JP2022542908A - 熱管理デバイスおよびシステム - Google Patents

熱管理デバイスおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022542908A
JP2022542908A JP2022505213A JP2022505213A JP2022542908A JP 2022542908 A JP2022542908 A JP 2022542908A JP 2022505213 A JP2022505213 A JP 2022505213A JP 2022505213 A JP2022505213 A JP 2022505213A JP 2022542908 A JP2022542908 A JP 2022542908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
temperature
phase
transfer unit
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022505213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443489B2 (ja
JPWO2021016399A5 (ja
Inventor
レーザ モナザミ,
サハル ジャハニ,
ニコラス キース アンセルモ,
Original Assignee
ブルーエックスサーマル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーエックスサーマル, インコーポレイテッド filed Critical ブルーエックスサーマル, インコーポレイテッド
Publication of JP2022542908A publication Critical patent/JP2022542908A/ja
Publication of JPWO2021016399A5 publication Critical patent/JPWO2021016399A5/ja
Priority to JP2023197444A priority Critical patent/JP2024009164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443489B2 publication Critical patent/JP7443489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0075Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a Peltier element, e.g. near the spot to be heated or cooled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

熱電構成要素と、二相熱伝達ユニットと、コントローラとを備える、熱管理システム。熱伝達ユニットは、相転移チャンバと、作業流体に、相転移チャンバを通して作業流体を駆動する、毛細管力を誘発する、相転移チャンバ内の微小特徴とを有する。コントローラは、熱伝達ユニットが、熱電構成要素の片側を第1の温度まで冷却し、熱電構成要素が、その他側上の標的材料の温度を、0.5~20秒以内に、第1の温度の+/-60℃の第2の温度まで変化させるように、熱電構成要素および熱伝達ユニットを動作させるように構成される。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その両方とも、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2090年7月22日に出願された、米国仮出願第62/877,122号、および2019年12月30日に出願された、米国仮出願第62/954,759号の優先権および利点を主張する。
本技術は、組織等の標的材料を冷却および加熱するためのデバイス、熱源、または別のタイプの基板に関する。
多くの電子デバイス、医療および審美デバイス、ならびに高熱流束システムは、熱管理デバイスを使用して、容認可能温度範囲内で動作し、および/または所望の転帰を達成する。多くの用途では、熱管理システムは、熱流束を抽出および消散させ、温度を標的材料のための容認可能範囲内に維持する。
1つのタイプの熱管理システムは、二相熱伝達デバイスであって、その中では、作業流体が、液相から気相に転移し、熱を標的材料から抽出する。そのような二相熱伝達デバイスでは、作業流体の蒸発の潜熱のため、高熱伝達率が、取得され得る。二相熱伝達デバイスは、半導体デバイス(例えば、コントローラ、メモリデバイス等)、コンピュータシステム(例えば、サーバ)、組織、毛髪、脂質、および疼痛管理治療において使用される医療デバイス、ならびに装着可能冷却デバイスを冷却する際に使用するために開示されている。
コントローラ、メモリデバイス、および発光ダイオード等の半導体デバイスは、多くの場合、容認可能動作温度を維持するために、熱を消散させる必要がある。これらのデバイスの速度および容量が増加するにつれて、熱流束が、増加し、より多くの熱が容認可能動作温度を維持するために消散されることを要求する。しかしながら、多くの用途では、高性能半導体デバイスおよびコンピューティングシステムの熱流束は、熱伝達システムにとって高すぎ、結果として、システムの速度および容量は、限定される。本問題は、携帯電話、タブレット、およびラップトップコンピュータが、より小さいサイズおよび/またはより高い性能を有することからのみ悪化される。同様に、多くのサーバが共通場所(例えば、データ記憶装置、ウェブシステム、およびコンピューティングセンタ)に格納される、大規模サーバ用途は、有意な熱消散要件を有する。二相熱伝達システムは、高熱伝達率を有するが、それらは、多くの場合、半導体デバイスおよび高性能コンピューティングシステムと併用するためには大きすぎ、かつ煩雑すぎる。
いくつかの医療および審美手技は、疼痛を低減させる、腫脹を管理する、痩身のために脂質組織を低減させる、毛髪を除去する、皮膚を引き締める(例えば、しわを除去する)、病変を除去する、皮脂腺を改変する、および他の熱治療のために、組織を加熱および/または冷却する。組織は、高周波エネルギー、レーザエネルギー、超音波エネルギー、X線放射ビーム、および他のエネルギーモダリティを使用して、加熱されることができる。例えば、温熱療法は、癌を治療するために、熱を使用して、癌細胞を損傷させる(例えば、米国特許第9,802,063号参照)。極低温組織リモデリング等の他の医療用途は、組織を冷却することによって症状を治療する(例えば、米国特許第10,363,080号参照)。
組織を加熱および/または冷却する1つの課題は、異なるタイプの組織が、加熱および冷却に対して異なるように反応し、血流が標的部位の温度に有意に影響を及ぼし得ることによって、組織内の異なる深度が、異なるように反応し得るため、標的組織の温度を正確に制御することである。別の課題は、神経または表皮組織等の隣接する組織の望ましくない加熱および冷却である。二相熱伝達システムが、医療および審美用途において、標的組織の熱管理のために使用されているが、従来のシステムは、多くの場合、低速応答時間を有し、したがって、標的組織の精密な熱変調を提供しない。加えて、多くの医療および審美用途は、患者にとって不快であって、かつ家庭用またはある身体部分(例えば、顔、膝、肩部、足首、手首等)を治療するために非実践的である、嵩張る熱伝達デバイスを使用する。
標的材料または基板を冷却するためのデバイスが、公知である。例えば、米国特許第10,217,692号を参照されたい。皮膚治療と併せて皮膚を冷却するための方法もまた、公知である。Nelson JS, Majaron B, Kelly KM., Active Skin Cooling in Conjunction with Laser Dermatologic Surgery, Semin Cutan Med Surg. 2000;19:253-66 and Das et al., J. Cutan. Aesthet. Surg.2016;9(4):215-219を参照されたい。
実施形態の詳細な説明
本技術の側面は、哺乳類組織(例えば、ヒト組織)および電子デバイス等の標的材料(例えば、基板)の温度を調整するためのシステムを対象とする。本技術によるデバイスは、基板の表面の温度を制御し、および/または基板内のある深度における温度を調整することができることを理解されたい。一側面によると、基板の温度を調整するためのシステムは、基板表面を加熱または冷却するための熱電構成要素に動作可能に接続される、熱伝達ユニットを含む。
本技術は、哺乳類組織(全体を通して、ヒト組織と同義的に使用される)の治療、コンピュータチップ、半導体デバイス、集積回路デバイス、レーザシステム(例えば、所望の出力ビームおよび/または電力を発生させるために消散される必要がある、高熱流束を伴う高電力レーザシステム)、超音速飛行物体の外装、放物型太陽集熱器、高性能コンピューティングシステム、無線周波数(RF)システム、太陽光発電または集光型太陽光発電システム、新超音速旅客機用途、タービンブレード、または任意の他の表面もしくは体積熱消散デバイスまたはシステム等の高熱流束用途において使用されることができる。本技術の熱管理システムは、特に、レーザ光または針を使用する治療に対して患者の皮膚を冷却するために効果的である。例えば、組織がレーザ光または針で治療されるとき、表皮および真皮を冷却し、疼痛を低減させる。本技術デバイスの種々の実施形態は、所望、必要、または要求に応じて、広範囲の用途に適用および/または利用され得ることを理解されたい。
図1A-1Cは、本技術の実施形態による、標的材料を冷却および/または加熱するための熱管理システムの等角図である。 図1A-1Cは、本技術の実施形態による、標的材料を冷却および/または加熱するための熱管理システムの等角図である。 図1A-1Cは、本技術の実施形態による、標的材料を冷却および/または加熱するための熱管理システムの等角図である。
図2は、本技術による、熱管理システムを使用してヒト組織をシミュレートする、時間および標的材料の表面の温度のグラフである。
図3は、本技術による、熱管理システムを使用してヒト組織をシミュレートする、時間および標的材料の種々の深度内の表面の温度のグラフである。
図4は、本技術による、熱管理システムを使用した別の用途の時間および温度のグラフである。
図5は、本技術による、熱管理システムと関連付けられる、時間および熱流束のエネルギーのグラフである。
図6は、本技術による、熱管理システムの概略断面図である。
図7は、本技術による、図6の熱管理システムの使用の等角図である。
図8Aは、本技術による、熱管理システムの概略側面図であって、図8Bは、概略上面図である。 図8Aは、本技術による、熱管理システムの概略側面図であって、図8Bは、概略上面図である。
図9は、本技術による、熱管理システムの概略上面図である。
図10は、本技術による、熱管理システムを伴う、デバイスの概略上面図である。
図11は、本技術による、熱管理システムを伴う、デバイスの概略上面図である。
図12は、本技術による、熱管理システムを伴う、半導体デバイスの概略断面図である。
図13は、本技術による、熱管理システムを伴う、半導体デバイスの概略断面図である。
図14は、本技術による、熱管理システムを伴う、サーバ等の電子デバイスのアセンブリの概略図である。
図15Aは、本技術の熱管理システムと併用するための熱伝達ユニットの実施形態を図式的に図示する。図15Bは、図15Aのデバイス内の単一通路の拡大部分図である。図15Cは、蒸発および熱伝達の大部分が生じる、図15Bに示されるようなメニスカスの一部としての薄膜領域の拡大部分図である。図15Dは、図15Aのデバイスの一般的配列のブロック図である。図15Eは、熱伝達デバイスの実施形態内で進行する熱流動の一般的回路を図式的に図示する。
図16Aは、沸騰および/または乾燥から途絶せずに、持続的順序付けられた蒸発を伴う、相変化熱伝達デバイスの実施形態を図式的に図示する。 図16Bは、図16Aに示される通路の拡大部分図であって、蒸気空間および通路の寸法を示す。 図16Cは、沸騰および/または乾燥から途絶せずに、持続的順序付けられた蒸発を伴う、動作時の相変化熱伝達デバイスの別の実施形態を図式的に図示する。 図16Dは、図16Cに示される通路の拡大部分図であって、蒸気空間および通路の寸法を示す。
図17Aは、作業流体と接触する、微小特徴の実施形態を図式的に図示し、実施形態の関連付けられる湿潤および非湿潤コーティングを図示する。図17Bは、作業流体と接触する、微小特徴の実施形態を図式的に図示し、芯を伴う、実施形態を図示する。
図18Aは、微小特徴および蒸気経路を収容するための対応する広大化する通路の半径方向配列を図式的に図示する。 図18Bは、微小特徴の実施形態および蒸気経路を収容するための対応する通路の並列配列を図式的に図示する。 図18Cは、蒸気経路を収容するための種々の通路を画定するために、断続壁またはパネル形状の微小特徴(パネル、壁、ピン、支柱、またはロッドもしくは類似形状の構造)を伴う、半径方向配列の別の実施形態を図式的に図示する。 図18Dは、ロッド、ピン、または支柱形状の伸長部材(または類似構造、もしくは断続壁またはパネルもしくは類似形状の構造)を伴う、微小特徴の半径方向配列の別の実施形態を図式的に図示する。 図18Eは、通路(例えば、チャネルまたは他の構造)が蒸気流動の経路内で広大化することを可能にするように設置された、異なる長さの伸長部材を伴う、微小特徴の並列配列を図式的に図示する。
図19A-19Dは、種々の輪郭または形状を有する、壁もしくはパネルの形態における、複数の曲線または角度を有し得る、微小特徴の種々の実施形態を図式的に図示する。いくつかの形状は、複数の輪郭(図19A)、複数の角度(図19B)、単一曲線(図19C)、および直線整合(図19D)を含んでもよい。
図20A-20Eは、それぞれ、以下、すなわち、円形、長円形、長方形(または正方形)、六角形、および三角形のような異なる断面を有する、ロッド、ピン、または支柱の形状における、微小特徴の種々の実施形態を図式的に図示する。断面は、任意の多角形断面であってもよい。
図21A-21Cは、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システムのいずれか(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)と併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。 図21A-21Cは、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システムのいずれか(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)と併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。 図21A-21Cは、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システムのいずれか(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)と併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図22および23は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。 図22および23は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図24は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図25は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図26は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図27は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図28は、本明細書の図1A-20Eに関して説明される前述の熱管理システムのいずれかおよび/または本明細書に説明されるエネルギーベースの治療システム(例えば、皮下脂質組織低減、レーザ治療、および放射ビーム治療)のいずれかと併用するための標的材料(例えば、哺乳類組織)内の温度勾配を決定するための非侵襲性温度監視システムの概略図である。
図は、本発明の実施形態および/またはそれに関わる原理の例証を提示するためのものであると理解されたい。本技術の知識を有する当業者に明白となるであろうように、熱伝達デバイス、温度センサ、微小特徴、および/または熱電構成要素において使用される、他のデバイス、方法、特に、機器は、部分的に、その具体的使用によって決定される、構成および構成要素を有するであろう。同様の参照番号は、図面のいくつかの図全体を通して、対応する部品を指す。
図1A-1Cは、本技術の実施形態による、標的材料101を冷却および/または加熱するための熱管理システム100の等角図である。熱管理システム100は、標的材料101の表面および/または標的材料101内のある深度における温度を正確かつ迅速に制御することができる。下記にさらに詳細に説明されるように、標的材料101は、哺乳類組織(例えば、ヒトの皮膚、脂質組織、毛髪、病変、癌性細胞等)、半導体デバイス(例えば、コントローラ、メモリデバイス、発光ダイオード、サーバ、高性能コンピュータ等)、および高熱流束を伴う他の用途(例えば、レーザ)であることができる。
図1Aおよび1Bをともに参照すると、熱管理システム100は、随意の接触部材110と、接触部材110に熱的に結合される、少なくとも1つの熱電構成要素(TEC)120a(図1B)と、TEC120aに熱的に結合される、二相熱伝達ユニット140とを含むことができる。図1Aは、完全に組み立てられた、熱管理システム100を示し、図1Bは、熱伝達ユニット140を伴わない、熱管理システム100を示す。熱管理システム100は、いくつかのTEC、例えば、それぞれ、第1、第2、および第3のTEC120a-c(集合的に、全体を通して、TEC120と称される)を有することができる。熱管理システム100は、任意の数のTEC120を有することができ、3つのTEC120を有するように限定されない。熱管理システム100はまた、熱伝達ユニット140に動作可能に結合され、閉鎖されたシステムを形成する、凝縮器180と、TEC120、熱伝達ユニット140、および/または凝縮器180に動作可能に結合される、コントローラ190とを含むことができる。動作時、熱伝達ユニット140および凝縮器180内に含有される、作業流体は、熱伝達ユニット140内で液相から気相に変化し、TEC120の片側を冷却し、コントローラ190は、TEC120を通した電流、および/または熱伝達ユニット140を通した作業流体の流動を調節し、接触部材110、したがって、標的材料101の温度を管理する。
図1Aに示される組み立てられた状態では、接触部材110、TEC120、および熱伝達ユニット140は、ボルト199によって、ともに保持されることができる。TEC120はさらに、第1の熱界面材料によって、接触部材110に、かつ第2の熱界面材料によって、熱伝達ユニット140の下面に、取り付けられることができる。熱管理システム100は、標的材料101の所望の面積を被覆するために、任意の好適な長さLおよび幅Wを有することができる。熱管理システム100は、5mm、10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、15mm、16mm、17mm、18mm、19mm、20mm、21mm、22mm、23mm、24mm、および25mmを含む、2mm~25mmの高さHを伴う、薄型を有することができる。熱伝達ユニット140自体は、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、15mm、16mm、17mm、18mm、および19mmを含む、2mm~20mmの厚さTを有することができる。例えば、熱伝達ユニット140が、直接、TEC120の第2の部分122bの中に統合されるとき、全高Hは、2~3mmであることができる。高さHおよび厚さTは、TEC120を通した熱流動の方向(図1Bにおける矢印HF)において測定されることができる。
TEC120はそれぞれ、第1の部分122aと、第2の部分122bとを有する。第1および第2の部分122a-bは、第1の部分122aが、標的材料101に熱的に結合され、第2の部分122bが、第1の部分122aに対向する、標的材料101の表面に対する位置付けに関して理解される。TEC120の第1の部分122aは、TEC120の第1の外面124a(すなわち、図1Bにおける下側表面)と、第1の外面124aからある距離だけ内向きに延在する、TEC120の一部とを含むことができる。TEC120の第2の部分124bは、TEC120の第2の外面124b(すなわち、図1Bにおける上側表面)と、第2の外面124bからTEC120の内部の中にある距離だけ内向きに延在する、TEC120の一部とを含むことができる。TEC120は、第1および第2の外面124a-b間のTEC120の内部の中に等距離の中点を有してもよいことを理解されたい。TEC120の第1および第2の部分122a-bは、電源に電気的に接続される。例えば、TEC120はそれぞれ、第1の部分122aにおける第1の電気接点126a(想像線で示される)と、第2の部分122bにおける第2の電気接点126bとを含んでもよく、それを通して電流が、いずれかの方向に流動することができる。
TEC120の第1の部分122aは、直接または間接的にのいずれかにおいて、標的材料101の表面に熱的に結合されるように意図される。例えば、TEC120の第1の部分122aは、高熱伝導性を伴う材料(例えば、アルミニウムプレートまたはパネル)から作製される、プレート、パネル、フィルム、または布地であり得る、接触部材110を介して、標的材料101に間接的に熱的に結合されることができる。熱管理システム100は、所望に応じて、相互に接触する、2つ以上のそのようなプレートもしくはパネルまたはフィルムを含んでもよい。TEC120の第2の部分122bは、直接または間接的にのいずれかにおいて、熱伝達ユニット140に熱的に結合される。例えば、TEC120の第2の部分122bは、直接、高熱伝導性を有する熱界面材料によって、熱伝達ユニット140に結合される。熱伝達ユニット140は、標的材料101からの熱ならびにTEC120によって発生された熱を除去することができる。
