JP2023009400A - 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法 - Google Patents

光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009400A
JP2023009400A JP2021112634A JP2021112634A JP2023009400A JP 2023009400 A JP2023009400 A JP 2023009400A JP 2021112634 A JP2021112634 A JP 2021112634A JP 2021112634 A JP2021112634 A JP 2021112634A JP 2023009400 A JP2023009400 A JP 2023009400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light diffusion
diffusion sheet
luminance
brightness
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112634A
Other languages
English (en)
Inventor
悟志 芝
Satoshi Shiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2021112634A priority Critical patent/JP2023009400A/ja
Priority to PCT/JP2022/020856 priority patent/WO2023281925A1/ja
Priority to KR1020247001042A priority patent/KR20240019339A/ko
Priority to EP22837346.0A priority patent/EP4357664A1/en
Priority to CN202280045972.5A priority patent/CN117597606A/zh
Priority to TW111120383A priority patent/TWI836458B/zh
Publication of JP2023009400A publication Critical patent/JP2023009400A/ja
Priority to US18/405,444 priority patent/US20240231149A9/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において画面全体での輝度の低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる光拡散シートを提供する。【解決手段】光拡散シート43の第1面21aは、2次元的に配列された複数の凹部22が設けられた光拡散部43Aと、光拡散部43Aよりも平坦な複数の輝度向上部43Bとを有する。複数の輝度向上部43Bは、複数の凹部22が第1面21aの全体に形成された場合に複数の点光源42によって生じる輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。【選択図】図6

Description

本開示は、光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法に関するものである。
スマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器の表示装置として、液晶表示装置が広く利用されている。液晶表示装置のバックライトとしては、光源が液晶パネルの背面に配置される直下型方式、又は、光源が液晶パネルの側面の近傍に配置されるエッジライト方式が主流となっている。
直下型バックライトを採用する場合、発光面においてLED(Light Emitting Diode)等の光源のイメージを消して面内輝度の均一性を上げるために、光拡散部材(光拡散板、光拡散シート、光拡散フィルム)が使用される。
特許文献1に開示された直下型バックライトでは、液晶表示パネルの背面側から順に、光源、光拡散シート及びプリズムシートが積層されている。
特開2011-129277号公報
しかしながら、従来の直下型バックライトでは、光拡散シートの厚みや光源と光拡散シートとの距離の削減などによる薄型化や、コスト削減のための光源数の減少に伴い、光源間領域(光源が配置されていない領域)等で輝度の低下が生じる場合がある。
それに対して、光拡散シートの光源直上領域に光を反射する白色インクを印刷し、光源直上領域の輝度を低下させて、光源直上領域と光源間領域との間に生じる輝度ムラを解消する試みも行われているが、この場合、画面全体での輝度の低下が避けられない。
本開示は、液晶表示装置において画面全体での輝度の低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる光拡散シートを提供することを目的とする。
本開示に係る光拡散シートは、表示画面の背面側に複数の点光源が分散して設けられた液晶表示装置に組み込まれる光拡散シートである。本開示に係る光拡散シートの少なくとも第1面は、2次元的に配列された複数の凹部が設けられた光拡散部と、前記光拡散部よりも平坦な複数の輝度向上部とを有する。前記複数の輝度向上部は、前記複数の凹部が前記第1面の全体に形成された場合に前記複数の点光源によって生じる輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。
本開示に係る光拡散シートによると、光拡散部に設けられる凹部がシート全面に形成された場合の輝度分布において輝度低下の生じる領域には、光拡散部よりも平坦な輝度向上部が設けられる。輝度向上部が配置された箇所では、光拡散性が抑制される結果、シート面に対して垂直に直進する直線光の割合が多くなる。これにより、輝度低下の生じる領域での輝度を増大させることができるので、液晶表示装置において画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。従って、本開示に係る光拡散シートによって、さらなるバックライトの薄型化や光源数の削減にも対応することができる。
また、本開示に係る光拡散シートによると、輝度向上部は、前述の輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。このため、前述の輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、輝度均一性をより一層向上させることができる。
本開示に係る光拡散シートにおいて、前記輝度が低い領域は、前記複数の点光源のうち隣り合う点光源同士の間の領域であってもよい。このようにすると、点光源同士の間の領域での輝度を増大させて、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係る光拡散シートにおいて、前記輝度が低い領域は、前記複数の点光源の直上領域であってもよい。このようにすると、点光源の直上領域での輝度を増大させて、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係る光拡散シートにおいて、前記複数の凹部は、前記複数の輝度向上部の配置領域にも形成されており、前記複数の輝度向上部は、前記配置領域の前記複数の凹部に設けられた透明部材から構成されてもよい。このようにすると、シート全面に凹部を形成した後に、所定の領域の凹部に透明部材を設けることによって、輝度向上部を形成することができる。この場合、前記複数の輝度向上部を構成する前記透明部材はそれぞれ、前記配置領域の前記複数の凹部のうち少なくとも1つ以上の凹部を埋めてもよい。このように、1つの透明部材が1つ以上の凹部を埋める方が、複数の透明部材を1つの凹部に設ける場合と比べて、輝度向上部の形成を容易に行うことができる。
本開示に係る光拡散シートにおいて、前記複数の凹部は、前記複数の輝度向上部の配置領域には形成されておらず、前記複数の輝度向上部は、前記光拡散部と同じ材質で構成されてもよい。このようにすると、例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた加工によって、凹部に透明部材を設けるという工程を行うことなく、輝度向上部を形成することができる。
本開示に係る光拡散シートにおいて、前記複数の凹部は、逆多角錐形状、逆多角錐台形状又は下半球形状を有してもよい。このようにすると、光拡散部の光拡散性を向上させることができる。
本開示に係るバックライトユニットは、前記液晶表示装置に組み込まれ、前記複数の点光源から発せられた光を前記表示画面側に導くバックライトユニットであって、前記表示画面と前記複数の点光源との間に、前述の本開示に係る光拡散シートを備える。
本開示に係るバックライトユニットによると、前述の本開示に係る光拡散シートを備えるため、画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源と前記光拡散シートとの間の距離は、2mm以下であってもよい。このような、従来の光拡散シートでは輝度分布にバラツキが生じやすい構成においても、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源は、LED素子であってもよい。このようにすると、光源数を減らしても、画面全体での輝度を十分に得ることができる。
