JP2023011068A - 物品及びその製造方法 - Google Patents

物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023011068A
JP2023011068A JP2021110402A JP2021110402A JP2023011068A JP 2023011068 A JP2023011068 A JP 2023011068A JP 2021110402 A JP2021110402 A JP 2021110402A JP 2021110402 A JP2021110402 A JP 2021110402A JP 2023011068 A JP2023011068 A JP 2023011068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
article
manufacturing
printer
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021110402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362695B2 (ja
Inventor
ダニット・ペレグ
Peleg Danit
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moon Creative Lab Inc
Original Assignee
Moon Creative Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moon Creative Lab Inc filed Critical Moon Creative Lab Inc
Priority to JP2021110402A priority Critical patent/JP7362695B2/ja
Priority to CN202280052929.1A priority patent/CN117916075A/zh
Priority to AU2022304020A priority patent/AU2022304020A1/en
Priority to IL309870A priority patent/IL309870A/en
Priority to PCT/JP2022/025430 priority patent/WO2023276908A1/ja
Priority to EP22833055.1A priority patent/EP4364946A1/en
Publication of JP2023011068A publication Critical patent/JP2023011068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362695B2 publication Critical patent/JP7362695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】3Dプリンタを用いて容易に製造可能な物品及びその製造方法を提供する。【解決手段】3Dプリンタを用いた物品の製造方法であって、3Dプリンタを用いて第1樹脂層を印刷することと、3Dプリンタを用いて第1樹脂層上に、第1樹脂層と異なる材料を用いて第2樹脂層を印刷することと、3Dプリンタを用いて第2樹脂層上に、第2樹脂層と異なる材料を用いて第3樹脂層を印刷することとを具備し、第1樹脂層は、一部領域において第2樹脂層と接しており、第1樹脂層及び第3樹脂層は、非水溶性の材料であり、第2樹脂層は、水溶性の材料であり、第1樹脂層と第3樹脂層とによって1つの物品が形成される。【選択図】図2D

Description

本発明の実施形態は、物品及びその製造方法に関する。
非特許文献1には、衣服の製造方法が開示されている。本方法によれば、例えば衣服の前面、背面、及び袖の部分をそれぞれカットし、これらを縫い合わせることによって衣服が製造される。そして、衣服のカットや縫製は、人手によって行われる。
"Fabric Cutting Process in a Typical Bangladeshi Garment Factory"、[online]、[2021年4月1日検索]、インターネット<URL: https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=CWpbfn93Lyw>
本発明の一態様は、3Dプリンタを用いて容易に製造可能な物品及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る物品の製造方法は、3Dプリンタを用いて物品を製造する方法であって、3Dプリンタを用いて第1樹脂層を印刷することと、3Dプリンタを用いて第1樹脂層上に、第1樹脂層と異なる材料を用いて第2樹脂層を印刷することと、3Dプリンタを用いて第2樹脂層上に、第2樹脂層と異なる材料を用いて第3樹脂層を印刷することとを具備し、第1樹脂層は、一部領域において第2樹脂層と接しており、第1樹脂層及び第3樹脂層は、非水溶性の材料であり、第2樹脂層は、水溶性の材料であり、第1樹脂層と第3樹脂層とによって1つの物品が形成される。
第1実施形態に係る3Dプリンタの構成を示す概念図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第1工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第2工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第3工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第4工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第5工程を示す斜視図。 第1実施形態に係る物品の製造方法の第6工程を示す斜視図。 第1実施形態の変形例に係る印刷方法の第1工程を示す断面図。 第1実施形態の変形例に係る印刷方法の第2工程を示す断面図。 第1実施形態に係るフィラメントの特性を示すダイアグラム。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第1工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第1工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第2工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第2工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第3工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第3工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第4工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第4工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第5工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第5工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第6工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第6工程を示す上面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第7工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第7工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第7工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法の第7工程を示す断面図。 