JP2023003549A - バッテリパック構造 - Google Patents

バッテリパック構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003549A
JP2023003549A JP2021104687A JP2021104687A JP2023003549A JP 2023003549 A JP2023003549 A JP 2023003549A JP 2021104687 A JP2021104687 A JP 2021104687A JP 2021104687 A JP2021104687 A JP 2021104687A JP 2023003549 A JP2023003549 A JP 2023003549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery pack
bracket
lower case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104687A
Other languages
English (en)
Inventor
伸恭 錦
Nobutaka Nishiki
達哉 篠崎
Tatsuya Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021104687A priority Critical patent/JP2023003549A/ja
Publication of JP2023003549A publication Critical patent/JP2023003549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】小型化を実現でき、かつバッテリモジュールの変形を抑制できる、バッテリパック構造を提供する。【解決手段】バッテリパック構造は、第1のバッテリモジュール5と、第1のバッテリモジュール5に横方向に隣り合うように配置された第2のバッテリモジュール6と、第1のバッテリモジュール5および第2のバッテリモジュール6の下方に配置されたロアケース3と、ロアケース3の下方に配置されロアケース3を補強するリインフォースメントとを備えている。リインフォースメントによって補強されたロアケース3は、第1のバッテリモジュール5の直下の第1部分と、第2のバッテリモジュール6の直下の第2部分とを有し、さらに、第1部分と第2部分との間に、第1部分および第2部分よりも容易に変形可能な変形容易部分を有している。【選択図】図1