本開示に係るバックライトユニットにおいて、前記複数の点光源は、前記光拡散シートから見て前記表示画面の反対側に設けられた反射部材に配置されてもよい。このようにすると、輝度均一性がより一層向上する。
本開示に係る液晶表示装置は、前述の本開示に係るバックライトユニットと、液晶表示パネルとを備える。
本開示に係る液晶表示装置によると、前述の本開示に係るバックライトユニットを備えるため、画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係る情報機器は、前述の本開示に係る液晶表示装置を備える。
本開示に係る情報機器によると、前述の本開示に係る液晶表示装置を備えるため、画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。
本開示に係る光拡散シートの製造方法は、表示画面の背面側に複数の点光源が分散して設けられた液晶表示装置に組み込まれる光拡散シートの製造方法である。前記光拡散シートの少なくとも第1面は、複数の凹部が2次元的に設けられた光拡散部と、前記光拡散部よりも平坦な複数の輝度向上部とを有する。本開示に係る光拡散シートの製造方法は、前記複数の凹部が前記第1面の全体に形成された場合に前記複数の点光源によって生じる輝度分布を算出する工程Aと、前記光拡散部を前記第1面に形成する工程Bと、前記工程Aで算出された前記輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、前記複数の輝度向上部をグラデーション状に前記第1面に形成する工程Cとを備える。
本開示に係る光拡散シートの製造方法によると、光拡散部に設けられる凹部がシート全面に形成された場合の輝度分布において輝度低下の生じる領域に、光拡散部よりも平坦な輝度向上部を設ける。輝度向上部が配置された箇所では、光拡散性が抑制される結果、シート面に対して垂直に直進する直線光の割合が多くなる。これにより、輝度低下の生じる領域での輝度を増大させることができるので、液晶表示装置において画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。従って、さらなるバックライトの薄型化や光源数の削減にも対応することができる。
また、本開示に係る光拡散シートの製造方法によると、前述の輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、輝度向上部をグラデーション状に設ける。このため、前述の輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、輝度均一性をより一層向上させることができる。
本開示に係る光拡散シートの製造方法において、前記工程Bは、前記複数の凹部を、前記複数の輝度向上部の配置領域にも形成する工程を含み、前記工程Cは、前記工程Bの後に、前記配置領域の前記複数の凹部に透明部材を設けることによって、前記複数の輝度向上部を形成する工程を含んでもよい。このようにすると、シート全面に凹部を形成した後に、所定の領域の凹部に透明部材を設けることによって、輝度向上部を形成することができる。
本開示に係る光拡散シートの製造方法において、前記工程Bと前記工程Cとは、同時に実施されてもよい。例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた加工によって、前記工程Bと前記工程Cとを同時に実施することによって、工程数を削減することができる。
本開示によると、液晶表示装置において画面全体での輝度の低下を回避しつつ輝度均一性を向上させることができる。
実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 実施形態に係るバックライトユニットの断面図である。 実施形態に係る光拡散シートの光拡散部の断面図である。 実施形態に係る光拡散シートの光拡散部の斜視図である。 実施形態に係る光拡散シートの輝度向上部の断面図である。 実施形態に係る光拡散シートの輝度向上部の配置パターンを示す平面図である。 比較例に係る光拡散シートの輝度向上部の配置パターンを示す平面図である。 変形例に係る光拡散シートの輝度向上部の配置パターンを示す平面図である。 変形例に係る光拡散シートの輝度向上部の配置パターンを示す平面図である。 変形例に係る光拡散シートの輝度向上部の配置パターンを示す平面図である。 実施例に係る光拡散シートの平面構成を示す写真である。 実施例に係る光拡散シートの表面形状を示す図である。 実施例に係る光拡散シートの輝度分布を示す図である。 比較例に係る光拡散シートの輝度分布を示す図である。
(実施形態)
以下、実施形態に係る光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法について、図面を参照しながら説明する。尚、本開示の範囲は、以下の実施形態に限定されず、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
<液晶表示装置の構成>
図1に示すように、液晶表示装置50は、液晶表示パネル5と、液晶表示パネル5の下面に貼付された第1偏光板6と、液晶表示パネル5の上面に貼付された第2偏光板7と、液晶表示パネル5の背面側に第1偏光板6を介して設けられたバックライトユニット40とを備えている。
液晶表示パネル5は、互いに対向するように設けられたTFT基板1及びCF基板2と、TFT基板1とCF基板2との間に設けられた液晶層3と、TFT基板1とCF基板2との間に液晶層3を封入するために枠状に設けられたシール材(図示省略)とを備える。
液晶表示装置50の表示画面50aを正面(図1の上方)から見た形状は、原則、長方形又は正方形であるが、これに限らず、長方形の角が丸くなった形状、楕円形、円形、台形、又は、自動車のインストルメントパネル(インパネ)などの任意の形状であってもよい。
液晶表示装置50では、各画素電極に対応する各サブ画素において、液晶層3に所定の大きさの電圧を印加して液晶層3の配向状態を変える。これにより、バックライトユニット40から第1偏光板6を介して入射した光の透過率が調整される。透過率が調整された光は第2偏光板7を介して出射され、表示画面50aに画像が表示される。
本実施形態の液晶表示装置50は、種々の情報機器(例えばカーナビゲーション等の車載装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、ノートパソコンやタブレット等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コピー機、券売機、現金自動預け払い機など)に組み込まれる表示装置として用いられる。
TFT基板1は、例えば、ガラス基板上にマトリクス状に設けられた複数のTFTと、各TFTを覆うように設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上にマトリクス状に設けられ且つ複数のTFTにそれぞれ接続された複数の画素電極と、各画素電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。CF基板2は、例えば、ガラス基板上に格子状に設けられたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層を含むカラーフィルターと、ブラックマトリクス及びカラーフィルターを覆うように設けられた共通電極と、共通電極を覆うように設けられた配向膜とを備える。液晶層3は、電気光学特性を有する液晶分子を含むネマチック液晶材料等により構成される。第1偏光板6及び第2偏光板7は、例えば、一方向の偏光軸を有する偏光子層と、その偏光子層を挟持するように設けられた一対の保護層とを備える。
<バックライトユニットの構成>
図2に示すように、バックライトユニット40は、反射部材41と、反射部材41に2次元状に配置された複数の点光源42と、複数の点光源42の上側に設けられたシート積層体100とを備える。シート積層体100は、点光源42の側に配置された光拡散シート43と、光拡散シート43の上側(表示画面50aの側)に設けられた一対のプリズムシート44及び45とを有する。
本実施形態では、光拡散シート43を例えば3枚積層してバックライトユニット40に設ける。光拡散シート43は1枚で若しくは2枚積層で用いてもよいし、或いは、4枚以上積層して用いてもよい。特に、点光源42の精密配置等によって輝度均一性を十分に大きくできる場合には、光拡散シート43を1枚で用いてもよい。一対のプリズムシート44及び45は、プリズム延伸方向(プリズム稜線の延びる方向)が互いに直交する下側プリズムシート44及び上側プリズムシート45であってもよい。
-反射部材-
反射部材41は、例えば、白色のポリエチレンテレフタレート樹脂製のフィルム、銀蒸着フィルム等により構成される。
-点光源-
