JP2022534295A - ワクチン接種及び疾患治療法のための自己人工多能性幹細胞とのポックスウイルスの使用 - Google Patents

ワクチン接種及び疾患治療法のための自己人工多能性幹細胞とのポックスウイルスの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534295A
JP2022534295A JP2021570795A JP2021570795A JP2022534295A JP 2022534295 A JP2022534295 A JP 2022534295A JP 2021570795 A JP2021570795 A JP 2021570795A JP 2021570795 A JP2021570795 A JP 2021570795A JP 2022534295 A JP2022534295 A JP 2022534295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
cells
subject
disease
ipscs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021570795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020243419A5 (ja
Inventor
サーレイ,アラダー
Original Assignee
イミュノルクス インターナショナル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノルクス インターナショナル コーポレーション filed Critical イミュノルクス インターナショナル コーポレーション
Publication of JP2022534295A publication Critical patent/JP2022534295A/ja
Publication of JPWO2020243419A5 publication Critical patent/JPWO2020243419A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24132Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)

Abstract

人工多能性幹細胞(iPSC)、又は膵ベータ細胞、及びポックスウイルスの組成物、並びにそれらを作製する方法及びそれらを使用して、疾患を処置する方法が、本明細書中で提供される。【選択図】図1

Description

[0001]癌は、心疾患に続く、米国において2番目に多い死因である。米国では、癌は、死亡原因の4分の1を占める。非常に有効な癌処置の発見は、癌研究の主な目的である。
[0002]炎症性疾患、例えば、自己免疫疾患は、対象における慢性炎症によって引き起こされる。これらの疾患は、軽度の不快感から重度の反応、及び更には死亡に及ぶ症状を引き起こし得る。
[0003]感染性疾患は、細菌、ウイルス、真菌又は寄生虫等の生物によって引き起こされる。感染は、多くの場合、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗原虫薬、及び駆虫薬で処置される一方で、病原体は、これらの薬物に対して、ますます耐性になっている。他の病原体は、既知の治療を持たない。
[0004]これらの疾患を処置する新たな方法が必要とされている。
[0005]本技術は概して、対象に、ポックスウイルス及び人工多能性幹細胞(iPSC)を投与することによって、処置を必要とする対象において疾患を処置する方法及び組成物に関する。本技術はまた、対象に、ポックスウイルス及び膵ベータ細胞を投与することによって、処置を必要とする対象において疾患を処置する方法及び組成物に関する。
[0006]一態様では、疾患を処置する組成物が提供される。該組成物は、ポックスウイルス(又は他の腫瘍溶解性ウイルス)及びiPSCを含み得る。或る実施形態では、iPSCは、外胚葉細胞型に由来している。或る実施形態では、iPSCは、内胚葉細胞型に由来している。或る実施形態では、iPSCは、中胚葉細胞型に由来している。
[0007]或る実施形態では、iPSCは、該組成物で処置されるべき対象に由来している。
[0008]一態様では、該組成物は、ポックスウイルス(又は他の腫瘍溶解性ウイルス)及び膵ベータ細胞を含む。或る実施形態では、ベータ細胞は、幹細胞に由来している。或る実施形態では、ベータ細胞は、iPSCに由来している。
[0009]或る実施形態では、ポックスウイルスは、ワクシニアウイルスである。或る実施形態では、ワクシニアウイルスは、天然痘ワクチンである。或る実施形態では、ワクシニアウイルスは、Dryvax株、ACAM1000株、ACAM2000株、リスター株、EM63株、LIVP株、Tian Tan株、コペンハーゲン株、ウェスタンリザーブ株、改変ワクシニアアンカラ(MVA)株、New York City Board of Health株、大連株、池田株、LC16M8株、ウェスタンリザーブコペンハーゲン株、Tashkent株、Tian Tan株、Wyeth株、IHD-J株、及びIHD-W株、ブライトン株、大連I株及びConnaught株から選択される。或る実施形態では、ワクシニアウイルスは、ACAM1000である。或る実施形態では、ワクシニアウイルスは、ACAM2000である。或る実施形態では、ワクシニアウイルスは、New York City Board of Health株である。
[0010]或る実施形態では、ポックスウイルスは、弱毒ウイルスである。
[0011]或る実施形態では、幹細胞は、治療用分子をコードする組換えポリヌクレオチドを含む。或る実施形態では、ベータ細胞は、治療用分子をコードする組換えポリヌクレオチドを含む。或る実施形態では、ポックスウイルスは、治療用分子をコードする組換えポリヌクレオチドを含む。或る実施形態では、治療用分子は、疾患又は疾患の症状を処置する分子(例えば、抗癌抗体若しくは断片等の治療用抗体又は抗体断片、或いは炎症性疾患を処置する治療用抗体又は抗体断片、抗癌又は抗炎症性疾患融合タンパク質等の治療用融合タンパク質、抗生物質、毒素、サイトカイン、酵素等)である。
[0012]或る実施形態では、該組成物はまた、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞を含む。或る実施形態では、CAR-T細胞及びiPSCは、同じ個体に由来していた。或る実施形態では、CAR-T細胞及びベータ細胞は、同じ個体に由来していた。或る実施形態では、CAR-T細胞及び/又はiPSCは、治療用組成物で処置されるべき患者に由来していた。或る実施形態では、CAR-T細胞及び/又はベータ細胞は、治療用組成物で処置されるべき患者に由来していた。或る実施形態では、CAR-T細胞及びiPSCは、異なる個体に由来していた。或る実施形態では、CAR-T細胞及びベータ細胞は、異なる個体に由来していた。或る実施形態では、CARは、疾患と関連付けられる抗原を標的とする。或る実施形態では、疾患は、癌、炎症性疾患、又は感染性疾患である。
[0013]一態様では、対象において疾患を処置する方法が提供される。該方法は、ポックスウイルス(又は他の腫瘍溶解性ウイルス)及びiPSCを、該対象に投与する工程を含み得る。該方法は、ポックスウイルス(又は他の腫瘍溶解性ウイルス)及びベータ細胞を、該対象に投与する工程を含み得る。或る実施形態では、疾患は、癌又は腫瘍である。或る実施形態では、疾患は、感染性疾患である。或る実施形態では、疾患は、炎症性疾患である。或る実施形態では、疾患は、自己免疫疾患である。或る実施形態では、疾患は、対象における慢性炎症を特徴とする。
[0014]或る実施形態では、慢性炎症性疾患は、喘息、慢性消化性潰瘍、結核、関節炎、歯周炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、副鼻腔炎、活動性肝炎、アテローム性動脈硬化症、皮膚炎、炎症性腸疾患(IBS)、全身性狼瘡、線維筋痛症、I型糖尿病、乾癬、多発性硬化症、アジソン病、グレーブス病、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、血管炎、悪性貧血、又はセリアック病から選択される。
[0015]或る実施形態では、CAR-T細胞もまた、対象に投与される。或る実施形態では、CARは、疾患と関連付けられる抗原を標的とする。或る実施形態では、CAR-T細胞は、自己性である。或る実施形態では、CAR-T細胞は、同種異系である。
[0016]或る実施形態では、治療剤もまた、対象に投与される。或る実施形態では、治療剤は、炎症性疾患を処置する作用物質である。或る実施形態では、治療剤は、慢性炎症性疾患を処置する作用物質である。或る実施形態では、治療剤は、自己免疫疾患を処置する作用物質である。或る実施形態では、治療剤は、感染性疾患を処置する作用物質である。或る実施形態では、治療剤は、癌を処置する作用物質である。
[0017]或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又は幹細胞及び/又はベータ細胞は、対象に、静脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸膜内、実質内、心室内、関節内、又は眼内注射によって投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又は幹細胞及び/又はベータ細胞は、疾患を患う領域に直接投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又は幹細胞及び/又はベータ細胞は、MRIガイド送達によって投与される。
