JP2023003542A - フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023003542A
JP2023003542A JP2021104675A JP2021104675A JP2023003542A JP 2023003542 A JP2023003542 A JP 2023003542A JP 2021104675 A JP2021104675 A JP 2021104675A JP 2021104675 A JP2021104675 A JP 2021104675A JP 2023003542 A JP2023003542 A JP 2023003542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
filter
value
attenuation pole
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104675A
Other languages
English (en)
Inventor
真 井上
Makoto Inoue
尚都 小林
Naoto Kobayashi
英行 関根
Hideyuki Sekine
ジェホ ジョン
Jaeho Jeong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2021104675A priority Critical patent/JP2023003542A/ja
Priority to US17/847,565 priority patent/US11888458B2/en
Publication of JP2023003542A publication Critical patent/JP2023003542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0138Electrical filters or coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • H03H7/07Bridged T-filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • H03H7/1725Element to ground being common to different shunt paths, i.e. Y-structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/463Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】減衰極の急峻性を向上させるフィルタ及び該フィルタを備えるマルチプレクサを提供する。【解決手段】フィルタ100は、入力端子Tin、出力端子Tout、グランド端子Tg、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、容量性素子C3及びインダクタL1を有する。第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列接続している。容量性素子C3は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間において第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2と並列接続され、第1キャパシタC1のQ値より小さく、かつ、第2キャパシタC2のQ値より小さいQ値を有する。インダクタL1は、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2の間に設けられ、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介して容量性素子に接続されるノードN1と、一端がノードN1に接続され、他端がグランド端子Tgに接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルタおよびマルチプレクサに関し、例えばキャパシタおよびインダクタを有するフィルタおよびマルチプレクサに関する。
T型CLCのフィルタのキャパシタに弾性波共振器を並列接続することで通過帯域の近傍に減衰極を有するフィルタが知られている(例えば特許文献1)。
特開2018-129683号公報
減衰極を有するフィルタでは減衰極の急峻性を高める(すなわちQ値を高める)ことが求められる場合がある。Q値(Quality factor)を向上させるためには、減衰極を形成するキャパシタおよびインダクタのQ値を高くすることが一般的である。しかし、キャパシタおよびインダクタのQ値を高くすることは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、減衰極の急峻性を向上させることを目的とする。
本発明は、入力端子と、出力端子と、グランド端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に直列接続された第1キャパシタおよび第2キャパシタと、前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続され、前記第1キャパシタのQ値より小さくかつ前記第2キャパシタのQ値より小さいQ値を有する容量性素子と、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの間に設けられ、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタを介して前記容量性素子に接続されるノードと、一端が前記ノードに接続され、他端が前記グランド端子に接続されたインダクタと、を備えるフィルタである。
