JP2022532978A - 特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法 - Google Patents

特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532978A
JP2022532978A JP2021559501A JP2021559501A JP2022532978A JP 2022532978 A JP2022532978 A JP 2022532978A JP 2021559501 A JP2021559501 A JP 2021559501A JP 2021559501 A JP2021559501 A JP 2021559501A JP 2022532978 A JP2022532978 A JP 2022532978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component system
substance
functional group
capsule
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021559501A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャニーヌ-メラニー ポトレック
Original Assignee
スフェラ テクノロジー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スフェラ テクノロジー ゲーエムベーハー filed Critical スフェラ テクノロジー ゲーエムベーハー
Publication of JP2022532978A publication Critical patent/JP2022532978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの第1の物質S1と少なくとも1つの基材Bとを含む伝導性多成分系10、110であって、a)第1の物質S1は、1つ以上の物質部分において存在し、b)少なくとも1つの第1の物質部分には、少なくとも1つの第1の官能基Rが形成されており、かつ第1のリンカーLが備え付けられており、及び/又は基材Bには、少なくとも1つの第2の官能基Rが形成されており、かつ第2のリンカーLが備え付けられており、c)第1の官能基Rは、予め規定された相互作用を介して第2の官能基R及び/又は基材と反応して、これらが互いに接続され、及び/又は第2の官能基Rは、予め規定された相互作用を介して第1の官能基R及び/又は第1の物質S1と反応して、これらが互いに接続され、d)第1の物質S1の物質部分は、粒子として又は粒子において存在し、かつ少なくとも部分的に伝導性である、伝導性多成分系に関する。さらに、本発明は、電気伝導性多成分系10、110の製造方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法に関する。
従来技術から、多成分系は既に知られている。
特許文献1から、圧力に反応し、液体を相応して放出するカプセル系は既に更に知られている。
更なるカプセル系は、例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6から知られている。
複数の伝導性ナノ粒子が互いに連結されている分子成分を有する伝導性層の形成方法は、特許文献7から知られている。
金属ナノ粒子の官能化は、例えば、特許文献8、特許文献9、及び特許文献10から知られている。
非特許文献1には、エレクトロニクス用途に分子を使用する方法が記載されており、そこでは、自己組織化単分子膜(SAM)サンドイッチ構造が使用される。
チオール官能化は、例えば、非特許文献2、更に非特許文献3、更には非特許文献4、そして非特許文献5、並びに非特許文献6から知られている。
さらに、選択的伝導性に関する解決手段は、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、及び特許文献17から知られている。
米国特許出願公開第2012/0107601号 国際公開第2017/192407号 米国特許第8,747,999号 国際公開第2017/042709号 国際公開第2016/049308号 国際公開第2018/028058号 米国特許出願公開第2018/0062076号 国際公開第2015/103028号 カナダ登録特許第2712306号 米国特許第8,790,552号 米国特許第5,731,073号 米国特許第5,498,467号 欧州特許第0841698号 国際公開第2017/139654号 国際公開第2017/138483号 韓国特許第101195732号 米国特許出願公開第2010/0327237号
Puebla-Hellmann G., et al. (2018), ("Metallic nanoparticle contacts for high-yield, ambient-stable molecular-monolayer devices", Nature, Vol. 559) Kellon J.E., Young S.L., & Hutchison J. E. (2019), "Engineering the Nanoparticle-Electrode Interface", Chemistry of Materials, 31(8), 2685-2701 Kubackova J., et al. (2014), "Sensitive surface-enhanced Raman spectroscopy (SERS) detection of organochlorine pesticides by alkyl dithiol-functionalized metal nanoparticles-induced plasmonic hot spots", Analytical chemistry 87.1, 663-669 Ahonen P., Laaksonen T., Nykaenen A., Ruokolainen J., & Kontturi K. (2006), "Formation of stable Ag-nanoparticle aggregates induced by dithiol cross-linking", The Journal of Physical Chemistry B, 110(26), 12954-12958 Dong T. Y., Huang C., Chen C. P., & Lin M. C. (2007), "Molecular self-assembled monolayers of ruthenium (II)-terpyridine dithiol complex on gold electrode and nanoparticles", Journal of Organometallic Chemistry, 692(23), 5147-5155 Hofmann, A., Schmiel, P., Stein, B., & Graf, C. (2011), "Controlled formation of gold nanoparticle dimers using multivalent thiol ligands", Langmuir, 27(24), 15165-15175
本発明の課題は、特に、多成分系の個々の成分の配量及びそれらの配置を制御することができるため、一方で、多成分系の反応の効率を改善し、他方では、正確かつ厳密に規定された電気伝導を可能にするという趣旨で、電気伝導性多成分系及び電気伝導性多成分系の製造方法を提供することである。
上記課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する多成分系によって解決される。それによれば、少なくとも1つの第1の物質と少なくとも1つの基材とを含む伝導性多成分系であって、
a)第1の物質は、1つ以上の物質部分において存在し、
b)少なくとも1つの第1の物質部分には、少なくとも1つの第1の官能基が形成されており、かつ第1のリンカーが備え付けられており、及び/又は基材には、少なくとも1つの第2の官能基が形成されており、かつ第2のリンカーが備え付けられており、
c)第1の官能基は、予め規定された相互作用を介して第2の官能基及び/又は基材と反応して、これらが互いに接続され、及び/又は第2の官能基は、予め規定された相互作用を介して第1の官能基及び/又は第1の物質と反応して、これらが互いに接続され、
d)第1の物質の物質部分は、粒子として又は粒子において存在し、かつ少なくとも部分的に伝導性である、伝導性多成分系が提供されることが意図されている。
本発明は、リンカー及び官能基による接続の補助による規定の空間的配置によって、少なくとも1つの第1の物質及び少なくとも1つの基材が規定通りに互いに配置されるという基本的思考を基礎としている。したがって、目下、第1の物質と基材とを、規定の比率で、かつ規定の距離で配置することが可能となる。対応する活性化によって、第1の物質が基材に結合する領域において特異的に伝導性が可能となり得る。非常に小さな構造物であっても、伝導性は非常に特異的かつ規定通りに生じ得る。特に、本明細書では、通常はボンディング又はロウ付け又は接着等によって作製されるマイクロメートル範囲若しくはナノ範囲又は更に小さな範囲での伝導性接続を、この多成分系によって作製することが考えられる。少なくとも1つの粒子は、特にマイクロ粒子又はナノ粒子であり得る。
特に、物質部分の伝導性は、電気伝導性及び/又は熱伝導性及び/又は信号伝導性であることが意図され得る。
1つ以上の粒子が自己組織化又は自己整列することが可能であると考えられる。この場合に、粒子は、基材上で、例えば導体路のように予め決めることが可能な又は予め決められた方向に自律的に整列することができる。
自己組織化は、例えば、チオール基(SAM表面、以下の記載も参照のこと)、及び/又はヤヌス(ナノ)粒子、及び/又はパッチ粒子によって、及び/又は磁性(粒子及び表面の磁性)によって、及び/又は静電的相互作用を介して達成され得る。そのような相互作用は、例えば、正に荷電した表面、負に荷電した表面によって、及び/又は弱い相互作用を介して、及び/又はクリックケミストリー(例えば、チオール-エンクリックケミストリー)、マイケル反応等のような化学反応(複数の場合もある)を介して達成され得る。
さらに、官能基と物質部分及び基材との距離は、それぞれのリンカーによって決められていることが意図され得る。
基材は、例えば半導体技術(ウェハ(例えば、ケイ素ウェハ又はシリコンウェハ)又はチップ)の分野における回路基板又はプリント基板又は導体路であり得る。特にマイクロエレクトロニクス分野では、すなわち、回路基板若しくはチップ上の導体路を接続する場合に又は3D集積化等の場合に、正しい位置での、更に耐久性があり、より高い電気伝導性を有し、短絡がほとんどなく、かつ小型化を可能にする伝導性接続がとても有益である。多成分系によって、多成分系を最初に位置決めすることにより、基材上に伝導性接続を作製することができる。この場合に、位置修正も可能である。その後、多成分系を活性化(例えば、以下に記載されるように)して、伝導性接続を作製する。
(単一の)粒子が使用される場合に、粒子を両方の導体路に接触させ、その後に活性化によって相応してそこに固定化することによって、例えば2つの導体路間に伝導性接続を作製することができる。
複数の粒子が存在する場合に、粒子同士が接触して、2つの導体路間に「不断の経路(konstante Bahn)」が作製される。これにより、相応して同様に伝導性接続が作製される。
活性化により粒子が放出される。次に、粒子は、例えば末端チオール基若しくは伝導性ポリマーによって、又はヤヌス(ナノ)粒子によって、意図された位置に自律的に配置(いわゆる自己組織化)される。この過程を、例えば、磁界及び/又は電界によって支援することもできる。
また、基材は、第2の物質であることが意図され得る。
特に、第1の物質の物質部分の官能基と基材の官能基とが特異的に相互結合することが意図され得る。
特に、物質部分の官能基が、金属表面、例えばSAM表面(自己組織化単分子膜)に選択的に結合することも意図され得る。
ナノ粒子は、少なくとも部分的に、銀、金及び/又は銅、及び/又は複合材、及び/又は他の金属若しくはそれらの合金、及び/又は他の材料からなり得る。
その他に、基材が、表面である又は表面を有することが意図され得る。表面は、例えば、ウェハ、(マイクロ)チップ、フレキシブルエレクトロニクス、又はプリント基板等であり得る。さらに、表面が、伝導性基材であることが考えられる。さらに、基材が、導体路を有する基材であることが可能である。導体路は、例えば、蒸着、印刷、又はエッチングされたものであり得る。さらに、導体路が、薄膜技術又は他の技術により基材上に適用されたものであることが可能である。
特に、ナノ粒子の大きさが、導体路間の距離よりも小さいことが意図され得る。
第1のリンカーが、第2のリンカーよりも長い又はその逆であることが考えられる。これにより、例えば、第1の物質同士が、相応の結合後に、第1の物質から基材までよりも大きな又は小さな互いの距離を取るという利点がもたらされる。
代替的に、両方のリンカーが同じ長さであることが可能である。
リンカーは、物質部分と官能基との間のあらゆる形態の接続であり得る。
リンカーはまた、物質部分及び/又はカプセル及び/又は基材と官能基との間のあらゆる種類の直接的な接続であり得る。
可能なリンカーとしては、バイオポリマー、タンパク質、シルク、多糖類、セルロース、デンプン、キチン、核酸、合成ポリマー、ホモポリマー、DNA、ハロゲン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリラクタム、天然ゴム、ポリイソプレン、コポリマー、ランダムコポリマー、勾配コポリマー、交互コポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)、スチレン-アクリロニトリル(SAN)、ブチルゴム、ポリマーブレンド、ポリマーアロイ、無機ポリマー、ポリシロキサン、ポリホスファゼン、ポリシラザン、セラミック、玄武岩、アイソタクチックポリマー、シンジオタクチックポリマー、アタクチックポリマー、線状ポリマー、架橋ポリマー、エラストマー、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、部分晶質リンカー、熱可塑性樹脂、シス-トランスポリマー、伝導性ポリマー、超分子ポリマーが挙げられる。