[0018]或る実施形態では、幹細胞及び/又はベータ細胞は、対象に対して自己性である。或る実施形態では、幹細胞及び/又はベータ細胞は、対象に対して同種異系である。
[0019]一態様では、患者由来のiPSCを保存する方法が提供される。或る実施形態では、iPSCは、患者に由来し、それらが疾患を処置するのに必要とされるまで保管される。或る実施形態では、該方法は、(a)複数の体細胞を、対象から得る工程と、(b)体細胞の各サブセットを脱分化して、iPSCを産生する工程と、(c)iPSCを一定期間保管する工程とを含む。或る実施形態では、体細胞の第1のサブセットは、外胚葉細胞型から得られ、体細胞の第2のサブセットは、内胚葉細胞型から得られ、体細胞の第3のサブセットは、中胚葉細胞型から得られる。或る実施形態では、体細胞の第1、第2及び第3のサブセットは脱分化されて、それぞれ、iPSCの第1のサブセット、iPSCの第2のサブセット、及びiPSCの第3のサブセットを産生する。
[0020]或る実施形態では、iPSCは、凍結又は冷凍保存状態で保管される。或る実施形態では、iPSCは、液体窒素中に保管される。或る実施形態では、iPSCは、凍結防止剤、例えば、グリセロールの存在下で保管される。或る実施形態では、iPSCの各サブセットは、iPSCの各他のサブセットと別々に保管される。或る実施形態では、iPSCは、1ヵ月~100年間保管される。
[0021]或る実施形態では、ラベルは、iPSCの各サブセットと関連付けられる。或る実施形態では、ラベルは、対象を特定する。
[0022]或る実施形態では、iPSCは、対象が、iPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象が、ウイルスと組み合わせたiPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象が、ポックスウイルスと組み合わせたiPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象に投与されて、疾患を処置する。或る実施形態では、iPSC及びウイルス、例えば、ポックスウイルスは、対象に投与されて、疾患を処置する。或る実施形態では、ポックスウイルスは、ワクシニアウイルスである。
[0023]或る実施形態では、iPSCは、対象に投与される前に、遺伝子修飾される。例えば、iPSCは、治療用分子又は他の関連分子を発現するよう、刺激に応答して細胞死を受けるよう、ウイルスによる感染力を高めるよう、などのように操作され得る。
[0024]或る実施形態では、CAR-T細胞もまた、対象に投与される。或る実施形態では、CARは、疾患と関連付けられる抗原を標的とする。或る実施形態では、CAR-T細胞は、自己性である。或る実施形態では、CAR-T細胞は、同種異系である。
[0025]或る態様では、感染性疾患に対して対象をワクチン接種する方法が提供される。該方法は、対象に、iPSC及びワクチンを投与する工程を含み得る。該方法は、対象に、ベータ細胞及びワクチンを投与する工程を含み得る。或る実施形態では、疾患は、天然痘である。理論に拘束されないが、iPSC又はベータ細胞は、増幅部位として機能を果たすので、より少ないウイルス負荷が必要とされると考えられる。このことは、より少ない有害作用をもたらす。
[0026]或る実施形態では、免疫パラメーターデータ及び/又は他の関連データは、患者由来のiPSCから収集されて、システム、例えば、Codexシステムに保管される。かかる情報は、個別化癌処置の将来に向けた免疫療法設計に使用され得る。
[0027]或る態様では、組織及び臓器治療法用の個別化iPSCバンクが提供される。かかるバンクは、複数の個体由来のiPSCを含有し得る。
[0028]或る態様では、乳癌手術を受けた患者における術後の処置方法が提供される。或る実施形態では、iPSC又はベータ細胞は、手術部位、例えば乳房領域付近の領域に、又はその部位に投与される。或る実施形態では、ポックスウイルスは、iPSC又はベータ細胞と並行して投与される。或る実施形態では、iPSC又はベータ細胞、及び任意選択でポックスウイルスの投与は、乳癌の再発を低減させる。或る実施形態では、iPSC又はベータ細胞、及び任意選択でポックスウイルスは、乳房再建に関連して投与される。
[0029]図1は、赤色蛍光タンパク質(RFP)を発現する改変ワクシニアウイルスで感染させた皮膚線維芽細胞から生成されたiPSCの、感染多重度(MOI)1での感染の8時間後(左パネル)及び32時間後(右パネル)の写真を示す図である。 [0030]図2は、赤色蛍光タンパク質(RFP)を発現する改変ワクシニアウイルスで感染させた末梢血単核細胞(PBMC)から生成されたiPSCの、感染多重度(MOI)1での感染の8時間後(左パネル)及び32時間後(右パネル)の写真を示す図である。 [0031]図3は、感染及びウイルス複製を観察するために蛍光タンパク質に関する遺伝子でトランスフェクトされる、2つの遺伝子修飾されたワクシニアウイルス株の描写を示す図である。 [0032]図4は、Celprogen社のヒト膵ランゲルハンス島細胞の細胞培養液(2D)における感染を示す図である。「IncuCyte」デバイスを使用して、20倍の倍率で小セグメントの画像が獲得された。上の行(A~E):細胞を、GLV-1h68を用いてMOI 1で感染させた。中央の行(F~J):細胞を、SI-C1-Opt1を用いてMOI 0.1で感染させた。下の行(K~O):細胞を、SI-C1-Opt1を用いてMOI 1で感染させた。 [0033]図5は、初期播種での(左パネル、A)、及びおよそ24時間後の(右パネル、B)、細胞培養液における膵島細胞の写真を示す図である。 [0034]図6Aは、2Dのin vitroでの培養における、ウイルス感染膵島細胞の蛍光分析を示す図である。図6A:ウェル1つ当たりの計数で測定した感染膵島細胞の平均蛍光強度。 [0034]図6Bは、2Dのin vitroでの培養における、ウイルス感染膵島細胞の蛍光分析を示す図である。図6B:ウェル1つ当たりの計数で測定した感染膵島細胞の平均蛍光強度。 [0034]図6Cは、2Dのin vitroでの培養における、ウイルス感染膵島細胞の蛍光分析を示す図である。図6C:μm/ウェルで測定した感染膵島細胞の平均蛍光物体面積。 [0034]図6Dは、2Dのin vitroでの培養における、ウイルス感染膵島細胞の蛍光分析を示す図である。図6D:μm/ウェルで測定した感染膵島細胞の平均蛍光物体面積。 [0035]図7は、ワクシニアウイルス株の標準的なプラークアッセイの結果を示す図である。
[0036]この説明を読んだ後、本発明を、様々な代替的な実施形態及び代替的な適用で実行する方法は、当業者に明らかになるであろう。しかしながら、本発明の様々な実施形態の全てが本明細書中に記載されることにはならない。本明細書に提示される実施形態は、単に例として提示されるものであり、限定的ではないことが理解されよう。したがって、様々な代替的な実施形態のこの詳細な説明は、以下で記載するような本発明の範囲又は幅を限定するものと解釈されるべきではない。
[0037]本発明を開示及び記載する前に、以下に記載される態様は、特定の組成物、かかる組成物を調製する方法、又はそれらの使用に限定されないことが理解されよう。というのは、それらは当然のことながら、多様であり得るためである。また、本明細書中で使用される専門用語は、単に特定の態様について記載する目的であり、限定的であると意図されないことが理解されよう。
[0038]本発明の詳細な説明は、単に読者の利便性の目的で様々なセクションに分割されており、任意のセクションに見出される開示は、別のセクションにおける開示と組み合わせてもよい。表題又は副題は、読者の利便性のために明細書中で使用される場合があり、それらは、本発明の範囲に影響を与えると意図されない。
定義
[0039]別記されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書中で、また下記の特許請求の範囲において、下記の意味を有すると定義される多数の用語について言及することとなる。
[0040]本明細書中で使用される専門用語は、単に特定の実施形態について記載する目的であり、本発明を限定する意図はない。本明細書中で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈が明らかに他の場合を示さない限りは、複数形も同様に包含すると意図される。
[0041]「任意選択の」又は「任意選択で」は、続いて記載される事象若しくは状況が、起こり得るか、又は起こり得ないこと、及びその記述が、事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を包含することを意味する。
[0042]「約」という用語は、範囲を含む数字表示、例えば、温度、時間、量、濃度、及びかかる他のものの前に使用される場合、(+)若しくは(-)10%、5%、1%分変化し得る近似値、又はその間に存在する任意の部分範囲若しくは部分値を示す。好ましくは、「約」という用語は、用量の量に関して使用される場合、用量が±10%分変化し得ることを意味する。
[0043]「~を含んでいる」又は「~を含む」は、組成物及び方法が、列挙される要素を包含するが、他のモノを排除しないことを意味すると意図される。「本質的に~からなる」は、組成物及び方法を規定するのに使用される場合、明言した目的のための組合せにとって任意の本質的意義をもつ他の要素を排除することを意味する。したがって、本質的に本明細書中で規定されるような要素からなる組成物は、特許請求される本発明の基本的かつ新規特徴(複数可)に実質的に影響を及ぼさない他の材料又は工程は排除しない。「~からなる」は、微量な要素とはいえない他の成分及び実質的な方法工程を排除することを意味する。これらの遷移用語それぞれによって規定される実施形態は、本発明の範囲内である。
