JP2023014752A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023014752A
JP2023014752A JP2021118897A JP2021118897A JP2023014752A JP 2023014752 A JP2023014752 A JP 2023014752A JP 2021118897 A JP2021118897 A JP 2021118897A JP 2021118897 A JP2021118897 A JP 2021118897A JP 2023014752 A JP2023014752 A JP 2023014752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
transport
information processing
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118897A
Other languages
English (en)
Inventor
尚基 本間
Naoki Honma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021118897A priority Critical patent/JP2023014752A/ja
Priority to PCT/JP2022/026518 priority patent/WO2023002837A1/ja
Publication of JP2023014752A publication Critical patent/JP2023014752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】実際の原稿の搬送方向を考慮しない操作で原稿の搬送を開始する場合と比べて、より直感的な操作で原稿の搬送を開始可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】自動原稿送り装置18Aによる原稿送りを開始する操作を行う場合に、自動原稿送り装置18Aによる原稿送り方向に沿って表示部16に表示した操作部が縦方向に移動するように操作部及び操作部が移動する移動範囲を示す操作領域の各々の画像を表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、操作対象である回転ボタンに対する指示に応じて、スライド操作をするための操作領域として拡大された回転ボタンを表示し、操作領域におけるスライド操作に応じて連続的に変化するパラメータを用いた情報処理を行う情報処理装置が提案されている。
特許文献2には、操作部のタッチパネルに表示されたコピーウィジェットのコピースタートボタンに対してタッチ操作がなされた位置とリリースされた位置との距離を計算し、リリースされた位置が、タッチ操作がなされたコピースタートボタンの領域内であって、計算された距離が所定の距離未満の場合、タップ操作はなされたと判断し、リリースされた位置が、タッチ操作がなされたGUI部品の領域内であって、計算された距離が所定の距離以上の場合、タップ操作はなされていないと判断する画像形成装置が提案されている。
特許文献3には、シートを搬送する搬送部と、シートに対して処理を行う処理部と、検出面における指示具の動きを検出する検出部と、指示具の動きに対応する向きに指示具の動きに対応する距離だけシートを搬送させる搬送制御部と、を備えた搬送装置が提案されている。
特許第6267418号公報 特開2017-194874号公報 特許第6589456号公報
実際の原稿の搬送方向を考慮しない操作で原稿の搬送を開始する場合と比べて、より直感的な操作で原稿の搬送を開始可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、原稿を搬送する搬送部による原稿の搬送方向に沿って移動可能な操作部を表示部に表示し、前記操作部を選択した状態で前記搬送方向に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、前記搬送部による原稿の搬送を開始する処理を行う。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を更に表示し、原稿の搬送を開始した後に搬送速度を上げられる予め定めた状態になった場合に、前記操作領域を延長して表示し、延長された前記操作領域に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、原稿の搬送速度を増速する処理を更に行う。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を更に表示し、前記操作領域のうち、移動可能領域と移動不可能領域とを表示し、原稿の搬送を開始した後に搬送速度が上げられる予め定めた状態になった場合に、前記移動不可能領域を前記移動可能領域に変更して表示し、前記移動可能領域に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、原稿の搬送速度を増速する処理を更に行う。
また、第4態様に係る情報処理装置は、第2態様又は第3態様に係る情報処理装置において、前記予め定めた状態は、原稿を安定して搬送可能な状態である。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第1態様~第4態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、原稿の搬送方向が複数存在する場合に、原稿の搬送方向に応じて、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を変更して表示する処理を行う。
