JP2023011132A - 車両用熱マネジメントシステム - Google Patents

車両用熱マネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023011132A
JP2023011132A JP2021114771A JP2021114771A JP2023011132A JP 2023011132 A JP2023011132 A JP 2023011132A JP 2021114771 A JP2021114771 A JP 2021114771A JP 2021114771 A JP2021114771 A JP 2021114771A JP 2023011132 A JP2023011132 A JP 2023011132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling water
heat exchanger
circuit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021114771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468475B2 (ja
Inventor
史修 榎島
Fuminobu Enoshima
哲彦 深沼
Tetsuhiko Fukanuma
佑樹 横井
Yuki Yokoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2021114771A priority Critical patent/JP7468475B2/ja
Priority to PCT/JP2022/010965 priority patent/WO2023286348A1/ja
Publication of JP2023011132A publication Critical patent/JP2023011132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468475B2 publication Critical patent/JP7468475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車載電池冷却と車室内空調を適切に行い、電池を冷却していない時でも電池排熱を利用して車室内を効果的に暖房する。【解決手段】第1冷媒と室内空気とが熱交換する第1冷媒/内気熱交換器12を有し、車室内空調用の第1冷媒回路1と、冷却水で電気部品23を冷却する冷却水回路2と、第2冷媒と電池とが熱交換する電池熱交換器38を有し、電池温調用の第2冷媒回路3と、第1冷媒/冷却水熱交換器4と、第2冷媒/冷却水熱交換器5とを備える。電池の充電時に作動する電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて、第2冷媒が電池熱交換器にて電池から吸熱するとともに第2冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱して、冷却水回路2で冷却水の温度を所定範囲内に維持する。車室内暖房モードにおける第1冷媒回路では、第1冷媒が第1冷媒/冷却水熱交換器4にて冷却水から吸熱するとともに第1冷媒/内気熱交換器12にて室内空気に放熱する。【選択図】図2

Description

本発明は車両用熱マネジメントシステムに関する。
電気自動車(EV、Electric Vehicle)やプラグインハイブリッド自動車(PHV、Plug-in Hybrid Vehicle)等、主に電力で走行する車両には、走行用モータへの供給電力を蓄える蓄電装置として、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等が搭載されている。
電池は充放電時に発熱し、高温状態が継続すると劣化が促進する。走行用モータやCPU(Control Power Unit)等の電気部品も高速走行時等に過度に高温になると損傷や作動不良の懸念がある。このため、電気自動車等には、一般に、電池や電気部品を冷却する冷却水回路等の冷却システムが搭載されている。
他方、車室内の暖房に内燃機関の燃焼排熱を利用できない電気自動車等においては、車室内の暖房に、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータやヒートポンプ回路を利用している。
しかし、車載電池をエネルギー源とするPTCヒータを用いた暖房では、エネルギー消費効率が相対的に低く、航続距離が短くなるという課題がある。また、ヒートポンプ回路を用いた暖房では、車載電池に加えて空気熱もエネルギー源とするため、エネルギー消費効率はPTCヒータを用いた暖房に比べて高いものの、寒冷地などで外気温が低い時に十分に暖房できないという課題がある。
特許文献1には、電気自動車等に適用して好適な従来の車両用熱マネジメントシステムが開示されている。この車両用熱マネジメントシステムでは、ヒートポンプ回路で車室内を空調するとともに、冷却水回路で電池や電気部品を冷却している。そして、冷媒/冷却水熱交換器によってヒートポンプ回路と冷却水回路とを連結し、この冷媒/冷却水熱交換器をヒートポンプ回路の暖房モードにおける蒸発器として機能させている。
これにより、車室内の暖房時に、電池や電気部品を冷却水で冷却しつつ、冷媒/冷却水熱交換器にて、電池や電気部品を冷却して高温になった冷却水からヒートポンプ回路の冷媒に放熱させている。こうして電池や電気部品の排熱を熱源に有効利用して車室内を暖房することで、車室内の暖房と電池や電気部品の冷却とを効率的に行っている。
特開2010-111269号公報
近年、地球環境の改善の観点から、自動車業界においては電気自動車等の電池搭載車両が注目され、その普及率も高まっている。このため、電池搭載車両において電池や電気部品の冷却と車室内の空調とを適切に行えるシステムに関しても新規な開発が求められている。
特に、上述した従来の車両用熱マネジメントシステムでは、電池等の排熱を暖房用の熱源として有効利用できるのは、電池等を冷却しているタイミングのみである。これに対し、車載電池を冷却していないタイミングでも、車載電池の排熱を熱源として有効利用して車室内を暖房できると好都合である。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、電池搭載車両において電池や電気部品の冷却と車室内の空調とを適切に行うことができ、しかも車載電池を冷却していないタイミングでも車載電池の排熱を利用して車室内を効果的に暖房することのできる車両用熱マネジメントシステムを提供することを解決すべき技術課題とする。
本発明の車両用熱マネジメントシステムは、
第1冷媒を圧縮して前記第1冷媒を回路内で循環させる第1圧縮機と、前記第1冷媒と車室内に供給される室内空気とを熱交換させる第1冷媒/内気熱交換器と、第1膨張弁とを有し、前記車室内を空調する第1冷媒回路と、
冷却水を回路内で循環させるウォーターポンプを有し、車載電気部品を冷却する冷却水回路と、
第2冷媒を圧縮して前記第2冷媒を回路内で循環させる第2圧縮機と、第2膨張弁と、前記第2冷媒と車載電池とを熱交換させる電池熱交換器とを有し、前記車載電池の温度を調節する第2冷媒回路と、
前記第1冷媒回路及び前記冷却水回路に連結され、前記第1冷媒と前記冷却水とを熱交換させる第1冷媒/冷却水熱交換器と、
前記第2冷媒回路及び前記冷却水回路に連結され、前記第2冷媒と前記冷却水とを熱交換させる第2冷媒/冷却水熱交換器と、
前記第1冷媒回路、前記冷却水回路及び前記第2冷媒回路の作動を制御する制御部と、を備え、
前記第2冷媒回路及び前記冷却水回路は、前記制御部の制御により、前記車載電池の充電時に前記車載電池を冷却するとともに前記冷却水に蓄熱する電池冷却冷却水蓄熱モードで作動し、
前記電池冷却冷却水蓄熱モードにおける前記第2冷媒回路では、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の凝縮器として機能する前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水に放熱し、放熱後に前記第2膨張弁で減圧された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の蒸発器として機能する前記電池熱交換器にて前記車載電池から吸熱し、
前記電池冷却冷却水蓄熱モードにおける前記冷却水回路では、前記冷却水が前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記第2冷媒から吸熱して、前記冷却水の温度を所定範囲内に維持し、
前記第1冷媒回路は、前記制御部の制御により、前記車室内を暖房する車室内暖房モードで作動し、
前記車室内暖房モードにおける前記第1冷媒回路では、前記第1圧縮機で圧縮された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の凝縮器として機能する前記第1冷媒/内気熱交換器にて前記室内空気に放熱し、放熱後に前記第1膨張弁で減圧された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の蒸発器として機能する前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水から吸熱することを特徴とする。
この車両用熱マネジメントシステムでは、制御部の制御により、車載電池の充電時に、第2冷媒回路及び冷却水回路が電池冷却冷却水蓄熱モードで作動する。電池冷却冷却水蓄熱モードでは、車載電池の温度を調節する第2冷媒回路が車載電池を冷却するように作動するとともに、車載電気部品を冷却する冷却水回路が冷却水に蓄熱するように作動する。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける第2冷媒回路では、第2冷媒が、蒸発器として機能する電池熱交換器にて車載電池から吸熱して、車載電池を冷却する。車載電池を冷却して高温になった吸熱後の第2冷媒は、第2圧縮機で圧縮されてさらに高温になり、凝縮器として機能する第2冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱する。放熱後の第2冷媒は、第2膨張弁で減圧されて、電池熱交換器に導入される。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水回路では、冷却水回路を循環する冷却水が、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒から吸熱する。第2冷媒から吸熱する冷却水が第2冷媒回路の加熱能力に応じて加熱されることで、冷却水の温度が所定範囲内に維持される。こうして、車載電池の充填時に、車載電池が冷却されるとともに、冷却水回路の冷却水に所定の蓄熱がなされる。
第1冷媒回路は、制御部の制御により、車室内を暖房する車室内暖房モードで作動する。車室内暖房モードにおける第1冷媒回路では、第1冷媒が、蒸発器として機能する第1冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水から吸熱する。冷却水によって加熱された吸熱後の第1冷媒は、第1圧縮機で圧縮されてさらに高温になり、凝縮器として機能する第1冷媒/内気熱交換器にて室内空気に放熱して、車室内を暖房する。放熱後の第1冷媒は、第1膨張弁で減圧されて、第1冷媒/冷却水熱交換器に導入される。
こうして電池冷却冷却水蓄熱モードで、車載電池の充電時に、第2冷媒回路で車載電池から吸熱した電池排熱及び第2圧縮機で圧縮されて加熱された第2冷媒を熱源として冷却水を加熱することによって、冷却水の温度が所定範囲内に維持されて冷却水に所定の蓄熱がなされる。このため、車室内を暖房する車室内暖房モードにおいて、車室内を空調する第1冷媒回路で、蓄熱された冷却水を熱源として車室内を効果的に暖房することができる。
冷却水の蓄熱は車載電池の充電時に行われるので、例えば充電完了後直ぐに車両走行を開始する場合に、蓄熱により所定範囲内に温度が維持された冷却水を熱源とすることで、その走行開始時から車室内を素早く暖房することができる。また、冷却水に蓄熱して冷却水の温度を所定範囲内に維持しておくことで、車載電池を冷却していないタイミングでも車室内を効果的に暖房することができる。
したがって、この車両用熱マネジメントシステムによれば、電池搭載車両において車載電池の冷却と車室内の空調とを適切に行うことができ、しかも車載電池を冷却していないタイミングでも車載電池の排熱を利用して車室内を効果的に暖房することができる。