[0044]本明細書中で使用される場合、「並行して」という用語は、ポックスウイルス及びiPSCの投与について言及する場合、互いに48時間以内に投与することを指す。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス及び細胞は、互いに36時間以内に、互いに24時間以内に、互いに12時間以内に、互いに10時間以内に、互いに8時間以内に、互いに6時間以内に、互いに4時間以内に、互いに2時間以内に、互いに1時間以内に投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び細胞は、対象への投与前に組み合わせられる。
[0045]「自己性」、「自己細胞」又は「自己移植」という用語は、細胞移植に関連して本明細書中で使用される場合、細胞のドナー及びレシピエントが同じ個体であることを示す。「同種異系」、「同種異系細胞」又は「同種異系移植」という用語は、細胞移植に関連して本明細書中で使用される場合、細胞のドナー及びレシピエントが、同じ種の異なる個体であることを示す。
[0046]「腫瘍」又は「腫瘍細胞」という用語は、本明細書中で使用される場合、固形腫瘍若しくは非固形腫瘍、分散腫瘍、転移腫瘍若しくは播種性腫瘍、又は任意の形態の腫瘍由来の腫瘍細胞を含む、任意のタイプの腫瘍を指す。
[0047]「処置すること」、又は「処置」という用語は、治療法の成功或いは任意の客観的又は主観的パラメーターを含む、傷害、疾患、病態若しくは状態の改善、例えば軽減;寛解;症状の減少又は傷害、病態若しくは状態を、患者にとってより許容される状態にさせること;変性又は衰えの速度の緩徐化;変性の終点をより衰弱させること;患者の身体的若しくは精神的幸福感を向上させることの任意の兆候を指す。症状の処置又は改善は、身体検査、精神神経テスト、及び/又は精神鑑定の結果を含む、客観的又は主観的パラメーターに基づき得る。「処置すること」という用語及びその活用は、傷害、病態、状態、又は疾患の防止を包含し得る。或る実施形態では、処置することは、防止することである。或る実施形態では、処置することは、防止することを包含しない。
[0048]また、「処置すること」又は「処置」は、本明細書中で使用される場合(及び当該技術分野で十分理解されているように)、臨床結果を含む、対象の状態における有益な結果又は所望の結果を得るための任意のアプローチを広範に包含する。有益な結果又は所望の結果として、部分的あろうと、全体的であろうと、また検出可能であろうと、検出不可能であろうと、1つ若しくは複数の症状又は状態の軽減又は改善、疾患の程度の減少、疾患の状態の安定化(即ち、悪化させないこと)、疾患の伝播又は拡散の防止、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の改善又は緩和、疾患の再発の減少、及び寛解が挙げられ得るが、これらに限定されない。換言すると、「処置」は、本明細書中で使用される場合、疾患の任意の治癒、改善、又は防止を包含する。処置は、疾患が生じるのを防止し得るか、疾患の拡散を阻害し得るか、疾患症状(例えば、眼痛、光周囲の光ぼけの認識、充血した眼、非常に高い眼圧)を軽減し得るか、疾患の基礎を成す原因を完全に若しくは部分的に除去し得るか、疾患の持続期間を短縮し得るか、又はこれらの見解の組合せを行い得る。
[0049]「処置すること」及び「処置」は、本明細書中で使用される場合、予防的処置を包含する。処置方法は、対象に、治療上有効な量の活性剤を投与する工程を包含する。投与する工程は、単一投与からなってもよく、又は一連の投与を包含してもよい。処置期間の長さは、状態の重症度、患者の年齢、活性剤の濃度、処置に使用される組成物の活性、又はそれらの組合せ等の様々な要因に依存する。また、処置又は予防に使用される作用物質の有効投与量は、特定の処置又は予防レジメンにわたって、増加又は減少し得ることが理解されよう。投与量の変化が起こる場合があり、当該技術分野で既知の標準的な診断アッセイによって明らかとなり得る。場合によっては、慢性投与が必要とされ得る。例えば、組成物は、患者を処置するのに十分な量で、かつ十分な持続期間、対象に投与される。或る実施形態では、処置すること又は処置は、予防的処置ではない。
[0050]「防止する」という用語は、患者における疾患症状の発生の減少を指す。上述するように、防止は、処置が存在しない場合に発生する可能性が高い症状よりも数少ない症状が観察されるように、完全で(検出不可能な症状)であり得るか、又は部分的であり得る。
[0051]「患者」、「対象」、又は「それを必要とする対象」は、本明細書中で提供されるような医薬組成物の投与によって処置され得る疾患若しくは状態を患うか、又はその疾患若しくは状態の傾向がある生体を指す。非限定的な例として、ヒト、他の哺乳動物、ウシ、ラット、マウス、イヌ、ネコ、サル、ヤギ、ヒツジ、乳牛、シカ、及び他の非哺乳動物が挙げられる。或る実施形態では、患者は、ヒトである。或る実施形態では、ヒトは、小児患者である。或る実施形態では、患者は、家畜(例えば、ヤギ、ヒツジ、乳牛、ウマ等)である。或る実施形態では、患者は、イヌ科動物、ネコ科動物、齧歯類(マウス、ラット、スナネズミ、ハムスター、モルモット、チンチラ等)、ウサギ、フェレット等を含むがこれらに限定されないペットである。
[0052]「有効量」は、化合物が、化合物の非存在に対して、明言した目的を遂行する(例えば、化合物が投与される効果を達成するか、疾患を処置するか、或いは疾患若しくは状態の1つ又は複数の症状を低減させる)のに十分な量である。「有効量」の例は、疾患の症状(単数又は複数)の処置、防止、又は低減に寄与するのに十分な量であり、「有効量」はまた、「治療上有効な量」として言及され得る。症状(単数又は複数)の「低減」(及びこの語句の文法上の等価体)は、症状(複数可)の重症度若しくは頻度の減少、又は症状(複数可)の排除を意味する。正確な量は、処置の目的に依存し、既知の技法を使用して、当業者によって確認可能である(例えば、Lieberman、Pharmaceutical Dosage Forms(1-3巻、1992年);Lloyd、The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999年);Pickar、Dosage Calculations(1999年);及びRemington:The Science and Practice of Pharmacy、第20版、2003年、Gennaro編、Lippincott,Williams & Wilkins社を参照)。
[0053]当該技術分野に周知されているように、ヒトにおける使用のための治療上有効な量はまた、動物モデルから決定され得る。例えば、ヒトに関する用量は、動物において有効であるとわかっている用量を達成するように配合され得る。ヒトにおける投与量は、本明細書中に記載されるように、有効性をモニタリングすることと、投与量を上方に又は下方に調節することとによって調節することができる。本明細書中に記載される方法及び他の方法に基づいて、ヒトにおける最大有効性を達成する用量を調節することは、十分に当業者の能力内である。
[0054]「治療上有効な量」という用語は、本明細書中で使用される場合、上述するように、障害を改善させるのに十分な治療剤の量を指す。例えば、所与のパラメーターに関して、治療上有効な量は、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、40%、50%、60%、75%、80%、90%、若しくは少なくとも100%の増加又は減少を示す。治療上の有効性はまた、「~倍」増加又は減少として表され得る。例えば、治療上有効な量は、対照よりも、少なくとも1.2倍、1.5倍、2倍、5倍、又はそれよりも高い効果を有し得る。
[0055]投与量は、患者及び用いられる組成物の要件に応じて変更され得る。患者に投与される用量は、本開示の文脈では、経時的に患者における有益な治療的応答をもたらすのに十分であるべきである。用量の大きさはまた、任意の有害な副作用の存在、性質、及び程度によって決定される。特定の状況に適した投与量の決定は、医師の技能範囲内である。概して、処置は、組成物の最適用量よりも少ない、より少量の投与量で開始される。その後、投与量は、或る状況下で最適な効果に達するまで、少しずつ増加される。投与量の量及び間隔は、処置される特定の臨床的適応症に有効なレベルの投与組成物を提供するように、個々に調節され得る。このことが、個々の疾患状態の重症度にふさわしい治療レジメンを提供する。
[0056]本明細書中で使用される場合、「投与すること」という用語は、対象への、経口投与、坐剤、局所接触、静脈内、非経口、腹腔内、筋内、病巣内、髄腔内、脳室内、胸膜内、実質内、鼻腔内又は皮下投与としての投与、又は徐放性デバイス、例えば、ミニ浸透圧ポンプの移植を意味する。投与は、非経口及び経粘膜的(例えば、頬側、舌下、口蓋、歯肉、鼻腔、経膣、直腸又は経皮)を含む任意の経路によるものである。非経口投与として、例えば、静脈内、筋内、細動脈内、皮内、皮下、腹腔内、心室内、及び頭蓋内が挙げられる。他の送達様式として、リポソーム配合物の使用、静脈内注入等が挙げられるが、これらに限定されない。投与はまた、例えば、直接的に炎症部位への直接的な投与を包含する。直接的な投与は、ガイド送達、例えば、磁気共鳴画像法(MRI)ガイド送達によるものであり得る。或る実施形態では、投与することは、列挙される活性剤以外の任意の活性剤の投与を包含しない。
