JP2023011533A - 表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023011533A
JP2023011533A JP2022111225A JP2022111225A JP2023011533A JP 2023011533 A JP2023011533 A JP 2023011533A JP 2022111225 A JP2022111225 A JP 2022111225A JP 2022111225 A JP2022111225 A JP 2022111225A JP 2023011533 A JP2023011533 A JP 2023011533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
droplet
area
luminance
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111225A
Other languages
English (en)
Inventor
菜 鎬 林
Cheho Lim
東 俊 李
Dong-Jun Lee
康 洙 韓
Kangsoo Han
爽 淵 ▲黄▼
Sangyeon Hwang
政 ファン 韓
Jeongwon Han
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2023011533A publication Critical patent/JP2023011533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/11Ink jet characterised by jet control for ink spray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1481Optical analysis of particles within droplets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法に係り、吐出部から、液滴を一平面に供給する段階と、液滴(DS)のイメージを撮影する段階と、液滴の平面形状(平面パターンの輪郭)を含む、一平面上の第1領域(AR1)における第1輝度を算出する段階と、第1輝度を基に、液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、を含む。【選択図】図7A

Description

本発明は、装置及び方法に係り、さらに詳細には、表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法に関する。
移動性に基づく電子機器が幅広く使用されている。移動用電子機器としては、モバイルフォンといった小型電子機器以外にも、最近になり、タブレットPC(personal computer)が広く使用されている。
そのような移動型電子機器は、多様な機能をユーザに提供するために、すなわち、イメージまたは映像といった視覚情報をユーザに提供するために、表示装置を含む。最近、該表示装置が電子機器にて占める比率が増大しており、平らな状態から、所定の角度を有するように曲げることができる構造も開発されている。
ここで、表示装置は、多様な層を含みうるが、前述の多様な層が形成される際、多様な工程が使用されうる。特に、該表示装置の多様な層のうち、プリンティング工程を介して、少なくとも1層を積層したり、構造物を形成したりすることができる。前述のようなプリンティング工程においては、液滴のパターンをどのように形成するかということにより、該表示装置の解像度といった因子が決定されるので、事前に検査台に液滴を吐出させた後、基板に吐出させるというのが一般的である。
本発明が解決しようとする課題は、少なくとも1つの検査台のイメージを介して、液滴の輝度を測定することにより、液滴の内部に含まれている粒子の濃度を、正確に測定する液滴測定方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また、前述のように正確に測定された粒子の濃度を反映させて、基板に、粒子の濃度が正確な液滴を吐出させるようにする表示装置の製造装置、及び該表示装置の製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態は、吐出部から、液滴を一平面に供給する段階と、前記一平面上の前記液滴のイメージを撮影する段階と、前記液滴の平面形状(平面パターンの輪郭)を含む前記一平面の第1領域の第1輝度を算出する段階と、前記第1輝度を基に、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、を含む表示装置の製造方法を開示する。
本実施形態において、前記一平面に配置された第2領域における第2輝度を算出する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、算出された前記粒子の濃度は、前記第1輝度を前記第2輝度で除した補正輝度を基に算出されうる。
本実施形態において、前記第2領域は、前記液滴が配置されていない領域でありうる。
本実施形態において、前記第2領域の平面形状(平面パターンの輪郭)は、前記第1領域の平面形状と同一でありうる。
本実施形態において、前記第2領域は、前記第1領域を含む前記一平面の全体の領域でありうる。
本実施形態において、前記第1領域は、前記一平面に配置された前記液滴の平面形状の輪郭を含むのでありうる。
本実施形態において、前記第1領域は、前記一平面に配置された前記液滴の平面形状の輪郭が内部に配置され、前記液滴の平面形状より大きい領域でありうる。
本実施形態において、前記第1領域の内部に配置された第3領域の範囲を規定し、前記第3領域を除いた前記第1領域の第1輝度を算出する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記第3領域は、反射が起こる領域でありうる。
本実施形態において、前記第1輝度は、前記第1領域の平均輝度でありうる。
本実施形態において、前記粒子の濃度により、前記吐出部の作動を制御する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記一平面は、テスト部材の一平面、またはディスプレイ基板の一平面でありうる。
本実施形態において、算出された粒子の濃度を基に、前記ディスプレイ基板上に、前記液滴を吐出させる段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記液滴は量子点(quantum dots)を含むのでありうる。
本実施形態において、カラーフィルタを形成する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記ディスプレイ基板の同一部分に、互いに濃度が異なる前記液滴を吐出させる段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記吐出部は、複数個のノズルを具備し、前記液滴の濃度は、前記複数個のそれぞれのノズルごとに算出することができる。
本実施形態において、前記複数個のノズルのうち、吐出する液滴に含まれた粒子の濃度が互いに異なる、互いに異なる少なくとも2個のノズルでもって、前記ディスプレイ基板の同一部分に、液滴を供給することができる。
本実施形態において、前記吐出部は、複数個が具備され、前記液滴の濃度は、前記複数個のそれぞれの吐出部ごとに算出することができる。
本実施形態において、前記複数個の吐出部のうち、吐出する液滴に含まれた粒子の濃度が互いに異なる、互いに異なる少なくとも2個の吐出部でもって、前記ディスプレイ基板の同一部分に、液滴を供給することができる。
本発明の他の実施形態は、複数個のノズルから、一平面に液滴を吐出し、液滴のイメージを撮影する段階と、撮影された前記イメージにおいて、液滴を含む任意の第1領域を設定する段階と、前記第1領域の第1輝度を算出する段階と、前記一平面における、または前記第1領域とは異なる一平面における任意の第2領域を設定し、前記第2領域の第2輝度を算出する段階と、前記第1輝度及び前記第2輝度でもって、補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に、前記各ノズルから吐出される液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、互いに異なる箇所に配置されて同一の色を発光する、第1発光領域と第2発光領域とに対応する、ディスプレイ基板の第1部分と第2部分とに、それぞれ前記液滴を複数回供給し、前記第1部分に第1層を形成し、前記第2部分に第2層を形成する段階と、前記第1層と前記第2層とを形成する際、前記第1層に含まれた粒子の濃度と、前記第2層に含まれた粒子の濃度とが均一になるように、前記複数個のそれぞれのノズルから吐出される液滴の前記補正輝度を基に、前記複数個のノズルのうち、前記第1発光領域または前記第2発光領域に、前記液滴を供給するノズルを選択する表示装置の製造方法を開示する。
本実施形態において、前記第1領域の内部に配置され、反射が起こる第3領域を除き、前記第1領域の第1輝度を算出する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記液滴は、量子点を含むのでありうる。
本実施形態において、前記粒子は、散乱体を含むのでありうる。
本実施形態において、前記第1領域は、前記液滴の平面形状が内部に配置されるのであって、前記液滴の平面形状と同一であるか、あるいは前記液滴の平面形状より大きい領域でありうる。
本実施形態において、前記補正輝度は、前記第1輝度を前記第2輝度で除して算出することができる。
本発明のさらに他の実施形態は、吐出された液滴が撃ち込まれて付着するテスト部材または基板が配置された検査台と、前記検査台から離隔されるように配置され、前記基板または前記テスト部材に配置された前記液滴のイメージを撮影する測定部と、前記測定部で撮影された前記液滴のイメージを基に、前記液滴を含む第1領域の第1輝度を算出し、算出された前記第1領域の第1輝度を基に、前記液滴内の粒子濃度を算出する制御部と、を含む表示装置の製造装置を開示する。
本実施形態において、前記制御部は、前記第1輝度を、前記テスト部材の第2領域の第2輝度、または前記基板の第2領域の第2輝度で除した補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に算出された前記粒子の濃度を算出することができる。
本実施形態において、前記液滴を吐出させる吐出部をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記制御部は、算出された前記粒子の濃度により、前記吐出部の作動を制御することができる。
本実施形態において、前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域内部に配置されうる。
本実施形態において、前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の平面形状と同一でありうる。
本実施形態において、前記制御部は、前記第1領域内部に配置された第3領域を除き、前記第1領域の輝度を算出することができる。
本実施形態において、前記第3領域は、前記測定部から放出された光が前記液滴に反射され、光の反射が生じる領域でありうる。
本発明のさらに他の実施形態は、一平面に配置された液滴の平面形状を含む第1領域の第1輝度を測定する段階と、前記第1輝度を基に、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、を含む液滴測定方法を開示する。
本実施形態において、前記一平面に配置された第2領域の第2輝度を算出する段階をさらに含むのでありうる。
本実施形態において、前記第1輝度を前記第2輝度で除した補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に算出された前記粒子の濃度を算出することができる。
本実施形態において、前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域内部に配置されうる。
本実施形態において、前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の平面形状と同一でありうる。
本実施形態において、前記第1領域内部に配置された第3領域を除き、前記第1領域の輝度を算出することができる。
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求の範囲、及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
そのような一般的であり、具体的な側面は、システム、方法、コンピュータプログラム、またはあるシステム、方法、コンピュータプログラムの組み合わせを使用して実施されうる。
前述のように、本発明の一実施形態によれば、液滴の輝度を基に、精密に液滴内部の粒子濃度を測定することが可能である。また、本発明の一実施形態によれば、リアルタイムで吐出部から吐出される液滴に含まれた粒子の濃度を測定することが可能である。
また、本発明の一実施形態によれば、表示装置の製造装置の精度が向上しうる。そして、表示装置の製造装置の効率が向上しうる。
本発明の一実施形態による表示装置を示す平面図である。 図1に図示された表示装置の一部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の製造装置を示す斜視図である。 図5に図示された検査台を示す斜視図である。 図6に図示されたテスト部材の一部を示す平面図である。 図6に図示されたテスト部材の一部を示す平面図である。 図6に図示されたテスト部材の一部を示す平面図である。 粒子濃度と補正輝度との関係を示すグラフである。 粒子濃度と補正輝度との関係を示すグラフである。 粒子濃度と補正輝度との関係を示すグラフである。 粒子濃度と補正輝度との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による表示装置の製造装置を示す斜視図である。 図1に図示された第1吐出部を示す背面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。 本発明の一実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。 本発明のさらに他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。 本発明のさらに他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有しうるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態にも具現される。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用されている。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性を事前に排除するものではない。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素のような部分が、他の部分の「上」または「上部」にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に、さらに他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面においては、説明の便宜のために、構成要素は、その大きさが誇張されてもあり、縮小されてもいる。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されているので、本発明は、必ずしも図示されているところに限定されるものではない。
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の三軸に限定されるものではなく、それを含む広い意味にも解釈される。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交しもするが、互いに直交せずに、互いに異なる方向を称しうる。
ある実施形態が異なって具現可能である場合、特定の工程順序は、説明される順序と異なるようにも遂行される。例えば、連続して説明される2つの工程が、実質的に同時にも遂行され、説明される順序と反対順序にも進められる。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を示す平面図である。
図1を参照すれば、表示装置1は、イメージを具現する表示領域DAと、イメージを具現しない、例えば、非表示領域NDA(非表示領域NDAは、表示領域DAの周辺に配置されるか、あるいは表示領域DAを取り囲むようにも配置される)と、を含む。表示装置1は、表示領域DAに配置された複数の画素PXから放出される光を利用し、イメージを提供することができる。各画素PXは、それぞれ赤色、緑色、青色または白色の光を放出することができる。ここで、図1においては、画素PX1個であるようにも図示されているが、それに限定されるものではなく、複数の画素PXが表示領域DAに互いに離隔されるように配置されうる。
表示装置1は、画素を表示する装置であり、ゲーム機、マルチメディア機器、超小型PC(personal computer)のように、携帯が可能なモバイル機器でありうる。後述する表示装置1は、液晶表示装置(liquid crystal display)、電気泳動表示装置(electrophoretic display)、有機発光表示装置(organic light emitting display)、無機発光表示装置(inorganic light emitting display)、電界放出表示装置(field emission display)、表面伝導電子放出表示装置(surface-conduction electron-emitter display)、量子点表示装置(quantum dot display)、プラズマ表示装置(plasma display)、陰極線管表示装置(cathode ray display)などを含むものでありうる。以下においては、本発明の一実施形態による表示装置の製造装置として製造された表示装置1として、有機発光表示装置を例にして説明するが、本発明の実施形態は、前述のような多様な方式の表示装置の製造に使用されうる。
