JP2022530953A - 管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法 - Google Patents

管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530953A
JP2022530953A JP2021564203A JP2021564203A JP2022530953A JP 2022530953 A JP2022530953 A JP 2022530953A JP 2021564203 A JP2021564203 A JP 2021564203A JP 2021564203 A JP2021564203 A JP 2021564203A JP 2022530953 A JP2022530953 A JP 2022530953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
protocol
message
management
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021564203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294577B2 (ja
Inventor
リ、チェンボ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2022530953A publication Critical patent/JP2022530953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294577B2 publication Critical patent/JP7294577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0226Mapping or translating multiple network management protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0869Validating the configuration within one network element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2212/00Encapsulation of packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

Figure 2022530953000001
本発明の実施形態が、第1デバイスに適用されるデータ伝送方法を開示する。第1デバイスは、管理デバイスおよび第2デバイスに接続される。本方法は、第1デバイスが管理デバイスにより送信される第1要求を受信する段階であって、第1要求は第2デバイスのデバイス識別子を含む、受信する段階と、第1要求に基づいて第2要求を生成し、第2要求を第2デバイスに送信する段階と、第2デバイスが第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信し、フィードバック情報を管理デバイスに送信する段階とを含む。本発明の実施形態を実施することにより、管理デバイスが第2デバイスと通信できないために第2デバイスを管理できないという理由で正常なサービス通信およびサービス性能が影響を受けるという既存の問題が解決され得る。

Description

本発明はストレージ技術の分野に関し、特に、管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法に関する。
現在、管理デバイスが一般に、ストレージデバイスを管理するのに、例えば、ストレージデバイスを構成する、ストレージデバイスにユーザ情報を追加する、またはストレージデバイスからユーザ情報を削除するのに用いられている。ローカルストレージデバイスの場合、管理デバイスは、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(transmission control protocol/internet protocol、TCP/IP)を用いてローカルストレージデバイスおよびリモートストレージデバイスを管理してよい。しかしながら、アクティブ/アクティブのシナリオにおいて、リモートストレージデバイスは通常、ローカルストレージデバイスのバックアップとして用いられ、インターネットには接続されていない。その結果、管理デバイスはリモートストレージデバイスを管理できない。
本発明の実施形態では、データ伝送方法、関連デバイス、コンピュータ記憶媒体を開示して、ストレージデバイスがインターネットを介して管理デバイスに接続できない場合に、管理デバイスがストレージデバイスをどう管理するかという問題を解決する。
第1態様によれば、本発明の一実施形態がデータ伝送方法を開示する。本方法は第1デバイスに適用される。第1デバイスは、管理デバイスおよび第2デバイスの両方と通信することができ、管理デバイスおよび第2デバイスは互いに通信しない。本方法は、第1デバイスが管理デバイスにより送信される第1要求を受信する段階を含み、第1要求は第2デバイスのデバイス識別子を含む。第1デバイスは第1要求に基づいて第2要求を生成し、さらに第2要求を第2デバイスのデバイス識別子に基づいて第2デバイスに送信する。次いで、第2デバイスは、第2要求を実行して対応するフィードバック情報を生成し、フィードバック情報を第1デバイスに返すようにする。第1デバイスは、第2デバイスが第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信し、フィードバック情報を管理デバイスに送信して、第1要求で要求された(管理)操作が第2デバイスで行われたことを管理デバイスに通知する。
本発明の本実施形態を実施することにより、管理デバイスが第2デバイスと通信できない場合に、第1デバイスは第1要求で要求された操作を第2デバイスで行うことができる。このように、管理デバイスが管理デバイスと通信できないデバイスを管理できず、正常なサービス通信を提供できないという現在の技術における問題が解決され得る。さらに、管理デバイスを第2デバイスに接続できる場合、管理デバイスは第1デバイスおよび第2デバイスを2つのインタフェースによってそれぞれ管理する必要がある。しかしながら、本発明で提供される本実施形態によれば、管理デバイスは第1デバイスおよび第2デバイスの両方を1つのインタフェースで管理できる。
第1態様に関連して、いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイスは第1(通信)プロトコルによって管理デバイスと通信し、また第1デバイスは第2(通信)プロトコルによって第2デバイスと通信する。第1デバイスは、第1プロトコルに基づく第1要求を第2プロトコルに基づく第2要求に変換してよい。次いで、第1デバイスは、第2プロトコルに基づく第2要求を処理のために第2デバイスに送信できる。
この段階を実施することにより、第1デバイスは、異なるプロトコル同士の相互変換を自動的に実施して、第1デバイスと、異なるプロトコルをサポートするデバイスとの間で良好な通信を確実にすることができ、正常な通信サービス(またはサービス通信)が影響を受けないようにする。
第1態様に関連して、いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づくメッセージにカプセル化する。第1デバイスはさらに、カプセル化したメッセージと第2デバイスのデバイス識別子とを第2プロトコルに基づく第2要求に再度カプセル化する。次いで、第1デバイスは、第2プロトコルに基づく第2要求を処理のために第2デバイスに送信することができる。
この段階を実施することにより、第1デバイスは、第1要求を2度にわたってカプセル化して、第2プロトコルに基づく第2要求を取得することで、データ伝送のセキュリティおよび信頼性を保証し、第2要求が伝送プロセスで改ざんされる事態を防ぐようにしてよい。
