JP2022533667A - 骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途 - Google Patents

骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2022533667A
JP2022533667A JP2021568824A JP2021568824A JP2022533667A JP 2022533667 A JP2022533667 A JP 2022533667A JP 2021568824 A JP2021568824 A JP 2021568824A JP 2021568824 A JP2021568824 A JP 2021568824A JP 2022533667 A JP2022533667 A JP 2022533667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parathyroid hormone
bone loss
pth
cyclo
chp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021568824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271016B2 (ja
Inventor
ホェユン ジョン
ドヒョン イ
ヒョンジョン イ
Original Assignee
ノブメタファーマ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノブメタファーマ カンパニー リミテッド filed Critical ノブメタファーマ カンパニー リミテッド
Publication of JP2022533667A publication Critical patent/JP2022533667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271016B2 publication Critical patent/JP7271016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/24Organic nitrogen compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C15/00Butter; Butter preparations; Making thereof
    • A23C15/12Butter preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/0921Addition, to cheese or curd, of minerals, including organic salts thereof, trace elements, amino acids, peptides, protein hydrolysates, nucleic acids, yeast extracts or autolysate, vitamins or derivatives of these compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/44Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/29Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/306Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on bone mass, e.g. osteoporosis prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、骨損失疾患の予防、改善または治療のためのCHP(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途に関する。【選択図】図1a

Description

本発明は、骨損失疾患の予防、改善または治療のためのCHP(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途に関する。
骨の発生、成長および代謝過程には、骨の形成(bone modeling)と再形成(remodeling)過程が重要な役割をする。骨の形成は、胎生期から始まって骨格が成熟して成長が終わる青壮年期まで持続して20代から30代初めまで最大骨量を形成することになる。それから約30年間は、骨を除去し、さらにこれを補充する骨材形成過程を繰り返すことになり、この際、骨形成と骨吸収が互いにペアになって均衡を維持することになる。この時期が経過した後には、骨吸収による骨損失を骨形成が十分に追いつかず、結局、年0.3~0.5%程度の骨量減少が発生し、特に女性の場合には、閉経初期に年2~3%の相当な骨損失が発生する。
骨組織は、軟骨と骨格系を構成し、機械的機能として支持と筋付着の役割をし、生体器官および骨髄を保護する機能をし、カルシウムとリンイオンの恒常性維持のために、これらを保存する機能を担当する。骨組織は、膠原質、糖タンパク質のような細胞基質と骨芽細胞(造骨細胞;osteoblast)、破骨細胞および骨細胞などの様々な種類の細胞からなる。
また、骨組織は、骨芽細胞により形成され、破骨細胞により破壊吸収が絶えず繰り返される動的な組織であり、骨粗しょう症は、骨芽細胞と破骨細胞の平衡が崩れて骨吸収が骨形成より亢進されることで誘発される疾患であり、骨組織の石灰が減少して骨の緻密質が薄くなり、そのため、骨髄腔が広くなり、症状が進むにつれて骨が弱くなるので、小さい衝撃でも骨折を起こしやすい。
骨粗しょう症は、その症状自体よりは骨の弱化に伴い容易にもたらされる各種骨折、特に大腿骨骨折または脊椎骨折などが長期間活動を制限して健康な生活を経営できず、結果的に、高齢者の死亡の15%に対する原因を提供することが知られている。骨量は、遺伝的要因、栄養摂取、ホルモンの変化、運動および生活習慣の差異などの様々な要因によって影響を受け、骨粗しょう症の原因としては、加齢、運動不足、低体重、喫煙、低カルシウム食事、閉経、卵巣切除などが知られている。特に女性の場合、30歳以降から骨量減少が持続的に進行され、閉経期になると、ホルモン変化によって骨量が急激に減少する。
このように骨粗しょう症は、程度の差はあるが、シニア層、特に閉経期以降の女性にとって避けられない症状であり、先進国では人口が高齢化するにつれて骨粗しょう症およびその治療剤に対する関心が次第に増加している。また、全世界的に骨疾患の治療と関連して約1300億ドルの市場が形成されていることが知られており、今後さらに増加すると予想されるので、世界的な各研究機関と製薬会社では、骨疾患治療剤の開発に多くの投資をしており、現在骨吸収抑制剤の開発が活発に進行されている。
最近、副甲状腺ホルモン(PTH)は、大衆的な骨粗しょう症治療剤として浮上した。骨吸収(bone resorption)を減少させる他の療法とは異なって、PTHは、骨質量を増加させて、骨密度(bone mineral density:BMD)をさらに増加させる。PTHは、骨に直接または間接的に多重作用をする。PTHは、骨から血液内にカルシウム放出率を増加させる。PTHの慢性効果は、骨芽細胞(osteoblast)および破骨細胞(osteoclast)両方の骨細胞の数字を増加させて再形成骨(remodeling bone)を増加させることである。骨粗しょう症患者に投与されたPTHは、特に、脊椎および股関節部内の骨梁(trabecular bone)内で骨形成の網刺激(net stimulation)を起こして骨折を非常に減少させる。骨形成は、骨芽細胞がPTH受容体を有することのようにPTHによる骨芽細胞の刺激により発生するとみなされる。
このような背景下に、本発明者らは、PTHとともに複合剤として使用するとき、骨損失疾患に対する治療効果を増進させることができる物質を探索し、PTHをCHP(シクロ-ヒスプロ)とともに使用する場合、骨芽細胞の分化と骨形成の促進に相乗効果を示すことを確認し、本発明を完成した。
韓国公開特許第10-2008-0059430号公報