また、第6態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、原稿を搬送する搬送部による原稿の搬送方向に沿って移動可能な操作部を表示部に表示し、前記操作部を選択した状態で前記搬送方向に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、前記搬送部による原稿の搬送を開始する処理を実行させる。
第1態様によれば、実際の原稿の搬送方向を考慮しない操作で原稿の搬送を開始する場合と比べて、より直感的な操作で原稿の搬送を開始可能な情報処理装置を提供できる。
第2態様によれば、原稿の搬送速度の増速が可能になったことを視覚的に報知できる。
第3態様によれば、原稿の搬送速度の増速が不可能の場合と、可能な場合とを視覚的に報知できる。
第4態様によれば、原稿にしわ等の損傷を与えることを抑制しながら原稿の搬送速度を増速すること可能となる。
第5態様によれば、原稿の搬送方向が複数存在する場合であっても、実際の原稿の搬送方向を考慮しない操作で原稿の搬送を開始する場合と比べて、より直感的な操作で原稿の搬送を開始可能な情報処理装置を提供できる。
第6態様によれば、実際の原稿の搬送方向を考慮しない操作で原稿の搬送を開始する場合と比べて、より直感的な操作で原稿の搬送を開始可能な情報処理プログラムを提供できる。
第1実施形態に係る画像形成装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置一部の外観を示す図である。 自動原稿読取り装置の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 操作部及び操作領域の一例を示す図である。 操作領域を拡大して表示する例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 操作領域を操作部が移動可能な領域と移動が不可能な領域とで異なる表示態様で表示する例を示す図である。 操作部の操作領域を拡大することなく、原稿の搬送開始の指示のみを操作部の操作により受け付ける例を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の一部の外観を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態の一例について詳細に説明する。なお、動作、作用、機能が同じ働きを担う構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。各図面は、本開示の技術を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本開示の技術は、図示例のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、本発明と直接的に関連しない構成や周知な構成については、説明を省略する場合がある。
実施形態では、ディスプレイ等の表示部上に表示されたマーク等の操作部に対するユーザの手動操作(以下、ユーザ操作という。)によって、予め定めた機能の実行を指示する処理を行う情報処理装置の一例を説明する。
本開示において「操作部」とは、ディスプレイ等の表示部に表示される画像を含む概念である。「移動操作」とは、操作部を選択した状態で移動する操作であり、ユーザ操作による指示位置が逐次移動されつつ変更されることを含む概念である。移動操作の一例には、ディスプレイ等の表示部に接触されつつ移動するユーザ操作、例えば、開始点から終了点までの間でユーザによる接触操作が継続されるドラッグ、スライド、スワイプ、及びフリック等のユーザ操作が挙げられる。「移動操作の開始」は、ユーザによる指示の開始として、ディスプレイ等の表示部への接触開始によるユーザ操作が挙げられる。また、「移動操作の完了」は、ユーザによる指示の終了として、接触解除によるユーザ操作が挙げられる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、プロセッサの一例としてのCPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、入出力インターフェース(I/O)14と、記憶部15と、表示部16と、スピーカ17と、原稿読取部18と、画像形成部19と、通信部20と、を備えている。なお、画像形成装置10は、情報処理装置の一例である。
CPU11、ROM12、RAM13、及びI/O14の各部は、バスを介して各々接続されている。I/O14には、記憶部15と、表示部16と、スピーカ17と、原稿読取部18と、画像形成部19と、通信部20と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O14を介して、CPU11と相互に通信可能とされる。
CPU11、ROM12、RAM13、及びI/O14によって制御部が構成される。制御部は、画像形成装置10の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、画像形成装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部15としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部15には、本実施形態に係る情報処理プログラム15Aが記憶される。なお、この情報処理プログラム15Aは、ROM12に記憶されていてもよい。
