JP2022531400A - 汚水浄化装置および汚水を浄化する方法 - Google Patents

汚水浄化装置および汚水を浄化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022531400A
JP2022531400A JP2021565034A JP2021565034A JP2022531400A JP 2022531400 A JP2022531400 A JP 2022531400A JP 2021565034 A JP2021565034 A JP 2021565034A JP 2021565034 A JP2021565034 A JP 2021565034A JP 2022531400 A JP2022531400 A JP 2022531400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirrer
sewage
vertical
suspension
sewage purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021565034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020224838A5 (ja
Inventor
ヘフケン・マルクス
フーバー・ペーター
Original Assignee
インベント ウムウェルト- ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インベント ウムウェルト- ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー filed Critical インベント ウムウェルト- ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー
Publication of JP2022531400A publication Critical patent/JP2022531400A/ja
Publication of JPWO2020224838A5 publication Critical patent/JPWO2020224838A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23311Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a hollow stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23314Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a hollow stirrer element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0725Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis on the free end of the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/117Stirrers provided with conical-shaped elements, e.g. funnel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/85Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers on separate shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/85Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers on separate shafts
    • B01F27/851Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers on separate shafts the receptacle being subdivided in adjacent compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • C02F3/1284Mixing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/205Moving, e.g. rotary, diffusers; Stationary diffusers with moving, e.g. rotary, distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

本発明は、汚水(W)を浄化する汚水浄化装置に関連する。