JP2023009427A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023009427A
JP2023009427A JP2021112694A JP2021112694A JP2023009427A JP 2023009427 A JP2023009427 A JP 2023009427A JP 2021112694 A JP2021112694 A JP 2021112694A JP 2021112694 A JP2021112694 A JP 2021112694A JP 2023009427 A JP2023009427 A JP 2023009427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
movable
held
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112694A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 北沢
Sho Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2021112694A priority Critical patent/JP2023009427A/ja
Priority to CN202210762193.9A priority patent/CN115603079A/zh
Priority to EP22183008.6A priority patent/EP4117120A1/en
Priority to US17/858,667 priority patent/US20230011865A1/en
Publication of JP2023009427A publication Critical patent/JP2023009427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

Figure 2023009427000001
【課題】可動ハウジングの変位の自由度が高く、嵌合状態を確実に維持することができ、小型化することができ、構造が簡素で、部品点数が少なく、製造が容易で、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。
【解決手段】固定ハウジングは、コネクタの長手方向に延在する長壁部と、コネクタの幅方向に延在し、長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、可動ハウジングは、コネクタの長手方向に延在する長壁部と、コネクタの幅方向に延在し、長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、電源端子は、固定ハウジングの短壁部に保持される固定側被保持部と、可動ハウジングに保持される可動側被保持部と、固定側被保持部及び可動側被保持部を接続する屈曲部とを含み、可動側被保持部は、短壁部に保持される第1被保持部と長壁部に保持される第2被保持部とを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、一対の回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタが使用されている。しかし、あらかじめ設定した回路基板同士の相対的な位置がずれてしまうことがある。そこで、回路基板の位置ずれを吸収するために、一方又は両方のコネクタをフローティング構造とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図37は従来の嵌合前の基板対基板コネクタを示す斜視図である。
図において、810は、第1回路基板891の表面に実装されたフローティングコネクタであり、第1回路基板891の表面に固定された固定ハウジング811と、該固定ハウジング811に対して移動可能となるように連結された可動ハウジング831とを備えている。また、前記フローティングコネクタ810は、複数の信号端子861と、電源端子851とを備える。
一方、相手方コネクタ910は、第2回路基板991の表面に固定された相手方ハウジング911と、該相手方ハウジング911に取付けられた相手方信号端子961及び相手方電源端子951とを備える。
前記フローティングコネクタ810において、各信号端子861は、相手方コネクタ910の相手方信号端子961と接触する接触部865、第1回路基板891の表面に接続固定される基板接続部863、及び、前記接触部865と基板接続部863との間に形成された図示されない弾性変形部を有する。また、各電源端子851も、相手方コネクタ910の相手方電源端子951と接触する接触部855、第1回路基板891の表面に接続固定される基板接続部853、及び、前記接触部855と基板接続部853との間に形成された図示されない弾性変形部を有する。
そして、信号端子861の接触部865及び電源端子851の接触部855は、可動ハウジング831に取付けられ、信号端子861の基板接続部863及び電源端子851の基板接続部853は、可動ハウジング831に取付けられるとともに第1回路基板891の表面に接続固定されているので、信号端子861の弾性変形部及び電源端子851の弾性変形部が変形することによって、可動ハウジング831は、第1回路基板891の表面に固定された固定ハウジング811に対して、移動することができる。なお、該固定ハウジング811は、固定金具875によっても、第1回路基板891の表面に固定されている。
そして、フローティングコネクタ810と相手方コネクタ910とが嵌合した状態においては、可動ハウジング831と相手方ハウジング911とが嵌合し、信号端子861の接触部865が相手方信号端子961と接触して導通し、電源端子851の接触部855が相手方電源端子951と接触して導通する。これにより、第1回路基板891と第2回路基板991とが電気的に接続される。また、フローティングコネクタ810と相手方コネクタ910との間に位置ずれが生じても、確実に吸収される。
特開2017-079214号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいて、信号端子861の弾性変形部と電源端子851の弾性変形部とが同様の形状を有し、同様の方向に弾性変形しやすくなっているので、フローティングコネクタ810と相手方コネクタ910との間に生じる位置ずれが、その方向によっては、適切に吸収されないことがある。また、可動ハウジング831の嵌合端及び相手方ハウジング911の嵌合端に金属から成る補強部材が取付けられていないので、嵌合作業において、可動ハウジング831又は相手方ハウジング911の嵌合端が損傷を受けたり破損してしまうことがある。
このような事態が発生することを防ぐためには、信号端子861及び電源端子851の弾性変形部を大型化するか、又は、そのピッチを広げることによって、変形の自由度を増加させたり、可動ハウジング831又は相手方ハウジング911の嵌合端を大型化するか、又は、別個の補強金具を取付けることによって、破損しにくくすることが考えられる。しかし、近年では、電子部品、電子機器等の小型化に伴いコネクタも小型化されているので、端子の各部の寸法やピッチも極めて微細なものにならざるを得ず、同様に、ハウジングの各部の寸法を大型化したり、別個の補強金具を取付けたりすることも困難である。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、可動ハウジングの変位の自由度が高く、嵌合状態を確実に維持することができ、小型化することができ、構造が簡素で、部品点数が少なく、製造が容易で、コストが低く、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、固定ハウジングと、該固定ハウジングに対して移動可能な可動ハウジングと、前記固定ハウジング及び可動ハウジングに保持される電源端子とを備えるコネクタであって、前記固定ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する長壁部と、前記コネクタの幅方向に延在し、前記長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、前記可動ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する長壁部と、前記コネクタの幅方向に延在し、前記長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、前記電源端子は、前記固定ハウジングの短壁部に保持される固定側被保持部と、前記可動ハウジングに保持される可動側被保持部と、前記固定側被保持部及び可動側被保持部を接続する屈曲部とを含み、前記可動側被保持部は、少なくとも一部が前記短壁部に沿って延在する第1被保持部と少なくとも一部が前記長壁部に沿って延在する第2被保持部とを含む。
他のコネクタにおいては、さらに、前記第1被保持部は、前記短壁部の上端部を覆う第1上端覆部を含み、前記第2被保持部は、前記長壁部の上端部を覆う第2上端覆部を含む。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2被保持部には、前記長壁部の内側に配設され、相手方電源端子と接触する接触部が接続されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記接触部は、前記長壁部の内側面に沿って上下方向に延在する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記接触部は、前記長壁部の内側面に対して傾斜して上下方向に延在する接触腕部と、該接触腕部の上端に接続され、前記コネクタの幅方向内方に向けて膨出する接触突部とを含んでいる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記可動側被保持部の第2被保持部は、前記可動ハウジングに係止される被係止部を含んでいる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記被係止部は、下端が前記可動ハウジングの下向き面に開放された係止凹部に、下方から挿入されて係止される。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記屈曲部は、前記コネクタの幅方向から観て略S字状に屈曲し、一端が前記固定側被保持部の上端に接続され、他端が前記可動側被保持部の第1被保持部の下端に接続されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記電源端子は、前記固定側被保持部に接続された基板接続部を含み、該基板接続部は、前記固定側被保持部から前記コネクタの長手方向中心に向けて延出する中継部と、該中継部に接続され、前記コネクタの幅方向外方に向けて延出する本体部とを含んでいる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記電源端子は、前記コネクタの長手方向両端に一対ずつ配置され、該長手方向両端のそれぞれにおいて、前記コネクタの幅方向に並ぶように配置されている。
本開示によれば、コネクタは、可動ハウジングの変位の自由度が高く、嵌合状態を確実に維持することができる。また、小型化することができ、構造が簡素で、部品点数が少なく、製造が容易で、コストを低減することができるとともに、信頼性が向上する。
第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタを示す斜視図であって、(a)は嵌合した状態を示す図、(b)は嵌合前の状態を示す図である。 第1の実施の形態における第1コネクタを示す斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの端子を示す斜視図であって、(a)は信号端子を示す図、(b)は電源端子を示す図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図であって、(a)は全体を示す図、(b)は(a)のA-A矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの一組の信号端子を示す斜視図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は第1コネクタの斜め上方から観た斜視図、(b)は(a)のB部拡大図、(c)は第1コネクタの上面図、(d)は(c)のC部拡大図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの信号端子の固定ハウジング及び可動ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は図3(a)におけるD-D矢視断面図、(b)は(a)のE部拡大図である。 第1の実施の形態における第1コネクタの固定ハウジングの端子装着部を示す図であって、(a)は第1コネクタの固定端子の斜め下方から観た斜視図、(b)は(a)のF部拡大図である。 第1の実施の形態における第2コネクタを示す斜視図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの四面図であって、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの端子を示す斜視図であって、(a)は信号端子を示す図、(b)は電源端子を示す図である。 第1の実施の形態における第2コネクタの信号端子の固定ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は図12(a)におけるG-G矢視断面図、(b)は斜視図、(c)は(b)のH部拡大図である。 第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のI-I矢視断面図、(c)は(a)のJ-J矢視断面図である。 第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図16(a)のK-K矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図であって、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図である。 第2の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のL-L矢視断面図、(c)は(a)のM-M矢視断面図である。 