JP2023007857A - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023007857A
JP2023007857A JP2021110965A JP2021110965A JP2023007857A JP 2023007857 A JP2023007857 A JP 2023007857A JP 2021110965 A JP2021110965 A JP 2021110965A JP 2021110965 A JP2021110965 A JP 2021110965A JP 2023007857 A JP2023007857 A JP 2023007857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
wall
piece
terminal
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110965A
Other languages
English (en)
Inventor
綾那 魏
Nungna WI
照雄 原
Teruo Hara
孝江 今吉
Takae IMAYOSHI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021110965A priority Critical patent/JP2023007857A/ja
Priority to CN202280044397.7A priority patent/CN117546369A/zh
Priority to PCT/JP2022/023899 priority patent/WO2023276663A1/ja
Publication of JP2023007857A publication Critical patent/JP2023007857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】角筒部への相手側端子の挿入が阻害されにくく、振動環境下での相手側端子との接続信頼性を確保できる端子を提供する。【解決手段】端子は前方から相手側端子のタブが挿入される角筒部11と、角筒部11内に設けられる弾性接触片15と、角筒部内に設けられ弾性接触片とともにタブを挟持する受け部とを備えた端子であって、角筒部は弾性接触片15が設けられる第1壁と、受け部が設けられる第2壁と、第1壁の両側縁と第2壁の両側縁とを接続する一対の側壁14とを備え、一対の側壁が対向する方向は第1方向とされ、一対の側壁の少なくとも一方は、第1方向における角筒部11の内方にタブの側縁を押圧し、タブが第1方向に移動することを抑制する弾性片23を備え、弾性片23の当接部と弾性接触片15の側縁とが当接することにより、弾性片23の先端部23Aが第1方向における角筒部の内方に移動することを抑制する。【選択図】図4

Description

本開示は、端子に関する。
自動車等に使用される端子金具として、従来、特開2006-80004号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この端子金具は、前方から相手側端子のタブが挿入される角筒部を備える。角筒部の底板には弾性接触片が設けられ、角筒部の上板には下方に突出する受け部が設けられている。角筒部の左右一対の側板には、前方へ片持ち状に延出するとともに、角筒部の内方へ膨らむように湾曲する保持部が形成されている。角筒部に挿入されたタブは、弾性接触片と受け部との間で厚さ方向に挟まれる。左右一対の保持部は、タブにおける弾性接触片との接触部よりも先端側の位置に当接することで、タブの先端部が角筒部に対して左右方向に変位しないように保持するようになっている。よって、タブと角筒部との間及びタブと弾性接触片との間での摩耗を抑制することができる。よって、自動車等の振動環境下においても端子金具と相手側端子との接続信頼性を確保することができる。
特開2006-80004号公報
しかしながら、上記の構成では、保持部が外力により角筒部の内方に折り曲げられることで、角筒部への相手側端子の挿入が阻害される場合が考えられる。
本開示の端子は、前方から相手側端子のタブが挿入される角筒部と、前記角筒部内に設けられる弾性接触片と、前記角筒部内に設けられ、前記弾性接触片とともに前記タブを挟持する受け部と、を備えた端子であって、前記角筒部は、前記弾性接触片が設けられる第1壁と、前記受け部が設けられる第2壁と、前記第1壁の両側縁と前記第2壁の両側縁とを接続する一対の側壁と、を備え、前記一対の側壁が対向する方向は、第1方向とされ、前記一対の側壁の少なくとも一方は、前記第1方向における前記角筒部の内方に前記タブの側縁を押圧し、前記タブが前記第1方向に移動することを抑制する弾性片を備え、前記弾性片は、前記第1方向について前記弾性接触片の側縁に対向して配される当接部を備え、前記当接部と前記弾性接触片の側縁とが当接することにより、前記弾性片の先端部が前記第1方向における前記角筒部の内方に移動することを抑制する、端子である。
