JP2022530038A - 純水素製造用触媒組成物及びその製造方法 - Google Patents

純水素製造用触媒組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530038A
JP2022530038A JP2021562964A JP2021562964A JP2022530038A JP 2022530038 A JP2022530038 A JP 2022530038A JP 2021562964 A JP2021562964 A JP 2021562964A JP 2021562964 A JP2021562964 A JP 2021562964A JP 2022530038 A JP2022530038 A JP 2022530038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
hydrogen
temperature
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021562964A
Other languages
English (en)
Inventor
マスリ イルワン ロスリ
ムハンマド ラヒミ ユソプ
マラトゥン ナジハ タハリ
アリンダ サムスリ
サハルッディン テンク シャファジラ テンク
ファイロス サレ
モハンマド カッシム
ヒサム モハメド ワハブ モハメド
イサハク ワン ノル ロスラム ワン
アンバー ヤーモ モハマド
Original Assignee
ユニヴァーシティ ケバンサン マレーシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ ケバンサン マレーシア filed Critical ユニヴァーシティ ケバンサン マレーシア
Publication of JP2022530038A publication Critical patent/JP2022530038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • C01B3/045Decomposition of water in gaseous phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1094Promotors or activators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

本発明は、10重量%~50重量%の金属酸化物と、1重量%~15重量%の助触媒と、60重量%~90重量%の担体材料とを含む純水素製造用含浸触媒組成物を提供する。本発明の別の態様は、本発明の含浸触媒に係る、純水素製造用含浸触媒の調製方法(10)及び純水素の製造方法(20)を提供することである。本発明は、反応温度を1~1/2倍に低下させることができ、また、エネルギーの使用量を減らすことができるが、良好な製造品質を維持することができる。さらに、本発明の選択性は高く、従って、高純度の水素を製造することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、触媒組成物に関する。より詳細には、本発明は、純水素製造用触媒組成物及びその製造方法に関する。
化石エネルギー源は、輸送を含む様々な産業で重要な役割を果たしており、これらのエネルギーの需要は年々増加の一途をたどっている。World Coal Institute(世界石炭協会)によると、石炭は今後130年、天然ガスは60年、石油は42年で枯渇すると推定されている。加えて、化石燃料の使用は、温室効果ガスの原因となる二酸化炭素(CO)及び環境や健康に影響を与える他の汚染物質の放出を助長する(Wangら、2012)。化石エネルギー源への依存度を減らし、環境汚染を低減するためには、より環境に優しい代替エネルギー源を開発する必要がある(Nakamuraら、2013)。
水素は宇宙で群を抜いて最も豊富に存在する元素であり、星及び銀河に存在するすべての目に見える物質の質量の75%を占めている。純粋な水素は、無臭、無色及び無味である(College of the Desert、2001)。水素は現在、主にアンモニア及びメタノールの製造、並びに石油精製産業に使用されている。しかしながら、水素は、冶金、電子、製薬及び食品の産業でも利用されている(Bicakova及びStraka、2010)。とはいうものの、近い将来、水素は再生可能なエネルギー源から安全に作ることができ、実質的に無公害であることから、電気と並んで重要なエネルギーキャリアになると考えられる。水素は、ゼロエミッション車の燃料として、家庭及びオフィスの暖房のために、電気を生産するために、並びに航空機の燃料としても、利用できる(NEED、n.d.)。しかしながら、現在、ほとんどの水素は、再生可能ではないエネルギー源である炭化水素から製造されており、まだ汚染問題の原因となっている(Kyoung-Sooら、2009)。
さらには、純水素の製造は、インフラストラクチャの高度の維持管理が必要で、高エネルギーを必要とし、これが高コストにつながるため、純水素の製造は、産業界では依然として課題に直面している。従って、純水素の製造は産業界ではまだ効果的に管理されておらず、あらゆる側面から水素の有効性を高めるために改善が必要である。その方法の一つとして、純水素の製造のための反応に触媒を組み込むことで、その反応は、生成される水素の品質を維持しつつ、より多くのエネルギーを節約することができよう。
触媒は、活性化エネルギー(Ea)の低い別の反応経路を提供することにより、反応速度を向上させるために反応に添加される物質である。しかしながら、最適な触媒を見つける過程はまだ解明されておらず、それゆえ、エネルギー、コスト及び時間の使用量を効果的に削減できる最適な触媒を見つけることが化学者にとっての課題となっている。
純水素の製造のための触媒の関与を開示したいくつかの先行技術があり、米国特許第5830425号明細書、英国特許出願公開第2053947A号明細書、米国特許第4069304号明細書及び米国特許出願公開第20020114762A1号明細書が挙げられる。具体的には、米国特許第5830425号明細書は塩類の溶液を含浸させた鉄触媒を開示し、英国特許出願公開第2053947A号明細書は複数の溶液を含浸させた触媒を開示し、米国特許第4069304号明細書はチャーや石灰に金属触媒を湿式含浸させたものを開示し、米国特許出願公開第20020114762A1号明細書は酸化ジルコニアにルテニウム触媒を含浸させたものを開示した。触媒の存在は反応に関わるエネルギーを削減することにはどうにか成功しているが、エネルギーを大幅に削減し、同時に生成される水素の品質及び有効性を維持して、多くのエネルギー、コスト及び時間を効率的に節約できるような他の代替手段を見つけることが最もよい。さらに、最終生成物を汚染したり、反応中に詰まったりすることなく、純粋な水素の生成を選択的に促進することができる触媒を見つけることも重要である。
米国特許第5830425号明細書 英国特許出願公開第2053947A号明細書 米国特許第4069304号明細書 米国特許出願公開第20020114762A1号明細書
それゆえ、より良い品質及び有効性を持つ純水素の製造のためのはるかに良好な方法を実証するために、触媒の改良が必要とされている。
本発明の一態様は、10重量%~50重量%の金属酸化物と、1重量%~15重量%の助触媒(促進剤)と、60重量%~90重量%の担体材料とを含む純水素製造用含浸触媒組成物を提供することである。
従って、本発明の金属酸化物は、すべてのdブロック元素から選択される。
従って、本発明の助触媒金属酸化物は、酸化ジルコニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化銀、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化白金及び酸化金から選択される。詳細には、この助触媒金属酸化物は、硝酸塩の形態にある。
従って、上記金属酸化物担体材料は、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される。
本発明の別の態様は、純水素製造用含浸触媒の調製方法であって、(i)単一の金属酸化物粉末、助触媒及び担体材料を提供する工程と、(ii)この金属酸化物粉末、助触媒及び担体材料を、対応する金属カチオンを有する水性塩に添加して混合物を形成する工程と、(iii)この混合物を撹拌して含浸触媒を形成する工程と、(iv)この含浸触媒を乾燥し焼成する工程とを含む方法を提供することである。
従って、工程(i)の金属酸化物は、すべてのdブロック元素から選択される。
従って、工程(i)の助触媒は、酸化ジルコニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化銀、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化白金及び酸化金から選択される。詳細には、工程(i)の助触媒金属酸化物は、硝酸塩の形態にある。
従って、工程(i)の担体材料は、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される。
従って、工程(iii)の撹拌工程は、40℃~80℃で4~5時間行われる。
従って、工程(iv)の乾燥工程は、110℃~150℃の温度で一晩行われる。
従って、工程(iv)の焼成工程は、400℃~600℃の温度で行われる。
従って、上記含浸触媒は、10重量%~50重量%の金属酸化物、1重量%~15重量%の助触媒、及び60重量%~90重量%の担体材料の比率で調製される。