第2の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第2の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のN-N矢視断面図、(c)は(a)のO-O矢視断面図である。 第2の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図22(a)のP-P矢視断面図である。 第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタを示す斜視図であって、(a)は嵌合した状態を示す図、(b)は嵌合前の状態を示す図である。 第3の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第3の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図であって、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図である。 第3の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のQ-Q矢視断面図、(c)は(a)のR-R矢視断面図である。 第3の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のS-S矢視断面図、(c)は(a)のT-T矢視断面図である。 第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図29(a)のU-U矢視断面図である。 第4の実施の形態における第1コネクタの分解図である。 第4の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図であって、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図である。 第4の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図であって、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のV-V矢視断面図、(c)は(a)のW-W矢視断面図である。 第4の実施の形態における第2コネクタの分解図である。 第4の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図であって、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のX-X矢視断面図、(c)は(a)のY-Y矢視断面図である。 第4の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図35(a)のZ-Z矢視断面図である。 従来の嵌合前の基板対基板コネクタを示す斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタを示す斜視図、図2は第1の実施の形態における第1コネクタを示す斜視図、図3は第1の実施の形態における第1コネクタの四面図、図4は第1の実施の形態における第1コネクタの分解図、図5は第1の実施の形態における第1コネクタの端子を示す斜視図、図6は第1の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図、図7は第1の実施の形態における第1コネクタの一組の信号端子を示す斜視図、図8は第1の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図、図9は第1の実施の形態における第1コネクタの信号端子の固定ハウジング及び可動ハウジングへの取付部を示す図、図10は第1の実施の形態における第1コネクタの固定ハウジングの端子装着部を示す図である。
なお、図1において、(a)は嵌合した状態を示す図、(b)は嵌合前の状態を示す図であり、図3において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図5において、(a)は信号端子を示す図、(b)は電源端子を示す図であり、図6において、(a)は全体を示す図、(b)は(a)のA-A矢視断面図であり、図8において、(a)は第1コネクタの斜め上方から観た斜視図、(b)は(a)のB部拡大図、(c)は第1コネクタの上面図、(d)は(c)のC部拡大図であり、図9において、(a)は図3(a)におけるD-D矢視断面図、(b)は(a)のE部拡大図であり、図10において、(a)は第1コネクタの固定端子の斜め下方から観た斜視図、(b)は(a)のF部拡大図である。
図において、10は、第1の実施の形態、すなわち、本実施の形態におけるコネクタである基板対基板コネクタ1の一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ10は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のレセプタクルコネクタであって、相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、前記第1コネクタ10は、いわゆるフローティングタイプコネクタであって、第1基板の表面に固定的に取付けられる固定ハウジングとしての第1固定ハウジング11と、該第1固定ハウジング11に対して移動可能な可動ハウジングとしての第1可動ハウジング31とを備える。
一方、前記第2コネクタ101は基板対基板コネクタ1の他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のプラグコネクタである。前記第2コネクタ101は、いわゆるフローティングタイプコネクタではなく、第2基板の表面に固定的に取付けられる固定ハウジングである相手方ハウジングとしての第2ハウジング111のみを備え、移動可能な可動ハウジングを備えてはいない。
また、本実施の形態におけるコネクタ対の第1コネクタ10及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、コネクタ対の第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記第1コネクタ10は、図3に示されるように、幅方向(Y軸方向)から観て左右対称となるように構成され、また、長手方向(X軸方向)から観ても左右対称となるように構成されている。そして、前記第1コネクタ10の第1固定ハウジング11及び第1可動ハウジング31は、それぞれ、合成樹脂等の絶縁体(誘電体)によって一体的に形成された部材である。
前記第1固定ハウジング11は、概略角筒状の部材であり、前記第1コネクタ10の長手方向に延在する互いに平行な一対の矩形の平板状の長壁部12aと、前記第1コネクタ10の幅方向に延在する互いに平行な一対の矩形の厚板状の部材であって、前記長壁部12aより短く、該長壁部12aの長手方向の端部に接続される短壁部12bと、前記長壁部12a及び短壁部12bによって四面を画定され、上下端(Z軸方向両端)が開放された角柱状の空洞である可動ハウジング収容空洞15とを有する。前記第1固定ハウジング11の下面は、第1基板の表面に対向する実装面11bである。そして、図10に示されるように、各長壁部12aの下端(Z軸負方向端)側における可動ハウジング収容空洞15側の面、すなわち、内側面には、信号端子装着部13が形成され、各短壁部12bの下端側における内側面には、電源端子装着部14が形成されている。
なお、各長壁部12aの下端において、信号端子装着部13の長手方向両側に隣接した箇所には、下端切欠き12cが形成されている。前記可動ハウジング収容空洞15内に第1可動ハウジング31が収容された状態において、前記下端切欠き12c内には、第1可動ハウジング31の長手方向(X軸方向)両端に位置する一対の脚部33の下端から幅方向(Y軸方向)外方に向けて延出する足部33aが収容される。これにより、第1可動ハウジング31の第1固定ハウジング11に対する長手方向及び上下方向への移動可能範囲が適切に制限される。
前記信号端子装着部13には、第1コネクタ10が備える第1端子のうちの信号端子である第1信号端子61の固定側被保持部62を保持する信号端子固定側保持凹部13aが形成されている。各信号端子固定側保持凹部13aは、上下方向(Z軸方向)に延在する細長い溝状の凹部であり、その内部に各第1信号端子61の固定側被保持部62が収容されて保持される。また、各信号端子固定側保持凹部13aの両側は、相対的に第1固定ハウジング11の幅方向中央に向けて突出するように形成された信号端子固定側保持壁13bとなっている。そして、各信号端子固定側保持凹部13aの両側面、すなわち、信号端子固定側保持壁13bの側壁面には、下端から上方向に延出する信号端子固定側保持溝13b1が形成されている。また、各信号端子固定側保持凹部13aの底面には、上下方向に延在する細長い溝状の凹部である肉抜きとしての信号端子固定側保持部肉抜き13a1が形成されている。該信号端子固定側保持部肉抜き13a1は、第1信号端子61のインピーダンスを整合(マッチング)するために形成されている。さらに、前記信号端子装着部13の上端には、第1固定ハウジング11の幅方向中央に向けて突出し、信号端子固定側保持凹部13aの上端を画定する庇部13cが形成されている。なお、図に示される例において、信号端子固定側保持凹部13aは、第1固定ハウジング11の左右の信号端子装着部13にそれぞれ30本ずつ形成されているが、その数は第1信号端子61の数に合せて変更される。
また、前記電源端子装着部14には、第1コネクタ10が備える第1端子のうちの電力端子、すなわち、電源端子である第1電源端子51の固定側被保持部52を保持する電源端子固定側保持凹部14aが形成されている。各電源端子固定側保持凹部14aは、上下方向に延在する細長い溝状の凹部であり、その内部に各第1電源端子51の固定側被保持部52が収容されて保持される。また、各電源端子固定側保持凹部14aの両側は、相対的に第1固定ハウジング11の長手方向中央に向けて突出するように形成された電源端子固定側保持壁14bとなっている。そして、各電源端子固定側保持凹部14aの両側面、すなわち、電源端子固定側保持壁14bの側壁面には、下端から上方向に延出する電源端子固定側保持溝14b1が形成されている。さらに、前記電源端子装着部14の上端には、第1固定ハウジング11の長手方向中央に向けて突出し、電源端子固定側保持凹部14aの上端を画定する庇部14cが形成されている。なお、図に示される例において、電源端子固定側保持凹部14aは、第1固定ハウジング11の長手方向両端の電源端子装着部14にそれぞれ2本ずつ形成されているが、その数は第1電源端子51の数に合せて変更される。
前記第1可動ハウジング31は、第1コネクタ10の長手方向に延在する概略樋状の本体部32と、該本体部32の長手方向両端における下端から下方に向けて延出する一対の脚部33とを有する。なお、各脚部33の下端には、前述のように、幅方向外方に向けて延出する足部33aが接続されている。該足部33aの下面は、第1基板の表面に対向する実装面11bである。そして、前記本体部32は、前記第1コネクタ10の長手方向に延在する互いに平行な一対の矩形の厚板状の長壁部32aと、前記第1コネクタ10の幅方向に延在する互いに平行な一対の矩形の厚板状の部材であって、前記長壁部32aより短く、該長壁部32aの長手方向の端部に接続される短壁部32bと、前記長壁部32a及び短壁部32bによって四面を画定され、上端(Z軸正方向端)が開放された角柱状の空洞である相手方ハウジング収容空洞35と、前記長壁部32aの下端及び短壁部32bの下端に接続されるとともに、前記相手方ハウジング収容空洞35の下端(Z軸負方向端)を塞ぐ底部32cとを有する。なお、前記長壁部32aの外側面における長手方向両端近傍部分には、第1電源端子51の可動側被保持部56と係合するように外方に突出する係合突起32dが形成されている。
図1に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態において、前記相手方ハウジング収容空洞35内には、第2コネクタ101の第2ハウジング111における上側部131の少なくとも一部が収容される。そして、前記相手方ハウジング収容空洞35内には、第1コネクタ10の長手方向に延在する厚板状の中央壁部34が配設されている。該中央壁部34は、図6(b)に示されるように、底部32cの上面から上方に向けて延出する部材であって、その外周面が長壁部32aの内側面及び短壁部32bの内側面から離間するように形成されている。そして、前記中央壁部34には、図9(a)に示されるように、その横断面において、上端から両側面に亘って連続する逆U字状の信号端子接触部収容溝34aが複数本形成されている。また、前記底部32cにおける各信号端子接触部収容溝34aに対応する箇所には、上下方向に延在して前記底部32cを下面から上面まで貫通する信号端子可動側保持凹部32eが形成されている。各信号端子接触部収容溝34aにおける左右の上下方向に延在する部分、及び、それに連通する信号端子可動側保持凹部32eには、それぞれ、第1信号端子61の接触部65及び可動側被保持部66が収容される。
また、図9(b)に示されるように、各信号端子可動側保持凹部32eにおける可動側被保持部66よりも第1コネクタ10の幅方向外側、及び、幅方向内側には、上下方向に延在する細長い溝状の凹部である肉抜きとしての信号端子可動側保持部第1肉抜き32c1及び信号端子可動側保持部第2肉抜き32c2が形成されている。該信号端子可動側保持部第1肉抜き32c1及び信号端子可動側保持部第2肉抜き32c2は、第1信号端子61のインピーダンスを整合するために形成されている。なお、図に示される例において、信号端子接触部収容溝34aは30本ずつ形成され、信号端子可動側保持凹部32eは左右にそれぞれ30本ずつ形成されているが、それらの数は第1信号端子61の数に合せて変更される。
さらに、図4に示されるように、前記本体部32における4つの角部32hには、第1電源端子51の可動側被保持部56の一部を収容する電源端子可動側収容凹部32gが形成されている。該電源端子可動側収容凹部32gは、短壁部32bの内側面32b1の上端近傍に形成された第1収容凹部32g1と、長壁部32aの内側面32a1の上端近傍に形成された第2収容凹部32g2とを含んでいる。図8に示されるように、前記第1収容凹部32g1及び第2収容凹部32g2内には、第1電源端子51の可動側被保持部56における第1上端覆部57a及び第1上端覆延長部57a1、並びに、第2上端覆部57b及び接触部55が収容される。なお、前記第1収容凹部32g1及び第2収容凹部32g2内に収容された第1上端覆延長部57a1及び接触部55の表面は、短壁部32bの内側面32b1及び長壁部32aの内側面32a1よりも短壁部32b及び長壁部32a内に凹入した状態となることが望ましい。また、第1上端覆部57a及び第2上端覆部57bの頂面(上端面)は、短壁部32bの上端面32b2及び長壁部32aの上端面32a2よりも上方に位置することが望ましい。