[0057]「共投与する」は、本明細書中に記載される組成物が、1つ又は複数の更なる治療法の投与と同時に、投与の直前に、又は投与の直後に投与されると意図される。本明細書中に提供される組成物は、患者に、単独で投与され得るか、又は共投与され得る。共投与は、個々の、又は組み合わせた(1つよりも多い組成物)組成物の同時又は順次投与を含むと意図される。したがって、調製物は、望ましい場合、他の活性物質とも組み合わせられ得る。
[0058]本明細書中で使用される場合、「ベータ細胞」、「膵ベータ細胞」、「ベータ島細胞」等の用語は、交換可能に使用され、インスリンを合成及び分泌する膵島に見出される細胞を指す。本明細書中に記載されるようなベータ細胞は、任意の供給源に由来され得る。幾つかの実施形態では、ベータ細胞は、異種移植ベータ細胞(処置されるべき種以外の種、例えば、非ヒト供給源、例えばブタベータ細胞に由来される)であり得る。ベータ細胞は、幹細胞の分化によって得られ得る。ベータ細胞の分化は、例えば、国際公開第2000/047720号、同第2009/012428号、同第2014/160413号、及び同第2003/026584号に記載されるように、当業者に周知されており、それらはそれぞれ、方法、試薬、組成物等全てを含む、本明細書で教示されるあらゆることに関して、その全体が本明細書に組み込まれる。
[0059]痘瘡ウイルスは、天然痘の原因である。痘瘡ウイルスに対比して、天然痘ワクチン接種に使用されてきたワクシニアウイルスは、免疫適格な個体において、通常全身疾患を引き起こさず、したがって、ワクシニアウイルスは、天然痘に対して免疫化するための生ワクチンとして使用されている。ワクシニアウイルスを用いた首尾よい世界的規模のワクチン接種は、1980年代に天然疾患としての天然痘の根絶という結果に至った。それ以降、ワクチン接種は、ポックスウイルス感染のリスクがより高い人々(例えば、実験室研究員)を除いて、長年にわたって中断されている。米国、1972年に天然痘に対する日常的な小児期免疫化を中断したが、天然痘ワクチンの使用は概して、小児への使用に関して安全であるとみなされている。
[0060]幾つかの実施形態では、病原性ウイルスに由来される弱毒株は、生ワクチンの製造に使用される。天然痘ワクチンとして使用されてきたウイルス株の非限定的な例として、リスター株(Elstreeとしても既知)、New York City Board of Health株(「NYCBH株」)、大連株、池田株、LC16M8株、ウェスタンリザーブ(WR)株、コペンハーゲン株、Tashkent株、Tian Tan株、Wyeth株、IHD-J株、及びIHD-W株、ブライトン株、アンカラ株、MVA株、大連I株、LIVP株、LC16MO株、LIVP株、WR 65-16株、EM63株、及びConnaught株が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、本明細書中に開示される方法において利用される天然痘ワクチンは、ワクシニアウイルスの弱毒New York City Board of Health(NYCBOH)株である。幾つかの実施形態では、ワクシニアウイルスのNYCBOH株は、ATCC VR-118又はCJ-MVB-SPXであり得る。
[0061]幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、弱毒化されていない。幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、弱毒化されている。
[0062]幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、Dryvax株、ACAM1000株、ACAM2000株、リスター株、EM63株、LIVP株、Tian Tan株、コペンハーゲン株、ウェスタンリザーブ株、又は改変ワクシニアアンカラ(MVA)株から選択される。幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、これらの株の1つ又は複数に存在する任意の遺伝子を欠損していない。
[0063]幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、複製適格なウイルスである。幾つかの実施形態では、天然痘ワクチンは、複製欠損である。
[0064]本明細書中に開示される方法及び組成物は、任意の固形腫瘍又は血液悪性疾患を処置するのに使用され得る。本明細書中に開示される方法によって処置され得る腫瘍として、膀胱腫瘍、胸部腫瘍、前立腺腫瘍、細胞癌、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、骨癌、脳癌、CNS癌、神経浮腫、子宮頸癌、絨毛癌、結腸直腸癌、結合組織癌、消化器系の癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、頭頸部癌、胃癌(gastric cancer)、上皮内新生物、腎臓癌、咽頭癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、黒色腫、骨髄腫、神経芽細胞腫、口腔癌、卵巣癌、膵癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、直腸癌、腎癌、呼吸器系の癌、肉腫、皮膚癌、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、及び泌尿器系の癌、例えば、リンパ肉腫、骨肉腫、乳房腫瘍、肥満細胞腫、脳腫瘍、黒色腫、腺扁平上皮癌、カルチノイド肺腫瘍、気管支腺腫瘍、細気管支腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、線維腫、粘液軟骨腫、肺肉腫、神経肉腫、骨腫、パピローマ、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、ウィルムス腫瘍、バーキットリンパ腫、小膠細胞腫、神経芽細胞腫、骨巨細胞腫、口腔腫瘍、線維肉腫、骨肉腫及び横紋筋肉腫、生殖器扁平上皮癌、可移植性性器腫瘍、精巣腫瘍、セミノーマ、セルトリ細胞腫、血管周囲細胞腫、組織球腫、緑色腫、顆粒球性肉腫、角膜パピローマ、角膜扁平上皮癌、血管肉腫、胸膜中皮腫、基底細胞腫瘍、胸腺腫、胃腫瘍、副腎癌、口腔乳頭腫、血管内皮腫、嚢胞腺腫、濾胞性リンパ腫、腸管リンパ肉腫、線維肉腫、及び肺扁平上皮癌、白血病、血管周囲細胞腫、眼性腫瘍、包皮線維肉腫(preputial fibrosarcoma)、潰瘍性扁平上皮癌、包皮癌(preputial carcinoma)、結合組織腫瘍、肥満細胞腫、肝細胞癌、リンパ腫、肺腺腫症、肺肉腫、ラウス肉腫、網膜内皮症、線維肉腫、腎芽腫、B細胞リンパ腫、リンパ性白血病、網膜芽細胞腫、肝腫瘍、リンパ肉腫、形質細胞様白血病、浮袋の肉腫(swimbladder sarcoma)(魚類)、乾酪性リンパ節炎、肺癌腫、インスリノーマ、リンパ腫、肉腫、唾液腺腫瘍、神経腫、膵島細胞腫瘍、胃MALTリンパ腫及び胃腺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
[0065]幾つかの実施形態では、腫瘍は、転移性黒色腫;食道腺癌及び胃腺癌;胆管癌(任意のステージ);膵臓腺癌(任意のステージ);胆嚢癌(任意のステージ);高悪性度の粘液性虫垂癌(任意のステージ);高悪性度の胃腸神経内分泌癌(任意のステージ);中皮腫(任意のステージ);軟部組織肉腫;前立腺癌;腎細胞癌腫;肺小細胞癌腫;肺非小細胞癌腫;頭頸部扁平上皮細胞癌腫;結腸直腸癌;卵巣癌腫;肝細胞癌腫;及び神経膠芽腫から選択される。
[0066]幾つかの実施形態では、腫瘍は、神経膠芽腫、乳癌腫、肺癌腫、前立腺癌腫、結腸癌腫、卵巣癌腫、神経芽細胞腫、中枢神経系腫瘍、及び黒色腫から選択される。
[0067]幾つかの実施形態では、処置され得る腫瘍又は癌は、幼児期若しくは小児の腫瘍又は癌である。例えば、腫瘍又は癌は、白血病、リンパ腫、肉腫等であり得る。白血病の非限定な例として、急性リンパ芽球性白血病(ALL)及び急性骨髄性白血病(AML)が挙げられる。リンパ腫のタイプの限定されない例として、ホジキン病(又はホジキンリンパ腫)及び非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫及びT細胞リンパ腫)が挙げられる。小児患者に関する固形腫瘍又は癌の非限定的な例として、脳腫瘍、ユーイング肉腫、眼癌(網膜芽細胞腫)、胚細胞腫瘍、腎臓腫瘍(例えば、ウィルムス腫瘍)、肝臓癌、神経芽細胞腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、皮膚癌(例えば、黒色腫)、軟部組織肉腫及び甲状腺癌が挙げられる。幾つかの実施形態では、対象はヒトである。幾つかの実施形態では、対象は小児患者である。幾つかの実施形態では、対象は新生児である。幾つかの実施形態では、対象は乳児である。幾つかの実施形態では、対象は小児である。幾つかの実施形態では、対象は青少年である。幾つかの実施形態では、対象は、12ヵ月齢より大きい。幾つかの実施形態では、対象は、18歳未満である。
[0068]或る実施形態では、炎症性疾患は、腸瘻、慢性放射線障害(これは、放射線膀胱炎又は放射線腸炎等の炎症性組織欠陥を引き起こす)、十二指腸潰瘍、中枢神経系の慢性炎症性疾患、例えば、脳卒中後の神経炎症、統合失調症、自閉症、中毒、慢性外傷性脳症、又はワクチン誘導性の神経毒性である。