さらに、本発明の別の態様は、純水素の製造方法であって、(i)請求項1から請求項5に記載の含浸触媒を水と反応させて金属酸化物を形成し、選択的に純粋な水素を生成する工程と、(ii)この金属酸化物を一酸化炭素と反応させて、再利用のために上記含浸触媒を取り戻す工程とを含み、これらの工程が少なくとも反応器内で同時に行われ、これにより選択的に純粋な水素が400℃~800℃の温度範囲で回収される方法を提供することである。
有利なことに、本発明の触媒は、400℃~800℃の反応温度範囲で、反応温度を1倍~1/2倍に低下させる(1~2倍低下させる)ことができる。
有利なことに、本発明は、エネルギーの使用量を削減しながら、良好な製造品質を維持することができる。
有利なことに、本発明の選択性は高く、従って、高純度の水素を製造することができる。
実施例は、本発明の好ましい実施形態を説明するためにのみ提示されており、本発明の範囲を限定することを何ら意図していない。
図1は、純水素製造用含浸触媒の調製方法を示す。 図2は、純水素の製造方法を示す。 図3は、触媒の調製方法を示す。 図4は、装置の概略を示す。 図5(a)は試料管を示す。 図5(b)は試料管の構成要素を示す。 図6は、水分解反応(水素製造)後の試料のパルス化学吸着水蒸気(Pulse Chemisorption Water Vapour、PCWV)プロファイルの例を示す。 図7は、水素の製造(反応2)における実験計画の概要を示す。 図8は、CO(N中10%)下でのFeの温度プログラム還元(Temperature Program Reduction、TPR)プロファイルの低下を示す。 図9は、還元温度を変えた(400℃~800℃)ときの、Fe触媒の20回の水蒸気投入に対する水素量のプロファイルを示す。 図10は、還元温度を変えたときの酸化(水分解)後のFeのX線粉末回折(XRD)プロファイルを示す。 図11は、還元温度を変えたときのFe触媒の水素収率(%)を示す。 図12は、還元温度を変えた(400℃~700℃)ときの、Fe触媒の20回の水蒸気投入に対する水素量のプロファイルを示す。 図13は、酸化温度を変えたときのFe触媒の水素収率(%)を示す。 図14は、様々な種類の担体上のFe触媒の20回の水蒸気投入に対する水素量のプロファイルを示す。 図15は、様々な種類の担体上のFe触媒の水素収率(%)を示す。 図16は、焼成後のFe(a)、及び様々な温度におけるCO(N中10%)下で還元した後のFe(b~g)のXRDプロファイルを示す。 図17は、還元温度を変えたときの酸化(水分解)後のFeのXRDプロファイルを示す。 図18は、酸化温度を変えたときの酸化(水分解)後のFeのXRDプロファイルを示す。 図19は、(a)500℃、(b)600℃、(c)700℃及び(d)800℃の温度で還元した後のFeのFESEMモルホロジーを10,000倍の拡大で示す。 図20は、Fe触媒を用いた酸化還元反応による水素製造における提案された相変化を示す。 図21は、40%(N中のCO)雰囲気下での(a)未ドープのWO、(b)10%Ni/WO、(c)15%Ni/WO及び25%Ni/WOのTPRプロファイルを示す。 図22は、20回の水蒸気投入量に対するWO触媒及びNi/WO触媒の水素量プロファイルを示す。 図23は、1回、10回、及び20回の水蒸気投入量におけるWO及びNi/WO触媒の水素収率プロファイルを示す。 図24は、還元温度を変えたときの20回の水蒸気投入に対するWO触媒及び15%Ni/WO触媒の水素量プロファイルを示す。 図25は、還元温度を変えたときの1回、10回、及び20回の水蒸気投入でのWO触媒及びNi/WO触媒の水素収率のプロファイルを示す。 図26は、800℃及び850℃の温度での還元反応の結果として提案された図を示す。 図27は、酸化温度を変えたときの20回の水蒸気投入に対するWO触媒及び15%Ni/WO触媒の水素量プロファイルを示す。 図28は、還元温度を変えたときの1回、10回及び20回の水蒸気投入でのWO触媒及びNi/WO触媒の水素収率プロファイルを示す。 図29は、窒素流量を変えたときの20回の水蒸気投入に対する15%Ni/WO触媒の水素量プロファイルを示す。 図30は、窒素流量を変えたときの1回、10回及び20回の水蒸気投入での15%Ni/WO触媒の水素収率プロファイルを示す。 図31は、600℃で焼成した(a)未ドープのWO、(b)10%Ni/WO、(c)15%Ni/WO及び25%Ni/WOのXRDディフラクトグラムを示す。 図32は、40%(N中のCO)雰囲気下、900℃で還元した(a)未ドープのWO、(b)10%Ni/WO、(c)15%Ni/WO及び25%Ni/WOのXRDディフラクトグラムを示す。 図33は、15%Ni/WO触媒の20回、50回及び100回の水蒸気投入に対する、850℃での還元反応後、及び750℃での酸化反応の後のXRDディフラクトグラムを示す。 図34は、600℃で焼成した(i)WO、(ii)NiO、及び(iii)15%Ni/WOのFESEM画像を示す。 図35は、(a)850℃で還元した後、(b)20回投入による酸化後、(c)50回投入による酸化後、及び100回投入による酸化後の15%Ni/WO触媒のFESEM画像を示す。 図36は、15%Ni/WO触媒を用いた酸化還元反応による水素製造で提案された相変態を示す。 図37は、NiO触媒についてのTPR分析プロファイルを示す。 図38は、異なる担体を用いた5%NiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素量プロファイルを示す。 図39は、異なる担体を用いた5%NiO/SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素収率(%)のプロファイルを示す。 図40は、異なる還元温度における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素量プロファイルを示す。 図41は、異なる還元温度における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素収率(%)のプロファイルを示す。 図42は、異なる酸化温度における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素量プロファイルを示す。 図43は、異なる酸化温度における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素収率(%)のプロファイルを示す。 図44は、異なるN流量における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素量プロファイルを示す。 図45は、異なるN流量における5%NiO-SiO触媒に対する20回までの水蒸気投入の水素収率(%)プロファイルを示す。 図46は、5%NiO/SiO触媒についてのXRDディフラクトグラムを示す。 図47は、焼成した5%NiO/SiO触媒のFESEMモルホロジーを示す。 図48は、還元反応後の5%NiO/SiO触媒のFESEMモルホロジーを示す。 図49は、5%NiO/SiO触媒の酸化反応(水蒸気の20回投入)後のFESEMモフォロジーを示す。 図50は、5%NiO/SiO触媒を用いた酸化還元反応による水素製造において提案された相変態を示す。 図51は、FESEM画像であり、5%Zr/Fe触媒の(a)20,000倍拡大、(b)Zr元素のマッピング、及び10%Zr/Fe触媒の(c)20,000倍拡大、(d)Zr元素のマッピングを示す。 図52は、CO(N中10%)下でのFe及び(1%、3%、5%及び10%)ZrをドープしたFe触媒のTPRプロファイルの低下を示す。 図53は、還元温度及び水分解温度をともに600℃に設定した場合の、水素製造後の試料のPCWVプロファイルを示す。 図54は、還元温度500℃、水分解温度600℃での水素生成後の試料についてのPCWVプロファイルを示す。 図55は、CO(N中10%)下、600℃の温度での還元反応の後の(a)ZrO、(b)Fe、(c~f)Zr/Fe触媒シリーズのXRD回折を示す。 図56は、CO(N中10%)下で、(a)500℃、(b)600℃、(c)700℃及び(d)800℃での還元反応の後の5%Zr/FeのXRDプロファイルを示す。 図57は、還元温度を600℃に維持した5%Zr/Fe触媒の、酸化反応温度を変えたときに生成した水素量のプロファイルを示す。 図58は、還元温度を400℃に維持した5%Zr/Fe触媒の、酸化反応温度を変えたときに生成した水素量のプロファイルを示す。 図59は、キャリアガス流量を変えたときに生成した水素量を示す(5%Zr/Fe触媒)。 図60は、還元温度600℃及び酸化温度400℃における5%Zr/Fe触媒及びFe触媒についての生成水素量プロファイルを示す。注:理論上の水素の量的値=10.4μmol。 図61は、還元温度600℃及び酸化温度400℃における5%Zr/Fe触媒及びFe触媒についての生成された水素量の百分率を示す。注:水素百分率の理論上の百分率=80%。 図62は、還元温度600℃及び酸化温度400℃における5%Zr/Fe触媒の80回までの水蒸気量に対する酸化還元反応である1サイクルを10サイクル行ったとき水素生成の百分率を示す。注:水素百分率の理論上の百分率=80%。 図63は、(a)サイクル1、(b)サイクル5及び(c)サイクル10での還元反応、並びに(d)サイクル1、(e)サイクル5及び(f)サイクル10での酸化反応における触媒5%Zr/FeのXRD回折を示す。
本発明の一態様は、10重量%~50重量%の金属酸化物と、1重量%~15重量%の助触媒と、60重量%~90重量%の担体材料とを含む純水素製造用含浸触媒組成物を提供することである。
