JP2022542015A - 除草剤としての置換ピリダジノン - Google Patents

除草剤としての置換ピリダジノン Download PDF

Info

Publication number
JP2022542015A
JP2022542015A JP2022502455A JP2022502455A JP2022542015A JP 2022542015 A JP2022542015 A JP 2022542015A JP 2022502455 A JP2022502455 A JP 2022502455A JP 2022502455 A JP2022502455 A JP 2022502455A JP 2022542015 A JP2022542015 A JP 2022542015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
haloalkyl
ring
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502455A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス ブルース リン
ピーター ティモシー セダン
クリストファー ジョン マシューズ
スティーヴン エドワード シャナハン
クリスティアナ キツィウ
ジョン フィニー
Original Assignee
シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2022542015A publication Critical patent/JP2022542015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/04Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having less than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の除草性置換フェニル-ピリダジンジオン及び置換フェニル-ピリダジノン誘導体、並びにこのような誘導体の調製のために使用されるプロセス及び中間体に関する。本発明はさらに、このような誘導体を含む除草性組成物、並びに望ましくない植物の成長の防除におけるこのような化合物及び組成物の使用、特に、有用な植物の作物において雑草、例えば、広葉双子葉の雑草の防除における使用に及ぶ。

Description

本発明は、式(I)の除草性置換フェニル-ピリダジン-ジオン及び置換フェニル-ピリダジノン誘導体、並びにこのような誘導体の調製に使用される方法及び中間体に関する。本発明はさらに、このような誘導体を含む除草性組成物、並びに望ましくない植物成長の制御におけるこのような化合物及び組成物の使用:特に、有用な植物の作物における、広葉双子葉植物雑草などの雑草の防除における使用に及ぶ。
除草性のピリダジノンが、国際公開第2009/086041号パンフレットから公知である。さらに、除草性の5/6員ヘテロシクリル置換ピリダジノンが、国際公開第2011/045271号パンフレットから公知である。一方、国際公開第2013/160126号パンフレットには、除草活性を示すインドリル-ピリダジノン誘導体が記載されている。
本発明は、意外なほど良好な除草活性を示す、式(I)の置換フェニル-ピリダジン-ジオン及び置換フェニル-ピリダジノン誘導体の発見に基づくものである。
このように、第1の態様において、式(I)の化合物
Figure 2022542015000001
又はその塩若しくはN-オキシドを提供し、式中、
1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、アミノ、C1~C6アルキルアミノ、C1~C6ジアルキルアミノ、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
Gは、水素、又はC(O)R3であり;
3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
各R4a及びR5aは、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4a及びR5aは一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され;
X及びYは、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり;
Dは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は少なくとも1個の環窒素原子上においてR9で置換されている、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換単環式ヘテロアリール環であり;
少なくとも1個のR8は、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
少なくとも1個のR9は、C5~C6アルキル、C5~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C3アルキル-、C3アルコキシ-C1~C2アルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
mは、0、1、又は2の整数であり;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
或いはDは、少なくとも1個のR8で置換されているフェニル環であり;
Wは、
Figure 2022542015000002
であり、式中、
「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
「b」は、環Dへの付着点を表し、
10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであるか;
或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
ただし、R11又はR13の1つがハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である。
第2の態様では、式(I)の化合物
Figure 2022542015000003
又はその塩若しくはN-オキシドを提供し、式中、
1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、-NR45、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
Gは、水素、又はC(O)R3であり;
3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され;
Xは、シクロプロピルであり(好ましくは、Xは、ピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり);
Yは、水素、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり(Yは、-W-D部分に関してオルト(3位)であり);
Dは、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換単環式ヘテロアリール環であり、Dが置換されているとき、それは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は環窒素原子上においてR9で置換されており;
各R8は、独立に、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
mは、0、1、又は2(好ましくは、0又は2)の整数であり;
各R9は、独立に、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
或いはDは、置換若しくは非置換フェニル環であり、前記フェニル環が置換されているとき、それは、1~5個のR8で置換されており;
Wは、
Figure 2022542015000004
であり、式中、
「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
「b」は、環Dへの付着点を表し、
10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
ただし、R11又はR13の1つがハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である。
第3の態様では、式(I)の化合物
Figure 2022542015000005
又はその塩若しくはN-オキシドを提供し、式中、
1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、-NR45、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
Gは、水素、又はC(O)R3であり;
3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され、
Xは、水素、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり(好ましくは、Xは、ピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり);
Yは、シクロプロピルであり(好ましくは、Yは、-W-D部分に関してオルトであり);
Dは、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換単環式ヘテロアリール環であり、Dが置換されているとき、それは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は環窒素原子上においてR9で置換されており;
各R8は、独立に、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
mは、0、1、又は2の整数であり;
各R9は、独立に、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
或いはDは、置換若しくは非置換フェニル環であり、前記フェニル環が置換されているとき、それは、1~5個のR8で置換されており;
Wは、
Figure 2022542015000006
であり、式中、
「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
「b」は、環Dへの付着点を表し、
10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであるか;
或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
ただし、R11又はR13の1つがハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である。
式(I)の化合物は、不斉中心を含有してもよく、単一の鏡像異性体、任意の割合の鏡像異性体の対として存在してもよく、又は、2つ以上の不斉中心が存在する場合、考えられる全ての比率のジアステレオ異性体を含む。典型的に、鏡像異性体の1つが、他の可能な鏡像異性体と比較して向上した生物学的活性を有する。
同様に、二置換アルケンがある場合、これらは、E体若しくはZ体で又は任意の割合の両方の混合物として存在してもよい。
さらに、式(I)の化合物は、別の互変異性体と平衡状態にあり得る。例えば、式(I-i)の化合物、すなわち、式(I)(式中、R2が水素であり、Gが水素である)の化合物は、少なくとも3つの互変異性体として描かれ得る:
Figure 2022542015000007
全ての互変異性体(単一の互変異性体又はその混合物)、ラセミ混合物及び単一の異性体が、本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである。
各アルキル部分は、単独で又はより大きい基(アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、又はジアルキルアミノカルボニルなど)の一部として、直鎖状又は分枝鎖状であり得る。典型的に、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、又はn-ヘキシルである。アルキル基は、一般に、C1~C6アルキル基(既により狭く定義されている場合を除く)であるが、好ましくは、C1~C4アルキル又はC1~C3アルキル基であり、より好ましくは、C1~C2アルキル基(メチルなど)である。
アルケニル及びアルキニル部分は、直鎖状又は分枝鎖状の形態であり得、アルケニル部分は、必要に応じて、(E)-又は(Z)-立体配置のいずれかのものであり得る。アルケニル又はアルキニル部分は、典型的に、C2~C4アルケニル又はC2~C4アルキニル、より詳細には、ビニル、アリル、エチニル、プロパルギル又はプロパ-1-イニルである。アルケニル及びアルキニル部分は、任意の組合せで1つ又は複数の二重及び/又は三重結合を含有し得るが;好ましくは、1つのみの二重結合(アルケニルの場合)又は1つのみの三重結合(アルキニルの場合)を含有する。
好ましくは、シクロアルキルという用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを指す。
本明細書の文脈において、用語「アリール」は好ましくは、フェニルを意味する。用語「ヘテロアリール」は、本明細書において使用されるように、少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有する芳香族環系を意味し、単一の環からなる。好ましくは、単一の環は、窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される1個、2個若しくは3個の環ヘテロ原子を含有する。典型的には、「ヘテロアリール」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、又は1,3,5-トリアジニルである。
ヘテロシクリル基及び複素環式環(単独で又はより大きな基、例えば、ヘテロシクリル-アルキル-の部分として)は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する環系であり、単環式若しくは二環式形態であり得る。好ましくは、ヘテロシクリル基は、好ましくは、窒素、酸素及び硫黄から選択される2個までのヘテロ原子を含有する。複素環式基の例は、オキセタニル、チエタニル、アゼチジニル及び7-オキサ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イルを含む。ヘテロ原子として単一の酸素原子を含有するヘテロシクリル基が最も好ましい。ヘテロシクリル基は好ましくは、3~8員、より好ましくは、3~6員単環式環であり、完全又は部分飽和であり得る。
ハロゲン(又はハロ)は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を包含する。これに対応じて、同じことが、ハロアルキル又はハロフェニルなどの他の定義の文脈におけるハロゲンに当てはまる。
1~6個の炭素原子の鎖長を有するハロアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1-ジフルオロ-2,2,2-トリクロロエチル、2,2,3,3-テトラフルオロエチル及び2,2,2-トリクロロエチル、ヘプタフルオロ-n-プロピル及びパーフルオロ-n-ヘキシルである。
アルコキシ基は、好ましくは、1~6個の炭素原子の鎖長を有する。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ又はtert-ブトキシ又はペンチルオキシ又はヘキシルオキシ異性体、好ましくは、メトキシ及びエトキシである。2つのアルコキシ置換基が同じ炭素原子上に存在し得ることも理解されるべきである。
ハロアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ又は2,2,2-トリクロロエトキシ、好ましくは、ジフルオロメトキシ、2-クロロエトキシ又はトリフルオロメトキシである。
1~C6アルキル-S-(アルキルチオ)は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ又はtert-ブチルチオ、好ましくは、メチルチオ又はエチルチオである。
1~C6アルキル-S(O)-(アルキルスルフィニル)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n-ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec-ブチルスルフィニル又はtert-ブチルスルフィニル、好ましくは、メチルスルフィニル又はエチルスルフィニルである。
1~C6アルキル-S(O)2-(アルキルスルホニル)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n-ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル又はtert-ブチルスルホニル、好ましくは、メチルスルホニル又はエチルスルホニルである。
基Q
Figure 2022542015000008
は、本明細書においてピリダジンジオン/ピリダジノン部分と呼ばれ、式中、Bが、分子の残りの部分(すなわち、任意選択的に置換されるフェニルW-D部分)に対する結合点を示す。
本発明は、式(I)の化合物が、アミン(例えばアンモニア、ジメチルアミン及びトリエチルアミン)、アルカリ金属及びアルカリ土類金属塩基又は第四級アンモニウム塩基とともに形成し得る農学的に許容できる塩も含む。塩形成剤として使用されるアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、アルコキシド及び炭酸水素塩及び炭酸塩の中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩が強調されるが、ナトリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物及び炭酸塩が特に強調される。対応するトリメチルスルホニウム塩も使用され得る。本発明に係る式(I)の化合物は、塩形成の際に形成され得る水和物も含む。
1、R2、R3、R4、R5、R4a、R5a、R6、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、W、D、Dp、G、X、Y、及びmの好ましい値は、以下に記載されるとおりであり、本発明に係る式(I)の化合物は、前記値の任意の組合せを含み得る。当業者は、実施形態の任意の規定の組の値が、組合せが互いに矛盾しない場合、実施形態の任意の他の組の値と組み合わされ得ることを理解するであろう。
好ましくは、R1が、メチル、エチル、プロピル(特に、n-又はc-プロピル)、プロパルギル又はC1ハロアルキルからなる群から選択される。より好ましくは、R1が、メチル、エチル、シクロプロピル、プロパルギル又はC1フルオロアルキルである。さらにより好ましくは、R1が、メチル、エチル、シクロプロピル又はプロパルギルである。最も好ましくは、R1はメチルである。
好ましくは、R2が、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択される。より好ましくは、R2が、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、シクロプロピル、トリフルオロメチル及びメトキシメチル、さらにより好ましくは、クロロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル又はメチル、最も好ましくは、クロロ又はメチルからなる群から選択される。本発明の実施形態の1つの組において、R2が水素である。実施形態のさらなるセットでは、R2は、シクロプロピルであり、実施形態の第3のセットでは、R2は、メチルであり、実施形態の第4のセットでは、R2は、トリフルオロメチルであり、実施形態の第5のセットでは、R2は、クロロである。
本明細書に記載のように、Gは、水素又は-C(O)-R3であり得、R3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択される。
本明細書に定義されているように、R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ-、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか;或いはこれらは一緒に、モルホリニル環を形成することができる。置換基G(及びまたR3)の状況において、R4及びR5は好ましくはそれぞれ独立に、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ及びプロポキシからなる群から選択され、それぞれ、R34及びR35と称し得る。他の置換基(例えば、R2、R8)の状況において、R4及びR5は好ましくはそれぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、又はC3~C6シクロアルキルであり、それぞれR84及びR85と称し得る。複数個のR4がより大きな部分、例えば、基-NR4C(O)NR45に含まれる場合、各R4は独立しており、したがってこのような部分において、2個のR4基は、同じであり得るか、又はこれらは互いに異なり得ることを当業者は認識する。
6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択される。好ましくは、R6は、ハロゲン、C1~C3アルキル、及びC1~C3ハロアルキルからなる群から選択される。
好ましくは、R3は、C1~C4アルキル、C2~C3アルケニル、C2~C3アルキニル、-C1~C4アルコキシ、-NR45であり、R4及びR5は一緒に、モルホリニル環、又はフェニルを形成する。より好ましくは、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシである。より好ましくは、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、又はメトキシである。
実施形態の1つのセットでは、Gは、水素又は-C(O)-R3であり、ここで、R3は、C1~C4アルキル、C2~C3アルケニル、C2~C3アルキニル又は-C1~C4アルコキシである。実施形態のさらなるセットでは、Gは、水素又は-C(O)-R3であり、ここで、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル又はメトキシである。しかし、Gが、水素、又は-C(O)-R3であり、ここで、R3が、イソプロピルであることが特に好ましい。
Yがシクロプロピルである場合、Xは好ましくは、水素、シクロプロピル、ハロゲン、又はC1ハロアルキル、より好ましくは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はC1フルオロアルキル、より好ましくはまた、水素、フルオロ、クロロ又はトリフルオロメチルである。最も好ましくは、Yがシクロプロピルであるとき、Xは、フルオロである。実施形態の1つのセットでは、Xは、ピリダジノン/ピリダジンジオン部分(基Q)に関してオルト(6位)であることが好ましい。Xは、フルオロ、クロロ又はC1-ハロアルキル(特に、C1フルオロアルキル)であり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分(基Q)に関してオルト(6位)であることが特に好ましい。最も好ましくは、Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分(基Q)に関してオルト(6位)である。
Xがシクロプロピルである場合、このような実施形態では、Yは好ましくは、水素、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C3ハロアルキル、又はハロゲンであり、より好ましくは、Yは、水素、クロロ、フルオロ、又はブロモである。最も好ましくは、Xがシクロプロピルであるとき、Yは、クロロである。
実施形態の1つの組において、Yが、W-D部分に対してオルト(3位)であるのが好ましい。実施形態のさらなる組において、Yが、ピリダジノン/ピリダジン-ジオン部分(基Q)に対してパラである。
Yが、W-D部分に対してオルト(3位)であり、ハロゲン、特に、クロロ又はフルオロ;より好ましくは、クロロであるのが特に好ましい。