第1態様に関連して、いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づく第2要求にカプセル化してよい。
この段階を実施することにより、第1デバイスは、第1要求を一度直接的にカプセル化して、第2プロトコルに基づく第2要求を取得してよい。このように、カプセル化の時間を減らすことができ、データ伝送手順を速めることができ、データ伝送効率を向上させることができる。
第1態様に関連して、いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイスが第2プロトコルに基づく第2要求を第2デバイスに送信した後に、第2デバイスは第2要求を実行して、対応するフィードバック情報を生成してよい。さらに、第2デバイスはフィードバック情報を第2プロトコルに基づく第2応答に追加し、フィードバック情報を第1デバイスに送信する。言い換えれば、第2応答は、第2デバイスが第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を搬送する。それに対応して、第1デバイスは、第2プロトコルに基づく第2応答を受信し、第2プロトコルに基づく第2応答を第1プロトコルに基づく第1応答に変換し、さらに第1応答を管理デバイスに送信して、フィードバック情報を管理デバイスに返す。
この段階を実施することにより、第1デバイスはプロトコル間の相互変換を自動的に実施して、デバイス間の正常な通信を確実にし、正常な通信サービス(またはサービス通信)が影響を受けないようにしてよい。
第2態様によれば、本発明の一実施形態が第1デバイスを提供する。本デバイスは、第1態様または第1態様の実行可能な実装例のうちのいずれか1つで説明された方法を行うように構成された機能モジュールまたはユニットを含む。
第3態様によれば、本発明の一実施形態が別の第1デバイスを提供し、本デバイスはプロセッサ、メモリ、通信インタフェース、およびバスを含む。プロセッサ、通信インタフェース、およびメモリは、バスを介して互いに通信する。通信インタフェースは、データを送受信するように構成される。メモリは、命令を格納するように構成される。プロセッサは、メモリ内の命令を呼び出して、第1態様または第1態様の実行可能な実装例のうちのいずれか1つによる方法を行うように構成される。
第4態様によれば、本発明の一実施形態が通信システムを提供し、本システムは管理デバイス、第1デバイス、および第2デバイスを含む。第1デバイスは管理デバイスおよび第2デバイスと別個に通信する。管理デバイスは第1デバイスおよび第2デバイスを管理するように構成され、第1デバイスは第1態様または第1態様の実行可能な実装例のうちのいずれか1つで説明された方法を行うように構成される。
第5態様によれば、コンピュータ非一時的(non-transitory)記憶媒体が提供される。コンピュータ非一時的記憶媒体は、データ伝送に用いられるプログラムコードを格納する。プログラムコードは、第1態様または第1態様の実行可能な実装例のうちのいずれか1つによる方法を行うのに用いられる命令を含む。
第6態様によれば、第1態様または第1態様の実行可能な実装例のうちのいずれか1つによる方法を行うチップ製品が提供される。
前述の態様で提供される実装例に基づいて、これらの実装例はさらに組み合わされて、本発明のもっと多くの実装例が提供されてよい。
本発明の実施形態または現在の技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下では、各実施形態または先行技術を説明する添付図面を簡潔に説明する。
本発明の一実施形態によるデータストレージシステムの概略構造図である。
本発明の一実施形態によるデータ伝送方法の概略フローチャートである。
本発明の一実施形態によるTLVメッセージのカプセル化フォーマットの概略図である。
本発明の一実施形態による第2要求のフォーマットに関する概略図である。 本発明の一実施形態による第2要求の別のフォーマットに関する概略図である。
本発明の一実施形態による第2応答のフォーマットに関する概略図である。 本発明の一実施形態による第2応答の別のフォーマットに関する概略図である。
本発明の一実施形態によるユーザ対話インタフェースの概略図である。
本発明の一実施形態による別の第1デバイスの概略構造図である。
本発明の一実施形態によるさらに別の第1デバイスの概略構造図である。
以下では、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本願は具体的には、データ伝送方法と、本方法が適用可能な関連デバイスおよびシステムとを提供する。図1は、本発明の一実施形態によるデータ管理システムの概略構造図である。図1に示すデータ管理システムは、管理デバイス100と、第1ネットワークデバイス200と、第2ネットワークデバイス300とを含む。第1デバイス200および第2デバイス300の数量が限定されることはなく、図1では1つの第1デバイスおよび1つの第2デバイスが一例として用いられている。
管理デバイス100は、第1デバイス200および第2デバイス300を管理するように、例えば、第1デバイスまたは第2デバイスに要求メッセージを送信して、要求メッセージで要求した操作(すなわち、管理操作)を第1デバイスで行うように構成される。本願では、ローカルデバイスが第1デバイスであり、リモートデバイスが第2デバイスである一例がここで用いられる。管理デバイス100は、インターネットまたはローカルエリアネットワークを介して第1デバイス200と通信してよい。
管理デバイス100は、インターネットを介して第2デバイス200に接続してよい。しかしながら、第2デバイスは一般に、第1デバイスのバックアップとしてのみ用いられ、第2デバイスはインターネットにアクセスしない。この事例では、第2デバイスがインターネットにアクセスしない場合、管理デバイス100は第2デバイスを管理できない。
第1デバイス200は、管理デバイス100および第2デバイス300と別個に通信する。第1デバイス200および第2デバイス300が、ファイバチャネル(fibre channel、FC)またはファイバーチャネルオーバーイーサネット(登録商標)(fibre channel over Ethernet(登録商標)、FCoE)などのプロトコルによって互いに通信してよい。
実際の適用に際しては、管理デバイス100は、限定されないが、スマートフォン(Android(登録商標)携帯電話またはiOS(登録商標)携帯電話など)、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet devices、MID)、ウェアラブルインテリジェントデバイス、またはネットワーク通信をサポートする別のデバイスを含んでよい。第1デバイス200または第2デバイス300は具体的には、ストレージデバイス(例えば、ストレージアレイ)であってよい。
本発明の一実施形態が、管理デバイスがインターネットを介して第2デバイスに接続されていない場合に、第2デバイスを管理する方法を提供する。
図2に示すように、本管理方法は以下に挙げる実施段階を含む。
段階S201:管理デバイスが第1要求を第1デバイスに送信する。第1要求は第2デバイスのデバイス識別子を搬送し、対応する操作(例えば、ユーザ情報の追加、削除、修正、または検索)を行う第2デバイスを示すか、または第2デバイスのアラーム情報を検索するのに用いられる。
本願では、管理デバイスが第2デバイスを管理する必要がある場合、管理デバイスと第2デバイスとの間にTCP/IPネットワークがないため、管理デバイスは第1デバイスを介して第2デバイスと通信する。具体的には、管理デバイスは、第1要求を送信することにより第2デバイスを示してよく、第2デバイスでは、例えば、ユーザ情報の追加、削除、修正、または検索といった操作が行われる。第2デバイスのデバイス識別子に加えて、任意選択的に、第1要求はさらに他の情報を搬送してよい。例えば、第1要求で必要とされるタイムアウト遅延、管理デバイスのデバイス識別子、管理デバイスのネットワークアドレス、および第1要求で示される操作に関連した情報である。
段階S202:第1デバイスは、第1要求を受信した後に、第1要求に基づいて第2要求を生成する。