第2実施形態に係る物品の製造方法によって製造された衣服の正面図。 第3実施形態に係る物品の製造方法の第1工程を示す断面図。 第3実施形態に係る物品の製造方法の第1工程を示す上面図。 第3実施形態に係る物品の製造方法の第2工程を示す断面図。 第3実施形態に係る物品の製造方法の第2工程を示す上面図。 第3実施形態に係る物品の製造方法によって製造された物品の上面図。 第3実施形態の変形例に係る物品の製造方法の第1工程を示す断面図。 第3実施形態の変形例に係る物品の製造方法の第2工程を示す断面図。 第3実施形態の変形例に係る物品の製造方法の第2工程を示す上面図。 第3実施形態の変形例に係る物品の製造方法の第3工程を示す断面図。 第1乃至第3実施形態の変形例に係る3Dプリンタのノズル部分の構成を示す概念図。 第2実施形態に係る物品の製造方法によって製造された衣服の正面図。 図8Aに示す衣服の断面図。 図8Bに示す衣服の断面図。 第1乃至第3実施形態に係る物品の製造方法により製造されたTシャツを示す写真。 第1乃至第3実施形態に係る物品の製造方法により製造されたTシャツを示す写真。 第1乃至第3実施形態に係る物品の製造方法により製造されたTシャツを示す写真。 第1乃至第3実施形態に係る物品の製造方法により製造されたTシャツを示す写真。 第1乃至第3実施形態に係る物品の製造方法により製造されたTシャツを示す写真。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書で説明される実施形態に係る物品の製造方法は、3Dプリンタを用いて、樹脂を材料に用いた層を折れ曲がったパターンに印刷し、その後、折れ曲がった部分を拡げることで、小型の3Dプリンタによっても、より大きな物品を製造可能とするものである。また、本明細書で説明される実施形態に係る衣服は、この製造方法によって製造される物品の一例として説明される。更に、本明細書で説明される実施形態に係る物品の製造方法は、3Dプリンタを用いて複数の樹脂層を連続して印刷することにより、多くの物品を高速に製造可能とするものである。なお、以下では物品の具体例として第2実施形態において衣服(Tシャツ)を例に説明するが、物品は特に限定されず、ワイシャツ、ブラウス、パンツ、スカート、ドレス、スカーフ、手袋、ベルト、ブローチ、イヤリング、ネックレス、及びピアスなどの服飾品、パンプス、ハイヒール、メンズシューズ、ブーツ、及びサンダルなどの靴、またはファッション・グラスなどの服飾雑貨であってもよいし、スマートフォンの保護ケースや筆記用具ケースなどでもよいし、あらゆる物品であってよい。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る物品及びその製造方法について説明する。本実施形態は、3Dプリンタを用いて折れ曲がったパターンを有する樹脂層を印刷することにより、より大きなサイズの物品を製造する方法に関する。
図1は、本実施形態に係る3Dプリンタの構成を示す概念図である。本実施形態に係る3Dプリンタは、FDM(Fused Deposition Modeling)タイプのプリンタであり、FFF(Fused Fabrication Filament)タイプとしても知られている。図示するように3Dプリンタ10は、ギア部11、ヒータ12、ノズル13、及びプレート14を備えている。そして、例えば3Dプリンタ外部に設置されたフィラメントスプール20によって、物品を製造するための印刷材料となるフィラメント21が3Dプリンタ10に供給される。本実施形態においてフィラメント21には、樹脂が使用され得る。この樹脂の種類については後述する。
ギア部11は、フィラメントスプール20から供給されるフィラメント21を、例えば内部に備える歯車等の機構によりヒータ12へ送り出す。ヒータ12は、固形のフィラメント21が溶融状態になる温度まで加熱する。ノズル13は、ヒータ12で溶融されたフィラメント21を、プレート14上に堆積する。この際、ノズル13(及びヒータ12とギア部11)は、図1が記載された紙面における横方向(これをY軸と定義する)及び奥行き方向(これをX軸と定義する)に自在に動作可能である。このように、ノズル13がXY平面において移動しつつ、フィラメント21をプレート14上に堆積することで、プレート14上には、ユーザの期待する形状の樹脂層22が印刷される。プレート14は、例えばXY平面に対する鉛直方向(これをZ軸と定義する)に沿って移動可能であり、これにより、ノズル13とプレート14との間の距離が調整可能である。なお、図1に示す3Dプリンタ10の構成は一例に過ぎず、必要最小限の構成のみを図示したものであり、他の3Dプリンタであってもよい。
次に、図1で説明した3Dプリンタ10を用いた物品の製造方法の概念につき、図2A乃至図2Fを用いて説明する。図2A乃至図2Fは、本実施形態に係る物品の製造方法を順次示している。
まず、図2A乃至図2Cに示すように、3Dプリンタ10により、プレート14上にフィラメント21を用いて樹脂層が印刷される。図2A乃至図2Cは、プレート14上におけるフィラメント21によって印刷される構造体の斜視図である。まず図2Aに示すように、樹脂層30-1(例えば第1樹脂層)がプレート14上に印刷される。樹脂層30-1は、フィラメント21として例えばTPU(Thermoplastic Polyurethane:熱可塑性ポリウレタン)が用いられる。樹脂層30-1の印刷条件は適宜選択できる。一例としては、3Dプリンタ10のヒータ12はTPUを例えば摂氏200度に加熱する。また3Dプリンタ10のノズル13の直径は例えば0.4mmであり、加熱されたTPUは例えば0.4mmの厚さで印刷される。すなわちノズル13は、例えばY方向に沿って幅及び厚さが0.4mmでTPUを直線状に印刷し、次にノズル13がX方向に移動し、再びY方向に沿って幅及び厚さが0.4mmでTPUを直線状に印刷し、これを繰り返すことにより、図2Aに示す面状の樹脂層30-1が形成される。なお、ノズルサイズ並びに印刷されるTPUの幅及び厚さは0.4mmである必要はなく、例えば0.1~0.8mmの範囲内であればよい。なお樹脂層30-1は、TPUが格子状に印刷されることによって形成されてもよい。つまり樹脂層30-1は、TPUがX方向及びY方向に一定の間隔をもって印刷されることにより、格子状の空洞を持って形成されてもよい。これらの印刷条件は、後述する第2実施形態以降も同様である。
引き続き図2Bに示すように、樹脂層30-1上に樹脂層31-1(例えば第2樹脂層)が印刷される。樹脂層31-1は、フィラメント21として例えばPVA(Polyvinyl Alcohol:ポリビニルアルコール)が用いられる。PVAの印刷条件は、上記TPUの印刷条件と同じであってもよいし、必要に応じて異なっていてもよい。例えば本例においては、3Dプリンタ10のヒータ12はPVAを例えばTPU印刷時の温度よりも低い摂氏190度に加熱する。なお樹脂層31-1は、図2Bに示すように、樹脂層30-1の例えばY軸方向における端部領域30Aが露出するように印刷される。溶融したPVAが樹脂層30-1上に印刷されることで、樹脂層31-1は樹脂層30-1に接着する。次に図2Cに示すように、樹脂層31-1上、及び樹脂層30-1の領域30A上に樹脂層30-2(例えば第3樹脂層)が印刷される。樹脂層30-2は、フィラメント21としてTPUが用いられる。この場合も同様に、溶融したTPUが樹脂層31-1上に印刷されることで、樹脂層30-2は樹脂層31-1に接着する。このことは、以下の実施形態でも同様である。また本明細書において、参照符号におけるハイフン付きの番号にかかわらず、「樹脂層30」と記載された部材はTPUを材料に用いて印刷され、「樹脂層31」と記載された部材はPVAを材料に用いて印刷されたものとする。
