JP2022543443A - 単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニット - Google Patents

単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022543443A
JP2022543443A JP2022507482A JP2022507482A JP2022543443A JP 2022543443 A JP2022543443 A JP 2022543443A JP 2022507482 A JP2022507482 A JP 2022507482A JP 2022507482 A JP2022507482 A JP 2022507482A JP 2022543443 A JP2022543443 A JP 2022543443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcontroller
domain
supply voltage
ecu
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022507482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472268B2 (ja
Inventor
ブネア ラドゥ
ウルブリヒ ウーヴェ
イストヴァン レーリンツ ロベルト
プルデル カタリン
ベーメ ミヒャエル
カタリン ルクサンドゥ ヴラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitesco Technologies Germany GmbH
Original Assignee
Vitesco Technologies Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitesco Technologies Germany GmbH filed Critical Vitesco Technologies Germany GmbH
Publication of JP2022543443A publication Critical patent/JP2022543443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472268B2 publication Critical patent/JP7472268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0262Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、車両用の電子制御ユニット(ECU)(10)であって、第1の給電電圧(V12)で給電される電気負荷(50)を制御するように設計された12Vドメイン(20)と、第2の給電電圧(V48)で給電される電気負荷(40)を制御するように設計された48Vドメイン(30)とを備える、電子制御ユニット(ECU)(10)に関する。両方のドメイン(20,30)は、単一のプリント回路基板(RGB)上に配置されていて、半二重または全二重通信プロトコルによりドメイン(20,30)間でデータを転送するように設計されてガルバニック絶縁されたデータインタフェース(11)により相互にガルバニック絶縁されかつ相互に接続されている。48Vドメイン(30)は、48Vマイクロコントローラ(32)と、48Vマイクロコントローラ(32)に給電する48V電源(31)とを備え、48V電源(31)は、12Vドメイン(20)から第1の給電電圧(V12)により、ガルバニック絶縁された給電インタフェース(12)を介して給電される。

Description

本発明は、単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニットに関する。
発明の背景
ハイブリッド車の電気システムは、複数の給電電圧、例えば12ボルトの第1給電電圧および48ボルトの第2給電電圧で給電される。従来技術によると、モータ駆動アクチュエータ、バルブ、またはヒータなどの、異なる電圧で給電される電気負荷を制御して、各給電電圧を検証および制御するために、ハイブリッド自動車には複数の電子制御ユニット(ECU)が設けられており、各ECUは単一の給電電圧専用である。
また、異なる給電電圧専用のサブシステムまたはドメインを有するECUも知られており、これらのサブシステムは、デジタルおよび/またはアナログ信号の転送のために接続されている。
発明の概要
本発明の目的は、異なる給電電圧を検証および/または制御しかつ異なる給電電圧で給電される電気負荷を検証および/または制御するための改善されたECUを提供することである。
この目的は、請求項1記載のECUにより達成される。
本発明の例示的な実施形態は、従属請求項に記載されている。
車両用の電子制御ユニット(ECU)は、12Vドメインと48Vドメインとを有する。
12Vドメインは、第1の給電電圧で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計されている。また、12Vドメイン自体も、少なくとも部分的に第1の給電電圧で給電される。
48Vドメインは、第2の給電電圧で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計されている。また、48Vドメイン自体も、少なくとも部分的に第2の給電電圧で給電される。
例示的な実施形態では、第1の給電電圧として12ボルトが選択され、第2の給電電圧として48ボルトが選択される。
12Vドメインおよび48Vドメインはともに、単一のプリント回路基板(PCB)上に配置されている。これらは相互にガルバニック絶縁されている。好適には、これらは少なくとも1キロボルトの電圧差に耐えるように、ガルバニック絶縁されている。
両ドメインはデータインタフェースにより接続されており、データインタフェースはガルバニック絶縁されていて、半二重または全二重通信プロトコルによるデータ転送のために構成されている。
本発明によれば、48Vドメインは、48Vマイクロコントローラと、48Vマイクロコントローラに給電する48V電源とを備える。48V電源は、12Vドメインから第1の給電電圧により、ガルバニック絶縁された給電インタフェースを介して給電される。
