JP2023005957A - パルス電源装置 - Google Patents
パルス電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023005957A JP2023005957A JP2021108278A JP2021108278A JP2023005957A JP 2023005957 A JP2023005957 A JP 2023005957A JP 2021108278 A JP2021108278 A JP 2021108278A JP 2021108278 A JP2021108278 A JP 2021108278A JP 2023005957 A JP2023005957 A JP 2023005957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- value
- power supply
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 40
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 8
- 101100452593 Caenorhabditis elegans ina-1 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 101100509369 Caenorhabditis elegans isw-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】パルス電圧の電圧値を正確に制御することができるパルス電源装置を提供する。【解決手段】第1パルス電圧発生回路は、電源電圧端子Nvと接地端子GNDとの間に直列に接続されるトランジスタQ5(第1スイッチング素子)とトランジスタQ6(第2スイッチング素子)とを備え、第1出力ノードから第1パルス電圧を出力する。第2パルス電圧発生回路の第2スイッチング回路は、DC/DCコンバータ303の出力端子間に接続されるトランジスタQ7(第3スイッチング素子)とトランジスタQ8(第4スイッチング素子)とを備え、第2出力ノードからDC/DCコンバータ303の出力電圧に第1パルス電圧をオフセットとして重畳させた第2パルス電圧を出力する。DC/DCコンバータ303の出力端子間に接続され、抵抗値を制御可能な電荷吸収回路DIが接続される。【選択図】図2A
Description
本発明は、パルス電源装置に関する。
プラズマ発生装置においては、パルス状の電圧(パルス電圧)を発生させるパルス電源装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。パルス電源装置は、例えば、直流電力をインバータ回路で交流電力に変換した後、変圧器により異なる電圧値の交流電力に変換し、更にスイッチング回路等によりパルス電圧を発生させるよう構成される。
しかし、従来のパルス電源装置において、パルス電圧の電圧値を正確に制御することは困難であった。具体的には、スイッチング回路等のスイッチング素子の導通/非導通のタイミングのずれにより、出力電圧値が目標電圧値とは異なる値となり、この結果、発生するパルス電圧の電圧値に誤差が生じるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、パルス電圧の電圧値を正確に制御することができるパルス電源装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係るパルス電源装置は、電源電圧端子と接地端子との間に直列に接続される第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有し、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点である第1出力ノードから第1パルス電圧を出力する第1スイッチング回路と、出力端子の一方が前記第1出力ノードに接続され、前記出力端子の一方と出力端子の他方との間に接続されるコンデンサを有している昇圧回路と、前記第1出力ノードと、前記昇圧回路の出力端子の他方との間に接続される第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを有し、前記昇圧回路の出力電圧に前記第1パルス電圧をオフセットとして重畳させた第2パルス電圧を前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点である第2出力ノードから出力する第2スイッチング回路と、前記昇圧回路の出力端子間に接続されるとともに、可変抵抗手段を有する電荷吸収回路と、前記電荷吸収回路の前記可変抵抗手段を制御する制御部とを備える。前記制御部は、前記電荷吸収回路の電圧及び電流を示すアナログ信号をデジタル信号に変換し、更に光信号に変換すると共に、前記可変抵抗手段を制御する制御信号を出力するコントローラと、前記コントローラから出力された光信号を光伝送路を介して受信してデジタル信号に変換し、前記デジタル信号に基づく演算を行って、その演算結果を示すデジタル信号を光信号に変換して前記コントローラに前記光伝送路を介して送信する演算制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、パルス電圧の電圧値を正確に制御することができるパルス電源装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
図1~図2Bを参照して、本実施形態に係るプラズマ処理システム100について説明する。図1は、本実施形態に係るプラズマ処理システム100の全体構成を示す概略図であり、図2A及び図2Bは、パルス電源装置1の構成例を示す回路図である。
図1に示すようにプラズマ処理システム100は、パルス電源装置1、第1高周波電源装置2、第1整合器3、第2高周波電源装置4、第2整合器5、プラズマ処理部6及び上位制御装置7等を備えている。その他、プラズマ処理システム100には図示しないガス導入装置や排気装置等が備わっているが、説明を省略する。なお、上位制御装置7は、パルス電源装置1、第1高周波電源装置2等の各装置に対して制御を行う。例えば、上位制御装置7は、パルス電源装置1から出力するパルス電圧の出力指令を行うと共に、第1高周波電源装置2から出力する高周波電力の出力指令等を行う。上位制御装置7と各装置との接続線は、図示を省略している。
図1において、プラズマ処理部6は、処理容器(チャンバー)を有しており、この処理容器内に、後述する高周波電力及びパルス電圧が印加される第1電極61と、この第1電極61と対向するように配置される第2電極62とを備えている。第1電極61の上部には、例えば半導体ウェハ等の加工対象物63が配置される。プラズマ処理システム100は、プラズマ処理部6において生成したプラズマを用いて加工対象物63に対してエッチング等の加工処理が行う。
第1高周波電源装置2及び第2高周波電源装置4は、RF(Radio Frequency)帯域の周波数(例えば、400kHz、13.56MHz、27.12MHz、40.68MHz、60MHz等)の高周波電圧を有する高周波電力を出力する。第1高周波電源装置2から出力された高周波電力は、インピーダンス整合を行う第1整合器3を介して第1電極61に供給される。また、第2高周波電源装置4から出力された高周波電力は、インピーダンス整合を行う第2整合器5を介して第2電極62に供給される。
第1高周波電源装置2及び第2高周波電源装置4の出力周波数は、様々であり、その用途によって異なる。また、第1高周波電源装置2及び第1整合器3が無い場合や第2高周波電源装置4及び第2整合器5が無い場合もある。また、パルス電源装置1とプラズマ処理部6との間に、第1高周波電源装置2や第2高周波電源装置4に起因する高周波を遮断するためのローパスフィルタを設けてもよい。また、図1に示したプラズマ処理システム100は、容量結合型であるが、誘導結合型のプラズマ処理システム100もある。本実施形態で説明するパルス電源装置1は、このような様々な方式のプラズマ処理システム100に適用可能である。
パルス電源装置1は、所定の周波数で直流電圧の振幅が変化するパルス電圧を出力する。本実施形態のパルス電源装置1は、2系統の出力を有していて、それぞれ異なる電圧を有するパルス電圧を出力するように構成されている。第1出力系統は、例えば0Vと-10kVとが交互に繰り返される第1パルス電圧を出力する。また、第2出力系統(後述する第2パルス電圧発生回路302)は、例えば0Vと-11.5kVとが交互に繰り返される第2パルス電圧を出力する。第1出力系統と第2出力系統は、パルス電源装置1の負荷となる処理容器内の所定の箇所に接続される。なお、パルス電源装置1から出力されるパルス電圧の周波数は、例えば、100Hz~10MHz程度の周波数領域であるが、これに限定されない。また上記では、第1パルス電圧及び第2パルス電圧の電圧値が-10kV程度の場合を例示したが、これに限定されない。また、パルス電源装置1から出力するパルス電圧の極性は負に限定されない。
