JP2023005577A - マーキング装置およびウエーハ生成装置 - Google Patents

マーキング装置およびウエーハ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005577A
JP2023005577A JP2021107580A JP2021107580A JP2023005577A JP 2023005577 A JP2023005577 A JP 2023005577A JP 2021107580 A JP2021107580 A JP 2021107580A JP 2021107580 A JP2021107580 A JP 2021107580A JP 2023005577 A JP2023005577 A JP 2023005577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
unit
wafer
information
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107580A
Other languages
English (en)
Inventor
健太呂 飯塚
Kentaro Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021107580A priority Critical patent/JP2023005577A/ja
Priority to KR1020220070356A priority patent/KR20230002051A/ko
Priority to US17/806,828 priority patent/US20220410320A1/en
Priority to CN202210703381.4A priority patent/CN115533348A/zh
Priority to DE102022206233.7A priority patent/DE102022206233A1/de
Priority to TW111123655A priority patent/TW202300734A/zh
Publication of JP2023005577A publication Critical patent/JP2023005577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/007Marks, e.g. trade marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】オペレータの工数の増加を抑制しながらもウエーハの履歴を遡ることを可能とすること。【解決手段】マーキング装置1は、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに剥離層が形成されたインゴット200に対してマーキングを行うマーキング装置であって、インゴット200に形成されたインゴット情報を読み取る読み取りユニット4と、読み取りユニット4によって読み取られたインゴット情報を記憶する記憶部93を含む制御ユニット90と、記憶部93に記憶されたインゴット情報に基づいて生成すべきウエーハにインゴット情報を含む印をマーキングするマーキングユニット30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、マーキング装置およびウエーハ生成装置に関する。
一般に、シリコンインゴットや化合物半導体インゴットからウエーハを切り出す手段としてワイヤーソーが用いられる。ワイヤソーは、複数のローラの周囲に切断用ワイヤが多数巻きかけられることによりワイヤ列が形成されており、この切断用ワイヤをインゴットに対して切り込み送りすることにより、ワイヤ位置で切断するものである。
しかしながら、ワイヤソーの切り代は1mm前後と比較的大きく、また、切断後の表面を平坦化するためにラッピングやエッチング等を行う必要があるため、ウエーハとして用いられる素材量はもとのインゴットの1/3程度となり生産性が悪いという課題があった。
そこで、インゴットに対して透過性を有する波長のレーザービームをインゴット内部に集光させて照射し、切断予定面に剥離層を形成した後、この剥離層を起点としてウエーハをインゴットから分離する分離装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ワイヤソーを用いた場合においても、レーザービームの照射を用いた場合においても、インゴットから生成されるウエーハの履歴が必ずしも明確ではなく、ウエーハにデバイスが形成される過程においてデバイスに欠陥が生じても、ウエーハの履歴を遡ってデバイスの欠陥の原因を追究することができないという問題がある。
この問題を解決するために、ウエーハに対して剥離層を形成すると共に製造履歴を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2020-72098号公報 特開2019-29382号公報
ところが、特許文献2に示された方法は、オペレータが都度インゴットに形成された製造履歴を視認し、装置に記憶させる動作が必要となるため、煩に耐えないだけでなく、ヒューマンエラーの温床となっていた。
本願発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オペレータの工数の増加を抑制しながらもウエーハの履歴を遡ることを可能とするマーキング装置およびウエーハ生成装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のマーキング装置は、生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに剥離層が形成されたインゴットに対してマーキングを行うマーキング装置であって、該インゴットに形成されたインゴット情報を読み取る読み取りユニットと、該読み取りユニットによって読み取られたインゴット情報を記憶する記憶部を含む制御ユニットと、該記憶部に記憶された該インゴット情報に基づいて該生成すべきウエーハに該インゴット情報を含む情報をマーキングするマーキングユニットと、を備えることを特徴とする。
本発明のウエーハ生成装置は、インゴットからウエーハを生成するウエーハ生成装置であって、インゴットに形成されたインゴット情報を読み取る読み取りユニットと、該読み取りユニットによって読み取られたインゴット情報を記憶する記憶部を含む制御ユニットと、該インゴットに対して透過性を有する波長のレーザービームをインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置付けて照射し剥離層を形成するレーザービーム照射ユニットと、記憶部に記憶された該インゴット情報に基づいて該生成すべきウエーハに該インゴット情報を含む情報をマーキングするマーキングユニットと、該レーザービーム照射ユニットにより形成された剥離層を起点に該インゴットからウエーハを剥離する剥離ユニットと、を備えることを特徴とする。
