JP2022537655A - モータ、圧縮機、及び冷凍装置 - Google Patents

モータ、圧縮機、及び冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537655A
JP2022537655A JP2021572046A JP2021572046A JP2022537655A JP 2022537655 A JP2022537655 A JP 2022537655A JP 2021572046 A JP2021572046 A JP 2021572046A JP 2021572046 A JP2021572046 A JP 2021572046A JP 2022537655 A JP2022537655 A JP 2022537655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
motor
stator
rotor core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021572046A
Other languages
English (en)
Inventor
陳超
張徳金
邱小華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anhui Meizhi Precision Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Anhui Meizhi Precision Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anhui Meizhi Precision Manufacturing Co Ltd filed Critical Anhui Meizhi Precision Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2022537655A publication Critical patent/JP2022537655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【要約】本願は、モータ、圧縮機、及び冷凍装置を提供する。該モータは、ステータスロットが設けられるステータコアを含むステータアセンブリと、ロータコアと永久磁石を含み、永久磁石がロータコアに設けられたロータアセンブリとを含み、ステータコアとロータコアのうちの一方は、他方の外側を囲んで設けられる。ロータコアの軸線に垂直な断面において、ステータコアとロータコアとの距離をδミリとし、自身の磁化方向における永久磁石の長さをhミリとし、ステータスロットの数をQとし、永久磁石の固有保磁力をHcj kA/mとし、且つHcjが1800kA/m以下であるとき、hの数値は、80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たす。本願にて提供されるモータは、重希土類元素の使用を減少させてコストを削減するとともに、圧縮機の使用要求を満たすことができ、モータのコストパフォーマンスを向上させる。【選択図】図3

Description

本願は、2020年05月26日に中国特許庁に提出された、出願番号が202010457449.6であり、発明の名称が「モータ、圧縮機、及び冷凍装置」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てを援用することにより本願に取り入れる。
本願は、冷凍装置の技術分野に関し、具体的には、モータ、圧縮機、及び冷凍装置に関する。
現在、家庭用エアコンの分野では、インバーターモータが主流の技術になり、特に中国で2019年に公布された新しい家庭用エアコンのエネルギー効率評価基準により、固定速度モデルは徐々に市場から撤退し、全面的可変周波数化の時代が到来した。エアコンシステムの圧縮機の使用要求を満たすために、現在のインバーターモータで使用されている永久磁石のほとんどは、重希土類元素を含み高い保磁力を有するネオジム鉄ボロン系永久磁石である。重希土類元素は国家の戦略的資源であり、家庭用エアコンの全面的可変周波数化の開発動向に伴い、インバーターモデルの総数は年々増加しており、国家の戦略的資源である重希土類元素(特にジスプロシウムとテルビウム)の消費量も年々増加している。重希土類元素を含む永久磁石のコストは非常に高いため、圧縮機のモータの製造コストを増加させる。
戦略的資源の消費を削減し、モータのコストを削減するために、永久磁石での重希土類元素の使用を減らすことができるが、研究によると、永久磁石の重希土類元素の含有量を減らすと、モータの減磁耐力が使用要求を満たせなくなることが示されている。
本願は、従来技術又は関連技術に存在する技術的課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。
そのため、本願の第1の態様は、モータを提供する。
本願の第2の態様は、圧縮機を提供する。
本願の第3の態様は、冷凍装置を提供する。
これに鑑みて、本願の第1の態様の実施例は、ステータスロットが設けられたステータコアを含むステータアセンブリと、ロータコアと永久磁石を含み、永久磁石がロータコアに設けられたロータアセンブリとを含み、ステータコアとロータコアのうちの一方は、他方の外側を囲んで設けられ、ロータコアの軸線に垂直な断面において、ステータコアとロータコアとの距離をδミリとし、自身の磁化方向における永久磁石の長さをhミリとし、ステータスロットの数をQとし、永久磁石の固有保磁力をHcj kA/mとし、且つHcjが1800kA/m以下であるとき、hの数値は、80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たすモータを提供する。
本願の実施例にて提供されるモータは、ステータアセンブリとロータアセンブリを含み、ステータアセンブリは、ステータスロットが設けられたステータコアを含み、ロータアセンブリは、ロータコアと永久磁石を含み、永久磁石がロータコアに設けられる。ロータコアの軸線に垂直な断面において、ステータコアとロータコアとの距離は、δミリであり、自身の磁化方向における永久磁石の長さは、hミリであり、ステータスロットの数は、Qであり、永久磁石の固有保磁力は、Hcj kA/mであると定義する。ステータコアとロータコアとの距離、自身の磁化方向における永久磁石の長さ、ステータスロットの数、及び永久磁石の固有保磁力の間の関係を限定することにより、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さを調整することができる。即ち、モータの巻線に通電することにより発生する永久磁石を減磁させる反磁界強さを調整することができる。これにより、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントが低減されるか又は永久磁石が重希土類元素を使用しないとき、即ち、モータの減磁耐力が圧縮機の使用要求を満たせないとき、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さを低減して永久磁石の利用率を向上することができる。
具体的には、永久磁石の固有保磁力Hcjが1800kA/m以下であれば、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントが小さく、モータの製造コストが低く、同時にモータの減磁耐力が低下していることが示される。従って、本願にて提供されるモータは、ステータコアにQ個のステータスロットが設けられ、ステータコアとロータコアとの距離がδミリに設定され、自身の磁化方向における永久磁石の長さhの数値範囲が80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たすように構成される。これにより、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さが減少し、ひいてはモータの減磁耐力が向上し、モータの減磁耐力は圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすようになる。そして、高コストの重希土類元素の使用を減少させてモータの永久磁石の利用率を向上させるとともに、モータの製造コストも低減される。つまり、本願のモータによれば、重希土類元素の使用が減少してコストを削減すると同時に、圧縮機の使用要求を満たすことができ、モータのコストパフォーマンスが向上する。
また、本願にて提供される上記の技術的手段におけるモータは、以下のような追加の技術的特徴をさらに有してもよい。