その後、図2Dに示すように、樹脂層30-1、31-1、及び30-2により形成された構造体は、例えば温水40に浸される。温水40は、例えば摂氏90度以上である。すると、温水40により樹脂層31-1が溶融する。なお、温水40の温度は必ずしも摂氏90度以上に限らず、例えば樹脂層30-1及び30-2を残存させつつ樹脂層31-1を溶融できる温度であればよく、特に限定されない。また、水に限らず、樹脂層31-1を溶かすことが可能な液体であれば限定されない。水以外の他の液体でも樹脂層31-1を溶解または一部溶解することができる。例えば、アセトアミド(acetamide)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide:DMF)、ジメチルシロキサン(dimethyl siloxane:DMSO)、ホルムアミド(formamide)、グリセロール(glycerol)、グリコール(glycerol)、HMTP(Hexamethoxytriphenylene)、ピペラジン(piperazine)、及びトリエチレンジアミン(triethylenediamine)などを用いることができ、その後、必要に応じて別の溶媒で洗浄してもよい。本工程は、例えば人手によって行われてもよいし、または3Dプリンタ10またはその他の製造装置によって行われてもよい。その結果、図2Eに示す構造体100が形成される。図2Eは、構造体100をYZ平面で見た時の外観図である。図示するように構造体100は、樹脂層30-1と、樹脂層30-2の一部領域とが離隔しつつ平行に相対し、樹脂層30-2の端部領域が樹脂層30-1と接続された構成を有している。換言すれば、構造体100は、YZ平面において、その略中央部で折れ曲がった形状を有する。その後、図2Fに示すように、例えば樹脂層30-2が、YZ平面において図中の矢印の向きに押し広げられる。これにより、樹脂層30-1または樹脂層30-2の略2倍の大きさの矩形の構造体(物品)100が完成する。なお、樹脂層30-2を広げた後の構成においては、樹脂層30-1と30-2との接続部30Bにおいて、例えばZ軸方向への凸部が生じる。なお、押し広げた際に当該凸部の部分が生じるが、当該凸部の部分を当該物品のデザインに用いることが望ましい。具体的には、例えば、当該物品のデザインの位置に合わせて、凸部が設けられるように凸部の位置を設けるように構成すればよい。
なお、図2A乃至図2Cの例では、3層の樹脂層が印刷される場合について示しており、且つあるひとかたまりの部材毎に印刷される場合について説明した。しかし、部材毎ではなくレイヤ毎に印刷される場合であってもよい。このような例につき、図2G及び図2Hを用いて説明する。図2G及び図2Hは、図2B及び図2Cに示す工程に対応しており、レイヤ毎に樹脂層31-1及び30-2を形成する場合のYZ平面の様子を示している。
前述の図2Aで説明したように樹脂層30-1(1層目の樹脂層)が印刷された後、図2Gに示すように、樹脂層30-1上に樹脂層31-1及び30-2A(2層目の樹脂層)が印刷される。樹脂層20-2Aは、図2Bで説明した領域30Aに相当する領域上に印刷される。その後、樹脂層31-1及び30-2A上に、樹脂層20-2B(3層目の樹脂層)が印刷される。この結果、樹脂層30-2A及び30-2Bにより、図2Cで説明した樹脂層30-2が完成する。換言すれば、樹脂層30-2Aは、完成後の物品の一方の半分の領域(樹脂層30-1)と他方の半分の領域(樹脂層30-2B)とを接続する領域に相当する。
このように、3Dプリンタ10による印刷はあるまとまった部材毎で行われてもよいし、レイヤ毎に行われてもよい。なお、以下の説明では、レイヤ毎に樹脂が印刷される場合を例に説明する。
なお、上記のように物品を製造するための材料となるTPU及びPVAは、水分によって影響を受けることがあり、例えば図2Aに示すように3Dプリンティングを開始する前、及び3Dプリンティングの終了後は、乾燥した状態に維持しておくことが好ましい。すなわち、樹脂層30の材料として用いられるTPUは、ジイソシアン酸エステルと1種類以上のジオールとの間で起こる重付加反応により生成可能なプラスチックの一種である。そして、軟性のエンジニア・プラスチックとして、または硬質ゴムとして利用され得る。またTPUは、可撓性及び耐摩耗性を有する熱可塑性物質であり、摩耗及び衝撃に強く、多種類の薬品に対して耐性を有する。またTPUは、樹脂層31の材料として用いられ、PVAが水溶性であるのに対し、TPUは非水溶性である。
TPUは、一般的に吸湿性能、すなわち大気中の湿気を吸収しやすい性質を有している。吸湿性は通常、多くの熱可塑性プラスチック材料に影響を与え、3Dプリンティングの障害となり得る可能性がある。例えば、3Dプリンティング環境の湿度が比較的低かったとしても、微量の水分がプラスチックに損傷を与える可能性があり、その結果として、本来のプラスチックの特性が発揮されない場合がある。したがって、本実施形態に係る製造対象となる物品を高品質なものとするためには、TPU(PVAも同様である)を常に乾燥状態で保管しておくことが好ましい。図3は、時間の経過に対するTPUの吸湿度の変化を示すグラフである。
図3では、2つの環境下におかれたTPUの特性を示している。図中におけるCASE Iは、温度が摂氏40度で湿度が92%の高温多湿の環境の場合を示しており、CASE IIは、温度が摂氏23度で湿度が50%の平均環境の場合を示している。図示するように、例えばCASE IIの場合には8時間程度放置しても、吸湿度は約0.18~0.28%程度であるのに対して、CASE Iの場合には2時間程度放置するだけで吸湿度は0.45%~0.75%にもなる。TPUのグレードによっては、吸湿度(water content)が1%以上になるものもあり、高温で加工する場合には不利になることもあり得る。よって、3Dプリントを実行する環境は低温低湿が好ましく、またフィラメント21としてのTPUは乾燥させておくことが好ましい。このように3Dプリンティング時の環境は低温低湿とし、フィラメント21としては乾燥させておくことが好ましいのは、PVAでも同様である。
樹脂層31の材料として用いられるPVAは、ポリビニルアルコール(PVOHやPVALとも略される)であり、水溶性の合成ポリマーである。PVAは、膜の作成や乳化に好適で、粘着性を有する材料である。また、無臭・無毒であり、油脂、オイル、及び種々の溶剤に耐性を有する。
PVAは、湿気に非常に影響を受けやすい軟質の生分解性ポリマーである。PVAは、水分にさらされることにより溶解する。したがって本実施形態では、TPUによって印刷される構造物の支持部材として用いられる。このようにPVAは水分に反応しやすいので、フィラメント21としてのPVAは、湿度が十分に低い容器内に保存されることが好ましい。また、PVAが既に過度の湿気を含んでしまった場合には、市販のドライヤやオーブンなどを用いて、例えば設定温度を最低とし、数時間かけて乾燥させてもよい。これにより、PVAを溶解させることなく水分を取り除くことができる。また、高温多湿の状況下で3Dプリンティングを行なわなければならない場合には、各層を印刷している最中に、先に印刷されたPVAが溶融し始める可能性がある。よって、そのような環境下では、低温乾燥状態の環境下に比べて、印刷する層数を少なくし、早めにPVAを除去することが好ましい。
上記のように、TPUは水には溶けず、例えばナイロン、ポリエステル、及びポリエチレンなどと同等の非水溶性の性質を有する。これらのポリマーは、水との親和性、いわゆる「親水性」に応じて、異なる量の水を吸収することがある(但し、吸収はするが、溶けるわけではない)。TPUの一般的な水の吸収率は1.5%程度であるが、ナイロンはより多くの水を吸収する傾向があり、品質によっては吸収率が3.5%に達する場合もあり得る。よって、プラスチックを加工する前には乾燥させておくことが望ましい。
