JP2022530371A - ピリミド5員複素環化合物及び変異型idh2阻害薬としてのその使用 - Google Patents
ピリミド5員複素環化合物及び変異型idh2阻害薬としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022530371A JP2022530371A JP2021562110A JP2021562110A JP2022530371A JP 2022530371 A JP2022530371 A JP 2022530371A JP 2021562110 A JP2021562110 A JP 2021562110A JP 2021562110 A JP2021562110 A JP 2021562110A JP 2022530371 A JP2022530371 A JP 2022530371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- compound
- substituted
- unsubstituted
- amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
- C07D473/34—Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
R1は、存在しないか又は水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキルから選択され;
R2は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C1~C8アルコキシ、置換若しくは非置換C1~C8カルボキシ、置換若しくは非置換C2~C20エステル基、置換若しくは非置換C6~C10アリール、又はN、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリールから選択され;
Xは、N、O、S又はCR5から選択され;R5は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、又は置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキルであり;
m1は、0、1、2、3、又は4であり;各Lは、独立して、存在しないか又はO、S、-CO-、-NH-若しくは-CH2-から選択され;
m2は、0、1又は2であり;各Zは、独立して、存在しないか又はO、S、-CO-、-NH-若しくは-CH2-から選択され;
R3は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換4~8員複素環式基から選択され;
R4は、水素、ハロゲン、CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリールから選択され;
特に明記されない限り、用語「置換(substituted)」は、次の基:ハロゲン、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ、C3~C8シクロアルキル、ハロゲン化C3~C8シクロアルキル、オキソ、-CN、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシ、ベンジル、C6~C10アリール、ハロゲン化C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有するハロゲン化5~10員ヘテロアリールから選択される1つ以上(例えば、2つ、3つ、4つなど)の置換基により置換されていることを表す、
化合物、もしくは立体異性体もしくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
別の好ましい実施形態では、化合物は、式Ia:
により表される構造を有する。
式中、R1、R2、R3、R4、L、Z、m1、m2は、本発明の第一態様で定義されている通りである、
により表される化合物の製造方法であって、前記方法は、
(a1)式(1a)の化合物を、N-ブロモコハク酸イミド又はS-(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムテトラフルオロボレート(梅本試薬)と反応させて、式(2a)の化合物を製造すること;
(b1)式(2a)の化合物を、ホウ酸化合物R2-B(OH)2と反応させて、式(Ia)により表される化合物を製造すること、
を含む方法を提供する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。例えば、C1~C8アルキルは、1~8個(好ましくは、1~6個、より好ましくは1~3個)の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を表し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなどである。
本明細書で使用されるとき、「本発明の化合物」は、式Iにより表される化合物を表し、異性体、ラセミ体、結晶又は非晶体、式Iの化合物の薬剤的に許容可能な塩、水和物又は溶媒和物も含む。
式Iの化合物の製造方法を提供し、前記方法は:
R1、R2、R3、R4、L、Z、m1、m2は、上記定義の通りであること、
を含む。
前記方法は:
(a1)式(1a)の化合物を、N-ブロモコハク酸イミド又はS-(トリフルオロメチル)ジベンゾチオフェニウムテトラフルオロボレート(梅本試薬)と反応させて、式(2a)の化合物を製造すること;
(b1)式(2a)の化合物を、ホウ酸化合物R2-B(OH)2と反応させて、式(Ia)により表される化合物を製造すること、
を含む。
本発明の化合物は優れた変異型IDH2阻害活性及び高選択性を有するので、本発明の化合物及び本発明の化合物を主要有効成分として含む医薬組成物を使用して、変異型IDH2により媒介される関連疾患を予防及び/又は治療(安定化、寛解又は治癒)することができる。代表的疾病としては、膀胱がん、乳がん、腎がん、肝がん、肺がん(小細胞肺がんを含む)、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん及び皮膚がん(扁平上皮がんを含む);例えば、白血病、急性リンパ性細胞白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫及びバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;例えば、線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む間葉系細胞由来腫瘍;例えば、急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群及び前骨髄球性白血病を含む骨髄造血器腫瘍;例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及びシュワン腫を含む中枢神経系及び末梢神経系腫瘍;並びに例えば、メラノーマ、セミノーマ、テラトーマ、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、甲状腺濾胞がん及びカポジ肉腫を含む他の腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。
(1)本発明の化合物は、新規構造及び変異型IDH2に対する優れた阻害作用を有し、本発明の化合物は、野生型IDH2(IDH2/WT)に対してほとんど活性を有せず、良好な選択性を有する。
(2)本発明の化合物は、正常細胞に対して非常に低傷害性を有するので、比較的大用量範囲で対象に適用することができる。
(3)本発明の化合物は、良好な創薬可能性を有し、薬剤的に許容可能な塩に非常に容易に製剤することができ、それにより、製剤にさらに成形する助けとなる。
(4)本発明の化合物及び本発明の化合物を主要有効成分として含む医薬組成物を使用して変異型IDH2により媒介される疾病を予防及び/又は治療することができる。
2,6-ジクロロ-9-イソプロピル-9H-プリン(138mg、0.60mmol)及び8mlのn-ブタノールを、25ml丸底フラスコに添加した。Et3N(96mg、0.96mmol)及びアニリン(67mg、0.72mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌し、真空濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=20:1)により精製して2-クロロ-9-イソプロピル-N-フェニル-9H-プリン-6-アミン(144mg、収率83%)を白色固体として得た。
ESI m/z:415.2(M+H)+。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-フェニル-9H-プリン-6-アミン(100mg、0.35mmol)、フェニルボロン酸(50mg、0.4mmol)、Pd(PPh3)4(40mg、0.03mmol)、K2CO3(140mg、1mmol)、トルエン(5mL)、水(1mL)を、10mlシールド管中に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:1)により精製して収率80%で無色固体として生成物92mgを得た。
ESI m/z:330.2(M+H)+。1H NMR(DMSO-d6,400 MHz)δ 9.91(s,1H),8.41-8.44(m,3H),8.06(d,J=7.6Hz 2H),7.38~7.54(m,3H),7.36(m,2H),7.06(t,J=7.2Hz 1H),4.88~4.95(m,J=6.8Hz,1H),1.63(d,J=6.4Hz,6H)ppm。
2,6-ジクロロ-9-イソプロピル-9H-プリン(115mg、0.50mmol)及び5mlのn-ブタノールを、10mlシールド管に充填した。Et3N(80mg、0.80mmol)及び2-メトキシアニリン(74mg、0.60mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=3:2)により精製して、生成物を白色固体として得た(95mg、収率60%)。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-メトキシフェニル)-9H-プリン-6-アミン(95mg、0.3mmol)、フェニルボロン酸(50mg、0.4mmol)、Pd(PPh3)4(34mg、0.03mmol)、K2CO3(139mg、1mmol)、ジオキサン(5mL)、水(1mL)を、10mlシールド管中に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で3時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:1)により精製して、生成物を白色ゾルとして得た(58mg、収率54%)。
分子式:C21H21N5O,分子量:359.43,(ESI)m/z=360.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)8.63-8.66(m,1H),8.41(m,4H),7.48~7.55(m,3H),7.10~7.17(m,3H),4.91(m,J=6.8Hz,1H)3.94(s,3H)1.63(d,J=6.8Hz,6H)ppm。
2,6-ジクロロ-9-イソプロピル-9H-プリン(200mg、0.86mmol)及び10mL DMSOを10mlシールド管に充填した。t-BuOK(150mg、1.33mmol)及び2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アミン(180mg、1.11mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波により100℃で1時間加熱した。反応後、水(50mL)を混合物に添加した。混合物をEA(20mL 3)で抽出し、有機層を合わせて、無水炭酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。次いで、有機層を濃縮し、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発させて粉末状残渣を得た。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=7:3)により精製して黄色固体として標題化合物(225mg、収率73%)を得た。
分子式:C14H12ClF3N6,分子量:(ESI) m/z=357.1(M+H)+。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-9H-プリン-6-アミン(50mg、0.14mmol)、フェニルボロン酸(18mg、0.15mmol)、Pd(PPh3)4(15mg、0.014mmol)、K2CO3(56mg、0.4mmol)、ジオキサン(5mL)、及び水(1mL)を、それぞれ、10mlシールド管中に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で1.5時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=4:1)により精製して、生成物を白色固体として得た(15mg、収率26.7%)。
分子式:C20H17F3N6,分子量:398.39,(ESI) m/z:399.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)10.84(s,1H),8.93(d,J=2.0Hz,1H),8.61(d,J=5.6Hz,1H),8.55(s,1H),8.39~8.41(m,2H),8.19~8.21(m,1H),7.48~7.54(m,3H),4.92(m,J=6.8Hz,1H),1.61(d,J=6.8Hz,6H)ppm。
2-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン(226mg、1.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’,5’,5’,5’,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキソボラン(dioxborane))(280mg、1.1mmol)、Pd(dppf)Cl2(140mg、0.2mmol)、AcOK(400mg、4.0mmol)を、それぞれ、10mlシールド管中に充填した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で4時間加熱した。反応をLCMSによりモニターし、(ESI)m/z=192.09、SM-1は残っていなかった。粗生成物をさらに精製することなく次工程で使用した。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-9H-プリン-6-アミン(50mg、0.14mmol)、(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ボロン酸(2.5mL、ジオキサン保存液)、Pd(dppf)Cl2(10mg、0.014mmol)、K2CO3(56mg、0.4mmol)を水(0.5mL)と共に添加し、20mlシールド管中に添加した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で3時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。残渣の油状物を黒色油状残渣になるまで濃縮・蒸発させた。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:24)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、収率46%)。
分子式:C20H15F6N7,分子量:467.38,(ESI) m/z=468.2(M+H)+。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)10.93(s,1H),9.01(d,J=2.0Hz,1H),8.70(d,J=8.0Hz,1H),8.66(s,1H),8.53~8.54(d,J=5.6Hz,1H),8.42~8.44(m,1H),8.26(t,J=8.0Hz 1H),8.00(d,J=7.6Hz,1H)4.95(m,J=6.8Hz,1H),1.60~1.62(d,J=6.8Hz,6H)ppm。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アシル)-9H-プリン-6-アミン(36mg、0.10mmol)、ピリジン-3-イルボロン酸(37mg、0.30mmol)、Pd(dppf)Cl2(7mg、0.01mmol)、K3PO4(84mg、0.4mmol)、ジオキサン(2.5mL)、及び水(0.5mL)を、それぞれ、10mlシールド管中に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:10)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、収率50%)。
分子式:C19H16F3N7,分子量:399.38,(ESI) m/z=400.2(M+H)+。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)10.89(s,1H),9.52(d,J=1.6Hz,1H),8.82(d,J=2.0Hz,1H),8.58~8.68(m,4H),8.21~8.23(m,1H),7.53~7.56(m,1H),4.92(m,J=6.8Hz,1H),1.60~1.62(d,J=7.2Hz,6H)ppm。
2,6-ジクロロ-9H-プリン(2,589mg、3.11mmol)及び10mlのn-ブタノールを、25ml丸底フラスコに充填した。Et3N(944mg、9.35mmol)及びアニリン(348mg、3.74mmol)を添加した。反応混合物を100℃で16時間(一夜)撹拌し、LCMS分析により反応が完了したことを確認した。次いで、沈殿物をろ過し、MeOHで線上し、オフホワイトの固体として、66%の収率(505mg)で生成物を得た。
ESI m/z:246.1(M+H)+。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ 7.08(d,J=7.2Hz,1H),7.36(t,J=7.6Hz,2H),7.84(d,J=7.6Hz,2H),8.30(s,1H),10.18(s,1H),13.29(s,1H)ppm。