本明細書に記載のように、Dは、置換若しくは非置換フェニル環(Dp)であるか、又は酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環であり、Dが、置換ヘテロアリール環又は置換フェニル環であるとき、それは少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は、ヘテロアリール環の場合、環窒素原子上においてR9で置換されている。Dが、置換若しくは非置換5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環である場合、それは好ましくは、置換(本明細書に記載のように)又は非置換のフリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピリジル、ピリドニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、又は1,3,5-トリアジニル環である。
そのような実施形態では、Dは、好ましくは、置換(本明細書に記載のように)又は非置換のピリジル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、チエニル、トリアゾリル又はオキサジアゾリル環であり、より好ましくは、ピリジル環である。
実施形態の1つのセットでは、Dは、置換(本明細書に記載のように)又は非置換のピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリドニル、ピリミジニル、ピリダジニル、又はピラジニル環である。
このような実施形態のさらなるセットでは、Dは、置換(本明細書に記載のように)又は非置換のオキサゾリル、チアゾリル、又はピリジル環である。ある特定の実施形態では、Dは、置換若しくは非置換のピリジル環、又は置換若しくは非置換のチアゾリル環である。
8によるDの置換は、位置X及び/又はYにおけるシクロプロピルの存在又は非存在によって決まる。しかし、一般に、Dが、置換5員若しくは6員ヘテロアリール環である場合、それは好ましくは、1個若しくは2個のR8及び/又は1個のR9、より好ましくは、1個若しくは2個のR8で置換されている。Dが、5員置換ヘテロアリール環である場合、それは最も好ましくは、1個のR8で置換されている。Dが、置換フェニル環である場合、それは好ましくは、1個若しくは2個のR8、より好ましくは、1個のR8で置換されている。
X及びYの少なくとも1つが、シクロプロピルであり、Dが、置換されている場合、各R8は、水素、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系から独立に選択し得、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
mは、0、1、又は2(好ましくは、0又は2)の整数であり;各R9は、独立に、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシである。
X及びYの両方が、シクロプロピル以外であり、Dが、フェニル環である場合、Dは、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR8で置換されており、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;m、R4、R5及びR16は、本明細書に定義されている通りである。
本明細書に定義されているように、X及びYの両方がシクロプロピル以外である状況において、各R4a及びR5aは、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができる。
任意のさらなるR8置換基は、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択し得、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;m、R4、R5及びR16は、本明細書に定義されている通りである。
X及びYの両方が、シクロプロピル以外であり、Dが、単環式ヘテロアリール環である場合、Dは、環炭素上においてC1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR8で置換されており、前記環系は、0~5個のR16で置換されているか;且つ/或いはDは、環窒素上においてC5~C6アルキル、C5~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C3アルキル-、C3アルコキシ-C1~C2アルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR9で置換されており、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;m、R4、R5、R4a、R5a及びR16は、本明細書に定義されている通りである。
このような実施形態では、X及びYの両方が、シクロプロピル以外である場合、任意のさらなる環炭素R8置換基は、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択し得、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;m、R4、R5及びR16は、本明細書に定義されている通りであり、且つ/或いは任意のさらなる環窒素R9置換基は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択し得、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;m、R4、R5及びR16は、本明細書に定義されている通りである。
X及びYの少なくとも1つがシクロプロピルである実施形態では、各R8は、好ましくは、独立に、オキソ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、アミノ、-NHC(O)CH3、ヒドロキシル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4アルキルチオである。より好ましくは、各R8は、独立に、オキソ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4アルキルチオであり、最も好ましくは、各R8は、独立に、ハロゲン、又はC1~C4ハロアルキルである。
X及びYの少なくとも1つがシクロプロピルである実施形態では、各R9は、好ましくは、独立に、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、ヒドロキシル、C1~C4アルコキシ、又はC1~C4アルキルチオである。
X及びYの少なくとも1つがシクロプロピルであり、Dが上記のような置換若しくは非置換の5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環である特定の実施形態では、Dは、4-クロロ-3-ピリジル、4-トリフルオロメチルピリジル、3-ピリジル、及び2-クロロ-チアゾ-5-イル、2-クロロ-3-ピリジル、3-クロロ-4-ピリジル、1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-ピラゾール-4-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、ピリミジン-5-イル、4-(tert-ブトキシ)フェニル、2-クロロ-4-ピリジル、2-メチル-4-ピリジル、2-トリフルオロメチル-4-ピリジル、4-ピリジル、2-アミノ-4-ピリジル、チオフェン-3-イル、1-メチル-ピラゾール-4-イル、2-メチル-トリアゾール-4-イル、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、5-メチル-3-ピリジル、5-メチル-2-ピリジル、6-メチル-2-ピリジル、3-メチル-2-ピリジル、6-クロロ-3-ピリジル、3-トリフルオロメチル-3-ピリジル、4-メチル-2-ピリジル、2-アセトアミドチアゾール-5-イル、2-フルオロ-4-ピリジル、及び2-トリフルオロメチル-3-ピリジルからなる群から選択される。これらの実施形態のサブセットでは、Dは、4-クロロ-3-ピリジル、4-トリフルオロメチルピリジル、3-ピリジル、及び2-クロロ-チアゾ-5-イル、2-クロロ-3-ピリジル、3-クロロ-4-ピリジル、1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-ピラゾール-4-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、ピリミジン-5-イル、4-(tert-ブトキシ)フェニル、2-クロロ-4-ピリジル、2-メチル-4-ピリジル、2-トリフルオロメチル-4-ピリジル、4-ピリジル、チオフェン-3-イル、5-メチル-3-ピリジル、5-メチル-2-ピリジル、6-メチル-2-ピリジル、3-トリフルオロメチル-3-ピリジル、2-フルオロ-4-ピリジル、及び2-トリフルオロメチル-3-ピリジルからなる群から選択される。これらの実施形態のさらなるサブセットでは、Dは、4-クロロ-3-ピリジル、4-トリフルオロメチルピリジル、3-ピリジル、2-フルオロ-4-ピリジル及び2-クロロ-チアゾ-5-イル(好ましくは、2-フルオロ-4-ピリジル)からなる群から選択される。
Dがフェニル環Dpであり、且つ置換されている場合、これは1~5個のR8で置換されていてもよく、したがって、下記の構造
Figure 2022542015000009
によって表し得、式中、少なくとも1個のR8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5は、水素以外である。R8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5の少なくとも1つが水素ではない場合、フェニル環上の任意の残りの位置は、置換されていなくてもよいか、又は代わりに、さらなるR8置換基を担持してもよく、フェニル環上のその位置は、上付き文字のpの数字によって示されることを当業者は認識する。Dpが非置換であるとき、R8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5は、存在しない。
上述のように、R8によるDの置換は、位置X及び/又はYにおけるシクロプロピルの存在又は非存在によって決まる。このように、X及びYの少なくとも1つがシクロプロピルであるDpにおいて、R8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5の1つ若しくは複数は、シアノ、アミノ、C1~C3ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、C1~C3アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、及びハロゲンからなる群から独立に選択され、bは、分子の残りへの付着点であることが好ましい。
実施形態の1つのこのようなセットでは、R8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5の1つ若しくは複数は、シアノ、C1~C3アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンからそれぞれ独立に選択される。好ましくは、R8p1、R8p2、R8p3、R8p4及びR8p5の1つ若しくは複数は、シアノ、ハロゲン(特に、クロロ又はフルオロ)、メチル、メトキシ、及びトリフルオロメチルから独立に選択される。
実施形態のまた別のセットでは、R8p1、R8p2、R8p4及びR8p5のそれぞれは、非存在であり、R8p3は、シアノ、C1~C3アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンである。好ましくは、実施形態のこのセットでは、R8p3は、ハロゲン、より好ましくは、クロロである。
実施形態のさらなるセットではさらに、R8p1、R8p4及びR8p5のそれぞれは、不存在であり、R8p2及びR8p3は、それぞれ独立に、シアノ、C1~C3アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンである。実施形態のこのセットでは、R8p2及びR8p3は、それぞれ独立に、ハロゲンであることが特に好ましく、R8p2及びR8p3は、両方ともクロロであることがより好ましい。
X及び/又はYの少なくとも1つがシクロプロピルである実施形態の1つの特に好ましいセットでは、Dは、非置換フェニル環である。
さらなる実施形態、X及び/又はYの少なくとも1つがシクロプロピルである実施形態の特に好ましいセットでは、Dは、4-クロロ-フェニル、4-トリフルオロメチル-フェニル、4-シアノフェニル、4-フルオロ-フェニル、3,4-ジ-フルオロ-フェニル、2-トリフルオロメチル-フェニル及び4-トリルからなる群から選択される。
Wは、分子の残りに(すなわち、フェニル-ピリダジノン/フェニル-ピリダジンジオン部分に)環Dを連結するリンカー部分として作用する。式(I)の化合物(ここで、リンカーは、W1である)は、除草性であり、一方、式(I)の化合物(ここで、リンカーは、W2であるは、除草性であるだけでなく、W1リンカーを担持する式(I)の化合物の生成における有用な中間体であり得る。このように、実施形態の1つのセットでは、Wは、W1であり、一方、実施形態の第2のセットでは、Wは、W2である。実施形態の第3のセットでは、Wは、-C≡C-である。
好ましくは、R10、R11、R12及びR13は、水素又はC1~C3アルキルからそれぞれ独立に選択される。実施形態の1つのセットでは、R10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
好ましくは、R14及びR15は、水素又はC1~C3アルキルからそれぞれ独立に選択される。実施形態の1つのセットでは、R14及びR15は、両方とも水素である。
Wの具体例は、-CH2-CH2-、及び-CH=CH-、シス
Figure 2022542015000010
及びトランス
Figure 2022542015000011
及び-C≡C-を含む。より好ましい実施形態では、Wは、-CH2-CH2-、又は-CH=CH-(特に、(E)-CH=CH-)、より好ましくはまた、-CH2-CH2-である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)の1つの好ましいセットでは;
1は、メチル、エチル、シクロプロピル、プロパルギル又はC1フルオロアルキルであり;
2は、クロロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル又はメチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシであり;
Xは、フルオロ、クロロ又はC1-ハロアルキルであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、水素、クロロ、フルオロ、又はブロモであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ及びC1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR8で置換されているフェニル環であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
任意のさらなるR8置換基は、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、及びC2~C6アルキニルからなる群から選択されてもよく;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、又はC3~C6シクロアルキルであり;
mは、0、1、又は2(好ましくは、0又は2)の整数であり;
各R4a及びR5aは、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4a及びR5aは一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)のより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、1個若しくは2個のR8で置換されているフェニル環であり、少なくとも1個のR8は、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-及びC1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
任意のさらなるR8置換基は、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択されてもよく;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、又はC3~C6シクロアルキルであり;
mは、0又は2(好ましくは、0)であり;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C3ハロアルキル又はC1~C4アルコキシであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)のさらにより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、又はメトキシであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル及び-C(O)NR45;或いはフェニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピリジル、ピリドニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、又は1,3,5-トリアジニル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR8で置換されているフェニル環であり、前記環系は、0~2個のR16で置換されており;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素又はC1~C3アルキルであり;
mは、0又は2(好ましくは、0)であり;
各R16は、独立に、ハロゲン又はC1~C4アルキル(好ましくは、メチル)であり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である
さらに式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)のさらにより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピルであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、メチルスルファニルメチル、イソプロピルスルファニルメチル、スルファモイル、メチルスルファモイル及びカルバモイル;又はフェニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、1,2,4-トリアゾリル、オキサゾリル及びチアゾリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR8で置換されているフェニル環であり、前記環系は、0~2個のR16で置換されており;
各R16は、メチルであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)の代わりの好ましいセットでは;
1は、メチル、エチル、シクロプロピル、プロパルギル又はC1フルオロアルキルであり;
2は、クロロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル又はメチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシであり;
Xは、フルオロ、クロロ又はC1-ハロアルキルであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、水素、クロロ、フルオロ、又はブロモであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、環炭素上においてC1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR8で置換されている、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
任意のさらなるR8置換基は、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C2~C6アルケニル、及びC2~C6アルキニルからなる群から選択されてもよいか;且つ/或いはDは、環窒素上においてC5~C6アルキル、C5~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C3アルキル-、C3アルコキシ-C1~C2アルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される少なくとも1個のR9で置換されており、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、又はC3~C6シクロアルキルであり;
mは、0、1、又は2(好ましくは、0又は2)の整数であり;
各R4a及びR5aは、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4a及びR5aは一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)の代わりのより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、環炭素上において1個若しくは2個のR8で置換されている、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環であり、少なくとも1個のR8は、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-及びC1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
任意のさらなるR8置換基は、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択されてもよいか;且つ/或いはDは、環窒素上においてC5~C6アルキル、C5~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR9で置換されており、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、又はC3~C6シクロアルキルであり;
mは、0又は2(好ましくは、0)であり;
各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C4アルキル、C1~C3ハロアルキル又はC1~C4アルコキシであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)の代わりのさらにより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、又はメトキシであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、環炭素上において-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル及び-C(O)NR45;或いはフェニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピリジル、ピリドニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、又は1,3,5-トリアジニル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR8で置換されている、1個、2個、若しくは3個の窒素原子を含有する5員若しくは6員単環式ヘテロアリール環であり、前記環系は、0~2個のR16で置換されているか;且つ/或いはDは、環窒素上においてC5~C6アルキル、C3~C6-シクロアルキル、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR9で置換されており、前記環系は、0~2個のR16で置換されており;
4及びR5は、それぞれ独立に、水素又はC1~C3アルキルであり;
mは、0又は2(好ましくは、0)であり;
