JP2022537710A - 安定化ジチオカルバメート製剤 - Google Patents

安定化ジチオカルバメート製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537710A
JP2022537710A JP2021573934A JP2021573934A JP2022537710A JP 2022537710 A JP2022537710 A JP 2022537710A JP 2021573934 A JP2021573934 A JP 2021573934A JP 2021573934 A JP2021573934 A JP 2021573934A JP 2022537710 A JP2022537710 A JP 2022537710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
methyl
formulation according
antioxidant
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021573934A
Other languages
English (en)
Inventor
ストゥーケ,スヴェン
ウィルクナー,ヘルムート
サファリング,マルクス
ゲルギュル,ヌラン
ズパンク,クリスティアン
エルツ,カトリン
スタインベック,マルティン
ハーク,カール-ヨーゼフ
ヤサク,ユリア
ディオット,レジーン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2022537710A publication Critical patent/JP2022537710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • A01N47/14Di-thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、安定化ジチオカルバメート製剤、特に、ジチオカルバメートを官能基として含有する活性成分、例えば、プロピネブ、マンネブおよびマンコゼブ、の安定化製剤に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、ジチオカルバメートの安定化製剤、特に官能基としてジチオカルバメートを含有する活性成分、例えばプロピネブ、マンネブおよびマンコゼブの安定化製剤に関する。
特に、本発明は、使用の準備が整った希釈および製剤化の時点およびその後に、対応する酸化転位生成物の特に低い含有量を含む活性ジチオカルバメート成分を含む製剤に関する。
本発明はさらに、上記製剤の製造方法、作物保護における植物病原性真菌の防除方法、および作物保護製品としてのその使用に関する。
さらに、本発明は、特定の酸化防止剤を含有するジチオカルバメートの製剤、特にビタミンC(アスコルビン酸)および/または亜硫酸ナトリウムを含有する製剤、特にジチオカルバメート基を有する活性農薬成分の製剤、ならびに特にジチオカルバメート化合物、特にジチオカルバメート基を有する活性農薬成分の安定化のための特定の酸化防止剤、特にビタミンC(アスコルビン酸)および亜硫酸ナトリウムの使用に関する。
最後に、本発明は、個々に添加される活性成分として、上記の酸化防止剤を製剤中に直接またはキットオブパーツ(a kit of parts)として含む製剤に関する。キットオブパーツの最大の利点は、例えば、活性成分/製剤の添加前に、酸化防止剤がすでに水を脱酸素化することができ、製剤を変更する必要がなく、必要とされる酸化防止剤を容易に投与することができ、キットオブパーツが、完成した安定な製剤の貯蔵安定性または化学的安定性に悪影響を及ぼさないことである。
さらに、本発明は、農薬製剤における、ジチオカルバメート基を有する活性農薬成分、特にプロピネブおよびマンコゼブの安定化のための、酸化防止剤、特にビタミンC(アスコルビン酸)および/または亜硫酸ナトリウムの使用に関する。
プロピネブ(The Pesticide Manual、第15版、2009、954-955頁および英国特許第935,981号、CAS No.12071-83-9)、マンネブ(マンガンエチレン-1,2-ビスジチオカルバメート/CAS No.12427-38-2)およびマンコゼブ(マンガン亜鉛エチレンビス(ジチオカルバメート)/CAS No.8018-01-7)などのジチオカルバメート活性成分は、長い間、真菌性病害の作物保護製品として知られている。
例えば、それらは、果物、野菜およびブドウの栽培で、うどん粉病(mildew)および赤カビ病(scab)の防除のために、ならびにジャガイモおよびトマトにおける葉枯れ病(late blight)および褐色腐敗病(brown rot)の防除のために使用される。
広範囲に有効な殺菌性成分であるプロピネブは、例えば、植物保護において世界的に使用されている。主な利用分野は、イネ栽培、ジャガイモ栽培、トマト、ブドウ栽培および多くの他の二次作物である。主な投与形態はアントラコール(Antracol)WP70およびWG70(BAYER)などの製剤であるが、例えば、イプロバリカルブおよびトリフロキシストロビンとの混合物も市販されている。
活性成分の施用のために、製品製剤は、水で調製され、農業面積1ヘクタール当たり種々の量の水で、種々の施用量で噴霧される。
しかしながら、水中に溶解した大気中の酸素(c(O飽和)@20℃=9mg/l)のために、ジチオカルバメート含有活性成分のいくらかは分解され得る。
これは、プロピネブ(スキーム1)について、以下の例によって示される。
Figure 2022537710000001
(スキーム1)
通常の噴霧液中で可能であり、存在する溶解した大気酸素が完全に消費されるまで進行する化学反応は第一に、ある状況下で活性成分の効力を低下させ、第二に、ある場合には酸化生成物、この場合にはメチルジヒドロイミダゾジチアゾールチオン(IUPAC命名法:6-メチル-5,6-ジヒドロイミダゾ(2,1-c)(1,2,4)ジチアゾール-3-チオン)、以降はDIDTを生じる。
上記に示した反応の化学量論の結果として、1分子の酸素O2(32mg/mmol)が理論的に2分子の酸化生成物(190mg/mmol×2)を形成するので、理論的には、噴霧液100L当たり10.7gの酸化生成物を形成することができる。ここで、噴霧液中の活性成分の希釈が増大することにつれて、より多くの酸素をより多量の水に溶解することができるので、この反応による活性成分の損失が増大することに留意されたい。
上述したように、活性成分の損失と同様に、酸化生成物DIDTは、承認および登録に関連し得る。
従って、溶解した大気中の酸素を除去することにより、噴霧液中でのこの化学反応を最初から防止することが非常に重要である。しかしながら、(m3範囲での)大量の水が必要とされるため、製剤濃縮物を加える前に水を脱気することは、ここでは実用的ではない。
このようにして、活性成分の損失が防止されるだけでなく、酸化生成物の形成も防止される。さらに、亜硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸は、毒物学および登録に関して障壁を構成しない標準的な食品添加物(E221およびE300)である。
したがって、水溶性形態であっても、酸素と接触しても活性成分の分解を示さない安定なジチオカルバメート含有活性成分製剤が必要であり、安定剤/酸化防止剤は、無害であるか、または農薬使用に関して承認に対する障壁がないものでなければならない。
英国特許第935,981号
The Pesticide Manual、第15版、2009、954-955頁
したがって、本発明の目的は、貯蔵の過程および噴霧液の調製の両方において、高い酸化安定性を有する新規な改良されたジチオカルバメート含有活性成分製剤を提供すること、およびジチオカルバメート含有活性成分製剤の安定化のための特定の酸化防止剤の使用を提供することであった。
本発明のさらなる目的は、農薬製剤において使用可能であり、少量であっても高度に活性なジチオカルバメート含有活性成分製剤のための安定剤および/または安定剤系を提供することであった。
本発明のさらなる目的は、ジチオカルバメート含有活性成分製剤を製造するための方法、およびそれから製造されるスプレー液を提供することであり、ここで、酸化防止剤は、希釈前に完成した配合物中に既に存在するか、またはタンクミックス(キットオブパーツ)として添加されるかのいずれかである。
驚くべきことに、亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)または他の二亜硫酸ナトリウム(Na)のような酸化防止剤の添加は、低濃度でも、ジチオカルバメートの酸化、ひいては酸化生成物の生成を著しく減少させることができることが見出された。
従って、本発明は、ジチオカルバメート含有活性成分を有する製剤であって、
a) 少なくとも1種のジチオカルバメート含有活性成分、および
b) 少なくとも1種の酸化防止剤、好ましくは亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)および二亜硫酸ナトリウム(Na/E223)を含む群から選択される
を含む前記製剤に関する。
活性成分a)は、好ましくはプロピネブ、マンネブおよびマンコンゼブ、ならびにそれらの混合物を含む群から選択される。
さらに好ましくは、酸化防止剤は、亜硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸、ならびにそれらの混合物を含む群から選択される。
好ましい実施形態では、活性成分A)はプロピネブであり、酸化防止剤は亜硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸を含む群から選択される。
活性成分a)は、本発明の製剤中に、好ましくは10~99.5重量%、さらに好ましくは25~99重量%、さらに好ましくは40~90重量%、さらに好ましくは50~97重量%、そして好ましくは40~95重量%、さらに好ましくは50~90重量%、さらに好ましくは65~90重量%、特に好ましくは70~86重量%の量で、それぞれの場合において製剤の総重量に基づいて存在する。
酸化防止剤b)は、好ましくは本発明の製剤中に、0.5~90重量%、さらに好ましくは1.0~75重量%、さらに好ましくは2.0~60重量%、特に好ましくは3.0~50重量%の量で、それぞれの場合において製剤の総重量に基づいて存在する。
代替の実施形態では、本発明の製剤は、キットオブパーツの形態をとる。この実施形態において、酸化防止剤b)は完成した製剤中には存在しないが、別個のパッケージとしての製剤の一部であり、例えば錠剤形態で、または水溶性バッグもしくは開裂バッグとして、または別の適切なパッケージ中である。この場合、酸化防止剤は、製剤が撹拌される前に水に添加される。
驚くべきことに、活性成分の撹拌の直前に水に酸化防止剤を添加しても、活性成分の酸化分解からの十分な保護が得られることが見出された。
キットオブパーツの場合、酸化防止剤は好ましくは0.1g~15g/lの水/噴霧液、さらに好ましくは0.5g~12g/lの水、より好ましくは2g~8g/lの水の量で添加されるように投与され、これらの範囲は製剤を希釈することによって生成される噴霧液にも適用可能である。
代替の実施形態では、希釈によって製造された噴霧液のためまたはキットオブパーツの場合、酸化防止剤は好ましくは0.3g~10g/lの噴霧液/水の量で存在するように投与される。