画素PXは、スキャン線SL及びデータ線DLnにもそれぞれ電気的に連結されうる。スキャン線SLは、x方向に延長され、データ線DLnは、y方向に延長されうる。
図2は、図1に図示された表示装置の一部を示す断面図である。
図2を参照すれば、基板100上に、表示層DL、薄膜封止層500が配置されうる。表示層DLは、画素回路層PCL及び表示要素層DELを含むものでありうる。
基板100は、ガラスや、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリアリレート(polyarylate)、ポリエーテルイミド(polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、セルローストリアセテート(cellulose triacetate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)のような高分子樹脂を含むものでありうる。
表示層DLと基板100との間には、バリア層(図示せず)をさらに含むものでありうる。該バリア層は、外部異物の浸透を防止するバリア層であり、シリコン窒化物(SiN、x>0)、シリコン酸化物(SiO、x>0)のような無機物を含む単層または多層でありうる。
基板100上には、画素回路層PCLが配置される。図2は、画素回路層PCLが、薄膜トランジスタTFT、並びに薄膜トランジスタTFTの構成要素の下または/及び上に配置されるバッファ層101、第1ゲート絶縁層102、第2ゲート絶縁層103、層間絶縁層105及び平坦化層107を含むように図示されている。
バッファ層101は、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物及びシリコン酸化物のような無機絶縁物を含みうるのであり、前述の無機絶縁物を含む単層または多層でありうる。
薄膜トランジスタTFTは、半導体層A1を含み、半導体層A1は、ポリシリコンを含むものでありうる。または、半導体層A1は、非晶質(amorphous)シリコンを含むか、酸化物半導体を含むか、あるいは有機半導体などを含むものでありうる。半導体層A1は、チャネル領域、及びチャネル領域の両側にそれぞれ配置されたドレイン領域及びソース領域を含むものでありうる。
ゲート電極G1は、チャネル領域と重畳しうる。ゲート電極G1は、低抵抗金属物質を含むものでありうる。ゲート電極G1は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含みうるのであり、前述の材料を含む多層(複数層からなる積層)または単層(単一層)に形成されうる。
半導体層A1とゲート電極G1との間の第1ゲート絶縁層102は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、タンタル酸化物(Ta)、ハフニウム酸化物(HfO)または亜鉛酸化物(ZnO)のような無機絶縁物を含むものでありうる。
第2ゲート絶縁層103は、前記ゲート電極G1を覆うように具備されうる。第2ゲート絶縁層103は、前記第1ゲート絶縁層102と類似し、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、タンタル酸化物(Ta)、ハフニウム酸化物(HfO)または亜鉛酸化物(ZnO)のような無機絶縁物を含むものでありうる。
第2ゲート絶縁層103上部には、ストレージキャパシタCstの上部電極Cst2が配置されうる。上部電極Cst2は、その下のゲート電極G1と重畳しうる。このとき、第2ゲート絶縁層103を挟んで重なり合うゲート電極G1と上部電極Cst2とは、ストレージキャパシタCstを形成することができる。すなわち、ゲート電極G1は、ストレージキャパシタCstの下部電極Cst1として機能することができる。
そのように、ストレージキャパシタCstと薄膜トランジスタTFTとが重畳されても形成される。一部実施形態において、ストレージキャパシタCstは、薄膜トランジスタTFTと重畳されないように形成されうる。
上部電極Cst2は、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、カルシウム(Ca)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)及び/または銅(Cu)を含みうるのであり、前述の物質の単層または多層でありうる。
層間絶縁層105は、前記上部電極Cst2を覆うことができる。層間絶縁層105は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、タンタル酸化物(Ta)、ハフニウム酸化物(HfO)または亜鉛酸化物(ZnO)などを含むものでありうる。層間絶縁層105は、前述の無機絶縁物を含む単層または多層でありうる。
ドレイン電極D1及びソース電極S1は、それぞれ層間絶縁層105上に位置しうる。ドレイン電極D1及びソース電極S1は、伝導性が良好な材料を含むものでありうる。ドレイン電極D1及びソース電極S1は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含みうるのであり、前述の材料を含む多層または単層に形成される。一実施形態において、ドレイン電極D1及びソース電極S1は、Ti/Al/Tiの多層構造を有しうる。
平坦化層107は、有機絶縁層を含むものでありうる。平坦化層107は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)のような一般汎用高分子、フェノール系基を有する高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p-キシレン系高分子、ビニルアルコール系高分子、及びそれらのブレンドのような有機絶縁物を含むものでありうる。
前述の構造の画素回路層PCL上には、表示要素層DELが配置される。表示要素層DELは、有機発光素子300を含むものの、有機発光素子300の画素電極310は、平坦化層107のコンタクトホールを介し、薄膜トランジスタTFTと電気的に連結されうる。
画素PXは、有機発光素子300及び薄膜トランジスタTFTを含むものでありうる。各画素PXは、有機発光素子300を介して、例えば、赤色光、緑色光または青色光を放出するか、あるいは赤色、緑色、青色または白色の光を放出することができる。
画素電極310は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム酸化物(In)、インジウムガリウム酸化物(IGO)またはアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)といった導電性酸化物を含むものでありうる。他の実施形態において、画素電極310は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、またはそれらの化合物を含む反射漠を含むものでありうる。他の実施形態において、画素電極310は、前述の反射漠の上下に、ITO、IZO、ZnOまたはInによって形成された膜をさらに含むものでありうる。
画素電極310上には、画素電極310の中央部を露出させる開口部112OPを有する画素区画膜112が配置される。画素区画膜112は、有機絶縁物及び/または無機絶縁物を含むものでありうる。開口部112OPは、有機発光素子300から放出される光の発光領域(以下、発光領域EAともする)を定義することができる。例えば、開口部112OPの幅が、発光領域EAの幅に該当しうる。
画素区画膜112の開口部112OPには、有機発光層または量子点発光層を含む中間層320が配置されうる。中間層320は、所定の色相光を放出する高分子有機物または低分子有機物を含むものでありうる。そのような中間層320は、本発明の実施形態である表示装置の製造装置でもって、液滴を吐出して形成されうる。
図示されていないが、中間層320の有機発光層の下と上とには、それぞれ第1機能層及び第2機能層が配置されうる。該第1機能層は、例えば、ホール輸送層(HTL:hole transport layer)を含むか、あるいはホール輸送層及びホール注入層(HIL:hole injection layer)を含むものでありうる。第2機能層は、中間層320上に配置される構成要素であり、任意選択的(optional)である。該第2機能層は、電子輸送層(ETL:electron transport layer)及び/または電子注入層(EIL:electron injection layer)を含むものでありうる。該第1機能層及び/または該第2機能層は、後述する共通電極330と同様に、基板100を全体的にカバーするように形成される共通層でありうる。
中間層320が量子点発光層を含む場合、該量子点発光層は、コアとシェルとの構造を有する量子点(量子ドット)を含むものでありうる。該量子点のコアは、II-VI族化合物、III-V族化合物、IV-VI族化合物、IV族元素、IV族化合物、及びそれらの組み合わせのうちから選択される。
II-VI族化合物は、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、MgSe、MgS、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;AgInS、CuInS、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、MgZnSe、MgZnS、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにHgZnTeS、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。
III-V族化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InGaP、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。
IV-VI族化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。IV族元素ではSi、Ge、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択されうる。IV族化合物としては、SiC、SiGe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物でありうる。
このとき、該二元素化合物、該三元素化合物または該四元素化合物は、均一濃度で粒子内に存在するか、あるいは濃度分布が部分的に異なる状態に分けられ、同一粒子内に存在するものでありうる。また、1つの量子点が他の量子点を取り囲むコア/シェル構造を有しうる。コアとシェルとの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配(gradient)を有しうる。
一部実施形態において、量子点は、前述のナノ結晶を含むコア、及び前記コアを取り囲むシェルを含むコア・シェル構造を有しうる。前記量子点のシェルは、前記コアの化学的変性を防止し、半導体特性を維持するための保護層の役目、及び/または量子点に電気泳動特性を付与するためのチャージング層(charging layer)の役割を行うことができる。前記シェルは、単層または多層でありうる。該コアと該シェルとの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配を有しうる。前記量子点のシェルの例としては、金属または非金属の酸化物、半導体化合物、またはそれらの組み合わせなどを挙げることができる。
例えば、前記金属または前記非金属の酸化物は、SiO、Al、TiO、ZnO、MnO、Mn、Mn、CuO、FeO、Fe、Fe、CoO、Co、NiOのような二元素化合物、またはMgAl、CoFe、NiFe、CoMnなどの三元素化合物を例示することができるが、本発明は、それらに制限されるものではない。
また、前記半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnSeS、ZnTeS、GaAs、GaP、GaSb、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlP、AlSbなどを例示することができるが、本発明は、それらに制限されるものではない。
量子点は、約45nm以下、望ましくは、約40nm以下、さらに望ましくは、約30nm以下である、発光波長スペクトルの半値幅(FWHM:full width at half maximum)を有し、その範囲において、色純度や色再現性を向上させることができる。また、そのような量子点を介して発光される光は、全方向に放出されるが、光視野角が向上しうる。
また、量子点の形態は、当分野で一般的に使用する形態のものに特別に限定されるものではないが、さらに具体的には、球形、ピラミッド型、多重枝型(multi-arm)または立方体(cubic)のナノ粒子、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノファイバー、ナノ板状粒子といった形態のものを使用することができる。
量子点は、粒子サイズによって放出される光の色相を調節することができ、それにより、該量子点は、青色、赤色、緑色といった多様な発光色相を有しうる。
前述のような量子点発光層の上面には、図面に図示されていないが、正孔層が配置されうる。そのような正孔層は、正孔輸送層及び/または正孔注入層を含むものでありうる。そのような場合、該正孔層は、有機物または無機物を含むものでありうる。一部実施形態において、該正孔層は、CBP、α-NPD、TCTA及びDNTPDのうちのいずれか一つでありうる。他の実施形態として、正孔層は、NiOまたはMoOでありうる。
また、前述のような量子点発光層の上面と、画素電極310との間には、無機電子層が配置されることも可能である。そのような無機電子層は、金属酸化物を含むものでありうるが、ここで、該金属はアルカリ土類金属、遷移金属、13族金属及び/または14族金属を含むものでありうる。例えば、前述の金属酸化物における金属は、Zn、Ti、Zr、Sn、W、Ta、Ni、Mo、Cu、Mg、Co、Mn、Y、Al、またはそれらの任意の組み合わせを含むものでありうる。
前述のような量子点発光層は、粒子を含むものでありうる。例えば、該粒子は、散乱体を含むものでありうる。ここで、該散乱体は、TiOを含むものでありうる。
共通電極330は、仕事関数が小さい導電性物質から形成されうる。例えば、共通電極330は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、またはそれらの合金などを含む(半)透明層を含むものでありうる。または、共通電極330は、前述の物質を含む(半)透明層上に、ITO、IZO、ZnOまたはInのような層をさらに含むものでありうる。
一実施形態において、薄膜封止層500は、少なくとも1つの層の無機封止層、及び少なくとも1つの層の有機封止層を含み、一実施形態として、図2は、薄膜封止層500が順次に積層された第1無機封止層510、有機封止層520及び第2無機封止層530を含むところを図示する。
第1無機封止層510及び第2無機封止層530は、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、亜鉛酸化物、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物のうち1以上の無機物を含むものでありうる。有機封止層520は、ポリマー系の物質を含むものでありうる。該ポリマー系の素材としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド及びポリエチレンなどを含むものでありうる。一実施形態において、有機封止層520は、アクリレートを含むものでありうる。
他の実施形態において、薄膜封止層500は、基板100、及び透明な部材である上部基板800(図3)が密封部材によって結合され、基板100と上部基板800との間の内部空間が密封される構造でありうる。このとき、該内部空間には、吸湿剤や充填材などが位置しうる。該密封部材は、シーラントでありうるのであり、他の実施形態において、密封部材は、レーザによって硬化される物質によって構成されうる。例えば、該密封部材は、フリット(frit)でありうる。具体的には、該密封部材は、有機シーラントであるウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、または無機シーラントであるシリコンなどから形成されうる。該ウレタン系樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレートなどを使用することができる。該アクリル系樹脂では、例えば、ブチルアクリレート、エチルヘクシルアクレートなどを使用することができる。一方、該密封部材は、熱によって硬化される物質によって構成されうる。
薄膜封止層500上には、タッチ電極を含むタッチ電極層(図示せず)が配置され、該タッチ電極層上には、光学的機能層(図示せず)が配置されうる。該タッチ電極層は、外部の入力、例えば、タッチイベントによる座標情報を獲得することができる。該光学的機能層は、外部から表示装置1に向けて入射する光(外部光)の反射率を低下させることができ、かつ/あるいは表示装置1から放出される光の色純度を向上させることができる。一実施形態において、該光学的機能層は、位相遅延子(retarder)及び偏光子(polarizer)を含むものでありうる。該位相遅延子は、フィルムタイプまたは液晶コーティングタイプでもあり、λ/2位相遅延子及び/またはλ/4位相遅延子を含むものでありうる。該偏光子も、フィルムタイプまたは液晶コーティングタイプでありうる。該フィルムタイプは、延伸型合成樹脂フィルムを含み、該液晶コーティングタイプは、所定の配列に配列された液晶を含むものでありうる。該位相遅延子及び該偏光子は、保護フィルムをさらに含むものでありうる。