従って、本発明の金属は、すべてのdブロック元素から選択される。
好ましくは、本発明の金属は、鉄、タングステン及びニッケルから選択される。
詳細には、酸化鉄を含む本発明の含浸触媒は、58%~66.9%の百分率範囲で純水素を得ることができ、600℃の還元温度及び酸化温度で稼動する。酸化タングステンを含む本発明の含浸触媒は、32.1%~38.6%の百分率範囲で純水素を得ることができ、還元温度850℃及び酸化温度750℃で稼動する。酸化ニッケルを含む本発明の含浸触媒は、還元温度700℃及び酸化温度600℃で稼動して35.9%~44.6%の百分率範囲で純水素を得ることができる。
従って、本発明の助触媒は、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mb)、ニオブ(Nb)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mb)、ニオブ(Nb)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イリジウム、タングステン(W)、白金(Pt)、金(Au)から選択される。詳細には、この助触媒は、硝酸塩の形態にある。
従って、上記担体材料は、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される。
好ましくは、本発明の1つの実施形態では、5%ZrFeの含浸触媒が純水素の製造に最も効果的である。本発明の5%ZrFeの含浸触媒は、最良の条件で水素を生成して、理論値(80%)に非常に近い72.3%に達する水素収率(%)で、水蒸気の水素への90.4%変換を達成することができる。また、本発明の5%ZrFe含浸触媒は、10回の連続した酸化還元反応サイクルまで水素を生成することができ、その際には800回近い水蒸気の注入が行われたが、著しい活性の低下は見られなかった。さらには、本発明の5%ZrFeの含浸触媒は、600℃の還元温度及び酸化温度で稼動する。
本発明の別の態様は、純水素製造用含浸触媒の調製方法(10)に関する。図1は、純水素製造用含浸触媒の調製方法(10)を詳細に示す。図1を参照すると、本発明の方法(10)は、単一の金属酸化物粉末、助触媒及び担体材料を提供する工程(11)を含む。工程(11)における金属は、すべてのdブロック元素から選択される。工程(11)における助触媒は、ジルコニウム、ニッケル、モリブデン、ニオブ、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、クロム、バナジウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、イリジウム、タングステン、白金及び金から選択される。詳細には、工程(11)の助触媒金属は、硝酸塩の形態にある。工程(11)における金属酸化物担体材料は、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される。
次に、本発明の方法は、上記金属酸化物粉末、助触媒及び担体材料を、対応する金属カチオンを有する水性塩に添加して混合物を形成する工程(12)で継続される。次に、この混合物は、撹拌されて含浸触媒が形成される(13)。工程(13)の撹拌は、40℃~80℃で4~5時間行われる。
本発明の方法は、さらに、上記含浸触媒を乾燥し焼成する工程(14)で継続される。工程(14)の乾燥工程は、110℃~150℃の温度で一晩行われ、工程(14)の焼成工程は、400℃~600℃の温度で行われる。
従って、上記含浸触媒は、10重量%~50重量%の金属酸化物、1重量%~15重量%の助触媒金属酸化物、及び60重量%~90重量%の金属酸化物担体材料の比率で調製される。
さらに、本発明の別の態様は、純水素の製造方法を提供することである。図2は、純水素の製造方法(20)を詳細に示す。図2を参照すると、当該方法は、本発明に係る含浸触媒を水と反応させて、金属酸化物を形成し、選択的に純粋な水素を生成する工程(21)を含む。その後、当該方法(20)は、上記金属酸化物を一酸化炭素と反応させて、再利用のために上記含浸触媒を取り戻す工程(22)で継続される。さらに詳細には、これらの工程は少なくとも反応器内で同時に行われ、これにより選択的に純粋な水素が400℃~800℃の温度範囲で回収される。
有利なことに、本発明の触媒は、400℃~800℃の反応温度範囲で、反応温度を1倍~1/2倍に(by 1 to 2 folds)低下させることができる。
有利なことに、本発明は、エネルギーの使用量を削減しながら、水素の良好な製造品質を維持することができる。
有利なことに、本発明の選択性は高く、従って、高純度の水素を製造できることができる。
より環境に優しく、効率的な技術による水素の製造は、クリーンなエネルギー源として正しい選択である。熱化学的な水分解及び水の電気分解プロセスによる還元可能な資源からの水素の生成は周知のプロセスである。しかしながら、熱化学サイクル法は、電気分解プロセスよりも効率的である。それは、この方法が、熱エネルギーのみを用いて水分子を水素と酸素に分解するプロセスにいくつかの工程を含んでいるからである(Abanadesら、2008)。
熱化学サイクルを適切に利用することは、環境に優しいことに加えて、水分解時の高温の問題を克服する助けとなるためにも重要である。金属の酸化還元酸化物対を用いた熱化学サイクルは、最も簡単で、環境問題をあまり生じない。熱化学プロセスは、金属酸化物の酸化還元反応サイクルの2つの工程を経て行われる。
吸熱反応(工程1)、熱エネルギーを用いた金属酸化物触媒の金属及び酸素ガスへの還元は、式1のとおりである。
MO→M°+CO ...(式1)
発熱反応(工程2)では、式2に示されるように水分解から水素及び金属酸化物触媒が生成され、その後、金属酸化物が第1工程を経てリサイクルされる。
M+HO→H+MO ...(式2)
上記式中、Mは金属である。
熱力学的な計算によれば、触媒的な水分解反応による水素の製造のために酸化鉄(Fe)、酸化タングステン(WO)、酸化ニッケル(NiO)を用いいることが有利であることが示された。候補となる金属酸化物は、予備的な実験分析に進む。このプロセスには、式1及び式2のような2段階の反応のサイクルが伴う。触媒(金属酸化物)の還元反応は、反応1(R1)から得られた一酸化炭素(CO)を使用し、続いて酸化反応で水分子が分解されて水素が生成され、この水素は反応3(R3)で使用されることになる。調製された触媒の性能は、生成される水素の量と収率の観点から検討された。調製された触媒は、温度プログラム還元(TPR)、パルス化学吸着水蒸気(PCWV)、X線回折(XRD)及び走査型電子顕微鏡(FESEM)を用いて特性評価された。
以下、実施例を通して本発明をより詳細に説明する。実施例は、本発明の好ましい実施形態を説明するためにのみ提示されており、本発明の範囲を限定することを何ら意図していない。
実施例1
方法論
材料
触媒(金属酸化物)を形成するための前駆体として使用される主な化学物質及びガスは以下のとおりである。
Figure 2022530038000002
触媒の調製
金属酸化物の粉末に塩水溶液を含浸させて、ドープした金属酸化物を調製した。助触媒の量は、助触媒金属の所望の重量%に等しくなるように調整した。この金属酸化物粉末を、対応する金属カチオン添加剤50mlと直接混合し、40℃で4~5時間激しく撹拌した。含浸させた試料を110℃で一晩乾燥させ、続いて600℃で焼成した。担体材料は、金属及び金属酸化物等の活性部位のための安定剤として働く。本研究では、酸化アルミニウム(Al)及び酸化シリカ(SiO)といういくつかの種類の担体材料を使用した。担体材料は、担体を水素生成に添加することの影響を調べるために、触媒に加えた。しかしながら、金属酸化物だけの触媒は、焼成後すぐに使用することができる。触媒調製の概要を図3に提示する。
水素製造の触媒性能
低温で還元及び再酸化の両方を行って水素を製造できる金属酸化物の可能性を検討するために、金属酸化物の主要な特性の検討を実施した。より低い温度で還元又は再酸化されやすい金属酸化物はいくつかあるが、低温の狭い範囲で還元されかつ再酸化されることが可能な金属酸化物は非常に少ない。
水素生成は2つの工程で構成される。
i. 還元反応(MO+CO→M°+CO2) ...(R2A)
ii. 酸化反応(M°+ H2O→MO+H2) ...(R2B)
全体の反応: CO+H2O→H2+CO2 ...(R2)
還元(TPR)反応
最も重要な反応である還元反応を含む2段階の方法を用いて水素を生成した。選択した酸化物金属触媒の還元反応は、化学吸着分析装置の型式Micromeritics Autochem IIをミニ反応器として使用し、温度プログラム還元(TPR)技術を用いて実施した。一酸化炭素の消費量は、熱伝導度型検出器(TCD)を用いてモニターした。この装置は、最高1100℃の試料分析用加熱炉、水蒸気を除去するためのコールドトラップ、水蒸気を生成すせるための水蒸気発生装置、即時冷却を目的とした「クウィッククール(kwick cool)」コンポーネントから構成されている。図4は、TPR分析プロセスで発生するガスの流れを示す模式図を示す。
図5(a)に示すように、50~60mgの試料を、最初に石英綿を入れたU字型の石英管に入れる。次にこの管を、図5(b)に示すようにTPR分析ツールに取り付け、Nガス流中で150℃まで加熱し、試料の吸着と乾燥を除去した。40℃まで冷却した後、N中の(10%又は40%)CO(20ml/分)のガスを流し、温度プログラムを開始した(10℃/分)。
酸化(水分解)反応