同様に、官能基が、同種又は異種で形成されていることが考えられる。例えば、物質及び付随する官能基が異種である、すなわち、異なる官能基が使用され得ることが考えられる。例えば、これは、例えば製造時に最初に特定のリンカーに保護基を備え付けて、このリンカーが特定の結合、例えば第1の物質と第1の物質との結合又は更に第1の物質と基材との結合(又は更に基材と基材との結合)に使用されるべきことを達成したい場合に望ましい。第1の官能基が2つの物質部分の接続を可能にし、かつ第2の異なる官能基が基材上での第1の物質の結合を可能にすることも考えられる。第1の官能基が物質部分の結合を可能にし、かつ第2の異なる官能基がカプセルの特性、例えば生体適合性、溶解性、凝集、又は同様の特性を変更するのを可能にすることも考えられる。異種の官能基により3成分系以上を構成することが可能となることも考えられる。
代替的に、保護基の代わりに、2つの結合が存在して、第1の結合がカプセル同士を互いに結合し、かつ第2の結合がカプセル又は物質部分又は物質を基材、表面、又は繊維等に結合することも意図され得る。
しかしながら、全ての官能基が同種で、すなわち同一に構成されていることも考えられる。異種の構成の場合に、これを他の特性又はリンカーの構成の違い(例えば、長さ、角度、リンカーの種類等)と組み合わせることも考えられる。
さらに、第1の物質の物質部分がカプセル、特にナノカプセル及び/又はマイクロカプセル内に配置されていることが考えられる。カプセル化によって、伝導性多成分系のための第1の物質の規定の質量又は規定の体積をもたらし得ることが容易に可能となる。マルチカプセル系又は、例えば2成分カプセル系(2Kカプセル系)では、カプセルが同じ内容物を有する場合に、カプセルが活性化されることでそれらの内容物が互いに反応し得るまで又は互いに反応せざるを得ない若しくは混ざり合わざるを得なくなるまでは、カプセルの内容物が規定の数及び/又は規定の比率又は数並びに距離で別個の空間において互いに結合されていることが可能である。カプセルごとに、1つの物質の1つ以上の物質部分が配置又は分包されている。1つのカプセルが複数の物質部分を含むことも考えられる。第1の物質(又は第2の物質若しくは第3の物質も)を有するカプセルの構造物は、カプセル複合体とも呼ばれることがあり、活性化後に規定の時点で試薬が互いに混合されて物質の互いの反応が進行する、ほぼ(ミニ)反応フラスコのような機能を有する。多数のこれらのカプセル複合体によって、作用様式が集約されて、より大きな効果が引き起こされる又は物質の混合及び反応が改善される。個々の物質又は反応構成要素の相互のより十分な混合によって更なる利点がもたらされ、したがって、従来の系と比較してより高い転化率が、同時により少ない材料の使用で達成され得る。
可能なカプセル型としては、例えば、ダブルカプセル、マルチコアカプセル、カチオン特性若しくはアニオン特性を有するカプセル、異なるシェル材料を有するカプセル、ヤヌス粒子、パッチ粒子、多孔質カプセル、複数のシェルを有するカプセル、金属ナノ粒子を有するカプセル、マトリックスカプセル及び/又は中空カプセル、複数の層のシェル材料を備えたカプセル(いわゆる多層マイクロカプセル)及び/又は空の多孔質カプセル(例えば、臭気をカプセル化するため)が挙げられる。
さらに、第1の物質用のカプセルが、同一の大きさを有することが意図され得る。これによって、基材に対する第1の物質の体積の比率(又はその逆)の調整、及び/又は活性化挙動の調整(多成分系の少なくとも一部が活性化可能である場合)が行われる。
多成分系の少なくとも一部が活性化可能であり、かつ圧力、pH値、UV放射、浸透、温度、光強度、水分等の少なくとも1つの変化によって多成分系の活性化が行われることが考えられる。これは、活性化の時点を正確に制御することができるという利点を有する。
1つ以上の活性化機構を意図することが考えられる。複数の活性化機構が意図されている場合に、余剰の活性化機会がもたらされる。これにより、例えば、活性化が常に可能であることが保証される。
さらに、1つ以上のナノ粒子が金属素材からなり、かつ表面被覆、特に金属表面被覆及び/又は表面官能化を有することが意図され得る。特に、ナノ粒子が電気伝導性及び/又は磁性能を有し得ることが可能である。
金属表面被覆は、あらゆる金属及び/又はあらゆる金属合金、特に金、銀、銅、及び/又は青銅を含み得る。
したがって、特に、磁性の伝導性ナノ粒子(伝導性金属で被覆された)を得ることが可能である。
ナノ粒子の金属表面は、末端反応性基、特に、例えば11-メルカプトウンデカン酸等のような少なくとも1つのチオール基を有する高分子、又はジチオール、特に1,2-エタンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、ベンゼン-1,4-ジチオール、2,2’-エチレンジオキシジエタンチオール、1,6-ヘキサンジチオール、テトラ(エチレングリコール)ジチオール、1,8-オクタンジチオール、1,9-ノナンジチオール、1,11-ウンデカンジチオール、ヘキサ(エチレングリコール)ジチオール、1,16-ヘキサデカンジチオール等のような複数のチオール基を有する高分子による官能化を介して行われ得る。
さらに、ナノ粒子は、例えば、円形、楕円形、角形、ロッド形、菱形、球形、卵形、直方体、円柱形、円錐形、若しくは星形である又はあらゆる他の一般的形態若しくは非一般的形態を取ることが考えられる。
さらに、表面被覆及び/又は表面官能化が少なくとも部分的に、特に完全に、金属表面に選択的に結合する末端官能基及び/又はリンカーによって、及び/又はSAM表面及び/又は安定剤によって形成されていることが可能である。
一般に、ナノ粒子の安定化が、立体的安定化、静電的安定化及び/又は電気化学的安定化、及び/又は更なる安定化の方法によって行われることが可能である。
特に、安定剤が、ポリエチレングリコール(PEG)及び/又はポリビニルアルコール(PVA)及び/又はクエン酸塩、及び/又は有機配位子等であることが意図され得る。
さらに、表面被覆が、電気伝導性表面被覆、例えば電気伝導性ポリマーであることが可能である。
さらに、ナノ粒子が、マトリックス、特に周囲マトリックスによって安定化されていることが考えられる。
その他に、マトリックスが、少なくとも1種のポリマー、接着剤、又はその他の非伝導性材料からなることが意図され得る。
さらに、ナノ粒子が、それぞれ少なくとも1つのシェル及び少なくとも1つのコアを有することが考えられる。例えば、いわゆるコア-シェルナノ粒子又はコア-シェル-シェルナノ粒子が考えられる。
さらに、コアが、周囲マトリックスを含むことが考えられる。
さらに、少なくとも1つのコア及び少なくとも1つのシェルを有する粒子内にナノ粒子が収容されており、ここで、そのコア又は少なくとも1つのコアが、少なくとも1つのナノ粒子を含むことが考えられる。
コアが、少なくとも1種の磁性金属、特に鉄、ニッケル、コバルト、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、及び/又はエルビウムからなることが考えられる。
ナノ粒子が、磁性ナノ粒子である及び/又は官能基を備えていないことが考えられる。
表面被覆が、金属表面に選択的に結合する末端官能基及び/又はリンカー、及び/又はSAM表面及び/又は安定剤により、極性溶剤中で形成されていることが考えられる。
さらに、ナノ粒子の少なくとも一部が第1のカプセル内に配置されており、かつ同様に第2の物質部分が少なくとも1つのカプセル内に配置されており、ここで、カプセルがそれぞれ活性化可能であることが考えられる。
ナノ粒子は、本質的に同一の大きさを有し得る、及び/又は第2の物質部分は、本質的に同一の大きさを有し得る。大きさとは、特に空間的広がりを意味し得るが、質量又は占有体積も意味し得る。ナノ粒子及び第2の物質部分が、それぞれ同一の大きさ又は量を有することが考えられる。
しかしながら、特に、ナノ粒子及び第2の物質部分が、異なる大きさを有することも考えられる。
例えば、ナノ粒子が第1のカプセル内にあり、かつ接着剤、特にエポキシ樹脂又はPU接着剤又はアクリレート接着剤が第2のカプセル内にあることが考えられる。特に、ダブルマイクロカプセルとして形成することが意図され得る。活性化によって、第1のカプセル内のナノ粒子の放出及び第2のカプセル内のエポキシ樹脂の放出が行われ得る。これにより、伝導性の接着剤点(Klebstoffpunkt)の形成が可能となる。活性化は、上記のように行われ得る。特に、これにより基材の正確に(時間的及び空間的に)制御された電気伝導性が可能となり得る。
あらゆる形態の1成分接着剤及び/又は接着剤の意味での樹脂が考えられる。
あらゆる形態の多成分接着剤、特に樹脂及び硬化剤も考えられる。多成分接着剤の場合に、個々の成分が、異なるカプセル及び/又はカプセル集団及び/又はカプセル型に存在し得る。2成分接着剤も考えられる(その際、例えば、粒子用のカプセル、第1の接着剤成分用のカプセル、及び第2の接着剤成分用の第2のカプセル)。
カプセル(又は物質部分)を同時に活性化して、同時に空にすることができると考えられる。
カプセルを順次に活性化して、順次に空にすることができると考えられる。
大きさの選択によって、それぞれの物質のそれぞれの(局所的)体積及び/又はそれぞれの局所的濃度も決められる。
多成分系は、隙間を有する網状構造を有することができ、ここで、網状構造は、第1の物質の物質部分から形成されており、隙間内には周囲媒体と、場合によっては少なくとも部分的に第2の物質のそれぞれ少なくとも1つの物質部分とが配置されている。
カプセルには、リンカー及び官能基が形成されている又はこれらで官能化されている。リンカーは、カプセルを互いに架橋するべきである。官能基が、なおも保護基を備えていることが意図され得る。カプセル同士の距離は、リンカーの長さによって決められ得る。リンカーの長さは、架橋を確実にするために、カプセルの排出された液体の内容物の半径が、隣接カプセルの内容物とわずかに重なるように選択されるべきである。より粘性の高い周囲媒体の場合に、リンカーの長さは、ペースト又は液体等のより低い粘性の媒体の場合よりも短く選択されるべきであろう。
一般に、カプセルの同型内架橋(Intravernetzung)が可能である。ここでは、1つのカプセル集団のカプセル同士が互いに架橋される。
一般に、同型内架橋を介して同じ内容物を有するカプセル同士を架橋することが可能である。
一般に、代替的に又は追加的に、カプセル同士の異型間架橋(Intervernetzung)が可能である。ここでは、少なくとも2つの異なるカプセル集団からのカプセル同士が互いに架橋される。
一般に、異型間架橋を介して異なる内容物を有するカプセル同士を架橋することが可能である。
多成分カプセル系、例えば2成分カプセル系のカプセルを介して、選択された放出プロファイルを達成することも可能である。例えば、あらゆる種類の物質の段階的放出及び/又は遅延放出が考えられる。
同じ内容物を有するが、異なる活性化機構を伴う2成分カプセル系の2つのカプセル集団を、担体材料上で回分法において同型内架橋によって相互結合させることも考えられる。これにより、1成分カプセル系と比較してより長く持続する放出が可能となり得る。
一般に、物理的方法、化学的方法、物理化学的方法、及び/又は同様の方法によってカプセルを製造することが可能である。
一般に、溶剤蒸発、熱ゲル化、ゲル形成、界面重縮合、重合、噴霧乾燥、流動層、液滴凍結、押出、超臨界流体、コアセルベーション、エアーサスペンション(Luftfederung)、パンコーティング、共押出、溶剤抽出、分子包接、噴霧結晶化、相分離、乳化、in situ重合、不溶性、界面分離、ナノ分子篩による乳化、イオノトロピックゲル化法、コアセルベーション相分離、マトリックス重合、界面架橋、凝固法、遠心押出、及び/又は1つ以上の更なる方法によってカプセルを製造することが可能である。
一般に、カプセルのシェルは、少なくとも1種のポリマー、ワックス、樹脂、タンパク質、多糖類、アラビアゴム、マルトデキストリン、イヌリン、金属、セラミック、アクリレート、ミクロゲル、相変化材料、及び/又は1種以上の更なる物質を含むことが可能である。
一般に、カプセルのシェルは、多孔質ではない又は完全に多孔質ではないことが可能である。一般に、カプセルのシェルは、ほぼ完全に不透過性である又は完全に不透過性であることが可能である。
一般に、カプセルのコアは、固体、液状、及び/又は気体状であることが可能である。
一般に、カプセルは、線状ポリマー、多価を有するポリマー、星型ポリエチレングリコール、自己組織化単分子膜(SAM)、カーボンナノチューブ、環状ポリマー、DNA、デンドリマー、ラダーポリマー、及び/又は同様の物質で形成されていることが可能である。
SAM表面としては、二亜硫酸塩、リン酸、シラン、チオール、及び高分子電解質が使用され得る。特に、アセチルシステイン、ジメルカプトコハク酸、ジメルカプトプロパンスルホン酸、エタンチオール(エチルメルカプタン)、ジチオトレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)、カプトプリル、補酵素A、システイン、ペニシラミン、1-プロパンチオール、2-プロパンチオール、グルタチオン、ホモシステイン、メスナ、メルカプトウンデカン酸、メルカプトウンデカノール、メタンチオール(メチルメルカプタン)、及び/又はチオフェノールが使用され得る。
さらに、本発明は、少なくとも1つの第1の物質と少なくとも1つの基材とを含み、第1の物質が1つ以上の物質部分において存在する伝導性多成分系の製造方法であって、以下の工程:
少なくとも1つ又は複数の第1の物質部分に、少なくとも1つの第1の官能基を形成し、かつ第1のリンカーを備え付ける、及び/又は基材に、少なくとも1つの第2の官能基を形成し、かつ第2のリンカーを備え付ける工程、
を含み、