他の実施形態において、光学的機能層は、ブラックマットリックスとカラーフィルタとを含むものでありうる。該カラーフィルタは、表示装置1の画素それぞれから放出される光の色相を考慮しても配列される。該カラーフィルタそれぞれは、赤色、緑色または青色の顔料や染料を含むものでありうる。または、該カラーフィルタそれぞれは、前述の顔料や染料以外に、量子点をさらに含むものでありうる。または、該カラーフィルタのうち一部は、前述の顔料や染料を含まず、酸化チタンのような粒子(例えば、散乱体)を含むものでありうる。前述のようなカラーフィルタは、本発明の実施形態である表示装置の製造装置でもって、液滴を吐出して形成されうる。
他の実施形態において、光学的機能層は、相殺干渉構造物を含むものでありうる。該相殺干渉構造物は、互いに異なる層の上に配置された第1反射層と第2反射層とを含むものでありうる。該第1反射層及び該第2反射層でそれぞれ反射された第1反射光と第2反射光は、相殺干渉され、それにより、外部光反射率が低下されうる。
前記タッチ電極層と前記光学的機能層との間には、接着部材が配置されうる。前記接着部材には、当技術分野に知られた一般的なものを、制限なしに採用することができる。前記接着部材は、感圧接着剤(PSA:pressure sensitive adhesive)でありうる。
図3は、本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図3を参照すれば、表示装置(図示せず)は、表示領域DAと非表示領域(図示せず)とを含むものでありうる。このとき、前記非表示領域は、前述の図1及び図2に図示されたところと同一であるか、あるいは類似しているので、表示領域DAにおいて、異なる部分について詳細に説明する。
前記表示装置は、バッファ層101と追加バッファ層102’とを含むものでありうる。このとき、バッファ層101と追加バッファ層102’は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、タンタル酸化物(Ta)、ハフニウム酸化物(HfO)または亜鉛酸化物(ZnO)などを含むものでありうる。
バッファ層101と追加バッファ層102’との間には、薄膜トランジスタT1に対応するように、バイアス電極BSMが配置されうる。すなわち、バイアス電極BSMは、薄膜トランジスタT1の半導体層A1と重畳されるように形成されうる。バイアス電極BSMには、電圧が印加されうる。バイアス電極BSMは、外部光が、半導体層A1に逹することを防止する役割を行うことができる。それにより、薄膜トランジスタT1の特性が安定化されうる。なお、バイアス電極BSMは、場合によっては、省略されうる。
薄膜トランジスタT1は、半導体層A1、ゲート電極G1、ソース電極S1、ドレイン電極D1を含む。このとき、半導体層A1は、非晶質シリコンを含むか、あるいはポリシリコンを含むものでありうる。他の実施形態において、半導体層A1は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、カドミウム(Cd)、ゲルマニウム(Ge)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、セシウム(Cs)、セリウム(Ce)及び亜鉛(Zn)を含む群のうちから選択された少なくとも1つ以上の物質の酸化物を含むものでありうる。一部実施形態において、半導体層A1は、Zn酸化物系物質であり、Zn酸化物、In-Zn酸化物、Ga-In-Zn酸化物などによっても形成される。さらに他の実施形態において、半導体層A1は、ZnOに、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)のような金属が含有されたIGZO(In-Ga-Zn-O)半導体、ITZO(In-Sn-Zn-O)半導体またはIGTZO(In-Ga-Sn-Zn-O)半導体でありうる。半導体層A1は、第1チャネル領域と、前記チャネル領域の両側に配置されたソース領域及びドレイン領域とを含むものでありうる。また、半導体層A1は、単層または多層に構成されうる。
前述のような半導体層A1上には、第1ゲート絶縁層103’、ゲート電極G1、第2ゲート絶縁層105’、層間絶縁層107’、第1平坦化層109、及び第2平坦化層111が、順次に積層されうる。ここで、第1ゲート絶縁層103’、第2ゲート絶縁層105’及び層間絶縁層107’は、図2で説明した、第1ゲート絶縁層102、第2ゲート絶縁層103及び層間絶縁層105と同一であり、第1平坦化層109と第2平坦化層111は、図2で説明した平坦化層107と同一でありうる。
半導体層A1上には、半導体層A1と、少なくとも一部重畳されるように、第1ゲート絶縁層103上にゲート電極G1が配置される。ゲート電極G1は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含み、単層または多層に形成されうる。ゲート電極G1と同一層に、ストレージキャパシタCstの下部電極(図示せず)が配置されうる。前記下部電極は、ゲート電極G1と同一物質によって形成されうる。
また、第2平坦化層111上には、有機発光素子300が配置されうる。そのような有機発光素子300は、複数の画素P1,P2,P3を形成することができる。このとき、各画素P1,P2,P3に配置された有機発光素子300の中間層320は、共通して具備されうる。従って、各画素P1,P2,P3に含まれた有機発光素子300は、同一色相の光を放出することができる。例えば、中間層320は、青色の光を放出する蛍光物質またはリン光物質を含む有機発光層を含むものでありうる。前記有機発光層の下及び上には、ホール輸送層(HTL)、ホール注入層(HIL)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)のような機能層が選択的にさらに配置されうる。
前述のような有機発光素子300の画素電極310上には、画素区画膜112が配置されうる。また、各画素P1,P2,P3及び画素区画膜112の上には、中間層320と共通電極330とが表示領域DA全面にも配置される。
前述のような有機発光素子300上には、薄膜封止層500が配置されうる。このとき、薄膜封止層500は、第1無機封止層510、有機封止層520及び第2無機封止層530を含むものでありうる。
薄膜封止層500の上部には、基板100と対向するように配置される光学的機能部材(図示せず)が配置されうる。このとき、前記光学的機能部材は、基板100と対向するように配置された上部基板800、上部基板800上に配置された色変換層QD1,QD2、透過層TW及び光遮断パターン810を含むものでありうる。このとき、各色変換層QD1,QD2と透過層TWは、1つの発光領域を形成することができる。
色変換層QD1,QD2は、有機発光素子300から出射される光の色を鮮明にさせるか、あるいは色を他の色に変換させる層でありうる。色変換層QD1,QD2は、量子点を含み、量子変換層によっても構成される。阿木量子点は、直径が2ないし10nmに過ぎない半導体粒子であり、特異な電気的性質、光学的性質を有する粒子であり、該量子点は、光に露出されれば、粒子の大きさ及び物質の種類などにより、特定周波数の光を放出することができる。例えば、該量子点は、粒子の大きさ及び/または物質の種類により、光を受ければ、赤色、緑色及び青色の光を発光する。
量子点のコアは、II-VI族化合物、III-V族化合物、IV-VI族化合物、IV族元素、IV族化合物、及びそれらの組み合わせのうちから選択されうる。
II-VI族化合物は、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、MgSe、MgS、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;AgInS、CuInS、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、MgZnSe、MgZnS、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにHgZnTeS、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。
III-V族化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InGaP、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。
IV-VI族化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される三元素化合物;並びにSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される四元素化合物からなる群のうちから選択されうる。IV族元素としては、Si、Ge、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択されうる。IV族化合物としては、SiC、SiGe、及びそれらの混合物からなる群のうちから選択される二元素化合物でありうる。
このとき、二元素化合物、三元素化合物または四元素化合物は、均一濃度で粒子内に存在するか、あるいは濃度分布が部分的に異なる状態に分けられ、同一粒子内に存在するものでありうる。また、1つの量子点が他の量子点を取り囲むコア/シェル構造を有しうる。該コアと該シェルとの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配を有しうる。
いくつかの実施形態において、量子点は、前述のナノ結晶を含むコア、及び前記コアを取り囲むシェルを含むコア・シェル構造を有しうる。前記量子点のシェルは、前記コアの化学的変性を防止し、半導体特性を維持するための保護層の役割、及び/または量子点に電気泳動特性を付与するためのチャージング層の役割を行うことができる。前記シェルは、単層または多層でありうる。該コアと該シェルとの界面は、シェルに存在する元素の濃度が中心に行くほど低くなる濃度勾配を有しうる。前記量子点のシェルの例としては、金属または非金属の酸化物、半導体化合物、またはそれらの組み合わせなどを挙げることができる。
例えば、前記金属または前記非金属の酸化物は、SiO、Al、TiO、ZnO、MnO、Mn、Mn、CuO、FeO、Fe、Fe、CoO、Co、NiOのような二元素化合物、またはMgAl、CoFe、NiFe、CoMnといった三元素化合物を例示することができるが、本発明は、それらに制限されるものではない。
また、前記半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnSeS、ZnTeS、GaAs、GaP、GaSb、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlP、AlSbなどを例示することができるが、本発明は、それらに制限されるものではない。
量子点は、約45nm以下、望ましくは、約40nm以下、さらに望ましくは、約30nm以下の発光波長スペクトルの半値幅(FWHM)を有し、この範囲において、色純度や色再現性を向上させることができる。また、そのような量子点を介して発光される光は、全方向に放出されるが、光視野角が向上しうる。
また、量子点の形態は、当分野で一般的に使用する形態のものに特別に限定されるものではないが、さらに具体的には、球形、ピラミッド型、多重枝型または立方体のナノ粒子、ナノチューブ、ナノワイヤ、ナノファイバー、ナノ板状粒子などの形態のものを使用することができる。
色変換層QD1,QD2は、画素区画膜112の開口部OPによって範囲が規定される発光領域に、少なくとも一部が対応するように配置されうる。例えば、第1色変換層QD1は、第1画素P1の発光領域に対応するように配置されうるのであり、第2色変換層QD2は、第2画素P2の発光領域に対応するように配置されうる。第3画素P3の発光領域には、色変換層が対応せず、透過層TWが配置されうる。透過層TWは、第3画素P3の有機発光素子300から発光される光の波長変換なしに光が放出されうる有機物質によって具備されうる。しかしながら、それに限定されるものではない。第3画素P3の発光領域EAにも、色変換層が配置されうるということは、言うまでもない。
色変換層QD1,QD2及び透過層TWには、粒子が分布されているのでありうる。それにより、色広がり性が均一になりうる。ここで、該粒子は、散乱体を含むものでありうる。例えば、該散乱体は、TiOを含むものでありうる。
色変換層QD1,QD2と透過層TWとの間には、光遮断パターン810が配置されうる。光遮断パターン810は、ブラックマットリックスであり、色鮮明度及びコントラストを向上させるための部材でありうる。光遮断パターン810は、各画素P1,P2,P3の発光領域間に配置されうる。光遮断パターン810は、可視光線を吸収するブラックマトリックスによっても具備されるるが、隣接画素の発光領域によって出光される光の混色を防止し、視認性及びコントラストを向上させることができる。
一部実施形態において、複数の有機発光素子300は、いずれも青色の光を発光させることができる。その場合、第1色変換層QD1は、赤色の光が出光される量子点を含むものでもあり、第2色変換層QD2は、緑色の光が出光される量子点を含むものでありうる。それにより、ディスプレイ装置外部に出射される光は、赤色、緑色及び青色にもなり、そのような色相の組み合わせにより、多様な色表現が可能でありうる。
基板100と前記上部基板800との間には、充填材610がさらに配置されうる。充填材610は、外部圧力などに対し、緩衝作用を行うことができる。充填材610は、メチルシリコーン(methyl silicone)、フェニルシリコーン(phenyl silicone)、及びポリイミドといった有機物質から形成されうる。しかしながら、それらに限定されるものではなく、充填材610は、有機シーラントであるウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、もしくはアクリル系樹脂、または、無機シーラントであるシリコーン樹脂などから形成されうる。
図4は、本発明のさらに他の実施形態による表示装置の一部を示す断面図である。
図4を参照すれば、表示装置は、図3に図示された表示装置と類似するのでありうる。以下においては、図3に図示された表示装置と異なる点を中心に詳細に説明する。
複数の画素P1,P2,P3に含まれた有機発光素子300は、複数の中間層320a,320b、及び複数の共通電極330a,330bが積層されて具備されうる。
例えば、有機発光素子300は、画素電極310上に、第1中間層320a、第1共通電極330a、第2中間層320b及び第2共通電極330bが順次に積層されても具備される。第1中間層320a及び第2中間層320bは、赤色、緑色、青色または白色の光を放出する蛍光物質またはリン光物質を含む有機発光層を含むものでありうる。該有機発光層は、低分子有機物または高分子有機物でもあり、該有機発光層の下及び上には、ホール輸送層(HTL)、ホール注入層(HIL)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)のような機能層が選択的にさらに配置されうる。一部実施形態において、第1中間層320a及び第2中間層320bは、青色を放出する有機発光層を含むものでありうる。
第1共通電極330a及び第2共通電極330bは、透光性電極または反射電極でありうる。一部実施形態において、共通電極330は、透明電極または半透明電極でもあり、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、及びそれらの化合物を含む仕事関数が小さい金属薄膜によっても形成される。また、金属薄膜上に、ITO、IZO、ZnOまたはInのようなTCO(transparent conductive oxide)膜がさらに配置されうる。第1共通電極330aは、フローティング電極でありうる。
第1中間層320a、第2中間層320b、第1共通電極330a及び第2共通電極330bは、複数の画素に一体に形成されうる。
本実施形態において、上部基板800上には、カラーフィルタCF1,CF2,CF3が具備されうる。カラーフィルタCF1,CF2,CF3は、フルカラー映像の具現、色純度向上、及び野外視認性を向上させるために導入したものでありうる。
カラーフィルタCF1,CF2,CF3は、上部基板800上において、各画素P1,P2,P3の発光領域に対応するようにも配置される。前記カラーフィルタCF1,CF2,CF3間には、光遮断パターン810が配置されうる。
保護層220は、光遮断パターン810及びカラーフィルタCF1,CF2,CF3を覆うようにも具備される。保護層220は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、アルミニウム酸化物(Al)、チタン酸化物(TiO)、タンタル酸化物(Ta)、ハフニウム酸化物(HfO)または亜鉛酸化物(ZnO)のような無機物を含むものでありうる。保護層220は、ポリイミド、エポキシのような有機物を含んでもよい。
第1色変換層QD1、第2色変換層QD2及び透過層TWは、前記保護層220を挟み、それぞれ前述の第1カラーフィルタCF1、第2カラーフィルタCF2及び第3カラーフィルタCF3と重なるように配置されうる。上部基板800上には、第1色変換層QD1、第2色変換層QD2及び透過層TWを覆うように、追加保護層230がさらに具備されうる。追加保護層230は、有機物質または無機物質によって具備されうる。
第1色変換層QD1及び第2色変換層QD2は、互いに異なる色を発光する量子点が含まれうる。例えば、第1色変換層QD1は、赤色光を発光することができ、第2色変換層QD2は、緑色光を発光することができる。また、透過層TWは、第3画素P3の有機発光素子300によって発光する青色を透過させることができる。
その場合、第1カラーフィルタCF1は、赤色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタCF2は、緑色カラーフィルタであり、第3カラーフィルタCF3は、青色カラーフィルタでありうる。