還元反応が完了した後、反応は、TPRと同様のツールを使用して、水素生成のためのパルス化学吸着水蒸気(PCWV)を用いた酸化反応(水分解)に進む。この分析の温度プログラミングは、Nガス流下で水蒸気を使用してパルスの速度を調整する。この手法により、気化した水蒸気は触媒によって吸収されることになる。水蒸気を使用した場合のプロファイルは、図6に示すように記録される。このプロファイルから得られる情報は、水蒸気の各パルス(投入)で生成される水素の量である。図7は、水蒸気投入の過程で発生するガスと水蒸気の流れを説明するための模式図である。
流下にある0.98cmの試料ループを使用した約0.23cm(10.4μmol)の水蒸気が、1パルスごとに還元後の金属酸化物に投入されて、水分解反応(酸化)を起こさせ、水素を生成する。還元後の金属酸化物への20回の水蒸気投入を行うことにより、金属酸化物触媒による水素の生成を調べた。水分子の反応は、Nガスの流量を20ml/分にして、異なる温度で行った。
触媒の特性評価
X線回折(XRD)モデルであるBruker AXSD8 AdvanceとCuKa(40kV、40mA)X線源とにより、金属酸化物の相特性を測定した。構造の格子定数を観察するために、l1/4 0.154nmで10°~80°から2q回折を収集した。結晶相の組成を同定するために、回折パターンを標準的な回折(JCPDS)ファイルと照合した。加えて、3.0kVで動作するMerlin Ultra High Resolution FESEMを用いてFESEM画像を取得した。酸化反応(水分解)から生成したガスの組成は、TCD検出器を用いたAgilent Technologies(アジレント・テクノロジー)製GCシステムの6890Nモデルを用いて検出した。ガスの分離は、Propack Q(6.0m×1/8インチ(約0.32cm))及びモレキュラーシーブ5Å(2.0m×1/8インチ(約0.32cm))の両カラムを互いに接続して用いて行った。使用したキャリアガスは4ml/分の流量のアルゴン(Ar)である。
反応収率の分析
水分解反応の結果の分析は、水のパルス化学吸着水蒸気プロファイルのプロファイルに基づく。触媒の活性は、水蒸気の水素への転化率(%)、及び反応中若しくは反応後に生成される収量又は生成物の可能性によって測定される。水蒸気の投入(10.4μmol)あたりの水蒸気の水素への転化率は、式3に基づく。
Figure 2022530038000003
一方、水素選択率は、式4の水分解の式に基づいて計算した。
M(p)+HO(g)→MO(p)+H(g) ...(式4)
それゆえ、水素選択率(%)の決定式は、式5のようになる。
Figure 2022530038000004
一方、水素収率(%)は、式6に基づいて算出した。
水素収率(%)=水蒸気転化率×水素選択率×100% ...(式6)
実施例2
酸化鉄触媒
鉄系元素の数多くの用途が開発されており、その用途としては、触媒反応、吸着剤、顔料、凝集剤、ガスセンサ、イオン交換及び潤滑剤が挙げられる(Mohapatra及びAnand、2010)。酸化鉄は、一酸化炭素の変換、エチルベンゼンのスチレンへの水素化、混合ガスの還元による硫酸水素の除去、酸化還元プロセスによる水素の生成のための高温反応等の化学プロセスの触媒として幅広く使用されている一方で、鉄金属は、フィッシャー・トロプシュ(Fischer-Tropsch)として知られるプロセスを用いたアンモニア反応に使用される。
CO-TPR技術を用いた触媒の還元特性
熱力学的研究に基づくと、水素生成のための水分解のプロセスでは、FeがまずFeO又はFe活性相に還元される必要がある。それゆえ、TPR技術による分析は、Feの還元ポテンシャルを調べるために重要である。非等温でのFe還元の分析を図8に示す。
図8のプロファイルによれば、3つの明瞭なピークがあり、これらは、Feが3段階に還元されたことを明確に示す。段階Iは、360℃の最も早いピークで、FeがFe相に還元されたことを示す。これは、Fe2+及びFe3+の混合種であるFeの形成が350℃で始まること(Kuoら、2013)にも一致していた。一方、530℃にFe→FeOの還元に起因するピークIIが見られ、続いて814℃にFeO→Feの還元に起因するピークIIIが見られる。
PCWV技術を用いた水分解による触媒の水素生成
Fe触媒を用いた水分解による水素生成の反応を、パルス化学吸着水蒸気技術(PCWV)を用いて詳細に調べた。このプロセスは、Feの還元反応から始まり、酸化反応(水素生成のための水分解)が続き、合計1mLの水が水蒸気相に変換される。本研究では、10.4μmol HOに相当する0.23mLの水蒸気を1回の注入に使用した。それゆえ、理論的には、生成されたHのmol量の合計は、供給された水蒸気のモル(mol)量である10.4μmolと等しく、この値が基準となり、各生成水素量のグラフ内に点線で表示されている。
還元温度の影響
還元温度が異なると、水素収率に影響する異なる相が形成されるため、水素生成の活性に対する還元温度の影響を調べた。Fe又はFeOの活性相がより高温で安定であるため、還元温度が低すぎると、Fe又はFeOの活性相の生成が減少することになる。しかしながら、還元温度が高すぎると、Feの焼結プロセスが発生するため、水素生成活性が低くなる可能性もある。それゆえ、水素生成活性の潜在能力を5つの異なる温度400℃、500℃、600℃、700℃及び800℃から選択し、酸化温度を600℃にして続けた。20回の水蒸気注入を系に与え、図9に示す水素生成プロファイルを得る。
図9に示す結果は、水素生成プロファイルは、温度が600℃に達するまでは、温度の上昇に比例するということを示す。温度600℃では、水素生成は最良であり、最も均等であり、1回目の水蒸気注入時の水素量は4.03μmolであり、20回目の注入時まで高い値(3.79μmol)を維持している。一方、還元温度が400℃の場合の水素生成プロファイルは、水素量は3.7μmol(1回目の注入)から0.6μmol(20回目の注入)まで急激に減少したことを示す。これは、水分子を分解して水素を生成することができるFe及びFeOの活性部位がなかったためであり、これは、図10の酸化反応(水分解)後に導かれるXRDプロファイルと一致している。温度が700℃及び800℃に下がると、水素収率は3.63μmol及び3.54μmolに減少したが(1回目の注入)、20回目の注入では、高温(600℃超)で発生した焼結現象により、値はそれぞれ3.35μmol及び2.38μmolにわずかに減少した。
3Fe+4HO→Fe+4H、ΔHr298℃=-151kJmol-1 ...(式7)
水素収率(%)=水蒸気転化率×0.8×100% ...(式8)
還元温度を変えたときの1回目、10回目、20回目の水蒸気注入でのFe触媒についての水素収率のパーセント値を図11にまとめた。この結果は、1回目の水蒸気注入で水素収率(%)が最も高かったのは、選択した最適な還元温度である600℃の温度であり、水素収率(%)は理論値80%に対して31.4%となり、数値上も最も高い値を示した。
酸化温度の影響
Fe触媒についての最適な還元反応温度は600℃であった。還元は600℃のままで、酸化温度を400℃、500℃、600℃及び700℃と変化させて、水素の生成のための酸化反応温度の影響も調べた。合計20回の水蒸気注入量を系に導入した。水素量のプロファイルを図12に示す。
このプロファイルに基づくと、酸化温度の上昇はより高い水素量に寄与するが、しかしながら、温度が700℃まで上昇すると、高温で発生する焼結効果により水素量が減少する。第1回目の水蒸気注入で生成された水素量プロファイルを降順にまとめると、酸化温度600℃(4.1μmol)>500℃(3.6μmol)>700℃(3.5μmol)>400℃(3.2μmol)であり、20回目の水蒸気注入では降順に、600℃(3.8μmol)>500℃(3.4μmol)>700℃(3.3μmol)>400℃(2.8μmol)である。図13は水素収率プロファイルを示しており、1回目の水蒸気注入のそれぞれの値は、降順では以下の通りである:600℃(31.4%)>500℃(27.9%)>700℃(27.6%)>400℃(24.6%)。
結果として、Fe触媒の最適酸化温度は600℃である。このことから、水分解におけるFe触媒の酸化還元反応の最適温度は、還元/再生反応では600℃であり、酸化/水素生成反応でも600℃であると結論できる。
鉄触媒の担体の影響
粉末及び顆粒の形態の酸化アルミニウム(Al)を用いて、添加量(10%、20%及び30%)を変化させ、Fe触媒に対して使用する担体の種類が水素の生成に及ぼす影響を調べた。FeをAlに担持することは、粉末と顆粒の形態で行い、それぞれFe/Al、Fe/Al(G)と表記した。触媒活性を高めるための担体材料の使用。すべての触媒は、ともに温度600℃の最適パラメータで還元反応及び酸化反応を行った。酸化反応の際には、水蒸気を運ぶ窒素流量を10ml/分として、20回の水蒸気投入量を通過させた。
図14は、様々な種類及び割合の担体材料に担持したFe触媒の、20回の水蒸気投入量に対する水素量を示す。担体なしのFe触媒は、担持型のFe触媒と比較して、投入1で8.7μmolと最も高い水素量を示し、投入20では7.5μmolに減少した。10%Fe/Al触媒は、投入1で6.0μmolの水素を生成したが、その量は投入20では急激に減少し、投入20では0μmolであった。しかしながら、担体に添加したFeの割合(百分率)が増加するにつれて、水素の量は増加する。30%Fe/Al触媒は、触媒量の増加に伴い、投入1で7.6μmol、投入20で6.6μmolを与えた。この結果は、30%FeをAlに担持させても、ほとんど同じ性能の触媒活性が得られたことを示す。さらには、顆粒状の担体材料を用いた場合、生成される水素量は急激に減少した。10%Fe/Al(G)、20%Fe/Al(G)及び30%Fe/Al(G)についての水素量は、それぞれ(投入1=7.9μmol、投入13=0μmol)、(投入1=7.8μmol、投入20=0.2μmol)、及び(投入1=6.9μmol、投入20=6.1μmol)であった。
