JP2022539365A - 癌及び他の疾患の治療用Idタンパク質の化学阻害剤 - Google Patents

癌及び他の疾患の治療用Idタンパク質の化学阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022539365A
JP2022539365A JP2021577301A JP2021577301A JP2022539365A JP 2022539365 A JP2022539365 A JP 2022539365A JP 2021577301 A JP2021577301 A JP 2021577301A JP 2021577301 A JP2021577301 A JP 2021577301A JP 2022539365 A JP2022539365 A JP 2022539365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
compound
tumor
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021577301A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨナタン スリーマン
ゲオルク セドルマイアー
ニコル ユング
シュテファン ブレーゼ
ジモーネ グレースレ
Original Assignee
ウニベルジテート ハイデルベルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルジテート ハイデルベルク filed Critical ウニベルジテート ハイデルベルク
Publication of JP2022539365A publication Critical patent/JP2022539365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/22Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an aralkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、Id1及び/又はId3の発現を阻害する化合物、また癌、並びにId1及び/又はId3の発現に関連する他の疾患及び状態の治療におけるそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、Id1及び/又はId3の発現を阻害する化合物、また癌、並びにId1及び/又はId3の発現に関連する他の疾患及び状態の治療におけるそれらの使用に関する。
癌の効果的な治療は、満たされていない主要な臨床的ニーズであり続けている。2018年には、世界中でおよそ1800万人の新たな癌の症例が発生し、2030年までに毎年2360万人の新規症例へと増加すると予測されている。現在、世界中の全死亡者のおよそ6人に1人が癌によるものであり、これは2018年の960万人の死亡に相当する。これらの死亡のおよそ90%は、転移の直接的及び間接的な影響によって引き起こされていると推定される。転移性疾患は本質的に不治の状態が続いており、新たな治療法が緊急に必要とされている。問題の規模を考えると、世界の癌治療薬市場は2023年までに1788億6300万ドルに上ると概算される。
癌幹細胞理論では、腫瘍の成長が、自己複製し、不均一な子孫を生じさせ、新たな腫瘍の成長を開始することができる癌幹細胞(CSC)のサブセットによって駆動されると述ベられている。非CSC亜集団において腫瘍細胞はこれらの特性を持たないため、非腫瘍形成性である。CSCの存在は、例えば、幹細胞特性を有する腫瘍細胞を標的とすることにより、癌を効果的に治療することが可能なはずであるといった予測される多くの重要な派生効果を有する。転移は体の様々な臓器に新たな腫瘍を播種することによって引き起こされることから、CSCは定義上、新たな腫瘍の成長を開始することができる唯一の細胞であるため、幹細胞性を標的にすることも転移を予防又は治療する手段となるはずである。最近の証拠により、休眠(dormant:増殖休止)中の腫瘍細胞が幹細胞性を獲得することで、それらの腫瘍細胞が明白な転移として成長することになるかもしれないことが示唆されている。
in vivoでの腫瘍の発生は、現在、CSCを定義する際の判断基準である。公開された研究の大部分では、腫瘍細胞とマトリゲルとの同時注入を使用して、in vivoでの腫瘍発生率を決定している。乳癌及びメラノーマの同系動物モデルでは、マトリゲル、ラミニン、及びコラーゲンがいずれも、腫瘍の取り込み率に対して強力で顕著な増強効果を有することを示すことができた。遺伝子発現プロファイリング及びその後の検証により、これらのECMコンポーネントで構成される3D微小環境内での腫瘍細胞の培養が、転写調節因子Id1及びId3の発現を強くアップレギュレートすることを示した。このアップレギュレーションは、少なくとも部分的には、自己産生BMPが細胞の周りに局所的に蓄積することによって3Dマトリックスで促進されるオートクリンBMPシグナル伝達によって説明される。
Id1及びId3は、原発腫瘍及び転移性成長の開始において極めて重要な役割を果たすことが示されている遺伝子である。それらの遺伝子は、神経膠腫及び結腸直腸癌を含む幾つかの種類の腫瘍のCSC特性を決定及び維持することに関係している。したがって、それらの発現は、多くの種類の癌の予後不良と相関している。幹細胞特性を調節する役割に加えて、Id1及びId3は、個別に又は共に、腫瘍細胞の浸潤性及び化学療法への耐性の促進に関与している。
Id1及び/又はId3レベルが上昇した癌実体としては、前立腺癌、B急性リンパ芽球性白血病、非小細胞肺癌、卵巣腫瘍、食道扁平上皮癌、乳癌、及びメラノーマが挙げられる。多くの場合、Id1及びId3は腫瘍組織で共発現しており、両方のIdタンパク質を同時に阻害することの重要性を強調する。
Id1及びId3は、それぞれVEGF-AとVEGF-Cのアップレギュレーションを介して部分的に、血管新生とリンパ管新生の誘導にも関与する。したがって、これらの遺伝子の阻害は、腫瘍細胞自体への直接的な影響を通じてだけでなく、血管新生及びリンパ管新生の阻害を通じても、腫瘍の成長及び進行を阻害する可能性がある。血管新生及びリンパ管新生は癌以外の多くの疾患の特徴であるため、Id1及び/又はId3の阻害はこれらの状況でも治療上の影響を与える可能性がある。
Id1及びId3はどちらも免疫細胞の分化状態の決定に関与しており、免疫調節不全を伴う疾患の重要な要因である。Id1は、骨髄由来サプレッサー細胞集団を拡大し、樹状細胞の分化及びCD8T細胞の増殖を阻害する。これにより、腫瘍促進性の免疫抑制性免疫環境が生成される。Id3は、T17ヘルパーT細胞の分化を阻害し、Foxp3reg細胞の生成を促進する。Foxp3reg細胞は、T細胞免疫を抑制し、寛容を助長し、癌との関連で抗癌免疫応答を阻害する。さらに、Id3は、T細胞がγδ運命をとることを促すとともに、αβ運命の結果に反対するための強力なTCRシグナルに必要である。腫瘍性γδ T細胞は、免疫抑制性腫瘍微小環境を誘導し、それらの細胞が産生するサイトカインを介して血管新生を刺激し、樹状細胞エフェクター機能を妨害し、PD-L1経路を介して抗腫瘍T細胞免疫を阻害することにより、腫瘍の進行を促進する。したがって、Id1及びId3の阻害は、腫瘍細胞への直接的な影響によってだけでなく、腫瘍促進性の免疫抑制微小環境を抑制することによっても、腫瘍の成長及び進行を阻害する可能性がある。これらの観察結果は、Id1及びId3の阻害剤が、免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせた癌の治療に有用である可能性があることも示している。
Id1は、上皮間葉転換(EMT:epithelial-to-mesenchymal transition)の媒介に関与しており、これは転移において重要なプロセスであると考えられている。さらに、EMTは、肺、肝臓、腎臓、又は心臓の線維症等の幾つかの線維性疾患に寄与する。直接的な証拠により、肝線維形成におけるId1の重要な役割が示唆されている。Id1/Id3の機能を阻害すると、EMTが損なわれ、それによって転移及び線維症が妨げられる可能性がある。
最近、Id3のノックダウンにより、メラノーマ細胞がベムラフェニブ治療に対してより感受性が高くなることが示され、メラノーマの適応療法耐性の媒介におけるId3の可能性のある役割が示唆された。興味深いことに、鼻咽頭癌細胞におけるパクリタキセル治療への耐性は、Raf/MEK経路の活性化によって媒介され、その結果、Id1レベルが上昇する。BRAF/MEK阻害剤とId1/Id3阻害剤を組み合わせると、メラノーマ治療の改善に有用となる可能性がある。
Id1及びId3の発現及び活性は、希少疾患にも関係している。Id1は、希少なリンパ増殖性障害であるキャッスルマン病で中心的な役割を果たす。Id3は、軟骨内骨化による骨格外骨形成を特徴とする希少な遺伝性疾患である進行性骨化性線維異形成症(FOP)の発症において役割を果たす。したがって、Id1及びId3の阻害は、これらの疾患の治療的有用性を持つ可能性がある。
正常な生理学的状況では、Id1は脂肪生成分化を阻害し、Id3も同様の役割を果たしている可能性がある。したがって、Id1及び/又はId3の阻害は、in vivoでの脂肪生成の調節、又は培養幹細胞、特にiPSCの分化の調節との関連で有益となる可能性がある。
さらに、Id3は、栄養膜の子宮壁への着床を阻害することが報告されており、再発性流産に関係がある。したがって、Id3の阻害は、自然妊娠中又は体外受精手順の一環として、着床を促進し、流産を阻害することによって妊孕性を高め得る。
Idタンパク質又は遺伝子発現を標的とするための幾つかの戦略が報告されている。ペプチドベースのアプローチは、in vitro及びin vivoで使用されてきた。治療のためにこれらのアプローチを使用することの難しさは、標的細胞への分子の送達及び物質の薬理学的特性を含む。さらに、小分子阻害剤が調査されてきた。しかしながら、Id以外の多くの他の遺伝子の発現も影響を受けたため、それぞれのアプローチには特異性がなかった。
さらに、天然生成物及び物質が検討されてきたが、Id発現を阻害するためのそれらの特異性はほとんど調査されていない。かかる物質の中で、カンナビジオール(CBD)は転写レベルでId1の発現を阻害し、幾つかの前臨床試験ではCBDが腫瘍の成長及び転移を阻害できることが示唆されている。同所性乳癌モデルにおける原発腫瘍の成長及び肺転移のCBD誘発性阻害は、腫瘍組織におけるId1レベルの低下と関連した。カンナビジオールはCB1及びCB2に対する親和性が低く、これはCBDが非向精神性であるとされる理由を説明する。CBDは神経膠腫モデルにおいてId1の発現を阻害し、その結果、in vivoでの浸潤を減少させ、担腫瘍マウスの生存期間を延長した。しかしながら、Id1以外の他の遺伝子もCBDによって調節されている。それにもかかわらず、Idタンパク質の治療的阻害のための現在のアプローチの中で、CBDは、向精神効果がないこと、その薬理学的特性、及びそれが忍容性良好であるという事実のために、ベンチマークとして浮上している。