各R16は、独立に、ハロゲン又はC1~C4アルキル(好ましくは、メチル)であり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
さらに式(I)の化合物における実施形態(式中、X及びYの両方は、シクロプロピル以外である)の代わりのさらにより好ましいセットでは;
1は、メチルであり;
2は、メチルであり;
Gは、水素又は-C(O)-R3であり、R3は、イソプロピルであり;
Xは、フルオロであり、且つピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトであり;
Yは、クロロであり、且つ-W-D部分に関してオルトであり;
Dは、環炭素上においてメチルスルファニルメチル、イソプロピルスルファニルメチル、スルファモイル、メチルスルファモイル及びカルバモイル;又はフェニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、1,2,4-トリアゾリル、オキサゾリル及びチアゾリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択される1個のR8で置換されているピラゾリル又はピリジルであり、前記環系は、0~2個のR16で置換されているか;且つ/或いはDは、環窒素上においてシクロプロピル又はフェニルから選択される1個のR9で置換されており;
各R16は、メチルであり;
Wは、W1であり;
10、R11、R12、及びR13は、全て水素である。
下記の表A-1、A-2、A-3、A-4、B-1、B-2、B-3、B-4、C-1、C-2、C-3、及びC-4は、本発明の式(I)の化合物の具体例を例示する。
本発明の除草性化合物。下記に示す式(I)の化合物におけるX及びYの位置を説明するために使用される付番系は、明瞭にする目的のみのために示される。
Figure 2022542015000012
表A-1は、式(I)の672の化合物A-1.001からA-1.672を提供し、ここで、Gは、-Hであり、Wは、-CH2-CH2-であり、R1、R2、X、Y、Dは、下記の表1における、それぞれ、化合物番号1.001~1.672について定義されている通りである。
Figure 2022542015000013
Figure 2022542015000014
Figure 2022542015000015
Figure 2022542015000016
Figure 2022542015000017
Figure 2022542015000018
Figure 2022542015000019
Figure 2022542015000020
Figure 2022542015000021
Figure 2022542015000022
Figure 2022542015000023
Figure 2022542015000024
Figure 2022542015000025
Figure 2022542015000026
Figure 2022542015000027
Figure 2022542015000028
Figure 2022542015000029
Figure 2022542015000030
Figure 2022542015000031
Figure 2022542015000032
Figure 2022542015000033
Figure 2022542015000034
Figure 2022542015000035
Figure 2022542015000036
Figure 2022542015000037
Figure 2022542015000038
表A-2は、式(I)の672の化合物A-2.001からA-2.672を提供し、ここで、Gは、Hであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、R1、R2、X、Y、Dは、上記の表1における、それぞれ、化合物番号1.001~1.672について定義されている通りである。
表A-3は、式(I)の672の化合物A-3.001からA-3.672を提供し、ここで、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、-CH2-CH2-であり、R1、R2、X、Y、Dは、上記の表1における、それぞれ、化合物番号1.001~1.672について定義されている通りである。
表A-4は、式(I)の672の化合物A-4.001からA-4.672を提供し、ここで、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、R1、R2、X、Y、Dは、上記の表1における、それぞれ、化合物番号1.001~1.672について定義されている通りである。
表B-1は、744の式(I)の化合物B-1.001からB-1.744を提供し、Gは、-Hであり、Wは、-CH2-CH2-であり、Xは、6-シクロプロピルであり、R1、R2、Y、Dは、下記の表2における、それぞれ、化合物番号2.001~2.744について定義されている通りである。
Figure 2022542015000039
Figure 2022542015000040
Figure 2022542015000041
Figure 2022542015000042
Figure 2022542015000043
Figure 2022542015000044
Figure 2022542015000045
Figure 2022542015000046
Figure 2022542015000047
Figure 2022542015000048
Figure 2022542015000049
Figure 2022542015000050
Figure 2022542015000051
Figure 2022542015000052
Figure 2022542015000053
Figure 2022542015000054
Figure 2022542015000055
Figure 2022542015000056
Figure 2022542015000057
Figure 2022542015000058
Figure 2022542015000059
Figure 2022542015000060
Figure 2022542015000061
Figure 2022542015000062
Figure 2022542015000063
表B-2は、744の式(I)の化合物B-2.001からB-2.744を提供し、Gは、-Hであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、Xは、6-シクロプロピルであり、R1、R2、Y、Dは、上記の表2における、それぞれ、化合物番号2.001~2.744について定義されている通りである。
表B-3は、744の式(I)の化合物B-3.001からB-3.744を提供し、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、-CH2-CH2-であり、Xは、6-シクロプロピルであり、R1、R2、Y、Dは、上記の表2における、それぞれ、化合物番号2.001~2.744について定義されている通りである。
表B-4は、744の式(I)の化合物B-4.001からB-4.744を提供し、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、Xは、6-シクロプロピルであり、R1、R2、Y、Dは、上記の表2における、それぞれ、化合物番号2.001~2.744について定義されている通りである。
表C-1は、744の式(I)の化合物C-1.001からC-1.744を提供し、Gは、-Hであり、Wは、-CH2-CH2-であり、Yは、3-シクロプロピルであり、R1、R2、X、及びDは、下記の表3における、それぞれ、化合物番号3.001~3.744について定義されている通りである。
Figure 2022542015000064
Figure 2022542015000065
Figure 2022542015000066
Figure 2022542015000067
Figure 2022542015000068
Figure 2022542015000069
Figure 2022542015000070
Figure 2022542015000071
Figure 2022542015000072
Figure 2022542015000073
Figure 2022542015000074
Figure 2022542015000075
Figure 2022542015000076
Figure 2022542015000077
Figure 2022542015000078
Figure 2022542015000079
Figure 2022542015000080
Figure 2022542015000081
Figure 2022542015000082
Figure 2022542015000083
Figure 2022542015000084
Figure 2022542015000085
Figure 2022542015000086
Figure 2022542015000087
Figure 2022542015000088
表C-2は、744の式(I)の化合物C-2.001からC-2.744を提供し、Gは、-Hであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、Yは、3-シクロプロピルであり、R1、R2、X、Y、及びDは、上記の表3における、それぞれ、化合物番号3.001~3.744について定義されている通りである。
表C-3は、744の式(I)の化合物C-3.001からC-3.744を提供し、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、-CH2-CH2-であり、Yは、3-シクロプロピルであり、R1、R2、X、及びDは、上記の表3における、それぞれ、化合物番号3.001~3.744について定義されている通りである。
表C-4は、744の式(I)の化合物C-4.001からC-4.744を提供し、Gは、-(C=O)iPrであり、Wは、(E)-CH=CH-であり、Yは、3-シクロプロピルであり、R1、R2、X、及びDは、上記の表3における、それぞれ、化合物番号3.001~3.744について定義されている通りである。
本発明の化合物は、下記のスキームによって調製し得、ここで、置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、W、D、Dp、G、X、Y、及びmは、(他に明確に記述しない限り)本明細書の上に記載されている定義を有する。
本発明の特定の化合物(I-ii)は、反応スキーム1において示すように化合物(2)から調製し得る。化合物(I-ii)は、式(I)の化合物であり、ここで、Wは、-CH2-CH2-である。
反応スキーム1
Figure 2022542015000089
化合物(I-ii)は、適切な溶媒[例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、酢酸又は酢酸エチル]中、適切な触媒[例えば、Pd/C、Pd/CaCO3、Rh/Al2CO3又はスポンジニッケル]の存在下で、-10~100℃の温度にて、水素ガスによる化合物(2)の接触水素化によって調製し得る。
代わりに、化合物(I-ii)はまた、-10~100℃の温度にて適切な触媒の存在下で適切な溶媒中の適切な水素源による処理によって、化合物(2)の触媒的移動水素化によって調製し得る。適切な系の例は、Pd/C、Pd(OAc)2又はPd(OH)2/Cの存在下でのジクロロメタン/水又はジクロロメタン/メタノール混合物中のテトラヒドロキシジボロン(J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 6107-6110)、又はPd/Cの存在下でのエタノール中のジエチル1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-3,5-ピリジンジカルボキシレートである(Tetrahedron Letters, 2009, 50, 1026)。
化合物(2)は、下記の鈴木プロトコル又はHeckプロトコルに従って、反応スキーム2において示すように化合物(3)及び化合物(4)から調製し得る。鈴木プロトコルを用いるとき、化合物(4)は、有機ホウ素化合物、例えば、ボロン酸、ボロン酸エステル又はトリフルオロホウ酸カリウム塩である。Heckプロトコルを用いるとき、化合物(4)は、スチレンである。
代わりに、化合物(I-ii)はまた、-10~200℃の温度にて適切な溶媒中の適切な前駆体からin situで生じたジイミドによる還元によって調製し得る。ジイミドの生成のための適切な試薬の例は、任意に適切な塩基の存在下での置換アリールスルホニルヒドラジド、例えば、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジドを含む。適切な塩基の例は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムを含む。適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル及びジメチルホルムアミドを含む。
反応スキーム2
Figure 2022542015000090
鈴木プロトコル
化合物(2)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、適切な溶媒中、10~150℃の温度にて、化合物(3)及び化合物(4)の処理によって調製し得る。適切な塩基の例は、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びフッ化カリウムを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf)・DCM]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、並びに酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系を含む。適切な溶媒の例は、水、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(4)は市販である[例えば、trans-2-(4-ビフェニル)ビニルボロン酸]か、又は公知の方法によって作製することができる。鈴木プロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(3)の例は、イソブチリルエステル(3-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
鈴木プロトコルの条件は、エステル基を切断する傾向があり、その結果、反応スキーム2はまた、出発材料(3)がエステル部分を含有する[Gがアシル基であるように]が、生成物(2)がエステル部分を含有しない[Gが水素であるように]反応について説明し得ることを当業者は認識する。
Heckプロトコル
化合物(2)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、10~150℃の温度にて、化合物(3)及び化合物(4)の処理によって調製し得る。さらなる溶媒は、任意選択で含まれてもよい。適切な塩基の例は、トリエチルアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンを含む。適切な触媒の例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、パラジウム(II)アセテート及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系、並びにパラダサイクルプレ触媒、例えば、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系を含む。任意のさらなる溶媒の例は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(4)は市販されている[例えば、4-シアノスチレン]か、又は公知の方法によって作製することができる。Heckプロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(3)の例は、イソブチリルエステル(3-i)であり、Gは、イソブチリルである。
化合物(3-i)は、反応スキーム3において示すように化合物(5)から調製し得る。
反応スキーム3
Figure 2022542015000091
化合物(3-i)は、適切な溶媒[例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル又はトルエン]中、適切な塩基[例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン]の存在下で、-10~60℃の温度にて、化合物(5)及び塩化イソブチリルの処理によって調製し得る。触媒[例えば、4-(ジメチルアミノ)ピリジン]は、任意選択で含まれてもよい。
化合物(5)は、溶媒[例えば、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド又はトルエン]中、50~200℃の温度にて、化合物(6)を塩基(例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、ナトリウムヘキサメチルジシラジド又はリチウムヘキサメチルジシラジド)と共に加熱することによって、反応スキーム4において示すように化合物(6)から調製し得る。従来の加熱又はマイクロ波加熱を使用し得る。
反応スキーム4
Figure 2022542015000092
化合物(6)は、反応スキーム5において示すようにフェニル酢酸(7)から調製し得る。
反応スキーム5
Figure 2022542015000093
反応スキーム5に関して、ヒドラジン(8)の一例は、メチルヒドラジンであり、ケトエステル(10)の一例は、ピルビン酸エチルである。ヒドラゾン(9)の一例は、国際公開第2016/008816号に記載されている方法によって調製したエチル(2E/Z)-2-(メチルヒドラゾノ)プロパノエートである。フェニル酢酸(7)の一例は、反応スキーム10によって合成し得る(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)酢酸である。フェニル酢酸(7)のさらなる例は、反応スキーム11によって合成し得る(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)酢酸である。
本発明の特定の化合物(I-iii)は、反応スキーム6において示すように化合物(11)から、又は反応スキーム12において示すように化合物(I-iv)から調製し得る。化合物(I-iii)は、式(I)の化合物であり、ここで、Wは、-CH2-CH2-であり、Gは、水素である。
反応スキーム6
Figure 2022542015000094
化合物(I-iii)は、溶媒[例えば、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド又はトルエン]中、50~200℃の温度にて、化合物(11)を塩基(例えば、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、ナトリウムヘキサメチルジシラジド又はリチウムヘキサメチルジシラジド)と共に加熱することによって調製し得る。従来の加熱又はマイクロ波加熱を使用し得る。
化合物(11)は、以下の反応スキーム7において示すように化合物(12)から調製し得る。
反応スキーム7
Figure 2022542015000095
化合物(12)は、反応スキーム8において示すように化合物(13)から調製することができる。多くの化合物(13)が市販されている[例えば、メチル2-フェニルアセテート及びメチル2-(2-フルオロフェニル)アセテート]。
反応スキーム8に関して、ホスホラン(15)は、反応スキーム9によって作製することができる。
反応スキーム8
Figure 2022542015000096
反応スキーム9
Figure 2022542015000097
反応スキーム9に関して、適切な塩基の例は、水素化ナトリウム、ナトリウムヘキサメチルジシラジド及びカリウムtert-ブトキシドである。化合物(16)は、求電子試薬であり、ここで、LGは、脱離基[例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド、トシレート又はメシレート]である。多くの化合物(16)が市販されている[例えば、4-クロロベンジルブロミド又は2-クロロ-5-クロロメチルチアゾール]。
反応スキーム10
Figure 2022542015000098
反応スキーム10に関して、(2-ブロモ-6-フルオロ-フェニル)酢酸エチルエステルは、Lundgren et al. JACS 2016, 138, 13826-13829に記載されるように調製し得る。
反応スキーム11
Figure 2022542015000099
反応スキーム11に関して、2-ブロモ-1-クロロ-4-フルオロ-ベンゼンは、市販されている。
反応スキーム12
Figure 2022542015000100
化合物(I-iii)は、0℃~100℃の温度にて、水及び適切な溶媒[例えば、メタノール、エタノール又はテトラヒドロフラン]の混合物中、金属水酸化物[例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウム]によって化合物(I-iv)を処理することによって;或いはアルコール溶媒[例えば、メタノール又はエタノール]中、金属炭酸塩[例えば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム]によって化合物(I-iv)を処理することによって調製し得る。化合物(I-iv)は、式(I)の化合物であり、式中、Wは、-CH2-CH2-であり、Gは、C(O)R3である。
化合物(2)は、以下に記載されている鈴木プロトコル又はHeckプロトコルによって、反応スキーム13において示すように化合物(14)及び化合物(15)から調製し得る。鈴木プロトコルを用いるとき、化合物(14)は、有機ホウ素化合物、例えば、ボロン酸、ボロン酸エステル又はトリフルオロホウ酸カリウム塩であり、化合物(15)は、ハロゲン化物又は擬ハロゲン化物化合物、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフレートである。Heckプロトコルを用いるとき、化合物(14)は、スチレンであり、化合物(15)は、ハロゲン化物又は擬ハロゲン化物化合物、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド又はトリフレートである。
反応スキーム13
Figure 2022542015000101
鈴木プロトコル
化合物(2)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、適切な溶媒中、10~150℃の温度にて、化合物(14)及び化合物(15)の処理によって調製し得る。適切な塩基の例は、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びフッ化カリウムを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf)・DCM]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、並びに酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系を含む。適切な溶媒の例は、水、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(15)は市販されているか、又は公知の方法によって作製することができる。鈴木プロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(14)の例は、イソブチリルエステル(14-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
鈴木プロトコルの条件は、エステル基を切断する傾向があり、その結果、反応スキーム13はまた、出発材料(14)がエステル部分を含有する[Gがアシル基であるように]が、生成物(2)がエステル部分を含有しない[Gが水素であるように]反応について説明し得ることを当業者は認識する。
Heckプロトコル