本発明の本実施形態では、管理デバイスは第1(通信)プロトコル、例えばTCP/IPプロトコルによって第1デバイスと通信し、第1デバイスは第2(通信)プロトコル、例えばFCプロトコルまたはFCoEプロトコルによって第2デバイスと通信する。このように、第1デバイスは、管理デバイスにより送信される第1要求を受信した後に、第1プロトコルに基づく第1要求を第2プロトコルに基づく第2要求に変換して、第2要求を処理のために第2デバイスに送信する必要がある。以下では、段階S202に関連した2つの具体的な実装例を説明する。
実装例1:第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づく第2要求に直接的にカプセル化して、カプセル化の時間を減らし、メッセージ伝送効率を向上させるとともに、メッセージ伝送のセキュリティを保証してよい。
実装例2:第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づくメッセージにカプセル化する。さらに、第1デバイスは、カプセル化したメッセージと第2デバイスのデバイス識別子とを第2プロトコルに基づく第2要求に再度カプセル化して、第2要求を処理のために第2デバイスに送信する。2つのカプセル化は、管理デバイスが第1デバイスを介して第2デバイスに要求メッセージを送信することが実施されるように、プロトコルに定められてよい。さらに、メッセージ伝送の信頼性およびセキュリティが保証され、要求に含まれる有効データが改ざんされる可能性が減少する。
本発明の本実施形態では、第1要求がTLVメッセージフォーマットで第2要求にカプセル化される一例が説明に用いられる。図3は、考えられるTLVメッセージフォーマットの概略図である。図3に示すように、TLVメッセージフォーマットは、メッセージのコマンドワードおよびメッセージの本体を含み、任意選択的にさらに別の専用フィールドを含んでよい。例えば、図3はさらに、マジックナンバー、メッセージのバージョンナンバー、メッセージのシーケンスナンバー、メッセージの長さ、メッセージのコマンドワード、メッセージのステータス、およびメッセージの本体を含む。任意選択的に、送信先デバイスの識別子がさらに含まれてもよい。TLVメッセージフォーマットにより占有されるビットのサイズと、このフォーマットの各フィールドにより占有されるビットのサイズとが限定されることはない。
メッセージのコマンドワードはTLVメッセージの意味を示す、すなわち、TLVメッセージを受信するデバイスにより行われる操作を示すのに用いられる。例えば、デバイスアラームを照会することが示される。メッセージのコマンドワードは、TLVメッセージを受信してデバイスのアラーム情報を照会する(例えば、不十分な放熱またはデバイスの非常に高い温度に起因して発生したアラームを照会する)デバイスを示すのに用いられる。
メッセージのシーケンスナンバーは、TLVメッセージの番号を示して、TLVメッセージを区別するのに用いられる。マジックナンバーは、メッセージに誤りがないかどうかを確認するのに用いられる。一般に、マジックナンバーはデバイスのシリアルナンバーおよびネットワークアドレスで表される。それに対応して、TLVメッセージを受信したデバイスは、TLVメッセージに含まれるマジックナンバーを解析し、TLVメッセージに含まれるマジックナンバーとデバイスの情報とを比較して、TLVメッセージに誤りがないかどうかを確認してよい。マジックナンバーがデバイスのシーケンスナンバーである一例では、TLVメッセージを受信した受信デバイスは、TLVメッセージに含まれるマジックナンバーを解析してデバイスのシーケンスナンバーを取得し、マジックナンバーに含まれるデバイスのシーケンスナンバーと受信デバイスのシーケンスナンバーとを比較する。シーケンスナンバーが一致する場合、TLVメッセージに誤りがなく、伝送エラーは発生していないと判定されてよい。
メッセージのバージョンナンバーは、TLVメッセージのバージョンナンバーを示すのに用いられる。メッセージの長さは、TLVメッセージの長さまたはサイズを示すのに用いられる。メッセージのステータスは、TLVメッセージのステータスを示すのに用いられる。このステータスはシステムに定められ、例えば、ステータスには、TLVメッセージが送信されたことを示す送信状態、TLVメッセージがデバイスにより受信されていることを示す受信状態、TLVメッセージの伝送がタイムアウトになったことを示すタイムアウト状態が含まれてよい。一般に、異なるメッセージステータスが異なる方式で表現されてよい。例えば、「0」が送信状態を表し、「1」が受信状態を表し、「2」がタイムアウト状態を表す。メッセージの本体は、TLVメッセージによって送信される必要があるデータ、例えば、照会されたリモートデバイスのアラームまたは追加されるユーザのユーザ情報を搬送するのに用いられる。送信先デバイスの識別子は、TLVメッセージを送信する必要がある送信先デバイスを示すのに用いられる。
第1要求がリプレゼンテーショナルステートトランスファ(REpresentational State Transfer、REST)要求である一例が用いられる。REST要求は、第2デバイスのデバイス識別子を搬送し、第2デバイスのアラームを照会するよう要求するのに用いられる。実際の適用に際しては、管理デバイスは、RESTプロトコルで指定されたGETメソッドを用いて第1デバイスにREST要求を伝達する。第1デバイスが、第1要求を受信した後に、第1要求が第2デバイスのデバイス識別子を含むことを解析によって取得した場合、第1デバイスは、第1要求が第2デバイスにアクセスするのに用いられると判定してよい。しかしながら、管理デバイスと第1デバイスとの間の通信プロトコルが第1デバイスと第2デバイスとの間の通信プロトコルと異なるため、第1要求を第2デバイスに送信するには、第1デバイスは第1要求を第1デバイスと第2デバイスとの間で伝送できる第2要求に変換する必要がある。第1のカプセル化方式では、第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、REST要求に含まれる情報を図3に示すTLVメッセージフォーマットを満たすメッセージにカプセル化してよい、すなわち、TLVメッセージは第2要求を形成する。例えば、第1要求の解析によって、以下に挙げる情報が以下のとおりに取得される。すなわち、マジックナンバーである0x55555555、メッセージのバージョンナンバーである3、メッセージのシーケンスナンバーである1、メッセージの長さである10,メッセージのコマンドワードである55847813121L(デバイスアラームを照会することを示すのに用いられる)、メッセージのステータスである0(TLVメッセージが送信されたことを示している)、およびメッセージの本体であるデータ(デバイスアラームに関連する関連情報を照会することを示す)である。TLVメッセージがカプセル化された後に生成される第2要求が図4Aに示されている。
第2のカプセル化方式では、データ伝送の信頼性およびセキュリティを保証するために、第2デバイスのデバイス識別子を除いた情報がTLVメッセージにカプセル化された後に、カプセル化されたTLVメッセージと第2デバイスのデバイス識別子とがさらに再度カプセル化されて、第2要求を形成してよい。具体的には、第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を、第2デバイスに送信されるTLVメッセージにカプセル化してよい。さらに、第1デバイスは、TLVメッセージと第2デバイスのデバイス識別子とをローカルエンドデバイス(すなわち、ここでは第1デバイス)の送信対象TLVメッセージに再度カプセル化してよい。言い換えれば、2つのカプセル化プロセスでは、第1のカプセル化によって、第1要求に含まれ且つ第2デバイスに送信する必要がある情報がカプセル化され、第2のカプセル化によって、第1のカプセル化でカプセル化されたTLVメッセージが第1デバイスに関する情報に再度カプセル化されて、処理のために第2デバイスに送信されることになる。例えば、第2のカプセル化の後に形成された第2要求が図4Bに示されている。第2のカプセル化では、第1のカプセル化でカプセル化されたTLVメッセージは、第2のカプセル化でカプセル化されたTLVメッセージのデータ部分(すなわち、メッセージの本体)として用いられてよい。図4Bに示す第2要求は以下に挙げる情報を含む。すなわち、マジックナンバーである0x55555555、メッセージのバージョンナンバーである3、メッセージのシーケンスナンバーである2、メッセージの長さである20、メッセージのコマンドワードである59594907950L(第2要求を転送することを示すのに用いられる)、メッセージのステータスである0(TLVメッセージが送信されたことを示す)、メッセージの本体であるTLVメッセージ、および送信先デバイスの識別子である2(第2デバイスのデバイス識別子を示す)である。