上記を考慮して、本発明の根底にある技術的課題は、Id1及び/又はId3の阻害手段の提供、並びにId1及び/又はId3発現に関連する疾患及び状態の治療のためのそれぞれの使用である。
上記の技術的課題の解決は、特許請求の範囲を特徴とする実施の形態によって達成される。
特に、第1の態様において、本発明は、式(I)による構造を有する化合物:
Figure 2022539365000001
(式中、
R’は、H若しくはメチルであり、
は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、
は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、
は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、又は、
、R及びRの2つは、それぞれ共に連結して5員若しくは6員の脂環式環を形成し、
は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、該アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る)に関する。
式(I)の化合物に関して、「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖のC~C24、特にC~C10、より詳しくはC~Cアルキル基を意味する。
さらに、式(I)の化合物に関して、「アリール」は、非置換又は置換されたC~C10アリール基、好ましくはフェニル基を意味し、ハロゲン原子、直鎖又は分岐鎖のC~Cアルキル基(これらは更にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、例えば-CF基によって置換され得る)、C~Cアルコキシ基(これらは更にハロゲン官能化された基、好ましくはフッ素基、例えば-OCF基によって置換され得る)、ヒドロキシ基、及びジメチルアミノのような一置換又は二置換のアミノ基を含むアミノ基からなる基から選択される1つ以上の置換基を有する。
-CH-アリール基は、特にベンジル基、-CH-メシチレン基、又は-CH-ピリジル基であり、ピリジン部分の窒素原子に対してオルト、メタ、又はパラ位に-CH置換を有する。
本発明の式(I)による化合物の好ましい実施の形態において、上記化合物は、式(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)のいずれか1つによる構造を有する:
Figure 2022539365000002
(式中、
は、-CH、-CHCH、-(CHCH、-(CHCH、ベンジル又はヒドロキシベンジルであり、
nは、0又は1である);
Figure 2022539365000003
(式中、
は、-(CHCH又は-(CHCHである);
Figure 2022539365000004
(式中、
各基Rは、Hであるか、又は両方のRが共に連結して、5員の脂環式環を形成する);
Figure 2022539365000005
(式中、
両方のRが共に連結して、5員の脂環式環を形成する)。
特に好ましい実施の形態において、本発明の式(I)による化合物は、以下の化合物X6632、X6760、X6779、X6631、X6777、X6768、X6633、X5549/X1384、X81、X106、X1312、X6945、X6910、X6404、X6770、X6778、X6758、X6944、X7776、及びX7401からなる群から選択され、化合物X6632、X6760、X81、及びX106が特に好ましく、化合物X6632が更により好ましい:
Figure 2022539365000006
第2の態様において、本発明は、式(II)による構造を有する化合物を含む化合物に関する:
Figure 2022539365000007
(式中、
Xは、CH又はNであり、
Yは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はYは、不在であり、
Zは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はZは、不在であり、
は、アルキル又は-CH-アリールであり、
は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、
は、H、アルキル、Br、Cl、F、I、CN又はCFである)。
式(II)の化合物に関して、「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖のC~C24、特にC~C10、より詳しくはC~Cアルキル基を意味する。
さらに、式(II)の化合物に関して、「アリール」は、非置換又は置換されたC~C10アリール基、好ましくはフェニル基を意味し、ハロゲン原子、直鎖又は分岐鎖のC~Cアルキル基(これらは更にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、例えば-CF基によって置換され得る)、C~Cアルコキシ基(これらは更にハロゲン官能化された基、好ましくはフッ素基、例えば-OCF基によって置換され得る)、ヒドロキシ基、及びジメチルアミノのような一置換又は二置換のアミノ基を含むアミノ基からなる基から選択される1つ以上の置換基を有する。
-CH-アリール基は、特にベンジル基、-CH-メシチレン基、又は-CH-ピリジル基であり、ピリジン部分の窒素原子に対してオルト、メタ、又はパラ位に-CH置換を有する。
好ましい実施の形態において、アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る。
本発明の式(II)による化合物の更に好ましい実施の形態において、上記化合物は、式(IIa)、(IIb)又は(IIc)のいずれか1つによる構造を有する:
Figure 2022539365000008
(式中、
は、アルキル又は-CH-アリールであり、
は、H又はCFである);
Figure 2022539365000009
(式中、
は、アルキル又は-CH-アリールである);
Figure 2022539365000010
(式中、
は、アルキル又は-CH-アリールであり、
は、アリールである)。
特に好ましい実施の形態において、本発明の式(II)による化合物は、以下の化合物X8706、X8765、X8166、X8762、X8702、X8572、X8766、X8571、及びX8035からなる群から選択され、化合物X8706、X8166、X8766、及びX8035が特に好ましく、化合物X8166が更により好ましい:
Figure 2022539365000011
第3の態様において、本発明は、医学で使用される本発明の化合物に関する。
第4の態様において、本発明は、Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患、血管新生に依存する状態又は疾患、及び/又はリンパ管新生に依存する状態又は疾患の予防又は治療に使用される本発明の化合物に関する。
Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患は、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、腫瘍促進性免疫応答、腫瘍細胞の播種、及び癌、好ましくは前立腺癌、B急性リンパ芽球性白血病、非小細胞肺癌、卵巣腫瘍、食道扁平上皮癌、乳癌、及びメラノーマの状況からなる群から選択することができる。
さらに、血管新生に依存する状態又は疾患は、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、血管接着、血管線維腫、動静脈奇形、関節炎、粥状動脈硬化巣、角膜移植片血管新生、創傷治癒の遅延、糖尿病性網膜症、肉芽形成、熱傷、血管腫、血友病性関節症、肥厚性瘢痕、血管新生緑内障、偽関節骨折(non-union fracture)、オスラー-ウェーバー症候群、乾癬、化膿性肉芽腫、後水晶体線維増殖症、強皮症、癌、トラコーマ、及びフォンヒッペル-リンダウ症候群からなる群から選択することができる。
さらに、リンパ管新生に依存する状態又は疾患は、臓器移植、癌、フィラリア症、ゴーハム病、ドライアイ疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、糖尿病、慢性炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性関節炎、潰瘍性大腸炎、乾癬、及び眼表面疾患からなる群から選択することができる。
第5の態様において、本発明は、キャッスルマン病、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、流産、及び線維症からなる群から選択される状態又は疾患の予防又は治療に使用される本発明の化合物に関する。
第6の態様において、本発明は、癌幹細胞の標的化、血管新生の阻害、腫瘍細胞の化学感受性の増強、腫瘍細胞休眠の誘導、腫瘍細胞休眠の維持、EMT(上皮間葉転換)の阻害、VEGF-A(血管内皮成長因子A)発現の抑制、VEGF-C(血管内皮成長因子C)発現の抑制、幹細胞及びiPSC(人工多能性幹細胞)の分化の誘導、子宮壁への栄養膜の着床の改善、免疫細胞のTGF-ベータ(トランスフォーミング成長因子ベータ)免疫抑制表現型の予防、及び/又は骨髄由来サプレッサー細胞の阻害に使用される本発明の化合物に関する。
本発明の使用のための化合物の好ましい実施の形態において、上記化合物は、免疫チェックポイント阻害剤、BRAF(B-Raf)阻害剤、MEK(MAPK/ERKキナーゼ)阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ホルモン療法、シグナル伝達阻害剤、遺伝子発現モジュレーター、アポトーシス誘導剤、血管新生阻害剤、免疫療法、免疫複合体、毒素送達分子、小分子キナーゼ阻害剤、抗体ベースの療法、養子細胞移植、カルメット・ゲラン桿菌(Bacillus Calmette-Guerin)療法、癌ワクチン、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法、サイトカイン療法、遺伝子療法、及び腫瘍溶解性ウイルス療法からなる群から選択される、1つ以上の更なる化合物及び/又は治療法と組み合わせて投与される。
第7の態様において、本発明は、本発明の第1、第2、及び第3の態様で規定される1つ以上の化合物を、それを必要とする被験体に投与する工程を含む、本発明の上記の第4、第5、及び第6の態様で規定される状態及び/又は疾患のいずれかを予防又は治療する方法に関する。好ましい実施の形態において、被験体はヒト被験体である。
本発明の化合物は、Id1及びId3の二重阻害、既知の化合物と比較してId1及び/又はId3のより強力な阻害、既知の化合物と比較して改善された医薬特性、及び既知の化合物と比較して低下した細胞毒性を有利に提供する。
図面は以下を示す。