[0069]或る実施形態では、慢性炎症性疾患は、移植拒絶、デュピュイトラン拘縮(Dupytren’s contracture)、ペイロニー病、歯周炎、子宮内膜症、肝炎、糸球体腎炎(glomerunephritis)、動脈硬化症(atherscleroisis)、循環器系疾患、関節炎(例えば、変形性関節症、関節リウマチ、又は乾癬性関節炎)、炎症性脳疾患(脳卒中後脳炎を含む)、アテローム性動脈硬化症、外傷性傷害、感染、及び/又はショック状態である。或る実施形態では、炎症性疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、例えば、肺気腫、慢性気管支炎、又は難治性(不可逆性)喘息である。
[0070]或る実施形態では、自己免疫疾患は、重症筋無力症(MG)、橋本甲状腺炎、血管炎、グレーブス病、乾癬、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、ギラン・バレー、1型真性糖尿病、狼瘡、多発性硬化症、関節リウマチ、アジソン病、シェーグレン症候群、セリアック病、筋炎、強直性脊髄炎、又は強皮症である。
[0071]或る実施形態では、炎症性疾患は、腸瘻、慢性放射線障害(これは、放射線膀胱炎又は放射線腸炎等の炎症性組織欠陥を引き起こす)、十二指腸潰瘍、中枢神経系の慢性炎症性疾患、例えば、脳卒中後の神経炎症、統合失調症、自閉症、中毒、慢性外傷性脳症、又はワクチン誘導性の神経毒性である。
[0072]或る実施形態では、疾患は、感染性疾患、外傷性傷害、及び/又はショック状態である。
[0073]或る実施形態では、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞もまた、対象に投与される。或る実施形態では、CARは、疾患と関連付けられる抗原を標的とする。或る実施形態では、CAR-T細胞は、自己性である。或る実施形態では、CAR-T細胞は、同種異系である。或る実施形態では、CAR-T細胞及びiPSCは、同じ個体に由来している。或る実施形態では、CAR-T細胞及びiPSCは、異なる個体に由来している。
[0074]CAR-T細胞を作製及び使用する方法は、例えば、その中で教示される全てに関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,328,156号に開示されるように、当該技術分野で周知されている。或る実施形態では、CAR-T細胞は、例えば、その中で教示される全てに関してその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2016/0009813号に記載されるように、多能性幹細胞に由来している。或る実施形態では、CAR-T細胞は、iPSCに由来している。
[0075]或る実施形態では、CAR-T細胞の産生に使用されるべき細胞及びiPSC(及び/又はベータ細胞)の産生に使用されるべき細胞は、同じ試料、例えば、対象由来の血液試料から得られる。
[0076]或る実施形態では、治療用分子(治療剤)は、対象に投与される。好ましくは、治療用分子(治療剤)は、疾患を処置する。治療用分子(治療剤)は、ポックスウイルス/幹細胞組成物の一部として、及び/又は別々に投与され得る。治療用分子(治療剤)が、ポックスウイルス/幹細胞組成物の一部として投与される場合、治療用分子(治療剤)は、組成物の別々の構成成分であり得る。或いは(又は、更に)、治療用分子は、幹細胞によって発現されてもよく、及び/又はポックスウイルスによってコードされてもよい。
[0077]或る実施形態では、治療用分子(治療剤)は、アバタセプト(Orencia)、アダリムマブ(Humira)、アナキンラ(Kineret)、セルトリズマブ(Cimzia)、エタネルセプト(Enbrel)、ゴリムマブ(Simponi)、インフリキシマブ(Remicade)、イキセキズマブ(Taltz)、ナタリズマブ(Tysabri)、リツキシマブ(Rituxan)、セクキヌマブ(Cosentyx)、トシリズマブ(Actemra)、ウステキヌマブ(Stelara)、ベドリズマブ(Entyvio)、バシリキシマブ(Simulect)、ダクリズマブ(Zinbryta)、及びムロモナブ(Orthoclone OKT3)から選択される。
[0078]或る実施形態では、治療用分子は、抗生物質である。抗生物質は、当該技術分野で周知されている。抗生物質は、任意の抗生物質であり得る。熟練した臨床医は、感染のタイプに基づいて、どの抗生物質が使用されるべきであるか、並びに他の標準的な判定を決定することができる。抗生物質の非限定的な例は、アクチノマイシン、バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、グラミシジン類、ポリミキシン類、バシトラシン類、糖ペプチド類等である。
組成物及び方法
[0079]癌を処置するために、幹細胞と組み合わせて投与する工程を含む、ポックスウイルスを投与する組成物及び方法は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2018/0326048号、同第2017/0239338号、米国特許第9,005,602号、同第8,586,022号、同第10,105,436号、及び同第10,238,700号に記載されている。
[0080]ウイルス等の免疫原性細胞死誘導因子は、全身適用後に、著しい排除及び/又は中和を受ける。したがって、幾つかの実施形態では、開示されるポックスウイルス、例えば天然痘ワクチンを、血流中における体液性及び細胞性免疫の要素から保護するのに適したビヒクル、並びに腫瘍部位へのそれらの標的送達に関する方法が、本明細書中に開示されている。
[0081]したがって、幾つかの実施形態では、対象における固形腫瘍又は血液悪性疾患を処置する方法であって、該対象に、ポックスウイルス、例えば天然痘ワクチンを、iPSCと並行して投与する工程を含む方法が、本明細書中に開示されている。したがって、幾つかの実施形態では、対象における固形腫瘍又は血液悪性疾患を処置する方法であって、該対象に、ポックスウイルス、例えば天然痘ワクチンを、ベータ細胞と並行して投与する工程を含む方法が、本明細書中に開示されている。
[0082]幾つかの実施形態では、ポックスウイルス、例えば天然痘ワクチン又は本明細書中に記載されるような他の組成物、及びiPSC又はベータ細胞は、同時に投与される。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス、例えば天然痘ワクチン及びiPSC又はベータ細胞は、1つの投与ビヒクルを介して同時に投与される。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス、例えば天然痘ワクチン及びiPSC又はベータ細胞は、1つの容器、例えばシリンジを介して、腫瘍内、静脈内、腹腔内、髄腔内、心室内、関節内、若しくは眼内注射若しくは皮内注射、又はそれらを送達する任意の適切な方法により同時に投与される。
[0083]或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又はiPSC及び/又はベータ細胞は、静脈内、腹腔内、髄腔内、心室内、関節内、脳室内、胸膜内、実質内、又は眼内注射によって、対象に投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又はiPSC及び/又はベータ細胞は、疾患を患う領域に直接投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又はiPSC及び/又はベータ細胞は、直接的な注射によって投与される。或る実施形態では、ポックスウイルス及び/又はiPSC及び/又はベータ細胞は、MRIガイド送達によって投与される。
[0084]或る実施形態では、CAR-T細胞は、ポックスウイルス及びiPSC(及び/又はベータ細胞)と組み合わせて投与される。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス、iPSC(及び/又はベータ細胞)及びCAR-T細胞は、同時に投与される。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス、iPSC(及び/又はベータ細胞)及びCAR-T細胞は、1つの投与ビヒクルを介して、同時に投与される。幾つかの実施形態では、ポックスウイルス及びiPSC(及び/又はベータ細胞)は、例えば、異なる容器を使用して、異なる時点で、異なる投与方法を使用して、などでCAR-T細胞と別々に投与される。CAR-T細胞を投与する方法は、当該技術分野で周知されており、当業者によって決定され得る。
[0085]幾つかの実施形態では、本明細書中に開示される組成物は、薬学的に許容可能な担体を含む。本明細書中で使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」という用語は、特定の投薬形態に適した溶媒、希釈剤、防腐剤、分散若しくは懸濁助剤、等張剤、増粘剤又は乳化剤、固体結合剤、及び潤滑剤を指す。当業者は、医薬組成物を配合する際に使用され得る様々な異なる担体を認識しており、またそれらの調製に関する技法を知っている(Remington’s Pharmaceutical Sciences、Gennaro編、Mack Publishing社、イーストン、Pa.、1995年を参照、これは、その全体が参照により本明細書中に組み込まれる)。薬学的に許容可能な担体として、リンゲル溶液、等張生理食塩水、デンプン、ジャガイモデンプン、糖類、グルコース、粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、セルロース及びその誘導体、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、酢酸セルロース賦形剤、カカオバター、坐剤ワックス、寒天、アルギン酸、油類、綿実油、落花生油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、ダイズ油、コーン油、グリコール、プロピレングリコール、エステル、ラウリン酸エチル、オレイン酸エチル、緩衝剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸緩衝液溶液、パイロジェンフリー水、エチルアルコール、他の無毒性の適合性潤滑剤、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び芳香剤が挙げられるが、こられに限定されない。薬学的に許容可能な担体はまた、防腐剤及び抗酸化剤を包含し得る。上述の材料の1つ又は複数は、幾つかの実施形態の組成物及び方法から具体的に排除され得る。