段階S203:第1デバイスは、第2デバイスのデバイス識別子に基づいて第2要求を第2デバイスに送信する。
段階S204:第2デバイスは、第2要求を受信した後に、第2要求を解析し、第2要求から関連情報を取得して第2要求が示す操作を実行し、実行結果に基づいてフィードバック情報を生成する。
具体的には、第2要求が第1のカプセル化方式で取得される要求である場合、第2デバイスは第2要求を受信した後に、一度第2要求のカプセル化を解いて第2要求が要求する/示す操作を取得し、第2要求が示す操作を実行してよい。第2要求が第2のカプセル化方式で取得される要求である場合、第2デバイスは第2要求を受信した後に、一度第2要求のカプセル化を解いてTLVメッセージを取得し、TLVメッセージのカプセル化を解いて第2要求が示す操作を取得し、第2要求が示す操作を実行してよい。例えば、デバイスアラームを照会する必要があることがメッセージのコマンドワードから認識でき、次いで、照会する必要があるデバイスアラームの関連情報がデータ部分(すなわち、メッセージの本体)から取得され、第2デバイスのアラームを照会し、それを第2デバイスから取得することになる。操作が行われた後に、操作が行われたことを示すフィードバック情報が生成される。
段階S205:第2デバイスは、第1デバイスを介してフィードバック情報を管理デバイスに送信する。
異なる要求の操作に対して、フィードバック情報は異なってよい。例えば、第1要求で要求される操作がデバイスアラームの照会である場合、フィードバック情報は第2デバイスのアラーム情報である。別の例では、第1要求で要求される操作がユーザ情報の追加である場合、フィードバック情報は、第2デバイスがユーザ情報の追加に成功したかどうかを示すのに用いられる情報であってよい。第1要求で要求される操作がユーザ情報の照会である場合、フィードバック情報は第2デバイスにより照会されるユーザ情報である。
実際の適用に際しては、フィードバック情報はTLVメッセージにカプセル化され、第2応答が生成される。第2応答は、メッセージのシーケンスナンバーおよびメッセージのコマンドワードなどの情報を搬送する。第2デバイスは、第2応答を第1デバイスに送信する。第1デバイスは第1プロトコルによって管理デバイスと通信するので、第1デバイスは第2応答を受信した後に、第2応答を第1プロトコルに基づく第1応答に変換し、第1応答を管理デバイスに送信する。管理デバイスは第1応答を解析して、管理デバイスが第1要求のフィードバック情報を取得するようにしてよい。このように、第2デバイスがインターネットを介して管理デバイスと通信できない場合でも、管理デバイスは第2デバイスを管理できる。
図4Aまたは図4Bで説明される実施例における第2要求を参照して、図5Aおよび図5Bは、2つの第2応答に関する特定のカプセル化フォーマットの概略図を示している。図5Aに示すように、データカプセル化の時間を減らすために、第2応答は、第2デバイスがTLVメッセージフォーマットのカプセル化を一度行うことにより取得される。第2応答はTLVメッセージと呼ばれることがあり、第2応答は以下に挙げる情報を含む。すなわち、マジックナンバーである0x55555555、メッセージのバージョンナンバーである3,メッセージのシーケンスナンバーである3、メッセージの長さである10、メッセージのコマンドワードである59594907951L(TLVメッセージの送信を示すのに用いられる)、メッセージのステータスである0(メッセージが送信されたことを示す)、およびメッセージの本体であるデータ(デバイスアラームのフィードバック情報を照会することを示す)である。
図5Bに示すように、データ伝送のセキュリティおよび信頼性を向上させるために、第2応答は、第2デバイスがTLVメッセージフォーマットのカプセル化を2度にわたって行うことにより取得される。第1のカプセル化プロセスでは、第2デバイスは図5Aに示すTLVメッセージを取得してよい。さらに、第2デバイスはTLVメッセージと管理デバイスのデバイス識別子とを再度カプセル化して、図5Bに示す第2応答を取得してよい。図5Bに示すように、第2デバイスは図5Aに示すTLVメッセージをメッセージの本体として再度カプセル化して、第2応答を取得する。第2応答は、マジックナンバーである0x55555555、メッセージのバージョンナンバーである3、メッセージのシーケンスナンバーの3、メッセージの長さである10、メッセージのコマンドワードである59594907951L(第2応答の送信を示すのに用いられる)、メッセージのステータスである0(メッセージが送信されたことを示す)、メッセージの本体であるTLVメッセージ(すなわち、図5Aで一度カプセル化した後に取得されるTLVメッセージ)、および送信先の識別子である0(管理デバイスを示す)を含む。
第1デバイスは、第2プロトコルに基づく第2応答を第1プロトコルに基づく第1応答に変換するが、特定の実装例が限定されることはない。例えば、第1デバイスが第1プロトコルに基づく第1要求を第2プロトコルに基づく第2要求に変換するという前述の特定の実装例を参照すると、それに対応して、第1デバイスは第2プロトコルに基づく第2応答のカプセル化を解いて、第1プロトコルに基づく第1応答を取得してよい。第1応答の伝送フォーマットが第1要求の伝送フォーマットと同じである、すなわち、第1応答および第1要求がそれぞれ伝送されるときの通信プロトコルが同じである。
例えば、図5Aまたは図5Bに示す前述の実施例を参照されたい。第2応答が具体的には図5Aに示すとおりである場合、第1デバイスは一度第2応答(TLV応答)のカプセル化を解いて、TLVメッセージフォーマットのカプセル化を解き、第1プロトコルに基づく第1応答(例えば、REST応答)を取得してよい。第2応答が具体的には図5Bに示すとおりである場合、第1デバイスは一度第2応答(TLV応答)のカプセル化を解いてTLVメッセージを取得し、さらに再度TLVメッセージのカプセル化を解いて、第1プロトコルに基づく第1応答(例えば、REST応答)を取得してよい。
前述の説明は主に、管理デバイスと第2デバイスとの間に接続がない場合、管理デバイスが第1デバイスを介してどう第2デバイスを管理するかについてである。しかしながら、管理デバイスと第2デバイスとの間に接続がある場合、管理デバイスは第1デバイスを介して第2デバイスを管理してよい。管理デバイスがインターネットを介して第2デバイスに接続され、管理デバイスが第1デバイスおよび第2デバイスを管理する場合、管理デバイスは第1デバイスおよび第2デバイスに2つのIPアドレスをそれぞれ用いて接続されるので、第1デバイスおよび第2デバイスは2つの異なるインタフェースで別個に管理される。このように、第1デバイスおよび第2デバイスのデータを同時に設定する必要がある場合、2つのインタフェースの切り替えが必要とされ、これは管理にとって不便である。しかしながら、本発明の本実施形態では、管理デバイスは第1デバイスを介して第2デバイスを管理する。管理デバイスと第1デバイスとの間のIPアドレスが管理デバイスと第2デバイスとの間の通信にも用いられるので、1つの管理インタフェースしか必要とされず、第1デバイスおよび第2デバイスの関連情報が同じ管理インタフェースに同時に表示される。