科学的理論によって拘束されることを所望するわけではないが、熱流動は、電流によって、TEC120内である方向に誘発される。1つの非限定的側面によると、標的材料101の温度を調整するためのデバイスが、アクティブ化され、電気が、TEC120の第2の部分122bからTEC120の第1の部分122aへの方向に流動すると、第1の部分122aは、その周囲または開始温度と比較して冷却される、すなわち、第1の部分122aの温度は、低下し、それによって、熱を標的材料101から除去する。第2の部分122bは、故に、その周囲または開始温度と比較して加熱される、または熱を発生させる。熱流動の方向が、電流流動と同一方向または電流流動の反対方向であり得る、実施形態が検討されることを理解されたい。
熱伝達ユニット140は、TEC120の第2の部分122bに固定されてもよい、または圧電ドライバ、電気モータ、もしくは他の電気機械的デバイスを使用して、TEC120の第2の部分122bから選択的に取り外され、TEC120との熱接触を分断してもよい。同様に、TEC120も、圧電ドライバ、電気モータ、または他の電気機械的ドライバを使用して、標的材料101および/または接触部材110から選択的に取り外され(すなわち、分離され)、それとの熱接触を分断してもよい。そのようなデバイスは、熱が、スイッチに形状を改変させ、二相熱伝達ユニット140とTEC120またはTEC120と接触部材110等の2つの表面間の物理的分離(例えば、空気間隙)を生成するために使用される限り、熱スイッチとして知られ得る。一側面によると、所与の時間周期にわたって、熱伝達ユニット140をTEC120から接続解除する、またはTEC120を接触部材110から接続解除することが望ましくあり得る。
図1Aおよび1Bを参照すると、熱伝達ユニット140は、TEC120の第2の部分122bを被覆する。熱伝達ユニット140は、入口142と、出口144と、カバー146とを有する。動作時、作業流体は、液体状態または混合液体蒸気状態(例えば、高圧単段閉鎖冷却システム)において、凝縮器180から入口142に流動し、作業流体の少なくとも一部は、蒸気状態において、出口144から凝縮器180に戻るように流動する。カバー146は、作業流体を熱伝達ユニット140内に留保し、他の構成要素とともに、熱伝達ユニット140を通した作業流体の流動特性を定義する。
図1Cは、カバー146(図1B)が除去された、熱伝達ユニット140の内部構造の実施形態を図示する。熱伝達ユニット140は、それに対してカバー146が接続される、基部148と、少なくとも1つの相転移チャンバ150(個々に示され、識別される、3つの相転移チャンバ150a-c)と、入口142、出口144、および相転移チャンバ150a-cに流体的に結合される、ダクトシステム160とを含むことができる。相転移チャンバ150a-cは、少なくとも、概して、それぞれ、TEC120a-cの対応するものと整合される。例えば、相転移チャンバ150a-cはそれぞれ、直接、それぞれ、TEC120a-cの対応するものの上方に重畳されることができる。熱伝達ユニット140は、示されるように、単一入口142と、単一出口144とを有し、相転移チャンバ150a-cの全てを点検することができる、または熱伝達ユニット140は、いくつかの入口142と、出口144とを有することができる。例えば、熱伝達ユニット140は、相転移チャンバ150a-c毎に、または熱伝達ユニット140を通した作業流体の所望の流動を提供するための任意の他の目的のために、1つ以上の入口142および/または出口144を有することができる。
相転移チャンバ150a-cは、微小特徴152と、入口領域154と、出口領域156とを含む。図1Cに示される微小特徴152は、グリッドタイプアレイ内に配列される、ピンまたは支柱であるが、他の実施形態では、微小特徴は、伸長壁であることができる。微小特徴152は、微小チャネル153を画定し、それを通して作業流体が、相転移チャンバ150a-cを通して流動する。微小特徴152は、ピンまたは伸長壁であるかどうかにかかわらず、図18A、18C、および18Dを参照して下記に説明されるように、直線の均一行内に配列される以外の異なる配列を有することができる。微小特徴152は、均一距離だけ相互から離間されることができる、または微小特徴152間の距離は、入口領域154および出口領域156の位置および流動特性に関連して変動し得る。例えば、微小特徴152は、入口領域154内では、第1の距離だけ、出口領域156内では、第2の距離だけ、相互から離間されることができる。第2の距離は、第1の距離を上回り、出口領域156を通した蒸気の流動を収容することができる、または第2の距離は、第1の距離未満であって、相転移チャンバ150a-cを通して流動する作業流体の液相に対して付与される毛細管力を収容することができる。加えて、相転移チャンバ150のうちの1つ内の微小特徴152間の間隔は、他の相転移チャンバ150a-cのうちの1つ以上のもの内の微小特徴152間の間隔と同一または異なってもよい。
微小特徴152間の間隔は、(a)作業流体を相転移チャンバの入口領域154から出口領域156に駆動する、毛細管力を作業流体中に発生させ、(b)相転移チャンバ150a-cの入口および出口領域154および156を通した蒸気の流動を収容し、ならびに/もしくは(c)所望のメニスカスを隣接する微小特徴152間に形成し、各微小特徴152に沿った蒸発ゾーンを向上させ、熱伝達を向上させるように選択されることができる。いくつかの実施形態では、微小特徴間の間隔は、作業流体中に誘発される毛細管力が、熱伝達ユニット140が全方向に動作する(例えば、熱伝達ユニット140がTECの下方または水平に対してある角度にあるように反転される)ことを可能にするように選択される。微小特徴152間の間隔は、例えば、50nm、100nm、200nm、500nm、1μm、2μm、5μm、または10μmの下限と、25μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μm、350μm、400μm、450μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、または1,000μmの上限とを有する、範囲であることができる。具体的実施例では、微小特徴間の間隔は、100nm~1,000μm、100nm~500μm、100nm~400μm、100nm~300μm、100nm~250μm、100nm~200μm、50nm~150μm、50nm~100μm、50nm~50μm、50nm~25μm、または50nm~10μmであることができる。
ダクトシステム160は、入口140に流体的に結合される、第1のチャネル163aと、第1のチャネル163aから相転移チャンバ150a-cに沿って延在する、第2のチャネル163bとを有する、一次ダクト162を含む。ダクトシステム160はさらに、マニホールドダクト164a-c(集合的に、「マニホールドダクト164」と称される)と、排気ダクト166とを含む。マニホールドダクト164は、接合部165において、一次ダクト162の第2のチャネル163bに流体的に結合され、排気ダクト166は、出口144に流体的に結合される。相転移チャンバ150a-cはさらに、入口ポート167と、出口ポート168とを含むことができる。入口ポートは、個別のマニホールドダクト164を相転移チャンバ150a-cの入口領域154に流体的に結合し、出口ポート168は、相転移チャンバ150a-cの出口領域を排気ダクト166に流体的に結合する。入口ポート167は、個別のマニホールドダクト164a-cに沿って均一配列を有する、小通路であることができる(便宜上、マニホールドダクト164aに沿ってのみ示されるが、また、マニホールドダクト164bおよび164cに沿っても存在する)。出口ポート168は、それを通して蒸気が排気ダクト166の中に通過する、相転移チャンバ150a-cの出口領域156の端部における、より大きい通路であることができる。出口ポート168は、異なる相転移チャンバ150a-cが排気ダクト166に沿って所望の蒸気の流動を提供するために、異なるように配列されることができる。例えば、図示される実施形態では、第1の相転移チャンバ150aの出口ポート168は、第1の相転移チャンバ150aに対して排気ダクト166の上流部分にあることができ、第2の相転移チャンバ150bの出口ポート168は、第2の相転移チャンバ150bに対して排気ダクト166の中流部分にあることができ、第3の相転移チャンバ150cの出口ポート168は、第3の相転移チャンバ150cに対して排気ダクト166の下流領域にあることができる。
動作時、作業流体は、液相において、凝縮器180(図1A)から入口140に流動し、次いで、作業流体は、一次ダクト162およびマニホールドダクト164a-cを通して入口ポート167に流動する。マニホールドダクト164a-cおよび接合部165は、作業流体の均一分布(例えば、均一流動)を相転移チャンバ150a-cに沿って入口ポート167に提供するように構成されることができる。作業流体は、次いで、流動F、F、およびFにおいて、入口ポート167、個々の相転移チャンバ150a-cの微小チャネル153、および出口ポート168を通して流動する。作業流体が、相転移チャンバ150a-cを通して流動するにつれて、微小特徴152に沿って、蒸発領域内で液相から気相に転移する。
熱伝達ユニット140の基部148は、高熱伝導性を伴う、アルミニウム、銅、シリコン、または他の材料から作製されることができる。相転移チャンバ150a-c、微小特徴152、およびダクトシステム160は、半導体製造、ウォータージェット切断、レーザアブレーション、または3次元印刷において公知のように、基部をマスクおよびエッチングすることによって形成されることができる。加えて、相転移チャンバ150a-c内の基部148の表面は、サンドブラスト等によって、テクスチャ加工されることができる。
熱伝達ユニット140は、TEC120を通して流動する電気によって、または標的材料101自体から(例えば、標的材料が、コントローラ、メモリデバイス、レーザ等のアクティブ熱源であるとき)発生されたかどうかにかかわらず、熱をTEC120の第2の部分122bから除去する。TEC120は、高熱流束を発生させ得るため、熱伝達ユニット140は、高熱流束の少なくとも一部を除去(例えば、消散)するべきである。このように、TEC120は、標的材料を継続的に冷却する、すなわち、熱を標的材料から継続的に除去し得る。熱伝達ユニット140は、使用の間、TEC120を過熱から防止または別様に限定することができる。熱伝達ユニット140が、使用されなかった場合、TEC120の第2の部分122bにおいて発生された熱は、徐々に増加し、それによって、標的材料を冷却するためのTEC120の能力を低下させるであろう。熱伝達ユニット140は、TEC120の第2の部分122bにおいて発生された十分な熱を除去し、TEC120の第1の部分122aが所望に応じて、標的材料を冷却することを可能にする能力を有するように選択される。
TEC120は、標的材料101を一定温度に維持してもよい、または所望の温度プロファイルに従って、標的材料101の温度を低下および/または上昇させてもよい。1つ以上の補助加熱または冷却要素が、TEC120に加え、標的材料101の補助加熱または冷却を提供するように、標的材料101に隣接して位置付けられてもよい。例えば、TEC120は、標的材料表面を冷却するために使用されてもよく、別個の抵抗加熱要素は、標的材料表面を加熱するために使用されてもよい。加えて、TEC120は、標的材料表面を加熱するために使用されてもよく、補助冷却要素は、標的材料表面を冷却するために使用されてもよい。
一側面によると、TEC120は、標的材料101を加熱またはその温度を別様に上昇させるために使用されてもよい。例えば、熱管理システム100が、アクティブ化され、電気が、TEC120を通して流動すると、TEC120の第1の部分122aが、その周囲または開始温度と比較して、加熱される、または熱を発生させる、すなわち、TECの第1の部分122aの温度が、上昇する一方、TEC120の第2の部分122bは、その周囲または開始温度と比較して、冷却される。このように、標的材料の温度は、その周囲温度と比較して、上昇され得る。TEC120の半導体材料または半導体材料の配列の実施形態は、熱流動の方向が電流流動と同一方向または電流流動の反対方向であり得るように構成されることができることを理解されたい。標的材料を加熱するために、本動作モードにおいて使用されるとき、熱伝達ユニット140は、熱伝達ユニット140が熱をTEC120の低温側から除去しないように、アクティブ化解除またはTEC120から物理的に分離されてもよい。しかしながら、熱伝達ユニット140およびTEC120は、代替として、TEC120が第2の部分122bより第1の部分122aにおいて温かいときでも、標的材料の所望の温度プロファイルを達成するために、温度を周囲または開始温度から低下させ、次いで、温度を上昇させることを含め、並行して動作されてもよい。
TEC120は、TEC120を通した電流の流動の方向に応じて、所望の温度プロファイルに従って、標的材料の温度を低下または上昇させてもよい。本技術の一側面によると、TECは、所望の温度プロファイルに従って、TECを通した電気の指向性流動を使用して、かつ熱伝達ユニット140と組み合わせて、所望されるとき、熱をTEC120から除去するために、TEC120の第1の部分122a、したがって、標的材料の温度を低下および/または上昇させるために使用されてもよい。電気の流動の方向を変化させることによって、TEC120の第1の部分122aは、所望の温度プロファイルに従って、所望の時間周期にわたって、急速かつ精密に、冷却または加熱され、それによって、急速かつ精密に、標的材料101を冷却または加熱し得る。
冷却モードにあるとき、熱伝達ユニット140は、そうでなければ、所望の様式において標的材料を冷却するTEC120の能力に影響を及ぼすであろう、TEC120によって発生された熱を除去する。例えば、電気の第1の指向性流動を使用して、TEC120は、熱伝達ユニット140と組み合わせて、時間周期時間(0.1~5秒または10秒もしくは20秒の範囲内であり得る)にわたって、標的材料101を初期周囲温度Temp(患者の組織の温度、すなわち、35℃~37℃であり得る)からより低い温度Temp(9℃~-4℃または-10℃もしくは-15℃または-20℃であり得る)に冷却してもよい。電気の第1の指向性流動と対向する、電気の第2の指向性流動を使用して、TEC120は、次いで、時間周期時間(0.1~5秒の範囲内であり得る)にわたって、標的材料をTemp(9℃~-4℃または-10℃もしくは-15℃または-20℃であり得る)からより高い温度Temp(室温または患者の組織の正常温度であり得る)に加熱してもよい。これらの範囲は、実施例であって、本明細書に説明される実施形態の範囲および有用性を限定するものではない。例えば、付加的温度範囲は、15℃~-10℃、10℃~-6℃、10℃~0℃、15℃~-15℃、10℃~-10℃、または同等物である。例えば、時間範囲は、0.05~20秒、0.05~10秒、または0.1~7秒、および同等物であってもよい。
電気の指向性流動は、所望の用途または使用に応じて、標的材料を繰り返し冷却もしくは加熱するために、1つの方向から他の方向に、またはその逆に改変されてもよい。TEC120の加熱および冷却は、電流流動の方向によって駆動されるため、TEC120の第1の部分122aの温度、故に、TEC120に熱的に結合される、標的材料101の温度は、迅速に、すなわち、約1秒足らずから数秒において、かつ高精度、すなわち、約0.1℃~0.5℃、1.0℃、1.5℃、または2.0℃を伴って改変され得る。熱伝達ユニット140の低熱慣性(例えば、低熱容量または低体積熱容量)は、0.1秒~5秒の範囲内において、冷却モードと加熱モードとの間の精密な切替を可能にする。熱伝達ユニット140は、0.7mm~25mmまたは5mm~15mmの薄型を有するが、TEC120によって発生された高熱流束を除去し、2-3秒等の0.1秒~5秒の時間周期以内に、標的材料をその周囲温度からより低い温度に、例えば、9℃~-4℃または-10℃もしくは-15℃または-20℃に冷却することが可能である。いくつかの実施形態では、熱伝達ユニット140は、概して、0.7mm~1.0mmの厚さTを有する。
TEC120は、ともに使用され、または独立して動作され、所与の表面積もしくは体積を伴う標的材料を加熱または冷却してもよい。熱を所与の表面積内において発生させる各TEC120を用いることで、熱伝達ユニット140は、TEC120の群から発生された熱を除去することが可能である。各TEC120は、その独自の熱伝達ユニット140を有してもよい、または図1A-1Cに示されるような単一一体型熱伝達ユニット140が、熱をTEC120の全てまたはサブセットから除去してもよい。例えば、熱伝達ユニット140は、複数のTEC120の組み合わせられた表面積を上回る表面積を有してもよい。一側面によると、熱伝達ユニット140およびTEC120は、光または放射線エネルギーもしくは機械的治療デバイスが、熱伝達ユニットおよびTECを通して、またはその間で動作し、より深い組織を、そうでなければ、疼痛のある、または表皮を損傷させるであろう、所望の治療温度まで加熱することを可能にしながら、標的材料の表面(例えば、表皮)が、冷却され得るように、相互および標的材料101に対して配列されてもよい。
TEC120は、可撓性接触部材110に取り付けられることができる、または1つ以上のTECのサブセットが、剛性接触部材110に取り付けられることができ、剛性接触部材110は、剛性接触部材110間で撓曲するために、ヒンジによってともに結合される。そのような実施形態では、各TEC120またはTEC120のサブセットは、1つ以上の相転移チャンバ150を伴う、個々の熱伝達ユニット140を有することができ、個々の熱伝達ユニット140は、相互から熱的および物理的に分離(接続解除)され、熱管理システムが、個々のTEC120またはTEC120のサブセット間で撓曲することを可能にすることができる。本構成は、特に、標的材料101が、多くの身体部分(例えば、肩部、膝、足首、顔、胴体、腰部、頭部等)等の非平面である、用途において有用である。
TEC120は、所望の目的を達成するために、行および列のアレイまたは任意の所望のパターン内に配列されてもよい。例えば、本明細書に説明されるようなデバイスは、熱的に伝導性の接触部材(例えば、プレートまたはフィルムもしくは支持体)の表面積内に配列される、2~200のTEC120を含んでもよい。TEC120の数に応じて、TEC120は、標的材料101の表面積および/または標的材料101の輪郭に応じて、熱的に伝導性の接触部材に対して正方形パターン、長方形パターン、円形パターン、もしくは他のパターン内に配列されてもよい。一側面によると、TEC120は、同一平面において、相互に対して水平に位置付けられてもよい。一側面によると、TEC120は、TEC120を重なり合ってスタックすること等によって、相互に対して垂直に位置付けられてもよい。
各TEC120は、標的材料101の異なる場所の異なる加熱または冷却を達成するために、独立して動作されてもよい、もしくはTEC120は全て、標的材料101の均一加熱または冷却を達成するために、同時に動作されてもよい。TEC120のサブセットは、標的材料101上の異なる場所の異なる加熱または冷却を達成するために、独立して動作されてもよい。加えて、各TEC120またはTEC120のサブセットは、別個の熱伝達ユニット140を有することができ、対のTEC120および熱伝達ユニット140は、独立して、または集合的に、動作されることができる。
本明細書に説明されるような標的材料表面の温度を調整するためのデバイスは、熱伝達ユニット140を含み、TEC120はまた、デバイスに沿ってまたはその中の1つ以上の場所における温度、熱流束、または圧力を感知または検出するために、デバイスに動作可能に接続される、1つ以上の温度センサ、熱流束センサ、および/または圧力センサ(集合的に、参照番号170によって識別される)を含んでもよい。そのような温度および圧力センサは、標的材料表面の温度を調整するためのデバイスの動作に関するフィードバックを提供し、デバイスの動作を調整し、標的材料の所望の温度または温度プロファイルを提供することを補助してもよい。故に、本明細書に説明されるような標的材料表面の温度を調整するためのデバイスは、組織等の標的材料を所定の温度まで非侵襲的に冷却する。標的材料は、ある厚さを有し、本明細書に説明されるデバイスを使用した標的材料の冷却または加熱は、標的材料の深度の関数として温度プロファイルを生成し得ることを理解されたい。例えば、標的材料の外面は、標的材料内の治療部位の温度より低い温度を有し得る。これは、標的材料の温度プロファイルをもたらす。いったん標的材料の外面の所望の温度が、達成されると、または標的材料の深度の関数としての標的材料内の所望の温度プロファイルが、到達されると、標的材料は、次いで、所定の温度または温度プロファイルにおいて、処理または治療を受けてもよい。いくつかの実施形態では、温度プロファイルは、時間、標的材料上の場所、および/または標的材料内の深度の関数として発生される。
接触部材110は、熱伝達ユニット140をTEC120および/またはTEC120を標的材料101に熱的に相互接続する、1つ以上の熱的に伝導性のプレートもしくは表面またはフィルムであることができる。さらなる議論の目的のために、熱的に伝導性のプレート、表面、編組、布地、またはフィルムであり得る、熱的に伝導性の接触部材が参照されるであろう。熱伝達ユニット140は、その独自の熱的に伝導性の接触部材を有してもよく、TEC120は、その独自の熱的に伝導性の接触部材を有してもよい。熱伝達ユニット140の熱的に伝導性の接触部材は、TEC120に添着される、または別様に取り付けられてもよい。単一の熱的に伝導性の接触部材が、熱伝達ユニット140とTEC120との間にあってもよい。熱的に伝導性の接触部材は、TEC120の底部に位置付けられてもよい、またはTEC120と標的材料101との間の熱的接続を提供するために、TEC120の底部の一部であってもよい。熱的に伝導性の接触部材は、0.01mm~5mmの厚さを有してもよい。
熱的に伝導性の接触部材は、所与の表面に接触するために、任意の好適な構成、形状、設計、厚さ等を有してもよい。熱的に伝導性の接触部材は、剛性または可撓性であってもよい。熱的に伝導性の接触部材は、平坦、湾曲、凸面、凹面、反曲、波状、くぼみ、隆起、凹み、粗面、平滑である、または特定の熱管理方法のために十分な任意の他の表面幾何学形状を有してもよい。熱的に伝導性の接触部材は、透明または非透明であってもよい。熱的に伝導性の接触部材は、所望、必要、または要求に応じて、熱的に伝導性のシリコン、ダイヤモンド、銅、炭化ケイ素、黒鉛、銀、金、白金、銅、サファイア、グラフェン、または酸化ケイ素、ならびに他の材料等の当業者に公知の少なくとも1つ以上の熱的に伝導性材料を含んでもよい。