化合物2(65mg、0.26mmol)並びにジオキサン(2.5mL)及び水(0.5mL)の混合物を10mLマイクロ波チューブに添加した。K2CO3(108mg、0.78mmol)、フェニルボロン酸(39mg、0.32mmol)及びPd(dppf)Cl2(19mg、0.026mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴンマイクロ波下、100℃で4時間撹拌した。反応の完了をLCMS分析により確認した。混合物を室温(20℃)まで冷却し、沈殿物が生成し、これをろ過して集めた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製して所望の白色固体(38mg、収率54%)を得た。
ESI m/z:288.16(M+H)+。1H NMR(DMSO-d6,400MHz) δ 7.07(d,J=7.2Hz,1H),7.40(t,J=7.6Hz,2H),7.53~7.43(m,3H),8.05(d,J=8.0Hz,2H),8.30(s,1H),8.39~8.37(m,2H),9.84(s,1H),13.20(s,1H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピリジン(1)(150mg、0.743mmol)、フェニルボロン酸(145mg、1.19mmol)、炭酸カリウム(513mg、3.71mmol)、ジオキサン/水(10/1、13mL)中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(84mg、0.12mmol)を、80℃で一夜窒素雰囲気下で撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(30ml)及び水(30ml)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(30ml)で抽出した。合成有機層を濃縮し、C18カラム(55%~60%のアセトニトリル/水濃度)を用いて精製し、オフホワイトの固体として標題化合物2(110mg、収率61%)を得た。
LC-MS[移動相:2.5分内で95%水及び5%CH3CNから5%水及び95%CH3CN]、Rt=1.64分;MS計算値:243.1;MS実測値:244.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 12.32(s,1H),8.13~8.11(m,2H),7.61~7.56(m,3H),6.67(s,1H),2.45(s,3H)。
2-クロロ-6-メチル-4-フェニル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン(2)(90mg、0.37mmol)及びアニリン(103mg、1.11mmol)をエチレングリコール(3mL)に溶解し、濃塩酸水溶液を1滴添加した。混合物を150℃、マイクロ波及び窒素雰囲気下シールド管中で10時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を水(30ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(15ml×2)で抽出し、塩水(30ml)で洗浄して濃縮した。残渣を、C18カラム(60%~70%のアセトニトリル/水)を用いて精製し、オフホワイトの固体として標題化合物(90mg、収率82%)を得た。
LC-MS純度:95.84%(214nm)、98.12%(254nm);MS計算値:300.1;MS実測値:301.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.55(s,1H),9.24 (s,1H),8.13(d,J=7.2Hz,2H),7.90(d,J=7.6Hz,2H),7.59~7.50(m,3H),7.27(t,J=7.6Hz,2H),6.87 (t,J=7.6Hz,1H),6.40(s,1H),2.37(s,3H)。
エチレングリコール(4ml)中の2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン(1)(100mg、0.495mmol)及びアニリン(125mg、1.34mmol)の溶液に、濃塩酸水溶液4滴を添加した。混合物を窒素雰囲気下100℃で一夜撹拌した。室温まで冷却後、混合物を水(30ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(15ml×2)で抽出し、塩水(30ml)で洗浄して濃縮した。残渣を、C18カラム(50%~60%のアセトニトリル/水)を用いて精製し、オフホワイトの固体として標題化合物2(80mg、収率63%)を得た。
LC-MS[移動相:2.5分内で70%水及び30%CH3CNから5%水及び95%CH3CN]、Rt=1.30分;MS計算値:258.1;MS実測値:259.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.75(s,1H),9.48 (s,1H),7.76~7.74(dd,J=8.4,1.2Hz,2H),7.36(dd,J=8.4,3.2Hz,2H),7.06(t,J=7.6Hz,1H),6.40(s,1H),2.34(s,3H).
1,2-ジメトキシエタン/水(5/1、3.6mL)中の2-クロロ-6-メチル-N-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(2)(130mg、0.502mmol)、フェニルボロン酸(123mg、1.01mmol)、炭酸カリウム(347mg、2.51mmol)及びテトラキス(tetravalent)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(58mg、0.05mmol)を、マイクロ波及び窒素下100℃、3.5時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を水(25ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(25ml×2)で抽出し、塩水(30ml)で洗浄して濃縮した。残渣を、C18カラム(50%~60%のアセトニトリル/水)を用いて精製し、オフホワイトの固体として標題化合物2(70mg、収率47%)を得た。
LC-MS(ESI):RT=2.253分、MS計算値:C19H16N4:300.1、m/z実測値:301.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.69(s,1H),9.22(s,1H),8.37(d,J=7.2Hz,2H),7.98(d,J=7.6Hz,2H),7.50~7.37(m,5H),7.03(t,J=7.2Hz,1H),6.49(s,1H),2.39(s,3H)。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-9H-プリン-6-アミン(50mg、0.14mmol)、ピリジン-4-イル-ボロン酸(50mg、0.40mmol)、Pd(dppf)Cl2(10mg、0.014mmol)、K3PO4(84mg、0.4mmol)を、10mLシールド管に添加し、次いで、ジオキサン(2.5mL)及び水(0.5mL)を添加した。混合物を、不活性気体下、100℃で4時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に濃縮・蒸発させて粉末状残渣を得た。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:10)により精製して白色固体として標題化合物(40mg、収率71%)を得た。
分子式:C19H16F3N7,分子量:399.38,(ESI) m/z:400.2(M+H)+。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)10.97(s,1H),8.85(d,J=1.6Hz,1H),8.77~8.79(dd,J1=1.6Hz,J2=14.8Hz,2H),8.66~8.68(m,2H),8.27~8.30(m,3H),4.9(m,J=6.8Hz,1H),1.65(d,J=6.8Hz,6H)ppm。
2-クロロ-9-イソプロピル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アシル)-9H-プリン-6-アミン(107mg、0.30mmol)、2-(トリブチルチニル)ピリジン(310mg、0.84mmol)、Pd(PPh3)4(35mg、0.03mmol)をジオキサン(5.0mL)と共に添加し、10mLシールド管に添加した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で8時間加熱した。反応完了後、反応混合物をKF飽和水溶液(2mL)でクエンチし、有機相をシリカゲル(100~200メッシュ)と共に濃縮・蒸発させて粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:19)により精製して黄色固体として標題化合物(55mg、収率46%)を得た。
分子式:C19H16F3N7,分子量:399.38,(ESI) m/z=400.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)10.93(s,1H),9.22(d,J=2.5Hz,1H),8.78~8.80(m,1H),8.66(s,1H),8.62(d,J=5.5Hz,1H),8.44(d,J=8.0Hz,1H),8.35~8.36(m,1H),7.98~8.02(m,1H),7.51~7.55(m,1H),4.98(m,1H),1.63~1.65(d,J=7.0Hz,6H)ppm。
2,4-ジクロロ-7-メチル-7H-ピリジン2,3-d]ピリミジン(101mg、0.50mmol)、t-BuOK(85mg、0.75mmol)、アニリン(70mg、0.75mmol)を、それぞれ、20mLシールド管に充填し、THF(5mL)を添加した。反応混合物を、室温で1.5時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=7:3)により精製して、生成物を白色固体として得た(63mg、収率49%)。
分子式:C13H11ClN4,分子量:258.71,(ESI) m/z:259.1(M+H)+。
2-クロロ-7-メチル-N-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(63mg、0.25mmol)、フェニルボロン酸(45mg、0.37mmol)、Pd(dppf)Cl2(18mg、0.025mmol)、K3PO4(110mg、0.5mmol)、ジオキサン(5mL)、及び水(1mL)を、シールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=7:3)により精製して、生成物を白色固体として得た(20mg、収率27%)。
分子式:C19H16N4,分子量:300.37,(ESI) m/z:301.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)9.43(s,1H),8.43~8.45(m,2H),7.99(d,J=7.5Hz,2H),7.39~7.51(m,5H),7.32(d,J=3.5Hz,1H),7.06(t,J=7.5Hz,1H),6.83(d,J=3.5Hz,1H),3.84(s,3H)ppm。
2,6-ジクロロ-9-イソプロピル-9H-プリン(1,100mg、0.43mmol)、フェニルボロン酸(2.63mg、0.52mmol)、Pd(dppf)Cl2(3mg、0.0043mmol)及びK2CO4(120mg、0.86mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を、窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=5:1)により精製を行い、2-クロロ-9-イソプロピル-6-フェニル-9H-プリン(3,100mg、収率84.73%)を白色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=273.08 (M+H)+;RT=1.75分。
25ml丸底フラスコに、2-クロロ-9-イソプロピル-6-フェニル-9H-プリン(330mg、0.108mmol)、アニリン(415.6mg、0.162mmol)、Pd(OAc)2(0.24mg、1.08μmol)、BINAP(1.2mg、2.16μmol)及びCs2CO3(108mg、0.33mmol)を添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)中に懸濁した。反応物を、窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=5:1)により精製を行い、9-イソプロピル-N,6-ジフェニル-9H-プリン-2-アミン(EPT60086、20mg、収率55.2%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=330.21 (M+H)+;RT=1.84分。1H NMR(500MHz,DMSO) δ 9.59(s,1H),8.81(dd,J=8.1,1.5Hz,2H),8.43(s,1H),7.91(d,J=7.7Hz,2H),7.62~7.54(m,3H),7.35~7.30(m,2H),6.95(t,J=7.3Hz,1H),4.81(s,1H),1.61(d,J=6.8 Hz, 6H)。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン(1,202mg、1mmol)、プロパン-2-アミン(2.89mg、1.5mmol)及びDIPEA(258mg、2mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物を、70℃においてジオキサン(5ml)中に溶解し、2時間撹拌した。EA(10ml×3)で抽出後、塩水(10ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮した。2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(220mg、収率98.9%)を褐色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=225.18 (M+H)+;RT=1.44分。
2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピリジノ[2,3-d]-4-アミノピリジン(3.50mg、0.22mmol)、フェニルボロン酸(4.32mg、0.27mmol)、Pd(dppf)Cl2(2mg、0.0022mmol)及びK3PO4(93mg、0.44mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を、窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製を行い、N-イソプロピル-6-メチル-2-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60087、10mg、収率16.87%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=267.2(M+H)+;RT=1.30分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.35(s,1H),8.36~8.33(m,2H),7.45~7.35(m,3H),6.95(d,J=7.6Hz,1H),6.25(dd,J=1.9,1.0Hz,1H),4.51(d,J=6.9Hz,1H),2.32(d,J=0.7Hz,3H),1.28(d,J=6.5Hz,6H)。
20mlシールド管を、2,6-ジクロロ-8-メチル-9H-プリン(101mg、0.50mmol)及び5mlのn-ブタノールで満たした。DIPEA(129mg、1.0mmol)及びアニリン(70mg、0.75mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:10)により精製して、生成物を白色固体として得た(100mg、収率77.5%)。
分子式:C12H10ClN5,分子量:259.70,(ESI) m/z:260.1(M+H)+。
2-クロロ-8-メチル-N-フェニル-9H-プリン-6-アミン(50mg、0.2mmol)、フェニルボロン酸(125mg、1.0mmol)、Pd(dppf)Cl2(30mg、0.04mmol)、K3PO4(212mg、1.0mmol)を、それぞれ、10mLシールド管に充填し、次いで、2,2,5mlのジオキサン及び1mLの水を添加した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で22時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=19:1)により精製して黄色固体として標題化合物(40mg、収率66%)を得た。
分子式:C18H15N5,分子量:301.35,(ESI) m/z:3020.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)12.91(s,1H),9.67(s,1H),8.33(d,J=7.2Hz,2H),8.02(d,J=8.0Hz,2H),7.32~7.48(m,5H),7.01(m,1H),2.50(s,3H)ppm。