本開示によれば、角筒部への相手側端子の挿入が阻害されにくく、振動環境下での相手側端子との接続信頼性を確保できる端子を提供することができる。
図1は、実施形態1にかかる端子の斜視図である。 図2は、端子の正面図である。 図3は、端子の左側面図である。 図4は、図2のA-A断面図である。 図5は、図2のA-A断面において相手側端子のタブが角筒部に挿入された状態を示す図である。 図6は、図2のB-B断面図である。 図7は、図3のC-C断面図である。 図8は、図3のC-C断面において相手側端子のタブが角筒部に挿入された状態を示す図である。 図9は、実施形態2にかかる端子の正面図である。 図10は、端子の左側面図である。 図11は、図9のD-D断面図である。 図12は、図10のE-E断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示の端子は、前方から相手側端子のタブが挿入される角筒部と、前記角筒部内に設けられる弾性接触片と、前記角筒部内に設けられ、前記弾性接触片とともに前記タブを挟持する受け部と、を備えた端子であって、前記角筒部は、前記弾性接触片が設けられる第1壁と、前記受け部が設けられる第2壁と、前記第1壁の両側縁と前記第2壁の両側縁とを接続する一対の側壁と、を備え、前記一対の側壁が対向する方向は、第1方向とされ、前記一対の側壁の少なくとも一方は、前記第1方向における前記角筒部の内方に前記タブの側縁を押圧し、前記タブが前記第1方向に移動することを抑制する弾性片を備え、前記弾性片は、前記第1方向について前記弾性接触片の側縁に対向して配される当接部を備え、前記当接部と前記弾性接触片の側縁とが当接することにより、前記弾性片の先端部が前記第1方向における前記角筒部の内方に移動することを抑制する。
このような構成によると、弾性片によってタブの第1方向における移動が抑制されるから、振動環境下においてもタブ、弾性接触片、及び受け部の摩耗が抑制され、端子と相手側端子との接続信頼性を確保できる。弾性片の当接部と弾性接触片の側縁とが当接することにより、弾性片の先端部が第1方向における角筒部の内方に移動することを抑制することができるから、角筒部への相手側端子の挿入が阻害されにくくなる。
(2)前記弾性片は、前後方向に長い本体部と、前記本体部の先端部から前記第1壁側にのびる延出部と、を備え、前記延出部は、前記当接部を有することが好ましい。
このような構成によると、当接部と弾性接触片の側縁とが当接する部分を大きくしやすい。よって、弾性片の先端部が角筒部の内方へ移動することを一層抑制できる。
(3)前記弾性接触片の前記第2壁側の外面には、球面状をなして前記第2壁側に突出し、前記タブの前記第1壁と対向する面に接触する接点部が設けられ、前記延出部は、前記接点部の頂点より前方に配されていることが好ましい。
このような構成によると、延出部は、タブの第1壁と対向する面に接触する接点部の頂点より前方に配されているから、延出部の当接部が弾性接触片の側縁に当接することにより、接点部が損傷されにくい。よって、端子と相手側端子との接続信頼性を確保しやすい。
(4)前記一対の側壁の一方のみが前記弾性片を備え、前記一対の側壁の他方は、前記弾性片とともに前記タブを前記第1方向に挟持する押さえ部を備えることが好ましい。
このような構成によると、弾性片と押さえ部とによって、タブの第1方向における移動が抑制されるから、振動環境下においても端子と相手側端子との接続信頼性を確保できる。弾性片は一対の側壁の一方にのみ設けられるから、弾性片が一対の側壁の双方に設けられる場合に比べて、弾性片の先端部が角筒部の内方へ移動することが起こりにくい。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の端子10は、例えば、自動車などの車両に搭載され、振動が発生する振動環境下で用いられるものである。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。
[端子]
端子10は、導電性の金属板材をプレス加工及び曲げ加工することにより形成されている。図1に示すように、端子10は、端子10の略前半部分において前後方向に開口する角筒部11と、角筒部11の後方に配されるワイヤーバレルB1及びインシュレーションバレルB2と、を備える。図5に示すように、角筒部11には、前方から相手側端子40のタブ41が挿入されるようになっている。ワイヤーバレルB1は図示しない被覆電線の芯線に圧着され、インシュレーションバレルB2は図示しない被覆電線の絶縁被覆に圧着されるようになっている。
[角筒部、第1壁、第2壁、一対の側壁]