標的材料がヒト組織である、一側面によると、方法は、標的組織を所定の温度まで所定の時間内に冷却および/または加熱し、急速かつ精密に、標的組織を冷却ならびに加熱する。図2および3は、図1A-1Cを参照して上記に説明される熱管理システム100の種々の実施形態に関する経時的温度のグラフである。図2は、接触部材110が、ヒト組織内の温度応答をシミュレートするように選択される、ゼラチン腫瘤に対して設置された方法の高速温度応答を示す。本方法では、開始点において、TEC120(図1B)が、第1の部分122aが、冷たく、第2の部分122bが、温かいように駆動され、二相熱伝達ユニット140は、熱をTEC120の第2の部分122bから除去するように動作される。TEC120は、次いで、第1の部分122aが、温かく、第2の部分122bが、冷たく、0℃から20℃超までの高速スパイクを数秒以内に温度内に引き起こすように逆転される。TEC120は、次いで、第1の部分122aが、再び、接触部材110を冷却し、温度を開始レベルまで急速に低下させるように、再び逆転されることができる。温度の高速上昇および低下に加え、本試験はまた、具体的標的温度が、オーバーシュートまたはアンダーシュートを伴わずに、精密に達成され、制御可能に維持され得ることを示す。
図3は、ヒト組織をシミュレートする、標的材料内の2mm、5mm、および10mmの種々の深度における温度の別の温度/時間プロットを示す。示されるように、図1A-1Cを参照して上記に説明される熱管理システム100の実施形態は、2mmの深度では、9分以内に、5mmの深度では、15分以内に、10mmの深度では、20分以内に、約25℃から0℃まで、温度を低下させるために十分な熱を回収することが可能であった。これは、図1A-1Cに示される小型で薄型サイズのタイプを有する、熱管理ユニットに関する驚くべき結果である。これは、特に、小型でより軽量のアプリケータが、使用され得、これが、身体のより複雑な面積が冷却されることを可能にし、より快適性を患者に提供するため、医療および審美治療のために有用である。
図4は、本技術による熱管理システムを使用して冷却および加熱される、シミュレートされた組織の別の温度および時間プロットを示す。標的材料101は、最初に、約35℃の正常生理学的温度TT(組織温度)にある。図4に示されるように、治療されるべき組織は、組織深度の関数として異なる温度にあって、図4は、皮膚接触点、0.1mm、0.5mm、および1mm深度における初期温度を示す。第1および第2の部分122a-b間のTECの中点における温度もまた、線TEによって示される。また、それを下回ると冷却が麻酔効果を提供する、約8℃の温度と、組織が表在的に凍結する、約-2℃の温度も示される。熱冷却および加熱デバイスは、約20℃の室温または周囲温度の初期温度DTにある。1つの随意の側面によると、本デバイスは、約35℃の予接触温度DTまで加温され、比較的に温かい患者への比較的に低温デバイスの不快な接触を和らげてもよい。温度DTにおけるデバイスは、次いで、皮膚表面と接触され、TECが、アクティブ化され、約2秒以内に、標的材料を20℃から約-2℃または20℃から約-10℃まで冷却し、冷却を皮膚に提供する。約5秒後、電気は、デバイスを通して、ある方向に流動し、デバイスを冷却し、それによって、約3秒以内に、皮膚接触点(皮膚接触緑色線)の温度を約-2℃まで冷却する。深度0.1mmにおける組織は、約8秒以内に、約2℃の温度まで冷却される。0.5mm~1.0mmの深度における組織の温度は、より高く、冷却が麻酔効果を提供し得る、温度を上回る。本時点で、皮膚は、例えば、レーザ光を用いて治療されることができ、接触表面および深度0.1mmにおける皮膚は、冷却からの麻酔効果から利点を享受する。本時点で、電流の方向は、デバイスが、約2秒以内に、皮膚接触点において約30℃および表面の0.1mm下方の深度において約27℃の温度まで、皮膚を加熱するように、逆転される。本時点で、電流の方向は、再び、逆転され、約3秒以内に、皮膚を約-2℃の温度まで冷却し、皮膚は、例えば、レーザ光を用いて治療されることができる。
温度の高速変化および標的材料101の温度の精密な制御等の本技術のいくつかの側面は、TEC120および/または接触部材110と比較して、熱伝達ユニット140の小サイズであるが、高熱伝達率によって可能にされる。いくつかの実施形態では、TEC120および接触部材110またはTEC120単独のみは、第1の体積熱容量を有し、熱伝達ユニット140は、第1の体積熱容量の50%、100%、150%、200%、250%、300%、400%、または500%のうちの1つを上回らない、第2の体積熱容量を有する。より具体的には、熱伝達ユニット140の第1の体積熱容量は、TEC120単独またはTEC120と接触部材110の組み合わせの第2の体積熱容量の約50%~200%または100%~150%にすぎない。
本サイクルは、任意の回数、繰り返され、標的組織を、かつ異なる標的組織場所において治療することができる。例えば、本デバイスは、第1の標的組織場所TLを、約2秒以内に、麻酔効果が表面または表面の0.1mm下方において達成される、約8℃の温度まで、かつ約3秒以内に、表在凍結が生じる、約-2℃の温度まで、冷却するために使用されることができる。組織TLは、例えば、レーザ光を用いて治療されることができ、次いで、組織TLは、約2秒以内に、約30℃または20℃もしくは15℃の温度まで加熱されることができる。本デバイスは、次いで、第2の組織場所TLに移動されることができ、組織は、約2~3秒以内に、レーザ光を用いた治療のために、麻酔治療温度まで冷却されることができる。第2の組織場所は、次いで、約2秒以内に、約30℃まで加熱されることができ、本デバイスは、第3の組織場所TLに移動され、冷却、治療、および加熱サイクルが、行われる。本サイクルは、任意の数の組織場所TLのために繰り返されることができる。付加的冷却および/または加熱プロファイルが、本明細書に説明される熱管理システムを使用して実行されることができる。例えば、冷却または加熱プロファイルは、冷却(温度低下)または加熱(温度上昇)効果のパルスもしくは正弦波パルスであってもよい。冷却および/または加熱は、熱電ユニットを通した所望の電気パルスもしくは電流によって遂行されてもよく、これは、本明細書に説明されるように、逆転されてもよい。一実施形態によると、冷却および/または加熱は、熱伝達ユニットへの流体圧力または流率を制御することによって遂行されてもよく、そのような流体圧力または流率は、熱を熱伝達ユニットに接触する熱源から除去するために使用される。
図5は、電流が、8秒、10秒、および13秒において逆転される、点における、TEC120を横断した熱流束を示す、グラフである。図5に示されるように、高熱流束は、1秒足らずで変化し、これは、TEC120の高速冷却および加熱ならびに標的材料101の高速冷却および加熱を反映する。一側面によると、冷却および/または加熱されるべき標的材料は、毛髪除去または皮膚科治療もしくは針注射等のために、レーザ治療等のエネルギーベースの治療等の治療を受ける患者の組織である。本技術の範囲内の他の治療は、癌治療のための放射線療法、熱療法(等低温療法または温熱療法)、組み合わせられた熱療法および免疫療法、座瘡治療(長パルス)、皮下脂質組織を冷却することによる痩身、侵襲性または非侵襲性RF治療、HIFU、超音波、レーザ入墨除去、アブレーションレーザ皮膚再生、セルライト治療、脱色素、および皮膚再生を含む。そのような治療に従って、組織は、そのような治療前、間、または後に、組織を麻痺させるために冷却され、治療の間、疼痛を低減させる。一側面によると、組織は、レーザまたは針治療前、間、または後に、組織を麻痺させるために冷却され、治療の間、疼痛を低減させる。故に、熱冷却または加熱デバイスは、麻酔効果を提供する。冷却後、組織は、組織を正常組織温度等のより高い温度にもたらすために、加熱されてもよい。本デバイスは、組織に接触するように意図されるため、本デバイスは、低温デバイスが患者の温かい組織に対して設置されるとき等、正常組織温度まで加熱され、快適な接触を患者に提供し、不快な接触を回避してもよい。
一側面によると、本明細書に説明されるような組織を冷却するためのデバイスは、レーザシステムまたは他の医療デバイスの中に統合され、表皮を保護し、治療面積内の疼痛を低減させ、および/または非標的組織(例えば、標的組織に隣接する皮膚)への損傷を阻止する。本デバイスはまた、レーザ治療および注射のための一時的局部麻酔緩和を提供し、それによって、レーザまたは他の医療デバイスの有効性を改良する。レーザの照射または医療デバイスの動作のタイミングに関して、冷却は、治療前、間、もしくは後に生じ得、これは、事前冷却、並行冷却、および事後冷却を含む。
具体的皮膚病を患う患者のためのレーザ療法の一次目的は、正常皮膚への傷害を最小限にしながら、標的色素胞への熱損傷を最大限にすることである。しかしながら、ある場合には、表皮傷害のための入射レーザビームの閾値用量は、色素胞の除去のための閾値に非常に近接し得る。色黒の患者は、レーザエネルギーのための有意な色素胞として競合する、高表皮メラニンのため、これらの問題をより受けやすく、増加される疼痛、水泡形成、瘢痕、および色素沈着異常につながる。本明細書に説明される組織を加熱および冷却するためのデバイスは、皮膚の最表在層を選択的に冷却し、疼痛、水泡形成、瘢痕、および色素沈着異常を低減させ得る。目標は、熱傷害を引き起こす、閾値温度を超える温度の上昇を防止するための表皮の冷却である。冷却は、表皮を保護するため、高フルエンスレーザビームが、皮膚に送達されることができる。これは、冷却の空間選択性の理論と称される。血管、幹細胞、毛包等内の色素胞を標的化するために、治療温度に到達されるべきである。しかしながら、治療温度は、多くの場合、表皮ケラチノサイトおよびメラノサイトを損傷させるであろう。本明細書に説明される皮膚を冷却および加熱するためのデバイスは、表皮レベルでは、より低い温度を維持するが、組織内の標的深度では、要求されるより高い治療温度に到達することができ、これは、多くの場合、レーザ手技のより良好な転帰を提供する。加えて、冷却は、多くの場合、レーザ手技の合併症として発症する、浮腫の量を減少させるであろう。故に、本技術の熱管理システムは、皮膚の表在層を随伴熱損傷から保護することができる。
本技術による熱管理システムのいくつかの実施形態は、ハンドヘルド医療器具の面上の一体型構成要素である、または熱管理システムは、医療器具に取り付けられ得る、別個の構成要素であってもよい。例えば、熱管理システムは、望ましくない毛髪を身体の全ての部分から排除するように具体的に設計される、非侵襲性光療法デバイスである、Candela GentleLASE Plusレーザ等のハンドヘルドレーザ放出デバイスを含む、レーザに追加されることができる。Candela GentleLASE Plusは、小ハンドピースを通して治療部位に指向される、強い集中した光のパルスを発生させる。一側面によると、熱管理システムは、そのような市販のレーザシステムのハンドピースの先端に加工されてもよい。皮膚が、皮膚を保護し、麻酔効果を提供するために、熱管理システムを使用して冷却された後、レーザエネルギーが、熱管理システムを通して、かつ皮膚を通して、毛包まで通過し、エネルギーは、毛髪および毛包内の色素によって吸収される。結果として、毛根が、皮膚の繊細な細孔および構造を損傷させずに、選択的に損傷される。レーザは、1秒足らずのみにわたって、パルス化される、すなわち、「オンにされる」。パルスの持続時間は、レーザエネルギーが、過剰な熱を周囲皮膚に伝達せずに、毛包によって吸収されるであろうように、慎重に較正される。その後、熱管理システムは、皮膚を加温し、次いで、第2の標的皮膚場所に移動され、プロセスは、繰り返される。
一側面によると、熱管理システムは、接触に応じて、組織を冷却し、接触冷却治療と称され得る。一側面によると、熱管理システムは、透明部品または材料を有し、熱管理システムが、組織を冷却または加熱するとき等、組織に接触している間、光がそれを通して通過することを可能にしてもよい。別の側面によると、熱管理システムは、それを通してチャネルまたは孔を有し、熱管理システムが組織に接触している間、光または別の治療モダリティもしくは道具がそれを通して通過することを可能にしてもよい。
本技術のある側面によると、熱管理システムは、また、皮膚/組織を制御可能に圧迫し、標的材料内の血流を低減させながら、組織を冷却し、したがって、活性色素胞である、酸素ヘモグロビンを減少させる。さらに、皮膚圧迫は、毛包のようなより深い標的を皮膚表面により近づけ、これは、レーザエネルギーの吸収を向上させ、したがって、より少ないフルエンスが、熱標的を加熱するために使用されることができ、および/またはより多くのエネルギーが、標的に到達する。
本技術の熱管理システムは、故に、一般に、毛髪除去、入墨除去、座瘡治療、アブレーションレーザ治療、侵襲性および非侵襲性RF治療、腫瘍等の癌性組織を治療するための放射ビーム療法等の放射線療法を含む、皮膚科治療に関連する治療方法において有用である。熱管理システムは、治療前、間、および後に、アクティブ化されることができる。一側面によると、熱管理システムは、所望の表面積内全体において、または所与の組織表面積内の個々の場所もしくは点において、局在化された熱損傷を腫瘍組織に誘発するために使用されることができる。例えば、所与の組織表面積内においては、組織は、全くまたは殆ど熱損傷を有し得ず、また、熱損傷の場所を有し得る。熱損傷の場所は、治療に従って、所望に応じて、順序付けられてもよい、またはランダムであってもよい。
図6は、一次療法と併せて、標的材料101を冷却するための熱管理システム600の実施形態を図示する。熱管理システム600は、上記に説明される熱管理システム100に類似することができ、同様の参照番号は、類似または同じ構成要素を指す。熱管理システム600は、いくつかのTEC120が接触部材110に熱的に結合されるように、熱的に伝導性の接触部材110と、TEC120とを含むことができる。TEC120は、第1の部分122aにおける電気接点パッド610と、第2の部分122bにおける接触パッド620とを有し、電流は、接触パッド620と接触パッド610との間で流動し、TECS120の第1の部分122aを冷却することができる一方、熱は、標的内の矢印およびTEC120内の矢印によって示されるように、反対方向に流動する。
熱管理システム600は、TEC120に熱的に結合される、二相熱伝達ユニット640を含む。熱伝達ユニット640は、上記に説明される熱伝達ユニット140に類似することができる。例えば、熱伝達ユニット640は、基部642と、上部644と、蒸気空間を基部642と上部644との間の空間内に画定する、相変化チャンバ646とを有することができる。熱伝達ユニット640はさらに、微小チャネル654を画定する、ピンまたは伸長パネル等の微小特徴652を含むことができる。微小特徴652は、図6に示されるように、対応するTEC120と重畳されることができる。動作時、微小チャネル654内の作業流体は、蒸発し、TEC120を冷却する。
基部642および上部644は、サファイア、ダイヤモンド、ガラス、透明セラミック、アルミナ、結晶化アルミナを伴う透明ポリマーナノ複合材等の透明材料から作製される、または透明部分を有することができる。結果として、熱管理システム600は、レーザおよび他の皮膚治療デバイスと併用されるように良好に適合される。動作時、レーザビームまたは他の放射ビームは、透明上部644および基部642を通して、TEC120間の面積内を通過し、毛包またはコラーゲン等の組織内のある深度における標的組織を加熱することができる一方、TEC120および熱伝達ユニット640は、神経が位置する、表皮および真皮を冷却する。結果として、レーザ治療は、より長い時間周期にわたって、標的組織をより高い温度まで加熱し、治療転帰を向上させることができる一方、熱管理システム600は、皮膚表面を冷却し、皮膚を熱傷から保護し、疼痛を緩和またはさらに軽減する。
図7は、動作時の図6の熱管理システム600の等角図である。組織700の体積は、X-Y-Z方向に示され、脂肪と、皮膚とを含む。皮膚の表面は、位置0にあって、組織の深度が、示される。熱的に伝導性かつ透明な接触部材110は、皮膚に接触し、本明細書に説明されるようなTEC120は、接触部材110に熱的に結合される。本明細書に説明されるような二相熱伝達ユニット640は、TEC120に熱的に結合される。動作時、レーザ660または他の治療モダリティ(例えば、外部ビーム放射線デバイス)は、エネルギービーム662をTEC120間の空間内の透明構成要素を通して指向する。
図8Aは、熱管理システム800の側面図を図示し、図8Bは、熱管理システム800の上面図である。熱管理システム800は、接触部材110と、接触部材110に熱的に結合される、TEC120と、TEC120に熱的に結合される、二相熱伝達ユニット840とを含む。液相作業流体が、第1の導管850を通して熱伝達ユニット840に流動し、作業流体の気相が、熱伝達ユニット840から第2の導管862を通して流動する。熱伝達ユニット840は、熱伝達ユニット140に類似することができるが、熱伝達ユニット840は、アクセス孔842を含み、接触部材110は、アクセス孔842と整合される、開口部844を有する。アクセス孔842および開口部844は、少なくとも、概して、TEC120間の空間と整合される。
動作時、針またはレーザ光、放射ビーム、または別のタイプのビーム等のエネルギービーム860が、アクセス孔842および開口部844を通して指向される。一側面によると、アクセス孔842および開口部844はまた、アブレーションレーザ治療等の治療の間、蒸気および/または組織残骸が標的材料表面から駆出されることを可能にする。このように、熱管理システム800は、標的材料の治療の間、除去される必要はない。システム800はまた、温度センサ870をTEC120またはその近傍に含むことができる。一側面によると、用途に応じて、二相熱伝達ユニット840、TEC120、および高伝導性接触部材101は、電磁波スペクトルの部分に対して透明の具体的材料から作製される。
一側面によると、真空システムが、治療の間、上記に説明される熱管理システム100、600、800のいずれかを標的材料の表面に固定するために使用されてもよい。真空システムは、皮膚等の標的材料との熱接触を維持または改良するために使用される。一側面によると、同一真空システムまたは別個の真空システムが、アブレーション二酸化炭素治療等のアブレーションエネルギーベースの治療の間に生成され得る、任意の組織残骸および蒸気を排出または含有するために使用されてもよい。一側面によると、治療の間、熱管理システム100、600、800を皮膚表面に固定することは、アブレーションレーザ治療からの残骸が、熱管理システム内に存在し得る、アクセス孔に詰まらないように防止する。真空システムはまた、任意の蒸気または残骸を含有し、それによって、残骸、粒子、およびガスが、患者またはシステムのオペレータによって吸い込まれないように防止する。真空システムはまた、皮膚内の血流を低減させることに役立ち、これは、レーザ手技および痩身のために皮下脂質組織を低減させるための治療の両方のために有用である。
図9は、TEC120と、熱伝達ユニット940とを有する、熱管理システム900の概略図である。熱伝達ユニット940は、微小チャネル962の離散群が個々のTEC120と整合されるように配列される、微小チャネル962のアレイを有する。微小チャネル962は、一般に、共通ダクト964によって、入口または出口に接続されることができる。熱伝達ユニット942はさらに、随意のアクセス孔942と、システム全体を通して異なる位置および層内に位置し、デバイス-標的界面における熱流束および温度を制御するためのフィードバック信号を提供する、温度センサ970とを含む。各熱管理システム900は、個々のセルであることができる。
図10は、いくつかの熱管理システム900のアセンブリ1000の概略図である。アセンブリ1000は、流体送達ライン1010を含み、作業流体の液相を個々の熱管理システム900に搬送することができる。TECならびに微小チャネルの数および配列は、任意の具体的用途に応じて、変化されることができる。チャネルを被覆するキャップ(図示せず)が、蒸気がシステムから退出するために要求される空間を提供する。いくつかの構成では、蒸気は、周囲にパージされる(例えば、本明細書の任意の実施形態と併用され得る、開放システム)一方、他の構成では、蒸気は、閉鎖されたシステム内で液相に逆凝縮される。熱管理システム900と標的との間の界面は、任意の特定の用途のための具体的表面外形を伴って、平坦または湾曲であることができる。熱管理システム900は、可撓性材料から作製され、標的の形状に共形化することができる。熱管理システム900はまた、加熱要素を含み、必要とされる場合、標的-システム界面における温度を迅速に上昇させることができる。本システムは、0.0001バール~20バールの圧力と、-270℃~1,000℃の温度とで動作することができる。
図11は、いくつかの熱管理システム900の別のアセンブリ1100の概略図である。本実施形態では、個々の熱管理システム900は、アクセス孔を有しておらず、代わりに、中実中心領域1110を有する。中心領域1110は、透明材料であることができ、したがって、レーザ光または他の放射ビームは、中心面積を通して下方の標的材料に伝送されることができる。
図12は、半導体デバイス1201と、図1A-1Cに関して上記に説明される熱管理ユニット100とを有する、半導体アセンブリ1200の概略図である。熱管理システムは、代替として、本明細書の図15A-20Eに関して説明されるような熱伝達ユニットを有することもできる。半導体デバイス1201は、プロセッサ、メモリデバイス、発光ダイオード、または他の熱生産デバイスであることができる。本実施形態では、接触部材101は、半導体デバイス1201に取り付けられる。
図13は、半導体デバイス1301と、接触部材110を伴わない熱管理システム100のバージョンとを有する、半導体アセンブリ1300の概略図である。熱管理システムは、代替として、本明細書の図15A-20Eに関して説明されるような熱伝達ユニットを有することもできる。本実施形態では、半導体デバイスは、不動態化材料1302を有し、熱管理システム100のTEC120は、不動態化材料1302に取り付けられる。
図14は、本技術による熱管理システムを使用して冷却される、サーバ等のいくつかのデバイス1401a-n(集合的に、デバイス1401と称される)の概略図である。各デバイス1401は、上記に説明される半導体アセンブリ1200および1300と類似または同一である、半導体アセンブリを有することができる、もしくは各デバイス1401は、半導体デバイスに取り付けられる熱管理システムに加え、またはその代わりに、デバイス1401の筐体に取り付けられる、別個の熱管理システム100、600、800を有することができる。加えて、熱管理システムは、代替として、本明細書の図15A-20Eに関して説明されるような熱伝達ユニットを有することができる。アセンブリ1200および1300はそれぞれ、共通凝縮器180に結合されることができる。動作時、アセンブリ1200および1300は、薄型熱管理システム100を使用して、内部から冷却され、デバイス1401にわたって、大規模な冷却気流の必要性を低減または排除することができる。これは、従来の空冷サーバと比較して、有意な量のエネルギーを節約し、多くのサーバを冷却し得る。これは、故に、同様に、より大きいサーバファームの構造および保守を簡略化し得る。