上記何れかの技術的手段では、更には、hの数値は、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δを満たす。
当該技術的手段では、自身の磁化方向における永久磁石の長さhの数値範囲は、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δであることをさらに限定する。hとQ、Hcj、δの関係を合理的に設置することにより、モータの永久磁石の利用率を向上させながら、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さをさらに減少させ、モータの減磁耐力を向上させることに役立つ。これにより、モータの永久磁石の利用率が向上し、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントが減少してモータの製造コストを削減すると同時に、モータの減磁耐力が、圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすこともでき、モータのコストパフォーマンスが向上する。
上記何れかの技術的手段では、更には、ステータスロットの数Qの範囲は、12から36であり、及び/又はステータコアとロータとの距離δの範囲は、0.3mmから0.5mmであり、及び/又は永久磁石の残留磁気Brの範囲は、1.28Tから1.45Tである。
当該技術的手段では、ステータスロットの数Q、ステータコアとロータコアとの距離δ、及び永久磁石の残留磁気Brの数値範囲をそれぞれ限定する。具体的には、ステータスロットの数は、12≦Q≦36であり、ステータスロットの数を合理的に設置することにより、各ステータスロット内の巻線の巻き数を減少させることに役立ち、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さをさらに減少させ、モータの減磁耐力が増大する。
また、ステータコアとロータコアとの距離は、0.3mm≦δ≦0.5mmであり、ステータコアとロータコアとの距離を合理的に設置することにより、永久磁石の高い利用率を保証しながら、モータにおける永久磁石の使用量を減少することに役立つ。ひいては、モータが高い減磁耐力を有することを保証しながら、モータの製造コストを削減し、モータのコストパフォーマンスを向上させる。
さらに、永久磁石の残留磁気は、1.28T≦Br≦1.45Tであり、ここで、残留磁気とは、永久磁石が技術的に飽和するまで磁化されて、外部磁界が除去された後に保持される表面磁界を指し、Brは、残留磁気の誘導強さである。残留磁気を合理的に設置することにより、磁気負荷が同じである場合、残留磁気Br値が大きいほど永久磁石の使用量が小さくなり、ひいてはモータの製造コストを削減することができる。同時に、残留磁気を合理的に設置することは、鉄損を低減することに役立ち、モータの効率をさらに向上させる。
上記何れかの技術的手段では、更には、永久磁石におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントの範囲は、0%から0.5%であり、又は永久磁石における重希土類元素の質量パーセントの範囲は、0%から0.5%である。
当該技術的手段では、ジスプロシウムとテルビウムは重希土類元素に属し、重希土類元素は国家の戦略的資源に属しているが、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントと永久磁石の固有保磁力Hcjの大きさは、正の相関関係がある。従って、永久磁石におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントの範囲は0%から0.5%であると限定することにより、モータの良好な減磁耐力を保証しながら、ジスプロシウム及び/又はテルビウムの使用を減少させることに役立つ。ひいてはモータの製造コストを削減し、モータのコストパフォーマンスを向上させることに役立つ。また、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントの範囲は0%から0.5%であると限定することにより、モータの良好な減磁耐力を保証しながら、重希土類元素の使用を減少させることに役立つ。ひいてはモータの製造コストを削減し、モータのコストパフォーマンスを向上させることに役立つ。
上記何れかの技術的手段では、更には、モータは、パンチングシートをさらに含み、ステータコアは、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、及び/又はロータコアは、パンチングシートを積み重ねることによって形成される。
当該技術的手段では、モータは、パンチングシートをさらに含む。一態様では、ステータコアは、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、他の態様では、ロータコアは、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、さらに別の態様では、ステータコアとロータコアは、いずれもパンチングシートを積み重ねることによって形成される。ステータコア又はロータコアの異なる構成方式は、ステータアセンブリとロータアセンブリの異なる加工プロセスの要求を満たすことができ、広範囲に適用することが可能である。
具体的には、ステータコアとロータコアは、いずれもパンチングシートを積み重ねることによって形成される。一態様では、積み重ねることによってステータコアを形成するパンチングシートと、積み重ねることによってロータコアを形成するパンチングシートとは同じであり、パンチングシートの大量生産に役立ち、製造コストが低減される。他の態様では、積み重ねることによってステータコアを形成するパンチングシートは、積み重ねることによってロータコアを形成するパンチングシートとは異なっており、モータの性能要求に応じて適切なパンチングシートを選択してロータコアとステータコアを形成することに役立ち、ひいてはモータの良好な性能を保証する。更には、パンチングシートの積み重ね形式により、鉄芯の透磁作用が実現され、巻線を固定することができ、モータを効果的に放熱させ、モータの稼働をより安定させることができる。
上記何れかの技術的手段では、更には、パンチングシートは、軟磁性材料のパンチングシートであり、及び/又はパンチングシート厚さは、0.2mmから0.35mmである。
当該技術的手段では、軟磁性材料は、より小さな外部磁界で、より大きな磁化強さを実現することができ、パンチングシートの原料として軟磁性材料を選択することにより、パンチングシートに高透磁率を有させ、磁化及び減磁が容易であり、ステータコア及び/又はロータコアの損失を低減することに役立ち、即ち、モータの鉄損を低減し、ひいてはモータの性能を向上させることに役立つ。
また、パンチングシート厚さが0.2mmから0.35mm内に限定され、パンチングシートの厚さを合理的に設置することにより、ステータコア及び/又はロータコアの良好な機械強さを保証しながら、鉄損を効果的に低減し、透磁率を向上させることに役立つ。合理的な範囲の設置はさらに、異なる功率モータの作動要求を満たす。
上記何れかの技術的手段では、更には、ロータコアには、取付溝が設けられ、永久磁石は、取付溝に設けられ、取付溝は、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝又はI字型溝である。
当該技術的手段では、取付溝の構造を、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝、又はI字型溝等の様々な異なるタイプに構成することにより、それに応じて、異なる構造の永久磁石をその中に取り付けることが実現され、モータの製造過程をより柔軟にし、選択肢が多くなり、様々な異なる適用シーンを満足することができ、製品の使用範囲が拡大される。
本願の第2の態様の一実施例によれば、ハウジングと、上記何れかの技術的手段に記載のモータとを含む圧縮機を提供し、前記モータはハウジングの内部に設けられる。
本願にて提供される圧縮機は、上記何れかの技術的手段に記載のモータを含むため、該モータの全ての有益な効果を有する。
本願の第3の態様の一実施例によれば、上記何れかの技術的手段に記載のモータ、又は上記何れかの技術的手段に記載の圧縮機を含む冷凍装置を提供する。
本願にて提供される冷凍装置は、上記何れかの技術的手段に記載のモータ、又は上記何れかの技術的手段に記載の圧縮機を含むため、該モータ又は該圧縮機の全ての有益な効果を有し、ここでは説明を繰り返さない。
本願の付加的な態様及び利点は下記の説明に示され、一部は下記の説明により明瞭になるか、本願を実施することで理解される。