図1に示したプラズマ処理システム100は、容量結合型であるが、誘導結合型のプラズマ処理システム100もある。本実施形態で説明するパルス電源装置1は、このような様々な方式のプラズマ処理システム100に適用可能である。
図2Aを参照して、パルス電源装置1の構成例を説明する。パルス電源装置1は、直流電源31と、インバータ回路INVと、クランプ回路CPと、変圧器TFと、整流回路RCと、平滑回路として機能するコンデンサC3とC4との直列回路SC(合成容量Cin)と、電荷吸収回路DIと、第1スイッチング回路SW1と、第2スイッチング回路SW2と、制御部20とを備えて構成される。このうち、第1スイッチング回路SW1により第1パルス電圧発生回路301が形成される。また、インバータ回路INVと、クランプ回路CPと、変圧器TFと、整流回路RCと、合成容量Cinと、第2スイッチング回路SW2とにより、第2パルス電圧発生回路302が形成される。
また、インバータ回路INVと、クランプ回路CPと、変圧器TFと、整流回路RCと、合成容量Cinとにより、直流電源31の直流電源電圧(例えば、375V)を昇圧させて昇圧電圧を供給するDC/DCコンバータ303(昇圧回路)が形成される。そのため、第2パルス電圧発生回路302は、DC/DCコンバータ303と、第2スイッチング回路SW2とにより形成されると言える。
パルス電源装置1を制御する制御部20は、第1コントローラ210(第1制御部)、第2コントローラ220(第2制御部)及び演算制御回路230を備えている。第1コントローラ210は、インバータ回路INVを制御するための制御装置であり、第2コントローラ220は、電荷吸収回路DIを制御するための回路である。また、第2コントローラ220における制御信号の生成のための回路として、演算制御回路230が設けられている。第2コントローラ220と演算制御回路230とは、光ファイバOF(光伝送路)により接続され、電気的には互いに絶縁されている。なお、第2コントローラ220の内部にあるAD変換器、DA変換器等のICを動作させるために、絶縁電源280から出力される直流電圧が第2コントローラ220に供給されている。絶縁電源280から出力される電圧は、AD変換器、DA変換器等のICに適した、例えば12V、5V、3.3V等の複数の電圧である。
第1コントローラ210は、DC/DCコンバータ303の出力電圧値、すなわち、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが、目標電圧値Vcintg(目標電圧値を示す信号)となるよう制御信号Sc1を制御する。目標電圧値Vcintgは予め設定されているか、上位制御装置7等により設定される。そして、図示しないドライブ回路が、制御信号Sc1を入力し、後述するインバータ回路INVのトランジスタQ1~Q4のゲート信号を生成する。なお、本実施形態では、トランジスタQ1~Q4、後述するトランジスタQ5~Q9は、一例として、電界効果トランジスタ(Field effect transistor)であるとして説明するが、バイポーラトランジスタ等であってもよい。
第2コントローラ220は、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1、Pabs2が、目標電力値Ptg1、Ptg2(目標電力値を示す信号)となるよう制御信号Sc21、Sc22を制御する。目標電力値Ptg1、Ptg2(目標電力値を示す信号)は、後述する演算制御回路230内のテーブル2302A及びテーブル2302Bによって設定される。第2コントローラ220は、受信された電荷吸収回路DIにおける電流、電圧を受信すると共に、その電流、電圧に従った制御信号Sc21、Sc22を出力する。制御信号Sc21、Sc22の生成のための演算動作は、第2コントローラ220と光ファイバOFで接続された演算制御回路230において実行される。演算制御回路230は、第2コントローラ220とは電気的に絶縁され、光ファイバOFのみで接続されている。演算制御回路230は、低電圧環境下(例えば、3.3V、5V等)で動作する。
この第2コントローラ220が出力する制御信号Sc21、Sc22は、ドライブOPアンプ250、260に供給され、ドライブOPアンプ250、260は、制御信号Sc21、Sc22に従ったゲート信号を生成して、トランジスタQ11、Q12のゲートに供給する。図示していないが、ドライブOPアンプ250、260には、絶縁電源280から出力される直流電圧(例えば24V)が供給される。また、第2コントローラ220は、目標電力値Ptg1と乗算器2301Aの出力との比較結果(誤差情報)に応じて制御信号Sc21を変化させる。同様に、第2コントローラ220は、目標電力値Ptg2と乗算器2301Bの出力との比較結果(誤差情報)に応じて制御信号Sc22を変化させる。なお、トランジスタQ11、Q12は、可変抵抗手段の一例である。
第1パルス電圧発生回路301を形成する第1スイッチング回路SW1は、トランジスタQ5及びトランジスタQ6(第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子)を、電源電圧端子Nv(例えば、-10kV)と接地端子(GND)との間に直列に接続して構成される。トランジスタQ5とトランジスタQ6とが交互に導通することにより、出力ノードN11から振幅が-10kV(0V~-10kV)の第1パルス電圧が出力される。トランジスタQ5及びQ6のゲート信号は、図示しない制御回路により制御される。
第2パルス電圧発生回路302は、第1スイッチング回路SW1の出力ノードN11(第1出力ノード)が第2スイッチング回路SW2に接続され、いわゆるフローティング接続とされている。これにより、DC/DCコンバータ303の出力電圧と第1パルス電圧発生回路301が発生する第1パルス電圧とが重畳される。この重畳された電圧を第2スイッチング回路SW2によってパルス電圧化して第2パルス電圧を発生させる。後述するように、第2パルス電圧は、例えば、0Vと-11.5kVとを交互に繰り返すパルス電圧である。以下、第2パルス電圧発生回路302について説明する。
インバータ回路INVは、一例として、直流電源31から供給される直流電力を交流電力に変換するフルブリッジ型のインバータ回路である。すなわち、インバータ回路INVは、第1アームAm1と、第2アームAm2を備える。第1アームAm1は、トランジスタQ1及びQ2を直流電源31の正極端子及び負極端子との間に第1ノードN1を介して直列に接続してなる。第2アームAm2は、トランジスタQ3及びQ4を直流電源31の正極端子及び負極端子との間に第2ノードN2を介して直列に接続してなる。トランジスタQ1とQ4が導通状態となり且つトランジスタQ2とQ3が非導通状態となる第1の状態と、トランジスタQ2とQ3が導通状態となり且つトランジスタQ1とQ4が非導通状態となる第2の状態とが繰り返されることにより、直流電力が交流電力に変換される(第1ノードN1と第2ノードN2との間に交流電力が発生する)。なお、図2AにおけるトランジスタQ1~Q4は、ボディダイオードを含めて図示しているが、ボディダイオードではなく、別途ダイオードを用いるようにしてもよい。これは、後述するトランジスタQ5~Q8、Q11~Q12でも同様である。
クランプ回路CPは、インダクタ32、インダクタ33、及びダイオードD1~D4(第1~第4ダイオード)を備えている。インダクタ32は、第1ノードN1と、変圧器TFの第1端子N3との間に接続されており、インダクタ33は、第2ノードN2と、変圧器TFの第2端子N4との間に接続されている。
ダイオードD1は、直流電源31の正極端子と第1端子N3との間に接続されている。ダイオードD2は、第1端子N3と直流電源31の負極端子との間に接続されている。ダイオードD3は、直流電源31の正極端子と第2端子N4との間に接続されている。ダイオードD4は、第2端子N4と直流電源31の負極端子との間に接続されている。換言すると、ダイオードD1及びD2は、第1端子N3を中点として、直流電源31の負極端子と正極端子との間に直列に接続されている。また、ダイオードD3及びD4は、第2端子N4を中点として、直流電源31の負極端子と正極端子との間に直列に接続されている。ダイオードD1~D4は、いずれも直流電源31の負極端子から正極端子に向かう方向を順方向として接続されている。
インダクタ32及び33は、変圧器TFからインバータ回路INVを見た場合の入力インピーダンスを高くする役割を有し、これにより、変圧器TFの2次側巻線から、寄生容量を介して1次側巻線に向けてコモンモード電流が流れた場合に、このコモンモード電流がインバータ回路INVを構成するトランジスタQ1~Q4に流れ込むことを抑制する。ダイオードD1~D4は、このようなコモンモード電流がインバータ回路INVには流れず、直流電源31や接地端子に流すための迂回路として機能する。なお、インダクタ32及び33は、互いに略同一のインダクタンスを有するのが好適であるが、これに限定されるものではない。また、インダクタ32及び33と直列に抵抗素子が接続されていてもよい。
