけるアクセス先情報の特定に係る負荷を軽減することができる。
[Modification]
In the above description, the payment processing apparatus 1 identifies the access destination information at the timing of receiving the payment request, but the invention is not limited to this. The payment processing apparatus 1 refers to the access destination identification DB 121 at the timing when the issue request acquisition unit 131 acquires the user ID together with the issue request for the payment code, and based on the user information specified from the user ID, one or more Access destination information may be specified. Then, at the timing of receiving the payment request, the payment processing apparatus 1 identifies access destination information to be transmitted to the user terminal 2 from the identified access destination information based on the store information or payment information included in the payment request. You may By specifying the access destination information by performing the two-stage process in this manner, the payment processing apparatus 1 can reduce the load associated with specifying the access destination information at the timing of receiving the payment request.

[決済システムSによる効果]
以上説明したように、決済処理装置1は、ユーザ端末2から、ユーザ端末2が表示した決済用コードを読み取った店舗端末3から、決済用トークンと、店舗を識別するための店舗情報と、ユーザの店舗における商品又はサービスの購入に関する決済情報とを受信し、記憶部12に記憶されている決済用トークンと、受信した決済用トークンとが一致する場合に、受信した店舗情報、決済情報、及び決済用トークンに関連付けられているユーザIDが示すユーザに関するユーザ情報の少なくともいずれかに基づいて、ユーザ端末2に表示させるコンテンツに当該ユーザ端末2がアクセスするためのアクセス先情報を特定する。そして、決済処理装置1は、決済が完了したことを示す決済完了情報と、特定したアクセス先情報とを前記端末に送信する。このようにすることで、決済システムSは、決済処理装置1における負担を軽減しつつ、コード決済を行うユーザにコンテンツを提示することができる。
[Effects of payment system S]
As described above, the payment processing apparatus 1 reads the payment code displayed by the user terminal 2 from the user terminal 2, and receives the payment token, the shop information for identifying the shop, and the user code from the shop terminal 3. When the payment token stored in the storage unit 12 matches the received payment token, the received shop information, payment information, and Access destination information for the user terminal 2 to access the content to be displayed on the user terminal 2 is specified based on at least one of the user information about the user indicated by the user ID associated with the payment token. Then, the payment processing apparatus 1 transmits payment completion information indicating that the payment has been completed and the specified access destination information to the terminal. By doing so, the payment system S can present the content to the user who makes the code payment while reducing the burden on the payment processing device 1 .

なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。 The present invention makes it possible to contribute to Goal 9 of the Sustainable Development Goals (SDGs) led by the United Nations, "Industry and technological innovation."

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist thereof. be. For example, all or part of the device can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units. In addition, new embodiments resulting from arbitrary combinations of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment caused by the combination has the effect of the original embodiment.

1 決済処理装置
2 ユーザ端末
3 店舗端末
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
21 操作部
22 通信部
23 表示部
24 記憶部
25 制御部
31 操作部
32 読取部
33 通信部
34 表示部
35 記憶部
36 制御部
121 アクセス先特定用DB
122 決済履歴DB
131 発行要求取得部
132 トークン送信部
133 決済用情報受信部
134 決済処理部
135 アクセス先特定部
136 完了情報送信部
251 操作受付部
252 要求送信部
253 コード生成部
254 表示制御部
255 取得部
361 決済情報生成部
362 トークン取得部
363 決済情報送信部
S 決済システム
1 payment processing device 2 user terminal 3 store terminal 11 communication unit 12 storage unit 13 control unit 21 operation unit 22 communication unit 23 display unit 24 storage unit 25 control unit 31 operation unit 32 reading unit 33 communication unit 34 display unit 35 storage unit 36 Control unit 121 DB for specifying access destination
122 Payment History DB
131 issuance request acquisition unit 132 token transmission unit 133 payment information reception unit 134 payment processing unit 135 access destination identification unit 136 completion information transmission unit 251 operation reception unit 252 request transmission unit 253 code generation unit 254 display control unit 255 acquisition unit 361 payment Information generation unit 362 Token acquisition unit 363 Payment information transmission unit S Payment system

Claims (14)

