JP2023004696A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023004696A
JP2023004696A JP2021106559A JP2021106559A JP2023004696A JP 2023004696 A JP2023004696 A JP 2023004696A JP 2021106559 A JP2021106559 A JP 2021106559A JP 2021106559 A JP2021106559 A JP 2021106559A JP 2023004696 A JP2023004696 A JP 2023004696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
nip
roller
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106559A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 高木
Kenji Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021106559A priority Critical patent/JP2023004696A/ja
Priority to US17/834,195 priority patent/US20220413419A1/en
Priority to CN202210717322.2A priority patent/CN115598951A/zh
Publication of JP2023004696A publication Critical patent/JP2023004696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5113Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning applying adhesive
    • B65H2301/51132Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning applying adhesive hot melt adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】接着時の加熱温度を過度に高く設定せずとも十分な接着強度を得ることを可能とする。【解決手段】画像形成装置は、印刷用トナーを用いてシートにトナー像を形成し、粉体接着剤をシートに塗布する画像形成手段と、第1ニップ部を形成する第1回転体対を有し、画像形成手段から搬送されてきたシートを第1ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、トナー像をシートに定着させる定着手段と、定着手段から搬送されてきたシートを、粉体接着剤が塗布された面を内側にして折り畳む折り手段と、第2ニップ部を形成する第2回転体対を有し、折り手段により折り畳まれたシートを第2ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、粉体接着剤によってシートを接着する接着手段と、を備える。第2ニップ部で第2回転体対がシートに加える圧力のピーク値は、第1ニップ部で第1回転体対がシートに加える圧力のピーク値より大きい。【選択図】図11

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、給与明細書等の内容に秘匿性があり密封が必要な書類を作成する場合は、予め接着剤が塗布されたプレプリント紙を事前に用意し、バリアブルデータをプレプリント紙に印刷した後に、後処理として密封処理が行われていた。この方式では、接着剤の塗布等を必要とするプレプリント紙の作成に時間が掛かる上、必要数量の少ない用途では非効率であった。
特許文献1では、電子写真プロセスを用いて画像形成用のトナー(印刷用トナー)に加えて粉体接着剤(接着用トナー)を使用することにより、普通紙を用いながら1台の装置で密封された書類を出力する画像形成装置を提案している。この方式では、接着用トナーは、画像形成用トナーと同じく電子写真プロセスで転写されることで記録媒体であるシートに塗布される。その後、粉体接着剤が形成されている面を内側にしてシートを折り畳み、折り畳んだシートを加熱及び加圧することで、粉体接着剤によってシートを接着する。特許文献2には、電子写真方式により圧着はがき等の原紙に塗布するための粉体接着剤として、環状ポリオレフィン樹脂及び熱可塑性エラストマーを含有する粉体接着剤が記載されている。
特開2006-171607号公報 特開2008-170659号公報
しかしながら、特許文献1のように1台の画像形成装置で印刷工程と接着工程を行う場合に、以下のような問題が生じる可能性があった。接着工程では、折り曲げられたシートの外側の面が加熱ローラ又は加熱フィルム等の加熱部材に接触して加熱され、熱がシート内部を伝わって、折り曲げられたシートの内側の面に塗布されている粉体接着剤が加熱される。このとき、シートは予め設定された搬送速度で搬送されながら加熱されるため、加熱部材の温度が低いと、加熱部材がシートと接触している間に粉体接着剤が十分に加熱されず、接着不良が生じる場合があった。一方、接着時の加熱温度を過度に高く設定すると、例えばシートの外側の面に定着された印刷用トナーが再溶融して加熱部材に付着した後にシートに再付着してシート面が汚れる画像不良(所謂ホットオフセット)等の不都合が生じ得る。
そこで、本発明は、接着時の加熱温度を過度に高く設定せずとも十分な接着強度を得ることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、印刷用トナーを用いてシートにトナー像を形成し、粉体接着剤をシートに塗布する画像形成手段と、第1ニップ部を形成する第1回転体対を有し、前記画像形成手段から搬送されてきた前記シートを前記第1ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、前記トナー像を前記シートに定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送されてきた前記シートを、前記粉体接着剤が塗布された面を内側にして折り畳む折り手段と、第2ニップ部を形成する第2回転体対を有し、前記折り手段により折り畳まれた前記シートを前記第2ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、前記粉体接着剤によって前記シートを接着する接着手段と、を備えた画像形成装置であって、前記第2ニップ部で前記第2回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値は、前記第1ニップ部で前記第1回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値より大きいことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、接着時の加熱温度を過度に高く設定せずとも十分な接着強度を得ることが可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略図。 実施形態に係る画像形成装置の装置本体に対する後処理ユニットの装着を説明するための図。 実施形態に係る画像形成装置におけるシートの搬送経路を表す図。 実施形態に係る画像形成装置におけるシートの他の搬送経路を表す図。 実施形態に係る折り工程の内容を説明するための図(a~f)。 実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図。 実施形態に係る画像形成装置が出力する成果物を例示する図(a、b)。 実施形態に係るプロセスカートリッジの概略図。 実施形態に係る定着装置の概略図。 実施形態に係る後処理ユニット内部の概略図。 定着ニップ及び接着ニップにおける圧力分布を示すグラフ(a~c)。 接着処理の設定条件を説明するための模式図。 定着ニップにおける定着フィルムとシート表面の接触状態を示す模式図(a)及びその密着性に関するパラメータを表す表(b)、並びに接着ニップにおけるシートの表面同士の接触状態を示す模式図(c)及びその密着性に関するパラメータを表す表(d)。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(全体の装置構成)
最初に、画像形成装置の全体構成について、図1、図2、図6を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置本体(以下、装置本体10と記載する)と、装置本体10と接続された後処理ユニット30と、を備えた画像形成装置1の断面構成を表す概略図である。画像形成装置1は、電子写真式の印刷機構を備えた装置本体10と、シート処理装置としての後処理ユニット30とによって構成される電子写真画像形成装置(電子写真システム)である。