本発明の目的は、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、シクロ-ヒスプロまたはこれの食品学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または改善用健康機能食品組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の治療効果増進用薬学的組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、シクロ-ヒスプロまたはその食品学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の改善効果増進用健康機能食品組成物を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物を有効量でこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患の予防または治療方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)をこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、骨損失疾患を予防または治療するための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物の用途を提供することにある。
本発明の他の目的は、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモン(PTH)の予防または治療効果を増進させるための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の用途を提供することにある。
上述した課題を解決するために、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその食品学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または改善用健康機能食品組成物を提供する。
さらに、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の治療効果増進用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその食品学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の改善効果増進用健康機能食品組成物を提供する。
本発明は、また、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物を有効量でこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患の予防または治療方法を提供する。
また、本発明は、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)をこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法を提供する。
本発明は、また、骨損失疾患を予防または治療するための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物の用途を提供する。
本発明は、また、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモン(PTH)の予防または治療効果を増進させるための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の用途を提供する。
本発明の好ましい一実施例によれば、前記副甲状腺ホルモンは、副甲状腺ホルモン1-34でありうる。
本発明の好ましい他の一実施例によれば、前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上でありうる。
本発明の好ましいさらに他の一実施例によれば、前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものでありうる。
本発明の好ましい他の一実施例によれば、前記シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)は、同時に(simultaneous)、別々に(separate)、または順次に(sequential)投与されてもよい。
本発明のシクロ-ヒスプロおよび副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物は、骨芽細胞の分化および骨形成の促進に相乗効果を示して骨損失疾患の治療に効果的であり、シクロ-ヒスプロは、副甲状腺ホルモンの骨芽細胞の分化および骨形成促進作用を増進させるので、骨損失疾患の予防、改善または治療に副甲状腺ホルモンを適用する場合、シクロ-ヒスプロを効果増進補助剤として使用できる。
図1aおよび図1bは、MC3T3-E1骨芽細胞の分化時にCHP(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモン1-34(hPTH1-34)の複合処理によるALP活性増加効果を示すグラフである。 図2aは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるALP遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2bは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるBMP2遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2cは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるオステオカルシン(osteocalcin)遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2dは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるオステリックス(Osterix)遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2eは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるRunx2遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2fは、初代骨芽細胞の分化時にCHPおよびhPTH1-34の複合処理によるコラーゲン1a1(Col1a1)遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。 図2gは、初代骨芽細胞の分化時にCHPとhPTH1-34の複合処理によるオステオプロテジェリン(Osteoprotegerin,OPG)遺伝子の発現増加効果を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上述したように、本発明者らは、PTHとともに複合剤として使用するとき、骨損失疾患に対する治療効果を増進させることができる物質を探索し、PTHをCHP(シクロ-ヒスプロ)とともに使用する場合、骨芽細胞の分化および骨形成の促進に相乗効果を示すことを確認し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその食品学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモンを含む骨損失疾患の予防または改善用健康機能食品組成物を提供する。
さらに、本発明は、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の治療効果増進用薬学的組成物;およびシクロ-ヒスプロまたはその食品学的に許容可能な塩を含む副甲状腺ホルモンの骨損失疾患の改善効果増進用健康機能食品組成物を提供する。
本発明において「シクロ-ヒスプロ(Cyclo-HisPro;CHP)」は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(thyrotropin-releasing hormone,TRH)の代謝産物であるヒスチジン-プロリン(Histidine-Proline)から構成された天然型環状ジペプチド(dipeptide)またはTRH代謝過程とde novoで体内で合成される生理活性ジペプチドであって、脳全般と脊髄および消化管などに広く分布する物質をいう。
本発明の組成物において、前記CHPは、合成して使用したり、市販のものを使用してもよい。また、CHPが含有された物質、例えば、前立腺抽出物から精製して使用してもよい。
用語「精製された」の使用により、CHPが前立腺抽出物のような天然由来から得られる形態に比べて濃縮された形態であることを意味しようとする。精製された成分は、これらの天然源から濃縮させたり、または化学的合成方法を通じて得ることができる。
前記「前立腺抽出物(prostate extract)」の主な構成成分は、亜鉛、CHP、プロスタグランジン前駆体およびアラキドン酸であり、CHPが高濃度で含有されていて、CHPで誘導される骨密度および骨体積比の増加効果と骨芽細胞の分化および骨形成促進効果を合理的に予想できる。
本発明の組成物において、前記「前立腺抽出物」は、ウシまたはブタの前立腺粉末などであってもよく、好ましくは、CHPの含有量を高めるために脂肪が除去された形態で使用してもよいが、これに制限されるものではない。
