JP2022553116A - 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの - Google Patents

装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの Download PDF

Info

Publication number
JP2022553116A
JP2022553116A JP2021576791A JP2021576791A JP2022553116A JP 2022553116 A JP2022553116 A JP 2022553116A JP 2021576791 A JP2021576791 A JP 2021576791A JP 2021576791 A JP2021576791 A JP 2021576791A JP 2022553116 A JP2022553116 A JP 2022553116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
crop
vibrating
vibration
vibration generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021576791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7466576B2 (ja
Inventor
ペリカーン・コウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL1043577A external-priority patent/NL1043577B1/nl
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Publication of JP2022553116A publication Critical patent/JP2022553116A/ja
Priority to JP2024007981A priority Critical patent/JP2024042007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466576B2 publication Critical patent/JP7466576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/26Electric devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/05Fruit crops, e.g. strawberries, tomatoes or cucumbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/02Methods or apparatus for hybridisation; Artificial pollination ; Fertility
    • A01H1/027Apparatus for pollination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であるもの。この装置を構成するのは、吊り装置(1)であって、それで吊られるのが植物の部分(2)であり、その際の起点が水平作物ワイヤ(3)及び垂直作物ワイヤロワラ(4)であり、その頂点側が取り付けられているのが温室である、ものである。この装置を構成するのは、振動発生器(5)、及び、振動ワイヤ(6)であり、振動ワイヤ(6)が横切りかつ接続されるのが当該垂直作物ワイヤである。運転中、振動発生器で発生させる振動(7a、7b)の発生箇所は、振動ワイヤである。そこでは、当該振動が伝わる際に経由するのが当該作物ワイヤロワラ及び当該作物ワイヤであり、その伝わる先がそこから吊られた植物である。当該振動ワイヤは、好ましくは、ループ形状の振動ワイヤ(6)である。その双方の水平部分(6a、6b)の広がり横切るのは、当該垂直作物ワイヤロワラであり、その区間の両端が、それぞれ、2つの、回転し又は旋回する接合部材(8)である。ループ形状振動ワイヤの両端(6c)が接続されるのは、当該同じ振動発生器である。当該垂直作物ワイヤロワラが、好ましくは、交互に結合されるのは、ループ形状振動ワイヤ(6)の1つの水平部分(6a)及び他の水平部分(6b)である。【選択図】 図1

Description

本発明に関連するのは、装置であって、それで生育されるのが結果(果実の生る)温室植物(例えば、トマトやスイートペッパー等)であるもの、である。この装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)であって、それを配置することで、植物の部分(それに含まれるのは、花である。)が上方に伸び、そのために吊られるのが当該植物の部分であり、その吊る手段が適切な結合手段であるが、その伸びる先が当該温室内に広がる水平作物糸状体であるもの、である。当該水平作物糸状体の少なくとも大部分を吊るしているのは、垂直作物糸状体の下側であって、その頂部に接続されているのが当該温室であるもの、である。
日本国特許明細書(特開2019‐129766号公報。以下、「特許文献1」という。)で開示されるのは、とりわけ、装置であって、それで栽培されるのが前段落の結果温室植物であるもの、である。この装置では、花粉の交換が、当該様々な温室植物の花々において、もたらされ、或いは、促進される。この目的のため、特許文献1で提供されるのは、そのような装置であって、それを構成するが振動発生器であるもの、である。当該振動発生器が(直接に)結合されるのは、水平作物ワイヤ(32)である。当該振動発生器で生じる振動が誘導される先は、当該水平作物ワイヤ、及び、そこから吊られた当該温室植物である。結果として、これらの振動によって、当該植物の花の当該花粉は、振動する。そして、当該花粉の付着する先は、その環境において、当該周囲の温室植物の花の雌蕊(めしべ)である。その目的は、当該花が受精し、生育され、結実することである。特許文献1では、振動発生器(40)であって、それで振動させるのが作物ワイヤであるものに加えて、第2の振動発生器(42)が使用されている。当該第2の振動発生器(42)で振動させるのは、栽培床(24)である。