コンピュータが実行する、
ユーザの端末から、前記ユーザを識別するためのユーザ識別子と、前記ユーザが店舗で決済するための決済用コードの発行要求とを取得するステップと、
取得したユーザ識別子と、前記決済用コードを生成するための決済用トークンとを関連付けて記憶部に記憶させるステップと、
前記決済用トークンを前記端末に送信するステップと、
前記決済用トークンに基づいて前記端末が表示した前記決済用コードを読み取った店舗端末から、前記決済用トークンと、前記店舗を識別するための店舗情報と、前記ユーザの前記店舗における商品の購入に関する決済情報とを受信するステップと、
前記記憶部に記憶されている前記決済用トークンと、受信した前記決済用トークンとが一致する場合に、前記決済用トークンに関連付けられている前記ユーザ識別子及び受信した前記決済情報に基づいて決済を行うステップと、
受信した前記店舗情報、前記決済情報、前記決済用トークンに関連付けられている前記ユーザ識別子が示す前記ユーザに関するユーザ情報、前記決済に対する前記ユーザに付与されているポイントの使用の有無、前記ユーザが前記決済に対し前記ポイントを使用した場合における前記ポイントの使用量、前記決済に対応して前記ユーザに特典が付与されたか否か、前記決済に対して前記ユーザが特典を使用したか否か、及び前記決済に対して前記ユーザに付与された特典又は前記ユーザが使用した特典を識別するための特典識別情報の少なくともいずれかに基づいて、前記端末に表示させるコンテンツに前記端末がアクセスするためのアクセス先情報を特定するステップと、
前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、特定した前記アクセス先情報とを前記端末に送信するステップと、
を有する情報処理方法。
the computer runs
a step of acquiring from a user's terminal a user identifier for identifying the user and a request for issuance of a payment code for the user to make a payment at a store;
a step of associating the acquired user identifier with a payment token for generating the payment code and storing it in a storage unit;
sending the payment token to the terminal;
From the store terminal that read the payment code displayed by the terminal based on the payment token, the payment token, store information for identifying the store, and the purchase of the product at the store by the user receiving payment information;
When the payment token stored in the storage unit and the received payment token match, payment is performed based on the user identifier associated with the payment token and the received payment information. the steps to take; and
The received store information, the payment information, the user information about the user indicated by the user identifier associated with the payment token, whether or not the points given to the user are used for the payment, and whether or not the user has received the payment The amount of points used when the points are used for payment, whether or not a privilege is given to the user in response to the payment, whether or not the user uses the privilege for the payment, and Access for the terminal to access content to be displayed on the terminal based on at least one of privilege identification information for identifying the privilege given to the user for the payment or the privilege used by the user. identifying destination information;
a step of transmitting payment completion information indicating that the payment has been completed and the identified access destination information to the terminal;
An information processing method comprising:
前記アクセス先情報を特定するステップにおいて、前記コンピュータは、店舗情報、ユーザ情報及び商品識別情報の少なくともいずれかと、前記コンテンツのアクセス先情報とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、受信した店舗情報、前記ユーザが購入した商品を識別する商品識別情報、及び受信した前記決済用トークンに関連付けられている前記ユーザ識別子が示す前記ユーザに関するユーザ情報の少なくともいずれかに関連付けられている前記アクセス先情報を特定する、
請求項1に記載の情報処理方法。
In the step of specifying the access destination information, the computer refers to a storage unit that stores store information, user information, and product identification information in association with at least one of store information, user information, and product identification information, and stores the received store information. , the access destination information associated with at least one of product identification information identifying the product purchased by the user and user information about the user indicated by the user identifier associated with the received payment token; Identify,
The information processing method according to claim 1 .
前記決済情報には、前記ユーザの前記店舗における決済金額が含まれており、
前記アクセス先情報を特定するステップにおいて、前記コンピュータは、前記決済金額の範囲及び決済が行われる日時を示す決済日時の範囲の少なくともいずれかと、前記コンテンツのアクセス先情報とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、受信した前記決済情報に含まれる決済金額及び当該決済情報に基づく決済が行われる決済日時の少なくともいずれかに対応する前記アクセス先情報を特定する、
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The payment information includes the payment amount of the user at the store,
In the step of specifying the access destination information, the computer stores at least one of the payment amount range and the payment date and time range indicating the date and time of payment in association with the content access destination information. to specify the access destination information corresponding to at least one of the payment amount included in the received payment information and the payment date and time when payment is made based on the payment information;
The information processing method according to claim 1 or 2.
前記アクセス先情報を特定するステップにおいて、前記コンピュータは、前記コンピュータとは異なる前記コンテンツを提供するコンテンツ提供装置をアクセス先とする前記アクセス先情報を特定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理方法。