点光源42の種類は特に限定されないが、例えばLED素子やレーザー素子等であってもよく、コスト、生産性等の観点からLED素子を用いてもよい。LED素子の出光角度特性を調節するために、LED素子にレンズを装着してもよい。LED素子(チップ)は、平面視した場合に長方形状を有していてもよく、その場合、一辺の長さは10μm以上(好ましくは50μm以上)20mm以下(好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下)であってもよい。数mm角のLEDチップは、2次元的に交互に一定の間隔で反射シート41に配置されてもよい。複数のLEDチップを等間隔で配置する場合、隣り合う2つのチップの中心間距離は、0.5mm以上(好ましくは2mm以上)20mm以下であってもよい。LED素子等の点光源42を規則的に配置することによって、輝度均一性が向上する。
点光源42は、シート状に形成された反射部材41の上に配置されてもよい。或いは、点光源42の発光部(例えばLED素子に装着されたレンズ)のみが露出するように、点光源42が反射部材41に埋め込まれていてもよい。
点光源42は、白色光源であってもよい。白色光源は、ピーク波長が青色領域のLED素子と、ピーク波長が緑色領域のLED素子と、ピーク波長が赤色領域のLED素子とから構成されてもよい。或いは、点光源42は、青色光源であってもよい。青色光源を用いる場合、点光源42と光拡散シート43との間、又は光拡散シート43と下側プリズムシート44との間に、青色光を任意の色(例えば緑色や赤色)の光に変換するに色変換シートを設けてもよい。色変換シートとしては、例えば、QD(量子ドット)シートや蛍光シート等を用いてもよい。
-光拡散シート
光拡散シート43は、基材層21を有する。光拡散シート43(基材層21)は、光出射面となる第1面21aと、光入射面となる第2面21bとを有する。すなわち、光拡散シート43は、第2面21bを点光源42の方に向けて配置される。基材層21のマトリックスとなる樹脂は、光を透過させる材料で構成されていれば、特に限定されないが、例えば、アクリル、ポリスチレン、ポリカーボネート、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合)樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルロールアセテート、ポリイミド等であってもよい。基材層21は、拡散剤その他の添加剤を含んでいてもよいし、或いは、実質的に添加剤を含有しなくてもよい。基材層21に含有可能な添加剤は、特に限定されないが、例えば、シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の無機粒子であってもよいし、例えば、アクリル、アクリルニトリル、シリコーン、ポリスチレン、ポリアミド等の有機粒子であってよい。
光拡散シート43の厚さは、特に限定されないが、例えば、3mm以下(好ましくは2mm以下、より好ましくは1.5mm以下、更に好ましくは1mm以下)で0.1mm以上であってもよい。光拡散シート43の厚さが3mmを超えると、液晶表示装置50の薄型化が難しくなる。光拡散シート43の厚さが0.1mmを下回ると、輝度を均一にすることが難しくなる。光拡散シート43は、フィルム状であってもよいし、プレート(板)状であってもよい。
光拡散シート43の第1面21aには、図2~図4に示すように、例えば逆四角錐状(逆ピラミッド状)の複数の凹部22が2次元マトリクス状に配列される。光拡散シート43において凹部22が設けられた部分は、光拡散部43Aとなる。複数の凹部22は、互いに直交する2方向に沿って配列されてもよい。隣り合う凹部22同士は、稜線111によって区画される。稜線111は、凹部22が配列される2方向に沿って延びる。凹部22の中心(逆ピラミッドの頂点)112は、凹部22の最深部である。図4では、簡単のため、光拡散部43Aにおいて凹部22が5×5のマトリクス状に配置された様子を例示している。凹部22の2次元配列において、各凹部22は隙間無く設けられてもよいし、所定の間隔をあけて設けられてもよい。また、光拡散効果が損なわれない程度に、一部の凹部22がランダムに配列されてもよい。
凹部22の頂角θは例えば90°であり、凹部22の配列ピッチpは例えば100μmであり、凹部22の深さは例えば50μmであってもよい。凹部22の頂角θとは、光拡散シート43の配置面に対して垂直な面で、凹部22の中心(逆ピラミッドの頂点112)を通り且つ当該中心を挟んで向き合う一対の斜面を垂直に横切るように切断したときに現れる断面(縦断面)において、斜面の断面線同士がなす角のことである。また、凹部22の配列ピッチpとは、隣り合う凹部22の中心(逆ピラミッドの頂点112)同士の間の距離(光拡散シート43の配置面に平行な方向に沿った距離)のことである。
尚、本開示では、通常の形状転写技術により幾何学的に厳密な逆四角錐の凹部を形成することが難しいことを考慮して、「逆四角錐」は、真正の又は実質的に逆四角錐とみなせる形状のみならず、「略逆四角錐」を含むものとする。「略」とは、近似可能であることを意味し、「略逆四角錐」とは、逆四角錐に近似可能な形状をいう。工業生産上の加工精度に起因する不可避的な形状のばらつきの範囲内で「逆四角錐」から変形した形状も、「略逆四角錐」に包含される。本実施形態では、逆四角錐状の凹部22を形成したが、これに代えて、逆四角錐以外の逆多角錐、逆四角錐台を含む逆多角錐台、逆円錐、逆円錐台、下半球などその他の形状の凹部22を形成する場合も同様である。
光拡散シート43の第2面21bは、例えば平坦面(鏡面)又はエンボス加工面であってもよい。或いは、光拡散シート43の第2面21bにも、第1面21aと同じように凹凸形状が設けられてもよい。光拡散シート43は、第1面21aに凹凸形状(凹部22)を持つ基材層21の1層構造で構成してもよい。光拡散シート43は、両面が平坦な基材層と、一面に凹凸形状を持つ層との2層構造で構成してもよい。光拡散シート43は、一面に凹凸形状を持つ層を含む3層以上の構造で構成してもよい。本実施形態では、光拡散シート43の第1面21aを光出射面とし、第2面21bを光入射面としたが、これに代えて、第1面21aを光入射面とし、第2面21bを光出射面としてもよい。
本実施形態の特徴として、図2及び図5に示すように、光拡散シート43の第1面21aは、複数の凹部22が設けられた光拡散部43Aに加えて、光拡散部43Aよりも平坦な複数の輝度向上部43Bを有する。尚、光拡散シート43を複数枚積層する場合、輝度向上部43Bは、少なくとも1枚の光拡散シート43、例えば、表示画面50aに最も近い光拡散シート43に設けられてもよい。輝度向上部43Bは、光拡散シート43の第1面21aの全体に凹部22が形成された場合に点光源42によって生じる輝度分布の低輝度領域Rに設けられる。低輝度領域Rは、例えば、隣り合う点光源42同士の間の領域(光源間領域)であってもよい。輝度向上部43Bは、例えば図5に示すように、低輝度領域Rの凹部22に設けられた透明部材23から構成されてもよい。輝度向上部43Bの詳細については後述する。
-プリズムシート-
プリズムシート44及び45は、光線を透過させる必要があるので、透明(例えば無色透明)の合成樹脂を主成分として形成される。プリズムシート44及び45は、一体に形成されてもよい。下側プリズムシート44は、基材層44aと、基材層44aの表面に積層される複数の突条プリズム部44bからなる突起列とを有する。同様に、上側プリズムシート45は、基材層45aと、基材層45aの表面に積層される複数の突条プリズム部45bからなる突起列とを有する。突条プリズム部44b及び45bはそれぞれ、基材層44a及び45aの表面にストライプ状に積層される。突条プリズム部44b及び45bはそれぞれ、裏面が基材層44a及び45aの表面に接する三角柱状体である。突条プリズム部44bの延伸方向と突条プリズム部45bの延伸方向とは、互いに直交する。これにより、光拡散シート43から入射される光線を下側プリズムシート44によって法線方向側に屈折させ、さらに下側プリズムシート44から出射される光線を上側プリズムシート45によって表示画面50aに対して略垂直に進むように屈折させることができる。
プリズムシート44及び45の厚さ(基材層44a及び45aの裏面から突条プリズム部44b及び45bの頂点までの高さ)の下限は、例えば、50μm程度、より好ましくは100μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45の厚さの上限は、200μm程度、より好ましくは180μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45における突条プリズム部44b及び45bのピッチの下限は、例えば、20μm程度、より好ましくは25μm程度であってもよい。プリズムシート44及び45における突条プリズム部44b及び45bのピッチの上限は、例えば、100μm程度、より好ましくは60μm程度であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの頂角は、例えば、85°以上95°以下であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの屈折率の下限は、例えば、1.5、より好ましくは1.55であってもよい。突条プリズム部44b及び45bの屈折率の上限は、例えば、1.7であってもよい。