Description

本開示は、バッテリパック構造に関する。
特開2010-9809号公報(特許文献1)には、電源装置が記載されている。電源装置は、少なくとも1つの電源素子を含み、所定方向に配列される複数の電源部を備えている。電源装置は、上記所定方向において隣接する複数の電源部間に連結されたガイド部材を備えている。ガイド部材は、少なくとも一部が、外力により変形し易い構造に形成されている。
特開2010-9809号公報
上記文献に記載の構成では、隣り合う電源部の間にガイド部材を配置するための空間体積が必要であり、電源装置が大型化する。電源部の配列方向の荷重が電源装置に入力された場合に、入力荷重がガイド部材に伝わると隣の電源部にも力が伝わってしまい、電源部の変形に至る可能性がある。
本開示では、小型化を実現でき、かつバッテリモジュールの変形を抑制できる、バッテリパック構造が提案される。
本開示に従ったバッテリパック構造は、第1のバッテリモジュールと、第1のバッテリモジュールに横方向に隣り合うように配置された第2のバッテリモジュールと、第1のバッテリモジュールおよび第2のバッテリモジュールの下方に配置されたロアケースと、ロアケースの下方に配置されロアケースを補強するリインフォースメントとを備えている。リインフォースメントによって補強されたロアケースは、第1のバッテリモジュールの直下の第1部分と、第2のバッテリモジュールの直下の第2部分とを有し、さらに、第1部分と第2部分との間に、第1部分および第2部分よりも容易に変形可能な変形容易部分を有している。
第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールとの間に他の部材を配置するためのスペースを必要としないので、バッテリパックを小型化することができる。バッテリパックの側方から荷重が加わったときに、第1のバッテリモジュールの直下の第1部分と第2のバッテリモジュールの直下の第2部分との間の変形容易部分で、ロアケースが下方向に曲がる。このとき、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールとが互いに斜め下方向に移動することで、第1のバッテリモジュールと第2のバッテリモジュールとの接触を回避できる。したがって、第1および第2のバッテリモジュールの変形を抑制することができる。
本開示に係るバッテリパック構造によれば、小型化を実現でき、かつバッテリモジュールの変形を抑制することができる。
実施形態に係るバッテリパック構造の概略構成を示す模式図である。 バッテリパックに負荷が加わったときの挙動を示す模式図である。 バッテリモジュールの移動を示す模式図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、実施形態に係るバッテリパック構造の概略構成を示す模式図である。実施形態に係るバッテリパック1は、車両に搭載される。車両は、モータとエンジンとの少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両、または、電気エネルギによって得られた駆動力で走行する電動車両である。
図1に示される矢印Fr方向が車両の前進方向に相当し、その反対方向が車両の後進方向に相当する。図1に示される矢印UPR方向が上方向に相当し、その反対方向が下方向に相当する。図1においては、図中の左右方向が車両の前後方向であり、図中の上下方向が車両の上下方向であり、紙面垂直方向が車両の左右方向(幅方向)である。
図1に示されるように、バッテリパック1は、アッパーケース2と、ロアケース3とを備えている。下方に向けて開口するアッパーケース2と、上方に向けて開口するロアケース3とが組み合わされることで、略矩形箱状のバッテリパック1の外形が形成されている。図1および後続の図2においては、バッテリパック1の天井板部、底壁部および側壁部が、平板状であるように図示されているが、窪みまたは突起を有する形状であってもよい。
バッテリパック1内に、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とが収容されている。アッパーケース2は、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とを上方から覆う。ロアケース3は、第1のバッテリモジュール5および第2のバッテリモジュール6の下方に配置されている。ロアケース3が、第1のバッテリモジュール5および第2のバッテリモジュール6の少なくとも下部を収容している。
第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とは、車両の前後方向に互いに並んで配置されている。第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とは、横方向に互いに隣り合うように配置されている。第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間に、第1の間隙8が形成されている。第1の間隙8は、第1のバッテリモジュール5に対して車両後方側にあり、第2のバッテリモジュール6に対して車両前方側にある。第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とは、間隔を空けて配置されており、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間に他の部材または機器は配置されない構成とされている。第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間に他の部材を配置するためのスペースを必要としないので、バッテリパック1が小型化されている。
第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とはいずれも、複数の電池セルと、一対のエンドプレートとを有している。複数の電池セルが一方向(たとえば、図1の紙面垂直方向、すなわち車両の左右方向)に積層され、電池セルの積層体の両端にエンドプレートが配置されてエンドプレートが積層体に拘束荷重を負荷し、各電池セルが不図示のバスバーを介して相互に電気的に接続されて、各バッテリモジュールが形成されている。
フロアパネル10は、板状に形成された金属部材であり、車室の床面を形成する。シートクッション12は、フロアパネル10の上面に配置されている。シートクッション12は、たとえば車室内に設けられた2列目のシートのシートクッションである。
フロアパネル10がシートクッション12の設置面から折れ曲がり下方に延びる角部における、フロアパネル10の下面に、フロントクロスメンバー14が固定されている。フロントクロスメンバー14に対して車両の後方の位置における、フロアパネル10の下面に、リアクロスメンバー16が固定されている。フロントクロスメンバー14とリアクロスメンバー16とは、車両の左右方向に延びている。フロントクロスメンバー14とリアクロスメンバー16とは、車両の前後方向において間隔をあけて配置されており,略平行に延びている。
バッテリパック1は、フロアパネル10の下方に配置されている。バッテリパック1は、シートクッション12の下方に配置されている。バッテリパック1は、フロントクロスメンバー14の後方に配置されている。バッテリパック1は、リアクロスメンバー16の前方に配置されている。
フロントブラケット21は、バッテリパック1に対して車両前方側に配置されている。フロントブラケット21は、フロント側取付点22において、フロントクロスメンバー14に取り付けられている。フロントブラケット21は、フロントクロスメンバー14から下方に延びかつ後方に延びるように配置されている。フロントブラケット21は、その上端部において、フロントクロスメンバー14に固定されている。
リアブラケット25は、バッテリパック1に対して車両後方側に配置されている。リアブラケット25は、リア側取付点26において、リアクロスメンバー16に取り付けられている。リアブラケット25は、リアクロスメンバー16から下方に延びかつ前方に延びるように配置されている。リアブラケット25は、その上端部において、リアクロスメンバー16に固定されている。
バッテリパック1の下面に、路面からの入力に対するバッテリパック1の保護を目的とした、リインフォースメントが設定されている。リインフォースメントは、ロアケース3の下方に配置されており、ロアケース3を補強する。リインフォースメントは、第1のアンダーブラケット31と、第2のアンダーブラケット32とを含んでいる。第1のアンダーブラケット31は、第1のバッテリモジュール5の下方に配置されている。第2のアンダーブラケット32は、第2のバッテリモジュール6の下方に配置されている。1つのバッテリモジュールの直下に、1つのアンダーブラケットが設定されている。