本汚水浄化装置は、細長タンク(1)であって、その第1端部(S1)において、汚水(W)を送り込む流入部(2)を有する細長タンク(1)と、鉛直な第1撹拌軸(5、5a、5b)上に取り付けられた第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)を有する第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)であって、第1端部(S1)における流入部(2)よりも下流側の第1処理部(A)内に設けられた第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)と、鉛直な第2撹拌軸(8、8a、8b)上に取り付けられた第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)を有する第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)であって、第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)よりも下流側の第2処理部(B)内に設けられた第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)と、タンク(1)内の汚水(W)を通気する送風機を有する通気装置と、第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)を第1回転方向に回転させる第1駆動装置と、第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)を第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる第2駆動装置と、第1端部(S1)とは反対側の第2端部(S2)における、第3処理部(C)内の浄化済の汚水(W)を排出するために設けられたデカンタ(3)と、を備える。

Description

本発明は、汚水浄化装置と汚水を浄化する方法(特に、SBR法として公知であるもの)とに関連する。
欧州特許出願公開第1132348号明細書(特許文献1)は、生物学的汚水処理用の汚水浄化装置と汚水浄化方法とを開示する。汚水浄化装置は、隔壁により複数の処理部に分割された細長タンクを備える。汚水浄化は、「連続バッチ反応器」法(SBR法)として公知であるものに従って、処理部において起こる。これを達成するために、第1処理部において汚水が活性汚泥に接触させられる。次に、特に第2処理部において、汚水と活性汚泥とからなる懸濁液が通気される。最後に、第3処理部においては、懸濁液は通気も移動もされない。処理水は、デカンタにより上澄みとして取り除かれる。SBR法は通常、数回に分けて行われる。
欧州特許出願公開第1132348号明細書
欧州特許出願公開第1132348号明細書から公知の汚水浄化装置では、可動隔壁は、防水可撓性フィルムから作られる。そのようなフィルムは特に丈夫なものでもない。一の処理部から次の処理部に汚水を移送するには、ポンプおよび管が必要である。公知の汚水浄化装置の処理効率はあまり高くない。
本発明の目的は、先行技術に係る欠点を克服することである。特に、向上した効率での汚水浄化を可能にする汚水浄化装置および方法が記載される。本汚水浄化装置および方法は特に、連続的な汚水浄化も可能にするはずである。
この目的は、請求項1および8の特徴により達成される。本発明の便宜的な実施形態が、従属請求項の特徴から明らかとなる。
本発明によると、汚水を浄化する汚水浄化装置が提案される。本汚水浄化装置は、
細長タンクであって、その第1端部において、汚水を送り込む流入部を有する細長タンクと、
鉛直な第1撹拌軸に取り付けられた第1双曲面撹拌体を有する第1鉛直撹拌機であって、前記第1端部における前記流入部よりも下流側の第1処理部内に設けられた第1鉛直撹拌機と、
鉛直な第2撹拌軸に取り付けられた第2双曲面撹拌体を有する第2鉛直撹拌機であって、前記第1鉛直撹拌機よりも下流側の第2処理部内に設けられた第2鉛直撹拌機と、
前記タンク内の汚水を通気する送風機を有する通気装置と、
前記第1双曲面撹拌体を第1回転方向に回転させる第1駆動装置と、
前記第2双曲面撹拌体を前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる第2駆動装置と、
前記第1端部とは反対側の第2端部における、第3処理部内の浄化済の汚水を排出するために設けられたデカンタと、
を備える。
本発明の趣旨においては、汚水は、第1端部における流入部から第2端部におけるデカンタに流れる。この流れ方向に基づき、第1鉛直撹拌機は流入部よりも下流側に配置され、第2鉛直撹拌機は第1鉛直撹拌機よりも下流側に配置される。鉛直撹拌機のそれぞれは、撹拌体として双曲面撹拌体を有する。双曲面撹拌体が回転するにつれて、撹拌軸に沿って双曲面撹拌体の方向に向けられた流れが形成される。この流れは、双曲面撹拌体の表面においてほぼ水平方向に向きを変える。双曲面撹拌体の周縁から一定の距離をとった所で、この流れは次に、汚水の水面に向かって鉛直方向に再び向きを変える。この流れは、次に水面とほぼ平行に進み、次に撹拌軸の方向に再び向きを変える。よって、鉛直撹拌機の作用の結果、循環流が形成される。加えて、この流れは、撹拌軸の回転方向に応じて撹拌軸を中心に回転する。第1鉛直撹拌機および第2鉛直撹拌機が異なる回転方向で動作するため、連続する鉛直撹拌機間に区域が形成される。この区域においては、流れが汚水の水面に向かってほぼ鉛直上方向に向けられる。当該水面において、この流れは分割されてそれぞれの処理部に戻っていく。よって、反対方向に回転する本発明で提案される2つの鉛直撹拌機を用いることにより、細長タンク内に隔壁を設けることなく、汚水に対して異なる処理工程が行われ得る各処理部を形成することができる。例えば、第1処理部において、汚水は高濃度の活性汚泥と接触させられてもよい。第2処理部において、汚水は低濃度の活性汚泥と接触させられて通気されてもよい。これら接触と通気とは同時に行われるのが好ましい。通気は、処理部間で異なり得る。通気の強度および双曲面撹拌体の回転速度も、処理部間で異なり得る。
提案された汚水浄化装置は、効率的な汚水浄化を可能にする。本汚水浄化装置は、連続的または準連続的な処理シーケンスも可能にする。処理済の汚水を一の処理部から次の処理部内に移送するポンプおよび管が不要である。一の処理部から次の処理部内への処理済の汚水の移送について、鉛直撹拌機の回転速度、流入部を通して送り込まれる汚水の量、および/またはデカンタにより取り除かれる汚水の量、が適切な制御器によって制御されてもよい。