情報処理プログラム15Aは、例えば、画像形成装置10に予めインストールされていてもよい。情報処理プログラム15Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、画像形成装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部16には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部16は、図2に示すように、タッチパネル16Aを一体的に有し、タッチパネル16Aを介してユーザによる各種の入力操作を受け付ける。タッチパネル16Aには、例えば、静電容量方式が採用される。タッチパネル16Aには、静電容量方式以外の感圧方式等の他の方式を採用してもよい。また、スピーカ17は、各種の入力操作に応じて、予め設定されている効果音等を出力する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置10の一部の外観を示す図である。
原稿読取部18は、図2に示すように、画像形成装置10の上部に設けられた自動原稿送り装置18Aの給紙台に置かれた原稿22を1枚ずつ取り込み、取り込んだ原稿22を光学的に読み取って画像情報を得る。図3は、自動原稿読取り装置18Aの構成の一例を示す図である。
具体的には、自動原稿送り装置18Aは、図3に示すように、搬送部としての第1搬送ローラ対24A及び第2搬送ローラ対24Bを備え、第1搬送ローラ対24A及び第2搬送ローラ対24Bによって原稿22を搬送する。第1搬送ローラ対24Aの原稿搬送方向上流側には、原稿22を検知することで原稿22の搬送可能な状態を検知する第1検知センサ26Aが設けられている。また、第2搬送ローラ対24Bの原稿搬送方向下流側には、原稿22を検知することで原稿22の搬送が安定して加速可能な状態を検知する第2検知センサ26Bが設けられている。そして、第1搬送ローラ対24A及び第2搬送ローラ対24Bの間には原稿22を光学的に読み取って画像情報を得るCIS(Contact Image Sensor)28が設けられている。本実施形態では、第1検知センサ26Aによって原稿22を検知すると、原稿搬送可能な状態になり、表示部16から原稿22の搬送開始指示を受けると、原稿22の搬送を開始し、CIS28によって画像を読み取って画像情報を得る。そして、原稿22が第2搬送ローラ対24Bに達すると、第2検知センサ26Bが原稿22を検知し、原稿22の搬送が安定して増速可能な状態になったことを検知する。
或いは、原稿読取部18は、プラテンガラス等の原稿台に置かれた原稿22を光学的に読み取って画像情報を得る。
画像形成部19は、原稿読取部18による読み取りによって得られた画像情報、又は、ネットワークを介して接続された外部のPC(Personal Computer)等から得られた画像情報に基づく画像を、紙等の記録媒体に形成する。なお、本実施形態においては、画像を形成する方式として、電子写真方式を例示して説明するが、インクジェット方式等の他の方式を採用してもよい。
画像を形成する方式が電子写真方式の場合、画像形成部19は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、及び定着部を含む。帯電部は、感光体ドラムに電圧を印加して感光体ドラムの表面を帯電させる。露光部は、帯電部で帯電された感光体ドラムを画像情報に応じた光で露光することにより感光体ドラムに静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラムに形成された静電潜像をトナーにより現像することで感光体ドラムにトナー像を形成する。転写部は、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録媒体に転写する。定着部は、記録媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧により定着させる。
通信部20は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続されており、外部のPC等との間でネットワークを介して通信が可能とされる。
本実施形態に係る画像形成装置10のCPU11は、記憶部15に記憶されている情報処理プログラム15AをRAM13に書き込んで実行することにより、図4に示す各部として機能する。
図4は、第1実施形態に係る画像形成装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置F10のCPU11は、表示制御部11Aとして機能する。表示制御部11Aは、タッチ検出部11B及び操作制御部11Cの各々の機能を含む。
タッチ検出部11Bは、表示部16上に画像として表示された操作部へのユーザの指の接触と接触位置を検出する。そして、操作制御部11Cは、タッチ検出部11Bの検出結果に基づいて、表示部16への画像の表示を制御する制御機能及び表示部16上に画像として表示された操作部に対応する機能の実行と機能の実行の中止を制御する制御機能とを有する。
操作制御部11Cは、追従制御部11Dを含み、追従制御部11Dは、表示部16に画像を表示する制御、及び画像として表示された操作部を、ユーザによる移動操作に追従するように表示する制御を行う。すなわち、追従制御部11Dは、表示部16上に操作部を表示させつつ、ユーザによって操作部に対する移動操作が行われると、移動操作に追従された表示部16上の位置に操作部を表示する。詳細には、追従制御部11Dは、図5に示すように、操作部30及び操作部30の移動範囲を示す操作領域32の各々を画像として表示部16に表示する。本実施形態では、例えば、自動原稿送り装置18Aによる原稿送りを開始する操作を行う場合に、自動原稿送り装置18Aによる原稿送り方向に沿って操作部30が移動するように操作部30及び操作領域32を表示する。具体的には、図2の矢印で示す原稿22の送り方向に略一致する方向として、表示部16の縦方向に沿って操作部30が移動するように操作部30及び操作領域32の各々の画像を表示する。これにより、原稿送り方向に沿って操作部30が移動し、原稿22の送り方向と操作部30の操作方向が略一致して直感的な操作となる。操作部30及び操作領域32の一例としては、図5に示すように、矩形の操作部30及び長方形の操作領域32を画像として表示し、操作部30を操作領域32に沿って移動可能とする。なお、図2に示すように、表示部16の紙面上下方向を縦方向、表示部16の紙面左右方向を縦方向とする。また、図5は、操作部30及び操作領域32の一例を示す図である。