第1の官能基が、予め規定された相互作用を介して第2の官能基及び/又は基材と反応することで、伝導性接続が作製され、及び/又は第2の官能基が、予め規定された相互作用を介して第1の官能基及び/又は第1の物質と反応することで、伝導性接続が作製される、方法に関する。
特に、上記方法は、少なくとも1つの第1の物質と少なくとも1つの第2の材料とを含み、第1の物質が複数の物質部分において存在する電気伝導性多成分系が提供され、以下の工程:
第1の物質部分に、少なくとも1つの第1の官能基を形成し、かつ第1のリンカーを備え付ける工程と、
第2の材料に、少なくとも1つの第2の官能基を形成し、かつ第2のリンカーを備え付ける工程と、
を含み、
第1の官能基が、予め規定された相互作用を介して第2の官能基と反応して、これらが互いに接続され、かつ、
官能基とそれぞれの物質部分との距離が、それぞれのリンカーによって決められるように構成されることが考えられる。
特に、第1の物質部分には、少なくとも1つの第3の官能基が形成されており、かつ第3のリンカーが備え付けられており、ここで、第3の官能基は、それぞれ少なくとも1つの保護基を有するため、第1の物質の物質部分には、第1の物質の相応して官能化された物質部分しか結合することができず、かつ上記方法は、保護基が最初に存在し、第1の物質部分が第3の官能基によって互いに接続されるべき場合に初めて保護基が除去される工程を少なくとも更に含むことが意図され得る。これにより、第1の物質の物質部分、特にカプセル(すなわち、第1の物質部分)が既に、好ましくは第1の物質の更なる物質部分と接続されてしまうことが妨げられる。気相、低粘性相、液相、高粘性相、又は固相に導入した後に保護基を除去することができ、それにより同型内架橋が起こる。
さらに、多成分系が、請求項1~12のいずれか一項に記載の多成分系であることが意図され得る。
可能な保護基としては、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、β-メトキシエトキシメチルエーテル、メトキシトリイル、(4-メトキシフェニル)ジフェニルメチル、ジメトキシトリチル、ビス-(4-メトキシフェニル)フェニルメチル、メトキシメチルエーテル、p-メトキシベンジルエーテル、メチルチオメチルエーテル、ピバロイル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、トリチル、トリフェニルメチル、シリルエーテル、tert-ブチルジメチルシリル、トリ-イソプロピルシリルオキシメチル、トリイソプロピルシリル、メチルエーテル、エトキシエチルエーテル、p-メトキシベンジルカルボニル、tert-ブチルオキシカルボニル、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル、カルバメート、p-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、p-メトキシフェニル、1つ以上のトシル基若しくはノシル基、メチルエステル、ベンジルエステル、tert-ブチルエステル、2,6-二置換フェノールエステル(例えば、2,6-ジメチルフェノール、2,6-ジイソプロピルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、シリルエステル、オルトエステル、及び/又はオキサゾリン等が挙げられる。
カプセルのコーティング用に可能な材料としては、アルブミン、ゼラチン、コラーゲン、アガロース、キトサン、デンプン、カラギーナン、ポリデンプン、ポリデキストラン、ラクチド、グリコリド及びコポリマー、ポリアルキルシアノアクリレート、ポリ無水物、ポリエチルメタクリレート、アクロレイン、グリシジルメタクリレート、エポキシポリマー、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アラビノガラクタン、ポリアクリル酸、エチルセルロース、ポリエチレン、ポリメタクリレート、ポリアミド(ナイロン)、ポリエチレンビニルアセテート、硝酸セルロース、シリコーン、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)、パラフィン、カルナウバ蝋、鯨蝋、蜜蝋、ステアリン酸、ステアリルアルコール、グリセリンステアレート、シェラック、セルロースアセテートフタレート、ゼイン、ヒドロゲル等が挙げられる。
可能な官能基としては、アルカン、シクロアルカン、アルケン、アルキン、フェニル置換基、ベンジル置換基、ビニル、アリル、カルベン、ハロゲン化アルキル、フェノール、エーテル、エポキシド、エーテル、過酸化物、オゾン化物、アルデヒド、水和物、イミン、オキシム、ヒドラゾン、セミカルバゾン、ヘミアセタール、ヘミケタール、ラクトール、アセタール/ケタール、アミナール、カルボン酸、カルボン酸エステル、ラクトン、オルトエステル、無水物、イミド、ハロゲン化カルボン酸、カルボン酸誘導体、アミド、ラクタム、ペルオキシ酸、ニトリル、カルバメート、尿素、グアニジン、カルボジイミド、アミン、アニリン、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ヒドラゾン、アゾ化合物、ニトロ化合物、チオール、メルカプタン、スルフィド、ホスフィン、P-イレン(P-Ylene)、P-イリド(P-Ylide)、ビオチン、ストレプトアビジン、メタロセン等が挙げられる。
可能な放出機構としては、拡散、溶解、分解制御、浸食、圧力、誘導、超音波等が挙げられる。
放出機構が組み合わされることが考えられる。
本発明による方法又は系の可能な適用分野としては、バイオテクノロジー、電気工学、機械工学、医療技術、及び/又は微細技術等が挙げられる。
原則的に、他の適用分野も可能である。
ここで、本発明の更なる詳細及び利点を、より詳細に図面に示される例示的実施形態をもとに説明することとする。
第1の物質と基材とを含む本発明による多成分系の例示的実施形態を示す図である。 第1の物質と第2の物質とを含む本発明による多成分系の更なる例示的実施形態を示す図である。 図1に従う本発明による多成分系の更なる例示的実施形態を示す図である。 図1又は図3に従う本発明による多成分系の更なる例示的実施形態を示す図である。 2つの異なる物質部分の本発明による異型間架橋の例示的実施形態を示す図である。 2つの同じ物質部分の本発明による同型内架橋の例示的実施形態を示す図である。 本発明による多成分系10、110(図1及び図2による)の更なる例示的実施形態を示す図である。 本発明による異型間架橋されたカプセル系の例示的実施形態を示す図である。 図7に従う本発明による異型間架橋及び同型内架橋された多成分系の例示的実施形態を示す図である。 本発明に従う本発明による電気伝導性多成分系の製造のワークフローの流れ図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。 多成分系の更なる本発明による例示的実施形態の概略図である。
図1は、第1の物質S1と基材Bとを含む本発明による電気伝導性多成分系10の例示的実施形態を示す。原則的に、あらゆる種類の伝導性(電気伝導性、熱伝導性、信号伝導性等)は、こうして生じ得る。
この例示的実施形態において、電気伝導性多成分系10は、第1の物質S1を含む。
第1の物質S1は、複数の物質部分において存在する。
第1の物質部分には、1つの官能基R(R2)が形成されている。
代替的に、第1の物質部分には、2つ以上の官能基Rが形成されている場合がある。
第1の物質部分は、1つの第1のリンカーL(L1)を備えている。
代替的に、電気伝導性多成分系は、2つ以上の第1の物質S1を含み得る。
この例示的実施形態において、電気伝導性多成分系10は、1つの基材Bを含む。
代替的に、電気伝導性多成分系10は、2つ以上の基材Bを含み得る。
この例示的実施形態において、基材Bには、少なくとも1つの第2の官能基R(R21)が形成されている。
この例示的実施形態において、基材Bは、第2のリンカーL(L2)を備えている。
第1の官能基R(R2)が、予め規定された相互作用を介して第2の官能基R(R21)と反応して、これらが互いに接続されることは、図1には示されていない。
官能基R(R2、R21)と物質部分及び基材Bとの距離が、それぞれのリンカーL(L1、L2)によって決められており、ここで、第1の物質S1の物質部分が、ナノ粒子として又はナノ粒子において存在し、かつ少なくとも部分的に電気伝導性であることは、図1には示されていない。
ナノ粒子が、強磁性ナノ粒子であり、かつ伝導性金属表面被覆で被覆されていることは、図1には示されていない。
しかしながら、一般に、他の磁性ナノ粒子又は伝導性表面も考えられる。
基材Bが表面であり得る又は表面であることは、図1には示されていない。
表面がウェハ又はプリント基板等であり得ることは、図1には示されていない。
表面が伝導性基材Bであり得ることは、図1には示されていない。
代替的に、表面が導体路を備えている場合があることは、図1には示されていない。
さらに、第1のリンカーL(L1)が、第2のリンカーL(L2)よりも長い場合がある又はその逆であることは、図1には示されていない。
さらに、官能基R(R2、R21)が、同種又は異種で形成されている場合があることは、図1には示されていない。
さらに、第1の物質S1の物質部分が、カプセルK、特にナノカプセル及び/又はマイクロカプセル内に配置されている場合があることは、図1には示されていない。
第1の物質S1用のカプセルK1が、同一の大きさを有し得ることは、図1には明示されていない。
さらに、多成分系10の少なくとも一部が、活性化可能であり、かつ圧力、pH値、UV放射、浸透、温度、光強度、水分、超音波等の少なくとも1つの変化によって多成分系10の活性化が行われることは、図1には示されていない。
すなわち、多成分系の1つ以上の部分の活性化によって電気伝導性系が可能となり得ることは、図1には示されていない。
さらに、1つ以上のナノ粒子が、金属素材からなり、かつ表面被覆、特に金属表面被覆及び/又は表面官能化を有することは、図1には示されていない。
さらに、表面被覆及び/又は表面官能化が、少なくとも部分的に、特に完全に、金属表面に選択的に結合する末端官能基R及び/又はリンカーLによって、及び/又はSAM表面及び/又は安定剤によって形成されていることは、図1には示されていない。
一般に、ナノ粒子が、マトリックス、特に周囲マトリックスによって安定化されていることが可能であることは、図1には示されていない。
さらに、ナノ粒子が、それぞれ少なくとも1つのシェルS及び少なくとも1つのコアCを有することは、図1に示されていない。
さらに、少なくとも1つのコアC及び少なくとも1つのシェルSを有する粒子内にナノ粒子が収容されており、ここで、そのコアC又は少なくとも1つのコアCが、少なくとも1つのナノ粒子を含むことは、図1には示されていない。
さらに、ナノ粒子の少なくとも一部が、第1のカプセルK1内に配置されており、かつ同様に少なくとも1つのカプセルK内に配置されている第2の物質部分S3が意図されており、ここで、カプセルKがそれぞれ活性化可能であることは、図1には示されていない。
少なくとも1つの第1の物質S1と少なくとも1つの基材Bとを含み、第1の物質S1が複数の物質部分において存在する電気伝導性多成分系の対応する製造方法であって、以下の工程:
第1の物質部分S1に、少なくとも1つの第1の官能基R(R2)を形成し、かつ第1のリンカーL(L1)を備え付ける工程と、
基材Bに、少なくとも1つの第2の官能基R(R21)を形成し、かつ第2のリンカーL(L2)を備え付ける工程と、
を含み、
第1の官能基R(R2)が、予め規定された相互作用を介して第2の官能基R(R21)と反応して、これらが互いに接続され、かつ、
官能基R(R2、R21)とそれぞれの物質部分との距離が、それぞれのリンカーL(L1、L2)によって決められる、方法は、図1に示されていない。
さらに、第1の物質部分には、少なくとも1つの第3の官能基R(R1)が形成されており、かつ第3のリンカーL(L3)が備え付けられており、ここで、第3の官能基R(R1)が、それぞれ少なくとも1つの保護基を有し得るため、第1の物質S1の物質部分には、第1の物質S1の相応して官能化された物質部分しか結合することができず、かつ上記方法は、保護基が最初に存在し、第1の物質部分が第3の官能基R(R1)によって互いに接続されるべきであるときに初めて保護基が除去される工程を少なくとも更に含むことは、図1には示されていない。
さらに、多成分系が、請求項1~12のいずれか一項に記載の多成分系であることは、図1には示されていない。
官能基R1、官能基R2、及び官能基R21が、それぞれ他の官能基Rで置き換え可能であることは、図1には示されていない。
一般に、互いに結合する官能基Rの全ての態様が考えられる。
図2は、第1の物質S1と第2の物質S3とを含む本発明による多成分系10、110の更なる例示的実施形態を示す。
多成分系110は、図1に示される多成分系10の全ての構造的特徴及び機能的特徴を含む。
この例示的実施形態において、ナノ粒子の少なくとも一部は、第1のカプセルK1内に配置されている。
さらに、この例示的実施形態において、同様に少なくとも1つのカプセルK2内に配置されている第2の物質部分S3が意図されており、ここで、カプセルK1、K2はそれぞれ活性化可能である。
この例示的実施形態において、カプセルK1、K2は、圧力の変化によって活性化可能である。
代替的には、カプセルK1及び/又はカプセルK2の活性化は、pH値、UV放射、浸透、温度、光強度、超音波、誘導、水分等の変化によって行われ得る。
カプセルK1及びカプセルK2の官能基は、互いに接続されている。
第2の物質及び/又は第2の物質部分S3が、接着剤、特にエポキシ樹脂、ポリウレタン、アクリレート、シリコーン、これらの組合せ等であることは、図2には示されていない。
すなわち、この例示的実施形態において、ダブルマイクロカプセルDが意図される。
一般に、同じ原理によれば、あらゆる他の形態のマルチマイクロカプセルも可能である。
活性化によって、第1のカプセルK1内のナノ粒子の放出、及び第2のカプセルK2内の接着剤、例えばエポキシ樹脂の放出が行われることは、図2には示されていない。
それによって、伝導性の接着剤点の形成が可能となることは、図2には示されていない。