前記ウエーハ生成装置において、該インゴット情報は該インゴットの下面に形成されており、該読み取りユニットは、該インゴットの下面側から該インゴットを撮像することで該インゴット情報を読み取っても良い。
前記ウエーハ生成装置において、トレーに支持されたインゴットを搬送する搬送ユニットと、を更に備え、該読み取りユニットは、該インゴットが該トレーに支持された状態で該インゴットに形成されたインゴット情報を読み取っても良い。
本発明は、オペレータの工数の増加を抑制しながらもウエーハの履歴を遡ることを可能とすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るマーキング装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示されたマーキング装置のマーキングの対象のインゴットの斜視図である。 図3は、図2に示されたインゴットの側面図である。 図4は、図2に示されたインゴットの一部分が剥離されて製造されるウエーハの斜視図である。 図5は、図2に示されたインゴットに剥離層を形成する状態を示す斜視図である。 図6は、図2に示されたインゴットに剥離層を形成する状態を示す断面図である。 図7は、実施形態2に係るウエーハ生成装置の構成例を示す斜視図である。 図8は、図7に示されたウエーハ生成装置のインゴット搬送装置により搬送されるインゴットを支持したトレーを示す斜視図である。 図9は、図7に示されたウエーハ生成装置のトレーと読み取りユニットとインゴットを示す斜視図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るマーキング装置1を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るマーキング装置の構成例を示す斜視図である。図2は、図1に示されたマーキング装置のマーキングの対象のインゴットの斜視図である。図3は、図2に示されたインゴットの側面図である。図4は、図2に示されたインゴットの一部分が剥離されて製造されるウエーハの斜視図である。図5は、図2に示されたインゴットに剥離層を形成する状態を示す斜視図である。図6は、図2に示されたインゴットに剥離層を形成する状態を示す断面図である。
(インゴット)
実施形態1に係る図1に示すマーキング装置1は、図2に示すインゴット200に対してマーキングを行う装置である。実施形態1に係るマーキング装置1のマーキングの対象である図2及び図3に示すインゴット200は、実施形態1では、SiC(炭化ケイ素)からなり、全体として円柱状に形成されている。実施形態1において、インゴット200は、六方晶単結晶インゴットである。
インゴット200は、図2及び図3に示すように、円形状に形成されかつ上面である第1面201と、第1面201の裏側の円形状に形成されかつ下面である第2面202と、第1面201の外縁と第2面202の外縁とに連なる周面203を有している。また、インゴット200は、周面203にインゴット200の結晶方位を示す第1オリエンテーションフラット204と、第1オリエンテーションフラット204に直交しかつインゴット200の結晶方位を示す第2オリエンテーションフラット205を有している。オリエンテーションフラット204,205は、平坦な平面であって、インゴット200の平面視において、直線をなしている。第1オリエンテーションフラット204の長さ204-1は、第2オリエンテーションフラット205の長さ205-1より長い。
また、インゴット200は、第1面201の垂線206に対して第2オリエンテーションフラット205に向かう傾斜方向207にオフ角α傾斜したC軸208とC軸208に直交するc面209を有している。c面209は、インゴット200の第1面201に対してオフ角α傾斜している。C軸208の垂線206からの傾斜方向207は、第2オリエンテーションフラット205の伸長方向に直交し、かつ第1オリエンテーションフラット204と平行である。
c面209は、インゴット200中にインゴット200の分子レベルで無数に設定される。実施形態1では、オフ角αは、1°、4°又は6°に設定されているが、本発明では、オフ角αを例えば1°~6°の範囲で自由に設定してインゴット200を製造することができる。
インゴット200は、第1面201が研削装置により研削加工された後、研磨装置により研磨加工されて、第1面201が鏡面に形成される。インゴット200は、第1面201側の一部分が剥離されて、剥離された一部分が図4に示すウエーハ220に生成されるものである。また、インゴット200は、直径210が異なる複数の種類のものが存存する。
図4に示すウエーハ220は、インゴット200の第1面201を含む一部分がウエーハ220として剥離され、インゴット200から剥離された剥離面221に研削加工、研磨加工等が施されて製造される。ウエーハ220は、インゴット200から剥離された後、表面にデバイスが形成される。実施形態1では、デバイスは、MOSFET(Metal-oxide-semiconductor Field-effect Transistor)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)又はSBD(Schottky Barrier Diode)であるが、本発明では、デバイスは、MOSFET、MEMS及びSBDに限定されない。なお、ウエーハ220のインゴット200と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
図2及び図3に示すインゴット200は、図3に示す剥離層211が形成された後、剥離層211を起点に一部分即ち生成すべきウエーハ220が分離、剥離される。剥離層211は、インゴット200に対して透過性を有する波長のパルス状のレーザービーム217(図5及び図6に示す)の集光点218をインゴット200の第1面201から生成すべきウエーハ220の厚み222(図4に示す)に相当する深さ213(図6に示す)に位置付けて、レーザービーム217に対して第2オリエンテーションフラット205に沿ってインゴット200が相対的に移動されながら、レーザービーム217が照射されて形成される。