図6は画像形成装置1の外観を表す斜視図である。後処理ユニット30は、装置本体10の上部に装着されている。画像形成装置1は、下部にシートカセット8を有し、右側面部に開閉可能なトレイ20を有し、上面部に第1排出トレイ13を備えている。
まず、装置本体10の内部構成を説明する。図1に示すように、装置本体10は、記録媒体としてのシートPを収納するシート収納部としてのシートカセット8と、画像形成手段としての画像形成ユニット1eと、定着手段としての定着装置6と、これらを収容する筐体19と、備えている。装置本体10は、シートカセット8から給送されるシートPに画像形成ユニット1eによってトナー像を形成し、定着装置6によって定着処理を施した印刷物を作成する印刷機能を有する。なお、記録媒体であるシートPとしては、例えば紙が用いられる。
シートカセット8は、装置本体10の下部において筐体19に対して引き出し可能に挿入されており、多数枚のシートPを収納している。シートカセット8に収納されたシートPは、給送ローラ等の給送部材でシートカセット8から給送され、分離ローラ対によって1枚ずつ分離された状態で、搬送ローラ8aによって搬送される。また、開いた状態のトレイ20(図6)にセットされたシートを1枚ずつ給送することも可能である。
画像形成ユニット1eは、4つのプロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cと、スキャナユニット2と、転写ユニット3と、を備えたタンデム型の電子写真ユニットである。プロセスカートリッジとは、画像形成プロセスを担う複数の部品を一体的に交換可能にユニット化したものである。装置本体10には、筐体19に支持されるカートリッジ支持部9が設けられており、各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cはカートリッジ支持部9に設けられた装着部9n,9y,9m,9cに着脱可能に装着される。なお、カートリッジ支持部9は、筐体19から引き出し可能なトレイ部材であってもよい。
各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cは、4つの粉体収容部104n,104y,104m,104cに収容される粉体の種類を除いて実質的に共通の構成を備えている。即ち、各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cは、像担持体である感光ドラム101、帯電器である帯電ローラ102、粉体を収容する粉体収容部104n,104y,104m,104c、及び粉体を用いて現像を行う現像ローラ105と含む。
4つの粉体収容部のうち、図中右側3つの粉体収容部104y,104m,104cには、シートPに可視像を形成するためのトナー(第1の粉体、粉体現像剤)として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの印刷用トナーTy,Tm,Tcが収容されている。これに対し、図中最も左側の粉体収容部104nには、印刷後に接着処理を行うためのトナー(第2の粉体)である粉体接着剤Tnが収容されている。粉体収容部104y,104m,104cは、いずれも印刷用トナーを収容する第1収容部の例であり、粉体収容部104nは粉体接着剤を収容する第2収容部の例である。また、プロセスカートリッジ7y,7m,7cは、いずれも印刷用トナーを用いてトナー像を形成する第1プロセスユニットの例であり、プロセスカートリッジ7nは、所定の塗布パターンで粉体接着剤の像を形成する第2プロセスユニットの例である。
本実施形態では、テキスト等の黒色の画像を印刷する場合は、イエロー(Ty)、マゼンタ(Tm)、シアン(Tc)のトナーを重畳したプロセスブラックで表現する。ただし、例えば画像形成ユニット1eにブラックの印刷用トナーを用いる5つ目のプロセスカートリッジを追加し、黒色の画像をブラックの印刷用トナーで表現できるようにしてもよい。これに限らず、画像形成装置1の用途に応じて印刷用トナーの種類及び数は変更可能である。
スキャナユニット2は、プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cの下方、かつシートカセット8の上方に配置されている。スキャナユニット2は、各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cの感光ドラム101にレーザ光Gを照射して静電潜像を書き込む本実施形態の露光手段である。
転写ユニット3は、中間転写体(二次的な像担持体)としての転写ベルト3aを備えている。転写ベルト3aは、二次転写内ローラ3b及び張架ローラ3cに巻き回されたベルト部材であり、外周面において各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cの感光ドラム101に対向している。転写ベルト3aの内周側には、各感光ドラム101に対応する位置に一次転写ローラ4が配置されている。また、二次転写内ローラ3bに対向する位置に、転写手段としての二次転写ローラ5が配置されている。二次転写ローラ5と転写ベルト3aとの間の転写ニップ5Nは、転写ベルト3aからシートPにトナー像が転写される転写部(二次転写部)である。
定着装置6は、二次転写ローラ5の上方に配置されている。図9は定着装置6の詳細図である。定着装置6は、筒状の定着フィルム(エンドレスベルト)6aと、定着フィルム6aの内面に接触するヒータ6a1と、定着フィルム6aを介してヒータ6a1と共に定着ニップ6Nを形成する加圧ローラ6bとを有する。定着フィルム6aは本実施形態の加熱部材(第1加熱部材)であり、ヒータ6a1は本実施形態の第1加熱手段である。定着フィルム6a及び加圧ローラ6bは、第1ニップ部としての定着ニップ6NでシートPを挟持搬送するように回転する回転体対(第1回転体対)として機能する。
定着フィルム6aは、耐熱性及び可撓性を有するフィルム部材である。定着フィルム6aとしては、例えばポリイミドからなる厚さ60μmの基層上に、シリコーンゴムからなる厚さ0.3mmの弾性層と、フッ素樹脂(PFA)からなる厚さ20μmの離型層を設けたものを用いることができる。定着フィルム表面の表面粗さ(Ra値)は、十分滑らかになるよう0.4μm以下とした。ここで示した表面粗さ(Ra値)は、表面粗さ測定器SE-3400((株)小坂研究所製)を用いて測定した値を用いた。カットオフ波長は0.80mm以上とした。定着フィルム6aの内径は24mmであり、定着ニップ6Nの長手方向についての定着フィルム6aの幅は、240mmである。定着フィルム6aの表層は、加熱によって溶融(軟化)したシート上のトナーと接する面となり、定着工程を終えた後のトナー表面は、後述するように定着フィルム6aの表面の形状に沿って平滑化される。なお、定着ニップ6Nの長手方向とは、定着ニップ6Nにおけるシート搬送方向に直交する方向であって、加圧ローラ6bの回転軸線方向、画像形成時の主走査方向と実質的に平行な方向である。
加圧ローラ6bは、芯金6b1と、芯金6b1の外周側に形成された弾性層6b2と、最表面に設けられた離型層と、を有する。芯金6b1は、例えば鉄からなる。弾性層6b2は、例えば軟質のシリコーンゴムからなる厚さ4.0mmの層である。離型層は、PFA、PTFE等のフッ素樹脂からなる。加圧ローラ6bに用いるシリコーンゴムの硬度は、高分子計器製AskerC硬度計において20°程度である。加圧ローラ6bは、鉄からなる芯金6b1の軸方向の端部に設けられた軸部が不図示の駆動ギアに接続され、装置本体10に搭載されたモータの動力を駆動ギアを介して受け取ることで回転駆動される。ここで、定着ニップ6Nの長手方向(加圧ローラ6bの軸方向)に関する加圧ローラ6bの外周面の長さ(弾性層6b2及び離型層が形成された範囲の長さ)は230mmであり、加圧ローラ6bの外周面の直径は25mmである。
加熱手段(第1加熱手段)としてのヒータ6a1は、薄板状の基板6a11と、基板6a11上に形成された発熱抵抗体6a12及び絶縁保護層6a13と、を有する。基板6a11は、アルミナ等のセラミックスを主成分とする0.7mm厚の薄板を用いることができる。発熱抵抗体6a12は、通電により発熱する材料、例えばAg/Pd(銀パラジウム)で形成される。絶縁保護層6a13は、絶縁性を有する材料(本実施形態ではガラス)で形成される。ヒータ6a1のシート搬送方向の幅は8.7mm、定着ニップ6Nの長手方向におけるヒータ6a1の幅は240mmである。
基板6a11にはサーミスター等の温度検知素子6a2が当接しており、画像形成装置1に搭載された制御部としてのCPU6a3と電気的に接続されている。ヒータ6a1は、発熱抵抗体6a12に通電することにより昇温する。その昇温が温度検知素子6a2で検知され、CPU6a3はトライアック6a4を介して発熱抵抗体6a12への通電を制御する。例えば温度検知素子6a2の検知温度が予め設定された設定温度より低いとヒータ6a1が昇温するように発熱抵抗体6a12に供給する電力量を上げ、設定温度より高いと降温するように電力量を下げるように制御が行われる。これにより、ヒータ6a1は略一定温度に保たれる。本実施形態では、定着フィルム6aの表面温度が目標温度である175℃となるようにCPU6a3がヒータ6a1への通電を制御する。