水素収率(%)は、水素収率の選択性が80%であることによって決定される。理論的には、水素収率(%)(収率%=転化率%×最適)の最大値は80%である。図15は、異なる担体上でのFe触媒の水素収率(%)を示す。担体なしのFe触媒は、1回目の水蒸気投入で66.9%と最も高い水素収率を生成し、20回目の投入では58%に低下した。
担体材料の細孔の総数の表面積が大きい場合、Fe触媒が細孔内に入り込み、部分的に表面に出てくる。これにより、COに曝された触媒が行う還元反応が低下する。間接的に、水素生成のための酸化の分子分裂(酸化)の際に水蒸気に曝される活性部位の量が減少する。その結果、水素収率は添加する触媒の百分率に正比例した。Fe触媒への担体材料の添加は、水素の生成に大きな影響を与えないと結論づけることができる。
XRD技術を用いた結晶性分析
CO(N中10%)ガス下、400~900℃でのFe還元のメカニズム又は相変態を観察するため、還元された触媒のXRD分析を行った。図16は、図8に示したTPRプロファイルのパターンを支持するXRDプロファイルを示し、ここでは、400℃及び500℃において、2θ角18.5°、30.2°、35.6°、37.2°、43.2°、53.5°、57.1°、62.7°、74.1°で、それぞれ(1.1,1)、(2,20)、(3,1,1)、(2,2,2)、(4,0,0)、(5,1,1)、(4,4,0)、(5,3,3)の純Fe立方晶(マグネタイト、JCPDS 71-6336)のJCPDS番号と非常によく一致するように見える回折データが得られている。加えて、得られた分析結果は、FeのJCPDS 65-4899データに基づくとFeの格子面(1,1,0)を示す44.8°という2θの値のFe相が400℃で形成されていることも示した。570℃未満の低温での還元は、通常、Fe→Fe相の変態によって行われる。しかしながら、(Pineau、Kanari、及びGaballah、2006)が報告しているように、完全な還元が可能な温度であれば、Feも同時にFe金属相に還元される可能性がある。それゆえ、400℃という早い段階でのFe金属の形成は、Fe相のFe金属の直接還元に基づくものであり、温度が570℃を超えると、FeO相が還元活性を引き継いでFe金属を形成することになる。
さらには、温度が500℃に達すると、2θの値が65.3°の別の重要な格子Fe(2,0,0)が形成され、Feの格子面(1,1,0)はFeのJCPDS 65-4899とは大きく異なるようである。Fe相についての結晶値の増加は、温度上昇とともにより顕著になる。一方、温度が600℃に達すると、Fe相は、格子面(1,1,1)、(2,0,0)及び(2,2.0)を表す回折角2θ=36.4°、42.2°、61.2°でFeO相に変化した。これは、FeO立方晶の数字(ウスタイト、JCPDS 80-0686)との平面角を指す。700℃及び800℃では、FeO相のピーク強度が減少し、温度が900℃になるとFe相に完全に置き換わる。XRD及びTPRのプロファイルによれば、CO(N中10%)下でのFeの還元反応は、3つの相段階を経て、つまりFe→Fe→FeO→Feで進行し、900℃で完全な還元が起こると説明できる。
水分解の反応後に起こる相変化を調べるために、酸化した触媒を反応後に回収し、XRD法を用いて特性を調べた。還元温度を変化させて酸化反応を行った後のFe触媒のXRD結果を図17に示し、異なる酸化温度が水素生成活性に及ぼす影響のXRDプロファイルを図18に示す。
一般に、水分解プロセスは、水素ガスを放出する一方で、発生した酸素がFe金属と反応して、Fe金属は最終相のFeに酸化される。熱力学的には、(Jozwiakら、2007)で議論されているように、FeO相は570℃を超える高温還元で安定しており、600℃超のより高い温度での還元でFeO相が生成されたことがすでに図16に示されている。各還元温度400℃、500℃、600℃、700℃及び800℃での水素生成活性に基づくと、FeO相に比べてFeに酸化する傾向があることがわかる。700℃の還元温度でまだ残っているFeO相は、反応していないFeOの相であると考えられる。というのも、この還元温度での水素生成活性はその触媒を600℃の温度で使用した場合よりも低いからである。600℃では、まだ反応していないFe金属に加えて、FeO相のFe相への完全な酸化が示されている。その結果、600℃が、水素を生成する際の酸化還元反応のための最適な還元温度であった。
さらには、酸化温度を変化させた場合(400℃、500℃、600℃及び700℃)の水素生成活性への影響を図18に示したが、大きな差は見られなかった。これは、各酸化温度でFeO相が消失し、Fe相に変化したことと、反応性のないFe金属が含まれていることとのためである。600℃の酸化温度では、他の酸化温度に比べて結晶性のFe相が増加しており、これは、この温度での水分解プロセスがより成功していることを示す。
FESEM技術を用いたFe触媒の形態分析
図19は、500℃、600℃、700℃及び800℃の各温度においてCO下で還元したFe触媒のモルホロジー特性を1万倍に拡大して比較したものを示す。FESEM分析は、還元反応後のFe粒子の大きさも、Fe触媒についての水素生成に重要な役割を果たしていることを示す。画像によると、還元温度が高くなるにつれ、相の粒子サイズが著しく大きくなる。Feを500℃の温度で還元すると、Fe相が支配的な相となり、モルホロジーを見ると、粒子はほぼ球状の構造を持ち、互いにかなり均一なサイズを持ち、検討した他の温度に比べてサイズが小さいことが分かる。
まとめ
・触媒:Fe粉末
Figure 2022530038000005
・還元反応後に形成された活性相はFeOであり、Feは水素生成のための水分子の拡散反応の活性を決定する上で重要な役割を果たす。
Figure 2022530038000006
・Fe触媒を用いた酸化還元反応による水素の生成における提案された相変化を図20に示す。
結論
Fe触媒は、他の触媒と比較して、還元及び再酸化の両反応とも10%(N中のCO)の条件下で低温度範囲(600℃)で容易に還元及び再酸化が可能であることから、水素を生成する反応2(R2)において最も適した触媒として選択された。Fe触媒は、水蒸気の1回目の投入において67%のH収率を達成することができ、20回目の投入でも58%までのH収率を維持した。
実施例2
酸化タングステン触媒
WO触媒に添加するいくつかの他の金属のスクリーニングに関する予備検討によって、ニッケル金属の添加は、他の金属の添加に比べて、水素の生成に非常に大きな影響を与えることが示される。Ni/WO修飾触媒系による高い水素生成は、触媒が還元反応を行い、次いで水分子を分解し、その後、還元された金属を酸化して水素を生成する能力を持っているためである。
これまでの研究を参照すると、NiO酸化物は適切な化学的及び物理的な特性を持つことから、良好な酸素キャリアである。NiOは他の酸化物と比べて魅力的な金属酸化物である。というのも、NiOは還元反応の速度が速く、流動性が良好であり、繰り返し再生でき、さらに高温での使用が可能であるからである(Rashidi、Ebrahim、及びDabir、2013;Sharma、Vastola、及びWalker、1997)。
CO-TPR技術を用いたWO触媒の還元特性
酸化タングステン(WO)の熱力学的評価により、2工程プロセス(還元及び酸化)による水素の生成に適していることが示された。酸化タングステンは水素の生成のためのどちらの反応でも好適性を示し、ニッケルを加えると性能が向上する。金属タングステン及びその酸化物は高融点を有し、結果として非常に焼結しにくく、高温の酸化還元反応には理想的な候補である。しかしながら、WOの性能を向上させるためには、WOに助触媒を添加する必要がある。
WO3+CO→WO2+CO2 Hr=-30kJ/mol ...(式9)
NiO+CO→Ni+CO2 ΔHr=-43kJ/mol ...(式10)
Ni含有量を変化させた場合(10重量%、15重量%及び25重量%)の影響を、非等温の温度プログラム還元(TPR)を用いて、40%(N中のCO)の条件下で、900℃までの温度でTPR技術により調べた。ニッケルをドープしたWOは、ニッケル(II)水溶液を用いた湿式含浸法を用いて調製した。ニッケルを含む触媒及び含まない触媒を、(10%、15%及び25%)Ni/WO並びにWOと表記した。
図21は、添加量を変化させた場合(10%、15%及び25%)のNiをドープしたWOのTPRプロファイルを、未ドープのWOと比較して示す。未ドープのWOのプロファイルは、900℃までは明らかなピークを示していないが、しかしながら、600℃で還元が始まり、一部の中間体亜酸化物WO2.9が生成された。これは、(Zakiら、2011年)が報告した5%(N中のH)条件下でのWO還元の初期工程であるという以前の研究と同等であった。一方、Ni/WO触媒について得られたTPRパターンは、未ドープのWOと比べて非常に対照的であった。10%Ni/WO、15%Ni/WO及び25%Ni/WOのTPRプロファイルでは、それぞれ温度461℃、464℃、480℃にIと示される1つの小さなピークが観察された。Niの添加量が多いほど、このピークがより明確になっていることがわかる。このピークは、この領域では相変態が起きていないため、Bourdard反応(ブードア反応)と呼ばれる、二酸化炭素が二酸化炭素と炭素に変換される(式11)触媒上の炭素形成に関連していた。しかしながら、一部のNiO相は部分的に金属Niに還元されていた。