2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-N-4-アミン(500mg、2.47mmol)、塩化トシル(705mg、3.71mmol)、DIPEA(957mg、7.42mmol)及びDMAP(30mg、0.25mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物をDCM(5mL)中に溶解し、室温で2時間撹拌した。残渣を真空濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製し、2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トルエンスルホニル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(3,800mg、収率91.24%)を黄色固体として得た。LCMS: (ESI) m/z=356.06(M+H)+;RT=1.88分。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d](3、100mg、0.28mmol)、シクロプロピルアミン(4.31mg、0.56mmol)及びDIPEA(108mg、0.84mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物を、ジオキサン(5ml)中に溶解し、70℃で4時間撹拌した。残渣を真空で濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=85:15)により精製を行い、2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(5,100mg、収率94.98%)を白色固体として得た。LCMS: (ESI) m/z=377.89(M+H)+;RT=1.76分。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(5、100mg、0.26mmol)、ナフタ-1-イルボロン酸(6、134mg、0.78mmol)、Pd(dppf)Cl2(19mg、0.026mmol)及びK3PO4(165mg、0.78mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。生成物は、黄色固体のN-シクロプロピル-6-メチル-2-(ナフタレン-2-イル)-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7,100mg、収率82.18%)であった。
25ml丸底フラスコ内で、N-シクロプロピル-6-メチル-2-(ナフタレン-2-イル)7-メチルスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-N-4-アミン(100mg、0.21mmol)をMeONa(2mL、5.4Mメタノール溶液)中に溶解し、メタノール(10mL)を添加し、60℃で4時間撹拌した。残渣を真空で濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=5:1)により精製を行い、N-シクロプロピル-6-メチル-2-(ナフタレン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60187 50mg、収率75.82%)を白色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=315.21(M+H)+;RT=1.51分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.49(s,1H),8.89(s,1H),8.55(d,J=8.4Hz,1H),8.04~7.89(m,3H),7.57~7.48(m,2H),7.43(d,J=3.1Hz,1H),6.32(s,1H),3.08(s,1H),2.35(s, 3H),0.88~0.83(m,2H),0.66~0.60(m,2H)。
2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(100mg、0.44mmol)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(300mg、0.81mmol)、Pd(PPh3)4(50mg、0.04mmol)をジオキサン(5.0mL)と共に添加し、10mLシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物をKF飽和水溶液(2mL)でクエンチし、有機相をシリカゲル(100~200メッシュ)と共に濃縮・蒸発させて粉末状残渣を得た。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH:DCM=1:19)により精製して黄色固体として標題化合物(12mg、収率9%)を得た。
分子式:C15H17N5,分子量:267.34,(ESI) m/z:268.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.37(s,1H)8.60(m,1H),8.28(d,J=8.0Hz,1H),7.80~7.84(m,1H),7.31~7.34(m,1H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),6.26(s,1H),4.46~4.52(m,1H),2.30(s,3H),1.29(m,6H)ppm。
2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピリジン-4-アミン(1.50mg、0.22mmol)、ピリジン-3-イルボロン酸(2.81mg、0.66mmol)、Pd(dppf)Cl2(16mg、0.022mmol)及びK3PO4(93mg、0.44mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに充填した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を窒素雰囲気下100℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=95:5)により精製を行い、N-イソプロピル-6-メチル-2-(ピリジン-3-アシル)-7H-ピリジン-4-アミン(EPT60102、54mg、収率91.93%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=268.28(M+H)+;RT=1.21分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.46(s,1H),9.47(d,J=1.4Hz,1H),8.60~8.54(m,2H),7.49~7.44(m,1H),7.08(d,J=7.6Hz,1H),6.28(d,J=0.8Hz,1H),4.51(dq,J=13.1,6.6Hz,1H),2.33(s,3H),1.28(d,J=6.5Hz,6H)。
2-クロロ-N-イソプロピル-6-メチル-7H-ピリジン-4-アミン(1.50mg、0.22mmol)、ピリジン-4-エチルボロン酸(2.81mg、0.66mmol)、Pd(dppf)Cl2(16mg、0.022mmol)及びK3PO4(93mg、0.44mmol)を、25ml丸底フラスコに入れた。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を窒素雰囲気下100℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=95:5)により精製を行い、N-イソプロピル-6-メチル-2-(ピリジン-4-アシル)-7H-ピリジン-4-アミン(EPT60103、50mg、収率85.12%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=268.28(M+H)+;RT=1.21分。
1H NMR(500 MHz,DMSO) δ 11.54(s,1H),8.64(dd,J=4.5,1.5Hz,2H),8.20(dd,J=4.5,1.6Hz,2H),7.13(d,J=7.6Hz,1H),6.31(d,J=0.8Hz,1H),4.52 (dd,J=13.5,6.7Hz,1H),2.34(s,3H),1.28(d,J=6.5Hz,6H)。
n-ブタノール(5mL)中の化合物1(100mg、0.54mmol)の溶液を、Et3N(86.9mg、0.86mmol)及びアニリン(60.5mg、0.65mmol)と共に添加した。反応混合物を、100℃で16時間撹拌した。LCMS(EPN18040-002-1)は、反応が完了し、10%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で除去した。精製していない粗化合物を次工程で直接使用した。ESI m/z=245.31(M+H)+。
ジオキサン(5mL)中の化合物2(60mg、0.25mmol)の溶液及びH2O(1mL)を、それぞれ、Pd(dppf)Cl2(36.6mg、0.05mmol)及びK3PO4(182.6mg、0.86mmol)並びにフェニルボロン酸(149.5mg、1.23mmol)と共に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar下のLCMS(EPN18040-005-1)は、反応が完了し、10%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)により精製して粗生成物を得た。残渣をK2CO3飽和溶液(100mL)で希釈し、混合物をCH2Cl2(50mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(100mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去して、所望の生成物(40mg、収率57.1%)を白色固体として得た。
ESI m/z=287.12(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.82(s,1H),9.40(s,1H),8.38~8.40(m,2H),7.99~8.01(m,2H),7.48~7.51(m,2H),7.40~7.45(m,3H),7.27~7.28(m,1H),7.04~7.07(m,1H),6.82~6.83(m,1H)ppm。
50ml丸底フラスコに、2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピリジン[2,3-d](400mg、2.0mmol)、塩化4-メチルベンゼンスルホニル(570mg、3.0mmol)、DMAP(24mg、0.2mmol)、DIPEA(1mL)、次いでDCM(20mL)を添加した。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:10)により精製して白色固体として標題化合物(565mg、収率80%)を得た。
分子式:C14H11Cl2N3O2S,分子量:356.22,(ESI) m/z=356.1(M+H)+。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピロリン[2,3-d]ピリミジン(140mg、0.4mmol)、Cs2CO3(156mg、0.48mmol)、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アミン(100mg、0.60mmol)をDMSO(4ml)と共に添加し、20mLシールド管に充填した。反応混合物を、室温で18時間撹拌し、70℃で2時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。反応完了後、水(20mL)を添加し、反応混合物をEA(20mL 2)で抽出した。有機相を、シリカゲル(100~200メッシュ)を用いて蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=3:2)により精製して白色固体として標題化合物(64mg、収率33%)を得た。分子式:C20H15ClF3N5O2S,分子量:481.88,(ESI) m/z=482.2(M+H)+。
2-クロロ-6-メチル-7-トルエンスルホニル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アシル)-7H-ピロリン[2,3-d]フェニルボロン酸(12mg、0.1mmol)、Pd(dppf)Cl2(5mg、0.008mmol)、K3PO4(30mg、0.15mmol)をジオキサン(2mL)及び水(0.4mL)と共に添加し、10mLシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃まで加熱し、1.5時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:1)により精製して白色固体として標題化合物(20mg、収率77%)を得た。
分子式:C26H20F3N5O2S,分子量:523.53,(ESI) m/z=524.3(M+H)+。
6-メチル-2-フェニル-7-トルエンスルホニル-N-(2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル)-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(20mg、0.04mmol)を、CH3OH(3mL)に溶解し、CH3ONa(5.4mol/L、0.5mL)を添加した。反応混合物を、55℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応をNH4Cl飽和水溶液(1mL)でクエンチし、反応物を濃縮・蒸発させて油状残渣を得て、逆相カラムクロマトグラフィー(C18、H2O/MeCN=2/3)により精製して標題化合物EPN18033-070-A(4mg、収率28%)を白色固体として得た。
分子式:C19H14F3N5,分子量:369.35,(ESI) m/z=370.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.92(s,1H),10.05(s,1H),8.84(d,J=1.6Hz,1H),8.58(d,J=5.6Hz,1H),8.34(d,J=6.8Hz,2H),8.06(m,1H),7.41~7.49(m,3H),6.52(s,1H),2.29(d,J=3.6Hz,3H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(66mg、0.2mmol)、Cs2CO3(65mg、0.2mmol)、2-フルオロピリジン-4-アミン(45mg、0.40mmol)を、それぞれ、20mlシールド管に充填し、DMSO(2mL)を添加した。反応混合物を、室温で18時間撹拌し、70℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=3:2)により精製して白色固体として標題化合物(26mg、収率32%)を得た。
分子式:C19H15ClF5O2S,分子量:431.87,(ESI) m/z=432.2(M+H)+。
2-クロロ-2-フルオロピリジン-4-アシル)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリジン-4-アミン(26mg、0.06mmol)、フェニルボロン酸(12mg、0.1mmol)、Pd(dppf)Cl2(5mg、0.008mmol)、K3PO4(30mg、0.15mmol)、ジオキサン(3mL)、及び水(0.5mL)を、10mLシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で5時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:4)により精製して白色固体として標題化合物(22mg、収率78%)を得た。
分子式:C25H20FN5O2S,分子量:473.53,(ESI) m/z=474.3(M+H)+。
N-(2-フルオロピリジン-4-アシル)-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロリン[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(22mg、0.046mmol)をCH3OH(3mL)に溶解し、CH3ONa(5.4mol/L、0.5mL)を添加した。反応混合物を、60℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応をNH4Cl飽和水溶液(1mL)でクエンチし、反応物を濃縮・蒸発させて油状残渣を得た。生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18、H2O/MeCN=2/3)を白色固体として得た(5mg、収率32%)。
分子式:C18H14FN5,分子量:319.34,(ESI) m/z=320.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.90(s,1H),9.92(s,1H),8.31(d,J=7.2Hz,2H),8.07(d,J=5.6Hz,1H),7.93(s,1H),7.74(d,J=4.8Hz,1H),7.42~7.51(m,3H),6.52(s,1H),2.38(s,3H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.25 1 50mg mmol)、アニリン(69mg、0.74mmol)、Pd(OAc)2(2.8mg、12.5μmol)、BINAP(15mg、25μmol)及びCs2CO3(245mg、0.75mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(2ml)中に懸濁した。反応物を、窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=95:5)により精製を行って粗生成物を得て、次いで、逆相カラムクロマトグラフィー(NH4HCO3、0.5%水溶液)を使用して白色固体6-メチル-N2,N4-ジフェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジアミン(EPT60123、4mg、収率5.08%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=316.25(M+H)+;RT=1.42分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.07(s,1H),8.94(s,1H),8.75(s,1H),7.91(d,J=7.7Hz,2H),7.81(d,J=7.7Hz,2H),7.31(t,J=7.9Hz,2H),7.21(t,J=7.9Hz,2H),6.99(t,J=7.3Hz,1H),6.84(t,J=7.3Hz,1H),6.31(s,1H),2.29(s,3H)。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピリジン[2,3-d](100mg、0.5mmol)、シクロプロピルアミン(2.42mg、0.75mmol)及びDIPEA(129mg、1mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物をジメトキシ(2ml)に溶解し、70℃で2時間撹拌し、EA(10ml×3)で抽出し、塩水(10ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7H-ピリジン-4-アミン(3,110mg、収率99.1%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=223.22(M+H)+;RT=1.32分。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7H-ピリジノ[2,3-d]-4-アミノピリジン(3.50mg、0.22mmol)、フェニルボロン酸(4.80mg、0.66mmol)、Pd(dppf)Cl2(16mg、0.022mmol)及びK3PO4(93mg、0.44mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。