上記構成において、前記容量性素子のQ値は、前記第1キャパシタのQ値の0.6倍以下かつ前記第2キャパシタのQ値の0.6倍以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記フィルタは、通過帯域を有するハイパスフィルタであり、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、前記容量性素子および前記インダクタは前記通過帯域より低い周波数に第1減衰極の第1極小を形成する構成とすることができる。
上記構成において、前記容量性素子は弾性波共振器であり、前記弾性波共振器は前記第1極小と前記通過帯域との間に第2減衰極の第2極小を形成する構成とすることができる。
上記構成において、前記容量性素子は第3キャパシタである構成とすることができる。
本発明は、入力端子と、出力端子と、グランド端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に直列接続された第1キャパシタおよび第2キャパシタと、前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続された容量性素子と、前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続され、前記容量性素子に直列接続および/または並列接続された抵抗素子と、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの間に設けられ、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタを介して前記容量性素子に接続されるノードと、一端が前記ノードに接続され、他端が前記グランド端子に接続されたインダクタと、を備えるフィルタである。
上記構成において、前記容量性素子と前記抵抗素子との合成のQ値は、前記第1キャパシタのQ値の0.6倍以下かつ前記第2キャパシタのQ値の0.6倍以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記フィルタは、通過帯域を有するハイパスフィルタであり、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、前記容量性素子および前記インダクタは前記通過帯域より低い周波数に第1減衰極の第1極小を形成する構成とすることができる。
上記構成において、前記容量性素子は弾性波共振器であり、前記弾性波共振器は前記第1極小と前記通過帯域との間に第2減衰極の第2極小を形成する構成とすることができる。
上記構成において、前記容量性素子は第3キャパシタである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタおよび前記第3キャパシタのQ値は互いに略等しい構成とすることができる。
本発明は、上記フィルタを備えるマルチプレクサである。
本発明によれば、減衰極の急峻性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係るフィルタの回路図である。 図2は、実施例1における積層体が基板に搭載される断面図である。 図3(a)から図3(f)は、実施例1における誘電体層の平面図である。 図4(a)および図4(b)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図5(a)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図、図5(b)は、周波数に対するQ値を示す図である。 図6(a)および図6(b)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図7は、比較例1に係るフィルタの回路図である。 図8は、比較例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図9(a)および図9(b)は、それぞれ実施例1の変形例1および2に係るフィルタの回路図である。 図10(a)および図10(b)は、それぞれ実施例1の変形例1および2におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図11(a)および図11(b)は、それぞれ実施例2およびその変形例1に係るフィルタの回路図である。 図12(a)および図12(b)は、実施例2におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図13(a)および図13(b)は、実施例2の変形例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。 図14(a)および図14(b)は、それぞれ実施例3およびその変形例1に係るフィルタの回路図である。 図15(a)は、実施例3およびその変形例1における弾性波共振器の平面図であり、図15(b)は、実施例3およびその変形例1における別の弾性波共振器の断面図である。 図16は、実施例3およびその変形例1に係るフィルタの通過特性を示す図である。 図17は、実施例3の変形例2に係るフィルタの回路図である。 図18は、実施例4に係るトリプレクサの回路図である。
以下、図面を参照し本発明の実施例について説明する。
実施例1は、ハイパスフィルタの例である。図1は、実施例1に係るフィルタの回路図である。図1に示すように、実施例1に係るフィルタ100では、入力端子Tinと出力端子Toutとの間にキャパシタC1およびC2が直列接続されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間において、キャパシタC1およびC2にキャパシタC3が並列接続されている。キャパシタC1とC2との間のノードはノードN1である。インダクタL1は一端がノードN1に他端がグランド端子Tgに接続され、入力端子Tinと出力端子Toutとの間の経路にシャント接続されている。キャパシタC1とC3とが接続されるノードはノードN2である。キャパシタC2とC3とが接続されるノードはノードN3である。ノードN1は、キャパシタC1およびC2を介してのみキャパシタC3と接続される。すなわち、ノードN1はキャパシタC1およびC2を介さずにはキャパシタC3には接続されていない。フィルタ100は、入力端子Tinに入力する高周波信号のうち通過帯域の信号を出力端子Toutに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。