前記第1信号端子61の各々は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された弾性を備える細長い棒状の部材であり、図7に示されるように、固定側被保持部62と、該固定側被保持部62の下端に接続された基板接続部としてのテール部63と、前記固定側被保持部62の上端に接続された屈曲部64と、該屈曲部64の上端に接続された可動側被保持部66と、該可動側被保持部66の上端に接続された接触部65とを含んでいる。図に示される例において、第1信号端子61は、第1コネクタ10の長手方向に延在する左右一対の列を構成するように所定のピッチ(例えば、0.3~0.5〔mm〕程度)で30本ずつ並んで配置されている。なお、第1信号端子61の本数及びピッチは、適宜変更することができる。また、第1コネクタ10の長手方向に観て、左右の各列の第1信号端子61同士は、対称となるように配置されている。そして、各第1信号端子61は、第1コネクタ10の長手方向に平行な面内に延在する板材を、図9に示されるような第1コネクタ10の横断面(Y-Z面)内において屈曲するようにして、形成されている。
前記テール部63は、上下方向に延在する固定側被保持部62に対して、約90度屈曲して接続され、第1固定ハウジング11の幅方向外方に向けて延出する。そして、その下面は、第1固定ハウジング11の下面である実装面11bとほぼ面一であり、図示されない第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等の手段によって接続されて固定される。当該接続パッドは、典型的には、第1基板において信号を伝達するための導電トレースに接続されたものである。また、図8(c)に示されるように、上方から観て、前記テール部63は、少なくともその先端が第1固定ハウジング11の長壁部12aよりも幅方向外側に位置し、かつ、前記長壁部12aに沿って、第1コネクタ10の長手方向に延在する列をなすように配設される。したがって、第1コネクタ10を第1基板の表面へ実装する作業において、オペレータは、第1基板の表面に形成された接続パッドへのテール部63の接続状態を容易に視認することができる。さらに、前記テール部63は、その先端が第1固定ハウジング11の長壁部12aよりも幅方向外方に突出する量が小さく、長さが短くなるように設定されている。これにより、第1信号端子61のインピーダンスの増加を防止することができる。
前記屈曲部64は、図6に示されるように、第1コネクタ10の長手方向(X軸方向)から観て、蛇行するように屈曲した部分であって弾性変形部として機能する。そして、前記屈曲部64は、直線状部分としての第1直線部64a1及び第2直線部64a2を含み、第1曲線部64b1と、180度近く屈曲した曲線状部分としての第2曲線部64b2及び第3曲線部64b3とを含んでいる。前記第1曲線部64b1は、その上端が可動側被保持部66の下端に接続され、その下端が第1直線部64a1に接続された側方から観て概略S字状に屈曲した部分である。また、前記第1直線部64a1は、その両端が第1曲線部64b1及び第2曲線部64b2に接続された上下方向に延在する部分である。さらに、前記第2直線部64a2は、その両端が第2曲線部64b2及び第3曲線部64b3に接続され、第1固定ハウジング11の幅方向に対して傾斜した方向に延在する部分である。なお、前記第3曲線部64b3は、一端が第2直線部64a2に接続され、他端が固定側被保持部62の上端に接続されている。
このように、一端が第1固定ハウジング11の信号端子固定側保持凹部13aに保持される固定側被保持部62に接続され、他端が第1可動ハウジング31の信号端子可動側保持凹部32eに保持される可動側被保持部66に接続された屈曲部64は、その側方から観て屈曲した形状を備え、直線状の第1直線部64a1及び第2直線部64a2とこれらに接続された第1曲線部64b1、第2曲線部64b2及び第3曲線部64b3を含んでいるので、第1固定ハウジング11又は第1可動ハウジング31によって拘束されることのない部分、すなわち、自由に弾性的に変形可能な部分の長さが長くなっている。そのため、信号端子固定側保持凹部13aと信号端子可動側保持凹部32eとの間に存在する屈曲部64が柔軟に変形することができ、第1可動ハウジング31は第1固定ハウジング11に対して柔軟に移動することができる。しかも、図9に示されるように、屈曲部64は、第1固定ハウジング11の信号端子固定側保持凹部13aの上端を画定する庇部13cの下側、及び、第1固定ハウジング11の可動ハウジング収容空洞15内に収容された第1可動ハウジング31の本体部32の底部32cの下側に位置するので、第1固定ハウジング11及び第1可動ハウジング31と干渉せずに変形することができる。したがって、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対し、第1信号端子61のスパン方向、すなわち、第1コネクタ10の幅方向、及び、第1信号端子61のピッチ方向、すなわち、第1コネクタ10の長手方向に移動することができる。さらに、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対し、第1信号端子61のスパン方向に傾動することもできる。
そして、各第1信号端子61の接触部65は、相手方信号端子である第2コネクタ101の第2信号端子161と接触する部分であり、断面形状が矩形で、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が概略一定の直線的な棒状乃至帯状の部分であって、可動側被保持部66に接続された下端を基端(固定端)とし、上端を自由端とするカンチレバーとして機能する部分である。具体的には、前記接触部65は、下端が前記可動側被保持部66に接続され、外力が付与されない初期状態において、全体的に緩やかに傾斜して、上端が前記可動側被保持部66よりも第1可動ハウジング31の幅方向外側に位置する接触腕部65bと、該接触腕部65bの上端に接続され、第1可動ハウジング31の幅方向外方に向けて膨出する接触突部65aと、該接触突部65aの上端であって、第1可動ハウジング31の幅方向内方に向う接触先端部65cとを含んでいる。そして、図9に示されるように、第1可動ハウジング31の中央壁部34の信号端子接触部収容溝34a内に収容された接触部65は、少なくとも接触突部65aの一部が中央壁部34の側面の外方に突出するようになっている。
また、前記接触部65の下端に接続された可動側被保持部66は、断面形状が矩形で、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が一定の直線的な棒状乃至帯状の本体部66aと、該本体部66aの幅方向(X軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起66bとを含んでいる。そして、前記本体部66aは、その幅寸法が信号端子可動側保持凹部32eの幅寸法より小さく、左右の突起66bの先端間の距離は、信号端子可動側保持凹部32eの幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、信号端子可動側保持凹部32eに下方から挿入された第1信号端子61の可動側被保持部66は、左右の突起66bが信号端子可動側保持凹部32eの左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。また、可動側被保持部66の下端に屈曲部64の第1曲線部64b1が接続され、屈曲部64の第1直線部64a1が可動側被保持部66に対してオフセットされた状態となっているので、オペレータは、前記第1直線部64a1を保持しつつ前記可動側被保持部66を信号端子可動側保持凹部32eに下方から挿入する操作を容易に行うことができる。
さらに、前記固定側被保持部62は、断面形状が矩形で、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が一定の直線的な棒状乃至帯状の本体部62aと、該本体部62aの幅方向(X軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起62bとを含んでいる。そして、前記本体部62aは、その幅寸法が信号端子固定側保持凹部13aにおける信号端子固定側保持溝13b1に相当する部分の幅寸法より小さく、左右の突起62bの先端間の距離は、前記信号端子固定側保持凹部13aにおける信号端子固定側保持溝13b1に相当する部分の幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、信号端子固定側保持凹部13aに下方から挿入された第1信号端子61の固定側被保持部62は、左右の突起62bが信号端子固定側保持溝13b1の左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。
前記第1信号端子61は、信号を伝達するために使用されるが、近年では、各種の信号が高速化されているので、例えば、8〔GHz〕(16〔Gbps〕)程度の高周波信号を伝達することもあり得る。このような高周波信号を伝達する場合、インピーダンスを整合させる必要がある。そこで、本実施の形態においては、固定側被保持部62と誘電体である第1固定ハウジング11の信号端子固定側保持凹部13aの底面との間に、比誘電率が第1固定ハウジング11よりも低い空気から成る空間である信号端子固定側保持部肉抜き13a1を設定して、固定側被保持部62の周囲を取囲む誘電体の誘電率を調整可能とするとともに、可動側被保持部66と誘電体である第1可動ハウジング31の本体部32の底部32cとの間に、比誘電率が第1可動ハウジング31よりも低い空気から成る空間である信号端子可動側保持部第1肉抜き32c1及び信号端子可動側保持部第2肉抜き32c2を設定して、可動側被保持部66の周囲を取囲む誘電体の誘電率を調整可能とし、これにより、第1信号端子61のインピーダンスを調整可能とした。
さらに、左右の各列において幅方向(X軸方向)に互いに隣接する一対の第1信号端子61を差動対として使用し、高周波信号を伝達することもあり得る。このような場合、幅方向に隣接する第1信号端子61同士の間でインピーダンスを整合させる必要がある。そこで、本実施の形態においては、幅方向に隣接する第1信号端子61同士の間に第1固定ハウジング11又は第1可動ハウジング31の一部が介在する固定側被保持部62、可動側被保持部66及び接触部65よりも、屈曲部64の幅方向の寸法を大きく設定して、その間に第1固定ハウジング11又は第1可動ハウジング31が介在しない隣接する屈曲部64間の距離を短くすることによって、屈曲部64の周囲を取囲む空間の誘電率を調整可能とし、これにより、幅方向に隣接する第1信号端子61同士の間でインピーダンスを調整可能とした。
前記第1電源端子51の各々は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された弾性を備える部材であり、図5(b)に示されるように、固定側被保持部52と、該固定側被保持部52の下端に接続された基板接続部としてのテール部53と、前記固定側被保持部52の上端に接続された屈曲部54と、該屈曲部54の上端に接続された可動側被保持部56と、該可動側被保持部56に接続された接触部55とを含んでいる。図に示される例において、第1電源端子51は、第1コネクタ10の長手方向両端に一対ずつ配置され、第1コネクタ10の長手方向両端のそれぞれにおいて、第1コネクタ10の幅方向に2つ並ぶように配置されている。したがって、第1コネクタ10は、プラス及びマイナスの電源電流を流す電源ラインを、長手方向両端にそれぞれ備えたものとなる。また、第1コネクタ10の長手方向両端のそれぞれにおける左右の第1電源端子51同士は、第1コネクタ10の長手方向に観て、対称となるように構成されている。そして、各第1電源端子51は、概略、第1コネクタ10の幅方向及び上下方向に延在する板材を、第1コネクタ10の長手方向に平行な面内において屈曲するようにして、形成されている。
前記固定側被保持部52は、前記第1固定ハウジング11の短壁部12bに保持される部分であって、第1コネクタ10の幅方向及び上下方向に延在する平板状の本体部52aと、該本体部52aの幅方向(Y軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起52bとを含んでいる。そして、前記本体部52aは、その幅寸法が電源端子固定側保持凹部14aにおける電源端子固定側保持溝14b1に相当する部分の幅寸法より小さく、左右の突起52bの先端間の距離は、前記電源端子固定側保持凹部14aにおける電源端子固定側保持溝14b1に相当する部分の幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、電源端子固定側保持凹部14aに下方から挿入された第1電源端子51の固定側被保持部52は、左右の突起52bが電源端子固定側保持溝14b1の左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。
また、前記可動側被保持部56は、前記第1可動ハウジング31の短壁部32bに保持される部分であって、第1コネクタ10の幅方向及び上下方向に延在する平板状の第1被保持部としての第1本体部56aと、該第1本体部56aにおける第1コネクタ10の幅方向外側端縁に約90度屈曲して接続され、第1コネクタ10の長手方向中心に向けて延出する平板状の第2被保持部としての第2本体部56bとを有する。前記第1本体部56aは、少なくとも一部が短壁部32bに沿って延在し、前記第2本体部56bは、少なくとも一部が長壁部32aに沿って延在する。なお、該第2本体部56bには、第1可動ハウジング31に係止される被係止部としての係合開口58が形成されている。該係合開口58は、具体的には、第1可動ハウジング31の長壁部32aの外側面に形成された係止部である係合突起32dと係合して係止される。
そして、前記第1本体部56aの上端には第1上端覆部57aが接続され、第2本体部56bの上端には第2上端覆部57bが接続されている。前記第1上端覆部57a及び第2上端覆部57bは、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の短壁部32bの上端部及び長壁部32aの上端部を覆う部材であり、約180度湾曲し、先端(下端)が下方を向くように形成されている。そして、前記第1上端覆部57aの下端には平板状の第1上端覆延長部57a1が接続され、第2上端覆部57bの下端には平板状の接触部55が接続されている。該接触部55は、上下方向に長い矩形の板材であり、その表面が相手方電源端子である第2コネクタ101の第2電源端子151と接触する接触面として機能する。該接触面は、長壁部32aの内側面32a1と平行であるが、該内側面32a1よりも長壁部32a内に凹入した状態となることが望ましい。また、第1上端覆部57a及び第2上端覆部57bの頂面(上端面)は、短壁部32bの上端面32b2及び長壁部32aの上端面32a2よりも上方に位置することが望ましい。