特許文献1で知られる装置の欠点は、とりわけ、以下である。すなわち、振動発生器が必要とされるのは、作物ワイヤ毎である。結果として、多くの振動発生器が必要とされるのは、温室全体である。そこで必須なのは、これらの振動発生器がすべて電力供給され、別々に制御されることである。同じ状況が当てはまるのは、当該(明らかに必要な)第2の振動発生器であって、それで振動させるのが繁殖床であるもの、である。
本発明の目的として提供されるのは、そのような装置の改良実施形態である。そこでは、(大量の)温室植物への機械的振動の実質的により良好でかつより効率的な分配が達成されており、その比較対照となる構成を提案するのが特許文献1である。
この目的のため、本発明で提供されるのは、装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であるもの、である(以下、「生育装置」ともいう。)。この装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)であって、それを配置することで、植物部分が上方に伸び、そのために接続されるのが当該植物の部分及び水平作物ワイヤであり、かつ、当該水平作物ワイヤを少なくとも部分的に吊っているのが垂直作物ワイヤロワラであるもの、である。当該生育装置を構成するのは、少なくとも1つの振動発生器、及び、それ(ら)に接続された1つ以上の振動ワイヤである。当該振動ワイヤが実質的に広がる(横に伸びる)際に横切るのは、当該垂直作物ワイヤロワラである。そして、当該振動ワイヤが結合されているのは、当該垂直作物ワイヤロワラの少なくとも一部である。このように配置することで、運転中、当該少なくとも1つの振動発生器で生じる(主に長手方向の)振動が伝わる先は、当該1つ以上の振動ワイヤである。振動ワイヤの振動が続いて伝達される際に経由するのは、当該作物ワイヤロワラ及び当該作物ワイヤであり、当該振動の伝達先は、そこから吊られた当該植物である。そこにおいて、当該1つ以上の振動ワイヤを形成するのは、二層のループ形状(「一回りの」、「囲んでいる(サーカンビュレイティング)」)の振動ワイヤである。当該振動ワイヤを構成するのは、水平部分であって、それが実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが垂直作物ワイヤロワラであり、その広がる範囲の両端が、それぞれ、2つの、好ましくは、ある程度、回転し又は旋回する結合部材であるもの、である。当該振動ワイヤの両端に接続されるのは、当該同一の振動発生器(の2つ互いに振動する接続点)である。
本発明の基礎となるのは、以下の洞察である。すなわち、結合されるのが、当該振動発生器及び当該振動ワイヤ、並びに当該垂直作物ワイヤロワラである(その結合位置(例えば、以下の範囲の略中央)の存在範囲の両端がそれぞれ当該関連する作物ワイヤロワラの頂点(例えば、そこでは当該作物ワイヤロワラの取り付け先が公知の屋根材である。)及びその下に張られた(水平)作物ワイヤである)ことで可能なのは、振動させるのが1つ以上の作物ワイヤであり、その手段が単一の振動発生器であることである。これと対照的な構成を示すのは、特許文献1である。そこでは、振動発生器を別々に必要とし、それらによってそれぞれ振動させるのは、各作物ワイヤである。
この洞察の予想外の結果として、以下の可能性が生まれた:
(1)利用されるのが、単一振動ワイヤの代わりに、ある意味で、多数又は多層の振動ワイヤであり、それらを動かすのが単一の振動発生器であること、
(2)特に、当該振動ワイヤを形成する手段が、前述のとおり、二層の(例えば、ループ形状の)振動ワイヤであること、
(3)当該振動ワイヤを構成するのが、水平部分であって、実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが当該作物ワイヤロワラであり、その広がる範囲の両端が、2つの、好ましくは、ある程度、回転し又は旋回する結合部材であること、
(4)当該振動ワイヤの両端の接続先が当該同じ振動発生器(の2つ互いに振動する接続点)であること、及び、
(5)そこでは、好ましくは、当該垂直作物ワイヤロワラが交互に結合する先が当該二層ループ形状の振動ワイヤの一方及び他方の水平部分であること、である。
好ましくは、当該振動発生器、並びに当該ループ形状の振動ワイヤの両端が存在する範囲の両端は、それぞれ、両結合部材である。その結果、対称故に安定かつ堅牢な構成が得られ、それは、全体として、非常に低振動である。なぜなら、対称振動が相互に逆位相だからである。この構成では、当該垂直作物ワイヤロワラに好ましくは接続されているのは、当該二層ループ形状振動ワイヤの一方及び他方の水平部分である。その目的は、当該垂直作物ワイヤロワラが僅かに傾くのが静止時であり、それに伴い、それらの下部接続点が僅かに変位する方向が当該振動モータの位置側であること、である。以上のとおり、そのように僅かに傾いた作物ワイヤロワラに加わるのが当該水平作物ワイヤで吊っている当該植物の重さであることから、水平方向の張力(プレテンションまたはバイアステンション)が作用するのは、当該振動ワイヤの関連要素であり、その作用範囲の両端は、それぞれ、その(僅かに変位した)下部接続点、並びに、当該振動ワイヤ及び当該振動発生器の接続点である。以下の効果、すなわち、結合されるのが当該作物ワイヤロワラ及び当該振動ワイヤであり、その方法で、当該作物ワイヤロワラの吊られる角度が僅かに傾斜(比較対照が鉛直方向である)することから、当該植物の重さで生じるのは、水平方向の張力ベクトル(プリテンション)であり、その発生個所が当該振動ワイヤである。その結果、当該振動ワイヤが、追加手段なしに、維持するのは、良好な引張応力である。それによって、当該振動が効率的に伝わる先は、当該作物ワイヤ及びそこから吊られた当該植物である。その際に伴わないのは、効率性の欠如であって、その原因が脆い振動ワイヤ及びその部分であるもの、である。