図2は、実施例1における積層体が基板に搭載される断面図である。図2に示すように、基板20上に積層体10および電子部品26が搭載されている。積層体10は、キャパシタC1、C2およびインダクタL1を備え、複数の誘電体層11a~11fを備えている。積層体10の下面に端子14が設けられている。電子部品26の下面に端子28が設けられている。基板20上に端子22が設けられている。端子14および28と端子22とは接合材24により接合されている。
図3(a)から図3(f)は、実施例1における誘電体層の平面図である。図3(a)~図3(e)は、それぞれ誘電体層11b~11fの上方からみた平面図である。図3(f)は、誘電体層11fを透過して端子14を見た平面図である。誘電体層11aの図示を省略している。
図3(a)~図3(f)に示すように、誘電体層11b~11f上に導電体パターン12b~12fがそれぞれ設けられ、誘電体層11b~11fを貫通するビア配線13b~13fがそれぞれ設けられている。図3(a)のように、誘電体層11b上に設けられた導電体パターン12bは、線路L1aを形成する。図3(b)のように、誘電体層11c上に設けられた導電体パターン12cは線路L1bを形成する。線路L1aとL1bとはビア配線13bにより電気的に接続されインダクタL1を形成する。
図3(c)のように、誘電体層11d上に設けられた導電体パターン12dはキャパシタC1およびC2のそれぞれの上部の電極C1aおよびC2aを形成する。図3(d)のように、誘電体層11e上に設けられた導電体パターン12eは、キャパシタC1およびC2のそれぞれの下部の電極C1bおよびC2bを形成する。誘電体層11dと誘電体層11dを挟む電極C1aおよびC1bとはキャパシタC1を形成し、誘電体層11dと誘電体層11dを挟む電極C2aおよびC2bとはキャパシタC2を形成する。
図3(e)のように、誘電体層11f上に設けられた導電体パターン12fは、ビア配線13fを介し、端子14を接続する。図3(f)のように、誘電体層11fの下面に設けられた端子14は入力端子Tin´、出力端子Tout´およびグランド端子Tgを形成する。積層体10にはキャパシタC3は設けられておらず、入力端子Tin´および出力端子Tout´は、図1のノードN2およびN3に対応する。キャパシタC3は例えば積層体10上に実装されていてもよい。キャパシタC3は積層体10内に設けられていてもよい。
誘電体層11a~11fは、例えばセラミックス材料からなり、主成分として例えばSi、CaおよびMgの酸化物(例えばディオプサイド結晶であるCaMgSi)を含む。誘電体層11aから11fの主成分は、Si、Caおよび/またはMg以外の酸化物でもよい。さらに、誘電体層11aから11fは、絶縁体材料としてTi、ZrおよびAlの少なくとも1つの酸化物を含んでもよい。誘電体層11a~11fは、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂、またはLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)もしくはHTCC(High Temperature Co-fired Ceramics)等のセラミックスでもよい。導電体パターン12bから12f、ビア配線13bから13fおよび端子14の上部は、例えばAg、Pd、Pt、Cu、Ni、Au、Au-Pd合金またはAg-Pt合金を主成分とする非磁性金属層である。端子14の上部は、上記金属材料に加えTiO、ZrOまたはAl等の非伝導性材料を含んでもよい。端子14の下部は、Ni膜およびSn膜である。
3.9GHzの減衰極を有すフィルタ100の通過特性を回路シミュレーションした。表1は、シミュレーションにおけるキャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびQ値およびインダクタL1のインダクタンスを示す表である。
Figure 2023003542000002
表1に示すように、キャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびインダクタL1のインダクタンスをそれぞれ0.4pF、0.4pF、0.5pFおよび1.5nHとした。キャパシタC1およびC2のQ値を50とした。なお、Q値は減衰極の周波数におけるQ値である。
図4(a)および図4(b)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。図4(a)は、キャパシタC3のQ値が50であり、図4(b)は、キャパシタC3のQ値が10と50であり、減衰極付近の拡大図である。図4(a)に示すように、キャパシタC1、C2およびインダクタL1はT型CLCのハイパスフィルタであり、約5.5GHz以上が通過帯域Passである。キャパシタC3を付加することで、キャパシタC1~C3およびインダクタL1により、通過帯域Passより低い周波数に極小を有する減衰極Attが形成される。減衰極Attの周波数は3.9GHzである。ノードN1が直接キャパシタC3に接続されると、減衰極Attは形成されない。キャパシタC3がキャパシタC1およびC2を介してのみノードN1と接続されることにより、減衰極Attが形成される。図4(b)に示すように、キャパシタC3のQ値が10のフィルタはQ値が50のフィルタより減衰極Attが急峻になる。
1.8GHzの減衰極Attを有するフィルタ100の通過特性を回路シミュレーションした。表2は、シミュレーションにおけるキャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびQ値およびインダクタL1のインダクタンスを示す表である。