第1冷媒回路は、第3膨張弁と、第1冷媒と室内空気とを熱交換させる内気冷却器とを有することが好ましく、冷却水回路は、冷却水と外気とを熱交換させるラジエータを有することが好ましく、第2冷媒回路は、第2冷媒と外気とを熱交換させる第2冷媒/外気熱交換器を有することが好ましい。
制御部は、第1冷媒/内気熱交換器にて第1冷媒と室内空気とを熱交換させるとともに、第1膨張弁にて第1冷媒を膨張させる第1通常モードと、第1冷媒/内気熱交換器にて第1冷媒と室内空気との熱交換を停止させるとともに、第1膨張弁での膨張を停止させた状態にて第1冷媒を循環させる第1停止モードとを切り替え可能であることが好ましい。
制御部は、内気冷却器にて第1冷媒と室内空気とを熱交換させるともに、第3膨張弁にて第1冷媒を膨張させる第2通常モードと、内気冷却器にて第1冷媒と室内空気との熱交換を停止させるとともに、第3膨張弁での膨張を停止させた状態にて第1冷媒を循環させる第2停止モードとを切り替え可能であることが好ましい。
制御部は、ラジエータにて冷却水と外気とを熱交換させる第3通常モードと、ラジエータにて冷却水と外気との熱交換を停止させた状態にて冷却水を循環させる第3停止モードとを切り替え可能であることが好ましい。
制御部は、第2冷媒/外気熱交換器にて第2冷媒と外気とを熱交換させる第4通常モードと、第2冷媒/外気熱交換器にて第2冷媒と外気との熱交換を停止させた状態にて第2冷媒を循環させる第4停止モードとを切り替え可能であることが好ましい。
制御部は、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒と冷却水とを熱交換させる第5通常モードと、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒と冷却水との熱交換を停止させた状態にて第2冷媒を循環させる第5停止モードとを切り替え可能であることが好ましい。
制御部は、電池冷却冷却水蓄熱モードで、第3停止モード、第4停止モード及び第5通常モードにて運転するように制御し、かつ、車室内暖房モードで、第1通常モード、第2停止モード及び第3停止モードにて運転するように制御することが好ましい。
第2冷媒/外気熱交換器を有する第2冷媒回路において、電池冷却冷却水蓄熱モードで、第2冷媒/外気熱交換器にて第2冷媒と外気との熱交換を停止させた状態にて第2冷媒を循環させる第4停止モードにて運転され、かつ、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒と冷却水とを熱交換させる第5通常モードにて運転されることにより、第2冷媒回路を循環する第2冷媒は、蒸発器として機能する電池熱交換器にて車載電池から吸熱するとともに、凝縮器として機能する第2冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱して、冷却水を加熱することができる。
ラジエータを有する冷却水回路において、電池冷却冷却水蓄熱モードで、ラジエータにて冷却水と外気との熱交換を停止させた状態にて冷却水を循環させる第3停止モードで運転されることにより、冷却水回路を循環する冷却水は、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒から吸熱した熱をラジエータにて外気に放熱することがなく、温度が所定範囲内となるように蓄熱することができる。
第3膨張弁及び内気冷却器を有する第1冷媒回路において、車室内暖房モードで、第1冷媒/内気熱交換器にて第1冷媒と室内空気とを熱交換させるとともに第1膨張弁にて第1冷媒を膨張させる第1通常モードで運転され、かつ、内気冷却器にて第1冷媒と室内空気との熱交換を停止させるとともに第3膨張弁での膨張を停止させた状態にて第1冷媒を循環させる第2停止モードで運転されることにより、第1冷媒回路を循環する第1冷媒は、蒸発器として機能する第1冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水から吸熱するとともに、凝縮器として機能する第1冷媒/内気熱交換器にて室内空気に放熱して、車室内を暖房することができる。
こうして、第2冷媒回路において第4停止モード及び第5通常モードで運転され、かつ、冷却水回路において第3停止モードで運転されることにより、第2冷媒回路及び冷却水回路は電池冷却冷却水蓄熱モードで作動し、車載電池を冷却するとともに冷却水を所定範囲の温度に蓄熱することができる。
また、第1冷媒回路において第1通常モード及び第2停止モードで運転され、かつ、冷却水回路において第3停止モードで運転されることにより、第1冷媒回路及び冷却水回路は車室内暖房モードで作動し、車室内を効果的に暖房することができる。
制御部は、電池冷却冷却水蓄熱モードで、冷却水の温度が所定範囲を超えたら、第3停止モードから第3通常モードに切り替えることが好ましい。
電池冷却冷却水蓄熱モードで、冷却水回路において、ラジエータにて冷却水と外気とを熱交換させる第3通常モードで運転されることにより、冷却水回路を循環する冷却水は、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒から吸熱した熱をラジエータにて外気に放熱することができる。このため、電池冷却冷却水蓄熱モードで、冷却水の温度が所定範囲を超えたら第3停止モードから第3通常モードに切り替えることにより、冷却水の温度が過度に上昇することを抑えることができ、冷却水の温度を所定範囲に維持することができる。
制御部は、電池冷却冷却水蓄熱モードで、冷却水の温度が所定範囲を超えたら、第4停止モードから第4通常モードに切り替えることが好ましい。
電池冷却冷却水蓄熱モードで、第2冷媒回路において、第2冷媒/外気熱交換器にて第2冷媒と外気とを熱交換させる第4通常モードで運転されることにより、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒が凝縮器として機能する第2冷媒/外気熱交換器にて外気に放熱する。これにより、第2冷媒回路を循環する第2冷媒は、第2冷媒/外気熱交換器にて外気に放熱してから第2冷媒/冷却水熱交換器に導入されて冷却水に放熱することになる。このため、冷却水の温度が過度に上昇することを抑えることができ、冷却水の温度を所定範囲に維持することができる。
第1冷媒回路及び冷却水回路は、制御部の制御により、車室内を冷房する車室内冷房モードで作動することが好ましい。
制御部は、車室内冷房モードで、第1停止モード、第2通常モード及び第3通常モードにて運転するように制御することが好ましい。
車室内冷房モードにおける第1冷媒回路では、第1圧縮機で圧縮された第1冷媒が第1冷媒回路の凝縮器として機能する第1冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱し、放熱後に第3膨張弁で減圧された第1冷媒が第1冷媒回路の蒸発器として機能する内気冷却器にて室内空気から吸熱することが好ましい。
車室内冷房モードにおける冷却水回路では、回路内を循環する冷却水が、第1冷媒/冷却水熱交換器にて第1冷媒から吸熱し、かつ、ラジエータにて外気に放熱することが好ましい。
第1冷媒回路において、制御部により、第1冷媒/内気熱交換器にて第1冷媒と室内空気との熱交換を停止させるとともに第1膨張弁での膨張を停止させた状態にて第1冷媒を循環させる第1停止モードで運転され、かつ、内気冷却器にて第1冷媒と室内空気とを熱交換させるともに第3膨張弁にて第1冷媒を膨張させる第2通常モードで運転されることにより、第1冷媒回路を循環する第1冷媒は、凝縮器として機能する第1冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱するとともに、蒸発器として機能する内気冷却器にて室内空気から吸熱して、車室内を冷房することができる。
冷却水回路において、制御部により、ラジエータにて冷却水と外気とを熱交換させる第3通常モードで運転されることにより、冷却水回路を循環する冷却水は、第1冷媒/冷却水熱交換器にて第1冷媒から吸熱した熱をラジエータにて外気に放熱して、冷却水を冷却することができる。
こうして、第1冷媒回路において第1停止モード及び第2通常モードで運転されることにより、車室内を冷房することができる。また、冷却水回路において第3通常モードで運転されることにより、冷却水が外気に放熱することができるので、第1冷媒から吸熱した冷却水が過度に高温になることを抑えることができる。
第1冷媒回路、冷却水回路及び第2冷媒回路は、制御部の制御により、車載電池を冷却するとともに車室内を暖房する車室内暖房電池冷却モードで作動することが好ましい。
制御部は、車室内暖房電池冷却モードで、第1通常モード、第2停止モード、第4停止モード及び第5通常モードにて運転するように制御することが好ましい。
車室内暖房電池冷却モードにおける第1冷媒回路では、第1圧縮機で圧縮された第1冷媒が第1冷媒回路の凝縮器として機能する第1冷媒/内気熱交換器にて室内空気に放熱し、放熱後に第1膨張弁で減圧された第1冷媒が第1冷媒回路の蒸発器として機能する第1冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水から吸熱することが好ましい。
車室内暖房電池冷却モードにおける冷却水回路では、回路内を循環する冷却水が、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒から吸熱し、かつ、第1冷媒/冷却水熱交換器にて第1冷媒に放熱することが好ましい。
車室内暖房電池冷却モードにおける第2冷媒回路では、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒が第2冷媒回路の凝縮器として機能する第2冷媒/冷却水熱交換器にて冷却水に放熱し、放熱後に第2膨張弁で減圧された第2冷媒が第2冷媒回路の蒸発器として機能する電池熱交換器にて車載電池から吸熱することが好ましい。
車室内暖房電池冷却モードでは、第2冷媒回路で車載電池から吸熱した電池排熱を熱源とするとともに、第1冷媒回路及び第2冷媒回路で冷媒の圧縮を2回行うことにより、第1冷媒回路における第1冷媒を効果的に加熱して高温にすることができる。このため、寒冷地などで外気温が低い時でも、第1冷媒回路の加熱能力及び第2冷媒回路の加熱能力に応じて、第1冷媒回路で車室内を効果的に暖房することができる。また、第2冷媒回路により、第2冷媒回路の冷却能力に応じて車載電池を効果的に冷却することができる。
第2冷媒回路は、第2冷媒の循環方向を逆転させる方向切替部を有することが好ましい。
第2冷媒回路は、制御部の制御により、車載電池を暖機する電池暖機モードで作動することが好ましい。
制御部は、電池暖機モードで、第4通常モード及び第5停止モードにて運転するように制御し、かつ、第2冷媒回路において、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒が電池熱交換器に向かうように方向切替部により第2冷媒の循環方向を制御することが好ましい。
電池暖機モードにおける第2冷媒回路では、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒が第2冷媒回路の凝縮器として機能する電池熱交換器にて車載電池に放熱し、放熱後に第2膨張弁で減圧された第2冷媒が第2冷媒回路の蒸発器として機能する第2冷媒/外気熱交換器にて外気から吸熱することが好ましい。
第2冷媒回路において、第2圧縮機で圧縮された第2冷媒が電池熱交換器に向かうように方向切替部により第2冷媒の循環方向が制御されるとともに、第2冷媒/外気熱交換器にて第2冷媒と外気とを熱交換させる第4通常モードで運転され、かつ、第2冷媒/冷却水熱交換器にて第2冷媒と冷却水との熱交換を停止させた状態にて第2冷媒を循環させる第5停止モードで運転されることにより、第2冷媒回路を循環する第2冷媒は、蒸発器として機能する第2冷媒/外気熱交換器にて外気から吸熱するとともに、凝縮器として機能する電池熱交換器にて車載電池に放熱して、車載電池を暖機することができる。
第1冷媒回路は、第1冷媒/内気熱交換器及び第1膨張弁をバイパスする第1冷媒/内気熱交換器バイパスと、第1冷媒を第1冷媒/内気熱交換器及び第1膨張弁側に流すか、第1冷媒/内気熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部とを有することが好ましい。