このようにして達成されるのは、以下のとおりである。すなわち、当該振動ワイヤの振動によって、その発生源が当該振動発生器であるが、当該垂直作物ワイヤロワラが振動する。そこから吊られた植物でも始まるのは、振動することである。結果として、当該植物の花の花粉が放たれ、そして、当該植物が、互いに、授粉し、受精する。
使われるのが当該ループ形状振動ワイヤであることで、当該振動の速度は、より良く制御される。そして、当該プロセスは、より安定する。接続されるのが当該振動ワイヤ及び当該作物ワイヤロワラであることで可能なのは、以下である。すなわち、動かすことで当該振動ワイヤを僅かに傾かせ、例えば、約3センチメートル(比較対照が完全に垂直方向である)、その動かす向きを当該振動発生器の側とすることにより、当該牽引力で可能になるのは、授粉されるのが多数の植物列であり、その手段が振動であることである。そのため、本発明の全体システムの費用は、非常に競争力がある。当該提案された二層(戻り、回転)振動ワイヤシステムであって、具備されるのが(例えば)回転車輪又は回転体(タンブラ)であるものによって、全てのワイヤで生じるのは、同じ振動である。
本発明を詳説するにあたり、参照されるのは、以下の図の説明である。
図1で示すのは、本発明の装置の一実施形態である。
図1で示すのは、本発明の装置の一実施の形態(以下、「本装置」という。)であって、それで生育されるのが結果温室植物(例えば、トマト、コショウ等)であるもの、である。そして、本装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)1であって、それに具備されるのが植物留め具1aであるもの、である。吊り装置1が配置されることで、植物の部分2(それに含まれるのが花であるが)は、上方に伸び、その際に使われるのが植物留め具1a、適切な結合手段1bであり、植物の部分2が吊られているのは、温室内で(全長又は幅方向に)広がる水平作物ワイヤ3である。
水平作物ワイヤ3の大部分(それらの端部が通常接続されているのが温室の壁枠である)を吊るしているのは、実質的に垂直な作物ワイヤロワラ4である。当該垂直作物ワイヤの頂上側4aが接続されている先は、当該温室(の天枠)である。
本発明の装置を構成するのは、以下である:
<1>(少なくとも1つの)振動発生器5(例えば、振動モータや振動磁石など)、及び、<2>振動ワイヤ6であって、それを構成するのが振動ワイヤ部6a(さらに区分したものは、6a’、6a’’)、6bであり、かつ、
<2A>振動ワイヤ部6a、6bの接続先が振動発生器5(その両側)であり、かつ、
<2B>振動ワイヤ部6a、6bが実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが垂直作物ワイヤロワラ4(の主な方向)であり、かつ、
<2C>振動ワイヤ部6a、6bの結合先が少なくとも垂直作物ワイヤロワラ4の一部であり、その結合方法が結合手段であるもの、である。
以上のとおり配置されることで、運転(動作)中、(少なくとも1つの)振動発生器5で発生するのは、(実質的に長手方向の)振動(参照先として、矢印7a、7b)であり、その発生個所が振動ワイヤ部6a、6bである。
振動ワイヤ部6a、6b(これらで一緒に形成されるのがループ形状振動ワイヤ6であるが)が実質的に広がって(横に伸びて)横切るのは、垂直作物ワイヤロワラ4であり、その広がる範囲の両端が、それぞれ、2つの、好ましくは、ある程度回転し或いは旋回する結合手段8(例えば、設計されるものとして、回転体(ローラ)や揺動くびき状体(スウィング・ヨーク)であり、例えば、その接続先が温室の側面である)である。振動ワイヤ6の両端6cが、ループ形状であることで、接続される先は、同じ振動発生器5である。
垂直作物ワイヤロワラ4の結合点が下部接続点4bであり、垂直作物ワイヤロワラ4が交互に結合される先は、一方の振動ワイヤ部6a及び他方の振動ワイヤ部6bのそれぞれである。そこにおいて、振動ワイヤ部6a、6bが共に形成するのは、二層のループ形状の振動ワイヤ6である。交互に結合されるのが垂直作物ワイヤロワラ4並びに一方の振動ワイヤ部6a及び他方の振動ワイヤ部6b(これらで一緒に形成されるのが二層のループ形状振動ワイヤ6である)であることで、隣接する垂直作物ワイヤロワラ4は、互いに逆位相であり、それらで吊られ同じく隣接する水平作物ワイヤ3も互いに逆位相である。それによって、相互の振幅は、2倍である。しかし、同時に、全体の振動システムは、相互の逆位相が対称であることで、より均衡が保たれ、かつ、外部振動が最小化される。
図1で示される一実施形態では、振動発生器5並びにループ形状振動ワイヤ6の両端6cの存在範囲の両端は、それぞれ、両結合部材8である。代替実施形態(図示せず)では、振動発生器5及びループ形状振動ワイヤ6の両端6cが実質的に配置され、或いはその配置場所の近傍は、2つの結合部材8のうちの1つ(例えば、温室の側面)の位置である。その場合、振動発生器5が形成するのは、温室側面にある関連する結合部材8の一部分であり、或いは、振動発生器5が直接に結合されるのは、当該結合部材8である。
この装置をさらに構成するのは、制御手段であって、それを(とりわけ)配置することで確保されるのが、振動発生装置の運転時間が断続的なこと(例えば、1時間当たり1回で、最大10秒間である)であるもの、である。