有利な実施形態によると、前記双曲面撹拌体の上側に設けられた第1搬送リブが第1曲率を有し、前記第2双曲面撹拌体のさらなる上側に設けられた搬送リブが、前記第1曲率とは逆向きの第2曲率を有する。搬送リブの提案された実施形態により、撹拌効率と、特に循環流の形成とが、向上し得る。リブはまた、直線状に形成されてもよい。この場合、第1搬送リブは径方向に対して第1角度を有し、第2搬送リブは径方向に対して、逆向きの第2角度を有する。
特に有利な実施形態によると、前記双曲面撹拌体の少なくとも1つが、中空体として形成され、空気の通過用の中央孔および通気孔を有する。前記撹拌軸は、前記中央孔に空気を送り込む中空軸として形成されてもよい。さらに、前記駆動装置は、中空伝動軸を有する伝動装置を有してもよい。前記中空伝動軸の一端が前記送風機に接続され、前記中空伝動軸の他端が前記中空軸に接続される。提案された実施形態によると、双曲面撹拌体は、汚水の撹拌および通気の両方のために用いられる。複数の双曲面撹拌体またはすべての双曲面撹拌体が、汚水を通気する中空体として形成されるのが好都合である。
また、もちろん、前記通気装置は少なくとも1つの有孔空気送込ラインを備えてもよい。前記有孔空気送込ラインは、前記タンクの底上で支持されて前記送風機に接続される。複数の有孔空気送込ラインを備える装置も設けられてよい。この種の装置は先行技術で一般的に公知である。
別の実施形態によると、複数の第1鉛直撹拌機が前記第1処理部において流れ方向に連続して設けられ、かつ/または、複数の第2鉛直撹拌機が前記第2処理部において前記流れ方向に連続して設けられ、連続する前記撹拌機の前記双曲面撹拌体同士が、反対の回転方向で回転させられる。提案された実施形態は、長い処理タンクと大量の汚水の処理とに特に適する。
処理タンクは、複数の鉛直撹拌機が流れ方向に垂直な方向に配置されるように具現化されてもよい。鉛直撹拌機が流れ方向に垂直な方向に隣接して配置された場合、これらの鉛直撹拌機はそれぞれ同じ回転方向で動作するのが好ましい。
有利な実施形態によると、双曲面撹拌体は中空体として構成される。この中空体は、空気を送り込む中央孔を有し、空気吹出し口も有するのが好都合である。撹拌軸は、中央孔に空気を送り込む中空軸として形成されてもよい。駆動装置は、中空伝動軸を有する伝動装置を有してもよく、中空伝動軸の一端が送風機に接続され、中空伝動軸の他端が中空軸に接続される。汚水は、提案された双曲面撹拌体により効率的に通気され得る。特に、タンクの底上に通気管を敷設する必要がない。
本発明の別の提供物によると、汚水を浄化する方法、特にSBR法、が提案される。本方法は、
本発明に係る汚水浄化装置を設ける工程であって、前記第1処理部と前記第2処理部とに活性汚泥が設けられる工程と、
前記流入部を通して汚水を送り込む工程と、
前記第1処理部において、前記汚水と前記活性汚泥とからなる懸濁液を第1鉛直撹拌機により撹拌する工程であって、前記第1撹拌体は所定の第1回転速度で前記第1回転方向に回転し、前記懸濁液が前記通気装置により通気される、工程と、
前記懸濁液を前記第2鉛直撹拌機により撹拌する工程であって、前記第2撹拌体が所定の第2回転速度で前記第2回転方向に回転し、前記懸濁液が前記通気装置により通気される、工程と、
前記第3処理部において前記懸濁液を静置する工程であって、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われない、工程と、
前記デカンタにより上澄みをデカントする工程と、
を含む。
提案された方法は、特に効率的な汚水浄化を可能にする。提案された連続する撹拌機の相反する回転方向により、このように設けられた処理部間で汚水を異なる条件下におくことが可能である。例えば、第1処理部において、汚水は高濃度の活性汚泥と接触させられてもよく、一方で、第2処理部において、汚水は濃度の増加した空気と接触させられてもよい。本方法は、バッチ処理と連続的または準連続的な処理との両方として行われてもよい。
前記第1回転速度は前記第2回転速度よりも低くなるように選択されるのが好ましい。これにより、第1処理部において、汚水が高濃度の活性汚泥と接触させられ得る。特に、第1処理部から第2処理部内への活性汚泥の望ましくない搬送が減少しまたはなくなり得る。
複数の第1鉛直撹拌機が第1処理部内に設けられた場合、それらの第1回転速度も異なるように選択されてもよい。例えば、第1回転速度は、下流に向かうにつれて高くなってもよい。同様に、複数の第2鉛直撹拌機が第2処理部内に設けられた場合、第2回転速度も異なるように選択され得る。第2回転速度は、第3処理部に向かうにつれて低くなってもよい。これは、第3処理部内の懸濁液における、活性汚泥と処理済の汚水との所望の分離を支援する。
前記第1回転速度は、前記懸濁液の底側下半分における活性汚泥の濃度が水面側上半分における濃度よりも高くなるように選択されるのが有利である。よって、汚水は、底側下半分において、特に高濃度の活性汚泥と接触させられ得る。
複数の第1鉛直撹拌機が前記第1処理部において流れ方向に連続して配置され、かつ/または、複数の第2鉛直撹拌機が前記第2処理部において前記流れ方向に連続して配置され、隣接する前記鉛直撹拌機の前記双曲面撹拌体同士が、反対の方向に回転させられる。よって、これら各種処理部における汚水の所定の保持時間が確保され得る。
特に有利な実施形態によると、前記汚水は連続的に送り込まれる。ただし、汚水を逐次的に送り込むことも可能である。この場合、本方法は、SBR法に従って実行されてもよい。
SBR法では、汚水は複数の連続する工程で撹拌される。この汚水は、1つ以上の工程で同時に通気されてもよい。ただし、汚水を同時に撹拌することなく通気することも可能である。
別の工程では、汚水は低強度でのみ撹拌される。この工程では、汚水は通気されない。この工程は沈降用に用いられる。
別の工程では、汚水は、第1処理部において、最大でも低強度で撹拌される。この工程では、第3処理部において汚水がデカントされる。
