JP2023005203A - 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置 - Google Patents

基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005203A
JP2023005203A JP2021106973A JP2021106973A JP2023005203A JP 2023005203 A JP2023005203 A JP 2023005203A JP 2021106973 A JP2021106973 A JP 2021106973A JP 2021106973 A JP2021106973 A JP 2021106973A JP 2023005203 A JP2023005203 A JP 2023005203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate support
electrode
base
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106973A
Other languages
English (en)
Inventor
真悟 小岩
Shingo Koiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021106973A priority Critical patent/JP2023005203A/ja
Priority to TW111121946A priority patent/TW202306055A/zh
Priority to KR1020220073271A priority patent/KR20230001520A/ko
Priority to CN202210704044.7A priority patent/CN115602518A/zh
Priority to US17/850,250 priority patent/US20220415629A1/en
Publication of JP2023005203A publication Critical patent/JP2023005203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理においてRF電極部に供給されるRF電力に対し低周波側のRF電力の損失を抑制する。【解決手段】基板を支持する基板支持体であって、前記基板を保持するための吸着電極を備えた基板吸着部と、RF電力が供給されるRF電極部と、前記基板の温度を調節するためのヒータ電極を備えた基板温調部と、を有し、前記基板吸着部と前記基板温調部は前記RF電極部を挟んで積層されている。【選択図】図3

Description

本開示は、基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置に関する。
特許文献1には、被処理体を載置するとともに内部に加熱ヒータが設けられた基板支持体本体と、内部に冷媒通路が設けられた冷却台とを備えた基板支持体が開示されている。基板支持体本体と冷却台とは互いに離間している。
特開2017-63011号公報
本開示にかかる技術は、プラズマ処理においてRF電極部に供給されるRF電力に対し低周波側のRF電力の損失を抑制する。
本開示の一態様は、基板を支持する基板支持体であって、前記基板を保持するための吸着電極を備えた基板吸着部と、RF電力が供給されるRF電極部と、前記基板の温度を調節するためのヒータ電極を備えた基板温調部と、を有し、前記基板吸着部と前記基板温調部は前記RF電極部を挟んで積層されている。
本開示によれば、プラズマ処理においてRF電極部に供給されるRF電力に対し低周波側のRF電力の損失を抑制することができる。
プラズマ処理システムの構成を模式的に示す説明図である。 プラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 本実施形態にかかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態かかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態にかかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。 本実施形態にかかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態の第1例にかかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態の第1例にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。 他の実施形態の第2例にかかる基板支持体アセンブリの一部を拡大して示す説明図である。 他の実施形態の第2例にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。
半導体デバイスの製造工程では、半導体基板(以下、「基板」という。)にエッチング等のプラズマ処理が行われる。プラズマ処理では、処理ガスを励起させることによりプラズマを生成し、当該プラズマによってウェハを処理する。
プラズマ処理を行うプラズマ処理装置は、一般的に、チャンバ、基板支持体アセンブリ(載置台)、高周波(RF:Radio Frequency)電源を備える。RF電源は、例えば基板支持体アセンブリの電極(RF電極)に高周波電力(RF電力)を供給する。一例では、RF電源は、処理ガスのプラズマを生成するためのソースRF電力と、基板にイオンを引き込むためのバイアスRF電力とを供給する。基板支持体アセンブリは、チャンバ内に設けられている。基板支持体アセンブリは、RF電極及びRF部電極上に静電チャックを有する。
ところで近年、エッチング処理では、半導体デバイスの更なる微細化に対応するため、BSi、HfO、Ru、WC等の難エッチングマスク材の適用が検討されている。このような難エッチング材に対応するためには、基板の高温化(例えば200℃以上)が重要な要素となっている。また、例えば13MHz以上の周波数のソースRF電力を用いることで高い電子密度(Ne密度)を実現しつつ、重畳するバイアスRF電力を例えば400kHz等の低周波側にシフトさせることで、エッチング特性が上がることも示唆されている。
基板の高温化に対しては、従来、載置台において載置台本体と基台と間の断熱性を高める構造が提案されている。しかしながら、このような載置台をプラズマ処理装置に適用しても、RF電力の給電ルートを適切に設定できず、ソースRF電力の損失が発生する場合がある。また、バイアスRF電力のハイパワー化も困難である。
そこで、例えば特許文献1に開示された載置台(基板支持体)が提案されている。載置台は、冷却台、給電体、静電チャック(基板支持体本体)、第1の弾性部材、及び締付部材を備える。この載置台では、第1の弾性部材により冷却台と基台とが互いに離間されている。また、この載置台では、基台と吸着部との接合に、接着剤が用いられていない。したがって、静電チャックの温度を高温に設定することが可能である。また、伝熱空間に供給される伝熱ガスを介して静電チャックと冷却台との間の熱交換がなされ得るので、静電チャックの温度を低温に設定することも可能である。また、この載置台では、給電体、冷却台、及び締付部材により、静電チャックの基台に対するRF電力の給電ルートが確保されている。さらに、給電体が、静電チャックの基台に直接接続されるのではなく、冷却台に接続されるので、当該給電体の構成材料としてアルミニウム又はアルミニウム合金を採用することができる。したがって、高周波数のソースRF電力が用いられる場合であっても、ソースRF電力の損失が抑制される。また、低周波数のバイアスRF電力が用いられる場合であっても、バイアスRF電力のハイパワー化が可能となる。
しかしながら、上記載置台では、静電チャックの吸着部は吸着用電極及びヒータを内蔵するため、セラミックからなる吸着部の厚みが、例えば4mm以上と大きくなる。かかる場合、低周波側のRF電力の損失が大きくなってしまう。また、基板とRF電極の間の誘電層内には、Heガス等のガス拡散空間が点在するが、このガス拡散空間を含む、基板とRF電極の間の電位差が大きくなる。そうすると、基板裏面において異常放電が発生しやすくなる。
本開示にかかる技術は、プラズマ処理においてRF電極部に供給されるRF電力に対し低周波側のRF電力の損失を抑制する。