この点で考慮すべきは、水や水蒸気の存在によって引き起こされる分解反応である「加水分解」である。その点、エステル系TPU(ester-based TPU)は熱水において加水分解や吸収性が高まる場合もあり得るが、エーテル系TPU(ether-based TPU)は熱水でも何年でも安定し得る。よって、ポリエステル系TPU(polyester-based TPU)を用いてもよい。
上記のように、本実施形態に係る方法によれば、大型の3Dプリンタを用いなくとも、サイズの大きな物品の製造が可能となる。すなわち、図2A乃至図2Eで説明したように、製造対象となる物品は、3Dプリンタ10により折れ曲がった形状に印刷される(図2C参照)。その後、支持部材としてのPVA(樹脂層31-1)が除去され、図2Fに示すように、折れ曲がった構造体を広げることで、最終的な形状を有する物品が完成する。従って、図2A乃至図2Fの例では、X軸方向またはY軸方向の長さが、最大でプレート14のX軸方向またはY軸方向の長さの2倍の物品を製造できる。すなわち、一般的には、FDMタイプの3Dプリンタの場合には、製造可能な物品のサイズはプレート14の面積以下に制限されるのが一般的であり、家庭用の3Dプリンタは比較的小型である。そのため、製造可能な物品のサイズは一定程度に制限される。しかし本実施形態によれば、プレート14よりも大きなサイズの物品を製造できる。このように本実施形態によれば、比較的安価な家庭用の3Dプリンタによっても、大きなサイズの物品の印刷が可能となる。なお、上記ではX軸方向またはY軸方向のいずれかの長さがプレート14のサイズの約2倍になる場合について説明したが、X軸方向及びY軸方向の両方に折りたたまれた形状に印刷することで、X軸方向及びY軸方向の両方で約2倍のサイズ(面積比で4倍)の物品を製造することも可能である。
また本実施形態に係る製造方法によれば、例えば樹脂層30-1と30-2とは一体のものとして形成される。すなわち、高温に熱されることにより液体状となったTPUを用いて印刷することで、プレート14上において樹脂層30-1と30-2とは、両者が接する部分において接着される。そのため、樹脂層30-1と30-2との間の接合や縫合作業も不要である。更に、非水溶性のTPUと水溶性のPVAとを材料に用い、製造対象となる物品はTPUで形成される。その結果、3Dプリンタ10による印刷が終了した後は、図2Dで説明したように温水40に浸すだけで、余分な部材(PVAによる樹脂層31-1)を除去できる。これらのことから、非常に容易な手法で、大きな物品を製造できる。なお、図2A乃至図2Cでは、2層の樹脂層30-1及び30-2が印刷される場合を例に説明した。しかし、例えば3層の樹脂層30が印刷される場合であってもよい。すなわち、図2Cの後に樹脂層30-2上にPVAを用いた2層目の樹脂層31-2を印刷し、この際、Y軸方向において領域30Aとは反対側の領域に2層目の樹脂層30-2が露出される領域を残存させる。そして、この領域に接するように、2層目の樹脂層31-2上に3層目の樹脂層30-3を印刷する。その後、樹脂層31-1及び31-2を溶かし、残った樹脂層30-1、30-2、及び30-3を広げることで、例えばプレート14のY軸方向の長さの約3倍のサイズの物品を製造できる。もちろん、樹脂層30は2層や3層に限らず、それ以上設けてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る物品及びその製造方法について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態で説明した方法を用いて、衣服、特にTシャツを製造する方法に関する。TPU及びPVAを用いた印刷条件は第1実施形態で説明したとおりであり、以下では、図4A乃至図4Qを用いて、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。図4A、図4C、図4E、図4G、図4I、図4K、図4M乃至図4Pはそれぞれ、プレート14上に印刷された構造物を順次示す断面図(YZ平面で見た構成)であり、図4B、図4D、図4F、図4H、図4J、及び図4Lは、それぞれ図4A、図4C、図4E、図4G、図4I、図4Kの工程で得られた構造物の上面図(XY平面で見た構成)であり、図4Qは完成したTシャツの正面図(XY平面で見た構成)である。なお、YZ平面における断面図は、例えば対応する平面図において、構造物のX軸における中央部分に対応する場所をY軸方向に沿って見た際の構成を示している。
まず図4A及び図4Bに示すように、1層目の樹脂層が印刷される。すなわち、まず樹脂層30-1がTPUをフィラメントに用いて印刷される。樹脂層30-1は、完成後のTシャツの前面下半分の領域に相当し、例えば矩形の形状に印刷される。引き続き図4C及び図4Dに示すように、2層目の樹脂層が印刷される。すなわち、樹脂層30-1上に樹脂層31-1がPVAをフィラメントに用いて印刷され、樹脂層30-2がTPUをフィラメントに用いて印刷される。樹脂層31-1は、完成後のTシャツの下半分の領域において、Tシャツを着用する着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。また樹脂層30-2は、完成後のTシャツの前面下半分の領域と前面上半分の領域とを接続する部分に相当し、第1実施形態の図2Hで説明した樹脂層30-2Aに相当する領域と言うことができる。したがって樹脂層31-1は、樹脂層30-1のX軸方向における両端部分と、Y方向における一端部分とが露出されるように、樹脂層30-1よりも小さいサイズに印刷される。また樹脂層30-2は樹脂層30-1上において、X軸方向における両端部の領域にY軸方向に沿って印刷され、またY軸方向における一端部の領域にX軸方向に沿って印刷される。換言すれば、樹脂層31-1が印刷されることなく樹脂層30-1が露出された領域に樹脂層30-2が印刷される。そして、これらの樹脂層30-1、30-2、及び31-1は接着された状態で印刷される。
次に図4E及び図4Fに示すように、3層目の樹脂層が印刷される。すなわち、樹脂層31-1及び樹脂層30-2上に、樹脂層30-3がTPUをフィラメントに用いて印刷され、PVAをフィラメントに用いて樹脂層31-2が印刷される。樹脂層31-2は、樹脂層31-1と同様に、完成後のTシャツの下半分の領域において、Tシャツを着用する着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。したがって樹脂層31-2は、樹脂層31-1上において、樹脂層30-2に隣接する一端側の領域に接するようにX軸方向に沿って印刷される。樹脂層30-3は、樹脂層31-1上の領域においては、完成後のTシャツの背面下半分の領域に相当し、樹脂層30-2上の領域においては、完成後のTシャツの前面下半分の領域と前面上半分の領域とを接続する部分に相当する。本工程により、Tシャツの下半分が完成する。
次に図4G及び図4Hに示すように、4層目の樹脂層が印刷される。すなわち、樹脂層30-3及び樹脂層31-2上に樹脂層31-3が、PVAをフィラメントに用いて印刷され、樹脂層30-3上に樹脂層30-4が、TPUをフィラメントに用いて印刷される。樹脂層31-3の一部領域は、完成後のTシャツの下半分において、Tシャツを着用する着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。したがってこの領域の樹脂層31-3は、3層目の樹脂層31-2とZ軸方向においてオーバーラップするように印刷される。樹脂層31-3の残りの領域は、完成後のTシャツにおいて、背面下半分の領域と、背面上半分の領域とを分離するためのものであり、3層目の樹脂層30-3において、Tシャツの下半分の領域とZ軸方向においてオーバーラップするように印刷される。また樹脂層30-4は、完成後のTシャツの下半分の領域と上半分の領域とを接続する部分に相当し、樹脂層31-3においてTシャツの空洞部分を形成するための領域の周囲を取り囲むようにして印刷される。