[0086]生天然痘ワクチンを含む本明細書中に開示される組成物は、アジュバントを含み得る。任意選択で、アジュバント活性を有する1つ又は複数の化合物は、ワクチンに含まれ得る。アジュバントは、免疫系の非特異的刺激因子である。アジュバントは、ワクチンに対する宿主の免疫応答を増強する。当該技術分野で既知のアジュバントの例は、フロイント完全及び不完全アジュバント、ビタミンE、非イオン性ブロックポリマー、ムラミルジペプチド、ISCOM(免疫刺激複合体)、サポニン、鉱油、植物油及びカルボポールである。粘膜適用に特に適したアジュバントは、例えば、大腸菌(E.coli)熱不安定性毒素(LT)又はコレラ毒素(CT)である。他の適切なアジュバントは、例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム又は酸化アルミニウム、油-エマルジョン(例えば、Bayol F(登録商標)又はMarcol 52(登録商標)、サポニン又はビタミンE可溶化液)である。上述の材料の1つ又は複数は、幾つかの実施形態の組成物及び方法から具体的に排除され得る。
[0087]本明細書中に開示される処置様式それぞれの有効投与量は、用いられる特定の処置、化合物又は医薬組成物、投与様式、処置される状態、及び/又は処置される状態の重症度を含むが、これらに限定されない様々な要因に応じて変化し得る。したがって、本発明の組合せの投与量レジメンは、投与経路並びに患者の腎機能及び肝機能を含む種々の要因に従って選択される。当業の医師、臨床医又は獣医は、状態の進行を防止するか、状態の進行に対抗するか、又は状態の進行を停止させるのに必要とされる単一有効成分の有効量を容易に決定及び処方することができる。毒性を伴わずに有効性をもたらす範囲内の有効成分の濃度を達成するのに最適な精度は、標的部位への有効成分の利用可能性の動態に基づくレジメンを必要とする。
[0088]本明細書に開示される関連処置を含む医薬組成物を調製する方法は、当該技術分野で既知であり、その全体が、参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing社、イーストン、Pa.、第18版、(1990年)等の既知の標準的な参考文献から明らかである。
[0089]平均的な大きさの成体に投与されるワクチンの量は、例えば、1×10~1×1010のプラーク形成単位、1×10~1×10のプラーク形成単位、1×10~1×10のプラーク形成単位、又はそれらの間の任意の値若しくは部分範囲であり得る。具体例として、約2.5×10のプラーク形成単位が使用され得る。
[0090]本明細書中に記載される実施形態は、ワクチン接種又は本質的にワクチン接種することに限定されず、免疫応答又は癌細胞に対する反応を生成させることにも関連することが理解されるべきである。「ワクチン」、「ワクチン接種」という語句又は他の同様の用語が、便宜上使用される一方で、かかる実施形態は、絶対的な予防免疫が必要とされないか、又は生成されない場合に、免疫組成物、免疫原性組成物、免疫応答生成、免疫化等にも関連することが理解されるべきである。例えば、ワクチン接種に言及する実施形態はまた、その応答が、腫瘍細胞、腫瘍、癌、感染性因子等に対して絶対的な根絶又は免疫化をもたらすかどうかにかかわらず、適切な抗原(例えば、腫瘍細胞又は腫瘍)に対する免疫原性若しくは免疫応答の創出を起こすこと、又はそれを補助することに関連し得る。
[0091]体細胞、例えば、線維芽細胞の、iPSCへの脱分化は、周知されている。例えば、Oct4、Sox2、Klf4及びc-myc遺伝子の1つ又は複数は、体細胞に導入され得る。例えば、それぞれ、その全体が参照により本明細書中に組み込まれるMALIK N、Rao MS.A review of the methods for human iPSC derivation.Methods Mol Biol.2013年;997:23-33頁.doi:10.1007/978-1-62703-348-0_3;Gonzalesら、Nat Rev Genet.2011年4月;12(4):231-42頁.doi:10.1038/nrg2937.Epub 2011年2月22日;米国特許第9580689号;同第9499797号を参照されたい。
iPSCを産生及び保存する方法
[0092]疾患の処置は、より個別化されるようになってきているため、患者を処置するために、当該患者由来の自己細胞を有することが望ましい。しかしながら、患者からの細胞の単離/収集は、困難なプロセス又は有痛性のプロセスであり得る。したがって、可能な限り少ない回数で細胞を単離/収集することが望ましい。また、個体が病気になる前に、細胞を単離/収集すること、及び後の治療法のために細胞を保存することが望ましい場合がある。
[0093]したがって、一態様では、患者由来のiPSCを保存する方法が提供される。或る実施形態では、iPSCは、患者から得られて、患者が疾患を処置することが必要とされるまで保管される。或る実施形態では、上記方法は、(a)複数の体細胞を、対象から得る工程と、(b)体細胞の各サブセットを脱分化して、iPSCを産生する工程と、(c)iPSCを一定期間保管する工程とを含む。或る実施形態では、体細胞の第1のサブセットは、外胚葉細胞型から得られ、体細胞の第2のサブセットは、内胚葉細胞型から得られ、体細胞の第3のサブセットは、中胚葉細胞型から得られる。或る実施形態では、体細胞の第1、第2及び第3のサブセットは脱分化されて、それぞれ、iPSCの第1のサブセット、iPSCの第2のサブセット、及びiPSCの第3のサブセットを産生する。
[0094]或る実施形態では、iPSCは、凍結又は冷凍保存状態で保管される。或る実施形態では、iPSCは、液体窒素中に保管される。或る実施形態では、iPSCは、凍結防止剤、例えば、グリセロールの存在下で保管される。或る実施形態では、iPSCの各サブセットは、iPSCの各他のサブセットと別々に保管される。或る実施形態では、iPSCは、1ヵ月~100年間保管される。
[0095]或る実施形態では、ラベルは、iPSCの各サブセットと関連付けられる。或る実施形態では、ラベルは、対象を特定する。ラベルは、iPSCを特定するのに使用され得る任意のラベル、例えば、手書き/印字ラベル、バーコード、QRコード(登録商標)等であり得る。
[0096]或る実施形態では、iPSCは、対象が、iPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象が、ウイルスと組み合わせたiPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象が、ポックスウイルスと組み合わせたiPSCによって処置され得る疾患を有すると診断されるまで保管される。或る実施形態では、iPSCは、対象に投与されて、疾患を処置する。或る実施形態では、iPSC及びウイルス、例えば、ポックスウイルスは、対象に投与されて、疾患を処置する。或る実施形態では、ポックスウイルスは、ワクシニアウイルスである。
[0097]或る実施形態では、iPSCは、対象に投与される前に、遺伝子修飾される。例えば、iPSCは、治療用分子又は他の関連分子を発現するよう、刺激に応答して細胞死を受けるよう、ウイルスによる感染力を高めるよう、などのように操作され得る。
[0098]或る実施形態では、iPSCは、対象への投与前に分化される。
[0099]或る実施形態では、iPSCは、それらが由来する人以外の人を処置するための、同種異系細胞として使用され得る。
[0100]本明細書中に記載される実施例及び実施形態は、単に例示的な目的のためのものであり、それらを鑑みた様々な修正又は変更は、当業者に示唆されて、本出願の主旨及び権限、並びに併記の特許請求の範囲内に包含されるべきであることが理解されよう。本明細書中で引用される刊行物、特許、及び特許出願は全て、全ての目的で、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0101]本明細書中に記載される粒子を作製及び使用する記載は、単に説明の目的のためのものであること、また本開示は、この説明によって限定されないことは、当業者に理解されよう。
実施例1.ワクシニアウイルスによるiPSCの感染
[0102]2つのiPSC系統(SCVI 20、iPSC、ヒト皮膚線維芽細胞起源;及びSCVI15 iPSC、ヒト末梢血単核細胞起源、ともに米国スタンフォード大学J WU教授から)を、RFP発現ワクシニアウイルス株を用いてMOI=1で感染させた。8時間及び32時間目の細胞からのRFP発現を、図1及び図2に示す。
[0103]ウイルスは、効率的に吸収されて、複製して、感染後3日以内に95%腫瘍崩壊を引きこす。これらの見解は、自己iPSCが、効率的なワクチン送達及びレシピエントの自然免疫系からのワクシニア構築物に関する短期防御系として機能を果たすことを強く示している。
実施例2.