フロントブラケット21の下端部は、後方に向かって延びている。その下端部の上面に、バッテリパック1(ロアケース3)が搭載されており、下面に、第1のアンダーブラケット31が取り付けられている。前方接合部35において、バッテリパック1(ロアケース3)の底面と、フロントブラケット21と、第1のアンダーブラケット31とが接合されており、これによりバッテリパック1とフロントブラケット21との接合点の変形が抑制されている。第1のアンダーブラケット31は、その車両前方側の縁部において、フロントブラケット21に固定されている。
リアブラケット25の下端部は、前方に向かって延びている。その下端部の上面に、第2のアンダーブラケット32が取り付けられている。第2のアンダーブラケット32の上面に、バッテリパック1(ロアケース3)が搭載されている。後方接合部36において、バッテリパック1(ロアケース3)の底面と、リアブラケット25と、第2のアンダーブラケット32とが接合されており、これによりバッテリパック1とリアブラケット25との接合点の変形が抑制されている。第2のアンダーブラケット32は、その車両後方側の縁部において、リアブラケット25に固定されている。
第1のアンダーブラケット31は、その車両後方側の縁部の第1中間接合部38において、バッテリパック1(ロアケース3)の底面と接合されている。第2のアンダーブラケット32は、その車両前方側の縁部の第2中間接合部39において、バッテリパック1(ロアケース3)の底面と接合されている。
第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とは、バッテリパック1(ロアケース3)の底面よりも、大きい板厚を有している。第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とは、バッテリパック1(ロアケース3)の底面よりも、高い剛性を有している。
バッテリパック1(ロアケース3)の底面が、フロントブラケット21の下端部、リアブラケット25の下端部、第1のアンダーブラケット31および第2のアンダーブラケット32により支持されている。バッテリパック1は、第1のアンダーブラケット31、フロントブラケット21およびフロントクロスメンバー14を介して、フロアパネル10に支持されている。バッテリパック1は、第2のアンダーブラケット32、リアブラケット25およびリアクロスメンバー16を介して、フロアパネル10に支持されている。
第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とは、車両の前後方向において間隔を空けて配置されている。第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とは、互いに離れている。第1のアンダーブラケット31は、第1のバッテリモジュール5の直下に配置されている。第2のアンダーブラケット32は、第2のバッテリモジュール6の直下に配置されている。
第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32との間に、第2の間隙33が形成されている。第2の間隙33は、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間の第1の間隙8の直下に配置されている。前後方向における、第1の間隙8の位置と第2の間隙33の位置とが、互いに一致している。
以上の構成を備えている実施形態のバッテリパック1に負荷が加わったときの挙動について、以下に説明する。図2は、バッテリパック1に負荷が加わったときの挙動を示す模式図である。
図2に示されるように、後方からの衝撃を受けて負荷Lが加わると、リアブラケット25およびリアクロスメンバー16がバッテリパック1に近づく方向に移動する。このとき、フロントクロスメンバー14とリアクロスメンバー16との間のフロアパネル10が、矢印A2に示されるように、下方向に変形し、バッテリパック1と接触して、バッテリパック1に下向きの力を作用する可能性がある。加えて、矢印A1に示されるように、リアブラケット25が後方からバッテリパック1に接触して、バッテリパック1に前向きの力を作用する可能性がある。
図3は、第1のバッテリモジュール5および第2のバッテリモジュール6の移動を示す模式図である。図1を参照して説明したように、第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32との間に、第2の間隙33が形成されている。第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間の第1の間隙8の直下には、第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とのいずれも設けられていない。バッテリパック1(ロアケース3)の底面は、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との間の第1の間隙8の直下において、最も剛性が低くなっている。
リインフォースメントによって補強されたロアケース3は、第1のバッテリモジュール5の直下に第1部分を有し、第2のバッテリモジュール6の直下に第2部分を有している。第1部分は第1のアンダーブラケット31によって補強され、第2部分は第2のアンダーブラケット32によって補強されており、したがって変形が抑制されている。ロアケース3はさらに、上記の第1部分と第2部分との間に、変形容易部分を有している。第1の間隙8の直下に、すなわち第2の間隙33の直上に、変形容易部分が設けられている。変形容易部分には、第1のアンダーブラケット31および第2のアンダーブラケット32のいずれも設けられておらず、したがって変形容易部分は、第1部分および第2部分よりも容易に変形可能とされている。
バッテリパック1の側方(この場合は後方)から図2に示される負荷Lが加わって、矢印A1,A2に示される力がバッテリパック1に作用するときに、バッテリパック1の底面は、最も剛性が低く変形が容易な変形容易部分で、下方向に曲がる。このとき、図3中の矢印A3に示されるように、第1のバッテリモジュール5は後方斜め下方向に移動し、第2のバッテリモジュール6は前方斜め下方向に移動する。
このように、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6とを、前後方向に沿った直線移動ではなく、斜め下方向に移動させることで、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との接触を抑制することができる。したがって、第1のバッテリモジュール5と第2のバッテリモジュール6との変形を抑制することができる。
実施形態で説明された構成では、前方接合部35において、バッテリパック1がフロントブラケット21の上面に搭載され、第1のアンダーブラケット31がフロントブラケット21の下面に取り付けられている。後方接合部36において、リアブラケット25の上面に第2のアンダーブラケット32が固定されて、バッテリパック1が第2のアンダーブラケット32に搭載されている。この構成に限られず、前方接合部35において、フロントブラケット21の上面に第1のアンダーブラケット31が固定されてバッテリパック1が第1のアンダーブラケット31に搭載されてもよい。後方接合部36において、リアブラケット25の上面にバッテリパック1が搭載され第2のアンダーブラケット32がリアブラケット25の下面に取り付けられてもよい。
上記の実施形態では、第1のアンダーブラケット31と第2のアンダーブラケット32とは別部材である例について説明した。この例に限られず、ロアケース3の底面の下方に、第1のバッテリモジュール5の直下から第2のバッテリモジュール6の直下にまで亘ってロアケース3の底面を広く覆う一体物のリインフォースメントを備える構成としてもよい。
この場合、たとえば、第1のバッテリモジュール5の直下の第1部分におけるロアケース3とリインフォースメントとの接合部の数よりも、第1部分と第2部分との間の変形容易部分におけるロアケース3とリインフォースメントとの接合部の数を少なくする。また第2のバッテリモジュール6の直下の第2部分におけるロアケース3とリインフォースメントとの接合部の数よりも、変形容易部分におけるロアケース3とリインフォースメントとの接合部の数を少なくする。このようにすれば、変形容易部分を、第1部分および第2部分よりも容易に変形可能なように構成することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 バッテリパック、2 アッパーケース、3 ロアケース、5 第1のバッテリモジュール、6 第2のバッテリモジュール、8 第1の間隙、10 フロアパネル、12 シートクッション、14 フロントクロスメンバー、16 リアクロスメンバー、21 フロントブラケット、22 フロント側取付点、25 リアブラケット、26 リア側取付点、31 第1のアンダーブラケット、32 第2のアンダーブラケット、33 第2の間隙、35 前方接合部、36 後方接合部、38 第1中間接合部、39 第2中間接合部、A1,A2,A3 矢印、L 負荷。