プリズムシート44及び45は、例えばPET(polyethylene terephthalate)フィルムからなる基材層44a及び45aに、UV硬化型アクリル系樹脂を用いて形状転写された突条プリズム部44b及び45bを設けたものであってもよいし、或いは、突条プリズム部44b及び45bが基材層44a及び45aと一体成形されたものであってもよい。
-偏光シート-
図示は省略しているが、プリズムシート44及び45の上側(表示画面50aの側)に偏光シートを設けてもよい。偏光シートは、バックライトユニット40から出射された光が液晶表示装置50の第1偏光板6に吸収されることを防止することによって、表示画面50aの輝度を向上させる。
<輝度向上部>
図2に示すバックライトユニット40において、点光源42から出射された光は、光拡散シート43を通過する際に、凹部22や拡散剤(図示省略)によって拡散される。これにより、例えば点光源42の直上領域での輝度が抑制される。しかし、点光源42と光拡散シート43との距離や光拡散シート43の厚みを削減するなどしてバックライトユニット40が薄型化されたり、或いは、コスト削減のために点光源42の数が減らされると、例えば光源間領域(光源が配置されていない領域)等の低輝度領域Rで輝度の低下が生じる。
そこで、本実施形態では、最上層の光拡散シート43の第1面21aにおける光源間領域Rに、凹部22が設けられた光拡散部43Aよりも平坦な輝度向上部43Bを設ける。輝度向上部43Bの算術平均粗さRa及び最大高さRz、Ry(JISB0606-1994)は、光拡散部43Aよりも小さい。輝度向上部43Bの表面は平滑であってもよいし、或いは、光拡散部43Aよりも光拡散性が低くなる範囲で凹凸を有してもよい。
輝度向上部43Bが配置された箇所では、光拡散性が抑制される結果、シート面に対して垂直に直進する直線光の割合が多くなる。これにより、低輝度領域Rでの輝度を増大させることができる。輝度向上部43Bは、例えば図5に示すように、低輝度領域Rの凹部22に設けられた透明部材23から構成されてもよい。この場合、各輝度向上部43Bを構成する透明部材23はそれぞれ、少なくとも1つ以上の凹部22を埋めてもよい。このように、1つの透明部材23が1つ以上の凹部23を埋める方が、複数の透明部材23を1つの凹部22に設ける場合と比べて、輝度向上部43Bの形成を容易に行うことができる。透明部材23は、ドット印刷可能な透明インクであってもよい。このようにすると、透明インクを印刷するという簡単な方法で、輝度向上部43Bを形成することができる。輝度向上部43Bが透明部材23から構成される場合、光拡散シート43の基材層21と透明部材23との屈折率差は、小さいほど好ましいが、0.3程度以下であってもよい。このようにすると、基材層21と透明部材23との界面での光拡散の影響を受けることなく、低輝度領域Rの輝度を増大させることができる。
基材層21のマトリックス樹脂が例えばポリカーボネートである場合、輝度向上部43Bとなる透明部材23(透明インク)としては、例えばメジウムを用いてもよい。メジウムは、例えばUV硬化タイプ又は熱硬化タイプのいずれであってもよい。透明部材23としては、その他、例えばウレタンアクリレートやアクリル樹脂等のUV硬化樹脂を用いてもよい。アクリル樹脂としては、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート、紫外線硬化型エポキシアクリレート、紫外線硬化型ポリオールアクリレート等を用いてもよい。或いは、透明部材23として、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド、ポリアミノビスマレイミド、カゼイン樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化樹脂を用いてもよい。
輝度向上部43Bを透明インクのドット印刷によって形成する場合、ドット印刷の面積率が大きくなるに従って、全光線透過率つまり輝度が上昇する。従って、ドット印刷の面積率を調整することにより、低輝度領域Rにおける輝度低下の度合いに応じた全光線透過率を容易に実現することができる。言い換えると、低輝度領域Rや、低輝度領域Rでの輝度低下の度合いを把握しておき、光拡散シート43の低輝度領域Rに、輝度低下の度合いに応じた面積率で透明インクのドット印刷を行って輝度向上部43Bを形成することにより、輝度均一性を向上させることができる。
透明部材23として透明インクを用いる場合、輝度向上に必要な透明性を保持できる濃度範囲で色インキ(例えば白系、黄系又は青系の色インキ)を透明インキに添加して、色度等の調整を行ってもよい。また、透明インキに拡散剤などの粒子を入れて、拡散性や屈折率等の調整を行ってもよい。
透明部材23は、透明インクに限定されず、凹部22を埋めることにより輝度を増大させることができる透明性の高い他の材料、例えば、アルミナ、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の無機物や尿素系の有機物などからなる白色顔料をビヒクル(ワニス:樹脂を溶剤に溶かしたもの)に分散させたものなども使用可能である。
図5に示す光拡散シート43では、低輝度領域Rの凹部22が完全に埋まるように輝度向上部43B(透明部材23)を設けたが、凹部22が少なくとも部分的に埋まるように輝度向上部43Bを設けてもよい。輝度向上部43Bは、全ての低輝度領域Rに設けてもよいし、或いは、一部の低輝度領域Rに設けてもよい。輝度向上部43Bは、各低輝度領域Rの全体に設けてもよいし、或いは、各光源間領域Rの一部分に設けてもよい。
図2に示すバックライトユニット40では、低輝度領域Rが、隣り合う点光源42同士の間の光源間領域である場合を例示している。この場合、低輝度領域Rとなる光源間領域に輝度向上部43Bを設けることによって、輝度均一性を向上させることができる。光源間領域には、点光源42が配列される2方向に沿って隣り合う点光源42同士の間の領域だけではなく、点光源42の配列方向に対して傾斜した方向(対角方向)に沿って隣り合う点光源42同士の間の領域も含まれる。LED素子等の点光源42の中心間距離が0.5mm以上であると、光源間領域において輝度が小さくなる現象が発生しやすくなるので、輝度向上部43Bを設ける有用性が大きくなる。
尚、バックライトユニット40(シート積層体100)の構成や、光拡散シート43の構造によっては、光源間領域以外の他の領域が、低輝度領域Rとなる場合もある。
バックライトユニット40では通常、シート端部領域の輝度が相対的に低下しやすい。例えば、矩形状の表示画面50aの周縁部において輝度低下が生じる場合、当該表示画面50aの形状と対応する光拡散シート43の周縁部に沿って輝度向上部43Bを配置してもよい。或いは、トラック形状の表示画面50aにおけるコーナー部に点光源42を配置できずに輝度低下が生じる場合、光拡散シート43のコーナー部に輝度向上部43Bを配置してもよい。
或いは、光拡散シート43の第1面21aが光出射面である場合の第2面21B(光入射面)に形成された凹凸構造や、光拡散シート43が複数枚積層される場合における点光源42側(下層)の光拡散シート43の光拡散性に起因して、光拡散シート43における点光源42の直上領域(以下、光源直上領域ともいう)が低輝度領域Rとなる場合もある。この場合には、低輝度領域Rとなる光源直上領域に輝度向上部43Bを設けることによって、輝度均一性を向上させることができる。光源直上領域は、光拡散シート43における点光源42の射影領域のみならず、その近傍や周辺を含む領域であってもよい。
以上に説明したように、低輝度領域Rは、凹部22が第1面21aの全体に形成された場合に点光源42によって生じる輝度分布(以下、単に「輝度分布」ということもある)に応じて適宜設定される。
本実施形態の光拡散シート43の特徴の1つとして、輝度向上部43Bは、輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。
図6は、本実施形態の光拡散シート43における輝度向上部43Bの配置パターンの一例を示す。具体的には、図6は、LED素子からなる点光源42を4つずつ有する単位光源領域が2×2で設けられた場合における輝度向上部43Bの配置パターンを示す。図6に示す光拡散シート43では、単位光源領域の境界に近づくほど輝度が低下する。そこで、輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、ドット状の輝度向上部43Bをグラデーション状に設ける。ドット状の輝度向上部43Bは、例えば、透明インクのドット印刷を用いて形成される。図6に示すように、各単位光源領域の中央には光拡散部43Aのみが配置され、各単位光源領域の境界に近づくに従って、輝度向上部43Bの配置密度が高くなる。このように、輝度向上部43Bをグラデーション状に設けることによって、輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、輝度均一性をより一層向上させることができる。各単位光源領域の境界近傍(最も輝度が低い箇所)に配置される輝度向上部43Bは、ライン状又はソリッド状であってもよい。言い換えると、ドット状の輝度向上部43Bと、ライン状又はソリッド状の輝度向上部43Bとが混在していてもよい。