変圧器TFは、互いに対向して配置される1次巻線と2次巻線とを有し、インバータ回路INVがクランプ回路CPを介して出力した交流電力を、更に異なる電圧値の交流電力に変換する。図2Aに示すように、変圧器TFの一次側に追加的にインダクタL1が接続されていてもよい。変圧器TFの出力電圧は、整流回路RCに印加される。整流回路RCは、図2Aに示すように4倍圧整流回路として構成され得る。4倍圧整流回路は、コンデンサC1、C2と、ダイオードD5~D8により構成される。
ダイオードD5~D8は、同一方向を順方向として直列接続される。コンデンサC1は、変圧器TFの第1の出力端子と、ダイオードD5及びD6の接続ノードN5との間に接続される。コンデンサC2は、変圧器TFの第1の出力端子と、ダイオードD7及びD8の接続ノードN7との間に接続される。
平滑回路として機能する合成容量Cinは、ダイオードD5~D8と並列に接続され、コンデンサC3とC4の接続ノードN8は、ノードN6と接続されている。これにより、コンデンサC3及びC4が蓄電される。
電荷吸収回路DIは、一例として、複数の抵抗直列回路(例えば、トランジスタQ11と抵抗R14とを有する第1抵抗直列回路RS1と、トランジスタQ12と抵抗R15とを有する第2抵抗直列回路RS2と、抵抗R11と抵抗R12とを有する分圧回路RS3とにより構成される。電荷吸収回路DIは、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させて、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させる機能を有する。電荷吸収回路DI中の第1抵抗直列回路RS1、第2抵抗直列回路RS2及び分圧回路RS3は、合成容量Cinと並列に接続される。すなわち、DC/DCコンバータ303の出力端子間に接続される。また、トランジスタQ11のゲート信号は、第2コントローラ220の制御により、ドライブOPアンプ250から供給される。また、トランジスタQ12のゲート信号は、第2コントローラ220の制御により、ドライブOPアンプ260から供給される。なお、電荷吸収回路DIに、複数のトランジスタと抵抗とを有する抵抗直列回路(図2の例では、第1抵抗直列回路RS1と第2抵抗直列回路RS2の2つ)を備えている理由については、後述する。
第1抵抗直列回路RS1のトランジスタQ11は、飽和領域で使用される。そのため、トランジスタQ11のゲート信号の大きさを大きくすることによって、トランジスタQ11のドレインソース間の抵抗値(以下、抵抗値という。)を小さくすることができる。例えば、トランジスタQ11の抵抗値が10Ω~1MΩまで調整可能であり、抵抗R14が1Ωである。トランジスタQ11の抵抗値を変化させることによりトランジスタQ11と抵抗R14との合成抵抗値が変化するので、第1抵抗直列回路RS1に流れる電流の電流値Ina1が変化する。電流値Ina1は、トランジスタQ11と抵抗R14の接続ノードNA1の電圧を検出し、その検出電圧に対して図示しない変換回路によって所定の変換処理を行うことによって算出できる。電流値Ina1(電流値を示す信号)は、第2コントローラ220に入力される。
第2抵抗直列回路RS2のトランジスタQ12も、飽和領域で使用される。そのため、トランジスタQ12のゲート信号の大きさを大きくすることによって、トランジスタQ12のドレインソース間の抵抗値(以下、抵抗値という。)を小さくすることができる。例えば、トランジスタQ12の抵抗値が10Ω~1MΩまで調整可能であり、抵抗R15が1Ωである。トランジスタQ12の抵抗値を変化させることによりトランジスタQ12と抵抗R15との合成抵抗値が変化するので、第2抵抗直列回路RS2に流れる電流の電流値Ina2が変化する。電流値Ina2は、トランジスタQ12と抵抗R15の接続ノードNA2の電圧を検出し、その検出電圧に対して図示しない変換回路によって所定の変換処理を行うことによって算出できる。電流値Ina2(電流値を示す信号)は、第2コントローラ220に入力される。
なお、トランジスタQ11としてバイポーラトランジスタを用いる場合は、ベース電流やゲート電圧といった制御信号の大きさを変更することによってコレクタエミッタ間の抵抗値を変化させることができる。また、上記の趣旨から分かるように、トランジスタQ11に代えて、可変抵抗のような他の可変抵抗手段であってもよい。ただし、ゲート信号等の制御信号によって抵抗値を調整できるものでないと実用的ではない。電界効果トランジスタ等は、制御信号によって抵抗値を変更でき、且つ、抵抗値の調整範囲が広いので適している。
分圧回路RS3の両端電圧Vnbは、抵抗R11と抵抗R12との接続ノードNBの電圧を検出し、その検出電圧に対して図示しない変換回路によって所定の変換処理を行うことによって算出できる。この電圧値Vnb(電圧値を示す信号)は、第1/第2抵抗直列回路RS1、RS2の両端電圧値を示すとともに、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを示す。電圧値Vnbは、第2コントローラ220に入力される。分圧回路RS3は、基本的には電圧検出用であるため、比較的高い合成抵抗値を有する。例えば、1MΩである。また、電圧値Vnb(=合成容量Cinの両端電圧値Vcin)は、上述したように、第1コントローラ210の制御に用いられる。
第2スイッチング回路SW2は、トランジスタQ7及びトランジスタQ8(第3スイッチング素子及び第4スイッチング素子)を、出力ノードN11と出力ノードN9(昇圧電圧出力ノード)との間に直列に接続して構成される。すなわち、第2スイッチング回路SW2は、DC/DCコンバータ303の出力端子間に接続される。トランジスタQ7とトランジスタQ8は、トランジスタQ7とトランジスタQ8とが交互に導通するように、図示しない制御回路によりゲート信号が与えられる。
トランジスタQ7の導通/非導通の切り替えタイミングは、トランジスタQ5と同期するように制御され、トランジスタQ8の導通/非導通の切り替えタイミングは、トランジスタQ6と同期するように制御される。出力ノードN11と出力ノードN9との間には、DC/DCコンバータ303の出力電圧と第1パルス電圧発生回路301が発生する第1パルス電圧とが重畳された電圧が与えられているので、トランジスタQ5及びトランジスタQ7が導通状態になると、接地端子GNDの電位(例えば0V)が出力ノードN12(第2出力ノード)を介して出力端子Vout2から出力される。また、トランジスタQ6及びトランジスタQ8が導通状態になると、トランジスタQ5及びトランジスタQ7が非導通状態となるので、コンデンサC3の一端が電源電圧端子Nvに接続され、コンデンサC4の他端が出力端子Vout2に接続された状態となる。上述したようにフローティング接続になっているので、DC/DCコンバータ303の出力は、電源電圧端子Nvの電位(例えば-10kV)が基準となる。DC/DCコンバータ303の出力電圧が1.5kvであれば、-11.5kVが出力端子Vout2から出力される。したがって、出力端子Vout2から、0Vと-11.5kVとが交互に繰り返されたパルス電圧が出力される。すなわち、第2パルス電圧発生回路302は、DC/DCコンバータ303の出力電圧に第1パルス電圧発生回路301が発生する第1パルス電圧をオフセットとして重畳させた第2パルス電圧を発生させる。
図2Bを参照して、第2コントローラ220、及び演算制御回路230の構成の詳細の一例を説明する。前述のように、第2コントローラ220と演算制御回路230とは、光ファイバOFにより接続されており、電気的には互いに絶縁されている。第2コントローラ220は高電圧環境下に配置する必要があるが、演算制御回路230は、高電圧環境下とは電気的に絶縁された低電圧環境下に配置することができ、安定的な動作が可能である。例えば、低電圧環境下であれば、CPUやFPGAといった高精度、高速のプロセッサを用いることができるので、目標電力値のリアルタイムでの目標値変更が可能となる。
第2コントローラ220は、AD変換器2201とDA変換器2202の組を、電荷吸収回路DI中の抵抗直列回路の数だけ有している。図2Bの例では、抵抗直列回路の数が2つであるため、2組のAD変換器2201及びDA変換器(2201A、2202A、2201B、2202B)が備えられている。AD変換器2201A及びDA変換器2202Aは、第1抵抗直列回路RS1(トランジスタQ11)の制御のために設けられている。一方、AD変換器2201B及びDA変換器2202Bは、第2抵抗直列回路RS2(トランジスタQ12)の制御のために設けられている。
AD変換器2201Aは、第1抵抗直列回路RS1から、トランジスタQ11のノードNA1に流れる電流Ina1と、分圧回路RS3の両端電圧Vnbをアナログ信号として入力され、これを対応するデジタル信号に変換する。そのデジタル信号は、光電変換回路2204にて光信号に変換され、光ファイバOFにより演算制御回路230に向けて送信される。なお、デジタル信号に変換された分圧回路RS3の両端電圧Vnbは、第1コントローラ210の制御に用いることができる。その場合、第1コントローラ210もデジタル信号によって制御するように構成すればよい。AD変換器2201Bは、第2抵抗直列回路RS2から、トランジスタQ12のノードNA2に流れる電流Ina2と、分圧回路RS3の両端電圧Vnbをアナログ信号として入力され、これを対応するデジタル信号に変換する。そのデジタル信号は、光電変換回路2204にて光信号に変換され、光ファイバOFにより演算制御回路230に向けて送信される。