マルチマイクロカプセル、例えばダブルマイクロカプセルの製造が、マイクロ流体力学を介して行われることは、図2には示されていない。
遊離の官能基Rが、封鎖物質によって封鎖されることは、図2には示されていない。
遊離の官能基Rが、エタノールアミンによって封鎖されることは、図2には示されていない。
図3は、図1に従う本発明による多成分系10、110の更なる例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、ナノ粒子の少なくとも一部は、第1のカプセルK1内に配置されている。
この例示的実施形態において、同様に少なくとも1つのカプセルK2内に配置されている第2の物質部分S3が意図されており、ここで、カプセルK1、K2はそれぞれ活性化可能である。
第1のカプセルK1及び第2のカプセルK2は、互いに接続されている。
カプセルK1、K2は、それぞれシェルS及びコアCを含む。
すなわち、図2の例示的実施形態でのように、この例示的実施形態における多成分系は、2つの異なる物質S1、S3及び/又はカプセル集団K1、K2を含む。
第1のカプセルK1及び/又は第2のカプセルが、基材B(図1)に結合されている場合がある又は基材Bに結合することができる(官能基Rを介して)ことは、図3には示されていない。
この例示的実施形態において、第1の物質部分と第2の物質部分とは異なる。
すなわち、この例示的実施形態において、第1のカプセル集団のカプセルK1と第2のカプセル集団のカプセルK2とは異なる。
この例示的実施形態において、第1の物質部分は、第2の物質部分よりも多数の物質部分と接続されている又は接続可能である。
すなわち、この例示的実施形態において、カプセルK1は、カプセルK2よりも多数のカプセルKと接続されている又は接続可能である。
代替的には、第2の物質部分が、第1の物質部分よりも多数の物質部分と接続されている又は接続可能であることが可能である。
代替的には、第2のカプセルK2が、第1のカプセルK1と同数のカプセルKと接続されている又は接続可能であることが可能である。
すなわち、カプセルK2が、カプセルK1よりも多数のカプセルKと接続されている又は接続可能であることが可能である。
図4は、図1又は図3に従う本発明による多成分系の更なる例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、第1の物質部分及び第2の物質部分は、本質的に異なる大きさを有する。
この例示的実施形態において、第1のカプセルK1は、第2のカプセルK2よりも本質的に大きな大きさを有する。
一般に、第1の物質S1用のカプセルK1は、第2の物質S3用のカプセルK2とは異なる大きさを有することができ、特に、第1の物質S1用のカプセルK1は、第2の物質S3用のカプセルK2よりも大きい。
代替的には、第2の物質部分が、第1の物質部分よりも本質的に大きな大きさを有することが可能である。
代替的には、第1の物質部分及び第2の物質部分が、本質的に同一の大きさを有することが可能である。
第1の物質部分が本質的に同一の大きさを有し得る、及び/又は第2の物質部分が本質的に同一の大きさを有し得ることは、示されていない。
カプセルK1、K2は、それぞれシェルS及びコアCを含む。
図5は、2つの異なる物質部分の本発明による異型間架橋の例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、カプセルK1とカプセルK2とは異型間架橋されている。
この例示的実施形態において、カプセルK1とカプセルK2とは、官能基R2及び官能基R21を介して異型間架橋されている。
官能基R2及び官能基R21が、それぞれ他の官能基Rで置き換え可能であることは、図5には示されていない。
一般に、互いに結合する官能基Rの全ての態様が考えられる。
第1のカプセルK1と基材B(第2のカプセルK2の代わりに)との異型間架橋が行われ得ること(図1を参照)は、図5には示されていない。
カプセルK1、K2は、それぞれシェルS及びコアCを含む。
代替的には、カプセルK1、K2は、シェルS及び/又はコアを含み得ない。
図6は、2つの同じ物質部分の本発明による同型内架橋の例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、2つのカプセルK1は同型内架橋されている。
この例示的実施形態において、2つのカプセルK1は、官能基R(R2)を介して同型内架橋されている。
カプセルK1、K2は、それぞれシェルS及びコアCを含む。
代替的には、カプセルK1、K2は、シェルS及び/又はコアを含み得ない。
図7は、本発明による多成分系10、110(図1及び図2による)の更なる例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、多成分系は、マイクロカプセル系である。
特に、2つの異なるカプセル集団K1及びK2が示されており、ここで、第1の物質は第1のカプセルK1内にあり、かつ第2の物質は第2のカプセルK2内にある。
示されるカプセルK1及びカプセルK2は、例えばカプセル集団と呼ばれる多数のカプセルK1及びカプセルK2を表す。
この例示的実施形態において、カプセルK1内の第1の物質S1はナノ粒子である。
すなわち、第1の物質部分は、ナノ粒子として存在する。
この例示的実施形態において、第2のカプセルK2内の第2の物質S3は、第2の成分である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、接着剤である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、エポキシ樹脂である。
一般に、あらゆる形態の接着剤が可能である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、多成分系の構成要素である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、電気伝導性多成分系10、110の構成要素である。
一般に、2つの異なるカプセル集団K1及びK2が、別個の回分反応器において製造されたものであることが可能である。
両方のカプセル集団のカプセルK1及びカプセルK2は、官能化されている。
第1のカプセルK1の表面に、異なる長さの2つの異なるリンカーL1及びリンカーL3並びに異なる官能基R1及び官能基R2を形成した(表面官能化)。
すなわち、官能基Rは異種で形成されている。
代替的な例示的実施形態において、官能基Rが同種で形成されていることが可能である。
第2のカプセルK2に、リンカーL2及び官能基R21を形成した。
第2のカプセルK2の官能基R21は、第1のカプセルK1の官能基R2と共有結合で反応する。
官能基R1、官能基R2、及び官能基R21が、それぞれ他の官能基Rで置き換え可能であることは、図7には示されていない。
一般に、互いに結合する官能基Rの全ての態様が考えられる。
この例示的実施形態において、第1のカプセルK1が、第2のカプセルK2よりも多数のカプセルKと接続されている又は接続可能であることが可能である。
代替的な例示的実施形態において、第2のカプセルK2が、第1のカプセルK1よりも多数のカプセルKと接続されている又は接続可能であることが可能である。
リンカーL3は、第1のカプセルK1同士を互いに架橋するべきである(同型内架橋)。
リンカーL1及びリンカーL2を介して、カプセルK2は共有結合で第1のカプセルK1に結合される(異型間架橋)。
両方のカプセルK1及びK2の活性化によって、カプセルK1及びカプセルK2の内容物が放出され得る。
一般に、第1のカプセルK1の表面官能化の密度又は官能基R2の数を介して、第1のカプセルK1に結合する第2のカプセルK2の数を決定することが可能である。
一般に、2つの物質S1、S3は、カプセルK1及びカプセルK2内に互いに別々にカプセル化され、とりわけ共有結合(例えば、クリックケミストリー)、弱い相互作用を介して、生化学的に(例えば、ビオチン-ストレプトアビジン)、共有結合的に、又はその他の様式及び方式で特定の比率で結合され得る。
一般に、3つ以上の異なるカプセルKnが、3種以上の異なる物質、例えば反応性物質をカプセル化することが可能である。
一般に、異なるカプセルKnが、3つ以上のリンカーLn及び異なる官能基Rnで官能化されていることが可能である。
一般に、リンカーLが、カプセルと官能基との間のあらゆる形態の接続であることが可能である。
一般に、異種の官能化の場合に、表面、導体路、繊維、又はテキスタイルに結合するのに、官能基Rを使用することが可能である。
多成分系の活性化は、圧力、pH値、UV放射、浸透、温度、光強度、水分、超音波、誘導等の少なくとも1つの変化によって行われ得る。
一般に、多成分カプセル系は、あらゆる任意の媒体中で使用され得る。
第1のカプセルK1及び/又は第2のカプセルが、基材B(図1)に結合されている場合がある又は基材Bに結合することができることは、図7には示されていない。
こうして、伝導性構造物、特に伝導性基材Bが提供され得ることは、図7には示されていない。
図8は、本発明による同型内架橋されたカプセル系の例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態において、同型内架橋された本発明によるカプセル系は、同型内架橋されたマイクロカプセル系である。
1成分系が示されている。
カプセル集団K1が示されている。
カプセルK1は、1種の物質で充填されている。
すなわち、カプセルK1は、第1の物質の物質部分として見なされるべきである。
物質部分は、ナノ粒子として存在する。
この例示的実施形態において、ナノ粒子は、電気伝導性表面被覆を有する磁性ナノ粒子として存在する。
この例示的実施形態においては、ナノ粒子は、電気伝導性の銀表面被覆を有する強磁性ナノ粒子として存在する。
代替的には、その他の伝導性表面被覆及び/又は磁性ナノ粒子が考えられる。
カプセルK1を官能化した。
カプセルK1にリンカーL3を形成した。
カプセルK1が、(リンカーL3にある)官能基R1で官能化されていることは、示されていない。
リンカーL3は、カプセルK1同士を互いに架橋する(同型内架橋)。
カプセルK1同士の距離は、リンカーL3の長さによって決められ得る。
表面官能化R1の密度に応じて、カプセルK1同士の同型内架橋の程度が決められ得る。
リンカーL3の長さは、ナノ粒子同士が互いに望ましい距離を有するように選択されるべきである。
図9は、図7に従う本発明による異型間架橋及び同型内架橋された多成分系の例示的実施形態を示す。
第1のカプセルK1及び第2のカプセルK2は、異なる物質で充填されている。
この例示的実施形態において、カプセルK1同士は、本質的に同一の大きさを有する。
この例示的実施形態において、カプセルK2同士は、本質的に同一の大きさを有する。
この例示的実施形態において、カプセルK1及びカプセルK2は、異なる大きさを有する。
代替的な例示的実施形態において、カプセルK1及びカプセルK2が、本質的に同一の大きさを有することが可能である。
基本的な系は、図8における図に対応する。
この例示的実施形態において、カプセルK1内の第1の物質S1は、ナノ粒子である。
すなわち、第1の物質部分は、ナノ粒子として存在する。
この例示的実施形態において、第2のカプセルK2内の第2の物質S3は、第2の成分である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、接着剤である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、エポキシ樹脂である。
一般に、あらゆる形態の接着剤が可能である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、多成分系の構成要素である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、電気伝導性多成分系10、110の構成要素である。
さらに、第1のカプセルK1は、異種のリンカーL1で官能化されている。
リンカーL1に、第2のカプセル集団K2が結合する(図2、図3、図4、又は図7を参照)。
すなわち、多成分系は、隙間を有する網状構造を有し、ここで、網状構造は、第1のカプセルK1から形成されており、かつ隙間内には少なくとも部分的にそれぞれ少なくとも1つのカプセルK2が配置されている。
一般に、異なる内容物を有するカプセルK1及びカプセルK2を気相中に導入することが可能である。
また、基材B及び/又は表面はこの分散体で被覆され得る。
一般に、異なる内容物を有するカプセルK1及びカプセルK2をペースト状媒体中に導入することが可能である。このペーストは、カプセルが活性化されて互いに反応するまで不活性であり、良好に加工され得る。
カプセル系の理想的な組成の利点は、液状の系においても利用され得る。2成分カプセル系の両方のカプセルK1及びK2は近接して存在しているため、カプセルK1及びカプセルK2は、個別に分散しているより素早く規定通りに互いに反応する可能性が非常に高い。
図10は、本発明による電気伝導性多成分系10、110の製造のワークフローの流れ図を示す。
図10は、本質的に、図2、図3、図4、又は図7に従う多成分カプセル系を基礎としている。
この例示的実施形態において、カプセルK1内の第1の物質S1は、ナノ粒子である。
すなわち、第1の物質部分は、ナノ粒子として存在する。
この例示的実施形態において、第2のカプセルK2内の第2の物質S3は、第2の成分である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、接着剤である。
この例示的実施形態において、第2の物質S3は、エポキシ樹脂である。
一般に、あらゆる形態の接着剤が可能である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、多成分系の構成要素である。
すなわち、第1の物質S1及び第2の物質S3は、電気伝導性多成分系10、110の構成要素である。
全体として、本発明による電気伝導性多成分系の製造は、4つの工程St1~St4に分けられる。
第1の工程St1において、第1のカプセルK1及び第2のカプセルK2を官能化する(図7を参照)。