図1で示される構成において、垂直作物ワイヤロワラ4が、好ましくは、接続されているのは、二層ループ形状振動ワイヤ6の一方の水平部6a及び他方の水平部6bのそれぞれである。その目的は、垂直作物ワイヤロワラ4が静止時(点線4’)に吊られる際、僅かに傾く(比較対照は垂直方向/図に描かれている垂線4c)ことであり、すなわち、それらの下部接続点4bが僅かに(例えば、約3センチメートル)移動する方向が振動発生器5の位置側であること、である。以上の方法で、垂直作物ワイヤロワラ4を吊っている際に、このように僅かに傾いており、その状態で加わるのが水平作物ワイヤ3で吊られる植物2の重さであることから、水平方向の張力Fが作用するのは、振動ワイヤの関連部分6a、6bのそれぞれであり、その作用範囲の両端は、それぞれ、その下部接続点4b、並びに、振動ワイヤ及び振動発生器5の接続点である。接続されるのが作物ワイヤロワラ4及び振動ワイヤ6であり、そのような方法で、作物ワイヤロワラ4が吊られる際に僅かに傾く(その比較対象は、鉛直方向であり、参照されるのは、垂線4cである。)ことで、植物2の重さで、水平方向の張力ベクトルFが生じる場所は、振動ワイヤ6である。それによって、振動ワイヤが、追加手段なしに、維持するのは、良好な引張応力である。それによって、当該振動は、効率的であり、かつ、効率的に伝わる先は、作物ワイヤ3及びそこに吊られる植物2である。その際に伴わないのは、効率性の欠如であって、その原因が弛んだ振動ワイヤ6及びその部分であるもの、である。
本発明で結果として提供されるのは、改良された実施形態であって、それに対応する装置で育成されるのが結果温室植物であるもの、である。この装置を構成するのは、振動発生器であって、その用途が当該温室植物の相互授受粉であるもの、である。そこにおいて、十分に良好でかつより効率的な、当該温室植物への機械振動の伝達及び分配が達成され、その比較対照は、従前から可能な程度である。用いられるのがループ形状振動ワイヤ(「回転式ワイヤ」)であることで、振動の速度は、より良く制御される。また、当該プロセス及び当該システムは、より安定化する。配置される作物ワイヤロワラが僅かに傾いていることで、振動ワイヤが維持するのは、(プレ)張力である。また、より多くの植物列を授粉させるのは、振動である。その結果として、本発明の全体システムの費用は、とても競争力がある。また、当該システムが全体として有するのは、低振動運転である。

本発明に関連するのは、装置であって、それで生育されるのが結果(果実の生る)温室植物(例えば、トマトやスイートペッパー等)であるもの、である。この装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)であって、それを配置することで、植物の部分(それに含まれるのは、花である。)が上方に伸び、そのために吊られるのが当該植物の部分であり、その吊る手段が適切な結合手段であるが、その伸びる先が当該温室内に広がる水平作物糸状体であるもの、である。当該水平作物糸状体の少なくとも大部分を吊るしているのは、垂直作物糸状体の下側であって、その頂部に接続されているのが当該温室であるもの、である。
日本国特許明細書(特開2019‐129766号公報。以下、「特許文献1」という。)で開示されるのは、とりわけ、装置であって、それで栽培されるのが前段落の結果温室植物であるもの、である。この装置では、花粉の交換が、当該様々な温室植物の花々において、もたらされ、或いは、促進される。この目的のため、特許文献1で提供されるのは、そのような装置であって、それを構成するが振動発生器であるもの、である。当該振動発生器が(直接に)結合されるのは、水平作物ワイヤ(32)である。当該振動発生器で生じる振動が誘導される先は、当該水平作物ワイヤ、及び、そこから吊られた当該温室植物である。結果として、これらの振動によって、当該植物の花の当該花粉は、振動する。そして、当該花粉の付着する先は、その環境において、当該周囲の温室植物の花の雌蕊(めしべ)である。その目的は、当該花が受精し、生育され、結実することである。特許文献1では、振動発生器(40)であって、それで振動させるのが作物ワイヤであるものに加えて、第2の振動発生器(42)が使用されている。当該第2の振動発生器(42)で振動させるのは、栽培床(24)である。
特許文献1で知られる装置の欠点は、とりわけ、以下である。すなわち、振動発生器が必要とされるのは、作物ワイヤ毎である。結果として、多くの振動発生器が必要とされるのは、温室全体である。そこで必須なのは、これらの振動発生器がすべて電力供給され、別々に制御されることである。同じ状況が当てはまるのは、当該(明らかに必要な)第2の振動発生器であって、それで振動させるのが繁殖床であるもの、である。
本発明の目的として提供されるのは、そのような装置の改良実施形態である。そこでは、(大量の)温室植物への機械的振動の実質的により良好でかつより効率的な分配が達成されており、その比較対照となる構成を提案するのが特許文献1である。
この目的のため、本発明で提供されるのは、装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であるもの、である(以下、「生育装置」ともいう。)。この装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)であって、それを配置することで、植物部分が上方に伸び、そのために接続されるのが当該植物の部分及び水平作物ワイヤであり、かつ、当該水平作物ワイヤを少なくとも部分的に吊っているのが垂直作物ワイヤであるもの、である。当該生育装置を構成するのは、少なくとも1つの振動発生器、及び、それ(ら)に接続された1つ以上の振動ワイヤである。当該振動ワイヤが実質的に広がる(横に伸びる)際に横切るのは、当該垂直作物ワイヤである。そして、当該振動ワイヤが結合されているのは、当該垂直作物ワイヤの少なくとも一部である。このように配置することで、運転中、当該少なくとも1つの振動発生器で生じる(主に長手方向の)振動が伝わる先は、当該1つ以上の振動ワイヤである。振動ワイヤの振動が続いて伝達される際に経由するのは、当該作物ワイヤ及び当該作物ワイヤであり、当該振動の伝達先は、そこから吊られた当該植物である。そこにおいて、当該1つ以上の振動ワイヤを形成するのは、二層のループ形状(「一回りの」、「囲んでいる(サーカンビュレイティング)」)の振動ワイヤである。当該振動ワイヤを構成するのは、水平部分であって、それが実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが垂直作物ワイヤであり、その広がる範囲の両端が、それぞれ、2つの、好ましくは、ある程度、回転し又は旋回する結合部材であるもの、である。当該振動ワイヤの両端に接続されるのは、当該同一の振動発生器(の2つ互いに振動する接続点)である。