以下、本実施形態にかかる基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<プラズマ処理システム>
先ず、一実施形態にかかるプラズマ処理システムについて、図1を用いて説明する。図1は、プラズマ処理システムの構成を模式的に示す説明図である。
一実施形態において、プラズマ処理システムは、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持体アセンブリ11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム30に接続される。基板支持体アセンブリ11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。また、AC(Alternating Current)プラズマ生成部及びDC(Direct Current)プラズマ生成部を含む、種々のタイプのプラズマ生成部が用いられてもよい。一実施形態において、ACプラズマ生成部で用いられるAC信号(AC電力)は、100kHz~10GHzの範囲内の周波数を有する。従って、AC信号は、RF(Radio Frequency)信号及びマイクロ波信号を含む。一実施形態において、RF信号は、200kHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aを含んでもよい。コンピュータ2aは、例えば、処理部(CPU:Central Processing Unit)2a1、記憶部2a2、及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。処理部2a1は、記憶部2a2に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
<プラズマ処理装置>
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合プラズマ処理装置の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、プラズマ処理装置1の構成の概略を示す縦断面図である。本実施形態のプラズマ処理装置1では基板(ウェハ)Wにプラズマ処理を行うが、プラズマ処理対象の基板Wはウェハに限定されるものではない。
容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20及び排気システム30を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持体アセンブリ11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持体アセンブリ11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持体アセンブリ11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持体アセンブリ11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。側壁10aは接地される。シャワーヘッド13及び基板支持体アセンブリ11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、導電性部材を含む。シャワーヘッド13の導電性部材は上部電極として機能する。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
排気システム30は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム30は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
<基板支持体アセンブリ>
次に、上述した基板支持体アセンブリ11、及び当該基板支持体アセンブリ11に付随するプラズマ処理装置1の構成要素について、図2及び図3を用いて説明する。図3は、基板支持体アセンブリ11の一部を拡大して示す説明図である。
基板支持体アセンブリ11は、基台100及び基板支持体101を有している。基台100は、プラズマ処理チャンバ10の底部から延びる支持部材102によって支持されている。この支持部材102は、絶縁性の部材であり、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)から形成されている。また、支持部材102は、略円筒形状を有している。
基台100は、導電性を有する金属、例えばアルミニウムから形成されている。基台100は、略円盤形状を有している。基台100は、中央部100a及び周縁部100bを有している。中央部100aは、略円盤形状を有している。中央部100aは、基台100の第1の上面100cを提供している。
周縁部100bは、平面視において略円環形状を有している。周縁部100bは、中央部100aに連続しており、径方向において中央部100aの外側で、周方向に延在している。周縁部100bは、基台100の第2の上面100dを提供している。第2の上面100dは、鉛直方向において第1の上面100cよりも低い位置にある。また、周縁部100bは、中央部100aと共に、基台100の下面100eを提供している。
基台100には、温調媒体用の流路100fが形成されている。流路100fは、基台100内において、例えば螺旋状に延在している。この流路100fには、プラズマ処理チャンバ10の外部に設けられたチラーユニット110により温調媒体が供給される。流路100fに供給される温調媒体は、プラズマ処理装置1の使用温度範囲、例えば20℃以上250℃以下の温度帯域において液体である。あるいは、温調媒体は、その気化によって吸熱し、冷却を行う冷媒であってもよく、例えば、ハイドロフルオロカーボン系の冷媒であってもよい。
基台100には、給電体120が接続されている。給電体120は、給電棒であり、基台100の下面100eに接続されている。給電体120は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。
給電体120は、プラズマ処理チャンバ10の外部に設けられた第1のRF電源121及び第2のRF電源122に電気的に接続されている。給電体120は、後述する第1のRF電源121及び第2のRF電源122からのRF電力を伝送する。
第1のRF電源121は、プラズマ発生用のソースRF電力を発生する電源である。第1のRF電源121からは、13MHz~150MHzの周波数であってよく、一例においては40MHzのソースRF電力が供給される。第1のRF電源121は、第1の整合回路123を介して、給電体120に接続されている。第1の整合回路123は、第1のRF電源121の出力インピーダンスと負荷側の入力インピーダンスを整合させるための回路である。この第1のRF電源121からのソースRF電力を用いて、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。したがって、第1のRF電源121は、プラズマ生成部12の少なくとも一部として機能し得る。なお、第1のRF電源121は、異なる周波数を有する複数のソースRF電力を発生するように構成されてもよい。また、第1のRF電源121は、給電体120に電気的に接続されていなくてもよく、第1の整合回路123を介して上部電極であるシャワーヘッド13に接続されていてもよい。
第2のRF電源122は、基板Wにイオンを引き込むためのバイアスRF電力を発生する電源である。第2のRF電源122からは、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数であってよく、一例においては400kHzのバイアスRF電力が供給される。第2のRF電源122は、第2の整合回路124を介して、給電体120に接続されている。第2の整合回路124は、第2のRF電源122の出力インピーダンスと負荷側の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、なお、第2のRF電源122は、異なる周波数を有する複数のバイアスRF電力を発生するように構成されてもよい。また、第2のRF電源122に代えて、DC(Direct Current)パルス生成部を用いてもよい。