インゴット200は、レーザービーム217が照射されると、図5及び図6に示すように、SiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルス状のレーザービーム217が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離する改質部214が、第2オリエンテーションフラット205に沿ってインゴット200の内部に形成されると共に、改質部214からc面209に沿って延びるクラック215が生成される。こうして、インゴット200は、透過性を有する波長のパルス状のレーザービーム217が照射されると、改質部214と、改質部214からc面209に沿って形成されるクラック215とを含む剥離層211が内部に形成される。
インゴット200は、第2オリエンテーションフラット205の全長に亘って剥離層211が形成されると、レーザービーム217に対して、第1オリエンテーションフラット204に沿って所定の移動距離219移動(以下、インデックス送りと記す)された後、レーザービーム217の集光点218が前述した深さ213に位置付けられて、レーザービーム217に対して第2オリエンテーションフラット205に沿って相対的に移動されながら、レーザービーム217が照射されて剥離層211が形成される。インゴット200は、レーザービーム217に対して第2オリエンテーションフラット205に沿って移動させながらのレーザービーム217の照射と、インデックス送りとを交互に、第1面201の下方の全体に剥離層211が形成されるまで繰り返されて、第1面201の下方の全体に剥離層211が形成される。
また、インゴット200は、剥離層211を起点に一部分即ちウエーハ220が剥離された後、ウエーハ220が剥離した剥離面212が研削加工、研磨加工により鏡面に形成されて、剥離面212が第1面201に形成され、再度、剥離層211が形成されウエーハ220が剥離される。このように、インゴット200は、ウエーハ220の剥離に伴って厚みが薄くなり、所定の厚みになるまで剥離層211が形成されてウエーハ220が剥離される。
また、インゴット200は、図2に示すように、第2面202にインゴット情報216が形成されている。インゴット情報216は、インゴット200に関する情報を示すものであり、実施形態1では、インゴット200同士を識別する各インゴット200の名前や符号を示すID(identification)情報を示す。
また、実施形態1では、インゴット情報216は、二次元コードであるが、一次元コードでも良く、第2面202に印刷されたり、印刷されたシール等が貼着されて、第2面202に形成されても良い。実施形態1では、インゴット情報216は、第2面202の中央に形成されているが、本発明では、インゴット情報216が形成されている位置は第2面202の中央に限定されない。
また、本発明では、インゴット200は、オフ角αが零度でも良く、GaN(窒化ガリウム)等のSiC以外の素材から形成されたインゴットでも良い。
(マーキング装置)
実施形態1に係るマーキング装置1を説明する。マーキング装置1は、生成すべきウエーハ220の厚み222に相当する深さに剥離層211が形成されたインゴット200に対してマーキングを行う装置である。マーキング装置1は、装置本体2と、装置本体2に設置されたインゴット載置部3と、読み取りユニット4と、保持テーブル10と、移動ユニット20と、マーキングユニット30と、撮像ユニット40と、制御ユニット90とを備える。
インゴット載置部3は、インゴット200が載置されるものである。実施形態1では、インゴット載置部3は、装置本体2の保持テーブル10の隣りに配置されている。実施形態1では、インゴット載置部3は、インゴット200の第2面202が直接載置される。
読み取りユニット4は、インゴット載置部3に載置されたインゴット200の第2面202に形成されたインゴット情報216を読み取るものである。実施形態1では、読み取りユニット4は、インゴット載置部3の下方に設けられ、インゴット載置部3に直接載置されるインゴット200のインゴット情報216と鉛直方向に対面する位置に配置されている。実施形態1において、読み取りユニット4は、インゴット載置部3に直接載置されたインゴット200のインゴット情報216を撮像する撮像素子を複数備えている。撮像素子は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子である。
読み取りユニット4は、インゴット載置部3に直接載置されたインゴット200のインゴット情報216を撮像して、撮像して取得したインゴット情報216の画像を制御ユニット90に出力する。読み取りユニット4は、インゴット200の第2面202側からインゴット200を撮像することで、インゴット情報216を撮像し、撮像して取得したインゴット情報216の画像を制御ユニット90に出力することで、インゴット情報216を読み取る。
なお、実施形態1において、本発明では、読み取りユニット4が周知のバーコードリーダにより構成され、インゴット情報216が上側になるようにインゴット載置部3にインゴット200を載置して上側から読み取りユニット4でインゴット情報216を読み取り、インゴット200の上下を反転して保持テーブル20に搬送しマーキングしても良い。
保持テーブル10は、インゴット200を水平方向と平行な保持面11で保持するものである。保持テーブル10は、保持面11がポーラスセラミックス等の多孔質材で構成され、エジェクタ等の吸引源に接続されている。保持テーブル10は、保持面11にインゴット200の第2面202が載置され、吸引源により保持面11が吸引されることにより、保持面11にインゴット200を吸引保持する。
マーキングユニット30は、保持テーブル10に保持されたインゴット200の生成すべきウエーハ220にマーキングするものである。実施形態1において、マーキングユニット30は、保持テーブル10に保持されたインゴット200の第1面201にインゴット200に対して吸収性を有する波長のパルス状のレーザービームの集光点を設定して、レーザービームをインゴット200に照射してインゴット200の第1面201にマーキングするものである。また、本発明では、マーキングユニット30は、保持テーブル10に保持されたインゴット200の内部にインゴット200に対して透過性を有する波長のパルス状のレーザービームの集光点を設定して、レーザービームをインゴット200に照射してウエーハ220の内部にマーキングしてもよい。
実施形態1では、マーキングユニット30は、図1に示すように、装置本体2から立設した門状のフレーム5に支持されている。マーキングユニット30は、インゴット200をマーキングするためのパルス状のレーザービーム217を出射する発振器と、保持テーブル10の保持面11に保持されたインゴット200の第1面201に発振器から出射されたレーザービーム217を集光する集光器と、集光器を鉛直方向に移動して集光点の鉛直方向の位置を変更する集光点移動ユニットとを備える。