本願の上記及び/又は付加的な態様及び利点は、下記の図面を用いて実施例を説明することで明瞭になり理解しやすいものになる。
本願の第1の実施例に係るモータの構造概略図を示す。 本願の第2の実施例に係るモータの構造概略図を示す。 図2に示される実施例に係るAでの部分拡大概略図を示す。 本願の一実施例にて提供される永久磁石のB-H曲線図を示す。 本願の一実施例にて提供される異なる永久磁石のB-H曲線図を示す。
本願の上記目的、特徴及び利点をより明確に理解することを可能にするため、以下に、図面及び具体的な実施形態と結び付けて本願をより詳細に説明する。なお、矛盾が生じない限り、本願の実施例及び実施例に係る特徴は互いに組み合わせることができる。
下記の説明において本願の十分な理解のために多くの具体的で詳細な内容を記載しているが、本願は、ここに説明されているものと違う形態によって実施されてもよく、従って、本願の保護範囲は以下開示される具体的な実施例に限定されない。
以下、本願にて提供される幾つかの実施例に係るモータ100、圧縮機、及び冷凍装置を、図1から図5を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1から図3に示すように、本願の第1の態様に係る一実施例によれば、ステータアセンブリ102とロータアセンブリ104を含むモータ100を提供する。
具体的には、図1に示すように、ステータアセンブリ102は、ステータスロット1024が設けられるステータコア1022を含み、ロータアセンブリ104は、ロータコア1042と永久磁石1044を含み、永久磁石1044がロータコア1042に設けられる。図3に示すように、ロータコア1042の軸線に垂直な断面において、ステータコア1022とロータコア1042との距離は、δミリであり、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さは、hミリであり、ステータスロット1024の数は、Qであり、永久磁石1044の固有保磁力は、Hcj kA/mであり、且つHcjは、1800kA/m以下であることを定義する。ステータコア1022とロータコア1042との距離、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さ、ステータスロット1024の数、及び永久磁石の固有保磁力の間の関係をさらに限定することにより、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを調整することができる。即ち、モータ100の巻線1026に通電することにより発生する永久磁石1044を減磁させる反磁界強さを調整することができる。これにより、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントが低減されるとき、又は永久磁石1044が重希土類元素を使用しないとき、即ち、モータ100の減磁耐力が圧縮機の使用要求を満たせないとき、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを低減して永久磁石1044の利用率を向上することができる。
具体的には、永久磁石1044の固有保磁力Hcjが1800kA/m以下であれば、同じ環境条件において、永久磁石1044の固有保磁力が、重希土類元素を使用した永久磁石の固有保磁力よりも低い。これは、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントが小さく、モータ100の製造コストが低く、同時にモータ100の減磁耐力が低下していることが示される。従って、本願にて提供されるモータ100は、ステータコア1022にQ個のステータスロット1024が設けられ、ステータコア1022とロータコア1042との距離がδミリに設定され、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhの数値範囲が80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たすように構成され、これにより、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さを減少し、さらにモータ100の減磁耐力を向上し、モータ100の減磁耐力は、圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすようになる。そして、高コストの重希土類元素の使用を減少し、モータ100の永久磁石1044の利用率を向上するとともに、モータ100の製造コストが低減される。つまり、本願のモータ100によれば、重希土類元素の使用を減少してコストを削減すると同時に、圧縮機の使用要求を満たすことができ、モータ100のコストパフォーマンスが向上される。
具体的には、本願に係る永久磁石1044の固有保磁力は、20℃での永久磁石1044の固有保磁力である。永久磁石1044の内部の微視的な磁気双極子モーメントのベクトルの合計が0に低下する時に、加えられた反磁界強さは、磁石の固有保磁力と呼ばれる。自身の磁化方向における永久磁石1044の長さ、即ち永久磁石1044の厚さにおいて、ロータコアの軸方向に沿う永久磁石1044の長さは、永久磁石の長さである。
具体的には、永久磁石(又は希土類永久磁石材料)のB-H曲線は、図4に示すように、永久磁石1044に外部磁界が加えられない時、永久磁石1044の作動点はP点の位置にあり、反磁界が加えられた時、作動点はB-H曲線に沿って下へW点の位置に移動し、反磁界が除去されると、作動点がW点回復線に沿って回復する。W点がB-H曲線の変曲点Dの上に位置する場合、即ち、W点が図4におけるBr1-D実線に示される任意位置に位置する場合、この時、回復線がB-H曲線におけるBr1-D実線と一致し、残留磁気はBr1である。W点が変曲点Dの下方向に位置する場合、即ち、W点が図4に示されるD-W実線に示される任意位置に位置する場合、この時、W点回復線はBr1-D実線(即ちB-H曲線の直線セグメント)に平行であり、図4におけるBr2-W破線に示すように、この時、残留磁気はBr2であり、不可逆的な減磁が発生し、即ち減磁損失はBr1とBr2の差である。
これにより、モータ100の減磁耐力に影響を与える3つの要因があることが分かり、即ち、永久磁石1044の固有保磁力Hcjの絶対値、永久磁石の作動点の位置、及び反磁界強さである。反方向磁界強さは、モータ100の巻線に通電することにより発生する永久磁石を減磁させる反磁界強さである。永久磁石1044のHcjは、変曲点Dの値の大きさを決定し、Hcjの絶対値が大きいほど、変曲点DのH値(即ちHd)が大きくなり、減磁耐力が強くなり、Hcjの絶対値が小さいほど、変曲点DのHd値が小さくなり、減磁耐力が弱くなる。永久磁石1044の作動点の位置が高くなるほど、減磁耐力が強くなる。反磁界強さは、作動点の位置PがWまで下がる距離を決定し、作動点の位置Pが変わらない場合、反磁界が強くなり、W点が低くなり、減磁耐力が弱くなる。
永久磁石1044の固有保磁力Hcjの大きさは、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントと正の相関関係があり、即ち永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントが大きいほど、永久磁石1044の固有保磁力Hcjが大きくなり、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントが小さいほど、永久磁石1044の固有保磁力Hcjが小さくなる。しかしながら、重希土類元素は国家の戦略的資源に属し、コストが高いため、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントを増加することでモータ100の減磁耐力を向上することは、国家の戦略的資源を消費しモータ100の製造コストが増加する問題がある。また、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントを低減し、又は永久磁石1044にジスプロシウムとテルビウム等の重金属元素を含まないことで、モータ100の製造コストを削減することは、永久磁石1044の固有保磁力に影響を与える。ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石1044を例として、ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石の固有保磁力(Hcj≦1800kA/m)は、ジスプロシウムとテルビウムを含む永久磁石の保磁力(Hcj≧1830kA/m)よりも顕著に低く、ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石と、ジスプロシウムとテルビウムを含む永久磁石とのB-H曲線は、図5に示すとおりである。圧縮機の分野では、ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石を、一部のモータ100(例えば、9スロット6極のモータ)に直接適用する場合、モータ100の減磁能力が40%以上低下し、モータ100の減磁能力が圧縮機の使用要求に達しない。