基板支持体101は、基台100の第1の上面100c側に設けられている。基板支持体101は、基板吸着部130、RF電極部131及び基板温調部132を有している。基板吸着部130、RF電極部131及び基板温調部132は、上方から下方に向けてこの順で積層されており、すなわち基板吸着部130と基板温調部132はRF電極部131を挟んで積層されている。
基板吸着部130とRF電極部131の間には、これら基板吸着部130とRF電極部131を接合させる接合層133が設けられている。同様に、RF電極部131と基板温調部132の間には、これらRF電極部131と基板温調部132を接合させる接合層134が設けられている。接合層133、134による接合方法は特に限定されるものではないが、例えば金属を用いた金属接合であってもよいし、あるいは接着剤を用いた接着接合であってもよい。
基板吸着部130は、第1の基層140の内部に吸着電極141を設けた構成を有している。第1の基層140は、例えば、厚みが2mm以下の略円盤形状を有している。第1の基層140は、誘電体からなり、例えばセラミックスから形成されている。第1の基層140に用いられるセラミックスとしては、基板Wを吸着保持する際の静電力に応じて選択することができる。
例えばクーロン力を発生させて基板Wを保持する場合、第1の基層140には、室温(例えば、20℃)以上、400℃以下の温度範囲において、1×1015Ω・cm以上の体積抵抗率を有するセラミックスが用いられる。このようなセラミックスとして、例えば金属酸化物である酸化アルミニウム(アルミナ)が用いられ得る。
また、例えばジョンソンラーベック力を発生させて基板Wを保持する場合、第1の基層140には、室温(例えば、20℃)以上、400℃以下の温度範囲において、1×10-8~1×10-11Ω・cmの体積抵抗率を有するセラミックスが用いられる。このようなセラミックスとして、例えば金属窒化物である窒化アルミニウム(ALN)が用いられ得る。いずれの場合でも、セラミックス製の第1の基層140を用いれば、200℃を超える高温下においても、十分な吸着力が発揮される。なお、第1の基層140には、セラミックス以外の誘電体、例えばポリイミドを用いてもよい。
吸着電極141は、導電性を有する電極膜である。吸着電極141には、直流(DC)電源142が電気的に接続されている。DC電源142からのDC電圧が吸着電極141に印加されると、基板吸着部130は上述したクーロン力又はジョンソンラーベック力の静電力を発生し、当該静電力によって基板Wを保持する。
RF電極部131は、導電体からなる。RF電極部131は、金属、例えばモリブデンから形成されていてもよいし、あるいは例えば窒化アルミニウム又は炭化ケイ素に導電性を付与したセラミックスから形成されていてもよい。RF電極部131の材料は、基板吸着部130の第1の基層140との組み合わせで選定され、例えばRF電極部131と第1の基層140との線膨張係数差が1ppm/℃以下となる材料が好ましい。同様に、RF電極部131の材料は、後述する基板温調部132の第2の基層150との組み合わせで選定され、例えばRF電極部131と第2の基層150との線膨張係数差が1ppm/℃以下となる材料が好ましい。かかる場合、RF電極部131と第1の基層140との膨張差を抑制し、またRF電極部131と第2の基層150との膨張差を抑制できるので、スクラッチ等によるパーティクルの発生量を低減することができる。
RF電極部131は、略円盤形状を有している。RF電極部131は、中央部131a及び周縁部131bを有している。中央部131aの径は基板吸着部130の第1の基層140の径と略同一であり、周縁部131bは基板吸着部130より径方向外側に突出している。中央部131aは、略円盤形状を有している。中央部131aは、RF電極部131の第1の上面131cを提供している。
周縁部131bは、平面視において略円環形状を有している。周縁部131bは、中央部131aに連続しており、径方向において中央部131aの外側で、周方向に延在している。周縁部131bは、RF電極部131の第2の上面131dを提供している。第2の上面131dは、鉛直方向において第1の上面131cよりも低い位置にある。第2の上面131dは、酸化アルミニウム(アルミナ)が溶射されていてもよい。また、周縁部131bは、中央部131aと共に、RF電極部131の下面131eを提供している。
基板温調部132は、第2の基層150の内部にヒータ電極151、152を設けた構成を有している。第2の基層150は、略円盤形状を有している。第2の基層150の径は、基板吸着部130の第1の基層140の径と略同一である。第2の基層150は、第1の基層140と同じ材料から形成されている。
ヒータ電極151は、ヒータ電極152よりも基板吸着部130の中央側に設けられている。ヒータ電極151及びヒータ電極152はそれぞれ、ヒータ電源153に電気的に接続されている。ヒータ電源153は、3系統のヒータ電源である。ヒータ電極151とヒータ電源153の間には、ヒータ電源153へのRFノイズの侵入を防止するために、フィルタ154が設けられてもよい。また、ヒータ電極152とヒータ電源153の間には、ヒータ電源153へのRFノイズの侵入を防止するために、フィルタ155が設けられてもよい。ヒータ電源153からの電圧がヒータ電極151、152に印加されると、基板Wが所望の温度に調節される。
RF電極部131(基板支持体101)と基台100の間には、第1の弾性部材としての弾性部材160が設けられている。弾性部材160は、基台100の第1の上面100cとRF電極部131の下面131eに接している。弾性部材160は、基板支持体101を基台100から上方に離間させている。この弾性部材160は、Oリングである。弾性部材160は、伝熱空間161にHeガスが供給されているときの当該伝熱空間161の熱抵抗よりも高い熱抵抗を有するように構成される。また、弾性部材160には、低い熱伝導率及び高い耐熱性が要求される。このような弾性部材160は、例えばパーフロロエラストマーから形成され得る。
基台100、基板支持体101及び弾性部材160で囲まれる空間は、伝熱ガスが供給される伝熱空間161に構成されている。伝熱空間161は、基台100と基板支持体101との間において、弾性部材160により封止(シール)されている。伝熱空間161には、プラズマ処理チャンバ10の外部に設けられたガス供給部162から、伝熱ガス、例えばHeガスが供給されるように構成されている。
基板支持体アセンブリ11は、締付部材170をさらに有している。締付部材170は、弾性部材160を、基台100とRF電極部131との間に挟持するように構成されている。締付部材170は、RF電極部131と基台100との間の当該締付部材170からの熱伝導を抑制するために、低い熱伝導率を有する材料、例えば、チタンから形成される。
締付部材170は、筒状部170a及び環状部170bを有している。筒状部170aは、略円筒形状を有しており、その下端において第1の下面170cを提供している。環状部170bは、略環状板形状を有しており、筒状部170aの上側部分の内縁に連続して、当該筒状部170aから径方向内側に延びている。環状部170bは、第2の下面170dを提供している。
締付部材170は、第1の下面170cが基台100の第2の上面100dに接し、第2の下面170dがRF電極部131の第2の上面131dに接するように配置される。また、締付部材170は、基台100の周縁部100bに対してねじ171によって固定される。このねじ171の締付部材170に対する螺合を調整することにより、弾性部材160の潰し量が調整される。
なお、締付部材170の第2の下面170dとRF電極部131の第2の上面131dの間には、弾性部材(図示せず)が設けられていてもよい。この弾性部材は、Oリングであり、第2の下面170dと第2の上面131dとの摩擦により生じ得るパーティクル(例えば、金属粉)が、基板吸着部130側に移動することを抑制する。
締付部材170の上面側には、エッジリング180、エッジリング吸着部181及びエッジリング温調部182が設けられている。エッジリング180、エッジリング吸着部181及びエッジリング温調部182は、上方から下方に向けてこの順で積層されている。エッジリング180は、基板支持体101(基板吸着部130)上に載置された基板Wを囲むように配置される。エッジリング180は、基板Wに対するプラズマ処理の均一性を向上させる。