このように、可動側被保持部56は、第1可動ハウジング31における第1コネクタ10の長手方向両端近傍の長壁部32a及び短壁部32bの内外側面や上端面32a2及び上端面32b2を覆うようになっているので、第1可動ハウジング31が効果的に保護され、ロバスト性が向上する。すなわち、可動側被保持部56は、第2電源端子151と接触するという機能のみならず、第1可動ハウジング31の角部32h近傍を補強する補強金具としての機能をも効果的に発揮することができる。
さらに、前記屈曲部54は、第1コネクタ10の幅方向(Y軸方向)から観て、蛇行するように概略S字状に屈曲した部分であって弾性変形部として機能する。そして、前記屈曲部54は、直線状部分としての第1直線部54a1、第2直線部54a2及び第3直線部54a3を含むとともに、180度近く屈曲した曲線状部分としての第1曲線部54b1及び第2曲線部54b2とを含んでいる。前記第1直線部54a1は、その上端が可動側被保持部56の第1本体部56aの下端に接続され、その下端が第1曲線部54b1に接続された上下方向に延在する部分である。また、前記第2直線部54a2は、その両端が第1曲線部54b1及び第2曲線部54b2に接続された上下方向に延在する部分である。さらに、前記第3直線部54a3は、その上端が第2曲線部54b2に接続され、その下端が固定側被保持部52の本体部52aの上端に接続された上下方向に延在する部分である。また、前記屈曲部54は、その全長に亘って延在するスリット54cによって、その幅方向(Y軸方向)に2分割されている。
このように、一端が第1固定ハウジング11の電源端子固定側保持凹部14aに保持される固定側被保持部52に接続され、他端が第1可動ハウジング31の本体部32の長手方向両端に保持される可動側被保持部56に接続された屈曲部54は、その側方から観て屈曲した形状を備え、直線状の第1直線部54a1、第2直線部54a2及び第3直線部54a3とこれらに接続された第1曲線部54b1及び第2曲線部54b2とを含んでいるので、第1固定ハウジング11又は第1可動ハウジング31によって拘束されることのない部分、すなわち、自由に弾性的に変形可能な部分の長さが長くなっている。そのため、電源端子固定側保持凹部14aと本体部32の長手方向両端との間に存在する屈曲部54が柔軟に変形することができ、第1可動ハウジング31は第1固定ハウジング11に対して柔軟に移動することができる。しかも、屈曲部54は、第1固定ハウジング11の電源端子固定側保持凹部14aの上端を画定する庇部14cの下側、及び、第1固定ハウジング11の可動ハウジング収容空洞15内に収容された第1可動ハウジング31の本体部32の下側に位置するので、第1固定ハウジング11及び第1可動ハウジング31と干渉せずに変形することができる。また、屈曲部54がスリット54cによって、その幅方向に2分割されているので、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対し、第1電源端子51のスパン方向、すなわち、第1コネクタ10の長手方向のみならず、第1電源端子51のピッチ方向、すなわち、第1コネクタ10の幅方向にも移動することができる。さらに、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対し、第1電源端子51のピッチ方向に傾動することもできる。
また、第1信号端子61では、屈曲部64がX軸方向から観て屈曲し、主としてY軸方向、すなわち、第1コネクタ10の幅方向に柔軟性を有しているのに対して、第1電源端子51では、屈曲部54がY軸方向から観て屈曲し、主としてX軸方向、すなわち、第1コネクタ10の長手方向に柔軟性を有しているので、第1信号端子61と第1電源端子51とが協働して弾性的に変形することによって、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対して、いずれの方向へも、安定的に変位することができる。
さらに、第1電源端子51では、屈曲部54が主として第1コネクタ10の長手方向に柔軟性を有しているのに対して、接触部55の接触面は、屈曲部54の変形する方向と異なる第1コネクタ10の幅方向に面しているので、第2コネクタ101の第2電源端子151との接触状態を安定的に維持することができる。
さらに、前記テール部53は、上下方向に延在する固定側被保持部52の本体部52aに対して、約90度屈曲して接続され、第1固定ハウジング11の長手方向中心に向けて延出する。なお、前記テール部53は、前記固定側被保持部52の本体部52aに接続された中継部53bと、該中継部53bに対して段差部53cを介して接続され、第1固定ハウジング11の幅方向外方に向けて延出する本体部53aとを有する。該本体部53aの下面は、第1固定ハウジング11の下面である実装面11bとほぼ面一であり、図示されない第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等の手段によって接続されて固定される。当該接続パッドは、第1基板において電源電流を伝達するための導電トレースに接続されたものである。なお、本体部53aに段差部53cを介して接続された中継部53bは、本体部53aより上方に位置し、その下面は第1基板の表面から離間している。そして、前記テール部53は、固定側被保持部52の本体部52aの下端から第1固定ハウジング11の長手方向中心に向けて延出しているので、第1固定ハウジング11の長手方向両端よりも内側に位置し、外側には位置していない。したがって、第1基板の表面における第1コネクタ10の実装面が長手方向に増大してしまうことがない。
また、図8(c)に示されるように、上方から観て、前記テール部53は、少なくとも本体部53aの先端が第1固定ハウジング11の長壁部12aよりも幅方向外側に位置し、かつ、前記長壁部12aに沿って第1コネクタ10の長手方向に延在する第1信号端子61のテール部63の列と同じ列内に位置する。したがって、第1コネクタ10を第1基板の表面へ実装する作業において、第1信号端子61のテール部63と同様の作業によって第1電源端子51のテール部53を第1基板の表面に形成された接続パッドに接続することができるので、作業効率が向上する。また、オペレータは、第1基板の表面に形成された接続パッドへの第1電源端子51のテール部53の接続状態を、第1信号端子61のテール部63と同様に、容易に視認することができる。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図11は第1の実施の形態における第2コネクタを示す斜視図、図12は第1の実施の形態における第2コネクタの四面図、図13は第1の実施の形態における第2コネクタの分解図、図14は第1の実施の形態における第2コネクタの端子を示す斜視図、図15は第1の実施の形態における第2コネクタの信号端子の固定ハウジングへの取付部を示す図である。なお、図12において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は下面図、(d)は正面図であり、図14において、(a)は信号端子を示す図、(b)は電源端子を示す図であり、図15において、(a)は図12(a)におけるG-G矢視断面図、(b)は斜視図、(c)は(b)のH部拡大図である。
本実施の形態において、前記第2コネクタ101は、図12に示されるように、幅方向(Y軸方向)から観て左右対称となるように構成され、また、長手方向(X軸方向)から観ても左右対称となるように構成されている。そして、前記第2コネクタ101の第2ハウジング111は、合成樹脂等の絶縁体(誘電体)によって一体的に形成された部材である。
前記第2ハウジング111は、下側部112と該下側部112の上端に接続された上側部131とを有する。前記下側部112の下面、すなわち、第2ハウジング111の下面は第2基板の表面に対向する実装面111bである。
前記下側部112は、概略角筒状の部材であり、長手方向に延在する互いに平行な一対の矩形の平板状の長壁部112aと、幅方向に延在する互いに平行な一対の矩形の厚板状乃至角柱状の部材であって、前記長壁部112aの両端を接続する短壁部112bと、前記長壁部112a及び短壁部112bによって四面を画定され、下端(Z軸正方向端)が開放された角柱状の空洞である下側空洞134とを有する。なお、該下側空洞134の上端(Z軸負方向端)は、図15(a)に示されるように、下側部112と上側部131との境界であってX-Y方向に延在する平板状の板材である境界壁135によって閉止されている。また、前記下側空洞134の内部は、図12(c)に示されるように、Y-Z方向に延在する複数の板材である仕切り板134aによって、複数の区画に区分されている。さらに、前記短壁部112bの下端には外方突出部112cが形成されている。そして、該外方突出部112cには、金具保持凹部112dが形成され、該金具保持凹部112d内にハウジング固定金具171が収容されて保持される。
なお、前記短壁部112bのそれぞれの下端において、長壁部112aに隣接した箇所には、下端切欠き112gが形成されている。そして、短壁部112bの下面において下端切欠き112gに対応する箇所には、図12(c)に示されるように、電源端子保持凹部112eの下端が開口している。該電源端子保持凹部112eは、短壁部112bの内部を上下方向に貫通する細長い溝又は孔であり、各電源端子保持凹部112e内には、第2コネクタ101が備える第2端子のうちの電力端子、すなわち、電源端子である第2電源端子151の被保持部152が収容されて保持される。そして、前記下端切欠き112g内には、前記被保持部152の下端から幅方向(Y軸方向)外方に向けて延出する第2電源端子151のテール部153が収容される。なお、図に示される例において、電源端子保持凹部112eは、第2ハウジング111の長手方向両端の短壁部112bにそれぞれ2本ずつ形成されているが、その数は第2電源端子151の数に合せて変更される。
また、前記長壁部112aの内側面には、図12(c)及び15(a)に示されるように、上下方向に延在する細長い溝状の複数の信号端子保持凹部112fが形成されている。各信号端子保持凹部112f内には、第2コネクタ101が備える第2端子のうちの信号端子である第2信号端子161の被保持部162が収容されて保持される。なお、図に示される例において、信号端子保持凹部112fは、第2ハウジング111の左右の長壁部112aにそれぞれ30本ずつ形成されているが、その数は第2信号端子161の数に合せて変更される。
前記上側部131は、下側部112と同様に概略角筒状の部材であるが、下側部112より外形寸法が小さくなっている。そして、前記上側部131は、長手方向に延在する互いに平行な一対の矩形の平板状の長壁部131aと、幅方向に延在する互いに平行な一対の矩形の厚板状乃至角柱状の部材であって、前記長壁部131aの両端を接続する短壁部131bと、前記長壁部131a及び短壁部131bによって四面を画定され、上端(Z軸負方向端)が開放された角柱状の空洞である上側空洞133とを有する。なお、前記長壁部131a及び短壁部131bの下端は、下側部112の長壁部112a及び短壁部112bの上端に一体的に接続されている。また、前記上側空洞133は、その横断面の形状及び面積が下側空洞134とほぼ同様の空洞であるが、その下端が図15(a)に示されるように、前記境界壁135によって閉止され、下側空洞134と仕切られている。なお、前記上側空洞133内に、前記仕切り板134aに相当する部材は存在しない。
また、前記短壁部131bのそれぞれの上端には、概略四角錐台状の上方突出端部131cが形成されている。そして、各短壁部131bにおける第2コネクタ101の長手方向に延在する側面には、上下方向に延在する溝状の電源端子収容凹部131eが開口している。該電源端子収容凹部131eは、前記電源端子保持凹部112eと同じ数だけ形成され、各々の下端は、対応する電源端子保持凹部112eの上端に連通している。そして、各電源端子収容凹部131e内には、第2電源端子151の接触部155が収容され、少なくとも接触突部155aの一部が短壁部131bの側面の外方に突出するようになっている。
また、前記長壁部131aの内側面には、図11及び15(a)に示されるように、上下方向に延在する細長い溝状の複数の信号端子収容凹部131fが形成されている。該信号端子収容凹部131fは、前記信号端子保持凹部112fと同じ数だけ形成され、各々の下端は、対応する信号端子保持凹部112fの上端に連通している。そして、各信号端子収容凹部131f内には、第2信号端子161の接触部165が収容されている。該接触部165は、その表面が、長壁部131aの内側面とほぼ同一面であるか、該内側面よりもわずかに上側空洞133内に突出するようになっている。
前記第2信号端子161の各々は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された弾性を備える細長い棒状の部材であり、図14に示されるように、被保持部162と、該被保持部162の下端に接続された基板接続部としてのテール部163と、前記被保持部162の上端に接続された接触部165とを含んでいる。図に示される例において、第2信号端子161は、第2コネクタ101の長手方向に延在する左右一対の列を構成するように、前記第1信号端子61と同様のピッチ(例えば、0.3~0.5〔mm〕程度)で同様の本数(例えば、30本)ずつ並んで配置されている。なお、第2信号端子161の本数及びピッチは、前記第1信号端子61と同様に、適宜変更することができる。また、第2コネクタ101の長手方向に観て、左右の各列の第2信号端子161同士は、対称となるように配置されている。そして、各第2信号端子161は、第2コネクタ101の長手方向に平行な面内に延在する板材を、図15(a)に示されるような第2コネクタ101の横断面(Y-Z面)内において屈曲するようにして、形成されている。
前記テール部163は、上下方向に延在する被保持部162に対して、約90度屈曲して接続され、第2ハウジング111の幅方向外方に向けて延出する。そして、その下面は、第2ハウジング111の下面である実装面111bとほぼ面一であり、図示されない第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等の手段によって接続されて固定される。当該接続パッドは、典型的には、第2基板において信号を伝達するための導電トレースに接続されたものである。また、図12(a)に示されるように、上方から観て、前記テール部163は、少なくともその先端が第2ハウジング111の下側部112の長壁部112aよりも幅方向外側に位置し、かつ、前記長壁部112aに沿って、第2コネクタ101の長手方向に延在する列をなすように配設される。したがって、第2コネクタ101を第2基板の表面へ実装する作業において、オペレータは、第2基板の表面に形成された接続パッドへのテール部163の接続状態を容易に視認することができる。さらに、前記テール部163は、その先端が第2ハウジング111の下側部112の長壁部112aよりも幅方向外方に突出する量が小さく、長さが短くなるように設定されている。これにより、第2信号端子161のインピーダンスの増加を防止することができる。