前述の熱伝達ユニットのいずれかは、米国特許第10,217,692号(参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明され、具体的には、二相蒸発冷却ユニットのための設計のその教示に関する、蒸発構造の側面を含むことができる。例えば、蒸発構造は、基部から蒸発流体の中に下方に延在する、一連の突出部を含んでもよい。代替として、蒸発構造は、蒸発流体をその間に伴う、一連のチャネルを形成する、一連の壁を含んでもよい。蒸発構造は、蒸発流体を受容するように構成される、多孔性材料を含んでもよい。蒸発構造は、蒸発流体を受容するように構成される、フラクタルトポグラフィを有する、壁を含んでもよい。蒸発構造は、作業流体の蒸発を助長し、TECを冷却するように設計される。蒸発構造は、流入導管または入口ポートと、流出導管または出口ポートとに動作可能に接続され、蒸発構造を通した蒸発流体流動経路を動作可能に提供する。一実施形態によると、流入導管は、蒸発流体のポンプおよびリザーバに動作可能に接続され、蒸発流体を蒸発構造を通して圧送する。流入導管は、蒸発構造に進入するにつれて、蒸発流体を受容するように構成される。流出導管は、蒸発構造から退出するにつれて、蒸発流体を受容するように構成される。蒸発構造または別個の凝縮器はまた、当技術分野において公知のように、凝縮プレートまたはユニットを含み、収集および/または蒸発ユニットへの再分布のために、蒸発された蒸発流体を凝縮してもよい。蒸発構造は、単一蒸発構造が複数のTECを冷却するように、複数のTECに接触してもよい。
本技術による熱伝達ユニットは、代替として、Joule-Thompson冷却デバイス、スプレー冷却デバイス、および同等物等の他の二相冷却デバイスを含んでもよい。そのような熱伝達ユニットは、例えば、R-134aとしても知られる非毒性1,1,1,2-テトラフルオロエタン(沸点:-26.2℃)または液体窒素もしくは液体二酸化炭素を使用して、パルス状寒剤スプレー等の寒剤スプレー(動的)冷却を含む。冷却のために有用な他の材料は、HFO、HFC、酸化窒素、アルコール、炭化水素(イソブタン、プロパン等)、水、アンモニア、粒子-流体混合物、材料(または流体)の2成分(または2つを上回る)混合物、および同等物を含む。熱伝達ユニットは、ガスまたは流体で加圧された容器の形態をとってもよく、これは、熱電ユニットの高温側の表面上に解放または噴霧されると、熱電ユニットの冷却を引き起こす。容器またはカートリッジの含有量が、空であるとき、容器またはカートリッジは、廃棄されてもよく、新しい完全容器またはカートリッジが、熱伝達ユニットとしてシステムと併用されてもよい。本技術による熱伝達ユニットは、TECによって発生された熱を伝達し、これは、TECから離れるように消散され、それによって、TECが、システムの冷却モードでは、標的材料を冷却する、または別様にその温度を調整することを可能にする。熱伝達ユニットは、有利なこととして、TECを、TECによって発生された熱がTECの冷却能力に勝る、過熱から防止する。
米国特許第10,217,692号に説明される二相熱伝達ユニットは、蒸発冷却の原理に基づいて動作する。一実施形態の側面は、作業流体を含有するために構成される、リザーバと、熱源と連通し、それに隣接するように構成される、基部部材と、基部部材から離れるように遠位に延在し、通路を伸長部材間に形成するように構成される、伸長部材であって、近位領域および遠位領域を含む、伸長部材とを含み、伸長部材の遠位領域が、少なくとも部分的に、作業流体の中に挿入または浸漬される、二相熱伝達デバイスである。
一側面によると、二相熱伝達ユニットは、作業流体を含有するために構成される、リザーバと、第1の面および第2の面を有する、基部部材とを含み、第1の面および第2の面は、概して、相互に対向し、基部部材の第1の面は、本明細書に説明されるようなTEC等の熱源と熱連通し、それに隣接するように構成される。伸長部材は、基部部材の第2の面から離れるように遠位に延在し、通路を伸長部材間に形成するように構成され、伸長部材は、近位領域および遠位領域を含み、遠位領域は、少なくとも部分的に、作業流体の中に挿入されるように構成され、通路は、蒸気空間を画定するように、作業流体から生産され得る、蒸気を収容するように構成される。伸長部材は、突出部、壁、パネル、ピン、支柱、またはロッド、ならびにそれらの任意の組み合わせであってもよい。基部部材および伸長部材は、所望、必要、または要求に応じて、シリコン、ダイヤモンド、銅、炭化ケイ素、黒鉛、銀、金、白金、銅、または酸化ケイ素、ならびに他の材料等の熱的に伝導性の非多孔性固体から成ってもよい。基部部材および伸長部材、特に、遠位領域は、少なくとも部分的に、多孔性材料から成ってもよいことを理解されたい。作業流体は、所望、必要、または要求に応じて、水、油、金属、オクタン、炭化水素、ペンタン、R-245ca、R-245fa、イソペンタン、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化アルカン、HFO、HFC、ケトン、アルコール、またはアルカリ金属、ならびに他の材料を含んでもよい。
ある実施形態の側面は、二相熱伝達デバイスを提供するが、それに限定されない。本デバイスは、作業流体を搬送するために構成される、リザーバと、第1の面および第2の面を有する、基部部材であって、第1の面および第2の面は、概して、相互から離れ、基部部材の第1の面は、熱源からの熱エネルギーを受容するように構成される、基部部材と、基部部材の第2の面から離れるように遠位に延在し、個別の通路を隣接する伸長部材間に画定するように構成される、伸長部材であって、伸長部材は、近位領域および遠位領域を含み、遠位領域は、少なくとも部分的に、作業流体の中に挿入されるように構成され、通路は、蒸気空間を画定するように、作業流体から生産される蒸気を収容するように構成される、伸長部材とを備えてもよい。
一側面によると、二相熱伝達ユニットは、作業流体を搬送するために構成される、リザーバと、熱源からの熱エネルギーを受容するように構成される、基部部材と、基部部材から離れるように遠位に延在し、個別の通路を隣接する伸長部材間に画定するように構成される、伸長部材であって、伸長部材は、近位領域および遠位領域を含み、遠位領域は、少なくとも部分的に、作業流体の中に挿入されるように構成され、通路は、蒸気空間を画定するように、作業流体から生産される蒸気を収容するように構成される、伸長部材を含む。
一側面によると、二相熱伝達ユニットは、作業流体を搬送するために構成される、リザーバと、熱源からの熱エネルギーを受容するように構成される、基部部材と、基部部材から離れるように遠位に延在し、個別の通路を隣接する伸長部材間に画定するように構成される、伸長部材であって、伸長部材は、近位領域および遠位領域を含み、遠位領域は、少なくとも部分的に、リザーバの中に挿入されるように構成される、伸長部材とを含む。
一側面によると、二相熱伝達ユニットは、作業流体を搬送するために構成される、リザーバと、熱源からの熱エネルギーを受容するように構成される、基部部材と、基部部材から離れるように遠位に延在し、個別の通路を隣接する伸長部材間に画定するように構成される、伸長部材であって、伸長部材のうちの少なくともいくつかは、少なくとも部分的に、リザーバの中に挿入されるように構成される、伸長部材とを含む。
一側面によると、二相熱伝達ユニットは、作業流体を搬送するために構成される、リザーバと、熱源からの熱エネルギーを受容するように構成される、基部部材と、少なくとも1つの壁を有する、伸長部材であって、伸長部材は、基部部材から離れるように遠位に延在し、個別の通路を隣接する伸長部材間に画定するように構成され、伸長部材は、近位領域および遠位領域を含み、遠位領域は、少なくとも部分的に、作業流体の中に挿入されるように構成される、伸長部材と、伸長部材の少なくとも1つの壁上に配置される、陥凹トポグラフィであって、陥凹トポグラフィは、作業流体を収容するように構成され、通路は、蒸気空間を画定するように、作業流体から生産される蒸気を収容するように構成される、陥凹トポグラフィとを含む。
図1A-20Eを参照して説明される実施形態のいずれかに関する二相熱伝達デバイスは、標的材料を冷却するとき、TECと併用するための高蒸発および冷却容量を提供する。そのような二相熱伝達デバイスと関連付けられる利点は、単位面積あたり増加される冷却容量、制御および最適化された蒸発、沸騰の防止、および蒸発器の乾燥の防止を含む。あるアプローチと関連付けられる側面は、熱源に向かう方向に作業流体の吸入を増加させるための陥凹トポロジの使用を含み得るが、それに限定されない。あるアプローチと関連付けられる側面は、作業流体を蒸発器の伸長部材間の空間から離れるように保つための非湿潤コーティングまたは構造の使用と、作業流体の薄膜を伸長部材の遠位領域の周囲に形成するための湿潤コーティングまたは構造の使用とを含み得るが、それに限定されない。
二相熱伝達デバイスは、湿潤コーティング、湿潤標的材料、非湿潤コーティング、または非湿潤標的材料の任意の組み合わせを利用して、作業流体を本デバイスのある面積に誘引し、作業流体を本デバイスのある面積から反撥させてもよい。例えば、本デバイスは、伸長部材の遠位領域上に配置される、親水性コーティングまたは親液性コーティング等の湿潤コーティングを備え、作業流体を誘引してもよい。代替として、伸長部材の遠位領域は、親水性標的材料または親液性標的材料等の湿潤標的材料(すなわち、材料)から成ってもよい。別の実施例では、本デバイスは、伸長部材の近位領域および伸長部材間に位置する基部部材の第2の面上に配置される、疎水性コーティングまたは疎液性コーティング等の非湿潤コーティングを備え、液体作業流体を反撥させてもよい。代替として、伸長部材の近位領域および伸長部材間に位置する基部部材の第2の面は、疎水性標的材料(すなわち、材料)または疎液性標的材料等の非湿潤標的材料から成ってもよい。
二相熱伝達ユニットは、蒸気流動の方向に広大化する、通路によって画定される、蒸気空間を備えてもよい。例えば、通路は、中心領域から半径方向に延在してもよく、経路は、中心領域から半径方向にある。別の実施例では、広大化する蒸気空間は、蒸気流動の方向に、(例えば、単位長/面積あたりの)伸長部材の数を低減させることによって形成される。代替として、通路は、均一または狭小化する、幅を有してもよい。代替として、通路は、広大化および狭小化ならびに均一のままの組み合わせを提供し得る、幅を有してもよい。
図15A-15Eは、接触部材110と、TEC120と、上記に開示される標的材料のいずれかであり得る、標的材料1501を冷却および/または加熱するための二相熱伝達ユニット1502(本明細書には、「熱源1501」とも称される)とを有する、熱管理システム1500を示す。図15Aを参照すると、二相熱伝達ユニット1502は、作業流体1505を含有する、相転移チャンバ1504(本明細書には、リザーバ1504とも称される)と、TEC120に接触する、基部1506と、基部1506から突出し、通路1520を形成する、微小特徴1514(本明細書には、伸長部材1514とも称される)とを有する。図15Bは、図15Aの単一通路1520(チャネルとも称される)の拡大部分図であって、図15Cは、図15Aおよび15Bに示される作業流体1505のメニスカス1503の薄膜領域の拡大部分図を示す。メニスカス1503の蒸発薄膜領域は、メニスカス1503の本領域が、非常に薄い厚さ、したがって、高伝導性抵抗を有するため、蒸発性熱伝達の大部分が生じる、場所である。非蒸発薄膜領域は、存在する場合でも、わずかな分子のみが液相から気相に転移し得るため、液体分子と固体表面との間の接着力が、極度に強い、場所である。したがって、蒸発薄膜領域は、向上された蒸発および熱伝達の領域を表す。
作業流体は、水、油、金属、オクタン、炭化水素、ペンタン、R-245ca、R-245fa、イソペンタン、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化アルカン、HFO、HFC、アルケン、ケトン、アルコール、またはアルカリ金属であってもよい。作業流体1505は、それらが、化学的に反応し、非凝縮可能ガスを生成しない、または他の有害な効果を引き起こさないであろうように、本デバイスを構成する、他の材料と相溶性があるべきであることを理解されたい。さらに、実施例として、作業流体は、任意の液体またはガスであってもよい。さらに、作業流体は、リチウムまたは同等物等の溶融金属もしくは液体金属であってもよい。
伸長部材1514は、標的材料1501と反対方向に、基部部材1506から離れるように延在することができ、伸長部材1514の遠位領域は、部分的に、作業流体1505内に浸漬または挿入される。熱は、基部部材1506の固体塊を通して、微小特徴1514を辿って、直接、蒸発性熱伝達の大部分が生じる、メニスカス1503の蒸発薄膜領域まで進行する。熱は、したがって、より容易に、蒸発薄膜領域に提供され、これは、ひいては、順序付けられ、かつ効率的蒸発が、継続的に維持され得るように、通路1520内での沸騰の潜在性を排除または少なくとも低減させる。
二相冷却デバイスは、冷却または加熱されるべき標的材料の配向を前提として、任意の配向で動作されるように設計されることができる。例えば、二相冷却デバイスは、表面力(毛細管力)がそのような重力の体積力と比較して優勢であるように、ピン間のチャネル幅または間隔が、あるサイズより小さい場合、重力に鈍感(すなわち、全方向性)であるように設計されてもよい。液体をピンまたはチャネル間の間隔の中に引動させ、それによって、蒸気空間を低減または排除する、毛細管力を回避するために、非湿潤コーティングが、液体をその空間に進入しないように反撥させるために使用されることができる。付加的実施形態によると、組織等の標的材料は、二相冷却デバイスの下方にあってもよい、または二相冷却デバイスの上方にあってもよい。
依然として、概して、図15Aを参照すると、二相熱伝達デバイスの本および他の実施形態の別の利点(但し、それに限定されない)は、蒸発部位への液相作業流体の効率的送達である。作業流体1505の液相は、微小特徴1514の先端のみがその中に配置または浸漬された状態で、相転移チャンバ1504のリザーバに送達されるため、二相デバイスは、作業流体の液相を従来の二相デバイスにおける多数の狭いチャネルを通して流動させることに関わる、高剪断摩擦を克服する必要はない。したがって、乾燥問題は、蒸発された質量を補充するために、液体作業流体1505を相転移チャンバ1504に送達する際に殆ど抵抗が存在しないため、有意に低減される。
図15Dのブロック図に図式的に反映されるように、蒸気領域1522(すなわち、蒸発性熱伝達の大部分が生じる場所)は、熱源に隣接する。一方、作業流体の液相は、他の利点の中でもとりわけ、熱源から比較的に離れ、または遠隔にあって、本デバイス内の沸騰を回避または緩和し、液体作業流体の流動を増強させる。
図15Eは、図15Aの二相熱伝達ユニット1540のある実施形態内を進行する、熱流動HFの一般的回路を図式的に図示する。熱源からの熱は、微小特徴1514(図15A-15C参照)の固体塊を通して、蒸気空間1522(図15Aおよび15B参照)を越えて、薄液膜および固有の液体メニスカスの領域に向かって進行する。リザーバ内の作業流体1505の液相は、熱源から最も遠くに位置し、それによって、熱が進行するための最大距離を要求する。したがって、薄液膜および固有の液体メニスカスは、比較的に熱源に近い。図15Eに図式的に示されるような整合は、熱伝達デバイスが、沸騰を固有の液体メニスカスおよび液体リザーバ内で誘発せずに、過熱された蒸気を発生させることを可能にする。故に、本特徴は、熱伝達デバイスによって除去される熱の品質および熱伝達デバイスの効率性を改良し、これは、本明細書に開示されるような種々の冷却用途において統合されることができる。さらに、本配列に起因して、微小特徴1514(図15A-15C参照)の固体塊の近位部分、すなわち、「壁」の温度は、薄液膜および固有の液体メニスカスの飽和温度より高い。これは、液体凝縮体による蒸気空間1522の遮断を排除または低減させる、液体凝縮体が蒸気空間1522(図15Aおよび15B参照)内に蓄積しないように防止する。
図16A-16Eは、熱を標的材料1501から除去する、相変化熱管理システム1500の付加的実施形態を図式的に図示する。例えば、熱源1501は、コンピュータチップならびに本明細書に開示される他の熱消散用途のいずれかの表面であることができる。標的材料1501は、基部部材1506の第1の面1508と連通し、基部部材の第2の面1510は、第1の面1508の対向側上にある。微小特徴1514は、第2の面1510から離れるように遠位に延在する。例えば、基部部材1506および微小特徴1514(またはその一部)は、シリコン、ダイヤモンド、銅、炭化ケイ素、黒鉛、銀、金、銅、チタン、白金、グラフェン、または金属合金等であるが、それに限定されない、熱的に伝導性の非多孔性固体を備えてもよい。加えて、または組み合わせて、基部部材1506および微小特徴1514(またはその一部)は、金、白金、銅、グラフェン、または酸化ケイ素等であるが、それに限定されない、コーティングを有してもよい。
微小特徴1514は、熱を効率的に伝導させる、ピン、支柱、ロッド、壁、パネル、または他の構造であることができ、所望の間隔を微小特徴1514間に有するように構築されることができる。図16Aを参照すると、基部部材1506により近い微小特徴1514の部分は、近位領域1516を画定し、基部部材1506からより遠く離れた部分は、遠位領域1518を画定する。遠位領域1518は、少なくとも部分的に、作業流体1505中に浸水され、作業流体1505の薄膜を遠位領域1518の周囲に生成する。熱流動1513は、標的材料1501から基部部材1506および近位領域1516を通して遠位領域1518に進行(すなわち、伝導)し、熱は、作業流体の制御された蒸発が遠位領域1518の周囲の薄膜面積内において生じると、近位領域1516および/または遠位領域1518から除去される。蒸発された液体は、微小特徴1514と基部1506との間の通路1520を充填する、蒸気を生産する。熱は、蒸気が、蒸気経路1521内で、微小特徴1514によって画定された通路1520を通して、凝縮器(図示せず)に向かって進行するとき、デバイスから伝達される。通路1520は、例えば、微小チャネルまたはナノチャネル等のチャネルであってもよい。
図16Aは、微小特徴1514が略直線である、実施形態を示す。そのような実施形態では、少なくとも1つの微小特徴1514の近位領域1516は、遠位領域1518に実質的に等しい、断面を有する。図16Bは、図16Aに示される通路1520、特に、蒸気空間1522と、伸長部材または通路の高さである、高さH、蒸気空間の高さである、高さH、および通路(すなわち、伸長部材1514間)の幅である、幅W等の通路1520の寸法との拡大部分図である。蒸気空間1522を表す点刻パターンが、最右通路1520にのみ図示されるが、蒸気空間1522は、あらゆる通路1520(チャネルまたは微小チャネル等であるが、それに限定されない)に適用可能であることを理解されたい。
図16Cは、遠位領域1518より広い、微小特徴1512の近位領域1516の別の実施形態を示す。微小特徴1514は、故に、種々の形状および輪郭に形成されてもよい。通路1520は、微小チャネルまたはナノチャネル等のチャネルであってもよい。図16Dは、図16Cに示される通路1520の拡大部分図であって、蒸気空間1522と、伸長部材または通路の高さである、高さH、蒸気空間の高さである、高さH、および通路(すなわち、例えば、伸長部材間)の幅である、幅W等の通路1520の寸法とを示す。蒸気空間1522を表す点刻パターンは、最右通路1520にのみ図示されるが、蒸気空間1522は、あらゆる通路1520(チャネルまたは微小チャネル等であるが、それに限定されない)に適用可能である。
任意の限界によって拘束されることを所望するわけではないが、本デバイスの寸法ならびに微小特徴1514の寸法および間隔は、図1A-1Cに関して上記に説明される前述の寸法のいずれかであってもよい。加えて、種々の実施形態は、以下の寸法を伴う、通路(例えば、チャネル)を有してもよい。すなわち、幅Wは、約100ナノメートル~数百ミクロンの範囲であってもよく、長さLは、約1ミクロン~100センチメートルの範囲であってもよく、高さHは、約5ミクロン~5ミリメートルの範囲であってもよい。他の実施例では、幅Wは、約10ナノメートル~10ミリメートルの範囲であり得、長さLは、100ナノメートル~1,000センチメートルまたはそれを上回る範囲であってもよく、高さHは、100ナノメートル~数十センチメートルの範囲であってもよい。これらの寸法のいずれかは、通路を画定する、伸長部材の構造(形状、角度、輪郭)に関係なく、通路のいずれかに適用可能である。寸法は、個別の通路間で相互に対して変動してもよい。さらに、寸法は、所与の通路自体内で、変動してもよい。再び、これらの寸法は、単に、例証である。
蒸気空間1522は、動作の間、蒸気によって充填される、通路1520内の空間である。蒸気空間1522は、微小特徴1514の表面と、基部部材1506の第2の面1510の表面と、作業流体1505の表面(例えば、作業流体1505のメニスカス1503)との間の空間として定義されることができる。蒸気空間1522は、伸長部材の近位領域1516および基部部材の第2の面1510上の非湿潤コーティング1528を介して、作業流体1505を通路1520から反撥させることによって、生成されることができる。代替として、蒸気空間1522は、伸長部材の近位領域1516および基部部材の第2の面1510を非湿潤材料1530(すなわち、例えば、構造自体または適用可能な構成要素の材料)から成らせることによって、作業流体1505を通路1520から反撥させることによって、生成されることができる。蒸気空間1522は、典型的には、作業流体が通路1520の一部を充填するため、通路1520より小さい。遠位領域1518の表面を湿潤コーティング1524でコーティングする、または遠位領域1518を湿潤標的材料1526から成らせることは、作業流体1505を遠位領域1518に誘引し、作業流体1505に近傍にある通路1520の一部を充填させる。
いくつかの実施形態では、材料の湿潤および/または非湿潤性質は、作業流体の液相のそれが所望される面積への適切な流動を確実にする。構造自体の湿潤/非湿潤コーティングおよび/または標的材料は、所望、必要、または要求に応じて、本デバイスの任意の部分(基部または伸長部材)を含んでもよい。部分は、所望、必要、または要求に応じて、任意のサイズ、面積、厚さ、または輪郭であってもよい。加えて、いくつかの実施形態では、熱伝達デバイスにおいて使用される材料の湿潤および/または非湿潤性質は、作業流体の気相の作業流体が気相であることが所望される面積への適切な流動を確実にする。湿潤および非湿潤性質は、コーティング材料によって、または本デバイスの関連部分を構築するために使用される材料である、標的材料の固有の性質によって、提供されてもよい。作業流体1505は、それらが、化学的に反応し、非凝縮可能ガスを生成しない、または他の有害な効果を引き起こさないであろうように、基部部材1506および微小特徴1514または使用される任意のコーティング材料と相溶性があるべきである。