移動ユニット20は、マーキングユニット30及び撮像ユニット40を保持テーブル10に対して、保持面11と平行なX軸方向、Y軸方向、及び鉛直方向と平行なZ軸方向と平行な軸心回りに相対的に移動させるものである、実施形態1において、移動ユニット20は、保持テーブル10をX軸方向に沿って移動させるテーブル移動ユニット21と、マーキングユニット30及び撮像ユニット40をX軸方向に対して直交するY軸方向に移動させるマーキング移動ユニット22と、保持テーブル10を軸心回りに回転するテーブル回転ユニット23とを備える。テーブル移動ユニット21は、テーブル回転ユニット23を支持し、テーブル回転ユニット23ごと保持テーブル10をX軸方向に移動させる。
撮像ユニット40は、保持テーブル10に保持されたインゴット200を撮像する撮像素子を備えている。撮像素子は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary MOS)撮像素子である。撮像ユニット40は、保持テーブル10の保持面11に保持されたインゴット200を撮像して、インゴット200とマーキングユニット30との位置合わせを行うアライメントを遂行するための画像を取得し、取得した画像を制御ユニット90に出力する。実施形態1では、撮像ユニット40は、フレーム5に支持されている。
制御ユニット90は、マーキング装置1の上述した構成要素をそれぞれ制御して、インゴット200に対するマーキングの動作をマーキング装置1に実施させるものである。なお、制御ユニット90は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット90の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、マーキング装置1を制御するための制御信号を入出力インターフェース装置を介してマーキング装置1の上述した構成要素に出力する。
また、制御ユニット90は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示ユニットと、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる図示しない入力ユニットとが接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。
また、制御ユニット90は、読み取りユニット4が撮像して取得したインゴット情報216の画像からインゴット情報216が示すID情報を生成する読取部91と、インゴット情報216が示すID情報を含みかつインゴット200に形成する印(情報に相当)を生成する情報生成部92と、読み取りユニット4によって読み取られたインゴット情報216が示すID情報を記憶する記憶部93を備える。実施形態1では、記憶部93は、読取部91が生成したID情報を記憶する。
なお、読取部91及び情報生成部92の機能は、演算処理装置が記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施することにより実現される。記憶部93の機能は、記憶装置により実現される。
前述した構成のマーキング装置1のインゴット200に対するマーキングの動作即ちマーキング動作を説明する。マーキング装置1は、オペレータにより、加工条件が制御ユニット90に登録され、インゴット載置部3にインゴット200の第2面202が載置される。マーキング装置1の制御ユニット90は、オペレータからマーキング動作の開始指示を受け付けると、マーキング動作を開始する。
マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、読み取りユニット4でインゴット200のインゴット情報216を撮像し、撮像して取得したインゴット情報216の画像から読取部91がインゴット情報216が示すID情報を生成し、生成したID情報を記憶部93に記憶する。
マーキング動作では、マーキング装置1は、インゴット載置部3からインゴット200が保持テーブル10の保持面11に搬送され、制御ユニット90が吸引源を動作させて保持テーブル10の保持面11にインゴット200の第2面202を吸引保持する。マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、移動ユニット20を制御して、保持テーブル10を撮像ユニット40の下方に移動させ、撮像ユニット40でインゴット200を撮像させる。
マーキング装置1の制御ユニット90は、撮像ユニット40が撮像して取得したインゴット200の画像に基づいて、マーキングユニット30をインゴット200から生成されるウエーハ220のデバイスが形成されない外縁部に鉛直方向に沿って対面させる。マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、情報生成部92がID情報を含む印を生成する。
次いで、マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、集光点とインゴット200とを相対的に移動させながら保持テーブル10の保持面11に保持されたインゴット200の第1面201に集光点を設定してマーキングユニット30からレーザービームをインゴット200に照射して、インゴット200の第1面201にID情報を含む印を形成する。このように、マーキングユニット30が、記憶部93に記憶されたインゴット情報216が示すID情報に基づいて、インゴット200から剥離予定の生成すべきウエーハ220にインゴット情報216が示すID情報を含む印をマーキングする。
マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、保持テーブル10に保持したインゴット200の第1面201にID情報を含む印を形成すると、移動ユニット20を制御して保持テーブル10をインゴット載置部3の隣りまで移動させた後、保持テーブル10のインゴット200の吸引保持を停止する。マーキング動作では、マーキング装置1の制御ユニット90は、インゴット200が保持テーブル10からインゴット載置部3に搬送されると、マーキング動作を終了する。
以上説明したように、実施形態1に係るマーキング装置1は、インゴット200の第2面202に形成されたインゴット情報216を読み取りユニット4により読み取り、読み取ったインゴット情報216を基に、インゴット200から剥離予定のウエーハ220にインゴット情報216が示すID情報を含む印を形成する。このために、マーキング装置1は、オペレータが操作することなく、インゴット200から剥離予定のウエーハ220に前述した印を形成することができる。