例えば図6は、ユーザ対話インタフェースの概略図を示している。図6に示すユーザ対話インタフェースは、第1デバイスのデバイス情報と第2デバイスのデバイス情報とを含み、第1デバイスおよび第2デバイスは、このユーザ対話インタフェースで管理されてよい。図6に示すように、ユーザがユーザ対話インタフェースで第2デバイスに対する操作を行い、第2デバイスに新たに追加する必要がある、ユーザAのユーザ情報を入力し、第1要求を生成する。第1要求は、ユーザAのユーザ情報を第2デバイスに追加するよう要求するのに用いられる。さらに管理デバイスは、第1デバイスを介して、第1要求を処理のために第2デバイスに送信してよい。
本発明の本実施形態によれば、インターネットを介してリモートデバイス(第2デバイス)を管理デバイスに接続できない場合に管理デバイスが第2デバイスを管理できないという問題が解決され得る。
図1~図6に示す実施形態の関連説明を参照して、以下では、本発明の関連デバイスおよびシステムを説明する。図7は、本発明の一実施形態による第1デバイスの概略構造図である。第1デバイスは管理デバイスおよび第2デバイスと通信することができ、図7に示す第1デバイス700は、受信モジュール701と、処理モジュール702と、送信モジュール703とを含む。
受信モジュール701は、管理デバイスにより送信される第1要求を受信するように構成され、第1要求は第2デバイスのデバイス識別子を含む。
処理モジュール702は、第1要求に基づいて第2要求を生成するように構成される。
送信モジュール703は、第2デバイスのデバイス識別子に基づいて第2要求を第2デバイスに送信するように構成される。
受信モジュール701はさらに、第2デバイスが第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信するように構成される。
送信モジュール703はさらに、フィードバック情報を管理デバイスに送信するように構成される。
実際の適用に際しては、本発明の受信モジュール701、処理モジュール702、および送信モジュール703は、図2に示す方法の実施形態における関連する段階および/またはその本文で説明した関連内容を適宜実施するように構成されてよい。例えば、受信モジュール701および処理モジュール702は互いに連携して、図2に示す方法の実施形態の段階S202を共同で実施してよく、送信モジュール703は、図2に示す方法の実施形態の段階S203を実施するように構成されてよい。
いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイス700は第1プロトコルによって管理デバイスと通信し、第1デバイス700は第2プロトコルによって第2デバイスと通信する。処理モジュール702は、第1プロトコルに基づく第1要求を第2プロトコルに基づく第2要求に変換するように構成される。
いくつかの実行可能な実施形態では、処理モジュール702は具体的には、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づくメッセージにカプセル化し、カプセル化された第2プロトコルに基づくメッセージと第2デバイスのデバイス識別子とを第2プロトコルに基づく第2要求に再度カプセル化するように構成される。
いくつかの実行可能な実施形態では、処理モジュール702は具体的には、第2デバイスのデバイス識別子を除いた、第1要求に含まれる情報を第2プロトコルに基づく第2要求にカプセル化するように構成される。
いくつかの実行可能な実施形態では、第1デバイス700は第1プロトコルによって管理デバイスと通信し、第1デバイスは第2プロトコルによって第2デバイスと通信する。処理モジュール701は具体的には、第2プロトコルに基づく、第2デバイスにより送信される第2応答を受信するように構成され、第2応答は、第2デバイスが第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を搬送する。処理モジュール702はさらに、第2プロトコルに基づく第2応答を第1プロトコルに基づく第1応答に変換するように構成される。送信モジュール703は具体的には、第1応答を管理デバイスに送信して、フィードバック情報を管理デバイスに送信するように構成される。
実際の適用に際しては、本発明の本実施形態の第1デバイスに含まれるモジュールまたはユニットは具体的には、ソフトウェアプログラムまたはハードウェアを用いて実装されてよい。本発明がソフトウェアプログラムを用いて実装される場合、第1デバイス内のモジュールまたはユニットはソフトウェアモジュールまたはソフトウェアユニットである。本発明がハードウェアを用いて実装される場合、ノード内のモジュールまたはユニットは、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)またはプログラム可能型論理デバイス(programmable logic device、PLD)を用いて実装されてよい。前述のPLDは、複合プログラム論理デバイス(complex programmable logical device、CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、汎用アレイロジック(generic array logic、GAL)、またはこのあらゆる組み合わせであってよい。本発明では、これについて限定しない。
図7は、本発明の実施形態の単なる実行可能な実装例に過ぎないことに留意されたい。実際の適用に際しては、第1デバイスはさらに、もっと多くのまたはもっと少ないコンポーネントを含んでよい。本明細書では、これについて限定しない。本発明の本実施形態に示していない、または説明されていない内容については、前述の方法の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、再度ここで説明しない。
本発明の実施形態を実施することにより、管理デバイスが第2デバイスと通信できない場合に、管理デバイスが第2デバイスと通信できず、また第2デバイスを管理できないので、正常なビジネスサービスおよびサービス性能に影響を与えるという既存の問題が解決され得る。
図8は、本発明の一実施形態による別の第1デバイスの概略構造図である。図8に示す第1デバイス800は、1つまたは複数のプロセッサ802と、通信インタフェース801と、メモリ803とを含む。プロセッサ802、通信インタフェース801、およびメモリ803は、バスを介して接続されてもよく、無線伝送などの別の手段を用いて通信を実施してもよい。本発明の本実施形態では、バス804が接続に用いられる一例が用いられる。メモリ803は命令を格納するように構成され、プロセッサ802はメモリ803に格納された命令を実行するように構成される。メモリ803はプログラムコードを格納し、プロセッサ802はメモリ803に格納されたプログラムコードを呼び出して、第1デバイスが実行体である図1~図6の実施段階、および/またはその本文で説明されている他の内容の全部または一部を実施してよい。本発明では、詳細は再度ここで説明しない。
任意選択的に、プロセッサ802は1つまたは複数の汎用プロセッサ、例えば、中央演算処理装置(central processing unit、CPU)を含んでよい。プロセッサ802は、以下の機能モジュールのプログラムを、関連するプログラムコードで実行するように構成されてよい。機能モジュールは具体的には、限定されないが、第1デバイス側の前述の受信モジュール、処理モジュール、および送信モジュールのうちのいずれか1つ、またはその組み合わせを含んでよい。本発明の本実施形態で言及した各機能モジュールについては、前述の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、再度ここで説明しない。
通信インタフェース801は、有線インタフェース(例えば、イーサネットインタフェース)でも、無線インタフェース(例えば、ワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity、Wi-Fi(登録商標))インタフェース)でもよく、別のモジュールまたは装置デバイスと通信するように構成されることを理解されたい。例えば、本発明の本実施形態における通信インタフェース801は具体的には、管理デバイスにより送信される第1要求を受信するか、または第2要求を第2デバイスに送信するように構成されてよい。