そして、前記被保持部162は、断面形状が矩形で、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が一定の直線的な棒状乃至帯状の本体部162aと、該本体部162aの幅方向(X軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起162bとを含んでいる。そして、前記本体部162aは、その幅寸法が信号端子保持凹部112fの幅寸法より小さく、左右の突起162bの先端間の距離は、信号端子保持凹部112fの幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、信号端子保持凹部112fに第2ハウジング111の実装面111b側から挿入された第2信号端子161の被保持部162は、左右の突起162bが信号端子保持凹部112fの左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。
また、前記被保持部162の上端に接続された接触部165は、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が前記被保持部162の本体部162aと同様の直線的な棒状乃至帯状の部分であって、上方(Z軸負方向)に向けて直線的に延出する。そして、前記接触部165の大部分は、前記信号端子収容凹部131f内に収容され、前記接触部165における第2コネクタ101の幅方向中心側の表面が上側空洞133内に露出する。
前記第2信号端子161は、第1信号端子61と同様に、信号を伝達するために使用されるが、近年では、各種の信号が高速化されているので、例えば、8〔GHz〕(16〔Gbps〕)程度の高周波信号を伝達することもあり得る。このような高周波信号を伝達する場合、インピーダンスを整合させる必要がある。そこで、本実施の形態においては、接触部165の背面に位置する誘電体である第2ハウジング111の上側部131の長壁部131aに、比誘電率が第2ハウジング111よりも低い空気から成る空間である信号端子収容凹部第1肉抜き131d1及び信号端子収容凹部第2肉抜き131d2を設定して、接触部165の周囲を取囲む誘電体の誘電率を調整可能とし、これにより、第2信号端子161のインピーダンスを調整可能とした。
前記第2電源端子151の各々は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された弾性を備える部材であり、図14(b)に示されるように、被保持部152と、該被保持部152の下端に接続された基板接続部としてのテール部153と、前記被保持部152の上端に接続された中間部154と、該中間部154の上端に接続された接触部155とを含んでいる。図に示される例において、第2電源端子151は、第2コネクタ101の長手方向に延在する一対の側面における長手方向両端近傍にそれぞれ配置されている。したがって、第2コネクタ101は、プラス及びマイナスの電源電流を流す電源ラインを、長手方向両端近傍にそれぞれ備えたものとなる。また、第2コネクタ101の長手方向両端近傍のそれぞれにおける左右の第2電源端子151同士は、第2コネクタ101の長手方向に観て、対称となるように構成されている。そして、各第2電源端子151は、第1コネクタ101の長手方向に延在する板材を、第2コネクタ101の長手方向に平行な面内において屈曲するようにして、形成されている。
前記被保持部152は、第2コネクタ101の長手方向及び上下方向に延在する平板状の本体部152aと、該本体部152aの幅方向(X軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起152bとを含んでいる。そして、前記本体部152aは、その幅寸法が電源端子保持凹部112eの幅寸法より小さく、左右の突起152bの先端間の距離は、前記電源端子保持凹部112eの幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、第2ハウジング111の実装面111b側から挿入された第2電源端子151の被保持部152は、左右の突起152bが電源端子保持凹部112eの左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。
また、前記中間部154は、前記被保持部152の本体部152aの上端から上方(Z軸負方向)に向けて延出する細長い帯状の部材であり、その幅方向(X軸方向)の寸法は前記本体部152aの幅方向の寸法より小さくなるように設定されている。
さらに、前記接触部155は、第1コネクタ10の第1電源端子51と接触する部分であり、その幅方向(X軸方向)及び厚さ方向(Y軸方向)の寸法が前記中間部154と同様の帯状の部分であって、前記中間部154の上端に接続された下端を基端(固定端)とし、上端を自由端とするカンチレバーとして機能する部分である。具体的には、前記接触部155は、下端が前記中間部154に接続され、外力が付与されない初期状態において、全体的に緩やかに傾斜して、上端が前記中間部154よりも第2ハウジング111の幅方向外側に位置する接触腕部155bと、該接触腕部155bの上端に接続され、第2ハウジング111の幅方向外方に向けて膨出する接触突部155aと、該接触突部155aの上端であって、第2ハウジング111の幅方向内側に向う接触先端部155cとを含んでいる。そして、図11に示されるように、第2ハウジング111の上側部131の電源端子収容凹部131e内に収容された接触部155は、少なくとも接触突部155aの一部が短壁部112bの側面の外方に突出するようになっている。
さらに、前記テール部153は、上下方向に延在する被保持部152の本体部152aに対して、約90度屈曲して接続され、第2ハウジング111の幅方向外方に向けて延出する。なお、前記テール部153は、前記被保持部152の本体部152aに接続された中継部153bと、該中継部153bに対して段差部153cを介して接続され、第2ハウジング111の幅方向外方に向けて延出する本体部153aとを有する。該本体部153aの下面は、第2ハウジング111の下面である実装面111bとほぼ面一であり、図示されない第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等の手段によって接続されて固定される。当該接続パッドは、第2基板において電源電流を伝達するための導電トレースに接続されたものである。なお、本体部153aに段差部153cを介して接続された中継部153bは、本体部153aより上方に位置し、その下面は第2基板の表面から離間している。また、図12(a)に示されるように、上方から観て、前記テール部153は、少なくとも本体部153aの先端が第2ハウジング111の外方突出部112cの側壁よりも幅方向外側に位置する。したがって、オペレータは、第2基板の表面に形成された接続パッドへの第2電源端子151のテール部153の接続状態を、第2信号端子161のテール部163と同様に、容易に視認することができる。
前記ハウジング固定金具171は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された弾性を備える部材であり、図13に示されるように、被保持部172と、該被保持部172の下端に接続された基板接続部としてのテール部173とを含んでいる。図に示される例において、ハウジング固定金具171は、第2コネクタ101の長手方向両端に1つずつ配置され、下側部112の外方突出部112cにおける第2コネクタ101の長手方向外方を向いた端面に平行となるように取付けられている。
前記被保持部172は、第2コネクタ101の幅方向及び上下方向に延在する平板状の本体部172aと、該本体部172aの幅方向(Y軸方向)両側面から幅方向外方に向けて突出する複数の突起172bとを含んでいる。そして、前記本体部172aは、その幅寸法が前記外方突出部112cにおける金具保持凹部112dの幅寸法より小さく、左右の突起172bの先端間の距離は、前記金具保持凹部112dの幅寸法より大きくなるように設定されている。これにより、前記金具保持凹部112dに、第2ハウジング111の実装面111bの反対側から挿入されたハウジング固定金具171の被保持部172は、左右の突起172bが金具保持凹部112dの左右の壁面に食込んで、安定的に保持される。
前記テール部173は、1つのハウジング固定金具171に2つずつ形成されている。具体的には、各テール部173は、上下方向に延在する被保持部172に対して、約90度屈曲して接続され、第2ハウジング111の長手方向外方に向けて延出する。そして、その下面は、第2ハウジング111の下面である実装面111bとほぼ面一であり、図示されない第2基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等の手段によって接続されて固定される。当該接続パッドは、典型的には、第2基板の導電トレースに接続されておらず、ハウジング固定金具171を第2基板の表面に固定するためにのみ機能する。
このように、ハウジング固定金具171が第2基板の表面に固定されるので、第2ハウジング111は第2基板の表面により強固に取付けられ、その結果、第2コネクタ101の第2基板への実装状態がより確実となる。
ここでは、説明の都合上、前記第2コネクタ101が、いわゆるストレートタイプのコネクタであって、第2基板の表面に対して立設された状態、すなわち、上側空洞133が上方(Z軸負方向)を向いて開口した状態で実装され、前記上側空洞133が、第2基板に対して垂直な方向に延在するコネクタであるものとして説明したが、前記第2コネクタ101は、ストレートタイプに限定されるものではなく、いわゆるライトアングルタイプのコネクタであってもよい。ライトアングルタイプの場合、下側部112の長壁部112a及び上側部131の長壁部131aが第2基板の表面に対して概略平行となり、前記上側空洞133も第2基板の表面に対して概略平行となるように実装される。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図16は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図、図17は第1の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図16(a)のK-K矢視断面図である。なお、図16において、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のI-I矢視断面図、(c)は(a)のJ-J矢視断面図である。
ここで、第1コネクタ10は、第1信号端子61のテール部63及び第1電源端子51のテール部53が図示されない第1基板の表面の接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。また、前記第1信号端子61のテール部63が接続される接続パッドは、第1基板において信号を伝達するための導電トレースに接続されたものであり、前記第1電源端子51のテール部53が接続される接続パッドは、第1基板において電源電力を伝達するための導電トレースに接続されたものであるとする。
同様に、第2コネクタ101は、第2信号端子161のテール部163、第2電源端子151のテール部153、及び、ハウジング固定金具171のテール部173が図示されない第2基板の表面の接続パッドにはんだ付によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。また、前記第2信号端子161のテール部163が接続される接続パッドは、第2基板において信号を伝達するための導電トレースに接続されたものであり、前記第2電源端子151のテール部153が接続される接続パッドは、第2基板において電源電力を伝達するための導電トレースに接続されたものであるとする。
まず、オペレータは、第1コネクタ10の嵌合面(図2における上側面)と第2コネクタ101の嵌合面(図11における上側面)とを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2ハウジング111における上側部131の位置が第1コネクタ10の第1可動ハウジング31における相手方ハウジング収容空洞35の位置と合致するように調整する。これにより、図1(b)に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
この状態で、第1コネクタ10及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると第2ハウジング111における上側部131が第1可動ハウジング31の本体部32における相手方ハウジング収容空洞35内に挿入され、該相手方ハウジング収容空洞35の中央壁部34が前記上側部131の上側空洞133内に挿入される。なお、前記上側部131の長手方向両端における上端には、傾斜面を有する概略四角錐台状の上方突出端部131cが形成されているので、嵌合の際に、前記上側部131は前記相手方ハウジング収容空洞35内にスムーズに挿入される。また、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の短壁部32bの上端部及び長壁部32aの上端部は、金属から成る第1上端覆部57a及び第2上端覆部57bによって覆われているので、嵌合の際に第2ハウジング111の上方突出端部131cが当接しても、損傷を受けたり破損したりすることがない。
これにより、図1(a)、16及び17に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態になると、第1可動ハウジング31と第2ハウジング111とが嵌合して互いに対応する第1信号端子61と第2信号端子161とが導通し、互いに対応する第1電源端子51と第2電源端子151とが導通した状態となる。