In the step of specifying the access destination information, the computer specifies the access destination information whose access destination is a content providing device that provides the content different from the computer.
The information processing method according to any one of claims 1 to 3.
ユーザが所持する携帯端末を、
決済用コードを用いた決済を開始する操作を受け付けると、前記決済用コードの発行要求を情報処理装置に送信する送信部、
前記情報処理装置から前記決済用コードを生成するための決済用トークンを受信すると、受信した前記決済用トークンに基づく前記決済用コードを表示部に表示させる表示制御部、及び、
前記決済用コードを読み取った店舗端末が送信した前記決済用トークンを受信した前記情報処理装置から、前記決済用トークンを用いた前記決済が完了したことを示す決済完了情報と、コンテンツに前記携帯端末がアクセスするためのアクセス先情報とを取得する取得部、として機能させ、
前記表示制御部は、取得した前記決済完了情報に基づく表示用情報と、取得した前記アクセス先情報に基づいて特定された前記コンテンツとを前記表示部に表示させる、
プログラム。
The mobile device owned by the user,
a transmission unit that, upon receiving an operation to start payment using a payment code, sends a payment code issuance request to an information processing device;
a display control unit that, when receiving a payment token for generating the payment code from the information processing device, displays the payment code based on the received payment token on a display unit;
payment completion information indicating that the payment using the payment token has been completed, from the information processing device that has received the payment token transmitted by the store terminal that has read the payment code, and the mobile terminal as the content; functions as an acquisition unit that acquires access destination information for accessing
The display control unit causes the display unit to display display information based on the acquired payment completion information and the content specified based on the acquired access destination information.
program.
前記取得部は、取得した前記アクセス先情報に基づいて前記コンテンツを取得し、
前記表示制御部は、取得した前記決済完了情報に基づく表示用情報と、取得した前記コンテンツとを前記表示部に表示させる、
請求項5に記載のプログラム。
The acquisition unit acquires the content based on the acquired access destination information,
The display control unit causes the display unit to display display information based on the acquired payment completion information and the acquired content.
6. A program according to claim 5.
前記取得部は、前記アクセス先情報を取得した後、前記ユーザによる操作を受け付けることなく、取得した前記アクセス先情報に基づいてコンテンツを取得する、
請求項6に記載のプログラム。
After obtaining the access destination information, the obtaining unit obtains the content based on the obtained access destination information without receiving an operation by the user.
7. A program according to claim 6.
前記取得部は、取得した前記アクセス先情報に基づいて、無線通信を介して前記コンテンツを取得する、
請求項6又は7に記載のプログラム。
the acquisition unit acquires the content via wireless communication based on the acquired access destination information;
A program according to claim 6 or 7.
前記表示制御部は、前記表示用情報を前記表示部に表示させた後に、前記コンテンツを前記表示部に表示させる、
請求項5から8のいずれか1項に記載のプログラム。
The display control unit causes the display unit to display the content after displaying the display information on the display unit.
A program according to any one of claims 5 to 8.
前記表示制御部は、前記コンテンツの少なくとも一部が前記表示用情報に重畳するように前記コンテンツを表示させる、
請求項5から9のいずれか1項に記載のプログラム。
The display control unit displays the content such that at least part of the content is superimposed on the display information.
A program according to any one of claims 5 to 9.
前記決済完了情報は、前記ユーザの店舗における決済金額を示す情報を含み、
前記表示制御部は、前記決済金額を含む前記表示用情報を前記表示部に表示させるとともに、前記表示部の表示領域に含まれる前記決済金額の表示領域に重畳しないように前記コンテンツを表示させる、
請求項10に記載のプログラム。
The payment completion information includes information indicating the payment amount at the user's store,
The display control unit causes the display unit to display the display information including the payment amount, and displays the content so as not to overlap the display area of the payment amount included in the display area of the display unit.
11. A program according to claim 10.
前記取得部は、前記アクセス先情報として、前記情報処理装置とは異なる前記コンテンツを提供するコンテンツ提供装置を宛先とするURL、又は前記コンテンツを提供するアプリケーションを起動させるためのスキーマを取得し、
前記表示制御部は、取得したURL又はスキーマに基づく前記コンテンツを前記表示部に表示させる、
請求項5から11のいずれか1項に記載のプログラム。
The acquisition unit acquires, as the access destination information, a URL destined for a content providing device that provides the content different from the information processing device, or a schema for activating an application that provides the content,
The display control unit causes the display unit to display the content based on the acquired URL or schema.
A program according to any one of claims 5 to 11.
前記送信部は、前記プログラムにおいて予め規定されている前記情報処理装置のアドレスに基づいて、前記決済用コードの発行要求を前記情報処理装置に送信する、
請求項5から12のいずれか1項に記載のプログラム。
The transmission unit transmits the payment code issuance request to the information processing device based on the address of the information processing device that is defined in advance in the program.
A program according to any one of claims 5 to 12.
前記コンテンツを提供するコンテンツ提供装置は複数のコンテンツを記憶しており、
前記アクセス先情報は、前記コンテンツ提供装置に記憶されている前記複数のコンテンツのいずれかを示しており、
前記表示制御部は、前記コンテンツ提供装置に記憶されている前記複数のコンテンツのうち、前記アクセス先情報が示すコンテンツを前記表示部に表示させる、
請求項5から13のいずれか1項に記載のプログラム。