前述の工程すべてにおいて、汚水は、流入部を通して処理タンクに連続的に送り込まれ得る。デカントも、連続的に行われ得る。
SBR法を実行するために、別の工程が本発明に係る方法に追加されてもよい。これらの別の工程では特に、汚水に対して撹拌のみが行われ、通気は行われない。
前記第2処理部において前記懸濁液が静置される工程の間、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われないのが有利である。さらに、前記第1処理部において前記懸濁液が静置される工程の間も、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われないようにしてもよい。これにより、懸濁液を静置する工程が促進される。よって、本方法の効率がさらに上がると思われる。
本発明の例示的実施形態を、図面を参照しながらより詳細に説明する。図面については以下の通りである。
第1汚水浄化装置の模式平面図である。 図1に基づく模式断面図である。 第2汚水浄化装置の模式平面図である。 図3に基づく断面図である。 第1双曲面撹拌体の模式平面図である。 第2双曲面撹拌体の模式平面図である。 第3双曲面撹拌体の部分破断透視図である。 上側外殻の平面図である。 図8に基づいて下から見た図である。 下側外殻の平面図である。 図10に基づいて下から見た図である。 モーターと伝動装置とを介した模式断面図である。
図1および図2は、第1汚水浄化装置の図である。第1汚水浄化装置は、細長タンク1を備える。細長タンク1は、その第1端部S1において、汚水を送り込む流入部2を有する。第1端部S1とは反対側の第2端部S2では、浄化済の汚水を排出するデカンタ3が設けられる。タンク1の第1長手部にはL1が付されており、反対側の第2長手部にはL2が付されている。流入部よりも下流側には、第1撹拌軸5上に第1双曲面撹拌体6を有する第1鉛直撹拌機4が設けられる。第2撹拌軸8上に第2双曲面撹拌体9を有する第2鉛直撹拌機には、参照符号7が付される。
第1鉛直撹拌機4は、第1駆動装置(ここでは不図示)を有する。第1駆動装置により、第1双曲面撹拌体6が、平面図で反時計回りの方向に回転可能である。第2鉛直撹拌機7には、第2駆動装置(ここでは不図示)が設けられる。第2駆動装置により、第2双曲面撹拌体9が、時計回りの方向に回転可能である。
図3および図4に模式的に示された第2汚水浄化装置の場合、2つの第1鉛直撹拌機4a、4bが、流入部2からデカンタ3に向けられた流れ方向に連続して設けられ、2つの第2鉛直撹拌機7a、7bがそれらに続く。第1鉛直撹拌機4a、4bの第1駆動装置(ここでは不図示)は、鉛直撹拌機の双曲面撹拌体6a、6bが相反する方向に回転するように設計される。同様に、第2駆動装置(ここでは不図示)は、第2双曲面撹拌体9a、9bも相反する方向に回転するように設計される。第1鉛直撹拌機5bの第1双曲面撹拌体6bは、第2鉛直撹拌機7aの第2双曲面撹拌体9aとは反対方向に回転させられるのが有利である。これにより、この有利な実施形態では、隣接する双曲面撹拌体6a、6b、9a、9b同士が、反対の方向に回転させられる。
少なくとも1つの第1鉛直撹拌機4、4a、4bが、流入部2よりも下流側に設けられたタンク1の第1処理部Aにおいて配置される。少なくとも1つの第2鉛直撹拌機7、7a、7bが、第1処理部Aよりも下流側に設けられた第2処理部Bにおいて配置される。ここでは、第2処理部Bから下流側に続く第3処理部Cにおいては、鉛直撹拌機が配置されていない。デカンタ3は、当該第3処理部に位置する。ただし、少なくとも1つの鉛直撹拌機が第3処理部Cにも同じように設けられてもよい。
通気装置(ここでは不図示)が、第1処理部Aと第2処理部Bとに設けられる。これらの装置は、タンク1の底Fに敷設された有孔送込ラインであってもよい。具体的な好ましい実施形態によると、双曲面撹拌体6、6a、6b、9、9b、9aを通して空気が送り込まれる。双曲面撹拌体6、6a、6b、9、9b、9aは、中空体として形成されるのが好ましい。
提案された汚水浄化装置は、以下のように機能する。
双曲面撹拌体6、6a、6b、9、9a、9bの1つが回転した結果、タンク1内の汚水Wの水面Oから鉛直撹拌軸5、8に沿って双曲面撹拌体6、6a、6b、9、9a、9bの上側に向けられた流れが生じる。この流れは次に、ほぼ水平方向に、双曲面撹拌体6、6a、6b、9、9a、9bの上側と平行に向きを変える。この流れは次に、さらに向きを変えて再び上側Oに向けられる。全体的には、上側Oからタンク1の底Fに向けられた循環流が形成される。
特に図2および図4から見て取れるように、隣接する鉛直撹拌機4、4a、4b、7、7a、7bの動作中に流れ区画が形成される。流れ区画は、2つの連続する鉛直撹拌機4、4a、4b、7、7a、7b間で底Fから水面Oの方向に生じる上流への流れと、タンク1の2つの長手部L1およびL2と、により画定される。隣接する流れ区画の間では、汚水Wと活性汚泥とからなる懸濁液の交換はわずかしか発生しない。流入部2からデカンタ3への懸濁液の交換または搬送は、以下のパラメータの1つ以上により制御されてもよい。
-単位時間当たりに流入部2を通して送り込まれた汚水Wの量
-第1鉛直撹拌機4、4a、4bおよび/または第2鉛直撹拌機7、7a、7bの回転速度
-デカンタ3により単位時間当たりに取り除かれた浄化済の汚水Wの量
図5は、例としての、第1双曲面撹拌機の上側O1の平面図である。第1搬送リブ10が、第1上側O1で延在し、まずは第1撹拌軸5から、第1双曲面撹拌体6の周縁Uへの径方向に走る。第1搬送リブ10は次に、第1曲率に従い、周縁Uに向かいつつ接線方向に向きを変える。
図6は、第2双曲面撹拌体7のさらなる上側の平面図である。当該さらなる上側では、第2搬送リブ11が、ここでも第2撹拌軸8から径方向に延在し、第2曲率に応じて周縁Uに向かいつつ接線方向に向きを変える。第1曲率は、第2曲率とは逆向きである。第1搬送リブ10および第2搬送リブ11の異なる実施形態により、第1双曲面撹拌体5は反時計回りの方向の回転に特に適しており、一方、第2双曲面撹拌体7は時計回りの方向の回転に適している。底Fから水面Oへの特に効率的な循環流が、双曲面撹拌体6、7を用いて生成され得る。