いずれの場合も、酸化防止剤は、しかしながら、溶存大気酸素の迅速な除去(反応速度論)を確実にするために、水に溶存する酸素に基づいて、好ましくは1.1~50当量、さらに好ましくは1.5~25当量、さらに好ましくは1.8~15当量、特に好ましくは2~12当量の化学量論的過剰量で使用される。
これに関連して、当業者は、溶存酸素の量が温度および他の要因に依存して、または単純な迅速試験によって決定されるべき方法に精通している。
製剤は、好ましくは農薬製剤である。
さらに、上記のような本発明による製剤は、さらなる成分、a)とは異なる他の農薬活性成分を含み得る。
したがって、本発明はさらに、ジチオカルバメート含有活性成分を有する製剤であって、
a) 少なくとも1種のジチオカルバメート含有活性成分、
b) 亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)および二亜硫酸ナトリウム(Na/E223)を含む群から選択される少なくとも1つの酸化防止剤、
c) 任意に、慣用のさらなる製剤補助剤、および
(d) さらなる活性農薬成分
を含む前記製剤に関する。
好ましい実施形態では、活性成分A)がプロピネブであり、酸化防止剤が亜硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸を含む群から選択される。
本発明の製剤は、好ましくはWPおよびWGを含む群から選択される。
さらに好ましくは、製剤および得られる噴霧液のpHが弱酸性範囲から中性範囲、すなわちpH3~7である。
この目的のために、pH調整物質を製剤およびキットオブパーツに添加することができる。これらはまた、当業者に公知の緩衝系を含む。
より好ましくは、緩衝剤がアスコルビン酸および亜硫酸ナトリウムからなる。
さらに、本発明に記載された好ましい範囲において、異なる好適のレベルはそれらが順列において互いに組み合わされ得るように理解されるべきであるが、いずれの場合においても、同一の好適のレベルおよび特に最も好ましい実施形態/好適のレベルはそれぞれの場合において、互いに組み合わされるべきであり、実際にはそのような組み合わせとして開示される。
必須成分(任意成分ではない)のみからなる上記の組成物も同様に開示されていると考えられるべきである。
百分率(特に明記しない限り)は重量百分率とみなされるべきであり、ここで組成物の重量%は合計100である。
製剤補助剤c)、例えば、増量剤、溶媒、自発促進剤、担体、乳化剤、分散剤、凍結防止剤、殺生物剤、増粘剤および/またはさらなる助剤、例えば、アジュバントを含む製剤または使用形態が好ましい。この文脈におけるアジュバントは、製剤の生物学的効果を増強する成分であり、成分自体は生物学的効果を有さない。アジュバントの例は保持、拡散、葉表面への付着または浸透を促進する薬剤である。
本明細書中でそれらの一般名により特定される活性化合物は公知であり、そして例えば、「Pesticide Manual」(第16版、British Crop Protection Council)に記載されているか、またはインターネット上で検索され得る(例えば、http://www.alanwood.net/pesticides)。
本発明の文脈におけるさらなる活性農薬成分d)は、活性殺菌性、殺虫性または除草性成分である。代替の実施形態において、本発明の製剤は、1つ以上のさらなる活性殺虫性または殺菌性成分d)、より好ましくは1つ以上の活性殺菌性成分d)を含む。使用される活性成分は、好ましくは水不溶性である。
前記Pesticide Manualは、典型的な作物保護剤のレビューを提供する。
好ましい殺虫性成分d)は、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、シアントラニリプロール、クロラントラニリプロール、フルベンジアミド、テトラニリプロール、シクラニリプロール、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、アバメクチン、アクリナトリン、クロルフェナピル、エマメクチン、エチプロール、フィプロニル、フロニカミド、フルピラジフロン、インドキサカルブ、メタフルミゾン、メトキシフェノジド、ミルベマイシン、ピリダベン、ピリダリル、シラフルオフェン、スピノサド、スルホキサフロル、トリフルムロン、実施例I-1-a-4としてのWO-A2006/089633からの化合物、実施例I-1-a-4としてWO-A2008/067911に開示されている化合物、実施例Ib-14としてWO2013/092350に開示されている化合物、実施例Ik-84としてWO2010/51926に開示されている化合物。
好ましい殺菌性成分d)は、例として以下に引用される。
クラス(1)~(15)に記載されている全ての混合パートナーは、場合によってはそれらがそれらの官能基に基づいてそうすることができる場合には適切な塩基または酸と塩を形成することができる。クラス(1)~(15)で言及される全ての殺菌性混合パートナーは、場合により、互変異性体を含んでもよい。
1) エルゴステロール生合成阻害薬、例えば、(1.001)シプロコナゾール、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.004)フェンヘキサミド、(1.005)フェンプロピジン、(1.006)フェンプロピモルフ、(1.007)フェンピラザミン、(1.008)フルキンコナゾール、(1.009)フルトリアホール、(1.010)イマザリル、(1.011)硫酸イマザリル、(1.012)イプコナゾール、(1.013)メトコナゾール、(1.014)ミクロブタニル、(1.015)パクロブトラゾール、(1.016)プロクロラズ、(1.017)プロピコナゾール、(1.018)プロチオコナゾール、(1.019)ピリソキサゾール、(1.020)スピロキサミン、(1.021)テブコナゾール、(1.022)テトラコナゾール、(1.023)トリアジメノール、(1.024)トリデモルフ、(1.025)トリチコナゾール、(1.026)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.027)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.028)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.029)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.030)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.031)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.032)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.033)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.034)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.035)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.036)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.037)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.038)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.039)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.040)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.041)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.042)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.043)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.044)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.045)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.046)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.047)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.048)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[2-クロロ-4-(2,4-ジクロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.052)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.053)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.054)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、(1.055)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.056)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.058)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.059)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.060)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.061)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.062)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.063)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.064)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.065)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.066)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(ペンタフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.067)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(1,1,2,2-テトラフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.068)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(ペンタフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.072)N’-(4-{[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルファニル}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-(4-{3-[(ジフルオロメチル)スルファニル]フェノキシ}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N’-{5-ブロモ-6-[(シス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.079)N’-{5-ブロモ-6-[(トランス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.080)N’-{5-ブロモ-6