制御部は、第1通常モードにて、第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により第1冷媒を第1冷媒/内気熱交換器及び第1膨張弁側に流し、かつ、第1停止モードにて、第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により第1冷媒を第1冷媒/内気熱交換器バイパス側に流すことが好ましい。
第1冷媒/内気熱交換器バイパス及び第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部を有する第1冷媒回路において、第1通常モードにて第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により第1冷媒を第1冷媒/内気熱交換器及び第1膨張弁側に流すことにより、車室内暖房モードにおいて第1冷媒/内気熱交換器を第1冷媒が室内空気に放熱する凝縮器として機能させることができ、かつ、第1停止モードにて第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により第1冷媒を第1冷媒/内気熱交換器バイパス側に流すことにより、車室内冷房モードにおいて第1冷媒/内気熱交換器の機能を停止させることができる。
第1冷媒回路は、内気冷却器及び第3膨張弁をバイパスする内気冷却器バイパスと、第1冷媒を内気冷却器及び第3膨張弁側に流すか、内気冷却器バイパス側に流すかを切り替える内気冷却器バイパス切替部とを有することが好ましい。
制御部は、第2通常モードにて、内気冷却器バイパス切替部により第1冷媒を内気冷却器及び前記第3膨張弁側に流し、かつ、第2停止モードにて、内気冷却器バイパス切替部により第1冷媒を内気冷却器バイパス側に流すことが好ましい。
内気冷却器バイパス及び内気冷却器バイパス切替部を有する第1冷媒回路において、第2通常モードにて内気冷却器バイパス切替部により第1冷媒を内気冷却器及び第3膨張弁側に流すことにより、車室内冷房モードにおいて内気冷却器を第1冷媒が室内空気から吸熱する蒸発器として機能させることができ、かつ、第2停止モードにて内気冷却器バイパス切替部により第1冷媒を内気冷却器バイパス側に流すことにより、車室内暖房モードにおいて内気冷却器の機能を停止させることができる。
冷却水回路は、ラジエータをバイパスするラジエータバイパスと、冷却水をラジエータ側に流すか、ラジエータバイパス側に流すかを切り替えるラジエータバイパス切替部とを有することが好ましい。
制御部は、第3通常モードにて、ラジエータバイパス切替部により冷却水をラジエータ側に流し、かつ、第3停止モードにて、ラジエータバイパス切替部により冷却水をラジエータバイパス側に流すことが好ましい。
ラジエータバイパス及びラジエータバイパス切替部を有する冷却水回路において、第3通常モードにてラジエータバイパス切替部により冷却水をラジエータ側に流すことにより、車室内冷房モードにおいてラジエータを冷却水が外気に放熱する放熱器として機能させることができ、かつ、第3停止モードにてラジエータバイパス切替部により冷却水をラジエータバイパス側に流すことにより、電池冷却冷却水蓄熱モード及び車室内暖房モードにおいてラジエータの機能を停止することができる。また、電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて、冷却水の温度が過度に上昇して所定範囲を超えたら、第3通常モードにてラジエータバイパス切替部により冷却水をラジエータ側に流すことにより、ラジエータを冷却水が外気に放熱する放熱器として機能させることができる。
第2冷媒回路は、第2冷媒/外気熱交換器をバイパスする第2冷媒/外気熱交換器バイパスと、第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器側に流すか、第2冷媒/外気熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部とを有することが好ましい。
制御部は、第4通常モードにて、第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器側に流し、かつ、第4停止モードにて、第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器バイパス側に流すことが好ましい。
第2冷媒/外気熱交換器バイパス及び第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部を有する第2冷媒回路において、第4通常モードにて第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器側に流すことにより、電池暖機モードにおいて第2冷媒/外気熱交換器を第2冷媒が外気から吸熱する蒸発器として機能させることができ、かつ、第4停止モードにて第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器バイパス側に流すことにより、電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて第2冷媒/外気熱交換器の機能を停止させることができる。また、電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて、冷却水の温度が過度に上昇して所定範囲を超えたら、第4通常モードにて第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/外気熱交換器側に流すことにより、第2冷媒/外気熱交換器を第2冷媒が外気に放熱する凝縮器として機能させることができる。
第2冷媒回路は、第2冷媒/冷却水熱交換器をバイパスする第2冷媒/冷却水熱交換器バイパスと、第2冷媒を第2冷媒/冷却水熱交換器側に流すか、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部とを有することが好ましい。
制御部は、第5通常モードにて、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/冷却水熱交換器側に流し、かつ、第5停止モードにて、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス側に流すことが好ましい。
第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス及び第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部を有する第2冷媒回路において、第5通常モードにて第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/冷却水熱交換器側に流すことにより、電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて第2冷媒/冷却水熱交換器を第2冷媒が冷却水に放熱する凝縮器として機能させることができ、かつ、第5停止モードにて第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により第2冷媒を第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス側に流すことにより、電池暖機モードにおいて第2冷媒/冷却水熱交換器の機能を停止させることができる。
本発明の車両用熱マネジメントシステムによれば、電池搭載車両において、車載電池の冷却と車室内空調とを適切に行うことができ、しかも車載電池を冷却していないタイミングでも車載電池の排熱を利用して車室内を効果的に暖房することができる。
図1は、実施例の車両用熱マネジメントシステムの全体構成を模式的に示すシステム構成図である。 図2は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、電池冷却冷却水蓄熱モードを説明するシステム構成図である。 図3は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、車室内暖房モードを説明するシステム構成図である。 図4は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、車室内冷房モードを説明するシステム構成図である。 図5は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、電池冷却モードを説明するシステム構成図である。 図6は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、電池暖機モードを説明するシステム構成図である。 図7は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、車室内冷房電池冷却モードを説明するシステム構成図である。 図8は、実施例の車両用熱マネジメントシステムに係り、車室内暖房電池冷却モードを説明するシステム構成図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。実施例の車両用熱マネジメントシステムは、電動モータから走行用の駆動力を得る電池搭載車両に搭載される。電池搭載車両としては、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車を挙げることができる。実施例の車両用熱マネジメントシステムは、車室内の空調を行うとともに、車載電池の温度調節及び車載電気部品の冷却を行う。
(実施例)
この車両用熱マネジメントシステムは、図1に全体構成を模式的に示すように、第1冷媒回路1と、冷却水回路2と、第2冷媒回路3と、第1冷媒/冷却水熱交換器4と、第2冷媒/冷却水熱交換器5と、制御部6とを備えている。
第1冷媒/冷却水熱交換器4は、第1冷媒回路1及び冷却水回路2の双方に組み込まれて、第1冷媒回路1と冷却水回路2とを連結している。第2冷媒/冷却水熱交換器5は、冷却水回路2及び第2冷媒回路3の双方に組み込まれて、冷却水回路2と第2冷媒回路3とを連結している。
第1冷媒回路1は、回路内を循環する第1冷媒R1と車室内へ送られる室内空気との熱交換により、車室内の空調を行う。また、第1冷媒回路1は、回路内を循環する第1冷媒R1と冷却水回路2の冷却水Lとの熱交換により、冷却水Lから吸熱して冷却水Lを冷却したり、冷却水Lに放熱して冷却水Lを加熱したりする。
第1冷媒回路1は、室内空気を加熱して車室内を暖房するとともに冷却水Lから吸熱する暖房冷却水冷却回路と、室内空気を冷却して車室内を冷房するとともに冷却水Lに放熱する冷房冷却水加熱回路とに切り替え可能に構成されている。室内空気を冷却して車室内を冷房することには、車室内を除湿することも含まれる。
第1冷媒回路1は、第1冷媒管路1aと、第1冷媒/内気熱交換器バイパスとしての第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bと、内気冷却器バイパスとしての内気冷却器バイパス管路1cとを有している。
第1冷媒回路1は、第1圧縮機10と、第1三方弁11と、第1冷媒/内気熱交換器12と、第1膨張弁13と、第2三方弁14と、第3膨張弁15と、内気冷却器16とを備えており、第1冷媒管路1aにこの順で配置されている。第1冷媒/冷却水熱交換器4は、第1膨張弁13と第2三方弁14との間に組み込まれている。
第1圧縮機10及び後述する第2圧縮機30は、制御部6から出力される制御信号によって、冷媒吐出能力が制御される電動圧縮機である。第1圧縮機10は、第1冷媒R1を圧縮して第1冷媒回路1内を循環させる。第1冷媒回路1における第1冷媒R1の循環方向は図1の反時計回り方向である。すなわち、第1圧縮機10で圧縮された第1冷媒R1は第1三方弁11に向かう。
第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bの一端は第1三方弁11に接続され、第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bの他端は第1膨張弁13と第1冷媒/冷却水熱交換器4との間に位置する第1冷媒管路1aの第1接続部1dに接続されている。第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bは、第1冷媒/内気熱交換器12及び第1膨張弁13をバイパスする。内気冷却器バイパス管路1cの一端は第2三方弁14に接続され、内気冷却器バイパス管路1cの他端は内気冷却器16と第1圧縮機10との間に位置する第1冷媒管路1aの第2接続部1eに接続されている。内気冷却器バイパス管路1cは、内気冷却器16及び第3膨張弁15をバイパスする。