図2及び図7に示すように、角筒部11は、角筒部11の下側に配される第1壁12と、第1壁12に対向する第2壁13と、第1壁12の両側縁と第2壁13の両側縁とを接続する一対の側壁14と、を備える。一対の側壁14が対向する方向は、左右方向(第1方向の一例)となっている。一対の側壁14の一方は、角筒部11の左側に配される第3壁14Aとされている。一方の側壁14の他方は、角筒部11の右側に配される第4壁14Bとされている。
[弾性接触片、接点部]
図6に示すように、第1壁12の前端には、後方へ折り返された弾性接触片15が設けられている。弾性接触片15は、角筒部11内において上斜め後方に片持ち状にのびており、下方に撓み変形するようになっている。弾性接触片15の上面(第2壁13側の外面)には、上方(第2壁13側)に突出する接点部16が設けられている。接点部16は、叩き出し加工によって形成されており、全体として球面状をなしている。図8に示すように、相手側端子40のタブ41が角筒部11に挿入された状態では、タブ41の下面(第1壁12に対向する面)は接点部16の頂点16Aに接触するようになっている。図6及び図8に示すように、接点部16の頂点16Aは、左右方向の中央位置、かつ前後方向において接点部16の前端から略3分の2の位置に配されている。
図7に示すように、第1壁12の弾性接触片15の下方には、弾性接触片15の下方への変形を抑制する過度撓み防止部17が設けられている。過度撓み防止部17は、切り起こし加工により、弾性接触片15の右端部及び左端部の下方に一対形成されている。図6に示すように、第1壁12は、端子10を図示しないハウジングに係止するための係止部18を有する。
[受け部]
図2及び図7に示すように、第2壁13には、第2壁13の下面から下方に突出する受け部19が設けられている。受け部19は、下方に叩き出し加工を施すことで形成されている。受け部19は、左右方向に並ぶ一対の突条部20からなる。図6に示すように、突条部20は、前後方向にのびて形成されている。突条部20の下端と接点部16の頂点16Aとの上下方向の間隔は、タブ41の上下方向の寸法よりも小さく設定されている。図8に示すように、タブ41が角筒部11に挿入された状態では、受け部19は、弾性接触片15の接点部16との間でタブ41を上下方向に挟持するようになっている。これにより、端子10と相手側端子40とが電気的に接続される。
[弾性片]
図1に示すように、第3壁14Aには、切り起こし加工を施すことによって弾性片23が設けられている。弾性片23は、第3壁14Aの後部から前方にのびる片持ち状をなしている。弾性片23は、後端部の基端を略支点として左右方向に弾性変形可能とされている。図4に示すように、弾性片23は、全体として、前方に向かうほど角筒部11の内方、すなわち右方に位置するように設けられている。弾性片23の前側の端部である先端部23Aは、角筒部11の外方、すなわち左方に曲げられている。弾性片23のうちもっとも右側に位置する部分は、押圧部24とされている。押圧部24は、前後方向について弾性接触片15の接点部16と近い位置に配されている。図5に示すように、押圧部24は、角筒部11に挿入されたタブ41の側縁を押圧するようになっている。
[当接部]
図3及び図6に示すように、側面視において、弾性片23の下側部分は、弾性接触片15の上側部分と重なるように設けられており、左右方向について弾性片23と弾性接触片15とは互いに部分的に対向している。すなわち、図2及び図7に示すように、弾性片23は、左右方向について弾性接触片15の側縁15A(本実施形態では左側縁)に対向して配される当接部27を備える。図4の二点鎖線で示すように、外力により弾性片23の先端部23Aが右方へ移動した場合、当接部27は弾性接触片15の側縁15Aに当接するようになっている。当接部27は、弾性片23の先端部23A側に配されている。また、押圧部24は当接部27を兼ねてもよい(図7参照)。
[押さえ部]
図2、図4、及び図7に示すように、第4壁14Bには、第4壁14Bの左面から左方に突出する押さえ部28が設けられている。押さえ部28は、左方に叩き出し加工を施すことで形成されている。押さえ部28は、前後方向に長く、上下方向に短い矩形状をなしている。図7に示すように、押さえ部28、及び弾性片23の押圧部24は、上下方向において受け部19の下端から弾性接触片15の上面よりやや下方までの位置に配されている。押さえ部28と押圧部24との左右方向における間隔は、タブ41の左右方向の寸法より少し小さく設定されている。
図5及び図8に示すように、タブ41が角筒部11に挿入された状態では、押さえ部28は、押圧部24との間でタブ41を左右方向に挟持するようになっている。これにより、自動車等の振動環境下においても、タブ41の左右方向における移動を抑制することができる。よって、タブ41が左右方向に移動することでタブ41や弾性接触片15、受け部19が摩耗することを抑制でき、端子10と相手側端子40との接続信頼性を確保することができる。