ヒータ6a1はLCP(液晶ポリマ)等の耐熱樹脂製の保持部材6a5に保持されている。保持部材6a5は定着フィルム6aの回転を案内するガイド機能も有している。保持部材6a5は、金属製のステー6a6に取り付けられた不図示のバネから加圧ローラ6bに向かう方向の力を加えられている。加圧ローラ6bは、不図示のバネ部材等の加圧手段により、総圧25kgfの圧力で定着フィルム6aを介してヒータ6a1方向に圧接している。これにより、加圧ローラ6bと、ニップ形成ユニットを構成するヒータ6a1及び保持部材6a5との間に定着ニップ6Nが形成される。定着ニップ6Nの長手方向及びシート搬送方向の幅は、定着フィルム6aを挟んでヒータ6a1及び加圧ローラ6bが圧接する略矩形範囲の縦横の長さである。上で説明した構成例において、定着ニップ6Nの長手方向の幅は230mm(加圧ローラ6bの長さ)である。定着ニップ6Nのシート搬送方向の幅は、後述する感圧センサシートを用いた測定方法によって測定できる。
加圧ローラ6bは、不図示のモータから動力を受けて図9における矢印r1方向に回転し、加圧ローラ6bから受ける摩擦力によって定着フィルム6aが加圧ローラ6bに追従して回転する。未定着トナー画像を担持するシートPは、定着ニップ6NにおいてシートPのトナー像及び粉体接着剤Tnを担持している面(画像面)を定着フィルム6aの外面に密着させながら定着フィルム6aと一緒に定着ニップ6Nをシート搬送方向に搬送される。本構成の特徴として、定着フィルム6aとヒータ6a1の熱容量が特に小さく、保持部材6a5も断熱性の高い材料で構成されるため、少ない供給熱量でより早く、定着フィルム6aの表面を高温にすることが可能である。
なお、ニップ形成ユニットは、ヒータ6a1が定着フィルム6aの内面に直接接触するものに限らず、ヒータ6a1が鉄合金やアルミ等の熱伝導性が高いシート材又は板材を介して定着フィルム6aに当接された構成であってもよい。また、定着装置6として、後述する接着装置32(図10)のようにローラ対とハロゲンヒータを備えた定着装置を用いてもよい。
図11(a)は、定着ニップ6Nにおけるシート搬送方向の圧力分布を示している。定着ニップ6Nにおける圧力とは、定着ニップ6Nにおいて定着フィルム6aと加圧ローラ6bの間に挟持されることによりシートPの表面の単位面積当たりに作用する力(面圧)を指す。ここでは、定着ニップ6Nの長手方向における定着ニップ6Nの中央部で測定した圧力分布を示している。圧力の測定は、ニッタ株式会社製ローラ圧力分布測定システム(PINCH)を用い、不図示の圧電素子を有する感圧センサシートを定着ニップ6Nに挟持させることで行った。感圧センサシートの分解能は、シート搬送方向において0.5mmである。図11(a)に示す圧力分布の測定結果は、感圧センサシートによる繰り返し測定を5回実施して得られた結果の平均値を示している。
図11(a)に示すように、シート搬送方向における定着ニップ6Nの長さ(加圧幅、ニップ幅)は9.0mmであり、定着ニップ6N内での圧力のピーク値(極大値)は約0.12MPaであった。定着ニップ6N内の圧力のピーク値を導出するには、分解能はシート搬送方向における定着ニップ6Nの加圧幅の10%以下であることが望ましい。なお、図11(b)に示すように、1回の圧力分布の測定結果には電子ノイズ(x)が重畳されている場合があるため、複数回の測定結果の平均値を取るなど電子ノイズの影響を軽減することが望ましい。また、本実施形態において、定着ニップ6Nの長手方向における定着ニップ6Nの両端部と中央部とを含む全域に亘って、シート搬送方向の圧力分布は実質的に同一である。
筐体19には、装置本体10からシートPを排出するための開口部である排出口12(第1の排出口)が設けられており、排出口12には排出ユニット34が配置されている。本実施形態の排出手段である排出ユニット34は、第1排出ローラ34aと、中間ローラ34bと、第2排出ローラ34cと、を有するいわゆる三連ローラを使用している。また、定着装置6と排出ユニット34との間には、シートPの搬送経路を切り替えるフラップ状のガイドである切替ガイド33が設けられている。切替ガイド33は、軸部33aを中心に先端33bが図中矢印c方向に往復するように回動可能である。
装置本体10は、両面印刷を行うための機構を備えている。排出ユニット34には不図示のモータが接続され、中間ローラ34bの回転方向を正転及び逆転可能に構成されている。また、主搬送路1mに対してループ状に接続された搬送路としての両面搬送路1rが設けられている。主搬送路1mを通過する間に第1面に画像形成されたシートPは、時計方向に回動した切替ガイド33(破線位置)によって第1排出ローラ34aと中間ローラ34bとによって挟持搬送される。シートPの進行方向後端が切替ガイド33を通過した後、切替ガイド33が反時計方向に回動する(実線位置)と共に中間ローラ34bが逆転し、シートPは両面搬送路1rへと反転搬送される。そして、シートPが表裏を反転した状態で主搬送路1mを再び通過する間に、シートPの第2面に画像が形成される。両面印刷後のシートPは、反時計方向に回動した切替ガイド33(実線位置)に案内され、中間ローラ34bと第2排出ローラ34cによって挟持搬送され、装置本体10から排出される。
また、装置本体10において搬送ローラ8a、転写ニップ5N及び定着ニップ6Nを通る搬送経路は、シートPに対する画像形成が行われる主搬送路1mを構成している。主搬送路1mは、画像形成時の主走査方向(主搬送路1mを搬送されるシートの搬送方向に垂直なシートの幅方向)から見た場合に、画像形成ユニット1eに対して水平方向の一方側を通って下方から上方に延びている。言い換えると、本実施形態の装置本体10は、主搬送路1mが略鉛直方向に延びる、いわゆる垂直搬送型(縦パス型)のプリンタである。なお、鉛直方向に見た場合、第1排出トレイ13、中間パス15及びシートカセット8は互いに重なっている。そのため、水平方向に関して排出ユニット34がシートPを排出するときのシートの移動方向は、水平方向に関してシートカセット8からシートPが給送されるときのシートの移動方向とは反対向きとなる。
また、図1の視点(画像形成時の主走査方向に見た場合)において、後処理ユニット30の第2排出トレイ35を除いた本体部分の水平方向の占有範囲は、装置本体10の占有範囲に収まっていると好適である。このように後処理ユニット30を装置本体10の上方の空間に収めることで、接着印刷機能を備えた画像形成装置1を、通常の縦パス型プリンタと同程度の設置空間に設置することが可能となる。
(後処理ユニット)
図2に示すように、後処理ユニット30は装置本体10の上部に取り付けられている。後処理ユニット30は、折り手段としての折り器31と、接着手段としての接着装置32とが、筐体(第2の筐体)39に収容されて一体化された後処理ユニットである。
接着装置32は、図10に示すように加熱部材(第2加熱部材)としての中空状の加熱ローラ32bと、加熱ローラ32bに圧接された加圧部材としての加圧ローラ32aと、を有する。また、接着装置32は、加熱ローラ32bの内側に配置された加熱手段(第2加熱手段)としてのハロゲンヒータ63を有する。加熱ローラ32b及び加圧ローラ32aは、第2ニップ部としての接着ニップ32NでシートPを挟持搬送するように回転する第2回転体対として機能する。接着装置32は、折り器31から折り畳まれた状態で搬送されてきたシートPを、加熱ローラ32bと加圧ローラ32aの間のニップ部である接着ニップ32N(第2定着ニップ)で挟持して搬送しながら加熱及び加圧する。これにより、接着装置32は、折り畳まれた状態のシートPの内側の面に塗布された粉体接着剤Tnを軟化させ、シートPを接着する。
加熱ローラ32bは、芯金32b1と、芯金32b1の外周側に形成された弾性層32b2と、最表面に設けられた離型層32b3と、を有する。芯金32b1は、例えば鉄からなる。弾性層32b2は、例えば硬質のシリコーンゴムからなる厚さ0.3mmの層である。離型層32b3は、PFA等のフッ素樹脂からなる。加熱ローラ32bの直径は50mmとした。また、加熱ローラ32bは、後処理ユニット30に搭載された不図示のモータから動力を伝達されることで矢印r2方向に回転する。加圧ローラ32aは、回転する加熱ローラ32bから受ける摩擦力によって加熱ローラ32bに追従して回転する。