図7~図11は、双曲面撹拌体の有利な実施形態を示す。
図7では、双曲面撹拌体が中空撹拌軸12に取り付けられる。双曲面撹拌体は、参照符号13が付された中央接続部を有する。接続部13は、空気の通過用の中央孔14を有する。
上側外殻には参照符号16が付されており、その第1上側O1から搬送リブ17が延在する。下側外殻には参照符号18が付されており、その第2上側O2から壁19が延在する。インサートには参照符号20が付されており、インサート20は、孔14および空気分散空間15の下流側に設けられる。インサート20は、円錐ビーカー状に形成され、その周壁に複数の空気分散孔21を有する。各空気分散孔21は、隣接する壁19と上側外殻16と下側外殻18とによって形成された空気流路22内に連通している。剪断リブ23が、下側外殻18の第2下側U2とその周縁とに取り付けられている。
図8は、上側外殻の第1上側O1の平面図である。第1上側O1から延在する搬送リブ17が見て取れる。搬送リブ17は、まずは孔14から径方向に、次に周縁Uに向かって接線方向に走る。孔14の下流側に配置されて空気分散孔21を有するインサート20も考えられる。
図9は、図8に基づいて下から見た図である。上側外殻16の第1下側U1には、くぼみ状の搬送リブ17が見て取れる。
図10は、下側外殻18の第2上側O2の平面図である。下側外殻18は、その中心が閉じられている。つまり、上側外殻16に設けられた孔14とは逆である。壁19は、第2上側O2から延在する。壁19は、搬送リブ17と同様に、まずは前記中心から径方向に走り、次に周縁Uに向かいつつほぼ接線方向に向きを変える。複数の保持装置24が、周縁U上に位置し、第2上側O2でくぼみを形成する。特に以下に説明される図11と併せて見て取れるように、保持装置24は、剪断リブ23を受け入れて固定するのに用いられる。
図11は、図10に基づいて下から見た図である。下側外殻の第2下側U2には、くぼみ状の壁19が見て取れる。逆に、保持装置24は第2下側U2から延出する。この点については図7も参照されたい。空気吹出し口25が、2つの隣接する保持装置24または2つの隣接する剪断リブ23の間に設けられる。
図12は、モーター26で駆動されるように接続された伝動装置27を介した模式断面図である。伝動装置27は中空伝動軸28を有する。中空伝動軸28の第1端が空気送込ライン29に接続される。空気送込ライン29に接続された送風機はここでは不図示である。中空伝動軸28の第2端E2が中空撹拌軸12に接続される。図7から見て取れるように、中空撹拌軸12の第3端E3が、図7~図11に示された双曲面撹拌体に接続される。
特に図7~図12に基づく撹拌およびガス処理装置が、例えば、タンク1の2つの長手部L1およびL2間に架かる横梁または架橋30(図12を参照)上に取り付けられてもよい。
汚水を浄化する方法、特にSBR法が、提案された汚水浄化装置を用いて特に効率的に実行され得る。
本方法を実行するために、所定量の活性汚泥が、タンク1内の第1処理部Aに位置する汚水Wに追加される。少なくとも1つの第1鉛直撹拌機4、4a、4bが、汚水Wと活性汚泥とから懸濁液が形成されるように所定の第1回転速度で回転させられる。同時に、少なくとも1つの第2鉛直撹拌機7、7a、7bが第2回転速度で回転させられる。第2回転速度は、第1回転速度よりも高いのが有利である。これにより、特に隣接する鉛直撹拌機の相反する回転方向により、第1処理部Aにおいては高濃度の活性汚泥を有する懸濁液が形成され、第2処理部Bにおいては低濃度の活性汚泥を有する懸濁液が形成される。
鉛直撹拌機の動作中、懸濁液は、図2および図4に示される流れ方向に従って循環される。その際、懸濁液が通気される。この通気は同時に行われるのが有利である。これにより、活性汚泥に含有される微生物が送り込まれる。微生物は、汚水内の有機不純物を分解する。
第3処理部Cにおいて、懸濁液は静置される。ただし、懸濁液は、第3処理部Cにおける少なくとも1つの第3鉛直撹拌機(ここでは不図示)によりゆっくりと撹拌されてもよい。第3処理部Cでは、懸濁液は通常、第2処理部Bにおける懸濁液よりもさらに低濃度の活性汚泥を有する。第3処理部Cでは、処理済の汚水からなる上澄みが形成されてデカンタ3により取り除かれる。デカント処理中は、少なくとも1つの第3鉛直撹拌機のスイッチが切られているのが好都合である。
提案された方法は、流入部2を通して汚水を常時送り込み、デカンタ3を通してそれに相当する量の処理済の汚水を排出することで、連続的に行われるのが有利であると思われる。
ただし、提案された方法はまた、従来のSBR法という方式にて実行されてもよい。これを達成するためには、第1鉛直撹拌機4、4a、4bおよび第2鉛直撹拌機7、7a、7bを、一時的にのみ動作させる。鉛直撹拌機4、4a、4b、7、7a、7bの停止時間中に、処理済の汚水からなる上澄みが処理部Cにおいて形成され、次にデカンタ3により取り除かれてもよい。
1 タンク
2 流入部
3 デカンタ
4、4a、4b 第1鉛直撹拌機
5、5a、5b 第1撹拌軸
6、6a、6b 第1双曲面撹拌体
7、7a、7b 第2鉛直撹拌機
8、8a、8b 第2撹拌軸
9、9a、9b 第2双曲面撹拌体
10 第1搬送リブ
11 第2搬送リブ
12 撹拌軸
13 接続部
14 孔
15 空気分散空間
16 上側外殻
17 搬送リブ
18 下側外殻
19 壁
20 インサート
21 空気分散孔
22 空気流路
23 剪断リブ
24 保持装置
25 空気吹出し口
26 モーター
27 伝動装置
28 中空伝動軸
29 空気送込ライン
30 フロート
A 第1処理部
B 第2処理部
C 第3処理部
E1 第1端
E2 第2端
E3 第3端
F 底