エッジリング吸着部181は、基板吸着部130と同様の構成を有しており、すなわちエッジリング吸着部181は、第3の基層190の内部に第2の吸着電極としての吸着電極191を設けた構成を有している。第3の基層190は、例えば、厚みが2mm以下であって、平面視において略円環形状を有している。第3の基層190は、第1の基層140と同じ材料から形成され、エッジリング180を吸着保持する際の静電力(クーロン力又はジョンソンラーベック力)に応じて選択することができる。
吸着電極191は、導電性を有する電極膜である。吸着電極191には、DC電源192が電気的に接続されている。DC電源192からのDC電圧が吸着電極191に印加されると、エッジリング吸着部181はクーロン力又はジョンソンラーベック力の静電力を発生し、当該静電力によってエッジリング180を保持する。
エッジリング温調部182は、第4の基層200の内部に第2のヒータ電極としてのヒータ電極201を設けた構成を有している。第4の基層200は、平面視において略円環形状を有している。第4の基層200は、第3の基層190と同じ材料から形成されてよい。
ヒータ電極201は、ヒータ電源153に電気的に接続されている。ヒータ電極201とヒータ電源153の間には、ヒータ電源153へのRFノイズの侵入を防止するために、フィルタ154が設けられてもよい。ヒータ電源153からの電圧がヒータ電極201に印加されると、エッジリング180が所望の温度に調節される。
なお、基板支持体アセンブリ11には、基板Wと基板吸着部130との間に伝熱ガス(例えばHeガス)を供給するためのガスライン(図示せず)が設けられている。基板Wと基板吸着部130との間には、この伝熱ガスが拡散するガス拡散空間(図示せず)が形成されている。
<プラズマ処理方法>
次に、以上のように構成されたプラズマ処理システムを用いて行われるプラズマ処理について説明する。プラズマ処理としては、例えばエッチング処理や成膜処理が行われる。
先ず、プラズマ処理チャンバ10の内部に基板Wを搬入し、基板支持体101上に基板Wを載置する。その後、基板吸着部130の吸着電極141にDC電圧を印加することにより、基板Wはクーロン力又はジョンソンラーベック力によって基板吸着部130に静電吸着され、保持される。また、基板Wの搬入後、排気システム30によってプラズマ処理チャンバ10の内部を所望の真空度まで減圧する。
次に、ガス供給部20からシャワーヘッド13を介してプラズマ処理空間10sに処理ガスを供給する。また、第1のRF電源121によりプラズマ生成用のソースRF電力をRF電極部131に供給する。第1のRF電源121からのソースRF電力は、給電体120、基台100、及び締付部材170を介してRF電極部131に供給される。すなわち基板支持体101では、ソースRF電力の給電ルートが確保されている。そして、処理ガスを励起させて、プラズマを生成する。この際、第2のRF電源122によりイオン引き込み用のバイアスRF電力を供給してもよい。そして、生成されたプラズマの作用によって、基板Wにプラズマ処理が施される。
以上の実施形態によれば、基板支持体アセンブリ11では、弾性部材160によって基台100とRF電極部131とが互いに離間されている。したがって、基板温調部132の温度を例えば200℃を超える高温に設定することが可能である。また、伝熱空間161に供給される伝熱ガスを介して基板支持体101と基台100との間の熱交換がなされ得るので、基板温調部132の温度を低温(例えば80℃)に設定することも可能である。
また、本実施形態によれば、この基板支持体アセンブリ11では、給電体120、基台100及び締付部材170により、RF電極部131に対するRF電力の給電ルートが確保されている。さらに、給電体120が、RF電極部131に直接接続されるのではなく、基台100に接続されるので、当該給電体120の構成材料としてアルミニウム又はアルミニウム合金を採用することができる。したがって、高周波数のソースRF電力が用いられる場合であっても、ソースRF電力の損失が抑制される。また、低周波数のバイアスRF電力が用いられる場合であっても、バイアスRF電力のハイパワー化が可能となる。
また、本実施形態によれば、基板支持体101は、吸着電極141を備える基板吸着部130と、ヒータ電極151、152を備える基板温調部132とを上下に分離し、当該基板吸着部130と基板温調部132の間にRF電極部131を挟み込む構造を有する。このように吸着電極141とヒータ電極151、152を分離することにより、基板吸着部130の厚みを小さくすることができ、その結果、例えば400kHz等の低周波側のRF電力の損失を抑制することができる。また、基板WとRF電極部131(基板吸着部130との間に存在する伝熱ガスのガス拡散空間を含む)の間の電位差を小さくすることができ、基板Wの裏面における異常放電を抑制することができる。
特に本実施形態では、基板吸着部130(第1の基層140)はその厚みが2mm以下に薄くなっているので、当該基板吸着部130を高誘電体化することができる。その結果、上述した低周波側のRF電力の損失をさらに抑制することができ、また基板WとRF電極部131との電位差をさらに抑制することができる。実際に本発明者らが実験を行ったところ、基板吸着部130の厚みを2mm以下にすると、RF電力(電圧)の損失を20%以下に抑えることができた。また、基板吸着部130厚みを2mm以下にすると、基板WとRF電極部131との電位差を2kV以下に抑えることができた。この2kV以下の電位差は、基板Wの裏面における異常放電を抑制できる電位差である。
また、本実施形態によれば、基板吸着部130と基板温調部132の間に導電性を有するRF電極部131を挟み込んでおり、当該RF電極部131は熱拡散層として機能する。かかる場合、基板吸着部130の上面の温度均一性を向上させることができ、その結果、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、基板吸着部130の第1の基層140の材料と、基板温調部132の第2の基層150の材料が同じである。かかる場合、基板吸着部130、RF電極部131及び基板温調部132を積層して接合する際、基板支持体101の反りを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、RF電極部131の材料には、RF電極部131と基板吸着部130の第1の基層140との線膨張係数差が1ppm/℃以下となる材料であって、RF電極部131と基板温調部132の第2の基層150との線膨張係数差が1ppm/℃以下となる材料が用いられる。かかる場合、RF電極部131と第1の基層140との膨張差を抑制し、またRF電極部131と第2の基層150との膨張差を抑制できるので、スクラッチ等によるパーティクルの発生量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、基板吸着部130の第1の基層140の材料を適宜選択することで、基板Wを吸着する際の静電力として、クーロン力とジョンソンラーベック力を選択して適用することができる。例えば1×1015Ω・cm以上の体積抵抗率を有するセラミックスを用いた場合、クーロン力を発生させることができる。また、例えば1×10-8~1×10-11Ω・cmの体積抵抗率を有するセラミックスを用いた場合、ジョンソンラーベック力を発生させることができる。
クーロン力による基板Wの吸着方式(以下、「クーロン吸着」という。)では、250℃以上の高温度領域で基板Wを吸着するのは困難である場合がある。一方、ジョンソンラーベック力による基板Wの吸着方式(以下、「JR吸着」という。)では、かかる高温度領域でも基板Wを吸着することができる。
クーロン吸着では、基板吸着部130における基板Wとの接触面と、吸着電極141との間の距離が主たる要因として吸着力に影響する。このため、例えば基板Wを基板吸着部130に載置しない状態で、基板吸着部130の上面等のクリーニング(WLDC:Wafer Less Dry Cleaning)を行うと、第1の基層140の厚みが小さくなる。その結果、上記距離が小さくなり、基板Wの吸着力が変化する場合がある。一方、JR吸着では、基板Wと基板吸着部130の間の微小隙間(ガス拡散空間)に大きな電圧がかかり、基板Wの吸着力は上記距離に依存しない。このため、例えばWLDC後の表層を一定にすることで、第1の基層140の厚みが小さくなっても、基板Wの吸着力を安定させることができる。