本発明の組成物において、前記「副甲状腺ホルモン(PTH)」は、下記のようなアミノ酸配列を有する分泌型84個のアミノ酸残基のポリペプチドまたはその断片でありうる:Ser-Val-Ser-Glu-Ile-Gln-Leu-Met-His-Asn-Leu-Gly-Lys-His-Leu-Asn-Ser-Met-Glu-Arg-Val-Glu-Trp-Leu-Arg-Lys-Lys-Leu-Gln-Asp-Val-His-Asn-Phe-Val-Ala-Leu-Gly-Ala-Pro-Leu-Ala-Pro-Arg-Asp-Ala-Gly-Ser-Gln-Arg-Pro-Arg-Lys-Lys-Glu-Asp-Asn-Val-Leu-Val-Glu-Ser-His-Glu-Lys-Ser-Leu-Gly-Glu-Ala-Asp-Lys-Ala-Asn-Val-Asp-Val-Leu-Thr-Lys-Ala-Lys-Ser-Gln(配列番号1)。
本発明の好ましい一実施例によれば、前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、ウシまたはヒトホルモンの下記N-末端34個のアミノ酸からなるPTH1-34でありうる:Ser-Val-Ser-Glu-Ile-Gln-Leu-Met-His-Asn-Leu-Gly-Lys-His-Leu-Asn-Ser-Met-Glu-Arg-Val-Glu-Trp-Leu-Arg-Lys-Lys-Leu-Gln-Asp-Val-His-Asn-Phe(配列番号2)。
テリパラチド(teriparatide)とも呼ばれるPTH(1-34)は、高度な骨折危険がある骨粗しょう症を病んでいる閉経後の女性の治療のために、Indiana州、Indianapolis所在Eli Lilly社のFORTEO(登録商標)の商標名で現在市販中である。
本発明において、用語「骨損失」は、破骨細胞と骨芽細胞の不均衡によってもたらされる骨が失われる症状を意味し、「骨損失疾患」は、前記症状に関連した疾患を全部含むことを意味する。したがって、破骨細胞の活性が過度に高まって骨が失われて骨密度が低くなったり、骨芽細胞の活性が低下して骨の生成が円滑に行われないことによってもたらされる疾患を全部含む。前記骨損失疾患の具体的な例としては、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)などがあるが、これらに制限されない。
この際、前記骨粗しょう症は、更年期または閉経期症状の一つであり、女性ホルモンの減少により発生したり、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものでありうる。
本発明において、用語「更年期」は、一般的に生殖能力を有する時期から生殖能力がなくなる時期に転換される時期を意味する。前記更年期は、女性の更年期を言及するのに主に使用されているが、女性の更年期は、閉経期(menopause)だけでなく、閉経周辺期(perimenopause)前後の時期を全部含む範囲であり、一般的に40~60歳の年齢層に該当する。
本発明のCHPまたはその塩および副甲状腺ホルモンを含む組成物は、骨芽細胞の分化を促進して骨形成を促進することによって、骨損失疾患を予防、改善または治療することができる。
図1aおよび図1bに示されたように、CHPとhPTH1-34が併用投与されるときに現れるALP活性増加効果は、それぞれ単独で投与されるときに現れるALP活性増加効果の合計よりもさらに高いレベルに増加して、CHPおよび副甲状腺ホルモンの併用投与による骨芽細胞分化促進の相乗効果を確認できた。ALP(alkaline phosphatase)は、骨芽細胞の初期分化マーカーであり、ALP活性が増加する場合、骨芽細胞の分化が促進されて骨形成が促進される。
本発明の骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物において、用語「予防」は、病気または病症の発病を抑制したり遅延させるすべての行為を意味する。本発明においては、骨芽細胞の分化を促進して、骨損失疾患の発病時期を遅延させたり、発病を抑制することを意味する。
本発明の骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物において、用語「改善」は、病気または病症状態を好転または有益に変更するすべての行為を意味するものであり、本発明においては、骨芽細胞の分化を促進する作用を通じて骨粗しょう症の症状または歯槽骨欠損のような症状を好転させることを意味する。
本発明の骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物において、用語「治療」は、病気または病症の進行を遅延、中断または逆転させるすべての行為を意味するものであり、本発明においては、骨芽細胞の分化を促進する作用を通じて歯槽骨または骨などの損失を中断、軽減、緩和またはなくしたり、逆転させることを意味する。
用語「相乗効果(synergy effect)」は、各成分が併用(組み合わせ)投与されるときに発生する効果が、単一成分として単独で投与されるときに発生する効果の合計よりもさらに大きいことをいう[Chou and Talalay,Adv.Enzyme.Regul.,22:27-55,1984]。本発明のCHPまたはその塩および副甲状腺ホルモンは、併用投与することによって、骨損失疾患に対する予防、改善または治療効果を上昇させる。
用語「併用投与(administered in combination)」は、化合物または成分が患者に共投与されることを意味する。各化合物または成分が共投与されるというのは、所望の治療効果を得るために、各成分を同じ時間にまたは任意の順序にまたは異なる時間に順次に投与されてもよいことを意味する。
用語「患者」は、ヒト、ウシ、イヌ、ギニアピッグ、ウサギ、ニワトリ、昆虫などを含んで治療が要求される任意の単一個体を意味する。また、任意の疾患の臨床所見を示さない臨床研究試験に参加した任意の対象または力学研究に参加した対象または対照群に使用された対象がその対象に含まれる。
本願において、用語「薬学的に許容可能な」は、生理学的に許容され、ヒトに投与されるとき、通常、アレルギー反応またはこれと類似した反応を起こさないことを言い、前記塩としては、薬剤学的に許容可能な遊離酸(free acid)により形成された酸付加塩が好ましい。
前記薬学的に許容可能な塩は、有機酸または無機酸を用いて形成された酸付加塩であってもよく、前記有機酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、コハク酸モノアミド、グルタミン酸、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、グリコール酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アントラニル酸、ジクロロ酢酸、アミノオキシ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸またはメタンスルホン酸を含む。無機酸は、例えば、塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸またはホウ酸を含む。酸付加塩は、好ましくは、塩酸塩または酢酸塩の形態であってもよく、より好ましくは、塩酸塩の形態であってもよい。
その他にも、更に塩が可能な形態は、ガバ塩、ガバペンチン塩、プレガバリン塩、ニコチン酸塩、アジペート塩、ヘミマロン酸塩、システイン塩、アセチルシステイン塩、メチオニン塩、アルギニン塩、リシン塩、オルニチン塩またはアスパルト酸塩などがある。
また、本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含んでもよい。薬学的に許容される担体としては、例えば、経口投与用担体または非経口投与用担体をさらに含んでもよい。経口投与用担体は、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、マグネシウムステアレート、ステアリン酸などを含んでもよい。非経口投与用担体は、水、好適なオイル、食塩水、水性グルコースおよびグリコールなどを含んでもよい。また、安定化剤および保存剤をさらに含んでもよい。好適な安定化剤としては、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸のような抗酸化剤がある。好適な保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、メチルまたはプロピルパラベンおよびクロロブタノールがある。その他の薬学的に許容される担体としては、下記の文献に記載されているものを参考にすることができる(Remington’s Pharmaceutical Sciences,19th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,1995)。