本多成分系では、2つのリンカーL1及びL3を有する第1のカプセルK1を、官能基R1及び官能基R2により異種で官能化する。
別個の回分アプローチにおいて、リンカーL2を有するカプセルK2の第2の集団を、官能基R21により官能化する。
官能基R21は、これが別個の反応工程において第1のカプセルK1の官能基R2と(共有結合で)反応するように選択されるべきである。
第2の工程St2において、官能化された第2のカプセルK2を、官能化された第1のカプセルK1に加える。
官能基R2と官能基R21とが、互いに(共有結合で)結合する。
一般に、第3のカプセル集団又は任意の多さの更なるカプセル集団K3~Knを、第1のカプセル集団K1及び/又は第2のカプセル集団K2に加えることも可能である。
それぞれの追加のカプセル集団K3~Knは、またしても少なくとも1つの官能基で官能化されている場合がある。
第3の工程St3において、予め決められた(同型内)架橋反応が生ずる。
第4の工程St4において、架橋された多成分カプセル集団を、基材Bに適用する。
基材Bは、同様にリンカーL及び官能基Rを備えている。
カプセルK1及び/又はカプセルK2が、官能基Rを有するリンカーLを介して基材Bの官能基Rに結合し得ることは、図10には示されていない。
工程St1において、第1のカプセルK1が官能化の間に既に早期に互いに架橋してしまわないように、リンカーL3の官能基R1になおも保護基が形成されている場合があることは、示されていない。
工程St3において、保護基が除去されることは、示されていない。
こうして、伝導性構造物、特に伝導性基材Bが提供され得ることは、図10には示されていない。
一般に、カプセルKが、ナノカプセル又はマイクロカプセルとして形成されていることが可能である。
原則的に、全ての上記の及び下記の例示的実施形態においてナノ粒子が使用され得る。
量子ドット、金属ナノ粒子、金属塩ナノ粒子、酸化物、硫化物、コア-シェル粒子、自己組織化粒子、ドープされたナノ粒子、磁性半導体ナノ粒子、コバルトを含むTiOドープされたナノ粒子等のドープされたナノ粒子、及びFe/Si、Cu/Ni、Co/Pt等の多層、ZnS、CdS、ZnO等の半導体ナノ粒子。
ナノ粒子の形態としては、本質的にあらゆる考えられる形態のナノ粒子が該当する。
ナノ粒子の同種による官能化は、チオール基又はジチオール基で行われ得る。
図11~図16に示される例示的実施形態は、1つのリンカーを有する例示的実施形態に関係する。
図11は、多成分系210の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここで、官能化された基材Bは、ここでは直接的に粒子として存在する物質S1とともに存在する。リンカーを伴う変形形態に関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。(ナノ)粒子は、官能基に、したがって基材Bに結合する。
図12は、多成分系310の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
物質S1は、官能化された(ナノ)粒子であり、基材Bを伴っている。
この場合に、(ナノ)粒子は、官能基R1で官能化されている。官能化された(ナノ)粒子は、基材Bに結合する。
図13は、多成分系410の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能化された基材Bと、ここではマイクロカプセルの形態の物質部分S1内の(ナノ)粒子とに関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。(ナノ)粒子は、物質部分S1内に存在する。物質部分の活性化によって(ナノ)粒子が放出され、基材Bの官能基に結合する。
図14は、多成分系510の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、物質部分S1(マイクロカプセル)内の官能化された(ナノ)粒子と、基材Bとに関係する。
(ナノ)粒子は、官能基R1で官能化されており、物質部分S1内に存在する。物質部分の活性化によって、(ナノ)粒子が基材Bに結合する。
図15は、多成分系610の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能基R1で官能化された基材Bと、表面上に同様に(金属)粒子を有する物質部分S1内の(ナノ)粒子とに関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。ナノ粒子は、物質部分S1内に存在する。物質部分S1の活性化によって、(ナノ)粒子が基材Bに結合する。
図16は、多成分系710の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、(ナノ)粒子を有する官能化された物質部分S1と、基材Bとに関係する。
(ナノ)粒子が内在する物質部分S1は、官能基R1で官能化されている。物質部分S1の官能基の基材Bへの結合を介して、物質部分S1を精密に配置することができる。活性化によって、(ナノ)粒子が基材Bに結合する。
図17~図20に示される例示的実施形態は、2つのリンカーを有する変形形態に関係する。
図17は、多成分系810の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能化された基材Bと、官能化された(ナノ)粒子とに関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。(ナノ)粒子は、官能基R2で官能化されている。活性化/反応を介して、官能基R1と官能基R2とによって、基材Bへと結合する。
図18は、多成分系910の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能化された基材Bと、少なくとも1つの(ナノ)粒子が内在する官能化された物質部分S1とに関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。物質部分S1は、官能基R3で官能化されている。物質部分S1内に、少なくとも1つの(ナノ)粒子が存在する。相補的な官能基R1及びR3を介して、物質部分S1を精密に配置することができる。活性化/反応によって(ナノ)粒子が放出され、基材Bへと結合する。
図19は、多成分系1010の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能化された基材Bと、物質部分S1内に存在する官能化された(ナノ)粒子とに関係する。
基材Bは、官能基R1で官能化されている。物質部分S1内に、官能基R2で官能化された少なくとも1つの(ナノ)粒子が存在する。
図20は、多成分系1110の更なる本発明による例示的実施形態を示す。
ここでは、官能化された基材Bと、同様に官能化されている物質部分S1内に存在する官能化された(ナノ)粒子とに関係する。基材Bは、官能基R1で官能化されている。(ナノ)粒子は、官能基R2で官能化されている。物質部分S1は、官能基R3で官能化されている。したがって、官能基R1及び官能基R3を介して物質部分を精密に配置することができる。物質部分S1の活性化を介して、(ナノ)粒子が位置特異的に放出される。物質部分S1のシェルは(ナノ)粒子を安定化し得る。
図21は、多成分系1210の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(ナノ)粒子の官能化を伴うダブルマイクロカプセルを含む系を示す。
この場合に、カプセルK10は接着剤で充填されており、カプセルK20は(電気)伝導性の粒子(例えば、1つ以上のロッド形ナノ粒子)で充填されている。
この態様において、第1のマイクロカプセル内に接着剤が存在し、第2のマイクロカプセル内に少なくとも1つの(ナノ)粒子及び/又はカーボンナノチューブが存在する。
マイクロカプセルK10内に接着剤がカプセル化されている。マイクロカプセルK20内には、(電気)伝導性の材料からできた少なくとも1つの(ナノ)粒子が存在する。
この場合に、(ナノ)粒子の表面は、例えば末端チオール基等の官能基又はその他の官能基Rで官能化されている場合がある。マイクロカプセルK10のシェルは、マイクロカプセルK20のシェルと同じ材料及び同じ厚さからなり得る。さらに、マイクロカプセルK10は、マイクロカプセルK20と同じ大きさを有し得る。しかしながら、これらのパラメーターは、少なくとも1つ又は複数の点で互いに異なる場合もある。
この機構は、並行開放機構であり得る:
これらのマイクロカプセルを金属領域/金属表面に適用する。引き続き、第2の金属表面を第1の金属表面と平行に配置する。規定の活性化機構によって、両方のマイクロカプセルを同時に開放し、内容物を放出する。この場合に、放出された、例えばチオール基等の末端官能基で官能化されたナノ粒子は、平行に備え付けられた金属表面の両方の表面に結合する。(ナノ)粒子同士は相互に網状組織を形成する。これは、凝集及び/又はチオール基等の官能基の相互の結合(異型間架橋)によって起こり得る。接着剤で充填されたマイクロカプセルK10の活性化後に、接着剤が排出され、(電気)伝導性の接続の(ナノ)粒子の接続を安定化する。さらに、接着剤は上面と下面とを互いに接合する。
逐次開放機構も考えられる:
これらのマイクロカプセルを金属領域に適用する。その際、マイクロカプセルK10は、マイクロカプセルK20とは異なる開放機構を有する。引き続き、第2の金属表面を第1の金属表面と平行に配置する。例えば温度等の規定の活性化機構によって、(ナノ)粒子を有するマイクロカプセルを最初に開放し、その内容物を放出する。この場合に、放出された、例えばチオール基等の末端官能基R2で官能化されたナノ粒子は、平行に備え付けられた金属表面の両方の表面に結合する。(ナノ)粒子は相互に網状組織を形成する。これは、凝集及び/又はチオール基等の官能基の相互の結合(異型間架橋及び同型内架橋)によって起こり得る。第2の開放機構によって、これは、有利には、マイクロカプセルK10がマイクロカプセルK20とは異なるシェル材料を有し、及び/又はマイクロカプセルK10とは異なるシェル材料の大きさ及び/又は異なるシェル材料の厚さを有することによって達成される。第2の活性化機構、例えば、超音波、pH値の変化、誘導、圧力等が考えられる。さらに、第1の活性化機構の選択肢によって、例えば温度上昇によって逐次活性化を達成することができる。接着剤が充填されたマイクロカプセル1の活性化後に、接着剤が排出され、(電気)伝導性の(ナノ)粒子の(ナノ)粒子の接続が安定化される。さらに、接着剤は上面と下面とを互いに接合する。
図22は、多成分系1310の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(電気)伝導性の表面の官能化を伴う変形形態を示す。
この場合に、マイクロカプセルK10内に接着剤がカプセル化されている。マイクロカプセルK20内には、(電気)伝導性の材料からできた(ナノ)粒子が存在する。この場合に、導体路の(電気)伝導性の表面は、末端チオール基で官能化されている。(ナノ)粒子は官能化されていない。
この機構は、並行開放機構であり得る:
これらのマイクロカプセルを、金属領域に適用する。引き続き、第2の金属表面を第1の金属表面と平行に配置する。規定の活性化機構によって、両方のマイクロカプセルを同時に開放し、内容物を放出する。この場合に、放出されたナノ粒子は、平行に備え付けられた金属表面の末端チオール基で官能化された両方の表面に結合する。(ナノ)粒子は相互に網状組織を形成する。これは相互の凝集によって起こる。
逐次開放機構も考えられる:
接続機構は、ここでは(ナノ)粒子ではなく表面が機能化されていることを除いて、図21の例示的実施形態に記載される機構と同一である。
図23は、多成分系1410の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(ナノ)粒子と(電気)伝導性の表面の両方に官能化を伴う変形形態を示す。
マイクロカプセルK10内に接着剤がカプセル化されている。マイクロカプセルK20内には、(電気)伝導性の材料からできた(ナノ)粒子が存在する。この場合に、(ナノ)粒子の表面と導体路の(電気)伝導性の表面(すなわち、基材B)との両方が、末端チオール基で官能化されている。
ここでも、並行開放機構と逐次開放機構との両方が考えられる(図21及び図22の例示的実施形態に関連する上記の説明を参照)。
図24は、多成分系1510の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(ナノ)粒子の同種による官能化と(電気)伝導性の表面のチオールを除く反応性官能基による官能化との両方を伴う変形形態を示す。
この変形形態において、マイクロカプセルK10は接着剤で充填されている。官能化された(ナノ)粒子を有するマイクロカプセルK20。(電気)伝導性の表面は、(ナノ)粒子の官能基に相補的な官能基で官能化されている。
開放機構は、並行して又は順次に行われ得る(図21及び図22の例示的実施形態に関連する上記の説明を参照)。
図25は、多成分系1610の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(ナノ)粒子(物質S1)の同種による官能化と(電気)伝導性の表面(基材B)の反応性官能基による官能化との両方を伴う変形形態を示す。
この例示的実施形態において、(ナノ)粒子及び基材Bの(電気)伝導性の表面の両方の表面は、(すなわち)「荷電」している。この場合に、(ナノ)粒子の表面は負の電荷を有する。(基板Bの)(電気)伝導性の表面の表面は正電荷を有する。更なる変形形態において、この表面は反対に荷電されている場合がある、すなわち、(ナノ)粒子は正に荷電しており、(電気)伝導性の表面又は基材Bは負に荷電している。
図26は、多成分系1710の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、異型間架橋及び同型内架橋のための(ナノ)粒子(物質S1)の異種による官能化と(電気)伝導性の表面(基材B)の官能化との両方を伴う変形形態を示す。