CRISPR/Cas9によるId1及びId3の遺伝的除去がin vivoでのメラノーマ細胞の腫瘍成長を有意に損なうことを示す図である。マウスメラノーマ細胞(B16-F10又はRet)をマトリゲルと同系マウスモデルに同時注入した。(A)Id1又はId3の単一ノックダウンは、in vivoでのRet細胞の腫瘍成長を損なう。(B)B16-F10及びRetメラノーマ細胞におけるId1及びId3の同時ノックダウンは、in vivoでの腫瘍成長を有意に阻害する。(C)Ret細胞におけるId1及びId3の同時ノックダウンは、in vivoでの腫瘍成長の阻害において単一ノックダウンと比較して優れている。相対的な腫瘍成長を、対応する対照群の平均値への正規化によって示す。エラーバー=SEM。*p≦0.05;***p≦0.001。 Id1及びId3が失われると3Dマトリゲル培養で成長するコロニーが有意に減少することを示す図である。B16-F10(左パネル)又はRet(右パネル)対照又はCRISPR/Cas9 Id1/Id3細胞を3Dマトリゲル(10mg/ml)に蒔き、分析前に6日間成長させた。48ウェルプレートの各ウェルの6つの位置にあるコロニーの数を、各zレベルでカウントした(位置ごとに5~10のzレベルを撮像した)。 B16-F10細胞においてBMP4が媒介するId1及びId3の発現を阻害する可能性についてのカンナビジオール(CBD)に構造的に関連する化合物の化合物ライブラリースクリーンからのウエスタンブロット例を示す図である。このサブセットで試験された33種の化合物のうち、18種はBMP4(10ng/ml)と、DMSO、CBD(10μM)又は試験化合物(10μM)とで同時処理した24時間後にId1及びId3のタンパク質レベルを低下させた。 BOILED-Egg分析が、CBDと比較してX8166の薬理学的特性が優れていることを示す図である。脳又は腸の推定透過法(BOILED-Egg:Brain Or IntestinaL EstimateD permeation method)は、小分子の親油性(WLOGP)及び極性(tPSA)によって、消化管吸収及び脳アクセスを予測する。 X6632及びX8166がin vivoでメラノーマの成長及び発生を有意に阻害することを示す図である。B16-F10細胞(A)又はRet(B)細胞を、同系マウスにマトリゲルと共に同時注入した。マウスを最初の14日間、DMSO、CBD、X6632又はX8166を用いて毎日処理(腹腔内注射)した。数字は、各群の腫瘍を有する動物の数を示す。棒グラフは、最初の動物が規定の(legal)腫瘍サイズの限界に達した日の各群の平均腫瘍体積を示す。カプラン-マイヤー曲線は、腫瘍の発生の尺度として、腫瘍のない動物の割合をパーセントで示す。エラーバー=SEM。/#p=0.05;##/**p=0.01;###/***p=0.001。DMSOと比較、#CBDと比較。 X8166がCBD及びX6632より細胞毒性が少ないことを示す図である。(A)Id1及びId3の発現の喪失は、2D培養におけるB16-F10細胞及びRet細胞の増殖を有意に変化させない。(B)カンナビジオール(CBD)は、X8166よりもマウス胚性線維芽細胞(MEF)に対してより毒性がある。(C)高濃度のCBDは、X8166と比較してB16-F10細胞及びRet細胞でより細胞毒性がある。 X8166が3Dマトリゲルにおいてメラノーマ細胞の成長を阻害することを示す図である。B16-F10(A)若しくはRet(B)対照、又はCRISPR/Cas9 Id1/Id3細胞を3Dマトリゲル(10mg/ml)に蒔き、分析前に6日間成長させた。B16-F10細胞又はRet細胞を、DMSO又はX8166(7.5μM)で毎日処理した。48ウェルプレートの各ウェルの6つの位置にあるコロニーの数を、各zレベルでカウントした(位置ごとに5~10のzレベルを撮像した)。 Id1及びId3の阻害に必要なインドール型及びインダゾール型の化合物の化学空間を決定するための分析を示す図である。(A)Ret細胞を、溶解前にBMP4及び指定の化合物(3.3μM)で24時間処理した。(B)B16-F10細胞又はRet細胞を、溶解前にBMP4及び指定の化合物(10μM)で24時間処理した。 Id1及びId3の阻害に必要なクマリン型化合物の化学空間を決定するための分析を示す図である。(A)B16-F10細胞又はRet細胞を、溶解前にBMP4及び指定の化合物(10μM)で24時間処理した。(B)幾つかの化合物は3.3μMでId1及びId3の発現を阻害するが、CBDはこの濃度でId1又はId3の発現を阻害しない。 ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)及びリンパ管内皮細胞(LEC)を、EGM(商標)-2MV微小血管内皮細胞成長培地-2 SingleQuots(商標)キット(いずれもLonza、それぞれ、カタログ番号CC-3156及びCC4176)を添加したEBM(商標)-2内皮細胞成長基礎培地(以下、内皮細胞成長培地と称する)で培養した。HUVEC及びLECを、指定の濃度のX6632の存在下で、又は溶媒対照としてDMSOを用いて培養した。24時間後、細胞を回収した。溶解物をウエスタンブロットし、Id1及びId3に対する抗体でプローブした。ビンキュリン抗体でプローブされたウエスタンブロットは、ローディング対照としての役割を果たした。 HUVEC(A)及びLEC(B)を内皮細胞成長培地で培養した。細胞を指定の濃度のX6632と共にインキュベートした。DMSOとのインキュベーションは溶媒対照としての役割を果たした。指定の期間培養した後、細胞をCyQUANT(商標)細胞増殖アッセイキット(Thermo Fisher Scientific)で染色した。CyQUANT(商標)色素は、二本鎖DNAに組み込まれると、485nmで励起された後に蛍光を発し、DNA含有量を細胞数の尺度として使用できるようにする。プレートを37℃で15分間インキュベートして、CyQUANT(商標)色素をDNAに取り込ませた。TecanのInfinite M200リーダーを使用して、485nmで励起し、各ウェルにおいて25の位置で、530nmで発光(シグナル強度)を検出することにより、蛍光を測定した。 HUVEC又はLECを、1ミリリットルあたり1.6×10細胞で20%メチルセルロースを含む内皮細胞成長培地に再懸濁した。25マイクロリットルの細胞懸濁液を非接着性プラスチックプレート上に液滴としてピペットで移し、次いでそれを反転させてハンギングドロップ培養物を形成した。プレートを37℃で24時間インキュベートした。スフェロイドを回収し、0.5%メチルセルロースを含むI型コラーゲン(2mg/ml)に包埋した。重合後、ゲルを、X6632(10μM)の存在下又は不在下で50ng/ml hVEGF-Aを含む内皮細胞成長培地、又は溶媒対照としてのDMSOを用いて培養した。顕微鏡に基づく画像取得を使用して、24時間の培養後に出芽を評定した。代表的な画像を示す。
本発明を以下の実施例によって更に説明するが、これらに限定されない。
材料及び方法:
式IIaによる化合物(例えば、化合物X6632)への合成経路
a)KHMDS、THF、ジブロモアルカン、-16℃~室温、16時間、78%;b)DIBAL-H、DCM、-78℃、1時間、92%;c)1)臭化n-プロピルトリフェニルホスホニウム、KHMDS、THF、0℃~10℃、30分、2)出発物質、10℃、1時間、99%;d)Pd/C、H-雰囲気、酢酸エチル、24時間、97%;e)1.)TMEDA、ジエチルエーテル、0℃、n-BuLi、2時間、室温、2.)0℃、DMF、4時間、室温、91%;f)AlCl、NaI、ACN、DCM、1.5時間、室温、80%;g)無水ヘキサン酸、KCO、マイクロ波照射(180℃、65分、300W)、82%;h)CHCl(5.00当量)中のBBr、CHCl、-78℃~室温(30分)、92%(スキーム1)。
Figure 2022539365000012
式Ib(R=ブチル)による化合物の合成(スキーム2)
Figure 2022539365000013
CRISPR/Cas9
この研究で使用されたCRISPR/Cas9 Id1/Id3クローンの生成は以前に報告されている。要するに、細胞を、製造業者のプロトコルに従って、リポフェクタミン2000試薬を使用して、gRNAベクター、hCas9プラスミド及び配列特異的一本鎖ドナーオリゴヌクレオチドで同時トランスフェクトした。単一細胞クローンを拡大し、配列特異的プライマーを用いてId1遺伝子及びId3遺伝子のゲノムDNA配列の変化についてスクリーニングした。ゲノムDNA配列に変化を有するコロニーを選択し、ウエスタンブロット分析によってId1/3タンパク質の発現を確認した。Id1/3タンパク質に特異的なバンドを欠くコロニーを選択し、96ウェルに単一細胞として蒔き、続いてゲノム変化、並びにId1及びId3のタンパク質発現の喪失について分析した。親細胞株から得られた単一細胞クローンを対照として使用した。
3Dマトリゲルアッセイ
細胞(2×10)をマトリゲルと混合して、150μlの細胞/マトリゲル(10mg/ml、#354262、Corning Inc.)溶液を得て、これを48ウェルプレートのウェルに蒔いた。ゲルを37℃で30分間固化させた後、500μlの完全成長培地で覆った。6日間の培養後、画像分析で全ての細胞に焦点を合わせるため、Leica DMI6000 B顕微鏡を使用して、全てのウェルの6つの異なるx/y位置、及び各位置に最低5つの水平層(zレベル)を使用して画像をキャプチャした。画像分析を、Fijiソフトウェアを使用して次のように実施した:最初に、画像を8ビットファイル(0(黒)から255(白)までのピクセル値)に変換した。スケールを、distance=0、known=0、pixel=1、及びunit=pixel globalに設定した。統合された半自動magic wand toolを使用して、全ての画像で焦点が合っている各コロニーの輪郭を検出した。輪郭がコロニーの形態と一致するようになったら、塗りつぶし機能を使用してコロニーを白く塗りつぶした(ピクセル値255)。ピクセル値の閾値処理(閾値=255)により、塗りつぶされたコロニーの黒(背景)及び白(コロニー)の画像を取得することができた。「粒子の分析」機能を適用して、最小ピクセルサイズが1500のコロニーの面積及び周囲長を測定した。浸潤指数を以下の通り計算した:浸潤指数=(周囲長)/面積、結果として浸潤の単位のない測定値をもたらす。
in vivoでの腫瘍の成長及び発生
トリプシン/EDTAを使用して細胞を回収し、PBSで洗浄した。指定された数の生きているメラノーマ細胞を、100μlのPBS中の同系マウスの脇腹に皮下注射した。同時注入実験では、指定された数の生細胞を100μlのマトリゲルHC(10mg/ml、#354262、Corning Inc.)に再懸濁し、脇腹に皮下注射した。腫瘍体積を、式4/3π(d/2×d/2×d/2)(式中、d~dは、3次元での腫瘍の直径を表す)を使用して計算した。動物をDMSO、CBD、X6632又はX8166(腹腔内でDMSO中30μl)で14日間処理した。全ての動物実験は地方自治体によって承認され、ドイツの法的要件に従って実施された。腫瘍始原細胞(TIC)の頻度及びp値を、ELDAソフトウェアを使用して計算した。
化合物のスクリーン
Id1及びId3の発現に対する阻害効果を有する化合物をスクリーニングするために、細胞をBMP4(10ng/ml、315-27、Peprotech)及び指定された濃度の物質で24時間同時に刺激した。DMSOは溶媒対照としての役割を果たした。Id1及びId3の発現レベルへの影響をウエスタンブロッティングで分析した。