図5は、本発明の一実施形態による表示装置の製造装置を示す斜視図である。図6は、図5に図示された検査台を示す斜視図である。図7Aないし図7Cは、図6に図示されたテスト部材の一部を示す平面図である。図8Aないし図8Dは、粒子濃度と補正輝度との関係を示すグラフである。
図5ないし図8Dを参照すれば、表示装置の製造装置1000は、ステージ1100、第1ガントリ2000、移動部3000、液滴吐出部4000、液滴測定部5000及び制御部6000を含むのでありうる。
ステージ1100は、ガイド部材1200及び基板移動部材1300を含むものでありうる。ステージ1100は、ディスプレイ基板Sを整列させるためのアラインマーク(図示せず)を含むのでありうる。
ここで、ディスプレイ基板Sは、製造中の表示装置でありうる。例えば、ディスプレイ基板Sは、図2ないし図4に図示された基板100から画素区画膜112までの層を含む製造中の表示装置でありうる。そのような場合、該表示装置の製造装置1000は、ディスプレイ基板Sに、粒子を含む有機発光層を形成することができる。他の実施形態において、ディスプレイ基板Sは、図3に図示された上部基板800と光遮断パターン810を含むか、あるいは図4に図示された上部基板800、光遮断パターン810、カラーフィルタCF1,CF2,CF3、保護層220を含む製造中の表示装置でありうる。ここで、表示装置の製造装置1000は、ディスプレイ基板Sに、粒子を含む色変換層QD1,QD2を、光遮断パターン810間に配置されうる。さらに他の実施形態において、ディスプレイ基板Sは、図4に図示された上部基板800と光遮断パターン810とを含む製造中の表示装置でありうる。ここで、表示装置の製造装置1000は、上部基板800上に、粒子を含むカラーフィルタCF1,CF2,CF3を形成することができる。以下においては、説明の便宜のために、ディスプレイ基板Sは、上部基板800と光遮断パターン810を含む製造中の表示装置であり、ディスプレイ基板S上に、色変換層QD1,QD2を形成する場合を中心に、詳細に説明する。
左右のガイド部材1200は、基板移動部材1300を挟み、左右両側(例えば、図5のx軸方向に互いに離隔される方向)へと離隔されて配置されうる。ガイド部材1200の長さは、ディスプレイ基板Sのエッジ長よりもさらに長いのでありうる。ここで、ガイド部材1200の長さと、ディスプレイ基板Sのエッジ長は、図5のy方向に測定されうる。
ガイド部材1200には、第1ガントリ2000が配置されうる。一実施形態において、ガイド部材1200は、第1ガントリ2000がガイド部材1200の長手方向に沿って線形運動が可能になるように、ある一定のレールを含むのでありうる。特に、ガイド部材1200は、リニアモーションレール(linear motion rail)を含むのでありうる。
基板移動部材1300は、ステージ1100上に配置されうるのであって、基板回転部材1400を含むものでありうる。基板移動部材1300は、ガイド部材1200の長手方向(例えば、図5のy軸方向)に沿って延長されうる。例えば、図5を参照すれば、基板移動部材1300は、y方向に沿って延長されうる。また、基板移動部材1300は、基板回転部材1400が線形移動可能になるように、レールを含むのでありうる。特に、基板移動部材1300は、リニアモーションレールを含むのでありうる。
基板回転部材1400は、基板移動部材1300上にて回転することができる。基板回転部材1400が回転すれば、基板回転部材1400上に配置されたディスプレイ基板Sが回転しうる。一実施形態において、基板回転部材1400は、ディスプレイ基板Sが据え付けられるステージ1100の一面に対して垂直である回転軸を中心に回転することができる。基板回転部材1400は、ディスプレイ基板Sが据え付けられているステージ1100の一面に対して垂直な回転軸を中心に回転すれば、基板回転部材1400上に配置されたディスプレイ基板Sも、ディスプレイ基板Sが据え付けられるステージ1100の一面に対して垂直な回転軸を中心に回転しうる。
第1ガントリ2000は、ガイド部材1200上に配置されうる。すなわち、第1ガントリ2000は、基板移動部材1300を挟んだ両側に離隔されて配置されたガイド部材1200上に配置されうる。
第1ガントリ2000は、ガイド部材1200の長手方向に沿って移動することができる。一実施形態において、第1ガントリ2000は、手動で線形運動するか、あるいは、モータシリンダなどを具備することで、自動的に線形運動することができる。例えば、第1ガントリ2000は、リニアモーションレールに沿って移動するリニアモーションブロック(linear motion block)を含むことで、自動的に線形運動することができる。
移動部3000、及び液滴DSを吐出させる液滴吐出部4000は、第1ガントリ2000上に配置されうる。一実施形態において、移動部3000は、第1ガントリ2000上で線形運動することができる。例えば、第1ガントリ2000は、移動部3000が線形運動するように、ある一定のレールを含むのでありうる。
移動部3000は、少なくとも1つのノズル移動ユニットを含み、液滴吐出部4000は、少なくとも1つの吐出部は、多様な方式に配置されうる。ここで、移動部3000は、第1ガントリ2000上にて線形運動することができ、液滴吐出部4000は、移動部3000に配置され、液滴DSをディスプレイ基板Sに供給することができる。例えば、ノズル移動ユニットと吐出部は、それぞれ一つずつ具備されうる。そのような場合、該吐出部は、液滴DSを吐出させるノズルヘッドを、少なくとも1つ以上具備することができる。
他の例として、吐出部は、少なくとも1つ以上具備され、ノズル移動ユニットは、一つが具備されうる。ここで、吐出部が複数個に具備される場合、複数個の吐出部が1つのノズル移動ユニットに配置され、ノズル移動ユニットの移動により、複数個の吐出部が同時に移動することも可能である。
さらに他の例として、ノズル移動ユニットと吐出部とは、それぞれ複数個が具備されうる。ここで、1つのノズル移動ユニットには、少なくとも1つ以上の吐出部が配置されうる。以下においては、説明の便宜のために、1つのノズル移動ユニットには、1つの吐出部が配置される場合を中心に、詳細に説明する。
移動部3000は、複数個のノズル移動ユニットを含むものでありうる。一実施形態において、移動部3000は、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b及び第3ノズル移動ユニット3000cを含むものでありうる。ここで、第2ノズル移動ユニット3000bは、第1ノズル移動ユニット3000aと、第3ノズル移動ユニット3000cとの間に配置されうる。他の実施形態において、移動部3000は、少なくとも1つのノズル移動ユニットを含むか、あるいは4個以上のノズル移動ユニットを含むものであるりう。ただし、説明の便宜のために、移動部3000は、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b及び第3ノズル移動ユニット3000cを含む場合を中心に、詳細に説明する。
一実施形態において、第1ノズル移動ユニット3000aと第2ノズル移動ユニット3000bとの間隔は、第2ノズル移動ユニット3000bと第3ノズル移動ユニット3000cとの間隔と同一になるように、離隔されて配置されうる。他の実施形態において、第1ノズル移動ユニット3000aと第2ノズル移動ユニット3000bとの間隔と、第2ノズル移動ユニット3000bと第3ノズル移動ユニット3000cとの間隔は、異なりうる。
移動部3000は、第1ガントリ2000上で線形運動させることができる。具体的には、移動部3000は、第1ガントリ2000の長手方向に沿って移動することができる。例えば、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b及び第3ノズル移動ユニット3000cのうちの少なくとも一つは、x方向に沿って、または-x方向に沿って移動することができる。
一実施形態において、移動部3000は、手動で線形運動させることができる。他の実施形態において、移動部3000は、モータ、シリンダなどを具備することで、自動的に線形運動を行わせることができる。例えば、移動部3000は、リニアモーションレールに沿って移動するリニアモーションブロックを含むものでありうる。
液滴吐出部4000の吐出部は、移動部3000のノズル移動ユニットに配置されうる。ここで、液滴吐出部4000の吐出部は、ディスプレイ基板Sに液滴DSを供給することができる。そのような場合、液滴吐出部4000の吐出部は、多様な物質をディスプレイ基板Sに供給することが可能である。例えば、第1吐出部4000aは、第1ノズル移動ユニット3000aに配置されうる。他の例として、第2吐出部4000bは、第2ノズル移動ユニット3000bに配置されうる。さらに他の例として、第3吐出部4000cは、第3ノズル移動ユニット3000cに配置されうる。
前述のような場合、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちの少なくとも一つは、液滴DSを吐出させる吐出ホールが、少なくとも一つ具備されうる。以下においては、説明の便宜のために、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのそれぞれは、1つの吐出ホールを含む場合を中心に詳細に説明する。
液滴吐出部4000は、ディスプレイ基板Sまたは検査台10に液滴DSを吐出させることができる。ここで、液滴DSは、粒子を含む液晶、粒子を含む配向液、または、溶媒に顔料粒子(例えば、粒子)が混合された赤色、緑色、青色のインクでありうる。他の実施形態において、液滴DSは、スキャッタを含む、有機発光表示装置の有機発光層に該当する高分子または低分子有機物でありうる。さらに他の実施形態において、液滴DSは、粒子を含む色変換層物質、または、粒子を含むカラーフィルタ物質を含むものでありうる。さらに他の実施形態において、液滴DSは、量子点及び粒子を含むものでありうる。以下においては、説明の便宜のために、液滴DSが、粒子及び量子点を含む場合を中心に詳細に説明する。
第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cは、それぞれ独立して、液滴DSの吐出される量が調節されうる。ここで、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cは、制御部6000と、それぞれ電気的に連結されうる。従って、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cは、制御部6000により、吐出される液滴DSの吐出される量が、それぞれ調節されうる。
液滴測定部5000は、液滴吐出部4000によって吐出された液滴DSを測定することができる。具体的には、液滴吐出部4000によって吐出され、ディスプレイ基板Sに撃ち込まれて付着した液滴DSのイメージを撮影することができる。
液滴測定部5000は、検査台10、測定部20、第2ガントリ30を含むものでありうる。
検査台10は、ステージ1100上に配置されうる。ここで、検査台10は、左右のガイド部材1200の間に配置されうる。本実施形態において、表示装置の製造装置1000は、少なくとも1つの検査台10を含むものでありうる。例えば、表示装置の製造装置1000は、複数の検査台10を含むものでありうる。従って、複数の吐出部から吐出される液滴DSの量を同時に検査することができ、液滴DS検査の効率が向上しうる。
検査台10は、フィルム供給部11及びフィルム回収部12を含むのでありうる。フィルム供給部11及びフィルム回収部12は、互いに離隔されて配置されうる。本実施形態において、フィルム供給部11とフィルム回収部12とは、ガイド部材1200の長手方向に、互いに離隔されているのでありうる。例えば、フィルム供給部11とフィルム回収部12とは、y方向に離隔されているのでありうる。ここで、フィルム供給部11及びフィルム回収部12は、地面、建物の内面などに連結されて固定されうる。
フィルム供給部11は、テスト部材13を供給することができる。ここで、テスト部材13は、フィルムの形態でありうる。テスト部材13は、フィルム供給部11に、ロールの形式にて配置されうる。言い換えれば、テスト部材13は、フィルム供給部11に巻き取られているのでありうる。フィルム供給部11は、第1軸11aを含みうるのであり、第1軸11aは、回転することで、テスト部材13を供給することができる。第1軸11aは、駆動部と連結されうる。ここで、前記駆動部は、モータを含むのでありうる。他の実施形態として、前記駆動部は、シリンダと、カム構造を含むことも可能である。そのような場合、前記駆動部は、前述のところに限定されるものではなく、第1軸11aと連結され、第1軸11aを回転させる全ての構造及び装置を含むのでありうる。従って、第1軸11aは、駆動部によって回転させることができる。
フィルム回収部12は、テスト部材13を回収することができる。具体的には、フィルム回収部12は、フィルム供給部11が供給したテスト部材13を回収することができる。テスト部材13は、フィルム回収部12に、ロール形式にて配置されうる。すなわち、吐出された液滴DSの測定が終わったテスト部材13は、フィルム回収部12に巻き取られうる。フィルム回収部12は、第2軸12aを含みうるのであり、第2軸12aは、回転することで、テスト部材13を回収することができる。第2軸12aは、駆動部と連結されうる。この駆動部は、第1軸11aに連結された駆動部と同一あるいは類似のものでありうる。従って、第2軸12aは、駆動部によって回転させることができる。
テスト部材13は、フィルム供給部11によって供給され、フィルム回収部12によって回収されうる。従って、テスト部材13のうちの一部分の上に吐出された液滴DSついての検査が終われば、フィルム供給部11とフィルム回収部12は、テスト部材13のうちの一部分を移動させることにより、テスト部材13のうちの他の部分が液滴吐出部4000に対向するように、テスト部材13の位置を可変させることができる。ここで、テスト部材13は、ディスプレイ基板Sと同一または類似の材質を含ものでありうる。例えば、テスト部材13は、ガラスフィルムであるか、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネートといった高分子樹脂を含むフィルムでありうる。
本実施形態において、検査台10は、フィルム供給部11及びフィルム回収部12を含むものとして説明されているが、他の実施形態において、検査台10は、検査基板を含むのでありうる。そのような場合、検査基板は、ロボットアームによって交換されうる。該検査基板は、ディスプレイ基板Sまたはテスト部材13と同一または類似の物質を含むのでありうる。
測定部20は、照明光の下で、テスト部材13上の液滴DSを撮影することができる。測定部20は、制御部6000と電気的に連結され、撮影されたイメージを制御部6000に伝送することができる。
測定部20は、共焦点顕微鏡(confocal microscope)または干渉顕微鏡(interferometric microscope)でありうる。該共焦点顕微鏡は、対象物を互いに異なる深さに、いくつかの二次元イメージを得ることができ、それを基に、対象物の三次元構造を再構成する顕微鏡である。該共焦点顕微鏡としては、例えば、色共焦点顕微鏡法(chromatic confocal microscope、chromatic line confocal microscope)などでありうる。該干渉顕微鏡は、対象物の微細構造凹凸の変化、位相の変化などを観察し、定量測定する顕微鏡である。該干渉顕微鏡としては、例えば、レーザ干渉顕微鏡(laser interferometric microscope)、白色光干渉顕微鏡(white light interferometric microscope)などでありうる。他の実施形態として、測定部20は、前述の照明光の出射部(図示せず)、レンズ(図示せず)及びカメラ(図示せず)を含むのでありうる。ここで、測定部20は、液滴DSに近い部分から、前述の照明光の出射部、レンズ及びカメラが順に備えられた形態として配置されうる。測定部20は、前述のところに限定されるものではなく、テスト部材13上の液滴DSのイメージを撮影する全ての装置及び構造を含むのでありうる。以下においては、説明の便宜のために、測定部20が、前述照明、前記レンズ及び前記カメラを含む場合を中心に、詳細に説明する。
液滴測定部5000は、少なくとも1つの測定部20を含むのでありうる。例えば、液滴測定部5000は、複数個の測定部20を含むものでありうる。従って、複数の吐出部から吐出される液滴DSの量を同時に検査することができ、液滴DS検査の効率が向上しうる。
測定部20は、第2ガントリ30に沿って線形運動することができ、第2ガントリ30と共に線形移動することができる。具体的には、測定部20は、第2ガントリ30の長手方向に沿って移動することができる。例えば、測定部20は、図5のx方向または-x方向に沿って移動することができる。また、測定部20は、第2ガントリ30が移動するにつれ、第2ガントリ30と共に線形移動することができる。例えば、測定部20は、第2ガントリ30と共に、図5のy方向または-y方向に沿って移動することができる。
第2ガントリ30は、ガイド部材1200に配置されうる。すなわち、第2ガントリ30は、第1ガントリ2000と同様に、検査台10を挟むように、左右両側に離隔されて配置された左右のガイド部材1200に掛け渡すように配置されうる。
第2ガントリ30は、ガイド部材1200の長手方向に沿って移動することができる。一実施形態において、第2ガントリ30は、手動で線形運動させるか、あるいはモータ、シリンダなどを具備することで、自動的に線形運動させることができる。例えば、第2ガントリ30は、リニアモーションレールに沿って移動するリニアモーションブロックを含み、自動的に線形運動することができる。