この例示的実施形態において、(ナノ)粒子は、2つの異なる官能基で官能化されている。この場合に、一方の官能基は末端チオールR4であり、他方の官能基はカルボキシル基R2であり得る。(電気)伝導性の表面は、(ナノ)粒子に相補的な官能基で官能化されている。この例では、末端の第一級アミンR1となる。(ナノ)粒子は、チオール基を介して(異型間架橋及び/又は同型内架橋によって)互いに架橋される。
図27は、多成分系1810の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、マイクロカプセル(物質S1)の官能化を伴う変形形態を示す。
ダブルマイクロカプセルは、上記のように製造される。マイクロカプセルの相互の結合に関与しない更なる官能基が、(電気)伝導性の表面(基材B)に結合する。このために、特に、金属領域にのみ選択的に結合する末端チオールが使用されるべきである。こうして、マイクロカプセルが、所望の位置(例えば)金属表面にのみ配置され得ることによって、x方向での伝導性は生じない。
図28は、多成分系1910の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、(電気)伝導性の表面(基材B)の官能化を伴う変形形態を示す。
この例示的実施形態において、(電気)伝導性の表面は、末端チオール基R1で官能化されている。少なくとも1つのナノカプセル及び/又はマイクロカプセルはその表面上に金属(ナノ)粒子を有する。マイクロカプセルを表面上に適用することによって、金属(ナノ)粒子を有するマイクロカプセルは、末端チオール基を有する表面にのみ選択的に結合する。
金属(ナノ)粒子の代わりに、マイクロカプセルは完全に及び/又は部分的に金属表面によって覆われている場合がある。
図29は、多成分系2010の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、金属(ナノ粒子)を有するマイクロカプセル(物質S1)の官能化と、表面(基材B)とを伴う変形形態を示す。
この場合に、マイクロカプセルの表面は、金属ナノ粒子を備えている。末端ポリマーを有する化学的化合物R3、例えばチオール化合物を添加することによって、(ナノ)カプセル及び/又はマイクロカプセルが官能化され得る。ポリマーの第2の官能基は、更なる官能基R5を備えている場合がある。こうして、チオール基R3は、(ナノ)カプセル及び/又はマイクロカプセルの金属粒子に結合する。第2の官能基は活性なままであり、更なる反応に利用可能である。こうして、マイクロカプセルは、規定の数の規定の官能基を有する。
ジチオールにより、マイクロカプセルを官能化することができ、同様にまた(電気)伝導性の表面に結合することもできる。
図30及び図31はそれぞれ、多成分系2110又は多成分系2210の更なる本発明による例示的実施形態、すなわち、チオール基による官能化についての変形形態を示す。
マイクロカプセルK10、K20を(電気)伝導性の表面(基材B)に結合するために、(ナノ)カプセル及び/又はマイクロカプセルK10、K20は、官能基R3を備えており、かつ(電気)伝導性の表面Bは、相補的な官能基R1で被覆されている。
この場合に、ダブルマイクロカプセルの一方のみが官能基を備えている(図30を参照)か、又はダブルマイクロカプセルの両方のマイクロカプセルが官能基を備えている(図31を参照)場合がある。
図32~図34はそれぞれ、マルチマイクロカプセル(それぞれ基材(図32~図34には示されていない)との接続に適している)を含む多成分系の更なる本発明による例示的実施形態2310、2410、2510、及び2610を示す。
図32~図34に示される例示的実施形態は、上記及び下記の製造工程に従って製造することができ、したがって、他の系の対応する特徴を相応して有することができる。
接着剤(グルー)は、一成分型又は二成分型の接着剤である場合があり、ここで、接着剤は、同じ及び/又は別個の物質部分において存在することができる。多成分型接着剤に関係する場合に、それどころか相応して複数の成分が意図されていることさえも考えられる。
図32は、(左から右に見て)第1のカプセルの物質部分K10(一番左)内に接着剤1を有し、第2のカプセルK20内に単一のナノ粒子を有し、かつ接着剤1を有する更なるカプセルK10を有する多成分系2310を示す。1つのカプセル内に複数のナノ粒子を有する態様も考えられる。
図33は、(左から右に見て)第1のカプセルK10(一番左)内に接着剤1を有し、カプセルK30内に第2の接着剤2を有し、かつ第3のカプセル内に単一のナノ粒子を有する多成分系2410を示す。接着剤1及び接着剤2は、一成分型接着剤、二成分型接着剤、又は多成分型接着剤の成分であり得る。
図34は、(左から右に見て)第1のカプセルK10内に接着剤2を有し、カプセルK30内に第2の接着剤1を有し、かつ第3のカプセルK20内に単一のナノ粒子を有する多成分系2510を示す。接着剤1及び接着剤2は、二成分型接着剤又は多成分型接着剤の成分であり得る。
図35は、(左から右に見て)第1のカプセルK10(一番左)内に接着剤2を有し、第2のカプセルK20内に単一のナノ粒子を有し、かつ第3のカプセルK30内に第2の接着剤1を有する多成分系2610を示す。接着剤1及び接着剤2は、一成分型接着剤、二成分型接着剤、又は多成分型接着剤の成分であり得る。
原則的に、上記の例示的実施形態において、(電気的)伝導性を、以下のように特定の予め決められた又は予め決めることが可能な方向で達成することができ、ここで、伝導性は、電気伝導性だけに限定されずに、電気伝導、熱、データ等の伝達にも関係し得る。
末端チオール基で官能化された(ナノ)粒子又は磁性粒子又は官能基を備えた基材及び/又は粒子が使用される。静電的相互作用も使用され得る。
この場合に、末端官能基は、保護基を備えている場合がある。
例えばマイクロカプセル内に、ナノ粒子及び接着剤がカプセル化されている場合がある。
その際、以下のように行うことができる:
1.(ナノ粒子)がカプセル化されたマイクロカプセルを、(本発明者らの最初の特許)におけるように、周囲媒体(例えば、接着剤)中で互いに合わせる。
2.活性化機構(例えば、温度)を介して、マイクロカプセルを開放し、粒子を放出する。
3.化学反応、自己組織化、磁性、又は他の機構を介して、粒子を所望の方向に自己配置させる。
4.例えば同様に熱によって硬化する周囲媒体を介して粒子を固定化する。
この場合に、マイクロカプセルの開放、粒子の整列、及び周囲媒体の硬化は、並行して又は順次に行うことができる。
更なる例示的実施形態において、例えば3つの層、すなわち、表面(基材)、次に第1の層(例えば、周囲媒体、例えば接着剤、SAMコーティング等)、次にナノ粒子がカプセル化されているマイクロカプセルを含む第2の層、そして次に第3の層(周囲媒体、例えば接着剤)で構成することができる。
この場合に、最初に表面又は基材を被覆する。
それに続いて、規定の活性化機構を介して開放することができるナノ粒子を含む官能化されたカプセルによる被覆を行う。
この場合に、末端官能基は、保護基で封鎖されている場合がある。
自己組織化のような化学反応、静電的相互作用、磁性等によって、粒子はX方向に整列する。
全ての上記の例示的実施形態において、複数のナノ粒子が1つのカプセル内で使用され得ることも原則的に可能である。
カプセル内の単一のナノ粒子の単離及び配置は、例えばNanoporetechの技術を介して行われ得る(Venkatesan, Bala Murali, and Rhashid Bashir, Nanopore Sensors for nucleic acid analysis, Nature Nanotechnology 6.10 (2011): 615を参照)。この方法は、単一のDNA鎖のみを単離通路(Vereinzelungkanal)に通すことを可能にし、ナノ粒子の単離にも使用され得る。
10 多重成分系
110 多重成分系
210 多重成分系
310 多重成分系
410 多重成分系
510 多重成分系
610 多重成分系
710 多重成分系
810 多重成分系
910 多重成分系
1010 多重成分系
1110 多重成分系
1210 多重成分系
1310 多重成分系
1410 多重成分系
1510 多重成分系
1610 多重成分系
1710 多重成分系
1810 多重成分系
1910 多重成分系
2010 多重成分系
2110 多重成分系
2210 多重成分系
2310 多重成分系
2410 多重成分系
2510 多重成分系
2610 多重成分系
B 基材
C コア、芯
D ダブルマイクロカプセル
K カプセル/カプセル集団
K1 カプセル1/カプセル集団1
K2 カプセル2/カプセル集団2
K10 カプセル10/カプセル集団10
K20 カプセル20/カプセル集団20
K30 カプセル30/カプセル集団30
Kn カプセルn/カプセル集団n
L リンカー
L1 リンカー
L2 リンカー
L3 リンカー
R 官能基
R1 官能基
R2 官能基
R3 官能基
R4 官能基
R5 官能基
R21 官能基
Rn 官能基n
S カプセル/シェル
S1 物質/物質部分
S3 物質/物質部分
St1 工程1
St2 工程2
St3 工程3
St4 工程4

Claims (20)

  1. 少なくとも1つの第1の物質(S1)と少なくとも1つの基材(B)とを含む伝導性多成分系(10、110)であって、
    a)前記第1の物質(S1)は、1つ以上の物質部分において存在し、
    b)前記少なくとも1つの第1の物質部分には、少なくとも1つの第1の官能基(R)が形成されており、かつ第1のリンカー(L)が備え付けられており、及び/又は前記基材(B)には、少なくとも1つの第2の官能基(R)が形成されており、かつ第2のリンカー(L)が備え付けられており、
    c)前記第1の官能基(R)は、予め規定された相互作用を介して前記第2の官能基(R)及び/又は前記基材と反応して、これらが互いに接続され、及び/又は前記第2の官能基(R)は、予め規定された相互作用を介して前記第1の官能基(R)及び/又は前記第1の物質(S1)と反応して、これらが互いに接続され、
    d)前記第1の物質(S1)の物質部分は、粒子として又は粒子において存在し、かつ少なくとも部分的に伝導性である、伝導性多成分系。
  2. 請求項1に記載の多成分系(10、110)であって、前記物質部分の伝導性は、電気伝導性及び/又は熱伝導性及び/又は信号伝導性であることを特徴とする、多成分系。
  3. 請求項1又は2に記載の多成分系(10、110)であって、前記官能基(R)と前記物質部分及び前記基材(B)との距離は、それぞれのリンカー(L)によって決められていることを特徴とする、多成分系。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記基材(B)は、回路基板又はプリント基板又は導体路であることを特徴とする、多成分系。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記基材(B)は、第2の物質であることを特徴とする、多成分系。
  6. 請求項5に記載の多成分系(10、110)であって、前記第2の物質は、1つ以上の物質部分において存在することを特徴とする、多成分系。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記第1のリンカー(L)は、前記第2のリンカー(L)より長い又はその逆であることを特徴とする、多成分系。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記官能基(R)は、同種又は異種で形成されていることを特徴とする、多成分系。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記第1の物質(S1)の物質部分は、カプセル(K)、特にナノカプセル及び/又はマイクロカプセル内に配置されていることを特徴とする、多成分系。
  10. 請求項9に記載の多成分系(10、110)であって、前記第1の物質(S1)用の前記カプセル(K)は、同一の大きさを有することを特徴とする、多成分系。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記多成分系の少なくとも一部は、活性化可能であり、かつ圧力、pH値、UV放射、浸透、温度、光強度、水分等の少なくとも1つの変化によって前記多成分系の活性化が行われることを特徴とする、多成分系。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記1つ以上のナノ粒子は、金属素材からなり、かつ表面被覆、特に金属表面被覆及び/又は表面官能化を有することを特徴とする、多成分系。
  13. 請求項12に記載の多成分系(10、110)であって、前記表面被覆及び/又は表面官能化は、少なくとも部分的に、特に完全に、金属表面に選択的に結合する末端官能基(R)及び/又はリンカー(L)によって、及び/又はSAM表面及び/又は安定剤によって形成されていることを特徴とする、多成分系。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記ナノ粒子は、マトリックス、特に周囲マトリックスによって安定化されていることを特徴とする、多成分系。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記ナノ粒子は、それぞれ少なくとも1つのシェル及び少なくとも1つのコアを有することを特徴とする、多成分系。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、少なくとも1つのコア及び少なくとも1つのシェルを有する粒子内に前記ナノ粒子が収容されており、ここで、前記コア又は少なくとも1つのコアは、前記少なくとも1つのナノ粒子を含むことを特徴とする、多成分系。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であって、前記ナノ粒子の少なくとも一部は、第1のカプセル(K)内に配置されており、かつ同様に第2の物質部分が少なくとも1つのカプセル(K)内に配置されており、ここで、前記カプセル(K)はそれぞれ活性化可能であることを特徴とする、多成分系。