本発明の薬学的組成物は、ヒトをはじめとする哺乳動物にいかなる方法によっても投与できる。例えば、経口または非経口投与してもよく、非経口投与方法としては、これらに制限されるものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、骨髄内、硬膜内、心臓内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸管、局所、舌下または直腸内投与であってもよい。
本発明の薬学的組成物は、上述したような投与経路によって経口投与用または非経口投与用製剤に剤形化できる。剤形化する場合には、一つ以上の緩衝剤(例えば、食塩水またはPBS)、カーボハイドレイト(例えば、グルコース、マンノース、スクロース、またはデキストランなど)、抗酸化剤、静菌剤、キレート化剤(例えば、EDTAまたはグルタチオン)、充填剤、増量剤、結合剤、アジュバント(例えば、アルミニウムヒドロキシド)、懸濁剤、濃厚剤、湿潤剤、崩解剤または界面活性剤、希釈剤または賦形剤を使って調製されてもよい。
経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁液またはカプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、本発明の薬学組成物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、デンプン(とうもろこしデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプンなどを含む)、カルシウムカーボネート(Calcium carbonate)、スクロース(Sucrose)、ラクトース(Lactose)、デキストロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール マルチトール、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチル-セルロースまたはゼラチンなどを混ぜて調製されてもよい。例えば、活性成分を固体賦形剤と配合した後、これを粉砕し、好適な補助剤を添加した後、顆粒混合物に加工することによって、錠剤または糖衣錠を収得できる。
単純な賦形剤以外に、マグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤も使用される。経口のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤またはシロップ剤などが該当するが、頻用される単純希釈剤である水またはリキッドパラフィン以外に、様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤または保存剤などが含まれてもよい。
また、場合によって架橋結合ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはアルギン酸ナトリウムなどを崩解剤として添加でき、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤および防腐剤などをさらに含んでもよい。
非経口投与する場合、本発明の薬学組成物は、好適な非経口用担体とともに注射剤、経皮投与剤および鼻腔吸入剤の形態で当業界に公知となった方法によって剤形化できる。前記注射剤の場合には、必ず滅菌しなければならないし、バクテリアおよび真菌のような微生物の汚染から保護しなければならない。注射剤の場合、好適な担体の例としては、これらに限定されないが、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、これらの混合物および/または植物油を含む溶媒または分散媒質であってもよい。より好ましくは、好適な担体としては、ハンクス溶液、リンゲル液、トリエタノールアミンが含有されたPBS(phosphate buffered saline)または注射用滅菌水、10%エタノール、40%プロピレングリコールおよび5%デキストロースのような等張溶液などを使用できる。前記注射剤を微生物の汚染から保護するためには、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどのような様々な抗菌剤および抗真菌剤をさらに含んでもよい。また、前記注射剤は、多くの場合、糖またはナトリウムクロリドのような等張剤をさらに含んでもよい。
経皮投与剤の場合、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、外用液剤、パスタ剤、リニメント剤、エアロゾル剤などの形態が含まれる。前記で「経皮投与」は、薬学的組成物を局所的に皮膚に投与して、薬学的組成物に含有された有効な量の活性成分が皮膚内に伝達されることを意味する。
吸入投与剤の場合、本発明によって使用される化合物は、好適な推進剤、例えば、ジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適な気体を使用して、加圧パックまたは煙霧機からエアロゾルスプレーの形態で便利に伝達できる。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は、計量された量を伝達するバルブを提供して決定することができる。例えば、吸入器または吹込み機に使用されるゼラチンカプセルおよびカートリッジは、化合物、およびラクトースまたはデンプンのような好適な粉末基剤の粉末混合物を含有するように剤形化できる。非経口投与用剤形は、すべての製薬化学に一般的に公知となった処方書である文献(Remington’s Pharmaceutical Science,15th Edition,1975.Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania 18042,Chapter 87:Blaug,Seymour)に記載されている。
本発明の薬学的組成物は、シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを有効量で含む場合、好ましい骨損失疾患の予防、改善または治療効果を提供できる。本願において、用語「有効量」は、陰性対照群に比べてそれ以上の反応を示す量を言い、好ましくは、骨損失疾患を予防、改善または治療するのに十分な量をいう。本発明の薬学的組成物にシクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンが0.01~99.9%含まれてもよく、残量は薬学的に許容可能な担体が占めることができる。本発明の薬学的組成物に含まれるシクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンの有効量は、組成物が製品化される形態などによって変わる。
本発明の薬学的組成物の総有効量は、単一投与量(single dose)で患者に投与されてもよく、多重投与量(multiple dose)で長期間投与される分割治療方法(fractionated treatment protocol)により投与されもよい。本発明の薬学組成物は、疾患の程度によって有効成分の含有量を異ならせることができる。例えば、シクロ-ヒスプロを基準として一日に体重1kg当たり好ましくは0.001~100mg、さらに好ましくは、0.01~10mgの量で投与されるように、1~数回に分けて投与してもよい。しかしながら、前記シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンの用量は、薬学的組成物の投与経路および治療回数だけでなく、患者の年齢、体重、健康状態、性別、疾患の重症度、食事および排泄率など多様な要因を考慮して患者に対する有効投与量が決定されることであるから、このような点を考慮して、当該分野における通常の知識を有する者なら前記シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを骨損失疾患の予防、治療または改善のための特定の用途に応じた適切な有効投与量を決定できる。本発明による薬学的組成物は、本発明の効果を示す限り、その剤形、投与経路および投与方法に特に制限されない。
本発明の骨損失疾患予防または治療用薬学的組成物は、単独で、または手術、放射線治療、ホルモン治療、化学治療または生物学的反応調節剤を使用する方法と併用して使用できる。
本発明の骨損失疾患の予防または治療用薬学的組成物は、また、シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを含む外用剤の剤形で提供できる。このような態様において、本発明の組成物は、骨損失疾患の予防または改善用医薬部外品組成物および前記組成物を含む医薬部外品であってもよい。