次に、図4I及び図4Jに示すように、5層目の樹脂層が印刷される。すなわち、樹脂層30-4及び樹脂層31-3上に、TPUをフィラメントに用いて樹脂層30-5が印刷され、樹脂層31-3上にPVAをフィラメントに用いて樹脂層31-4が印刷される。樹脂層31-4は、完成後のTシャツの上半分において、Tシャツを着用する着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。したがって樹脂層31-4は、4層目の樹脂層31-3とZ軸方向においてオーバーラップするように印刷される。そしてその他の領域に樹脂層30-5が印刷される。樹脂層30-5は、完成後のTシャツにおける背面上半分の領域に相当し、4層目の樹脂層30-4と接する。
次に図4K及び図4Lに示すように、6層目の樹脂層が印刷される。すなわち、TPUをフィラメントに用いて樹脂層30-6が印刷され、PVAをフィラメントに用いて樹脂層31-5が印刷される。樹脂層31-5は、完成後のTシャツの上半分の領域において、Tシャツを着用する着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。また樹脂層30-6は、完成後のTシャツの前面下半分の領域と前面上半分の領域とを接続する部分に相当する。したがって、樹脂層31-5は、図4Dと同様に、5層目の樹脂層30-5のXY平面におけるサイズよりも小さいサイズに印刷され、樹脂層30-5のX軸方向における両端部分と、Y軸方向における両端部分とが露出されるように印刷される。なお、図4Lに示すように、樹脂層31-5は、X軸方向において、完成後のTシャツの下半分の領域と接続するための領域の反対側の端部側の一部領域において、樹脂層30-5と端部が一致するように印刷される。すなわち、樹脂層31-5は、XY平面において凸状の形状を有する。この凸状の領域は、完成後のTシャツにおいて、着用者が首を通す部分に相当する。そして、樹脂層31-5が印刷されずに樹脂層30-5が露出された領域に樹脂層30-6が印刷される。
次に図4Mに示すように、7層目の樹脂層が印刷される。すなわち、TPUをフィラメントに用いて樹脂層30-7が、6層目の樹脂層上の全面に印刷される。なお樹脂層30-7は、完成後のTシャツの首回り部分に、着用者が着用容易となるよう、湾曲形状の部分を有していてもよい。以上により、Tシャツを製造するための3Dプリンティングが完了する。図4Nは、図4Mに示す断面構造を、フィラメントの種類毎に記載したものである。図示するように、TPUによるレイヤとPVAによるレイヤとが交互に印刷されている。そして、YZ平面における一端部において、1層目のTPUと7層目のTPUとが接続され、2層目のPVAと6層目のPVAとが接続され、3層目のTPUと5層目のTPUとが接続されている。1層目のTPUと2層目のPVAと3層目のTPUは、Tシャツの下半分の領域Rlowを形成するための領域である。また、5層目のTPUと6層目のPVAと7層目のTPUは、Tシャツの上半分の領域Rtopを形成するための領域である。そして、4層目のPVAは、後にPVAを溶融した際に領域Rlowと領域Rtopとを分離するための領域である。
また図4O及び図4Pは、図4Mに示す構造体が完成した際におけるXZ平面の断面図であり、Tシャツの下半分の領域と上半分の領域とを接続する側とは反対側(図4Mに記載した構造体の左端部側)の構成を示している。図4Pでは、図4Nと同様に、図4Oの断面構造をフィラメントの種類毎に示している。図示するように、TPUによるレイヤとPVAによるレイヤとが交互に印刷されている。そして、XZ平面における両端部において、1層目のTPUと3層目のTPUとが接続され、5層目のTPUと7層目のTPUとが接続されている。1層目のTPUと2層目のPVAと3層目のTPUは、Tシャツの下半分の領域Rlowを形成するための領域であり、2層目のPVAは、着用者の身体(胴体部分)を通すための空洞部分に相当する。また、5層目のTPUと6層目のPVAと7層目のTPUは、Tシャツの上半分の領域Rtopを形成するための領域であり、6層目のPVAは、着用者の身体(首)を通すための空洞部分に相当する。そして、4層目のPVAは、後にPVAを溶融した際に領域Rlowと領域Rtopとを分離するための領域である。
その後、第1実施形態と同様にして、図4M乃至図4Pに示す構造体が温水に浸される。これにより、PVAをフィラメントに用いて印刷された樹脂層31-1~31-5が溶融する。そして、Tシャツの上半分の領域と下半分の領域を広げ、さらに袖の部分を広げることで、図4Qに示すTシャツが完成する。なお、上記の説明では袖の部分30-8を製造する工程については説明を省略したが、上記のTシャツの下半分の領域または上半分の領域を製造する工程と同様の工程を、例えば図4G及び図4Hの工程の後に実行することで、製造可能である。これにより、図4Qに示すように、Tシャツの正面側においては、Tシャツの胴体部分となる樹脂層30-1(領域Rlow)と、樹脂層30-7(領域Rtop)と、樹脂層30-8とにより、Tシャツが完成する。なお、図4Qでは図示を省略したが、樹脂層30-1と樹脂層30-7との間には、樹脂層30-2~30-6が、樹脂層30-1と樹脂層30-7とを接続するための領域として存在する。更に言い換えるならば、Tシャツは、第1樹脂層30-1と第2樹脂層30-2~30-6と第3樹脂層30-7を備える。そして、第2樹脂層30-2~30-6を含む領域で広げて用いる物品である。そしてこのTシャツは、第2樹脂層30-2~30-6を含む領域で折りたたんだ状態で、第2樹脂層30-2~30-6は、前記第1樹脂層30-1と前記第3樹脂層30-7の一端であって、第1樹脂層30-1と第2樹脂層30-7との間に形成される。そして、第1樹脂層30-1、第2樹脂層30-2~30-6、及び第3樹脂層30-7は同じ樹脂(例えばTPU)で形成されている
上記のように、第1の実施形態で説明した方法は、Tシャツなどの衣服の製造に適用することができる。一般的なFDMタイプの3Dプリンタ10であると、プレート14のサイズが例えばA4サイズ程度であることが多く、Tシャツを製造するには小さすぎることが多い。しかし、本実施形態のようにTシャツを折り曲げた状態で印刷することで、例えば家庭用の小型の3Dプリンタであっても、Tシャツを製造することができる。さらに、図4Pに示すTシャツを構成する各部分、すなわち背面下半分、前面下半分、背面上半分、前面上半分、及び袖の領域は、TPUを用いることで互いに接着されている。そして、温水40に浸すことでPVAを除去できるので、各部分の縫製の必要がなく、Tシャツの製造を容易にできる。
なお、上記方法によって製造されたTシャツであると、例えば図4Qにおいて樹脂層30-1と樹脂層30-7との接続部分、及び樹脂層30-7と樹脂層30-8との接続部分に、第1実施形態の図2Fで説明した凸部30Bと同様な構造が生じうる。この凸部は、当該Tシャツのデザインとしても用いることが好ましい。また、当該凸部の位置を製造時に調整することで、デザインの位置に合わせて凸部を設けることも可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る物品及びその製造方法について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態と同様に、3DプリンタのフィラメントとしてTPUとPVAを用いて、複数の物品を一括して製造する方法に関する。以下では第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。図5A及び図5Cはそれぞれ、プレート14上に印刷された構造物を順次示す断面図(YZ平面で見た構成)であり、図5B及び図5Dはそれぞれ図5A及び図5Cの工程で得られた構造物の上面図(XY平面で見た構成)であり、図5Cは完成した物品の正面図(XY平面で見た構成)である。