演算制御回路230は、デジタル信号としての電流値Ina1と電圧値Vnbとを乗算器2301Aで乗算することにより、第1抵抗直列回路RS1で消費される消費電力値Pabs1を算出する。この消費電力値Pabs1が比較器2303Aにおいて目標電力値Ptg1と比較され、その比較結果(誤差情報)に応じて制御信号生成回路2304Aにて制御信号Sc21Dが生成される。目標電力値Ptg1は、テーブル2302Aから供給される。テーブル2302Aは、電圧値Vnbと、目標電圧Ptg1の関係を示すテーブルであり、電圧値Vnbに従い目標電力値Ptg1が設定される。制御信号Sc21Dは、光電変換回路2304で光信号に変換されて、光ファイバOFにより第2コントローラ220の光電変換回路2204で受信され、再びデジタル信号に変換され、更にDA変換器2202Aでアナログの制御信号Sc21に変換される。
また、演算制御回路230は、デジタル信号としての電流値Ina2と電圧値Vnbとを乗算器2301Bで乗算することにより、第2抵抗直列回路RS2で消費される消費電力値Pabs2を算出する。この消費電力値Pabs2が比較器2303Bにおいて目標電力値Ptg2と比較され、その比較結果(誤差情報)に応じて制御信号生成回路2304Bにて制御信号Sc22Dが生成される。目標電力値Ptg2は、テーブル2302Bから供給される。テーブル2302Bは、電圧値Vnbと、目標電圧Ptg2の関係を示すテーブルであり、電圧値Vnbに従い目標電力値Ptg2が設定される。制御信号Sc22Dは、光電変換回路2304で光信号に変換されて、光ファイバOFにより第2コントローラ220の光電変換回路2204で受信され、再びデジタル信号に変換され、更にDA変換器2202Bでアナログの制御信号Sc22に変換される。
上述したように、制御信号Sc21、Sc22によりドライブOPアンプ250、260を介してトランジスタQ11、Q12の抵抗値を変更することができるので、第1抵抗直列回路RS1、第2抵抗直列回路RS2に流れる電流の電流値Ina1、Ina2を調整することができる。また、若干ではあるが、分圧回路RS3にも電流が流れるので、電荷吸収回路DI全体として電力を消費させることができる。すなわち、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させて、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させることができる。この効果については、後述する。
次に、この実施の形態のパルス電源装置1の効果を、図3の比較例に係るパルス電源装置1’と比較しつつ説明する。この比較例に係るパルス電源装置1’は、電荷吸収回路DIを備えていない点で、本実施形態と異なっている。電荷吸収回路DIがないため、第2コントローラ220、及び演算制御回路230も設けられていない。
この比較例の場合、第1スイッチング回路SW1を構成するトランジスタQ5及びQ6の導通/非導通のタイミングと、対応する第2スイッチング回路SW2を構成するトランジスタQ7及びQ8の導通/非導通のタイミングとのずれにより、コンデンサC3及びC4の両端電圧が目標電圧を超えて充電され、これにより、DC/DCコンバータ303による第2パルス電圧の電圧値の調整が困難になってしまうことがある。導通のタイミングのばらつきの原因は様々であるが、例えばコントローラ(制御IC)の特性、トランジスタの特性、ドライブOPアンプの回路定数のばらつき等である。また、他の理由から、意図的にトランジスタQ5及びQ6の導通/非導通のタイミングと、対応するトランジスタQ7及びQ8の導通/非導通のタイミングとをずらすように制御することが必要になる場合もあり、その結果、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが目標電圧値Vcintgを超えて充電されることが生じ得る。
図4を参照して、比較例のパルス電源装置1’において、トランジスタQ5及びQ6の導通/非導通のタイミングと、対応するトランジスタQ7及びQ8の導通/非導通のタイミングとにずれがない正常なタイミングで動作している場合の動作を説明する。なお、図4において、LilとRilは、第1スイッチング回路SW1の出力ノードN11から出力端子Vout1までのリアクタンス成分及び抵抗成分を示している。また、Li2とRi2は、第2スイッチング回路SW2の出力ノードN12から出力端子Vout2までのインダクタンス成分及び抵抗成分を示している。また、Ro1、Co1、Ro2及びCo2は、負荷側のリアクタンス成分及び抵抗成分を示している。また、コンデンサC3とC4の合成容量をCinと表している。また、合成容量Cinに並列接続している抵抗Rin’は、コンデンサC3とC4との直列回路の両端に並列接続している抵抗を仮想的に表している。図4及び後述する図5では、図2Aに示した第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2は無いが、分圧回路RS3に相当する電圧検出用回路及び負荷の抵抗成分やケーブル損失などが含まれている。抵抗Rin’の抵抗値は、例えば1kΩである。
比較例のパルス電源装置1’は、正常な動作では、以下の2つの状態S1、S2を繰り返す。
(状態S1)
トランジスタQ6とQ8が同時に導通状態(ON)になり、トランジスタQ5とQ7は同時に非導通状態(OFF)になる。
(状態S2)
トランジスタQ5とQ7が同時に導通状態となり、トランジスタQ6とQ8が同時に非導通状態になる。
(状態S1)
トランジスタQ6とQ8が同時に導通状態(ON)になり、トランジスタQ5とQ7は同時に非導通状態(OFF)になる。
(状態S2)
トランジスタQ5とQ7が同時に導通状態となり、トランジスタQ6とQ8が同時に非導通状態になる。
なお、第1スイッチング回路SW1、第2スイッチング回路SW2において、トランジスタQ5とQ6が同時に導通したり、又はトランジスタQ7とQ8が同時に導通したりすることで電源が短絡することを防止するため、状態1と状態2との間では、全トランジスタQ5~Q8が同時に非導通状態となる期間(デッドタイム)が設定される。
状態S1では、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続された負荷から、トランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向けて電流I1が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続された負荷から、トランジスタQ7のボディダイオード、及びトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向けて電流I2が流れる。更に、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続された負荷から、トランジスタQ8、合成容量Cin、及びトランジスタQ6を介して、電源電圧端子Nvに向けて電流I3が流れる。
一方、状態S2では、第1スイッチング回路SW1の接地端子GNDから、導通状態とされたトランジスタQ5を介して、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続された負荷に向けて、電流I4が流れる。また、同様に第1スイッチング回路SW1の接地端子GNDから、導通状態とされたトランジスタQ5、Q7を介して、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続された負荷に向けて電流I5が流れる。また、同様に第1スイッチング回路SW1の接地端子GNDから、導通状態とされたトランジスタQ5、合成容量Cin、及びトランジスタQ8のボディダイオードを介して、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続された負荷に向けて電流I6が流れる。なお、図4において電流の符号I1~I6と括弧書きで併記された電流値は、電流I1~I6に関しある条件下で得られる電流値(平均電流)の一例である。
トランジスタQ5及びQ6の導通/非導通のタイミングと、対応するトランジスタQ7及びQ8の導通/非導通のタイミングとにずれが生じない場合には、第1スイッチング回路SW1から合成容量Cinに流れ込む電流と、逆に合成容量Cinから第1スイッチング回路SW1に流出する電流とが釣り合っている。このため、第1スイッチング回路SW1からの電流により、合成容量Cinの両端電圧が増加することはない。
次に、図5を参照して、比較例のパルス電源装置1’において、トランジスタQ5及びQ6の導通/非導通のタイミングと、対応するトランジスタQ7及びQ8の導通/非導通のタイミングとにずれが生じている場合の動作を説明する。ここでは一例として、トランジスタQ5及びQ6の切り替えタイミングよりもトランジスタQ7及びQ8の切り替えタイミングが遅れた場合について説明する。また、トランジスタQ5~Q8の導通/非導通は、図5に示す状態S11、S12、S13、S14の順に切り替わるものとする。状態S11~S14は、以下の通りである。