一側面によると、湿潤コーティングは、微小特徴1514の遠位領域1518の少なくとも一部上にあってもよく、非湿潤コーティングは、微小特徴1514の近位領域1516の一部上にある。再び、湿潤/非湿潤コーティング(または構造)の場所は、適宜、変動してもよい。二相冷却システムは、所望に応じて、湿潤コーティング、非湿潤コーティング、または湿潤コーティングと非湿潤コーティングの両方を含んでもよいことを理解されたい。
湿潤コーティングまたは湿潤標的材料として好適である材料の実施例は、限定ではないが、親水性材料(特に、水が作業流体1505として使用されるとき)、および親液性材料(特に、水以外の流体が作業流体1505として使用されるとき)を含む。非湿潤コーティングまたは非湿潤標的材料として好適である材料の実施例は、限定ではないが、疎水性材料(特に、水が作業流体1505として使用されるとき)、および疎液性材料(特に、水以外の流体が作業流体1505として使用されるとき)を含む。親水性/湿潤材料として使用するために好適である材料の実施例は、作業流体の特定の群に関して、以下、すなわち、金属、ガラス、セラミック、シリコン、炭化ケイ素、およびダイヤモンドを含み得るが、それに限定されない。疎水性/非湿潤材料として使用するために好適である材料の実施例は、あるポリマー、ハロゲン化炭化水素、または金属の化学的に改変された表面を含むが、それに限定されない。湿潤特性は、液体-固体対に関して定義されることに留意されたい。あるアプローチでは、特定の実施形態の正確な湿潤特性は、選定される作業流体1505と伸長部材または基部部材の選定される湿潤コーティングおよび/または湿潤標的材料表面(材料)との間の具体的相互作用によって決定され得ることに留意されたい。したがって、例えば、作業流体1505および湿潤コーティングは、液体-固体対の正確な湿潤性質に従って、合わせて選択されることができる。
熱流動1513は、微小特徴1514の遠位領域1518を通して作業流体1505に通過する。湿潤コーティングの湿潤性質は、作業流体1505の液体部分に、微小特徴1514の遠位領域1518を湿潤させ、メニスカスを作業流体1505の液相内に生成する。本技術の他の実施形態と同様に、蒸発薄膜領域が、微小特徴1514の遠位領域1518と接触する、作業流体1505の一部内に存在するであろう。コーティングのステータス(例えば、コーティングの部分、場所、およびタイプ)に応じて、作業流体1505は、微小特徴1514の近位領域1516と接触してもよい。高熱伝達は、(図15Cに示され、図16A-16Dに関して議論されるような)作業流体1505の蒸発の潜熱を最大限に利用する継続的に活性の薄膜蒸発部位の能力によって達成される。加えて、本特定の実施形態では、非湿潤コーティングは、作業流体1505が微小特徴1514の近位領域1516によって囲繞される空間を被覆または充填(またはそれに侵入)しないように抑止する。これは、空間が蒸発の結果として生産される蒸気のための蒸気通路(例えば、チャネルまたは類似構造)として作用することと、その個別の蒸気経路内の流動とを可能にする。加えて、非湿潤コーティングは、最小限にされた抵抗を伴って、蒸気が凝縮器に流動することを可能にする。
蒸気空間を通路内に生成することは、沸騰および発泡を低減させる。蒸発は、制御された薄膜蒸発を通して、伸長部材の遠位領域において生じる。さらに、いくつかの実施形態、例えば、水平構成を利用し得る、それらの実施形態では、液体の流動は、狭い通路を通して進行しないため、あまり制限されない。液体は、少なくとも部分的に、相転移チャンバ1504内の開放面積内を流動し、より低い圧力降下をもたらす。本貯留は、水平構成が実装される、または通路および/またはリザーバ内の流体にかかる重力が本質的に無視可能である場合、容易に適用可能であり得る。他の配向では、例えば、芯の思慮深い設置または通路の成形が、液体の流動を誘発および補助するために実装されてもよい。科学的理論によって拘束されることを所望するわけではないが、液体がプール内を(自由に)流動することを可能にし、蒸気がチャネル壁間またはピンまたは多孔性標的材料等間の空間内を流動することを可能にすることが望ましい。蒸気は、液体と比較して、はるかに低い粘度を有する。本明細書に説明される配列は、開放または閉鎖されたシステムの両方のために、流体をシステムを通して循環/流動させるために要求される、全体的圧力降下を低減させる。一側面によると、メニスカスの活性蒸発部分は、ある構成では、熱源により近くてもよい。一側面によると、液体メニスカスの薄膜部分は、熱源に最も近く、最高温に暴露される。本側面は、液体の大部分が、沸騰温度(サブクール)を下回ったままであり得る一方、集中した蒸発が薄膜が位置する上部部分で生じるため、チャネル内のプール沸騰の機会を排除/降下させる。
図17Aは、湿潤コーティング1524および非湿潤コーティング1528を伴う、本デバイスの伸長部材1514の実施形態を図式的に図示する。湿潤コーティング1524は、微小特徴1514の遠位領域1518の一部上に位置付けられてもよい。本実施形態では、非湿潤コーティング1528は、微小特徴1514の近位領域1516の一部上に位置付けられてもよい。再び、湿潤/非湿潤コーティング(または構造)の場所は、適宜、変動してもよい。
湿潤コーティング1524または湿潤標的材料として好適である材料の実施例は、限定ではないが、親水性材料(特に、水が作業流体1505として使用されるとき)、および親液性材料(特に、水以外の流体が作業流体1505として使用されるとき)を含む。非湿潤コーティング1528または非湿潤標的材料として使用するために好適である材料の実施例は、限定ではないが、疎水性材料(特に、水が作業流体1505として使用されるとき)、および疎液性材料(特に、水以外の流体が作業流体1505として使用されるとき)を含む。親水性/湿潤材料として使用するために好適である材料の実施例は、作業流体の群に関して、以下、すなわち、金属、ガラス、セラミック、シリコン、炭化ケイ素、およびダイヤモンドを含み得るが、それに限定されない。疎水性/非湿潤材料として使用するために好適である材料の実施例は、あるポリマー、ハロゲン化炭化水素、または金属の化学的に改変された表面を含むが、それに限定されない。1つのアプローチでは、ある実施形態の湿潤特性は、選定される作業流体1505と伸長部材または基部部材の選定される湿潤コーティング1524および/または湿潤標的材料表面(材料)との間の具体的相互作用によって決定されてもよい。したがって、例えば、作業流体1505および湿潤コーティング1524は、液体-固体対の正確な湿潤性質に従って、合わせて選択されることができる。
熱流動1513は、微小特徴1514の遠位領域1518に、遠位領域1518から作業流体1505に伝導する。湿潤コーティング1524の湿潤性質は、作業流体1505の液体部分に、微小特徴1514の遠位領域1518を湿潤させ、メニスカス1503を作業流体1505の液相内に生成する。本技術の他の実施形態と同様に、蒸発薄膜領域が、微小特徴1514の遠位領域1518と接触する、作業流体1505の一部内に存在するであろう。コーティングのステータス(例えば、コーティングの部分、場所、およびタイプ)に応じて、作業流体1505は、微小特徴1514の近位領域1516と接触されてもよい。高熱伝達は、(図15Cに示され、図16A-16Dに関して議論されるような)作業流体1505の蒸発の潜熱を最大限に利用する、継続的に活性の薄膜蒸発部位の能力によって達成される。
加えて、本実施形態では、非湿潤コーティング1528は、作業流体1505が微小特徴1514の近位領域1516によって囲繞される空間を被覆または充填(またはそれに侵入)しないように抑止する。これは、空間が蒸発の結果として生産される蒸気のための蒸気通路(例えば、チャネルまたは類似構造)として作用することと、その個別の蒸気経路内の流動とを可能にする。加えて、非湿潤コーティング1528は、最小限にされた抵抗を伴って、蒸気が凝縮器に流動することを可能にする。
図17Bは、微小特徴1514の遠位領域1518が作業流体1505の液相と常時接触したままにすることを確実にするために、芯1538(または類似構造)を伴う、デバイスの伸長部材の実施形態を図式的に図示する。芯1538はまた、伸長部材および通路を通した作業流体の流動を増加させ得る。そのような実施形態では、芯1538は、作業流体1505の液体部分をデバイスの凝縮器部分から蒸発器部分に移動させるための毛細管引力を提供してもよい。芯または圧送システムに類似するシステム等の他のアプローチも、使用されてもよい。そのような圧送アプローチは、流動を薄膜に向かって助長するために使用され得る、電気浸透圧圧送を含んでもよい。
芯1538は、微小特徴1514の全長に沿って、微小特徴1514の遠位領域1518と作業流体1505の液体部分との間の接触の持続性を確実にし得る。このように、微小特徴1514に沿った蒸発部位への作業流体1505の液体部分の毛細管引力は、損なわれず、乾燥と関連付けられる問題は、低減または回避される。
他の実施形態では、作業流体1505の液体部分は、重力に依拠し、作業流体1505が蒸発器内のリザーバに戻るように貯留することを可能にすることによって、凝縮器から蒸発器に移動されてもよい。微小特徴1514の遠位領域1518と作業流体1505の液体部分との間の持続的接触は、次いで、微小特徴1514の関連部分の湿潤および/または非湿潤処理の組み合わせを通して、達成され得る。
ここで図18Aを参照すると、いくつかの実施形態では、微小特徴1514は、概して、その中に蓄積する蒸気が流動する、経路1521に沿って広大化する、蒸気通路1520を形成するように構築されてもよい。したがって、微小特徴1514によって構成される、通路1520は、蒸気流動を多数の蒸気経路1521内に収容することができる。本実施形態では、通路1520は、概して、広大化し、その種々の蒸気経路1521内を進行する蒸気の増加量を収容する。デバイスの中心の近傍では、蒸気流率は、全ての蓄積された蒸気流動が、蒸発器から凝縮器に向かって退出する前に通過する、縁の近傍のもの未満である。サイズ、形状、面積、輪郭、場所または位置、提供される数、提供される密集度等であるが、それに限定されない、伸長部材の多数の側面が、構成および変動されてもよい。関連様式において、種々の蒸気経路は、選定される伸長部材の特定の構成によって決定されるように、規則的または不規則的であるように構成されてもよい。
通路1520は、例えば、微小チャネル等のチャネルであってもよい。明示的に図示されないが、通路1520は、所望、必要、または要求に応じて、指定された幅Wと、面積Aとを有してもよい。前述の寸法のいずれかは、マイクロサイズ規模を上回って、または下回って増加してもよい。加えて、通路のいずれかは、要求、必要、または所望に応じて、種々の形状および輪郭を含んでもよい。それらは、種々の角度またはピッチを有してもよい。通路1520は、例えば、ナノチャネル等のチャネルであってもよいが、それに限定されない。
図18Aでは、通路1521の本一般的広大化は、蒸気の経路1521を収容するための半径方向通路1520を画定するように微小特徴1514を配列することによって達成される。このようなある実施形態では、中心の近傍の、緊密に構成された微小特徴1514は、効率的熱伝達の利点を達成し、緊密な構成は、中心の近傍の通路1520の部分内に蓄積する蒸気の量が比較的に少ないため、蒸気の流動を妨げない。微小特徴1514が、経路1521の方向に、相互から離れるように延在するにつれて、通路1520は、経路1521の長さに沿って蒸気の蓄積を収容するために、広大化する。
図18Aに示される実施形態は、そのような実施例の1つにすぎない。蒸気流動の経路1521に沿った通路1520の広大化は、種々の実施形態を通して遂行されることができる。例えば、通路1520は、不規則的に成形されることができ、通路1520を画定する、微小特徴1514は、蒸気が進行するであろう経路1521を収容する通路1520に沿った持続的位置付けとは対照的に、断続性を有するように構築されることができる。
ここで図18Bを参照すると、本技術の他の実施形態は、微小特徴1514が、略平行である、通路1520を形成するように構築されてもよい。本タイプの配列では、通路1520は、蓄積する蒸気が進行する方向に、広大化しないが、代わりに、それらは、通路1520の長さに沿って実質的に一定断面積を維持する。
図18Cは、微小特徴1514が中心点1542から半径方向方式で位置付けられる、本技術の別の実施形態を示す。このようなある実施形態では、通路1520を画定する、微小特徴1514は、蒸気流動の経路1521を収容するための通路1520に沿った持続的位置付けとは対照的に、断続性を有するように構築される。これは、例えば、ピン、支柱、ロッド、(または類似構造)またはこれらの組み合わせの形態で形作られる、微小特徴1514を利用することによって、遂行されてもよい。これはまた、例えば、デバイスの蒸発器部分の長さに延設されるパネルまたは壁とは対照的に、断続的長さのパネルまたは壁の形態で形作られる、微小特徴1514を利用することによって、遂行されてもよい。
図18Cに表される実施形態では、微小特徴1514は、利用可能な通路1520の数が、概して、蓄積する蒸気が進行する、経路1521に沿って増加するように、断続的半径方向方式に設置される。このように、通路1520によって画定された全体的蒸気空間は、概して、蓄積する蒸気が進行する、照射経路1521に沿って、広大化および増加し得る。但し、図示されるように、通路の幅は、ほぼ同一のままである。しかしながら、経路が、半径方向外向きに延在するにつれて、伸長部材(例えば、ロッドまたはピン)の密集度は、通路の幅が増加し得るように、減少してもよい。
図18Dは、中心点1542からの微小特徴1514の半径方向位置付けを使用する、さらに別の実施形態を示す。他の実施形態と同様に、図18Dによって表される実施形態は、概して、通路1520に沿ってサイズおよび/または数が、増加し、蒸気流動の経路1521を収容し、したがって、蓄積する蒸気を収容することが可能である、全体的蒸気空間を増加させる、通路1520を形成する。例えば、ピン、支柱、またはロッド(または類似構造)の形態における伸長部材は、デバイスの外側または円周方向部分と比較して、デバイスの中心に向かってより高密度に取り込まれてもよい。
ここで図18Eを参照すると、いくつかの実施形態は、相互に略平行な通路1520を画定するために、同様に相互と略平行である、微小特徴1514の区分を使用してもよい。本実施形態では、任意の通路1520内の微小特徴1514の数は、概して、蓄積する蒸気が進行する、経路1521の方向に減少する。これは、例えば、いくつかの微小特徴1514を中心の近傍に位置付け、いくつかが、本デバイスの縁まで延在しないように、それらを異なる長さに延在させ、したがって、通路1520が、広大化し、蒸気の蓄積を多様かつ多数の経路1521内に収容することを可能にすることによって、遂行されてもよい。このように、通路によって画定された全体的蒸気空間は、概して、通路1520および蒸気流動の経路1521の方向に、広大化ならびに増加する。
ここで図19A-19Dを参照すると、いくつかの実施形態は、壁またはパネルの形態で形作られる、1つ以上の微小特徴1514を使用してもよい。いくつかの実施形態では、壁またはパネルは、湾曲される、または輪郭が付けられてもよい。いくつかの形状は、複数の輪郭(図19A)、複数の角度(図19B)、単一曲線(図19C)、および直線整合(図19D)を含んでもよい。本明細書に表される微小特徴1514の異なる実施形態は、相互に組み合わせて、または他の形態と組み合わせて、使用されてもよいことを理解されたい。加えて、任意の実施形態において使用される微小特徴1514の形態は、均一または実質的に均一であってもよい。曲線設計の実施例は、渦巻パターンによって反映され得る。
図20A-20Eは、微小特徴1514の付加的形態を示す。これらの実施形態は、ロッド、ピン、または支柱(または類似)の形態における、1つ以上の伸長部材を形成するために使用されてもよい。微小特徴1514は、以下の1つ以上の異なる断面、すなわち、円形、長円形、長方形(または正方形)、六角形、および三角形、ならびにそれらの任意の組み合わせを有してもよい。換言すると、断面は、任意の多角形断面または任意の想起可能な幾何学的形状であってもよい。例えば、伸長部材は、三角形、三角形角柱、角錐、円錐、および円筒形のうちの少なくとも1つであってもよい。
一側面によると、本技術の半導体デバイスによって発生された熱流束は、熱伝達ユニットによって消散される。本熱流束は、以下のように近似されることができる。生物学的組織が液体水と近似されるという仮定とともに、冷却されるべき標的が、1cm幅×1cm長×1mm厚の寸法を伴う、組織の立方体であって、接触冷却システムは、本体積内に封入された質量の温度を35℃から5℃まで低下させると仮定する。その温度をその初期温度Tから標的温度Tまで低下させるために標的から抽出されなければならない、熱エネルギーは、以下となる。
E=ρVC(T-T
式中、ρは、材料密度であって、Vは、体積であって、Cは、比熱容量である。
上記に説明される場合に関して、変数は、以下の通りである。
Figure 2022542908000002
Figure 2022542908000003
したがって、総熱エネルギーEは、以下となるであろう。
E=12.5J
熱エネルギーは、以下の表面積Aを有する、標的の上面を横断して抽出されるであろう。
A=10-2m×10-2m=10-4
皮膚科エネルギーベースの治療における疼痛管理を含む、いくつかの用途に関して、標的温度は、数秒(例えば、2~3秒)以内に、35℃から5℃まで低下されることが所望される。
熱流動Qおよび熱流束qは、以下のように計算されることができる。
Figure 2022542908000004
本明細書に説明される熱管理システムでは、qは、熱電(ペルチェ)モジュールの低温側の中への平均熱流束である。熱電モジュールの高温側から外への熱流束は、熱電モジュールの特性と、熱電モジュールの高温および低温側における温度とによって決定される。例示的熱電モジュール(TE TechモジュールTE-65-0.6-0.8からの注封されたバージョン)に関して、かつ、それぞれ、―10℃および-20℃における高温ならびに低温側温度に関して、モジュールの低温および高温側上の熱流動は、以下となる。
C,TE=8W
H,TE=25W
C,TE>Qであるため、熱電モジュールは、2秒以内に、35℃から5℃まで標的を冷却するという要件を満たすために十分に迅速に、熱エネルギーを標的から除去することが可能である。
ペルチェモジュールの高温側上の熱流束qH,TEは、以下となる。
Figure 2022542908000005
熱電ペルチェモジュールの高温側上に搭載される二相冷却システムは、ハイブリッドシステムが規定された所望の率(2秒以内の30℃の温度降下)で標的を冷却するために、上記に規定された率で熱を除去する必要がある。冷却システムは、熱源(ペルチェモジュール)と作業流体との間の小温度差(5℃(未満)において、
Figure 2022542908000006
もの高冷却容量を提供するように設計される。その冷却モードにおけるシステムの2秒の動作にわたって、二相冷却システムによって除去されるべきである、総熱エネルギーは、以下となる。
=Q×t=25W×2s=50J
本熱エネルギーEの量を除去するために、液体から蒸気に変える必要がある、作業流体のための質量は、以下となる。
Ref=E/hfg
式中、hfgは、作業流体に関す蒸気化の潜熱である。HFO-1234zeを作業流体として使用すると、以下となる。
fg=190kJ/kg
したがって、作業流体が冷却サイクルを完了するために要求される質量は、以下となる。
Ref=2.63×10-4kg
蒸発の質量流速は、以下となる。
Figure 2022542908000007
これは、大量の蒸発質量流速である。本率で液体蒸発を誘発するための液体と固体との間の接触表面積は、米国特許第10,217,692号に説明される方程式を使用して計算されることができる。液体と固体との間の大接触表面積は、固体チャネルと1cm×1cm面積内にパッケージ化される流体との間に多くのチャネルまたは大接触表面積を要求し、大圧力降下を液体に課す。そのような流率を誘発するための圧力勾配は、非常に大きい。本技術において有用な例示的チャネル設計は、流体が非常に低圧勾配(または、ある場合には、受動、すなわち、自己駆動流動)においてシステムの相変化構成要素を通して流動することを可能にする、フラクタルトポロジである。上記に説明される冷却システムは、コンパクトな占有面積(5mm未満)を有し、広範囲のエネルギーベースの組織治療システムおよび他の用途の中に統合されることができる。システム全体は、透明または非透明材料から作製されるかどうかにかかわらず、超高速冷却および非常に高制御能力を非常にコンパクトパッケージ内に提供する。
本技術の別の側面は、エネルギーベースの治療の間、標的材料内の異なる深度または層において、標的材料内の温度分布を監視することである。例えば、一側面は、エネルギーベースの療法または治療(例えば、レーザ治療、放射ビーム治療、または冷却を介して皮下脂質組織を低減させる、病変をアブレートする(例えば、病変を凍結する)等の凍結ベースの治療等)の間、電磁/機械波を使用して、哺乳類組織(例えば、ヒト組織)の体積の内側の温度分布を非侵襲的に監視することである。動作時、組織の分子は、伝搬する波を吸収、散乱、または再放出し、分子に及ぼされる熱エネルギーの影響は、波と組織の相互作用を変化させる。これらの変化は、検出トランスデューサによって受容される戻り波または他のエネルギーの変化を測定することによって検出されることができる。これは、高正確度および信頼性を伴って、オンライン/リアルタイム温度監視を提供することができる。本技術の本側面の非侵襲性性質は、エネルギーベースの治療の安全性および信頼性を向上させ、非標的治療面積への損傷のリスクを低減させる、異なるタイプの組織を正確に監視するためのロバストなツールを提供する。
いくつかの実施形態では、機械波(例えば、超音波)が、トランスデューサ要素(例えば、圧電トランスデューサ)のアレイを通して、組織に印加されることができる。図21A-21Cを参照すると、非侵襲性監視システム2100は、超音波エネルギーを標的材料101に伝送し、超音波エネルギーの戻り成分を検出するように構成される、トランスデューサ2110のアレイ2101を含むことができる。システム2100のトランスデューサ2110は、単一行(図21B)またはいくつかの行(図21C)内に配列される。図22および23は、トランスデューサ2210が間隙Gによって離間された、トランスデューサアレイ2201を有する、代替非侵襲性監視システム2200を示す。これらの配列は、アレイの代わりに、単一トランスデューサであることができる、または複数のトランスデューサを伴うアレイの場合、任意の数のトランスデューサが、使用されることができる(トランスデューサのサイズまたは数に関する限定は、存在しない)。