ウエスタンブロット
標準的な方法を使用してウエスタンブロット分析を行った。以下の抗体をタンパク質検出に使用した:Id1(195-14、CalBioreagents)、Id3(17-3、CalBioreagents)、β-アクチン(AC-15、Sigma Aldrich)、ビンキュリン(VIN-11-5、Sigma Aldrich)。タンパク質バンドを、HRP複合化二次抗体(P0447、P0448、Agilent Technologies)及び増強された化学発光(32106、Thermo Fisher Scientific)を使用して検出した。
実施例1:
癌療法の標的としてのId1及びId3の確立
メラノーマの発生及び成長におけるId1及びId3の役割を実証するため、CRISPR/Cas9ゲノム編集を使用して、B16-F10及びRetのメラノーマ細胞でこれらの遺伝子を恒久的にオフにした。次いで、腫瘍細胞を同系の実験動物に皮下移植し、メラノーマの発生及び成長を対照と比較した。
Id1又はId3のいずれかが失われると、in vivoでのRet細胞の腫瘍成長が強く有意に減少した(図1A)。Id1及びId3の同時喪失は、in vivoでのB16-F10細胞及びRet細胞の腫瘍成長を有意に阻害したが(図1B)、単一のノックアウト細胞よりも顕著な効果があった(図1C)。最終的に全ての動物が腫瘍を発症したが、腫瘍成長の開始も大幅に遅延し(表1)、細胞に強化された腫瘍発生特性を与える幹細胞特性におけるId1及びId3の役割と一致した。さらに、Id1及びId3の喪失は、in vitroでの3Dマトリゲル培養におけるB16-F10細胞及びRet細胞の増殖を有意に損なった(図2)。Ret細胞では、Id1及びId3の発現が失われると、浸潤挙動の低下が観察された(図2、左パネル)。これらの結果は、Id1及びId3を標的にすることには治療上の価値があるはずであることを示す。
Figure 2022539365000014
5個又は50個のB16-F10若しくはRetの対照、又はCRISPR/Cas9細胞を、同系マウスにマトリゲル(10mg/ml)と同時注入した。各群(対照又はCRISPR/Cas9 Id1/Id3)は、24匹の動物(試験した3つの細胞クローンのそれぞれについて8匹の動物)で構成された。腫瘍細胞注入の28日後~30日後に1000mmを超えるサイズの腫瘍が存在した場合、腫瘍の発生を記録した。腫瘍始原細胞(TIC)の頻度を、限界希釈分析(ELDA)ソフトウェアを使用して測定した。
実施例2:
特有の化学ライブラリーのスクリーニングによりId1及びId3タンパク質発現の新規阻害剤を特定する
CBDに構造的に関連する168種の新規化合物を含む特有の化学ライブラリーを合成した。B16-F10及びRetのメラノーマ細胞をBMP4で処理して、Id1及びId3の発現を誘導し、同時にそれぞれの化合物で24時間個別に処理した。CBDと比較してId1及びId3タンパク質の発現を阻害する化合物の能力を、ウエスタンブロッティング分析を使用して評定した。化合物のおよそ3分の1は、Id1及びId3の両方のタンパク質発現に対して阻害効果を有し、22種はCBDよりも強力にId1及びId3の発現を減少させた(図3、表2)。最も強い阻害活性を示す化合物は、X81、X106、X6632、X6760、X8035、X8166、X8706及びX8766であった。
Figure 2022539365000015
Figure 2022539365000016
消化管吸収及び脳アクセスは、2つの重要な薬物動態パラメータである。脳又は腸の推定透過法(BOILED-Egg)は、小分子の親油性(WLOGP)及び極性(tPSA)によって、消化管吸収及び脳アクセスを予測する。同定された化合物のBOILED-Egg分析は、CBDと比較してX8166のより良い薬物動態特性を予測するが、X6632はCBDと同様の特性を有する(図4)。これらの予測値とin vitro溶解度分析に基づいて、X6632及びX8166をその後の実験で更に調査した。
実施例3:
CBDよりも良好に腫瘍の成長を阻害する新規化合物
選択したId1/Id3を阻害する化合物の抗腫瘍特性を調査するため、実験マウスの群(群あたり8匹)にB16-F10又はRetのメラノーマ細胞を皮下注射した。メラノーマ細胞の移植後の最初の2週間は、溶媒対照としてのDMSO、参照化合物としてのCBD、又は試験物質X6632及びX8166をマウスに毎日注射した(図5)。メラノーマの発生及び成長を、90日間にわたって評定した。化合物X6632及びX8166は、DMSO処理と比較してメラノーマの成長及び発生を有意に阻害した(図5)。X8166はCBDと比較して腫瘍の成長及び発生をより有意に阻害したが、X6632はB16-F10実験ではCBDよりも有意に効果的であり、Ret実験では腫瘍の発生及び成長が減少する傾向を示した。重要なことに、B16-F10細胞を注射してX8166で処理した動物はいずれも腫瘍を有さず、X6632で処理した3匹の動物だけが腫瘍を有していたが、DMSOで処理した全ての動物及びCBDで処理した8匹のマウスのうち7匹が腫瘍を発症した。マウスにRet細胞を注射し、X6632又はX8166で処理した場合、X6632群の1匹のマウスとX8166群の2匹のマウスも腫瘍を発症しなかった。これらの結果は、X6632、特にX8166が腫瘍の発生を防ぎ、メラノーマの成長を阻害する可能性があることを示す。
Figure 2022539365000017
試験した化合物の中で、X8166は最も優れた毒性プロファイルを示した(処理したマウスにおいてX8166では毒性の痕跡は観察されなかった)。対照的に、CBDの毎日の腹腔内注射は、Ret細胞由来の腫瘍を用いた実験で2匹のマウスの死をもたらした(死因は不明)。さらに、実験の終わりにマウスを屠殺した際、全てのCBD処理マウスは腸器官に毒性関連の損傷を示した。
CRISPR/Cas9ゲノム編集によるId1及びId3発現の遺伝的除去は、3D培養におけるメラノーマ細胞の成長及び浸潤性を阻害したが(図2)、標準的な2Dプラスチック培養におけるメラノーマ細胞の増殖を有意に変化させなかった(図6A)。2D培養では、X8166はまた、メラノーマ細胞の増殖及び非形質転換マウス胚性線維芽細胞(MEF)に対して、主に高濃度で中程度の阻害効果しかなかった(図6B、図6C)。Id1及びId3の遺伝子欠失と同様に、X8166はまた、3Dマトリゲルにおいてメラノーマ細胞の成長を著しく損なった(図7)。対照的に、CBD及びX6632の処理は、2D培養でメラノーマ細胞とMEFの両方の増殖を強く阻害し、細胞毒性のためCBD及びX6632の毎日の適用を使用した3Dアッセイを実施することができなかった。まとめると、これらの観察結果は、CBD及びX6632がId1及びId3の発現の阻害に加えてメラノーマ細胞に追加の効果を及ぼすことを示唆する。重要なことに、これらのデータはまた、X8166が他の試験物質よりもオフターゲット効果が少ないことを示し、Id1及びId3の遺伝子欠失の効果を表現型コピーし、X8166が他の物質よりもはるかに特異的なId1及びId3の阻害剤であることを示唆する。
要約すると、これらのデータは、CBDと比較してId1及びId3の発現に対して優れた阻害効果を発揮する新規物質クラスを特定する。X6632及びX8166は、2つの独立した同系マウスモデルにおけるメラノーマの成長及び発生の強力な阻害剤であることが実証され、X8166がマウス及び非形質転換細胞にとって忍容性良好であることが示される。
実施例4:
Id1/Id3発現の阻害に必要な化学空間の定義
化合物X8166及びX6632は、インドール及びクマリンの化合物クラスに属する。X8166は、in vivo研究及びMEFにおける細胞毒性に関して優れていることが示されたが、化合物X6632は、細胞内のId1/Id3発現の阻害においてより強力であった。in vivoの結果が得られた元の化合物と比較してそれらの可能性を決定し、Id1及びId3発現の阻害に必要な化学空間を決定するため、両方の化合物クラスの誘導体を更なるin vitro研究で試験した。
Id1及びId3の発現に対して阻害活性を示したインダゾール型及びインドール型の化合物を図8に示し、それらの化学構造を本出願で説明する。阻害活性を有する3つの密接に関連する化合物サブクラスを特定した。
Id1及びId3の発現に対して阻害活性を示したクマリン型化合物を図9に示し、それらの化学構造を本出願で説明する。
実施例5:
化合物X6632の合成
1-(3,5-ジメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボニトリル
Figure 2022539365000018
200mLの無水テトラヒドロフラン中の7.50gの2-(3,5-ジメトキシフェニル)アセトニトリル(42.3mmol、1.00当量)の溶液に、-16℃にてアルゴン向流下で、25.3gのKHMDS(127mmol、3.00当量)を加えた。混合物を同じ温度で3分間撹拌し、次いで50mLの無水テトラヒドロフランで希釈した6.24mLの1,4-ジブロモペンタン(10.6g、46.6mmol、1.10当量)を滴加した。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。塩化アンモニウム溶液(150mL)を加えることにより反応物をクエンチし、100mLのジエチルエーテルで希釈した。有機層を3×200mLのジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の除去及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 5:1)による精製により、8.09g(78%)の純粋な生成物を無色の油状物として得た。分析データは文献と一致する。
Rf (CH/EtOAc 5:1): 0.43。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 6.63 (d, J = 2.2 Hz, 2H, 2 × HAr), 6.40 (t, J = 2.2 Hz, 1H, HAr), 3.81 (s, 6H, 2 × OCH3), 2.21 - 2.16 (m, 2H, CH2), 1.93 - 1.65 (m, 6H, CH2), 1.46 - 1.02 (m, 2H, CH2) ppm。
1-(3,5-ジメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルバルデヒド
Figure 2022539365000019