尚、本開示においては、円形、三角形、四角形等のような粒状形状と認識される形状を「ドット状」と称し、直線形状や波線形状と認識できる形状を「ライン状」と称し、「ドット状」及び「ライン状」以外の形状で面(2次元的広がり)を有する形状を「ソリッド(ベタ印刷のベタの意味)状」と称する。
図7は、比較例に係る光拡散シート43における輝度向上部43Bの配置パターンの一例を示す。図7に示す比較例が、図6に示す実施形態と異なっている点は、単位光源領域の境界周辺の低輝度領域Rに、ソリッド状の輝度向上部43Bが設けられることでる。ソリッド状の輝度向上部43Bは、透明インクのベタ印刷を用いて形成される。比較例のように、輝度向上部43Bをソリッド状に設けると、輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が困難になるので、実施形態と比べて輝度均一性は悪くなる。
本実施形態の光拡散シート43では、輝度向上部43Bが、輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられていれば、輝度向上部43Bの配置パターンは特に限定されない。
例えば図8に示すように、輝度向上部43Bは、直線形状や波線形状等のライン状に設けられていてもよい。ラインの幅、長さ、ライン間隔等は、輝度分布に応じて例えば透明インクの印刷密度の調整によって適宜設定され、異なる寸法を持つ複数のラインを用いてもよい。また、ライン状の輝度向上部43Bと、ドット状又はソリッド状の輝度向上部43Bとを混在させてもよい。尚、図8の(a)、(b)ともに、隣り合う点光源42同士の間の光源間領域が低輝度領域Rとなる場合を例示している。すなわち、光源間領域では、輝度向上部43Bの配置密度が高く、光源直上領域に近づくに従って、輝度向上部43Bの配置密度が低くなる。
また、輝度向上部43Bがドット状に設けられた図9の(a)に示す配置パターンに対して、光拡散部43Aの配置パターンと輝度向上部43Bの配置パターンとを反転させた図9の(b)に示す配置パターンを用いてもよい。ドットの形状は、円形に限定されず、三角形、四角形若しくは六角形その他の形状であってもよいし、或いは、ドットが異なる複数の形状を有してもよい。ドットの大きさやドット間隔等は、輝度分布に応じて例えば透明インクの印刷密度の調整によって適宜設定され、異なる大きさを持つ複数のドットを用いてもよい。また、ドット状又はその反転形状の輝度向上部43Bと、ライン状又はソリッド状の輝度向上部43Bとを混在させてもよい。尚、図9の(a)、(b)ともに、隣り合う点光源42同士の間の光源間領域が低輝度領域Rとなる場合を例示している。すなわち、光源間領域では、輝度向上部43Bの配置密度が高く、光源直上領域に近づくに従って、輝度向上部43Bの配置密度が低くなる。
また、図8及び図9に示すように、輝度向上部43Bを放射状パターンに配置することに代えて、例えば図10に示す波紋状パターンのように、輝度向上部43Bを他の幾何学的パターンに配置してもよい。
尚、本実施形態の光拡散シート43においては、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)にも凹部22が形成されており、輝度向上部43Bが、凹部22に設けられた透明部材23から構成される場合を例示した。しかし、これに代えて、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)には凹部22が形成されておらず、輝度向上部43Bが、光拡散部43Aと同じ材質(例えば基材層21)で構成されてもよい。このようにすると、例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた基材層21の加工によって、凹部22に透明部材23を設けるという工程を行うことなく、輝度向上部43Bを形成することができる。言い換えると、透明インクの印刷を用いる代わりに、金型、形状ロール、レーザー等を用いて、光拡散シート43(基材層21)の形状自体として、凹部22と、輝度向上部43Bとなる平坦部とを設けることができる。
<光拡散シートの製造方法>
本実施形態の光拡散シート43の製造方法では、光拡散部43Aに設ける凹部22が第1面21aの全体に形成された場合に点光源42によって生じる輝度分布を算出する工程Aと、光拡散部43Aを第1面21aに形成する工程Bと、工程Aで算出された輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、輝度向上部43Bをグラデーション状に第1面21aに形成する工程Cとを実施する。
工程Bは、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)に凹部22を形成する工程を含み、工程Cは、工程Bの後に、低輝度領域Rの凹部22に透明部材23を設けることによって、輝度向上部43Bを形成する工程を含んでもよい。このようにすると、シート全面に凹部22を形成した後に、所定の領域の凹部22に透明部材23を設けることによって、輝度向上部43Bを形成することができる。この場合、透明部材23として、例えばメジウム等の透明インクを用いると、透明インクを印刷するという簡単な方法によって輝度向上部43Bを形成することができる。また、透明インクのドット印刷を用いると、全光線透過率の調整が容易になる。但し、輝度向上部43Bの形成方法は、ドット印刷に限定されず、他の公知のパターン形成方法等を用いてもよい。
透明インクのスクリーン印刷を用いて凹部22に透明部材23を設ける場合、例えば図4に示す稜線111上に、低輝度領域Rが開口したパターニング版を載せ、当該パターニング版上に透明インクを滴下し、スクイージーで透明インクをならしてもよい。これにより、低輝度領域Rの凹部22が稜線111の高さまで透明部材23で埋まり、表面が平坦な輝度向上部43Bが形成される。
輝度向上部43Bを形成する工程Cで、透明インクの印刷を行う場合、工程Cは、工程Bの後に別途実施される。この場合、輝度分布を算出する工程Aは、工程Bと工程Cとの間で実施してもよい。すなわち、工程Bで、光拡散シート43の第1面21aの全面に凹部22を形成した後、凹部22が形成された光拡散シート43を用いて、工程Aで輝度分布を算出してもよい。或いは、工程Bの実施前に、ダミーの光拡散シートやシミュレーションを用いて工程Aで輝度分布を算出してもよい。
一方、輝度向上部43Bを形成する工程Cで、透明インクの印刷を行わずに、例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた加工を行う場合、工程Bと工程Cとを同時に実施することが可能となり、これにより、工程数を削減することができる。形状ロールを用いて工程Cで輝度向上部43Bを形成する場合は、工程Cは、光拡散部43Aを形成する工程Bと必ず同時に実施される。金型やレーザーを用いて工程Cで輝度向上部43Bを形成する場合は、工程Cは、光拡散部43Aを形成する工程Bと同時に実施してもよいし、或いは、工程Cを工程Bとは別に実施してもよい。工程Bと工程Cとを同時に実施する場合、当該実施の前に、ダミーの光拡散シートやシミュレーションを用いて工程Aで輝度分布を算出してもよい。
光拡散シート43における凹部22等の形状付与方法は、特に限定されないが、例えば、押し出し成型法、射出成型法、レーザー加工法などを用いてもよい。
押し出し成型法を用いて、凹凸形状を表面に持つ単層の光拡散シートを製造する手順は次の通りである。まず、拡散剤が添加されたペレット状のプラスチック粒子(併せて、拡散剤が添加されていないペレット状のプラスチック粒子を混合してもよい)を単軸押し出し機に投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、T-ダイスにより押し出された溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却した後、ガイドロールを用いて搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、光拡散シートを作製する。ここで、所望の凹凸形状を反転した形状を表面に持つ金属ロールを使用して溶融樹脂を挟むことにより、ロール表面の反転形状が樹脂に転写されるので、所望の凹凸形状を光拡散シート表面に賦形することができる。また、樹脂に転写された形状は、必ずしもロール表面の形状が100%転写されたものとはならないので、転写度合いから逆算して、ロール表面の形状を設計してもよい。
押し出し成型法を用いて、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを製造する場合は、例えば、2つの単軸押し出し機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入した後、各層毎に前述と同様の手順を実施し、作製された各シートを積層すればよい。
或いは、以下のように、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを作製してもよい。まず、2つの単軸押し出し機のそれぞれに、各層の形成に必要なペレット状のプラスチック粒子を投入し、加熱しながら溶融、混錬する。その後、各層となる溶融樹脂を1つのT-ダイスに投入し、当該T-ダイス内で積層し、当該T-ダイスにより押し出された積層溶融樹脂を2本の金属ロールで挟んで冷却する。その後、ガイドロールを用いて積層溶融樹脂を搬送し、シートカッター機により枚葉平板に切り落とすことによって、凹凸形状を表面に持つ2層構造の光拡散シートを作製してもよい。