Boudouard反応:2CO→CO2+C ...(式11)
さらに、10%Ni/WO触媒及び15%Ni/WO触媒については、それぞれ温度830℃及び842℃にIIと示されるピークがあり、WOが亜酸化物のWO2.72、WO、WC相に変態していることが示された。しかしながら、25%NiをWO触媒に加えると、温度810℃でIIと示される追加のピークが観測され、これはWO→W及びWCの変態に寄与し、他方で、ピークIIはWO→WOの変態に起因するものであった。この知見は、WOの反応が、金属Wへの還元とそれに続く炭化プロセスの2つの工程を経て起こるという過去の研究結果と一致している(Ahmed、El-Geassy、及びSeetharaman、2010;Ahmed及びSeetharaman、2010)。Ni助触媒を添加すると、CO吸着能力が向上し、同時にWO触媒の還元及び浸炭が改善されると結論付けられる(Mohammadzadehら、2014)。
水分解による触媒の水素生成
パルス化学吸着水蒸気(PCWV)法を用いて、様々なNi金属(3重量%、5重量%、10重量%、15重量%及び25重量%)をドープしたWOのNiの水素生成への影響を調べた。水素生成の反応は2工程で構成されており、第1工程は、還元剤として40%(N中のCO)を使用し、温度900℃(10ml/分)で還元反応を行い、続いて温度800℃で窒素ガスを20ml/分で流して酸化反応(水分解)を行い、水素ガスを生成した。
酸化反応では、20回の水の投入を行い、1回の投入は0.23cm(10.4μmol)であった。
O→H+1/2O (ΔHr=+242kJ/mol) ...(式4)
WO+HO→WO+H (ΔHr=-11kJ/mol) ...(式5)
添加量を変化させた場合のNiドーピングの影響
900℃で還元された、WO並びに様々な割合のNi(10%、15%及び25%)Niを含むNi/WO触媒シリーズに、800℃の水蒸気を20回の投入で通過させて水素を生成した。
図22は、未ドープのWO触媒及びNi/WO触媒の水素量プロファイルを示す。WOは1回目の投入で1.5μmol Hと低い水素生成活性を示し、20回目の投入では0.2μmol Hと急激に減少した。しかしながら、15%Ni/WO触媒はそれぞれより高い水素生成量を得た(投入1=4.9μmol、及び投入20=3.6μmol)。Ni/WO触媒について水素生成量が増加したのは、WOと比較して、触媒がWO相を、水蒸気分子を分解して水素を生成することができる活性相に還元する能力を持っているためであった。
さらに、図23は、Ni添加量を変えたときのNi/WO触媒の水素収率(%)プロファイルをWO触媒と比較して示す。WO触媒は非常に低い水素収率を示す(投入1=7.4%、投入10=4.2%、投入20=1.2%)。これは、水素を生成するための酸化(水分解)反応を行うことができる還元後のWO相が不足又は限られていることに起因する。Ni添加量が増加すると水素生成量は徐々に増加したが、これは、NiドーパントがCO吸着を促進し、水蒸気分子と反応して水素を生成することができるより多くの活性部位を生成することで、還元反応を改善することができるためである。しかしながら、25%Ni/WOの水素収率は大幅に減少した(投入1=19.1%、投入10=12.1%、投入20=11.9%)。これは、活性部位が炭素析出層で覆われ始めたためである。それゆえ、水蒸気と反応して水素ガスを発生させることができる活性部位が減少している。
15%Ni/WOは、より多い水素ガスを生成するために、還元とそれに続く酸化反応から構成される2工程反応を行うための理想的な触媒であったということが結論付けられる。
還元温度の影響
還元温度は、水蒸気分子と反応して水素を生成する役割を果たす活性部位としての相を生成する上で非常に重要であるため、還元温度の影響を調べた。選択した触媒15%Ni/WOは、800℃、850℃及び900℃の異なる還元温度で水素の製造を行った。一方、酸化反応(水分解)の温度は800℃に設定されている。水分子の反応時には、水蒸気を運ぶ窒素流量を20ml/分として、20回の水蒸気投入量を通過させた。
図24は、異なる還元温度における20回の水蒸気投入に対する水素量のプロファイルを示す。式5に基づいて、理論的に解離した水分子からの水素量(10.4μmol)と比較して、水素量を生成している。この結果は、900℃での水素量を示す(投入1=4.9μmol、及び投入20=3.6μmol)。還元温度を850℃まで下げると、水素量はわずかな増加(投入1=5.1μmol、及び投入20=3.7μmol)を示したが、大きな増加はないと考えられる。さらには、温度を800℃まで下げると、水素の生成量の急激な低下を示した(投入1=4.3μmol、及び投入20=1.4μmol)。
図25における水素収率(%)は、水素収率の選択率(%)に基づいている。選択率(%)は、式5に従って、WOを用いた水の分子分裂の理論に基づいて決定することができる。H:WOを1:1として生成することでWO金属酸化物へのWOによる酸化反応又は水分解を行う。それゆえ、水素収率(%)は50%であり、残りはWOを示す酸化後の金属酸化物である。850℃での収率(%)は(投入1=24.4%、及び投入10=19.3%、投入20=17.9%)であった。一方、温度800℃では、水素の収率は急激に低下した(投入1=20.8%、投入10=10.6%、及び投入20=7.0%)。
温度800℃での還元反応は、温度850℃での反応に比べて活性部位が少ないため、水素の生成には適していないと結論付けられる。それゆえ、還元反応のための最適温度は900℃よりも低い850℃とした。
15%Ni/WO触媒の還元反応を図26の提案された図を用いて要約する。この図は、800℃及び850℃の還元温度で起こる相変化を示す。600℃で4時間の焼成プロセスの後、触媒は、WO相と、W及びNiが反応して生成したNiWO複合合金とからなる混合化合物であった。その後、800℃での還元反応の後、WO相はWO3-x(WO2.72、WO及びW)相に還元されていることが判明したが、NiWO複合合金相は依然として存在しており、変化はなかった。反応温度が850℃の温度まで下がると、NiWO合金化合物が酸化タングステン相のWO3-xと、NiO及びNiのNi化合物に還元されていた。WO3-x相はW相及びWC相にも還元される。このように、還元されたタングステンを含む活性部位は、850℃で生成したW、WC、Ni金属であり、水素生成を増加させることがわかった。
酸化温度の影響
水素生成に対する酸化反応(水分解)の温度の影響についても検討する。15%Ni/WO触媒系の還元反応温度の最適化は、先に述べた結果に基づいて850℃に決定した。水分子の反応(酸化)は、700℃、750℃及び800℃の異なる温度で行われる。
図27は、異なる温度で20回の水蒸気投入に対する水素量プロファイルを示す。750℃の酸化温度(水分子の拡散)では、(投入1=4.9μmol、及び投入20=3.6μmol)の合計で最も高い水素量を示す。700℃という温度は分子を分解するには低すぎるが、得られる水素量は同じように減少しているのが見られる(投入1=3.8μmol、及び投入20=2.8μmol)。
700℃の酸化温度では、水素収率(%)は(投入1=18.5%、投入10=17.2%、投入20=13.6%)である。一方、反応温度を750℃に上げると、水素収率(%)は1回目の水投入で24.7%となり、10回目、20回目の投入でそれぞれ21.4%、18.4%とわずかに減少した。また、800℃の温度では、水素の百分率は、(投入1=23.9%、投入10=19.3%及び投入20=17.9%)である。
さらには、図28は、酸化温度を変えたときの水蒸気投入1、10及び20の水素収率を示す。温度750℃で得られた水素収率は、温度800℃での収率と比較して、大きな差は見られない。一方、700℃の温度は酸化反応(水分解)には低すぎる。その結果、750℃の温度は800℃の温度に比べて必要な電力が少ないため、750℃の温度を酸化反応(水分解)についての最適なパラメータとして選択した。
窒素流量の影響
酸化反応の際に水蒸気を運ぶ窒素の流量の、水素の生成に与える影響についても調べた。この最適化では、還元温度を850℃、酸化温度を750℃とし、流量を10mL/分、15mL/分、及び20mL/分と変化させて、15%Ni/WOの最良の触媒系を使用した。
20回の水蒸気投入を用いて、還元された15%Ni/WO触媒の酸化反応を行った。水蒸気を運ぶ窒素の流量が水素生成に及ぼす影響は、式7.5のような接触時間の計算によって特定できる。一方、表4は、水素の生成のための窒素ガスの流量と試料の接触時間とを示す。
接触時間(分)t=触媒量(ml)/N流量(ml/分) ...(式11)
上記式中、触媒量=5mlである。
図29及び図30は、水蒸気を運ぶ窒素ガスの流量を10ml/分、15ml/分及び20ml/分と変化させて、水蒸気を20回投入した場合の水素量及び水素収率のプロファイルを示す。10ml/分の流量では、1回目の投入で生成した水素量は8.0μmol Hで、20回目の投入では6.6μmol Hと減少した。一方、窒素流量を15ml/分に増やすと、得られる水素量は1回目及び20回目の水蒸気投入でそれぞれ5.9μmol H及び4.7μmol Hに減少した。水素の量と収率は、Nガスの流量が20ml/分に増加すると、1回目の水蒸気投入時の水素量が5.1μmol H、20回目の投入時の水素量が3.8μmol Hと減少し、著しい減少を示した。この増加は非常に大きく、20ml/分での水蒸気流量と比較して、得られる水素の量はほぼ2倍である。