加圧ローラ32aは、芯金32a1と、芯金32a1の外周側に形成された弾性層32a2と、最表面に設けられた離型層32a3と、を有する。芯金32a1は、例えば鉄からなる。弾性層32a2は、例えばショアA硬度20°のシリコーンゴムからなる厚さ4.5mmの層である。離型層32a3は、フッ素樹脂からなる50μmの層である。加圧ローラ32aの直径は40mmとした。加圧ローラ32aは、バネ等の加圧手段により芯金32a1を保持する軸受部材が付勢されることで、例えば総圧45kgfの加圧力で加熱ローラ32bに圧接される。これにより、加熱ローラ32bと加圧ローラ32aの間に接着ニップ32Nが形成される。なお、接着ニップ32Nの長手方向及びシート搬送方向の幅は、加熱ローラ32b及び加圧ローラ32aが圧接する略矩形範囲の縦横の長さである。上で説明した構成例において、接着ニップ32Nの長手方向の幅は、定着ニップ6Nと同程度(約230mm)とする。接着ニップ32Nのシート搬送方向の幅は、後述する感圧センサシートを用いた測定方法によって測定できる。
加熱ローラ32bの表面温度は、加熱ローラ32bの外周面に対向して配置された非接触式の温度検知素子63a2によって検知される。温度検知素子63a2は、画像形成装置1のCPU6a3と電気的に接続されている。CPU6a3は、温度検知素子63a2の検知信号に基づいて、交流電源ACからハロゲンヒータ63への給電経路に設けられたトライアック63a4を制御することにより、ハロゲンヒータ63への電力供給を制御する。本実施形態では、加熱ローラ32bの表面温度が目標温度である160℃となるようにCPU6a3がハロゲンヒータ63への通電を制御する。
なお、接着装置32として、上述した定着装置6(図9)のように筒状のフィルムの内部にセラミックヒータ等のヒータを配置し、ヒータからの熱伝導(非輻射熱)によって加熱されたフィルムがシートPを加熱する構成としてもよい。また、像加熱装置である定着装置6及び接着装置32をフィルム方式とするか熱ローラ方式とするかは、各方式のクイックスタート性、熱容量(加熱温度の安定性)、省エネ性能等の特性を総合的に判断して適宜選ぶことができる。
図11(c)は、上述したローラ圧力分布測定システム(PINCH)を用いて計測した接着ニップ32Nにおけるシート搬送方向の圧力分布を示している。接着ニップ32Nにおける圧力とは、接着ニップ32Nにおいて加熱ローラ32bと加圧ローラ32aの間に挟持されることによりシートPの表面の単位面積当たりに作用する力(面圧)を指す。ここでは、接着ニップ32Nの長手方向における接着ニップ32Nの中央部で測定した圧力分布を示している。圧力の測定方法の詳細は定着ニップ6Nの場合と同様である。
図11(c)に示すように、本実施形態の構成例において、シート搬送方向における接着ニップ32Nの長さ(加圧幅、ニップ幅)は6.5mmであり、接着ニップ32N内での圧力のピーク値(極大値)は約0.24MPaであった。接着ニップ32Nのニップ幅は、定着ニップ6Nのニップ幅より短い。この場合、接着ニップ32Nにおけるニップ圧のピーク値を定着ニップ6Nにおけるニップ圧のピーク値より大きく設定しても、接着ニップ32Nの総圧と定着ニップ6Nの総圧の比はピーク値の比ほど大きくならない。なお、本実施形態において、接着ニップ32Nの長手方向における接着ニップ32Nの両端部と中央部とを含む全域に亘って、シート搬送方向の圧力分布は実質的に同一である。
また、後処理ユニット30は、トレイ切替ガイド13aを回転自在に保持する第1排出トレイ13と、中間パス15と、第2排出トレイ35とが設けられている。第1排出トレイ13は、後処理ユニット30の上面に設けられていると共に、画像形成装置1全体の上面(図1)に位置している。後処理ユニット30が備える各部の機能は後述する。
後処理ユニット30には、筐体39を装置本体10の筐体19(第1の筐体)に対して位置決めするための位置決め部(例えば、筐体19の凹部に係合する凸形状)が設けられている。また、後処理ユニット30には、装置本体10とは別の駆動源及び制御部が設けられており、後処理ユニット30のコネクタ36と装置本体10のコネクタ37が結合することで装置本体10と電気的に接続される。これにより、後処理ユニット30は、装置本体10を介して供給される電力を用いて、装置本体10に設けられた制御部からの指令に基づいて動作する状態となる。
(プロセスカートリッジ)
各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cは、先述したように、4つの粉体収容部104n,104y,104m,104cに収容される粉体の種類を除いて実質的に共通の構成を備えている。ここでは代表してプロセスカートリッジ7nについて説明する。図8はプロセスカートリッジ7nの概略構成を表す断面図である。プロセスカートリッジ7nは、感光ドラム101等を備えた感光体ユニットCCと、現像ローラ105等を備えた現像ユニットDTと、から成り立っている。
感光体ユニットCCには、不図示の軸受を介して、ドラム状に成形された電子写真感光体(像担持体)である感光ドラム101が回転可能に取り付けられている。また感光ドラム101は、不図示の駆動手段(駆動源)としてのモータの駆動力を受けることによって、画像形成動作に際して図中時計回り方向(矢印w)に回転駆動される。さらに感光体ユニットCCには、感光ドラム101の周囲に感光ドラム101を帯電するための帯電ローラ102、クリーニング部材103が配置されている。
現像ユニットDTには、感光ドラム101と接触して図中反時計回り方向(矢印d)に回転する現像剤担持体としての現像ローラ105が設けられている。現像ローラ105と感光ドラム101は、対向部(接触部)において互いの表面が同方向に移動するようにそれぞれ回転する。
また現像ユニットDTには、図中時計回り方向(矢印e)に回転する現像剤供給部材としての現像剤供給ローラ(以下、単に「供給ローラ106」という。)が配置されている。供給ローラ106と現像ローラ105は、対向部(接触部)において互いの表面が同方向に移動するようにそれぞれ回転する。供給ローラ106は、現像ローラ105上に粉体接着剤(プロセスカートリッジ7y,7m,7cの場合は、印刷用トナー)を供給する。同時に、供給ローラ106は、現像ローラ105上に残留した粉体接着剤(プロセスカートリッジ7y,7m,7cの場合は、印刷用トナー)を現像ローラ105から剥ぎ取る作用をなす。また、現像ユニットDTには、供給ローラ106によって現像ローラ105上に供給された粉体接着剤(プロセスカートリッジ7y,7m,7cの場合は、印刷用トナー)の層厚を規制する現像剤規制部材としての現像ブレード107が配置されている。
粉体収容部104nには、粉体として粉体接着剤(プロセスカートリッジ7y,7m,7cの場合は、印刷用トナー)が収納されている。また粉体収容部104n内には、回転自在に支持された搬送部材108が設けられている。搬送部材108は、図中時計回り方向(矢印f)に回転して粉体収容部104n内に収納された粉体を撹拌すると共に、上記現像ローラ105や供給ローラ106が設けられた現像室109へと粉体を搬送する。
ここで、感光体ユニットCC、現像ユニットDTをそれぞれ別体として、感光体ユニットカートリッジ、現像ユニットカートリッジとし、画像形成装置本体に着脱可能に構成することも可能である。また、感光体及び現像剤担持体を有するプロセスカートリッジとは別に、粉体収容部104及び搬送部材108だけを有し、装置本体に着脱可能な粉体カートリッジとして構成することも可能である。
(印刷用トナー)
本実施形態の印刷用トナーTm,Tc,Tyとしては、従来公知の印刷用トナーを用いることができる。その中でも、熱可塑性樹脂を結着樹脂として用いた印刷用トナーが好ましい。熱可塑性樹脂は特に限定されることはなく、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂などの従来印刷用トナーに用いられるものを使用することができる。これらの樹脂を複数含有しても良い。その中でも、スチレンアクリル系樹脂を用いた印刷用トナーがより好ましい。また、印刷用トナー(印刷用現像剤)は、着色剤、磁性体、荷電制御剤、ワックス、外部添加剤を含有しても良い。
ここで、印刷用トナーTm,Tc,Tyのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いて測定することができる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。具体的には、サンプル1mgを精秤し、これをアルミニウム製のパンの中に入れ、リファレンスとして空のアルミニウム製のパンを用いる。モジュレーション測定モードを用い、昇温速度1℃/分、温度変調条件±0.6℃/60秒で0℃から100℃の範囲で測定を行う。昇温過程において比熱変化が得られるので、比熱変化が出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点をガラス転移温度(Tg)とする。得られた印刷用トナーTy,Tm,Tcのガラス転移温度(Tg)は、いずれも77℃であった。
(粉体接着剤)