これにより、第2の給電電圧がオフでも48Vマイクロコントローラを動作させることができる。したがって、第2の給電電圧がオンに切り替わる前に48Vマイクロコントローラで診断試験を実行し、48Vマイクロコントローラ自体の故障を含む48Vドメインにおける故障を検出することができる。
また、給電インタフェースによって提供されるガルバニック分離は、48V電源および48Vマイクロコントローラへと拡張され、これらの部品を保護する。
両ドメインを単一のPCB上に配置することにより、設置面積および設置スペースを削減することができる。また、複数の別個のECUを備えた従来技術による解決手段と比較して、設計、製造、およびサービスにかかるコストも削減することができる。
一実施形態では、48Vドメインは、第2の給電電圧の状態を検証するように設計された48V負荷制御部および/または第2の給電電圧で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計された48Vモータ制御部を備える。
この実施形態によれば、48Vマイクロコントローラは、48V負荷制御部および/または48Vモータ制御部を制御するように配置されかつ構成されている。
この実施形態の利点は、測定値および命令を12Vドメインと48Vドメインとの間で転送する必要がないため、第2の給電電圧で給電される電気負荷のための制御ループを、特に低レイテンシで実行することができることである。第2の給電電圧を検証および/または制御する制御ループについても、同じ利点が言える。特に、本発明のこの実施形態により、第2の給電電圧で給電される電気負荷に対するより安定した制御ループを実行することができる。
一実施形態によれば、データインタフェースは、デジタルデータを転送するように構成されている。この実施形態では、第2の給電電圧で給電される電気負荷から取得されたかまたは電気負荷に送信された全てのアナログ信号は、48Vマイクロコントローラによってデジタル化される。次いで、デジタル化された値は、48Vマイクロコントローラによって処理することができ、かつ/またはデジタルデータインタフェースを介して48Vマイクロコントローラと12Vマイクロコントローラとの間で転送することができる。
デジタルデータは、ワイヤもしくはラインがより少なくて済むシリアルバスまたはプロトコルによって転送することができるので、データインタフェースの絶縁のための技術的負担が軽減される。さらに、デジタルデータは電磁干渉に対する感度がより低く、アナログ/デジタル変換(ADC)のための正確な基準電圧を必要としない。これにより、データインタフェースに沿って転送されるデータのロバスト性および精度が向上し、また、アナログ信号の変換が不要なので、データ損失が防止される。
一実施形態によれば、データインタフェースは、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)プロトコルおよび/またはシリアル・ペリフェラル・インタフェース(SPI)プロトコルおよび/またはアイ・スクウェア・シー(inter-integrated circuit; IC)プロトコルをサポートするように構成されている。このようなプロトコルは周知であり、入手可能な部品および回路によって実装することができるので、設計および製造上の負担が軽減される。
一実施形態において、給電インタフェースは、フライバックコンバータ(flyback converter)を備える。フライバックコンバータは、電圧の直流電流(DC/DC)変換のための周知かつ容易に入手可能な部品であり、入力と出力との間に良好なガルバニック分離を提供する。
一実施形態において、第1の給電電圧は12ボルトであり、第2の給電電圧は48ボルトである。この場合、ヒータまたは高出力ポンプモータのような相対的に消費電力の高い電気負荷は48ボルトで給電され、バルブまたはギア選択モータのような相対的に消費電力の低い電気負荷は12ボルトで給電される。これにより、全体の消費電力を最適化することができる。
一実施形態によれば、48Vマイクロコントローラは、第1の給電電圧がオンに切り替わるときに、48Vドメインのパワーオンテストを実行するように構成されている。外部スイッチング方式により、第2の給電電圧がオンに切り替わる前に第1の給電電圧をオンにすることができる。パワーオンテスト中に48Vマイクロコントローラが故障を検出した場合、第2の給電電圧への切り替えを防止することができ、ECUをフェールセーフな状態にすることができる。これにより、ECUおよびECUにより制御される部品の安全性および保護を向上させることができる。
一実施形態では、12Vドメインは、データインタフェースを介して48Vマイクロコントローラに接続された12Vマイクロコントローラを備え、12Vマイクロコントローラはマスタとして構成されていて、48Vマイクロコントローラはスレーブとして構成されている。第1の給電電圧がオンに切り替わるとき、12Vマイクロコントローラは、12Vドメインのパワーオンテストを実行することができる。12Vマイクロコントローラはマスタとして動作するため、12Vドメインのパワーオンテストが故障を示していないときに限り、12Vマイクロコントローラを、第2の給電電圧を有効にするように、かつ/または制御を48Vマイクロコントローラに引き渡すように、構成することができる。これにより、ECUおよびECUによって制御される部品の安全性および保護を向上させることができる。
一実施形態では、12Vドメインは、第1の給電電圧の状態を検証するように設計された12V負荷制御部および/または第1の給電電圧で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計された12Vモータ制御部を備え、12Vマイクロコントローラは、12V負荷制御部および/または48Vモータ制御部を制御するように配置されかつ構成されている。
この実施形態の利点は、測定値および命令を12Vドメインと48Vドメインとの間で転送する必要がないため、第1の給電電圧で給電される電気負荷のための制御ループを、特に低いレイテンシで実行することができることである。第1の給電電圧を検証および/または制御する制御ループについても、同じ利点が言える。特に、本発明のこの実施形態により、第1の給電電圧で給電される電気負荷に対するより安定した制御ループを実行することができる。