第1三方弁11及び第2三方弁14、並びに後述する第3三方弁21、第4三方弁32、第5三方弁34、第6三方弁35及び第7三方弁36は、制御部6からの制御信号に応じて冷媒が流れる管路を切り替える電動三方弁である。
第1三方弁11は、第1冷媒R1を第1冷媒/内気熱交換器12及び第1膨張弁13側に流すか、第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1b側に流すかを切り替える第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部である。第2三方弁14は、第1冷媒R1を内気冷却器16及び第3膨張弁15側に流すか、内気冷却器バイパス管路1c側に流すかを切り替える内気冷却器バイパス切替部である。
第1冷媒回路1においては、第1冷媒/内気熱交換器12及び内気冷却器16にて、図示しない送風ファンによって車室内に送られる室内空気と第1冷媒R1とが熱交換される。第1冷媒/内気熱交換器12が第1冷媒回路1の凝縮器として機能するときは、第1冷媒/内気熱交換器12にて第1冷媒R1が室内空気に放熱する。第1冷媒R1との熱交換によって加熱された室内空気は、図示しない送風ファンによって車室内に送られて車室内の暖房に供される。第1冷媒R1が第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bを通るときは、第1冷媒/内気熱交換器12の機能は停止する。内気冷却器16が第1冷媒回路1の蒸発器として機能するときは、内気冷却器16にて第1冷媒R1が室内空気から吸熱する。第1冷媒R1との熱交換によって冷却された室内空気は、図示しない送風ファンによって車室内に送られて車室内の冷房に供される。第1冷媒R1が内気冷却器バイパス管路1cを通るときは、内気冷却器16の機能は停止する。
冷却水回路2は、回路内を循環する冷却水Lと車載電気部品との熱交換により、車載電気部品の冷却を行う。冷却水回路2は、回路内を循環する冷却水Lと外気との熱交換により、外気から吸熱して冷却水を加熱したり、外気に放熱して冷却水を冷却したりする。冷却水回路2は、回路内を循環する冷却水Lと外気との熱交換が制御されることにより、冷却水Lから外気への放熱や外気から冷却水Lへの吸熱が制御される。冷却水回路2は、冷却水Lが外気に放熱する放熱回路と、冷却水Lが外気への放熱を行わない非放熱回路とに切替可能に構成されている。なお、非放熱回路には、冷却水Lが外気への放熱を行わず、外気から冷却水Lへの吸熱を行うことが含まれる。
冷却水回路2は、冷却水管路2aと、ラジエータバイパスとしてのラジエータバイパス管路2bとを有している。冷却水回路2は、回路内を冷却水Lが循環して車載電気部品の冷却を行う。車載電気部品としては、車両駆動用の走行用モータやPCU等を挙げることができる。
冷却水回路2は、ウォーターポンプ20と、第3三方弁21と、ラジエータ22と、電気部品23とを備えており、冷却水管路2aにこの順で配置されている。冷却水管路2aは車載電気部品に内蔵又は隣接された冷却用流路に接続されており、電気部品23において車載電気部品の冷却用流路を冷却水Lが流通して、車載電気部品を冷却する。
冷却水回路2において、第2冷媒/冷却水熱交換器5と第1冷媒/冷却水熱交換器4は、ウォーターポンプ20と第3三方弁21との間にこの順で組み込まれている。冷却水回路2における冷却水Lの循環方向は図1の時計回り方向である。すなわち、ウォーターポンプ20で圧送された冷却水Lは第2冷媒/冷却水熱交換器5に向かい、第1冷媒/冷却水熱交換器4を経て第3三方弁21に至る。なお、本明細書における冷却水とは、所謂クーラント(LLC:Long Life Coolant)を含む。
ラジエータバイパス管路2bの一端は第3三方弁21に接続され、ラジエータバイパス管路2bの他端はラジエータ22と電気部品23との間に位置する冷却水管路2aの第3接続部2cに接続されている。ラジエータバイパス管路2bはラジエータ22をバイパスする。ラジエータ22の近傍には、ラジエータ22に外気を送風する冷却ファン24が設けられている。
第3三方弁21は、冷却水Lをラジエータ22側に流すか、ラジエータバイパス管路2b側に流すかを切り替えるラジエータバイパス切替部である。
冷却水回路2においては、ラジエータ22にて、冷却ファン24によって送られる外気と冷却水Lとが熱交換される。冷却水Lがラジエータバイパス管路2bを通るときは、ラジエータ22の機能は停止する。冷却水Lがラジエータ22を通るときでも、冷却ファン24が停止していれば、冷却水Lが実質的に外気と熱交換することはない。
第2冷媒回路3は、回路内を循環する第2冷媒R2と車載電池との熱交換により、車載電池の温度調節を行う。また、第2冷媒回路3は、回路内を循環する第2冷媒R2と冷却水回路2の冷却水Lとの熱交換により、冷却水Lに放熱して冷却水Lを加熱する。第2冷媒回路3は、車載電池を冷却するとともに第2冷媒R2が冷却水Lに放熱して冷却水Lを加熱する電池冷却冷却水加熱回路と、外気から吸熱するとともに車載電池を暖機する電池暖機回路と、外気に放熱するとともに車載電池を冷却する電池冷却外気加熱回路とに切り替え可能に構成されている。
第2冷媒回路3は、第2冷媒管路3aと、第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bと、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cとを有している。
第2冷媒回路3は、第2圧縮機30と、四方弁31と、第4三方弁32と、第2冷媒/外気熱交換器33と、第5三方弁34と、第6三方弁35と、第7三方弁36と、第2膨張弁37と、電池熱交換器38とを備えており、第2冷媒管路3aにこの順で配置されている。第2冷媒/冷却水熱交換器5は、第6三方弁35と第7三方弁36との間に組み込まれている。
第2圧縮機30は、第2冷媒R2を圧縮して第2冷媒回路3内を循環させる。第2冷媒回路3における第2冷媒R2の循環方向は四方弁31によって逆転され、図1において時計回り方向及び反時計回り方向に第2冷媒R2が循環する。
四方弁31は、制御部6からの制御信号に応じて第1状態と第2状態とを切り替える電動四方弁であり、第2冷媒R2が第2冷媒管路3内を循環する方向を逆転させる方向切替部である。
第1状態の四方弁31は、第2圧縮機30の吸入側を電池熱交換器38側に接続するとともに、第2圧縮機30の吐出側を第2冷媒/外気熱交換器33側に接続する。四方弁31が第1状態にあれば、第2冷媒回路3内の第2冷媒R2の循環方向は図1において時計回り方向になり、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2は第2冷媒/外気熱交換器33側に向かう。第2状態の四方弁31は、第2圧縮機30の吸入側を第2冷媒/外気熱交換器33側に接続するとともに、第2圧縮機30の吐出側を電池熱交換器38側に接続する。四方弁31が第2状態にあれば、第2冷媒回路3内の第2冷媒R2の循環方向は図1において反時計回り方向になり、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2は電池熱交換器38側に向かう。
第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bの一端は第4三方弁32に接続され、第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bの他端は第5三方弁34に接続されている。第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bは、第2冷媒/外気熱交換器33をバイパスする第2冷媒/外気熱交換器バイパスである。第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cの一端は第6三方弁35に接続され、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cの他端は第7三方弁36に接続されている。第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cは、第2冷媒/冷却水熱交換器5をバイパスする第2冷媒/冷却水熱交換器バイパスである。
第4三方弁32及び第5三方弁34は、第2冷媒R2を第2冷媒/外気熱交換器33側に流すか、第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3b側に流すかを切り替える第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部である。第6三方弁35及び第7三方弁36は、第2冷媒R2を第2冷媒/冷却水熱交換器5側に流すか、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3c側に流すかを切り替える第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部である。
第2冷媒回路3においては、電池熱交換器38にて第2冷媒R2と車載電池とが熱交換される。電池熱交換器38が第2冷媒回路3の蒸発器として機能するときは、電池熱交換器38にて第2冷媒R2が車載電池から吸熱して車載電池を冷却する。電池熱交換器38が第2冷媒回路3の凝縮器として機能するときは、電池熱交換器38にて第2冷媒R2が車載電池に放熱して車載電池を暖機する。
第2冷媒管路3aは車載電池に内蔵または隣接された温調用流路に接続されており、電池熱交換器38において車載電池の温調用流路を第2冷媒R2が流通し、車載電池の温度調節を行う。
第2冷媒回路3においては、第2冷媒/外気熱交換器33にて、図示しない送風ファンによって外部に送られる外気と第2冷媒R2とが熱交換される。第2冷媒/外気熱交換器33が第2冷媒回路3の蒸発器として機能するときは、第2冷媒/外気熱交換器33にて第2冷媒R2が外気から吸熱する。第2冷媒/外気熱交換器33が第2冷媒回路3の凝縮器として機能するときは、第2冷媒/外気熱交換器33にて第2冷媒R2が外気に放熱する。第2冷媒R2が第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bを通るときは、第2冷媒/外気熱交換器33の機能は停止する。
第1冷媒/冷却水熱交換器4では、第1冷媒回路1を循環する第1冷媒R1と、冷却水回路2を循環する冷却水Lとが熱交換する。第1冷媒/冷却水熱交換器4が第1冷媒回路1の蒸発器として機能するときは、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1が冷却水Lから吸熱する。第1冷媒/冷却水熱交換器4が第1冷媒回路1の凝縮器として機能するときは、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1が冷却水Lに放熱する。
第2冷媒/冷却水熱交換器5では、第2冷媒回路3を循環する第2冷媒R2と、冷却水回路2を循環する冷却水Lとが熱交換する。第2冷媒/冷却水熱交換器5が第2冷媒回路3の凝縮器として機能するときは、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて第2冷媒R2が冷却水Lに放熱する。第2冷媒R2が第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cを通るときは、第2冷媒/冷却水熱交換器5の機能は停止する。
制御部6は、電子制御装置よりなり、第1冷媒回路1、冷却水回路2及び第2冷媒回路3の作動を制御する。
制御部6は、第1冷媒回路1において、第1圧縮機10、第1三方弁11、第2三方弁14及び図示しない送風ファンの作動を制御する。制御部6は、冷却水回路2において、ウォーターポンプ20、第3三方弁21及び冷却ファン24の作動を制御する。制御部6は、第2冷媒回路3において、第2圧縮機30、四方弁31、第4三方弁32、第5三方弁34、第6三方弁35、第7三方弁36及び図示しない送風ファンの作動を制御する。
第1冷媒回路1は、制御部6の制御により、第1通常モードと第1停止モードとに切り替わる。第1通常モードでは、制御部6による第1三方弁11の制御により、第1冷媒R1が第1冷媒/内気熱交換器12及び第1膨張弁13側を流れる。第1停止モードでは、制御部6による第1三方弁11の制御により、第1冷媒R1が第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1b側を流れる。