アルゴン雰囲気下で250mLの無水ジクロロメタン中の7.97gの1-(3,5-ジメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボニトリル(32.5mmol、1.00当量)の溶液を-78℃に冷却し、81.2mLのDIBAL-H(ジクロロメタン中1m、81.2mmol、2.50当量)を滴加した。混合物を同じ温度で更に1時間撹拌し、次いで120mLの10%酒石酸カリウムナトリウム水溶液を滴加することにより反応物をクエンチした。室温まで解凍した後、混合物を更に40分間撹拌し、水層を3×200mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を300mLのブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の除去及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 10:1)による精製により、7.39g(92%)の純粋な生成物を無色の油状物として得た。分析データは文献と一致する。Rf (CH/EtOAc 20:1): 0.20。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 9.34 (s, 1H, CHO), 6.46 (d, J = 2.2 Hz, 2H, 2 × HAr), 6.37 (t, J = 2.2 Hz, 1H, HAr), 3.78 (s, 6H, 2 × OCH3), 2.27-2.22 (m, 2H, CH2), 1.85-1.78 (m, 2H, CH2), 1.69-1.57 (m, 3H, CH2), 1.52-1.25 (m, 3H, CH2) ppm。
(Z)-1-(1-(ブタ-1-エン-1-イル)シクロヘキシル)-3,5-ジメトキシベンゼン
Figure 2022539365000020
0℃の300mLの無水テトラヒドロフラン中の36.3gの臭化n-プロピルトリフェニルホスホニウム(94.3mmol、3.00当量)の懸濁液に、18.8gのKHMDS(94.3mmol、3.00当量)をアルゴン向流下で加えた。混合物を10℃で30分間撹拌し、50mLの無水テトラヒドロフラン中の7.81gの1-(3,5-ジメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルバルデヒド(33.7mmol、1.00当量)の溶液を滴加した。更に60分間撹拌した後、200mLの塩化アンモニウム溶液を加えることにより反応物をクエンチした。水層を3×200mLのジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の除去及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 10:1)による精製により、8.62g(99%)の純粋な生成物を無色の油状物として得た。分析データは文献と一致する。
Rf (CH/EtOAc 5:1): 0.65。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 6.58 (d, J = 2.3 Hz, 2H, 2 × HAr), 6.28 (t, J = 2.3 Hz, 1H, HAr), 5.63 (dt, J = 11.2 Hz, J = 1.7 Hz, 1H, HDB), 5.34 (dt, J = 11.2 Hz, J = 7.4 Hz, 1H, HDB), 3.78 (s, 6H, 2 × OCH3), 1.95-1.90 (m, 2H, CH2), 1.72-1.56 (m, 9H, CH2), 1.31-1.24 (m, 1H, CH2), 0.72 (t, J = 7.5 Hz, 3H, CH3) ppm。
1-(1-ブチルシクロヘキシル)-3,5-ジメトキシベンゼン
Figure 2022539365000021
酢酸エチル中の8.50gの((Z)-1-(1-(ブタ-1-エン-1-イル)シクロヘキシル)-3,5-ジメトキシベンゼンの溶液に、活性炭上のパラジウム1.73g(10%Pd/C)を加えた。水素ガスを溶液に数時間バブリングし、続いて水素雰囲気下で24時間維持した。Celite(商標)による濾過、酢酸エチルによるすすぎ、揮発性物質の除去により、8.31g(97%)の純粋な生成物を無色の油状物として得た。分析データは文献と一致する。
Rf (CH/EtOAc 5:1): 0.68。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 6.48 (d, J = 2.3 Hz, 2H, 2 × HAr), 6.3 (t, J = 2.3 Hz, 1H, HAr), 3.80 (s, 6H, 2 × OCH3), 2.02-1.98 (m, 2H, CH2), 1.57-1.36 (m, 10H, 5 × CH2), 1.18-1.09 (m, 2H, CH2), 0.96-0.88 (m, 2H, CH2), 0.78 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3) ppm。
4-(1-ブチルシクロヘキシル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure 2022539365000022
8.26gの1-(1-ブチルシクロヘキシル)-3,5-ジメトキシベンゼン(29.9mmol、1.00当量)を60mLのジエチルエーテルに溶解し、6.72mLのTMEDA(5.21g、44.8mmol、1.50当量)を滴加した。溶液を0℃に冷却し、17.9mLのn-ブチルリチウム(n-ヘキサン中2.5m、44.8mmol、1.50当量)をゆっくりと加えた。室温で4時間撹拌した後、溶液を0℃に冷却し、6.89mLのジメチルホルムアミド(6.551g、89.7mmol、3.00当量)を加え、混合物を室温で更に4時間撹拌した。60mLのブラインを加えることにより反応物をクエンチし、3×15mLのジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 10:1)により精製して、8.31g(91%)の生成物を黄色の油状物として得て、これを次の工程で直接使用した。分析データは文献と一致する。
Rf (CH/ EtOAc 10:1): 0.19。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 10.46 (s, 1H, CHO), 6.52 (s, 2H, 2 × HAr), 3.89 (s, 6H, 2 × OCH3), 2.07-1.94 (m, 2H, CH2), 1.66 - 1.33 (m, 10H, 5 × CH2), 1.29-1.04 (m, 2H, CH2), 1.01-0.85 (m, 2H, CH2), 0.79 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3) ppm。
4-(1-ブチルシクロヘキシル)-2-ヒドロキシ-6-メトキシベンズアルデヒド
Figure 2022539365000023
8.00gの4-(1-ブチルシクロヘキシル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(1.00当量、26.3mmol)を100mLの乾燥アセトニトリルと50mLの乾燥ジクロロメタンの混合物に溶解し、0℃に冷却し、8.76gの三塩化アルミニウム(65.7mmol、2.50当量)及び9.85gのヨウ化ナトリウム(65.7mmol、2.50当量)をアルゴン向流下でゆっくりと加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、水でクエンチし、3×30mLのジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層をチオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を除去した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 40:1)により精製して、6.11g(80%)の黄色の油状物を得た。分析データは文献と一致する。
Rf (CH/EtOAc 40:1): 0.26。-1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 11.92 (s, 1H, C2-OH), 10.26 (s, 1H, CHO), 6.51 (d, J = 1.3 Hz, 1H, HAr), 6.34 (d, J = 1.3 Hz, 1H HAr), 3.88 (s, 3H, OCH3), 2.00-1.32 (m, 12H, 6 × CH2), 1.20-1.10 (m, 2H, CH2), 0.96-0.88 (m, 2H, CH2), 0.79 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3) ppm。
7-(1-ブチルシクロヘキシル)-5-メトキシ-3-ブチル-2H-クロメン-2-オン
Figure 2022539365000024
200mgの4-(1-ブチルシクロヘキシル)-2-ヒドロキシ-6-メトキシベンズアルデヒド(0.69mmol、1.00当量)、0.56mLの無水ヘキサン酸(517mg、2.41mmol、3.50当量)及び4.8mgの炭酸カリウム(270μmol、0.05当量)をマイクロ波バイアルに入れ、180℃で65分間、300Wのマイクロ波照射で加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、砕いた氷に注ぎ、重炭酸ナトリウムでpHを約7に調整した。次いで、混合物を3×50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の除去及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 100:1)による精製により、210mg(82%)の灰白色の固体を得た。
Rf (CH/EtOAc 50:1): 0.31。-MP: 143.8 ℃ - 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.81 (s, 1H, 4-CH), 6.90-6.86 (m, 1H, HAr), 6.66 (d, J = 1.5 Hz, 1H, HAr), 3.92 (s, 3H, OCH3), 2.55 (t, J = 7.7 Hz, 2H, CH2), 2.11-1.94 (m, 2H, CH2), 1.70-1.30 (m, 14H, 7 × CH2), 1.13 (p, J = 7.3 Hz, 2H, CH2), 1.00-0.85 (m, 5H, CH2, CH3), 0.77 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3) ppm。-13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 162.4 (Cquart., COO), 155.4 (Cquart., CAr), 154.2 (Cquart., CAr), 152.4 (Cquart., CAr), 133.5 (+, 4-CArH), 127.2(Cquart., CAr), 108.0 (Cquart., CAr), 107.9 (+, CArH), 103.9 (+, CArH), 55.9 (+, OCH3), 43.6(Cquart., CCH), 42.3 (-, CH2), 36.5 (-, 2 × CH2), 30.8 (-, CH2), 30.5 (-, CH2), 26.6 (-, CH2), 25.8 (-, CH2), 23.4 (-, CH2), 22.6 (-, 2 × CH2), 14.1 (+, CH3), 14.0 (+, CH3) ppm。-IR (KBr): v~ = 2926 (m), 2854 (w), 1714 (m), 1613 (m), 1570 (w), 1495 (w), 1453 (m), 1413 (m), 1376 (w), 1344 (w), 1291 (w), 1245 (m), 1163 (w), 1104 (m), 1073 (w), 1044 (m), 991 (m), 943 (w), 906 (w), 834 (w), 798 (w), 760 (w), 712 (w), 684 (w), 653 (w), 558 (w), 494 (vw), 429 (vw) cm-1。-MS (70 eV, EI): m/z (%) = 370 (96) [M]+, 328 (7), 327 (8), 315 (10), 314 (45), 313 (100) [M - C4H9]+, 274 (6), 271 (5), 259 (5), 246 (10), 245 (54), 233 (19), 203 (7), 202 (11), 189 (5), 81 (7)。-HRMS(C24H34O3):計算値370.2502、実測値370.2502。-元素分析:C24H34O3:計算値C77.80、H9.25、実測値:C77.78、H9.43。