その結果、実施形態1に係るマーキング装置1は、オペレータが操作することなくインゴット200から剥離予定のウエーハ220に前述した印を形成するので、ヒューマンエラーの低減に貢献でき、かつオペレータの工数の増加を抑制しながらもウエーハ220に前述した印を形成することができ、ウエーハ220の履歴を遡ることを可能とすることができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るウエーハ生成装置100を図面に基づいて説明する。図7は、実施形態2に係るウエーハ生成装置の構成例を示す斜視図である。図8は、図7に示されたウエーハ生成装置のインゴット搬送装置により搬送されるインゴットを支持したトレーを示す斜視図である。図9は、図7に示されたウエーハ生成装置のトレーと読み取りユニットとインゴットを示す斜視図である。なお、図7から図9は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るウエーハ生成装置100は、インゴット200に剥離層211を形成し、インゴット200の第1面201に前述した印を形成した後、剥離層211を起点にウエーハ220をインゴット200から剥離して、インゴット200からウエーハ220を生成する装置である。ウエーハ生成装置100は、図7に示すように、インゴット搬送装置101と、剥離層形成装置110と、マーキング装置1と、剥離装置120と、移し替え装置130と、制御ユニット90とを備える。
インゴット搬送装置101は、トレー60に支持されたインゴット200を、剥離層形成装置110と、マーキング装置1と、剥離装置120とに亘って搬送するものである。インゴット搬送装置101は、装置本体102と、装置本体102の上面に設置されたベルトコンベア103とを備え、インゴット200を支持したトレー60を搬送するものである。
トレー60は、図8及び図9に示すように、矩形状の上壁61と、上壁61の下方に配置された矩形状の下壁62と、上壁61と下壁62とを連結する矩形状の一対の側壁63とを備える、上壁61と下壁62とは、互いに間隔をあけて平行に配置され、それぞれ水平方向と平行に配置されている。一対の側壁63は、互いに間隔をあけて平行に配置され、それぞれ鉛直方向と平行に配置されている。上壁61と下壁62とは、図9に示すように、中央に撮像窓64を備えている。実施形態2では、撮像窓64は、上壁61と下壁62とを貫通しかつ平面形状が円形の孔である。
上壁61は、上面にインゴット200の第2面202を支持するインゴット支持部65を備える。インゴット支持部65は、撮像窓64の周囲に複数設けられ、上面が水平方向と平行に形成されている。インゴット支持部65の上面には、各直径210のインゴット200の外縁に沿った段差66が形成されている。実施形態1では、段差66は、2つ形成されている。インゴット支持部65は、段差66に外縁が沿う位置にインゴット200の第2面202が載置されることで、インゴット200を所定の位置に位置決めすることとなる。
なお、インゴット支持部65の段差66に外縁が沿う位置にインゴット200の第2面202が載置されると、図9に示すように、撮像窓64の内側にインゴット情報216が位置付けられた状態になっている。下壁62は、上面にインゴット200から剥離されたウエーハ220を支持する。
ベルトコンベア103は、装置本体2の上面にY軸方向に複数並べられて設置されている。実施形態1では、ベルトコンベア103は、三つ設けられ、それぞれが剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120と1対1で対応して設けられている。各ベルトコンベア103は、対応する剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120とX軸方向に間隔をあけて配置されている。
各ベルトコンベア103は、X軸方向に間隔をおいて配置されかつそれぞれY軸方向に延びる一対の支持壁104と、Y軸方向に間隔をおいて各支持壁104の内面に回転自在に装着された複数のローラー105と、ローラー105に巻き掛けられた無端ベルト106と、ローラー105を回転させる図示しないモータとを備える。無端ベルト106は、複数のローラー105の外周で循環走行することで、トレー60をY軸方向に搬送する。なお、実施形態1において、インゴット搬送装置101は、3つのベルトコンベア103の無端ベルト106により一つのトレー60を搬送する。また、インゴット搬送装置101は、各ベルトコンベア103の無端ベルト106上でトレー60の搬送を停止する状態と、各ベルトコンベア103の無端ベルト106によるトレー60の搬送を許容する状態とを切換自在な図示しないトレーストッパを備えている。トレーストッパは、各ベルトコンベア103の無端ベルト106によるトレー60の搬送を許容することで、ベルトコンベア103の無端ベルト106間のトレー60の移動を可能とする。
インゴット搬送装置101は、ベルトコンベア103がモータでローラー105を回転し、無端ベルト106を複数のローラー105の外周で循環走行させることにより、無端ベルト106がトレー60をY軸方向に移動する。インゴット搬送装置101は、トレー60をY軸方向に移動することで、トレー60に支持されたインゴット200を剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120に順に搬送する。
剥離層形成装置110と、マーキング装置1と、剥離装置120とは、Y軸方向に順に並べられている。剥離層形成装置110は、インゴット200に剥離層211を形成するものである。なお、剥離層形成装置110のマーキング装置1と同一部分には、マーキング装置1と同一符号を付して説明を省略する。
剥離層形成装置110は、インゴット200を保持する保持テーブル10と、保持テーブル10に保持されたインゴット200にレーザービーム217を照射して剥離層211を形成するレーザービーム照射ユニット111と、保持テーブル10に保持されたインゴット200を撮像する撮像ユニット40と、レーザービーム照射ユニット111及び撮像ユニット40と保持テーブル10とを相対的に移動させる移動ユニット20とを備える。
レーザービーム照射ユニット111は、フレーム5に支持され、保持テーブル10に保持されたインゴット200に対して透過性を有する波長のレーザービーム217をインゴット200の第1面201から生成すべきウエーハ220の厚み222に相当する深さ213に位置付けて照射し、インゴット200の内部に剥離層211を形成するものである。撮像ユニット40は、保持テーブル10に保持されたインゴット200を撮像して、インゴット200とレーザービーム照射ユニット111との位置合せを行うアライメントを遂行するための画像を取得し、取得した画像を制御ユニット90に出力する。