具体的には、第2ハウジング111における上側部131の少なくとも上端近傍部分が、前記相手方ハウジング収容空洞35内における長壁部32aと中央壁部34との間に進入し、前記上側部131の信号端子収容凹部131f内に収容された第2信号端子161の接触部165における第2コネクタ101の幅方向中心側の表面が、前記中央壁部34の信号端子接触部収容溝34a内に収容された第1信号端子61の接触部65の接触突部65aにおける中央壁部34の側面の外方に突出した部分に接触し、これにより、第1信号端子61と第2信号端子161とが導通する。このとき、第1信号端子61の接触部65がカンチレバーとして機能し、前記接触突部65aが前記カンチレバーの発揮する弾性によって第2信号端子161の接触部165の表面に押付けられるので、前記第1信号端子61と第2信号端子161との導通状態は、確実に維持される。
また、第2ハウジング111における上側部131の短壁部131bの少なくとも上端近傍部分が、前記相手方ハウジング収容空洞35内における短壁部32bの近傍に進入し、前記短壁部131bの長手方向に延在する側面に形成された電源端子収容凹部131e内に収容された第2電源端子151の接触部155の接触突部155aにおける短壁部131bの側面の外方に突出した部分が、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の長壁部32aの上端部を覆う第2上端覆部57bの下端に接続された平板状の接触部55の表面である接触面に接触し、これにより、第1電源端子51と第2電源端子151とが導通する。このとき、第2電源端子151の接触部155がカンチレバーとして機能し、前記接触突部155aが前記カンチレバーの発揮する弾性によって第1電源端子51の接触部55の接触面に押付けられるので、前記第1電源端子51と第2電源端子151との導通状態は、確実に維持される。
このようにして、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態となると、例えば、第1基板と第2基板との位置関係に変動が生じ、第1コネクタ10に対して第2コネクタ101が変位した場合や、衝撃、振動等の外力を受けた場合であっても、第1電源端子51の屈曲部54や第1信号端子61の屈曲部64が柔軟に変形して、第2ハウジング111と嵌合した第1可動ハウジング31の第1固定ハウジング11に対する変位を適切に吸収するので、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合状態は、解除されることなく、維持される。
このように、本実施の形態において、第1コネクタ10は、第1固定ハウジング11と、第1固定ハウジング11に対して移動可能な第1可動ハウジング31と、第1固定ハウジング11及び第1可動ハウジング31に保持される第1電源端子51とを備える。そして、第1固定ハウジング11は、第1コネクタ10の長手方向に延在する長壁部12aと、第1コネクタ10の幅方向に延在し、長壁部12aの端部に接続される短壁部12bとを含み、第1可動ハウジング31は、第1コネクタ10の長手方向に延在する長壁部32aと、第1コネクタ10の幅方向に延在し、長壁部32aの端部に接続される短壁部32bとを含み、第1電源端子51は、第1固定ハウジング11の短壁部12bに保持される固定側被保持部52と、第1可動ハウジング31に保持される可動側被保持部56と、固定側被保持部52及び可動側被保持部56を接続する屈曲部54とを含み、可動側被保持部56は、少なくとも一部が短壁部32bに沿って延在する第1本体部56aと少なくとも一部が長壁部32aに沿って延在する第2本体部56bとを含んでいる。
これにより、第1可動ハウジング31の変位の自由度が高く、第1可動ハウジング31のロバスト性が高く、第2コネクタ101との嵌合状態を確実に維持することができる。また、第1コネクタ10を小型化することができ、しかも、構造を簡素化して、部品点数を減少させ、製造を容易化し、コストを低減することができるとともに、信頼性を向上させることができる。
また、第1本体部56aは、短壁部32bの上端部を覆う第1上端覆部57aを含み、第2本体部56bは、長壁部32aの上端部を覆う第2上端覆部57bを含んでいる。したがって、第2コネクタ101との嵌合の際に第2ハウジング111が当接しても、第1可動ハウジング31の長壁部32aや端壁部32bが損傷を受けたり破損したりすることがない。
さらに、第2上端覆部57bには、長壁部32aの内側に配設され、第2電源端子151と接触する接触部55であって、長壁部32aの内側面32a1に沿って、望ましくは、長壁部32aの内側面32a1と平行に、上下方向に延在する接触部55が接続されている。したがって、第1電源端子51と第2電源端子151との導通状態が確実に維持される。
さらに、屈曲部54は、第1コネクタ10の幅方向から観て略S字状に屈曲し、一端が固定側被保持部52の上端に接続され、他端が可動側被保持部56の第1本体部56aの下端に接続されている。したがって、第1電源端子51は、主として、第1コネクタ10の長手方向に柔軟性を有し、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対して、安定的に変位することができる。
さらに、可動側被保持部56の第2本体部56bは、第1可動ハウジング31に係止される係合開口58を含んでいる。したがって、可動側被保持部56は、第1可動ハウジング31に確実に保持される。
さらに、第1電源端子51は、固定側被保持部52に接続されたテール部53を含み、テール部53は、固定側被保持部52の下端から第1コネクタ10の長手方向中心に向けて延出する中継部53bと、中継部53bに接続され、第1コネクタ10の幅方向外方に向けて延出する本体部53aとを含んでいる。したがって、テール部53は、第1固定ハウジング11の長手方向両端よりも外側に位置しないので、第1基板の表面における第1コネクタ10の実装面が長手方向に増大してしまうことがない。
さらに、第1電源端子51は、第1コネクタ10の長手方向両端に一対ずつ配置され、長手方向両端のそれぞれにおいて、第1コネクタ10の幅方向に並ぶように配置されている。したがって、第1可動ハウジング31は、第1固定ハウジング11に対して、安定的に、かつ、柔軟に変位可能に保持される。また、第1コネクタ10は、プラス及びマイナスの電源電流を流す電源ラインを、長手方向両端にそれぞれ備えることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図18は第2の実施の形態における第1コネクタの分解図、図19は第2の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図、図20は第2の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図である。
なお、図19において、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図であり、図20において、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のL-L矢視断面図、(c)は(a)のM-M矢視断面図である。
前記第1の実施の形態においては、第1電源端子51の可動側被保持部56が、第1本体部56aの上端に接続された第1上端覆部57a、第2本体部56bの上端に接続された第2上端覆部57b及び第2本体部56bに形成された係合開口58を含み、前記可動側被保持部56は、第1可動ハウジング31に対して相対的に上方から下方に向けて移動して第1可動ハウジング31の角部32h近傍に取付けられ、前記第1上端覆部57a及び第2上端覆部57bが、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の短壁部32bの上端部及び長壁部32aの上端部を覆うようになっている。
これに対し、本実施の形態においては、第1電源端子51の可動側被保持部56が第1上端覆部57a、第2上端覆部57b及び係合開口58を含んでおらず、前記可動側被保持部56は、第1可動ハウジング31に対して相対的に下方から上方に向けて移動して第1可動ハウジング31の角部32h近傍に取付けられるようになっている。
また、本実施の形態においては、第1電源端子51のテール部53の形状、第1可動ハウジング31の一部の構造、及び、第1固定ハウジング11の一部の構造も、前記第1の実施の形態と異なっている。
本実施の形態において、第1電源端子51の可動側被保持部56の第1本体部56aは、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い帯板状であって、前記第1の実施の形態における第1本体部56aよりも上下方向の寸法が小さくなっている。また、本実施の形態における第2本体部56bは、前記第1本体部56aにおける第1コネクタ10の幅方向外側端縁に約90度屈曲して接続され、第1コネクタ10の長手方向中心に向けて延出する細長い帯板状であって、前記第1の実施の形態における第2本体部56bよりも上下方向の寸法が小さくなっている。なお、本実施の形態における第2本体部56bは、係合開口58を含んでいない。
そして、本実施の形態における接触部55は、接触部連結片55dを介して、前記第2本体部56bに接続されている。具体的には、前記第2本体部56bの下端縁における第1コネクタ10の長手方向中心側端には、約90度屈曲して接続され、第1コネクタ10の幅方向内側に向けて延出する細長い帯板状の接触部連結片55dが接続され、該接触部連結片55dの先端に、上下方向に延在する細長い帯板状の板材である接触部55が、約90度屈曲して接続されている。また、前記第2本体部56bの上端縁における第1本体部56aに近接した部分からは、前記第1可動ハウジング31に係止される被係止部としての係合凸片58aが上方に向けて延出する。
また、第1可動ハウジング31の本体部32における4つの角部32hには、第1電源端子51の可動側被保持部56の一部を収容する電源端子可動側収容凹部32gが形成されているが、本実施の形態における電源端子可動側収容凹部32gは、長壁部32aの内側面32a1に形成された第2収容凹部32g2を含んでいるが、短壁部32bの内側面32b1に形成された第1収容凹部32g1を含んでいない。さらに、前記長壁部32aの外側面には、係合突起32dが形成されていない。
しかし、前記長壁部32aの外側面における長手方向両端近傍部分には、肉厚部32jが形成されている。そして、本実施の形態における電源端子可動側収容凹部32gは、肉厚部32j内に形成された係止凹部としての第3収容凹部32g3を含んでいる。該第3収容凹部32g3は、下端が第1可動ハウジング31の下向き面、具体的には、肉厚部32jの下面、に開放された上下方向に延在するスリット状の空洞であり、第1電源端子51の可動側被保持部56の係合凸片58aが、相対的に下方から挿入されて保持される空洞である。
また、前記第2収容凹部32g2は、第1可動ハウジング31の本体部32の底部32cを上下方向に貫通し、その下端が底部32cの下面に開放されている。そして、第1電源端子51の可動側被保持部56の接触部55は、相対的に下方から前記第2収容凹部32g2内に挿入されて収容される。
なお、本実施の形態における第1可動ハウジング31の脚部33には、足部33aが接続されていない。それ伴って、第1固定ハウジング11においては、下端切欠き12cが省略されている。
また、本実施の形態における第1電源端子51のテール部53は、その中継部53bが、上下方向に延在する固定側被保持部52の本体部52aの第1コネクタ10の幅方向外側端縁に約90度屈曲して接続され、第1固定ハウジング11の長手方向中心に向けて延出するように形成されている。そして、前記テール部53の本体部53aは、前記中継部53bに約90度屈曲して接続され、第1固定ハウジング11の幅方向外方に向けて延出する。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10のその他の点の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図21は第2の実施の形態における第2コネクタの分解図である。
本実施の形態における第2コネクタ101は、前記第1の実施の形態における第2コネクタ101と異なり、ハウジング固定金具171を備えていない。それに伴って、第2ハウジング111においては、金具保持凹部112dが形成される外方突出部112cが省略されている。
なお、本実施の形態における第2コネクタ101のその他の点の基本的な構成は、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図22は第2の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図、図23は第2の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図22(a)のP-P矢視断面図である。なお、図22において、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のN-N矢視断面図、(c)は(a)のO-O矢視断面図である。
図22及び23に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態になると、第1可動ハウジング31と第2ハウジング111とが嵌合して互いに対応する第1信号端子61と第2信号端子161とが導通し、互いに対応する第1電源端子51と第2電源端子151とが導通した状態となる。
具体的には、第2ハウジング111における上側部131の少なくとも上端近傍部分が、前記相手方ハウジング収容空洞35内における長壁部32aと中央壁部34との間に進入し、前記上側部131の信号端子収容凹部131f内に収容された第2信号端子161の接触部165における第2コネクタ101の幅方向中心側の表面が、前記中央壁部34の信号端子接触部収容溝34a内に収容された第1信号端子61の接触部65の接触突部65aにおける中央壁部34の側面の外方に突出した部分に接触し、これにより、第1信号端子61と第2信号端子161とが導通する。このとき、第1信号端子61の接触部65がカンチレバーとして機能し、前記接触突部65aが前記カンチレバーの発揮する弾性によって第2信号端子161の接触部165の表面に押付けられるので、前記第1信号端子61と第2信号端子161との導通状態は、確実に維持される。
また、第2ハウジング111における上側部131の短壁部131bの少なくとも上端近傍部分が、前記相手方ハウジング収容空洞35内における短壁部32bの近傍に進入し、前記短壁部131bの長手方向に延在する側面に形成された電源端子収容凹部131e内に収容された第2電源端子151の接触部155の接触突部155aにおける短壁部131bの側面の外方に突出した部分が、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の長壁部32aの内側面32a1に形成された第2収容凹部32g2内に収容された平板状の接触部55の表面である接触面に接触し、これにより、第1電源端子51と第2電源端子151とが導通する。このとき、第2電源端子151の接触部155がカンチレバーとして機能し、前記接触突部155aが前記カンチレバーの発揮する弾性によって第1電源端子51の接触部55の接触面に押付けられるので、前記第1電源端子51と第2電源端子151との導通状態は、確実に維持される。