測定部20は、第2ガントリ30と連結されているように図示されているが、他の実施形態において、第1ガントリ2000及び第2ガントリ30は、一体に具備されうる。そのような場合、測定部20は、移動部3000と離隔されて配置されるか、あるいは測定部20が、液滴吐出部4000と同様に移動部3000に配置されうる。しかしながら、説明の便宜のために、表示装置の製造装置1000が第2ガントリ30を具備しており、測定部20が第2ガントリ30に連結された場合を中心に、詳細に説明する。
制御部6000は、測定部20で撮影された液滴DSのイメージを利用し、液滴DSの輝度を算出することができる。また、制御部6000は、算出された液滴DSの輝度を基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することができる。一実施形態として、制御部6000は、撮影された液滴DSの輝度を、液滴DSが存在しないテスト部材13の一部分の輝度で除した後、またはイメージ全体の輝度を調整した後、液滴DSの輝度を算出し、それを基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することも可能である。ここで、制御部6000は、撮影された液滴DSの輝度について、液滴DSの全面にわたっての平均を出し、それを基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することも可能である。または、制御部6000は、撮影された液滴DSのイメージにおいて、反射が生じた領域を除いた液滴DSの残りの部分の輝度を算出した後、それを基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することも可能である。または、制御部6000は、液滴DSの平面形状(または、平面面積)を含む一定領域の輝度を平均し、それを基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することも可能である。
以下、表示装置の製造装置1000の作動、表示装置の製造装置1000を利用した液滴測定方法、及び該表示装置の製造装置1000を利用した表示装置の製造方法について詳細に説明する。
前述のような表示装置の製造装置1000は、前述のところのように、液滴DSに含まれた粒子の濃度を測定することができる。
具体的には、第1ガントリ2000は、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cを、テスト部材13が配置された位置に対応するように、ガイド部材1200上にて線形運動させることができる。また、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b、及び第3ノズル移動ユニット3000cは、第1ガントリ2000上にて線形運動することにより、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cを、テスト部材13に対応するように配置することができる。その後、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cから、液滴DSをテスト部材13に供給することができる。
前述のような過程が完了すれば、第2ガントリ30が作動し、測定部20を液滴DS上に配置することができる。測定部20は、テスト部材13に配置された液滴DSを撮影することができる。この際、前記照明を作動させた状態で、液滴DSのイメージを撮影することができる。撮影された液滴DSのイメージは、測定部20から制御部6000に伝送されうる。
制御部6000は、撮影された液滴DSのイメージを基に、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することができる。
一実施形態として図7Aを参照すれば、液滴DSのイメージが制御部6000に伝送されれば、制御部6000は、液滴DSの平面形状を規定することができる。例えば、制御部6000は、液滴DSの平面形状の輪郭を液滴DSと判断することができる。
液滴DSのイメージを分析し、液滴DSの平面形状の全体輝度の平均値を算出することができる。ここで、制御部6000は、伝送されるイメージにおいて、イメージのそれぞれの部分ごとに輝度を算出することができる。すなわち、制御部6000は、伝送されたイメージを、複数個の格子区画に区分した後、各格子区画の輝度を算出する方式を使用することができる。制御部6000は、液滴DSの輝度について、それぞれの格子区画の輝度を平均した平均値として算出することができる。制御部6000は、前述のような液滴DSの輝度を、液滴DSが配置されていないテスト基板100の輝度と比較することができる。例えば、制御部6000は、撮影されたイメージから、液滴DSが配置されていないテスト基板100の輝度を算出することができる。すなわち、制御部6000は、液滴DSの輪郭の領域によって範囲が規定される第1領域AR1の輝度と、液滴DSが配置されていないテスト部材13の領域である、第2領域AR2の輝度とを算出することができる。ここで、第2領域AR2の輝度を算出する方式は、第1領域AR1の輝度と同様に、第2領域AR2を、複数個の格子区画に区分し、それぞれの格子区画の輝度を算出した後、それぞれの格子区画の輝度を平均することで算出することができる。ここで、第2領域AR2の平面形状は、第1領域AR1の平面形状とほぼ同一でありうる。すなわち、制御部6000は、第2領域AR2を選定する際、液滴DSが配置されていないテスト部材13の一面において、液滴DSの平面形状と同一であるか、あるいはほぼ類似である領域(例えば、平面領域または平面形状)を、第2領域AR2として選定することができる。前述のように、第1領域AR1の輝度と、第2領域AR2の輝度とを算出した後、第1領域AR1の輝度を、第2領域AR2の輝度に補正することができる。具体的には、制御部6000は、第1領域AR1の輝度を、第2領域AR2の輝度で除し、第1領域AR1の補正輝度を算出することができる。前述のような場合、制御部6000は、第1領域AR1の補正輝度を基に、予め設定(既設定)された輝度値と比較することができる。制御部6000は、第1領域AR1の補正輝度と、既設定の輝度値とを比較し、当該液滴DSの粒子濃度を算出することができる。この際、制御部6000には、前述のように、既設定の輝度値に対応する粒子の濃度が設定された状態でありうる。他の実施形態として、既設定の輝度値による粒子の濃度は、制御部6000に数式の形態で保存されることも可能である。前述のような場合、制御部6000は、第1領域AR1の補正輝度が算出されれば、液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することができる。
他の実施形態として、図7Bを参照すれば、制御部6000は、第1領域AR1を、液滴DSの輪郭を含む領域として範囲を規定することができる。例えば、制御部6000は、液滴DSの平面形状の輪郭を取り囲むように、第1領域AR1の範囲を規定することができる。そのような場合、第1領域AR1は、多様な形態を有しうる。例えば、第1領域AR1の平面形状は、円形、多角形または楕円形でありうる。他の実施形態として、第1領域AR1の平面形状は、星状といった非定形でありうる。そのような場合、第1領域AR1は、前述のところに限定されるのではなく、液滴DSの平面形状を含む全ての形状を含むのでありうる。
制御部6000は、前述のような第1領域AR1の補正輝度を算出することができる。具体的には、制御部6000は、第1領域AR1の輝度の平均値を算出することができる。第1領域AR1の輝度の平均値は、液滴DSの平面形状の輝度だけではなく、液滴DSが配置されていないテスト部材13の部分の輝度も、共に含まれるのでありうる。
制御部6000は、第2領域AR2の輝度の平均値を算出した後、第1領域AR1の輝度の平均値を、第2領域AR2の輝度の平均値で除することで、第1領域AR1の補正輝度を算出することができる。
さらに他の実施形態として制御部6000は、図7Cに図示されているように、液滴DSの平面形状のうちの一部を除き、液滴DSの補正輝度を算出することも可能である。
具体的には、制御部6000は、イメージから、液滴DSの平面形状を、第1領域AR1と、第1領域AR1の内部の第3領域AR3とに区分することができる。そのような場合、第3領域AR3は、液滴DSの平面形状において、前記照明から放出された光が反射する領域であり、液滴DSの平面形状において、輝度が液滴DSの平面形状の一部分より相対的にはるかに高い液滴DSの平面形状の他の領域でありうる。制御部6000は、液滴DSの平面形状から、第3領域AR3を除くようにして、第1領域AR1の範囲を規定することができる。前述のような場合、異常に輝度が高い第3領域AR3を除くことにより、制御部6000で算出される液滴DSの補正輝度が、第3領域AR3によって歪曲されることを防止することができる。前述のような場合、図面に図示されていないが、第1領域AR1の輪郭は、図7Bで説明されたように、円形、多角形または楕円形など、多様に選択されて決定されうる。
他の実施形態として、前述のような補正輝度は、撮影されたイメージの輝度を補正して算出することも可能である。例えば、制御部6000は、撮影されたイメージを基に、テスト部材13の表面の輝度と、既設定の輝度とが同一であるか否かということを判断することができる。この際、撮影されたイメージのテスト部材13の表面の輝度は、前記照明の強度、前記照明の位置、レンズの位置、テスト部材13の表面などにより、撮影するたびに可変しうる。そのような場合、制御部6000は、撮影されたイメージからテスト部材13の表面の輝度を算出した後、既設定の輝度に対応するように、全体のイメージの輝度を調節することができる。そのような場合、制御部6000は、前述の図7Aないし図7Cに図示された第1領域AR1の輝度を算出することができ、そのような第1領域AR1の輝度は、補正輝度でありうる。
前述のように、第1領域AR1の補正輝度が算出されれば、制御部6000は、第1領域AR1の補正輝度に対応する液滴に含まれた粒子の濃度を算出することができる。この際、制御部6000は、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのそれぞれにつき、前述の過程を進めることにより、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのそれぞれから吐出される液滴DSに含まれた粒子の濃度を算出することができる。
制御部6000は、算出された液体に含まれた粒子の濃度を保存した後、第1ガントリ2000を、ガイド部材1200上で線形運動させることにより、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b、及び第3ノズル移動ユニット3000cを、ディスプレイ基板Sに対応するように配置することができる。
その後、制御部6000は、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000b、及び第3ノズル移動ユニット3000cを、第1ガントリ2000上で線形運動させることにより、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cを、ディスプレイ基板Sに対応するように配置することができる。
第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cは、液滴DSをディスプレイ基板Sに供給することができる。具体的には、制御部6000は、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cを制御し、ディスプレイ基板Sの対応する位置に配置された液滴DSを、ディスプレイ基板Sに供給することができる。そのような場合、制御部6000は、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cの位置を制御することにより、ディスプレイ基板Sの1ヵ所に落下された複数個の液滴DSに含まれる全体(トータル)の粒子の濃度を制御することができる。
具体的には、制御部6000には、ディスプレイ基板Sの各位置に落下して配置される液滴DSの総量が定められている。例えば、ディスプレイ基板Sの一の位置には、液滴DSが、N(ここで、Nは、自然数である)回落下して、1つの層を形成することができる。例えば、液滴DSが落下して、ディスプレイ基板Sに形成される1つの層は、図3の有機発光層、図4の色変換層、図5の色変換層、または図5のカラーフィルタでありうる。この際、ディスプレイ基板Sに配置された1つの層を形成するために、ディスプレイ基板Sの一定の位置に、何回、液滴DSを供給しなければならないかということについて、制御部6000に設定された状態でありうる。また、ディスプレイ基板Sに配置される1つの層に含まれなければならない粒子の量は、制御部6000に既設定の状態でありうる。特に、ディスプレイ基板Sに配置された1つの層に含まれなければならない粒子の濃度について、制御部6000に既設定された状態でありうる。
そのために、制御部6000は、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cを、ディスプレイ基板Sの一辺と平行な方向に往復運動させることで、液滴DSをディスプレイ基板Sに供給することができる。
前述のような場合、制御部6000は、ディスプレイ基板Sに1つの層を形成するための液滴DSに含まれた粒子の総濃度に対応するように、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cの位置を調節することができる。例えば、一般的に、ディスプレイ基板の1つの層に形成するために、複数個の吐出部のうち、同一の吐出部が複数回往復しながら、ディスプレイ基板の同一の部分に、液滴を供給することができる。そのような場合、複数個の吐出部のうちの一つから吐出される液滴に含まれる粒子の濃度は、常に一定であるので、複数個の吐出部のうちの一つから吐出される液滴に含まれた粒子の濃度が、最初に制御部6000にて設定された濃度と異なる場合、ディスプレイ基板に配置された1つの層を形成する液滴に含まれた粒子の総濃度を合わせることができない場合が生じてしまう。そのような問題を解決するために、制御部6000は、ディスプレイ基板Sの同一の部分に吐出される液滴DSを、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのうちの一つに選択することが可能である。具体的には、ディスプレイ基板Sに配置された1つの層に含まれた粒子の総濃度を合わせるために、一方向に、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cが動く際に、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのうちの一つでもって、ディスプレイ基板Sの一地点に液滴DSを吐出し、反対方向に、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cが動く際に、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのうちの同一の吐出部が、ディスプレイ基板Sの一地点を通過する場合、液滴DSを吐出しないのである。例えば、一方向に、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cが動く際に、第1吐出部4000aが液滴を吐出したディスプレイ基板S領域に、さらに第1吐出部4000aが配置されれば、第1吐出部4000aから液滴DSを吐出しないのである。また、第2吐出部4000bまたは第3吐出部4000cが、移動することで、第1吐出部4000aから液滴DSを吐出したディスプレイ基板Sの部分に対応するように位置すれば、制御部6000は、液滴DSを吐出させるように、第2吐出部4000bまたは第3吐出部4000cを制御することができる。他の実施形態として、ディスプレイ基板Sの同一領域に、第1吐出部4000aから、M(ここで、Mは、自然数である)回の吐出を行わなければならない場合、制御部6000は、ディスプレイ基板Sの同一領域に、第1吐出部4000aが、(M-1)回液滴DSを吐出するように、第1吐出部4000aを制御した後、第2吐出部4000bまたは第3吐出部4000cが、第1吐出部4000aが液滴を吐出したディスプレイ基板Sの領域に配置されれば、液滴DSを吐出させるように、第2吐出部4000bまたは第3吐出部4000cを制御することができる。
従って、制御部6000は、前述のところで算出した各吐出部における粒子濃度を基に、ディスプレイ基板Sに配置された1つの層に含まれるべき粒子の総濃度になるように、第1吐出部4000a、第2吐出部4000b及び第3吐出部4000cのうちの一つを選択し、ディスプレイ基板Sの同一領域に、粒子の濃度が互いに異なる液滴DSを選択的に供給することができる。
なお、前述のような表示装置の製造方法及び液滴測定方法の場合であると、実際に液滴DSに含まれた粒子の濃度を、ある程度、実際と類似するように類推することが可能である。
具体的には、図8Aないし図8Dを参照すれば、測定部20を介して測定された輝度値を基にした補正輝度による粒子の濃度と、顕微鏡などを介して測定された粒子の濃度とを比較したものである。ここで、Row1、Row2、Row3及びRow4は、実際のデータを意味し、NJIは、測定部20を介して測定された輝度値を基にした補正輝度を意味する。また、グラフのX軸は、ノズルの番号を意味し、左側のY軸は、粒子の実際の濃度を意味し、右側のY軸は、補正輝度を意味する。
そのような内容について述べれば、補正輝度値と、顕微鏡などを介して測定された粒子の濃度とは、各グラフにて互いに類似していると確認することができる。特に、該補正輝度は、顕微鏡などを介して測定された粒子の濃度との相関関係が、およそ0.92以上であることを確認することができる。すなわち、算出された補正輝度を、実際に測定した粒子の濃度に対応させる場合、ノズル別に、ほぼ同一の傾向性を有するということが分かる。このとき、該相関関係が1に近いほど、実際の値と、測定されて算出された結果の値とが同一であるということを意味しうる。例えば、図8Aに図示された実施形態1の場合、相関関係が0.98であり、図8Bに図示された実施形態2の場合、相関関係が0.97であり、図8Cに図示された実施形態3の場合、相関関係が0.98であり、図8Dに図示された実施形態4の場合、相関関係が0.95であるということを確認することができる。