化合物(2)は、10~150℃の温度にて適切な塩基及び適切な触媒の存在下で化合物(15)による化合物(14)の処理によって調製し得る。さらなる溶媒を任意に含み得る。適切な塩基の例は、トリエチルアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンを含む。適切な触媒の例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、パラジウム(II)アセテート及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系、並びにパラダサイクルプレ触媒、例えば、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系を含む。任意選択のさらなる溶媒の例は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(15)は市販されているか、又は公知の方法によって作製することができる。Heckプロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(14)の例は、イソブチリルエステル(14-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
化合物(14-ii)(ここで、Jは、有機ホウ素種、例えば、ボロン酸エステルである)は、反応スキーム14において示すように化合物(3)及び化合物(16)から調製し得る。
反応スキーム14
Figure 2022542015000102
化合物(14-ii)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、10~150℃の温度にて、化合物(3)及び化合物(16)の処理によって調製し得る。さらなる溶媒は、任意選択で含まれてもよい。適切な塩基の例は、トリエチルアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンを含む。適切な触媒の例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、並びにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系である。任意選択のさらなる溶媒の例は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(16)は、市販されている(例えば、ビニルボロン酸MIDAエステル若しくはビニルボロン酸ピナコールエステル)か、又は公知の方法によって作製することができる。Heckプロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(3)の例は、イソブチリルエステル(3-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
化合物(14-iii)(ここで、Jは、水素である)は、反応スキーム15において示すように化合物(3)から調製し得る。
反応スキーム15
Figure 2022542015000103
化合物(14-iii)は、任意選択で適切な塩基の存在下で、適切な触媒の存在下で、10~150℃の温度にて、適切な溶媒中、化合物(3)及びトリブチル(ビニル)スタンナンの処理によって調製し得る。任意選択の塩基の例は、トリエチルアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf)・DCM]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh34]、酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系、並びにパラダサイクル触媒前駆体、例えば、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系を含む。適切な溶媒の例は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。特定の有用性を有する化合物(3)の例は、イソブチリルエステル(3-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
化合物(18)は、反応スキーム16において示すように薗頭反応によって化合物(3)から調製し得る。
反応スキーム16
Figure 2022542015000104
化合物(18)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、10~150℃の温度にて、化合物(3)及び化合物(17)の処理によって調製し得る。任意選択で、さらなる溶媒を加えてもよい。適切な塩基の例は、トリエチルアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンを含む。適切な触媒の例は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド[Pd(PPh3)Cl2]、酢酸パラジウム(II)及びトリフェニルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系、並びにパラダサイクル触媒前駆体、例えば、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系を含む。任意選択で、銅触媒、例えば、ヨウ化銅(I)をまた加えてもよい。適切なさらなる溶媒の例は、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン及びN,N-ジメチルホルムアミドである。特定の有用性を有する化合物(3)の例は、イソブチリルエステル(3-i)であり、ここで、Gは、イソブチリルである。
薗頭反応の条件は、エステル基を切断する傾向があり、その結果、反応スキーム16はまた、出発材料(3)がエステル部分を含有する[Gがアシル基であるように]が、生成物(18)がエステル部分を含有しない[Gが水素であるように]反応について説明し得ることを当業者は認識する。
化合物(19)は、鈴木反応を介して、反応スキーム17において示すように化合物(3)及び化合物(20)から調製し得、ここで、化合物(20)は、適切な有機ホウ素種、例えば、ボロン酸、ボロン酸エステル又はカリウムトリフルオロホウ酸塩である。
反応スキーム17
Figure 2022542015000105
化合物(19)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で、適切な溶媒中、10~150℃の温度にて、化合物(3)及び化合物(20)の処理によって調製し得る。適切な塩基の例は、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びフッ化カリウムを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf)・DCM]、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレートの混合物からin situで形成される触媒系、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及びトリシクロヘキシルホスフィンの混合物からin situで形成される触媒系、パラダサイクル触媒前駆体、例えば、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系、並びにパラダサイクル触媒前駆体、例えば、クロロ[(トリシクロヘキシルホスフィン)-2-(2’-アミノビフェニル)]パラジウム(II)からin situで形成される触媒系を含む。適切な溶媒の例は、水、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。いくつかの化合物(20)は、市販である[例えば、4,4,5,5-テトラメチル-2-(2-フェニル-シクロプロピル)-[1,3,2]ジオキサボロラン]か、又は公知の方法によって作製することができる(例えば、Org.Process Res.Dev.2012,16,87-95に記載されている方法を参照されたい)。鈴木反応において特定の有用性を有する化合物(3)の例は、ベンジルエーテル(3-ii)であり、Gは、ベンジルである。
反応スキーム18
Figure 2022542015000106
化合物(I9-ii)は、適切な溶媒[例えば、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、酢酸又は酢酸エチル]中、適切な触媒[例えば、Pd/C、Pd/CaCO3、Rh/Al2CO3又はスポンジニッケル]の存在下で、-10~100℃の温度にて、水素ガスによる化合物(19-i)の接触水素化によって調製し得る。
本発明のある特定の化合物(I-ii)は、反応スキーム19において示すように化合物(21)から調製し得る。化合物(I-ii)は、式(I)の化合物であり、式中、Wは、-CH2-CH2-である。
反応スキーム19
Figure 2022542015000107
化合物(I-ii)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で適切な溶媒中10~150℃の温度にて、化合物(15)による化合物(21)([B]は、トリアルキルボラン、アルキルボロン酸、アルキルボロン酸エステル又はアルキルカリウムトリフルオロホウ酸塩であり得る)の処理によって調製し得る。適切な塩基の例は、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム及びフッ化カリウムを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM]、[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)ジクロロパラジウム(II)[Pd-PEPPSI(商標)-IPent]、パラダサイクルプレ触媒からin situで形成される触媒系、例えば、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)[RuPhos-Pd-G2]、[ジシクロヘキシル[2’,4’,6’-トリス(1-メチルエチル)[1,1’-ビフェニル]-2-イル]ホスフィン](メタンスルホナト-κO)[2’-(メチルアミノ-κN)[1,1’-ビフェニル]-2-イル-κC]パラジウム[XPhos-Pd-G4]、及び[(4-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル)ジ-tert-ブチルホスフィン](メタンスルホナト-κO)[2’-(メチルアミノ-κN)[1,1’-ビフェニル]-2-イル-κC]パラジウム[APhos-Pd-G4]を含む。適切な溶媒の例は、水、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。多くの化合物(15)は市販であるか、又は公知の方法によって作製することができる。鈴木プロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(21)の例は、イソブチリルエステル(21-i)であり、Gは、イソブチリルである。
鈴木プロトコルの条件は、エステル基を切断する傾向があり、その結果、反応スキーム19はまた、出発材料(21)がエステル部分を含有する[Gがアシル基であるように]が、生成物(I-ii)がエステル部分を含有しない[Gが水素であるように]反応について説明し得ることを当業者は認識する。
反応スキーム20
Figure 2022542015000108
化合物(21)は、0℃~100℃の温度にて適切な触媒の任意の添加を伴う適切な溶媒中の適切なヒドロホウ素化試薬(22)を使用したアルケン(14-iii)のヒドロホウ素化によって調製し得る。ヒドロホウ素化試薬の例は、ボラン、ジクロロボラン、ジブロモボラン、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン[ピナコールボラン]、1,3,2-ベンゾジオキサボロール[カテコールボラン]又は9-ボリルビシクロ[3.3.1]ノナン[9-BBN]を含む。適切な溶媒の例は、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、2-メトキシ-2-メチル-プロパン[MTBE)及びジエチルエーテルを含む。適切な触媒の例は、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ジイリジウム(I)ジクロリド[[Ir(COD)Cl]2]、及び4-ジフェニルホスファニルブチル(ジフェニル)ホスファン[DPPB]からin situで形成される触媒系を含む[J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 9200-9201]。
[B]が、アルキルボロン酸エステルである場合、これは、0~40℃の温度にて適切な溶媒、例えば、ジクロロメタン[DCM]中のメチルボロン酸[MeB(OH)2]及びトリフルオロ酢酸による処理によって、対応するボロン酸へと変換することができる[Org. Lett., 2019, 21, 3048-3052]。[B]が、アルキルボロン酸又はエステルである場合、これは、0~40℃の温度にて適切な溶媒、例えば、メタノール又はアセトン中のフッ化水素カリウムによる処理によって、対応するアルキルカリウムトリフルオロホウ酸塩へと変換し得る。
反応スキーム21
Figure 2022542015000109
化合物(I-iii)(式中、Yは、シクロプロピルである)は、適切な塩基及び適切な触媒の存在下で適切な溶媒中、10~150℃の温度にて、化合物(23)(式中、[B]は、トリアルキルボラン、アルキルボロン酸、アルキルボロン酸エステル又はアルキルカリウムトリフルオロホウ酸塩であり得る)による化合物(I-v)の処理によって調製し得る。化合物(I-v)は、式(I)の化合物であり、式中、Cは、-CH2-CH2-であり、Gは、C(o)R3であり、Yは、-Clである。適切な塩基の例は、炭酸カリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム及びフッ化カリウムを含む。適切な触媒の例は、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM]、[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)ジクロロパラジウム(II)[Pd-PEPPSI(商標)-IPent]、パラダサイクルプレ触媒からin situで形成される触媒系、例えば、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)[RuPhos-Pd-G2]、[ジシクロヘキシル[2’,4’,6’-トリス(1-メチルエチル)[1,1’-ビフェニル]-2-イル]ホスフィン](メタンスルホナト-κO)[2’-(メチルアミノ-κN)[1,1’-ビフェニル]-2-イル-κC]パラジウム[XPhos-Pd-G4]、及び[(4-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル)ジ-tert-ブチルホスフィン](メタンスルホナト-κO)[2’-(メチルアミノ-κN)[1,1’-ビフェニル]-2-イル-κC]パラジウム[APhos-Pd-G4]を含む。適切な溶媒の例は、水、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル及びトルエンを含む。鈴木プロトコルにおいて特定の有用性を有する化合物(I-v)の例は、イソブチリルエステル(I-v)であり、Gは、イソブチリルである。
鈴木プロトコルの条件は、エステル基を切断する傾向があり、その結果、反応スキーム21は、出発材料(I-v)がエステル部分を含有する[Gがアシル基であるように]が、生成物(I-iii)がエステル部分を含有しない[Gが水素であるように]反応について説明し得ることを当業者は認識する。
本発明による式(I)の化合物は、除草剤としてそれら自体使用することができるが、これらは一般に、配合アジュバント、例えば、担体、溶媒及び表面活性剤(SFA)を使用して除草性組成物へと配合される。このように、本発明は、従前の請求項のいずれか一項に記載の除草性化合物と農業的に許容される配合アジュバントとを含む除草性組成物をさらに提供する。組成物は、使用前に希釈される濃縮物の形態でよいが、すぐ使用できる組成物もまた作製することができる。最終の希釈は通常水で行うが、水の代わりに、又は水に加えて、例えば、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶媒で行うことができる。
除草性組成物は一般に、0.1~99重量%、特に、0.1~95重量%の式Iの化合物と、好ましくは、0~25重量%の表面活性物質を含む1~99.9重量%の配合アジュバントとを含む。
組成物は、いくつかの配合物タイプから選択することができ、これらの多くはManual on Development and Use of FAO Specifications for Plant Protection Products,5th Edition,1999から公知である。これらは、飛散性粉末(DP)、可溶性粉末(SP)、水溶性粒剤(SG)、水分散性粒剤(WG)、水和剤(WP)、粒剤(GR)(持続放出又は急速放出)、可溶性濃縮物(SL)、油混和性液体(OL)、極微量液体(UL)、乳化性濃縮物(EC)、分散性濃縮物(DC)、エマルジョン(水中油型(EW)及び油中水型(EO)の両方)、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁液濃縮物(SC)、エアゾール、カプセル懸濁液(CS)並びに種子処理配合物を含む。選択される配合物タイプはどのような場合でも、予想される特定の目的、並びに式(I)の化合物の物理的、化学的及び生物学的特性によって決まる。
飛散性粉末(DP)は、式(I)の化合物と、1種若しくは複数の固体賦形剤(例えば、天然クレイ、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、多孔質珪藻土、白亜、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク、並びに他の有機及び無機固体担体)とを混合し、混合物を微粉へと機械的に粉砕することによって調製し得る。
可溶性粉末(SP)は、式(I)の化合物と、1種若しくは複数の水溶性無機塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム若しくは硫酸マグネシウム)又は1種若しくは複数の水溶性有機固体(例えば、多糖類)、及び任意に1種若しくは複数の湿潤剤、1種若しくは複数の分散化剤又は前記薬剤の混合物とを混合し、水分散性/溶解性を改善することによって調製し得る。次いで、混合物を、微粉へと粉砕する。同様の組成物はまた顆粒化され、水溶性粒剤(SG)を形成し得る。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物と、1種若しくは複数の固体賦形剤又は担体、1種若しくは複数の湿潤剤、及び好ましくは、1種しくは複数の分散化剤、及び任意に1種若しくは複数の懸濁化剤とを混合し、液体への分散を促進することによって調製し得る。次いで、混合物を、微粉へと粉砕する。同様の組成物はまた顆粒化され、水分散性粒剤(WG)を形成し得る。
粒剤(GR)は、式(I)の化合物及び1種若しくは複数の粉末状固体賦形剤若しくは担体の混合物を顆粒化することによって、又は事前形成されたブランク粒剤から、式(I)の化合物(又は適切な薬剤中のその溶液)を多孔性顆粒状材料(例えば、軽石、アタパルジャイトクレイ、フーラー土、多孔質珪藻土、珪藻土若しくは粉砕したトウモロコシの穂軸)中に吸収させることによって、又は式(I)の化合物(又は適切な薬剤中のその溶液)をハードコア材料(例えば、砂、シリケート、鉱物炭酸塩、鉱物硫酸塩若しくは鉱物リン酸塩)上に吸着させ、必要に応じて乾燥させることによって形成し得る。吸収又は吸着を補助するために一般に使用される薬剤は、溶媒(例えば、脂肪族及び芳香族石油溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステル)並びに固着剤(例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖及び植物性油)を含む。1種若しくは複数の他の添加物をまた、粒剤(例えば、乳化剤、湿潤剤又は分散化剤)中に含み得る。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を水又は有機溶媒、例えば、ケトン、アルコール若しくはグリコールエーテルに溶解することによって調製し得る。これらの溶液は、表面活性剤を含有し得る(例えば、水希釈を改善させるか、又は噴霧タンクにおける結晶化を防止するため)。
乳化性濃縮物(EC)又は水中油型エマルジョン(EW)は、式(I)の化合物を有機溶媒(1種若しくは複数の湿潤剤、1種若しくは複数の乳化剤又は前記薬剤の混合物を任意に含有する)に溶解することによって調製し得る。EC中で使用するための適切な有機溶媒は、芳香族炭化水素(例えば、アルキルベンゼン又はアルキルナフタレン、SOLVESSO100、SOLVESSO150及びSOLVESSO200によって例示される;SOLVESSOは登録商標である)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン又はメチルシクロヘキサノン)及びアルコール(例えば、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール又はブタノール)、N-アルキルピロリドン(例えば、N-メチルピロリドン又はN-オクチルピロリドン)、脂肪酸のジメチルアミド(例えば、C8~C10脂肪酸ジメチルアミド)及び塩素化炭化水素を含む。EC生成物は、水への添加によって自発的に乳化し、十分な安定性を有するエマルジョンが生成され、適当な装置を介した噴霧施用を可能とし得る。
EWの調製は、液体として(これが室温にて液体でない場合、これは妥当な温度、典型的には、70℃未満で溶融し得る)又は溶液中(これを適当な溶媒に溶解させることによって)で式(I)の化合物を得て、次いで、結果として生じた液体又は溶液を1種若しくは複数のSFAを含有する水へと高剪断下で乳化し、エマルジョンを生成することが関与する。EW中の使用のための適切な溶媒は、植物性油、塩素化炭化水素(例えば、クロロベンゼン)、芳香族溶媒(例えば、アルキルベンゼン又はアルキルナフタレン)及び水中で難溶解性を有する他の適当な有機溶媒を含む。
マイクロエマルジョン(ME)は、水と、1種若しくは複数のSFAを有する1種若しくは複数の溶媒のブレンドとを混合し、熱力学的に安定な等方性液体配合物が自発的に生成されることによって調製し得る。式(I)の化合物は、水又は溶媒/SFAブレンド中に最初に存在する。ME中での使用のための適切な溶媒は、EC又はEW中での使用について上で記載したものを含む。MEは、水中油型又は油中水型系(どちらの系が存在するかは、伝導性測定によって決定し得る)であり得、同じ配合物中で水溶性及び油溶性殺有害生物剤を混合するのに適していてもよい。MEは、マイクロエマルジョンとして残存するか、又は通常の水中油型エマルジョンを形成して、水への希釈に適している。
懸濁液濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微粉化不溶性固体粒子の水性又は非水性懸濁液を含み得る。SCは、任意に1種若しくは複数の分散化剤を有する適切な媒体中で式(I)の固体化合物をボールミル粉砕又はビーズミル粉砕し、化合物の細かい粒子懸濁液を生成することによって調製し得る。1種若しくは複数の湿潤剤を組成物中に含み得、懸濁化剤を含めて、粒子が沈降する速度を低減し得る。代わりに、式(I)の化合物を乾式粉砕し、上記の薬剤を含有する水に加え、望ましい最終生成物を生成し得る。
エアゾール配合物は、式(I)の化合物及び適切な噴射剤(例えば、n-ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、適切な媒体(例えば、水又は水混和性液体、例えば、n-プロパノール)に溶解又は分散させて、非加圧型の手動で作動する噴霧ポンプにおける使用のための組成物を提供し得る。
カプセル懸濁液(CS)は、EW配合物の調製と同様の様式で調製し得るが、油滴の水性分散液が得られるようにさらなる重合段階を伴い、ここでは、それぞれの油滴は、ポリマーシェルによってカプセル化され、式(I)の化合物、及びしたがって任意に担体又は賦形剤を含有する。ポリマーシェルは、界面重縮合反応又はコアセルベーション手順によって生成し得る。組成物は、式(I)の化合物の制御放出を実現し得、これらは種子処理のために使用し得る。式(I)の化合物はまた、生分解性ポリマーマトリックス中で配合され、化合物の制御持続放出を実現し得る。