(状態S11)
正常なタイミングで動作していれば、トランジスタQ6、Q8が同時に導通状態となり、トランジスタQ5、Q7は同時に非導通状態になる。しかし、トランジスタQ7が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ5が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、状態S11の途中で非導通状態に切り替わる。また、トランジスタQ8が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ6が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、且つ、トランジスタQ7が導通状態から非導通状態に切り替った後でデッドタイムが経過した後に導通状態に切り替わる。すなわち、状態S11の間、トランジスタQ8は非導通状態であり、後述する状態S12になったときに導通状態に切り替わる。この状態S11では、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって大きな電流I1’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ7、及びトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって、大きな電流I2’が流れる。すなわち、図5の場合には、図4の電流I3のような合成容量CinからトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かう電流は流れない。また、図4の場合には、トランジスタQ6及びQ8が導通状態(ON)のときには、トランジスタQ5及びQ7が非導通状態(OFF)であるので、トランジスタQ6及びQ8が導通状態(ON)の期間は、トランジスタQ7のボディダイオードが順バイアスのときにしか電流が流れなかった。これに対して、図5の場合には、トランジスタQ6が導通状態(ON)のときに、トランジスタQ7も導通状態(ON)であるため、トランジスタQ7が非導通状態(OFF)になるまでの期間に、大きな電流I2’が第1スイッチング回路SW1側に流れる。
正常なタイミングで動作していれば、トランジスタQ6、Q8が同時に導通状態となり、トランジスタQ5、Q7は同時に非導通状態になる。しかし、トランジスタQ7が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ5が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、状態S11の途中で非導通状態に切り替わる。また、トランジスタQ8が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ6が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、且つ、トランジスタQ7が導通状態から非導通状態に切り替った後でデッドタイムが経過した後に導通状態に切り替わる。すなわち、状態S11の間、トランジスタQ8は非導通状態であり、後述する状態S12になったときに導通状態に切り替わる。この状態S11では、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって大きな電流I1’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ7、及びトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって、大きな電流I2’が流れる。すなわち、図5の場合には、図4の電流I3のような合成容量CinからトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かう電流は流れない。また、図4の場合には、トランジスタQ6及びQ8が導通状態(ON)のときには、トランジスタQ5及びQ7が非導通状態(OFF)であるので、トランジスタQ6及びQ8が導通状態(ON)の期間は、トランジスタQ7のボディダイオードが順バイアスのときにしか電流が流れなかった。これに対して、図5の場合には、トランジスタQ6が導通状態(ON)のときに、トランジスタQ7も導通状態(ON)であるため、トランジスタQ7が非導通状態(OFF)になるまでの期間に、大きな電流I2’が第1スイッチング回路SW1側に流れる。
(状態S12)
トランジスタQ8が遅れて導通状態に切り替わり、トランジスタQ5、Q7が非導通状態で、トランジスタQ6、Q8が導通状態になる。この状態では、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって電流I1’’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続される負荷から、導通状態のトランジスタQ8、合成容量Cin、及び導通状態のトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向けて電流I3’’が流れる。このとき、合成容量Cinでは電荷の放電が行われる。
トランジスタQ8が遅れて導通状態に切り替わり、トランジスタQ5、Q7が非導通状態で、トランジスタQ6、Q8が導通状態になる。この状態では、第1スイッチング回路SW1の出力端子に接続される負荷から、トランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向かって電流I1’’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子に接続される負荷から、導通状態のトランジスタQ8、合成容量Cin、及び導通状態のトランジスタQ6を介して電源電圧端子Nvに向けて電流I3’’が流れる。このとき、合成容量Cinでは電荷の放電が行われる。
(状態S13)
正常なタイミングで動作していれば、トランジスタQ5、Q7が同時に非導通状態から導通状態に切り替わり、トランジスタQ6、Q8は同時に導通状態から非導通状態に切り替わる。しかし、状態S11とは逆で、トランジスタQ8が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ6が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、状態S13の途中で非導通状態に切り替わる。また、トランジスタQ7が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ5が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、且つ、トランジスタQ8が導通状態から非導通状態に切り替った後でデッドタイムが経過した後に導通状態に切り替わる。すなわち、状態S13の間、トランジスタQ7は非導通状態であり、後述する状態S14になったときに導通状態に切り替わる。この場合、第1スイッチング回路SW1の出力端子Vout1に接続される容量性負荷(負電位)が、トランジスタQ5を介して接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDから導通状態のトランジスタQ5を介して大きな電流I4’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子Vout2に接続される容量性負荷(負電位)が合成容量Cinと導通状態のトランジスタQ8を介して接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDから導通状態のトランジスタQ5、合成容量Cin、導通状態のトランジスタQ8を介して、第2スイッチング回路SW2に接続される負荷に向けて大きな電流I6’が流れる。このとき、合成容量Cinでは電荷の充電が行われる。