まず、第1実施形態の図2Aで説明したように、まずTPUをフィラメントに用いて樹脂層30-1(例えば第1樹脂層)がプレート14上に印刷される。ここでは説明の簡単化のために矩形の物品を例示しているが、樹脂層30-1は所望の形状に印刷され得る。次に図5A及び図5Bに示すように、PVAをフィラメントに用いて樹脂層31-1(例えば第2樹脂層)が、樹脂層30-1上に印刷される。第1実施形態の場合と異なり、本実施形態に係る樹脂層31-1は、樹脂層30-1のXY平面における全面を被覆する。引き続き図5C及び図5Dに示すように、TPUをフィラメントに用いて樹脂層30-2(例えば第3樹脂層)が樹脂層31-1上に印刷される。樹脂層31-1は、樹脂層30-1と同様の形状に印刷される。
その後、第1実施形態の図2Dで説明したように、図5C及び図5Dまでの工程で形成された樹脂層30-1、31-1、及び30-2を含む構造体が、温水40に浸される。これにより、樹脂層31-1が溶融して除去される。この結果、図5Eに示すように、樹脂層30-1及び30-2によって形成された、同一形状の2つの物品が完成する。なお、図5A乃至図5Dの例ではTPUによって印刷される層が2層の場合を例に説明したが、3層以上であってもよい。この場合には、3つ以上の同一形状の物品を一括して製造できる。
以上のように、本実施形態に係る方法によれば、TPUをフィラメントに用いた樹脂層30とPVAをフィラメントに用いた樹脂層31とが交互に印刷される。そして、各樹脂層30が独立した個々の物品を形成する場合、上記樹脂層30及び31が交互に印刷された構造体を温水に浸すことにより、各樹脂層30による複数の物品を一括して製造できる。なお、本実施形態では、各物品を形成するための樹脂層30-1と30-2とが同一形状である場合を例に説明したが、互いに異なる形状であってもよい。これにより、異なる形状の複数の物品を一括製造できる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る物品及びその製造方法について説明する。上記第3実施形態では1層の樹脂層30により1つの物品が形成される場合について説明したが、本実施形態は、複数の樹脂層30により1つの物品が形成される場合に関する。すなわち本実施形態は、上記第1実施形態と第3実施形態との組み合わせに相当する。以下では、第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。図6A乃至図6Dは、本実施形態に係る物品の製造方法を順次示しており、図6A、図6B、及び図6DはYZ平面における断面図であり、図6Cは図6Bの構造のXY平面における上面図である。
まず、第1実施形態で説明した図2H(すなわち図2C)の構造が形成される。本例においても、説明の簡単化のために矩形の物品が形成される場合を例示しているが、物品は所望の種々の形状であってよい。次に図6Aに示すように、PVAをフィラメントに用いて樹脂層31-2(例えば第4樹脂層)が、樹脂層30-2上に印刷される。本実施形態に係る樹脂層31-2は、樹脂層30-2のXY平面における全面を被覆する。
引き続き図6B及び図6Cに示すように、図2C及び図2Hに示す構造と同様の構造が樹脂層31-2上に形成される。すなわち、TPUをフィラメントに用いた樹脂層30-3(例えば第5樹脂層)が、樹脂層31-2上に印刷される。引き続き、PVAをフィラメントに用いた樹脂層31-3(例えば第6樹脂層)及びTPUをフィラメントに用いた樹脂層30-4Bが、樹脂層30-3上に印刷される。樹脂層30-4Bは、図2Cや図2Hで説明した樹脂層30-2Aと同様に、樹脂層30-3上におけるY軸方向端部にX軸方向に沿って印刷される。
更に図6Dに示すように、TPUをフィラメントに用いた樹脂層30-4A(例えば第7樹脂層)が、樹脂層31-3及び樹脂層30-4B上に印刷される。樹脂層30-4Aは樹脂層30-4Bと接し、これらから形成される樹脂層30-4は、樹脂層30-2と同様に端部がZ軸方向に折れ曲がった形状を有し、樹脂層30-3と接する。
以上の結果、第1の物品を形成するための樹脂層30-1、31-1、及び30-2、第2の物品を形成するための樹脂層30-3、31-3、及び30-4、並びに第1の物品と第2の物品とを分離するための樹脂層31-2を含む構造体が完成する。その後は、完成した構造体を温水に浸すことで、樹脂層31-1、31-2、及び31-3が溶融して除去される。この結果、図2E及び図2Fで説明した2つの物品が完成する。
上記のように、上記第3実施形態で説明した方法は、製造対象となる各物品が複数の樹脂層30によって形成される場合にも適用可能である。また上記説明では、説明の簡単化のために第1実施形態で説明した矩形の物品が形成される場合を例に説明したが、例えば第2実施形態で説明した衣服を形成するための構造体が、Z軸方向に沿って複数印刷されてもよい。これにより、複数の衣服を一括して製造することができる。
<変形例など>
なお、上記実施形態は一例に過ぎず、種々の変形が可能である。例えば、図7に示すように、図1で説明した3Dプリンタ10において例えば2つのノズル13-1及び13-2並びに2つのヒータ12-1及び12-2を備えていてもよい。この場合には、例えば一方のノズル13-1及びヒータ12-1をTPUの印刷に用い、他方のノズル13-2及びヒータ12-2をPVAの印刷に用いてもよい。
また、図7に示すような3Dプリンタ10は、色の異なる樹脂層30を印刷する際にも適している。図8Aに示すように、Tシャツを製造する際に、Tシャツ正面に例えば「moon」なる文字50を印刷する場合を考える。この場合の印刷方法としては、図8B及び図8Cの方法が考えられる。図8B及び図8Cは、第2実施形態において図4N及び図4Oを用いて説明した樹脂層30-8の断面図である。図8Bの例であると、樹脂層30-8と同一のレイヤに、他の領域とは異なる色のTPU(文字50の色を着色されたTPU)を用いて樹脂層30-8を印刷する。また図8Cに示すように、樹脂層30-8上に、着色されたTPUをフィラメントに用いた樹脂層30-9を印刷することによって文字50を形成してもよい。このように異なる色のフィラメントを用いる場合には、図7のように複数のノズル13を有する3Dプリンタ10が有効である。例えば、白地のTシャツに赤い色の「moon」なる文字を印刷する場合には、図7におけるノズル13-1を白色のTPUの印刷に使用し、ノズル13-2を赤色のTPUの印刷に使用すればよい。これにより、フィラメントを交換する手間を省くことができる。
上記実施形態で説明した方法により製造されたTシャツの実際の写真を、図9A乃至図9Eに示す。図9Aは、例えば図4Mで説明したように、折れ曲がった形状にTシャツを印刷した様子を示す。図9Aでは、上記で説明したように、Tシャツの上半分側に「moon」なる文字が印刷されている。図9Bは、図9Aの構造をより詳細に示しており、第2実施形態で説明を省略した袖の部分の様子を示している。図示するように、袖の部分は、例えばTシャツの上半分と下半分の領域の間に印刷される。そして図9Cに示すように、折り曲げられた形状で印刷されたTシャツの上下部分を拡げ、次に図9Dに示すように、折り曲げられた形状で印刷された袖の部分を拡げる。その結果、図9Eに示すようなTシャツが完成する。なお、図9A乃至図9Eの例であると、Tシャツはメッシュ状のパターンで印刷される。例えば、上記第2実施形態の図4A及び図4Bでは、Tシャツを製造するためにTPU30-1がTシャツ形成予定領域の前面に印刷される例を挙げて説明した。しかし、例えば図4A及び図4Bにおいて、まず例えばY方向に沿った直線状の複数のTPUが、互いに間隔を空けて印刷され、更に隣接するTPU間を埋め込むようにY方向に沿った直線状の複数のPVAが印刷される。次に、これらのTPU及びPVA上に、X方向に沿った直線状の複数のTPUが印刷され、更にこれらのTPUの間の領域にPVAが印刷される。このように、直線状の形状を有するTPUをX方向とY方向に互いに重なるように印刷することで、メッシュ状のパターンを印刷できる。なお、本方法であると、1枚の布地部分が2層のTPUによって印刷される。しかし、例えば図4A及び図4Bにおいて、まず例えばY方向に沿った直線状の複数のTPUが印刷され、更に隣接するTPU間の直線状の領域にある一定の繰り返しパターンでTPUとPVAとを交互に印刷してもよい。本方法によれば、1層のTPUによって1枚の布地部分を印刷できる。このように、TPUが格子状に印刷される場合であってもよい。