組成物は、例えば、表面上の湿潤、保持若しくは分布;処理された表面上の雨への耐性;又は式(I)の化合物の取込み若しくは移動性を改善させることによって、組成物の生物学的性能を改善させる1種若しくは複数の添加物を含み得る。このような添加物は、表面活性剤(SFA)、油、例えば、特定の鉱油又は天然植物油(例えば、ダイズ油及びナタネ油)をベースとする噴霧添加物、並びに他の生物有用性を高めるアジュバント(式(I)の化合物の作用を補助又は修飾し得る成分)とのこれらのブレンドを含む。
湿潤剤、分散化剤及び乳化剤は、カチオン性、アニオン性、両性又は非イオン性タイプのSFAであり得る。
カチオン性タイプの適切なSFAは、第四級アンモニウム化合物(例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、イミダゾリン及びアミン塩を含む。
適切なアニオン性SFAは、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ブチルナフタレンスルホネート、並びにジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム及びトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの混合物)、エーテルスルフェート、アルコールエーテルスルフェート(例えば、ナトリウムラウレス-3-スルフェート)、エーテルカルボキシレート(例えば、ナトリウムラウレス-3-カルボキシレート)、リン酸エステル(1種若しくは複数の脂肪アルコール及びリン酸(主に、モノエステル)又は五酸化リン(主に、ジエステル)の間の反応、例えば、ラウリルアルコール及び四リン酸の間の反応からの生成物;さらに、これらの生成物は、エトキシ化し得る)、スルホスクシンアメート、パラフィン又はスルホン酸オレフィン、タウレート及びリグノスルホネートを含む。
両性タイプの適切なSFAは、ベタイン、プロピオネート及びグリシネートを含む。
非イオン性タイプの適切なSFAは、アルキレンオキシド、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン若しくはこれらの混合物と、脂肪アルコール(例えば、オレイルアルコール若しくはセチルアルコール)又はアルキルフェノール(例えば、オクチルフェノール、ノニルフェノール若しくはオクチルクレゾール)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又はヘキシトール無水物に由来する部分エステル;前記部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物;ブロックポリマー(酸化エチレン及び酸化プロピレンを含む);アルカノールアミド;単純なエステル(例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド);並びにレシチンを含む。
適切な懸濁化剤は、親水コロイド(例えば、多糖類、ポリビニルピロリドン又はカルボキシメチルセルロースナトリウム)及び膨潤粘土(例えば、ベントナイト又はアタパルジャイト)を含む。
本発明の組成物は、少なくとも1種のさらなる殺有害生物剤をさらに含み得る。例えば、本発明による化合物はまた、他の除草剤又は直物成長調節剤と組み合わせて使用することができる。好ましい実施形態では、さらなる殺有害生物剤は、除草剤及び/又は除草剤の毒性緩和剤である。このような混合物の具体例は、(「I」は、式(I)の化合物を表す):-I+アセトクロール;I+アシフルオルフェン(アシフルオルフェン-ナトリウムを含めた);I+アクロニフェン;I+アメトリン;I+アミカルバゾン;I+アミノピラリド;I+アミノトリアゾール;I+アトラジン;I+ベフルブタミド-M;I+ベンキトリオン;I+ベンスルフロン(ベンスルフロン-メチルを含めた);I+ベンタゾン;I+ビシクロピロン;I+ビラナホス;I+ビスピリバック-ナトリウム;I+ビキスロゾン;I+ブロマシル;I+ブロモキシニル;I+ブタクロール;I+ブタフェナシル;I+カルフェントラゾン(カルフェントラゾンエチルを含めた);I+クロランスラム(クロランスラム-メチルを含めた);I+クロリムロン(クロリムロン-エチルを含めた);I+クロロトルロン;I+クロルスルフロン;I+シンメチリン;I+クラシホス;I+クレトジム;I+クロジナホップ(クロジナホップ-プロパルギルを含めた);I+クロマゾン;I+クロピラリド;I+シクロピラニル;I+シクロピリモレート;I+シクロスルファムロン;I+シハロホップ(シハロホップブチルを含めた);I+2,4-D(そのコリン塩及び2-エチルヘキシルエステルを含めた);I+2,4-DB;I+デスメディファム;I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス-アミノプロピルメチル、コリン、ジクロロプロップ、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウム及びナトリウム塩を含めた);I+ジクロスラム;I+ジフルフェニカン;I+ジフルフェンゾピル;I+ジメタクロール;I+ジメテナミド-P;I+ジクワットジブロミド;I+ジウロン;I+エピリフェナシル;I+エタルフルラリン;I+エトフメセート;I+フェノキサプロップ(フェノキサプロップ-P-エチルを含めた);I+フェノキサスルホン;I+フェンキノトリオン;I+フェントラザミド;I+フラザスルフロン;I+フロラスラム;I+フロルピラウキシフェン(フロルピラウキシフェン-ベンジルを含めた);I+フルアジホップ(フルアジホップ-P-ブチルを含めた);I+フルカルバゾン(フルカルバゾン-ナトリウムを含めた);I+フルフェナセット;I+フルメツラム;I+フルミオキサジン;I+フルオメツロン;I+フルピルスルフロン(フルピルスルフロン-メチル-ナトリウムを含めた);I+フルロキシピル(フルロキシピル-メプチルを含めた);I+ホメサフェン;I+ホラムスルフロン;I+グルホシネート(そのアンモニウム塩を含めた);I+グリフォセート(その二アンモニウム、イソプロピルアンモニウム及びカリウム塩を含めた);I+ハラウキシフェン(ハラウキシフェン-メチルを含めた);I+ハロキシホップ(ハロキシホップ-メチルを含めた);I+ヘキサジノン;I+ヒダントシジン;I+イマザモックス;I+イマザピック;I+イマザピル;I+イマゼタピル;I+インダジフラム;I+ヨードスルフロン(ヨードスルフロン-メチル-ナトリウムを含めた);I+イオフェンスルフロン(イオフェンスルフロン-ナトリウムを含めた);I+イオキシニル;I+イソプロツロン;I+イソオキサフルトール;I+ランコトリオン;I+MCPA;I+MCPB;I+メコプロプ-P;I+メソスルフロン(メソスルフロン-メチルを含めた);I+メソトリオン;I+メタミトロン;I+メタザクロール;I+メチオゾリン;I+メトラクロール;I+メトスラム;I+メトリブジン;I+メトスルフロン;I+ナプロパミド;I+ニコスルフロン;I+ノルフルラゾン;I+オキサジアゾン;I+オキサスルフロン;I+オキシフルオルフェン;I+パラコートジクロリド;I+ペンディメタリン;I+ペノクスラム;I+フェンメディファム;I+ピクロラム;I+ピノキサデン;I+プレチラクロール;I+プリミスルフロン-メチル;I+プロメトリン;I+プロパニル;I+プロパキザホップ;I+プロピリスルフロン;I+プロピザミド;I+プロスルホカルブ;I+プロスルフロン;I+ピラクロニル;I+ピラフルフェン(ピラフルフェン-エチルを含めた);I+ピラスルホトール;I+ピリデート;I+ピリフタリド;I+ピリミスルファン;I+ピロキサスルホン;I+ピロキスラム;I+キンクロラック;I+キンメラック;I+キザロホップ(キザロホップPエチル及びキザロホップ-P-テフリルを含めた);I+リムスルフロン;I+サフルフェナシル;I+セトキシジム;I+シマジン;I+S-メタロクロル;I+スルフェントラゾン;I+スルホスルフロン;I+テブチウロン;I+テフリルトリオン;I+テンボトリオン;I+テルブチラジン;I+テルブトリン;I+テトフルピロリメト;I+チエンカルバゾン;I+チフェンスルフロン;I+チアフェナシル;I+トルピラレート;I+トプラメゾン;I+トラルコキシジム;I+トリアファモン;I+トリアレート;I+トリアスルフロン;I+トリベニュロン(トリベニュロン-メチルを含めた);I+トリクロピル;I+トリフロキシスルフロン(トリフロキシスルフロン-ナトリウムを含めた);I+トリフルジモキサジン;I+トリフルラリン;I+トリフルスルフロン;I+3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチルエステル;I+4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+5-エトキシ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[1-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-イル]イミダゾリジン-2-オン;I+(4R)1-(5-tert-ブチルイソオキサゾール-3-イル)-4-エトキシ-5-ヒドロキシ-3-メチル-イミダゾリジン-2-オン;I+3-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+6-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-エチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-4,4,6,6-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+3-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+6-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン;I+4-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン;I+4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸(その農芸化学的に許容されるエステル、例えば、メチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレート、プロパ-2-イニル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレート及びシアノメチル4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレートを含めた);I+3-エチルスルファニル-N-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド;I+3-(イソプロピルスルファニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド;I+3-(イソプロピルスルホニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド;I+3-(エチルスルホニルメチル)-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド;I+エチル2-[[3-[[3-クロロ-5-フルオロ-6-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-1-イル]-2-ピリジル]オキシ]アセテート;I+6-クロロ-4-(2,7-ジメチル-1-ナフチル)-5-ヒドロキシ-2-メチル-ピリダジン-3-オン;I+1-[2-クロロ-6-(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ-フェニル]-4,4,4-トリフルオロ-ブタン-1-オン及びI+5-[2-クロロ-6-(5-クロロピリミジン-2-イル)オキシ-フェニル]-3-(ジフルオロメチル)イソオキサゾールを含む。式(I)の化合物の混合パートナー(mixing partner)はまた、例えば、The Pesticide Manual,Fourteenth Edition,British Crop Protection Council,2006に言及されているように、エステル又は塩の形態であってもよい。
式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤又は殺虫剤などの他の農薬との混合物中で使用することもでき、その例が、The Pesticide Manualに示されている。
混合パートナーに対する式(I)の化合物の混合比は、好ましくは、1:100~1000:1である。
混合物は、上記の製剤に有利に使用され得る(その場合、「活性成分」は、混合パートナーとの式(I)の化合物のそれぞれの混合物に関する)。
本発明の式(I)の化合物はまた、除草剤緩和剤と合わせ得る。好ましい組合せ(ここで、「I」は、式(I)の化合物を表す)は、I+ベノキサコール、I+クロキントセット(クロキントセット-メキシルを含めた);I+シプロスルファミド;I+ジクロルミド;I+フェンクロラゾール(フェンクロラゾール-エチルを含めた);I+フェンクロリム;I+フルキソフェニム;I+フリラゾールI+イソオキサジフェン(イソオキサジフェン-エチルを含めた);I+メフェンピル(メフェンピル-ジエチルを含めた);I+メトカミフェン及びI+オキサベトリニルを含む。
特に好ましいのは、式(I)の化合物とシプロスルファミド、イソオキサジフェン(イソオキサジフェン-エチルを含めた)、クロキントセット(クロキントセット-メキシルを含めた)及び/又はN-(2-メトキシベンゾイル)-4-[(メチル-アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの混合物である。
式(I)の化合物の毒性緩和剤はまた、例えば、The Pesticide Manual,14th Edition(BCPC),2006に言及されているように、エステル又は塩の形態であってもよい。クロキントセット-メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号パンフレットに開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第四級アンモニウム、スルホニウム又はホスホニウム塩にも適用され、フェンクロラゾール-エチルへの言及は、フェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、毒性緩和剤に対する式(I)の化合物の混合比は、100:1~1:10、特に、20:1~1:1である。
式(I)の化合物はまた、他の農業化学品、例えば、殺真菌剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物中で使用することができ、その例は、Pesticide Manualにおいて示されている。
式(I)の化合物と混合パートナーの混合比は好ましくは、1:100~1000:1である。
混合物は、上記の配合物中で有利に使用することができる(この場合、「有効成分」は、式Iの化合物と混合パートナーとのそれぞれの混合物に関する)。
本発明はまたさらに、作物及び雑草を含む生息地において雑草を選択的に防除する方法を提供し、この方法は、雑草防除量の本発明による組成物の生息地への施用を含む。「防除すること」は、成長を死滅、低減若しくは遅延させるか、又は発芽を防止若しくは低減することを意味する。一般に、防除される植物は、望まれない植物(雑草)である。「生息地」は、植物が成長しているか又はこれから成長する領域を意味する。
式(I)の化合物の施用率は、広い限度内で変化し、土壌の性質、施用方法(出芽前又は出芽後;種子粉衣;まき溝への施用;非耕地施用(no tillage application)など)、作物、防除される雑草、一般的気候条件、及び施用方法によって左右される他の要因、施用時間及び標的作物に応じて決まり得る。本発明に係る式Iの化合物は、一般に、10~2000g/ha、特に、50~1000g/haの率で施用される。
施用は、一般に、組成物を噴霧することによって、典型的に、広い領域用のトラクターに取り付けられた噴霧器によってなされるが、散粉(dusting)(粉剤用)、点滴(drip)又は灌注(drench)などの他の方法を使用することもできる。
本発明に係る組成物が使用され得る有用な植物は、穀物、例えば大麦及び小麦、綿花、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、ダイズ、テンサイ、サトウキビ及び芝生などの作物を含む。
作物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木又は他の木の実などの木も含み得る。ブドウ、果実の低木、果実植物及び野菜などのつる植物も含まれる。
作物は、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによって除草剤又は除草剤の種類(例えばALS-、GS-、EPSPS-、PPO-、ACCase-及びHPPD阻害剤)に対する耐性を与えられた作物も含むことが理解されるべきである。従来の品種改良方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックス(imazamox)に対する耐性を与えられた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子組み換え方法によって除草剤に対する耐性を与えられた作物の例としては、例えば、RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)の商標名で市販されているグリホサート耐性及びグルホシネート耐性トウモロコシ種が挙げられる。特に好ましい態様では、作物は、例えば、国際公開第2010/029311号において教示されているように、ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼを過剰発現するように工学処理されている。
作物はまた、遺伝子組み換え方法によって害虫に対する耐性を与えられた作物、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性がある)、Bt綿花(メキシコワタノミゾウムシに耐性がある)及びさらにBtジャゲイモ(コロラドハムシに耐性がある)であることが理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt 176トウモロコシ雑種である。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素、又はこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例が、欧州特許出願公開第A-451878号明細書、欧州特許出願公開第A-374753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、国際公開第03/052073号パンフレット及び欧州特許出願公開第A-427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つ又は複数の毒素を発現する1つ又は複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿花)、Bollgard(登録商標)(綿花)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物又はその種子材料はいずれも、除草剤に対して耐性があると同時に、昆虫の摂食に対して耐性があり得る(「多重(stacked)トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性のCry3タンパク質を発現する能力を有することができると同時にグリホサートに対して耐性がある。
作物はまた、従来の品種改良方法又は遺伝子組み換えによって得られ、いわゆる出力形質(例えば向上した貯蔵安定性、より高い栄養価及び向上した風味)を含む作物を含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物は、例えばゴルフ場、芝地、公園及び沿道における芝草、又は芝生用に商業的に栽培された芝草、及び花又は低木などの鑑賞植物を含む。
組成物を使用して、望まれない植物(集合的に、「雑草」)を防除することができる。防除される雑草は、単子葉種、例えば、アグロスチス属(Agrostis)、アロペクルス属(Alopecurus)、カラスムギ属(Avena)、ビロードキビ属(Brachiaria)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、カヤツリグサ属(Cyperus)、ジギタリア属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、エレウシネ属(Eleusine)、ロリウム属(Lolium)、ミズアオイ属(Monochoria)、ツノアイアシ属(Rottboellia)、オモダカ属(Sagittaria)、ホタルイ属(Scirpus)、セタリア属(Setaria)及びソルガム属(Sorghum)、並びに双子葉種、例えば、イチビ属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、アンブローシア属(Ambrosia)、ケノポディウム属(Chenopodium)、クリサンセマム属(Chrysanthemum)、イズハハコ属(Conyza)、ヤエムグラ属(Galium)、イポメア属(Ipomoea)、オランダガラシ属(Nasturtium)、キンゴジカ属(Sida)、シナピス属(Sinapis)、ソラナム属(Solanum)、ハコベ属(Stellaria)、クワガタソウ属(Veronica)、ビオラ属(Viola)及びキサンチウム属(Xanthium)の両方を含む。雑草はまた、作物とみなされ得るが、作物の領域の外側で成長する植物(「エスケープ(escape)」)、又は前に植えられていた異なる作物から残された種子から成長する植物(「ボランティア(volunteer)」)を含み得る。このようなボランティア又はエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
ここで、本発明の様々な態様及び実施形態が、例としてより詳細に例示される。本発明の範囲から逸脱せずに細部の変更を行うことができることが理解されよう。
本明細書において使用される典型的な略語は、下記を含む。
br=広幅化した
tBu=tert-ブチル
d=二重線
dba=ジベンジリデンアセトン
DCM=ジクロロメタン
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
Et2O=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
h=時間
m=多重項
Me=メチル
MeOH=メタノール
Ph=フェニル
iPr=イソプロピル
rt=室温
s=一重線
t=三重線
THF=テトラヒドロフラン
実施例1
4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4-フェニルフェニル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.027)の調製
Figure 2022542015000110
1.1 3-アリル-2-ブロモ-1-クロロ-4-フルオロ-ベンゼン
リチウムジイソプロピルアミドの溶液(テトラヒドロフラン中2M、3.6ml、7.2mmol)を、窒素下で-78℃に冷却した。2-ブロモ-1-クロロ-4-フルオロ-ベンゼン(1.0g、4.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液を、-78℃にて滴下で添加した。混合物を同じ温度にて45分間撹拌し、その後、臭化アリル(0.3ml、5.7mmol)で処理した。反応を-78℃にて2時間続け、次いで、室温に温めた。反応物を飽和NH4Cl(水溶液)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機物を分離し、保持し、次いで、ブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、3-アリル-2-ブロモ-1-クロロ-4-フルオロ-ベンゼン(1.2g、100%)を油として得た。
Figure 2022542015000111
1H NMR(400MHz,CDCl3)δH:7.34-7.30(m,1H),7.01-6.96(m,1H),5.94-5.83(m,1H),5.10-5.00(m,2H),3.64-3.58(m,2H).