水蒸気の通過が遅いほど、水蒸気の水素への転化率(%)が高くなると結論づけることができる。これは、水蒸気が試料の活性部位に曝される時間(接触時間)が長いほど、比較的短時間で行われた場合よりも反応が起こる確率が高くなるためである。それゆえ、使用した反応器で最適な水素を生成するには、10ml/分の水蒸気流量が最適なパラメータであった。
Figure 2022530038000007
XRD技術を用いた触媒の結晶性
600℃で焼成した後に得られた、調製した未ドープのWO並びに異なる添加量(10重量%、15重量%及び25重量%)のニッケルをドープしたWOのXRDパターンを図31に示す。未ドープのWOの回折パターンのすべてのピークは、化学量論的な単斜晶相(JCPDS 1-072-0677)に帰属された。Ni元素を添加した後、硝酸ニッケルと酸化タングステンとの化学的相互作用により、複合合金NiWO(JCPDS-1-072-1189)の存在に関して小さな変化が観察された。結果として、Ni/WO触媒はWO及びNiWOの2種から構成される。さらに、単斜晶系のWO相の強度は、添加するNiの量が増えるにつれて減少した。
相変態を決定するために、未ドープのWO及び異なるNi添加量のNi/WO触媒の結晶特性の分析を行った。還元後の触媒についての2θが10°~80°の範囲のXRDディフラクトグラムを図32に示す。未ドープのWOのXRD回折パターンは小さな変化を示し、その中でWOは部分的に亜酸化物のWO2.83(JCPDS 45-0167)及び単斜晶系のWO2.72相に還元されており、残りのWO(JCPDS 1-072-0677)はまだ完全には還元されていなかった。
しかしながら、10%のNiを添加すると、WO相は完全に消失し、W立方晶相(JCPDS 4-0806)、NiW単斜晶相(JCPDS 01-0722-2653)及びNi相(JCPDS 1-077-3085)の単斜晶に変化した。15%Ni/WO触媒も10%Ni/WO触媒と同様の相変化を与えた。一方、還元反応後の25%Ni/WO触媒は、10%Ni/WO触媒及び15%Ni/WO触媒に比べて、WC相(JCPDS 1-073-9874)及びNi金属相の強度が増加していることを示した。加えて、Ni金属相は、Ni元素の添加量が少ない場合よりも見えやすくなっており、また金属の中間相(金属間化合物)であるNiWも見えやすくなっている。COによるWO及びNiOの還元の熱力学的計算によれば、NiOはWOよりも低い温度で還元されると考えられる。この現象は、(Ahmed及びSeetharaman、2010)で報告されているように、相変態の発生が(NiO→Ni)、(WO→WO3-x及びWC)、並びに(NiWO→WO3-x、NiO及びNi)の還元で始まるという先行研究で証明されている。
さらには、WCが形成され始めると、炭素析出が発生して試料重量も増加することも報告されている(Mohammadzadehら、2014)。Niの添加量(%)が増加すると、WOの還元反応の温度が低温側にシフトすることが明確に示されている。これは、CO吸着量を増加させるNiの触媒効果によるもので、その効果により還元反応能力を向上させることができる。
850℃の最適の還元の最適の条件、及び750℃の酸化反応条件についての15%Ni/WOの結晶触媒特性の分析結果を報告した。20回、50回及び100回の水蒸気の投入に対するの還元反応及び酸化反応後の10~80°の範囲の2θについてのXRDディフラクトグラムを図33に示す。その後の還元のXRDディフラクトグラムでは、亜酸化物相WO2.72(JCPDS 1-073-2177)の生成が最も支配的な単斜晶であることが示された。一方、単斜晶相のWO(JCPDS 32-1393)も現れている。一方、W相(JCPDS 4-0806)及びWC相(JCPDS 1-073-9874)に対する比較的低いピークが存在する。一方、NiOの還元の結果としてNi相(JCPDS 1-077-3085)も形成され、焼成プロセスで形成されたNiWO合金複合体の還元の結果として金属間化合物のNiW(JCPDS 47-1172)が形成された。
それにもかかわらず、20回の水蒸気投入量に対する酸化反応(水分解)後の回折パターンでは、WO(JCPDS 32-1393)、亜酸化物のWO2.72(JCPDS 1-073-2177)及びNi金属(JCPDS 1-077-3085)の相が観察された。しかしながら、WC相及びW金属相は完全に消失している。これは、相が完全に酸化してWO相を形成したためと考えられる。これは、WO相のピーク強度が増加していることと一致する。水蒸気の投入回数を50回に延ばすと、回折パターンは小さな変化を示す。この場合には、亜酸化物相のピークが明らかになる。これは、より多くの相が酸化されてWO相になるからである。酸化反応(水分解)を100回行うと、XRDパターンは、WO相の強度が減少していていることを示し、これはWO相が亜酸化物相WO2.72に酸化されたためである。しかしながら、還元反応後に形成されたNi金属相は、水蒸気を100回投入してもまだ存在している。これは、水素ガスを生成するための酸化プロセスにNi元素が関与していないことを示す。
FESEMを用いた形態分析
図34(i)、(ii)及び(iii)は、WO、NiO及び15%Ni/WOの触媒を、それぞれ600℃で4時間、同じ温度と時間でコーティングした後のFESEM画像(倍率20,000で示す)を示す。WOのモルホロジーは、不均一なサイズの多面体粒子のような構造を持ち、滑らかな表面を持っていた(Hongboら、2015)。一方、NiOは特定の幾何学的形状を持たず、立方体又は半小球体の粒子のような形状をしている(Rashidi、Ebrahim、及びDabir、2013)。一方、WOのモルホロジーは、15%Ni/WOの焼成プロセス後に新たなNiWO合金粒子複合体が存在するために変化する。そのモルホロジーはWO金属酸化物を表す2種類の球体のように見え、不均一な球状の大きさはNiWO合金複合体を表し、小さな部分的な球体を持つ小さなNiOのモルホロジーを表している。
さらには、図35(a~d)は、15%Ni/WOの還元反応及び酸化反応後の触媒FESEMの画像を示す。図35(a)は、還元反応後に形成され酸化反応を行う前のモルホロジーの変化を示す。WO2.72相がはっきりと見えている。この相は、針状のものと、球状のものが凝集したようなロゼット状に観察されるWO相、及びW相に帰属される粗い立方体のパターンが組み合わさったようなモルホロジーを有する。この形態は、XRD分析で得られた結果と一致した。
一方、図35(b)は、20回の水蒸気投入の後の酸化反応(水分解)後のモルホロジーを示す。還元反応後にWOの強度が相対的に低下するXRDの結果に対応して、WO相がWO2.72相に変化することが予想され、これは得られたモルホロジーの変化と一致している。
さらには、水蒸気の投入回数を50回にして酸化反応を行った後のモルホロジーは、図35(c)に示すようにサイズが大きくなっていることを示す。3つの明確な相を表す3つの形態が見られ、針のような構造を持つWO2.72亜酸化物の相は、前の写真と比べて非常に明確であるように見える。一方、NiO相から予想される小さな球形も見え、W相に似た大きな球形の構造も見える。図35(d)に示すように、100回の水蒸気投入で水分子を反応させた後には、明らかに針状や小球状の構造が得られた。加えて、FESEM分析で得られたモルホロジーは、XRD分析と一致した。
酸化タングステン触媒のまとめ
・触媒:15%Ni/WO
・酸化タングステンの還元及び再酸化において、以下の最適な実験条件を採用した。
Figure 2022530038000008
・活性部位/活性相
触媒15%Ni/WOの最適な還元反応は、亜酸化物相WO2.72、WO、W及びWCを生成することから、850℃である。
Figure 2022530038000009
・15%Ni/WOを用いた酸化還元反応による水素生成で提案された相変態を図36に示す。
実施例3
酸化ニッケル触媒
酸化ニッケルは、その表面酸化特性のために確立された触媒として使用された(Rahim、Hameed、及びKhalil、2004)。触媒作用は表面効果であり、使用する触媒は可能な限り大きい活性表面積を持つ必要があることが知られている(Antolini、2003)。金属酸化物の金属への還元は、技術的にも商業的にもかなり重要な不均一反応の一種を代表するため、広く研究されている(Ostyn及びCarter、1982)。ドーピング法は、触媒特性、電気光学特性、磁気特性、化学的特性及び物理的特性を新たにするか又は向上させるために、ナノ粒子の電子構造を変更するために広く利用されている(Liaoら、2008)。未ドープのNiO触媒及びドープされたNiO触媒の還元は、広範囲にわたって研究されており、多くの触媒反応において重要な役割を果たしている(Laosiripojana、2005)。触媒反応(Kuhlenbeck、Shaikhutdinov、及びFreund、2013)、電池(Poizotら、2000)、スーパーキャパシタ、エレクトロクロミック(Gillaspie、Tenent、及びDillon、2010)、センサ(Hoa及びEl-safty、2011)等、酸化ニッケルの主な用途は、ナノ構造化及び結晶サイズをナノメートルスケールまで小さくすることで、多くの恩恵を受けることができる。
他の遷移金属触媒と同様に、NiO触媒も使用前に還元して活性相(すなわち金属Ni)を与える必要がある。工業的には、触媒の還元は通常、水素を含むガス又は天然ガスと蒸気の混合物を用いて行われる。還元条件は、その後の触媒活性に影響を与えるため重要である。例えば、高温で急速な還元を行うと、Niの分散が低下して活性が低下する可能性があり、炭素又は硫黄を導入すると触媒の失活が促進される可能性がある(Sehested、2006;Valleら、2014)。それゆえ、本研究では、H生成用の触媒としてNiを選択し、再生後の化学的特性を研究した。