7-(1-ブチルシクロヘキシル)-5-ヒドロキシ-3-ブチル-2H-クロメン-2-オン
Figure 2022539365000025
116mgの7-(1-ブチルシクロヘキシル)-5-メトキシ-3-ブチル-2H-クロメン-2-オン(356μmol、1.00当量)を5mLの乾燥ジクロロメタンに溶解した。溶液を-78℃に冷却し、1.78mLの三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1m、1.78mmol、5.00当量)を滴加した。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで室温まで温めた。重炭酸ナトリウムの添加により、0℃で16時間後に反応物をクエンチした。水層を3×15mLのジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去した。次いで、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH/EtOAc 5:1)により精製して、生成物を116mg(92%)の白色固体として得た。
Rf (CH/EtOAc 5:1): 0.43。-MP: 154.0 ℃ - 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.89 (s, 1H, 4-CH), 6.83 (d, J = 1.4 Hz, 1H, HAr), 6.73 (d, J = 1.5 Hz, 1H, HAr), 6.54 (s, 1H, OH), 2.70-2.48 (m, 2H, CH2), 2.04-1.93 (m, 2H, CH2), 1.68-1.58 (m, 2H, CH2), 1.57-1.27 (m, 12H, 6 × CH2), 1.17-1.05 (m, 2H, CH2), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3), 0.92-0.83 (m, 2H, CH2), 0.75 (t, J = 7.3 Hz, 3H, CH3) ppm。-13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 163.3 (Cquart., COO), 154.3 (Cquart., CAr), 152.7 (Cquart., CAr), 152.2 (Cquart., CAr), 134.3 (+, 4-CArH), 126.8 (Cquart., CAr), 109.1 (+, CArH), 107.5 (+, CArH), 107.1 (Cquart., CAr), 43.8 (-, CH2), 42.0 (Cquart., CCH), 36.4 (-, 2 × CH2), 30.7 (-, CH2), 30.5 (-, CH2), 26.6 (-, CH2), 25.8 (-, CH2), 23.4 (-, CH2), 22.6 (-, CH2), 22.5 (-, 2 × CH2), 14.1 (+, CH3), 14.0 (+, CH3) ppm。-IR (KBr): v~ = 3171 (w), 2925 (w), 2853 (w), 1670 (m), 1613 (m),1573 (w), 1451 (w), 1421 (m), 1345 (w), 1288 (w), 1253 (w), 1185 (w), 1124 (w), 1101 (w), 1066 (w), 939 (w), 862 (w), 842 (w), 782 (w), 745 (w), 728 (w), 608 (vw), 529 (w), 414 (vw) cm-1-MS (70 eV, EI): m/z (%) = 356 (71) [M]+, 331 (8), 314 (12), 301 (8), 300 (46), 299 (100) [M - C4H9]+, 281 (8), 262 (7), 260 (9)。-HRMS(C23H32O3):計算値356.2346、実測値356.2347。-元素分析:C23H32O3:計算値C77.49、H9.05、実測値C77.27、H9.09。
実施例6:
化合物X8166の合成
Figure 2022539365000026
1-Hインドール(1.00g、8.54mmol、1.00当量)を不活性雰囲気下で50mLの乾燥DMFに溶解した。水素化ナトリウム(512mg、12.80mmol、1.50当量)及び1-ヨードブタン(2.36g、1.46mL、13mmol、1.50当量)を0℃で加え、反応物を21℃で一晩撹拌した。反応物を氷上に注ぎ、酢酸エチルで有機相を抽出することによって、反応の後処理を行った。合わせた有機層をNaCOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシクロヘキサン:酢酸エチル50:1でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。R=0.73(シクロヘキサン/酢酸エチル4:1)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ = 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.39 (dq, J = 15.1 Hz, J = 7.4 Hz, 2H), 1.81-1.91 (m, 2H), 4.16 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 6.53 (dd, J = 3.1 Hz, J = 0.7 Hz, 1H), 7.11-7.17 (m, 2H), 7.25 (td, J = 7.6 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.3 Hz, J = 0.7 Hz, 1H), 7.68 (dt, J = 7.8 Hz, J = 0.9 Hz, 1H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm) δ = 14.0, 20.5, 32.6, 46.4, 101.1, 109.7, 119.4, 121.2, 121.6, 128.1, 128.8, 136.2. EI (m/z, 70 eV, 15 ℃): 173 (52), 130 (100)。HRMS(C12H15N):計算値173.1199、実測値173.1199;IR (ATR, v~) = 3050, 2955, 2928, 2870, 1611, 1572, 1509, 1483, 1461, 1399, 1376, 1365, 1351, 1334, 1314, 1256, 1240, 1198, 1153, 1138, 1112, 1085, 1027, 1011, 942, 922, 884, 840, 762, 736, 714, 691, 606, 585, 569, 487, 464, 425, 395, 382 cm-1
Figure 2022539365000027
1-ブチルインドール(671mg、3.88mmol、1.00当量)を40mLの無水塩化メチレン(N雰囲気)に溶解し、ヘキサン中のジメチルアルマニリウム;塩化物(1M、4.65mL、4.65mmol、1.20当量)を0℃で加えた。反応物を0℃で15分間撹拌し、2-フェニルアセチルクロリド(1.20g、1.02mL、7.75mmol、1.00当量)を加えた。反応物を室温に戻し、21℃で14時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄することによって、反応の後処理を行った。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をシクロヘキサン:酢酸エチル(勾配:10:1→4:1)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、85%の収率(955mg、3.3mmol)で標的化合物を得た。R=0.41(シクロヘキサン/酢酸エチル4:1)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ = 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.30 (dq, J = 15.1 Hz, J = 7.4 Hz, 2H), 1.72-1.86 (m, 2H), 4.03-4.16 (m, 4H), 7.13-7.35 (m, 8H), 7.72 (s, 1H), 8.33-8.44 (m, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm) δ = 13.6, 20.0, 31.8, 46.9, 47.0, 109.8, 116.1, 122.6, 122.8, 123.3, 126.6, 126.7, 127.3, 128.5, 128.5, 129.3, 129.3, 134.9, 135.9, 136.7, 192.7;EI (m/z, 70 eV, 100 ℃): 291 (12), 200 (100), 144 (20)。HRMS(C20H21ON):計算値291.1618、実測値291.1617;IR (ATR, v~) = 3117, 3050, 2958, 2928, 2870, 1624, 1575, 1526, 1492, 1483, 1464, 1433, 1385, 1338, 1284, 1235, 1206, 1184, 1155, 1129, 1104, 1076, 1055, 1031, 1012, 952, 929, 915, 871, 857, 841, 800, 777, 746, 719, 697, 643, 610, 602, 579, 554, 521, 481, 429 cm-1