1.2 2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)酢酸
2つ口フラスコ中の3-アリル-2-ブロモ-1-クロロ-4-フルオロ-ベンゼン(15.0g、60.1mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液を、-78℃に冷却した。1つの側管を、KIの水溶液を含有するトラップに連結した。出発材料が完全に消費されるまで(5時間)、オゾンを溶液に通して泡立たせた。空気を溶液に通して10分間泡立たせ、過剰なオゾンを除去した。硫化ジメチル(44ml、601mmol)を加え、混合物を室温に温めた。反応を室温にて16時間続けた。
混合物をブライン(2×100mL)で洗浄し、有機層を保持した。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、粗2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)アセトアルデヒド(15.3g)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップのために使用した。
粗2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)アセトアルデヒド(15.3g、60.8mmol)を、tert-ブタノール(92mL)及び水(46mL)の混合物に溶解し、次いで、0℃に冷却した。2-メチルブタ-2-エン(64.5mL、608mmol)、リン酸二水素ナトリウム(34.6g、243mmol)及び亜塩素酸ナトリウム(16.5g、163mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで、ブライン(150mL)及び2Mの塩酸(150mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、メタ重亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)で洗浄し、次いで、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色の固体を得た。粗固体を、水(100mL)及び2.0MのNaOH(30mL)の混合物に溶解した。水溶液を酢酸エチル(100mL)で洗浄し、有機物を廃棄した。濃塩酸(20mL)を加えることによって水層を酸性化し、白色の懸濁液の形成がもたらされた。混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)酢酸(8.0g、49%)を白色の固体として得た。
Figure 2022542015000112
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δH:12.79(br.s,1H),7.67-7.59(m,1H),7.39-7.31(m,1H),3.82(s,2H).
1.3 2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-N-メチル-アセトヒドラジド
撹拌した2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)酢酸(2.0g、7.5mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に0℃にて、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩[EDC・HCl](1.4g、9.0mmol)を加え、それに続いて、メチルヒドラジン(0.4ml、7.5mmol)を滴下で添加した。反応混合物の温度を0℃にて3時間維持した。次いで、反応物を水でクエンチし、ジクロロメタン中に抽出した。有機物を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。減圧下での濃縮によって、粗2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-N-メチル-アセトヒドラジド(1.8g、81%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
Figure 2022542015000113
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δH:7.59(dd,J=8.9及び5.4,1H),7.30(t,J=8.9,1H),4.91(s,2H),4.10(br.s,2H),3.02(s,3H).
1.4 2-{[2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-アセチル]-メチル-ヒドラゾノ}-プロピオン酸エチルエステル
撹拌した2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-N-メチル-アセトヒドラジド(1.8g、6.09mmol)のエタノール(5ml)溶液に、ピルビン酸エチル(0.7ml、6.7mmol)を滴下で添加した。反応物を80℃にて4時間加熱した。次いで、反応混合物を室温へと冷却し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、所望の化合物2-{[2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-アセチル]-メチル-ヒドラゾノ}-プロピオン酸エチルエステル(1.8g、75%)をオフホワイト色の固体として得た。
Figure 2022542015000114
1H NMR(400MHz,CDCl3)δH:7.40-7.35(m,1H),7.04-6.98(m,1H),4.32(q,J=7.1,2H),4.24(s,2H),3.41(s,3H),2.32(s,3H),1.36(t,J=7.1,3H).
1.5 4-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン
2-{[2-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-アセチル]-メチル-ヒドラゾノ}-プロピオン酸エチルエステル(500mg、1.27mmol)をアセトニトリル(2.5ml)に溶解し、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン[DBU](0.47ml、3.2mmol)で処理した。マイクロ波照射を1時間使用して混合物を125℃へと加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣を水に溶解し、2Nの塩酸でpH1へと酸性化した。混合物をDCMで抽出し、有機物を分離し、ブライン溶液で洗浄した。有機溶液をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、4-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(340mg、77.1%)をオフホワイト色の固体として得た。
Figure 2022542015000115
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δH:11.01(s,1H),7.77-7.73(m,1H),7.39(t,J=8.7,1H),3.58(s,3H),2.24(s,3H).
1.6 [5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート
撹拌した4-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(1.4g、4.02mmol)のジクロロメタン(32ml)溶液に、室温にてトリエチルアミン(1.1ml、8.06mmol)、4-(ジメチルアミノ)ピリジン[DMAP](49mg、0.40mmol)及び塩化イソブチリル(0.6ml、4.83mmol)を加えた。
完了したと判断すると、反応物をジクロロメタン及び水で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、[5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(1.47g、87%)を得た。
Figure 2022542015000116
1H NMR(400MHz,CDCl3)δH:7.51-7.47(m,1H),7.10-7.05(m,1H),3.82(s,3H),2.60-2.55(m,1H),2.25(s,3H),1.02-0.98(m,6H).
1.7 4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(4-フェニルフェニル)ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-2.027)
[5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(0.54g、1.3mmol)、K2CO3(0.55g、3.9mmol)、trans-2-(4-フェニルフェニル)ビニルボロン酸(0.44g、2.00mmol)、PdCl2(dppf).DCM(53mg、0.065mmol)、1,4-ジオキサン(13ml)及びH2O(3.3mL)を、20mLのマイクロ波バイアル中で合わせ、次いで、140℃にてマイクロ波照射下で30分間加熱した。
反応混合物を真空中で濃縮し、1,4-ジオキサンを除去し、次いで、2NのHCl(水溶液)及びDCMに分配した。有機層を分離し、水層をさらなる部分のDCM(×2)で抽出した。合わせた有機物を真空中で濃縮し、粗残渣を得て、これをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(4-フェニルフェニル)ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(343mg、53%、A-2.027))を黄色の泡として得た。
Figure 2022542015000117
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.59-7.33(m,10H),7.07(t,J=8.6Hz,1H),7.01(d,J=16.4Hz,1H),6.70(d,J=16.5Hz,1H),5.63(s,1H),3.73(s,3H),2.28(s,3H)
1.8 4-(3-クロロ-6-フルオロ-2-フェネチル-フェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.027)
10mLの丸底フラスコに、5%Pd/C(73mg、0.034mmol)、それに続いて、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(4-フェニルフェニル)ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(308mg、0.69mmol)の10:1(v/v)DCM/MeOH(4mL)溶液を加えた。次いで、B2(OH)4(325mg、3.45mmol)を加え、反応混合物を室温にて一晩撹拌した。
次いで、反応混合物を10:1(v/v)のDCM/MeOHで溶出するCelite(登録商標)を通して濾過した。濾液をシリカ上へと乾燥充填し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4-フェニルフェニル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(299mg、97%収率、A-1.027)を黄色の油として得て、これは静置すると凝固した。
Figure 2022542015000118
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.57-7.52(m,2H),7.50-7.40(m,5H),7.37-7.30(m,1H),7.07(d,J=8.2Hz,2H),7.02(t,J=8.6Hz,1H),5.47(s,1H),3.75(s,3H),2.88-2.80(m,3H),2.27(s,3H)
実施例2
4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]ベンゾニトリル(A-1.036)の調製
Figure 2022542015000119
2.1 [5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シアノフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(4.036)
[5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(1.10g、2.63mmol)[実施例1において記載したように調製]及びクロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)(68mg、0.13mmol)を、脱気したトルエン(12mL)中で合わせた。次いで、4-ビニルベンゾニトリル(408mg、3.16mmol)及びヒューニッヒ塩基(0.92mL、5.27mmol)を加え、反応混合物を95℃へと2.5時間加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、celiteを通して濾過し、さらなるジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シアノフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(781mg、64%収率、A-4.036)を白色の固体として得た。
Figure 2022542015000120
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.62-7.55(m,2H),7.45(dd,J=5.0,8.5Hz,1H),7.45-7.40(m,1H),7.13(d,J=16.5Hz,1H),7.05(t,J=8.5Hz,1H),6.68(d,J=16.5Hz,1H),3.69(s,3H),2.65(spt,J=7.0Hz,1H),2.23(s,3H),1.11(d,J=7.0Hz,3H),1.07(d,J=7.0Hz,3H).
2.2 [5-[3-クロロ-2-[2-(4-シアノフェニル)エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-3.036)
[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シアノフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(900mg、1.93mmol)を、4バールのH2にて5%Pd/C(50%湿潤)触媒(0.82g)上でEtOAc(20mL)中の接触水素化に供した。
1.5時間後、LC/MSは、完全な反応を示した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、粗残渣を得た。
残渣をシリカ上へと吸着させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、[5-[3-クロロ-2-[2-(4-シアノフェニル)エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(800mg、81%収率、A-3.036)を白色の固体として得た。
Figure 2022542015000121
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.56-7.51(m,2H),7.42(dd,J=5.2,8.9Hz,1H),7.26-7.21(m,2H),7.00(t,J=8.9Hz,1H),3.84(s,3H),3.02-2.92(m,1H),2.91-2.80(m,2H),2.75-2.65(m,1H),2.54(spt,J=7.0Hz,1H),2.25(s,3H),0.98(d,J=7.0Hz,3H),0.95(d,J=7.0Hz,3H).
2.3 4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]ベンゾニトリル(A-1.036)
[[5-[3-クロロ-2-[2-(4-シアノフェニル)エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(400mg、0.855mmol)を、エタノール(6mL)に溶解した。混合物を、水酸化リチウム(108mg、2.56mmol)の水(2mL)溶液で処理した。反応物を室温にて2時間撹拌した。
反応混合物を真空中で濃縮し、エタノールを除去した。残存する水溶液を水(15mL)で希釈し、次いで、2MのHClで約pH3へと酸性化し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、粗生成物を得た。
粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]ベンゾニトリル(83mg、91%収率、A-1.036))と白色の固体として得た。
Figure 2022542015000122
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 7.46-7.51(m,2H)7.26-7.31(m,1H)7.08(d,J=8.19Hz,2H)6.86(t,J=8.50Hz,1H)3.63(s,3H)2.61-2.77(m,4H)2.24(s,3H).
実施例4
4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]-N-エチル-2-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド(A-1.028)の調製
Figure 2022542015000123
4.1 [5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート
[5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(5.00g、11.97mmol、1.0当量)、6-メチル-2-ビニル-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-4,8-ジオン(2.63g、14.36mmol、1.2当量)及びクロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)(307mg、0.60mmol、0.05当量)を、凝縮器、撹拌棒及び窒素バブラーを備えた250mlの丸底フラスコ中に充填した。窒素流に対して、THF(100mL)、それに続いて、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.2mL、23.94mmol、2.0当量)を加え、混合物を3時間加熱還流させた。
反応混合物を室温へと冷却し、次いで、DCM中で希釈し、Celite(登録商標)を通して濾過し、さらなる部分のDCMで洗浄した。次いで、溶離液を濃縮乾固した。
粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(5.91g、11.4mmol、95%収率)をオフホワイト色の固体として得た。
Figure 2022542015000124
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=7.63(dd,J=5.1,8.9Hz,1H),7.31(t,J=8.9Hz,1H),6.65(d,J=18.3Hz,1H),5.68(d,J=18.3Hz,1H),4.24(dd,J=11.9,17.2Hz,2H),3.95-3.83(m,2H),3.70(s,3H),2.66(spt,J=7.0Hz,1H),2.16(s,3H),0.90(d,J=7.0Hz,3H),0.89(d,J=7.0Hz,3H)
4.2 [5-[3-クロロ-2-[2-[4-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-フルオロ-フェニル]エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-3.028)
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(500mg、0.96mmol)、K3PO4(886mg、3.85mmol)及び1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM](39mg、0.05mmol)を、20mLのマイクロ波バイアルに加えた。THF(10mL)、4-ブロモ-N-エチル-2-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド(500mg、1.92mmol)及び水(0.35mL)を加え、次いで、反応混合物をマイクロ波照射下で100℃へと2時間加熱した。
反応混合物を真空中で濃縮し、THFを除去し、次いで、水(20mL)及びDCM(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ、真空中で濃縮し、粗残渣を得て、これをシクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-[4-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-フルオロ-フェニル]ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(397mg、76%収率、A-4.028)をオフホワイト色の固体として得た。
[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-[4-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-フルオロ-フェニル]ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(300mg、0.55mmol)を、3バールのH2にて5%Pd/C(50%湿潤)触媒(0.12g)上でEtOAc(6mL)中の接触水素化に供した。
5.5時間後、LC/MSは、完全な反応を示した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、酢酸エチル/メタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、粗残渣を得た。
残渣をシリカ上へと吸着させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製し、[5-[3-クロロ-2-[2-[4-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-フルオロ-フェニル]エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(285mg、95%収率、A-3.028)を無色のガムとして得た。
Figure 2022542015000125
[回転異性体の混合物のNMR]1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.42(dd,J=5.1,8.9Hz,1H),[7.25(t,J=7.2Hz,0.5H),7.21(t,J=7.5Hz,0.5H)],6.99(t,J=8.9Hz,1H),6.96(dd,J=1.2,7.5Hz,1H),[6.89(dd,J=1.2,6.9Hz,1H),6.86(dd,J=1.2,6.9Hz,1H)],3.85(s,3H),[3.59(q,J=7.4Hz,1H),3.24(q,J=7.4Hz,1H)],[3.08(s,1.5H),2.90(br s,1.5H)],2.88-2.78(m,3H),2.75-2.64(m,1H),2.55(spt,J=7.0Hz,1H),2.26(s,3H),[1.23(t,J=7.2Hz,1.5H),1.10(t,J=7.2Hz,1.5H)],0.98(d,J=7.0Hz,3H),0.96(d,J=7.1Hz,3H)
4.3 4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]-N-エチル-2-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド(A-1.028)
[5-[3-クロロ-2-[2-[4-[エチル(メチル)カルバモイル]-3-フルオロ-フェニル]エチル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(300mg、0.55mmol)を、エタノール(3mL)に溶解した。混合物を、水酸化リチウム(69mg、1.65mmol)の水(3mL)溶液で処理した。反応物を室温にて2時間撹拌した。
反応混合物を真空中で濃縮し、エタノールを除去した。残存する水溶液を水(15mL)で希釈し、次いで、2MのHClで約pH3へと酸性化し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ、真空中で濃縮し、粗生成物を得た。
粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離液、DCM/メタノールの勾配)によって精製し、4-[2-[6-クロロ-3-フルオロ-2-(5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-オキソ-ピリダジン-4-イル)フェニル]エチル]-N-エチル-2-フルオロ-N-メチル-ベンズアミド(224mg、86%収率、A-1.028)を白色の固体として得た。
Figure 2022542015000126
[回転異性体の混合物のNMR]1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=10.86(br s,1H),7.55-7.49(m,1H),7.25-7.19(m,2H),6.95-6.89(m,2H),3.61(s,3H),3.46(q,J=7.1Hz,1H),3.12(q,J=7.1Hz,1H),2.95(s,1.5H),2.78(s,1.5H),2.78-2.63(m,4H),2.26(s,3H),1.11(t,J=7.1Hz,1.5H),1.00(t,J=7.1Hz,1.5H).