上記では、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、上述した形態に限定されるものではなく、適宜変形可能である。そして上記の構成は、実質的に類似の構成、類似の作用効果を奏する構成または類似の目的を達成できる構成で置き換えることができる。
10…3Dプリンタ、11…ギア部、12…ヒータ、13…ノズル、14…プレート、20…フィラメントスプール、21…フィラメント、22、30-1~30-7、30-2B、30-2A、30-4A、30-4B、31-1~31-5…樹脂層、30B…接続部
図1は、本実施形態に係る3Dプリンタの構成を示す概念図である。本実施形態に係る3Dプリンタは、FDM(Fused Deposition Modeling)タイプのプリンタであり、FFF(Fused Filament Fabrication)タイプとしても知られている。図示するように3Dプリンタ10は、ギア部11、ヒータ12、ノズル13、及びプレート14を備えている。そして、例えば3Dプリンタ外部に設置されたフィラメントスプール20によって、物品を製造するための印刷材料となるフィラメント21が3Dプリンタ10に供給される。本実施形態においてフィラメント21には、樹脂が使用され得る。この樹脂の種類については後述する。

Claims (12)

  1. 3Dプリンタを用いた物品の製造方法であって、
    前記3Dプリンタを用いて第1樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第1樹脂層上に、前記第1樹脂層と異なる材料を用いて第2樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第2樹脂層上に、前記第2樹脂層と異なる材料を用いて第3樹脂層を印刷することと
    を具備し、前記第1樹脂層は、一部領域において前記第2樹脂層と接しており、
    前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層は、非水溶性の材料であり、
    前記第2樹脂層は、水溶性の材料であり、
    前記第1樹脂層と前記第3樹脂層とによって1つの前記物品が形成される、物品の製造方法。
  2. 前記第1樹脂層の一端部と前記第3樹脂層の一端端部とは、互いに接することにより、前記第1樹脂層と前記第3樹脂層とを含む構造体は、折れ曲がった形状を有する、請求項1記載の物品の製造方法。
  3. 前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層はTPUを材料に印刷され、
    前記第2樹脂層はPVAを材料に印刷される、請求項1または2記載の物品の製造方法。
  4. 前記3DプリンタはFDMタイプである、請求項1乃至3いずれか1項記載の物品の製造方法。
  5. 前記第2樹脂層は、摂氏90度以上の液体により溶融する材料を用いて印刷される、請求項1乃至4いずれか1項記載の物品の製造方法。
  6. 前記第3樹脂層を印刷した後、前記第1樹脂層、前記第2樹脂層、及び前記第3樹脂層は水に浸されることにより前記第2樹脂層を除去すること
    を更に備える請求項1乃至5いずれか1項記載の物品の製造方法。
  7. 前記物品は衣服であり、前記第1樹脂層は前記衣服の下部を構成し、前記第3樹脂層は前記衣服の上部を構成する、請求項1乃至6いずれか1項記載の物品の製造方法。
  8. 3Dプリンタを用いた物品の製造方法であって、
    前記3Dプリンタを用いて第1樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第1樹脂層上に、前記第1樹脂層と異なる材料を用いて第2樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第2樹脂層上に、前記第2樹脂層と異なる材料を用いて第3樹脂層を印刷することと
    を具備し、前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層は、非水溶性の材料であり、
    前記第2樹脂層は、水溶性の材料であり、
    前記第2樹脂層が除去された後、第1物品と第2物品とが、前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層によってそれぞれ形成される、物品の製造方法。
  9. 3Dプリンタを用いた物品の製造方法であって、
    前記3Dプリンタを用いて第1樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第1樹脂層上に、前記第1樹脂層と異なる材料を用いて第2樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第2樹脂層上に、前記第2樹脂層と異なる材料を用いて第3樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第3樹脂層上に、前記第1樹脂層と異なる材料を用いて第4樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第4樹脂層上に、前記第2樹脂層と異なる材料を用いて第5樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第5樹脂層上に、前記第1樹脂層と異なる材料を用いて第6樹脂層を印刷することと、
    前記3Dプリンタを用いて前記第6樹脂層上に、前記第2樹脂層と異なる材料を用いて第7樹脂層を印刷することと、
    を具備し、前記第1樹脂層、前記第3樹脂層、前記第5樹脂層、及び前記第7樹脂層は、非水溶性の材料であり、
    前記第2樹脂層、前記第4樹脂層、及び前記第5樹脂層は、水溶性の材料であり、
    前記第2樹脂層、前記第4樹脂層、及び前記第5樹脂層が除去された後、第1物品が前記第1樹脂層及び前記第3樹脂層によって形成され、第2物品が前記第5樹脂層及び前記第7樹脂層によって形成される、物品の製造方法。
  10. 前記第1樹脂層は、その一端部において前記第3樹脂層の一端部と接することにより、前記第1樹脂層と前記第3樹脂層とを含む構造体は、両者が接する部分において折れ曲がった形状を有し、
    前記第5樹脂層は、その一端部において前記第7樹脂層の一端部と接することにより、前記第5樹脂層と前記第7樹脂層とを含む構造体は、両者が接する部分において折れ曲がった形状を有する、請求項9記載の物品の製造方法。
  11. 前記第1物品と前記第2物品とは、同一形状の物体である、請求項8乃至10いずれか1項記載の物品の製造方法。
  12. 第1樹脂層と、第2樹脂層と、第3樹脂層とを有し、前記第2樹脂層を含む領域で広げて用いる物品であって、
    前記物品は、前記第2樹脂層を含む領域で折りたたんだ状態で、
    前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層と前記第3樹脂層の一端であって、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に形成され、