このようにして、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態となると、例えば、第1基板と第2基板との位置関係に変動が生じ、第1コネクタ10に対して第2コネクタ101が変位した場合や、衝撃、振動等の外力を受けた場合であっても、第1電源端子51の屈曲部54や第1信号端子61の屈曲部64が柔軟に変形して、第2ハウジング111と嵌合した第1可動ハウジング31の第1固定ハウジング11に対する変位を適切に吸収するので、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合状態は、解除されることなく、維持される。
このように、本実施の形態において、係合凸片58aは、下端が第1可動ハウジング31の下向き面に開放された第3収容凹部32g3に、下方から挿入されて係止される。したがって、第1電源端子51の可動側被保持部56を、第1信号端子61の可動側被保持部66と同様に、第1可動ハウジング31に対して相対的に下方から挿入して固定することができるので、第1コネクタ10の組立工程が簡素化され、第1コネクタ10の製造コストを低減することができる。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作、及び、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の点の基本的な構成及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図24は第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタを示す斜視図、図25は第3の実施の形態における第1コネクタの分解図、図26は第3の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図、図27は第3の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図である。
なお、図24において、(a)は嵌合した状態を示す図、(b)は嵌合前の状態を示す図であり、図26において、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図であり、図27において、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のQ-Q矢視断面図、(c)は(a)のR-R矢視断面図である。
図24に示されるように、本実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101は、第1及び第2の実施の形態における第1コネクタ10及び第2コネクタ101と比較して、上下方向(Z軸方向)の寸法が大幅に縮小されている。
具体的には、第1コネクタ10の第1可動ハウジング31において、本体部32の上下方向の寸法は、前記第1及び第2の実施の形態とほぼ同様であるのに対して、脚部33の上下方向の寸法は、前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小されている。それに伴い、第1固定ハウジング11、第1信号端子61及び第1電源端子51も、上下方向の寸法が、前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小されている。
本実施の形態における第1信号端子61は、屈曲部64における第1直線部64a1及び第1曲線部64b1が省略されるとともに、第2曲線部64b2が、第1コネクタ10の幅方向に延在する直線状の底部直線部64b23と、該底部直線部64b23の両端に接続された底部第1曲線部64b21及び底部第2曲線部64b22とを備えるものに変更されている。前記底部第1曲線部64b21は、180度近く屈曲した曲線状部分であって、一端が可動側被保持部66の本体部66aの下端に接続され、他端が底部直線部64b23に接続されている。また、前記底部第2曲線部64b22は、180度近く屈曲した曲線状部分であって、一端が第2直線部64a2の下端に接続され、他端が底部直線部64b23に接続されている。これにより、第1信号端子61の上下方向の寸法は、前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小され、接触部65の接触先端部65cは、第3曲線部64b3の上端よりも、わずかに上方に位置する程度になっている。なお、前記第3曲線部64b3の上端の高さ(上下方向の位置)は、前記第1及び第2の実施の形態とほぼ同様である。
また、本実施の形態における第1電源端子51は、第1直線部54a1の長さ(上下方向の寸法)が前記第2の実施の形態と比較して大幅に縮小され、可動側被保持部56が、前記第2の実施の形態においては第2曲線部54b2より上方に位置するのに対して、第2曲線部54b2より下方に位置するように変更されている。
さらに、本実施の形態における第1固定ハウジング11は、上下方向の寸法が前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小され、長壁部12aの内側面に形成された信号端子固定側保持凹部13aの上端を画定する庇部13cが、前記第1及び第2の実施の形態においては長壁部12aの上下方向の中間又は下半部に位置するのに対して、長壁部12aの上端近傍に位置するように変更されている。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10のその他の点の基本的な構成は、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図28は第3の実施の形態における第2コネクタの分解図である。
本実施の形態における第2コネクタ101は、第2ハウジング111において、上側部131の上下方向の寸法は、前記第1及び第2の実施の形態とほぼ同様であるのに対して、下側部112の上下方向の寸法は、前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小されている。それに伴い、第2信号端子161の被保持部162及び第2電源端子151の被保持部152も、上下方向の寸法が、前記第1及び第2の実施の形態と比較して大幅に縮小されている。
なお、本実施の形態における第2コネクタ101のその他の点の基本的な構成は、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図29は第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図、図30は第3の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図29(a)のU-U矢視断面図である。なお、図29において、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のS-S矢視断面図、(c)は(a)のT-T矢視断面図である。
図24(a)、29及び30に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態になると、第1可動ハウジング31と第2ハウジング111とが嵌合して互いに対応する第1信号端子61と第2信号端子161とが導通し、互いに対応する第1電源端子51と第2電源端子151とが導通した状態となる。
このようにして、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態となると、例えば、第1基板と第2基板との位置関係に変動が生じ、第1コネクタ10に対して第2コネクタ101が変位した場合や、衝撃、振動等の外力を受けた場合であっても、第1電源端子51の屈曲部54や第1信号端子61の屈曲部64が柔軟に変形して、第2ハウジング111と嵌合した第1可動ハウジング31の第1固定ハウジング11に対する変位を適切に吸収するので、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合状態は、解除されることなく、維持される。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作、及び、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の点の基本的な構成及び効果については、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第4の実施の形態について説明する。なお、第1~第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1~第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図31は第4の実施の形態における第1コネクタの分解図、図32は第4の実施の形態における第1コネクタの可動ハウジングと信号端子の関係を示す斜め下方から観た斜視図、図33は第4の実施の形態における第1コネクタの電源端子の可動ハウジングへの取付部を示す図である。
なお、図32において、(a)は第1コネクタの斜め下方から観た横断面を含む斜視図、(b)は第1コネクタの斜め下方から観た側断面を含む斜視図であり、図33において、(a)は第1コネクタの上面図、(b)は(a)のV-V矢視断面図、(c)は(a)のW-W矢視断面図である。
前記第1~第3の実施の形態において、第1電源端子51の接触部55は、上下方向に長い矩形の板材であり、その表面が第2コネクタ101の第2電源端子151と接触する接触面として機能する。そして、前記接触部55は、第1可動ハウジング31の長壁部32aの内側面32a1に形成された第2収容凹部32g2内に収容され、静止した状態となっている。また、前記接触面は、前記内側面32a1と平行となっている。
これに対し、本実施の形態においては、第1電源端子51の接触部55は、前記第2収容凹部32g2内に収容された接触腕部55bと、該接触腕部55bの上端に接続され、第1可動ハウジング31の幅方向内方に向けて膨出する接触突部55aと、該接触突部55aの上端であって、第1可動ハウジング31の幅方向外方に向う接触先端部55cとを含んでいる。そして、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合する前の状態、すなわち、外力が付与されない初期状態において、前記接触腕部55bは、全体的に緩やかに傾斜して、上端が第1コネクタ10の幅方向内方、すなわち、第1可動ハウジング31の幅方向内方に向き、少なくとも接触突部55aの一部が前記内側面32a1から第1可動ハウジング31の幅方向内方に突出するようになっている。
具体的には、前記第2及び第3の実施の形態と同様、第1電源端子51の可動側被保持部56の第1本体部56aは、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い帯板状であり、第2本体部56bは、前記第1本体部56aにおける第1コネクタ10の幅方向外側端縁に約90度屈曲して接続され、第1コネクタ10の長手方向中心に向けて延出する。しかし、本実施の形態における第2本体部56bは、側面視において(第1コネクタ10の幅方向から観て)略L字状の板材であり、第1本体部56aとの接続部から下方に向けて延出する帯状の垂直部56b1と、該垂直部56b1の下端から第1コネクタ10の長手方向中心に向けて延出する帯状の水平部56b2とを含んでいる。
そして、該水平部56b2の先端近傍における上端縁からは、係合凸片58aが上方に向けて延出し、該係合凸片58aの上端には、接触部55の下端、すなわち、接触腕部55bの下端が接続されている。前記係合凸片58aは、上下方向(Z軸方向)に延在するのに対し、接触腕部55bは、係合凸片58aに対して傾斜して接続され、第1可動ハウジング31の幅方向内方に向くように斜め上方に向けて延出する。なお、本実施の形態において、接触部連結片55dは省略されている。
また、前記第2及び第3の実施の形態と同様、第1可動ハウジング31の本体部32の長壁部32aには肉厚部32jが形成され、電源端子可動側収容凹部32gは、肉厚部32j内に形成された第3収容凹部32g3を含んでいる。しかし、本実施の形態において、肉厚部32jは前記長壁部32aの広範囲に亘って形成され、第3収容凹部32g3は、その下端が肉厚部32jの下面に開放されるとともに、その上端が長壁部32aの内側面32a1に形成された第2収容凹部32g2の下端と連通するように形成されている。そして、第1電源端子51の可動側被保持部56の接触部55は、相対的に下方から前記第3収容凹部32g3を通って、第2収容凹部32g2内に挿入されて収容される。なお、少なくとも接触突部55aの一部は、前記内側面32a1から第1可動ハウジング31の幅方向内方に突出する。また、前記接触部55の下端に接続された係合凸片58aは、前記第3収容凹部32g3内に収容されて保持される。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10のその他の点の基本的な構成は、前記第3の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
図34は第4の実施の形態における第2コネクタの分解図である。
前記第1~第3の実施の形態においては、第2電源端子151の接触部155は、外力が付与されない初期状態において、全体的に緩やかに傾斜した接触腕部155bと、該接触腕部155bの上端に接続され、第2ハウジング111の幅方向外方に向けて膨出する接触突部155aと、該接触突部155aの上端であって、第2ハウジング111の幅方向内側に向う接触先端部155cとを含んでいる。そして、第2ハウジング111の上側部131の電源端子収容凹部131e内に収容された接触部155は、少なくとも接触突部155aの一部が短壁部112bの側面の外方に突出するようになっている。
これに対し、本実施の形態において、第2電源端子151の接触部155は、上下方向に長い矩形の板材であり、その表面が第1コネクタ10の第1電源端子51と接触する接触面として機能する。そして、前記接触部155は、前記電源端子収容凹部131e内に収容され、静止した状態となっている。また、前記接触面は、前記短壁部112bの側面と平行であるが、該側面よりも短壁部112b内に凹入した状態となることが望ましい。