[0104]膵癌(7番目)及び肝臓癌(5番目)は、癌関連死の主因の一員である。両方の癌タイプは、非外科的アプローチにあまり応答せず、新たな治療戦略が緊急に必要とされている。これまでの研究アプローチにより、ワクシニアウイルス(VV)の弱毒腫瘍溶解性株が、in vitroで、及びヌードマウス異種移植片において、ヒト膵癌細胞(1)及び肝臓癌細胞(2)の感染及び溶解が可能であることが確証された。レシピエントの免疫応答によるウイルス排除を回避するため、本発明者らは、ウイルスが、「トロイの木馬」として或る特定の細胞を使用することによって、腫瘍成長の部位に達するまで治療用ウイルスを隠すように、これらの細胞型に感染させようとした。トロイの木馬系に関して選択された候補物として、ランゲルハンス膵島が挙げられる。糖尿病患者の肝動脈におけるヒト膵島の移植は、確立された臨床的アプローチである。当該手順は、低侵襲性であり、一般に大きなリスクと関連付けられていない。したがって、これらの細胞は、移植時に肝臓癌及び膵癌の肝臓転移を感染するためのワクシニアに関する潜在的な担体であり得る。本発明者らは、市販のヒト島細胞系統が、2つの蛍光腫瘍溶解性VV株による感染に対して感受性であるかどうかを検討することに着手した。実験により、両方のウイルス株が、膵島細胞を首尾よく感染するが、異なる程度で増幅することが明らかとなった。赤色VV株に関しては、本発明者らは、緑色VV株に関するよりも、蛍光放出細胞の11倍高い最大蛍光強度及びおよそ18倍大きい面積を観察した。赤色ウイルス株は、島細胞をより効率的に感染して、より多用量のウイルスを腫瘍に送達し得る。
[0105]感染実験に関して、本発明者らは、2つの遺伝子修飾したVV株であるGLV-1h68及びSI-C1-Opt1を使用した。それらは、感染及びウイルス複製を観察するために、蛍光タンパク質に関する遺伝子でトランスフェクトされている(図2)。
[0106]膵島細胞(「Celprogen社-Stem Cell Research and Therapeutics」から購入した安定な細胞系統)を、2%/10%FCS及び1%L-グルタミンを補充した「Advanced RPMI 1640 Medium」中で感染させた。「IncuCyte-Live Cell Analysis」システム(Essen BioScience/Sartorious社)を用いて、ウイルス感染後の経時的な顕微鏡法及び蛍光測定を行った。
[0107]SI-C1-Opt1ウイルスは、GLV-1h68よりも効率的に、島細胞を感染して、隣接細胞に広がる。図4(上の行、A~E)、に示されるように、GLV-1h68を用いてMOI 1で感染させた細胞では、初期蛍光シグナルは、細胞叢全体にわたって点在する単一細胞においてのみ、感染の12時間後に出現する。感染の3日後には、蛍光シグナルは、明らかに消え始める。SI-C1-Opt1を用いてMOI 0.1で感染させた細胞(中央の行、F~J)では、感染の2時間後、単一細胞は、低強度で蛍光シグナルを示す。12時間後、赤色蛍光の強度が、顕著に増加する。その後日には、単離細胞の数は低下するが、幾つかの領域で、蛍光シグナルが、近隣の細胞に現れ、ウイルスが、隣接細胞に拡散することを含蓄している。SI-C1-Opt1を用いてMOI 0.1で感染させた細胞(下の行、K~O)では、感染の2時間後、単一細胞は、低強度で蛍光シグナルを示す。12時間後、赤色蛍光の強度が、顕著に増加する。その後日には、単離細胞の数は低下するが、幾つかの領域で、蛍光シグナルが、近隣の細胞に現れ、ウイルスが、隣接細胞に拡散することを含蓄している。
[0108]膵島細胞系は、急速な増殖を示し、単層で成長する傾向にある。図5は、培養中の膵島細胞を示す。細胞を、5×10個の細胞/ウェルの濃度で、「Geltrex」でコーティングされた24ウェルプレートに播種した。「IncuCyte」デバイスを使用して、小セグメントの画像を20倍の倍率で得た。5×10個の細胞/ウェルの初期播種密度で、細胞は、小さな細胞クラスターを形成する傾向にある(左パネル、A)。24時間の成長期間後、個々のクラスターは、結び付き始めて、層を形成する(右パネル、B)。
[0109]SI-C1-Opt1は、GLV-1h68よりも10倍を上回って高いウイルス複製比を示す。細胞を、MOI 1のGLV-1h68又はSI-C1-Opt1で感染させた。「IncuCyte」の「全ウェル分析」機能を使用することによって、蛍光の測定を行い、ウェル1つ当たりの全ての細胞を、4倍の倍率で速やかに観察した。図6A及び図6Bに示されるように、緑色ウイルスGLV-1h68による感染は、48時間でその最大シグナル強度に達した後、迅速に低下したのに対して、SI-C1-Opt1による感染は、感染の72時間後まで、蛍光計数の増加をもたらした。赤色ウイルスSI-C1-Optによる感染は、緑色ウイルスGLV-1h68よりもおよそ11倍高い最大平均蛍光強度をもたらした。図6C及び図6Dに示されるように、蛍光物体の平均面積に関する動向は、蛍光強度とほぼ同一である。赤色ウイルスSI-C1-Opt1による感染は、緑色ウイルスよりも18倍大きい蛍光最大平均面積をもたらした。
[0110]SI-C1-Opt1力価は、感染の72時間後まで、島細胞の感染中に増加し、GLV-1h68力価は減少する。膵島細胞を、MOI 1のSI-C1-Opt1/GLV-1h68で感染させた。感染の1時間後、及びその後は24時間毎に、細胞を収集して、計数した。ウイルス粒子は、放出されて、CV-1細胞単層に適用されて、1×10個の島細胞当たりのウイルス粒子の量を測定した。SI-C1-Opt1に関して、細胞量当たりのウイルス粒子の数は、急速な細胞増殖に起因して、まず減少する(図7)。24時間後、力価は、72時間目にその最大値にまで増加する。GLV-1h68による感染中、ウイルス粒子の数は、経時的に徐々に減少する。
参考文献
1. Dai et al (2014). Oncolytic vaccinia virus in combination with radiation shows synergistic antitumor efficacy in pancreatic cancer. Cancer Letters, 344(2), 282-290.
2. Ady et al (2014). Oncolytic immunotherapy using recombinant vaccinia virus GLV- 1h68 kills sorafenib-resistant hepatocellular carcinoma efficiently. Surgery, 156(2), 263-269.
3. Zhang et al (2007). Eradication of solid human breast tumors in nude mice with an intravenously injected light-emitting oncolytic vaccinia virus. Cancer Research, 67(20),10038-10046.

Claims (58)

  1. ポックスウイルス及び人工多能性幹細胞(iPSC)を含む組成物。
  2. iPSCが、外胚葉細胞型、内胚葉細胞型、又は中胚葉細胞型に由来している、請求項1に記載の組成物。
  3. iPSCが、前記組成物で処置されるべき対象に由来している、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ポックスウイルス及び膵ベータ細胞を含む組成物。
  5. 膵ベータ細胞が、幹細胞に由来している、請求項4に記載の組成物。
  6. 幹細胞が、人工多能性幹細胞(iPSC)である、請求項5に記載の組成物。
  7. ポックスウイルスが、ワクシニアウイルスである、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. ワクシニアウイルスが、Dryvax株、ACAM1000株、ACAM2000株、リスター株、EM63株、LIVP株、Tian Tan株、コペンハーゲン株、ウェスタンリザーブ株、改変ワクシニアアンカラ(MVA)株、New York City Board of Health株、大連株、池田株、LC16M8株、ウェスタンリザーブコペンハーゲン株、Tashkent株、Tian Tan株、Wyeth株、IHD-J株、及びIHD-W株、ブライトン株、大連I株及びConnaught株から選択される、請求項7に記載の組成物。
  9. ワクシニアウイルスが、ACAM1000又はACAM2000である、請求項8に記載の組成物。
  10. ワクシニアウイルスが、New York City Board of Health株である、請求項8に記載の組成物。
  11. ポックスウイルスが、弱毒ウイルスである、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 細胞が組換えポリヌクレオチドを含み、前記組換えポリヌクレオチドが、治療用分子をコードする、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. ポックスウイルスが組換えポリヌクレオチドを含み、前記組換えポリヌクレオチドが、治療用分子をコードする、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞を更に含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. CAR-T細胞及びiPSC又はベータ細胞が、同じ個体に由来していた、請求項14に記載の組成物。
  16. CAR-T細胞及び/又はiPSC及び/又はベータ細胞が、治療用組成物で処置されるべき患者に由来していた、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. CARが、疾患と関連付けられる抗原を標的とする、請求項14~16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 疾患が、癌、炎症性疾患、又は感染性疾患である、請求項17に記載の組成物。
  19. 請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
  20. 対象において疾患を処置する方法であって、対象に、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物を投与する工程を含む、方法。
  21. 処置を必要とする対象における慢性炎症を特徴とする疾患を処置する方法であって、対象に、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物を投与する工程を含む、方法。
  22. 慢性炎症性疾患が、喘息、慢性消化性潰瘍、結核、関節炎、歯周炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、副鼻腔炎、活動性肝炎、アテローム性動脈硬化症、皮膚炎、炎症性腸疾患(IBS)、全身性狼瘡、線維筋痛症、I型糖尿病、乾癬、多発性硬化症、アジソン病、グレーブス病、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、血管炎、悪性貧血、又はセリアック病から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 処置を必要とする対象において癌を処置する方法であって、対象に、請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物を投与する工程を含む、方法。
  24. 治療剤を、対象に投与する工程を更に含む、請求項20~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 治療剤が、疾患を処置する作用物質である、請求項24に記載の方法。
  26. ポックスウイルス及び/又は幹細胞が、対象に、静脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸膜内、実質内、心室内、関節内、又は眼内注射によって投与される、請求項20~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. ポックスウイルス及び/又は細胞が、疾患を患う領域に直接投与される、請求項20~25のいずれか一項に記載の方法。
  28. ポックスウイルス及び/又は幹細胞又はベータ細胞が、MRIガイド送達によって投与される、請求項20~25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 幹細胞又はベータ細胞が、対象に対して自己性である、請求項20~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. T細胞が、対象に対して自己性である、請求項20~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 幹細胞又はベータ細胞が、対象に対して同種異系である、請求項20~28のいずれか一項に記載の方法。
  32. T細胞が、対象に対して同種異系である、請求項20~29及び31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 対象由来の人工多能性幹細胞(iPSC)を保存する方法であって、