前記外用剤は、皮膚または口腔内に直接適用されてもよい。本発明の骨損失疾患の予防または治療用薬学組成物を外用剤として使用する場合、さらに、脂肪物質、有機溶媒、溶解剤、濃縮剤およびゲル化剤、軟化剤、抗酸化剤、懸濁化剤、安定化剤、発泡剤(foaming agent)、芳香剤、界面活性剤、水、イオン型乳化剤、非イオン型乳化剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、キレート化剤、保存剤、ビタミン、遮断剤、湿潤化剤、エッセンシャルオイル、染料、顔料、親水性活性剤、親油性活性剤または脂質小胞など皮膚外用剤に通常的に使用される任意の他の成分のような皮膚科学分野において通常的に使用される補助剤を含有できる。また、前記成分は、皮膚科学分野において一般的に使用される量で導入されてもよい。
本発明の組成物が外用剤として提供される場合、これらに制限されるものではないが、液剤、軟膏、パッチ、ゲル、クリームまたは噴霧剤などの剤形であってもよい。本発明の一具現例によれば、本発明の医薬部外品は、歯磨き粉、液体歯磨きおよびマウススプレーを含む口腔管理製品、軟膏剤、マスク、湿布剤、貼付剤および経皮吸収剤などを含んでもよい。
本発明のシクロ-ヒスプロを処理する場合、骨芽細胞の分化が促進されたところ、前記有効成分を口腔管理製品に適用する場合、骨芽細胞の分化を促進して歯槽骨疾患の予防または改善に効果がある。したがって、前記医薬部外品組成物は、骨損失の予防または改善のための口腔管理用組成物でありうる。
本発明の組成物を医薬部外品組成物として使用する場合、シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンをそのまま添加したり、他の医薬部外品の成分と共に通常の方法によって適切に使用してもよい。有効成分の混合量は、使用目的(予防、健康または治療的処置)によって適合するように決定されてもよい。
本発明の医薬部外品組成物および医薬部外品については、本発明の薬学的組成物および健康機能食品組成物の内容が準用されてもよい。
本発明の健康機能食品組成物において、「食品学的に許容可能な塩」は、本発明の食品学的に許容可能な塩は、食品学的に許容可能な遊離酸(free acid)により形成される酸付加塩または塩基により形成される金属塩が有用である。一例として、遊離酸としては、無機酸と有機酸を使用できる。無機酸としては、塩酸、硫酸、臭素酸、亜硫酸またはリン酸などを使用でき、有機酸としては、クエン酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸などを使用できる。また、金属塩としては、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩を使用できる。しかしながら、必ずこれらに制限されない。
本発明において、用語「健康機能食品」は、「機能性食品」および「健康食品」の意味を全部含む。
本発明において、用語「機能性食品(functional food)」は、特定保健用食品(food for special health use,FoSHU)と同じ用語であって、栄養供給の他にも、生体調節機能が効率的に現れるように加工された医学や医療効果が高い食品を意味する。
本発明において用語、「健康食品(health food)」は、一般食品に比べて積極的な健康維持や増進効果を有する食品を意味し、健康補助食品(health supplement food)は、健康補助目的の食品を意味する。場合によって、機能性食品、健康食品、健康補助食品の用語は混用される。前記食品は、骨損失疾患の改善または回復に有用な効果を得るために、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、液状、丸剤などの多様な形態で製造されてもよい。
このような機能性食品の具体的な例として、前記組成物を用いて農産物、畜産物または水産物の特性を生かして変形させると同時に、貯蔵性を良くした加工食品を製造できる。
本発明の健康機能食品組成物は、また、栄養補助剤(nutritional supplement)、食品添加剤(food additives)および飼料などの形態で製造されてもよく、ヒトまたは家畜をはじめとする動物を取食対象とする。
前記類型の食品組成物は、当業界に公知となった通常の方法によって様々な形態で製造できる。一般食品としては、これらに限定されないが、飲料(アルコール性飲料を含む)、果実およびその加工食品(例:果物缶詰、瓶詰、ジャム、マーマレードなど)、魚類、肉類およびその加工食品(例:ハム、ソーセージ、コンビーフなど)、パン類および麺類(例:うどん、ソバ、ラーメン、スパゲティ、マカロニなど)、果汁、各種ドリンク、クッキー、飴、乳製品(例:バター、チイズなど)、食用植物油脂、マーガリン、植物性タンパク質、レトルト食品、冷凍食品、各種調味料(例:味噌、しょう油、ソースなど)などにシクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを添加して製造できる。
また、栄養補助剤としては、これらに限定されないが、カプセル、タブレット、丸剤などにシクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを添加して製造できる。
また、健康機能食品としては、これらに限定されないが、例えば、前記シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンをお茶、ジュースおよびドリンクの形態で製造して飲用(健康飲料)できるように、液状化、顆粒化、カプセル化および粉末化して摂取することができる。また、前記シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンを食品添加剤の形態で使用するためには、粉末または濃縮液の形態で製造して使用できる。また、前記シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンと骨損失疾患の予防または改善に効果があると知られた公知の活性成分とともに混合して組成物の形態で製造できる。
本発明の食品組成物が健康飲料組成物に用いられる場合、前記健康飲料組成物は、通常の飲料のように、様々な香味剤または天然炭水化物などを更なる成分として含有できる。上述した天然炭水化物は、ブドウ糖、果糖のようなモノサッカライド;マルトース、スクロースのようなジサッカライド;デキストリン、シクロデキストリンのようなポリサッカライド;キシリトール、ソルビトール、エリトリトールなどの糖アルコールであってもよい。甘味剤は、ソーマチン、ステビア抽出物のような天然甘味剤;サッカリン、アスパルテームのような合成甘味剤などを使用できる。前記天然炭水化物の割合は、本発明の組成物100mL当たり一般的に約0.01~0.04g、好ましくは、約0.02~0.03gである。
シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンは、骨損失疾患の予防または改善用食品組成物の有効成分として含有されてもよく、その量は、前記予防または改善効果を得るのに有効な量であって、例えば全体組成物の総重量に対して0.01~100重量%であることが好ましいが、これに特に限定されるものではない。本発明の食品組成物は、シクロ-ヒスプロまたはその塩および副甲状腺ホルモンとともに骨損失疾患の予防または改善に効果があると知られた他の活性成分と共に混合して製造できる。
前記の他に、本発明の健康機能食品は、様々な栄養剤、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、ペクチン酸、ペクチン酸塩、アルギン酸、アルギン酸塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコールまたは炭酸化剤などを含有できる。その他、本発明の健康食品は、天然フルーツジュース、フルーツジュース飲料、または野菜飲料の製造のための果肉を含有できる。このような成分は、独立して、または混合して使用できる。このような添加剤の割合は、大きく重要なことではないが、本発明の組成物100重量部当たり0.01~0.1重量部の範囲で選択されることが一般的である。
本発明は、また、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物を有効量でこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患の予防または治療方法を提供する。
さらに、本発明は、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)をこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法を提供する。
本発明の方法において、用語「個体」は、任意の動物(例えば、ヒト、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、非ヒト霊長類、ウシ、ネコ、ギニアピッグまたはげっ歯類)を含むが、これらに限定されない。このような用語は、特定の年齢または性別を示さない。したがって、女性/雌性、男性/雄性、成人/成体および新生対象体だけでなく、胎児が含まれるように意図される。患者は、疾患または障害にかかった対象体を指す。患者という用語は、ヒトおよび獣医学対象体を含む。