実施例7:
X6632は血管新生及びリンパ管新生を阻害する
培養された増殖中のヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)におけるId1及びId3の発現に対するX6632の効果を調べた。X6632は、Id1及びId3のタンパク質発現を完全に無効にした(図10A)。クマリン誘導体4-メチルウンベリフェロン(4-MU)は、Id1又はId3の発現を低下させなかった。BMP受容体アイソタイプALK2及びALK3のアンタゴニストであるLDN-193189は、Id1及びId3発現の阻害の陽性対照基準としての役割を果たした。更なる実験では、X6632がHUVEC及びリンパ管内皮細胞(LEC)の両方において、Id1及びId3のタンパク質の発現を阻害することがわかった(図10B)。これらの結果と一致して、X6632はHUVECとLECの両方の増殖を用量依存的に阻害した(図11)。
HUVEC及びLECにおけるId1及びId3の発現、並びにそれらの増殖に対するX6632の阻害活性は、X6632が血管新生及びリンパ管新生に影響を与える可能性があることを示唆する。これが事実であるかどうかを判断するため、内皮細胞スフェロイドからの血管新生及びリンパ管新生の出芽に対するX8166の影響を調査した。この目的のため、HUVEC及びLECをハンギングドロップ培養物でスフェロイドとして成長させた。次いで、スフェロイドをコラーゲンに包埋した。X6632の存在下及び不在下でのスフェロイドからの出芽を、顕微鏡に基づく画像分析を使用してモニターした。図12に示すように、X6632は、HUVECとLECの両方のスフェロイドからの出芽を実質的に阻害した。まとめると、これらの結果は、X6632が血管新生とリンパ管新生の両方を阻害できることを示唆する。

Claims (20)

  1. 式(I)による構造を有する化合物:
    Figure 2022539365000028
    (式中、
    R’は、H若しくはメチルであり、
    は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、
    は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、
    は、H、アルキル、若しくはシクロアルキルであり、又は、
    、R及びRの2つは、それぞれ共に連結して5員若しくは6員の脂環式環を形成し、
    は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、該アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る)。
  2. 式(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)のいずれか1つによる構造を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2022539365000029
    (式中、
    は、-CH、-CHCH、-(CHCH、-(CHCH、ベンジル又はヒドロキシベンジルであり、
    nは、0又は1である);
    Figure 2022539365000030
    (式中、
    は、-(CHCH又は-(CHCHである);
    Figure 2022539365000031
    (式中、
    各基Rは、Hであるか、又は両方のRが共に連結して、5員の脂環式環を形成する);
    Figure 2022539365000032
    (式中、
    両方のRが共に連結して、5員の脂環式環を形成する)。
  3. 以下の化合物X6632、X6760、X6779、X6631、X6777、X6768、X6633、X5549/X1384、X81、X106、X1312、X6945、X6910、X6404、X6770、X6778、X6758、X6944、X7776、及びX7401からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物:
    Figure 2022539365000033
  4. 医学で使用される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患、
    血管新生に依存する状態又は疾患、及び/又は、
    リンパ管新生に依存する状態又は疾患、
    の予防又は治療に使用される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 前記Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患が、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、腫瘍促進性免疫応答、腫瘍細胞の播種、及び癌からなる群から選択される、請求項5に記載の使用のための化合物。
  7. 前記血管新生に依存する状態又は疾患が、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、血管接着、血管線維腫、動静脈奇形、関節炎、粥状動脈硬化巣、角膜移植片血管新生、創傷治癒の遅延、糖尿病性網膜症、肉芽形成、熱傷、血管腫、血友病性関節症、肥厚性瘢痕、血管新生緑内障、偽関節骨折、オスラー-ウェーバー症候群、乾癬、化膿性肉芽腫、後水晶体線維増殖症、強皮症、癌、トラコーマ、及びフォンヒッペル-リンダウ症候群からなる群から選択される、請求項5に記載の使用のための化合物。
  8. 前記リンパ管新生に依存する状態又は疾患が、臓器移植、癌、フィラリア症、ゴーハム病、ドライアイ疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、糖尿病、慢性炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性関節炎、潰瘍性大腸炎、乾癬、及び眼表面疾患からなる群から選択される、請求項5に記載の使用のための化合物。
  9. キャッスルマン病、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、流産、及び線維症からなる群から選択される状態又は疾患の予防又は治療に使用される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 癌幹細胞の標的化、血管新生の阻害、腫瘍細胞の化学感受性の増強、腫瘍細胞休眠の誘導、腫瘍細胞休眠の維持、EMT(上皮間葉転換)の阻害、VEGF-A(血管内皮成長因子A)発現の抑制、VEGF-C(血管内皮成長因子C)発現の抑制、幹細胞及びiPSC(人工多能性幹細胞)の分化の誘導、子宮壁への栄養膜の着床の改善、免疫細胞のTGF-ベータ(トランスフォーミング成長因子ベータ)免疫抑制表現型の予防、及び/又は骨髄由来サプレッサー細胞の阻害に使用される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、免疫チェックポイント阻害剤、BRAF阻害剤、MEK阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ホルモン療法、シグナル伝達阻害剤、遺伝子発現モジュレーター、アポトーシス誘導剤、血管新生阻害剤、免疫療法、免疫複合体、毒素送達分子、小分子キナーゼ阻害剤、抗体ベースの療法、養子細胞移植、カルメット・ゲラン桿菌療法、癌ワクチン、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法、サイトカイン療法、遺伝子療法、及び腫瘍溶解性ウイルス療法からなる群から選択される、1つ以上の更なる化合物及び/又は治療法と組み合わせて投与される、請求項4~10のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  12. Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患、
    血管新生に依存する状態又は疾患、及び/又は、
    リンパ管新生に依存する状態又は疾患、
    の予防又は治療に使用される、式(II)による構造を有する化合物:
    Figure 2022539365000034
    (式中、
    Xは、CH又はNであり、
    Yは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はYは、不在であり、
    Zは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はZは、不在であり、
    は、アルキル又は-CH-アリールであり、
    は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、
    は、H、アルキル、Br、Cl、F、I、CN又はCFであり、
    ここで、アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る)。
  13. 前記Id1及び/又はId3を発現する細胞に関連する状態又は疾患が、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、腫瘍促進性免疫応答、腫瘍細胞の播種、及び癌からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のための化合物。
  14. 前記血管新生に依存する状態又は疾患が、腫瘍形成の開始、腫瘍転移の開始、腫瘍の成長、転移の成長、血管接着、血管線維腫、動静脈奇形、関節炎、粥状動脈硬化巣、角膜移植片血管新生、創傷治癒の遅延、糖尿病性網膜症、肉芽形成、熱傷、血管腫、血友病性関節症、肥厚性瘢痕、血管新生緑内障、偽関節骨折、オスラー-ウェーバー症候群、乾癬、化膿性肉芽腫、後水晶体線維増殖症、強皮症、癌、トラコーマ、及びフォンヒッペル-リンダウ症候群からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のための化合物。
  15. 前記リンパ管新生に依存する状態又は疾患が、臓器移植、癌、フィラリア症、ゴーハム病、ドライアイ疾患、肺線維症、炎症性腸疾患、糖尿病、慢性炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性関節炎、潰瘍性大腸炎、乾癬、及び眼表面疾患からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のための化合物。
  16. キャッスルマン病、進行性骨化性線維異形成症(FOP)、流産、及び線維症からなる群から選択される状態又は疾患の予防又は治療に使用される、式(II)による構造を有する化合物:
    Figure 2022539365000035
    (式中、
    Xは、CH又はNであり、