L1 第1長手部
L2 第2長手部
O 水面
O1 第1上側
O2 第2上側
S1 第1端部
S2 第2端部
U 周縁
U1 第1下側
U2 第2下側
W 汚水

Claims (15)

  1. 汚水(W)を浄化する汚水浄化装置であって、
    細長タンク(1)であって、その第1端部(S1)において、汚水(W)を送り込む流入部(2)を有する細長タンク(1)と、
    鉛直な第1撹拌軸(5、5a、5b)上に取り付けられた第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)を有する第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)であって、前記第1端部(S1)における前記流入部(2)よりも下流側の第1処理部(A)内に設けられた第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)と、
    鉛直な第2撹拌軸(8、8a、8b)上に取り付けられた第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)を有する第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)であって、前記第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)よりも下流側の第2処理部(B)内に設けられた第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)と、
    前記タンク(1)内の汚水(W)を通気する送風機を有する通気装置と、
    前記第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)を第1回転方向に回転させる第1駆動装置と、
    前記第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)を前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転させる第2駆動装置と、
    前記第1端部(S1)とは反対側の第2端部(S2)における、第3処理部(C)内の浄化済の汚水(W)を排出するために設けられたデカンタ(3)と、
    を備える、汚水浄化装置。
  2. 請求項1に記載の汚水浄化装置において、前記第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)の上側に設けられた第1搬送リブ(10)が第1曲率を有し、前記第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)のさらなる上側に設けられた第2搬送リブ(11)が、前記第1曲率とは逆向きの第2曲率を有する、汚水浄化装置。
  3. 請求項1または2に記載の汚水浄化装置において、前記双曲面撹拌体(6、6a、6b、9、9a、9b)の少なくとも1つが、中空体として形成され、空気を送り込む中央孔(14)を有し、空気吹出し口(25)も有する、汚水浄化装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の汚水浄化装置において、前記撹拌軸(5、5a、5b、8、8a、8b)が、前記中央孔(14)に空気を送り込む中空軸として形成された、汚水浄化装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の汚水浄化装置において、前記駆動装置が、中空伝動軸(28)を有する伝動装置(27)を有し、前記中空伝動軸(28)の一端が前記送風機に接続され、前記中空伝動軸(28)の他端が前記中空軸に接続された、汚水浄化装置。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の汚水浄化装置において、前記通気装置が、少なくとも1つの有孔空気送込ラインを有し、前記空気送込ラインが、前記タンク(1)の底(F)上で支持されて前記送風機に接続された、汚水浄化装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の汚水浄化装置において、複数の第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)が前記第1処理部(A)において流れ方向に連続して設けられ、かつ/または、複数の第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)が前記第2処理部(B)において前記流れ方向に連続して設けられ、
    隣接する前記鉛直撹拌機(4、4a、4b、7、7a、7b)の前記双曲面撹拌体(6、6a、6b、9、9a、9b)同士が、反対の回転方向で回転させられる、汚水浄化装置。
  8. 汚水を浄化する方法、特にSBR法、であって、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の汚水浄化装置を設ける工程であって、前記第1処理部(A)および前記第2処理部(B)に活性汚泥が設けられる工程と、
    前記流入部(2)を通して汚水(W)を送り込む工程と、
    前記第1処理部(A)において、前記汚水(W)および前記活性汚泥からなる懸濁液を前記第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)により撹拌する工程であって、前記第1双曲面撹拌体(6、6a、6b)が所定の第1回転速度で前記第1回転方向に回転し、前記懸濁液が前記通気装置により通気される、工程と、
    前記懸濁液を前記第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)により撹拌する工程であって、前記第2双曲面撹拌体(9、9a、9b)が所定の第2回転速度で前記第2回転方向に回転させられ、前記懸濁液が前記通気装置により通気される、工程と、