一実施形態によれば、12Vドメインは、CANバスを介してデータを転送するように設計されかつ12Vマイクロコントローラに接続された12V-CANコントローラを備える。これにより、12VドメインはCANバスを介して制御可能であり、前記CANバスに接続された他の車両制御ユニットとの間でデータおよびコマンドを交換することができる。また、データインタフェースを介して、48Vドメインは、CANバス上で通信してもよい。CANバスは車両において頻繁に使用される通信規格であるため、この実施形態によってECUの互換性が向上する。
一実施形態によれば、12Vマイクロコントローラは、車両の安全性に関連する動作を実行するように構成されており、48Vマイクロコントローラは、車両の安全性に関連しない動作を実行するように構成されている。これにより、リスク制御対策に対する全般的な労力を低減し、ECUの信頼性を向上させることができる。
本発明のさらなる適用範囲は、以下に挙げる詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明および特定の例は、本発明の例示的な実施形態を示してはいるが、例としてのみ提示されていることを理解すべきである。なぜならば、本発明の本旨および範囲内の様々な変更および修正は、この詳細な説明から当業者にとって明らかになるからである。
本発明は、詳細な説明および添付の図面から、より完全に理解されるものである。詳細な説明および添付の図面は例としてのみ提示されているため、本発明を限定することはない。
従来技術による、絶縁されたCANノードを備えたハイブリッド電子制御ユニットの電子設計略図である。 従来技術による、絶縁されたマイクロコントローラを備えたハイブリッド電子制御ユニットの電子設計略図である。 12ボルトのドメインからガルバニック絶縁され、かつ前記12ボルトのドメインにより部分的に給電される48ボルトのドメインを備えたハイブリッド電子制御ユニットの電子設計略図である。
全ての図面において、対応部分には同じ参照符号を付してある。
詳細な説明
図1は、従来技術による、ハイブリッドカーにおいて使用されるハイブリッド電子制御ユニット(ECU)10の電子設計略図である。ECU10は、相互にガルバニック絶縁された12Vドメイン20と48Vドメイン30とを有する単一のプリント回路基板(PCB)上に実装されている。
12Vドメイン20は、12ボルトの12V給電電圧V12と12VグランドG12とにより給電される。48Vドメイン30は、48ボルトの48V給電電圧V48と48VグランドG48とにより給電される。従来技術によれば、12V給電電圧V12は、48V給電電圧V48よりも前にオンに切り替えられる。
12Vドメイン20は、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)ノードとして形成されている。これは、外部2線CANバスに接続可能な第1のCANピンCANHおよび第2のCANピンCANLを提供する。CANバスは、車両制御ユニット間のデータ転送の点でよく知られている。
ECU10は、12Vドメイン20のCANピンCANL,CANHと、48Vドメイン30との間でデータを転送するように設計されたデータインタフェース11を有する。データインタフェース11は、12Vドメイン20に接続された12ボルト側11.12Vと、48Vドメイン30に接続された48ボルト側11.48Vとを有する。データインタフェース11の両側11.12V,11.48Vは、互いにガルバニック絶縁されている。図1による実施形態では、データインタフェース11の両側11.12V,11.48Vは、CANプロトコルをサポートするように設計され、かつ構成されており、したがって12Vドメイン20と48Vドメイン30との間にシリアルCANインタフェースを形成している。
12Vドメイン20は、データインタフェース11の12ボルト側11.12Vに給電する12V電源21を有する。12V電源21は、12V給電電圧V12で給電される。
48Vドメイン30は、データインタフェース11の48ボルト側11.48Vに給電する48V電源31を有する。48V電源31は、48V給電電圧V48で給電される。48V電源31は、48V電源31の状態を示す48V電源ステータスピン31.Sを有する。
電源21,31は、5ボルトの電圧を与えて、データインタフェース11の各側11.12V,11.48Vに給電する。
48Vドメイン30はさらに、48Vマイクロコントローラ32、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34を有する。
48V負荷制御部33は、48V給電電圧V48で給電され、第1および第2のプローブピンV48H,V48Lを介して、48ボルトの外部給電電圧の負荷状態を制御および/または検証するように設計されている。プローブピンV48H,V48Lは、それぞれ外部測定抵抗を介して、48V給電電圧V48および48VグランドG48に接続されている。
48Vモータ制御部34は48V給電電圧V48で給電され、外部ブラシレス直流(BLDC)モータ40を制御するように設計されている。BLDCモータ40は、高出力ポンプモータのようなアクチュエータとして形成されてもよい。
一実施形態によれば、48Vドメイン30は、48V給電電圧V48で給電され、外部の電気負荷、例えばヒータを制御するように設計されたコントローラをさらに有することができる。また、2つ以上の外部電気負荷を制御するコントローラは、従来技術から公知である。
48Vマイクロコントローラ32は、48V電源31で給電される。一例として、48Vマイクロコントローラ32は、48V電源31によって与えられる5ボルトの電圧で給電される。
48Vマイクロコントローラ32は、データインタフェース11の48ボルト側11.48V、48V電源31の48V電源ステータスピン31.S、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34に接続されており、これにより、データインタフェース11、48V電源31、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34の間で、データ、例えば状態の情報、取得した測定値、または制御信号などを転送することができる。前記接続部は、マルチワイヤ接続部として形成されてよい。