第1冷媒回路1は、制御部6の制御により、第2通常モードと第2停止モードとに切り替わる。第2通常モードでは、制御部6による第2三方弁14の制御により、第1冷媒R1が内気冷却器16及び第3膨張弁15側を流れる。第2停止モードでは、制御部6による第2三方弁14の制御により、第1冷媒R1が内気冷却器バイパス管路1c側を流れる。
冷却水回路2は、制御部6の制御により、第3通常モードと第3停止モードとに切り替わる。第3通常モードでは、制御部6による第3三方弁21の制御により、冷却水Lがラジエータ22側を流れる。第3停止モードでは、制御部6による第3三方弁21の制御により、冷却水Lがラジエータバイパス管路2b側を流れる。
第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、第4通常モードと第4停止モードとに切り替わる。第4通常モードでは、制御部6による第4三方弁32及び第5三方弁34の制御により、第2冷媒R2が第2冷媒/外気熱交換器33側を流れる。第4停止モードでは、制御部6による第4三方弁32及び第5三方弁34の制御により、第2冷媒R2が第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3b側を流れる。
第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、第5通常モードと第5停止モードとに切り替わる。第5通常モードでは、制御部6による第6三方弁35及び第7三方弁36の制御により、第2冷媒R2が第2冷媒/冷却水熱交換器5側を流れる。第5停止モードでは、制御部6による第6三方弁35及び第7三方弁36の制御により、第2冷媒R2が第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3c側を流れる。
上記構成を有する本実施例の車両用熱マネジメントシステムの作動について、以下説明する。
(電池冷却冷却水蓄熱モード)
冷却水回路2及び第2冷媒回路3は、車載電池の充電時に、制御部6の制御により、図2にシステム構成図を示す電池冷却冷却水蓄熱モードで作動する。電池冷却冷却水蓄熱モードでは、車載電池の温度を調節する第2冷媒回路3が車載電池を冷却するとともに冷却水回路2の冷却水Lを加熱するように作動する。
電池冷却冷却水蓄熱モードでは、第3停止モード、第4停止モード及び第5通常モードにて運転される。
車載電池の充電時は、第1冷媒回路1の第1圧縮機10が停止しており、第1冷媒回路1において第1冷媒R1は循環していない。このため、第1冷媒/冷却水熱交換器4の機能は停止しており、第1冷媒/冷却水熱交換器4を通過する冷却水Lが第1冷媒R1に実質的に放熱することはない。また、車載電池の充電時は、走行用の電動モータ等の車載電気部品も動作していないため、電気部品23を通過する冷却水Lが電気部品23から実質的に吸熱することはない。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける第2冷媒回路3は、電池冷却冷却水加熱回路をなし、車載電池を冷却するとともに第2冷媒R2が冷却水回路2の冷却水Lに放熱する。電池冷却冷却水蓄熱モードにおける第2冷媒回路3では、四方弁31の制御により、第2冷媒R2の循環方向が図2の時計回り方向とされ、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2は第2冷媒/外気熱交換器33側に向かう。また、電池冷却冷却水蓄熱モードにおける第2冷媒回路3は、第4停止モード及び第5通常モードにて運転する。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて第4停止モード及び第5通常モードにて運転する第2冷媒回路3では、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2が、四方弁31を介して第2冷媒/外気熱交換器33側に向かい、第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3bを通って第2冷媒/冷却水熱交換器5に導入される。第2冷媒/冷却水熱交換器5は第2冷媒回路3の凝縮器として機能し、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて第2冷媒R2が冷却水回路2の冷却水Lに放熱する。放熱後の第2冷媒R2は第2膨張弁37で減圧されて電池熱交換器38に導入される。電池熱交換器38は第2冷媒回路3の蒸発器として機能し、電池熱交換器38にて第2冷媒R2が車載電池から吸熱して、車載電池を冷却する。吸熱後の第2冷媒R2は四方弁31を介して第2圧縮機30に導入される。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水回路2は、非放熱回路をなし、ラジエータ22にて冷却水Lから外気への放熱を行わない。電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水回路2は、第3停止モードにて運転する。第3停止モードでの運転時には、ラジエータ用の冷却ファン24を停止するとよい。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおいて第3停止モードにて運転する冷却水回路2では、ウォーターポンプ20で圧送された冷却水Lは第2冷媒/冷却水熱交換器5及び第1冷媒/冷却水熱交換器4を経てラジエータバイパス管路2bを通り、電気部品23を経てウォーターポンプ20に導入される。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて第2冷媒回路3の第2冷媒R2から吸熱する。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水回路2では、電気部品23の冷却を優先させたい場合など、必要に応じて放熱回路をなす第3通常モードにて運転し、ラジエータ22にて冷却水Lから外気への放熱を行ってもよい。このことは、後述する車室内暖房モード及び車室内暖房電池冷却モードにおいても同様である。
電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水回路2では、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて第2冷媒R2から吸熱する冷却水Lが第2冷媒回路3の加熱能力に応じて加熱されることで、冷却水Lの温度が所定範囲内に維持されて、冷却水Lに蓄熱される。電池冷却冷却水蓄熱モードにおける冷却水Lの温度は0~40℃の範囲とすることが好ましい。
冷却水回路2の冷却水Lの温度が40℃を超える場合は、制御部6の制御により、第3停止モードから第3通常モードに切り替えること、及び第4停止モードから第4通常モードに切り替えることの少なくとも一方を行うことが好ましい。冷却水回路2において、ラジエータ22にて冷却水Lと外気とを熱交換させる第3通常モードで運転されることにより、冷却水回路2を循環する冷却水Lはラジエータ22にて外気に放熱することができる。また、第2冷媒回路3において、第2冷媒/外気熱交換器33にて第2冷媒R2と外気とを熱交換させる第4通常モードで運転されることにより、第2冷媒回路3を循環する第2冷媒R2は、第2冷媒/外気熱交換器33にて外気に放熱してから第2冷媒/冷却水熱交換器5に導入されて冷却水Lに放熱することになる。このため、冷却水Lの温度が過度に上昇することを抑えることができ、冷却水Lの温度を所定範囲に維持することができる。また、第2冷媒回路3における第2圧縮機30の冷媒吐出能力を低下させることにより、冷却水Lの温度が過度に上昇することを抑えてもよい。
こうして、車載電池の充填時に、第2冷媒回路3により、第2冷媒回路3の冷却能力に応じて車載電池を効果的に冷却することができるとともに、冷却水回路2の冷却水Lに所定の蓄熱をすることができる。
電池冷却冷却水蓄熱モードにて運転することにより、車載電池の充電時に、冷却水回路2の冷却水Lに所定の蓄熱をしておけば、車載電池を冷却していないタイミングなどでも車室内を効果的に暖房することができる。
(車室内暖房モード)
第1冷媒回路1及び冷却水回路2は、制御部6の制御により、図3にシステム構成図を示す車室内暖房モードで作動する。車室内暖房モードでは、第1通常モード、第2停止モード及び第3停止モードにて運転される。
車室内暖房モードにおける第1冷媒回路1は、暖房冷却水冷却回路をなし、第1通常モード及び第2停止モードにて運転する。
車室内暖房モードにおいて第1通常モード及び第2停止モードにて運転する第1冷媒回路1では、第1圧縮機10で圧縮された第1冷媒R1は第1冷媒/内気熱交換器12に導入される。第1冷媒/内気熱交換器12は第1冷媒回路1の凝縮器として機能し、第1冷媒/内気熱交換器12にて第1冷媒R1が室内空気に放熱して、車室内を暖房する。放熱後の第1冷媒R1は第1膨張弁13で減圧されて第1冷媒/冷却水熱交換器4に導入される。第1冷媒/冷却水熱交換器4は第1冷媒回路1の蒸発器として機能し、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1が冷却水回路2の冷却水Lから吸熱する。吸熱後の第1冷媒R1は内気冷却器バイパス管路1cを通って第1圧縮機10に導入される。
車室内暖房モードにおける冷却水回路2は、電池冷却冷却水蓄熱モードと同様、非放熱回路をなし、ラジエータ22にて冷却水Lから外気への放熱を行わない。車室内暖房モードにおける冷却水回路2は、第3停止モードにて運転する。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱して電気部品23を冷却し、かつ、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒回路1の第1冷媒R1に放熱する。第1冷媒/冷却水熱交換器4での放熱により、冷却水回路2の冷却水Lが過度に高温になることを抑えることができる。なお、車室内暖房モードで外気の温度が冷却水Lの温度よりも高い場合には、冷却水回路2は非放熱回路をなし、ラジエータ22にて外気から冷却水Lへの吸熱を行っても良い。この場合、車室内暖房モードにおける冷却水回路2は、第3通常モードにて運転する。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱して電気部品23を冷却し、かつラジエータ22にて外気から吸熱し、さらに第1冷媒/冷却水熱交換器4で第1冷媒R1に放熱することになる。これにより、冷却水回路2の冷却水Lが過度に低温になることを抑えることができる。
従って、車室内暖房モードにおける冷却水回路2は、第3停止モード又は第3通常モードのいずれかで運転することになる。
冷却水Lは第2冷媒/冷却水熱交換器5を通過するが、第2冷媒回路3において第2圧縮機30が作動しておらず第2冷媒R2が第2冷媒回路3を循環していないか、あるいは第2圧縮機30が作動していても第2冷媒R2が第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cを通っており第2冷媒/冷却水熱交換器5の機能が停止していれば、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて冷却水Lが第2冷媒回路3の第2冷媒R2に対して実質的に放熱も吸熱もしない。このことは、後述する車室内冷房モード、車室内冷房電池冷却モード及び車室内暖房電池冷却モードにおいても同様である。
こうして車室内暖房モードでは、冷却水回路2で電気部品23から吸熱した電気部品23の排熱を熱源として第1冷媒回路1における第1冷媒R1を効果的に加熱して、車室内を効果的に暖房することができる。
(電池冷却冷却水蓄熱・車室内暖房モード)
車載電池の充電時に電池冷却冷却水蓄熱モードを実施して、冷却水回路2の冷却水Lの温度が所定範囲となるように、冷却水Lに蓄熱し、その蓄熱が維持された状態において車室内暖房モードを実施することにより、車室内を効果的に暖房することができる。
電池冷却冷却水蓄熱・車室内暖房モードにて運転することにより、車載電池の充電完了後に車両走行を開始する場合などにおいて、走行開始直後から車室内を素早く暖房することができる。
(車室内冷房モード)
第1冷媒回路1及び冷却水回路2は、制御部6の制御により、図4にシステム構成図を示す車室内冷房モードで作動する。車室内冷房モードでは、第1停止モード、第2通常モード及び第3通常モードにて運転される。
車室内冷房モードにおける第1冷媒回路1は、冷房冷却水加熱回路をなし、室内空気を冷却して車室内を冷房するとともに、冷却水回路2の冷却水Lに放熱する。車室内冷房モードにおける第1冷媒回路1は、第1停止モード及び第2通常モードにて運転する。