-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.081)メフェントリフルコナゾール、(1.082)イプフェントリフルコナゾールおよび(1.083)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール。
2) 複合体Iまたは複合体IIに作用する呼吸鎖阻害薬、例えば、(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.004)カルボキシン、(2.005)フルオピラム、(2.006)フルトラニル、(2.007)フルキサピロキサド、(2.008)フラメトピル、(2.009)イソフェタミド、(2.010)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー1R,4S,9S)、(2.011)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー1S,4R,9R)、(2.012)イソピラザム(アンチ-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9SR)、(2.013)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9RSとアンチ-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9SRの混合物)、(2.014)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー1R,4S,9R)、(2.015)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー1S,4R,9S)、(2.016)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9RS)、(2.017)ペンフルフェン、(2.018)ペンチオピラド、(2.019)ピジフルメトフェン、(2.020)ピラジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.027)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-(7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.033)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.034)N-(2-シクロペンチル-5-フルオロベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-(2-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-(2-tert-ブチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.037)N-(5-クロロ-2-エチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.038)N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.039)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.040)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.041)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.042)N-[2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.043)N-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.044)N-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.045)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-N-[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.046)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-フルオロ-6-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.047)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピル-5-メチルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.048)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボチオアミド、(2.049)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.050)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(5-フルオロ-2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.051)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-4,5-ジメチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.052)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-フルオロベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.053)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-メチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.054)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-フルオロベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.055)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-メチルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.056)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.057)ピラプロポイン、イソフルシプラム(2.058)。
3) 複合体IIIに作用する呼吸鎖阻害薬、例えば、(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、(3.005)クモキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)ジモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、(3.012)フルオキサストロビン、(3.013)クレソキシム-メチル、(3.014)メトミノストロビン、(3.015)オリサストロビン、(3.016)ピコキシストロビン、(3.017)ピラクロストロビン、(3.018)ピラメトストロビン、(3.019)ピラオキシストロビン、(3.020)トリフロキシストロビン、(3.021)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.022)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.023)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.024)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.025)(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[({3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピリジン-2-イル}カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル 2-メチルプロパノエート、(3.026)2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.027)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.028)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.029){5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバミン酸メチル、(3.030)メチルテトラプロール、(3.031)フロリルピコキサミド。
4) 有糸分裂および細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.001)カルベンダジム、(4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオピコリド、(4.005)ペンシクロン、(4.006)チアベンダゾール、(4.007)チオファネート-メチル、(4.008)ゾキサミド、(4.009)3-クロロ-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニルピリダジン、(4.010)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.011)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.012)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.013)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.014)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.023)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン。