具体的には、ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石と、ジスプロシウムとテルビウムを含む永久磁石とのB-H曲線図は、図5に示すとおりである。図5における実線は、F42SH永久磁石の減磁曲線を示し、F42SHは、非重希土類永久磁石であり、例えばジスプロシウムとテルビウムを含まないネオジム鉄ボロン系永久磁石である。図5における一点鎖線は、F42SH永久磁石の固有減磁曲線を示し、図5における大きな破線は、N54SH永久磁石の減磁曲線を示し、N54SHは、ジスプロシウムとテルビウムを含む永久磁石である。図5における小さな破線は、N54SH永久磁石の固有減磁曲線を示す。図5における横軸は、永久磁石における磁界強さHを示し、単位は、KOeであり、即ちキロエルステッドであり、縦軸は、永久磁石が誘導する磁気の誘導強さBを示し、単位は、KGsであり、即ちキロガウスである。図5において、D1は、F42SH永久磁石の減磁曲線の変曲点を示し、D1に対応する磁界強さH(D1)は、-8.177KOeであり、N1は、F42SH永久磁石の固有減磁曲線と横軸の交叉点であり、N1に対応する磁界強さH(N1)は、-8.442KOeである。D2は、N54SH永久磁石の減磁曲線の変曲点を示し、D2に対応する磁界強さH(D2)は、-11.085KOeであり、N2は、N54SH永久磁石の固有減磁曲線と横軸の交叉点であり、N2に対応する磁界強さH(N2)は、-11.454KOeである。
可変周波数モータ100のコストが定速モータ100のコストよりも高い主な理由は、永久磁石1044の適用であり、永久磁石1044の利用率を向上するは、永久磁石1044の使用量を減少し、モータ100のコストを節約することができるが、永久磁石1044の利用率の最高点は、永久磁石1044の作動点が永久磁石1044の最大磁気エネルギー積にある時である。つまり、永久磁石1044の作動点が最大磁気エネルギー積に近いほど、永久磁石1044の利用率が高くなり、永久磁石1044の最大磁気エネルギー積は、通常、永久磁石1044の減磁曲線直線セグメントの中点の位置である。研究によると、一方では、永久磁石1044の回転軸に垂直な断面において、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhが長いほど、永久磁石1044の作動点が高くなり、B-H曲線の上半分において、作動点が高いほど、最大磁気エネルギー積点から遠くなり、永久磁石1044の利用率が低くなる。他方では、永久磁石1044の回転軸に垂直な断面において、モータ100のステータコア1022とロータコア1042との距離(即ちモータ100のステータアセンブリ102とロータアセンブリ104の間のエアギャップ)δも、永久磁石1044の使用量に影響を与えることができ、エアギャップ幅δが小さいほど、永久磁石1044の使用量が小さくなり、永久磁石1044の幅が一定である場合、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhが小さくなる。
言い換えれば、永久磁石1044の回転軸に垂直な断面において、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhが大きい場合、永久磁石1044の作動点が高くなるが、永久磁石1044の利用率が低い。自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhが小さい場合、永久磁石1044の利用率が高くなるが、永久磁石1044の作動点が低く、減磁耐力が悪くなる。
従って、本願は、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを減少することにより、モータ100の減磁耐力を向上させる。モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを減少することは、主に、各ステータスロット1024の内部の巻線1026の巻き数を減少する。巻線の相あたりの直列巻き数は、各溝の巻き数/2(二重層巻線)にステータスロットの数Qを掛けて相数mで割った値に等しい。従って、ステータスロットの数Qを増加することにより、巻線の各溝の巻き数を減少することができ、各溝の巻き数が減少すると、反磁界強さが弱くなり、モータの減磁耐力が強くなる。つまり、巻線1026の各溝の巻き数は、ステータスロット1024の数に関連し、モータの加工コストが永久磁石1044の利用率に関連し、永久磁石1044の利用率は、自身の磁化方向における永久磁石の長さとステータコアとロータコアとの距離に関連する。従って、本願は、ステータコア1022とロータコア1042の距離、ステータスロット1024の数、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さの関係を合理的に設置することにより、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを低減する。そして、永久磁石1044の固有保磁力が低減した場合に、モータ100の減磁耐力と永久磁石1044の利用率を保証する。さらに、モータ100の製造コストを削減し、モータ100のコストパフォーマンスを向上させることに役立ち、宣伝および適用に適している。
更には、一方では、ステータコア1022は、ロータコア1042の外側を囲んで設けられ、即ちステータアセンブリ102がロータアセンブリ104の外側に位置する。他方では、ロータコア1042がステータコア1022の外側を囲んで設けられ、即ちロータアセンブリ104がステータアセンブリ102の外側に位置する。ステータコア1022とロータコア1042の異なる位置は、異なるタイプのモータ100の要求を満たすことができ、異なるタイプのモータ100に対して、ロータコア1042軸線に垂直な断面において、ステータコア1022とロータコア1042との距離、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さ、ステータスロット1024の数を具体的に限定することにより、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さを低減することができ、モータ100の減磁耐力をさらに高め、モータ100の性能を向上させ、モータ100は、圧縮機の使用要求を満たすようになる。
(実施例2)
図1から図3に示すように、本願の一実施例によれば、モータ100は、ステータアセンブリ102とロータアセンブリ104を含む。ステータアセンブリ102は、ステータスロット1024が設けられるステータコア1022を含み、ロータアセンブリ104は、ロータコア1042と永久磁石1044を含む。更には、ステータスロット1024の数は、Qであり、永久磁石1044の固有保磁力は、Hcj kA/mであり、且つHcjは、1800kA/m以下であり、ステータコア1022とロータコア1042との距離は、δミリであり、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さは、hミリであり、hの数値は、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δを満たす。
当該実施例において、図3に示すように、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhの数値範囲は、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δであることをさらに限定する。hとQ、Hcj、δの関係を合理的に設置することにより、モータ100の永久磁石1044の利用率を向上しながら、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さをさらに減少することに役立ち、モータ100の減磁耐力を向上させる。これにより、モータの永久磁石1044の利用率を向上し、永久磁石における重希土類元素の質量パーセントを減少してモータ100の製造コストを削減すると同時に、モータ100の減磁耐力が、圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすこともでき、モータ100のコストパフォーマンスが向上される。