本発明の基礎となるのは、以下の洞察である。すなわち、結合されるのが、当該振動発生器及び当該振動ワイヤ、並びに当該垂直作物ワイヤである(その結合位置(例えば、以下の範囲の略中央)の存在範囲の両端がそれぞれ当該関連する作物ワイヤの頂点(例えば、そこでは当該作物ワイヤの取り付け先が公知の屋根材である。)及びその下に張られた(水平)作物ワイヤである)ことで可能なのは、振動させるのが1つ以上の作物ワイヤであり、その手段が単一の振動発生器であることである。これと対照的な構成を示すのは、特許文献1である。そこでは、振動発生器を別々に必要とし、それらによってそれぞれ振動させるのは、各作物ワイヤである。
この洞察の予想外の結果として、以下の可能性が生まれた:
(1)利用されるのが、単一振動ワイヤの代わりに、ある意味で、多数又は多層の振動ワイヤであり、それらを動かすのが単一の振動発生器であること、
(2)特に、当該振動ワイヤを形成する手段が、前述のとおり、二層の(例えば、ループ形状の)振動ワイヤであること、
(3)当該振動ワイヤを構成するのが、水平部分であって、実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが当該作物ワイヤであり、その広がる範囲の両端が、2つの、好ましくは、ある程度、回転し又は旋回する結合部材であること、
(4)当該振動ワイヤの両端の接続先が当該同じ振動発生器(の2つ互いに振動する接続点)であること、及び、
(5)そこでは、好ましくは、当該垂直作物ワイヤが交互に結合する先が当該二層ループ形状の振動ワイヤの一方及び他方の水平部分であること、である。
好ましくは、当該振動発生器、並びに当該ループ形状の振動ワイヤの両端が存在する範囲の両端は、それぞれ、両結合部材である。その結果、対称故に安定かつ堅牢な構成が得られ、それは、全体として、非常に低振動である。なぜなら、対称振動が相互に逆位相だからである。この構成では、当該垂直作物ワイヤに好ましくは接続されているのは、当該二層ループ形状振動ワイヤの一方及び他方の水平部分である。その目的は、当該垂直作物ワイヤが僅かに傾くのが静止時であり、それに伴い、それらの下部接続点が僅かに変位する方向が当該振動モータの位置側であること、である。以上のとおり、そのように僅かに傾いた作物ワイヤに加わるのが当該水平作物ワイヤで吊っている当該植物の重さであることから、水平方向の張力(プレテンションまたはバイアステンション)が作用するのは、当該振動ワイヤの関連要素であり、その作用範囲の両端は、それぞれ、その(僅かに変位した)下部接続点、並びに、当該振動ワイヤ及び当該振動発生器の接続点である。以下の効果、すなわち、結合されるのが当該作物ワイヤ及び当該振動ワイヤであり、その方法で、当該作物ワイヤの吊られる角度が僅かに傾斜(比較対照が鉛直方向である)することから、当該植物の重さで生じるのは、水平方向の張力ベクトル(プリテンション)であり、その発生個所が当該振動ワイヤである。その結果、当該振動ワイヤが、追加手段なしに、維持するのは、良好な引張応力である。それによって、当該振動が効率的に伝わる先は、当該作物ワイヤ及びそこから吊られた当該植物である。その際に伴わないのは、効率性の欠如であって、その原因が脆い振動ワイヤ及びその部分であるもの、である。
このようにして達成されるのは、以下のとおりである。すなわち、当該振動ワイヤの振動によって、その発生源が当該振動発生器であるが、当該垂直作物ワイヤが振動する。そこから吊られた植物でも始まるのは、振動することである。結果として、当該植物の花の花粉が放たれ、そして、当該植物が、互いに、授粉し、受精する。
使われるのが当該ループ形状振動ワイヤであることで、当該振動の速度は、より良く制御される。そして、当該プロセスは、より安定する。接続されるのが当該振動ワイヤ及び当該作物ワイヤであることで可能なのは、以下である。すなわち、動かすことで当該振動ワイヤを僅かに傾かせ、例えば、約3センチメートル(比較対照が完全に垂直方向である)、その動かす向きを当該振動発生器の側とすることにより、当該牽引力で可能になるのは、授粉されるのが多数の植物列であり、その手段が振動であることである。そのため、本発明の全体システムの費用は、非常に競争力がある。当該提案された二層(戻り、回転)振動ワイヤシステムであって、具備されるのが(例えば)回転車輪又は回転体(タンブラ)であるものによって、全てのワイヤで生じるのは、同じ振動である。
本発明を詳説するにあたり、参照されるのは、以下の図の説明である。
図1で示すのは、本発明の装置の一実施形態である。
図1で示すのは、本発明の装置の一実施の形態(以下、「本装置」という。)であって、それで生育されるのが結果温室植物(例えば、トマト、コショウ等)であるもの、である。そして、本装置を構成するのは、吊り装置(サスペンションシステム)1であって、それに具備されるのが植物留め具1aであるもの、である。吊り装置1が配置されることで、植物の部分2(それに含まれるのが花であるが)は、上方に伸び、その際に使われるのが植物留め具1a、適切な結合手段1bであり、植物の部分2が吊られているのは、温室内で(全長又は幅方向に)広がる水平作物ワイヤ3である。
水平作物ワイヤ3の大部分(それらの端部が通常接続されているのが温室の壁枠である)を吊るしているのは、実質的に垂直な作物ワイヤ4である。当該垂直作物ワイヤの頂上側4aが接続されている先は、当該温室(の天枠)である。