5) 多部位に活性を有する化合物、例えば、(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンコゼブ、(5.014)マンネブ、(5.015)メチラム、(5.016)亜鉛メチラム、(5.017)オキシン銅、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄および硫黄剤、例えば、多硫化カルシウム、(5.020)チウラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリル。
6) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、(6.001)アシベンゾラル-S-メチル、(6.002)イソチアニル、(6.003)プロベナゾール、(6.004)チアジニル。
7) アミノ酸および/またはタンパク質の生合成阻害薬、例えば、(7.001)シプロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニル、(7.006)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン。
8) ATP産生阻害薬、例えば、(8.001)シルチオファム。
9) 細胞壁合成阻害薬、例えば、(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ、(9.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン。
10) 脂質および膜の合成阻害薬、例えば、(10.001)プロパモカルブ、(10.002)プロパモカルブ塩酸塩、(10.003)トルクロホス-メチル。
11) メラニン生合成阻害薬、例えば、(11.001)トリシクラゾール、(11.002)2,2,2-トリフルオロエチル-{3-メチル-1-[(4-メチルベンゾイル)アミノ]ブタン-2-イル}カルバメート。
12) 核酸合成阻害剤、例えば、(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)。
13) シグナル伝達阻害薬、例えば、(13.001)フルジオキソニル、(13.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリン。
14) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップ。
15) さらなる化合物、例えば、(15.001)アブシジン酸、(15.002)ベンチアゾール、(15.003)ベトキサジン、(15.004)カプシマイシン、(15.005)カルボン、(15.006)キノメチオネート、(15.007)クフラネブ、(15.008)シフルフェナミド、(15.009)シモキサニル、(15.010)シプロスルファミド、(15.011)フルチアニル、(15.012)ホセチル-アルミニウム、(15.013)ホセチル-カルシウム、(15.014)ホセチル-ナトリウム、(15.015)イソチオシアン酸メチル、(15.016)メトラフェノン、(15.017)ミルディオマイシン、(15.018)ナタマイシン、(15.019)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.020)ニトロタル-イソプロピル、(15.021)オキサモカルブ、(15.022)オキサチアピプロリン、(15.023)オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、(15.024)ペンタクロロフェノールおよびその塩、(15.025)ホスホン酸およびその塩、(15.026)プロパモカルブ-ホセチレート(、(15.027)ピリオフェノン(クラザフェノン(chlazafenone))、(15.028)テブフロキン、(15.029)テクロフタラム、(15.030)トルニファニド、(15.031)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.032)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.033)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.034)2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチイノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトロン、(15.035)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.036)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.037)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.038)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.039)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.040)2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.041)2-{2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]-6-フルオロフェニル}プロパン-2-オール、(15.042)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.043)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.044)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル メタンスルホネート、(15.045)2-フェニルフェノールおよびその塩、(15.046)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.047)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.048)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性形態:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.049)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、(15.050)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.051)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン 2-スルホノヒドラジド、(15.052)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.053)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.054)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.055)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.056)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.057)フェナジン-1-カルボン酸、(15.058)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.059)キノリン-8-オール、(15.060)キノリン-8-オール スルフェート(2:1)、(15.061){6-[({[(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバミン酸tert-ブチル、(15.062)5-フルオロ-4-イミノ-3-メチル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン、(15.063)アミノピリフェン、(15.064)(N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.065)(N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.066)(2-{2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]-6-フルオロフェニル}プロパン-2-オール)、(15.067)(5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.068)(3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン)、(15.069)(1-(4,5-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.070)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.071)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.072)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.073)(N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド)、(15.074)(メチル {4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート)、(15.075)(N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド)、(15.076)N-メチル-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.077)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.078)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.079)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.080)N-(2-フルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.081)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.082)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アセトアミド、(15.083)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.084)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.085)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.086)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.087)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.088)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.089)N-((2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド、(15.090)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.091)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.092)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.093)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)1-メトキシ-3-メチル-1-[