本発明の方法において、CHPおよび副甲状腺ホロモンの効果およびその投与経路、投与回数、投与量などを含む構成に関する説明は、前述した通りであるので、その記載を省略する。
本発明の方法において、シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)は、同時に(simultaneous)、別々に(separate)、または順次に(sequential)投与されてもよい。例えば、シクロ-ヒスプロまたはその薬学的に許容可能な塩と副甲状腺ホルモンは、共同-製剤化されて組み合わせられた単位投与製剤で同時に投与されたり、別途の製剤として同時にまたは順次に投与されてもよい。
順次に投与される場合、各有効成分は、個別製剤として時間間隔をもって投与されてもよく、投与順序は、医師または当該分野における通常の知識を有する者により決定されてもよい。
本発明は、また、骨損失疾患を予防または治療するための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物の用途を提供する。
本発明は、また、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモン(PTH)の予防または治療効果を増進させるための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の用途を提供する。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。ただし、本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるところ、以下で記述する特定の実施例および説明は、本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではない。本発明の範囲は、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解しなければならない。
[準備例1]
下記実施例において使用したCHP(シクロ-ヒスプロ)は、Bachemから購入して使用し、hPTH1-34(ヒト副甲状腺ホルモン1-34)は、Tocrisから購入した。MC3T3-E1前骨芽細胞(preosteoblast)の培養には、Gibco社のMEMα、アスコルビン酸無添加(no ascorbic acid)培地とハイクローンのFBSを購入して使用し、分化に使用されたβ-グリセロリン酸(β-glycerophosphate)とアスコルビン酸は、Sigma-Aldrichから購入した。細胞溶解(lysis)は、ThermoのRIPA溶解バッファーを使用した。ALP(アルカリフォスファターゼ)活性を測定するためには、Sigma-AldrichのpNPP基質溶液を使用し、タンパク質定量は、ThermoのBCA定量キットを使用した。細胞からのRNA抽出のためには、MACHEREY-NAGEL社のNucleoZOLを購入し、cDNA合成とリアルタイム(Real-time)PCR分析のためには、Bio-Rad社のiScript cDNA合成キットとiQ SYBR Green Supermix製品を購入した。
[準備例2]
頭蓋骨由来初代骨芽細胞(Calvarial primary osteoblast)を培養するために、生後1日目のC57BL/6 pupをコアテック社から購入した。細胞分離のためのコラゲナーゼ(collagenase)とジスパーゼ(dispase)は、それぞれGibco社とRoche社から購入した。
[準備例3]
リアルタイム(Real-time)PCRのためのプライマーは、表1のような塩基配列でBioneer社で合成して使用した。
Figure 2022533667000002
[実施例1]
CHPとhPTH1-34の複合投与によるMC3T3-E1骨芽細胞の分化促進および骨形成促進効能の測定
1-1.MC3T3-E1骨芽細胞の培養条件
10%FBSと1%ペニシリン/ストレプトマイシンが含有されたMEMα、アスコルビン酸無添加(no ascorbic acid)培地を用いてMC3T3-E1細胞を37℃、5%CO条件のインキュベーターで培養した。骨芽細胞への分化のために、細胞が一杯になったとき、上記の基本培地組成に10mMのβ-グリセロリン酸と50μg/μlのアスコルビン酸を添加して使用した。
1-2.CHP、hPTH1-34の単独処理と複合処理によるMC3T3-E1骨芽細胞の分化誘導促進
12ウェルプレートに2.5×10個のMC3T3-E1細胞を1mlで播種(seeding)し、細胞が一杯になるまで48時間培養した。骨芽細胞へ分化させるために分化培地に培地を交替し、表2のように、各群別にCHPとhPTH1-34を当該濃度で処理した。この際、分化に対する陰性対照群である未分化群には、分化培地でなく、基本培地を利用した。すべての群は、処理6時間後に培地を除去し、PBSで1回洗浄した後、分化培地に交替した。72時間ごとに培地を交替しながら、各濃度のCHPとhPTH1-34を処理して、合計14日間培養した。
Figure 2022533667000003
1-3.ALP(Alkaline phosphatase、アルカリフォスファターゼ)活性の測定
分化14日目に、培地を除去し、PBSで1回洗浄した後、RIPA溶解バッファー100μlを各ウェルに入れ、細胞スクレーパー(scraper)を用いて細胞を取り除いた。ピペットを用いて1.5mlチューブに移した後、超音波粉砕機(Sonicator、振幅10、0.5秒パルス、10回)を用いて粉砕した。4℃、15,000rpmで10分間遠心分離後、上澄み液のみを分離した。分離した各溶解物サンプルを10μlずつ96ウェルプレートに入れ、pNPP基質溶液を200μl入れて常温で1時間反応させ、405nmで吸光度を測定した。
ALP活性値を溶解物のタンパク質濃度で補正するために、各溶解物をBCA定量法で定量して、405nmにおけるALP活性吸光度の値を入った総タンパク質量で割った[Abs.OD405nm/μg of analyzed]。
統計的有意性は、一元分散分析(One-way ANOVA)統計分析法を使用し、テューキー(Tukey)事後検定法で対照群との有意性を比較した(*p<0.05)。
実験結果、図1aおよび図1bに示されたように、hPTH1-34とCHPを複合処理した群のALP活性が、hPTH1-34の単独処理群に比べて増加することを確認した。この結果は、hPTH1-34による骨芽細胞の分化と骨形成促進作用が、複合投与されたCHPによりさらに上昇したのと解される。これを通じて、hPTH1-34とCHPの複合投与が骨の健康と骨粗しょう症の治療に相乗効果を示すことを確認した。
[実施例2]
CHPとhPTH1-34の複合投与による初代骨芽細胞の分化と骨形成関連遺伝子発現の測定
2-1.初代骨芽細胞の培養
生後1日目のC57BL/6 pupの頭蓋冠(Calvaria)のみを分離した。消化培地(Digestion media)(0.1%コラゲナーゼ、0.2%ジスパーゼが添加されたMEMα)に分離した頭蓋冠を入れ、37℃で振りながら、15分ずつ5回消化(digestion)を進めた。最初に消化した溶液(digested solution)は捨てて、2回目から5回目までの消化した溶液(digested solution)を収集した。1,600rpmで5分間遠心分離し、培養培地(10% FBSが添加されたMEMα)に細胞を懸濁した後、0.2μmのろ過器(strainer)でろ過して、デブリ(debris)を除去した。培養培地に得られた細胞を解離し、37℃、5%CO条件のインキュベーターで3日間培養して使用した。以後、骨芽細胞への分化のためには、細胞が一杯になったとき、前記培養培地の組成に10mMのβ-グリセロリン酸と50μg/μlのアスコルビン酸を添加して使用した。
2-2.CHP、hPTH1-34の単独処理と複合処理による初代骨芽細胞の分化誘導促進
12ウェルプレートに1×10個の初代骨芽細胞を1mlで播種(seeding)し、48時間培養した。骨芽細胞へ分化させるために、分化培地に培地を交替し、表3のように、各群別にCHPとhPTH1-34を当該濃度で処理した。この際、分化に対する陰性対照群である未分化群には、分化培地でなく、基本培養培地を利用した。すべての群は、処理6時間後に培地を除去し、PBSで1回洗浄した後、分化培地に交替した。48時間ごとに培地を交替しながら、各濃度のCHPとhPTH1-34を処理し、合計6日間培養した。
Figure 2022533667000004
2-3.細胞内RNA抽出