図22A-23に示されるトランスデューサ2110および2210の配列は、線形であるが、他の実施形態では、トランスデューサアレイ2101および2201は、曲線、1.5Dアレイ、2_Dアレイ、凸面、凹面、環状、内向き姿勢、斜め、可変角度、二重線形、二重1.5D、または同軸(環状)であることができる。治療面積の走査は、線形経路に沿って、または位相アレイトランスデューサを使用して、波を掃引することによって行われることができる。伝送される波の周波数は、深度および所望の分解能に依存する。
図21A-23を参照すると、トランスデューサのアレイは、ビームを生産し、異なる遅延位相波を使用して、全体的治療面積の熱プロファイルを監視することができる。仰角焦点深度は、着目領域の場所に応じて、0.5mmの組織内の深度から20cmまで変化し得る。
トランスデューサアレイ2101および2201は、エネルギーベースのデバイスのアプリケータの内側および/または外側に位置することができる。例えば、アレイ内のトランスデューサのクラスタは、組織と接触するために、アプリケータの内側および/または外側内の異なる面積に位置することができる。
図24は、湾曲エネルギーデバイスアプリケータ2420上に配列されるトランスデューサ2410a-b(集合的に、「トランスデューサ2410」と称される)を有する、トランスデューサアレイ2401を有する、非侵襲性監視システムを示す。エネルギーデバイスアプリケータ2420は、接触部材101等の図1A-20Eを参照して上記に説明される熱管理システムのいずれかの接触部材であることができる。これは、特に、接触部材が、痩身のために皮下脂質組織を低減させる等、表皮を直接冷却して、皮下組織を治療する、凍結ベースの用途において有用である。エネルギーデバイスアプリケータ2410は、代替として、標的材料を加熱する、レーザシステムまたは放射ビームシステムの構成要素であることができる。非侵襲性監視システムは、組織に接触する、アプリケータ2420の内側の第1のトランスデューサ2410aと、同様に組織に接触する、アプリケータ2420の外側の第2のトランスデューサ2410bとを有することができる。組織の内側の熱分布は、経時的に変化し、常に、または随時的に、監視されることができる。これは、トランスデューサをオン/オフにする、またはそれらを手技全体を通して持続的にアクティブ化することによって行われることができる。
非侵襲性組織監視の他の実施形態は、最大100,000μmの波長を伴う、偏波された電磁(EM)波を使用する。これらの波は、それらが組織を通して進行するにつれて、伝送、反射、吸収、屈折、回折、または散乱のいずれかが行われる。例えば、エネルギーベースの治療の間、印加されるエネルギーは、組織の温度を変化させ、これは、EM波に対するその挙動/応答を改変する。組織内の種々の深度における組織の温度の変動は、したがって、EM波の偏波、振幅、波長、周波数、飛行時間、位相偏移、および強度の変化の測定を通して監視されることができる。
図25は、少なくとも1つのEM源2510と、少なくとも1つのEM検出器2520とを有する、非侵襲性監視システム2500を示す。図示される実施形態では、システム2500は、1つのEM源2510と、3つのEM検出器2520a-c(集合的に、「EM検出器2520」と称される)とを有するが、任意の数のEM源2510およびEM検出器2520が、使用されることができる。EM源2510およびEM検出器2520は、図1A-20Eを参照して上記に説明される前述の熱管理システムのいずれかまたは任意のレーザ/放射線タイプ組織治療デバイスの接触部材等のアプリケータ2550に搭載されることができる。源2510と検出器2520との間の距離は、0.5mm~数センチメートル等の組織内の標的治療面積の深度の関数である。源2510および検出器2520の配列は、組織を通した冷却/加熱治療の熱プロファイル進行度に依存する。動作時、1つ以上のEM波が、源2510を介して、標的材料101(例えば、哺乳類組織)に伝送され、後方散乱されたエネルギーが、検出器2520によって記録される。本実施形態では、EMは、バナナ形状経路を通して、検出器2520に進行する。
図26は、いくつかの源2510およびいくつかの検出器2520が相互から異なる場所および距離にある、別の実施形態を図示する。源2510および検出器2520は、直接、源2510から検出器2510に受容される、EM波2610を生産/検出することができる、またはEM波2602は、湾曲(例えば、バナナ形状)もしくは別様に非直線形であることができる。矢印2603および2604は、EM波2602の偏波軸を示す。源2510および検出器2520は、治療面積上またはその周囲のアプリケータの内側もしくは外側の任意の場所に設置されることができる。本実施形態の一側面は、側面に垂直に配列される源2510および検出器2520が、組織が平坦ではなく(隆起または沈降しており)、治療が組織の上部および/または組織の側面に沿って印加されている、用途において有用であることである。この場合、EM波2601は、直接、熱プロファイル方向を横断して通過し得る。結果として、熱プロファイルが、組織の中により深く透過するにつれて、垂直に配列される検出器2520の下側検出器2520は、組織内の深度の関数として、温度勾配を測定することができる。
EM波が、バナナ形状の経路に沿って進行するにつれて、源2510と検出器2520との間の距離の増加は、監視され得る標的材料内の深度を増加させる。いくつかの検出器を源から異なる距離に設置することは、ある体積の組織の異なる深度における異なる層の監視を提供する。別の実施形態では、媒体を通して進行するEM波は、偏光検出器によって、または規則的検出器を介して、収集されることができる。規則的検出器を介して収集された情報は、さらに処理され、光を偏光することに及ぼされる温度変化の効果を検出することができる。
図27は、湾曲アプリケータ2550上に源2510および検出器2520のある配列を伴う、非侵襲性監視システム2500の実施形態を示す。図28は、源2510および検出器2520の具体的配列を伴う、非侵襲性監視システム2500の別の実施形態を示す。図28に示されるように、垂直源2510および検出器2520は、EM波2605を標的材料101の側面に沿って伝送/検出することができる。源2510および検出器2520は、オン/オフに切り替えられる、または常にアクティブ化されることができる。検出器は、一度に1つまたはいくつかの源とのみペアリングされることができる。
動作時、媒体の熱性質および光学特性は、温度に伴って変動し、これは、ひいては、偏波角度または/および非偏波/偏波EM波の方向に影響を及ぼす。偏波角度または/および偏波EM波の方向の変化の監視を通して、異なる深度および場所における組織の内側の温度分布が、決定されることができる。伝送されるEM波の事前処理および受容されるEM波の事後処理は、適切なハードウェアおよび源/検出器配列とともに、ある体積の組織内の温度勾配の正確なリアルタイム決定を可能にする。結果として、非侵襲性監視システム2500は、加熱および冷却療法を制御するためのロバストなツールを提供する。
非侵襲性監視システム2500の1つの用途は、凍結正面を脂質組織内に限定することである。例えば、脂質組織の厚さに基づいて、冷却は、受信される信号に関する屈折、消散、吸収、散乱係数、振幅、飛行時間、および位相偏移が、一定になるまで継続される。異なる波長もまた、脂肪、水分、および筋肉のような組織の異なる成分を別個に監視するために使用されることができる。冷却正面が非標的面積に到達しないように防止するために、非標的面積から受信される信号内の変動は、治療の間、不変のままであるべきである。例えば、最小平均2乗算出、または再帰最小2乗、適応フィルタ、経験的モード分解、またはブラインド信号源分離等の他の算出方法を使用して、検出器2520からの信号は、表皮層から皮下脂質組織を通した温度勾配を決定するために処理されることができる。
前述から、本技術の具体的実施形態が、例証目的のために、本明細書に説明されたが、種々の修正が、本開示から逸脱することなく行われてもよいことを理解されたい。故に、本発明は、添付の請求項によってを除き、限定されない。さらに、特定の実施形態の文脈に説明される新しい技術のある側面はまた、他の実施形態では、組み合わせられる、または排除されてもよい。さらに、新しい技術のある実施形態と関連付けられる利点は、それらの実施形態の文脈に説明されているが、他の実施形態もまた、そのような利点を呈し得、全ての実施形態が、本技術の範囲内に該当するために、必ずしも、そのような利点を呈する必要はない。故に、本開示および関連付けられる技術は、本明細書に明示的に図示または説明されない、他の実施形態も包含することができる。
当業者は、本技術から得られる知識を用いて、実施形態および実施形態からの特徴の種々の組み合わせが本技術の範囲内であることを理解するであろう。そのような組み合わせの実施例は、限定ではないが、以下の付番された付記のリストに記載される。
(実施例1)
熱管理システムであって、
標的材料に熱的に結合されるように構成される、第1の側と、第1の側に対向する、第2の側とを有する、熱電構成要素と、
熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される、二相熱伝達ユニットであって、1)入口領域および出口領域を有する、相転移チャンバと、2)微小特徴が、作業流体に、相転移チャンバの入口領域から相転移チャンバの出口まで作業流体を駆動する、毛細管力を誘発するように、相互から離間される、相転移チャンバ内の微小特徴と、3)それを通して作業流体が、液相において、二相熱伝達ユニットの中に流動する、入口と、4)それを通して作業流体の少なくとも一部が、気相において、二相熱伝達ユニットから外に流動する、出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
二相熱伝達ユニットが、熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、標的材料の温度を第2の温度まで変化させるように、熱電構成要素および二相熱伝達ユニットを動作させるように構成される、コントローラであって、第2の温度は、第1の温度の+/-60℃である、コントローラと、
を備える、システム。
(実施例2)
接触部材、熱電構成要素、および二相熱伝達ユニットはともに、2mm~25mmの、熱流動の方向に沿って、接触部材から熱電構成要素を通して測定される、高さを有する、付記1に記載のシステム。
(実施例3)
コントローラは、二相熱伝達ユニットを、熱電ユニットの第2の側において、5℃~-20℃の第1の温度に設定するように構成され、コントローラは、熱電ユニットを動作させ、1~10秒以内に、接触部材を20℃~40℃の第2の温度まで加熱するように構成される、付記1および2のいずれかに記載のシステム。
(実施例4)
二相熱伝達ユニットは、3mm~8mmの、熱流動の方向に、熱電構成要素から測定される、厚さを有する、付記1-3のいずれかに記載のシステム。
(実施例5)
微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、付記1-4のいずれかに記載のシステム。
(実施例6)
微小特徴は、相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定される、チャネルである、付記5に記載のシステム。
(実施例7)
微小特徴は、相転移チャンバ内のピンである、付記5に記載のシステム。
(実施例8)
微小特徴は、相互から10ミクロン~250ミクロン離間される、付記1-7のいずれかに記載のシステム。
(実施例9)
熱電構成要素は、第1のペルチェモジュールを備え、
本システムはさらに、第1のペルチェモジュールの側方に位置付けられる、第2のペルチェモジュールを備え、
二相熱伝達ユニットの相転移チャンバは、第1の相転移チャンバを備え、
二相熱伝達ユニットはさらに、第1の相転移チャンバの側方に位置付けられる、第2の相転移チャンバを備え、第1の相転移チャンバは、第1のペルチェモジュールと整合され、第2の相転移チャンバは、第2のペルチェモジュールと整合される、
付記1-8のいずれかに記載のシステム。
(実施例10)
コントローラは、二相熱伝達ユニットを、熱電ユニットの第2の側において、5℃~-20℃の第1の温度に設定するように構成され、コントローラは、熱電ユニットを動作させ、1~10秒以内に、接触部材を10℃~40℃の第2の温度まで加熱するように構成される、付記9に記載のシステム。
(実施例11)
二相熱伝達ユニットは、2mm~8mmの、熱流動の方向に、熱電構成要素から測定される、厚さを有する、付記9および10のいずれかに記載のシステム。
(実施例12)
微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、付記9-11のいずれかに記載のシステム。
(実施例13)
微小特徴は、相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定される、チャネルである、付記12に記載のシステム。
(実施例14)
微小特徴は、相転移チャンバ内のピンである、付記12に記載のシステム。
(実施例15)
微小特徴は、相互から10ミクロン~250ミクロン離間される、付記9-14のいずれかに記載のシステム。
(実施例16)
熱電構成要素は、第1の体積熱容量を有し、二相熱伝達ユニットは、第2の体積熱容量が、第1の体積熱容量の50%、100%、150%、200%、250%、300%、400%、または500%のうちの1つを上回らないような第2の体積熱容量を有する、付記9-15のいずれかに記載のシステム。
(実施例17)
二相熱伝達ユニットの入口および出口に流体的に結合される、凝縮器をさらに備え、作業流体は、凝縮器および二相熱伝達ユニット内に含有される、付記9-16のいずれかに記載のシステム。
(実施例18)
標的材料を熱的に管理する方法であって、
熱電構成要素の第1の側を標的材料に熱的に結合されるように位置付けるステップと、
熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される、二相熱伝達ユニットを使用して、熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却するステップと、
標的材料が0.5~20秒以内に第2の温度になるように、電流を熱電構成要素を通して調節するステップであって、第2の温度は、第1の温度の+/-60℃である、ステップと、
を含む、方法。
(実施例19)
熱電構成要素および二相熱伝達ユニットはともに、5mm~25mmの、熱電構成要素を通した熱流動の方向に沿って測定される、高さを有する、付記18に記載の方法。
(実施例20)
第1の温度は、熱電ユニットの第2の側において、5℃~-20℃であって、第2の温度は、20℃~40℃であって、第1の温度から第2の温度になるまでの時間は、1~10秒である、付記18および19のいずれかに記載の方法。
(実施例21)
二相熱伝達ユニットは、3mm~8mmの、熱流動の方向に、熱電構成要素から測定される、厚さを有する、付記18-20のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例22)
微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、付記18-21のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例23)
微小特徴は、相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定される、チャネルである、付記18-22のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例24)
微小特徴は、相転移チャンバ内のピンである、付記18-22のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例25)
エネルギーを標的材料に伝送する源を有する、非侵襲性監視システムと、源によって標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する、検出器とをさらに備え、標的材料内の温度勾配は、検出器からの情報によって決定される、付記1-24のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例26)
源は、光源であって、検出器は、光検出器である、付記1-26のいずれかに記載のシステムまたは方法。
(実施例27)
人物の組織を治療するためのデバイスであって、
標的組織を療法温度まで加熱するように構成される、組織加熱モジュールと、
(a)高熱伝導性を有する、接触プレートと、
(b)接触プレートに熱的に結合されるように構成される、第1の側と、第1の側に対向する、第2の側とを有する、熱電構成要素と、
(c)熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される、二相熱伝達ユニットであって、1)入口領域および出口領域を有する、相転移チャンバと、2)微小特徴が、作業流体に、相転移チャンバの入口領域から相転移チャンバの出口まで作業流体を駆動する、毛細管力を誘発するように、相互から離間される、相転移チャンバ内の微小特徴と、3)それを通して作業流体が、液相において、二相熱伝達ユニットの中に流動する、入口と、4)それを通して作業流体の少なくとも一部が、気相において、二相熱伝達ユニットから外に流動する、出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
(d)二相熱伝達ユニットが、熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、接触プレートの温度を第2の温度まで変化させるように、熱電構成要素および二相熱伝達ユニットを動作させるように構成される、コントローラであって、第2の温度は、第1の温度の+/-60℃である、コントローラと、
を含む、熱管理システムと、
を備える、デバイス。
(実施例28)
組織加熱モジュールは、標的組織を療法温度まで加熱するように構成される、レーザを備える一方、接触プレートは、隣接する組織を冷却する、付記27に記載のデバイス。
(実施例29)
エネルギーを標的材料に伝送する源を有する、非侵襲性監視システムと、源によって標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する、検出器とをさらに備え、標的材料内の温度勾配は、検出器からの情報によって決定される、付記27および28のいずれかに記載のデバイス。
(実施例30)
源は、光源であって、検出器は、光検出器である、付記29に記載のデバイス。
(実施例31)
人物の組織を冷却するためのデバイスであって、
高熱伝導性を有する、接触プレートと、
接触プレートに熱的に結合されるように構成される、第1の側と、第1の側に対向する、第2の側とを有する、熱電構成要素と、
熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される、二相熱伝達ユニットであって、1)入口領域および出口領域を有する、相転移チャンバと、2)微小特徴が、作業流体に、相転移チャンバの入口領域から相転移チャンバの出口まで作業流体を駆動する、毛細管力を誘発するように、相互から離間される、相転移チャンバ内の微小特徴と、3)それを通して作業流体が、液相において、二相熱伝達ユニットの中に流動する、入口と、4)それを通して作業流体の少なくとも一部が、気相において、二相熱伝達ユニットから外に流動する、出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
二相熱伝達ユニットが、熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、接触プレートの温度を第2の温度まで変化させるように、熱電構成要素および二相熱伝達ユニットを動作させるように構成される、コントローラであって、第2の温度は、第1の温度の+/-60℃である、コントローラと、
を備える、デバイス。
(実施例32)
エネルギーを標的材料に伝送する源を有する、非侵襲性監視システムと、源によって標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する、検出器とをさらに備え、標的材料内の温度勾配は、検出器からの情報によって決定される、付記31に記載のデバイス。
(実施例33)
源は、光源であって、検出器は、光検出器である、付記32に記載のデバイス。
(実施例34)
半導体デバイスであって、
集積回路網を有する、半導体構成要素と、
(a)半導体構成要素に熱的に結合されるように構成される、第1の側と、第1の側に対向する、第2の側とを有する、熱電構成要素と、
(b)熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される、二相熱伝達ユニットであって、1)入口領域および出口領域を有する、相転移チャンバと、2)微小特徴が、作業流体に、相転移チャンバの入口領域から相転移チャンバの出口まで作業流体を駆動する、毛細管力を誘発するように、相互から離間される、相転移チャンバ内の微小特徴と、3)それを通して作業流体が、液相において、二相熱伝達ユニットの中に流動する、入口と、4)それを通して作業流体の少なくとも一部が、気相において、二相熱伝達ユニットから外に流動する、出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
(c)二相熱伝達ユニットが、熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、熱電構成要素が、半導体構成要素の温度を第2の温度まで変化させるように、熱電構成要素および二相熱伝達ユニットを動作させるように構成される、コントローラと、
を含む、熱管理システムと、
を備える、半導体デバイス。
(実施例35)
半導体構成要素は、コントローラである、付記34に記載の半導体デバイス。
(実施例36)
半導体構成要素は、メモリデバイスである、付記34に記載の半導体デバイス。
(実施例37)
半導体構成要素は、サーバ内にある、付記34に記載の半導体デバイス。
(実施例38)
患者の組織の温度を改変するための方法であって、
(a)第1の温度Tにおいて、熱電構成要素を備えるデバイスを第1の組織標的の外面に熱的に接触させるステップであって、熱伝達ユニットが、熱電構成要素に熱的に接触する、ステップと、
(b)電流を熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化し、約2~4秒以内に、第1の温度Tから約8℃~約-15℃への第1の組織標的の外面の冷却を引き起こすステップであって、熱伝達ユニットが、熱電構成要素によって発生された熱流束を除去し、熱電構成要素を少なくとも50℃を下回る動作温度に維持するステップと、
(c)電流を熱電構成要素を通して第1の方向に対向する第2の方向にアクティブ化し、約1~3秒以内に、約8℃~約-15℃から少なくとも約20℃への第1の組織標的の外面の加熱を引き起こすステップと、
を含む、方法。
(実施例39)