特に、48Vマイクロコントローラ32は、データインタフェース11を介して命令を受信し、その命令を、48Vモータ制御部34を制御する制御信号に変換するように構成されている。48Vマイクロコントローラ32はさらに、48V電源31、48V負荷制御部33、および/または48Vモータ制御部34からの状態のデータのような診断データを取得し、このような診断データを、データインタフェース11を介してCANピンCANL,CANHひいては外部CANバスへと転送するように構成されている。48Vマイクロコントローラ32は、48V給電電圧V48で給電される周辺部品、例えば1つまたは複数のBLDCモータ40、ヒータ、または他のアクチュエータなどを制御する制御ループを実行するソフトウェアを動作させるように構成されていてもよい。
従来技術から、12Vドメイン20が、CANピンCANL,CANHとデータインタフェース11の12ボルト側11.12Vとの間に配置されているCANコントローラを有する実施形態が知られている。
また、図2に示されるように、12Vドメイン20は12Vマイクロコントローラ22を含んでいるが、48Vドメイン30は48Vマイクロコントローラ32を含んでいない実施形態も知られている。このような実施形態では、データ、例えば状態の情報、取得した測定値、または制御信号などが、12Vマイクロコントローラ22と、48Vドメイン30の様々な部品、例えば48V電源31、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34との間で、データインタフェース11を介して転送される。12Vマイクロコントローラ22に外部CANバスへのアクセスを提供するために、このような実施形態は、CANピンCANH,CANLと12Vマイクロコントローラ22との間に配置された12V-CANコントローラ25を含んでもよい。
したがって、これらの実施形態では、データインタフェース11をCANインタフェースなどのシリアルインタフェースとして形成するだけでは十分ではない。むしろ、データインタフェース11は、複数のデジタル信号および/またはアナログ信号の並列転送のために設計される。もちろん、ドメイン20,30のガルバニック絶縁を維持するためには、データインタフェース11の各信号線をガルバニック分離のために設計する必要がある。
従来技術から公知のさらに別の実施形態では、48Vモータ制御部34は、12Vドメイン20において実装されるコントローラと、48Vドメイン30において実装されるパワートランジスタを有する電源回路とに置き換えられる。このような実施形態では、パワートランジスタのゲート電圧を制御するために、データインタフェース11に沿った追加の信号線を必要とする。このような実施形態では、ゲート電圧を正確に制御し、電磁適合性を高めるために、技術的負担がさらに高まる。
また、従来技術から、12V給電電圧V12の状態を制御および/または検証するように構成された12V負荷制御部23が、12Vドメイン20に実装されている実施形態も知られている。
図3には、同一PCB上に配置された12Vドメイン20および48Vドメイン30を有するECUが概略的に示されている。
12Vドメイン20は、12ボルトの12V給電電圧V12と12VグランドG12とにより給電される。48Vドメイン30は、48ボルトの48V給電電圧V48と48VグランドG48とにより給電される。
12Vドメイン20は、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)ノードとして形成される。これは、外部2線CANバスに接続可能な第1のCANピンCANHおよび第2のCANピンCANLを提供する。
ECU10は、12Vドメイン20と48Vドメイン30との間でデータを転送するように設計されたデータインタフェース11を有する。データインタフェース11は、12Vドメイン20に接続された12ボルト側11.12Vと、48Vドメイン30に接続された48ボルト側11.48Vとを有する。データインタフェース11の両側11.12V,11.48Vは、絶縁が少なくとも1キロボルトの電圧に耐えるように互いにガルバニック絶縁されている。
一実施形態によれば、データインタフェース11は、CANまたはシリアル・ペリフェラル・インタフェース(SPI)といったデジタルデータのための標準化された全二重または半二重通信プロトコルに従って構成されている。一実施形態によれば、データインタフェース11およびドメイン20,30は、12Vドメイン20がマスタとして動作し、48Vドメイン30がスレーブとして動作するように構成されている。
データインタフェース11は、12Vドメイン20と48Vドメイン30との間でデジタル化されたデータを伝送するように設計された複数のデータ線を有する。データインタフェース11の両側11.12V,11.48V間のガルバニック分離を維持するために、各データ線はガルバニック絶縁されている。
12Vドメイン20は、データインタフェース11の12ボルト側11.12Vに給電する12V電源21を有する。12V電源21は、12V給電電圧V12で給電される。
48Vドメイン30は、データインタフェース11の48ボルト側11.48Vに給電する48V電源31を有する。本発明によれば、48V電源31は、12Vドメイン20と48Vドメイン30との間に配置された給電インタフェース12を介して給電される。
給電インタフェース12は、12Vドメイン20に接続された12ボルト側12.12Vと、48Vドメイン30に接続された48ボルト側12.48Vとを有する。給電インタフェース12の両側12.12V,12.48Vは、互いにガルバニック絶縁されている。
給電インタフェース12は、自身の12ボルト側12.12Vにおいて、12ボルトの電力線、ひいては12ボルトの12V給電電圧に接続されている。
給電インタフェース12は、自身の48ボルト側12.48Vにおいて、48V電源31に接続され、かつ給電する。
一実施形態では、給電インタフェース12は、フライバックコンバータとして形成されてよい。しかし、出力から入力をガルバニック分離するDC/DCコンバータのような従来技術から公知の他の実施形態も使用することができる。
48V電源31は、48V電源31の状態を示す48V電源ステータスピン31.Sを有する。
電源21,31は、データインタフェース11の各側11.12V,11.48Vに5ボルトの電圧を与え、給電する。
48Vドメイン30はさらに、48Vマイクロコントローラ32、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34を有する。