[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.095)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル)シクロプロパンカルボキサミド、(15.096)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.099)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.100)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.101)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.102)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.103)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン、(15.104)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.105)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.106)4,4-ジメチル-2-[[4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オンおよび(15.107)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソキサゾリジン-3-オン。
さらに好ましい殺菌性成分d)は例えば、ビキサフェン、フェナミドン、フェンヘキサミド、フルオピコリド、フルオピラム、フルオキサストロビン、イプロバリカルブ、イソチアニル、イソピラザム、ペンシクロン、ペンフルフェン、プロピネブ、テブコナゾール、トリフロキシストロビン、アメトクトラジン、アミスルブロム、アゾキシストロビン、ベンチアバリカルブ-イソプロピル、ベンゾビンジフルピル、ボスカリド、カルベンダジム、クロロタロニル(chlorothanonil)、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、エタボキサム、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フルアジナム、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルチアニル、フルキサピロキサド、イソピラザム、クレソキシム-メチル、ライザーフェンバルピル(lyserphenvalpyr)、マンコゼブ、マンジプロパミド、メトコナゾール、ピリオフェノン、ホルペット、メタミノストロビン、オキサチアピプロリン、ペンチオピラド、ピコキシストロビン、プロベナゾール、プロキナジド、ピジフルメトフェン、ピラクロストロビン、セダキサン、スピロキサミン、テブフロキン、テトラコナゾール、バリフェナレート、ゾキサミド、ジラム、N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル メタンスルホネート、2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート、(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[({3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピリジン-2-イル}カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル 2-メチルプロパノエート(ライザーフェンバルピル(lyserphenvalpyr))、イソフルシプラム。
特に好ましい殺菌性混合パートナーは例えば、シモキサニル、テブコナゾール、スピロキサミン、ビキサフェン、フルオキサストロビン、トリフロキシストロビン、N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[({3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピリジン-2-イル}カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル 2-メチルプロパノエート(ライザーフェンバルピル(lyserphenvalpyr))、イソフルシプラム、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、フルオピコリドおよびフルオピラムである。
化合物d)の群から選択される1つ以上の化合物との混合物が非常に特に好ましい:
a)+d) テブコナゾール;
a)+d) トリフロキシストロビン;
a)+d) フルオキサストロビン;
a)+d) シモキサニル;
a)+d) イプロバリカルブ;
a)+d) フルオキサピプロリン(fluoxapiproline);
a)+d) フルオピコリド;
a)+d) ビキサフェン;
a)+d) フルオピラム
a)+d) スピロキサミン;
a)+d) イソフルシプラム;
a)+d) フルオキサストロビン+トリフロキシストロビン;
a)+d) トリフロキシストロビン+スピロキサミン;
a)+d) ビキサフェン+テブコナゾール;
a)+d) ビキサフェン+フルオキサストロビン;
a)+d) ビキサフェン+トリフロキシストロビン;
a)+d) ビキサフェン+スピロキサミン;
a)+d) ビキサフェン+フルオピラム;
a)+d) テブコナゾール+スピロキサミン;
a)+d) テブコナゾール+フルオピラム;
a)+d) N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
a)+d) N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド+テブコナゾール
a)+d) N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド+フルオピラム(flupyram)
a)+d) ビキサフェン+(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[({3-[(イソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピリジン-2-イル}カルボニル)アミノ]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル 2-メチルプロパノエート(ライザーフェンバルピル(lyserphenvalpyr))
本発明の製剤中の成分d)の割合は、好ましくは1重量%~40重量%、特に好ましくは3重量%~35重量%である。
これらの製剤は、公知の方法で、例えば式(I)の化合物を補助剤、例えば増量剤、溶媒および/または固体担体および/または他の補助剤、例えば界面活性剤と混合することによって製造される。製剤は、適切な施設で、または施用前もしくは施用中に製造される。
施用
使用することができる投与形態の例には、当業者に一般に使用されるものとして知られている全てのプロセス、すなわち、植物全体または部分(種子、根、走根、茎、幹、葉)の地下または地上での直接処理のための噴霧、浸漬、霧化、およびいくつかの特定のプロセス、例えば、樹木の場合は幹への注射または多年生植物の場合は茎の包帯、ならびにいくつかの特定の間接的な施用プロセスが含まれる。
有害生物の防除のための多種多様な異なる製剤タイプの作物保護組成物のそれぞれの面積および/または対象に基づく施用量は、非常に大きく変化する。一般に、それぞれの使用分野で一般に使用されることが当業者に知られている施用媒体はこの目的のために従来の量で使用され、例えば、標準的な噴霧プロセスの場合にはヘクタール当たり数百リットルの水から、「超低体積」航空機施用の場合にはヘクタール当たり数リットルの油を通して、注入プロセスの場合には数ミリリットルの生理学的溶液まで使用される。したがって、特定の施用媒体中の本発明の作物保護組成物の濃度は、広い範囲内で変化し、それぞれの使用分野に依存する。一般に、それぞれの使用分野に一般的に使用されることが当業者に知られている濃度が使用される。好ましい濃度は、0.01重量%~99重量%、より好ましくは0.1重量%~90重量%である。
本発明の農薬製剤は例えば、液体製剤に慣用の製剤形態で、そのままで、または水で事前に希釈した後のいずれかで、すなわち、例えば、エマルジョン、懸濁液または溶液として、使用することができる。施用は、慣用の方法、すなわち、例えば、噴霧、注入または注射によって行われる。
プロピネブに加えて存在する可能性のある活性成分の性質に応じて、本発明の製剤は多数の有害生物(pests)を防除するために有用であり、植物作物の処理のために、または無生物材料の処理のために、および家庭において使用することができる。
「有害生物(pests)」または「有害な生物(harmful organisms)」とは、有機作物保護活性成分、すなわち作物保護剤、特に殺菌剤および他の作物保護剤との殺菌剤の混合物を用いて防除可能であるかまたは防除下に保つことができるあらゆる種類の有害生物を意味すると理解される。したがって、「有害生物(pests)」という用語は、植物に有害な生物、特に有害な真菌およびそれらの胞子を包含するが、有害な昆虫、クモ類、線虫および有害な植物も包含する。「防除(control)」という用語は治癒的処理、すなわち本発明の製剤による罹患植物の処理、および保護的処理、すなわち有害生物の蔓延(infestation)から保護するための植物の処理の両方を包含する。