剥離装置120は、剥離層形成装置110のレーザービーム照射ユニット111により形成された剥離層211を起点に、インゴット200からマーキング装置のマーキングユニット30により印が形成されたウエーハ220を剥離するものである。なお、剥離装置120のマーキング装置1と同一部分には、マーキング装置1と同一符号を付して説明を省略する。
剥離装置120は、インゴット200を保持する保持テーブル10と、保持テーブル10に保持されたインゴット200に超音波振動を付与して剥離層211を起点にインゴット200を破断させる剥離ユニット121と、剥離ユニット121と保持テーブル10とを相対的に移動させる移動ユニット20とを備える。
剥離ユニット121は、フレーム5に支持され、保持テーブル10に保持されたインゴット200に超音波振動を付与してレーザービーム照射ユニット111により形成された剥離層211を起点にインゴット200を破断させ、インゴット200からウエーハ220を剥離するものである。
移し替え装置130は、インゴット搬送装置101の各ベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60と、剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120の保持テーブル10とに亘ってインゴット200を搬送するものである。移し替え装置130は、搬送ユニット50を複数(実施形態2では、三つ)備える。
複数の搬送ユニット50は、Y軸方向に並べられて配置され、それぞれが剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120に対応している。搬送ユニット50は、インゴット搬送装置101と、剥離層形成装置110、マーキング装置1及び剥離装置120のいずれかとの間で、インゴット200を搬送するものである。剥離層形成装置110に対応した搬送ユニット50は、剥離層形成装置110に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65と剥離層形成装置110の保持テーブル10との間でインゴット200を搬送することで、トレー60に支持されたインゴット200を搬送する。
マーキング装置1に対応した搬送ユニット50は、マーキング装置1に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65とマーキング装置1の保持テーブル10との間でインゴット200を搬送する。
剥離装置120に対応した搬送ユニット50は、剥離装置120に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65から剥離装置120の保持テーブル10にインゴット200を搬送する。剥離装置120に対応した搬送ユニット50は、剥離装置120の保持テーブル10に保持されたインゴット200から剥離層211を起点に剥離されたウエーハ220を剥離装置120に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60の下壁62の上面に搬送する。剥離装置120に対応した搬送ユニット50は、剥離装置120の保持テーブル10に保持されかつウエーハ220が剥離されたインゴット200を剥離装置120に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65に搬送する。
なお、搬送ユニット50は、例えば、円板状の搬送パッド51を備えるロボットピックであり、搬送パッド51にインゴット200を吸引保持して、インゴット200を搬送する。
実施形態2に係るウエーハ生成装置100は、読み取りユニット4をインゴット搬送装置101の装置本体102の上面のうちのマーキング装置1と対応するベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60の下方に配置している。即ち、実施形態2に係るウエーハ生成装置100は、読み取りユニット4を備えている。平面視において、読み取りユニット4は、マーキング装置1と対応するベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60の撮像窓64の内側に位置付けられる。読み取りユニット4は、移し替え装置130の搬送ユニット50によりマーキング装置1の保持テーブル10に搬入される前に、トレー60のインゴット支持部65に支持されたインゴット200のインゴット情報216を実施形態1と同様に読み取る。
制御ユニット90は、ウエーハ生成装置100の上述した構成要素をそれぞれ制御して、インゴット200からウエーハ220を生成する生成動作をウエーハ生成装置100に実施させるものである。なお、制御ユニット90は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。制御ユニット90の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、ウエーハ生成装置100を制御するための制御信号を入出力インターフェース装置を介してウエーハ生成装置100の上述した構成要素に出力する。
次に、前述した構成のウエーハ生成装置100のインゴット200からウエーハ220を生成する生成動作を説明する。ウエーハ生成装置100は、オペレータにより、加工条件が制御ユニット90に登録され、剥離層形成装置110に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65の所定の位置にインゴット200の第2面202が載置される。ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、オペレータから生成動作の開始指示を受け付けると、生成動作を開始する。
生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離層形成装置に対応した搬送ユニット50にトレー60からインゴット200を保持テーブル10の保持面11に搬送させ、吸引源の吸引力により保持テーブル10の保持面11にインゴット200の第2面202を吸引保持する。生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、移動ユニット20を制御して、保持テーブル10を撮像ユニット40の下方に移動させ、撮像ユニット40でインゴット200を撮像させて、レーザービーム照射ユニット111と保持テーブル10に保持されたインゴット200の位置合わせを行うアライメントを遂行させる。