車室内冷房モードにおいて第1停止モード及び第2通常モードにて運転する第1冷媒回路1では、第1圧縮機10で圧縮された第1冷媒R1は第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1bを通って第1冷媒/冷却水熱交換器4に導入される。第1冷媒/冷却水熱交換器4は第1冷媒回路1の凝縮器として機能し、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1が冷却水回路2の冷却水Lに放熱する。放熱後の第1冷媒R1は第3膨張弁15で減圧されて内気冷却器16に導入される。内気冷却器16は第1冷媒回路1の蒸発器として機能し、内気冷却器16にて第1冷媒R1が室内空気から吸熱して、車室内を冷房する。吸熱後の第1冷媒1は第1圧縮機10に導入される。
車室内冷房モードにおける冷却水回路2は、放熱回路をなし、ラジエータ22にて冷却水Lから外気に放熱する。車室内冷房モードにおける冷却水回路2は、第3通常モードにて運転する。第3通常モードでの運転時には、ラジエータ用の冷却ファン24を作動させる。
車室内冷房モードにおいて第3通常モードにて運転する冷却水回路2では、ウォーターポンプ20で圧送された冷却水Lは第2冷媒/冷却水熱交換器5及び第1冷媒/冷却水熱交換器4を経てラジエータ22を通り、電気部品23を経てウォーターポンプ20に導入される。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱して電気部品23を冷却するとともに、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒回路1の第1冷媒R1から吸熱し、かつ、ラジエータ22にて外気に放熱する。ラジエータ22での外気への放熱により、冷却水回路2の冷却水Lが過度に高温になることを抑えることができる。
こうして車室内冷房モードでは、冷却水回路2にて冷却水Lから外気に放熱しつつ、第1冷媒回路1で第1冷媒回路1の冷却能力に応じて車室内を効果的に冷房することができる。
(電池冷却モード)
第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、図5にシステム構成図を示す電池冷却モードで作動する。電池冷却モードにおける第2冷媒回路3は、電池冷却回路をなし、外気に放熱するとともに車載電池を冷却する。
電池冷却モードにおける第2冷媒回路3では、四方弁31の制御により、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2が第2冷媒/外気熱交換器33側に向かうように、第2冷媒R2の循環方向が制御され、第2冷媒R2は第2冷媒回路3を図5の時計回り方向に循環する。また、電池冷却モードにおける第2冷媒回路3では、第4通常モード及び第5停止モードにて運転する。
電池冷却モードにおいて第2冷媒R2が図5の時計回り方向に循環し、かつ、第4通常モード及び第5停止モードにて運転する第2冷媒回路3では、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2は、四方弁31を介して第2冷媒/外気熱交換器33に導入される。第2冷媒/外気熱交換器33は第2冷媒回路3の凝縮器として機能し、第2冷媒/外気熱交換器33にて第2冷媒R2が外気に放熱する。放熱後の第2冷媒R2は、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cを通って第2膨張弁37に導入される。第2膨張弁37にて減圧された第2冷媒R2は電池熱交換器38に導入される。電池熱交換器38は第2冷媒回路3の蒸発器として機能し、電池熱交換器38にて第2冷媒R2が車載電池から吸熱して、車載電池を冷却する。吸熱後の第2冷媒R2は四方弁31を介して第2圧縮機30に導入される。
こうして単独で作動する第2冷媒回路3により、第2冷媒回路3の冷却能力に応じて車載電池を効果的に冷却することができる。
(電池暖機モード)
第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、図6にシステム構成図を示す電池暖機モードで作動する。電池暖機モードにおける第2冷媒回路3は、電池暖機回路をなし、外気から吸熱するとともに車載電池を暖機する。
電池暖機モードにおける第2冷媒回路3では、四方弁31の制御により、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2が電池熱交換器38側に向かうように、第2冷媒R2の循環方向が制御され、第2冷媒R2は第2冷媒回路3を図6の反時計回り方向に循環する。また、電池暖機モードにおける第2冷媒回路3では、第4通常モード及び第5停止モードにて運転される。
電池暖機モードにおいて第2冷媒R2が図6の反時計回り方向に循環し、かつ、第4通常モード及び第5停止モードにて運転する第2冷媒回路3では、第2圧縮機30で圧縮された第2冷媒R2は、四方弁31を介して電池熱交換器38に導入される。電池熱交換器38は第2冷媒回路3の凝縮器として機能し、電池熱交換器38にて第2冷媒R2が車載電池に放熱して、車載電池を暖機する。放熱後の第2冷媒R2は第2膨張弁37で減圧され、第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3cを通って第2冷媒/外気熱交換器33に導入される。第2冷媒/外気熱交換器33は第2冷媒回路3の蒸発器として機能し、第2冷媒/外気熱交換器33にて第2冷媒R2が外気から吸熱する。吸熱後の第2冷媒R2は四方弁31を介して第2圧縮機30に導入される。
こうして単独で作動する第2冷媒回路3により、第2冷媒回路3の加熱能力に応じて車載電池を効果的に暖機することができる。
(車室内冷房電池冷却モード)
第1冷媒回路1、冷却水回路2及び第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、図7にシステム構成図を示す車室内冷房電池冷却モードで作動する。車室内冷房電池冷却モードでは、第1停止モード、第2通常モード、第3通常モード、第4通常モード及び第5停止モードにて運転される。
車室内冷房電池冷却モードにおける第1冷媒回路1は、車室内冷房モードと同様、冷房冷却水加熱回路をなし、第1停止モード及び第2通常モードにて運転する。第1冷媒回路1を循環する第1冷媒R1は、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて冷却水Lに放熱し、かつ、内気冷却器16にて室内空気から吸熱して車室内を冷房する。
車室内冷房電池冷却モードにおける冷却水回路2は、車室内冷房モードと同様、放熱回路をなし、第3通常モードにて運転する。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱するとともに、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1から吸熱し、かつ、ラジエータ22にて外気に放熱する。
車室内冷房電池冷却モードにおける第2冷媒回路3は、電池冷却モードと同様、電池冷却回路をなし、第2冷媒R2が第2冷媒回路3を図7の時計回り方向に循環し、かつ、第4通常モード及び第5停止モードにて運転する。第2冷媒回路3を循環する第2冷媒R2は、第2冷媒/外気熱交換器33にて外気に放熱し、かつ、電池熱交換器38にて車載電池から吸熱して車載電池を冷却する。
こうして車室内冷房電池冷却モードでは、冷却水回路2にて冷却水Lから外気に放熱しつつ、第1冷媒回路1で第1冷媒回路1の冷却能力に応じて車室内を効果的に冷房することができる。また、また、第2冷媒回路3により、第2冷媒回路3の冷却能力に応じて車載電池を効果的に冷却することができる。
(車室内暖房電池冷却モード)
第1冷媒回路1、冷却水回路2及び第2冷媒回路3は、制御部6の制御により、図8にシステム構成図を示す車室内暖房電池冷却モードで作動する。車室内暖房電池冷却モードでは、第1通常モード、第2停止モード、第3停止モード、第4停止モード及び第5通常モードにて運転される。
車室内暖房電池冷却モードにおける第1冷媒回路1は、車室内暖房モードと同様、暖房冷却水冷却回路をなし、第1通常モード及び第2停止モードにて運転する。第1冷媒回路1を循環する第1冷媒R1は、第1冷媒/内気熱交換器12にて室内空気に放熱して車室内を暖房し、かつ、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて冷却水Lから吸熱する。
車室内暖房電池冷却モードにおける冷却水回路2は、電池冷却冷却水蓄熱モード及び車室内暖房モードと同様、非放熱回路をなし、第3停止モードにて運転する。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱して電気部品23を冷却するとともに、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて第2冷媒R2から吸熱し、かつ、第1冷媒/冷却水熱交換器4にて第1冷媒R1に放熱する。なお、車室内暖房電池冷却モードで外気の温度が冷却水Lの温度よりも高い場合には、冷却水回路2は非放熱回路をなし、ラジエータ22にて外気から冷却水Lへの吸熱を行っても良い。この場合、車室内暖房電池冷却モードにおける冷却水回路2は、第3通常モードにて運転する。冷却水回路2を循環する冷却水Lは、電気部品23から吸熱して電気部品23を冷却し、かつラジエータ22にて外気から吸熱し、さらに第1冷媒/冷却水熱交換器4で第1冷媒R1に放熱することになる。これにより、冷却水回路2の冷却水Lが過度に低温になることを抑えることができる。
従って、車室内暖房電池冷却モードにおける冷却水回路2は、第3停止モード又は第3通常モードのいずれかで運転することになる。
車室内暖房電池冷却モードにおける第2冷媒回路3は、電池冷却冷却水蓄熱モードと同様、電池冷却冷却水加熱回路をなし、第2冷媒R2が第2冷媒回路3を図8の時計回り方向に循環し、かつ、第4停止モード及び第5通常モードにて運転する。第2冷媒回路3を循環する第2冷媒R2は、第2冷媒/冷却水熱交換器5にて冷却水Lに放熱し、かつ、電池熱交換器38にて車載電池から吸熱して車載電池を冷却する。
こうして車室内暖房電池冷却モードでは、第2冷媒回路3で車載電池から吸熱した電池排熱及び冷却水回路2で電気部品23から吸熱した電気部品23の排熱を熱源とするとともに、第1冷媒回路1及び第2冷媒回路3で冷媒の圧縮を2回行うことにより、第1冷媒回路1における第1冷媒R1を効果的に加熱して高温にすることができる。このため、寒冷地などで外気温が低い時でも、第1冷媒回路1の加熱能力及び第2冷媒回路3の加熱能力に応じて、第1冷媒回路1で車室内を効果的に暖房することができる。
また、第2冷媒回路3により、第2冷媒回路3の冷却能力に応じて車載電池を効果的に冷却することができる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施例では、第1冷媒回路1において、第1冷媒R1を第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1b側に流すことにより第1停止モードとしているが、第1停止モードはこれに限らない。例えば、第1冷媒R1を第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路1b側ではなく第1冷媒/内気熱交換器12がある第1冷媒管路1a側に流すとともに第1膨張弁13での膨張を停止させ、かつ、室内空気側をバイパスさせて室内空気が第1冷媒/内気熱交換器12を通過しないようにすることにより、第1停止モードとしてもよい。
上記実施例では、第1冷媒回路1において、第1冷媒R1を内気冷却器バイパス管路1c側に流すことにより第2停止モードとしているが、第2停止モードはこれに限らない。例えば、第1冷媒R1を内気冷却器バイパス1c側ではなく内気冷却器16がある第1冷媒管路1a側に流すとともに第3膨張弁15での膨張を停止させ、かつ、室内空気側をバイパスさせて室内空気が内気冷却器16を通過しないようにすることにより、第2停止モードとしてもよい。
室内空気側をバイパスさせるには、例えば車室内用空調ユニットとしてのHVAC(Heating,Ventilating and Air Conditioning)のエアダンパを切り替えたり、送風ファンを停止したりすればよい。
第1膨張弁13や第3膨張弁15での膨張を停止させるには、例えば第1膨張弁13や第3膨張弁15の絞り開度を全開にしたり、第1膨張弁13や第3膨張弁15をバイパスさせて第1冷媒R1が第1膨張弁13や第3膨張弁15を通過しないようにしたりすればよい。