なお、本実施の形態における第2コネクタ101のその他の点の基本的な構成は、前記第3の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図35は第4の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す三面図、図36は第4の実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す縦断面図であって図35(a)のZ-Z矢視断面図である。なお、図35において、(a)は第2コネクタ側から観た平面図、(b)は(a)のX-X矢視断面図、(c)は(a)のY-Y矢視断面図である。
図35及び36に示されるように、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態になると、第1可動ハウジング31と第2ハウジング111とが嵌合して互いに対応する第1信号端子61と第2信号端子161とが導通し、互いに対応する第1電源端子51と第2電源端子151とが導通した状態となる。
具体的には、第2ハウジング111における上側部131の短壁部131bの少なくとも上端近傍部分が、前記相手方ハウジング収容空洞35内における短壁部32bの近傍に進入し、前記短壁部131bの長手方向に延在する側面に形成された電源端子収容凹部131e内に収容された第2電源端子151の接触部155の表面である接触面に、第1可動ハウジング31の角部32h近傍の長壁部32aの内側面32a1に形成された第2収容凹部32g2内に収容された接触部55の接触突部55aにおける内側面32a1から第1可動ハウジング31の幅方向内方に突出した部分が接触し、これにより、第1電源端子51と第2電源端子151とが導通する。このとき、第1電源端子51の接触腕部55bがカンチレバーとして機能し、前記接触突部55aが前記カンチレバーの発揮する弾性によって第2電源端子151の接触部155の接触面に押付けられるので、前記第1電源端子51と第2電源端子151との導通状態は、確実に維持される。
なお、本実施の形態における第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作、及び、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合した状態のその他の点の基本的な構成及び効果については、前記第3の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 基板対基板コネクタ
10 第1コネクタ
11 第1固定ハウジング
11b、111b 実装面
12a、32a、112a、131a 長壁部
12b、32b、112b、131b 短壁部
12c、112g 下端切欠き
13 信号端子装着部
13a 信号端子固定側保持凹部
13a1 信号端子固定側保持部肉抜き
13b 信号端子固定側保持壁
13b1 信号端子固定側保持溝
13c、14c 庇部
14 電源端子装着部
14a 電源端子固定側保持凹部
14b 電源端子固定側保持壁
14b1 電源端子固定側保持溝
15 可動ハウジング収容空洞
31 第1可動ハウジング
32、52a、53a、62a、66a、152a、153a、162a、172a 本体部
32a1、32b1 内側面
32a2、32b2 上端面
32c 底部
32c1 信号端子可動側保持部第1肉抜き
32c2 信号端子可動側保持部第2肉抜き
32d 係合突起
32e 信号端子可動側保持凹部
32g 電源端子可動側収容凹部
32g1 第1収容凹部
32g2 第2収容凹部
32g3 第3収容凹部
32h 角部
32j 肉厚部
33 脚部
33a 足部
34 中央壁部
34a 信号端子接触部収容溝
35 相手方ハウジング収容空洞
51 第1電源端子
52、62 固定側被保持部
52b、62b、66b、152b、162b、172b 突起
53、63、153、163、173 テール部
53b、153b 中継部
53c、153c 段差部
54、64 屈曲部
54a1、64a1 第1直線部
54a2、64a2 第2直線部
54a3 第3直線部
54b1、64b1 第1曲線部
54b2、64b2 第2曲線部
54c スリット
55、65、155、165、855、865 接触部
55b、65b、155b 接触腕部
55c、65c、155c 接触先端部
55d 接触部連結片
56、66 可動側被保持部
56a 第1本体部
56b 第2本体部
56b1 垂直部
56b2 水平部
57a 第1上端覆部
57a1 第1上端覆延長部
57b 第2上端覆部
58 係合開口
58a 係合凸片
61 第1信号端子
64b21 底部第1曲線部
64b22 底部第2曲線部
64b23 底部第3曲線部
64b3 第3曲線部
65a、155a 接触突部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 下側部
112c 外方突出部
112d 金具保持凹部
112e 電源端子保持凹部
112f 信号端子保持凹部
131 上側部
131c 上方突出端部
131d1 信号端子収容凹部第1肉抜き
131d2 信号端子収容凹部第2肉抜き
131e 電源端子収容凹部
131f 信号端子収容凹部
133 上側空洞
134 下側空洞
134a 仕切り板
135 境界壁
151 第2電源端子
152、162、172 被保持部
154 中間部
161 第2信号端子
171 ハウジング固定金具
810 フローティングコネクタ
811 固定ハウジング
831 可動ハウジング
851 電源端子
853、863 基板接続部
861 信号端子
875 固定金具
891 第1回路基板
910 相手方コネクタ
911 相手方ハウジング
951 相手方電源端子
961 相手方信号端子
991 第2回路基板

Claims (10)

  1. (a)固定ハウジングと、該固定ハウジングに対して移動可能な可動ハウジングと、前記固定ハウジング及び可動ハウジングに保持される電源端子とを備えるコネクタであって、
    (b)前記固定ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する長壁部と、前記コネクタの幅方向に延在し、前記長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、
    (c)前記可動ハウジングは、前記コネクタの長手方向に延在する長壁部と、前記コネクタの幅方向に延在し、前記長壁部の端部に接続される短壁部とを含み、
    (d)前記電源端子は、前記固定ハウジングの短壁部に保持される固定側被保持部と、前記可動ハウジングに保持される可動側被保持部と、前記固定側被保持部及び可動側被保持部を接続する屈曲部とを含み、
    (e)前記可動側被保持部は、少なくとも一部が前記短壁部に沿って延在する第1被保持部と少なくとも一部が前記長壁部に沿って延在する第2被保持部とを含むことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1被保持部は、前記短壁部の上端部を覆う第1上端覆部を含み、前記第2被保持部は、前記長壁部の上端部を覆う第2上端覆部を含む請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2被保持部には、前記長壁部の内側に配設され、相手方電源端子と接触する接触部が接続されている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記接触部は、前記長壁部の内側面に沿って上下方向に延在する請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記接触部は、前記長壁部の内側面に対して傾斜して上下方向に延在する接触腕部と、該接触腕部の上端に接続され、前記コネクタの幅方向内方に向けて膨出する接触突部とを含んでいる請求項3に記載のコネクタ。
  6. 前記可動側被保持部の第2被保持部は、前記可動ハウジングに係止される被係止部を含んでいる請求項1~5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記被係止部は、下端が前記可動ハウジングの下向き面に開放された係止凹部に、下方から挿入されて係止される請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記屈曲部は、前記コネクタの幅方向から観て略S字状に屈曲し、一端が前記固定側被保持部の上端に接続され、他端が前記可動側被保持部の第1被保持部の下端に接続されている請求項1~7のいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記電源端子は、前記固定側被保持部に接続された基板接続部を含み、該基板接続部は、前記固定側被保持部から前記コネクタの長手方向中心に向けて延出する中継部と、該中継部に接続され、前記コネクタの幅方向外方に向けて延出する本体部とを含んでいる請求項1~8のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記電源端子は、前記コネクタの長手方向両端に一対ずつ配置され、該長手方向両端のそれぞれにおいて、前記コネクタの幅方向に並ぶように配置されている請求項1~9のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2021112694A 2021-07-07 2021-07-07 コネクタ Pending JP2023009427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112694A JP2023009427A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 コネクタ
CN202210762193.9A CN115603079A (zh) 2021-07-07 2022-06-29 连接器
EP22183008.6A EP4117120A1 (en) 2021-07-07 2022-07-05 Connector
US17/858,667 US20230011865A1 (en) 2021-07-07 2022-07-06 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112694A JP2023009427A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009427A true JP2023009427A (ja) 2023-01-20

Family

ID=82547120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112694A Pending JP2023009427A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230011865A1 (ja)
EP (1) EP4117120A1 (ja)
JP (1) JP2023009427A (ja)
CN (1) CN115603079A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687790B1 (ja) * 2019-07-26 2020-04-28 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
CN117117567B (zh) * 2023-10-20 2024-01-26 连兴旺电子(深圳)有限公司 浮动板对板连接器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206076547U (zh) * 2016-09-22 2017-04-05 深圳市深台帏翔电子有限公司 连接器
JP6227103B2 (ja) 2016-12-26 2017-11-08 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP6446109B1 (ja) * 2017-10-10 2018-12-26 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6582083B2 (ja) * 2018-03-09 2019-09-25 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115603079A (zh) 2023-01-13
US20230011865A1 (en) 2023-01-12
EP4117120A1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
JP7207975B2 (ja) コネクタ
US7458829B2 (en) Electric connector having an excellent grounding function
CN100576657C (zh) 电转接器及其组件
US7549882B2 (en) Connector capable of absorbing an error in mounting position
CN212085282U (zh) 端子总成以及电连接器
US7632107B2 (en) Board-to-board connector
US20100130068A1 (en) Board-to-board connector assembly
EP4117120A1 (en) Connector
CN110277689B (zh) 可动连接器
US20210265751A1 (en) Electrical connector
JP7267186B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP3134262U (ja) 表面実装型コネクタ
CN112600002B (zh) 电连接器
JP2019071184A (ja) コネクタ
US9118157B2 (en) Electrical connector
EP1538707B1 (en) Connector
JP2022051035A (ja) コネクタ
CN114514657A (zh) 连接器及连接器组件
US11038301B2 (en) Connector assembly with a plurality of circuit boards
CN111463597B (zh) 连接器、布线板组装件和连接结构
JP7002437B2 (ja) コネクタ
JP2021064470A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2023069607A (ja) コネクタ
JP5833486B2 (ja) 基板接続コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219