したがって、本発明はまた、有害生物、特に植物の有害生物を防除するための本明細書に記載の製剤の使用、および有害生物、特に植物損傷生物を防除する方法であって、有害生物、それらの生息場所、それらの宿主、例えば植物および種子、ならびにそれらが成長するかまたは成長することができる土壌、領域および環境、ならびに植物に有害な生物による攻撃または蔓延から保護されるべき材料、植物、種子、土壌、表面または空間と、有効量の本発明の製剤との接触を含む方法に関する。
本発明のさらなる態様は、有害生物、特に有害な真菌による蔓延からの、種子を含む植物、特に有用な植物の保護のための、本明細書に記載される製剤の使用に関する。したがって、本発明はまた、植物に有害な生物、例えば、有害な真菌、昆虫、クモ類、線虫および有害な植物を防除するための、特に有害な真菌を防除するための製剤の使用に関する。
本発明の製剤は、作物保護において、植物病原性真菌の防除のためにそれ自体公知の方法で、特に茎葉、種子紛衣および土壌殺菌剤として使用することができる。
本発明の製剤で処理することができる植物には、以下のものが含まれる:ワタ、アマ、ブドウ、果実、野菜、バラ科属種(Rosaceae sp.)(例えば、梨果果実、例えばリンゴおよびナシだけでなく、石果果実、例えば、アンズ、サクランボ、アーモンドおよびモモならびに柔らかい果物、例えばイチゴ)、リベシオイダエ科属種(Ribesioidae sp.)、クルミ科属種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科属種(Betulaceae sp.)、ウルシ科属種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科属種(Fagaceae sp.)、クワ科属種(Moraceae sp.)、モクセイ科属種(Oleaceae sp.)、マタタビ科属種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科属種(Lauraceae sp.)、バショウ科属種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木および植林地)、アカネ科属種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科属種(Theaceae sp.)、アオギリ科属種(Sterculiceae sp.)、ミカン科属種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジおよびグレープフルーツ)、ナス科属種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科属種(Liliaceae sp.)、キク科属種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科属種(Umbelliferae sp.)、十字花科属種(Cruciferae sp.)、アカザ科属種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科属種(Cucurbitaceae sp)(例えば、キュウリ)、ネギ科属種(Alliaceae sp.)(例えば、ネギ、タマネギ)、マメ科属種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウマメ);主要作物植物、例えばイネ科属種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、シバ生、例えばコムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、カラスムギ、キビおよびライコムギなどの穀物)、キク科属種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科属種(Brassicaceae sp.)(例えば、キャベツ、紫キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、チンゲンサイ、コールラビ、ラディッシュ並びにナタネ、カラシ、セイヨウワサビおよびクレソン)、マメ科属種(Fabacae sp.)(例えば、マメ、ラッカセイ)、マメ科属種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科属種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科属種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、テンサイ、飼料用ビート、フダンソウ、ビートルート);サトウキビ、ケシ、オリーブ、ココナッツ、カカオ、タバコおよび庭や森における有用植物および観賞用植物;並びにこれらの植物のそれぞれの遺伝子改変型、更にはこれら植物の種子などがある。
コムギ、オオムギ、ライムギ、ダイズ、タマネギ、トウモロコシおよびラッカセイの処理のために本発明の製剤を使用することが好ましい。
より詳細には、原則として、本発明のプロチオコナゾールの製剤を使用して、プロチオコナゾールの公知の製剤で防除することもできる全ての有害な真菌性病害を防除することが可能である。各場合に存在する特定の混合パートナーに応じて、植物病害は例えば、以下の植物病害である:
野菜、ナタネ、テンサイ、ダイズ、穀類、ワタ、果物およびイネにおけるアルタナリア(Alternaria)属種(例えば、ジャガイモおよび他の植物におけるアルタナリア・ソラニ(A.solani)またはアルタナリア・アルタルナタ(A.alternata))、テンサイおよび野菜におけるアファノミセス(Aphanomyces)属種、ワタおよびイネにおけるアスコチタ属種(Ascochyta sp.)、トウモロコシ、穀類、イネおよびシバ生におけるビポラリス(Bipolaris)およびドレクスレラ(Drechslera)属種(例えば、オオムギにおけるドレクスレラ・テレス(D.teres)、コムギにおけるドレクスレラ・トリトシ-レペンティス(D.tritci-repentis))、穀類におけるブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病)、イチゴ、野菜、花およびブドウにおけるボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色カビ病)、ワタにおけるボトリオジプロジア属種(Botryodiplodia sp.)、レタスにおけるブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)、トウモロコシ、ダイズ、イネおよびテンサイにおけるセルコスポラ(Cercospora)属種(例えば、テンサイにおけるセルコスポラ・ベチクラ(C.beticula))、トウモロコシ、穀類、イネにおけるコクリオボラス(Cochliobolus)属種(例えば、穀類におけるコクリオボラス・サチブス(Cochliobolus sativus)、イネにおけるコクリオボラス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus))、ダイズ、ワタおよび他の植物におけるコリネスポラ属種(Corynespora sp.)、ダイズ、ワタおよび他の植物におけるコレトトリクム(Colletotricum)属種(例えば、各種植物におけるコレトトリクム・アクタツム(C.acutatum))、穀類およびイネにおけるクルブラリア属種(Curvularia sp.)、穀類およびイネにおけるディプロディア属種(Diplodia sp.)、トウモロコシにおけるエクセロヒルム(Exserohilum)属種、ウリ科種におけるエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)およびスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、各種植物におけるフザリウム(Fusarium)属種およびベルチシリウム(Verticillium)属種(例えば、ベルチシリウム・ダーリエ(V.dahliae))(例えば、コムギにおけるフザリウム・グラミネアルム(F.graminearum))、穀類におけるゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis)、穀類およびイネにおけるジベレラ(Gibberella)種(例えば、イネにおけるジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi))、イネにおける穀粒着色複合体、トウモロコシおよびイネにおけるヘルミントスポリウム(Helminthosporium)属種(例えば、ヘルミントスポリウム・グラミニコラ(H.graminicola))、ダイズおよびワタにおけるマクロフォミナ属種(Macrophomina sp.)、穀類、バナナおよびラッカセイにおけるミクロドキウム属種(Michrodochium sp.)(例えば、穀類におけるミクロドキウム・ニバレ(M.nivale))、マイコスフェレラ(Mycosphaerella)属種(コムギにおけるマイコスフェレラ・グラミニコラ(M.graminicola)、バナナにおけるマイコスフェレラ・フィジエシス(M.fijiesis))、ダイズにおけるフェオイサリプシス属種(Phaeoisaripsis sp.)、ファコプサラ属種(Phakopsara sp.)(例えば、ダイズにおけるファコプサラ・パキリジ(P.pachyrhizi)およびファコプサラ・メイボミアエ(P.meibomiae))、ダイズにおけるフォマ属種(Phoma sp.)、ダイズ、ヒマワリおよびブドウにおけるフォモプシス(Phomopsis)属種(ブドウにおけるフォモプシス・ビチコラ(P.viticola)、ヒマワリにおけるフォモプシス・ヘリアンチイ(P.helianthii))、ジャガイモおよびトマトにおけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、ブドウにおけるプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、ダイズおよびワタにおけるペネシリウム属種(Penecilium sp.)、リンゴにおけるポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、穀類におけるシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、ホップおよびウリ科におけるシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)属種(例えば、キウリにおけるシュードペロノスポラ・クベニス(P.cubenis))、穀類、トウモロコシおよびアスパラガスにおけるプシニア(Puccinia)属種(コムギにおけるプシニア・トリチシナ(P.triticina)およびプシニア・ストリホルミス(P.striformis)、アスパラガスにおけるプシニア・アスパラギ(P.asparagi))、穀類におけるピレノフォラ(Pyrenophora)属種、イネにおけるピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、サロクラジウム・アテヌアツム(S.attenuatum)、エンチロマ・オリザエ(Entyloma oryzae)、シバおよび穀類におけるピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)、シバ、イネ、トウモロコシ、ワタ、ナタネ、ヒマワリ、テンサイ、野菜および他の植物におけるピチウム属種(Pythium spp.)