  18. 少なくとも1つの第1の物質(S1)と少なくとも1つの基材(B)とを含み、前記第1の物質(S1)が1つ以上の物質部分において存在する伝導性多成分系(10、110)の製造方法であって、以下の工程:
    前記少なくとも1つ又は複数の第1の物質部分に、少なくとも1つの第1の官能基(R2)を形成し、かつ第1のリンカー(L1)を備え付ける、及び/又は前記基材(B)に、少なくとも1つの第2の官能基(R21)を形成し、かつ第2のリンカー(L2)を備え付ける工程、
    を含み、
    前記第1の官能基(R)が、予め規定された相互作用を介して前記第2の官能基(R)及び/又は前記基材と反応することで、伝導性接続が作製され、及び/又は前記第2の官能基(R)が、予め規定された相互作用を介して前記第1の官能基(R)及び/又は前記第1の物質(S1)と反応することで、伝導性接続が作製される、方法。
  19. 前記第1の物質部分には、少なくとも1つの第3の官能基(R)が形成されており、かつ第3のリンカー(L)が備え付けられており、ここで、前記第3の官能基(R)は、それぞれ少なくとも1つの保護基を有するため、前記第1の物質(S1)の前記物質部分には、前記第1の物質(S1)の相応して官能化された物質部分しか結合することができず、かつ前記方法は、前記保護基が最初に存在し、前記第1の物質部分が前記第3の官能基(R)によって互いに接続されるべきであるときに初めて前記保護基が除去される工程を少なくとも更に含むことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記多成分系(10、110)は、請求項1~17のいずれか一項に記載の多成分系(10、110)であることを特徴とする、請求項18又は19に記載の方法。
JP2021559501A 2019-03-25 2020-03-24 特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法 Pending JP2022532978A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019107633.1A DE102019107633A1 (de) 2019-03-25 2019-03-25 Mehrkomponentensystem und Verfahren zur Herstellung eines Mehrkomponentensystems
DE102019107633.1 2019-03-25
PCT/EP2020/058118 WO2020193526A1 (de) 2019-03-25 2020-03-24 Mehrkomponentensystem und verfahren zur herstellung eines mehrkomponentensystems, insbesondere für mikroelektronische anwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022532978A true JP2022532978A (ja) 2022-07-21

Family

ID=70058322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559501A Pending JP2022532978A (ja) 2019-03-25 2020-03-24 特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法
JP2021560155A Pending JP2022532982A (ja) 2019-03-25 2020-03-24 多成分系及び多成分系の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560155A Pending JP2022532982A (ja) 2019-03-25 2020-03-24 多成分系及び多成分系の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220177677A1 (ja)
EP (2) EP3947585B1 (ja)
JP (2) JP2022532978A (ja)
CN (2) CN113993962A (ja)
DE (1) DE102019107633A1 (ja)
WO (2) WO2020193526A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023544521A (ja) 2020-09-24 2023-10-24 スフェラ テクノロジー ゲーエムベーハー 多成分システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964513A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd フレキシブルプリント基板の製法及びこの製法により形成されたフレキシブルプリント基板
JP2007220463A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kagawa Univ 導電性ペーストとその製造方法およびそれらを用いた配線とその製造方法とそれらを用いた電子部品と電子機器
JP2008153201A (ja) * 2006-11-16 2008-07-03 Korea Inst Of Science & Technology マイクロカプセル−導電性粒子複合体、この製造方法、及びこれを利用した異方性導電接着フィルム
JP2009038131A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kagawa Univ 配線及びその製造方法並びに配線を用いた電子部品及び電子機器

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655310A (en) 1979-10-15 1981-05-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of double-layered capsule
DE4411862A1 (de) * 1994-04-06 1995-10-12 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung homogener Mehrkomponenten-Dispersionen und davon abgeleiteter Produkte
US5498467A (en) 1994-07-26 1996-03-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for preparing selectively conductive materials by electroless metal deposition and product made therefrom
US5731073A (en) 1996-10-01 1998-03-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Reusable, selectively conductive, Z-axis, elastomeric composite substrate
US5766979A (en) 1996-11-08 1998-06-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Wafer level contact sheet and method of assembly
DE69942824D1 (de) * 1998-08-28 2010-11-18 Panasonic Corp Leitfähige paste, diese verwendende elektrisch leitfähige struktur, elektrisches bauteil, modul, leiterplatte, verfahren zum elektrischen verbinden, verfahren zur herstellung von einer leiterplatte he
DE19952586A1 (de) * 1999-11-02 2001-07-12 Deotexis Inc Mikrokapselsystem zur umweltinduzierten Abgabe von Wirkstoffen
AU8852601A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Appleton Paper Inc In situ microencapsulated adhesive
DE10062641A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-27 Henkel Kgaa Photosensitive Mikrokapseln, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Klebstoffen
DE10104841A1 (de) * 2001-02-01 2002-09-12 Henkel Kgaa Kapseln-in-Kapsel-System und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10139788A1 (de) * 2001-08-14 2003-03-06 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
JP4320258B2 (ja) * 2001-11-13 2009-08-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 硬化可能でかつ再剥離可能な接着結合体
EP1722885A1 (de) * 2004-02-25 2006-11-22 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich (ETH) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von lagerstabilen multi-mikrokapseln mit einstellbar synergistisch wirksamen funktionellen inhaltskomponenten
US8563213B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
DE102004037542A1 (de) * 2004-08-03 2006-02-23 Chemetall Gmbh Verfahren zum Schützen einer metallischen Oberfläche mit einer korrosionsinhibierenden Beschichtung
US20060078741A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Ramalingam Balasubramaniam Jr Laminating adhesives containing microencapsulated catalysts
DE102004061185A1 (de) * 2004-12-20 2006-07-06 Basf Coatings Ag Mehrkomponentensysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20070014985A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Yuan-Huffman Qingwen W Activatable compositions
JP2006077258A (ja) * 2005-10-25 2006-03-23 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤および該接着剤からなる接続部材
US20070116961A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 3M Innovative Properties Company Anisotropic conductive adhesive compositions
JP5209487B2 (ja) 2005-11-29 2013-06-12 チバ ホールディング インコーポレーテッド カプセル
KR101202345B1 (ko) 2006-02-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 고전도성 습식 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 고전도성박막
DE102007032836A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
JP2009031385A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 硬化型接着剤を内蔵した粘着ラベル
US8308991B2 (en) * 2007-09-13 2012-11-13 3M Innovative Properties Company Low temperature bonding electronic adhesives
US8124232B2 (en) * 2007-10-22 2012-02-28 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Coated conductive powder and conductive adhesive using the same
JP5151920B2 (ja) 2008-02-05 2013-02-27 日立化成工業株式会社 導電粒子及び導電粒子の製造方法