メモリ803は、揮発性メモリ(Volatile Memory)、例えば、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)を含んでよい。本メモリはさらに、不揮発性メモリ(Non-Volatile Memory)、例えば、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、フラッシュメモリ(Flash(登録商標) Memory)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、HDD)、またはソリッドステートドライブ(Solid-State Drive、SSD)を含んでよい。あるいは、メモリ803は、前述した種類のメモリの組み合わせを含んでもよい。本メモリは、一群のプログラムコードを格納して、プロセッサがメモリに格納されたプログラムコードを呼び出しやすくするように構成されてよく、その結果、本発明の本実施形態における前述した各機能モジュールの機能が実施されることになる。
図8は、本発明の実施形態の単なる実行可能な実装例に過ぎないことに留意されたい。実際の適用に際しては、第1デバイスはさらに、もっと多くのまたはもっと少ないコンポーネントを含んでよい。本明細書では、これについて限定しない。本発明の本実施形態に示していない、または説明されていない内容については、前述の方法の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、再度ここで説明しない。
本発明の本実施形態はさらに、通信システムを提供する。本通信システムは管理デバイスと、第1デバイスと、第2デバイスとを含み、第1デバイスは管理デバイスおよび第2デバイスと別個に通信する。
管理デバイスは第1デバイスに第1要求を送信するように構成され、第1要求は第2デバイスのデバイス識別子を搬送する。
第1デバイスは、管理デバイスにより送信される第1要求を受信し、第2要求を生成し、第2要求を第2デバイスに送信する。
第2デバイスは第2要求を実行し、フィードバック情報を生成し、フィードバック情報を管理デバイスに送信する。
本発明の本実施形態に示していない、または説明されていない内容については、前述の実施形態の関連説明を参照されたい。詳細は、再度ここで説明しない。
本発明の本実施形態はさらに、コンピュータ非一時的記憶媒体を提供する。このコンピュータ非一時的記憶媒体は命令を格納する。命令がプロセッサで実行されると、図2の実施形態に示す方法の手順が実施される。
本発明の本実施形態はさらに、コンピュータプログラム製品を提供する。このコンピュータプログラム製品がプロセッサで実行されると、図2の実施形態に示す方法の手順が実施される。
本発明の本実施形態で開示される内容と組み合わせて説明された方法またはアルゴリズム段階が、ハードウェアで実施されてもよく、プロセッサがソフトウェア命令を実行することで実施されてもよい。ソフトウェア命令は、対応するソフトウェアモジュールを含んでよい。このソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、消去可能プログラム可能型ROM(Erasable Programmable ROM、EPROM)、電気的EPROM(Electrically EPROM、EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、着脱可能型ハードディスク、CD-ROM(CD-ROM)、または当技術分野でよく知られた任意の他の形態の記憶媒体に格納されてよい。例えば、記憶媒体がプロセッサに結合されて、プロセッサが本記憶媒体から情報を読み出すか、または本記憶媒体に情報を書き込むことができるようにする。当然ながら、本記憶媒体はプロセッサの一要素であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体はASICの中に配置されてよい。さらに、ASICはコンピューティングデバイスの中に配置されてよい。当然ながら、プロセッサおよび記憶媒体は個別部品としてコンピューティングデバイスの中に存在してもよい。
当業者であれば、コンピュータプログラムが関連ハードウェアに指示を与えることにより、複数の実施形態における方法の各プロセスの全部または一部が実施されてよいことを理解するであろう。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。プログラムが実行されると、複数の実施形態における方法の手順が行われる。前述の記憶媒体は、プログラムコードを格納できるあらゆる媒体(ROM、RAM、磁気ディスク、または光学ディスクなど)を含む。

Claims (12)

  1. 第1デバイスに適用されるデータ伝送方法であって、前記第1デバイスが管理デバイスおよび第2デバイスに接続され、
    前記管理デバイスにより送信される第1要求を受信する段階であって、前記第1要求は前記第2デバイスのデバイス識別子を含む、受信する段階と、
    前記第1要求に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間で伝送され得る第2要求を生成する段階と、
    前記第2デバイスの前記デバイス識別子に基づいて、前記第2要求を前記第2デバイスに送信する段階と、
    前記第2デバイスが前記第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信し、前記フィードバック情報を前記管理デバイスに送信する段階と
    を備える方法。
  2. 前記第1デバイスが前記管理デバイスと第1プロトコルによって通信し、前記第1デバイスが前記第2デバイスと第2プロトコルによって通信し、
    前記第1要求に基づいて、前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間で伝送され得る第2要求を生成する前記段階が、
    前記第1プロトコルに基づく前記第1要求を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に変換する段階を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1プロトコルに基づく前記第1要求を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に変換する前記段階が、
    前記第2デバイスの前記デバイス識別子を除いた、前記第1要求に含まれる情報を前記第2プロトコルに基づくメッセージにカプセル化する段階と、
    前記第2プロトコルに基づくカプセル化された前記メッセージと前記第2デバイスの前記デバイス識別子とを前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に再度カプセル化する段階と
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1プロトコルに基づく前記第1要求を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に変換する前記段階が、
    前記第2デバイスの前記デバイス識別子を除いた、前記第1要求に含まれる情報を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求にカプセル化する段階を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2デバイスが前記第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信し、前記フィードバック情報を前記管理デバイスに送信する前記段階が、
    前記第2プロトコルに基づく、前記第2デバイスにより送信される第2応答を受信する段階であって、前記第2応答は前記第2デバイスが前記第2要求を実行した後に生成される前記フィードバック情報を搬送する、受信する段階と、
    前記第2プロトコルに基づく前記第2応答を前記第1プロトコルに基づく第1応答に変換する段階と、