、ワタ、イネ、ジャガイモ、シバ、トウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、テンサイ、野菜および他の植物におけるリゾクトニア(Rhizoctonia)属種(例えば、リゾクトニア・ソラニ(R.solani))、イネおよび穀類におけるリンコスポリウム属種(Rynchosporium sp.)(例えば、リンコスポリウム・セカリス(R.secalis))、ナタネ、ヒマワリおよび他の植物におけるスクレロチニア(Sclerotinia)属種(例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(S.sclerotiorum))、コムギにおけるセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)およびスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)、ブドウにおけるエリシフェ(Erysiphe)(同義語:ウンシヌラネカトル(Uncinulanecator))、トウモロコシおよびシバにおけるセトスフェリア(Setosphaeria)属種、トウモロコシにおけるスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia)、ダイズおよびワタにおけるチエバリオプシス(Thievaliopsis)属種、穀類におけるチレチア(Tilletia)属種、穀類、トウモロコシおよびテンサイにおけるウスチラゴ(Ustilago)属種、およびリンゴおよびナシにおけるベンチュリア(Venturia)属種(赤カビ病)(例えば、リンゴにおけるベンチュリア・イナエクアリス(V.inaequalis))。
本発明の製剤は一般に、製剤の1部に基づいて、少なくとも1部の水、好ましくは10部の水、より好ましくは少なくとも100部の水、例えば1~10000、好ましくは10~5000、より好ましくは50~24000部の水で希釈される。
希釈は、本発明の製剤を水中に注ぐことによって達成される。製剤と水との迅速な混合のために、かき混ぜ(例えば、撹拌)を使用することが通例である。しかしながら、かき混ぜは一般に不要である。希釈操作のための温度は重要でない因子であるが、希釈は典型的には0℃~50℃の範囲の温度、特に10℃~30℃でまたは周囲温度で行われる。
希釈に使用される水は一般に、水道水、井戸水、または他の地域の供給源からの水である。しかしながら、水は作物保護に使用される水溶性または微細に分散された化合物、例えば、栄養素、肥料または農薬(pesticides)を既に含有していてもよい。
様々な種類の油、湿潤剤、アジュバント、肥料または微量栄養素、およびさらなる農薬(例えば、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、成長調節剤、薬害軽減剤)を、プレミックスの形態で、または適切な場合には使用直前まで(タンクミックス)本発明のエマルジョンに添加することが可能である。これらの組成物は、1:100~100:1、好ましくは1:10~10:1の重量比で本発明の製剤に添加することができる。
使用者は、典型的には前投与システム、背負式噴霧器、噴霧タンク、散布飛行機または灌漑システムから本発明の製剤を施用し;本発明の製剤は典型的には水、緩衝液および/またはさらなる補助剤で所望の使用濃度に希釈され、これにより、本発明の即時使用噴霧液または農薬組成物が得られる。典型的には、有用な農業面積1ヘクタール当たり20~2000リットル、好ましくは50~400リットルの即時使用噴霧液が使用される。
製剤化助剤を含まない純粋な活性成分の必要とされる施用量は、有害生物の蔓延の強度、植物の発育段階、使用場所の気候条件、および施用方法に依存する。一般に、施用量はヘクタール当たり0.001~10kg、好ましくは0.005~8kg、より好ましくは0.01~5kg、最も好ましくは0.01~4kgの範囲の活性成分であり、ここで活性成分は、プロピネブおよび可能なさらなる活性成分を意味する。
本発明の一般的に希釈された製剤は、主に噴霧により、特に葉の噴霧によって施用される。施用は当業者に公知の噴霧技術によって、例えば、水を担体として使用し、噴霧液の量を約50~2000リットル/ヘクタール、例えば100~1000リットル/ヘクタールとすることによって行うことができる。
新規なプロピネブ含有製剤は植物の処理に関して有利な特性を有し、より詳細には、良好な使用特性、高い安定性および高い殺菌活性を特徴とする。
本発明は、実施例により詳細に説明されるが、これに限定されるものではない。
実施例
水和剤(wettable powder)(WP)の一般的な製造
固体成分を最初に室温で充填する。全ての成分は、激しく混合しながら均質に分配される。粉砕は、任意選択で、乾燥環境、例えばエアジェットミルを用いて、混合物全体を粉砕する。最終生成物はWP(例えば、水和剤WP70)である。
WGを製造するための代替的なプロセスは当業者に知られており、同様に使用可能である。
顆粒水和剤(water-dispersible granules)(WG)の一般的な製造
まず最初に、水を室温で充填する。撹拌しながら、酸化防止剤を含む配合物の全ての成分を製剤に従って撹拌する。必要であれば、この水性懸濁液を湿式粉砕に送る。最後に、水性懸濁液は、造粒方法、例えば噴霧乾燥、流動床噴霧造粒、パン造粒において固体顆粒形態に変換される。最終生成物はWG(例えば、顆粒水和剤WG70)である。
WGを製造するための代替的なプロセスは当業者に知られており、同様に使用可能である。
撹拌噴霧液中のDIDTの測定
水中に溶解した大気酸素による噴霧液中のある状況下で形成されたDIDTは、溶離剤グラージエントを使用して逆相カラムで分離される。UVまたはMS/MS検出により、外部または場合により安定に同位体標識された内標準物質(LC-MS/MSの手段による測定の際)を用いて、基準物体のピーク面積とピーク面積とを比較することにより、定量的な評価を行う。
高圧液体クロマトグラフ:Agilent1290
試料注入:Agilent1290またはCTC PAL
UV検出器:Agilent1290 DAD
質量分析計:Sciex API6500+
統合および評価:Agilent ChemStation Open LabまたはSciex Analyst(登録商標)/Multiquant
実験1:プロピネブの分解
2つの測定シリーズの結果の概要:
モンハイム飲料水;それぞれ1リットル、酸化防止剤なし、酸化防止剤および過マンガン酸カリウム酸化剤を陽性試料とする。
Figure 2022537710000002
表から明らかに推測され得るように、活性成分(プロピネブ)の分解は、少量の酸化防止剤が添加される場合であっても明らかに減少する。
実験2:
酸化防止剤の有無による噴霧液の動力学的研究
動力学的研究において、DIDTの望ましくない形成は、酸化防止剤の添加によって有意に減少することが示された。特に、アスコルビン酸(プロピネブWG70+10%アスコルビン酸)は、>5質量%の濃度以上で非常にプラスの効果を示す。
測定は、2.1g/lの活性成分濃度に相当する、1リットル当たり3gのアントラコール(Antracol)WG70の溶液で行った。
図1は、アントラコールWG70(活性成分:プロピネブ)製剤を基準として使用して、酸化防止剤の種類および量に応じて、水性噴霧液中のDIDT濃度の上昇を、mg/lで経時的に示す。
実験において、弱酸性pH(pH3~4;アスコルビン酸によって引き起こされる)および緩衝系(pH6~7;アスコルビン酸および亜硫酸ナトリウムの混合物によって引き起こされる)が、分解にプラスの影響を有することが見出された。
DIDT含量は、DIDTの較正標準に対する飲料水中のDIDTの測定と同様にして測定した。
実験3:
酸化防止剤を含む/含まない噴霧液水で処理されたトマトの温室実験
トマトを用いた温室実験(3kg/ha アントラコールWP70での施用、800~1000lの噴霧液+酸化防止剤の添加あり/なし)において、亜硫酸ナトリウムを使用した水に事前に添加した場合に、噴霧液の施用および乾燥の直後に、DIDTの残留物が有意に低かったことを示すことも可能であった(時間0で亜硫酸ナトリウムを含む/含まない試料の6つの個々の分析)。トマト試料の残留物の解析は、DIDTの校正標準およびさらにDIDTの同位体標識された内標準に対するLC-MS/MSの手段によって、実験1および2と同様に行った。
図2は、ここでは適用後0時間における有意に低いDIDT濃度、および施用後最初の24時間におけるDIDT濃度の上昇を示す。
図1は、アントラコールWG70(活性成分:プロピネブ)製剤を基準として使用して、酸化防止剤の種類および量に応じて、水性噴霧液中のDIDT濃度の上昇を、mg/lで経時的に示す。 図2は、酸化防止剤を含む/含まない噴霧液水で処理されたトマトの温室実験における残留DIDT濃度の経時変化を示す。

Claims (17)

  1. a) ジチオカルバメート含有活性成分、および
    b) 亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)および二亜硫酸ナトリウム(Na/E223)を含む群から選択される少なくとも1つの酸化防止剤
    を含む、製剤。
  2. 前記酸化防止剤が、亜硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸、ならびにそれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記製剤が、酸化防止剤としてアスコルビン酸を含む水性製剤であることを特徴とする、請求項1に記載の製剤。
  4. 前記活性成分a)が、プロピネブ、マンネブおよびマンコゼブ、ならびにそれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の製剤。
  5. 前記活性成分a)がプロピネブであることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の製剤。
  6. 成分a)の割合が10重量%~99.5重量%であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の製剤。
  7. 成分b)の割合が0.5重量%~90重量%であることを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の製剤。
  8. 本発明の製剤が、酸化防止剤および活性成分製剤を別々の部分に有するキットオブパーツの形態をとることを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載の製剤。
  9. この製剤が、以下の成分:
    c) 任意に、少なくとも1つのさらなる慣用されている製剤補助剤、および
    d) a)以外の少なくとも1つのさらなる活性農薬成分
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載の製剤。
  10. 活性農薬成分d)が、1つ以上の活性殺虫性または殺菌性成分であることを特徴とする、請求項9に記載の製剤。
  11. 成分a)およびb)ならびに任意のさらなる添加剤および活性成分を混合することによる、先行する請求項のいずれかに記載の製剤の製造方法。