第1の組織標的は、ステップ(b)後かつステップ(c)前に、レーザ光で照射される、または針で突刺される、付記38に記載の方法。
(実施例40)
第1の組織標的は、ステップ(b)後かつステップ(c)前に、デバイスが第1の組織標的と接触したまま、レーザ光で照射される、付記38に記載の方法。
(実施例41)
第1の組織標的は、ステップ(b)後かつステップ(c)前に、デバイスが第1の組織標的と接触したまま、針で突刺される、付記38に記載の方法。
(実施例42)
熱伝達ユニットは、二相蒸発性熱伝達デバイスである、付記38に記載の方法。
(実施例43)
熱伝達ユニットは、基部から蒸発流体のリザーバの中に下向きに延在する複数の壁を備える、蒸発システムを含む、二相蒸発性熱伝達デバイスである、付記38に記載の方法。
(実施例44)
熱伝達ユニットは、それに動作可能に接続され、蒸気を二相蒸発性熱伝達デバイスから受容し、蒸気を蒸発流体に凝縮する、凝縮器ユニットを有する、二相蒸発性熱伝達デバイスである、付記38に記載の方法。
(実施例45)
熱伝達ユニットは、それを通した蒸発流体の通過のための流入および流出導管に接続される、二相熱蒸発性熱伝達デバイスである、付記38に記載の方法。
(実施例46)
ステップ(b)において、電流を熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化するステップは、約3秒以内に、第1の温度Tから約8℃~約-2℃への第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、付記38に記載の方法。
(実施例47)
ステップ(b)において、電流を熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化するステップは、約2~4秒以内に、第1の温度Tから約4℃~約-2℃への第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、付記38に記載の方法。
(実施例48)
ステップ(b)において、電流を熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化するステップは、約3秒以内に、第1の温度Tから約4℃~約-2℃への第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、付記38に記載の方法。
(実施例49)
ステップ(c)において、電流を熱電構成要素を通して第1の方向に対向する第2の方向にアクティブ化するステップは、約2秒以内に、約8℃~約-2℃から少なくとも約20℃への第1の組織標的の外面の加熱を引き起こす、付記38に記載の方法。
(実施例50)
本デバイスは、透明材料を含み、レーザ光が、透明材料を通して第1の組織標的表面に伝送され、第1の組織標的を治療する、付記38に記載の方法。
(実施例51)
本デバイスは、それを通してレーザ光が、第1の組織標的表面に伝送され、第1の組織標的を治療する、デバイスを通した1つ以上のチャネルを含む、付記38に記載の方法。
(実施例52)
本デバイスは、それを通して1つ以上の針が、運ばれ、第1の組織標的表面を突刺し、第1の組織標的を治療する、デバイスを通した1つ以上のチャネルを含む、付記38に記載の方法。
(実施例53)
デバイスは、レーザ光をハンドヘルドレーザ放出デバイスから受容する様式において、ハンドヘルドレーザ放出デバイスに取り付けられる、付記38に記載の方法。
(実施例54)
デバイスを第2の組織標的の外面に熱的に接触させ、ステップ(a)-(c)を繰り返すステップをさらに含む、付記38に記載の方法。
(実施例55)
ステップ(a)-(c)を複数の標的組織上で連続して繰り返すステップをさらに含む、付記38に記載の方法。
(実施例56)
デバイスは、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続される、複数の熱電構成要素を含む、付記38に記載の方法。
(実施例57)
デバイスは、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続される、複数の熱電構成要素を含み、各熱電構成要素は、それに隣接して位置付けられ、熱を熱電構成要素から除去する、関連付けられる微小チャネル蒸発構造を有する、付記38に記載の方法。
(実施例58)
熱電構成要素は、プログラマブル電源に電気的に接続される、付記38に記載の方法。
(実施例59)
デバイスは、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続される、複数の熱電構成要素を含み、複数の熱電構成要素は、プログラマブル電源に電気的に接続される、付記38に記載の方法。

Claims (59)

  1. 熱管理システムであって、
    熱電構成要素であって、前記熱電構成要素は、標的材料に熱的に結合されるように構成される第1の側と、前記第1の側に対向する第2の側とを有する、熱電構成要素と、
    前記熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される二相熱伝達ユニットであって、前記二相熱伝達ユニットは、1)入口領域および出口領域を有する相転移チャンバと、2)前記相転移チャンバ内の微小特徴であって、前記相転移チャンバ内の微小特徴は、前記微小特徴が、作業流体に、前記相転移チャンバの入口領域から前記相転移チャンバの出口まで前記作業流体を駆動する毛細管力を誘発するように、相互から離間される、前記相転移チャンバ内の微小特徴と、3)入口であって、それを通して前記作業流体が、液相において、前記二相熱伝達ユニットの中に流動する入口と、4)出口であって、それを通して前記作業流体の少なくとも一部が、気相において、前記二相熱伝達ユニットから外に流動する出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
    コントローラであって、前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、前記熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、前記標的材料の温度を第2の温度まで変化させるように、前記熱電構成要素および前記二相熱伝達ユニットを動作させるように構成され、前記第2の温度は、前記第1の温度の+/-60℃である、コントローラと
    を備える、システム。
  2. 接触部材、熱電構成要素、および前記二相熱伝達ユニットはともに、2mm~25mmの熱流動の方向に沿って前記接触部材から前記熱電構成要素を通して測定される高さを有する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットを、熱電ユニットの第2の側において5℃~-20℃の第1の温度に設定するように構成され、前記コントローラは、前記熱電ユニットを動作させ、1~10秒以内に、前記接触部材を20℃~40℃の第2の温度まで加熱するように構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記二相熱伝達ユニットは、3mm~8mmの前記熱流動の方向に前記熱電構成要素から測定される厚さを有する、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定されるチャネルである、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバ内のピンである、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記微小特徴は、相互から10ミクロン~250ミクロン離間される、請求項2に記載のシステム。
  9. 前記熱電構成要素は、第1のペルチェモジュールを備え、
    前記システムはさらに、前記第1のペルチェモジュールの側方に位置付けられる第2のペルチェモジュールを備え、
    前記二相熱伝達ユニットの相転移チャンバは、第1の相転移チャンバを備え、
    前記二相熱伝達ユニットはさらに、前記第1の相転移チャンバの側方に位置付けられる第2の相転移チャンバを備え、前記第1の相転移チャンバは、前記第1のペルチェモジュールと整合され、前記第2の相転移チャンバは、前記第2のペルチェモジュールと整合される、
    請求項1に記載のシステム。
  10. 前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットを、前記熱電ユニットの第2の側において5℃~-20℃の第1の温度に設定するように構成され、前記コントローラは、前記熱電ユニットを動作させ、1~10秒以内に、前記接触部材を10℃~40℃の第2の温度まで加熱するように構成される、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記二相熱伝達ユニットは、2mm~8mmの前記熱流動の方向に前記熱電構成要素から測定される厚さを有する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定されるチャネルである、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバ内のピンである、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記微小特徴は、相互から10ミクロン~250ミクロン離間される、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記熱電構成要素は、第1の体積熱容量を有し、前記二相熱伝達ユニットは、第2の体積熱容量が、前記第1の体積熱容量の50%、100%、150%、200%、250%、300%、400%、または500%のうちの1つを上回らないような第2の体積熱容量を有する、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記二相熱伝達ユニットの入口および出口に流体的に結合される凝縮器をさらに備え、前記作業流体は、前記凝縮器および前記二相熱伝達ユニット内に含有される、請求項1に記載のシステム。
  18. エネルギーを前記標的材料に伝送する源を有する非侵襲性監視システムと、前記源によって前記標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する検出器とをさらに備え、前記標的材料内の温度勾配は、前記検出器からの情報によって決定される、請求項1に記載のシステム。
  19. 前記源は、光源であり、前記検出器は、光検出器である、請求項18に記載のシステム。
  20. 標的材料を熱的に管理する方法であって、
    熱電構成要素の第1の側を標的材料に熱的に結合されるように位置付けることと、
    前記熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される二相熱伝達ユニットを使用して、前記熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却することと、
    標的材料が0.5~20秒以内に第2の温度になるように、電流を前記熱電構成要素を通して調節することであって、前記第2の温度は、前記第1の温度の+/-60℃である、ことと
    を含む、方法。
  21. 前記熱電構成要素および前記二相熱伝達ユニットはともに、2mm~25mmの前記熱電構成要素を通した熱流動の方向に沿って測定される高さを有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1の温度は、前記熱電ユニットの第2の側において、5℃~-20℃であり、前記第2の温度は、20℃~40℃であり、前記第1の温度から前記第2の温度になるまでの時間は、1~10秒である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記二相熱伝達ユニットは、2mm~8mmの前記熱流動の方向に前記熱電構成要素から測定される厚さを有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記微小特徴は、相互から10ミクロン~1,000ミクロン離間される、請求項22に記載の方法。
  25. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバの入口領域から出口領域まで延在する壁によって画定されるチャネルである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記微小特徴は、前記相転移チャンバ内のピンである、請求項24に記載の方法。
  27. 人物の組織を治療するためのデバイスであって、
    標的組織を療法温度まで加熱するように構成される組織加熱モジュールと、
    熱管理システムであって、前記熱管理システムは、
    (a)高熱伝導性を有する接触プレートと、
    (b)熱電構成要素であって、前記熱電構成要素は、前記接触プレートに熱的に結合されるように構成される第1の側と、前記第1の側に対向する第2の側とを有する、熱電構成要素と、
    (c)前記熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される二相熱伝達ユニットであって、前記二相熱伝達ユニットは、1)入口領域および出口領域を有する相転移チャンバと、2)前記相転移チャンバ内の微小特徴であって、前記相転移チャンバ内の微小特徴は、前記微小特徴が、作業流体に、前記相転移チャンバの入口領域から前記相転移チャンバの出口まで前記作業流体を駆動する毛細管力を誘発するように、相互から離間される、前記相転移チャンバ内の微小特徴と、3)入口であって、それを通して前記作業流体が、液相において、前記二相熱伝達ユニットの中に流動する入口と、4)出口であって、それを通して前記作業流体の少なくとも一部が、気相において、前記二相熱伝達ユニットから外に流動する出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
    (d)コントローラであって、前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、前記熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、前記接触プレートの温度を第2の温度まで変化させるように、前記熱電構成要素および前記二相熱伝達ユニットを動作させるように構成され、前記第2の温度は、前記第1の温度の+/-60℃である、コントローラと
    を含む、熱管理システムと、
    を備える、デバイス。
  28. 前記組織加熱モジュールは、前記標的組織を前記療法温度まで加熱するように構成されるレーザを備える一方、前記接触プレートは、隣接する組織を冷却する、請求項27に記載のデバイス。
  29. エネルギーを前記標的材料に伝送する源を有する非侵襲性監視システムと、前記源によって前記標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する検出器とをさらに備え、前記標的材料内の温度勾配は、前記検出器からの情報によって決定される、請求項27に記載のデバイス。
  30. 前記源は、光源であり、前記検出器は、光検出器である、請求項29に記載のシステム。
  31. 人物の組織を冷却するためのデバイスであって、
    高熱伝導性を有する接触プレートと、
    熱電構成要素であって、前記熱電構成要素は、前記接触プレートに熱的に結合されるように構成される第1の側と、前記第1の側に対向する第2の側とを有する、熱電構成要素と、
    前記熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される二相熱伝達ユニットであって、前記二相熱伝達ユニットは、1)入口領域および出口領域を有する相転移チャンバと、2)前記相転移チャンバ内の微小特徴であって、前記相転移チャンバ内の微小特徴は、前記微小特徴が、作業流体に、前記相転移チャンバの入口領域から前記相転移チャンバの出口まで前記作業流体を駆動する毛細管力を誘発するように、相互から離間される、前記相転移チャンバ内の微小特徴と、3)入口であって、それを通して前記作業流体が、液相において、前記二相熱伝達ユニットの中に流動する入口と、4)出口であって、それを通して前記作業流体の少なくとも一部が、気相において、前記二相熱伝達ユニットから外に流動する出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
    コントローラであって、前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、前記熱電構成要素が、0.5~20秒以内に、前記接触プレートの温度を第2の温度まで変化させるように、前記熱電構成要素および前記二相熱伝達ユニットを動作させるように構成され、前記第2の温度は、前記第1の温度の+/-60℃である、コントローラと
    を備える、デバイス。
  32. エネルギーを前記標的材料に伝送する源を有する非侵襲性監視システムと、前記源によって前記標的材料に伝送されるエネルギーの成分を検出する検出器とをさらに備え、前記標的材料内の温度勾配は、前記検出器からの情報によって決定される、請求項31に記載のデバイス。
  33. 前記源は、光源であり、前記検出器は、光検出器である、請求項32に記載のシステム。
  34. 半導体デバイスであって、
    集積回路網を有する半導体構成要素と、
    熱管理システムであって、前記熱管理システムは、
    (a)熱電構成要素であって、前記熱電構成要素は、前記半導体構成要素に熱的に結合されるように構成される第1の側と、前記第1の側に対向する第2の側とを有する、熱電構成要素と、
    (b)前記熱電構成要素の第2の側に熱的に結合される二相熱伝達ユニットであって、前記二相熱伝達ユニットは、1)入口領域および出口領域を有する相転移チャンバと、2)前記相転移チャンバ内の微小特徴であって、前記相転移チャンバ内の微小特徴は、前記微小特徴が、作業流体に、前記相転移チャンバの入口領域から前記相転移チャンバの出口まで前記作業流体を駆動する毛細管力を誘発するように、相互から離間される、前記相転移チャンバ内の微小特徴と、3)入口であって、それを通して前記作業流体が、液相において、前記二相熱伝達ユニットの中に流動する入口と、4)出口であって、それを通して前記作業流体の少なくとも一部が、気相において、前記二相熱伝達ユニットから外に流動する出口とを有する、二相熱伝達ユニットと、
    (c)コントローラであって、前記コントローラは、前記二相熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素の第2の側を第1の温度まで冷却し、前記熱電構成要素が、前記半導体構成要素の温度を第2の温度まで変化させるように、前記熱電構成要素および前記二相熱伝達ユニットを動作させるように構成される、コントローラと
    を含む、熱管理システムと
    を備える、半導体デバイス。
  35. 前記半導体構成要素は、コントローラである、請求項34に記載の半導体デバイス。
  36. 前記半導体構成要素は、メモリデバイスである、請求項34に記載の半導体デバイス。
  37. 半導体構成要素は、サーバ内にある、請求項34に記載の半導体デバイス。
  38. 患者の組織の温度を改変するための方法であって、
    (a)第1の温度Tにおいて、熱電構成要素を備えるデバイスを第1の組織標的の外面に熱的に接触させることであって、熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素に熱的に接触する、ことと、
    (b)電流を前記熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化し、約2~4秒以内に、前記第1の温度Tから約8℃~約-15℃への前記第1の組織標的の前記外面の冷却を引き起こすことであって、熱伝達ユニットが、前記熱電構成要素によって発生された熱流束を除去し、前記熱電構成要素を少なくとも50℃を下回る動作温度に維持する、ことと、
    (c)電流を前記熱電構成要素を通して前記第1の方向に対向する第2の方向にアクティブ化し、約1~3秒以内に、約8℃~約-15℃から少なくとも約20℃への前記第1の組織標的の外面の加熱を引き起こすことと
    を含む、方法。
  39. 前記第1の組織標的は、行為(b)後かつ行為(c)前に、レーザ光で照射される、または針で突刺される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第1の組織標的は、行為(b)後かつ行為(c)前に、前記デバイスが前記第1の組織標的と接触したまま、レーザ光で照射される、請求項38に記載の方法。
  41. 前記第1の組織標的は、行為(b)後かつ行為(c)前に、前記デバイスが前記第1の組織標的と接触したまま、針で突刺される、請求項38に記載の方法。
  42. 前記熱伝達ユニットは、二相蒸発性熱伝達デバイスである、請求項38に記載の方法。
  43. 前記熱伝達ユニットは、基部から蒸発流体のリザーバの中に下向きに延在する複数の壁を備える蒸発システムを含む二相蒸発性熱伝達デバイスである、請求項38に記載の方法。
  44. 前記熱伝達ユニットは、二相蒸発性熱伝達デバイスであり、前記二相蒸発性熱伝達デバイスは、それに動作可能に接続され、蒸気を前記二相蒸発性熱伝達デバイスから受容し、前記蒸気を蒸発流体に凝縮する、凝縮器ユニットを有する、請求項38に記載の方法。
  45. 前記熱伝達ユニットは、それを通した蒸発流体の通過のための流入および流出導管に接続される二相熱蒸発性熱伝達デバイスである、請求項38に記載の方法。
  46. 行為(b)において、電流を前記熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化することは、約3秒以内に、前記第1の温度Tから約8℃~約-2℃への前記第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、請求項38に記載の方法。
  47. 行為(b)において、電流を前記熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化することは、約2~4秒以内に、前記第1の温度Tから約4℃~約-2℃への前記第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、請求項38に記載の方法。
  48. 行為(b)において、電流を前記熱電構成要素を通して第1の方向にアクティブ化することは、約3秒以内に、前記第1の温度Tから約4℃~約-2℃への前記第1の組織標的の外面の冷却を引き起こす、請求項38に記載の方法。
  49. 行為(c)において、電流を前記熱電構成要素を通して前記第1の方向に対向する第2の方向にアクティブ化することは、約2秒以内に、約8℃~約-2℃から少なくとも約20℃への前記第1の組織標的の外面の加熱を引き起こす、請求項38に記載の方法。