a content providing device that provides the content stores a plurality of content;
the access destination information indicates one of the plurality of contents stored in the content providing device;
The display control unit causes the display unit to display content indicated by the access destination information among the plurality of contents stored in the content providing device.
A program according to any one of claims 5 to 13.

JP2021122083A 2021-07-27 2021-07-27 Information processing methods and programs Active JP7050993B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122083A JP7050993B1 (en) 2021-07-27 2021-07-27 Information processing methods and programs
JP2022052854A JP7291826B2 (en) 2021-07-27 2022-03-29 program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122083A JP7050993B1 (en) 2021-07-27 2021-07-27 Information processing methods and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052854A Division JP7291826B2 (en) 2021-07-27 2022-03-29 program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7050993B1 JP7050993B1 (en) 2022-04-08
JP2023018181A true JP2023018181A (en) 2023-02-08

Family

ID=81259426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122083A Active JP7050993B1 (en) 2021-07-27 2021-07-27 Information processing methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7050993B1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183751A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The Sales promotion system and sales promotion method
JP4409905B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-03 株式会社エクシング Coupon service system
WO2017199297A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 富士通株式会社 Information output program, information output method and information output system
JP6259558B2 (en) * 2012-08-14 2018-01-10 ネットラピュタ株式会社 Electronic receipt system, server, and program
JP2020052805A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Kddi株式会社 Benefit offering method, benefit offering apparatus, and benefit offering system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409905B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-03 株式会社エクシング Coupon service system
JP2007183751A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The Sales promotion system and sales promotion method
JP6259558B2 (en) * 2012-08-14 2018-01-10 ネットラピュタ株式会社 Electronic receipt system, server, and program
WO2017199297A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 富士通株式会社 Information output program, information output method and information output system
JP2020052805A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Kddi株式会社 Benefit offering method, benefit offering apparatus, and benefit offering system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7050993B1 (en) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931411B1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP6910509B1 (en) Payment processing method
JP6990797B2 (en) Payment processing method
JP6924916B1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP7026271B2 (en) Benefit granting method and privilege granting device
JP7003171B2 (en) Information processing method
JP2021196844A (en) Settlement processing method and settlement processing apparatus
JP6942899B2 (en) Benefit granting method and privilege granting device
JP7001733B2 (en) Information processing method
JP6840814B1 (en) Benefit granting method and privilege granting device
US20210097531A1 (en) Privilege granting method and privilege granting device
JP7291826B2 (en) program
JP7169423B1 (en) program
JP7136978B1 (en) Information processing method
JP7050993B1 (en) Information processing methods and programs
JP7273939B2 (en) Information processing method and terminal
JP7133081B2 (en) Payment processing method and payment processing device
JP7177241B2 (en) Information processing method
JP7133080B2 (en) Payment processing method and payment processing device
JP2023101794A (en) program
JP7432039B2 (en) Information processing method and terminal
JP6868151B1 (en) Payment processing method and payment processing device
US20210304225A1 (en) Information processing method
JP2023029057A (en) Information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150