本発明の装置を構成するのは、以下である:
<1>(少なくとも1つの)振動発生器5(例えば、振動モータや振動磁石など)、及び、<2>振動ワイヤ6であって、それを構成するのが振動ワイヤ部6a(さらに区分したものは、6a’、6a’’)、6bであり、かつ、
<2A>振動ワイヤ部6a、6bの接続先が振動発生器5(その両側)であり、かつ、
<2B>振動ワイヤ部6a、6bが実質的に広がって(横に伸びて)横切るのが垂直作物ワイヤ4(の主な方向)であり、かつ、
<2C>振動ワイヤ部6a、6bの結合先が少なくとも垂直作物ワイヤ4の一部であり、その結合方法が結合手段であるもの、である。
以上のとおり配置されることで、運転(動作)中、(少なくとも1つの)振動発生器5で発生するのは、(実質的に長手方向の)振動(参照先として、矢印7a、7b)であり、その発生個所が振動ワイヤ部6a、6bである。
振動ワイヤ部6a、6b(これらで一緒に形成されるのがループ形状振動ワイヤ6であるが)が実質的に広がって(横に伸びて)横切るのは、垂直作物ワイヤ4であり、その広がる範囲の両端が、それぞれ、2つの、好ましくは、ある程度回転し或いは旋回する結合手段8(例えば、設計されるものとして、回転体(ローラ)や揺動くびき状体(スウィング・ヨーク)であり、例えば、その接続先が温室の側面である)である。振動ワイヤ6の両端6cが、ループ形状であることで、接続される先は、同じ振動発生器5である。
垂直作物ワイヤ4の結合点が下部接続点4bであり、垂直作物ワイヤ4が交互に結合される先は、一方の振動ワイヤ部6a及び他方の振動ワイヤ部6bのそれぞれである。そこにおいて、振動ワイヤ部6a、6bが共に形成するのは、二層のループ形状の振動ワイヤ6である。交互に結合されるのが垂直作物ワイヤ4並びに一方の振動ワイヤ部6a及び他方の振動ワイヤ部6b(これらで一緒に形成されるのが二層のループ形状振動ワイヤ6である)であることで、隣接する垂直作物ワイヤ4は、互いに逆位相であり、それらで吊られ同じく隣接する水平作物ワイヤ3も互いに逆位相である。それによって、相互の振幅は、2倍である。しかし、同時に、全体の振動システムは、相互の逆位相が対称であることで、より均衡が保たれ、かつ、外部振動が最小化される。
図1で示される一実施形態では、振動発生器5並びにループ形状振動ワイヤ6の両端6cの存在範囲の両端は、それぞれ、両結合部材8である。代替実施形態(図示せず)では、振動発生器5及びループ形状振動ワイヤ6の両端6cが実質的に配置され、或いはその配置場所の近傍は、2つの結合部材8のうちの1つ(例えば、温室の側面)の位置である。その場合、振動発生器5が形成するのは、温室側面にある関連する結合部材8の一部分であり、或いは、振動発生器5が直接に結合されるのは、当該結合部材8である。
この装置をさらに構成するのは、制御手段であって、それを(とりわけ)配置することで確保されるのが、振動発生装置の運転時間が断続的なこと(例えば、1時間当たり1回で、最大10秒間である)であるもの、である。
図1で示される構成において、垂直作物ワイヤ4が、好ましくは、接続されているのは、二層ループ形状振動ワイヤ6の一方の水平部6a及び他方の水平部6bのそれぞれである。その目的は、垂直作物ワイヤ4が静止時(点線4’)に吊られる際、僅かに傾く(比較対照は垂直方向/図に描かれている垂線4c)ことであり、すなわち、それらの下部接続点4bが僅かに(例えば、約3センチメートル)移動する方向が振動発生器5の位置側であること、である。以上の方法で、垂直作物ワイヤ4を吊っている際に、このように僅かに傾いており、その状態で加わるのが水平作物ワイヤ3で吊られる植物2の重さであることから、水平方向の張力Fが作用するのは、振動ワイヤの関連部分6a、6bのそれぞれであり、その作用範囲の両端は、それぞれ、その下部接続点4b、並びに、振動ワイヤ及び振動発生器5の接続点である。接続されるのが作物ワイヤ4及び振動ワイヤ6であり、そのような方法で、作物ワイヤ4が吊られる際に僅かに傾く(その比較対象は、鉛直方向であり、参照されるのは、垂線4cである。)ことで、植物2の重さで、水平方向の張力ベクトルFが生じる場所は、振動ワイヤ6である。それによって、振動ワイヤが、追加手段なしに、維持するのは、良好な引張応力である。それによって、当該振動は、効率的であり、かつ、効率的に伝わる先は、作物ワイヤ3及びそこに吊られる植物2である。その際に伴わないのは、効率性の欠如であって、その原因が弛んだ振動ワイヤ6及びその部分であるもの、である。
本発明で結果として提供されるのは、改良された実施形態であって、それに対応する装置で育成されるのが結果温室植物であるもの、である。この装置を構成するのは、振動発生器であって、その用途が当該温室植物の相互授受粉であるもの、である。そこにおいて、十分に良好でかつより効率的な、当該温室植物への機械振動の伝達及び分配が達成され、その比較対照は、従前から可能な程度である。用いられるのがループ形状振動ワイヤ(「回転式ワイヤ」)であることで、振動の速度は、より良く制御される。また、当該プロセス及び当該システムは、より安定化する。配置される作物ワイヤが僅かに傾いていることで、振動ワイヤが維持するのは、(プレ)張力である。また、より多くの植物列を授粉させるのは、振動である。その結果として、本発明の全体システムの費用は、とても競争力がある。また、当該システムが全体として有するのは、低振動運転である。

Claims (7)

  1. 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であるもの(以下、「結果温室植物生育装置」という。)を構成するのが以下のとおり:
    吊り装置(1):それを配置することで、植物の部分(2)が上方に伸び、そのために接続されるのが当該植物の部分(2)及び水平作物ワイヤ(3)であり、当該水平作物ワイヤ(3)を少なくとも部分的に吊っているのが実質的に垂直な作物ワイヤロワラ(4)であり、かつ、
    当該結果温室植物生育装置を構成するのは、以下である:
    少なくとも1つの振動発生器(5)、及び、
    1つ以上の振動ワイヤ(6):これらを接続するのが当該振動発生器(5)であり、これらが実質的に広がりその際に横切るのが当該垂直作物ワイヤロワラ(4)であり、かつ、これらを接続するのが当該垂直作物ワイヤロワラ(4)の少なくとも一部であり、以上のとおり配置されることで、運転中、当該少なくとも1つの当該振動発生器で生じるのが振動(7a、7b)であり、その発生場所が当該1つ以上の振動ワイヤであり、そこでは、振動が伝わる際に経由するのが当該作物ワイヤロワラ及び当該作物ワイヤであり、その伝わる先がそこから吊られた当該植物であり、
    以上において、当該1つ以上の振動ワイヤを形成するのがループ形状振動ワイヤ(6)であり、それを構成するのが以下である:
    水平部分(6a、6b):それが実質的に広がるのが垂直作物ワイヤロワラであり、その区間が、2つの、好ましくは、ある程度、回転し、或いは、旋回する結合部材(8)の間であり、当該ループ形状振動ワイヤの両端(6c)が接続されているのが当該同じ振動発生器である。
  2. 請求項1の装置であって、
    当該垂直作物ワイヤロワラに交互に結合されるのが当該ループ形状振動ワイヤ(6)の一方の水平部分(6a)及び他方の水平部分(6b)である。
  3. 請求項1又は2の装置であって、
    当該振動発生器並びに当該ループ状振動ワイヤの両端が設けられる場所(9)の存在範囲の両端が、それぞれ、当該双方の結合部材である。"
  4. 請求項1又は2の装置であって、
    当該振動発生器並びに当該ループ形状の振動ワイヤの両端が設けられる場所と実質的に一致し、或いは、その場所に近接するのが2つの当該結合部材のうちの1つの位置である。"
  5. 請求項4の装置であって、
    当該振動発生器の機能と同一であり、或いは、当該振動発生器が形成する部分であり、或いは、当該振動発生器に直接結合されるのが、当該関連する結合部材である。
  6. 請求項1乃至5の何れかの装置であって、
    当該垂直作物ワイヤロワラ(4)に接続されるのが当該振動ワイヤ(6a、6b)であり、それによって、当該垂直作物ワイヤロワラ(4)が吊られて僅かに傾くのが静止時であり、それに伴いそれらの下部接続点(4b)が僅かに変位する方向が当該振動発生器(5)の側であり、以上のとおり、当該垂直作物ワイヤロワラがそれ故僅かに傾き、それに加わるのが当該垂直作物ワイヤで吊られる植物の重さであることで、水平方向の張力Fの作用する先が振動ワイヤ(6a、6b)の関連部分であり、その作用範囲の両端がそれぞれ当該下部接続点並びに当該振動ワイヤ及び当該振動発生器の接続点である。
  7. 請求項1乃至4の何れかの装置であって、それを構成するのが以下である:
    制御装置:これを配置することで確保されるのが当該1つ以上の振動発生器の動作が断続的なことである。

JP2021576791A 2019-09-17 2020-09-14 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの Active JP7466576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024007981A JP2024042007A (ja) 2019-09-17 2024-01-23 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1043380 2019-09-17
NL1043380 2019-09-17
NL1043577A NL1043577B1 (nl) 2019-09-17 2020-02-26 Inrichting voor het telen van vruchtdragende kasplanten, omvattende een trillingsgenerator ten behoeve van onderlinge bestuiving van de kasplanten
NL1043577 2020-02-26
PCT/NL2020/050569 WO2021054822A1 (en) 2019-09-17 2020-09-14 Device for growing fruit-bearing greenhouse plants, comprising a vibration generator for mutual pollination of the greenhouse plants

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024007981A Division JP2024042007A (ja) 2019-09-17 2024-01-23 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553116A true JP2022553116A (ja) 2022-12-22
JP7466576B2 JP7466576B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=74883839

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576791A Active JP7466576B2 (ja) 2019-09-17 2020-09-14 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの
JP2024007981A Pending JP2024042007A (ja) 2019-09-17 2024-01-23 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024007981A Pending JP2024042007A (ja) 2019-09-17 2024-01-23 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7466576B2 (ja)