更には、ステータコア1022には、ステータスロット1024とステータティース1028が設けられ、何れかのステータスロット1024は、隣接する2つのステータティース1028の間に設けられ、ステータアセンブリ102は、コイルをさらに含み、コイルは、ステータティース1028をわたってステータスロット1024に位置することにより巻線1026を形成し、巻線1026の巻き数とは、コイルがステータティース1028を巻く巻き数を指す。
更には、ステータスロット1024の数Qの範囲は、12から36であり、及び/又はステータコア1022とロータコア1042との距離δの範囲は、0.3mmから0.5mmであり、及び/又は永久磁石の残留磁気Brの範囲は、1.28Tから1.45Tである。
当該実施例において、ステータスロット1024の数Q、ステータコア1022とロータコア1042との距離δ、及び永久磁石1044の残留磁気Brの値の取る範囲をそれぞれ限定する。具体的には、一方では、ステータスロット1024の数は、12≦Q≦36であり、ステータスロット1024の数を合理的に設置することにより、各ステータスロット1024の内部の巻線1026の巻き数を減少することに役立ち、モータ100に通電することにより発生する減磁反磁界強さをさらに減少させ、モータ100の減磁耐力を増大させる。具体的には、ステータスロット1024の数は、9、又は12、又は18、又は24、又は36である。
他方では、ステータコア1022とロータコア1042との距離は、0.3mm≦δ≦0.5mmであり、ステータコア1022とロータコア1042との距離を合理的に設置することにより、永久磁石1044が高い利用率を有することを保証しながら、モータ100における永久磁石1044の使用量を減少することに役立つ。さらに、モータ100が高い減磁耐力を有することを保証しながら、モータの製造コストを削減し、モータのコストパフォーマンスを向上させる。具体的には、ロータコア1042軸線に垂直な断面において、ステータコア1022とロータコア1042との距離(即ち、ステータアセンブリとロータアセンブリの間のエアギャップ)δは、0.3mm、0.4mm、又は0.5mmである。
永久磁石1044の残留磁気は、1.28T≦Br≦1.45Tである。ここで、残留磁気とは、永久磁石が技術的に飽和するまで磁化されて、外部磁界が除去された後に保持される表面磁界を指し、Brは、残留磁気の誘導強さである。残留磁気を合理的に設置することにより、磁気負荷が同じである場合、残留磁気Br値が大きくなるほど永久磁石の使用量が小さくなり、モータの製造コストをさらに削減することができる。同時に、残留磁気を合理的に設置することは、鉄損を低減することに役立ち、モータの効率をさらに向上させる。具体的には、永久磁石の残留磁気は、1.28T、又は1.32T、又は1.45Tであり、ここで、Tの単位はテスラである。
(実施例3)
図1から図3に示すように、上記何れかの実施例において、更には、永久磁石におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントの範囲は、0%から0.5%であり、又は永久磁石における重希土類元素の質量パーセントの範囲は、0%から0.5%である。
当該実施例において、ジスプロシウムとテルビウムは重希土類元素に属し、重希土類元素は国家の戦略的資源に属しているが、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントと永久磁石の固有保磁力Hcjの大きさは、正の相関関係がある。従って、一方では、永久磁石1044におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントの範囲は0%から0.5%であると限定し、これは、モータ100の良好な減磁耐力を保証しながら、ジスプロシウム及び/又はテルビウムの使用を減少することに役立つ。さらに、モータ100の製造コストを削減してモータ100のコストパフォーマンスを向上させることに役立つ。他方では、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントの範囲は0%から0.5%であると限定することにより、モータ100の良好な減磁耐力を保証しながら、重希土類元素の使用を減少することが役立つ。さらに、モータ100の製造コストを削減し、モータ100のコストパフォーマンスを向上させることに役立つ。
具体的には、永久磁石1044におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントは、0であり、一方では、永久磁石1044におけるジスプロシウムの質量パーセントは、0であり、即ち永久磁石1044には重希土類元素であるジスプロシウムが含まなく、永久磁石1044の重希土類元素であるジスプロシウムに対する消費が低減され、省エネに役立つ。他方では、永久磁石1044におけるテルビウムの質量パーセントは、0であり、即ち永久磁石1044には重希土類元素であるテルビウムが含まなく、永久磁石1044の重希土類元素であるテルビウムに対する消費が低減され、省エネに役立つ。一方では、永久磁石1044におけるジスプロシウムとテルビウムの質量パーセントの合計は、0であり、即ち永久磁石1044には、重希土類元素であるジスプロシウムとテルビウムが含まなく、永久磁石1044の重希土類元素であるジスプロシウムとテルビウムに対する消費が低減され、資源の持続可能な開発に役立ち、省エネであり、モータ100の製造コストを削減することに役立ち、宣伝および適用に適している。
理解できるように、永久磁石1044におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントは、他の数値であってもよく、例えば、永久磁石1044におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントは、0.005%、0.01%、0.025%などである。
具体的には、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントは、0であり、即ち永久磁石1044には、重希土類元素が含まなく、戦略的資源の消費が減少し、資源の持続可能な開発に役立ち、モータ100の製造コストが低減され、宣伝および適用に適している。理解できるように、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントは、他の数値であってもよく、例えば、永久磁石1044における重希土類元素の質量パーセントは、0.005%、0.01%、0.025%等である。重希土類元素は、永久磁石1044の成分になることができる他の元素を含むことができる。
更には、永久磁石1044は、ネオジム鉄ボロン系永久磁石であり、ネオジム鉄ボロン系永久磁石は、優れた磁性能を有し、モータ100の使用要求を満たすことができ、理解できるように、永久磁石1044は、要求を満たす他の永久磁石1044であってもよい。
(実施例4)
図1から図3に示すように、上記何れかの実施例において、更には、モータ100は、パンチングシート(図示略)をさらに含み、ステータコア1022は、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、及び/又はロータコア1042は、パンチングシート(図示略)を積み重ねることによって形成される。
具体的には、モータ100は、パンチングシートをさらに含み、一方では、ステータコア1022は、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、ロータコア1042は、パンチングシートを積み重ねることによって形成され、他方では、ステータコア1022とロータコア1042は、いずれもパンチングシートを積み重ねることによって形成される。ステータコア1022又はロータコア1042の異なる構成方式は、ステータアセンブリ102とロータアセンブリ104の異なる加工プロセスの要求を満たすことができ、広範囲に適用することが可能である。
具体的には、ステータコア1022とロータコア1042は、いずれもパンチングシートを積み重ねることによって形成される。一方では、積み重ねることによって形成されたステータコア1022のパンチングシートと、積み重ねることによって形成されたロータコア1042のパンチングシートとは同じであり、パンチングシートの大量生産に役立ち、製造コストが低減される。他方では、積み重ねることによって形成されたステータコア1022のパンチングシートは、積み重ねることによって形成されたロータコア1042のパンチングシートとは異なっており、モータの性能要求に応じて適切なパンチングシートを選択してロータコア1042とステータコア1022を形成することに役立ち、モータ100の良好な性能をさらに保証する。更には、パンチングシートの積み重ね形式により、鉄心の透磁作用が実現され、巻線1026を固定することができ、モータ100を効果的に放熱させ、モータ100の稼働をより安定させる。