分化6日目に、培地を除去し、PBSで1回洗浄した後、NucleoZOL 500μLを入れ、細胞を溶解させた。次に、NucleoZOLのトータルRNA分離(Total RNA isolation)プロトコルによってRNAを抽出し、1μgのRNAをiScript cDNA合成キットを用いて逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)でcDNAを合成した。
2-4.骨芽細胞の分化と骨形成関連遺伝子発現の分析
合成したcDNAを各遺伝子に該当する正方向/逆方向プライマーセットを用いてiQ SYBR Green Supermixでリアルタイム(Real-time)PCRを進めて分析した。各遺伝子の発現値は、ハウスキーピング遺伝子であるβ-actinの発現値で割って補正した。統計的有意性は、一元分散分析(One-way ANOVA)統計分析法を使用し、テューキー(Tukey)事後検定法で対照群との有意性を比較した(*p<0.05,**p<0.01)。
実験結果、図2aに示されたように、骨芽細胞の分化の代表的マーカーであるALP(alkaline phosphatase)遺伝子の発現は、hPTH1-34とCHPを複合処理した群において対照群に比べて顕著に増加し、CHPおよびhPTH1-34の単独処理群に比べて顕著に増加したことを確認した。これを通じて、hPTH1-34とCHPの複合投与により初代骨芽細胞の分化と骨形成促進作用が顕著に増加したことが分かる。
図2bおよび図2cに示されたように、骨芽細胞が分化することで分泌されるBMP2とオステオカルシン遺伝子も、hPTH1-34とCHPを複合処理した群において有意に増加することを確認した。これを通じて、hPTH1-34とCHPの複合投与により初代骨芽細胞の分化が、対照群と比較して有意なレベルで顕著に促進されたことが分かる。
図2dおよび図2eに示されたように、骨芽細胞の分化と骨形成作用に関与する転写因子であるオステリックス(Osterix)とRunx2遺伝子の発現も、対照群に比べてhPTH1-34とCHPを複合処理した群において顕著に増加したことを確認した。そして、図2fおよび図2gに示されたように、骨芽細胞の分化と骨形成作用のシグナル伝達を受けて増加するコラーゲン1a1(Col1a1)とオステオプロテジェリン(Osteoprotegerin,OPG)遺伝子の発現も、対照群に比べてhPTH1-34とCHPを複合処理した群において有意なレベルに近く増加する傾向性が現れた。
上記のような結果を通じて、hPTH1-34とCHPの複合投与は、初代骨芽細胞の分化と骨形成促進作用においてそれぞれの単独投与で予想される効果を超える相乗効果を示すことを確認した。したがって、hPTH1-34とCHPの複合投与が、骨の健康と骨粗しょう症をはじめとする骨損失疾患の治療に予想しない優れた治療効能があることが分かる。

Claims (27)

  1. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および
    副甲状腺ホルモン(PTH)を含む、骨損失疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  2. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項2に記載の薬学的組成物。
  5. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその食品学的に許容可能な塩;および
    副甲状腺ホルモン(PTH)を含む、骨損失疾患の予防または改善用健康機能食品組成物。
  6. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、健康機能食品組成物。
  7. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項5に記載の健康機能食品組成物。
  8. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項7に記載の健康機能食品組成物。
  9. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩を含む、副甲状腺ホルモン(PTH)の骨損失疾患の治療効果増進用薬学的組成物。
  10. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその食品学的に許容可能な塩を含む、副甲状腺ホルモン(PTH)の骨損失疾患の改善効果増進用健康機能食品組成物。
  11. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物を有効量でこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患の予防または治療方法。
  12. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、請求項11に記載の骨損失疾患の予防または治療方法。
  13. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項11に記載の骨損失疾患の予防または治療方法。
  14. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項13に記載の骨損失疾患の予防または治療方法。
  15. シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)をこれを必要とする個体に投与することを含む、骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法。
  16. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、請求項15に記載の骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法。
  17. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項15に記載の骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法。
  18. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項17に記載の骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法。
  19. 前記シクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)は、同時に(simultaneous)、別々に(separate)、または順次に(sequential)投与される、請求項15に記載の骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモンの治療効果増進方法。
  20. 骨損失疾患を予防または治療するための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩;および副甲状腺ホルモン(PTH)を含む組成物の用途。
  21. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、請求項20に記載の用途。
  22. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項20に記載の用途。
  23. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項22に記載の用途。
  24. 骨損失疾患に対する副甲状腺ホルモン(PTH)の予防または治療効果を増進させるための薬剤の製造時にシクロ-ヒスプロ(CHP)またはその薬学的に許容可能な塩を含む組成物の用途。
  25. 前記副甲状腺ホルモン(PTH)は、副甲状腺ホルモン1-34(PTH1-34)である、請求項24に記載の用途。
  26. 前記骨損失疾患は、骨粗しょう症、パジェット病(Paget’s disease)、歯槽骨欠損、骨軟化症および腎性骨形成異常症(renal osteodystrophy)からなる群から選はれたいずれか一つ以上である、請求項24に記載の用途。
  27. 前記骨粗しょう症は、女性ホルモンの減少、骨芽細胞の破壊または活性抑制により発生するものである、請求項26に記載の用途。
JP2021568824A 2019-05-17 2020-05-18 骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途 Active JP7271016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190058369A KR102115353B1 (ko) 2019-05-17 2019-05-17 Chp(사이클로-히스프로) 및 부갑상선 호르몬을 포함하는 골 손실 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR10-2019-0058369 2019-05-17