  12. 第1の工程において、キットオブパーツの成分b)を適切な量の水に溶解し、
    第2の工程において、成分a)または成分a)の製剤を、さらなる成分c)およびd)と共に、水に溶解した成分b)に添加することを特徴とする、噴霧液の製造方法。
  13. 有害な生物の防除方法であって、
    有害な生物、それらの生息場所、それらの宿主、例えば植物および種子、ならびにそれらが成長するかまたは成長することができる土壌、領域および環境、ならびに植物に有害な生物による攻撃または蔓延から保護されるべき材料、植物、種子、土壌、表面または空間を、有効量の請求項1に記載の製剤と接触させることを含む、前記方法。
  14. 種子を含む植物、特に有用植物を、有害な生物による蔓延から保護するための、先行する請求項のいずれかに記載の製剤の使用。
  15. 植物に有害な生物、例えば植物病原性の有害な真菌、昆虫、クモ類、線虫および有害な植物の防除のための、先行する請求項のいずれかに記載の製剤の使用。
  16. 水中でのジチオカルバメート含有活性成分製剤の安定化のためのアジュバントであって、
    前記アジュバントが酸化防止剤(好ましくは亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)および二亜硫酸ナトリウム(Na/E223)を含む群から選択される)であることを特徴とする、前記アジュバント。
  17. 水中でのジチオカルバメート含有活性成分製剤の安定化のための酸化防止剤の使用であって、
    前記アジュバントが、亜硫酸ナトリウム(NaSO/E221)、アスコルビン酸(ビタミンC/E300)および二亜硫酸ナトリウム(Na/E223)を含む群から選択される酸化防止剤であることを特徴とする、前記使用。
JP2021573934A 2019-06-15 2020-06-15 安定化ジチオカルバメート製剤 Pending JP2022537710A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19180415 2019-06-15
EP19180415.2 2019-06-15
PCT/EP2020/066443 WO2020254230A1 (de) 2019-06-15 2020-06-15 Stabilisierte formulierungen von dithiocarbamaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022537710A true JP2022537710A (ja) 2022-08-29

Family

ID=66912605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573934A Pending JP2022537710A (ja) 2019-06-15 2020-06-15 安定化ジチオカルバメート製剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3982732A1 (ja)
JP (1) JP2022537710A (ja)
CN (1) CN113950246A (ja)
BR (1) BR112021025246A2 (ja)
CO (1) CO2021016879A2 (ja)
WO (1) WO2020254230A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115474607A (zh) * 2022-09-30 2022-12-16 青岛海利尔生物科技有限公司 一种含fluoxapiprolin的杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272405A (ja) 1960-12-28
NZ512302A (en) * 1998-12-21 2003-08-29 Akzo Nobel Nv Method to produce inactivated w/o emulsion adjuvated vaccines
CN1545878A (zh) * 2003-12-17 2004-11-17 许惠朝 代森锰锌水分散性粒剂及其制造方法
MXPA06011511A (es) * 2004-04-26 2007-01-16 Basf Ag Composicion acuosa funguicida y su uso para combatir microorganismos nocivos.
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
CN101842118B (zh) * 2007-09-13 2012-08-08 巴斯夫欧洲公司 疏水蛋白多肽作为渗透增强剂的用途
EP2184273A1 (de) 2008-11-05 2010-05-12 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen als Pestizide
EP2606726A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Bayer CropScience AG N-Arylamidine-substituierte trifluoroethylsulfid-Derivate als Akarizide und Insektizide
CN105777314A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 姜汉军 一种马铃薯拌种剂及其制备方法
CN105284869A (zh) * 2015-11-26 2016-02-03 利民化工股份有限公司 一种代森锰锌与三乙膦酸铝复配的可湿性粉剂及其制备方法
DE102016210164A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Clariant International Ltd Verwendung von N-substituierten Pyrrolidonen zur Förderung der Penetration von agrochemischen Wirkstoffen
CN106613953A (zh) * 2016-11-03 2017-05-10 明光市大全甜叶菊专业合作社 一种甜叶菊组培方法

Also Published As

Publication number Publication date
CO2021016879A2 (es) 2022-01-17
BR112021025246A2 (pt) 2022-01-25
CN113950246A (zh) 2022-01-18
EP3982732A1 (de) 2022-04-20
WO2020254230A1 (de) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110087466B (zh) 活性化合物结合物
KR20200013085A (ko) 아졸 유도체, 중간체 화합물 및 아졸 유도체의 제조 방법, 및 농원예용 약제 및 공업용 재료 보호제
US20190098899A1 (en) Fungicidal mixtures iii comprising strobilurin-type fungicides
JP2019500337A (ja) 植物病原菌を駆除するための置換オキサジアゾール
KR20210102295A (ko) 제초 조성물
EP3890489A1 (de) Herbizide zusammensetzungen
CA2956405A1 (en) Fungicidal compositions
KR102280580B1 (ko) 2-{3-[2-(1-{[3,5-비스(디플루오로메틸)-1h-피라졸-1-일]아세틸}피페리딘-4-일)-1,3-티아졸-4-일]-4,5-디하이드로-1,2-옥사졸-5-일}-3-클로로페닐메탄설포네이트의 신규 결정형
JP2016510341A (ja) 宿主防御応答を誘発するためのプロチオコナゾールの使用
JP2022539536A (ja) 除草剤組成物
US20220192189A1 (en) High spreading ulv formulations for fungicides
EP3554239A1 (en) Method for the control of plant bacterial diseases using carboxamide derivatives
JP2022537710A (ja) 安定化ジチオカルバメート製剤
WO2022238194A1 (de) Herbizid/safener-kombinationen basierend auf safenern aus der klasse der substituierten [(1,5-diphenyl1h-1,2,4-triazol-3-yl)oxy]essigsäuren sowie deren salze
CN116801720A (zh) 包含3-取代苯甲脒的化合物的新颖农业化学组成物及其用途
EP3750888A1 (en) Crystalline form a of 1,4-dimethyl-2-[2-(pyridin-3-yl)-2h-indazol-5-yl]-1,2,4-triazolidine-3,5-dione
US20210267194A1 (en) Seed treatment method
WO2018109062A1 (en) Method for the control of plant bacterial diseases using carboxamide derivatives
EP4295683A1 (en) Agrochemical formulations comprising crystalline form a of 4-[(6-chloro-3-pyridylmethyl)(2,2-difluoroethyl)amino]furan-2(5h)-one
EP3564225A1 (en) Crystalline form of spiromesifen
WO2024068473A1 (de) Herbizid/safener-kombinationen basierend auf safenern aus der klasse der substituierten [(1,5-diphenyl1h-1,2,4-triazol-3-yl)oxy]essigsäuren sowie deren salze
EP3545764A1 (en) Crystal form of 2-({2-fluoro-4-methyl-5-[(r)-(2,2,2-trifluoroethyl)sulfinyl]phenyl}imino)-3-(2,2,2- trifluoroethyl)-1,3-thiazolidin-4-one
WO2021094906A1 (en) Novel agrochemical composition comprising 4-substituted phenylamidine compounds
CN117396074A (zh) 含有噁二唑化合物的杀真菌组合物
WO2022238157A1 (en) Fungicidal mixtures comprising substituted 3-phenyl-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319