更には、パンチングシートは、パンチングシートは、軟磁性材料のパンチングシートであり、及び/又はパンチングシート厚さは、0.2mmから0.35mmである。
具体的には、一方では、軟磁性材料は、より小さな外部磁界で、より大きな磁化強さを実現することができ、パンチングシートの原料として軟磁性材料を選択することにより、パンチングシートを高透磁率を有させ、磁化及び減磁が容易であり、ステータコア1022及び/又はロータコア1042の損失を低減することに役立ち、即ち、モータの鉄損を低減し、さらにモータの性能を向上することに役立つ。他方では、パンチングシート厚さが0.2mmから0.35mm内に限定され、パンチングシートの厚さを合理的に設置することにより、ステータコア1022及び/又はロータコア1042の良好な機械強さを保証しながら、鉄損を効果的に低減し、透磁率を向上させることに役立ち、合理的な範囲の設置は、異なる功率モータの作動要求をさらに満たす。
更には、ロータコア1042には、取付溝1046が設けられ、永久磁石1044は、取付溝1046に設けられ、取付溝1046は、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝又はI字型溝である。
具体的には、取付溝の構造を、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝、又はI字型溝等の様々な異なるタイプに構成することにより、それに応じて、異なる構造の永久磁石1044をその中に取り付けることが実現され、モータ100の製造過程をより柔軟にし、選択が多くなり、様々な異なる適用シーンを満足することができ、製品の使用範囲が拡大される。
(実施例5)
本願の第2の態様の一実施例によれば、ハウジングと、上記何れかの技術的手段に記載のモータ100とを含む圧縮機を提供し、モータ100はハウジングの内部に設けられる。
当該実施例において、上記何れかの実施例に記載のモータ100を含むため、該モータ100の全ての有益な効果を有し、ここでは説明を繰り返さない。
具体的には、モータ100にジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石1044を使用し、又はジスプロシウムとテルビウム等の他の重希土類元素の質量パーセントを顕著が低減した永久磁石1044を使用することにより、国家の戦略的資源重希土類元素の消費を減少し、且つモータ100の製造コストを顕著に削減する。自身の磁化方向における永久磁石1044の長さh、ステータスロット1024の数Q、及びステータコア1022とロータコア1042との距離δを設置することにより、モータ100の永久磁石1044の利用率を向上すると同時に、モータに通電することにより発生する減磁反磁界強さを減少し、モータ100の減磁耐力が、圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすこともできる。
(実施例6)
本願の第3の態様の一実施例によれば、上記何れかの実施例に記載のモータ100、又は上記何れかの実施例に記載の圧縮機を含む冷凍装置を提供する。
当該実施例において、上記何れかの実施例に記載のモータ100、又は上記何れかの実施例に記載の圧縮機を含むため、該モータ100、又は該圧縮機の全ての有益な効果を有し、ここでは説明を繰り返さない。
更には、冷凍装置は、圧縮機と連通するパイプラインをさらに含み、冷媒は、パイプラインおよび圧縮機からなる循環ループを経て、熱交換および冷却を実現する。具体的には、冷凍装置はエアコンであり、エアコンは家庭用可変周波数エアコンである。
(具体的な実施例)
本願の実施例にて提供されるモータ100により、図1と図2に示すように、モータ100は、ステータアセンブリ102とロータアセンブリ104を含み、ロータアセンブリ104とステータアセンブリ102の間には、エアギャップが設けられ、図3に示すように、エアギャップの幅は、ロータコアの軸線に垂直な断面において、ステータコアとロータコアとの距離δである。ロータアセンブリ104は、ステータアセンブリ102とは対向に設けられ、ステータアセンブリ102に対して相対的に回動し、ロータアセンブリ104は、ステータアセンブリ102の内部に同軸に設けられる。
ステータアセンブリ102は、ステータコア1022と巻線1026を含み、ステータコア1022には、ステータスロット1024が設けられ、巻線1026は、ステータスロット1024の内部に設けられる。
ロータアセンブリ104は、ロータコア1042と永久磁石を含み、ロータコア1042には、取付溝1046が設けられ、永久磁石1044は、取付溝1046内に設けられる。永久磁石は、ネオジム鉄ボロン系磁石であり、具体的には、ネオジム鉄ボロン系磁石には重希土類元素ジスプロシウムとテルビウムが含まれなく、20℃での永久磁石の固有保磁力は、Hcjであり、Hcj≦1800kA/mである。
ステータスロット1024の数は、Qであり、エアギャップ幅は、δミリであり、ロータコア1042の軸線に垂直な断面において永久磁石1044の厚さは、hミリであり、即ち永久磁石1044の磁化方向の長さは、hミリであると限定する。研究によると、hの数値が80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たす場合、モータ100の永久磁石1044の利用率が高く、モータ100のコストが低く、且つ減磁耐力は、圧縮機の動作範囲での耐減磁特性の要求を満たすことができ、モータのコストパフォーマンスを向上させる。
具体的には、図4に示される永久磁石のB-H曲線図は、永久磁石1044に外部磁界が加えられない時、永久磁石1044の作動点はP点の位置にあり、反磁界が加えられた時、作動点はB-H曲線に沿って下へW点の位置に移動し、反磁界が除去されると、作動点がW点回復線に沿って回復する。W点がB-H曲線の変曲点Dの上に位置する場合、回復線は、B-H曲線と一致し(図4に示されるBr1-D実線)。W点が変曲点Dを超える時、W点回復線はB-H曲線の直線セグメントに平行であり、この時、回復線は、図4に示されるBr2-W破線のように、不可逆的な減磁が発生する。
これにより、モータ100の減磁耐力に影響を与える3つの要因があることが分かり、即ち、永久磁石1044の作動点の位置、永久磁石1044の固有保磁力Hcjの絶対値の大きさ、及び反磁界強さである。ここで、Hcjは、変曲点D値の大きさを決定し、Hcjの絶対値が大きいほど、変曲点DのHd値が大きくなり、減磁耐力が強くなり、Hcjの絶対値が小さいほど、変曲点DのHd値が小さくなり、減磁耐力が弱くなる。永久磁石1044の作動点の位置が高いほど、減磁耐力が強くなる。反磁界強さは、作動点の位置PがWまで下がる距離を決定し、作動点の位置Pが変わらない場合、反磁界が強いほど、W点が低くなり、減磁耐力が弱くなる。
更には、本願において、永久磁石1044の成分は、ジスプロシウムとテルビウム等の重希土類元素が含まなく、即ち永久磁石における重希土類元素、又はジスプロシウムとテルビウムの質量パーセントは、0である。また、20℃である場合、永久磁石の固有保磁力(Hcj≦1800kA/m)は、ジスプロシウムとテルビウムを含む永久磁石の保磁力(Hcj≧1830kA/m)よりも顕著に小さく、異なる永久磁石のB-H曲線は図5に示される。圧縮機の分野では、ジスプロシウムとテルビウムを含まない永久磁石1044を、従来技術(例えば、9スロット6極スロット極配位)に直接適用する場合、モータ100の減磁能力は、40%以上低下し、モータの減磁能力は、要求に達しない。
モータのコストについては、永久磁石1044の利用率を向上することにより、永久磁石1044の使用量を減少することができ、モータ100のコストをさらに低減する。永久磁石1044の利用率が最も高い時、即ち永久磁石1044の作動点は永久磁石1044の最大磁気エネルギー積にある時である。言い換えれば、永久磁石1044の作動点が最大磁気エネルギー積に近いほど、永久磁石1044の利用率が高くなり、永久磁石1044の最大磁気エネルギー積は、通常、永久磁石1044の減磁曲線の直線セグメントの中点の位置である。研究によると、永久磁石1044の磁化方向の長さは、即ち自身の磁化方向における永久磁石の長さhが長いほど、永久磁石1044の作動点が高くなり、B-H曲線の上半分において、作動点が高いほど、最大磁気エネルギー積点から遠くなり、永久磁石1044の利用率が低くなる。他方では、モータのステータコア1022とロータコア1042の間のエアギャップ幅δも、永久磁石1044の使用量に影響を与え、エアギャップ幅δが小さいほど、永久磁石1044の使用量が少なくなり、永久磁石1044の幅が一定である時、自身の磁化方向における永久磁石1044の長さhが小さくなる。