また、プラズマ処理中のRF入熱により、基板Wと基板吸着部130は熱膨張及び熱収縮を繰り返す。この点、JR吸着の場合、第1の基層140に例えば窒化アルミニウム(ALN)が用いられるので、基板Wと第1の基層140とのの線膨張係数は略同じ4ppm/℃になり、略同じ挙動で熱膨張と熱収縮を繰り返す。その結果、スクラッチ等によるパーティクルの発生量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、基板温調部132は、第2の基層150の内部にヒータ電極151、152を設けた構成を有している。かかる場合、ヒータ電極151、152が酸化し難く、ヒータ電極151、152の抵抗を安定させることができ、基板Wの温度を適切に調節することができる。なお、基板温調部132においてヒータ電極151、152は第2の基層150の表面に設けることも可能である。この場合、ヒータ電極151、152は第2の基層150の表面に溶射や蒸着によって形成することができ、当該ヒータ電極151、152がRF電極部131に接合される。
また、本実施形態によれば、エッジリング吸着部181とエッジリング温調部182は上下に分離して積層される。このため、上記基板支持体101と同様の効果を享受することができる。
<他の実施形態>
以上の実施形態において、基板支持体101は複数の領域に区画され、基板温調部132においてヒータ電極151は複数の領域毎に設けられていてもよい。かかる場合、複数の領域毎に基板Wの温度を調節することができ、基板Wの温度の面内均一性を向上させることができる。
また、以上の実施形態では、基板温調部132の径は基板吸着部130の径と略同一であり、すなわち基板温調部132の径はRF電極部131の径より小さかったが、基板温調部132の大きさはこれに限定されない。例えば図4に示すように、基板温調部132の径はRF電極部131の径と略同一であってもよい。この場合、弾性部材160は、基台100の第1の上面100cと基板温調部132の第2の基層150の下面との間に配置される。なお、図4では、基板温調部132のヒータ電極152は、吸着電極141の外周部に対応する位置に配置されているが、ヒータ電極152は、基板温調部132の外縁まで延在するように配置されてもよい。この場合、RF電極の131の中央側と外周側の温度を同程度に制御することができるため、基板Wに対する面内均一性を向上させることができる。
また、以上の実施形態では、基板吸着部130、RF電極部131及び基板温調部132は、上方から下方に向けてこの順で積層されていたが、基板温調部132をRF電極部131の上面側に配置し、基板吸着部130をRF電極部131の下面側に配置してもよい。但し、基板Wをより適切に吸着する観点からは、基板吸着部130を基板Wに近い位置に配置するのが好ましく、上記実施形態のように基板吸着部130をRF電極部131の上面側に配置するのが好ましい。
また、以上の実施形態では、基台100、基板支持体101及び弾性部材160で囲まれる空間は、伝熱ガスが供給される伝熱空間161に構成されていたが、この伝熱空間161を省略してもよい。
また、以上の実施形態では、エッジリング180はエッジリング吸着部181によって吸着保持されたが、エッジリング180の保持方法はこれに限定されない。例えば、吸着シートを用いてエッジリング180を吸着保持してもよいし、エッジリング180をクランプして保持してもよい。あるいは、エッジリング180の自重によりエッジリング180が保持されてもよい。かかる場合、エッジリング吸着部181は省略される。
<他の実施形態>
上述したようにエッチング処理では、難エッチングマスク材の適応が検討されている。このような難エッチングマスク材に対応するため、基板Wの高温化が求められ、基板温調部132の温度も上記実施形態よりさらに高温の例えば300℃以上に設定される場合がある。かかる場合、弾性部材160にも更なる耐熱性が必要となり、通常のOリングを適用できないおそれがある。そこで、300℃以上に耐えられる弾性部材160として、金属(メタルシール)を用いることが考えられる。
しかしながら、弾性部材160に金属を用いた場合、当該金属は硬いため、十分なシール性能を発揮するためには多大な締付力が必要になることがあると考えられる。例えば、一般的なプラズマ処理装置で常用しているゴムシール(Oリング)を用いる場合に比べて、数倍~数十倍の締付力が必要となり、これに伴い、締付部材170(ボルト)の本数も大幅に増加する。
また、弾性部材160に金属を用いた場合、当該金属は塑性を有すため、再利用することができないことがあり、基板支持体101のような取り外しを考慮した部品への対応が困難となるおそれがある。以上のように、弾性部材160が適用される部分には、300℃以上でもシール性を確保することができ、且つ、Oリングレベルの簡易運用ができる構造が求められる。
図5は、他の実施形態にかかる基板支持体アセンブリ11の一部を拡大して示す説明図である。図6は、他の実施形態にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。なお、本実施形態では、例えば、基板温調部132が300℃以上であっても、基台100が60℃以下となるように、伝熱空間161のHeガスによって、基板温調部132と基台100との熱抵抗が高くなるように設定されている。
本実施形態では、上記実施形態の弾性部材160に代えて、基板温調部132(基板支持体101)と基台100の間に、断熱部材300と第1の弾性部材301が設けられている。断熱部材300は基板温調部132側に設けられ、第1の弾性部材301は基台100側に設けられている。断熱部材300と第1の弾性部材301は、基台100の中央部100aの第1の上面100cに形成された溝部100gに配置される。
断熱部材300は、導電体からなる。また、断熱部材300は、熱伝導率が低いことが望ましい。例えば断熱部材300には、低熱伝導率の金属、例えばチタン等を用いてもよい。あるいは断熱部材300には、伝熱性が低い形状、例えばステンレスフレキシブルチューブ等を用いてもよい。
断熱部材300は、上環状部300a、円筒部300b及び下環状部300cを有している。上環状部300aは、略環状板形状を有しており、その上端において上面300dを提供している。上面300dは、基板温調部132の第2の基層150の下面と気密に接する。上面300dには、気密性(シール性)を確保するため、シールバンドを取り付けてもよい。また、上面300dと基板温調部132との接触面積を減少させて、上面300dと基板温調部132との間の熱伝達を抑制するため、第2の上面100dにドットを形成してもよい。円筒部300bは、略円筒形状を有しており、上環状部300aの下面最内側に連続して、当該上環状部300aから鉛直下方に伸びている。円筒部300bは、上環状部300aの断面積より小さく、すなわち上環状部300aの厚みより小さくてもよい。下環状部300cは、略環状板形状を有しており、円筒部300bの下端に連続して、当該円筒部300bから径方向外側に伸びている。また、下環状部300cは、その下端において下面300eを提供している。下面300eと基台100との間には隙間が形成されている。
かかる断熱部材300では、上環状部300aの上面300dの面積が大きいため、シール性を確保することができる。また、円筒部300bを設けることで、後述するように基板温調部132から第1の弾性部材301までの伝熱距離を長くすることができ、第1の弾性部材301の温度を下げることができる。しかも、断熱部材300のかかる形状により、省スペースにおいても、十分なシール性と断熱性を発揮することができる。なお、断熱部材300の形状は、本実施形態に限定されない。断熱部材300に要求される機能、すなわちシール性と断熱性を兼ねる機能を備えていれば、例えば厚みの小さい(薄肉の)円筒形状であってもよい。あるいは、断熱部材300の断面形状は、例えばT字形状であってもよいし、I字形状であってもよい。いずれの形状であっても、円筒部300bの断面積が上環状部300aの断面積より小さい場合、安定したシール性を確保することができる。
第1の弾性部材301は、基台100の溝部100gに設けられており、下環状部300cの下面300eに接する。第1の弾性部材301は、例えばOリングであり、伝熱空間161を封止(シール)する。また、第1の弾性部材301は、断熱部材300を基台100から上方に離間させている。なお、第1の弾性部材301は、基台100に埋設されていてもよいし、第1の弾性部材301に埋設されていてもよい。