LCMS: (ESI) m/z=265.24(M+H)+;RT=1.20分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.41(s,1H),8.37(d,J=7.1Hz,2H),7.46~7.30(m,4H),6.28(s,1H),3.02(dt,J=10.0,3.3Hz,1H),2.32(d,J=0.7Hz,3H),0.84~0.78(m,2H),0.65~0.55(m,2H)。
2,6-ジクロロ-9-メチル-9H-プリン(1,100mg、0.49mmol)、アニリン(2.69mg、0.74mmol)及びDIPEA(191mg、1.48mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物をジオキサン(5ml)に溶解し、70℃で4時間撹拌し、残渣を、真空で濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH=95:5)により精製して2-クロロ-9-メチル-N-フェニル-9H-プリン-6-アミン(3,120mg、収率94.55%)をオフホワイトの固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=260.19(M+H)+;RT=1.52分。
2-クロロ-9-メチル-N-フェニル-9H-プリン-6-アミン(3.50mg、0.19mmol)、フェニルボロン酸(4.69mg、0.57mmol)、Pd(dppf)Cl2(14mg、0.019mmol)及びK3PO4(80mg、0.38mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を窒素雰囲気下100℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製を行い、9-メチル-N,2-ジフェニル-9H-プリン-6-アミン(EPT60125、40mg、収率69.94%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=302.25(M+H)+;RT=1.76分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 9.90(s,1H),8.43(d,J=7.5Hz,2H),8.30(s,1H),8.05(d,J=7.9Hz,2H),7.55~7.46(m,3H),7.40(t,J=7.7Hz,2H),7.07(t,J=7.1Hz,1H),3.87(s,3H)。
化合物1(50mg、0.22mmol)を、2.5mLのジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)の溶液に添加し、K3PO4(163.4mg、0.77mmol)、Pd(dppf)Cl2(32.7mg、0.04mmol)及び2-フルオロフェニルボロン酸(154.0mg、1.1mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。LCMS(EPN18040-009-1)は、反応が完了し、20%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製して、標題の化合物(8.5mg、収率13.4%)を白色固体として得た。
ESI m/z=285.24(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.42(s,1H),9.94~9.98(m,1H),7.38~7.43(m,1H),7.20~7.26(m,2H),6.98~6.99(d,J=7.5Hz,1H),6.26(s,1H),4.38~4.42(m,1H),3.32(s,3H),1.23~1.25(d,J=6.5Hz,6H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7H-ピリジン[2.50mg、0.25mmol]、フェニルボロン酸(2.90mg、0.75mmol)、Pd(dppf)Cl2(18mg、0.025mmol)及びK3PO4(159mg、0.75mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)を用いて、残渣を濃縮し、真空で精製して、6-メチル-2,4-ジフェニル-7H-ピロリン[2,3-d]ピリミジン(EPT60132、40mg、収率56.14%)を白色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=286.20(M+H)+;RT=1.83分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 12.17(s,1H),8.56~8.50(m,2H),8.31~8.26(m,2H),7.65~7.44(m,6H),6.65(s,1H),2.48(s,3H)。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(100mg、0.28mmol)、2-メチルプロピル-2-アミン(31mg、0.42mmol)及びDIPEA(108mg、0.84mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。反応混合物を、ジオキサン(5ml)中に溶解し、70℃で4時間撹拌した。残渣を真空で濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=85:15)により精製を行い、N-(tert-ブチル)-2-クロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(80mg、収率72,89%)を白色固体として得た。LCMS: (ESI) m/z=393.27(M+H)+;RT=1.93分。
N-(tert-ブチル)-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(80mg、0.2mmol)、フェニルボロン酸(6.73mg、0.6mmol)、Pd(dppf)Cl2(17mg、0.02mmol)及びK3PO4(127mg、0.6mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。反応物を窒素雰囲気下100℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=5:1)により精製を行い、N-(tert-ブチル)-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7.60mg、収率69.12%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=435.32(M+H)+;RT=2.02分。
N-(tert-ブチル)-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(60mg、0.14mmol)を、MeONa(0.5ml、5.4M MeOH溶液)及びMeOH(5ml)に溶解し、混合物を50℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=5:1)により精製を行い、N-(tert-ブチル)-6-メチル-2-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60133、20mg、収率51.02%)を白色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=281.20(M+H)+;RT=1.49分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.33(s,1H),8.36~8.33(m,2H),7.45(dd,J=10.3,4.6Hz,2H),7.40~7.36(m,1H),6.53(s,1H),6.35(dd,J=1.9,1.0Hz,1H),2.31(d,J=0.6Hz,3H),1.58(s,9H)。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7H-ピリジノール[2,3-d]-4-アミノピリジン(1、50mg、0.22mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(2.92mg、0.66mmol)、Pd(dppf)Cl2(16mg、0.022mmol)及びK3PO4(93mg、0.44mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに入れた。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。溶媒を減圧下で除去した。自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製を行って粗生成物を得て、次いで、逆相カラムクロマトグラフィー(NH4HCO3、0.5%水溶液)を使用して白色固体N-シクロプロピル-2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60134、6mg、収率9.67%):MeCN=55:45を得た。
LCMS: (ESI) m/z=283.16(M+H)+;RT=1.13分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.44(d,J=35.0Hz,1H),8.02~7.89(m,1H),7.44~7.34(m,2H),7.28~7.19(m,2H),6.27(d,J=34.6Hz,1H),2.98~2.94(m,1H),2.33(s,3H),0.80~0.73(m,2H),0.62~0.55(m,2H)。
Et3N(202.2mg、2.0mmol)及びアミノメチルシクロプロパン(142.1mg、2.0mmol)を、EtOH(3ml)中の化合物1(100mg、0.50mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、80℃で2時間撹拌した。LCMS(EPN18040-010-1)は、反応が完了し、SMが残存しないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。精製していない粗化合物を次工程で直接使用した。ESI m/z=237.21(M+H)+。
K3PO4(216.5mg、1.02mmol)、Pd(dppf)Cl2(47.4mg、0.058mmol)及びフェニルボロン酸(176.9mg、1.45mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(68.5mg、0.29mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar条件下、LCMS(EPN18040-012-1)は、反応が完了し、30%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製を行い、標題の化合物(7.5mg、収率9.3%)を淡黄色固体として得た。
ESI m/z=279.26(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.37(s,1H),8.34~8.36(m,2H),7.42~7.45(m,2H),7.31~7.39(m,2H),6.24(s,1H),3.44~3.50(m,2H),2.33(s,3H),1.18~1.21(m,1H),0.46~0.48(m,2H),0.33~0.36(m,2H)ppm。
Et3N(101.16mg、1.0mmol)及びベンジルアミン(107.1mg、1.0mmol)を、EtOH(5ml)中の化合物1(100mg、0.50mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、80℃で2時間撹拌した。LCMS(EPN18040-014-1)は、反応が完了し、SMが残存しないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。精製していない粗化合物を次工程で直接使用した。ESI m/z=273.28(M+H)+。
K3PO4(150.2mg、0.71mmol)、Pd(dppf)Cl2(32.7mg、0.04mmol)及びフェニルボロン酸(122.1mg、1.0mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(55mg、0.2mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar下のLCMS(EPN18040-017-1)は、反応が完了し、20%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製を行い、標題の化合物(4.4mg、収率7%)を得た。ESI m/z=315.15(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.43(s,1H),8.31~8.33(m,2H),7.82~7.84(m,1H),7.39~7.43(m,4H),7.35~7.37(m,1H),7.29~7.32(m,2H),7.20~7.23(m,1H),6.25(s,1H),4.81~4.82(d,J=6.0Hz,2H),2.33(s,3H)ppm。
tBuOK(101.0mg、1.0mmol)、Pd(OAc)2(11.3mg、0.05mmol)、BINAP(62.3mg、0.1mmol)及び3-フルオロアニリン(134.2mg、1.1mmol)を、ジオキサン(3ml)中の化合物1(100mg、0.50mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar下のLCMS(EPN18040-015-1)は、反応が完了し、20%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=8:1)により精製して淡黄色固体として標題化合物(60mg、収率44.2%)を得た。
ESI m/z=277.21(M+H)+。
Pd(dppf)Cl2(32.7mg、0.04mmol)、K2PO4(163.4mg、0.77mmol)及びフェニルボロン酸(134.2mg、1.1mmol)を、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(66.0mg、0.22mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar下のLCMS(EPN18040-023-1)は、反応が完了し、5%のSMが残存していることを示した。反応混合物を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製して粗生成物を得た。固体を、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=60/40)を用いてさらに精製して、標題の化合物(2.6mg、収率4.1%)を白色固体として得た。
ESI m/z=319.21(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.75(s,1H),9.44(s,1H),8.35~8.37(m,2H),8.09~8.13(m,1H),7.70 (m, 1H),7.49~7.52(m,2H),7.38~7.45(m,2H),6.81~6.85(m,1H),6.52(s,1H),2.4(s,3H)ppm。
2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.0g、5.31mmol)、プロピレンジアミン(3.0mL)、及びDIPEA(1.0mL)を、それぞれ、20mLシールド管に充填し、次いで、ジオキサン(10ml)を添加した。反応混合物を、70℃で16時間撹拌した。反応完了後、混合物を、常圧真空蒸留下で濃縮した。残渣を、(EtOH)5mLに溶解し、水(20mL)と共に添加し、室温で10分間撹拌した。混合物をろ過し、固形物を集め、真空乾燥して、目的化合物(940mg、収率83%)を白色固体として得た。
分子式:C9H11ClN4,分子量:210.67,(ESI) m/z=211.2(M+H)+。
2-クロロ-N-イソプロピル-7H-ピロール[2,3-d]ピリジン-4-アミン(440mg、4.0mmol)、フェニルボロン酸(1.22g、10.0mmol)、Pd(dppf)Cl2(140mg、0.2mmol)及びK3PO4(2.12g、10.0mmol)を、10mLシールド管に充填し、次いで、ジオキサン(15mL)及び水(3.0mL)を添加した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で22時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:3)により精製して白色固体として標題化合物(224mg、収率44%)を得た。
分子式:C15H16N4,分子量:252.32,(ESI) m/z=253.2(M+H)+。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)11.50(s,1H),8.37(m,2H),7.37~7.46(m,3H),7.19(d,J=7.5Hz,1H),7.08(m,1H),6.60(m,1H)4.56(m,1H),1.30(d,J=6.5Hz,6H)ppm。