    Yは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はYは、不在であり、
    Zは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はZは、不在であり、
    は、アルキル又は-CH-アリールであり、
    は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、
    は、H、アルキル、Br、Cl、F、I、CN又はCFであり、
    ここで、アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る)。
  17. 癌幹細胞の標的化、血管新生の阻害、腫瘍細胞の化学感受性の増強、腫瘍細胞休眠の誘導、腫瘍細胞休眠の維持、EMT(上皮間葉転換)の阻害、VEGF-A(血管内皮成長因子A)発現の抑制、VEGF-C(血管内皮成長因子C)発現の抑制、幹細胞及びiPSC(人工多能性幹細胞)の分化の誘導、子宮壁への栄養膜の着床の改善、免疫細胞のTGF-ベータ(トランスフォーミング成長因子ベータ)免疫抑制表現型の予防、及び/又は骨髄由来サプレッサー細胞の阻害に使用される、式(II)による構造を有する化合物:
    Figure 2022539365000036
    (式中、
    Xは、CH又はNであり、
    Yは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はYは、不在であり、
    Zは、CH若しくはNRであり、Rは、H、アルキル、アリール若しくは-CH-アリールであるか、又はZは、不在であり、
    は、アルキル又は-CH-アリールであり、
    は、アルキル、アリール又は-CH-アリールであり、
    は、H、アルキル、Br、Cl、F、I、CN又はCFであり、
    ここで、アリール部分は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロゲン及びトリフルオロメチルからなる群から選択される1つ以上の基によって置換され得る)。
  18. 式(IIa)、(IIb)又は(IIc)のいずれか1つによる構造を有する、請求項12~17のいずれか一項に記載の使用のための化合物:
    Figure 2022539365000037
    (式中、
    は、アルキル又は-CH-アリールであり、
    は、H又はCFである);
    Figure 2022539365000038
    (式中、
    は、アルキル又は-CH-アリールである);
    Figure 2022539365000039
    (式中、
    は、アルキル又は-CH-アリールであり、
    は、アリールである)。
  19. 前記化合物が、免疫チェックポイント阻害剤、BRAF阻害剤、MEK阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、ホルモン療法、シグナル伝達阻害剤、遺伝子発現モジュレーター、アポトーシス誘導剤、血管新生阻害剤、免疫療法、免疫複合体、毒素送達分子、小分子キナーゼ阻害剤、抗体ベースの療法、養子細胞移植、カルメット・ゲラン桿菌療法、癌ワクチン、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法、サイトカイン療法、遺伝子療法、及び腫瘍溶解性ウイルス療法からなる群から選択される、1つ以上の更なる化合物及び/又は治療法と組み合わせて投与される、請求項12~18のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
  20. 以下の化合物X8706、X8765、X8166、X8762、X8702、X8572、X8766、X8571、及びX8035からなる群から選択される化合物。
    Figure 2022539365000040
JP2021577301A 2019-07-02 2020-06-10 癌及び他の疾患の治療用Idタンパク質の化学阻害剤 Pending JP2022539365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19183945.5 2019-07-02
EP19183945.5A EP3760614B8 (en) 2019-07-02 2019-07-02 Chemical inhibitors of id proteins for the treatment of cancer and other diseases
PCT/EP2020/066097 WO2021001128A1 (en) 2019-07-02 2020-06-10 Chemical inhibitors of id proteins for the treatment of cancer and other diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022539365A true JP2022539365A (ja) 2022-09-08

Family

ID=67145616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577301A Pending JP2022539365A (ja) 2019-07-02 2020-06-10 癌及び他の疾患の治療用Idタンパク質の化学阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220259172A1 (ja)
EP (2) EP3760614B8 (ja)
JP (1) JP2022539365A (ja)
WO (1) WO2021001128A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011274311A1 (en) * 2010-06-30 2013-01-10 Garvan Institute Of Medical Research Treatment of abnormalities of glucose metabolism with an antagonist of inhibitor of Differentiation 1
EP3079680A4 (en) * 2013-12-13 2017-11-22 Angiogenex, Inc. Compositions and methods for treating, preventing and diagnosing cancer and other proliferative disorders
WO2018165569A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Therapeutic compounds and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760614B1 (en) 2022-03-23
EP3760614A1 (en) 2021-01-06
EP3994123C0 (en) 2024-01-03
EP3994123B1 (en) 2024-01-03
EP3760614B8 (en) 2022-04-27
WO2021001128A1 (en) 2021-01-07
EP3994123A1 (en) 2022-05-11
US20220259172A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507527A (ja) Kras g12c阻害剤及びその使用方法
CN104936954B (zh) 化合物及其使用方法
JP2021524838A (ja) Kras g12c阻害剤及び同一物の使用方法
WO2020160333A1 (en) Enpp1 inhibitors and methods of modulating immune response
JP2019048833A (ja) Fasnを阻害するための新規化合物および組成物
KR20150010696A (ko) RAL GTPases를 타겟으로 하는 항암용 화합물 및 이의 사용방법
EP4031542A1 (en) Small molecule inhibitors of kras g12c mutant
CN108341813B (zh) 取代的1-(异恶唑-3-基)-3-(3-氟-4-苯基)脲衍生物及其制备方法和用途
CN106795146B (zh) 作为突变型异柠檬酸脱氢酶1抑制剂的异噁唑衍生物
KR20210065097A (ko) 치환된 인돌 및 이의 사용 방법
JP2014502638A (ja) イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−オン化合物およびPI3キナーゼ/mTOR二重阻害剤としてのその使用
CN103080092B (zh) 吡唑并喹啉类化合物
TW202019426A (zh) 以喹唑啉化合物作為有效成分之醫藥組成物
EA026409B1 (ru) Соединение, ингибирующее деубиквитинирующую активность, и использование его в композиции и в способе лечения рака
IL233984A (en) The history of tetrahydro-quinazolinone, their preparation and their pharmaceutical preparations
CN107531683B (zh) Usp7抑制剂化合物及使用方法
KR20220133258A (ko) 화합물 및 이의 용도
WO2020224652A1 (zh) 一类泛素化特异性蛋白酶抑制剂及其制备方法与应用
WO2018068665A1 (zh) 微管蛋白抑制剂
JP7241134B2 (ja) Bcl-3阻害剤としての2-ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体
CN104703599A (zh) 作为蛋白激酶抑制剂的氨基异喹啉衍生物
Di Sarno et al. New TRPM8 blockers exert anticancer activity over castration-resistant prostate cancer models
JP2022539365A (ja) 癌及び他の疾患の治療用Idタンパク質の化学阻害剤
US9546159B2 (en) N-substituted 3,4-bis (catechol) pyrrole compounds, and the preparation and use thereof in the treatment of cancer
KR20160040301A (ko) 증식성 질환의 치료를 위한 1h― 피라졸로[3,4―b]피리딘의 유도체 및 그의 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211227

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602