Figure 2023003542000003
表2に示すように、キャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびインダクタL1のインダクタンスをそれぞれ0.8pF、0.8pF、1.0pFおよび3.5nHとした。キャパシタC1およびC2のQ値を100とした。
図5(a)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図、図5(b)は、周波数に対するQ値を示す図である。図5(b)に示すように、周波数が低くなるとQ値が高くなる。3.9GHzにおけるQ値が50のキャパシタでは1.8GHzにおけるQ値は100である。そこで、表2のように、キャパシタC1およびC2のQ値を100とした。
図5(a)に示すように、減衰極Attの周波数を1.8GHzにしても、キャパシタC3のQ値が20のフィルタはQ値が100のフィルタより減衰極Attが急峻になる。
3.9GHzの減衰極Attを有するフィルタについて、キャパシタC1およびC2のQ値Q12を50に固定し、キャパシタC3のQ値Q3を50、30、20、15、10、5、4、3と変化させ、フィルタ100の通過特性をシミュレーションした。キャパシタC1およびC2のQ値Q12に対するキャパシタC3のQ値Q3をQ3/Q12とする。
図6(a)および図6(b)は、実施例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。図6(a)および図6(b)に示すように、キャパシタC3のQ値Q3が小さくなると減衰極Attが急峻になる。Q3=30(Q3/Q12=0.6)以下、特にQ3=20(Q3/Q12=0.4)以下、さらにQ3=15(Q3/Q12=0.3)以下では減衰極Attが急激に急峻になる。Q3=5(Q3/Q12=0.1)のとき、減衰極Attは最も急峻になる。Q3=4(Q3/Q12=0.08)のとき、減衰極Attの急峻性が悪くなり、Q3=3(Q3/Q12=0.06)のとき減衰極Attの急峻性はQ3=50と同程度となる。
[比較例1]
図7は、比較例1に係るフィルタの回路図である。図7に示すように、比較例1のフィルタ110では、キャパシタC3はノードN1とグランド端子Tgとの間にインダクタL1と直列接続されている。比較例1は実施例1と等価にキャパシタC3とインダクタL1の直列共振回路により減衰極Attを形成できる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
3.9GHzの減衰極を有すフィルタ110の通過特性を回路シミュレーションした。表3は、シミュレーションにおけるキャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびQ値およびインダクタL1のインダクタンスを示す表である。
Figure 2023003542000004
表3に示すように、キャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびインダクタL1のインダクタンスをそれぞれ1.35pF、1.35pF、1.12pFおよび1.5nHとした。キャパシタC1およびC2のQ値を50とした。
図8は、比較例1におけるフィルタの通過特性を示す図である。図8に示すように、3.9GHzに減衰極Attが形成されている。フィルタ110では、キャパシタC3のQ値が10のフィルタとQ値が50のフィルタとで、減衰極Attの周波数特性は変わらない。
実施例1のフィルタ100と等価と考えられる比較例1のフィルタ110では、キャパシタC3のQ値をキャパシタC1およびC2のQ値より小さくしても減衰極Attは急峻にはならない。このように、キャパシタC3のQ値をキャパシタC1およびC2のQ値より低くすると、減衰極Attの急峻性が向上する現象は、実施例1のフィルタ100特有の現象である。当業者の技術常識によれば、減衰極を形成するキャパシタおよびインダクタのQ値を高くすると、減衰極は急峻になる。実施例1のフィルタ100の振る舞いは当業者の技術常識とは逆であることがわかった。
[実施例1の変形例1、2]
図9(a)および図9(b)は、それぞれ実施例1の変形例1および2に係るフィルタの回路図である。図9(a)に示すように、実施例1の変形例1のフィルタ101では、ノードN3と出力端子Toutとの間にキャパシタC4が接続され、ノードN3とグランド端子Tgとの間にインダクタL2が接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図9(b)に示すように、実施例1の変形例2のフィルタ102では、ノードN3と出力端子Toutとの間にキャパシタC4およびC5が直列接続され、ノードN5とN6との間においてキャパシタC4およびC5にキャパシタC6が並列接続されている。インダクタL2の一端はキャパシタC4とC5との間のノードN4に接続されている。インダクタL1の他端とインダクタL2の他端は共通にノードN7に接続されている。インダクタL3の一端はノードN7に他端はグランド端子Tgに接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例1および2のフィルタ101および102の通過特性を回路シミュレーションした。表4は、シミュレーションしたフィルタ101におけるキャパシタC1~C4のキャパシタンスおよびQ値およびインダクタL1およびL2のインダクタンスを示す表である。
Figure 2023003542000005
表4に示すように、キャパシタC1~C4のキャパシタンスおよびインダクタL1およびL2のインダクタンスをそれぞれ0.77pF、0.2354pF、0.25pF、1.241pF、2.055nHおよび1.29nHとした。キャパシタC1、C2およびC4のQ値を50とした。キャパシタC3のQ値を50と10にし通過特性をシミュレーションした。