N-イソプロピル-2-フェニル-7H-ピリジノール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(200mg、0.8mmol)をDCM(30mL)中に溶解し、次いで、NBS(DCM(10mL)溶液中に溶解された114mg)を、0~10℃において30分間でゆっくりと添加した。反応混合物を、室温で20分間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:8)により精製して白色固体として標題化合物(152mg、収率57.5%)を得た。
分子式:C15H15BrN4,分子量:331.22,(ESI) m/z=331.1(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)12.03(s,1H),8.35~8.37(m,2H),7.42~7.49(m,3H),7.36(d,J=2.5Hz,1H),5.99(d,J=7.5Hz,1H),4.55(m,1H),1.34(d,J=6.5Hz,6H)ppm。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(100mg、0.26mmol)、(3-フルオロフェニル)ボロン酸(109mg、0.78mmol)、Pd(dppf)Cl2(19mg、0.026mmol)及びK3PO4(93mg、0.78mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製を行い、N-シクロプロピル-2-(3-フルオロフェニル)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7、100mg、収率88.21%)を得た。LCMS: (ESI) m/z=437.32(M+H)+;RT=1.13分。
N-シクロプロピル-2-(3-フルオロフェニル)-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(100mg、0.23mmol)をMeONa(1ml、5.4MのMeOH溶液)に溶解し、これを25mL丸底フラスコに添加し、50℃で2時間撹拌した。残渣を真空で濃縮し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=4:1)により精製し、オフホワイトの固体N-シクロプロピル-2-(3-フルオロフェニル)-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60152、50mg、収率77.09%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=283.16(M+H)+;RT=1.31分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.48(s,1H),8.21(d,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=10.0Hz,1H),7.48(td,J=8.0,6.2Hz,1H),7.42(d,J=3.1Hz,1H),7.21(d,J=2.7Hz,1H),6.30(s,1H),3.02(dd,J=6.6,3.4Hz, 1H),2.33(s,3H),0.84~0.79(m,2H),0.63~0.57(m,2H)。
Et3N(56.6mg、0.56mmol)及び1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(49.8mg、0.56mmol)を、EtOH(5ml)中の化合物1(100mg、0.28mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、80℃で2時間撹拌した。LCMS(EPN18040-019-1)は、反応が完了し、SMが残存しないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。精製していない粗化合物を次工程で直接使用した。
ESI m/z=409.28(M+H)+。
K3PO4(163.4mg、0.77mmol)及びPd(dppf)Cl2(35.9mg、0.04mmol)及びフェニルボロン酸(134.2mg、1.1mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(90mg、0.22mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar下のLCMS(EPN18040-021-1)は、反応が完了し、35%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製を行い、標題の化合物(43.5mg、収率43.8%)を淡黄色固体として得た。
ESI m/z=451.36(M+H)+。
MeONa(0.5mL、2.7mmol)をMeOH(5mL)に添加された化合物3(43.5mg、0.10mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で4時間撹拌した。LCMS(EPN18040-025-1)は、反応が完了し、SMが残存しないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣をNH4Cl飽和溶液(30mL)で希釈し、混合物をCH2Cl2(30mL×3)で抽出し、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。残渣を、フラッシュ(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=40/60)を用いて精製して、標題の化合物(5.8mg、収率20.3%)を白色固体として得た。
ESI m/z=297.23(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.43(s,1H),8.32~8.34(m,2H),7.42~7.45(m,2H),7.36~7.39(m,1H),7.14(s,1H),6.31(s,1H),5.01(s,1H),3.58~3.59(d,J=5.5Hz,2H),2.33(s,3H),1.17(s,6H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(100mg、0.28mmol)、シクロペンチルアミン(0.5mL)、DIPEA(0.5mL)を、それぞれ、20mlシールド管に充填し、2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(100mg、0.28mmol)、シクロペンチルアミン(0.5mL)、ジオキサン(5ml)を添加した。反応混合物を、70℃で16時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。
分子式:C19H21ClN4O2S,分子量:404.91,(ESI) m/z=405.3(M+H)+。SM-1は残存せず、粗生成物をさらに精製しないで次工程で使用した。
2-クロロ-N-シクロペンチル-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]2,3-d-ピリミジン-4-アミン(ジオキサン5mL中の粗生成物)、フェニルボロン酸(110mg、0.9mmol)、Pd(dppf)Cl2(20mg、0.03mmol)、K3PO4(210mg、1.0mmol)を、10mlシールド管に充填し、次いで、水(1.0mL)を添加した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:7)により精製して、生成物を白色固体として得た(100mg、収率80%)。
分子式:C25H26N4O2S,分子量:446.57,(ESI) m/z=447.3(M+H)+。
N-シクロペンチル-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(100mg、0.22mmol)をCH3OH(5mL)に溶解し、CH3ONa(5.4M、0.5mL)を添加した。反応混合物を、55℃で20時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:3)により精製して、生成物を白色固体として得た(55mg、収率84%)。
分子式:C18H20N4,分子量:292.39,(ESI) m/z=293.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.37(s,1H),8.34~8.36(m,2H),7.35~7.44(m,3H),7.08(d,J=7.0Hz,1H),6.27(s,1H),4.57(m,1H),2.31(s,3H),2.03~2.08(m,2H),1.73~1.74(m,2H),1.57~1.63(m,4H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(100mg、0.28mmol)、シクロヘキシルアミン(0.5mL)、DIPEA(0.5mL)を、それぞれ、20mlシールド管に充填し、ジオキサン5mLを添加した。反応混合物を、70℃で16時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。
分子式:C20H23ClN4O2S,分子量:418.94,(ESI) m/z:419.3(M+H)+。SM-1は残存しなかった。粗生成物をさらに精製しないで次工程で使用した。
2-クロロ-N-シクロヘキシル-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]2,3-d-ピリミジン-4-アミン(ジオキサン5mL中の粗生成物)、フェニルボロン酸(110mg、0.9mmol)、Pd(dppf)Cl2(20mg、0.03mmol)、K3PO4(210mg、1.0mmol)を、10mlシールド管に充填し、次いで、水(1.0mL)を添加した。反応混合物を、不活性気体下、100℃で14時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:9)により精製して白色固体として標題化合物(105mg、収率81%)を得た。
分子式:C26H28N4O2S,分子量:460.60,(ESI) m/z=461.3(M+H)+。
N-シクロヘキシル-6-メチル-2-フェニル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリジン-4-アミン(105mg、0.22mmol)をCH3OH(5mL)に溶解し、CH3ONa(5.4M、0.5mL)を添加した。反応混合物を、55℃で20時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=3:7)により精製して、生成物を白色固体として得た(60mg、収率85%)。
分子式:C19H22N4,分子量:306.41,(ESI) m/z=307.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.34(s,1H),8.33~8.35(m,2H),7.41~7.44(m,2H),7.35~7.38(m,1H),6.95(d,J=7.5Hz,1H),6.21(s,1H),4.15(m,1H),2.31(s,3H),2.03(m,2H),1.17~1.80(m,8H)ppm。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロリジン[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(75mg、0.2mmol)、2-(4-フルオロフェニル)-4,4,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボラン(100mg、0.45mmol)、Pd(dppf)Cl2(14」mg、0.02mmol)、K3PO4(120mg、0.6mmol)、水(1.0mL)、及びジオキサン(5ml)を、10mLシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:4)により精製して白色固体として標題化合物(71mg、収率81%)を得た。
分子式:C23H21FN4O2S,分子量:436.51,(ESI) m/z=437.3(M+H)+。
N-シクロプロピル-2-(4-フルオロフェニル)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(71mg、0.16mmol)をTHF(5mL)に溶解し、TBAF(1M、0.5mL)を添加した。反応混合物を、55℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:4)により精製して白色固体として標題化合物(32mg、収率69.5%)を得た。
分子式:C18H15FN4,分子量:282.32,(ESI) m/z=283.3(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.36(s,1H),8.34~8.37(m,2H),7.32(d,J=3.2Hz,1H),7.18~7.22(m,2H),6.23(s,1H),2.97(m,1H),2.28(s,3H),0.74~0.83(m,2H),0.53~0.576(m,2H)ppm。
Et3N(56.6mg、0.56mmol)及び2-メチルプロピル-1-アミン(40.9mg、0.56mmol)を、EtOH(3ml)中の化合物1(100mg、0.28mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、80℃で4時間撹拌した。LCMS(EPN18040-040-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。精製していない粗化合物を次工程で直接使用した。ESI m/z=393.22(M+H)+。
K3PO4(163.5mg、0.81mmol)、Pd(dppf)Cl2(35.9mg、0.046mmol)及びフェニルボロン酸(134.2mg、1.15mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(90mg、0.23mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。LCMS(EPN18040-041-1)は、反応が完了し、10%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製を行い、標題の化合物(15mg、収率15.1%)を淡黄色固体として得た。
ESI m/z=435.32(M+H)+。
MeONa(0.5mL、2.7mmol)をMeOH(3mL)に添加された化合物1(15mg、0.03mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で6時間撹拌した。LCMS(EPN18040-043-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。反応混合物をNH4Cl飽和溶液(30mL)で希釈し、CH2Cl2(30mL×3)で抽出し、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)により精製を行って、標題の化合物(8.0mg、収率87%)を白色固体として得た。
ESI m/z=281.21(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.36(s,1H),8.34~8.35(d,J=8.5Hz,2H),7.41~7.44(m,2H),7.37(m,1H),7.24~7.26(m,1H),6.25(s,1H),3.50(m,2H),2.30(s,3H),2.02~2.04(m,1H),0.78~0.95(m,6H)ppm。
K3PO4(320.5mg、1.51mmol)、Pd(dppf)Cl2(73.4mg、0.09mmol)及びフェニルボロン酸(52.5mg、1.0mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物1(150mg、0.43mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、80℃で16時間(一夜)撹拌した。LCMS(EPN18040-028-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=8:1)により精製して淡黄色固体として標題化合物(90mg、収率54%)を得た。ESI m/z=398.20(M+H)+。
tBuOK(47.1mg、0.42mmol)、pd(OAc)2(4.5mg、0.02mmol)、BINAP(24.9mg、0.21mmol)及びプロパン-2-アミン(25mg、0.42mmol)を、ジオキサン(3ml)中の化合物2(85mg、0.21mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で16時間(一夜)撹拌した。LCMS(EPN18040-034-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=40/60)を用いて精製を行い、標題の化合物(30mg、収率34%)を淡黄色固体として得た。ESI m/z=421.88(M+H)+。
MeONa(0.5mL、2.7mmol)をMeOH(3mL)に添加された化合物3(30mg、0.07mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で4時間撹拌した。LCMS(EPN18040-036-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。反応混合物をNH4Cl飽和溶液(30mL)で希釈し、CH2Cl2(30mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30を備えたC-18カラムクロマトグラフィーにより精製を行って、標題の化合物(3.1mg、収率16.4%)を白色固体として得た。
(ESI) m/z=267.24 (M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.12(s,1H),8.00~8.02(d,J=8.4Hz,2H),7.43~7.50(m,3H),6.22~6.26(m,2H),4.02(m,1H),2.26(s,3H),1.45~1.13(m,6H)ppm。