48V負荷制御部33は、48V給電電圧V48で給電され、第1および第2のプローブピンV48H,V48Lを介して、48ボルトの外部給電電圧の負荷状態を制御および/または検証するように設計されている。プローブピンV48H,V48Lは、それぞれ外部測定抵抗を介して48V給電電圧V48および48VグランドG48に接続されている。
48Vモータ制御部34は、48V給電電圧V48で給電され、外部ブラシレス直流(BLDC)モータ40を制御するように設計されている。BLDCモータ40は、高出力ポンプモータのようなアクチュエータとして形成されてよい。
一実施形態によれば、48Vドメイン30は、48V給電電圧V48で給電され、外部電気負荷、例えばヒータを制御するように設計されたコントローラをさらに有することができる。また、複数の外部電気負荷を制御するコントローラは、従来技術から公知である。
48Vマイクロコントローラ32は、48V電源31で給電される。一例として、48Vマイクロコントローラ32は、48V電源31によって与えられる5ボルトの電圧で給電される。
48Vマイクロコントローラ32は、データインタフェース11の48ボルト側11.48V、48V電源31の48V電源ステータスピン31.S、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34に接続されており、これにより、データインタフェース11、48V電源31、48V負荷制御部33、および48Vモータ制御部34の間で、データ、例えば状態の情報、取得した測定値、または制御信号などを転送することができる。前記接続部は、マルチワイヤ接続部として形成されてよく、デジタル信号および/またはアナログ信号を伝えるように設計されてよい。
特に、48Vマイクロコントローラ32は、データインタフェース11を介して命令を受信し、その命令を、48Vモータ制御部34を制御する制御信号に変換するように構成されている。48Vマイクロコントローラ32は、さらに、48V電源31、48V負荷制御部33、および/または48Vモータ制御部34からの状態のデータのような診断データを取得し、このような診断データを、データインタフェース11を介して12Vドメイン20に転送するように構成されている。48Vマイクロコントローラ32は、48V給電電圧V48で給電される周辺部品、例えば1つまたは複数のBLDCモータ40、ヒータ、または他のアクチュエータなどを制御する制御ループを実行するソフトウェアを動作させるように構成されていてもよい。
12Vドメイン20は、従来技術から公知のような12V電源21で給電される12Vマイクロコントローラ22を有する。さらに、12Vドメイン20は、12V負荷制御部23、12Vモータ制御部24、および12V-CANコントローラ25を有する。
12V-CANコントローラ25は、12V電源21から5ボルトの出力電圧で給電され、CANピンCANH,CANLに接続されている。12V-CANコントローラ25はさらに、12Vマイクロコントローラ22に接続されている。12V-CANコントローラ25は、CANピンCANH,CANLに接続されている場合、外部CANバスを駆動し、CANバスと12Vマイクロコントローラ22との間でデータを転送するように構成されている。
12V負荷制御部23は、12V給電電圧V12で給電され、第1および第2のプローブピンV12H,V12Lを介して、外部から給電される12ボルトの電圧の負荷状態を制御および/または検証するように設計されている。プローブピンV12H,V12Lは、それぞれ外部測定抵抗を介して12V給電電圧V12および12VグランドG12に接続されている。
12Vモータ制御部24は、12V給電電圧V12で給電され、低電力ブラシレス直流(BLDC)モータ50のような外部負荷を制御するように設計されている。低電力BLDCモータ50は、アクチュエータ、例えばギア選択モータまたはバルブとして形成されてよい。
一般に、消費電力を最適化するために、消費電力が相対的に低い第1の負荷は12Vドメイン20によって駆動され、(上記の第1の負荷と比較して)消費電力が相対的に高いアクチュエータは、48Vドメイン30によって駆動される。
一実施形態によれば、12Vドメイン20は、12V給電電圧V12で給電され、ヒータなどの外部電気負荷を制御するように設計されたコントローラをさらに有することができる。また、1つ以上の外部電気負荷を制御するコントローラは、従来技術から公知である。
12Vマイクロコントローラ22は、データインタフェース11の12ボルト側11.12V、12V電源21の48V電源ステータスピン31.S、12V負荷制御部23、および12Vモータ制御部24に接続されており、これにより、データインタフェース11、12V電源21、12V負荷制御部23、および12Vモータ制御部24の間で、データ、例えば状態の情報、取得した測定値、または制御信号などを転送することができる。前記接続部は、マルチワイヤ接続部として形成されてよく、デジタル信号および/またはアナログ信号を伝えるように設計されてよい。
特に、12Vマイクロコントローラ22は、接続されている場合、外部CANバスから12V-CANコントローラ25を介して命令を受信し、その命令を、12Vモータ制御部24を制御する制御信号に変換するように構成されている。
12Vマイクロコントローラ22はさらに、12V-CANコントローラ25から受信した命令を、信号、好ましくはデジタル信号に変換し、この信号をデータインタフェース11へ、さらには48Vマイクロコントローラ32に引き渡すように構成されている。したがって、CANピンCANH,CANLに接続された外部CANバスから、12V-CANコントローラ25、12Vマイクロコントローラ22、およびデータインタフェース11を介して、48Vマイクロコントローラ32を制御することができる。
12Vマイクロコントローラ22は、さらに、データインタフェース11を介して48Vマイクロコントローラ32から送られた信号、好ましくはデジタル信号を受信するように構成されている。したがって、例えば負荷制御診断データまたはモータ制御診断データなどのデータを48Vドメイン30の制御部33,34から取得する48Vマイクロコントローラ32上でソフトウェアプログラムを動作させ、そのデータを前処理および評価し、その前処理および評価の結果をデータインタフェース11を介して12Vマイクロコントローラ22へ、そしてさらに外部CANバス上へと転送することが可能である。