基板温調部132の第2の基層150の内部には、断熱部材300を保持するための、第3の吸着電極としての吸着電極302が設けられている。吸着電極302は、導電性を有する電極膜である。吸着電極302には、DC電源(図示せず)が電気的に接続されている。DC電源からのDC電圧が吸着電極302に印加されると、クーロン力又はジョンソンラーベック力の静電力が発生し、当該静電力によって断熱部材300を保持する。また、この静電力によって、上環状部300aの上面300dと第2の基層150の下面とのシール性が確保され、伝熱空間161が適切に封止される。また、DC電源は、DC電源142と個別に設けられていてもよいし、共通に設けられていてもよい。
以上のように本実施形態のシール構造では、断熱部材300の上面300d側は静電力(及び上面300dに形成されたドットやシールバンド)によってシール性が確保され、断熱部材300の下面300e側は第1の弾性部材301によってシール性が確保される。
かかるシール構造では、図6の矢印に示すように伝熱し、基板温調部132からの熱は断熱部材300を介して第1の弾性部材301に伝達される。ここで、上述したように断熱部材300の熱伝導率は低い。加えて、断熱部材300が上環状部300a、円筒部300b及び下環状部300cを備えた形状を有するので、基板温調部132から第1の弾性部材301までの伝熱距離を長くすることができる。そうすると、第1の弾性部材301の温度上昇を抑制することができる。例えば基板温調部132の温度が300℃以上の例えば350℃である場合でも、第1の弾性部材301が損傷を被らない温度、例えば200℃以下に抑制することができる。その結果、第1の弾性部材301によるシール性を安定的に発揮することが可能となる。
また、第1の弾性部材301にOリングを用いることができるので、メタルシールに比べて、締付力を低減でき、締付部材170の本数を抑えることができる。さらに、第1の弾性部材301を再利用することができ、メタルシールに比べて簡易的に運用することができる。
断熱部材300の下環状部300cの外側面と基台100の溝部100gの内側面の間には、コンタクト部材303が設けられてもよい。コンタクト部材303は、下環状部300cの外側面に沿って環状に設けられている。コンタクト部材303は、断熱部材300と基台100を電気的に導通させる。コンタクト部材303は高抵抗の導電体であって、コンタクト部材303には例えばスパイラルシールやバルシール等が用いられる。このコンタクト部材303を設けることによって、吸着電極302によって発生する静電力、すなわち断熱部材300の吸着力を安定化させることができる。
吸着電極302に電圧を印加すると、当該吸着電極302がキャパシタとして機能し、電荷が溜まる。ここで、コンタクト部材303を設けない場合、断熱部材300の下環状部300cと基台100の隙間もキャパシタとして機能して電荷が溜まるため、印加される電圧は、吸着電極302のキャパシタと上記隙間のキャパシタに分配される。このため、印加される電圧の一部のみが吸着電極302に利用され、吸着電圧が低下する。しかも、上記隙間は組み付け精度や部品間の公差によって、ある程度のバラツキがあるため、電圧の分配率にバラツキが生じ、吸着電圧が安定しない。
一方、本実施形態のようにコンタクト部材303を設けた場合、上記隙間にはキャパシタが形成されず、吸着電極302のみがキャパシタとして機能する。そうすると、印加した電圧が効率的に吸着電極302に利用され、吸着電圧が安定すると共に、当該吸着電圧のロスを抑制するが可能となる。
なお、コンタクト部材303の設置位置は、本実形態に限定されない。コンタクト部材303は、断熱部材300と基台100の導通が取れればよく、例えば下面300eに設けられてもよい。
また、例えば第1の弾性部材301が導電性を有する場合、当該第1の弾性部材301はコンタクト部材303と同様に機能する。かかる場合、コンタクト部材303を省略することも可能である。
なお、本実施形態において、断熱部材300は吸着電極302の静電力によって保持されるが、断熱部材300の保持方法はこれに限定されない。例えば接着、ロウ付け、拡散接合等の公知の手段により、断熱部材300の上面300dを第2の基層150の下面に保持してもよい。かかる場合、コンタクト部材303は省略できる。
また、本実施形態のシール構造は、吸着電極141とヒータ電極151、152が1つの基層の内部に設けられた基板支持体アセンブリ11にも適用することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、図7に示すようにヒータ電極151(ヒータ電極152)は、ヒータ端子156を介して給電線157に電気的に接続され、給電線157はヒータ電源153に接続されている。ヒータ端子156は、耐熱性を有する金属、例えばモリブデンやタングステンからなる。給電線157においてヒータ端子156に接続される部分はジャックピンを構成しており、このジャックピンがヒータ端子156に抜き差しされる。また、これらヒータ端子156及び給電線157が設けられる給電空間158と、伝熱空間161との間には、弾性部材159が設けられている。弾性部材159は、基板温調部132と基台100の間に設けられている。なお、給電空間158は、ヒータ電極151、152毎に形成されている。
ここで、上述したように難エッチングマスク材に対応するため、基板Wの高温化が求められ、基板温調部132の温度も例えば300℃以上の高温に設定される場合がある。かかる場合、弾性部材159にも更なる耐熱性が必要となり、300℃以上に耐えられる弾性部材159として、金属(メタルシール)を用いることが考えられる。
かかる場合、弾性部材160に金属を用いた場合と同様の課題がある。すなわち、弾性部材159に金属を用いた場合、十分なシール性能を発揮するためには多大な締付力が必要になることがあると考えられる。また、弾性部材159を再利用することができないことがあると考えられる。以上のように、弾性部材159が適用される部分には、300℃以上でもシール性を確保することができ、且つ、Oリングレベルの簡易運用ができる構造が求められる。
また、ヒータ端子156は、上述したように例えばモリブデンやタングステン等の金属からなるため、大気に触れると酸化してしまい、当該ヒータ端子156の電気伝導率が下がるおそれがある。
図8は、他の実施形態の第1例にかかる基板支持体アセンブリ11の一部を拡大して示す説明図である。図9は、他の実施形態の第1例にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。なお、本実施形態では、基板温調部132の温度(例えば300℃以上)と、基台100の温度(例えば60℃以下)は、伝熱空間161のHeガスによって断熱されている。
第1例では、上記ヒータ端子156及び弾性部材159に代えて、給電空間158には、断熱端子400、絶縁部材401、第2の弾性部材402及び第3の弾性部材403が設けられている。断熱端子400は、給電空間158と伝熱空間161を区画し、ヒータ電極151と給電線157のジャックピンの間に設けられている。絶縁部材401は、基台100に形成された貫通孔に内篏され、断熱端子400を介してヒータ電極151と給電線157とが接続するための給電空間158を画成する。第2の弾性部材402は、断熱端子400と絶縁部材401とに挟持されている。すなわち、断熱端子400と絶縁部材401の間において、第2の弾性部材402より伝熱空間161側には、Heガスが充填されている。第3の弾性部材403は、絶縁部材401と基台100の間に設けられている。すなわち、絶縁部材401と基台100の間において、第3の弾性部材403より伝熱空間161側には、Heガスが充填されている。
断熱端子400は、導電体からなる。また、断熱端子400は、熱伝導率が低いことが望ましい。例えば断熱端子400には、低熱伝導率の金属、例えばチタン等を用いてもよい。あるいは断熱端子400には、伝熱性が低い形状、例えばステンレスフレキシブルチューブ等を用いてもよい。
断熱端子400は、上板部400a、内側円筒部400b、下環状部400c及び外側円筒部400dを有している。上板部400aは、略円板形状を有し、その上端において上面400eを提供している。上面400eは、ヒータ電極151に直接接続され、当該ヒータ電極151に固定される。内側円筒部400bは、略円筒形状を有しており、上板部400aの下面最外側に連続して、当該上板部400aから鉛直下方に伸びている。下環状部400cは、略環状板形状を有し、内側円筒部400bの下端に連続して、当該内側円筒部400bから径方向外側に伸びている。外側円筒部400dは、略円筒形状を有しており、下環状部400cの上面最外側に連続して、当該下環状部400cから鉛直上方に伸びている。