化合物1(100mg、0.50mmol)をDMSO(3ml)に添加し、Cs2CO3(182.5mg、0.56mmol)及び3-クロロアニリン(71.1mg、0.56mmol)を添加した。反応混合物を、40℃で16時間撹拌した。LCMS(EPN18040-027-1)は、反応が完了し、5%のSMが残存していることを示した。反応混合物をH2O(30mL)で希釈し、CH2Cl2(50mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去して、所望の生成物(90mg、収率71.6%)を淡黄色固体として得た。
ESI m/z=447.20(M+H)+。
K3PO4(148.6mg、0.70mmol)、Pd(dppf)Cl2(29.3mg、0.04mmol)、及びフェニルボロン酸(122.0mg、1.0mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物2(90mg、0.20mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。LCMS(EPN18040-031-1)は、反応が完了し、20%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE/EA=8:1)を用いて精製し、次いで、フラッシュカラム(C-18カラムクロマトグラフィー、H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30)を用いて精製を行い、標題の化合物(20mg、収率20.3%)を白色固体として得た。
ESI m/z=489.25(M+H)+。
MeONa(0.5mL、2.7mmol)をMeOH(3mL)に添加された化合物3(20mg、0.04mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で5時間撹拌した。LCMS(EPN18040-037-1)は、反応が完了し、SMが残存しないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。反応混合物をH2O(30mL)で希釈し、CH2Cl2(30mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。反応混合物をH2O(30mL)で希釈し、CH2Cl2(30mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。残渣を、プレ薄層クロマトグラフィー(PE/EA=2/1)により精製して白色固体として所望の化合物(1.9mg、収率8.5%)を得た。
(ESI)m/z=335.22(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.73(s,1H),9.39(s,1H),8.32~8.34(m,3H),7.80~7.82(m,1H),7.35~7.47(m,4H),7.01~7.04(m,1H),6.47(m,1H),2.36(m,3H)ppm。
N-シクロプロピル-6-メチル-2-(m-トリル)-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d],m-トルエンボロン酸(40mg、0.3mmol)、Pd(dppf)Cl2(14mg、0.02mmol)、K3PO4(63mg、0.3mmol)を水(0.5mL)及びジオキサン(3mL)と共に添加し、10mLシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:3)により精製して、生成物を白色固体として得た(84mg、収率97%)。
分子式:C24H24N4O2S,分子量:432.54,(ESI) m/z=433.3(M+H)+。
N-シクロプロピル-6-メチル-2-(m-トリル)-7-トシル-7H-ピロリン[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(84mg、0.20mmol)をTHF(5mL)に溶解し、TBAF(2M、2.0mL)を添加した。反応混合物を、55℃で24時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=1:3)により精製して白色固体として標題化合物(26mg、収率46%)を得た。
分子式:C17H18N4,分子量:278.36,(ESI) m/z=279.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.39(s,1H),8.16~8.19(m,2H),7.29~7.32(m,2H),7.18(d,J=7.5Hz,1H),6.28(s,1H),3.01(s,1H),2.38(s,3H),2.32(s,3H),0.78~0.85(m,2H),0.58~0.61(m,2H)ppm。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロリン[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(50mg、0.13mmol)、o-トルエンボロン酸(53mg、0.39mmol)、Pd(dppf)Cl2(9mg、0.013mmol)及びK3PO4(83mg、0.39mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=90:10)により精製を先ず行い、N-シクロプロピル-6-メチル-2-(o-トリル)-7-トルエンスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7、20mg、収率35.53%)を黄色固体として得た。
LCMS: (ESI) m/z=433.12(M+H)+;RT=1.91分。
25ml丸底フラスコに、N-シクロプロピル-6-メチル-2-(o-トリル)-7-トルエンスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7、20mg、0.05mmol)を、TBAF(1ml、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)及びテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、混合物を、50℃で4時間撹拌した。残渣を、自動フラッシュにより真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:メタノール=97:3)により精製して、黄色固体N-シクロプロピル-6-メチル-2-(o-トリル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60167、6mg、収率43.16%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=279.24(M+H)+;RT=1.23分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.35(s,1H),7.73(d,J=6.4Hz,1H),7.31(d,J=2.5Hz,1H),7.24(d,J=5.8Hz,3H),6.27(s,1H),2.91(s,1H),2.55(s,3H),2.33(s,3H),0.75(d,J=5.2Hz,2H),0.57(s,2H)。
水(300mL)中の6-アミノピリミジン-2,4(1H,3H)ジオン(1)(15.0g、118mmol)の懸濁液に、酢酸ナトリウム(10.7g、130mmol)を添加した。混合物を95℃まで加熱した。4-クロロ-3-シュウ酸エチルエステル(2)(21.4g、130mmol)を滴下した。次いで、混合物を30分間放置し、95℃で一夜撹拌し、冷却してろ過した。ケーキを水(30ml×3)及びアセトン(30ml×2)で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(5.0g、収率18%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 11.49(s,1H),11.15(s,1H),10.46(s,1H),6.05(s,1H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.60(s,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
酢酸2-(2-フェニル-4-(フェニルアミノ)-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-6-イル)エチル(3)(5.00g、2.11mmol)、POCl3(12.9g、8.44mmol)を、トルエン(12ml)に添加した。反応物を70℃まで加熱し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.08g、5.49mmol)を10分間で滴下し、混合物を110℃で一夜撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注いだ。DIEA(10mL)を添加し、次いで、混合物を30分間撹拌し、酢酸エチル(50mL)と共に添加し、ろ過した。ろ液を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、混合有機層を塩水(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮後、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、5:1から3:1)により精製して、1.1gの粗生成物を得た。粗油状物を(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、5mL)メラミンと反応させて、黄色固体を得た(880mg、収率15%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 12.74(s,1H),6.54(s,1H),4.14(q,J=6.8Hz,2H),3.95(s,2H),1.21(t,J=6.8Hz,3H)。
濃塩酸水溶液2滴を、エチレングリコール(15ml)中の酢酸エチル(4)(880mg、3.21mmol)及びアニリン(806mg、8.67mmol)の溶液に添加した。混合物を、95℃まで加熱し、5時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を80mlのm慈雨に注ぎ、10分間撹拌してろ過した。ろ過ケーキを水(10mL×5)及び石油エーテル(10mL×5)で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物(950mg、収率90%)を桃色固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 11.86(s,1H),9.61(s,1H),7.76(d,J=7.6Hz,2H),7.36(t,J=8.0Hz,2H),7.07(t,J=7.6Hz,1H),6.61(s,1H),4.13(q,J=7.2Hz,2H),3.81(s,2H),1.22(t,J=7.2Hz,3H)。
DMA/水(5mL/1mL)中の酢酸2-エチル-2-(2-クロロ-4-(フェニルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d])エチル(5)(500mg、1.51mmol)、フェニルボロン酸(553mg、4.53mmol)、DIEA(974mg、7.55mmol)及びPd(PPh3)4(349mg、0.30mmol)をシールド管に添加し、混合物をマイクロ波下140℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を水(30ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(20ml×2)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を、C18カラム(15分間中60%から80%までのアセトニトリル:水)により精製して、粗生成物(160mg)を得た。60mgの粗生成物を、プレ薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して黄色固体として標題化合物(30mg、収率14%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 11.79(s,1H),9.35(s,1H),8.37(d,J=9.2Hz,2H),7.98(d,J=10.4Hz,2H),7.51~7.40(m,5H),7.04(t,J=10.0Hz,1H),6.69(s,1H),4.14(q,J=9.6Hz,2H),3.85(s,2H),1.23(t,J=9.6Hz,3H)。
LC-MS[移動相:6.5分以内で80%水(0.02%NH4OAc)及び20%CH3CNから5%水(0.02%NH4OAc)及び95%CH3CNまで]、Rt=3.981分;純度:94.35%(214nm)、96.03%(254nm);MS計算値:372.2;MS実測値:373.0[M+H]+。
K3PO4(201.7mg、0.95mmol)、Pd(dppf)Cl2(36.6mg、0.05mmol)及び4-メチルフェニルボロン酸(183.6mg、1.35mmol)を、それぞれ、ジオキサン(5mL)及びH2O(1mL)中の化合物1(100mg、0.27mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、100℃で16時間(一夜)撹拌した。Ar条件下、LCMS(EPN18040-044-1)は、反応が完了し、30%のSMが残存していることを示した。溶媒を真空で濃縮した。残渣を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=20:1)により精製して淡黄色固体として標題化合物(60mg、収率43.8%)を得た。
ESI m/z=433.36(M+H)+。
MeONa(0.5mL、2.7mmol)をMeOH(3mL)に添加された化合物2(60mg、0.14mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、60℃で4時間撹拌した。LCMS(EPN18040-046-1)は、反応が完了し、SMが残存していないことを示した。溶媒を真空で濃縮した。反応混合物をNH4Cl飽和溶液(30mL)で希釈し、CH2Cl2(30mL×3)で抽出し、次いで、飽和NaCl(30mL)で洗浄した。得られた有機層を無水Na2SO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。H2O(NH4HCO3、0.8g/L)/CH3CN=70/30を備えたC-18カラムクロマトグラフィーにより精製を行って、標題の化合物(3.1mg、収率16.4%)を白色固体として得た。ESI m/z=279.24(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)11.26(s,1H),8.25~8.26(d,J=8.0Hz,2H),7.31~7.32(m,1H),7.22~7.24(m,2H),6.23(s,1H),2.99(s,1H),2.35(s,3H),2.31(s,3H),0.79~0.81(s,2H),0.58~0.59(s,2H)ppm。
6-ブロモ-N-イソプロピル-2-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(50mg、0.15mmol)、フェニルボロン酸(61mg、0.5mmol)、Pd(dppf)Cl2(10mg、0.015mmol)、K3PO4(110mg、0.5mmol)、水(1.0mL)、及びジオキサン(5mL)を、10mlシールド管に充填した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で16時間加熱した。反応をLCMSによりモニターした。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=35:65)により精製して、生成物を白色固体として得た(30mg、収率60%)。
分子式:C21H20N4,分子量:328.42,(ESI) m/z=329.3(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.86(s,1H),8.36~8.38(m,2H),7.33~7.50(m,8H),7.24(d,J=2.4Hz,1H),5.06(d,J=7.2Hz,1H),4.41~4.46(m,1H),1.17(d,J=6.4Hz,6H)ppm。
2-クロロ-N-シクロプロピル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(110mg、0.3mmol)、(4-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(84mg、0.6mmol)、Pd(dppf)Cl2(20mg、0.03mmol)、K3PO4(124mg、0.6mmol)、水(1.0mL)、ジオキサン(5mL)を、10mlシールド管に添加した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=3:7)により精製して白色固体として標題化合物(88.8mg、収率73.6%)を得た。
分子式:C23H22N4O3S,分子量:434.51,(ESI) m/z=435.3(M+H)+。
4-(4-(シクロプロピルアミノ)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-2-イル)フェノール(50mg、0.115mmol)をCH3OH(2mL)に溶解し、CH3ONa(1.0mL)を添加した。反応混合物を、55℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応をNH4Cl飽和水溶液(1mL)でクエンチし、次いで、反応混合物をシリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮させて粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=2:3)により精製して白色固体として標題化合物(8mg、収率25%)を得た。