    前記第1応答を前記管理デバイスに送信し、前記フィードバック情報を前記管理デバイスに送信する段階と
    を有する、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1デバイスであって、前記第1デバイスが管理デバイスおよび第2デバイスに接続され、前記第1デバイスが受信モジュールと、処理モジュールと、送信モジュールとを備え、
    前記受信モジュールが前記管理デバイスにより送信される第1要求を受信するように構成され、前記第1要求が前記第2デバイスのデバイス識別子を含み、
    前記処理モジュールが前記第1デバイスと前記第2デバイスとの間で伝送され得る第2要求を前記第1要求に基づいて生成するように構成され、
    前記送信モジュールが前記第2デバイスの前記デバイス識別子に基づいて前記第2要求を前記第2デバイスに送信するように構成され、
    前記受信モジュールが、前記第2デバイスが前記第2要求を実行した後に生成されるフィードバック情報を受信するように構成され、
    前記送信モジュールがさらに、前記フィードバック情報を前記管理デバイスに送信するように構成される、デバイス。
  7. 前記第1デバイスが前記管理デバイスと第1プロトコルによって通信し、前記第1デバイスが前記第2デバイスと第2プロトコルによって通信し、
    前記処理モジュールが前記第1プロトコルに基づく前記第1要求を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に変換するように構成される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記処理モジュールが具体的には、
    前記第2デバイスの前記デバイス識別子を除いた、前記第1要求に含まれる情報を前記第2プロトコルに基づくメッセージにカプセル化し、
    前記第2プロトコルに基づくカプセル化された前記メッセージと前記第2デバイスの前記デバイス識別子とを前記第2プロトコルに基づく前記第2要求に再度カプセル化する
    ように構成される、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記処理モジュールが具体的には、
    前記第2デバイスの前記デバイス識別子を除いた、前記第1要求に含まれる情報を前記第2プロトコルに基づく前記第2要求にカプセル化するように構成される、請求項7に記載のデバイス。
  10. 前記受信モジュールが具体的には、前記第2プロトコルに基づく、前記第2デバイスにより送信される第2応答を受信するように構成され、前記第2応答が、前記第2デバイスが前記第2要求を実行した後に生成される前記フィードバック情報を搬送し、
    前記処理モジュールがさらに、前記第2プロトコルに基づく前記第2応答を前記第1プロトコルに基づく第1応答に変換するように構成され、
    前記送信モジュールが具体的には、前記第1応答を前記管理デバイスに送信して、前記フィードバック情報を前記管理デバイスに送信するように構成される、請求項7から9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. プロセッサと、メモリと、バスとを備える第1デバイスであって、前記プロセッサおよび前記メモリが前記バスを介して接続され、前記メモリが命令を格納するように構成され、前記プロセッサが前記メモリに格納された前記命令を呼び出して、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、第1デバイス。
  12. 第1デバイスに請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2021564203A 2019-04-30 2020-04-18 管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法、デバイスおよびコンピュータプログラム Active JP7294577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910367462.XA CN110190985A (zh) 2019-04-30 2019-04-30 管理设备对远端存储设备进行管理的方法
CN201910367462.X 2019-04-30
PCT/CN2020/085474 WO2020221033A1 (zh) 2019-04-30 2020-04-18 管理设备对远端存储设备进行管理的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530953A true JP2022530953A (ja) 2022-07-05
JP7294577B2 JP7294577B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=67715634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564203A Active JP7294577B2 (ja) 2019-04-30 2020-04-18 管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法、デバイスおよびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220052902A1 (ja)
EP (1) EP3955524A4 (ja)
JP (1) JP7294577B2 (ja)
CN (1) CN110190985A (ja)
WO (1) WO2020221033A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110190985A (zh) * 2019-04-30 2019-08-30 华为技术有限公司 管理设备对远端存储设备进行管理的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006291A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置及び中継方法及びプログラム
JP2008009629A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Silex Technology Inc リモートコントロールシステム及びリモートコントロール装置
CN101197703A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 华为技术有限公司 对Zigbee网络进行管理的方法及系统及设备
US20130198329A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Weibo Wang Information processing apparatus and computer-readable storage medium
JP2018019283A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信装置、シリアル通信装置、通信方法及び制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735527B2 (ja) * 2000-10-25 2006-01-18 Necアクセステクニカ株式会社 遠隔機器監視システム
US6683883B1 (en) * 2002-04-09 2004-01-27 Sancastle Technologies Ltd. ISCSI-FCP gateway
JP4416563B2 (ja) * 2004-04-19 2010-02-17 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4681337B2 (ja) * 2005-04-06 2011-05-11 株式会社日立製作所 ファイバチャネルスイッチ装置、情報処理システム及びログイン処理方法