    前記第3処理部(C)において前記懸濁液を静置する工程であって、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われない、工程と、
    前記デカンタ(3)により上澄みをデカントする工程と、
    を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記第1回転速度が前記第2回転速度よりも低くなるように選択される、方法。
  10. 請求項8または9に記載の方法において、前記第1回転速度が、前記懸濁液の底側下半分における活性汚泥の濃度が水面側上半分における濃度よりも高くなるように選択される、方法。
  11. 請求項8~10のいずれか一項に記載の方法において、複数の第1鉛直撹拌機(4、4a、4b)が前記第1処理部(A)において前記流れ方向に連続して設けられ、かつ/または、複数の第2鉛直撹拌機(7、7a、7b)が前記第2処理部(B)において前記流れ方向に連続して設けられ、
    隣接する前記鉛直撹拌機(4、4a、4b、7、7a、7b)の前記双曲面撹拌体(6、6a、6b、9、9a、9b)同士が、反対の回転方向で回転させられる、方法。
  12. 請求項8~11のいずれか一項に記載の方法において、前記汚水が連続的に送り込まれる、方法。
  13. 請求項8~11のいずれか一項に記載の方法において、前記汚水が逐次的に送り込まれる、方法。
  14. 請求項8~13のいずれか一項に記載の方法において、前記第2処理部(B)および/または第3処理部(C)において前記懸濁液が静置される工程の間、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われない、方法。
  15. 請求項8~14のいずれか一項に記載の方法において、前記第1処理部(A)において前記懸濁液が静置される工程の間、前記懸濁液に対しては、撹拌も前記通気装置による通気も行われない、方法。
JP2021565034A 2019-05-03 2020-03-16 汚水浄化装置および汚水を浄化する方法 Pending JP2022531400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019111489.6A DE102019111489A1 (de) 2019-05-03 2019-05-03 Abwasserreinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen von Abwasser
DE102019111489.6 2019-05-03
PCT/EP2020/057110 WO2020224838A1 (de) 2019-05-03 2020-03-16 Abwasserreinigungsvorrichtung und verfahren zum reinigen von abwasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531400A true JP2022531400A (ja) 2022-07-06
JPWO2020224838A5 JPWO2020224838A5 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69903129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565034A Pending JP2022531400A (ja) 2019-05-03 2020-03-16 汚水浄化装置および汚水を浄化する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20220234924A1 (ja)
EP (1) EP3938322B1 (ja)
JP (1) JP2022531400A (ja)
KR (1) KR20220006084A (ja)
CN (1) CN113891861A (ja)
BR (1) BR112021021545A2 (ja)
CA (1) CA3137441A1 (ja)
DE (1) DE102019111489A1 (ja)
DK (1) DK3938322T3 (ja)
ES (1) ES2950166T3 (ja)
FI (1) FI3938322T3 (ja)
HU (1) HUE062454T2 (ja)
IL (1) IL287295A (ja)
MX (1) MX2021013240A (ja)
PL (1) PL3938322T3 (ja)
TW (1) TW202108514A (ja)
WO (1) WO2020224838A1 (ja)
ZA (1) ZA202108204B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116764480B (zh) * 2023-08-22 2023-11-07 福建冠宝新材料科技有限公司 一种用于油性鞋胶生产的高浓度胶水混合制备的反应釜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218027A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-03 Marcus Dipl Ing Hoefken Hyperboloid-ruehr- und begasungssystem zum ruehren, mischen und begasen in ein- oder mehrphasigen fluiden
DE9106639U1 (ja) * 1991-05-30 1991-09-05 Hoefken, Marcus, Dipl.-Ing., 8520 Erlangen, De