  50. 前記デバイスは、透明材料を含み、レーザ光が、前記透明材料を通して前記第1の組織標的表面に伝送され、前記第1の組織標的を治療する、請求項38に記載の方法。
  51. 前記デバイスは、前記デバイスを通した1つ以上のチャネルを含み、前記1つ以上のチャネルを通して、レーザ光が、前記第1の組織標的表面に伝送され、前記第1の組織標的を治療する、請求項38に記載の方法。
  52. 前記デバイスは、前記デバイスを通した1つ以上のチャネルを含み、前記1つ以上のチャネル通して、1つ以上の針が、運ばれ、前記第1の組織標的表面を突刺し、前記第1の組織標的を治療する、請求項38に記載の方法。
  53. 前記デバイスは、レーザ光をハンドヘルドレーザ放出デバイスから受容する様式において、前記ハンドヘルドレーザ放出デバイスに取り付けられる、請求項38に記載の方法。
  54. 前記デバイスを第2の組織標的の外面に熱的に接触させ、行為(a)-(c)を繰り返すことをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  55. 行為(a)-(c)を複数の標的組織上で連続して繰り返すことをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  56. 前記デバイスは、複数の熱電構成要素を含み、前記複数の熱電構成要素は、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続される、請求項38に記載の方法。
  57. 前記デバイスは、複数の熱電構成要素を含み、前記複数の熱電構成要素は、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続され、各熱電構成要素は、それに隣接して位置付けられ、熱を前記熱電構成要素から除去する、関連付けられる微小チャネル蒸発構造を有する、請求項38に記載の方法。
  58. 前記熱電構成要素は、プログラマブル電源に電気的に接続される、請求項38に記載の方法。
  59. 前記デバイスは、複数の熱電構成要素を含み、前記複数の熱電構成要素は、電気的に直列に、かつ熱的に並列に接続され、前記複数の熱電構成要素は、プログラマブル電源に電気的に接続される、請求項38に記載の方法。
JP2022505213A 2019-07-22 2020-07-22 熱管理デバイスおよびシステム Active JP7443489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023197444A JP2024009164A (ja) 2019-07-22 2023-11-21 熱管理デバイスおよびシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962877122P 2019-07-22 2019-07-22
US62/877,122 2019-07-22
US201962954759P 2019-12-30 2019-12-30
US62/954,759 2019-12-30
PCT/US2020/043151 WO2021016399A1 (en) 2019-07-22 2020-07-22 Thermal management device and system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023197444A Division JP2024009164A (ja) 2019-07-22 2023-11-21 熱管理デバイスおよびシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022542908A true JP2022542908A (ja) 2022-10-07
JPWO2021016399A5 JPWO2021016399A5 (ja) 2023-07-31
JP7443489B2 JP7443489B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=72039686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505213A Active JP7443489B2 (ja) 2019-07-22 2020-07-22 熱管理デバイスおよびシステム
JP2023197444A Pending JP2024009164A (ja) 2019-07-22 2023-11-21 熱管理デバイスおよびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023197444A Pending JP2024009164A (ja) 2019-07-22 2023-11-21 熱管理デバイスおよびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11768016B2 (ja)
EP (1) EP4004976A1 (ja)
JP (2) JP7443489B2 (ja)
TW (1) TW202120037A (ja)
WO (1) WO2021016399A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443489B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-05 ブルーエックスサーマル, インコーポレイテッド 熱管理デバイスおよびシステム
US11213422B1 (en) * 2021-02-23 2022-01-04 Bluexthermal, Inc. Wearable heat transfer devices and associated systems and methods
TWI767829B (zh) * 2021-08-27 2022-06-11 創新服務股份有限公司 具蒸氣室的半導體立體封裝結構
CN216286511U (zh) * 2021-12-01 2022-04-12 深圳市迅凌科技有限公司 水冷头模组、水冷头装置以及水冷散热器
US20230210688A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 Bluexthermal, Inc. Wearable heat transfer devices and associated systems and methods

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737923A (en) * 1995-10-17 1998-04-14 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric device with evaporating/condensing heat exchanger
JPH11121816A (ja) 1997-10-21 1999-04-30 Morikkusu Kk 熱電モジュールユニット
US6062210A (en) * 1998-02-04 2000-05-16 Clifford G. Welles Portable heat generating device
US6935409B1 (en) * 1998-06-08 2005-08-30 Thermotek, Inc. Cooling apparatus having low profile extrusion
US6338251B1 (en) * 1999-07-22 2002-01-15 International Business Machines Corporation Mixed thermoelectric cooling apparatus and method
US6489551B2 (en) * 2000-11-30 2002-12-03 International Business Machines Corporation Electronic module with integrated thermoelectric cooling assembly
US6672076B2 (en) * 2001-02-09 2004-01-06 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing convective heat flow
JP2004537705A (ja) * 2001-07-20 2004-12-16 エイ・エル・エム・エイ テクノロジー コーポレーション リミテッド 熱交換器及び熱交換マニホールド
US7857037B2 (en) * 2001-11-27 2010-12-28 Thermotek, Inc. Geometrically reoriented low-profile phase plane heat pipes
US6914343B2 (en) * 2001-12-12 2005-07-05 Hi-Z Technology, Inc. Thermoelectric power from environmental temperature cycles
US6988534B2 (en) * 2002-11-01 2006-01-24 Cooligy, Inc. Method and apparatus for flexible fluid delivery for cooling desired hot spots in a heat producing device
US7000684B2 (en) * 2002-11-01 2006-02-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
US8464781B2 (en) * 2002-11-01 2013-06-18 Cooligy Inc. Cooling systems incorporating heat exchangers and thermoelectric layers
US6986382B2 (en) * 2002-11-01 2006-01-17 Cooligy Inc. Interwoven manifolds for pressure drop reduction in microchannel heat exchangers
JP2004197961A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Terumo Corp 生体温度調整用細管ヒートパイプ及び生体温度調整装置
DE10261366A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-08 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hilfskühlvorrichtung
US6845622B2 (en) * 2003-03-27 2005-01-25 Intel Corporation Phase-change refrigeration apparatus with thermoelectric cooling element and methods
US20050028858A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Andrea Rossi Thermoelectric module and generator
US7032389B2 (en) * 2003-12-12 2006-04-25 Thermoelectric Design, Llc Thermoelectric heat pump with direct cold sink support
US7633752B2 (en) * 2004-03-29 2009-12-15 Intel Corporation Cooling an integrated circuit die with coolant flow in a microchannel and a thin film thermoelectric cooling device in the microchannel
US20060075761A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Kitchens Mark C Apparatus for cooled or heated on demand drinking water and process for making same
US20060090787A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Onvural O R Thermoelectric alternators and thermoelectric climate control devices with controlled current flow for motor vehicles
US7713266B2 (en) 2005-05-20 2010-05-11 Myoscience, Inc. Subdermal cryogenic remodeling of muscles, nerves, connective tissue, and/or adipose tissue (fat)
US20110023927A1 (en) * 2005-07-08 2011-02-03 Irvine Sensors Corporation Micro-combustion power system with metal foam heat exchanger
US7310953B2 (en) * 2005-11-09 2007-12-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system including thermoelectric module
US20080087316A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Masa Inaba Thermoelectric device with internal sensor
US8058724B2 (en) * 2007-11-30 2011-11-15 Ati Technologies Ulc Holistic thermal management system for a semiconductor chip
US9435553B2 (en) * 2009-08-27 2016-09-06 Thermotek, Inc. Method and system for maximizing thermal properties of a thermoelectric cooler and use therewith in association with hybrid cooling
US8899052B2 (en) * 2010-11-04 2014-12-02 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, refrigeration cooling of an electronic component
US20120111038A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 International Business Machines Corporation Vapor-compression refrigeration apparatus with backup air-cooled heat sink and auxiliary refrigerant heater
US20150083180A1 (en) * 2010-11-16 2015-03-26 Electron Holding, Llc Systems, methods and/or apparatus for thermoelectric energy generation
US9011510B2 (en) * 2011-05-09 2015-04-21 The Invention Science Fund I, Llc Method, device and system for modulating an activity of brown adipose tissue in a vertebrate subject
US10433463B2 (en) * 2011-10-20 2019-10-01 Crucible Intellectual Property, Llc Bulk amorphous alloy heat sink
WO2016014710A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 University Of Virginia Patent Foundation Heat transfer device for high heat flux applications and related methods thereof
US10217692B2 (en) * 2012-07-18 2019-02-26 University Of Virginia Patent Foundation Heat transfer device for high heat flux applications and related methods thereof
EP2875706A4 (en) * 2012-07-18 2016-03-23 Univ Virginia Patent Found HEAT TRANSFER DEVICE FOR HIGH HEAT FLUX APPLICATIONS, AND ASSOCIATED METHODS
FR2993990B1 (fr) * 2012-07-26 2015-04-03 Commissariat Energie Atomique Micro-dispositif d'analyse par chromatographie en phase gazeuse offrant une grande compacite
US9510802B2 (en) 2012-09-21 2016-12-06 Guided Therapy Systems, Llc Reflective ultrasound technology for dermatological treatments
JP6338652B2 (ja) * 2013-03-15 2018-06-06 ヴェカリウス・インコーポレイテッドVecarius,Inc. 熱電装置
US9504189B1 (en) * 2015-08-12 2016-11-22 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, inlet air-cooled thermal conductors
US11185440B2 (en) 2017-02-02 2021-11-30 Zoll Circulation, Inc. Devices, systems and methods for endovascular temperature control
EP3658086A1 (en) * 2017-07-28 2020-06-03 KCI Licensing, Inc. Systems and methods for temperature-contrast therapy
JP7443489B2 (ja) * 2019-07-22 2024-03-05 ブルーエックスサーマル, インコーポレイテッド 熱管理デバイスおよびシステム
US11213422B1 (en) * 2021-02-23 2022-01-04 Bluexthermal, Inc. Wearable heat transfer devices and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP4004976A1 (en) 2022-06-01
US20210123641A1 (en) 2021-04-29
US11768016B2 (en) 2023-09-26
US20230392833A1 (en) 2023-12-07
WO2021016399A1 (en) 2021-01-28
TW202120037A (zh) 2021-06-01
JP2024009164A (ja) 2024-01-19
JP7443489B2 (ja) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443489B2 (ja) 熱管理デバイスおよびシステム
US11154417B2 (en) Hand-held cryotherapy device including cryogen temperature controller and method thereof
US20240122822A1 (en) Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
US20230041283A1 (en) Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
EP1401347B1 (en) Cooling system for a photocosmetic device
US20110224761A1 (en) Method and apparatus for cooling biological tissue
US20030032950A1 (en) Cooling system for a photo cosmetic device
AU2002303863A1 (en) Cooling system for a photocosmetic device
IL211859A (en) Cooling system for a photocosmatic device
KR102564586B1 (ko) 조직의 열 치료를 위한 시스템 및 방법
Xin et al. Deep cooling characteristics of multi-pulsed cryogen spray: A new technology to assist laser lipolysis
AU2011202724B9 (en) A Photocosmetic Device and Method
US20200222103A1 (en) Systems and methods for thermal treatment of tissue
JPWO2021016399A5 (ja)
RU2437691C2 (ru) Устройство управления температурой поверхностного слоя кожи и подкожных слоев биоткани

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150