また、UV(紫外線)を用いた賦形転写によって、以下のように光拡散シートを製造してもよい。まず、転写したい凹凸形状の反転形状を有するロールに未硬化の紫外線硬化樹脂を充填し、当該樹脂に基材を押し当てる。次に、紫外線硬化樹脂が充填されたロールと基材とが一体になっている状態で、紫外線を照射して樹脂を硬化させる。次に、樹脂によって凹凸形状が賦形転写されたシートをロールからはく離させる。最後に、再度シートに紫外線照射を行って樹脂を完全硬化させ、凹凸形状を表面に持つ光拡散シートを作製する。
<実施形態の特徴>
本実施形態の光拡散シート43は、表示画面50aの背面側に複数の点光源42が分散して設けられた液晶表示装置50に組み込まれる。光拡散シート43の少なくとも第1面21aは、2次元的に配列された複数の凹部22が設けられた光拡散部43Aと、光拡散部43Aよりも平坦な複数の輝度向上部43Bとを有する。複数の輝度向上部43Bは、複数の凹部22が第1面21aの全体に形成された場合に複数の点光源42によって生じる輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。
本実施形態の光拡散シート43によると、光拡散部43Aに設けられる凹部22がシート全面に形成された場合の輝度分布において輝度低下の生じる領域には、光拡散部43Aよりも平坦な輝度向上部43Bが設けられる。輝度向上部43Bが配置された箇所では、光拡散性が抑制される結果、シート面に対して垂直に直進する直線光の割合が多くなる。これにより、輝度低下の生じる領域での輝度を増大させることができるので、液晶表示装置50において画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。従って、本実施形態の光拡散シート43によって、バックライトユニット40のさらなる薄型化や、点光源42の配置数の削減にも対応することができる。
また、本実施形態の光拡散シート43によると、輝度向上部43Bは、輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる。このため、輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、輝度均一性をより一層向上させることができる。
尚、本開示において、輝度向上部をグラデーション状に設けるとは、輝度向上部の配置密度を変化させることを意味する。輝度向上部の配置密度とは、単位面積において輝度向上部が占有する面積率のことである。例えばドット状グラデーションの場合、「単位面積中の1つのドットの面積」×「単位面積中のドットの個数」(ドットサイズが複数ある場合はそれも考慮する)に基づいて面積率が算出される。例えばライン状グラデーションの場合、「単位面積中の1つのラインの面積」×「単位面積中のラインの個数」(ラインサイズが複数ある場合はそれも考慮する)に基づいて面積率が算出される。例えばソリッド状グラデーションの場合、「単位面積中の1つのソリッドの面積」×「単位面積中のソリッドの個数」(ソリッドサイズが複数ある場合はそれも考慮する)に基づいて面積率が算出される。グラデーション状に設けられた輝度向上部の配置密度は、100%(完全ソリッド)から0%までの間で変化する。配置密度100%から0%までの範囲には、100%及び0%も含まれるが、輝度向上部の配置密度の最大値及び最小値が常に100%及び0%である必要はない。配置密度の変化は、直線的な変化であってもよいし、曲線的な変化であってもよい。配置密度の変化は、単調増加や単調減少のような一方向の変化(例えば100%→0%)であってもよいし、増減を伴う変化(例えば100%→50%→70%→0%)であってもよい。輝度向上部の配置密度を表すための「単位面積」は、任意に設定してもよい。
本実施形態の光拡散シート43において、低輝度領域Rは、隣り合う点光源42同士の間の光源間領域であってもよい。このようにすると、光源間領域での輝度を増大させて、輝度均一性を向上させることができる。
本実施形態の光拡散シート43において、低輝度領域Rは、点光源42の直上の光源直上領域であってもよい。このようにすると、光源直上領域での輝度を増大させて、輝度均一性を向上させることができる。
本実施形態の光拡散シート43において、凹部22は、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)にも形成されており、輝度向上部43Bは、低輝度領域Rの凹部22に設けられた透明部材23から構成されてもよい。このようにすると、シート全面に凹部22を形成した後に、低輝度領域Rの凹部に透明部材を設けることによって、輝度向上部43Bを形成することができる。この場合、各輝度向上部43Bを構成する透明部材23はそれぞれ、低輝度領域Rにおける少なくとも1つ以上の凹部22を埋めてもよい。このように、1つの透明部材23が1つ以上の凹部22を埋める方が、複数の透明部材23を1つの凹部22に設ける場合と比べて、輝度向上部43Bの形成を容易に行うことができる。
本実施形態の光拡散シート43において、凹部22は、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)には形成されておらず、輝度向上部43Bは、光拡散部43Aと同じ材質で構成されてもよい。このようにすると、例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた加工によって、凹部22に透明部材23を設けるという工程を行うことなく、輝度向上部43Bを形成することができる。
本実施形態の光拡散シート43において、凹部22は、逆多角錐形状、逆多角錐台形状又は下半球形状を有してもよい。このようにすると、光拡散部43Aの光拡散性を向上させることができる。
本実施形態のバックライトユニット40は、液晶表示装置50に組み込まれ、複数の点光源42から発せられた光を表示画面50a側に導き、表示画面50aと複数の点光源42との間に、本実施形態の光拡散シート43を備える。このため、画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。
本実施形態のバックライトユニット40において、点光源42と光拡散シート43(光拡散シート43が複数枚積層される場合は最も点光源42に近い光拡散シート43)との間の距離は、2mm以下であってもよい。このような、従来の光拡散シートでは輝度分布にバラツキが生じやすい構成においても、輝度均一性を向上させることができる。すなわち、本実施形態のバックライトユニット40は、液晶表示装置50の表示画面50aの背面側に複数の点光源42を分散配置させた直下型のバックライトユニットである。このため、液晶表示装置50を小型化するためには、点光源42と光拡散シート43との距離を小さくする必要がある。しかしながら、この距離を小さくすると、例えば、分散配置された点光源42同士の間の光源間領域上に位置する部分の表示画面50aの輝度が他の部分よりも小さくなる現象(輝度ムラ)が生じやすくなる。それに対して、低輝度領域Rに輝度向上部43Bが設けられた本実施形態の光拡散シート43を用いることは、輝度ムラの抑制に有用である。特に、今後の中小型液晶表示装置の薄型化をにらみ、点光源と光拡散シートとの距離を10mm以下、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは2mm以下、究極的には0mmとした場合に、本実施形態の光拡散シート43の有用性はより一層顕著になると考えられる。
本実施形態のバックライトユニット40において、点光源42は、LED素子であってもよい。このようにすると、光源数を減らしても、画面全体での輝度を十分に得ることができる。
本実施形態のバックライトユニット40において、点光源42は、光拡散シート43から見て表示画面50aの反対側に設けられた反射部材41に配置されてもよい。このようにすると、輝度均一性がより一層向上する。
本実施形態の液晶表示装置50は、本実施形態のバックライトユニット40と、液晶表示パネル5とを備えるため、画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。本実施形態の液晶表示装置50を備えた情報機器においても、同様の効果が得られる。
本実施形態の光拡散シート43の製造方法は、複数の凹部22が第1面21aの全体に形成された場合に複数の点光源42によって生じる輝度分布を算出する工程Aと、光拡散部43Aを第1面21aに形成する工程Bと、工程Aで算出された輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、輝度向上部43Bをグラデーション状に第1面21aに形成する工程Cとを備える。
本実施形態の光拡散シート43の製造方法によると、光拡散部43Aに設けられる凹部22がシート全面に形成された場合の輝度分布において輝度低下の生じる領域に、光拡散部43Aよりも平坦な輝度向上部43Bを設ける。輝度向上部43Bが配置された箇所では、光拡散性が抑制される結果、シート面に対して垂直に直進する直線光の割合が多くなる。これにより、輝度低下の生じる領域での輝度を増大させることができるので、液晶表示装置50において画面全体での輝度の低下を回避しつつ、輝度均一性を向上させることができる。従って、バックライトユニット40のさらなる薄型化や、点光源42の配置数の削減にも対応することができる。