正常なタイミングで動作していれば、トランジスタQ5、Q7が同時に非導通状態から導通状態に切り替わり、トランジスタQ6、Q8は同時に導通状態から非導通状態に切り替わる。しかし、状態S11とは逆で、トランジスタQ8が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ6が導通状態から非導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、状態S13の途中で非導通状態に切り替わる。また、トランジスタQ7が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングが、トランジスタQ5が非導通状態から導通状態に切り替わるタイミングよりも遅れており、且つ、トランジスタQ8が導通状態から非導通状態に切り替った後でデッドタイムが経過した後に導通状態に切り替わる。すなわち、状態S13の間、トランジスタQ7は非導通状態であり、後述する状態S14になったときに導通状態に切り替わる。この場合、第1スイッチング回路SW1の出力端子Vout1に接続される容量性負荷(負電位)が、トランジスタQ5を介して接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDから導通状態のトランジスタQ5を介して大きな電流I4’が流れる。また、第2スイッチング回路SW2の出力端子Vout2に接続される容量性負荷(負電位)が合成容量Cinと導通状態のトランジスタQ8を介して接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDから導通状態のトランジスタQ5、合成容量Cin、導通状態のトランジスタQ8を介して、第2スイッチング回路SW2に接続される負荷に向けて大きな電流I6’が流れる。このとき、合成容量Cinでは電荷の充電が行われる。
(状態S14)
トランジスタQ7が遅れて導通状態に切り替わり、トランジスタQ5、Q7が導通状態で、トランジスタQ6、Q8が非導通状態となる。この状態では、第1スイッチング回路SW1の出力端子Vout1に接続される容量性負荷(負電位)及び第2スイッチング回路SW2の出力端子Vout2に接続される容量性負荷(負電位)が接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDからトランジスタQ5を介して電流I4’’が流れる。また、接地端子GNDからトランジスタQ5、トランジスタQ7を介して、第2スイッチング回路SW2に接続される負荷に向けて電流I5’’が流れる。なお、図5において電流の符号I1’~I6 ’、I1’ ’、I3’’ 、I4’’ 、 I5’’と括弧書きで併記された電流値は、各電流に関しある条件下で得られる電流値(平均電流)の一例である。
トランジスタQ7が遅れて導通状態に切り替わり、トランジスタQ5、Q7が導通状態で、トランジスタQ6、Q8が非導通状態となる。この状態では、第1スイッチング回路SW1の出力端子Vout1に接続される容量性負荷(負電位)及び第2スイッチング回路SW2の出力端子Vout2に接続される容量性負荷(負電位)が接地端子GNDと接続される。そのため、接地端子GNDからトランジスタQ5を介して電流I4’’が流れる。また、接地端子GNDからトランジスタQ5、トランジスタQ7を介して、第2スイッチング回路SW2に接続される負荷に向けて電流I5’’が流れる。なお、図5において電流の符号I1’~I6 ’、I1’ ’、I3’’ 、I4’’ 、 I5’’と括弧書きで併記された電流値は、各電流に関しある条件下で得られる電流値(平均電流)の一例である。
ここで、合成容量Cinに着目すると、状態S11及び状態S12の期間は放電期間であり、状態S13及び状態S14の期間は充電期間である。また、状態S11及び状態S13の期間の時間を150n秒、状態S12及び状態S14の期間の時間を1100n秒とすると、放電期間に合成容量Cinから流れ出す電流は3.16A((0A×150n秒+3.59A×1,100n秒)/1,250n秒)であり、充電期間に合成容量Cinに流れ込む電流は、3.19A((26.6A×150n秒+0A×1,100n秒)/1,250n秒)となる。すなわち、1サイクル中に0.03Aの収支ずれが発生するので、合成容量Cinの両端電圧Vcinが少しずつ上昇していく。この電圧上昇に伴い抵抗Rinでの損失が大きくなるので、合成容量Cinの両端電圧Vcinは、抵抗Rinでの損失との関係で上昇が抑制され、釣り合うところで安定する。すなわち、図4に示したように、トランジスタQ5及びQ6と、トランジスタQ7及びQ8とが正常なタイミングで動作している場合の合成容量Cinの両端電圧Vcinよりも、トランジスタQ5及びQ6と、トランジスタQ7及びQ8との導通のタイミングにずれが生じる場合の合成容量Cinの両端電圧値Vcinが大きくなる。
通常であれば、第1コントローラ210から出力する制御信号Sc1を小さくすることによって合成容量Cinの両端電圧値Vcinを目標電圧値Vcintgに近づけることができる。しかし、上記のずれは、合成容量Cinに蓄電された電荷によるものであるので、たとえ制御信号Sc1を0にしたとしても合成容量Cinの両端電圧値Vcinは0にならない。ある条件では、合成容量Cinの両端電圧値Vcinは目標電圧値Vcintgの2倍程度まで上昇することがある。こうなると、第2パルス電圧の電圧値を正確に制御することができなくなる。
このような問題を解決するため、実施の形態のパルス電源装置は、コンデンサC3及びC4の直列回路と並列に接続された電荷吸収回路DIを備える。上述したように、電荷吸収回路DIは、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させて、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させることができる。そのため、上記のような問題が発生して、合成容量Cinの両端電圧Vcinが少しずつ上昇しても、電荷吸収回路DIによって、その上昇分を打ち消すように電力を消費させれば、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを目標電圧値Vcintgにする制御を行うことができる。どの程度の電力量を消費させるか、すなわち目標電力値Ptg1、Ptg2をどの程度にするか、実験等によって適切な値を定める。なお、目標電力値Ptg1、Ptg2は、後述するように、電荷吸収回路DIの両端電圧(分圧回路RS3の両端電圧Vnb)に基づいて変化するようにテーブルを用いて設定することが好ましいが、これに限定されない。例えば、目標電力値Ptg1、Ptg2を一定値として、常時一定の電力を消費するように制御してもよい。
図6を参照して、このパルス電源装置1における電荷吸収回路DIの動作を説明する。ここでは、状態(i)から動作が開始され、状態(ii)、(iii)、(iv)に順次移行する場合を説明する。なお、ここで説明するのは、第1コントローラ210によるDC/DCコンバータ303の制御よりも、第2コントローラ220によるトランジスタQ11,Q12の制御(消費電力の制御)の方が早い場合の一例である。また、ここでは、説明を簡略化するために、目標電力値Ptg1、Ptg2が一定値であるとして説明する。
状態(i)では、合成容量Cinの両端電圧の目標電圧値VcintgがVcintg1に設定され、この目標電圧値Vcintg1が得られるよう、第1コントローラ210の制御信号Sc1が変化する。また、第2コントローラ220の制御信号Sc21、Sc22も、この目標電圧値Vcintg1に適合するように変化する。なお、状態(i)では、第1コントローラ210による制御、第2コントローラ220による制御が安定している状態を示している。
続く状態(ii)(時刻t1~)では、目標電圧値VcintgがVcintg1から、これよりも小さいVcintg2に切り替わる。第1コントローラ210は、制御信号Sc1のレベルをSc11からSc12に低下させる。これにより合成容量Cinの両端電圧値Vcinは徐々に低下する。
合成容量Cinの両端電圧値Vcinが低下を開始すると、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1、Pabs2も、時刻t1以降低下し始める。これに対応して、第2コントローラ220は、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1、Pabs2を一定に維持するため、制御信号Sc21、Sc22を、tg1(tg1’)から、これよりも大きいtg2(tg2’)に向けて徐々に増加させる。制御信号Sc21、Sc22の増加により、トランジスタQ11、Q12のゲート電圧が増大し、これにより電荷吸収回路DIの抵抗値は低下し、トランジスタQ11、G12を流れる電流値は増加する。
状態(iii)(時刻t2~)になると、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1、Pabs2は元の一定値に復帰する。このように、電荷吸収回路DIは、合成容量Cinの両端電圧値Vcinの変動に拘わらず、一定の電力を消費するように制御される。トランジスタQ11、Q12のゲート電圧を制御し、トランジスタQ11、Q12の飽和領域を使用することで、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1、Pabs2を一定値に制御することができる。状態(iv)(時刻t3~)において、両端電圧値Vcinが目標値Vcintg2に達することで、一連の動作は終了する。
次に、電荷吸収回路DIの特性を表1を用いて説明する。図2Aの回路において、第1スイッチング回路SW1は、一定の電流値Isw1の電流を流す定電流源とみなすことができる。