本実施形態に用いた粉体接着剤Tnは、次の材料及び製法によって精製される。すなわち36.3~39.8質量%の環状ポリオレフィン樹脂と、18.5質量%の環状ポリオレフィン樹脂と、30質量%の脂環族飽和炭化水素樹脂と、10質量%以下の熱可塑性エストラマー又はポリオレフィンと、1.2質量%の帯電制御剤と、4.0質量%の離型剤をヘンシェルミキサーで混合する。得られた混合物を二軸連続混練機で最高温度180℃にて混練し、冷却し、超音速ジェット式粉砕機で粉砕し、高精度分級機で微粉カットして、質量平均粒径約9μmの粉体に分級する。この粉体をヘンシェルミキサー中で、0.3質量%の微粒子シリカと0.3質量%のアルミナ微粒子の外添混合処理を行って粉体接着剤Tnを得る。
粉体接着剤Tnのガラス転移温度(Tg)は、上記の示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いて、印刷用トナーTy,Tm,Tcの場合と同じ測定方法により測定することができる。得られた粉体接着剤Tnのガラス転移温度(Tg)は、50℃であった。
(画像形成時の動作)
次に、本実施形態の画像形成装置1が行う画像形成動作について、図1~図8を用いて説明する。図3、図4は、画像形成装置1におけるシートの搬送経路を表す図である。図5(a~f)は、折り工程の内容を説明するための図である。
画像形成装置1に対して印刷すべき画像のデータ及び印刷の実行指令が入力されると、画像形成装置1の制御部はシートPを搬送して画像を形成し、必要に応じて後処理ユニット30による後処理を施す一連の動作(画像形成動作)を開始する。画像形成動作では、まず、図1に示すように、シートPがシートカセット8から1枚ずつ給送され、搬送ローラ8aを介して転写ニップ5Nへ向けて搬送される。
シートPの給送に並行して、プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cが順次駆動され、感光ドラム101が図中時計回り方向(矢印w)に回転駆動される。このとき感光ドラム101は、帯電ローラ102によって表面に一様な電荷を付与される。また、スキャナユニット2が、画像データに基づいて変調したレーザ光Gを各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cの感光ドラム101に照射して、感光ドラム101の表面に静電潜像を形成する。次に、各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cの現像ローラ105に担持された粉体によって、感光ドラム101上の静電潜像が粉体像として現像される。
なお、粉体接着剤Tnによって現像されることで感光ドラム101上に形成される粉体接着剤層は、視覚情報の伝達を目的としない点で、図形やテキスト等の画像を記録媒体に記録するための印刷用トナーのトナー像(通常のトナー像)とは異なっている。ただし、シートPに所定の塗布パターンで粉体接着剤Tnを塗布するために、電子写真プロセスによって塗布パターンに応じた形状で現像された粉体接着剤Tnの層も「トナー像」の1つとして考えてもよい。
転写ベルト3aは、図中反時計回り方向(矢印v)に回転する。各プロセスカートリッジ7n,7y,7m,7cにおいて形成されるトナー像は、感光ドラム101と一次転写ローラ4との間に形成される電界によって、感光ドラム101から転写ベルト3aに一次転写される。
ここで、図1に示すように、転写ベルト3aの回転方向において、粉体接着剤Tnを用いるプロセスカートリッジ7nが4つのプロセスカートリッジの中で最も上流に位置する。また、プロセスカートリッジ7nから転写ベルト3aの回転方向下流側に向かって、イエロー、マゼンタ、シアンのプロセスカートリッジ7y,7m,7cが順に並んでいる。従って、4種類のトナー像が転写ベルト3a上で重なると、粉体接着剤Tnが最下層(転写ベルト3aに接触する層)となり、その上にイエロー(Ty)、マゼンタ(Tm)、シアン(Tc)の印刷用トナーが順に重なった状態となる。
転写ベルト3aに担持されて転写ニップ5Nに到達したトナー像は、二次転写ローラ5と二次転写内ローラ3bとの間に形成される電界によって、主搬送路1mを搬送されてきたシートPに二次転写される。その際、トナー層の上下は反転する。即ち、転写ニップ5nを通過したシートPには、最下層(シートPに接触する層)からシアン(Tc)、マゼンタ(Tm)、イエロー(Ty)の印刷用トナーが重なり、さらにその上に粉体接着剤Tnの層が形成される。従って、シートPに転写されたトナー像において、粉体接着剤Tnの層が最表面となる。
その後、未定着トナー画像を担持するシートPは、定着ニップ6NにおいてシートPの画像面側を定着フィルム6aの外面に密着させながら定着フィルム6aと一緒に定着ニップ6Nを挟持搬送されていく。この挟持搬送過程において、ヒータ6a1の熱が定着フィルム6aを介してシートPの画像面に加えられ、印刷用トナーTy,Tm,Tc及び粉体接着剤Tnが溶融し、シートP上に定着される。定着ニップ6Nを通過したシートPは、定着されたトナー画像を保持したまま、定着フィルム6aから曲率分離され、シートPに定着した画像が得られる。
片面印刷か両面印刷かに依らず、装置本体10より排出されるシートPは、図3、図4に示すように、中間ローラ34bと第2排出ローラ34cにより挟持され、トレイ切替ガイド13aにより第1経路R1もしくは第2経路R2へと搬送される。
図3に示す第1経路R1は、後処理ユニット30を使わない通常印刷のモードにおいて、定着装置6を通過したシートPが排出ユニット34によって第1排出トレイ13に排出される経路である。図4に示す第2経路R2は、接着印刷のモードにおいて、定着装置6を通過したシートPが排出ユニット34、折り器31及び接着装置32を介して第2排出トレイ35に排出される経路である。
第2経路R2における定着装置6と折り器31との間には、中間パス15が設けられている。中間パス15は、画像形成装置1の上面部(天面部)を通るシート搬送路であり、第1排出トレイ13の下側で第1排出トレイ13と略平行に延びている。なお、中間パス15及び第1排出トレイ13は、水平方向に関して折り器31に向かって鉛直方向の上方に傾斜している。従って、折り器31の入口(下記のガイドローラ対(31c,31d)は、装置本体10の出口(中間ローラ34bと第2排出ローラ34cのニップ)よりも鉛直方向で上方に位置する。
折り器31は、第1ガイドローラ31c、第2ガイドローラ31d、第1折りローラ31a及び第2折りローラ31bの4本のローラと、引き込み部31eと、を有している。第1ガイドローラ31c及び第2ガイドローラ31dは、折り器31の上流側の搬送パス(本実施形態では中間パス15)から受け取ったシートPを挟持して搬送するガイドローラ対である。第1折りローラ31a及び第2折りローラ31bは、シートPを折り曲げながら送り出す折りローラ対である。
なお、第2経路R2に沿ったシートの搬送方向における第2排出ローラ34cから第1ガイドローラ31cまでの間隔M(図1)は、折り処理前のシートPの搬送方向の全長L(図5(a))よりも短くなるように構成されている。言い換えると、第2排出ローラ34cから第1ガイドローラ31cまでの間隔Mにより、後処理ユニット30によって処理可能なシートの搬送方向の長さの下限が定まる。この構成により、排出ユニット34からガイドローラ対に滞りなくシートPが受け渡される。
図5(a~f)に沿って折り器31による折り処理を説明する。折り処理を実行する場合、第1ガイドローラ31c及び第1折りローラ31aは図中時計回り方向に、第2ガイドローラ31d及び第2折りローラ31bは図中反時計回りに回転する。まず、排出ユニット34から送り出されたシートPの先端qが、図5(a)に示すようにガイドローラ対(31c,31d)に引き込まれる。シートPの先端qは、図5(b)に示すように、ガイド壁31fにより下向きに案内されて第1折りローラ31aに接触し、互いに対向している第1折りローラ31aと第2ガイドローラ31dに引き込まれて引き込み部31eの壁31gに当接する。
ガイドローラ対(31c,31d)によるシートPの引き込みに連れて、先端qは壁31gに摺接しながら引き込み部31eの奥へと進む。やがて、先端qは図5(c)に示すように引き込み部31eの端部31hに突き当たる。なお、引き込み部31eは、中間パス15の下方側で中間パス15と略平行に延びた空間を形成しており、図5(c)の段階で、シートPは第2ガイドローラ31dに巻き付いてU字型に曲がった状態となる。
図5(c)の状態からガイドローラ対(31c,31d)によってさらにシートPが引き込まれると、図5(d)に示すように中腹部rでたわみが生じはじめる。やがて図5(e)に示すように、中腹部rが第2折りローラ31bに接することで、第2折りローラ31bから受ける摩擦力により折りローラ対(31a,31b)のニップ部に引き込まれる。そして、図5(f)に示すように、中腹部rを折り目として折り畳まれた状態で、折りローラ対(31a,31b)によって中腹部rを先頭にシートPが排出される。
ここで、引き込み部31eの深さN(図5(e))、即ち折りローラ対(31a,31b)のニップ部から引き込み部31eの端部31hまでの距離は、シートPの全長Lの半分の長さに設定している。これにより、折り器31は、シートPを半分の長さで二つ折りにする処理(中折り)を実行可能である。なお、引き込み部31eの深さNを変えることで、折り目の位置を任意に変えることができる。