実施例5
[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シクロプロピルフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-4.038)の調製
Figure 2022542015000127
5.1 [5-(3-クロロ-6-フルオロ-2-ビニル-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート
[5-(2-ブロモ-3-クロロ-6-フルオロ-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(4.177g、10.00mmol、1.0当量)及びトリブチル(ビニル)スタンナン(4.384mL、15.00mmol、1.50当量)をトルエン(60.00mL)に溶解し、次いで、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM](408mg、0.50mmol、0.05当量)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流させた。
反応混合物を室温に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。次いで、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、[5-(3-クロロ-6-フルオロ-2-ビニル-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエートをオフホワイト色の固体(3.02g、83%収率)として得た。
Figure 2022542015000128
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.40(dd,J=5.1,8.7Hz,1H),6.99(t,J=8.7Hz,1H),6.65(dd,J=11.6,17.6Hz,1H),5.37-5.30(m,2H),3.79(s,3H),2.59(spt,J=7.0Hz,1H),2.23(s,3H),1.04(d,J=7.0Hz,4H),1.03(d,J=7.0Hz,1H)
5.2 [5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シクロプロピルフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-4.038)
トルエン(5mL)中の[5-(3-クロロ-6-フルオロ-2-ビニル-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(300mg、1.0当量)、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)(21mg、0.05当量)、1-ブロモ-4-シクロプロピルベンゼン(243mg、1.5当量)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.29mL、2.0当量)の撹拌した混合物を、窒素下で3時間加熱還流させた。
反応混合物を室温に冷却し、次いで、DCMで希釈し、DCMのさらなる部分で溶出するCeliteのパッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、粗生成物を得た。
粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、[5-[3-クロロ-2-[(E)-2-(4-シクロプロピルフェニル)ビニル]-6-フルオロ-フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(285mg、72%収率)を淡黄色のガムとして得た。
Figure 2022542015000129
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.41(dd,J=5.1,8.9Hz,1H),7.26-7.22(m,2H),7.02-6.98(m,2H),6.99(t,J=8.9Hz,1H),6.93(d,J=16.5Hz,1H),6.59(d,J=16.5Hz,1H),3.71(s,3H),2.62(spt,J=7.0Hz,1H),2.19(s,3H),1.87(tt,J=5.0,8.4Hz,1H),1.07(d,J=7.0Hz,3H),1.06(d,J=7.0Hz,1H),0.99-0.93(m,J=2.0,8.4Hz,2H),0.73-0.64(m,2H).
実施例6
4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4-メチルスルファニルフェニル)エチル]-フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.039)の調製
Figure 2022542015000130
6.1 [5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート
次いで、オーブンで乾燥させた丸底フラスコに、Ir(COD)Cl2(299mg、0.45mmol)及び4-ジフェニルホスファニルブチル(ジフェニル)ホスファン(0380mg、0.89mmol)を充填した。フラスコを排気し、窒素(×3)で再充填し、次いで、THF(75mL)を加え、反応物を室温にて30分間撹拌した。[5-(3-クロロ-6-フルオロ-2-ビニル-フェニル)-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート[実施例4に記載したように調製](6.7g、17.8mmol)のTHF溶液を滴下で添加し、混合物を10分間撹拌し、それに続いて、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(3.02mL、20.8mmol)を滴下で添加した。反応物を60℃にて一晩撹拌した。
24時間後、反応物を室温に冷却し、次いで、真空中で濃縮した。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(4.50g、51%収率)を黄色の固体として得た。
Figure 2022542015000131
1H NMR(500MHz,クロロホルム)δ=7.35(dd,J=5.2,8.9Hz,1H),6.90(t,J=8.6Hz,1H),3.81(s,3H),2.59(t,J=8.5Hz,2H),2.53(spt,J=7.0Hz,1H),2.24(s,3H),1.32-1.16(m,12H),1.08-1.00(m,2H),0.98(d,J=7.0Hz,3H),0.94(d,J=7.0Hz,3H).
6.2 4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4-メチルスルファニルフェニル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.039)
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(100mg、0.20mmol)、1-ブロモ-4-メチルスルファニル-ベンゼン(62mg、0.30mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(24mg、0.03mmol)、K2CO3(84mg、0.61mmol)、1,4-ジオキサン(2mL)及び水(0.2mL)を、5mLのマイクロ波バイアル中で合わせた。次いで、反応混合物をマイクロ波照射下で140℃にて90分間加熱した。
反応混合物を室温に冷却し、次いで、水(10mL)で希釈し、2MのHClで約pH3へと酸性化し、DCM(4×)で抽出した。合わせた有機物を真空中で濃縮し、粗生成物を質量に基づいた逆相HPLCによって精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(4-メチルスルファニルフェニル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オンを白色の固体(22mg、22%収率、A-1.039)として得た。
Figure 2022542015000132
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=7.46-7.39(m,3H),7.12(d,J=8.0Hz,2H),6.98(t,J=8.6Hz,1H),6.90(d,J=8.0Hz,2H),3.73(s,3H),2.84-2.64(m,4H),2.45(s,3H),2.29(s,3H).
実施例7
4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.388)の調製
Figure 2022542015000133
7.1 4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(500mg、0.96mmol)、1-ブロモ-4-(メチルスルファニルメチル)ベンゼン(324mg、1.44mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM](41mg、0.05mmol)及び炭酸カリウム(417mg、2.89mmol)を、窒素雰囲気下で10~20mlのマイクロ波バイアルへと加えた。脱気したアセトニトリル(11.5mL)及び水(2.9mL)を加え、混合物をマイクロ波照射下で150℃へと20分間加熱した。
反応混合物を濃縮乾燥した。残渣を水(20ml)で処理し、水相を2MのHClの添加によってpH3へと酸性化し、沈殿物の形成がもたらされた。DCM(20ml)を加え、沈殿物を溶解した。ブライン(20ml)を加え、相を分離した。水相をDCMの2つのさらなる部分で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を乾燥させ、シリカ上へと直接濃縮した。粗材料を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(341mg、82%収率)をオフホワイト色の固体として得た。
Figure 2022542015000134
1H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ=10.78(br s,1H),7.60(dd,J=5.2,8.7Hz,1H),7.30-7.24(m,5H),6.93(d,J=16.5Hz,1H),6.56(d,J=16.5Hz,1H),3.67(s,2H),3.54(s,3H),2.19(s,3H),1.94(s,3H)
7.2 4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.388)
4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]ビニル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(335mg、0.78mmol)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液に窒素雰囲気下にて、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.08ml、6.20mmol)を加えた。撹拌した反応混合物を70℃へと加熱し、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジド(2.06g、6.21mmol)を6時間に亘り少しずつ加え、次いで、混合物を16時間加熱還流させた。さらなるN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.68ml、3.89mmol)を反応混合物に加え、それに続いて、2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルヒドラジド(1.29g、3.89mmol)を加え、混合物をさらに6時間加熱還流させた。
反応混合物を室温に冷却し、次いで、シリカ上へと直接濃縮した。粗材料を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって部分的に精製した。得られた材料を質量に基づいた逆相HPLCによってさらに精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(メチルスルファニルメチル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オンを白色の固体(208mg、62%収率、A-1.388)として得た。
Figure 2022542015000135
1H NMR(400MHz,d6-DMSO),δ=10.83(s,1H),7.56-7.53(m,1H),7.23-7.16(m,3H),6.96-6.94(d,2H),3.62(s,2H),3.60(s,3H),2.68-2.54(m,4H),2.26(s,3H),1.92(s,3H)
実施例8
4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.385)
Figure 2022542015000136
8.1 [4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]トリフルオロメタンスルホネート
4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェノール(1.22g、7.57mmol)を窒素下でジクロロメタン(10ml)に溶解し、約0℃に冷却した。ピリジン(1.22ml、15.1mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を、約2分に亘り滴下で添加した。混合物を5分撹拌し、次いで、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.53ml、9.08mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を約2分に亘り滴下で添加した。冷却を除去し、反応混合物を室温へと温め、次いで、室温にて16時間撹拌した。
反応物を2MのHCl水溶液(20ml)を加えることによってクエンチし、次いで、有機相を分離した。水相をジクロロメタン(2×20ml)でさらに抽出した。合わせた有機物を水(20ml)で洗浄し、乾燥させ、次いで、減圧下で濃縮し、クリーム色の固体を得た。粗材料をシクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカ上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]トリフルオロメタンスルホネートを白色の固体(2.02g、91%収率)として得た。
Figure 2022542015000137
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=8.59(s,1H),8.14(s,1H),7.86-7.78(m,2H),7.50-7.41(m,2H).
8.2 [5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(500mg、0.96mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl2(dppf).DCM](39mg、0.048mmol)、[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]トリフルオロメタンスルホネート(367mg、1.25mmol)及びリン酸カリウム(834mg、3.85mmol)を、10~20mlのマイクロ波バイアルへと加えた。
テトラヒドロフラン(10ml)及び水(0.5ml)を加え、次いで、反応混合物を真空下で撹拌することによって脱気し、次いで、窒素(×3)で再充填した。反応混合物をマイクロ波照射下でマイクロ波中120℃にて60分間で加熱した。
反応混合物をcelite(登録商標)のプラグを通して濾過し、EtOAc及びEtOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、茶色のガム(840mg)を得た。粗材料を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色のガム(389mg)を得た。精製した材料をアセトニトリル(10ml)に溶解し、SiliCycle SiliaMetS(登録商標)チオール(SH)金属捕捉剤樹脂(365mg)で室温にて処理した。懸濁液を室温にて3時間撹拌し、次いで、濾過し、樹脂を除去し、さらなるアセトニトリルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエートを無色のガム(361mg、73%収率)として得た。
Figure 2022542015000138
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ ppm 8.55(s,1H),8.11(s,1H),7.60-7.66(m,2H),7.42-7.53(m,3H),7.01-7.10(m,2H),6.69(d,J=16.5Hz,1H),3.70(s,3H),2.66(spt,J=7.0Hz,1H),2.23(s,3H),1.11(d,J=7.0Hz,1H),1.08(d,J=7.1Hz,1H)
8.3 [5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-3.385)
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[(E)-2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]ビニル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(365mg、0.72mmol)を、3バールのH2にて5%Pd/C(50%湿潤)触媒(0.15g)上でEtOAc(10mL)中の接触水素化に24時間供した。
反応混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、粗残渣(350mg)を得て、これをシリカ上へと吸着させ、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(A-3.385)を、無色のガム(321mg、88%収率)として得た。
Figure 2022542015000139
1H NMR(400MHz,クロロホルム)δ=8.51(s,1H),8.09(s,1H),7.55(d,J=8.2Hz,2H),7.43(dd,J=5.2,8.7Hz,1H),7.27(d,J=8.2Hz,2H),7.00(t,J=8.7Hz,1H),3.84(s,3H),2.97-2.80(m,3H),2.79-2.67(m,1H),2.55(spt,J=7.0Hz,1H),2.25(s,3H),0.98(d,J=7.0Hz,3H),0.96(d,J=7.0Hz,1H)
8.4 4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.385)
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(320mg、0.63mmol)を、エタノール(5ml)中で室温にて撹拌した。
水酸化リチウム一水和物(81mg、1.88mmol)の水(2ml)溶液を滴下で添加し、反応物を室温にて1時間撹拌した。
エタノール溶媒を減圧下で除去し、次いで、残渣を水(20ml)で希釈した。水相を2MのHCl(水溶液)を加えることによって約pH3~4へと酸性化し、次いで、EtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮し、白色の固体(292mg)を得た。粗残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル及び酢酸エチル/エタノールの勾配で溶出するシリカ上の自動化フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、4-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-[4-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(A-1.365)を白色の固体(260mg、94%収率)として得た。
Figure 2022542015000140
1H NMR(400MHz,メタノール),δ ppm 9.03(s,1H),8.14(s,1H),7.65-7.70(m,2H),7.51(dd,J=5.2,8.7Hz,1H),7.20(m,2H),7.11(t,J=8.7Hz,1H),3.72(s,3H),2.72-2.89(m,4H),2.32(s,3H)
実施例9
4-[3-シクロプロピル-6-フルオロ-2-[2-(2-フルオロ-4-ピリジル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(C-1.013)
[5-[3-クロロ-6-フルオロ-2-[2-(2-フルオロ-4-ピリジル)エチル]フェニル]-1,3-ジメチル-6-オキソ-ピリダジン-4-イル]2-メチルプロパノエート(250mg、0.54mmol)、リン酸三カリウム一水和物(374mg、1.62mmol)及びRuPhos Pd G2(42mg、0.05mmol)を、撹拌棒を備えた2~5mlのマイクロ波バイアル中に充填した。反応槽を排気し、窒素(×3)で再充填した。1,4-ジオキサン(4ml)を加え、それに続いてシクロプロピルボロン酸(139mg、1.62mmol)及び水(1ml)(両方の溶媒は脱気する)を加えた。次いで、混合物をマイクロ波照射下で120℃に1時間加熱した。
反応物を室温に冷却し、その後、さらなるシクロプロピルボロン酸(139mg、1.62mmol)及びRuPhos Pd G2(42mg、0.05mmol)を加え、反応物をさらに2.5時間120℃へと加熱した:
反応混合物を真空中で濃縮し、ジオキサンを除去した。残渣を水(20ml)及びDCM(20mL)で希釈し、層を分離した。水相をさらなる部分のDCM(3×5ml)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を乾燥させ、濃縮し、色が濃い固体(331mg)を得た。
粗残渣を質量に基づいた逆相HPLCによって精製し、4-[3-シクロプロピル-6-フルオロ-2-[2-(2-フルオロ-4-ピリジル)エチル]フェニル]-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-ピリダジン-3-オン(C-1.013)を白色の固体として得た
Figure 2022542015000141
1H NMR(400MHz,メタノール)δ=8.01(d,J=5.1Hz,1H),7.13(dd,J=5.6,8.3Hz,1H),7.02-6.93(m,2H),6.72(br s,1H),3.72(s,3H),3.02-2.75(m,4H),2.32(s,3H),1.97-1.87(m,1H),1.02-0.89(m,2H),0.74-0.61(m,2H)
化合物A-1.023、A-1.024、A-1.025、A-1.026、A-1.027、A-1.028、A-1.029、A-1.030、A-1.031、A-1.032、A-1.033、A-1.034、A-1.035、A-1.036、A-1.037、A-1.038、A-1.039、A-1.040、A-1.041、A-1.042、A-1.043、A-1.044、A-2.027、A-2.030、A-2.037、A-3.028、A-3.029、A-3.030、A-3.035、A-3.036、A-3.038、A-4.029、A-4.030、A-4.035、A-4.036、A-1.373、A-1.374、A-1.375、A-1.376、A-1.377、A-1.378、A-1.379、A-1.380、A-1.381、A-1.382、A-1.383、A-1.384、A-1.386、A-1.387、A-1.389、A-1.390、A-1.391及びA-1.392を、上で記載したような一般的方法を使用して調製した。下記の表4は、これらの化合物の構造及びNMR特性決定データを示す。
Figure 2022542015000142
Figure 2022542015000143
Figure 2022542015000144
Figure 2022542015000145
Figure 2022542015000146
Figure 2022542015000147
Figure 2022542015000148
Figure 2022542015000149
Figure 2022542015000150
Figure 2022542015000151
Figure 2022542015000152
Figure 2022542015000153
Figure 2022542015000154
Figure 2022542015000155
Figure 2022542015000156
Figure 2022542015000157
Figure 2022542015000158
B1 出芽後の有効性-試験1
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種する:-イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)。温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下での栽培から8日後(出芽後)、0.5%のTween 20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、CAS RN 9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の技術的な活性成分の製剤に由来する散布水溶液を植物に散布する。化合物を、1000g/haで施用する。次いで、温室において制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)試験植物を成長させ、1日2回水をやる。13日後、植物へともたらされた損傷百分率について試験を評価する。生物活性を5ポイントスケールでアセスメントする(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表におけるブランク値は、その種に対して化合物を試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000159
B2 出芽後の有効性-試験2
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種する:-イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ウスゲケイヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)。制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)8日の栽培の後(出芽後)、0.5%Tween20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の工業用有効成分の配合物に由来する噴霧水溶液を植物に噴霧する。化合物を250g/haで施用する。次いで、試験植物を、温室における制御された条件(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)下で温室において成長させ、1日2回水をやる。13日後、植物に生じたダメージのパーセンテージについて試験を評価する。生物学的活性が、5段階評価で評価される(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表中の空試験値は、化合物を該当する種について試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000160
B3 出芽後の有効性-試験3
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種する:-アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ウスゲケイヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)。制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)8日の栽培の後(出芽後)、0.5%Tween20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の工業用有効成分の配合物に由来する噴霧水溶液を植物に噴霧する。化合物を250g/haで施用する。次いで、温室において制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)試験植物を成長させ、1日2回水をやる。13日後、植物へともたらされた損傷百分率について試験を評価する。生物活性を5ポイントスケールでアセスメントする(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表におけるブランク値は、その種に対して化合物を試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000161
B4 出芽前の有効性-試験1