PCT/KR2020/006491 WO2020235900A1 (ko) 2019-05-17 2020-05-18 골 손실 질환의 예방, 개선 또는 치료를 위한 chp(사이클로-히스프로) 및 부갑상선 호르몬을 포함하는 조성물의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533667A true JP2022533667A (ja) 2022-07-25
JP7271016B2 JP7271016B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=70914890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568824A Active JP7271016B2 (ja) 2019-05-17 2020-05-18 骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220218793A1 (ja)
EP (1) EP3970735A4 (ja)
JP (1) JP7271016B2 (ja)
KR (1) KR102115353B1 (ja)
CN (1) CN113853211A (ja)
WO (1) WO2020235900A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513487A (ja) * 1997-08-11 2001-09-04 ケイ. ソン、ムン 糖尿病治療用組成物及び治療方法
JP2005500277A (ja) * 2001-06-01 2005-01-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 副甲状腺ホルモンおよびカルシトニンの経口投与
KR20060105735A (ko) * 2003-07-04 2006-10-11 니코메드 덴마크 에이피에스 경구용 부갑상선 호르몬 함유 약학 조성물
WO2007066840A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Richstone Limited Decoration method of ceramics

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02001882A (es) * 1999-08-23 2002-08-20 Univ Tulane Modulacion del transportador de leptina a traves de la barrera hemato-encefalica.
CA2625084A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Pth formulations and methods of use
WO2007066841A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Serombio Co., Ltd. Yeast hydrolysate containing cyclo-his-pro and method for producing the same
CN101125201A (zh) * 2006-08-17 2008-02-20 石家庄欧意药业有限公司 治疗骨质疏松症或防治由于骨质疏松而导致的骨折的药物组合物及其应用
CN101674842A (zh) * 2007-03-02 2010-03-17 普瑞芬医药有限公司 治疗阿尔茨海默氏病和痴呆的组合物和方法
KR100989174B1 (ko) * 2010-02-01 2010-10-20 (주)새롬바이오 여성 갱년기 증상개선에 효과를 갖는 효모 가수분해물 및 이를 포함하는 식품
KR101138714B1 (ko) * 2011-07-26 2012-04-24 (주)새롬바이오 효모 가수분해물을 유효성분으로 포함하는 연골세포 손상방지 및 재생효과를 갖는 조성물
KR102012554B1 (ko) * 2016-07-13 2019-08-23 주식회사 노브메타파마 사이클로 히스티딘-프롤린을 유효성분으로 포함하는 세포 보호용 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513487A (ja) * 1997-08-11 2001-09-04 ケイ. ソン、ムン 糖尿病治療用組成物及び治療方法
JP2005500277A (ja) * 2001-06-01 2005-01-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 副甲状腺ホルモンおよびカルシトニンの経口投与
KR20060105735A (ko) * 2003-07-04 2006-10-11 니코메드 덴마크 에이피에스 경구용 부갑상선 호르몬 함유 약학 조성물
WO2007066840A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Richstone Limited Decoration method of ceramics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIFE SCI., (2001), 70, [3], P.337-348, JPN6022048780, ISSN: 0004926725 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3970735A4 (en) 2023-07-19
EP3970735A1 (en) 2022-03-23
JP7271016B2 (ja) 2023-05-11
CN113853211A (zh) 2021-12-28
WO2020235900A1 (ko) 2020-11-26
KR102115353B1 (ko) 2020-05-26
US20220218793A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220105117A1 (en) Compositions comprising nicotinamide riboside and a urolithin
AU2006227949B2 (en) Composition and method for modulating hydrogen ion physiology
WO2011077800A1 (ja) 高脂血症改善剤、並びに、貧血改善組成物、尿酸値低下組成物及び飲食品
CN111372586B (zh) 包含chp的骨丢失疾病的预防、改善或治疗用组合物
KR102239075B1 (ko) IF1 (ATPase inhibitory factor 1)을 유효성분으로 함유하는 근감소증의 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP7271016B2 (ja) 骨損失疾患の予防、改善または治療のためのchp(シクロ-ヒスプロ)および副甲状腺ホルモンを含む組成物の用途
TWI784004B (zh) 乙酸及/或乙酸鹽用以製造腦功能改善用組成物之用途
KR102276379B1 (ko) IF1 (ATPase inhibitory factor 1)을 유효성분으로 함유하는 골질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR101574536B1 (ko) 쿠마린산을 유효성분으로 포함하는 성장 촉진용 조성물
KR20050107573A (ko) C o p d 및 기타 질환에 걸린 환자의 상태를 호전시키기위한 조성물 및 방법
KR102034314B1 (ko) 적색 파프리카 추출물 또는 캡산틴을 유효성분으로 포함하는 근육 질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102474229B1 (ko) 식물성스테롤(Phytosterols)을 유효성분으로 함유하는 타액 분비 증강 또는 구강건조증 예방 또는 치료용 조성물
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤
KR20240029547A (ko) 퀸산을 유효성분으로 함유하는 근육 질환 개선, 치료 또는 예방용, 또는 근 기능 개선용 조성물
JP2019077663A (ja) グルコシルセラミドを有効成分として含有する筋力向上性組成物
KR20140124105A (ko) 페닐부틸산 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150