図2及び図3に示すように、一対の側壁14の後部には、角筒部11の下方に突出する突片29がそれぞれ設けられている。突片29は、端子10を図示しないハウジングに収容する際、ハウジングに設けられた溝に進入することで、端子10のハウジングに対する上下逆挿入を防止するとともに、端子10のハウジングへの挿入を案内するようになっている。
[当接部による弾性片の先端部の移動の抑制]
本実施形態にかかる端子10の構成は以上であって、以下、端子10の弾性片23の先端部23Aの左右方向における移動について説明する。
端子10の弾性片23は、第3壁14Aに切り起こし加工を施すことで設けられており、外部に露出している。このため、外力を受けて弾性片23の先端部23Aが角筒部11の内方に移動しようとする場合が考えられる。
本実施形態では、弾性片23の先端部23Aに当接部27が設けられ、当接部27は弾性接触片15の側縁15Aと左右方向に対向するように配されている。これにより、外力を受けて弾性片23の先端部23Aが左右方向における角筒部11の内方(右方)に移動しても、当接部27と弾性接触片15の側縁15Aとが当接することにより、弾性片23の先端部23Aは弾性接触片15の側縁15Aよりも角筒部11の内方(右方)に移動することが抑制される。したがって、例えば、弾性片23が弾性接触片15の上面に乗り上げて、相手側端子40のタブ41の角筒部11内への挿入が阻害されることを抑制することができる。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態1にかかる端子10は、前方から相手側端子40のタブ41が挿入される角筒部11と、角筒部11内に設けられる弾性接触片15と、角筒部11内に設けられ、弾性接触片15とともにタブ41を挟持する受け部19と、を備えた端子10であって、角筒部11は、弾性接触片15が設けられる第1壁12と、受け部19が設けられる第2壁13と、第1壁12の両側縁と第2壁13の両側縁とを接続する一対の側壁14と、を備え、一対の側壁14が対向する方向は、第1方向とされ、一対の側壁14の少なくとも一方は、第1方向における角筒部11の内方にタブ41の側縁を押圧し、タブ41が第1方向に移動することを抑制する弾性片23を備え、弾性片23は、第1方向について弾性接触片15の側縁15Aに対向して配される当接部27を備え、当接部27と弾性接触片15の側縁15Aとが当接することにより、弾性片23の先端部23Aが第1方向における角筒部11の内方に移動することを抑制する。
このような構成によると、弾性片23によってタブ41の第1方向における移動が抑制されるから、振動環境下においてもタブ41、弾性接触片15、及び受け部19の摩耗が抑制され、端子10と相手側端子40との接続信頼性を確保できる。弾性片23の当接部27と弾性接触片15の側縁15Aとが当接することにより、弾性片23の先端部23Aが第1方向における角筒部11の内方に移動することを抑制することができるから、角筒部11への相手側端子40の挿入が阻害されにくくなる。
実施形態1では、一対の側壁14の一方(第3壁14A)のみが弾性片23を備え、一対の側壁14の他方(第4壁14B)は、弾性片23とともにタブ41を第1方向に挟持する押さえ部28を備える。
このような構成によると、弾性片23と押さえ部28とによって、タブ41の第1方向における移動が抑制されるから、振動環境下においても端子10と相手側端子40との接続信頼性を確保できる。弾性片23は一対の側壁14の一方(第3壁14A)にのみ設けられるから、弾性片が一対の側壁の双方に設けられる場合に比べて、弾性片23の先端部23Aが角筒部11の内方へ移動することが起こりにくい。
<実施形態2>
本開示の実施形態2について、図9から図12を参照しつつ説明する。実施形態2の端子110は、弾性片123の構成を除いて、実施形態1の端子10と同様に構成されている。以下、実施形態1と同一の部材には実施形態1で用いた符号を付し、実施形態1と同一の構成、作用効果については説明を省略する。
[本体部、延出部]
図10に示すように、弾性片123は、側面視において略L字型をなしており、前後方向に長い本体部125と、本体部125の先端部から第1壁12側(すなわち下方)にのびる延出部126と、を備える。延出部126は、弾性片123の先端部123Aの下側の部分である。
[当接部]
図9及び図12に示すように、延出部126は、左右方向について弾性接触片15の側縁15A(本実施形態では左側縁)と対向して配される当接部127を有する。外力により弾性片123の先端部123Aが角筒部11の内方(右方)へ移動した場合、当接部127と弾性接触片15の側縁15Aとが当接することで、弾性片123の先端部123Aは弾性接触片15の側縁15Aよりも右方に移動することが抑制される。したがって、例えば、弾性片123が弾性接触片15の上面に乗り上げて、相手側端子40のタブ41の角筒部11内への挿入が阻害されることを抑制することができる。