生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離層形成装置110を制御してレーザービーム照射ユニット111からレーザービーム217を保持テーブル10に保持されたインゴット200に照射させるなどして、インゴット200の内部に剥離層211を形成させる。生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離層形成装置110がインゴット200に剥離層211を形成した後、保持テーブル10の吸引保持を停止させ、搬送ユニット50及びベルトコンベア103等を制御して、剥離層211が形成されたインゴット200をマーキング装置1に対応したベルトコンベア103の無端ベルト106により搬送されるトレー60のインゴット支持部65に搬送する。
生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、読み取りユニット4でインゴット200のインゴット情報216を撮像し、撮像して取得したインゴット情報216の画像から読取部91がインゴット情報216が示すID情報を生成し、生成したID情報を記憶部93に記憶する。生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、搬送ユニット50にトレー60からインゴット200を保持テーブル10の保持面11に搬送させ、実施形態1と同様に、マーキング装置1にインゴット200の第1面201即ちウエーハ220に前述した印を形成させる。
生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、搬送ユニット50及びベルトコンベア103等を制御して、剥離層211及び前述した印が形成されたインゴット200を剥離装置120の保持テーブル10に搬送する。生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離装置120の保持テーブル10の保持面11にインゴット200の第2面202を吸引保持し、剥離ユニット121に超音波振動をインゴット200に付与させて剥離層211を起点にインゴット200を破断させる。生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離層211を起点にインゴット200を破断させた後、超音波振動の付与及び保持テーブル10の吸引保持を停止する。
生成動作では、ウエーハ生成装置100の制御ユニット90は、剥離装置120に対応した搬送ユニット50に剥離装置120の保持テーブル上のインゴット200から剥離したウエーハ220をトレー60の下壁62の上面に搬送させ、剥離装置120の保持テーブル上のインゴット200をトレー60のインゴット支持部65に搬送する。ウエーハ生成装置100は、インゴット200が所定の厚みになるまで剥離層211及び印を形成してウエーハ220を生成する。
実施形態2に係るウエーハ生成装置100は、インゴット200の第2面202に形成されたインゴット情報216を読み取りユニット4により読み取り、読み取ったインゴット情報216を基に、インゴット200から剥離予定のウエーハ220にインゴット情報216を含む印を形成するため、実施形態1のマーキング装置1と同様に、オペレータが操作することなく、インゴット200から剥離予定のウエーハ220に前述した印を形成することができる。その結果、実施形態2に係るウエーハ生成装置100は、実施形態1に係るマーキング装置1と同様に、オペレータの工数の増加を抑制しながらもウエーハ220に前述した印を形成することができ、ウエーハ220の履歴を遡ることを可能とすることができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、本発明では、インゴット情報216は、インゴット200同士を識別する各インゴット200の名前や符号を示すID情報を示すものに限定されない。
また、本発明では、読み取りユニット4は、マーキング装置1に搬送する前にインゴット情報216を読み取るものだけでなく、剥離層形成装置110に搬送する前にインゴット情報216を読み取るものが設けられても良い。即ち、本発明では、ウエーハ生成装置100は、読み取りユニット4を複数備えても良い。また、本発明では、マーキング装置1及びウエーハ生成装置100は、マーキングが終わった後に確認用の読み取りユニットを更に備えても良い。
1 マーキング装置
4 読み取りユニット
30 マーキングユニット
50 搬送ユニット
60 トレー
65 インゴット支持部
90 制御ユニット
93 記憶部
100 ウエーハ生成装置
111 レーザービーム照射ユニット
121 剥離ユニット
200 インゴット
201 第1面(上面)
202 第2面(下面)
211 剥離層
213 深さ
216 インゴット情報
217 レーザービーム
218 集光点
220 ウエーハ
222 厚み

Claims (4)

  1. 生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに剥離層が形成されたインゴットに対してマーキングを行うマーキング装置であって、
    該インゴットに形成されたインゴット情報を読み取る読み取りユニットと、
    該読み取りユニットによって読み取られたインゴット情報を記憶する記憶部を含む制御ユニットと、
    該記憶部に記憶された該インゴット情報に基づいて該生成すべきウエーハに該インゴット情報を含む情報をマーキングするマーキングユニットと、
    を備える、マーキング装置。
  2. インゴットからウエーハを生成するウエーハ生成装置であって、
    インゴットに形成されたインゴット情報を読み取る読み取りユニットと、
    該読み取りユニットによって読み取られたインゴット情報を記憶する記憶部を含む制御ユニットと、
    該インゴットに対して透過性を有する波長のレーザービームをインゴットの上面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置付けて照射し剥離層を形成するレーザービーム照射ユニットと、
    記憶部に記憶された該インゴット情報に基づいて該生成すべきウエーハに該インゴット情報を含む情報をマーキングするマーキングユニットと、
    該レーザービーム照射ユニットにより形成された剥離層を起点に該インゴットからウエーハを剥離する剥離ユニットと、
    を備える、ウエーハ生成装置。
  3. 該インゴット情報は該インゴットの下面に形成されており、
    該読み取りユニットは、
    該インゴットの下面側から該インゴットを撮像することで該インゴット情報を読み取ることを特徴とする、
    請求項2に記載のウエーハ生成装置。