    前記第1樹脂層、前記第2樹脂層、及び前記第3樹脂層は同じ樹脂で形成されている、物品。
JP2021110402A 2021-07-01 2021-07-01 物品及びその製造方法 Active JP7362695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110402A JP7362695B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 物品及びその製造方法
CN202280052929.1A CN117916075A (zh) 2021-07-01 2022-06-27 制品和用于制造该制品的方法
AU2022304020A AU2022304020A1 (en) 2021-07-01 2022-06-27 Article and method for manufacturing same
IL309870A IL309870A (en) 2021-07-01 2022-06-27 Item and method to create it
PCT/JP2022/025430 WO2023276908A1 (ja) 2021-07-01 2022-06-27 物品及びその製造方法
EP22833055.1A EP4364946A1 (en) 2021-07-01 2022-06-27 Article and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110402A JP7362695B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 物品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023011068A true JP2023011068A (ja) 2023-01-23
JP7362695B2 JP7362695B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=84691358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110402A Active JP7362695B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 物品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4364946A1 (ja)
JP (1) JP7362695B2 (ja)
CN (1) CN117916075A (ja)
AU (1) AU2022304020A1 (ja)
IL (1) IL309870A (ja)
WO (1) WO2023276908A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172924A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 積層造形用サポート材
JP2019531950A (ja) * 2016-10-18 2019-11-07 株式会社クラレ 3d印刷法におけるポリビニルアルコールのための可塑剤としてのポリヒドロキシ化合物の使用
JP2020523219A (ja) * 2017-05-29 2020-08-06 ストラタシス リミテッド 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291638B2 (ja) 2020-01-10 2023-06-15 日東電工株式会社 補強制振材および補強制振構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019531950A (ja) * 2016-10-18 2019-11-07 株式会社クラレ 3d印刷法におけるポリビニルアルコールのための可塑剤としてのポリヒドロキシ化合物の使用
JP2020523219A (ja) * 2017-05-29 2020-08-06 ストラタシス リミテッド 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
JP2019172924A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 積層造形用サポート材

Also Published As

Publication number Publication date
CN117916075A (zh) 2024-04-19
IL309870A (en) 2024-03-01
JP7362695B2 (ja) 2023-10-17
EP4364946A1 (en) 2024-05-08
AU2022304020A1 (en) 2024-02-15
WO2023276908A1 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808556B2 (en) Embroidery and method of making same
JP6112271B1 (ja) 接着芯地及び接着芯地の製造方法
US3098235A (en) Clothing with adhesively applied bodying layer
WO2023276908A1 (ja) 物品及びその製造方法
JP2008528816A (ja) 衣料品
CN105283592B (zh) 织布和织布的制造方法
KR20060090354A (ko) 원단의 입체문양 가공방법
US20100064915A1 (en) Garment
Udale Textiles and fashion: exploring printed textiles, knitwear, embroidery, menswear and womenswear
US2158112A (en) Production of stiffened fabrics
JP2008214829A (ja) 衣料及び衣料の製造方法
CN101802288A (zh) 凹凸固定布的制造方法、凹凸固定布以及使用该凹凸固定布的制品
US10689804B2 (en) Textile product having latent image that slowly appears following repeated washings
JP6668424B2 (ja) 布地、布製品及び布製品の製造方法
US20090004947A1 (en) Molded fabric doll accessory
KR100346501B1 (ko) 디자인이 인쇄되고 접착물과 코팅된 직물지가 단일시트와바탕물질에 접착되는 제조방법
AU2021107555A4 (en) A method and assembly enabling the creation of an individualised garment
KR100795130B1 (ko) 의류용 장식
JP7315971B2 (ja) 刺繍ボタン及びその製造方法
Sanders et al. Junky styling: wardrobe surgery
CN219706316U (zh) 一种带孔热风无纺布
NL2025752B1 (en) A method enabling the creation of an individualised garment
JP5586874B2 (ja) アイロン台
US1293826A (en) Method of pressing garments.
US20230002966A1 (en) Stabilizer coating for machine embroidering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150