表5は、シミュレーションしたフィルタ102におけるキャパシタC1~C6のキャパシタンスおよびQ値およびインダクタL1~L3のインダクタンスを示す表である。
Figure 2023003542000006
表5に示すように、キャパシタC1~C6のキャパシタンスおよびインダクタL1~L3のインダクタンスをそれぞれ0.22pF、0.25pF、0.4pF、0.25pF、0.22pF、0.4pF、3.0nH、3.0nHおよび0.005nHとした。キャパシタC1、C2、C4およびC5のQ値を50とした。キャパシタC3およびC6のQ値を50と10にし通過特性をシミュレーションした。
図10(a)および図10(b)は、それぞれ実施例1の変形例1および2におけるフィルタの通過特性を示す図である。図10(a)に示すように、実施例1の変形例1のフィルタ101では、キャパシタC4を設けた分、実施例1より通過帯域Passと減衰極Attの間の減衰量が急峻に変化する。キャパシタC3のQ値を10とすると、Q値が50より、減衰極Attの急峻性が向上する。
図10(b)に示すように、実施例1の変形例2のフィルタ102では、キャパシタC1~C3およびインダクタL1のフィルタと、キャパシタC4~C6およびインダクタL2のフィルタと、を設けたため、通過帯域Passと減衰極Attの間の減衰量が急峻に変化する。減衰極Attが2個形成されるため減衰極Attの幅が大きくなる。キャパシタC3およびC6のQ値を10とすると、Q値が50より、減衰極Attの急峻性が向上する。
実施例1の変形例1および2のように、キャパシタC1~C3およびインダクタL1が設けられていれば、他の素子が設けられていても、キャパシタC3のQ値を低くすると減衰極Attの急峻性が高くなる。キャパシタC3のQ値を低くする方法としては、キャパシタC3の誘電体にtanδの高い材料を用いる、または、キャパシタC3の電極に抵抗率の高い材料を用いることが考えられる。これらの場合、積層体10内にキャパシタC3を形成することが難しため、図2のように、キャパシタC3を積層体10とは別の電子部品26とする。
実施例1およびその変形例によれば、キャパシタC1(第1キャパシタ)およびキャパシタC2(第2キャパシタ)は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列接続されている。キャパシタC3は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間においてキャパシタC1およびC2と並列接続されている。ノードN1は、キャパシタC1とC2の間に設けられ、キャパシタC1およびC2を介してキャパシタC3(容量性素子、第3キャパシタ)に接続される。インダクタL1は、一端がノードN1に接続され、他端がグランド端子Tgに接続されている。このようなフィルタにおいて、キャパシタC3のQ値をキャパシタC1のQ値より小さくかつキャパシタC2のQ値より小さくする。これにより、キャパシタC1~C3およびインダクタL1より形成される減衰極Attを急峻にできる。
キャパシタC3のQ値は、キャパシタC1のQ値およびキャパシタC2のQ値の0.6倍以下が好ましく、0.4倍以下がより好ましく、0.3倍以下がさらに好ましい。キャパシタC3のQ値は、キャパシタC1のQ値およびキャパシタC2のQ値の0.04倍以上が好ましく、0.08倍以上がより好ましい。
図3(a)のように、フィルタ100は、通過帯域Passを有するハイパスフィルタであり、通過帯域Passより低い周波数に減衰極Attの極小を有する。第2Q値を第1Q値より小さくすることで、減衰極Attの急峻性を向上できる。
実施例2では、キャパシタC1~C3のQ値が製造誤差程度に略等しい場合でも、キャパシタC3に直列または並列に抵抗素子を接続することで、キャパシタC3のQ値を実質的に低くすることができる。
図11(a)および図11(b)は、それぞれ実施例2およびその変形例1に係るフィルタの回路図である。図11(a)に示すように、実施例2のフィルタ103では、ノードN2とN3との間において、抵抗RがキャパシタC3に直列接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図11(b)に示すように、実施例2の変形例1のフィルタ104では、ノードN2とN3との間において、抵抗RがキャパシタC3に並列接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例2およびその変形例1において、図2の積層体10にキャパシタC1~C3およびインダクタL1を形成し、電子部品26を抵抗Rとしてもよい。また、積層体10内にキャパシタC1~C3、インダクタL1および抵抗Rを形成してもよい。
実施例2およびその変形例1のフィルタ103および104の通過特性を回路シミュレーションした。キャパシタC1~C3のキャパシタンスおよびQ値並びにインダクタL1インダクタンスは、実施例1の表1と同じである。キャパシタC3のQ値はキャパシタC1およびC2のQ値と同じ50である。
図12(a)および図12(b)は、実施例2におけるフィルタ103の通過特性を示す図である。図12(a)および図12(b)に示すように、抵抗Rの抵抗値を0Ω、1Ω、2Ω、4Ω、6Ω、10Ω、15Ω、20Ωおよび25Ωと変化させた。抵抗Rが0Ωのときは、図4(b)におけるキャパシタC3のQ値が50のときのフィルタ100と同じ通過特性である。抵抗Rの抵抗値が高くなると減衰極Attの急峻性が向上する。R=10Ωのとき、減衰極Attの急峻性が最も高くなる。抵抗Rの抵抗値が10Ωより高くなると、減衰極の急峻性が低くなり、R=25Ωのとき、R=0Ωのときの減衰極の急峻性と同程度となる。
図13(a)および図13(b)は、実施例2の変形例1におけるフィルタ104の通過特性を示す図である。図13(a)および図13(b)に示すように、抵抗Rの抵抗値を∞、4000Ω、2000Ω、1500Ω、1000Ω、500Ω、400Ω、300Ωおよび250Ωと変化させた。抵抗Rが∞のときは、図4(b)におけるキャパシタC3のQ値が50のときのフィルタ100と同じ通過特性である。抵抗Rの抵抗値が低くなると減衰極Attの急峻性が向上する。R=500Ωのとき、減衰極Attの急峻性が最も高くなる。抵抗Rの抵抗値が500Ωより低くなると、減衰極の急峻性が低くなり、R=250Ωのとき、R=∞のときの減衰極の急峻性と同程度となる。