分子式:C16H16N4O,分子量:280.33,(ESI) m/z=281.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.23(s,1H),9.54(s,1H),8.15(d,J=8.4Hz,2H),7.18(d,J=2.8Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,2H),6.20(s,1H),2.94~2.98(m,1H),2.26(s,3H),0.73~0.77(m,2H),0.52~0.56(m,2H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(107mg、0.3mmol)及びシクロブチルアミン(185mg、2.6mmol)を、それぞれ、20mlシールド管に充填し、次いで、ジオキサン(5mL)を添加した。反応混合物を、70℃で3時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。
分子式:C18H19ClN4O2S,分子量:390.89,(ESI) m/z=391.2(M+H)+、これを次工程で直接的に使用した。
2-クロロ-N-シクロブチル-6-メチル-7-トルエンスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリジン-4-アミン(ジオキサン5mL中の粗生成物)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(140mg、1.0mmol)、Pd(dppf)Cl2(20mg、0.03mmol)、K3PO4(210mg、1.0mmol)を、10mlシールド管に充填し、次いで、水(1.0mL)を添加した。反応混合物を、不活性気体下、90℃で16時間加熱した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=15:85)により精製して白色固体として標題化合物(112mg、収率83%)を得た。
分子式:C24H23FN4O2S,分子量:450.53,(ESI) m/z=451.3(M+H)+。
N-シクロブチル-2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロール[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(112mg、0.25mmol)をTHF(5mL)に溶解し、TBAF(2M、2.0mL)を添加した。反応混合物を、55℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EA:PE=35:65)により精製して、生成物を白色固体として得た(35mg、収率47.3%)。
分子式:C17H17FN4,分子量:296.35,(ESI) m/z=297.2(M+H)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)11.41(s,1H),7.91~7.95(m,1H),7.34~7.39(m,2H),7.16~7.23(m,2H),6.21(s,1H),4.61~4.67(m,1H),2.24~2.32(m,5H),1.96~2.06(m,2H),1.64~1.70(m,2H)ppm。
N-イソプロピル-2-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(50mg、0.2mmol)、梅本試薬(136mg、0.4mmol)、4-メチルモルホリン(41mg、0.4mmol)を、10mlシールド管に充填し、DMF(1mL)を添加した。反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応をLCMSによりモニターした。反応完了後、反応混合物を、シリカゲル(100~200メッシュ)と共に蒸発・濃縮して粉末状残渣を得た。生成物を、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM)により精製して、生成物を黄色固体として得た(18mg、収率28%)。
分子式:C16H15F3N4,分子量:320.32,(ESI) m/z=321.2(M+H)+。1H NMR(500MHz,DMSO-d6)12.78(s,1H),8.37~8.40(m,2H),7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.43~7.50(m,3H),7.22(s,1H),4.54~4.58(m,1H),1.31(m,6H)ppm。
2,4-ジクロロ-6-メチル-7-トシル-7H-ピリジン[2,3-d]ピリミジン(50mg、0.14mmol)、アニリン(26mg、0.28mmol)及びCs2CO3(138mg、0.42mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。反応混合物を、DMSO(3ml)中に懸濁し、50℃で1時間撹拌した。残渣を真空で濃縮して、2-クロロ-6-メチル-N-フェニル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(50mg、収率86.67%)を黄色固体として得た。粗生成物をさらに精製しないで次工程で使用した。
LCMS: (ESI) m/z=413.24(M+H)+;RT=1.88分。
2-クロロ-6-メチル-N-フェニル-7-トシル-7H-ピリジノール[2,3-d]-4-アミノピリミジン(50mg、0.12mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(50mg、0.36mmol)、Pd(dppf)Cl2(9mg、0.012mmol)及びK3PO4(51mg、0.24mmol)を、それぞれ、25ml丸底フラスコに充填した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=1:1)により精製を行い、2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-N-フェニル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7、40mg、収率70.62%)を得た。LCMS: (ESI) m/z=473.33(M+H)+;RT=1.96分。
25ml丸底フラスコに、2-(2-フルオロフェニル)6-メチル-N-フェニル-7-メチルスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(40mg、0.08mmol)を、TBAF(1ml、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)及びテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、混合物を、50℃で8時間撹拌した。残渣を、自動フラッシュにより真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:メタノール=97:3)により精製して、白色固体2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-N-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(10mg、EPT60185、収率39.31%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=319.21(M+H)+;RT=1.52分。
1H NMR(400MHz,dmso) δ 11.76(s,1H),9.23(s,1H),8.05~7.95(m,3H),7.46(dd,J=12.5,5.9Hz,1H),7.30(dt,J=8.2,6.7Hz,4H),6.98(t,J=7.3Hz,1H),6.51(s,1H),2.39(s,3H)。
2-クロロ-N-シクロペンチル-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(100mg、0.25mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(105mg、0.75mmol)、Pd(dppf)Cl2(18mg、0.025mmol)及びK3PO4(106mg、0.5mmol)を、25ml丸底フラスコに添加した。混合物を、ジオキサン(5ml)及びH2O(1ml)中に懸濁した。窒素雰囲気下、窒素雰囲気下100℃で一夜、反応を行った。溶媒を減圧下除去し、自動フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、PE:EA=60:40)により精製を行い、N-シクロペンチル-2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-7-トシル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(7、100mg、収率94.83%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=465.37(M+H)+;RT=1.99分。
25ml丸底フラスコに、N-シクロペンチル-2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-7-メチルスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(40mg、0.09mmol)を、TBAF(1ml、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)及びテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、混合物を、50℃で8時間撹拌した。残渣を、自動フラッシュにより真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:メタノール=97:3)により精製して、白色固体N-シクロペンチル-2-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(EPT60186、25mg、収率38.4%)を得た。
LCMS: (ESI) m/z=311.21(M+H)+;RT=1.34分。
1H NMR(500MHz,DMSO) δ 11.42(s,1H),7.97(td,J=7.8,1.7Hz,1H),7.44~7.37(m,1H),7.28~7.19(m,2H),7.09(d,J=6.9Hz,1H),6.28(d,J=0.9Hz,1H),4.48(dd,J=13.8,6.9Hz,1H),2.32(s,3H),2.01(dd,J=9.3,5.4Hz,2H),1.72(s,2H),1.56(d,J=4.6Hz,4H)。
実施例52.IDH2/R140Qに対する化合物の阻害活性の決定
この実施例では、IDH2/R140Qに対する化合物の阻害活性を、補助因子NADPHの還元の測定によって決定した。化合物を、IDH2/R140Q及びNADPHと共にインキュベートし、次いで、反応をα-KGの添加により開始した。線形条件下反応の特定の時間後、リポアミド脱水素酵素及び対応する基質レサズリンを検出用に添加した。リポアミド脱水素酵素は、利用可能な補助因子NADPHを減算することによってIDH2/R140Q反応を停止した。これは、NADPHをNADPに酸化し、レサズリンを高蛍光性レゾルフィンに還元した。レゾルフィンの生成を検出して特定の反応時間後に残存する補助因子NADPHの量を定量した。
化合物を、IDH2/WT及びNADPと共にインキュベートし、次いで、反応をイソクエン酸の添加により開始した。線形条件下反応の特定の時間後、リポアミド脱水素酵素及びレサズリンを添加して蛍光物質量を検出した。本実験では、NADPはNADPHに還元された。後者は、リポアミド脱水素酵素の作用下、レサズリンを高蛍光性レゾルフィンに還元した。IDH2/WTに対する化合物の阻害効果を算出するために、レゾルフィンの生成を検出して特定の反応時間後に生成された補助因子NADPHの量を定量した。
2-ヒドロキシグルタル酸脱水素酵素(2HGDH)は、2-HGの存在下でNAD+をNADHに還元することができる。後者は、ジアホラーゼ及びその基質レサズリンによって定量的に検出することができる。
(1)50μL反応系:反応バッファ(50mMトリス pH7.5、100mM NaCl、20mM MgCl2、0.05% BSA)、このバッファにおいて、NAD+の最終濃度が40μMであり、2HGDHの最終濃度が20nMであり、試験サンプルを5μLの培地に添加し;反応溶液を混合し、遠心分離し、反応を暗所において25℃で1時間行った;
(2)25μL発色系:発色バッファ(50mMトリス pH7.5、100mM NaCl、20mM MgCl2、0.05% BSA)、このバッファにおいて、ジアホラーゼの最終濃度が36μg/mLであり、レサズリンナトリウムの最終濃度が3μMであり;(1)の25μLの上記発色溶液を50μLの反応系に添加し、次いで、混合及び遠心分離し、励起544nm/発光590nmで蛍光測定を直ぐに行った。
細胞外2-HG検出システムで得られた蛍光値を、2-HG検量線を用いて算出し、培地中の2-HG含有量を算出し、DMSOをネガティブコントロールとして使用して2-HG活性を産生するIDH2/R140Q変異に対する化合物の阻害を算出した。
Claims (15)
- 式I:
R1は、存在しないか又は水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキルから選択され;
R2は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C1~C8アルコキシ、置換若しくは非置換C1~C8カルボキシ、置換若しくは非置換C2~C20エステル基、置換若しくは非置換C6~C10アリール、又はN、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリールから選択され;
Xは、N、O、S又はCR5から選択され;R5は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、又は置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキルであり;
m1は、0、1、2、3、又は4であり;各Lは、独立して、存在しないか又はO、S、-CO-、-NH-若しくは-CH2-から選択され;
m2は、0、1又は2であり;各Zは、独立して、存在しないか又はO、S、-CO-、-NH-若しくは-CH2-から選択され;
R3は、水素、ハロゲン、-CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換4~8員複素環式基から選択され;
R4は、水素、ハロゲン、CN、置換若しくは非置換C1~C8アルキル、置換若しくは非置換C2~C8アルケニル、置換若しくは非置換C2~C8アルキニル、置換若しくは非置換C3~C10シクロアルキル、置換若しくは非置換C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換若しくは非置換5~10員ヘテロアリールから選択され;
特に明記されない限り、用語「置換(substituted)」は、次の基:ハロゲン、C1~C6アルキル、ハロゲン化C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ、ハロゲン化C1~C6アルコキシ、C3~C8シクロアルキル、ハロゲン化C3~C8シクロアルキル、オキソ、-CN、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシ、ベンジル、C6~C10アリール、ハロゲン化C6~C10アリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール、N、S及びOから選択される1~3個のヘテロ原子を有するハロゲン化5~10員ヘテロアリールから選択される1つ以上(例えば、2つ、3つ、4つなど)の置換基により置換されていることを表す、
化合物、若しくは立体異性体若しくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物若しくは溶媒和物。 - LはNHであり、m1は1であり、Zは存在せず、m2は0である、請求項1に記載の化合物。
- R2は、メチル又はトリフルオロメチルである、請求項1に記載の化合物。
- R4は、フッ素置換フェニル基である、請求項1に記載の化合物。
- Xは、CR5であり、R5は、H、C1~C4アルキル、又はC3~C4シクロアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
- 前記化合物は、表1中の化合物#1、#2、#3、#4、#5、#6、#7、#8、#9、#10、#11、#12、#13、#14、#15、#16、#17、#18、#19、#20、#21、#22、#23、#24、#25、#26、#27、#28、#29、#30、#31、#32、#33、#34、#35、#36、#37、#38、#39、#40、#41、#42、#43、#44、#45、#46、#47、#48、#49、#50、若しくは#51、又はその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1に記載の化合物。
- 前記化合物は、表1中の化合物#28、#48、#49、若しくは#51又はその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1に記載の化合物。
- (1)請求項1に記載の化合物、若しくは立体異性体若しくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物若しくは溶媒和物;
(2)薬剤的に許容可能な担体、
を含む医薬組成物。 - 変異型IDH2により媒介される疾病の予防及び/又は治療用医薬製造のための請求項1に記載の化合物、若しくは立体異性体若しくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物若しくは溶媒和物、又は請求項9に記載の医薬組成物の使用。
- 前記変異型IDH2により媒介される疾病は、がんであり;好ましくは、前記がんは、膀胱がん、乳がん、腎がん、肝がん、肺がん(小細胞肺がんを含む)、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がん及び皮膚がん(扁平上皮がんを含む);例えば、白血病、急性リンパ性細胞白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫及びバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血器腫瘍;例えば、線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む間葉系細胞由来腫瘍;例えば、急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群及び前骨髄球性白血病を含む骨髄造血器腫瘍;例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及びシュワン腫を含む中枢神経系及び末梢神経系腫瘍;並びに例えば、メラノーマ、セミノーマ、テラトーマ、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、甲状腺濾胞がん及びカポジ肉腫を含む他の腫瘍から選択される、請求項10の使用。