前述のような補正輝度を基に、定量値回帰分析を行えば、補正輝度と粒子濃度との間には、比例関係を得ることができる。このことを介して、前述のように、補正輝度を制御部6000にて算出する場合、制御部6000は、補正輝度を基に、各液滴DSに含まれた粒子の濃度を確認することが可能である。
従って、表示装置の製造方法、及び液滴測定方法は、液滴DSに含まれた粒子の濃度を正確に測定することができる。また、表示装置の製造方法、及び液滴測定方法は、粒子の濃度を正確に合わせることが可能である。表示装置の製造方法、及び液滴測定方法は、液滴DSに含まれた粒子の濃度を正確に測定し、表示装置の製造装置1000の作動を制御することにより、精密な工程の遂行が可能である。
図9は、本発明の他の実施形態による表示装置の製造装置を示す斜視図である。図10は、図1に図示された第1吐出部を示す背面図である。
図9及び図10を参照すれば、表示装置の製造装置1000は、ステージ1100、第1ガントリ2000、移動部3000、液滴吐出部4000、測定部20及び制御部6000を含むのでありうる。ここで、ステージ1100、第1ガントリ2000、移動部3000、液滴吐出部4000及び制御部6000は、前述の図5にて説明したところと同一であるか、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
測定部20は、第1ガントリ2000に移動可能に連結されうる。ここで、測定部20は、移動部3000に連結され、液滴吐出部4000と共に動くことが可能である。他の実施形態として、測定部20は、第1ガントリ2000に、移動部3000と類似した別途の移動部を具備し、そのような移動部3000に配置され、第1ガントリ2000に沿って線形運動することが可能である。ただし、以下においては、説明の便宜のために、測定部20は、移動部3000に配置される場合を中心に、詳細に説明する。
測定部20は、少なくとも一つが具備されうる。例えば、測定部20は、一つが具備され、1つの測定部20は、第1ノズル移動ユニット3000a、第2ノズル移動ユニット3000bまたは第3ノズル移動ユニット3000cに配置されうる。他の実施形態として、測定部20は、複数個が具備され、複数個の測定部20は、各ノズル移動ユニットに配置されうる。例えば、測定部20は、第1ノズル移動ユニット3000aに配置される第1測定部20a、第2ノズル移動ユニット3000bに配置される第2測定部20b、及び第3ノズル移動ユニット3000cに配置される第3測定部20cを含むのでありうる。そのような場合、第1測定部20aは、第1吐出部4000aと共に移動し、第2測定部20bは第2吐出部4000bと共に移動し、第3測定部20cは第3吐出部4000cと共に移動するのでありうる。以下においては、説明の便宜のために、測定部20が、第1測定部20aないし第3測定部20cを含む場合を中心に、詳細に説明する。
前述のような第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cは、ディスプレイ基板(例えば、OLEDを形成する前のTFT基板、または、これに組み合わされる対向基板)Sに、液滴(図示せず)をそれぞれ供給することができる。一実施形態として、前記液滴を供給する方式は、ディスプレイ基板Sが固定された状態で、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cが、一方向(例えば、図9のy軸方向)に往復運動しながら、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給することができる。また、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cは、第1ガントリ2000の長手方向に、一定の間隔で離隔された後、前述のところで説明した方向と同一方向(例えば、図9のy軸方向)にさらに移動しながら、ディスプレイ基板Sの他の領域に、前記液滴を供給することができる。他の実施形態として、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cが、ディスプレイ基板S上において、図9のx軸方向に移動するとともに、ディスプレイ基板Sがy軸方向に移動する際に、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給することも可能である。以下においては、説明の便宜のために、ディスプレイ基板Sが、図9のy軸方向に往復運動するとともに、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cは、図9のx軸方向に一定間隔で移動しながら、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給するという場合を中心に、詳細に説明する。
前述のような第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのそれぞれは、ノズルを含むのでありうる。ここで、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cは、互いに、同一または同様に形成されるので、第1吐出部4000aを中心に詳細に説明する。
前述のような第1吐出部4000aは、少なくとも1つの第1ノズル4100aを含むのでありうる。例えば、第1吐出部4000aは、図面に図示されていないが、1つの第1ノズル4100aを含むのでありうる。他の実施形態として、第1吐出部4000aは、複数個の第1ノズル4100aを含むのでありうる。そのような場合、複数個の第1ノズル4100aは、互いに離隔されるようにも配置され、ジグザグの形態に配列されうる。例えば、複数個の第1ノズル4100aは、図10の下部に示された第1列M1に配置される第1-1ノズル4110aを含むのでありうる。また、複数個の第1ノズル4100aは、第2列M2に配置される第1-2ノズル4120aを含むのでありうる。複数個の第1ノズル4100aは、第3列M3に配置される第1-3ノズル4130aと、第4列M4に配置される第1-4ノズル4140aと、を含むのでありうる。前述のような場合、第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aは、1つのノズルグループを形成し、該ノズルグループは、複数個が具備され、図10のx軸方向に互いに離隔されるように配置されうる。また、複数個のノズルグループは、図10のy軸方向に互いに離隔されるように配置されうる。そのような場合、図10のy軸方向に互いに離隔されるそれぞれのノズルグループにおける第1-1ノズル4110aは、y軸方向に一直線に配列されず、x軸方向とy軸方向との間の斜線方向に配列されうる。図示の一具体例において、y軸方向から3~25°または5~20°だけx軸方向へと傾いた方向に沿って配列される。前述のような場合、それぞれのノズルグループにおける第1-2ノズル4120a、第1-3ノズル4130a及び第1-4ノズル4140aも、第1-1ノズル4110aと同一または同様に、斜線方向に沿って配列されうる。すなわち、x軸方向及びy軸方向へとマトリクス状に配列される一連のノズルグループにおいて、対応するノズル(例えば第1-1ノズル4110a)は、x軸方向に一列に配列され、y軸方向には、一列に配列されず、x軸とy軸との間の方向(斜線方向)に、一列に配列されうる。
前述のような各ノズルグループの第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aは、それぞれ、ディスプレイ基板Sの互いに異なる領域に、前記液滴を供給することができる。他の実施形態として、各ノズルグループの第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも2個は、ディスプレイ基板Sの同一領域に、前記液滴を供給することができる。さらに他の実施形態として、互いに異なる第1ノズルグループの第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも一つと、第2ノズルグループの第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも一つとは、ディスプレイ基板Sの同一領域に、前記液滴を供給することができる。以下においては、説明の便宜のために、1つのノズルグループの第1-1ノズル4110aないし第1-4ノズル4140aのうちの一つが、ディスプレイ基板Sの1つの領域に、前記液滴を供給する場合を中心に詳細に説明する。
前述のような表示装置の製造装置1000は、ディスプレイ基板Sをステージ1100に配置した後、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cを介して、それぞれ前記液滴をディスプレイ基板Sに供給し、測定部20を介し、ディスプレイ基板Sのイメージを撮影した後、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出することができる。この際、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出する方法は、前述の図5で説明したところと同一であるか、あるいはそれと類似しているので、詳細な説明は省略する。
前述のような場合、粒子の濃度を算出するために、ディスプレイ基板Sの全体の領域、またはディスプレイ基板Sの一定の領域に、全ての吐出部の全てのノズルから液滴を供給した後、測定部でもって測定することにより、各ノズルから吐出される前記液滴に含まれた、粒子の濃度を測定することができる。
前述のように、測定された濃度を基に、各ノズルから吐出される回数、ディスプレイ基板Sの一領域に供給されるノズルの番号を変更することができる。具体的には、ディスプレイ基板Sの一領域に、前記液滴を供給しなければならない場合、前記液滴を落とす回数、及び、ディスプレイ基板Sの一領域を通過するノズルについて、制御部6000に事前に設定されうる。例えば、ディスプレイ基板Sの一領域へと、所望する体積の液滴を供給するために、前記液滴は、前記一領域へと10回落下されるように、制御部6000に設定された状態でありうる。このような場合、制御部6000には、次のように設定されうる。すなわち、前記液滴を供給するディスプレイ基板S上の前記一領域には、第1-1ノズル4110aが5回配置され、第1-3ノズル4130aが5回配置されるとともに、第1-1ノズル4110a及び第1-3ノズル4130aは、前記液滴を供給しなければならないディスプレイ基板S上の前記一領域上に配置されるごとに、1回ずつ、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給するというように、制御部6000に設定されうる。前述のような場合、制御部6000は、各ノズルから供給される前記液滴に含まれた粒子の濃度に応じて、前述のように、例えば、第1-1ノズル4110aから、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給する回数を3回に調整するとともに、第1-3ノズル4130aから、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給する回数を7回に調整するといったことを行うことができる。他の実施形態として、制御部6000は、第1-1ノズル4110aが、前記液滴が供給されなければならないディスプレイ基板Sの前記一領域上に配置された際に、既設定のように、5回前記液滴をディスプレイ基板Sに供給するように制御するとともに、第1-3ノズル4130aの代わりに、第1-1ノズル4110a、第1-2ノズル4120a及び第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも一つが、前記液滴を供給すべくディスプレイ基板S上に配置されるごとに、第1-1ノズル4110a、第1-2ノズル4120a及び第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも一つが、前記液滴をディスプレイ基板Sに供給するようにすることも可能である。すなわち、このように供給されるように、第1-1ノズル4110a、第1-2ノズル4120a及び第1-4ノズル4140aのうちの少なくとも一つを制御することも可能である。それだけではなく、前述のような過程は、それぞれの吐出部別に遂行されうる。また、1つの吐出部内の複数個のノズルグループにわたってのノズルを選択して進めることも可能である。そのような場合、制御部6000は、ディスプレイ基板Sの1つの領域(例えば、画素区画膜の開口部内部の有機発光層、各色変換層、各カラーフィルタ)を形成する際、設定された濃度を有する層を形成するだけではなく、ディスプレイ基板Sの全体の領域に均一に分布された、前記液滴によって形成された層において、粒子の濃度を均一化させることが可能である。このようであると、前記液滴でもって形成された層(パターン)は、互いに離隔されるように配置されうるのであり、前記液滴に含まれた粒子の濃度が相異なることによって生じるモアレ現象を防止することができる。
一方、前述のような作業は、1つのディスプレイ基板Sにて使用されることも可能であるが、複数個のディスプレイ基板Sにて遂行されることも可能である。例えば、1つのディスプレイ基板Sに、前述のような作業を遂行し、それを基に、他のディスプレイ基板Sにおいて、吐出部4000の運動を制御することができる。それだけではなく、そのような内容は、1つのディスプレイ基板Sの作業が完了した後、制御部6000にフィードバックすることにより、各吐出部、または各吐出部のノズルから吐出される前記液滴に含まれた粒子の濃度を、リアルタイムでモニタリングすることが可能である。
従って、表示装置の製造装置1000は、粒子の濃度が全面において、均一になるように制御することが可能である。
図11A及び図11Bは、本発明の一実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。
図11A及び図11Bを参照すれば、図5または図9に図示された表示装置の製造装置1000は、量子点発光層を含む中間層320を形成する際に使用することが可能である。この場合、中間層320は、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちの少なくとも一つから、液滴DSを供給することによって形成することができる。そのような液滴DSには、粒子(例えば、散乱体)がさらに含まれる形態でありうる。前述のような表示装置の製造装置1000は、粒子(例えば、散乱体)を含む量子点発光層を、開口部112OPに吐出することも可能である。ただし、以下においては、説明の便宜のために、表示装置の製造装置1000は、粒子を含む量子点発光層を、開口部112OPに配する場合を中心に、詳細に説明する。
前述のような場合、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのそれぞれは、互いに異なる色を発光する量子点発光層を含む液滴DSを供給することができる。例えば、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちの一つは、赤色量子点発光層を含む液滴DSを供給することができる。第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちの他の一つは、緑色量子点発光層を含む液滴DSを供給することができる。第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちのさらに他の一つは、青色量子点発光層を含む液滴DSを供給することができる。
前述のような場合、同一色を発光する中間層320を形成するために、第1吐出部4000aないし第3吐出部4000cのうちの少なくとも一つを使用することができる。以下においては、説明の便宜のために、同一色を発光する中間層320の形成時、第1吐出部4000aの第1ノズル4100aを使用する場合を中心に、詳細に説明する。
第1吐出部4000aの第1ノズル4100aは、液滴DSをディスプレイ基板Sへと供給しうる。そのような液滴DSは、画素区画膜112の開口部112OP上に挿入されうる。ここでのディスプレイ基板Sは、積層構造において、ベースをなす基板100から、画素区画膜112までの範囲を意味しうる。
前述のような場合、中間層320内部に含まれた粒子の濃度を、既設定の濃度と同一または類似となるようにさせるだけではなく、ディスプレイ基板Sにおいて、同一色を発光する各画素の中間層320に含まれた粒子の濃度が均一になるように、前述のところで説明されているように、制御することができる。すなわち、開口部112OPへと液滴DSを供給するノズルを変更するか、あるいはノズルから供給される液滴DSの供給回数などを制御することができる。
具体的には、該表示装置は、複数個の画素を含み、該複数個の画素は、互いに異なる色を発光することができる。例えば、該複数個の画素は、赤色、緑色及び青色を発光する画素を含むものでありうる。そのような場合、該赤色画素、該緑色画素及び該青色画素のうちの少なくとも一つは、複数個が具備されうる。以下においては、説明の便宜のために、赤色画素、緑色画素及び青色画素が、それぞれ複数個具備されるということを前提として、複数の青色画素を形成する方法について詳細に説明する。
前述のような場合、複数個の青色画素を形成するとき、各青色画素に液滴DSを供給するノズルは、互いに異なりうる。例えば、複数個の青色画素のうち、第1青色画素を形成するノズルは、図10で説明された第1-1ノズル及び第1-2ノズルでありうる。これに対し、第1青色画素と異なる位置に配置される複数個の青色画素のうちの、第2青色画素を形成するノズルは、図10で説明された第1-2ノズル及び第1-3ノズルでありうる。そのような場合、第1-1ノズル、第1-2ノズル、第1-3ノズルのそれぞれから吐出される液滴DSの濃度が互いに異なることにより、液滴DSを第1青色画素に供給して形成された中間層320に含まれた粒子の濃度と、第2青色画素に供給して形成された中間層320に含まれた粒子の濃度とが異なるのでありうる。そのようなことは、互いに同一色を発光する複数個の画素で反復的に起こりうるのであり、粒子の濃度が互いに同一となっている中間層320のドットパターンは、移動部3000(図5、図9)液滴吐出部4000(図5、図9)の運動方向、またはディスプレイ基板Sの運動方向に沿って、一列に配列されうる。一方、ディスプレイ基板Sの運動方向と異なる方向に配列されるようにして、互いに隣接した画素は、互いに粒子の濃度が異なるものとなりうる。そのような場合、互いに隣接しながら、互いに異なる列を形成する同一色を発光する画素は、濃度差により、発光層による発光時または光の入射時、縞模様が視認される問題が生じうる。