また、追従制御部11Dは、原稿22が搬送されて自動原稿送り装置18Aの第2検知センサ26Bによって原稿22が検知されると、図6に示すように、操作領域32を拡大表示して操作部30が移動する範囲を拡大する。図6は、操作領域32を拡大して表示する例を示す図である。
また、操作制御部11Cは、ユーザによる移動操作に追従するように表示された操作部30について、移動操作が完了すると、当該操作部30の位置に対応して、機能の未実行又は機能の実行を制御する。機能の未実行とは、機能の実行を指示するまでに至ることがない移動操作により、機能の実行が開始されない状態(例えば初期状態)を維持する制御である。また、機能の実行の制御は、予め定められた機能を実行する制御又は予め定められた機能の実行を中止する制御を含む。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置10のCPU11による機能の実行について簡単に説明する。なお、CPU11による機能の実行としては、原稿22の複写機能の実行が一例として挙げられるが、機能の実行は、原稿22の複写機能の実行に限定されるものではなく、画像形成装置10において実行される他の機能であってもよい。例えば、原稿22を読み取る読取機能を適用してもよいし、ファクシミリ機能等の原稿22の搬送を必要とする他の機能を適用してもよい。また、本実施形態では、画像形成装置10を情報処理装置の一例として説明するが、これに限るものではなく、画像読取装置を適用してもよい。
本実施形態に係る画像形成装置10では、上述の操作部30を表示部16に表示して、機能の実行の指示を受け付ける。なお、以後の説明では、ユーザが画面を目視した状態における画面の水平方向の右方向をX方向、上下方向の上方向をY方向と称する。
図5に示すように、操作部30に指で接触した状態でY方向に沿ってドラッグ又はスライド等の移動操作を操作領域32の端部まで行って指を離すことで、機能の実行の指示が完了し、機能の実行として自動原稿送り装置18Aによる原稿22の搬送を開始する。
また、本実施形態では、操作部30が操作領域32の端部まで移動する前に指が離れると、機能の実行の指示を中止する。なお、操作部30は、ドラッグ又はスライド等の移動操作が可能であることを示すために、ユーザの指で接触されると色が変化するようにしてもよい。
また、原稿22の搬送が開始されて、原稿22の搬送速度を上げられる予め定めた状態になった場合に、操作部30が移動する範囲を拡大する。具体的には、第2検知センサ26Bによって原稿22の端部が検知されると、図6に示すように、操作領域32を拡大表示して操作部30が移動する範囲を拡大する。そして、拡大された操作領域32の端部まで操作部30が移動されることにより、原稿22の搬送速度の増速指示を受け付けて、原稿22の搬送速度を増速する。なお、本実施形態では、操作部30が操作領域32の端部まで移動した場合に、原稿22の増速指示として受け付けるものとするが、これに限るものではない。例えば、操作部30の操作位置に応じた速度に増速する形態としてもよい。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る画像形成装置10の作用について説明する。図7は、本実施形態に係る画像形成装置10で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、画像形成装置10に対して、一例として、原稿22の複写機能を実行するための画像等の予め定めた画面の表示の実行が指示されると、情報処理プログラム15Aが起動されて開始するものとする。
ステップ100では、CPU11が、予め定めた画面において、ユーザの指によって接触された操作位置を検出してステップ102へ移行する。
ステップ102では、CPU11が、ステップ100で検出した操作位置が操作部30の位置であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。なお、操作部30への指の接触が検出された場合には、操作部30の表示形態、例えば、色を変更して、機能の実行予約を表す表示形態に変更してもよい。
ステップ104では、CPU11が、操作位置が移動したか否かを判定する。該判定は、ドラッグ又はスライド等の移動操作が行われたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。
ステップ106では、CPU11が、ユーザの指による操作位置を検出しながら、操作位置に追従させる操作部30の位置を導出し、導出結果を表示、記憶してステップ108へ移行する。
ステップ108では、CPU11が、操作完了位置が搬送開始位置に到達したか否かを判定する。該判定は、図5に示すように、操作部30が操作領域32の端部まで移動されたか否かを判定する。操作完了位置が搬送開始まで到達していない場合には、該判定が否定されてステップ110へ移行し、判定が肯定された場合にはステップ112へ移行する。なお、移動操作の完了は、ユーザの指が操作部30から離れたこと(ユーザの指と操作部30との追従関係が解除されることを含む。)をもって完了と判定する。