実施例2およびその変形例によれば、抵抗R(抵抗素子)は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間において、キャパシタC1およびC2に並列接続され、キャパシタC3に直列接続および/または並列接続されている。これにより、ノードN2とN3との間におけるキャパシタC3と抵抗Rとの合成のQ値がキャパシタC3単体のQ値より低くなる。よって、キャパシタC3のQ値がキャパシタC1およびC2のQ値と製造誤差程度に略同じであっても減衰極Attの急峻性を向上できる。
ノードN2とN3との間におけるキャパシタC3と抵抗Rとの合成のQ値がキャパシタC1のQ値およびキャパシタC2のQ値の0.6倍以下が好ましく、0.4倍以下がより好ましく、0.3倍以下がさらに好ましい。キャパシタC3と抵抗Rとの合成のQ値はキャパシタC1のQ値およびキャパシタC2のQ値の0.04倍以上が好ましく、0.08倍以上がより好ましい。
図14(a)および図14(b)は、それぞれ実施例3およびその変形例1に係るフィルタの回路図である。図14(a)に示すように、実施例3のフィルタ105では、キャパシタC3の代わりに弾性波共振器30が設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。図14(b)に示すように、実施例3の変形例1のフィルタ106では、ノードN2とN3との間において、抵抗Rが弾性波共振器30に直列接続されている。その他の構成は実施例3と同じであり説明を省略する。
図15(a)は、実施例3およびその変形例1における弾性波共振器の平面図であり、図15(b)は、実施例3およびその変形例における別の弾性波共振器の断面図である。図15(a)の例では、弾性波共振器30は弾性表面波共振器である。基板41の上面にIDT(Interdigital Transducer)40と反射器42が設けられている。IDT40は、互いに対向する1対の櫛型電極40aを有する。櫛型電極40aは、複数の電極指40bと複数の電極指40bを接続するバスバー40cとを有する。反射器42は、IDT40の両側に設けられている。IDT40が基板41に弾性表面波を励振する。基板41は、例えば、タンタル酸リチウム基板、ニオブ酸リチウム基板または水晶基板等の圧電基板である。基板41は、例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、水晶基板またはシリコン基板等の支持基板上に圧電基板が接合された複合基板でもよい。IDT40および反射器42は例えばアルミニウム膜または銅膜により形成される。基板41上にIDT40および反射器42を覆うように保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。
図15(b)の例では、弾性波共振器30は圧電薄膜共振器である。基板41上に圧電膜46が設けられている。圧電膜46を挟むように下部電極44および上部電極48が設けられている。下部電極44と基板41との間に空隙45が形成されている。圧電膜46の少なくとも一部を挟み下部電極44と上部電極48とが対向する領域が共振領域47である。共振領域47内の下部電極44および上部電極48は圧電膜46内に、厚み縦振動モードまたは厚みすべり振動モードの弾性波を励振する。基板41は、例えばサファイア基板、スピネル基板、アルミナ基板、ガラス基板、水晶基板またはシリコン基板である。下部電極44および上部電極48は例えばルテニウム膜、単結晶タンタル酸リチウム膜または単結晶ニオブ酸リチウム膜等の金属膜である。圧電膜46は例えば窒化アルミニウム膜、である。空隙45の代わりに音響反射膜が設けられていてもよい。
実施例3およびその変形例1のフィルタ105および106の通過特性を回路シミュレーションした。キャパシタC1、C2のキャパシタンスおよびQ値並びにインダクタL1のインダクタンスは、実施例1の表1と同じである。実施例3の変形例1のフィルタ106では抵抗Rの抵抗値を6Ωとした。
図16は、実施例3およびその変形例1に係るフィルタの通過特性を示す図である。キャパシタC1、C2のキャパシタンスおよびQ値、並びにインダクタL1のインダクタンスは表1と同じである。弾性波共振器30の共振周波数は3.893GHzであり、減衰極AttにおけるQ値は約20である。図16に示すように、約4.5GHz以上が通過帯域Passとなる。減衰極Att1では弾性波共振器30は容量性である。キャパシタC1、C2、インダクタL1と弾性波共振器30のキャパシタンスにより減衰極Att1が形成される。通過帯域Passと減衰極Att1との間に、弾性波共振器30の共振周波数により減衰極Att2が形成される。減衰極Att2により通過帯域Passと減衰域との間の減衰量の急峻性を向上できる。フィルタ106ではフィルタ105に比べ減衰極Att1の急峻性を向上できる。また、フィルタ105において、減衰極Att1の周波数における弾性波共振器30のQ値をキャパシタC1およびC2のQ値より小さくすることで、減衰極Att1を急峻にできる。
図17は、実施例3の変形例2に係るフィルタの回路図である。図17に示すように、実施例3の変形例2のフィルタ107では、ノードN2とN3との間において、抵抗Rが弾性波共振器30に並列接続されている。その他の構成は実施例3と同じであり説明を省略する。実施例3の変形例2においても、実施例3の変形例1と同様に、減衰極Att1の急峻性を向上させることができる。
実施例3およびその変形例によれば、容量性素子は弾性波共振器30であり、弾性波共振器30は減衰極Att1(第1減衰極)の第1極小と通過帯域Passとの間に減衰極Att2(第2減衰極)の第2極小を形成する。このように、容量性素子は弾性波共振器30でもよい。