ここで、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2の合成抵抗値をRa(トランジスタQ11、Q12のゲート信号により可変)、抵抗値Ra以外に合成容量Cinに並列接続しているその他の抵抗成分(分圧回路RS3及び負荷の抵抗成分やケーブル損失等)の抵抗値をRb(一定値)と定義する。また、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2とその他の抵抗成分との合成抵抗の抵抗値を合成抵抗値Rab、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2で消費する電力値を消費電力値PRa、その他の抵抗成分で消費する電力値を消費電力値PRb、消費電力値PRaと消費電力値PRbとの合計を合計消費電力値PRabと定義する。このようにすると、合成容量Cinの両端電圧値Vcinは、Rab×Isw1で表すことができる。また、一定の電流値Isw1が1A、抵抗値Raの調整範囲が10Ω~1MΩ、抵抗値Rbが1kΩであるとする。なお、上述したように分圧回路RS3は、基本的には電圧検出用であるため、比較的高い抵抗値を有する。例えば、1MΩである。しかし、分圧回路RS3及び負荷の抵抗成分やケーブル損失等が影響するので、その他の抵抗成分の抵抗値Rbは、分圧回路だけの抵抗値(1MΩ)よりも低くなる。ここでは、抵抗値Rbを1kΩとしている。
このような条件では、表1に示すように、抵抗値Raが大きくなるにつれて、合成抵抗値Rab及び合成容量Cinの両端電圧値Vcinが大きくなる方向で変化していく。そのため、第1抵抗直列回路の抵抗値Raが小さい値(例えば10Ω)であれば、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが小さくなりすぎてしまう(例えば10V)。抵抗値Raが大きい値(例えば1MΩ)のときには、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが大きい値(例えば999Ω)であるので、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させているとは言い難い。抵抗値Ra=抵抗値Rb=1kΩの場合に、第1抵抗直列回路で消費する消費電力値PRaが最大(250W)となる。このときのその他の抵抗成分で消費する消費電力値PRbが250Wであるので、合計消費電力値PRabは、500Wとなる。また、このときの合成容量Cinの両端電圧値Vcinは500Vであり、電荷吸収回路DIが無い場合の1000Vに比べて、十分な電圧降下がされている。
上記から分かるように、抵抗値Raを小さくすれば合計消費電力値PRabが大きくなるというものではなく、合成容量Cinの両端電圧値Vcinと合計消費電力値PRabとの関係を踏まえて、抵抗値Raを調整する必要がある。本実施形態では、第1コントローラ210によって、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが目標電圧値Vcintgとなるよう制御信号Sc1を制御する。また、第2コントローラ220によって、電荷吸収回路DIの消費電力値Pabs1,Pabs2が、消費電力値Pabs1の目標電力値Ptg1,Ptg2となるよう制御信号Sc2を制御するので、合成容量Cinの両端電圧値Vcinと合計消費電力値PRabとの関係を踏まえて、抵抗値Raを調整することができる。
以上説明したように、本実施の形態のパルス電源装置は、コンデンサC3及びC4の直列回路と並列に接続された電荷吸収回路DIを備え、トランジスタQ11、Q12のゲート信号を制御することにより、トランジスタQ11、Q12の抵抗値を制御する。これにより、電荷吸収回路DIにおける消費電力が目標電力値になるように制御されるので、電荷吸収回路DIによって、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷が強制的に消費され、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させることができる。従って、第1スイッチング回路SW1から合成容量Cinに流入する電流量が、合成容量Cinから第1スイッチング回路SW1に流出する電流量よりも多くなっても、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを目標電圧値Vcintgになるように制御することが可能となる。
次に、電荷吸収回路DIに、複数のトランジスタと抵抗とを有する抵抗直列回路(図2の例では、第1抵抗直列回路RS1と第2抵抗直列回路RS2の2つ)を備えている理由について説明する。
上記のように、電荷吸収回路DIは、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させて、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させるので、トランジスタにおいて損失が生じる。しかし、トランジスタでの損失には仕様上の限界がある。そのため、トランジスタにおいて生じる損失が大きい場合には、1つの抵抗直列回路だけでは対応できない。このような場合には、例えば、図2Aに示したように、2つの抵抗直列回路を設けて、トランジスタに流れる電流を分散させることによって、1つのトランジスタでの損失を低減させるようにすればよい。もちろん、抵抗直列回路の数は限定されておらず、使用状況によって適宜設定される。
上記のように、電荷吸収回路DIは、コンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させて、合成容量Cinの両端電圧値Vcinを低下させるので、トランジスタにおいて損失が生じる。しかし、トランジスタでの損失には仕様上の限界がある。そのため、トランジスタにおいて生じる損失が大きい場合には、1つの抵抗直列回路だけでは対応できない。このような場合には、例えば、図2Aに示したように、2つの抵抗直列回路を設けて、トランジスタに流れる電流を分散させることによって、1つのトランジスタでの損失を低減させるようにすればよい。もちろん、抵抗直列回路の数は限定されておらず、使用状況によって適宜設定される。
また、上述したように、本実施形態では、演算制御回路230を低電圧環境下に配置しているので、高精度、高速の演算が可能である。そのため、上記のように、複数の抵抗直列回路を用いる場合に、トランジスタの特性のバラツキによって、各トランジスタに流れる電流値にバラツキが生じたとしても、トランジスタ毎に高速制御が可能となる。例えば、損失が大きいトランジスタのゲート電圧を操作して損失を下げ、各トランジスタの損失のバラツキを低減させることができる。このように、制御安定性だけでなく機器保護の面でも効果がある。
次に、上記のテーブル2302A及びテーブル2302Bの特性を、図2A、図2Bの実施形態に基づいて説明する。表1に示したように、合成容量Cinの両端電圧値Vcin(分圧回路RS3の両端電圧Vnb)が大きくなると、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2で消費する消費電力値PRaは、当初は大きくなっていく。その後、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2の消費電力値PRaとその他の抵抗成分の消費電力値PRbとが等しくなった後は、合成容量Cinの両端電圧値Vcinが大きくなるにつれて、消費電力値PRaは小さくなっていく。すなわち、横軸を合成容量Cinの両端電圧値Vcin[V]、縦軸を電力値[W]で表すと、図7に示すように、消費電力値PRaは上に凸のグラフとなる。本実施形態では、合成容量Cinの両端電圧値Vcinとして分圧回路RS3の両端電圧Vnbを検出しているので、分圧回路RS3の両端電圧Vnbに合わせて、第1抵抗直列回路RS1及び第2抵抗直列回路RS2で消費する目標電力値Ptg1、Ptg2を定めることにより、損失を少なくしつつ、電荷吸収回路DIによってコンデンサC3とC4とに蓄電された電荷を強制的に消費させることができる。
この際、表1に示す関係を用いて、分圧回路RS3の両端電圧Vnbから推定される消費電力値PRaを目標電力値Ptg(図2Bの場合は、PtgはPtg1とPtg2との合計となる。)とすると、比較器2303A、2303Bにおいて比較結果(誤差情報)が0(ゼロ)又は0付近になる。そうなると、制御信号Sc21、Sc22の大きさが0又は0付近となるので、第2コントローラ220における電圧制御が適切にできない。そのため、図7に示すように、目標電力値Ptgは、消費電力値PRaよりも少し大きくなるように設定する。どの程度大きくするかは、使用環境を考慮して適宜定めればよい。目標電力値Ptgを消費電力値PRaよりも少し大きくすることにより、若干の電力損失が生じるが、第1コントローラ210における電圧制御が適切に行える。