言い換えれば、自身の磁化方向における永久磁石の長さhが大きいほど、永久磁石1044の作動点が高くなるが、永久磁石1044の利用率が低くなる。逆に、自身の磁化方向における永久磁石の長さhが小さいほど、永久磁石1044の作動点が低くなり、永久磁石1044の利用率が高くなるが、永久磁石1044の作動点が低くなり、減磁耐力が悪くなる。
以上の理由から、本実施例は、モータ100の巻線に通電することにより発生する永久磁石を減磁させる反磁界強さを減少することにより、モータの減磁耐力を高める。反磁界強さを減少することは、主に各ステータスロット1024の内部の巻線1026の巻き数を減少することである。電気機械によれば、巻線の相あたりの直列巻き数は、各溝の巻き数/2(二重層巻線)にステータスロットの数Q掛けて相数mで割った値に等しい。これにより、ステータスロット1024の数Qを増加することにより、巻線1026各溝の巻き数を減少することができ、各溝の巻き数が減少すると、反磁界強さが弱くなり、モータ減磁耐力が強くなることが分かる。さらに、永久磁石が自身の磁化方向の長さhは、80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たす場合、モータ100の永久磁石1044の利用率が高くなり、モータ100のコストが低く、且つ減磁耐力が強い。
更には、h、Q、δとHcjの間は、以下の関係式に従って設計することができ、即ち、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δである。
更には、ステータスロット1024の数Q≧12であり、エアギャップ幅δ≦0.5mmである。
更には、永久磁石1044の残留磁気Br≧1.28Tである。
更には、永久磁石1044の取付溝1046の形状と分布位置は、様々な形式があり、永久磁石1044の取付溝1046は、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝、又はI字型溝である。
更には、ステータコア1022とロータコア1042は、軟磁性材料のシートからなり、軟磁性材料のシートは、ケイ素鋼シートであり、軟磁性材料のシートの厚さは、0.2mm~0.35mmである。
本明細書の説明において、「複数」という用語は、特に別段の定義がない限り、2つ以上を指し、「上」、「下」などの用語で示す方位又は位置関係は図面に基づいて示す方位又は位置関係であり、本願を説明し易く、又は説明を簡単にするだけに用いられ、示している装置またはセットは必ず特定の方向を有し、特定の方位構造と操作を有することを表す又は暗示することではないことを理解されるべきであり、そのため、本願に対する規制とみなされるべきではなく、用語である「取り付け」、「繋がる」、「接続」、「固定」などの用語の意味は広く理解されるべきであり、例えば、「接続」は固定連続であってもよいし、取り卸し可能な接続であってもよいし、又は一体に接続であってもよいし、又は電気的に接続であってもよく、「繋がる」は、直接に接続することや、中間媒体を介して間接的に接続することも可能である。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
本明細書の説明において、用語である「一実施例」、「いくつかの実施例」、「具体的な例示」などの記述は、当該実施例又は例示に記載された具体的な特徴、構造、材料又は特点を参照して本願の少なくとも1つの実施例又は例示に含まれることを意図する。本明細書において、上記用語の例示的な記述は同一の実施例又は例示を必ずしも意味しない。さらに、記載された具体的な特徴、構造、材料又は特長はいずれかの1つ又は複数の実施例又は例示において適当な方式で組み合わせることができる。
以上は、本願の好ましい実施例に過ぎず、本願を限定するためのものではなく、当業者であれば、本願において各種の変更又は変形が可能である。本願の精神及びび原則を逸脱しない範囲で行われる任意な修正、均等な置換、改良などは、いずれも本願の保護範囲に含まれるものとする。
図1から図3における図面符号と部材名称との対応関係は、以下のとおりである。
100 モータ
102 ステータアセンブリ
1022 ステータコア
1024 ステータスロット
1026 巻線
1028 ステータティース
104 ロータアセンブリ
1042 ロータコア
1044 永久磁石
1046 取付溝

Claims (9)

  1. ステータスロットが設けられたステータコアを含むステータアセンブリと、
    ロータコアと永久磁石を含み、前記永久磁石が前記ロータコアに設けられたロータアセンブリとを含み、
    前記ステータコアと前記ロータコアのうちの一方は、他方の外側を囲んで設けられ、
    前記ロータコアの軸線に垂直な断面において、前記ステータコアと前記ロータコアとの距離をδミリとし、自身の磁化方向における前記永久磁石の長さをhミリとし、
    前記ステータスロットの数をQとし、
    前記永久磁石の固有保磁力をHcj kA/mとし、且つHcjが1800kA/m以下であるとき、
    前記hの数値は、80×(43-Q)/Hcj≦h≦1.6+δを満たす、モータ。
  2. 前記hの数値は、80×(45-Q)/Hcj≦h≦1.3+δを満たす、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ステータスロットの数Qの範囲は、12から36であり、及び/又は
    前記ステータコアと前記ロータとの距離δの範囲は、0.3mmから0.5mmであり、及び/又は
    前記永久磁石の残留磁気Brの範囲は、1.28Tから1.45Tである、請求項1に記載のモータ。
  4. 前記永久磁石におけるジスプロシウム及び/又はテルビウムの質量パーセントの範囲は、0%から0.5%であり、又は
    前記永久磁石における重希土類元素の質量パーセントの範囲は、0%から0.5%である、請求項1~3の何れか一項に記載のモータ。
  5. パンチングシートをさらに含み、
    前記ステータコアは、前記パンチングシートを積み重ねることによって形成され、及び/又は
    前記ロータコアは、前記パンチングシートを積み重ねることによって形成される、請求項1~3の何れか一項に記載のモータ。
  6. 前記パンチングシートは、軟磁性材料のパンチングシートであり、及び/又は
    前記パンチングシート厚さは、0.2mmから0.35mmである、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記ロータコアには、取付溝が設けられ、前記永久磁石は、前記取付溝に設けられ、
    前記取付溝は、V字型溝、U字型溝、W字型溝、一字型溝又はI字型溝である、請求項1~3の何れか一項に記載のモータ。
  8. ハウジングと、
    請求項1から7の何れか一項に記載のモータとを含み、
    前記モータは前記ハウジングの内部に設けられる、圧縮機。
  9. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載のモータ、又は
    請求項8に記載の圧縮機を含む、冷凍装置。
JP2021572046A 2020-05-26 2020-07-01 モータ、圧縮機、及び冷凍装置 Pending JP2022537655A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010457449.6A CN111555480B (zh) 2020-05-26 2020-05-26 电机、压缩机和制冷设备
CN202010457449.6 2020-05-26
PCT/CN2020/099643 WO2021237873A1 (zh) 2020-05-26 2020-07-01 电机、压缩机和制冷设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022537655A true JP2022537655A (ja) 2022-08-29

Family

ID=72008541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572046A Pending JP2022537655A (ja) 2020-05-26 2020-07-01 モータ、圧縮機、及び冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220109338A1 (ja)
EP (1) EP3965265A4 (ja)