前述のような問題を解決するために、前述のように、測定された各ノズルから吐出される液滴DSの輝度を算出し、それを基に、各画素に対応する位置に供給される総液滴に含まれた粒子の濃度を調節することができる。
例えば、液滴吐出部4000が、第1青色画素に液滴DSを供給するにあたり、第1-1ノズルと第1-2ノズルとから、液滴DSを同一の回数だけ供給するというならば、第2青色画素に液滴DSを供給するにあたり、第1-2ノズルと第1-3ノズルとから、液滴を供給するのではなく、第1-1ノズルが第2青色画素上に配置されるように制御して、第1-1ノズルから液滴DSを供給した後、第1-2ノズルが、第2青色画素上に配置された際に、液滴DSを供給することができる。
他の実施形態として、前述のような場合、第2青色画素上に、第1-1ノズルから液滴DSを供給した後、第1-2ノズル、第1-3ノズルから、液滴DSを順次に供給するようにしうる。
さらに他の実施形態として、前述のような場合、第2青色画素上に、まず第1-4ノズルから液滴DSを供給した後、引き続いて第1-1ノズル、第1-2ノズル及び第1-3ノズルのうちの、少なくとも一つから、液滴DSを供給するようにすることも可能である。
前述のような作業は、前述のところに限定されるものではなく、各ノズルから一度に吐出される量を制御するか、あるいは各ノズルから、定められた部分へと吐出される液滴DSの吐出回数を減らすことにより、各画素に配置された中間層320に含まれた粒子の濃度を制御することも可能である。また、前述の場合以外にも、液滴吐出部4000の経路を可変させることにより、前述の制御を行うことも可能である。
従って、表示装置の製造方法は、ディスプレイ基板Sに配置され、同一色を発光する画素に配置された中間層に含まれた粒子の濃度を、ディスプレイ基板Sの全面にわたって均一にすることができる。
一方、前述のようにして青色の画素のための中間層320のドットパターンを形成した後、ディスプレイ基板Sに配置された他色の中間層のドットパターンを形成することができる。そのような場合、互いに異なる色を具現する中間層のドットパターンには、互いに異なるノズルを使用するか、あるいは互いに異なる吐出部を使用することができる。
その後、中間層320が形成されたディスプレイ基板Sに、共通電極330、第1無機封止層510、有機封止層520及び第2無機封止層530を順次に形成し、表示装置の製造を完了することができる。
図12A及び図12Bは、本発明の他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。
図12A及び図12Bを参照すれば、ディスプレイ基板Sは、上部基板800、光遮断パターン810を含むものでありうる。
前述のようなディスプレイ基板Sは、図5または図9に図示されたステージ1100上に配置された後、格子状の光遮断パターン810による開口部(格子区画内)に、色変換層QD1,QD2及び透過層TWのうちの少なくとも1つの層のパターンを形成することができる。以下においては、説明の便宜のために、第2色変換層QD2のパターンを形成する場合を中心に、詳細に説明する。また、第2色変換層QD2のパターンについて、第1吐出部4000aの第1ノズル4100aを介して形成する場合を中心に、詳細に説明する。
第2色変換層QD2を形成するために、第1吐出部4000aの第1ノズル4100aから液滴DSが供給される際、制御部6000は、複数個の第1ノズル4100aから吐出される液滴DSに含まれた粒子の濃度を基に、第2色変換層QD2を形成するために使用される液滴DSの体積、及び第2色変換層QD2に含まれなければならない粒子の濃度に対応するように、複数個の第1ノズル4100aのうちの、液滴DSを供給しなければならない第1ノズル4100aを選択する。そして、選択された第1ノズル4100aが、第2色変換層QD2を形成しなければならないディスプレイ基板Sの部分を通過するように、第1吐出部4000aの位置を調節することができる。また、制御部6000は、選択された第1ノズル4100aから吐出される液滴DSの吐出回数を調節することができる。制御部6000は、選択された第1ノズル4100aから1回で供給される液滴DSの吐出量を調節することも可能である。そのような内容は、制御部6000に、テーブルの形態で保存されるか、あるいは別途のプログラムを介して算出される数式などが保存された状態でありうる。
前述のような過程は、ディスプレイ基板Sの他の位置に配置された第2色変換層QD2においても、同一に遂行されうる。ここで、前述のような過程は、第2色変換層QD2以外にも、第1色変換層QD1及び透過層TWにおいて、同一に遂行されうる。
このように行うことで、同一色を発光する画素に対応する複数個の第1色変換層QD1のそれぞれに含まれた粒子の濃度、複数個の第2色変換層QD2のそれぞれに含まれた粒子の濃度、または複数個の透過層TWのそれぞれに含まれた粒子の濃度は、ディスプレイ基板Sの全面にわたって均一になりうる。
前述のように、光遮断パターン810の上(形成後)に、色変換層QD1,QD2の形成が完了すれば、色変換層QD1,QD2及び透過層TWを覆うように充填材610を配置してから、表示パネルと結合し、表示装置の製造を完了することができる。ここで、表示パネルとは、積層構造において、ベースをなす基板100から第2無機封止層530までを含む概念でありうる。
図13A及び図13Bは、本発明のさらに他の実施形態による表示装置の製造方法を示す順序図である。
図13A及び図13Bを参照すれば、ディスプレイ基板Sは、上部基板800、光遮断パターン810、カラーフィルタCF1,CF2,CF3及び保護層220を含む概念でありうる。ここで、ディスプレイ基板Sは、上部基板800上に、格子状の光遮断パターン810を形成した後、光遮断パターン810による開口部(格子区画内)にカラーフィルタCF1,CF2,CF3を配置してから、カラーフィルタCF1,CF2,CF3及び光遮断パターン810を覆うように保護層220を形成することで、製造することができる。
前述のようなディスプレイ基板Sは、図5または図9に図示された表示装置の製造装置1000を介し、色変換層QD1,QD2及び透過層TWのうち少なくとも1層を形成することができる。以下においては、説明の便宜のために、ディスプレイ基板S上に第2色変換層QD2を形成する場合を中心に詳細に説明する。また、第2色変換層QD2は、第1吐出部4000aの第1ノズル4100aを介して形成する場合を中心に詳細に説明する。
前述のようなディスプレイ基板S上に、第1ノズル4100aを介して液滴DSを供給することにより、第2色変換層QD2を形成することができる。この際、制御部6000は、第2色変換層QD2に含まれなければならない粒子の濃度になるように、第2色変換層QD2が配置されるべきディスプレイ基板Sの部分を通過するノズルの番号、液滴DSの吐出回数などを制御することができる。
前述のような場合、制御部6000は、既設定の複数個の第1ノズル4100aのうちの一つの代わりに、複数個の第1ノズル4100aのうちの他の一つが、第2色変換層QD2が配置されるべきディスプレイ基板Sの部分を通過するように、移動部3000を制御することができる。他の実施形態として、制御部6000は、第2色変換層QD2が配置されるべきディスプレイ基板Sの部分を、既設定の複数個の第1ノズル4100aのうちの一つが通過する際に、複数個の第1ノズル4100aのうちの一つを作動させず、既設定の複数個の第1ノズル4100aのうちの他の一つが、第2色変換層QD2が配置されるべきディスプレイ基板Sの部分を通過する際に、複数個の第1ノズル4100aのうちの前記他の一つを作動させることも可能である。また、第2色変換層QD2が配置されるべきディスプレイ基板Sの部分に対応して配置される、複数個の第1ノズル4100aのうちの一つから吐出する吐出の回数も調節することが可能である。
前述のような作業は、ディスプレイ基板Sの全面にわたって、反復して遂行されることにより、ディスプレイ基板S上に、複数個の第2色変換層QD2を形成することができる。そのような場合、各第2色変換層QD2に含まれた粒子の濃度は、ディスプレイ基板Sの全面にわたって、ほぼ同一になりうる。
また、前述のような作業は、第1色変換層QD1及び透過層TWのドットパターンについて、同一に遂行される。
従って、前述のような過程を介し、同一色を発光する色変換層QD1,QD2のドットパターンを形成する際に、同一色を発光する色変換層QD1,QD2の内部に含まれた粒子の濃度を、ディスプレイ基板Sの全面にわたって、均一になるように調節することが可能である。
前述のように、ディスプレイ基板Sに、色変換層QD1,QD2及び透過層TWのドットパターンを形成した後、色変換層QD1,QD2及び透過層TWを覆うように、追加保護層230を形成するか、あるいは追加保護層230及び充填材610を形成してから、ディスプレイ基板Sを表示パネル(図示せず)と結合させることができる。ここで、前記表示パネルは、図13Bの積層構造において、ベースをなす基板100から第2無機封止層530までを含む概念でありうる。
なお、前述のところにおいては、色変換層QD1,QD2を形成することを中心に詳細に説明したが、カラーフィルタCF1,CF2,CF3を、図5または図9の表示装置の製造装置1000にて形成することも可能である。そのような場合、ディスプレイ基板Sは、上部基板800及び光遮断パターン810を含む概念でありうる。ここで、カラーフィルタCF1,CF2,CF3に粒子が含まれる場合、カラーフィルタCF1,CF2,CF3に含まれた粒子の濃度は、前述のところと同一または同様に調節することができる。
前述のようにしてカラーフィルタCF1,CF2,CF3を形成した後、ディスプレイ基板S上、及びカラーフィルタCF1,CF2,CF3上に、保護層220から追加保護層230までを形成するか、あるいは保護層220から充填材610までを形成してから、表示パネルに結合させることができる。
従って、前述のような場合、同一色のカラーフィルタCF1,CF2,CF3は、ディスプレイ基板S上において、同一色のカラーフィルタCF1,CF2,CF3内部に含まれた粒子の濃度が均一でありうる。
以上のように、本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該分野において通常の知識を有する者であるならば、それらから、多様な変形、及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
好ましい実施形態によると、下記のとおりである。
本件の背景及び課題は下記(i)~(vi)のとおりである。
(i) 有機発光表示装置(OLED)や液晶表示装置(LCD)などの画像を表示できる表示装置を製造するにあたり、光散乱層、色変換層、カラーフィルタ層などのパターンを形成するのに、インクジェット技術を適用または開発が行われている。
(ii) インクジェット技術を用いる場合、画素ドットごとの発光領域(OLEDなど)や光透過・反射領域(LCDなど)などの光出射領域内、特には、格子状の画素区画膜により区切られる各領域内に、ドット状に光機能層パターンを形成することができる。また、ほぼ全面に光機能層を形成する場合も、形成することができる。
(iii) しかし、光散乱層、色変換層、カラーフィルタ層などのドット状パターンを形成する際、光散乱体の粒子、量子ドット(量子点)を含有する粒子、顔料(pigment)などの光機能性粒子が、インクジェットのインク中に均一に分散される必要がある。一方、微細なパターンを効率的に形成するためには、インクの粘度を低く保つ必要がある。
(iv) そのため、インクジェットヘッドの内部またはこれに連結されるインク溜り中などで、光機能性粒子が部分的に沈殿して濃度が所定の値からずれることがありうる。そのため、光機能層のパターンを形成した場合、光機能層パターンにおける光機能性粒子の塗布密度(単位面積あたりの光機能性粒子の数または質量、または、単位面積あたりの光機能活性)が、画像表示面内で不均一になりうる。特には、画像表示面にモアレ縞などの視認可能な不具合が生じることがありうる。
(v) インクジェットヘッドの内部に形成されるインク供給経路の形状などを工夫することにつき、種々の提案がなされている。しかし、このようにインク供給経路などについての構造的な工夫を行ったとしても、ほぼ完全に均一な状態を維持することが困難になる場合がありうる。また、インクジェットヘッドなどの装置的なコストの上昇を招く可能性がある。
(vi) 塗布の後に、乾燥、または乾燥及び硬化を行ってから、形成された光機能性層の塗布密度(特には、単位面積あたりの光機能活性の密度)をチェックしてフィードバックを行うことが考えられる。すなわち、インクジェットヘッドの吐出面内における吐出口(ノズル)の位置によって塗布密度のばらつきが生じている場合、それに応じた対策を行うことが考えられる。しかし、塗布密度をチェックしてフィードバックを行うまでに、ある程度の時間を要してしまう。また、塗布密度の低い箇所に、追加の塗布を行うといったことは、工程上難しいと考えられる。
そこで、本件発明者らは、鋭意検討を行う中で、下記A1~A3,A1~A4,A1~A5またはA1~A6とすべきという着想を得るとともに、その有用性を実験的に確かめた。また、好ましくは下記A6~A11のいずれか、または任意の組み合わせを選択して行うことができる。
A1 <基板・基材上にある液滴(DS)の撮像>
インクジェット塗布工程にて、製造途中の基板(ディスプレイ基板S)、または、テスト用の帯状基材または基板(テスト部材10またはテスト基板)における、液滴(DS)が打ち込まれて付着した箇所を、撮像する。すなわち、乾燥などが行われる前に、基板または帯状基材の上に撃ち込まれた状態のままの液滴を、そのまま撮像する。
A2 <液滴(DS)の箇所の輝度>
この撮像は、特定の照明光(特定の着色光、白色光またレーザー光)を所定の方向から照射して行うのであり、撮像されたイメージから、各液滴(DS)の領域(各液滴の輪郭内の領域)における輝度、または、それぞれに液滴(DS)の輪郭を包み込む所定領域(特には、画素ドットごとの光出射領域、またはこれを包含する格子状の各区画)における輝度(第1輝度)を求める。この際、撮像から、所定の一つまたは複数の波長域の成分を選択して、そのような波長域の成分における輝度を用いることもできる。
A3 <輝度のバックグラウンド補正>
液滴(DS)に覆われずに露出している領域での輝度(第2輝度)を同様に求め、このようなバックグラウンドの輝度(第2輝度:一種のノイズ)に基づき、液滴(DS)の近傍について求められた上述の輝度(第1輝度)を補正する。このように補正された輝度(補正輝度)を用いて、非活性粒子の塗布密度を推定する。この補正輝度は、例えば、第1輝度の値を第2輝度の値により割り算を行うことで求めることができる。
この第2輝度の測定を行うバックグラウンドの領域は、一例にて、液滴(DS)のに近接しつつ液滴(DS)の輪郭から離間した領域とすることができる。また、液滴(DS)の箇所の輝度(第1輝度)の測定領域と、バックグラウンドの輝度(第2輝度)の測定領域とは、同一または類似の面積を有するように選択することができ、また、同一または同様の形状をも有するように選択することができる。
A4 <輝度の反射点補正>
光散乱体粒子などを含むインクを用いる場合などに、基板または基材上の液滴の中央部分などで、強い反射が見られることがありうる。このような場合に、ある閾(しきい)値以上の光出射を行う一部の領域を除外しうる。
A5 <濃度の推定>
このように求められた輝度に基づき、特定の光機能性粒子の塗布密度を推定する。この推定は、例えば、ランベルト・ベールの法則(Lambert-Beer law)に則り、光散乱体などの光機能性粒子の濃度と、反射などによる特定方向への出射光の量との関係を仮定することにより行うことができる。
A6 <フィードバック>
そして、この推定された塗布密度による、インクジェット塗布工程へのフィードバックを行う。すなわち、基板上の特定の箇所(特には、特定の画素ドット)へと吐出されるインクの量(体積)またはインク中の光機能性粒子の濃度を増減するようにする。
A7 <較正曲線の確認>
予め、輝度(特には、上述の補正輝度)と、光機能性粒子の塗布密度との間の関係を確認することで、一種の較正曲線を決定しておくことができる。
この確認のためには、共焦点顕微鏡(confocal microscope)や干渉顕微鏡(interferometric microscope)などの、深さレイヤーごとの観察が可能な顕微鏡を用いて液滴(DS)をし、画像解析プログラムなどを用いて、光機能性粒子の数を計測することができる。
本願図8A~8Bには、光散乱機能を有する二酸化チタンのサブミクロン粒子(例えばD50が約480nmのルチル型球状粒子)を用いた場合について、上述のように輝度から一次的に推定して得た較正曲線(NJI)と、実際に液滴中の光機能粒子の数について顕微鏡を用いて計測することで得られた較正曲線(Row1~Row4)とを対比して示す。本願図8A~8Bは、相当に高い相関関係の存在を示す。
A8 <一つのインクジェット塗布工程中でのリアルタイムフィードバック>
一つの画素ドットなどの一つの微小領域に対して、インクジェットヘッドの複数のノズルから、順次に液滴の打ち込み・塗布が行われるようにする。このような場合に、最初のノズル(第1ノズル)または最初のグループのノズル(例えば第1~2ノズル)から、一つの微小領域へと塗布が行われた後に、上述のような輝度の測定に基づく光機能性粒子の濃度の推定を行う。そして、この結果に基づき、残りのノズル(第2ノズル及びこれ以降、または、第2グループのノズル)による塗布の量について、必要に応じて増減させる。
A9 <残りのノズルの選択>