実施例4は、実施例1~3およびその変形例が用いられるマルチプレクサの例である。図18は、実施例4に係るトリプレクサの回路図である。図18に示すように、トリプレクサ32はフィルタ34、36および38を備えている。共通端子Antと端子LB、MBおよびHBとの間にそれぞれフィルタ34、36および38が接続されている。共通端子Antにはアンテナ35が接続されている。フィルタ34は例えばローパスフィルタであり、ローバンドの高周波信号を通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。フィルタ36は例えばバンドパスフィルタであり、ローバンドより高い周波数のミドルバンドの高周波信号を通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。フィルタ38は例えばハイパスフィルタであり、ミドルバンドより高い周波数のハイバンドの高周波信号を通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。フィルタ38を実施例1およびその変形例のフィルタとすることができる。マルチプレクサの例としてトリプレクサの例を説明したが、マルチプレクサはダイプレクサ、デュプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 積層体
11a~11f 誘電体層
12b~12f 導電体パターン
13b~13f ビア配線
14、22 端子
20 基板
24 接合材
26 電子部品
30 弾性波共振器
32 トリプレクサ
34、36、38 フィルタ

Claims (12)

  1. 入力端子と、
    出力端子と、
    グランド端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に直列接続された第1キャパシタおよび第2キャパシタと、
    前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続され、前記第1キャパシタのQ値より小さくかつ前記第2キャパシタのQ値より小さいQ値を有する容量性素子と、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの間に設けられ、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタを介して前記容量性素子に接続されるノードと、
    一端が前記ノードに接続され、他端が前記グランド端子に接続されたインダクタと、
    を備えるフィルタ。
  2. 前記容量性素子のQ値は、前記第1キャパシタのQ値の0.6倍以下かつ前記第2キャパシタのQ値の0.6倍以下である請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記フィルタは、通過帯域を有するハイパスフィルタであり、
    前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、前記容量性素子および前記インダクタは前記通過帯域より低い周波数に第1減衰極の第1極小を形成する請求項1または2に記載のフィルタ。
  4. 前記容量性素子は弾性波共振器であり、
    前記弾性波共振器は前記第1極小と前記通過帯域との間に第2減衰極の第2極小を形成する請求項3に記載のフィルタ。
  5. 前記容量性素子は第3キャパシタである請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルタ。
  6. 入力端子と、
    出力端子と、
    グランド端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に直列接続された第1キャパシタおよび第2キャパシタと、
    前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続された容量性素子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間において前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタと並列接続され、前記容量性素子に直列接続および/または並列接続された抵抗素子と、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタの間に設けられ、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタを介して前記容量性素子に接続されるノードと、
    一端が前記ノードに接続され、他端が前記グランド端子に接続されたインダクタと、
    を備えるフィルタ。
  7. 前記容量性素子と前記抵抗素子との合成のQ値は、前記第1キャパシタのQ値の0.6倍以下かつ前記第2キャパシタのQ値の0.6倍以下である請求項6に記載のフィルタ。
  8. 前記フィルタは、通過帯域を有するハイパスフィルタであり、
    前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、前記容量性素子および前記インダクタは前記通過帯域より低い周波数に第1減衰極の第1極小を形成する請求項6または7に記載のフィルタ。
  9. 前記容量性素子は弾性波共振器であり、
    前記弾性波共振器は前記第1極小と前記通過帯域との間に第2減衰極の第2極小を形成する請求項8に記載のフィルタ。
  10. 前記容量性素子は第3キャパシタである請求項6から8のいずれか一項に記載のフィルタ。
  11. 前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタおよび前記第3キャパシタのQ値は互いに略等しい請求項10に記載のフィルタ。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のフィルタを備えるマルチプレクサ。