そして、このような特性をテーブル化したものが、テーブル2302Aとテーブル2302Bである。すなわち、図2Bに示すように、テーブル2302Aとテーブル2302Bには、分圧回路RS3の両端電圧Vnbが入力されるので、分圧回路RS3の両端電圧Vnbに対する目標電力値Ptgが定義されたものが、テーブル2302Aとテーブル2302Bとなる。なお、目標電力値Ptgは、目標電力値Ptg1と目標電力値Ptg2との合計としているので、それぞれの目標電力値は、それぞれに用いているトランジスタの特性と流れる電流を考慮して定めればよい。例えば、第1抵抗直列回路RS1と第2抵抗直列回路RS2に使用するトランジスタと抵抗とが同じ仕様のものであれば、目標電力値Ptg1と目標電力値Ptg2とは、それぞれ目標電力値Ptgの半分にすればよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…パルス電源装置、2…第1高周波電源装置、3…第1整合器、4…第2高周波電源装置、5…第2整合器、6…プラズマ処理部、7…上位制御装置、31…直流電源、32、33…インダクタ、63…加工対象物、100…プラズマ処理システム、C1~C4…コンデンサ、Am1…第1アーム、Am2…第2アーム、CP…クランプ回路、TF…変圧器、CT…整流回路、DI…電荷吸収回路、D1~D8…ダイオード、210…第1コントローラ、220…第2コントローラ、230…演算制御回路、250、260…ドライブOPアンプ、301…第1パルス電圧発生回路、302…第2パルス電圧発生回路、303…DC/DCコンバータ、GND…接地端子、INV…インバータ回路、Q1~Q12…トランジスタ、SW1…第1スイッチング回路、SW2…第2スイッチング回路、2201A、2201B…AD変換器、2202A、2202B…DA変換器、2204、2304…光電変換回路、2301A、2301B…乗算器、2302A、2302B…テーブル、2303A、2303B…比較器、2304A、2304B…コントローラ。
Claims (4)
- 電源電圧端子と接地端子との間に直列に接続される第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを有し、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点である第1出力ノードから第1パルス電圧を出力する第1スイッチング回路と、
出力端子の一方が前記第1出力ノードに接続され、前記出力端子の一方と出力端子の他方との間に接続されるコンデンサを有している昇圧回路と、
前記第1出力ノードと、前記昇圧回路の出力端子の他方との間に接続される第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを有し、前記昇圧回路の出力電圧に前記第1パルス電圧をオフセットとして重畳させた第2パルス電圧を前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点である第2出力ノードから出力する第2スイッチング回路と、
前記昇圧回路の出力端子間に接続されるとともに、可変抵抗手段を有する電荷吸収回路と、
前記電荷吸収回路の前記可変抵抗手段を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記電荷吸収回路の電圧及び電流を示すアナログ信号をデジタル信号に変換し、更に光信号に変換すると共に、前記可変抵抗手段を制御する制御信号を出力するコントローラと、
前記コントローラから出力された光信号を光伝送路を介して受信してデジタル信号に変換し、前記デジタル信号に基づく演算を行って、その演算結果を示すデジタル信号を光信号に変換して前記コントローラに前記光伝送路を介して送信する演算制御回路と
を備えることを特徴とする、パルス電源装置。 - 前記可変抵抗手段は、トランジスタであり、前記制御信号を調整することにより、その抵抗値を変化可能に構成される、請求項1に記載のパルス電源装置。
- 前記可変抵抗手段は、前記トランジスタと抵抗とを直列接続してなる複数の抵抗直列回路を、互いに並列に接続して構成され、
前記コントローラは、前記複数の抵抗直列回路の各々に対応して、AD変換器及びDA変換器の組を備える、請求項2に記載のパルス電源装置。 - 前記電荷吸収回路の両端電圧及び前記可変抵抗手段に流れる電流の値を乗算して乗算値を出力する乗算器と、
前記乗算値と設定された目標値との比較結果に従い、前記乗算値が前記目標値になるように前記可変抵抗手段の抵抗値を変更する消費電力制御手段と
を更に備え、
前記設定された目標値は、前記電荷吸収回路の両端電圧に基づいて変化するように設定される、請求項1~3のいずれか1項に記載のパルス電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021108278A JP2023005957A (ja) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | パルス電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021108278A JP2023005957A (ja) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | パルス電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005957A true JP2023005957A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=85107281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021108278A Pending JP2023005957A (ja) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | パルス電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023005957A (ja) |
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021108278A patent/JP2023005957A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2299580A2 (en) | Multi-phase resonant converter and method of controlling it | |
US6697265B2 (en) | Wide range DC power supply utilizing voltage doubling output capacitors and inductive choke to extend full power load impedance range | |
US6922101B2 (en) | Phase shift modulation class D amplifier | |
WO2019039487A1 (ja) | コンバータ | |
WO2019039488A1 (ja) | コンバータ | |
WO2019039489A1 (ja) | コンバータ | |
JP7165355B2 (ja) | 電力増幅回路 | |
JP4783905B2 (ja) | ゼロボルテージスイッチング高周波インバーター | |
JPWO2015053246A1 (ja) | ワイヤレス電力伝送システム | |
US8854850B2 (en) | AC power supply apparatus | |
JP7199520B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8704599B2 (en) | Switching power supply circuit | |
WO2019012923A1 (ja) | 高周波電源装置 | |
US20210175797A1 (en) | Boost converter | |
CN111903047B (zh) | 电力转换装置 | |
JP2023005957A (ja) | パルス電源装置 | |
WO2020065426A1 (en) | System for transferring electrical power to an electrical load | |
WO2022190925A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2022154707A (ja) | パルス電源装置 | |
JP3970658B2 (ja) | マイクロ波管用電源装置 | |
US11165348B2 (en) | Boost converter with high output efficiency | |
US7061190B2 (en) | Circuit arrangement and operating device for operating lamps | |
JP4338820B2 (ja) | 電源装置 | |
TW202205797A (zh) | 諧振切換式電源轉換器 | |
KR20210107432A (ko) | 커패시터 절연 방식의 대칭형 컨버터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240408 |