以上説明した折り器31は折り手段の一例であり、例えばシートPにブレードを押し当ててローラ対のニップ部に押し込むことで折り目を形成する折り機構を用いてもよい。また、折り処理の内容は二つ折りに限らず、例えばZ折りや三つ折りを実行する折り機構を用いてもよい。なお、本実施形態の折り器31は、回転するローラと固定された引き込み部31eで構成されるため、往復運動をするブレードを用いる折り機構に比べて駆動機構の簡素化が可能である。また、本実施形態の折り器31は、4本のローラ以外に、シート長さの半分の深さNを有する引き込み部31eを設ければよいため、後処理ユニット30の小型化が可能である。
折り器31で折り畳まれたシートPは、接着装置32に搬送され、接着ニップ32Nで挟持搬送されながら加熱・加圧される接着処理を受ける。シートPは、接着処理(粉体接着剤が塗布された画像面に対する2回目の熱定着)を受けることで、図10に示すように折り畳まれた状態のまま接着される。即ち、シートPが接着ニップ32Nを通過する際にシートP上の粉体接着剤Tnが加熱されて再び軟化した状態で加圧されることで、粉体接着剤Tnを介してシートPの内側の面同士が結合(接着)される。
接着装置32による接着処理を受けたシートPは、図4に示すように、後処理ユニット30の筐体39に設けられた排出口32c(第2の排出口)から図中左側に排出される。そして、装置本体10の左側面に設けられた第2排出トレイ35(図1参照)に収納される。以上で、シートPが第2経路R2を搬送される場合の画像形成の動作が終了する。
なお、シートPに対する粉体接着剤Tnのパターンによって、折り畳まれたシートPの結合箇所を変えることが可能となる。図7(a、b)には、粉体接着剤Tnのパターンが異なる2つの成果物を例示している。ここでは、受け取った人が開封する用途の成果物(半接着の印刷物)を示している。図7(a)の圧着ハガキ51の場合、シートPの片面の全面51aに粉体接着剤Tnが塗布され、中央の折り目51bで折り畳まれた状態で接着される。図7(b)の給与明細書52の場合、シートPの片面の外周部の全周52aに粉体接着剤Tnが塗布され、中央の折り目52bで折り畳まれた状態で接着される。これ以外にも例えばシートPが折り畳まれた状態で開口部が形成されるようにシートPの外周部の三辺に粉体接着剤Tnを塗布して袋体(紙袋、封筒)を作成することもできる。また、後に開封することを想定しない完全接着の印刷物を作成することもできる。
本実施形態の画像形成装置1は、図7(a、b)に例示したいずれの成果物についても、プレプリント紙を用意することなく原紙からワンステップで出力することが可能である。即ち、印刷用トナーを用いてシートPの片面又は両面に画像を記録する動作に並行して、所定のパターンで粉体接着剤Tnによる接着層を形成し、折り処理及び接着処理を施した状態の成果物を出力することが可能である。例えば、図7(a、b)の成果物を出力する場合、原紙として用いるシートPの一方の面が成果物の外側となり、他方の面が成果物の内側となる。そこで、両面印刷における第1面の画像形成動作として、印刷用トナーで外側面用の画像を形成し、第2面の画像形成動作として、印刷用トナーで内側面用の画像を形成すると共に所定のパターンで粉体接着剤Tnによる接着層を形成すればよい。
画像形成装置1が印刷用トナーを用いて記録する画像には、プレプリント紙を用いる場合のフォーマット(不変部分)と、個人情報等の可変部分とを含めることができる。従って、上記のように本実施形態ではプレプリント紙ではない白紙等の原紙から、接着処理によって接着された成果物を出力することができる。ただし、プレプリント紙を記録媒体として使用し、可変部分の印刷処理と接着処理を行う用途で本実施形態の画像形成装置1を使用することもできる。
本実施形態において、定着装置6と接着装置32のシート搬送速度は、同じ速度(210mm/sec)に設定している。定着装置6を通過するときのシートサイズがA4(210mm×297mm)である場合、後処理ユニット30によって作成される2つ折りの作成物(圧着ハガキ等)のサイズはA5(149mm×210mm)である。以下で説明する接着装置32による接着処理の条件検討に用いたシートPは、キヤノン株式会社製Red Label Presentation(坪量80g/m,A4サイズ)である。
(接着処理の条件検討)
次に、ホットオフセットの抑制と接着強度との両立が可能とする接着処理の条件について検討した結果を説明する。図12は、接着装置32によるシートPの接着時の設定条件を説明するための模式図である。表1は接着時の設定条件(a~e)を変更して接着印刷物としての圧着ハガキ(図7(a))を作成した場合に、シート表面にホットオフセットが生じた否かの評価結果(f)と、シート内部の接着性の評価結果(g)を示す一覧表である。
Figure 2023004696000002
各設定条件(a)~(e)について説明する。(a)は接着装置32の加熱ローラ32bの表面温度の目標温度Thであり、CPU63a3(図10)に対して任意の目標温度を設定することができる。(b)は接着装置32の加圧力Pt(総圧)であり、加圧手段に用いるバネ部材のバネ定数や取付け状態での変形量を調整することにより、調整可能である。加圧力Ptは、第2回転体対を構成する加熱ローラ32bと加圧ローラ32aを、接着ニップ32Nにおけるシート搬送方向及び長手方向に垂直なシート厚さ方向に押し付ける力の大きさである。(c)は接着ニップ32Nの最大面圧Pmaxであり、(b)の加圧力Ptによって調整可能である。また、最大面圧Pmaxは、加熱ローラ32b及び加圧ローラ32aの直径、弾性層32a2,32b2及び離型層32b3,32a3のヤング率及び厚さによっても変化する。最大面圧Pmaxは、接着ニップ32NをシートSが通過する際にシート表面の単位面積当たりに作用する圧力の分布をシート搬送方向にプロットした時のピーク値(最大値、図11(c)参照)である。
(d)は接着ニップ32Nを通過する際のシート表面温度Tp(最高到達温度)である。具体的には、シートの加熱ローラ32b側の表面に熱電対を貼り付け、接着ニップ32Nを通過している期間に熱電対で検出された表面温度をデータロガーで取得し、その最大値をシート表面温度Tpとした。(e)は折り畳まれた状態でシートが接着ニップ32Nを通過する際の、シート内部温度(粉体接着剤Tnの温度)Ttn(最高到達温度)である。測定方法はシート表面温度Tpと同様であり、折り畳まれた状態でシートの内側となる面に熱電対を貼り付け、接着ニップ32Nを通過している期間に熱電対で検出された温度をデータロガーで取得し、その最大値をシート内部温度Ttnとした。
(f)のホットオフセットは、接着装置32を通過したシートの加熱ローラ32b側の表面(図10におけるシートPの上側の面)を肉眼で観察し、ホットオフセットによる画像不良を視認できなければOK、画像不良を視認できたときはNGとした。ホットオフセットは、シートP上の印刷用トナーが加熱ローラ32bに付着した後、付着したトナーが加熱ローラ32bの一回転後にシートPに再付着してシートPが汚染されることによって発生する。そのため、ホットオフセットによる画像不良は、典型的には、シートPに形成された本来の画像から加熱ローラ32bの外周長に相当する長さ分シート搬送方向にずれた位置に現れるトナー汚れである。(g)の接着性の良し悪しは、作成後の圧着ハガキを温度23℃、湿度50%の雰囲気環境下で24時間放置し、接着面が自ずと離れるかどうかで判断し、接着面が離れなければ接着性OK、接着面が離れた場合は接着性NGとした。
例1では、(a)加熱ローラ32bの目標温度Thは160℃、接着装置32の加圧力Ptは45kgf(約440N)、接着ニップ32Nの最大面圧Pmaxは0.24MPaである。(d)及び(e)の温度条件は、(d)シート表面温度Tpが100℃、(e)シート内部温度Ttnが65℃であった。この場合、(f)シート表面にホットオフセットによる画像不良は発生せず、(g)シート内部の接着性は良好であった。即ち、例1の接着条件は特に好ましい条件の例である。
例2は、(b)接着装置32の加圧力Ptは例1と同じであるものの、加熱ローラ32bの加熱を行わない場合((a)加熱ローラ32bの目標温度Thは室温と略同じ)である。この場合、(f)シート表面にホットオフセットによる画像不良は発生しなかったものの、(g)シート内部は全く接着しなかった。
例3は、(b)接着装置32の加圧力Ptを例1の2倍に設定し、かつ、加熱ローラ32bの加熱を行わない場合である。この場合も、(f)シート表面にホットオフセットによる画像不良は発生しなかったものの、(g)シート内部は全く接着しなかった。