また、本実施形態の光拡散シート43の製造方法によると、輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、輝度向上部43Bをグラデーション状に設ける。このため、輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、輝度均一性をより一層向上させることができる。
本実施形態の光拡散シート43の製造方法において、工程Bは、凹部22を、輝度向上部43Bの配置領域(低輝度領域R)にも形成する工程を含み、工程Cは、工程Bの後に、低輝度領域Rの凹部22に透明部材23を設けることによって、輝度向上部43Bを形成する工程を含んでもよい。このようにすると、シート全面に凹部22を形成した後に、低輝度領域Rの凹部22に透明部材を設けることによって、輝度向上部43Bを形成することができる。
本実施形態の光拡散シート43の製造方法において、工程Bと工程Cとは、同時に実施されてもよい。例えば金型、形状ロール、レーザー等を用いた加工によって、工程Bと工程Cとを同時に実施することによって、工程数を削減することができる。
(実施例)
以下、実施例について、図面を参照しながら説明する。図11は、実施例に係る光拡散シート43の一部分の平面構成を示す写真であり、図12は、実施例に係る光拡散シート43の一部分の表面形状(第1面21aの高さの変化)を示す図である。
図11及び図12に示すように、実施例の光拡散シート43は、ポリカーボネートからなる厚さ200μmの基材層21から構成され、第1面21aに、凹ピラミッド形状の凹部22が2次元配列された光拡散部43Aと、光拡散部43Aよりも平坦な輝度向上部43Bとを有する。光拡散シート43の第2面21bは平坦面である。光拡散シート43は、基材層21となるポリカーボネートを押し出し成型により加工して、頂角90°、深さ50μmの凹ピラミッド形状の凹部22をピッチ100μmで第1面21aの全面に2次元配列して形成した。輝度向上部43Bは、直径600μmの開口を持つパターニング版を用いて、透明インクからなる透明部材23をドット状に第1面21aに配置することによって形成した。ドット状の透明部材23はそれぞれ、複数の凹部22にまたがって埋め込まれた。
実施例の光拡散シート43では、図6に示すパターンで輝度向上部43Bを配置した。比較例として、図7に示すパターンで輝度向上部43Bを配置した光拡散シート43を用意した。実施例の光拡散シート43について、図6のVI-VI線の輝度分布を測定した。比較例の光拡散シート43について、図7のVII-VII線の輝度分布を測定した。各測定では、光拡散シート43を含む図2に示すシート積層体100を構成し、シート積層体100の下側に、LED素子からなる点光源42を配置し、シート積層体100を通過した光の輝度を調べた。詳しくは、点光源42(LEDアレイ)の上に、光拡散シート43を含むシート積層体100を配置し、さらにその上にシート類の浮きを抑えるために透明ガラス板を載せて、トプコンテクノハウス社製の2次元色彩輝度計UA-200を用いて、鉛直方向上向き(LEDアレイからガラス板に向かう方向)の輝度を測定した。
図13及び図14にそれぞれ、実施例の光拡散シート43及び比較例の光拡散シート43について得られた輝度分布を示す。尚、図13及び図14において、実線の輝度分布は、輝度向上部43Bを形成した光拡散シート43の輝度分布であり、破線の輝度分布は、輝度向上部43Bを形成する前の状態の光拡散シート43の輝度分布を示す。
実施例の光拡散シート43では、図13の破線で示す輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように輝度向上部43Bがグラデーション状に設けられる(図6参照)。このため、図13の破線で示す輝度分布に合わせて直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の調整が容易になるので、優れた輝度均一性を得ることができた。
それに対して、比較例の光拡散シート43では、図14の破線で示す輝度分布において輝度が低い領域にソリッド状の輝度向上部43Bが設けられる(図7参照)。このため、輝度向上部43Bによる輝度向上効果は得られるものの、直線光の割合を増大させる箇所の面積や密度等の細かな調整が行えないので、図13に示す実施例と比べて、輝度均一性は悪くなった。
(その他の実施形態)
以上、本開示についての実施形態(実施例を含む。以下同じ。)を説明したが、本開示は前述の実施形態のみに限定されず、開示の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
1 TFT基板
2 CF基板
3 液晶層
5 液晶表示パネル
6 第1偏光板
7 第2偏光板
21 基材層
21a 第1面
21b 第2面
22 凹部
23 透明部材
40 バックライトユニット
41 反射部材
42 点光源
43 光拡散シート
43A 光拡散部
43B 輝度向上部
44 下側プリズムシート
44a 基材層
44b 突条プリズム部
45 上側プリズムシート
45a 基材層
45b 突条プリズム部
50 液晶表示装置
50a 表示画面
100 シート積層体
111 稜線
112 凹部中心(逆ピラミッド頂点)

Claims (16)

  1. 表示画面の背面側に複数の点光源が分散して設けられた液晶表示装置に組み込まれる光拡散シートであって、
    前記光拡散シートの少なくとも第1面は、2次元的に配列された複数の凹部が設けられた光拡散部と、前記光拡散部よりも平坦な複数の輝度向上部とを有し、
    前記複数の輝度向上部は、前記複数の凹部が前記第1面の全体に形成された場合に前記複数の点光源によって生じる輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるようにグラデーション状に設けられる
    光拡散シート。
  2. 前記輝度が低い領域は、前記複数の点光源のうち隣り合う点光源同士の間の領域である
    請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 前記輝度が低い領域は、前記複数の点光源の直上領域である
    請求項1に記載の光拡散シート。
  4. 前記複数の凹部は、前記複数の輝度向上部の配置領域にも形成されており、
    前記複数の輝度向上部は、前記配置領域の前記複数の凹部に設けられた透明部材から構成される
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  5. 前記複数の輝度向上部を構成する前記透明部材はそれぞれ、前記配置領域の前記複数の凹部のうち少なくとも1つ以上の凹部を埋める
    請求項4に記載の光拡散シート。
  6. 前記複数の凹部は、前記複数の輝度向上部の配置領域には形成されておらず、
    前記複数の輝度向上部は、前記光拡散部と同じ材質で構成される
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  7. 前記複数の凹部は、逆多角錐形状、逆多角錐台形状又は下半球形状を有する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  8. 前記液晶表示装置に組み込まれ、前記複数の点光源から発せられた光を前記表示画面側に導くバックライトユニットであって、
    前記表示画面と前記複数の点光源との間に、請求項1~7のいずれか1項に記載の光拡散シートを備える、
    バックライトユニット。
  9. 前記複数の点光源と前記光拡散シートとの間の距離は、2mm以下である、
    請求項8に記載のバックライトユニット。
  10. 前記複数の点光源は、LED素子である、
    請求項8又は9に記載のバックライトユニット。
  11. 前記複数の点光源は、前記光拡散シートから見て前記表示画面の反対側に設けられた反射部材に配置される
    請求項8~10のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  12. 請求項8~11のいずれか1項に記載のバックライトユニットと、
    液晶表示パネルとを備える
    液晶表示装置。
  13. 請求項12に記載の液晶表示装置を備える
    情報機器。
  14. 表示画面の背面側に複数の点光源が分散して設けられた液晶表示装置に組み込まれる光拡散シートの製造方法であって、
    前記光拡散シートの少なくとも第1面は、複数の凹部が2次元的に設けられた光拡散部と、前記光拡散部よりも平坦な複数の輝度向上部とを有し、
    前記複数の凹部が前記第1面の全体に形成された場合に前記複数の点光源によって生じる輝度分布を算出する工程Aと、
    前記光拡散部を前記第1面に形成する工程Bと、
    前記工程Aで算出された前記輝度分布において輝度が低い領域ほど配置密度が高くなるように、前記複数の輝度向上部をグラデーション状に前記第1面に形成する工程Cとを備える
    光拡散シートの製造方法。
  15. 前記工程Bは、前記複数の凹部を、前記複数の輝度向上部の配置領域にも形成する工程を含み、