ステップ110では、CPU11が、記憶した操作位置をリセットしてステップ100に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ112では、CPU11が、原稿搬送可能状態であるか否かを判定する。該判定は、自動原稿送り装置18Aの第1検知センサ26Aによって原稿22の端部を検出しているか否かを判定する。該判定が、否定された場合にはステップ114へ移行し、肯定された場合にはステップ116へ移行する。
ステップ114では、CPU11が、原稿22を確認するメッセージの表示等の原稿確認警告を行って、記憶されている操作位置をリセットしてステップ100に戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ116では、CPU11が、自動原稿送り装置18Aによる原稿22の搬送を開始してステップ118へ移行する。
ステップ118では、CPU11が、原稿22の搬送速度の増速が可能な状態であるか否かを判定する。該判定は、原稿22の端部が第2検知センサ26Bによって検知されて原稿22が安定した状態になったか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップ120へ移行する。
ステップ120では、CPU11が、操作部30の操作領域32を拡大してステップ122へ移行する。すなわち、図6の中央に示すように、操作部30が移動可能な操作領域32を拡大して表示部16に表示する。
ステップ122では、CPU11が、ユーザの指によって接触された操作位置を検出してステップ124へ移行する。
ステップ124では、CPU11が、操作部30が操作位置完了位置まで移動したか否かを判定する。該判定は、図6に右側に示すように、操作領域32の端部まで操作部30が移動されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ126へ移行し、否定された場合にはステップ128へ移行する。
ステップ126では、CPU11が、原稿22の搬送速度を増速して本情報処理プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
ステップ128では、CPU11が、原稿22の搬送が完了したか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ122に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合には本情報処理プログラム15Aによる一連の処理を終了する。
なお、上記の実施形態では、第2検知センサ26Bによって原稿22の端部が検知されて原稿22が安定した状態になった場合に、操作部30が移動する操作領域32を拡大表示したが、これに限るものではない。例えば、図8に示すように、操作領域32を操作部30が移動可能な移動可能領域32Aと移動が不可能な移動不可能領域32Bとで異なる表示態様で表示して、第2検知センサ26Bによって原稿22の端部が検知された場合に、移動が不可能な移動不可能領域32Bの表示態様を移動が可能な移動可能領域32Aの表示態様に変更してもよい。なお、図8では移動不可能領域32Bをハッチング領域として示す。
また、上記の実施形態では、原稿22の搬送開始を指示する位置から操作部30を操作領域32の端部まで移動することにより、原稿22の搬送速度の増速指示を受け付ける形態としたが、これに限るものではない。例えば、図9に示すように、操作部30の操作領域32を拡大することなく、原稿22の搬送開始の指示のみを操作部30の操作により受け付けて、搬送速度の増速の指示は行うことなく、第2検知センサ26Bが原稿22の端部を検知した場合に原稿22の搬送速度を増速してもよい。
また、上記の実施形態では、原稿22の搬送速度を上げられる予め定めた状態として、原稿22が安定した状態になったことを第2検知センサ26Bによって検知する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、原稿22を搬送開始してから予め定めた時間が経過した場合に原稿22が安定した状態と判断してもよい。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。図10は、本実施形態に係る画像形成装置の一部の外観を示す図である。
上記の実施形態では、単一の自動原稿送り装置18Aで単一の方向へ原稿22を搬送する例を説明したが、本実施形態では、自動原稿送り装置18Aを複数備えて、それぞれ原稿22の搬送方向が異なるようにした例を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置50では、上記の実施形態と同様に、画像形成装置50の上部に自動原稿送り装置18Aを備える。さらに、本実施形態に係る画像形成装置50では、画像形成装置50の上部側方側にも自動原稿送り装置18Bを更に備え、原稿22を画像形成装置50の側面から画像形成装置50内に向かって搬送して、画像形成装置50の上部側方に設けられた原稿読取部(図示省略)に搬送可能とされているものとする。
そして、原稿22の搬送の開始を指示する際に、操作部30及び操作領域32を原稿22の搬送方向に沿った方向になるように表示する。具体的には、図10の点線矢印で示すように、画像形成装置50の正面から後方に原稿22を搬送する場合には、縦方向に沿って操作部30が移動可能なように、操作部30及び操作領域32を表示する。一方、図10の実線矢印で示すように、画像形成装置50の側面から画像形成装置50内に向かって原稿22を搬送する場合には、横方向に沿って操作部30が移動可能なように、操作部30及び操作領域32を表示する。これにより、原稿搬送方向と操作部30の移動方向が一致するので、直感的な操作となる。
なお、上記以外の基本的な構成は、上記の実施形態と同一とし、以下では、同一符号を付して説明し、詳細な説明については省略する。また、本実施形態では、複数の自動原稿送り装置18Aを備えるが、単一の自動原稿送り装置18Aで原稿22の搬送方向が複数存在する形態を適用してもよい。