上記実施例では、冷却水回路2において、冷却水Lをラジエータバイパス管路2b側に流すことにより第3停止モードとしているが、第3停止モードはこれに限らない。例えば、冷却水Lをラジエータバイパス管路2bではなくラジエータ22がある冷却水管路2a側に流しつつ、ラジエータ22で冷却水Lと外気との熱交換を停止させることにより、第3停止モードとしてもよい。
冷却水Lと外気との熱交換を停止させるには、例えば車両前方のグリル部についているグリルシャッタを閉じて外気がラジエータ22を通過しないようにしたり、ラジエータ用の冷却ファン24を停止したりすればよい。
上記実施例では、第2冷媒回路3において、第2冷媒R2を第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3b側に流すことにより第4停止モードとしているが、第4停止モードはこれに限らない。例えば、第2冷媒R2を第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路3b側ではなく第2冷媒/外気熱交換器33がある第2冷媒管路3a側に流し、かつ、外気側をバイパスさせて外気が第2冷媒/外気熱交換器33を通過しないようにすることにより、第4停止モードとしてもよい。
外気側をバイパスさせるには、例えば車両前方のグリル部についているグリルシャッタを閉じて外気が第2冷媒/外気熱交換器33を通過しないようにしたり、第2冷媒/外気熱交換器用の送風ファンを停止したりすればよい。
上記実施例では、第2冷媒回路3において、第2冷媒R2を第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3c側に流すことにより第5停止モードとしているが、第5停止モードはこれに限らない。例えば、第2冷媒R2を第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路3c側ではなく第2冷媒/冷却水熱交換器5がある第2冷媒管路3a側に流し、かつ、冷却水L側をバイパスさせて冷却水Lが第2冷媒/冷却水熱交換器5を通過しないようにすることにより、第5停止モードとしてもよい。
冷却水L側をバイパスさせるには、例えば第2冷媒/冷却水熱交換器5をバイパスするバイパス管路と、そのバイパス管路又は冷却水管路2aへの流路を切り替える三方弁とを冷却水回路2に設ければよい。
上記実施例では、冷却水回路2における冷却水Lの循環方向において、ウォーターポンプ20、第2冷媒/冷却水熱交換器5、第1冷媒/冷却水熱交換器4、ラジエータ22及び電気部品23の順で配置しているが、冷却水回路2における冷却水Lの循環方向や部品の配置順はこれに限らない。ただし、冷却水Lによる電気部品23の冷却効果の観点より、車室内暖房電池冷却モードの運転時には、冷却水Lの循環方向における第2冷媒/冷却水熱交換器5、第1冷媒/冷却水熱交換器4及び電気部品23の配置順は、この順であることが好ましく、また、車室内冷房モードの運転時には、冷却水Lの循環方向における第1冷媒/冷却水熱交換器4、ラジエータ22及び電気部品23の配置順は、この順であることが好ましい。よって、冷却水Lの循環方向において、第2冷媒/冷却水熱交換器5、第1冷媒/熱交換器4、ラジエータ22及び電気部品23の順で配置されるのが好ましい。
本発明の車両用熱マネジメントシステムは、電池搭載車両に利用することができる。
1…第1冷媒回路
2…冷却水回路
3…第2冷媒回路
4…第1冷媒/冷却水熱交換器
5…第2冷媒/冷却水熱交換器
6…制御部
10…第1圧縮機
11…第1三方弁(第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部)
12…第1冷媒/内気熱交換器
13…第1膨張弁
14…第2三方弁(第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部)
15…第3膨張弁
16…内気冷却器
1b…第1冷媒/内気熱交換器バイパス管路
1c…内気冷却器バイパス管路
20…ウォーターポンプ
21…第3三方弁(ラジエータバイパス切替部)
22…ラジエータ
23…電気部品
2b…ラジエータバイパス管路
30…第2圧縮機
31…四方弁(方向切替部)
32…第4三方弁(第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部)
34…第5三方弁(第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部)
33…第2冷媒/外気熱交換器
35…第6三方弁(第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部)
36…第7三方弁(第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部)
37…第2膨張弁
38…電池熱交換器
3b…第2冷媒/外気熱交換器バイパス管路
3c…第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス管路

Claims (12)

  1. 第1冷媒を圧縮して前記第1冷媒を回路内で循環させる第1圧縮機と、前記第1冷媒と車室内に供給される室内空気とを熱交換させる第1冷媒/内気熱交換器と、第1膨張弁とを有し、前記車室内を空調する第1冷媒回路と、
    冷却水を回路内で循環させるウォーターポンプを有し、車載電気部品を冷却する冷却水回路と、
    第2冷媒を圧縮して前記第2冷媒を回路内で循環させる第2圧縮機と、第2膨張弁と、前記第2冷媒と車載電池とを熱交換させる電池熱交換器とを有し、前記車載電池の温度を調節する第2冷媒回路と、
    前記第1冷媒回路及び前記冷却水回路に連結され、前記第1冷媒と前記冷却水とを熱交換させる第1冷媒/冷却水熱交換器と、
    前記第2冷媒回路及び前記冷却水回路に連結され、前記第2冷媒と前記冷却水とを熱交換させる第2冷媒/冷却水熱交換器と、
    前記第1冷媒回路、前記冷却水回路及び前記第2冷媒回路の作動を制御する制御部と、を備え、
    前記第2冷媒回路及び前記冷却水回路は、前記制御部の制御により、前記車載電池の充電時に前記車載電池を冷却するとともに前記冷却水に蓄熱する電池冷却冷却水蓄熱モードで作動し、
    前記電池冷却冷却水蓄熱モードにおける前記第2冷媒回路では、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の凝縮器として機能する前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水に放熱し、放熱後に前記第2膨張弁で減圧された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の蒸発器として機能する前記電池熱交換器にて前記車載電池から吸熱し、
    前記電池冷却冷却水蓄熱モードにおける前記冷却水回路では、回路内を循環する前記冷却水が前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記第2冷媒から吸熱して、前記冷却水の温度を所定範囲内に維持し、
    前記第1冷媒回路及び前記冷却水回路は、前記制御部の制御により、前記車室内を暖房する車室内暖房モードで作動し、
    前記車室内暖房モードにおける前記第1冷媒回路では、前記第1圧縮機で圧縮された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の凝縮器として機能する前記第1冷媒/内気熱交換器にて前記室内空気に放熱し、放熱後に前記第1膨張弁で減圧された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の蒸発器として機能する前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水から吸熱し、
    前記車室内暖房モードにおける前記冷却水回路では、回路内を循環する前記冷却水が前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記第1冷媒に放熱することを特徴とする車両用熱マネジメントシステム。
  2. 前記第1冷媒回路は、第3膨張弁と、前記第1冷媒と前記室内空気とを熱交換させる内気冷却器とを有し、
    前記冷却水回路は、前記冷却水と外気とを熱交換させるラジエータを有し、
    前記第2冷媒回路は、前記第2冷媒と前記外気とを熱交換させる第2冷媒/外気熱交換器を有し、
    前記制御部は、
    前記第1冷媒/内気熱交換器にて前記第1冷媒と前記室内空気とを熱交換させるとともに、前記第1膨張弁にて前記第1冷媒を膨張させる第1通常モードと、前記第1冷媒/内気熱交換器にて前記第1冷媒と前記室内空気との熱交換を停止させるとともに、前記第1膨張弁での膨張を停止させた状態にて前記第1冷媒を循環させる第1停止モードとを切り替え可能であり、かつ、
    前記内気冷却器にて前記第1冷媒と前記室内空気とを熱交換させるともに、前記第3膨張弁にて前記第1冷媒を膨張させる第2通常モードと、前記内気冷却器にて前記第1冷媒と前記室内空気との熱交換を停止させるとともに、前記第3膨張弁での膨張を停止させた状態にて前記第1冷媒を循環させる第2停止モードとを切り替え可能であり、かつ、
    前記ラジエータにて前記冷却水と前記外気とを熱交換させる第3通常モードと、前記ラジエータにて前記冷却水と前記外気との熱交換を停止させた状態にて前記冷却水を循環させる第3停止モードとを切り替え可能であり、かつ、
    前記第2冷媒/外気熱交換器にて前記第2冷媒と前記外気とを熱交換させる第4通常モードと、前記第2冷媒/外気熱交換器にて前記第2冷媒と前記外気との熱交換を停止させた状態にて前記第2冷媒を循環させる第4停止モードとを切り替え可能であり、かつ、
    前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記第2冷媒と前記冷却水とを熱交換させる第5通常モードと、前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記第2冷媒と前記冷却水との熱交換を停止させた状態にて前記第2冷媒を循環させる第5停止モードとを切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記電池冷却冷却水蓄熱モードで、前記第3停止モード、前記第4停止モード及び前記第5通常モードにて運転するように制御し、かつ、前記車室内暖房モードで、前記第1通常モード、前記第2停止モード及び第3停止モードにて運転するように制御する請求項1記載の車両用熱マネジメントシステム。
  3. 前記制御部は、前記電池冷却冷却水蓄熱モードで、前記冷却水の温度が前記所定範囲を超えたら、前記第3停止モードから前記第3通常モードに切り替える請求項2記載の車両用熱マネジメントシステム。
  4. 前記制御部は、前記電池冷却冷却水蓄熱モードで、前記冷却水の温度が前記所定範囲を超えたら、前記第4停止モードから前記第4通常モードに切り替える請求項2又は3記載の車両用熱マネジメントシステム。
  5. 前記第1冷媒回路及び前記冷却水回路は、前記制御部の制御により、前記車室内を冷房する車室内冷房モードで作動し、
    前記制御部は、前記車室内冷房モードで、前記第1停止モード、前記第2通常モード及び前記第3通常モードにて運転するように制御し、
    前記車室内冷房モードにおける前記第1冷媒回路では、前記第1圧縮機で圧縮された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の凝縮器として機能する前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水に放熱し、放熱後に前記第3膨張弁で減圧された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の蒸発器として機能する前記内気冷却器にて前記室内空気から吸熱し、
    前記車室内冷房モードにおける前記冷却水回路では、回路内を循環する前記冷却水が、前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記第1冷媒から吸熱し、かつ、前記ラジエータにて前記外気に放熱する請求項2乃至4のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  6. 前記第1冷媒回路、前記冷却水回路及び前記第2冷媒回路は、前記制御部の制御により、前記車載電池を冷却するとともに前記車室内を暖房する車室内暖房電池冷却モードで作動し、