Claims (1)

  1. 第1のバッテリモジュールと、
    前記第1のバッテリモジュールに横方向に隣り合うように配置された第2のバッテリモジュールと、
    前記第1のバッテリモジュールおよび前記第2のバッテリモジュールの下方に配置されたロアケースと、
    前記ロアケースの下方に配置され前記ロアケースを補強するリインフォースメントとを備え、
    前記リインフォースメントによって補強された前記ロアケースは、前記第1のバッテリモジュールの直下の第1部分と、前記第2のバッテリモジュールの直下の第2部分とを有し、さらに、前記第1部分と前記第2部分との間に、前記第1部分および前記第2部分よりも容易に変形可能な変形容易部分を有する、バッテリパック構造。
JP2021104687A 2021-06-24 2021-06-24 バッテリパック構造 Pending JP2023003549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104687A JP2023003549A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 バッテリパック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104687A JP2023003549A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 バッテリパック構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003549A true JP2023003549A (ja) 2023-01-17

Family

ID=85100574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104687A Pending JP2023003549A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 バッテリパック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023003549A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486516B2 (en) Battery mounting structure
CN110239627B (zh) 车辆后部构造
JP4649849B2 (ja) 蓄電機構の取付構造
US9789908B2 (en) Impact load reduction structure
CN110635077B (zh) 结构构件、电池壳体和具有这种电池壳体的机动车
EP2768045B1 (en) Battery pack for vehicle
CN110707247B (zh) 蓄电池壳体和具有蓄电池壳体的机动车
US9073428B2 (en) Supporting structure for vehicle control unit
JP4924665B2 (ja) 車体の後部構造
JP2018187974A (ja) 車両下部構造
CN108305965B (zh) 电池包
JP7476080B2 (ja) 車体構造
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
WO2013118523A1 (ja) 補機部品キャリア
JP7196752B2 (ja) 電動車両
JP6310989B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP2017193291A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US20240010080A1 (en) Fuel cell vehicle
US11571957B2 (en) Electric vehicle
CN111591122B (zh) 车辆用的蓄电池组
JP7264070B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2023003549A (ja) バッテリパック構造
JP2021172136A (ja) 電動車両
US20210371011A1 (en) Electric powered vehicle
JP2023003548A (ja) バッテリパックの車両搭載構造