WO (1) WO2021054822A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244771A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tsubakimoto Chain Co 移動式振動受粉装置
JP2019129766A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 植物の振動受粉方法及び装置
JP2020130071A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 国立研究開発法人森林研究・整備機構 振動による害虫防除及び作物受粉の方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244750A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Tsubakimoto Chain Co 植物の受粉方法及び受粉装置
JP2012000053A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Tsubakimoto Chain Co 振動受粉装置
JP2012120472A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Tsubakimoto Chain Co 走行型振動受粉装置
KR101529044B1 (ko) * 2013-10-17 2015-07-09 주식회사 에듀펙티브 자동 수분 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244771A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tsubakimoto Chain Co 移動式振動受粉装置
JP2019129766A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 植物の振動受粉方法及び装置
JP2020130071A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 国立研究開発法人森林研究・整備機構 振動による害虫防除及び作物受粉の方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021054822A1 (en) 2021-03-25
JP7466576B2 (ja) 2024-04-12
JP2024042007A (ja) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103607879B (zh) 用于采摘橄榄及类似物的设备
JP2011244750A (ja) 植物の受粉方法及び受粉装置
US2500448A (en) Screen leveling device
US5027593A (en) Crop beater method and apparatus
JP6969415B2 (ja) 植物の振動受粉方法及び装置
JP2022553116A (ja) 装置であって、それで生育されるのが結果温室植物であり、かつ、それを構成する振動発生器の用途が温室植物の相互授受粉であるもの
US3890775A (en) Beating device for a grape-gathering machine
JP2012120472A (ja) 走行型振動受粉装置
ATE347252T1 (de) Flexible verbindungsglieder für eine maschine umfassende erntevorrichtung zum ernten von früchten, beeren und dergleichen
US3822537A (en) Apparatus for harvesting grapes
FI82352B (fi) Foerfarande och anordning vid pollinering.
JP6940712B1 (ja) 作物栽培施設内の作物に振動を与える方法
NL1043577B1 (nl) Inrichting voor het telen van vruchtdragende kasplanten, omvattende een trillingsgenerator ten behoeve van onderlinge bestuiving van de kasplanten
US6857258B2 (en) Self adjusting vertical shaker
JP4323976B2 (ja) 農作業機
US609609A (en) Cultivator
EP0236332A1 (en) An arrangement for vibrating plants
JPS6033790Y2 (ja) 藺草収穫機
AU2001100557A4 (en) Adjustable picking head
US766099A (en) Machine for removing insects from plants or the like.
US1163194A (en) Agricultural machine.
US3815343A (en) Method for harvesting grapes
JPH0446540Y2 (ja)
US632178A (en) Harrow.
US714442A (en) Three-row disk cultivator.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150