一つの微小領域に対して塗布を順次に行う一連のノズルのうち、上記の輝度測定の後の残りのノズルは、輝度測定の結果に基づいて、適したものを選択するように制御することができる。例えば、輝度測定までの最初の段階での塗布の結果、設計された塗布密度を下回った場合、塗布密度の高いノズルを、一連のノズルのうちの残りのノズルとして選択することができる。このためには、インクジェットヘッドまたはこれを搭載する支持部材(第2ガントリ30、第1ガントリ2000)を適宜に水平方向に移動させるか、または、製造途中の基板(ディスプレイ基板S)を適宜に水平方向に移動させることができる。
A10 <ノズルのジグザグ配列>
図10に示すように、例えば、赤色、緑色、青色及び白色の画素ドットにそれぞれ対応する4つのノズル(4110a~4140a)を一つのノズルグループ(4100a)にまとめて、インクジェットヘッドの塗布面内にて、互いに近接して配置する。この際、4つのノズル(4110a~4140a)は、x軸方向に並ぶものの、y軸方向の位置が順次ずらされている。特には、4つのノズルを線で結ぶとクランク状になるように、ジグザグに配置されている。
このようなジグザグの配置により、隣り合うノズル同士の間の間隔をなるべく大きく取ることができ、ノズルを高密度で配置することができる。
A11 <ノズルグループの斜め配列>
図10に示すように、多数のノズルグループを、概ねx軸方向及びy軸方向に沿って並ぶようにマトリクス状に配列するにあたり、y軸方向からずれた斜め方向に配列されるようにする。ここで、x軸方向からはずれずに、x軸方向に整列されるようにすることができる。このように斜めに配列されることで、y軸方向に隣り合うノズルグループ同士の間で、対応するノズル(例えば第1ノズル)についてのx軸方向の位置を少しずつずらすことができる。この結果、インクジェットヘッドの内部における、チャネル供給経路とノズルとの間の位置関係をずらすことができる。その結果、例えば、一連のノズルグルーブにそれぞれ属する第1ノズルにより、赤色画素ドットへと塗布を行う場合、塗布密度が適当なバラツキを有するようになることがあり得る。したがって、上記A8~A9のようなフィードバックによる残りのノズルの選択が容易になると判断される。ここでの斜め方向の傾きは、例えば、y軸方向から5°以上、8°以上、10°以上、15°以上、または20°以上とすることができ、また、45°未満、40°以下、35°以下、30°以下、25°以下、20°以下または15°以下とすることができ、特には5~15°、10°~20°などとすることができる。
1 表示装置
10 検査台
20 測定部
30 第2ガントリ
100 基板
1000 表示装置の製造装置
1100 ステージ
1200 ガイド部材
1300 基板移動部材
1400 基板回転部材
2000 第1ガントリ
3000 移動部
3000a 第1ノズル移動ユニット
3000b 第2ノズル移動ユニット
3000c 第3ノズル移動ユニット
4000 液滴吐出部
5000 液滴測定部

Claims (41)

  1. 吐出部から、液滴を一平面に供給する段階と、
    前記液滴のイメージを撮影する段階と、
    前記液滴の平面形状を含む、前記一平面の第1領域の第1輝度を算出する段階と、
    前記第1輝度を基に、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、を含む、表示装置の製造方法。
  2. 前記一平面に配置された第2領域の第2輝度を算出する段階をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 算出された前記粒子の濃度は、前記第1輝度を前記第2輝度で除した補正輝度を基に算出される、請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記第2領域は、前記液滴が配置されていない領域である、請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記第2領域の平面形状は、前記第1領域の平面形状と同一である、請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記第2領域は、前記第1領域を含む前記一平面の全体の領域である、請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記第1領域は、前記一平面に配置された前記液滴の平面形状の輪郭を含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記第1領域は、前記一平面に配置された前記液滴の平面形状の輪郭が内部に配置されている、前記液滴の平面形状よりも大きい領域である、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第1領域の内部に配置された第3領域の範囲を規定し、前記第3領域を除いた前記第1領域の第1輝度を算出する段階をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記第3領域は、反射が起こる領域である、請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第1輝度は、前記第1領域の平均輝度である、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記粒子の濃度により、前記吐出部の作動を制御する段階をさらに含む、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記一平面は、テスト部材の一平面、またはディスプレイ基板の一平面である、請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  14. 算出された粒子の濃度を基に、前記ディスプレイ基板上に、前記液滴を吐出させる段階をさらに含む、請求項13に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記液滴は、量子点を含む、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  16. カラーフィルタを形成する段階をさらに含む、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記ディスプレイ基板の同一部分に、互いに濃度が異なる前記液滴を吐出させる段階をさらに含む、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記吐出部は、複数個のノズルを具備し、
    前記液滴の濃度は、前記複数個のそれぞれのノズルごとに算出する、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  19. 前記複数個のノズルのうちの、吐出する液滴に含まれた粒子の濃度が互いに異なる、相異なる少なくとも2個のノズルでもって、前記ディスプレイ基板の同一部分へと、液滴を供給する、請求項18に記載の表示装置の製造方法。
  20. 前記吐出部は、複数個が具備され、
    前記液滴の濃度は、前記複数個のそれぞれの吐出部ごとに算出する、請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  21. 前記複数個の吐出部のうち、吐出する液滴に含まれた粒子の濃度が互いに異なる、相異なる少なくとも2個の吐出部でもって、前記ディスプレイ基板の同一部分へと、液滴を供給する、請求項20に記載の表示装置の製造方法。
  22. 複数個のノズルから、一平面に液滴を吐出し、液滴のイメージを撮影する段階と、
    撮影された前記イメージにおいて、液滴を含む任意の第1領域を設定する段階と、
    前記第1領域の第1輝度を算出する段階と、
    前記一平面における、または前記第1領域とは異なる一平面における任意の第2領域を設定し、前記第2領域の第2輝度を算出する段階と、
    前記第1輝度及び前記第2輝度でもって、補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に、前記各ノズルから吐出される液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、
    互いに異なるところに配置され、同一色を発光する第1発光領域と第2発光領域とに対応するディスプレイ基板の第1部分と第2部分とに、それぞれ前記液滴を複数回供給し、前記第1部分に第1層を形成し、前記第2部分に第2層を形成する段階と、
    前記第1層と前記第2層とを形成する際、前記第1層に含まれた粒子の濃度と、前記第2層に含まれた粒子の濃度とが均一になるように、前記複数個のそれぞれのノズルから吐出される液滴の前記補正輝度を基に、前記複数個のノズルのうち、前記第1発光領域または前記第2発光領域に、前記液滴を供給するノズルを選択する段階とを、含む、表示装置の製造方法。
  23. 前記第1領域の内部に配置され、反射が起こる第3領域を除き、前記第1領域の第1輝度を算出する段階をさらに含む、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  24. 前記液滴は、量子点を含む、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  25. 前記粒子は、散乱体を含む、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  26. 前記第1領域は、前記液滴の平面形状が内部に配置され、前記液滴の平面形状と同一であるか、あるいは前記液滴の平面形状よりも大きい領域である、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  27. 前記補正輝度は、前記第1輝度を前記第2輝度で除して算出する、請求項22に記載の表示装置の製造方法。
  28. 吐出された液滴が撃ち込まれて付着するテスト部材または基板が配置された検査台と、
    前記検査台から離隔されるように配置され、前記基板または前記テスト部材に配置された前記液滴のイメージを撮影する測定部と、
    前記測定部で撮影された前記液滴のイメージを基に、前記液滴を含む第1領域の第1輝度を算出し、算出された前記第1領域の第1輝度を基に、前記液滴内の粒子濃度を算出する制御部と、を含む、表示装置の製造装置。
  29. 前記制御部は、前記第1輝度を、前記テスト部材の第2領域の第2輝度、または前記基板の第2領域の第2輝度で除した補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に算出された前記粒子の濃度を算出する、請求項28に記載の表示装置の製造装置。
  30. 前記液滴を吐出させる吐出部をさらに含む、請求項28に記載の表示装置の製造装置。
  31. 前記制御部は、算出された前記粒子の濃度に応じて、前記吐出部の作動を制御する、請求項30に記載の表示装置の製造装置。
  32. 前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の内部に配置された、請求項28に記載の表示装置の製造装置。
  33. 前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の平面形状と同一である、請求項28に記載の表示装置の製造装置。
  34. 前記制御部は、前記第1領域の内部に配置された第3領域を除き、前記第1領域の輝度を算出する、請求項28に記載の表示装置の製造装置。
  35. 前記第3領域は、前記測定部から放出された光が前記液滴に反射され、光の反射が生じる領域である、請求項34に記載の表示装置の製造装置。
  36. 一平面に配置された液滴の平面形状を含む第1領域の第1輝度を測定する段階と、
    前記第1輝度を基に、前記液滴に含まれた粒子の濃度を算出する段階と、を含む、液滴測定方法。
  37. 前記一平面に配置された第2領域の第2輝度を算出する段階をさらに含む、請求項36に記載の液滴測定方法。
  38. 前記第1輝度を前記第2輝度で除した補正輝度を算出し、前記補正輝度を基に算出された前記粒子の濃度を算出する、請求項37に記載の液滴測定方法。
  39. 前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の内部に配置された、請求項36に記載の液滴測定方法。
  40. 前記イメージにおける前記液滴の平面形状は、前記第1領域の平面形状と同一である、請求項36に記載の液滴測定方法。
  41. 前記第1領域内部に配置された第3領域を除き、前記第1領域の第1輝度を算出する、請求項35に記載の液滴測定方法。
JP2022111225A 2021-07-12 2022-07-11 表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法 Pending JP2023011533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210091225A KR20230010892A (ko) 2021-07-12 2021-07-12 표시 장치의 제조장치, 액적 측정 방법, 및 표시 장치의 제조방법
KR10-2021-0091225 2021-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023011533A true JP2023011533A (ja) 2023-01-24

Family

ID=84792780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111225A Pending JP2023011533A (ja) 2021-07-12 2022-07-11 表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230012042A1 (ja)
JP (1) JP2023011533A (ja)
KR (1) KR20230010892A (ja)
CN (2) CN218299760U (ja)
TW (1) TW202317389A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202317389A (zh) 2023-05-01
KR20230010892A (ko) 2023-01-20
CN115692248A (zh) 2023-02-03
CN218299760U (zh) 2023-01-13
US20230012042A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11621305B2 (en) Display device
KR102561178B1 (ko) 표시 장치
US11296159B2 (en) Display device comprising a first partition wall and a second partition wall
US20200335562A1 (en) Display apparatus including a plurality of banks and a method of manufacturing the same
US11943987B2 (en) Color conversion substrate
KR102675479B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US20200395543A1 (en) Ink droplet volume measuring apparatus and ink droplet volume measuring method using the same, and thin film layer forming apparatus using the measuring apparatus, and manufacturing method of display apparatus using the thin film layer forming apparatus
US11737335B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2023011533A (ja) 表示装置の製造装置、液滴測定方法、及び該表示装置の製造方法
US11631722B2 (en) Display device
US20230009760A1 (en) Method of manufacturing display apparatus
KR20240012661A (ko) 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
KR20220135275A (ko) 디스플레이 장치
US20230371340A1 (en) Display apparatus
US11849627B2 (en) Apparatus and method of manufacturing display device
KR20210129309A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20230160674A (ko) 표시 장치
CN220422357U (zh) 显示装置
CN117082935A (zh) 显示装置
US20230005996A1 (en) Display apparatus
US20230209958A1 (en) Display device
US20230172024A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US20230029597A1 (en) Display panel and electronic device including the same
US20220173168A1 (en) Display device and method of repairing the display device
US20240155906A1 (en) Display apparatus