例2、例3では、接着装置32の加熱ローラ32bを加熱していないため、接着装置32を通過しても(e)シート内部の粉体接着剤Tnの温度が上昇しない。本実施形態で用いた粉体接着剤Tnのガラス転移温度は約50℃であり、それ以下の温度帯では粉体接着剤Tnの粘弾性があまり下がらない。そのため、加熱ローラ32bの加熱を行わずに接着装置32の加圧力Ptを高くした例3の構成でも、シートに接着装置32を通過させても粉体接着剤Tnの層の粘弾性があまり低下しない。その結果、比較的大きな最大面圧Pmaxがシートに加えられても、折り畳まれた状態のシートの内部で互いに対向している粉体接着剤Tnの層の表面同士が十分に密着せず、接着不良が生じたと考えられる。
例4は、(b)接着装置32の加圧力Ptを例1の2倍に設定し、かつ、(a)加熱ローラ表面の目標温度Thを140℃に設定している。しかし、この条件でも、(f)シート表面にホットオフセットによる画像不良は発生しなかったものの、(g)シート内部の接着性は不十分であった。これは、加熱ローラ32bの加熱は行っているものの、目標温度Thが低いために(e)シート内部温度Ttnがガラス転移温度に到達しないためだと考えられる。
例5は、(a)加熱ローラ表面の目標温度Thを例1と同じ160℃に設定し、かつ、(b)接着ニップ32Nの最大面圧Pmaxが例1より低い値(0.10MPa)となるように設定した。例5では、シートに接着装置32を通過させることで粉体接着剤Tnの温度がガラス転移温度以上となっているため、粉体接着剤Tnの層の粘弾性の低下が起きている。しかし、最大面圧Pmaxが低いために、折り畳まれた状態のシートの内部で互いに対向している粉体接着剤Tnの層の表面同士が十分に密着せず、接着不良が生じたと考えられる。
例6は、(b)接着ニップ32Nの最大面圧Pmaxを例1と同じ値とし、かつ、(a)加熱ローラ表面の目標温度Thを例1より高い200℃に設定した。この場合、加熱ローラ32bからシートに過剰な熱が供給されて(d)シート表面温度Tpが高くなり過ぎることにより、(f)ホットオフセットが発生してしまった。一方、粉体接着剤Tnの温度がガラス転移温度以上となり、かつ、十分に大きな最大面圧Pmaxが作用するため、(g)シート内部の粉体接着剤Tnによる接着性は十分であった。
以上の実験結果から分かるように、接着ニップ32Nにおけるニップ圧のピーク値を定着ニップ6Nにおけるニップ圧のピーク値より大きく設定することで、接着時の加熱温度(Th)の設定がより低温側であっても十分な接着強度が得られることが分かる。即ち、接着ニップ32Nのニップ圧が定着ニップ6Nと同等以下の場合、接着装置32の目標温度Thを160℃に設定したときに接着不良が生じる(例5)。これに対し、接着ニップ32Nのニップ圧のピーク値(Pmax)を定着ニップ6Nのニップ圧のピーク値より大きな値とすることで、接着装置32の目標温度Thを160℃に設定しても十分な接着強度が得られた(例1)。また、接着ニップ32Nのニップ圧のピーク値(Pmax)を定着ニップ6Nのニップ圧のピーク値より高くすることで、例1では、例6のようにホットオフセットが生じる温度帯まで接着装置32の目標温度Thを上げることなく、良好な接着性が得られた。
なお、ここでは接着装置32の目標温度Thを過度に高くすることのデメリットとしてホットオフセットを挙げたが、目標温度Thを低くすることができれば、接着装置32による電力消費量の低減(省エネ性向上)が期待できる。また、目標温度Thを低くすることで、後処理ユニット30の筐体の高温化が抑制される。従って、十分な接着強度が得られるのであれば、接着時の加熱温度は低いことが好ましい。また、表1に示す接着時の設定条件はあくまで一例であり、印刷用トナー及び粉体接着剤の物性(特に、ガラス転移温度)やシートPの材質によって好ましい条件は変化し得る。
接着ニップ32Nのニップ圧のピーク値(Pmax)を定着ニップ6Nのニップ圧のピーク値より大きな値とすることで接着装置32によるシートPの接着性が改善する理由について図13(a~d)を用いて説明する。
図13(a)は、定着装置6の定着ニップ6Nにおける定着フィルム6aとシートPとの接触状態を示す模式図である。図13(b)は、定着フィルム6a及びシートPの密着性に関連するパラメータの数値例を表す。定着ニップ6Nにおける加熱及び加圧(定着処理)によって粉体接着剤TnをシートPに定着させるには、定着フィルム6aの表面とシートPの表面の密着性が重要である。定着フィルム6aの表面(加熱側の表面)とシートPの表面(加圧側の表面)の密着性は、各々の弾性成分の剛性を示すヤング率E、弾性成分の厚みt、接触する表面(界面)の表面粗さ(Ra値)及び定着ニップでの加圧力P1に関連することが分かっている。加熱側の表面と加圧側の表面が密着するためには、加熱側の弾性成分と加圧側の弾性成分の弾性変形により、一方の表面に存在する凹凸が他方の表面に追従する必要があるからである。厚みt、加圧力P1は大きいほど密着性が高くなる一方で、ヤング率E、表面粗さRaは小さいほど密着性が高くなる。
ここで、本実施形態における定着フィルム6aの弾性成分とは、弾性層及び離型層のみを指し、剛性の高い基層は除外した。また、シートPは全体が略均一な弾性を有するものとする。ヤング率Eは、各サンプルを15mm×120mmの短冊状に切り出し、サンプル端部をチャック部材で挟み込むことで固定し、サンプルを長辺方向に1.0mm/secの速度で伸長させたときの応力を計測器のロードセルで計測することで求めた。計測器は島津製作所製 卓上試験機 EZ-Testを用いた。また定着フィルム6aは、基層から弾性層と離型層をカッターナイフなどで引き裂いて分離し、弾性成分のみのサンプルを作製した。
図13(c)は、接着装置32の接着ニップ32Nにおける折り畳まれた状態のシートPの表面同士の接触状態を示す模式図である。図13(d)は、シートPの表面同士の密着性に関連するパラメータの数値例を表す。接着ニップ32Nにおける加熱及び加圧(接着処理)によってシートPの表面同士を接着するには、シートPの表面同士の密着性が重要である。シートPの表面同士の密着性は、シートPのヤング率E及び厚みt、接触する表面(界面)の表面粗さ(Ra値)、並びに、接着ニップ32Nでの加圧力P2に関連することが分かっている。シートPの表面同士が密着するためには、シートPの弾性変形により、一方の表面に存在する凹凸が他方の表面に追従する必要があるからである。厚みt、加圧力P2は大きいほど密着性が高くなる一方で、ヤング率E、表面粗さRaは小さいほど密着性が高くなる。
図13(a、b)と図13(c、d)を比較して分かるように、定着フィルム6aの弾性成分のヤング率E、厚みt、表面粗さRaと比較して、通常、シートPのヤング率E、厚みt、表面粗さRaは密着性に対して不利に働く。即ち、シートPのヤング率E及び表面粗さRaは、一般的に定着フィルム6aのヤング率E及び表面粗さRaより大きく、シートPの厚みtは、一般的に定着フィルム6aの厚みtより小さい。そのため、接着ニップ32NにおけるシートPの表面同士の密着性を、定着ニップ6Nにおける定着フィルム6aとシートPの密着性と同等以上とするには、接着ニップ32Nでの加圧力P2を定着装置6のP1よりも大きくする(P2>P1)。
具体的には、表1を用いて説明した実験により、接着ニップ32Nの最大面圧Pmaxを0.2MPa以上とすると好適であることが分かっている。一方、定着ニップ6Nの最大面圧は0.1MPa程度(例えば、0.15MPa以下)でも十分な定着性が得られた。つまり、接着ニップ32Nで接着装置32がシートに加える圧力のピーク値(図11(c)の例では0.24MPa)は、定着ニップ6Nで定着装置6がシートに加える圧力のピーク値(図11(a)の例では0.12MPa)の2倍以上であると好適であった。
ここで、上記の実験ではシートPとしてキヤノン株式会社製Red Label Presentation(坪量80g/m,A4サイズ)を用いた。これに限らず、電子写真方式の画像形成装置で記録媒体として一般的に用いられるシートとしては、坪量60g/m~230g/mの普通紙、厚紙、グロス紙、ラフ紙が挙げられる。これらのシートのヤング率Eは、1000~8000N/mm、厚みtは80~260μm、表面粗さRaは0.8~5.5μm程度である。そのため、シートPよりも定着フィルム6aの弾性成分の方がほとんどの場合において密着性に有利となる。従って、電子写真に用いるほとんどのシートについて、接着ニップ32Nでの加圧力P2を定着ニップ6Nでの加圧力P1よりも大きくする(P2>P1)ことで良好な接着性を得ることが可能となる。
また、接着工程における印刷用トナーのホットオフセットを抑制するには、接着装置32の目標温度(Th)を定着装置6の目標温度よりも低く設定し、接着ニップ32Nにおいてシートに加える熱量を抑制することが望ましい。特に、印刷用トナーのガラス転移温度よりも粉体接着剤のガラス転移温度の方を低く設定し、接着ニップ32NでシートPに加える熱量を、粉体接着剤により良好な接着性が得られる範囲で可能な限り少なくすると好適である。粉体接着剤により良好な接着性が得られる目安は、接着ニップ32Nを通過する時の粉体接着剤の最高到達温度が粉体接着剤のガラス転移温度以上となることである。
以上説明したように、本実施形態の構成により、接着時の加熱温度を過度に高く設定せずとも十分な接着強度を得ることが可能となる。