利点としては、48Vマイクロコントローラ32上で動作するソフトウェアにおいて、厳密なタイミング制限を伴って48Vドメイン30の制御部33,34およびその他の周辺装置を制御する制御ループを実行することが可能である一方で、12Vマイクロコントローラ22上またはCANバスを介してECU10に接続された外部処理装置上で動作するソフトウェアに、より時間的制約の少ない動作をプログラミングすることが可能である。これにより、48Vドメイン30の周辺を制御する制御ループに対して、より低いレイテンシ、ひいては、向上した安定性を実現することができる。
したがって、ソフトウェア機能をマイクロコントローラ22,32のいずれかに任意に割り当てることが一般的には可能であるが、好ましい実施形態では、安全性に関連した全ての機能が12Vマイクロコントローラ22に割り当てられ、マイクロコントローラ22,32は、データインタフェース11に沿った通信において、12Vマイクロコントローラ22が先導システム(マスタ)として動作し、48Vマイクロコントローラ32が追従システム(スレーブ)として動作するように構成されている。
さらなる利点として、48Vドメイン30内の測定データなどのデータ、例えば48V負荷制御部33によって調べられる電圧を、48Vマイクロコントローラ32によってデジタル化することが可能である。付加的または代替的に、データインタフェース11を介して引き渡されるデジタルデータを48Vマイクロコントローラ32によってアナログ値に変換することが可能である。これにより、データインタフェース11がアナログ信号を転送する必要がなくなり、ドメイン20,30間における値転送の精度およびロバスト性が向上し、さらに、ECU10の電磁適合性(EMC)を向上させることができるか、またはEMCの要件を満たすための技術的措置を緩和することができる。
12Vマイクロコントローラ22はさらに、12V電源21、12V負荷制御部23、および/または12Vモータ制御部24からの状態のデータのような診断データを取得し、このような診断データを、12V-CANコントローラ25を介して外部CANバスに転送するように構成されている。12Vマイクロコントローラ22は、12V給電電圧V12で給電される周辺部品、例えば1つまたは複数の低電力BLDCモータ50または他のアクチュエータなどを制御する制御ループを実行するソフトウェアを動作させるように構成されていてもよい。
図3によるECU10のさらなる利点として、12V給電電圧V12が利用可能になると直ちに、48V電源31および48Vマイクロコントローラ32が給電される。これにより、48V給電電圧V48がオンに切り替わる前に、48Vマイクロコントローラ32のパワーオンセルフテスト(POST)などの診断テストを実行することができ、テストで故障が検出された場合、48V給電電圧V48がオンに切り替わることを防止することができ、ECU10全体をフェールセーフな状態にすることができる。これにより、ECU10の信頼性が向上する。
10 電子制御ユニット(ECU)
11 データインタフェース
11.12V 12ボルト側
11.48V 48ボルト側
12 給電インタフェース
12.12V 12ボルト側
12.48V 48ボルト側
20 12Vドメイン
21 12V電源
22 12Vマイクロコントローラ
23 12V負荷制御部
24 12Vモータ制御部
25 12V-CANコントローラ
30 48Vドメイン
31 48V電源
31.S 48V電源ステータスピン
32 48Vマイクロコントローラ
33 48V負荷制御部
34 48Vモータ制御部
40 ブラシレス直流(BLDC)モータ
50 低電力BLDCモータ
CANH 第1のCANピン
CANL 第2のCANピン
G12 12Vグランド
G48 48Vグランド
V12 12V給電電圧、第1の給電電圧
V48 48V給電電圧、第2の給電電圧
V48H 第1のプローブピン
V48L 第2のプローブピン
V12H 第1のプローブピン
V12L 第2のプローブピン

Claims (11)

  1. 車両用の電子制御ユニット(ECU)(10)であって、第1の給電電圧(V12)で給電される電気負荷(50)を制御するように設計された12Vドメイン(20)と、第2の給電電圧(V48)で給電される電気負荷(40)を制御するように設計された48Vドメイン(30)とを備え、両方のドメイン(20,30)は、単一のプリント回路基板(PCB)上に配置されていて、半二重または全二重通信プロトコルにより前記ドメイン(20,30)間でデータを転送するように設計されてガルバニック絶縁されたデータインタフェース(11)により相互にガルバニック絶縁されかつ相互に接続されている、電子制御ユニット(ECU)(10)において、
    前記48Vドメイン(30)は、48Vマイクロコントローラ(32)と、前記48Vマイクロコントローラ(32)に給電する48V電源(31)とを備え、前記48V電源(31)は、前記12Vドメイン(20)から前記第1の給電電圧(V12)により、ガルバニック絶縁された給電インタフェース(12)を介して給電されることを特徴とする、電子制御ユニット(ECU)(10)。
  2. 前記48Vドメイン(30)は、前記第2の給電電圧(V48)の状態を検証するように設計された48V負荷制御部(33)および/または前記第2の給電電圧(V48)で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計された48Vモータ制御部(34)を備え、前記48Vマイクロコントローラ(32)は、前記48V負荷制御部(33)および/または前記48Vモータ制御部(34)を制御するように配置されかつ構成されていることを特徴とする、請求項1記載のECU(10)。
  3. 前記データインタフェース(11)は、デジタルデータを転送するように構成されていることを特徴とする、請求項1または2記載のECU(10)。
  4. 前記データインタフェース(11)は、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)プロトコルおよび/またはシリアル・ペリフェラル・インタフェース(SPI)プロトコルおよび/またはアイ・スクウェア・シー(IC)プロトコルをサポートするように構成されていることを特徴とする、請求項5記載のECU(10)。
  5. 前記給電インタフェース(12)は、フライバックコンバータを備えることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のECU(10)。