JP (1) JP2022537655A (ja)
KR (1) KR20220002588A (ja)
CN (1) CN111555480B (ja)
WO (1) WO2021237873A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111555479B (zh) * 2020-05-26 2021-08-31 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备
CN113328543A (zh) * 2021-06-19 2021-08-31 江苏聚磁电驱动科技有限公司 一种具有多层绕组结构的高牌号永磁电机
JP2023181999A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 東ソー株式会社 焼結体
CN117955273A (zh) * 2022-10-21 2024-04-30 广东美芝制冷设备有限公司 永磁电机、压缩机和制冷设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114542A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機の回転子、及びこの回転子を備えた電動機、及びこの電動機を備えた圧縮機、及びこの圧縮機を備えた空気調和機
CN104901456A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 广东美芝制冷设备有限公司 电机和具有其的压缩机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679624B2 (ja) * 1998-09-28 2005-08-03 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機
JP2009153356A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi Ltd 自己始動式永久磁石同期電動機
US8638017B2 (en) * 2009-09-18 2014-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor for permanent magnet rotating machine
US8987965B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rotor and permanent magnet rotating machine
JP5921685B2 (ja) * 2012-06-26 2016-05-24 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
CN203574521U (zh) * 2013-11-08 2014-04-30 佛山市顺德区进乐磁材有限公司 三相无刷直流电机
CN104410234A (zh) * 2014-04-17 2015-03-11 西北工业大学 一种车床用宽调速范围主轴同步电机
JP6661939B2 (ja) * 2015-09-29 2020-03-11 ダイキン工業株式会社 ロータ
CN105375657A (zh) * 2015-12-14 2016-03-02 广东美芝制冷设备有限公司 电机和具有其的压缩机
US10916989B2 (en) * 2016-08-10 2021-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Motor, compressor, refrigerating and air conditioning apparatus, and method for manufacturing motor
CN106787281B (zh) * 2016-12-16 2019-03-12 东南大学 一种不改变绕组排布的分数槽集中绕组变极记忆电机
JP7076188B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-27 日産自動車株式会社 可変磁力モータ
EP3730593A4 (en) * 2017-12-18 2021-10-27 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION OIL FOR REFRIGERANT OR REFRIGERANT COMPOSITION, METHOD OF USING REFRIGERATION OIL, AND REFRIGERATION OIL USE
EP4358369A2 (en) * 2018-06-27 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Motor, fan, and air conditioner
CN109301958A (zh) * 2018-11-08 2019-02-01 珠海格力电器股份有限公司 电机转子结构及永磁电机
CN109831084A (zh) * 2019-04-08 2019-05-31 哈尔滨工业大学 内置式双v型串并联混合磁路可调磁通永磁同步电机
CN210167867U (zh) * 2019-08-26 2020-03-20 安徽美芝精密制造有限公司 定子、电机、压缩机和制冷设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114542A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機の回転子、及びこの回転子を備えた電動機、及びこの電動機を備えた圧縮機、及びこの圧縮機を備えた空気調和機
CN104901456A (zh) * 2015-06-19 2015-09-09 广东美芝制冷设备有限公司 电机和具有其的压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
US20220109338A1 (en) 2022-04-07
CN111555480B (zh) 2021-04-30
EP3965265A4 (en) 2022-09-14
KR20220002588A (ko) 2022-01-06
WO2021237873A1 (zh) 2021-12-02
CN111555480A (zh) 2020-08-18
EP3965265A1 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022537655A (ja) モータ、圧縮機、及び冷凍装置
CN111555478B (zh) 电机、压缩机和制冷设备
CN203747605U (zh) 永久磁铁嵌入型电动机、压缩机以及制冷空调装置
CN111555481A (zh) 电机、压缩机和制冷设备
CN104823357A (zh) 永磁体埋入型电动机及具有该永磁体埋入型电动机的冷冻空调装置
KR20130051895A (ko) 모터 및 압축기
CN107124084B (zh) 一种永磁直线同步电机非均匀混合永磁体励磁拓扑结构
CN110649732B (zh) 混合励磁转子及混合励磁表贴式永磁电机
CN210167867U (zh) 定子、电机、压缩机和制冷设备
JP2010154676A (ja) 永久磁石電動機及び密閉型圧縮機
JP7423661B2 (ja) モータ、圧縮機、及び冷凍装置
CN111555477B (zh) 电机、压缩机和制冷设备
CN114785081A (zh) 一种交替极串联磁路混合永磁记忆电机
CN220822725U (zh) 一种电机、压缩机和温度调节设备
CN112134385A (zh) 电机、压缩机和制冷设备
CN220692892U (zh) 电机、压缩机以及制冷设备
WO2024099043A1 (zh) 一种转子结构、永磁电机和应用
CN220797895U (zh) 电机、压缩机以及制冷设备
CN220797896U (zh) 电机、压缩机以及制冷设备
CN112737172B (zh) 电机转子及电机
WO2024098921A1 (zh) 一种能够加强抗退磁性的转子、电机和压缩机和制冷机
CN218976531U (zh) 一种永磁同步电机
WO2024098891A1 (zh) 一种能提升抗退磁性的转子组件、电机、压缩机和制冷机
CN117955274A (zh) 一种电机及其应用
WO2024098900A1 (zh) 一种可以提高抗退磁性的电机、压缩机和制冷机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322