WO2009129410A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Cornell University Conformal particle coatings on fibrous materials
JP2009292941A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Shinshu Univ 多核マイクロカプセル型粉体
GB0814458D0 (en) * 2008-08-07 2008-09-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
JP4793456B2 (ja) * 2009-02-20 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱伝導性絶縁樹脂成形体
CN102348499A (zh) 2009-03-13 2012-02-08 哈佛学院院长等 使用粒子如胶体粒子的模板体系和方法
JP4957838B2 (ja) * 2009-08-06 2012-06-20 日立化成工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
US9137902B2 (en) 2009-08-14 2015-09-15 Xerox Corporation Process to form highly conductive feature from silver nanoparticles with reduced processing temperature
US8828542B2 (en) * 2010-02-26 2014-09-09 Korea University Research And Business Foundation Nanoparticles
DE102010028826A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Henkel Ag & Co. Kgaa Mikroverkapselung von Aktivstoffen duch Grenzflächenpolymerisation
DE102010039339A1 (de) * 2010-08-16 2012-08-09 Steffen Möglich Klebesystem
US8895148B2 (en) * 2011-11-09 2014-11-25 Cytec Technology Corp. Structural adhesive and bonding application thereof
WO2013108740A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
CN104704579B (zh) * 2013-01-24 2018-09-28 积水化学工业株式会社 基材粒子、导电性粒子、导电材料及连接结构体
US9637611B2 (en) 2013-04-17 2017-05-02 Gwangju Institute Of Science And Technology 3D covalent molecular network nanocapsule and preparing method thereof
JP2015086249A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 スリーボンドファインケミカル株式会社 マイクロカプセル型硬化性樹脂組成物
EP3089997B1 (en) 2013-12-30 2020-04-15 The Curators of the University of Missouri Au multicomponent nanomaterials and synthesis methods
US10758458B2 (en) 2014-09-25 2020-09-01 Premier Dental Products Company Bondable microcapsules and surface functionalized fillers
JP6700563B2 (ja) * 2015-02-20 2020-05-27 株式会社スリーボンド 多成分型の接着剤、その反応物の製造方法および積層体の製造方法
WO2016179260A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Cornell University Ultrasmall nanoparticles and methods of making and using same
EP3347124A1 (en) 2015-09-09 2018-07-18 King Abdullah University Of Science And Technology Functionalized sio2 microspheres for extracting oil from produced water
DE102015121720A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements
KR102649185B1 (ko) 2016-02-10 2024-03-18 가부시끼가이샤 레조낙 절연 피복 도전 입자, 이방 도전성 접착제, 및 접속 구조체
US20170236610A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Tyco Electronics Corporation Method for Enhancing Adhesion of Silver Nanoparticle Inks Using a Functionalized Alkoxysilane Additive and Primer Layer
DE102016105103A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements, Konversionselement und optoelektronisches Bauelement
US11590084B2 (en) 2016-05-02 2023-02-28 Roman Bielski Microcapsules for controlled delivery of an active pharmaceutical ingredient
US10413966B2 (en) * 2016-06-20 2019-09-17 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Nanoparticles having magnetic core encapsulated by carbon shell and composites of the same
CN106110334B (zh) 2016-08-08 2019-11-15 江南大学 一种表面功能化可载药洗脱微球的制备方法
US10370247B2 (en) 2016-08-29 2019-08-06 International Business Machines Corporation Contacting molecular components
DE202017000446U1 (de) 2017-01-26 2017-02-06 Rublic + Canzler GmbH Handapplikationen zur Verarbeitung von 2-Komponentenkleber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964513A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd フレキシブルプリント基板の製法及びこの製法により形成されたフレキシブルプリント基板
JP2007220463A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kagawa Univ 導電性ペーストとその製造方法およびそれらを用いた配線とその製造方法とそれらを用いた電子部品と電子機器
JP2008153201A (ja) * 2006-11-16 2008-07-03 Korea Inst Of Science & Technology マイクロカプセル−導電性粒子複合体、この製造方法、及びこれを利用した異方性導電接着フィルム
JP2009038131A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kagawa Univ 配線及びその製造方法並びに配線を用いた電子部品及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022532982A (ja) 2022-07-21
WO2020193536A1 (de) 2020-10-01
EP3947585A1 (de) 2022-02-09
DE102019107633A1 (de) 2020-10-29
US20220177677A1 (en) 2022-06-09
WO2020193526A1 (de) 2020-10-01
US20220186088A1 (en) 2022-06-16
EP3947585B1 (de) 2024-05-15
EP3947584A1 (de) 2022-02-09
CN114127217A (zh) 2022-03-01
CN113993962A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3208597B1 (en) Sensor having particulate material as receptor layer
JP4671215B2 (ja) ナノ・アセンブリの製造方法、ナノ・アセンブリ及びその使用方法
CA2471920A1 (en) Improved structured-functional bonding matrices for biomolecules
JP2007529303A (ja) 多孔質テンプレートを用いたcs粒子およびマイクロカプセルの製造方法、cs粒子およびマイクロカプセル、およびそれらの使用
WO2006078777A9 (en) Method to fabricate inhomogeneous particles
WO2000077281A1 (en) Encapsulation of crystals via multilayer coatings
Björnmalm et al. Flow-based assembly of layer-by-layer capsules through tangential flow filtration
JP2022532978A (ja) 特にマイクロエレクトロニクス用途向けの多成分系及び多成分系の製造方法
Jadhav et al. Polymerizable ligands as stabilizers for nanoparticles
Hagemans et al. Shaping silica rods by tuning hydrolysis and condensation of silica precursors
JP2018533490A (ja) プログラム可能な自己組織化パッチナノ粒子と、それに関連する装置、システム、及び方法
Visaveliya et al. Hierarchical assemblies of polymer particles through tailored interfaces and controllable interfacial interactions
KR20230111207A (ko) 관능화된 플라즈몬 나노구조
JP2003517589A (ja) 分子マイクロアレイならびにその生産および使用のための方法
Guo et al. Templated synthesis of polymer-based yolk/shell particles with tunable morphologies
KR20230108223A (ko) 플로우 셀 신호 변경
WO2008078970A1 (en) In situ preparation of substrates with di spersed gold nanoparticles
Wang et al. Surface thiolation of Al microspheres to deposite thin and compact Ag shells for high conductivity
Sivagnanam et al. Micropatterning of protein-functionalized magnetic beads on glass using electrostatic self-assembly
US20080257021A1 (en) Method of Making Dried Particles
Zhang et al. Layer-by-layer assembly of nanorods on a microsphere via electrostatic interactions
US20230377880A1 (en) Electronics unit and method for the production thereof
JP2005114576A (ja) 両親媒性分子固定化ビーズ、その製造方法、及びキャピラリビーズアレイのビーズ配列方法
Li et al. A study of properties of “micelle-enhanced” polyelectrolyte capsules: structure, encapsulation and in vitro release
JPH05262672A (ja) 微小球体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240404