  6. 前記第1の給電電圧(V12)は12ボルトであり、前記第2の給電電圧(V48)は48ボルトであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のECU(10)。
  7. 前記48Vマイクロコントローラ(32)は、前記第1の給電電圧(V12)がオンに切り替わるときに、前記48Vドメイン(30)のパワーオンテストを実行するように構成されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のECU(10)。
  8. 前記12Vドメイン(20)は、前記データインタフェース(11)を介して前記48Vマイクロコントローラ(32)に接続された12Vマイクロコントローラ(22)を備え、前記12Vマイクロコントローラ(22)はマスタとして構成されていて、前記48Vマイクロコントローラ(32)はスレーブとして構成されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のECU(10)。
  9. 前記12Vドメイン(20)は、前記第1の給電電圧(V12)の状態を検証するように設計された12V負荷制御部(23)および/または前記第1の給電電圧(V12)で給電される少なくとも1つの電気負荷を制御するように設計された12Vモータ制御部(24)を備え、前記12Vマイクロコントローラ(22)は、前記12V負荷制御部(23)および/または前記48Vモータ制御部(34)を制御するように配置されかつ構成されている、請求項8記載のECU(10)。
  10. 前記12Vドメイン(20)は、前記12Vマイクロコントローラ(22)に接続された12V-CANコントローラ(25)を備えることを特徴とする、請求項8または9記載のECU(10)。
  11. 前記12Vマイクロコントローラ(22)は、前記車両の安全性に関連する動作を実行するように構成されており、前記48Vマイクロコントローラ(32)は、前記車両の安全性に関連しない動作を実行するように構成されていることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項記載のECU(10)。
JP2022507482A 2019-08-06 2020-07-30 単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニット Active JP7472268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19465542.9A EP3772427A1 (en) 2019-08-06 2019-08-06 Electronic control unit for a vehicle with galvanically isolated supply voltages on a single printed circuit board
EP19465542.9 2019-08-06
PCT/EP2020/071607 WO2021023640A1 (en) 2019-08-06 2020-07-30 Electronic control unit for a vehicle with galvanically isolated supply voltages on a single printed circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543443A true JP2022543443A (ja) 2022-10-12
JP7472268B2 JP7472268B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=67999598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507482A Active JP7472268B2 (ja) 2019-08-06 2020-07-30 単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220153167A1 (ja)
EP (1) EP3772427A1 (ja)
JP (1) JP7472268B2 (ja)
KR (1) KR20220028121A (ja)
CN (1) CN114144326A (ja)
DE (1) DE112020003712T5 (ja)
WO (1) WO2021023640A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336907A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Denso Corp インバータシステム
JP2006300038A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Denso Corp 強制冷却式車両用モータ制御装置
WO2012172644A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 ガイダンス装置、ガイダンス方法
JP2015530060A (ja) * 2012-06-19 2015-10-08 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車制御モジュールの有効化および無効化の方法並びにシステム
JP2016516389A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 レバント パワー コーポレイション 車両高電力電気システムならびにシステム状態を信号伝達するために電圧バスレベルを使用するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2977739B1 (fr) * 2011-07-06 2020-02-14 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif electrique et systeme d'alimentation correspondant