    前記工程Cは、前記工程Bの後に、前記配置領域の前記複数の凹部に透明部材を設けることによって、前記複数の輝度向上部を形成する工程を含む
    請求項14に記載の光拡散シートの製造方法。
  16. 前記工程Bと前記工程Cとは、同時に実施される
    請求項14に記載の光拡散シートの製造方法。
JP2021112634A 2021-07-07 2021-07-07 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法 Pending JP2023009400A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112634A JP2023009400A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
PCT/JP2022/020856 WO2023281925A1 (ja) 2021-07-07 2022-05-19 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
KR1020247001042A KR20240019339A (ko) 2021-07-07 2022-05-19 광확산 시트, 백라이트 유닛, 액정표시장치, 정보기기, 및 광확산 시트의 제조방법
EP22837346.0A EP4357664A1 (en) 2021-07-07 2022-05-19 Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information apparatus, and method for manufacturing light diffusion sheet
CN202280045972.5A CN117597606A (zh) 2021-07-07 2022-05-19 光扩散片材、背光单元、液晶显示装置、信息设备和光扩散片材的制造方法
TW111120383A TWI836458B (zh) 2021-07-07 2022-06-01 光擴散片、背光單元、液晶顯示裝置、資訊機器、以及光擴散片的製造方法
US18/405,444 US20240231149A9 (en) 2021-07-07 2024-01-05 Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information apparatus, and method for manufacturing light diffusion sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112634A JP2023009400A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009400A true JP2023009400A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84800532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112634A Pending JP2023009400A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4357664A1 (ja)
JP (1) JP2023009400A (ja)
KR (1) KR20240019339A (ja)
CN (1) CN117597606A (ja)
TW (1) TWI836458B (ja)
WO (1) WO2023281925A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003232A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp 光学シート及び光学シートの製造方法、バックライト、液晶表示装置
JP4274239B2 (ja) * 2006-12-27 2009-06-03 ソニー株式会社 面状光源装置、表示装置及び面状照明方法
JP2009238491A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートおよび面光源装置
JP4461198B1 (ja) * 2009-04-27 2010-05-12 株式会社東芝 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP2011129277A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012018880A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 面状照明装置、映像表示装置および光学シート
KR20170066974A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 삼성전자주식회사 광 확산판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7161287B2 (ja) * 2016-12-28 2022-10-26 恵和株式会社 液晶表示装置用光学シート及び液晶表示装置用バックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240019339A (ko) 2024-02-14
EP4357664A1 (en) 2024-04-24
TWI836458B (zh) 2024-03-21
WO2023281925A1 (ja) 2023-01-12
CN117597606A (zh) 2024-02-23
TW202303192A (zh) 2023-01-16
US20240134228A1 (en) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021199741A1 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
WO2023282055A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
US20240201539A1 (en) Optical Sheet Laminate, Backlight Unit, Liquid Crystal Display Device, Information Equipment, And Production Method For Backlight Unit
WO2023282054A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2023007917A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP7037624B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
WO2023281925A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光拡散シートの製造方法
US20240231149A9 (en) Light diffusion sheet, backlight unit, liquid crystal display device, information apparatus, and method for manufacturing light diffusion sheet
WO2023090189A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及び光学シート積層体の製造方法
JP7275341B1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP7509808B2 (ja) 拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP7289001B2 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2023145199A1 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
JP7509721B2 (ja) 光学シート積層体、バックライトユニット、液晶表示装置、情報機器、及びバックライトユニットの製造方法
WO2022250006A1 (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2023164344A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器
JP2022144447A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2022183047A (ja) 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402