DE10010853A1 (de) 2000-03-06 2001-09-20 Axel Dederichs Sequentielle Abwasserkläranlage und Abwasserklärverfahren
JP2006255514A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
WO2009018873A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Invent Umwelt-Und Verfahrenstechnik Ag Rührvorrichtung für belebtschlämme
DE102009045032A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Invent Umwelt-Und Verfahrenstechnik Ag Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Reinigung von Abwasser
WO2012098466A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Norifumi Yoshida Bubble generating system and method for wastewater treatment
CN102491545B (zh) * 2011-12-21 2013-09-25 南京蓝深制泵集团股份有限公司 一种双曲面搅拌曝气机
CN105344283A (zh) * 2015-11-18 2016-02-24 亚太水处理(天长)有限公司 一种浮筒式多头曝气搅拌机
CN207108665U (zh) * 2017-06-30 2018-03-16 淮安富扬电子材料有限公司 一种镀铜机的废水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021013240A (es) 2021-11-17
DE102019111489A1 (de) 2020-11-05
CN113891861A (zh) 2022-01-04
IL287295A (en) 2021-12-01
EP3938322B1 (de) 2023-04-26
CA3137441A1 (en) 2020-11-12
KR20220006084A (ko) 2022-01-14
ES2950166T3 (es) 2023-10-05
FI3938322T3 (fi) 2023-07-25
WO2020224838A1 (de) 2020-11-12
DK3938322T3 (da) 2023-07-10
PL3938322T3 (pl) 2023-09-11
US20220234924A1 (en) 2022-07-28
HUE062454T2 (hu) 2023-11-28
EP3938322A1 (de) 2022-01-19
TW202108514A (zh) 2021-03-01
BR112021021545A2 (pt) 2021-12-28
ZA202108204B (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920373B2 (ja) 水の酸素含有量を増加させる方法およびその装置
US20140124439A1 (en) Apparatus and method for anaerobic wastewater treatment with membrane
JP5329021B2 (ja) 汚水処理装置
JP2022531400A (ja) 汚水浄化装置および汚水を浄化する方法
US6015490A (en) Carrier-separating and water-collecting mechanism of wastewater treatment equipment
JP7437139B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3942307B2 (ja) 担体の流動分離装置
KR101225014B1 (ko) 축산용 폭기장치
US4202762A (en) Process and device for the aeration of waste water
JP6534542B2 (ja) 曝気撹拌装置
JP5269331B2 (ja) 廃水処理装置
KR102382198B1 (ko) 수중 포기장치
US3666242A (en) Waste treatment apparatus and circulation unit therefor
JP2001276864A (ja) 汚水の処理装置及び処理方法
JP5490491B2 (ja) 汚水処理装置
JP2002035784A (ja) 攪拌曝気装置
KR100997446B1 (ko) 미세 기포발생기 및 그를 구비한 오폐수처리시설
KR100597072B1 (ko) 자외선과 미세기포를 이용한 유브이하수 소독 시스템
KR102036261B1 (ko) 교반력 균등화 기능이 구비된 교반장치와 이를 이용한 반응 및 수처리 장치
JPWO2020224838A5 (ja)
SU931719A1 (ru) Устройство дл биохимической очистки сточных вод
CN214936672U (zh) 一种高浓度废水预处理系统
JPH0448996A (ja) 汚水処理装置
JPH02284696A (ja) 回分式活性汚泥処理装置
JP2000167579A (ja) 好気性処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422