続いて、本実施形態に係る画像形成装置の作用について説明する。図11は、本実施形態に係る画像形成装置50で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図11の処理は、画像形成装置50に対して、一例として、原稿22の複写機能を実行するための画像等の予め定めた画面の表示の実行が指示されると、情報処理プログラム15Aが起動されて開始するものとする。また、本実施形態では、図11の処理後に、上記実施形態の図7の処理が行われるものとする。
ステップ200では、CPU11が、原稿22の搬送方向を検出してステップ202へ移行する。原稿22の搬送方向の検出は、例えば、各自動原稿送り装置18Aの構成を図3で説明した構成として、第1検知センサ26Aによって原稿22の端部を検出した自動原稿送り装置18Aを特定することにより原稿22の搬送方向を検出してもよい。或いは、表示部16に表示した予め定めた画面上で指示してもよい。
ステップ202では、CPU11が、原稿22の搬送方向が、正面から搬送であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合にはステップ206へ移行する。
ステップ204では、CPU11が、操作方向が縦方向の操作部30及び操作領域32を表示して本処理を終了する。
一方、ステップ206では、CPU11が、操作方向が横方向の操作部30及び操作領域32を表示して本処理を終了する。
このように処理を行うことで本実施形態では、原稿22の搬送方向に対応する方向に操作部30が移動するように、操作領域32が表示され、直感的な操作が行われる。
なお、上記の各実施形態では、画像形成装置10、50を情報処理装置の一例として説明したが、情報処理装置は画像形成装置10、50に限るものではない。例えば、画像形成装置10、50以外に、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器等、タッチパネル方式を採用したUI(User Interface)画面を持ち、かつ画像形成装置10、50のUIとして機能する情報処理装置全般を適用してもよい。例えば、スマートフォン等の携帯端末装置を適用し、画像形成装置10、50に近づく方向を検知して、検知した方向と画像形成装置10、50の原稿22の搬送方向の関係に応じて操作部30の移動する操作領域の方向を変更して表示してもよい。この場合、画像形成装置10、50に近づく方向の検知方法としては、例えば、画像形成装置10、50に複数の人感センサ等を設けて人感センサによってユーザが画像形成装置10、50に近づく方向を検知し、検知結果を近距離無線通信等により携帯端末装置に通知してもよい。
また、上記の実施形態において、CPUをプロセッサの一例として説明したが、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、上記の実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、上記の実施形態に係る画像形成装置10、50で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成装置10、50で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 画像形成装置
11 CPU
11A 表示制御部
11B タッチ検出部
11C 操作制御部
11D 追従制御部
15A 情報処理プログラム
16 表示部
16A タッチパネル
18 原稿読取部
18A 自動原稿送り装置
22 原稿
24A 第1搬送ローラ対
24B 第2搬送ローラ対
26A 第1検知センサ
26B 第2検知センサ
32A 移動可能領域

Claims (6)

  1. プロセッサを備え、前記プロセッサは、
    原稿を搬送する搬送部による原稿の搬送方向に沿って移動可能な操作部を表示部に表示し、
    前記操作部を選択した状態で前記搬送方向に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、前記搬送部による原稿の搬送を開始する処理を行う情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を更に表示し、原稿の搬送を開始した後に搬送速度を上げられる予め定めた状態になった場合に、前記操作領域を延長して表示し、延長された前記操作領域に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、原稿の搬送速度を増速する処理を更に行う請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を更に表示し、前記操作領域のうち、移動可能領域と移動不可能領域とを表示し、原稿の搬送を開始した後に搬送速度が上げられる予め定めた状態になった場合に、前記移動不可能領域を前記移動可能領域に変更して表示し、前記移動可能領域に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、原稿の搬送速度を増速する処理を更に行う請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記予め定めた状態は、原稿を安定して搬送可能な状態である請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、原稿の搬送方向が複数存在する場合に、原稿の搬送方向に応じて、前記操作部が移動する移動範囲を示す操作領域を変更して表示する処理を行う請求項1~4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータに、