1…画像形成装置/1e…画像形成手段(画像形成ユニット)/6…定着手段(定着装置)/6a、6b…第1回転体対(定着フィルム、加圧ローラ)/6N…第1ニップ部(定着ニップ)/31…折り手段(折り器)/32…接着手段(接着装置)/32a、32b…第2回転体対(加圧ローラ、加熱ローラ)/32N…第2ニップ部(接着ニップ)/Tn…粉体接着剤/Ty,Tm,Tc…印刷用トナー

Claims (6)

  1. 印刷用トナーを用いてシートにトナー像を形成し、粉体接着剤をシートに塗布する画像形成手段と、
    第1ニップ部を形成する第1回転体対を有し、前記画像形成手段から搬送されてきた前記シートを前記第1ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、前記トナー像を前記シートに定着させる定着手段と、
    前記定着手段から搬送されてきた前記シートを、前記粉体接着剤が塗布された面を内側にして折り畳む折り手段と、
    第2ニップ部を形成する第2回転体対を有し、前記折り手段により折り畳まれた前記シートを前記第2ニップ部で挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、前記粉体接着剤によって前記シートを接着する接着手段と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記第2ニップ部で前記第2回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値は、前記第1ニップ部で前記第1回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値より大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第2ニップ部で前記第2回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値は、0.2MPa以上であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記第2ニップ部で前記第2回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値は、前記第1ニップ部で前記第1回転体対が前記シートに加える圧力のピーク値の2倍以上であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記定着手段は、第1加熱手段を有し、
    前記第1回転体対は、前記第1加熱手段によって加熱される第1加熱部材を有し、
    前記接着手段は、第2加熱手段を有し、
    前記第2回転体対は、前記第2加熱手段によって加熱される第2加熱部材を有し、
    前記第2加熱部材の表面の目標温度は、前記第1加熱部材の表面の目標温度より低いことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記粉体接着剤のガラス転移温度は、前記印刷用トナーのガラス転移温度より低く、
    前記第2ニップ部を通過する時の前記粉体接着剤の最高到達温度が、前記粉体接着剤のガラス転移温度以上となるように、前記第2加熱部材の表面の目標温度が設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    シート搬送方向に関する前記第2ニップ部の幅は、シート搬送方向に関する前記第1ニップ部の幅より短いことを特徴とする画像形成装置。
JP2021106559A 2021-06-28 2021-06-28 画像形成装置 Pending JP2023004696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106559A JP2023004696A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 画像形成装置
US17/834,195 US20220413419A1 (en) 2021-06-28 2022-06-07 Image forming apparatus
CN202210717322.2A CN115598951A (zh) 2021-06-28 2022-06-23 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106559A JP2023004696A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023004696A true JP2023004696A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84540942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106559A Pending JP2023004696A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220413419A1 (ja)
JP (1) JP2023004696A (ja)
CN (1) CN115598951A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049258A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100841167B1 (ko) * 2004-04-26 2008-06-24 캐논 가부시끼가이샤 정착 방법 및 정착 장치
JP4262140B2 (ja) * 2004-06-07 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4636866B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2008134347A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP7395863B2 (ja) * 2019-07-17 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、印刷物の製造装置、及び印刷物の製造方法
US11150581B2 (en) * 2019-08-30 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that can form a nip image corresponding to a fixing nip shape

Also Published As

Publication number Publication date
CN115598951A (zh) 2023-01-13
US20220413419A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450623B2 (ja) 画像形成装置
JP5436295B2 (ja) 定着装置
JPH02157878A (ja) 画像加熱定着装置
JP5455018B2 (ja) 画像形成装置
US9811043B2 (en) Image forming apparatus
JP7027936B2 (ja) 画像形成装置
JP7000041B2 (ja) 画像形成装置
US8971774B2 (en) Fuser and image forming device including the same
JP6632291B2 (ja) 画像加熱装置
EP3989006A1 (en) Fixing device and image-forming apparatus
JP2023004696A (ja) 画像形成装置
JP2013088498A (ja) 像加熱装置
US20220035296A1 (en) Image forming apparatus
JP2022049918A (ja) 画像形成装置
JP2023051022A (ja) 画像形成装置
JP2022026471A (ja) 画像形成装置
JP2019197096A (ja) 定着装置およびこれに用いられる摺擦シート
EP4270112A1 (en) Image forming apparatus
JP2019035887A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20230068570A1 (en) Image forming system
JP2022026473A (ja) 画像形成装置
JP2022026472A (ja) 画像形成装置
JP5046807B2 (ja) 画像形成装置
EP4116774A1 (en) Image forming apparatus
JP2010107643A (ja) 像加熱装置及びこれを備える画像形成装置