GB201315988D0 (en) * 2013-09-09 2013-10-23 Controlled Power Technologies Ltd Split voltage control and isolation system
NL2012027C2 (en) * 2013-12-24 2015-06-26 E Traction Europe Bv Power converter for electric vehicle.
CN104786863B (zh) * 2015-04-20 2017-03-01 吉林大学 一种汽车用三电压电源系统及其控制方法
DE102016220557A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung, Betriebsverfahren für eine Batterieanordnung und Fahrzeug
US10160341B2 (en) * 2016-10-27 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Electrical system and methods for a vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336907A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Denso Corp インバータシステム
JP2006300038A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Denso Corp 強制冷却式車両用モータ制御装置
WO2012172644A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 ガイダンス装置、ガイダンス方法
JP2015530060A (ja) * 2012-06-19 2015-10-08 ヴァレオ システム テルミク 電気自動車制御モジュールの有効化および無効化の方法並びにシステム
JP2016516389A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 レバント パワー コーポレイション 車両高電力電気システムならびにシステム状態を信号伝達するために電圧バスレベルを使用するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114144326A (zh) 2022-03-04
WO2021023640A1 (en) 2021-02-11
US20220153167A1 (en) 2022-05-19
EP3772427A1 (en) 2021-02-10
JP7472268B2 (ja) 2024-04-22
KR20220028121A (ko) 2022-03-08
DE112020003712T5 (de) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107306187B (zh) 具有冗余电力连接的数据线供电系统
CN103723277B (zh) 加热控制单元包含一传感器、防冰系统以及控制一加热器的方法
JP6452724B2 (ja) エネルギ伝送装置及び搭載電源系統
KR20150006369A (ko) 2선식 도체 시스템에서의 전력 스위칭
JP2018177212A (ja) 高電圧制御ユニットの制御ソフトウェアアップデート装置及びその方法
US20100214119A1 (en) Method and device for assigning addresses in a system having a plurality of generator units positioned in parallel
EP3786502A1 (en) Electromagnetic valve system
JP2017114228A (ja) 制御装置および制御システム
CN107110896B (zh) 用于对车载电网进行监控的方法
CN107544876A (zh) Can总线测试系统及方法
US9201479B2 (en) Debug system, electronic control unit, information processing unit, semiconductor package, and transceiver circuit
JP2022543443A (ja) 単一のプリント回路基板上にガルバニック絶縁された給電電圧を有する車両用の電子制御ユニット
CN103842214B (zh) 车辆数据设定系统及其输出设定方法
WO2012063290A1 (ja) 周辺機器およびパラレルバスシステム
US8886848B2 (en) Method and device for assigning addresses in a system having a plurality of generator units positioned in parallel
US11130454B2 (en) On-vehicle controller
JP2005277913A (ja) 制御機能付きコネクタ装置、アドレス設定方法及びアドレス設定装置
CN101141362A (zh) 系统接口以及带有该系统接口的设备
DE102015204301A1 (de) Testaufbau und Emulationseinheit für einen Zellmanagementcontroller eines Batteriemoduls zur Verwendung in einem Testaufbau zum Testen eines Batteriemanagementcontrollers
US11481280B2 (en) MCU-independent primary-secondary PMIC sequencing and centralized fault management
CN112425125B (zh) 连接设备、电子设备和信息处理方法
CN216161092U (zh) 从板地址识别装置
CN215932619U (zh) 从板地址识别装置
CN116198441A (zh) 车载机动车辆电气系统
CN111452803B (zh) 用于使用车辆的部件的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150