    原稿を搬送する搬送部による原稿の搬送方向に沿って移動可能な操作部を表示部に表示し、
    前記操作部を選択した状態で前記搬送方向に沿って前記操作部を移動する移動操作を受付けた場合に、前記搬送部による原稿の搬送を開始する処理を実行させるための情報処理プログラム。
JP2021118897A 2021-07-19 2021-07-19 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2023014752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118897A JP2023014752A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 情報処理装置及び情報処理プログラム
PCT/JP2022/026518 WO2023002837A1 (ja) 2021-07-19 2022-07-01 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118897A JP2023014752A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023014752A true JP2023014752A (ja) 2023-01-31

Family

ID=84979978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118897A Pending JP2023014752A (ja) 2021-07-19 2021-07-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023014752A (ja)
WO (1) WO2023002837A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846437A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 富士胶片株式会社 控制装置、信息处理设备以及信息处理设备的控制程序

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023002837A1 (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9152261B2 (en) Display input device, and image forming apparatus including touch panel portion
JP5982345B2 (ja) 表示装置、電子機器、及びコンピュータープログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20150067576A1 (en) Display device, image forming apparatus, and display control method
JP5958059B2 (ja) フリック操作を受け付ける装置、フリック操作受付方法およびフリック操作受付プログラム
WO2023002837A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6178741B2 (ja) 電子機器
WO2023002838A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6176284B2 (ja) 操作表示システム、操作表示装置および操作表示プログラム
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
US20240004539A1 (en) Information processing device and information processing program
WO2022176603A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6060137B2 (ja) 画像処理装置
JP5802810B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
WO2022118858A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2022163589A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6299883B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示方法
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6311684B2 (ja) 表示操作装置、及び画像形成装置
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP6319201B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP5858582B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2013222298A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2016118973A (ja) 表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
JP2020005160A (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法