    前記制御部は、前記車室内暖房電池冷却モードで、前記第1通常モード、前記第2停止モード、前記第3停止モード、前記第4停止モード及び前記第5通常モードにて運転するように制御し、
    前記車室内暖房電池冷却モードにおける前記第1冷媒回路では、前記第1圧縮機で圧縮された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の凝縮器として機能する前記第1冷媒/内気熱交換器にて前記室内空気に放熱し、放熱後に前記第1膨張弁で減圧された前記第1冷媒が前記第1冷媒回路の蒸発器として機能する前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水から吸熱し、
    前記車室内暖房電池冷却モードにおける前記冷却水回路では、回路内を循環する前記冷却水が、前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記第2冷媒から吸熱し、かつ、前記第1冷媒/冷却水熱交換器にて前記第1冷媒に放熱し、
    前記車室内暖房電池冷却モードにおける前記第2冷媒回路では、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の凝縮器として機能する前記第2冷媒/冷却水熱交換器にて前記冷却水に放熱し、放熱後に前記第2膨張弁で減圧された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の蒸発器として機能する前記電池熱交換器にて前記車載電池から吸熱する請求項2乃至5のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  7. 前記第2冷媒回路は、前記第2冷媒の循環方向を逆転させる方向切替部を有し、
    前記第2冷媒回路は、前記制御部の制御により、前記車載電池を暖機する電池暖機モードで作動し、
    前記制御部は、
    前記電池暖機モードで、前記第4通常モード及び前記第5停止モードにて運転するように制御し、かつ、前記第2冷媒回路において、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒が前記電池熱交換器に向かうように前記方向切替部により前記第2冷媒の循環方向を制御し、
    前記電池暖機モードにおける前記第2冷媒回路では、前記第2圧縮機で圧縮された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の凝縮器として機能する前記電池熱交換器にて前記車載電池に放熱し、放熱後に前記第2膨張弁で減圧された前記第2冷媒が前記第2冷媒回路の蒸発器として機能する前記第2冷媒/外気熱交換器にて前記外気から吸熱する請求項2乃6のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  8. 前記第1冷媒回路は、前記第1冷媒/内気熱交換器及び前記第1膨張弁をバイパスする第1冷媒/内気熱交換器バイパスと、前記第1冷媒を前記第1冷媒/内気熱交換器及び前記第1膨張弁側に流すか、前記第1冷媒/内気熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部とを有し、
    前記制御部は、前記第1通常モードにて、前記第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により前記第1冷媒を前記第1冷媒/内気熱交換器及び前記第1膨張弁側に流し、かつ、
    前記第1停止モードにて、前記第1冷媒/内気熱交換器バイパス切替部により前記第1冷媒を前記第1冷媒/内気熱交換器バイパス側に流す請求項2乃至7のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  9. 前記第1冷媒回路は、前記内気冷却器及び前記第3膨張弁をバイパスする内気冷却器バイパスと、前記第1冷媒を前記内気冷却器及び前記第3膨張弁側に流すか、前記内気冷却器バイパス側に流すかを切り替える内気冷却器バイパス切替部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第2通常モードにて、前記内気冷却器バイパス切替部により前記第1冷媒を前記内気冷却器及び前記第3膨張弁側に流し、かつ、
    前記第2停止モードにて、前記内気冷却器バイパス切替部により前記第1冷媒を前記内気冷却器バイパス側に流す請求項2乃至8のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  10. 前記冷却水回路は、前記ラジエータをバイパスするラジエータバイパスと、前記冷却水を前記ラジエータ側に流すか、前記ラジエータバイパス側に流すかを切り替えるラジエータバイパス切替部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第3通常モードにて、前記ラジエータバイパス切替部により前記冷却水を前記ラジエータ側に流し、かつ、
    前記第3停止モードにて、前記ラジエータバイパス切替部により前記冷却水を前記ラジエータバイパス側に流す請求項2乃至9のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  11. 前記第2冷媒回路は、前記第2冷媒/外気熱交換器をバイパスする第2冷媒/外気熱交換器バイパスと、前記第2冷媒を前記第2冷媒/外気熱交換器側に流すか、前記第2冷媒/外気熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第4通常モードにて、前記第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により前記第2冷媒を前記第2冷媒/外気熱交換器側に流し、かつ、
    前記第4停止モードにて、前記第2冷媒/外気熱交換器バイパス切替部により前記第2冷媒を前記第2冷媒/外気熱交換器バイパス側に流す請求項2乃至10のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
  12. 前記第2冷媒回路は、前記第2冷媒/冷却水熱交換器をバイパスする第2冷媒/冷却水熱交換器バイパスと、前記第2冷媒を前記第2冷媒/冷却水熱交換器側に流すか、前記第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス側に流すかを切り替える第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部とを有し、
    前記制御部は、
    前記第5通常モードにて、前記第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により前記第2冷媒を前記第2冷媒/冷却水熱交換器側に流し、かつ、
    前記第5停止モードにて、前記第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス切替部により前記第2冷媒を前記第2冷媒/冷却水熱交換器バイパス側に流す請求項2乃至11のいずれか1項記載の車両用熱マネジメントシステム。
JP2021114771A 2021-07-12 2021-07-12 車両用熱マネジメントシステム Active JP7468475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114771A JP7468475B2 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 車両用熱マネジメントシステム
PCT/JP2022/010965 WO2023286348A1 (ja) 2021-07-12 2022-03-11 車両用熱マネジメントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114771A JP7468475B2 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 車両用熱マネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023011132A true JP2023011132A (ja) 2023-01-24
JP7468475B2 JP7468475B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=84919212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114771A Active JP7468475B2 (ja) 2021-07-12 2021-07-12 車両用熱マネジメントシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7468475B2 (ja)
WO (1) WO2023286348A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016112094B4 (de) 2016-07-01 2021-10-21 Hanon Systems System zum Klimatisieren der Luft eines Fahrgastraums und zur Kühlung von Antriebskomponenten eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben des Systems und Verwendung des Systems in einem Kraftfahrzeug
JP2019104394A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 株式会社デンソー 熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023286348A1 (ja) 2023-01-19
JP7468475B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109291763B (zh) 一种热泵空调系统及其控制方法和汽车
JP5860361B2 (ja) 電動車両用熱管理システム
CN108973582B (zh) 用于车辆的加热、通风和空气调节系统
JP5949522B2 (ja) 温調装置
US20160129756A1 (en) Vehicular heat management system
US20110214838A1 (en) Vehicle air conditioner
KR20170008603A (ko) 차량용 배터리의 온도 제어 장치
JP2007069733A (ja) 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
US10562367B2 (en) Heating, ventilation, and air conditioning system for vehicle
JP2014037181A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
JP2017065653A (ja) 車両用熱利用装置
CN111347934A (zh) 燃料电池汽车热管理系统及方法
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2014037179A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2014189077A (ja) ハイブリッド自動車
WO2023286348A1 (ja) 車両用熱マネジメントシステム
WO2023286347A1 (ja) 車両用熱マネジメントシステム
WO2023286349A1 (ja) 車両用熱マネジメントシステム
CN115465039A (zh) 用于车辆的冷却系统
CN113752779B (zh) 车辆的热系统控制
KR102080803B1 (ko) 자동차용 열 펌프 시스템의 열 흡수 및 방출 장치
WO2024009577A1 (ja) 電池温調システム及び車両用熱マネジメントシステム
CN112689570A (zh) 车用空调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150