本実施形態では、延出部126を設けることで、弾性接触片15の側縁15Aと当接部127とが当接する部分を大きくしている。一方で、例えば実施形態1のように、弾性片23が延出部を備えない場合、弾性片23の上下方向の寸法を変えることなく、当接部27と弾性接触片15の側縁15Aとが当接する部分を大きくすることは難しい(図2及び図7参照)。
図11に示すように、延出部126は、接点部16の頂点16Aより前方(弾性接触片15の基端側)に配されることが好ましい。これにより、弾性片123の先端部123Aが角筒部11の内方へ移動しても、延出部126の当接部127は、接点部16の頂点16Aより前方において弾性接触片15の側縁15Aに当接するから、接点部16が損傷されにくい(図12参照)。具体的には、接点部16の頂点16Aの位置が変化したり、接点部16の球面状の外面が損なわれたりしにくい。接点部16の頂点16Aは、タブ41の下面に接触する部分であり、端子110と相手側端子40との接続に関わるため、本実施形態によれば、端子110と相手側端子40との接続信頼性を確保しやすい。
[実施形態2の作用効果]
実施形態2によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態2では、弾性片123は、前後方向に長い本体部125と、本体部125の先端部から第1壁12側にのびる延出部126と、を備え、延出部126は、当接部127を有する。
このような構成によると、当接部127と弾性接触片15の側縁15Aとが当接する部分を大きくしやすい。よって、弾性片123の先端部123Aが角筒部11の内方へ移動することを一層抑制できる。
実施形態2では、弾性接触片15の第2壁13側の外面(上面)には、球面状をなして第2壁13側に突出し、タブ41の第1壁12と対向する面(下面)に接触する接点部16が設けられ、延出部126は、接点部16の頂点16Aより前方に配されている。
このような構成によると、延出部126は、タブ41の第1壁12と対向する面(下面)に接触する接点部16の頂点16Aより前方に配されているから、延出部126の当接部127が弾性接触片15の側縁15Aに当接することにより、接点部16が損傷されにくい。よって、端子110と相手側端子40との接続信頼性を確保しやすい。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、弾性片23,123は第3壁14Aのみに設けられ、第4壁14Bに押さえ部28が設けられていたが、これに限られることはなく、一対の側壁の双方にそれぞれ弾性片が設けられ、一対の弾性片によってタブが第1方向に挟持される構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、弾性片23,123は第3壁14Aの後部から前方にのびる片持ち状とされたが、これに限られることはなく、例えば弾性片は第3壁の前部から後方にのびる片持ち状とされてもよい。
10,110: 端子
11: 角筒部
12: 第1壁
13: 第2壁
14: 側壁
14A: 第3壁
14B: 第4壁
15: 弾性接触片
15A: 側縁
16: 接点部
16A: 頂点
17: 過度撓み防止部
18: 係止部
19: 受け部
20: 突条部
23,123: 弾性片
23A,123A: 先端部
24: 押圧部
27,127: 当接部
28: 押さえ部
29: 突片
40: 相手側端子
41: タブ
125: 本体部
126: 延出部
B1: ワイヤーバレル
B2: インシュレーションバレル

Claims (4)

  1. 前方から相手側端子のタブが挿入される角筒部と、
    前記角筒部内に設けられる弾性接触片と、
    前記角筒部内に設けられ、前記弾性接触片とともに前記タブを挟持する受け部と、を備えた端子であって、
    前記角筒部は、前記弾性接触片が設けられる第1壁と、前記受け部が設けられる第2壁と、前記第1壁の両側縁と前記第2壁の両側縁とを接続する一対の側壁と、を備え、
    前記一対の側壁が対向する方向は、第1方向とされ、
    前記一対の側壁の少なくとも一方は、前記第1方向における前記角筒部の内方に前記タブの側縁を押圧し、前記タブが前記第1方向に移動することを抑制する弾性片を備え、
    前記弾性片は、前記第1方向について前記弾性接触片の側縁に対向して配される当接部を備え、
    前記当接部と前記弾性接触片の側縁とが当接することにより、前記弾性片の先端部が前記第1方向における前記角筒部の内方に移動することを抑制する、端子。
  2. 前記弾性片は、前後方向に長い本体部と、前記本体部の先端部から前記第1壁側にのびる延出部と、を備え、
    前記延出部は、前記当接部を有する、請求項1に記載の端子。
  3. 前記弾性接触片の前記第2壁側の外面には、球面状をなして前記第2壁側に突出し、前記タブの前記第1壁と対向する面に接触する接点部が設けられ、
    前記延出部は、前記接点部の頂点より前方に配されている、請求項2に記載の端子。