CN101902351A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 华为终端有限公司 终端设备、代理设备、管理终端设备的方法和系统
US9430342B1 (en) * 2009-12-01 2016-08-30 Netapp, Inc. Storage system providing hierarchical levels of storage functions using virtual machines
CN101778138A (zh) * 2010-02-01 2010-07-14 成都市华为赛门铁克科技有限公司 一种存储系统及数据传输方法
US8892723B2 (en) * 2010-06-16 2014-11-18 Netapp, Inc. Method and apparatus for enabling communication between iSCSI devices and SAS devices
CN101888343B (zh) * 2010-07-30 2012-07-04 深圳市宏电技术股份有限公司 一种业务数据的发送方法及系统
CN102378223B (zh) * 2010-08-24 2015-02-18 中国电信股份有限公司 M2m终端远程管理的系统和方法
CN103036732B (zh) * 2011-09-30 2015-11-18 方正宽带网络服务有限公司 一种网络监控处理的方法、系统和设备
CN103701628A (zh) * 2013-10-12 2014-04-02 华为技术有限公司 家庭网关的配置管理方法、虚拟家庭网关和光网络终端
US9325617B2 (en) * 2013-12-09 2016-04-26 International Business Machines Corporation Overlay capabilities exchange using DCBX
CN105281930A (zh) * 2014-06-09 2016-01-27 中兴通讯股份有限公司 一种嵌入式监控设备的管理方法及系统
CN107276840A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 华为技术有限公司 一种监控数据传输的方法及相关设备
US11012364B2 (en) * 2018-10-11 2021-05-18 Dell Products L.P. Aggregated link flow control system
CN109688164A (zh) * 2019-02-22 2019-04-26 中国联合网络通信集团有限公司 协议转换方法及装置
CN110190985A (zh) * 2019-04-30 2019-08-30 华为技术有限公司 管理设备对远端存储设备进行管理的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006291A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置及び中継方法及びプログラム
JP2008009629A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Silex Technology Inc リモートコントロールシステム及びリモートコントロール装置
CN101197703A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 华为技术有限公司 对Zigbee网络进行管理的方法及系统及设备
US20130198329A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Weibo Wang Information processing apparatus and computer-readable storage medium
JP2013178744A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2018019283A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信装置、シリアル通信装置、通信方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7294577B2 (ja) 2023-06-20
EP3955524A1 (en) 2022-02-16
CN110190985A (zh) 2019-08-30
US20220052902A1 (en) 2022-02-17
EP3955524A4 (en) 2022-05-18
WO2020221033A1 (zh) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10503568B2 (en) Asynchronous handling of service requests
US11275530B2 (en) Method, system, and related device for NAS data access
CN111278031B (zh) Pdu类型的设置方法、ue策略的设置方法、实体及存储介质
US10270648B2 (en) Configuration information management method, device, network element management system and storage medium
US11689606B2 (en) Communication method, system and apparatus
US20190272124A1 (en) Techniques for Moving Data between a Network Input/Output Device and a Storage Device
US11025724B2 (en) Transport of control data in proxy-based network communications
US9036469B2 (en) Data communication in openflow networks
WO2020019943A1 (zh) 发送数据的方法和装置,以及接收数据的方法和装置
KR102210289B1 (ko) 하드웨어 관리 통신 프로토콜
CN113794652A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
EP3032801B1 (en) Method and device for generating forwarding information
CN113411363A (zh) 一种镜像文件的上传方法、相关设备及计算机存储介质
WO2018107433A1 (zh) 信息处理方法和装置
CN110870286B (zh) 容错处理的方法、装置和服务器
JP7294577B2 (ja) 管理デバイスによってリモートデバイスを管理する方法、デバイスおよびコンピュータプログラム
KR101642713B1 (ko) 디바이스간 원격 프로시저 호출 방법
KR20160103110A (ko) 네트워크 요소 데이터 액세스 방법, 액세스 장치, 및 네트워크 관리 시스템
CN113220481A (zh) 请求处理及反馈方法、装置、计算机设备及可读存储介质
WO2015055008A1 (zh) 一种存储控制芯片及磁盘报文传输方法
CN109358820B (zh) 数据访问方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
WO2023104054A1 (zh) 网络处理模块、数据处理方法、网络节点和存储介质
CN115129708A (zh) 数据处理方法、装置和存储介质及电子设备
CN114518833A (zh) 用于存储管理的方法、电子设备和计算机程序产品
CN113760487A (zh) 一种业务处理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150