    (a)複数の体細胞を、対象から得る工程であって、体細胞の第1のサブセットが、外胚葉細胞型から得られ、体細胞の第2のサブセットが、内胚葉細胞型から得られ、体細胞の第3のサブセットが、中胚葉細胞型から得られる、工程と、
    (b)体細胞の各サブセットを脱分化して、iPSCの第1のサブセット、iPSCの第2のサブセット、及びiPSCの第3のサブセットを産生する工程と、
    (c)iPSCの各サブセットを一定期間保管する工程と
    を含む、方法。
  34. iPSCが、凍結又は冷凍保存状態で保管される、請求項33に記載の方法。
  35. iPSCの各サブセットが、iPSCの各他のサブセットと別々に保管される、請求項33又は34に記載の方法。
  36. ラベルを、iPSCの各サブセットと関連付ける工程を更に含み、ラベルが、対象を特定する、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 疾患を有する対象を処置する方法であって、対象に、請求項33~36のいずれか一項に記載の方法によって作製されるiPSCの少なくとも1つのサブセット及びポックスウイルスを投与する工程を含む、方法。
  38. ポックスウイルスが、ワクシニアウイルスである、請求項37に記載の方法。
  39. ワクシニアウイルスが、Dryvax株、ACAM1000株、ACAM2000株、リスター株、EM63株、LIVP株、Tian Tan株、コペンハーゲン株、ウェスタンリザーブ株、改変ワクシニアアンカラ(MVA)株、New York City Board of Health株、大連株、池田株、LC16M8株、ウェスタンリザーブコペンハーゲン株、Tashkent株、Tian Tan株、Wyeth株、IHD-J株、及びIHD-W株、ブライトン株、大連I株及びConnaught株から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. ワクシニアウイルスが、ACAM1000又はACAM2000である、請求項39に記載の方法。
  41. ワクシニアウイルスが、New York City Board of Health株である、請求項39に記載の方法。
  42. ポックスウイルスが、弱毒ウイルスである、請求項37~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 幹細胞が組換えポリヌクレオチドを含み、前記組換えポリヌクレオチドが、治療用分子をコードする、請求項37~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. ポックスウイルスが組換えポリヌクレオチドを含み、前記組換えポリヌクレオチドが、治療用分子をコードする、請求項37~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. CAR-T細胞を、対象に投与する工程を更に含む、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. CARが、疾患と関連付けられる抗原を標的とする、請求項45に記載の組成物。
  47. T細胞が、対象に対して自己性である、請求項45又は46に記載の方法。
  48. T細胞が、対象に対して同種異系である、請求項45又は46に記載の方法。
  49. 疾患が、自己免疫疾患である、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
  50. 疾患が、癌である、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
  51. 疾患が、炎症性疾患である、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
  52. 疾患が、感染性疾患である、請求項37~44のいずれか一項に記載の方法。
  53. 対象がヒトである、請求項20~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 対象が家畜である、請求項20~52のいずれか一項に記載の方法。
  55. 対象がペットである、請求項20~52のいずれか一項に記載の方法。
  56. 対象がイヌ科動物である、請求項55に記載の方法。
  57. iPSCが、投与前に分化される、請求項37~56のいずれか一項に記載の方法。
  58. iPSCが、膵ベータ細胞に分化される、請求項57に記載の方法。
JP2021570795A 2019-05-30 2020-05-29 ワクチン接種及び疾患治療法のための自己人工多能性幹細胞とのポックスウイルスの使用 Pending JP2022534295A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962854817P 2019-05-30 2019-05-30
US62/854,817 2019-05-30
US201962879196P 2019-07-26 2019-07-26
US62/879,196 2019-07-26
US201962911640P 2019-10-07 2019-10-07
US62/911,640 2019-10-07
PCT/US2020/035103 WO2020243419A1 (en) 2019-05-30 2020-05-29 Use of poxvirus with autologous induced pluripotent stem cells for vaccination and disease therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534295A true JP2022534295A (ja) 2022-07-28
JPWO2020243419A5 JPWO2020243419A5 (ja) 2023-05-31

Family

ID=73552145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570795A Pending JP2022534295A (ja) 2019-05-30 2020-05-29 ワクチン接種及び疾患治療法のための自己人工多能性幹細胞とのポックスウイルスの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220228128A1 (ja)
EP (1) EP3976096A4 (ja)
JP (1) JP2022534295A (ja)
KR (1) KR20220079799A (ja)
CN (1) CN114401740A (ja)
AU (1) AU2020282758A1 (ja)
CA (1) CA3142124A1 (ja)
WO (1) WO2020243419A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020247385A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Immunolux International Corp. Smallpox vaccine and stem cells for treatment of disease

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2329583T3 (es) * 2003-11-27 2009-11-27 Develogen Aktiengesellschaft Metodo para prevenir y tratar la diabetes con neurturina.
WO2011084747A2 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 The Johns Hopkins University Compositions and methods for somatic tissue induced pluripotent stem cells having an endoderm origin
EP3572501A1 (en) * 2010-09-07 2019-11-27 Technion Research & Development Foundation Limited Novel methods and culture media for culturing pluripotent stem cells
JP6707461B2 (ja) * 2014-03-27 2020-06-10 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 1型および2型糖尿病ならびに関連障害を治療するための組成物および方法
US10767165B2 (en) * 2015-01-30 2020-09-08 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Reprogramming method for producing induced pluripotent stem cells (iPSC)
US10105436B2 (en) * 2015-08-11 2018-10-23 Calidi Biotherapeutics, Inc. Smallpox vaccine for cancer treatment
EP3411471B1 (en) * 2016-02-04 2021-01-06 Société des Produits Nestlé S.A. In vitro production of pancreatic beta cells
KR20200059228A (ko) * 2017-09-01 2020-05-28 오리그3엔, 인코포레이티드 iPSC의 HLA-매칭된 뱅크를 사용하는 동종이계 CAR-T 플랫폼, 및 이와 관련된 조성물, 시스템, 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220079799A (ko) 2022-06-14
EP3976096A1 (en) 2022-04-06
EP3976096A4 (en) 2023-11-08
WO2020243419A1 (en) 2020-12-03
CA3142124A1 (en) 2020-12-03
AU2020282758A1 (en) 2021-12-23
US20220228128A1 (en) 2022-07-21
CN114401740A (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11607450B2 (en) Smallpox vaccine for cancer treatment
JP6662787B2 (ja) 癌免疫療法のための新規msln標的化dnaワクチン
CN110520438A (zh) 溶瘤病毒疗法
JP6629195B2 (ja) ウイルス免疫療法用の医薬組成物およびその使用
JP2022534783A (ja) 疾患を処置するための天然痘ワクチン及び幹細胞
JP6947649B2 (ja) 複合治療のためのvegfr−2標的化dnaワクチン
Peng et al. PD-1 blockade synergizes with intratumoral vaccination of a therapeutic HPV protein vaccine and elicits regression of tumor in a preclinical model
JP2023021116A (ja) がん免疫療法のための新規pd-l1標的dnaワクチン
JP2019515948A (ja) 抗がん腫瘍溶解性ウイルス併用療法および優良レスポンダー選択プラットフォーム
JP2022534295A (ja) ワクチン接種及び疾患治療法のための自己人工多能性幹細胞とのポックスウイルスの使用
CN113244273A (zh) 疟原虫在制备联合放射疗法用于抗肿瘤的制剂中的应用
CN103952443A (zh) 以hTERT为靶点的肿瘤治疗性腺病毒疫苗
CA3227891A1 (en) Methods and compositions for using activated lymphocytes in the treatment of disease
EA040268B1 (ru) Оспенная вакцина для лечения рака
Ibrahim Study the influence of some Listeria monocytogenes antigens on the side effects of Mitomycin C: Ibrahim ZI 1, Al-Wan. MJ 1 and Nahi Y. Yaseen2
Manlove Anti-leukemia immunity is enabled by unmasking cross-reactive antigens with vaccination and checkpoint blockade

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523