  4. トレーに支持されたインゴットを搬送する搬送ユニットと、を更に備え、
    該読み取りユニットは、
    該インゴットが該トレーに支持された状態で該インゴットに形成されたインゴット情報を読み取ることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のウエーハ生成装置。
JP2021107580A 2021-06-29 2021-06-29 マーキング装置およびウエーハ生成装置 Pending JP2023005577A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107580A JP2023005577A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 マーキング装置およびウエーハ生成装置
KR1020220070356A KR20230002051A (ko) 2021-06-29 2022-06-09 마킹 장치 및 웨이퍼 생성 장치
US17/806,828 US20220410320A1 (en) 2021-06-29 2022-06-14 Marking machine and wafer production system
CN202210703381.4A CN115533348A (zh) 2021-06-29 2022-06-21 标记装置和晶片生成装置
DE102022206233.7A DE102022206233A1 (de) 2021-06-29 2022-06-22 Markiermaschine und waferherstellungssystem
TW111123655A TW202300734A (zh) 2021-06-29 2022-06-24 標示裝置以及晶圓生成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107580A JP2023005577A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 マーキング装置およびウエーハ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005577A true JP2023005577A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84388733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107580A Pending JP2023005577A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 マーキング装置およびウエーハ生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220410320A1 (ja)
JP (1) JP2023005577A (ja)
KR (1) KR20230002051A (ja)
CN (1) CN115533348A (ja)
DE (1) DE102022206233A1 (ja)
TW (1) TW202300734A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023146163A1 (ko) 2022-01-26 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029382A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハ生成装置
JP7164396B2 (ja) 2018-10-29 2022-11-01 株式会社ディスコ ウエーハ生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115533348A (zh) 2022-12-30
DE102022206233A1 (de) 2022-12-29
KR20230002051A (ko) 2023-01-05
TW202300734A (zh) 2023-01-01
US20220410320A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11633804B2 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
JP4767711B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2013152986A (ja) ウエーハの加工方法
US10665508B2 (en) Cutting apparatus and groove detecting method
JP4640173B2 (ja) ダイシング装置
JP6360411B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5894384B2 (ja) 加工装置
JP2023005577A (ja) マーキング装置およびウエーハ生成装置
TW202032701A (zh) 卡盤台
JP2013152988A (ja) ウエーハの加工方法
JP5846764B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6849468B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2013152987A (ja) ウエーハの加工方法
US9685378B2 (en) Method of dividing plate-shaped workpieces
JP2012059989A (ja) 分割方法
JP2019021743A (ja) ウエーハの加工方法
JP5441111B2 (ja) 板状物の加工方法
JP2020178064A (ja) チップの製造方法
JP5868193B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2013152995A (ja) ウエーハの加工方法
TW202111791A (zh) 加工裝置
JP5868194B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2013152989A (ja) ウエーハの加工方法
CN111805076A (zh) 激光加工装置
JP2014236157A (ja) レーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240423