- 式Iの化合物の製造方法であって、前記方法は:
を含み、
前記式中、R1、R2、R3、R4、L、Z、m1、m2は、請求項1で定義されている通りである、
方法。 - 変異型IDH2を含む腫瘍細胞増殖のインビトロ阻害方法であって、前記方法は:請求項1~8に記載の化合物、若しくは立体異性体若しくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物若しくは溶媒和物、又は請求項9に記載の医薬組成物を、変異型IDH2と接触させて、それにより、前記変異型IDH2の活性を阻害することを含む、方法。
- 変異型IDH2により媒介される疾病の予防及び/又は治療方法であって、前記方法は:請求項1~8に記載の化合物、若しくは立体異性体若しくは互変異性体、又はその薬剤的に許容可能な塩、水和物若しくは溶媒和物、又は請求項9に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910324679.2 | 2019-04-22 | ||
CN201910324679.2A CN111825674A (zh) | 2019-04-22 | 2019-04-22 | 嘧啶并五元杂环类化合物及其作为突变型idh2抑制剂的用途 |
PCT/CN2020/082016 WO2020215998A1 (zh) | 2019-04-22 | 2020-03-30 | 嘧啶并五元杂环类化合物及其作为突变型idh2抑制剂的用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022530371A true JP2022530371A (ja) | 2022-06-29 |
Family
ID=72912323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562110A Pending JP2022530371A (ja) | 2019-04-22 | 2020-03-30 | ピリミド5員複素環化合物及び変異型idh2阻害薬としてのその使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220204509A1 (ja) |
EP (1) | EP3967691A4 (ja) |
JP (1) | JP2022530371A (ja) |
CN (2) | CN111825674A (ja) |
WO (1) | WO2020215998A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107556366B (zh) * | 2016-06-30 | 2025-02-07 | 上海海和药物研究开发股份有限公司 | 具有突变型异柠檬酸脱氢酶抑制活性的化合物、其制备方法及用途 |
WO2024035771A2 (en) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | Ulk3 inhibitors and uses thereof |
CN116478172B (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-05 | 英矽智能科技(上海)有限公司 | 吡咯并[3,2-d]嘧啶类化合物及其应用 |
WO2025096505A1 (en) * | 2023-10-31 | 2025-05-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Ubiquitin specific processing protease 1 (usp1) compounds |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996040142A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Pfizer Inc. | Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives |
US20030225278A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-12-04 | Ciszewski Lech Andrzej | Process for preparing 2, 6-diaminopurine derivatives |
JP2006503826A (ja) * | 2002-09-06 | 2006-02-02 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物 |
JP2008514678A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド | Hcv阻害性の二環式ピリミジン類 |
JP2015531361A (ja) * | 2012-09-26 | 2015-11-02 | バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト | 過剰増殖性疾患の治療に有用な置換インダゾール−ピロロピリミジン |
JP2015537033A (ja) * | 2012-11-15 | 2015-12-24 | ファーマサイクリックス,インク. | キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン化合物 |
WO2016160833A1 (en) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | TGF-β INHIBITORS |
WO2017069960A1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | The Scripps Research Institute | Inhibitors of sulfur metabolism with potent bactericidal activity against mdr and xdr m. tuberculosis |
WO2017140758A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Debiopharm International S.A. | Derivatives of 2-amino-4-(2-oxazolidinon-3-yl)-pyrimidine fused with a five-membered heteroaromatic ring in 5,6-position which are useful for the treatment of various cancers |
JP2018525415A (ja) * | 2015-08-25 | 2018-09-06 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | Tgfベータ受容体アンタゴニスト |
JP2018526344A (ja) * | 2015-07-28 | 2018-09-13 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | Tgfベータ受容体アンタゴニスト |
WO2019024908A1 (zh) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 厦门大学 | 取代五元并六元杂环类化合物、其制备方法、药物组合及其用途 |
-
2019
- 2019-04-22 CN CN201910324679.2A patent/CN111825674A/zh active Pending
-
2020
- 2020-03-30 WO PCT/CN2020/082016 patent/WO2020215998A1/zh unknown
- 2020-03-30 US US17/605,205 patent/US20220204509A1/en not_active Abandoned
- 2020-03-30 JP JP2021562110A patent/JP2022530371A/ja active Pending
- 2020-03-30 CN CN202080029927.1A patent/CN114127063B/zh active Active
- 2020-03-30 EP EP20794845.6A patent/EP3967691A4/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996040142A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Pfizer Inc. | Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives |
US20030225278A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-12-04 | Ciszewski Lech Andrzej | Process for preparing 2, 6-diaminopurine derivatives |
JP2006503826A (ja) * | 2002-09-06 | 2006-02-02 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物 |
JP2008514678A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド | Hcv阻害性の二環式ピリミジン類 |
JP2015531361A (ja) * | 2012-09-26 | 2015-11-02 | バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト | 過剰増殖性疾患の治療に有用な置換インダゾール−ピロロピリミジン |
JP2015537033A (ja) * | 2012-11-15 | 2015-12-24 | ファーマサイクリックス,インク. | キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン化合物 |
WO2016160833A1 (en) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | TGF-β INHIBITORS |
JP2018526344A (ja) * | 2015-07-28 | 2018-09-13 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | Tgfベータ受容体アンタゴニスト |
JP2018525415A (ja) * | 2015-08-25 | 2018-09-06 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | Tgfベータ受容体アンタゴニスト |
WO2017069960A1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | The Scripps Research Institute | Inhibitors of sulfur metabolism with potent bactericidal activity against mdr and xdr m. tuberculosis |
WO2017140758A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Debiopharm International S.A. | Derivatives of 2-amino-4-(2-oxazolidinon-3-yl)-pyrimidine fused with a five-membered heteroaromatic ring in 5,6-position which are useful for the treatment of various cancers |
WO2019024908A1 (zh) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 厦门大学 | 取代五元并六元杂环类化合物、其制备方法、药物组合及其用途 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
"CAS RN 1796859-80-7、ほか10種", REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7023005036, 8 July 2015 (2015-07-08), ISSN: 0005407081 * |
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 26, JPN6023053762, 2018, pages 1026 - 1034, ISSN: 0005407077 * |
CHEMICA SCRIPTA, vol. 24, JPN6023053764, 1984, pages 208 - 223, ISSN: 0005407080 * |
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 57, JPN6023053765, 2014, pages 6479 - 6494, ISSN: 0005232704 * |
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6023053766, 1961, pages 3809 - 3812, ISSN: 0005232705 * |
RSC ADVANCES, vol. 4, JPN7023005035, 2014, pages 35966 - 35974, ISSN: 0005407079 * |
SYNTHESIS, vol. 48, JPN6023053763, 2016, pages 1029 - 1045, ISSN: 0005407078 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111825674A (zh) | 2020-10-27 |
US20220204509A1 (en) | 2022-06-30 |
EP3967691A1 (en) | 2022-03-16 |
CN114127063B (zh) | 2023-12-01 |
EP3967691A4 (en) | 2022-12-28 |
CN114127063A (zh) | 2022-03-01 |
WO2020215998A1 (zh) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6726677B2 (ja) | 抗がん剤としての置換2−h−ピラゾール誘導体 | |
JP7105781B2 (ja) | ベンズイミダゾール誘導体、調製方法およびそれらの使用 | |
US20230219946A1 (en) | Pyrimidin-4(3h)-one heterocyclic compound, preparation method thereof, and pharmaceutical use thereof | |
KR102650565B1 (ko) | Pde9 억제제 및 이의 용도 | |
JP2022530371A (ja) | ピリミド5員複素環化合物及び変異型idh2阻害薬としてのその使用 | |
EP3545956B1 (en) | 3,5-(un)substituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine, 1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine and 5h- pyrrolo[2,3-b]pyrazine dual itk and jak3 kinase inhibitors | |
AU2018237123B2 (en) | Bruton's tyrosine kinase inhibitors | |
KR20170023156A (ko) | 단백질 키나제 저해제로서의 아미노피리다지논 화합물 | |
EP2935272B1 (en) | Pyrazole substituted imidazopyrazines as casein kinase 1 d/e inhibitors | |
JP2016507502A (ja) | カゼインキナーゼ1δ/ε阻害剤としての新規な置換イミダゾール | |
CN109721600B (zh) | 一类含氮稠环化合物及其制备方法和用途 | |
AU2015276699A1 (en) | Pyridino[1,2-a]pyrimidone analogue used as PI3K inhibitor | |
KR20250075709A (ko) | 항-kras 돌연변이 종양 활성을 갖는 화합물 | |
CN114605390B (zh) | 具有cdk激酶抑制活性的化合物、其药物组合物和用途 | |
KR102682398B1 (ko) | 다이아실글리세롤 키나아제 저해제로서 헤테로사이클 화합물 및 이의 용도 | |
WO2022240826A1 (en) | Heterocyclic derivatives as camkk2 inhibitors | |
RU2829553C2 (ru) | Регулятор на основе азотсодержащего гетероциклического производного, способ его получения и его применение | |
CN115785097A (zh) | 一种btk抑制剂及其用途 | |
HK1244803B (zh) | 作為抗癌藥物的取代的2-氫-吡唑衍生物 | |
HK1232524A1 (en) | Novel imidazopyridazine compounds and their use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240903 |