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種した:イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ウスゲケイヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)。制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)1日間の栽培の後(出芽前)、0.5%Tween20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の工業用有効成分の配合物に由来する噴霧水溶液を植物に噴霧した。化合物を1000g/haで施用する。次いで、温室において制御条件下にて(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)試験植物を成長させ、1日2回水をやった。13日後、植物へともたらされた損傷百分率について試験を評価する。生物活性を5ポイントスケールでアセスメントする(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表におけるブランク値は、その種に対して化合物を試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000162
B5 出芽前の有効性-試験2
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種した:イヌホオズキ(Solanum nigrum)(SOLNI)、アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ウスゲケイヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)。制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)1日間の栽培の後(出芽前)、0.5%Tween20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の工業用有効成分の配合物に由来する噴霧水溶液を植物に噴霧した。化合物を250g/haで施用する。次いで、温室において制御条件下にて(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)試験植物を成長させ、1日2回水をやった。13日後、植物へともたらされた損傷百分率について試験を評価する。生物活性を5ポイントスケールでアセスメントする(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表におけるブランク値は、その種に対して化合物を試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000163
B6 出芽前の有効性-試験3
種々の試験種の種子を、ポット中の標準的な土壌に播種した:アオゲイトウ(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)、ウスゲケイヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、トウモロコシ(Zea mays)(ZEAMX)、イチビ(Abutilon theophrasti)(ABUTH)。制御条件下にて温室において(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)1日間の栽培の後(出芽前)、0.5%Tween20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN9005-64-5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の工業用有効成分の配合物に由来する噴霧水溶液を植物に噴霧した。化合物を250g/haで施用する。次いで、温室において制御条件下にて(24/16℃、昼間/夜間;14時間の照明;65%の湿度)試験植物を成長させ、1日2回水をやった。13日後、植物へともたらされた損傷百分率について試験を評価する。生物活性を5ポイントスケールでアセスメントする(5=80~100%;4=60~79%;3=40~59%;2=20~39%;1=0~19%)。表におけるブランク値は、その種に対して化合物を試験しなかったことを示す。
Figure 2022542015000164

Claims (21)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2022542015000165
    又はその塩若しくはN-オキシド
    [式中、
    1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、アミノ、C1~C6アルキルアミノ、C1~C6ジアルキルアミノ、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
    Gは、水素、又はC(O)R3であり;
    3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
    各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
    各R4a及びR5aは、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4a及びR5aは一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
    6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され;
    X及びYは、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、シクロプロピル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり;
    Dは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は少なくとも1個の環窒素原子上においてR9で置換されている、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換単環式ヘテロアリール環であり;
    少なくとも1個のR8は、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR4a5a、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    少なくとも1個のR9は、C5~C6アルキル、C5~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C3アルキル-、C3アルコキシ-C1~C2アルキル-、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、並びにフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系からなる群から選択され、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    mは、0、1、又は2の整数であり;
    各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
    或いはDは、少なくとも1個のR8で置換されているフェニル環であり;
    Wは、
    Figure 2022542015000166
    であり、式中、
    「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
    「b」は、環Dへの付着点を表し、
    10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
    或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
    11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
    ただし、R11又はR13の1つがハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である]。
  2. 式(I)の化合物
    Figure 2022542015000167
    又はその塩若しくはN-オキシド
    [式中、
    1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、-NR45、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
    Gは、水素、又はC(O)R3であり;
    3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
    各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
    6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され;
    Xは、シクロプロピルであり;
    Yは、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり;
    Dは、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換単環式ヘテロアリール環であり、Dが置換されているとき、それは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は環窒素原子上においてR9で置換されており;
    各R8は、独立に、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、-NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    mは、0、1、又は2の整数であり;
    各R9は、独立に、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
    或いはDは、置換若しくは非置換フェニル環であり、前記フェニル環が置換されているとき、それは、1~5個のR8で置換されており;
    Wは、
    Figure 2022542015000168
    であり、式中、
    「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
    「b」は、環Dへの付着点を表し、
    10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり;
    或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
    11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり、ただし、R11又はR13の1つがハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である]。
  3. 式(I)の化合物
    Figure 2022542015000169
    又はその塩若しくはN-オキシド
    [式中、
    1は、C1~C4アルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6アルコキシ、C1~C2アルコキシ-C1~C2アルキル、C2~C4アルケニル、C1~C4ハロアルキル、シアノ-C1~C4アルキル、C2~C4ハロアルケニル、C2~C4アルキニル及びC2~C4ハロアルキニルからなる群から選択され;
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、-S(O)m1~C6アルキル、-NR45、-C(C1~C3アルキル)=N-O-C1~C3アルキル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択され;
    Gは、水素、又はC(O)R3であり;
    3は、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C6アルキル-S-、C1~C6アルコキシ、-NR45、及び1個若しくは複数のR6で任意に置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され;
    各R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、及びC3~C6シクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR4及びR5は一緒に、モルホリニル環を形成することができ;
    6は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、C1~C3アルコキシ及びC1~C3ハロアルコキシからなる群から選択され、
    Xは、水素、C1~C3アルキル、C1~C3アルコキシ、C1~C3ハロアルキル、C1~C3ハロアルコキシ、又はハロゲンであり;
    Yは、シクロプロピルであり;
    Dは、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1個、2個、若しくは3個のヘテロ原子を含有する置換若しくは非置換の単環式ヘテロアリール環であり、Dが置換されているとき、それは、少なくとも1個の環炭素原子上においてR8で置換されているか、且つ/又は環窒素原子上においてR9で置換されており;
    各R8は、独立に、酸素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C6ハロアルキニル、C1~C6ヒドロキシアルキル-、C1~C6アルキルカルボニル-、C1~C6ハロアルキルカルボニル-、C3~C6シクロアルキルカルボニル-、-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、-O-S(O)21~C3アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル、-NR45、-C(S)NR45、-S(O)2NHC(O)C1~C3アルキル、-S(O)2NR45、-C(O)OH、-C(O)OC1~C6アルキル、-C(O)NHS-(O)21~C6アルキル、-C(O)NR45、-NR4C(O)NR45、C1~C6アルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルカルボニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6アルキルスルホニルアミノ-、C1~C6アルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ-、C1~C6ハロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニルアミノ-、C3~C6シクロアルキルスルホニル(C1~C6アルキル)アミノ-、ヒドロキシアミノ-、ヒドロキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6アルコキシアミノ、C1~C6アルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ、C1~C6ハロアルコキシアミノ、C1~C6ハロアルコキシ(C1~C6アルキル)アミノ;又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    mは、0、1、又は2の整数であり;
    各R9は、独立に、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル-、C1~C6ヒドロキシアルキル-、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6アルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C1~C6ハロアルキル、-C1~C3アルキル-S(O)m-C3~C6シクロアルキル、シアノ-C1~C6-アルキル-、又はフェニル環、5~6員ヘテロアリール環及び3~6員ヘテロシクリル環からなる群から選択される環系であり、前記環系は、0~5個のR16で置換されており;
    各R16は、独立に、ハロゲン、シアノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ又はC1~C6ハロアルコキシであるか;
    或いはDは、置換若しくは非置換フェニル環であり、前記フェニル環が置換されているとき、それは、1~5個のR8で置換されており;
    Wは、
    Figure 2022542015000170
    であり、式中、
    「a」は、フェニル-ピリダジンジオン/フェニル-ピリダジノン部分への付着点を表し、
    「b」は、環Dへの付着点を表し、
    10、R12、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであるか;
    或いはR10及びR12は、それらが接合している炭素原子と一緒に、C3~C6炭素環式環を形成し;
    11及びR13は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1~C3アルキル、又はC1~C3ハロアルキルであり、ただし、R11又はR13の1つが、ハロゲン、C1~C3アルキル又はC1~C3ハロアルキルであるとき、他方は水素である]。
  4. Gが、水素又は-C(O)R3であり、R3が、C1~C4アルキル、C2~C3アルケニル、C2~C3アルキニル、C1~C4アルコキシ、-NR45であり、R4及びR5が一緒に、モルホリニル環、又はフェニルを形成する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Gが、水素又はC(O)R3であり、R3が、イソプロピル、t-ブチル、メチル、エチル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、又はtert-ブトキシである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Xが、水素、C1~C3アルキル、ハロゲン、又はC1ハロアルキルである、請求項1、3、4、又は5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Yが、水素、C1~C3アルキル、C1~C3ハロアルキル、又はハロゲンである、請求項1、3、4、5、又は6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが、ピリダジノン/ピリダジンジオン部分に関してオルトである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Yが、-W-D部分に関してオルトである、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 1が、メチル、エチル、n-プロピル、シクロプロピル、プロパルギル、又はC1ハロアルキルである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 2が、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、C1~C3アルコキシ-C1~C3アルキル、C3~C6シクロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル及びC2~C6ハロアルキニルからなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Dが、置換若しくは非置換単環式ヘテロアリール環である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Dが、置換若しくは非置換フェニル環である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Wが、W1であり、R10、R11、R12、及びR13のそれぞれが、水素である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Wが、W2であり、R14及びR15のそれぞれが、水素である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Wが、W3である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の除草性化合物と、農学的に許容できる製剤助剤とを含む除草性組成物。
  18. 少なくとも1種の追加の有害生物防除剤をさらに含む、請求項17に記載の除草性組成物。
  19. 前記追加の有害生物防除剤が、除草剤又は除草剤緩和剤である、請求項18に記載の除草性組成物。
  20. 望ましくない植物成長を制御する方法であって、請求項1~16のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又は請求項17~19のいずれか一項に記載の除草性組成物を、前記望ましくない植物又はその場所に施用する工程を含む方法。
  21. 除草剤としての請求項1~16のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2022502455A 2019-07-18 2020-07-17 除草剤としての置換ピリダジノン Pending JP2022542015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1910290.4 2019-07-18
GBGB1910290.4A GB201910290D0 (en) 2019-07-18 2019-07-18 Herbicidal compounds
PCT/EP2020/070242 WO2021009334A2 (en) 2019-07-18 2020-07-17 Herbicidal compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022542015A true JP2022542015A (ja) 2022-09-29

Family

ID=67839791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502455A Pending JP2022542015A (ja) 2019-07-18 2020-07-17 除草剤としての置換ピリダジノン

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20220281827A1 (ja)
EP (3) EP3999494A2 (ja)
JP (1) JP2022542015A (ja)
KR (1) KR20220035412A (ja)
CN (3) CN118084803A (ja)
AR (1) AR119412A1 (ja)
AU (1) AU2020315159A1 (ja)
BR (1) BR112022000906A2 (ja)
CA (1) CA3146243A1 (ja)
CO (1) CO2022000257A2 (ja)
GB (1) GB201910290D0 (ja)
IL (1) IL288733A (ja)
MX (1) MX2022000561A (ja)
TW (1) TW202116738A (ja)
UY (1) UY38789A (ja)
WO (1) WO2021009334A2 (ja)
ZA (1) ZA202109583B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201800305D0 (en) * 2018-01-09 2018-02-21 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
AR125453A1 (es) 2021-04-27 2023-07-19 Bayer Ag Piridazinonas sustituidas, sales o n-óxidos de las mismas y su uso como sustancias herbicidamente activas
GB202116307D0 (en) 2021-11-12 2021-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Herbicide resistance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
CL2008003785A1 (es) 2007-12-21 2009-10-09 Du Pont Compuestos derivados de piridazina; composiciones herbicidas que comprenden a dichos compuestos; y método para controlar el crecimiento de la vegetación indeseada.
GB0816880D0 (en) 2008-09-15 2008-10-22 Syngenta Ltd Improvements in or relating to organic compounds
WO2011035878A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame phenylsubstituierte pyridazinone
WO2011045271A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Bayer Cropscience Ag Herbizid wirksame heterocyclylsubstituierte pyridazinone
GB201206598D0 (en) 2012-04-13 2012-05-30 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
GB201412735D0 (en) * 2014-07-17 2014-09-03 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
GB201800305D0 (en) * 2018-01-09 2018-02-21 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
GB201819747D0 (en) * 2018-12-04 2019-01-16 Syngenta Participations Ag Herbicidal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020315159A1 (en) 2022-01-27
CA3146243A1 (en) 2021-01-21
KR20220035412A (ko) 2022-03-22
CO2022000257A2 (es) 2022-01-28
TW202116738A (zh) 2021-05-01
AR119412A1 (es) 2021-12-15
MX2022000561A (es) 2022-02-10
EP3999494A2 (en) 2022-05-25
WO2021009334A2 (en) 2021-01-21
CN114555563A (zh) 2022-05-27
GB201910290D0 (en) 2019-09-04
WO2021009334A3 (en) 2021-03-04
EP4357344A2 (en) 2024-04-24
UY38789A (es) 2021-02-26
EP4371986A2 (en) 2024-05-22
IL288733A (en) 2022-02-01
CN118084803A (zh) 2024-05-28
ZA202109583B (en) 2022-09-28
BR112022000906A2 (pt) 2022-03-08
CN118084802A (zh) 2024-05-28
US20220281827A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279075B2 (ja) 除草性化合物
JP6999568B2 (ja) 除草剤
JP2022542015A (ja) 除草剤としての置換ピリダジノン
KR102423205B1 (ko) 제초제
EP3999503B1 (en) Substituted pyridazinones as herbicides
AU2022372260A1 (en) Herbicidal imidazole compounds
KR102390392B1 (ko) 제초제
JP2020534338A (ja) 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピリミジン誘導体
CN118108674A (zh) 取代的哒嗪酮作为除草剂
WO2024013018A1 (en) Herbicidal imidazole compounds
WO2023247358A1 (en) Herbicidal imidazole-containing compounds
EA040613B1 (ru) Гербицидные соединения
JP2020534343A (ja) 除草活性を有するピリジル−/ピリミジル−ピラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713