かかる断熱端子400では、内側円筒部400b、下環状部400c及び外側円筒部400dを設けることで、後述するように基板温調部132から第2の弾性部材402までの伝熱距離を長くすることができ、第2の弾性部材402の温度を下げることができる。しかも、断熱端子400のかかる形状により、省スペースにおいても、十分な断熱性を発揮することができる。なお、断熱部材300の形状は、本実施形態に限定されない。断熱部材300に要求される機能、すなわち断熱性を備えていればよい。
絶縁部材401は、樹脂やセラミックス等の絶縁体からなる。絶縁部材401は、円筒部401a及び下フランジ部401bを有している。円筒部401aは、略円筒形状を有しており、基台100の内側面に沿って設けられている。下フランジ部401bは、略環状板形状を有しており、円筒部401aの下端に連続して、当該円筒部401aから径方向外側に伸びている。絶縁部材401は、その円筒部401aが基台100の内側面に嵌め込まれ、下フランジ部401bが基台100の下面に係止される。なお、絶縁部材401は、一体に形成されていてもよいし、上下方向に分割して形成されていてもよい。
第2の弾性部材402は、断熱端子400の外側円筒部400dの外側面と、基台100の内側面とに接する。第2の弾性部材402は、例えばOリングであり、伝熱空間161を封止(シール)する。なお、第2の弾性部材402は、基台100に埋設されていてもよいし、断熱端子400に埋設されていてもよい。
第3の弾性部材403は、絶縁部材401の下フランジ部401bの上面と、基台100の下面とに接する。第3の弾性部材403は、例えばOリングであり、絶縁部材401と基台100との間を封止(シール)する。なお、第3の弾性部材403は、基台100に埋設されていてもよいし、絶縁部材401に埋設されていてもよい。
かかるシール構造では、図9の矢印に示すように伝熱し、基板温調部132からの熱は断熱端子400を介して第2の弾性部材402に伝達される。ここで、上述したように断熱端子400の熱伝導率は低い。加えて、断熱端子400が上板部400a、内側円筒部400b、下環状部400c及び外側円筒部400dを備えた形状を有するので、基板温調部132から第2の弾性部材402までの伝熱距離を長くすることができる。そうすると、第2の弾性部材402の温度を十分に下げることができる。例えば基板温調部132の温度が300℃以上の例えば350℃である場合でも、第2の弾性部材402が損傷を被らない温度、例えば200℃以下に下げることができる。その結果、第2の弾性部材402によるシール性を安定的に発揮することが可能となる。
また、第2の弾性部材402にOリングを用いることができるので、メタルシールに比べて、締付力を低減でき、締付部材170の本数を抑えることができる。さらに、第2の弾性部材402を再利用することができ、メタルシールに比べて簡易的に運用することができる。
さらに、断熱端子400は伝熱空間161に露出し、Heガスに接するので、図7に示したヒータ端子156のように酸化するのを抑制し、電気抵抗を安定化させることができる。さらに、Heガスは大気よりも熱伝導率が高いため、抜熱性が向上し、第2の弾性部材402の温度を下げることができる。
図10は、他の実施形態の第2例にかかる基板支持体アセンブリ11の一部を拡大して示す説明図である。図11は、他の実施形態の第2例にかかるシール構造を拡大して示す説明図である。
上記第1例では、断熱端子400はヒータ電極151に直接接続されていたが、第2例では、断熱端子400は、接続部材410及び柔軟部材411を有し、当該接続部材410及び柔軟部材411を介してヒータ電極151に接続される。接続部材410は、ヒータ電極151に直接接続され、当該ヒータ電極151に固定される。接続部材410は、金属からなる。なお、第2例においては、上板部400a、内側円筒部400b、下環状部400c及び外側円筒部400dが、本開示における本体部を構成する。
柔軟部材411は、接続部材410と断熱端子400を接続する。柔軟部材411は、変形自在の部材であり、例えばフレキシブルな導線(ねじり線)等が用いられる。接続部材410は、金属、例えば銅からなる。
かかる場合、上記第1例と同様の効果を享受することができる。しかも、柔軟部材411を設けた分、放熱面を増やしつつ、図11の矢印に示すように基板温調部132から第2の弾性部材402までの伝熱距離をさらに長くすることができるので、第2の弾性部材402の温度をさらに下げることができる。
また、柔軟部材411によって水平方向のズレを吸収することができる。上述したように基板温調部132の温度(例えば300℃以上)と、基台100の温度(例えば60℃以下)とには差異がある。このため、第1例の場合、断熱端子400は水平方向に線膨張し、さらにヒータ電極151に固定されるため、断熱端子400には水平方向の力が作用する。第2例においては、柔軟部材411によって、この水平方向の力を吸収することができる。
なお、本実施形態の第1例のシール構造及び第2例のシール構造はそれぞれ、吸着電極141とヒータ電極151、152が1つの基層の内部に設けられた基板支持体アセンブリ11にも適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
101 基板支持体
130 基板吸着部
131 RF電極部
132 基板温調部
141 吸着電極
151、152 ヒータ電極
W 基板

Claims (21)

  1. 基板を支持する基板支持体であって、
    前記基板を保持するための吸着電極を備えた基板吸着部と、
    RF電力が供給されるRF電極部と、
    前記基板の温度を調節するためのヒータ電極を備えた基板温調部と、を有し、
    前記基板吸着部と前記基板温調部は前記RF電極部を挟んで積層されている、基板支持体。
  2. 前記基板吸着部は前記RF電極部の上面側に配置され、
    前記基板温調部は前記RF電極部の下面側に配置されている、請求項1に記載の基板支持体。
  3. 前記基板吸着部の厚みは2mm以下である、請求項1又は2に記載の基板支持体。
  4. 前記基板吸着部は、前記吸着電極を内蔵し誘電体から構成される第1の基層を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板支持体。
  5. 前記第1の基層は金属酸化物から構成され、
    前記基板吸着部は、クーロン力を発生させて前記基板を保持する、請求項4に記載の基板支持体。
  6. 前記第1の基層は1×1015Ω・cm以上の体積抵抗率を有するセラミックスから構成される、請求項4に記載の基板支持体。
  7. 前記第1の基層は金属窒化物から構成され、
    前記基板吸着部は、ジョンソンラーベック力を発生させて前記基板を保持する、請求項4に記載の基板支持体。
  8. 前記第1の基層は1×10-8~1×10-11Ω・cmの体積抵抗率を有するセラミックスから構成される、請求項4に記載の基板支持体。
  9. 前記RF電極部は導電体から構成され、
    前記RF電極部と前記第1の基層との線膨張係数差は1ppm/℃以下である、請求項4~8のいずれか一項に記載の基板支持体。
  10. 前記基板温調部は、前記ヒータ電極を内蔵し誘電体から構成される第2の基層を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の基板支持体。
  11. 前記RF電極部は導電体から構成され、
    前記RF電極部と前記第2の基層との線膨張係数差は1ppm/℃以下である、請求項10に記載の基板支持体。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の基板支持体を備えた基板支持体アセンブリであって、
    前記基板支持体の下面側に設けられ、温調媒体用の流路を有する基台と、
    前記基台に接続され、当該基台を介して前記RF電極部に前記RF電力を伝送する給電体と、
    前記基台と前記基板支持体の間に設けられ、前記基板支持体を前記基台から離間させる第1の弾性部材と、
    前記第1の弾性部材を前記基台と前記基板支持体の間に挟持する締付部材と、を有する、基板支持体アセンブリ。
  13. 前記基板支持体上に載置された前記基板を囲むように配置されるエッジリングと、
    前記締付部材の上面側に設けられ、前記エッジリングを保持するための第2の吸着電極を備えたエッジリング吸着部と、
    前記エッジリングの温度を調節するための第2のヒータ電極を備えたエッジリング温調部と、を有し、