  4. 前記一対の側壁の一方のみが前記弾性片を備え、
    前記一対の側壁の他方は、前記弾性片とともに前記タブを前記第1方向に挟持する押さえ部を備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子。
JP2021110965A 2021-07-02 2021-07-02 端子 Pending JP2023007857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110965A JP2023007857A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 端子
CN202280044397.7A CN117546369A (zh) 2021-07-02 2022-06-15 端子
PCT/JP2022/023899 WO2023276663A1 (ja) 2021-07-02 2022-06-15 端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110965A JP2023007857A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007857A true JP2023007857A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84692303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110965A Pending JP2023007857A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023007857A (ja)
CN (1) CN117546369A (ja)
WO (1) WO2023276663A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054504A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
CN102687346B (zh) * 2009-12-03 2015-07-22 富加宜汽车控股公司 电端子
JP2014146459A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 雌端子
JP2018018658A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 住友電装株式会社 雌端子
JP7298461B2 (ja) * 2019-12-05 2023-06-27 住友電装株式会社 雌端子及び雌コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276663A1 (ja) 2023-01-05
CN117546369A (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419411B2 (en) Exposed-spring female terminal
JP7452712B2 (ja) コネクタユニット
KR101963844B1 (ko) 전기 커넥터
KR20070121535A (ko) 암형 단자 피팅
JP3779848B2 (ja) 電気コネクタ及び端子
JP2001266989A (ja) 電気コンタクト
JP4207007B2 (ja) 端子金具
JP4244939B2 (ja) 端子金具
JP6405235B2 (ja) 雌型電気端子、及びコネクタ
WO2023276663A1 (ja) 端子
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP5720526B2 (ja) 端子金具
WO2022270174A1 (ja) 端子
CN116325381A (zh) 屏蔽连接器
JP4442449B2 (ja) 端子金具
JP7487674B2 (ja) 端子金具
JP2001196119A (ja) 端子金具
JP7494698B2 (ja) シールドコネクタ
WO2024014237A1 (ja) 端子金具
JP2013073817A (ja) 端子金具
WO2024053505A1 (ja) 端子ユニット,雌端子,雄端子
JP2006080004A (ja) 端子金具
JP7360310B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
WO2022210423A1 (ja) 端子モジュール
JPH1145750A (ja) 電気コンタクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128