JP2021104675A 2021-06-24 2021-06-24 フィルタおよびマルチプレクサ Pending JP2023003542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104675A JP2023003542A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 フィルタおよびマルチプレクサ
US17/847,565 US11888458B2 (en) 2021-06-24 2022-06-23 Filter and multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104675A JP2023003542A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003542A true JP2023003542A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84542675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104675A Pending JP2023003542A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11888458B2 (ja)
JP (1) JP2023003542A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097269A (en) * 1999-02-01 2000-08-01 Motorola, Inc. Electrically tunable band pass filter with symmetrical low-side and high-side protection
JP3678228B2 (ja) * 2001-10-18 2005-08-03 株式会社村田製作所 Lcハイパスフィルタ回路、積層型lcハイパスフィルタ、マルチプレクサおよび無線通信装置
US20150236798A1 (en) * 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
JP6669681B2 (ja) 2017-02-08 2020-03-18 太陽誘電株式会社 フィルタ回路、マルチプレクサおよびモジュール
US10700666B2 (en) 2017-02-08 2020-06-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Filter circuit, multiplexer, and module

Also Published As

Publication number Publication date
US11888458B2 (en) 2024-01-30
US20220416763A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107124152B (zh) 多工器、发送装置以及接收装置
JP5042663B2 (ja) ラダー型圧電フィルタ
KR20190039002A (ko) 필터
US7623009B2 (en) Boundary acoustic wave filter device
KR20180009354A (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2014167752A1 (ja) デュプレクサ
US11962289B2 (en) Filter and multiplexer
US10972067B2 (en) Filter and multiplexer
CN110858764B (zh) 复用器
CN109217837B (zh) 多工器
US10951194B2 (en) Acoustic wave filter, multiplexer, and communication apparatus
JP2023003542A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP7402612B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
WO2018235689A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、複合フィルタ装置及びマルチプレクサ
JP2021190908A (ja) 帯域阻止フィルタ、複合フィルタ及び通信装置
JP6905721B2 (ja) フィルタデバイス、フィルタモジュールおよび通信装置
JP2023003541A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP2023162819A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020150363A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
US20220416748A1 (en) Bandpass filter circuit, module
JP2020027987A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7208828B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP7370546B1 (ja) 弾性波デバイス
JP2023066628A (ja) 弾性波装置及び通信装置
JP2024003954A (ja) 複合フィルタ及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240529