    前記エッジリング吸着部と前記エッジリング温調部は積層されている、請求項12に記載の基板支持体アセンブリ。
  14. 前記第1の弾性部材と前記基板支持体の間に断熱部材を有する、請求項12又は13に記載の基板支持体アセンブリ。
  15. 前記断熱部材は、
    前記基板支持体と接触する上環状部と、
    前記第1の弾性部材と接触する下環状部と、
    前記上環状部と前記下環状部とを連結し、前記上環状部よりも断面積が小さい円筒部と、を有する、請求項14に記載の基板支持体アセンブリ。
  16. 前記基板支持体は、前記断熱部材を保持するための第3の吸着電極を有する、請求項15に記載の基板支持体アセンブリ。
  17. 前記断熱部材は導電体から構成され、
    前記断熱部材と前記基台の間に設けられ、当該断熱部材と前記基台を電気的に導通させるコンタクト部材を有する、請求項16に記載の基板支持体アセンブリ。
  18. 前記ヒータ電極と当該ヒータ電極に電圧を印加する給電線とを接続するように構成された断熱端子と、
    前記基台に形成された貫通孔に内篏され、前記断熱端子を介して前記ヒータ電極と前記給電線とが接続するための給電空間を画成する絶縁部材と、
    前記断熱端子と前記絶縁部材とに挟持される第2の弾性部材と、を有する、請求項12~17のいずれか一項に記載の基板支持体アセンブリ。
  19. 前記断熱端子は、
    前記ヒータ電極と前記給電線とを接続する内側円筒部と、
    前記内側円筒部を囲むように配置され、前記第2の弾性部材と接触する外側円筒部と、
    前記内側円筒部と前記外側円筒部とを接続する環状部と、を有する、請求項18に記載の基板支持体アセンブリ。
  20. 前記断熱端子は、
    前記ヒータ電極と接続する接続部材と、
    前記給電線と接続する本体部と、
    前記接続部材と前記本体部とを接続する柔軟部材と、を有する、請求項18又は19に記載の基板支持体アセンブリ。
  21. 請求項12~20のいずれか一項に記載の基板支持体アセンブリと、
    前記基板支持体アセンブリを収容するチャンバと、
    前記チャンバ内でプラズマを生成するためのプラズマ源と、を有する、プラズマ処理装置。
JP2021106973A 2021-06-28 2021-06-28 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置 Pending JP2023005203A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106973A JP2023005203A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置
TW111121946A TW202306055A (zh) 2021-06-28 2022-06-14 基板支持體、基板支持體組件及電漿處理裝置
KR1020220073271A KR20230001520A (ko) 2021-06-28 2022-06-16 기판 지지체, 기판 지지체 어셈블리 및 플라스마 처리 장치
CN202210704044.7A CN115602518A (zh) 2021-06-28 2022-06-21 基片支承体、基片支承体组件和等离子体处理装置
US17/850,250 US20220415629A1 (en) 2021-06-28 2022-06-27 Substrate support, substrate support assembly, and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106973A JP2023005203A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005203A true JP2023005203A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84542463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106973A Pending JP2023005203A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220415629A1 (ja)
JP (1) JP2023005203A (ja)
KR (1) KR20230001520A (ja)
CN (1) CN115602518A (ja)
TW (1) TW202306055A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541565B2 (ja) 2015-09-25 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115602518A (zh) 2023-01-13
KR20230001520A (ko) 2023-01-04
TW202306055A (zh) 2023-02-01
US20220415629A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837828B2 (en) Substrate supporting structure for semiconductor processing, and plasma processing device
JP4421874B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5294669B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5064707B2 (ja) プラズマ処理装置
US8377255B2 (en) Plasma processing apparatus and method of controlling distribution of a plasma therein
JP2007005491A (ja) 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2019140155A (ja) プラズマ処理装置
JPWO2019065233A1 (ja) 静電チャック装置
JP4137419B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2021141277A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP2021163714A (ja) プラズマ処理装置
KR102655866B1 (ko) 정전 척 (electrostatic chuck, ESC) 페데스탈 전압 분리
JP2023005203A (ja) 基板支持体、基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2023067767A (ja) 基板支持器、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2021022652A (ja) シャッタ機構および基板処理装置
JPH07183277A (ja) 処理装置
US20230136720A1 (en) Substrate support, plasma processing apparatus, and plasma processing method
JP2023039202A (ja) 基板支持体アセンブリ及びプラズマ処理装置
US20240062991A1 (en) Plasma processing apparatus and substrate processing method
WO2023120245A1 (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
US20230268216A1 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
JP2024027431A (ja) プラズマ処理装置及び基板支持部
JP2022124887A (ja) 基板支持部及びプラズマ処理装置
JP2023048449A (ja) 基板支持器、基板処理装置及び静電吸着方法
JP2023000780A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611