CO-TPR技術を用いた触媒の還元特性
図37は、N中40%COを20mL/分の流量で、10℃/分の流量で流しながら、温度が900℃に達するまで非等温処理を行うことによる、NiO触媒を還元してNi金属を形成する分析についての一酸化炭素-温度プログラム還元(CO-TPR)プロファイルを示す。CO-TPRプロファイルに基づくと、符号Iが付いた唯一の明瞭なピークが観察された。このピークは、NiOからNi(0)への還元反応が温度387℃で起こり始めていることを示すが、この温度ではBoudouardも発生しているため、部分的にしか還元されていない。COによるNiO触媒の還元及びBoudouard反応は、以下の式(式12及び式13)で示される。Boudouard反応は、反応エンタルピーΔHr=-172.0kJ・mol-1の値が非常に負であることから、過剰なCOが存在すると自然発生的に起こり、最大となる可能性が高い。NiO触媒の還元反応と比較すると、反応エンタルピーΔHr=-43.0kJ・mol-1は負の値が小さく、反応は部分的にしか起こらなかった。
2CO(g) CO(g)+C(s)...(式12)
(ΔHr=-172.0kJ・mol-1;ΔSr=-0.1763J・mol-1-1、従ってT(ΔG=0)=976℃)
NiO(s)+CO(g)→Ni(s)+CO2(g) ...(式13)
(ΔHr=-43.0kJ・mol-1;ΔSr=+0.008J・mol-1-1、従ってT(ΔG=0)=-5102℃)
水素の生成
a.酸化ニッケルについての担体材料の影響
担体材料は、金属及び金属酸化物等の活性化合物のクラッターサイト(clutter site)及び安定化剤として働く。活性物質を使用することは、触媒反応プロセスにおいて、元素又は表面に露出した元素のクラスターだけが反応することを防ぐことである。加えて、この担体は活性化合物の凝集を防ぐこともできる。一般に、担体材料は不活性であるため、進行中の反応に関与することはなく、むしろ触媒活性の向上に寄与することもある。これまでの研究に基づくと、担体材料の使用は、金属酸化物の還元反応及び酸化反応(水分解)における触媒活性に非常に大きな影響を与えることができる。典型的には、SiO、Al、TiO及びZrO等の担体材料が使用される。本研究では、Al(K)、Al(A)等の使用した担体材料はより中性であり、SiO及びSiO-Alは弱酸性である。
NiO担持触媒で酸化反応(水分解)を行い、この触媒の水素生成活性を調べる。温度700℃で還元反応を行ったすべてのNiO担持触媒は、その後、600℃で水の化学蒸気パルス技術を用いて水素の生成のための酸化反応(水分解)で水蒸気との反応を行う。すべての触媒が水素を生成する能力を示すが、収率の量は異なる。すべての担持触媒を使用した場合の水素の量は、触媒によって次のようなパターン又は降順を示す:5%NiO-SiO>5%NiO-Al(K)>5%NiO-Al(A)>5%NiO-SiO-Al
図38は、5%NiO-SiOの水素量が他の触媒に比べて、1回目の水蒸気の投入で4.84μmolと最も高く、水蒸気の投入20で3.88μmolに減少したことを示す。これは、5%NiO-SiO触媒の表面にある活性部位の数が増え、これにより水素生成がさらに促進されたためと考えられる。一方、Al(K)に担持したNiO触媒で生成された水素の量は、SiOに比べてわずかに低い百分率を示し、1回目の水蒸気投入で4.34μmolであったが、20回目の水蒸気投入では4.13μmolにまで減少した。それにもかかわらず、Al(A)に担持したNiO触媒及びSiO-Alに担持したNiO触媒が生成した水素量の割合(百分率)は、1回目の水蒸気投入でそれぞれ3.89μmol及び3.96μmolと有意に低く、20回目の水蒸気投入では1.67μmol及び0.13μmolに減少した。水素の量が減少したのは、活性部位が減少したためと考えられる。
図39は、還元後のNiO触媒を担持した場合の、1回目、10回目及び20回目の水蒸気投入に対する水素収率(%)プロファイルを示す。Al(A)及びSiO-Alに担持したNiO触媒の水素収率(%)は、担体材料なしのNiO触媒と比較して、1回目の水蒸気投入でそれぞれ18.71%及び19.05%と低く、その後、10回目の水蒸気投入及び20回目の水蒸気投入で劇的に減少した(8.01%及び0.64%)。それにもかかわらず、Al(K)及びSiOに担持したNiO触媒の水素収率(%)は、担体なしのNiO触媒(1回目の投入=23.48%、20回目の投入=21.43%)とほぼ同等の水素収率(%)を記録し、すなわち、1回目の投入ではそれぞれ20.85%及び23.29%であり、20回目の投入では19.87%及び18.64%にわずかに減少した。担体にNiOを5重量%しか添加していないにもかかわらず、水素の発生率は担体材料なしのNiOとほぼ同等であった。担体なしのNiO、5%NiO-Al(K)及び5%NiO-SiOの間で同等の水素収率(%)が得られたのは、担体材料の表面に均等に増加する活性部位の数によるものと考えられる。
結論として、5%NiO-SiOは、Ni系触媒の水素生成に最適な触媒として選ばれた。
b.還元温度の影響
最適な温度求めて、5%NiO-SiO触媒を用いた還元反応の影響を、500℃、600℃、700℃及び800℃の4つの異なる温度で行った。一方、酸化反応(水分解)の温度は600℃とする。水蒸気を運ぶ窒素流量を20mL/分として、酸化反応(水分解)時の水蒸気投入を20回とした。
最適のレベルの水素生成に影響を与える要因の中に、還元温度の違いがある。そこで、還元温度の違いが水素生成に及ぼす影響を調べるために、還元した5%NiO-SiO触媒を用いて水素生成分析を行った。パルス化学吸着水蒸気法(PCWV)を用いて、水蒸気を運ぶNの流量を20mL/分とし、0.23cm(10.40μmol)の水蒸気を投入して、温度(水分解)700℃で酸化反応を行った。ただし、酸化反応(水分解)を行う前に、20mL/分のNガスを30分間流すことで、還元反応時にトラップされたCOを確実に排除している。
図40は、異なる還元温度における水素量プロファイルを示す。このプロファイルに基づくと、800℃までの非等温還元では、1回目の水蒸気投入でわずか3.85μmol、20回目の水蒸気投入で3.59μmolという最低の水素量が示された。この百分率の減少は、SiOに担持されたNiO触媒が高温で焼結したことによるものであった。この焼結により、触媒が塊状になり、水素を生成するための酸化反応(水分解)における活性部位の数が減少する。600℃及び500℃の温度まで非等温還元すると、800℃とほぼ同等であり、水素量が、1回目の水蒸気投入でそれぞれ4.37μmol及び4.61μmol、20回目の水蒸気投入でそれぞれ3.59μmol及び3.70μmolとなった。水素量が減少したのは、アモルファス状態のNiO相が存在し、還元反応後に完全にはNi相に還元されなかったためと考えられた。一方、700℃という非等温還元温度では、第1回目の水蒸気投入で5.12μmol及び4.09μmolと、他の温度に比べて著しく高かった。この百分率の増加は、この温度でNiO触媒が完全にNi相に還元されたためである。
水素の収率(%)の決定は、50%の水素収率の選択性に関して決定する。理論的には、水素の収率(%)(%収率=%転化率×最適値)の最大値は50%である。図41は、温度700℃での非等温還元の水素収率(%)を示すが、温度700℃での非等温還元は、他の3つの還元温度に比べて、1回目の水蒸気投入で24.64%、20回目の水蒸気投入で19.65%と最も高い水素収率(%)を得ることができる。これは、NiO相が完全にNi相に還元されたことで、Ni相の活性部位が水分子と反応して最適な水素が生成されたためである。500℃及び600℃の非等温還元では、1回目の水蒸気投入でそれぞれ22.15%及び21.01%、20回目の水蒸気投入でそれぞれ17.78%及び17.26%と、水素収率が低下した。このような水素収率(%)の低下は、Ni相に完全なNiO相が含まれていないことが原因と考えられる。一方、還元温度が800℃の場合、水素収率(%)は1回目の水蒸気投入で18.51%、20回目の水蒸気投入で17.25%と最も低い値を示す。この水素発生率(%)の低下という結果は、焼結の発生により、酸化反応(水分解)のための活性部位が減少したことに関連している。
5%NiO-SiO触媒に対する還元温度の影響では、最適な水素を生成するための還元温度は700℃が適当であることが示される。
酸化温度の影響
本研究では、最適な水素収率のために還元温度の影響を考慮していることに加えて、酸化温度の影響も考慮して検討している。酸化反応(水分解)は、500℃、600℃、700℃及び800℃の異なる温度で、20回もの水蒸気を投入して行われる。1回の投入ごとに0.23cmの水蒸気(10.4μmol HO)が流される。
得られた水素量のプロファイルを図42に示す。得られたプロファイルに基づくと、酸化反応の温度が上昇するほど、水素の生成量が増加している。分析の結果、酸化反応温度(水分解)における水素量の割合の減少順序は以下の通りである:1回目の水蒸気投入では600℃(5.12μmol)>700℃(5.11μmol)>800℃(4.78μmol)>500℃(3.00μmol)、及び20回目の水蒸気投入では600℃(4.09μmol)>700℃(4.10μmol)>800℃(4.15μmol)>500℃(2.72μmol)。酸化反応(水分解)温度が高くなると、NiO触媒の発生又は焼結により、水素生成のための活性部位の数が減少するため、水素量が減少する。酸化反応(水分解)の温度が500℃の場合、水蒸気の転化率(%)が最も低くなるが、これは低温で分子の衝突速度が非常に遅く、活性が低いためである。しかしながら、600℃、700℃及び800℃の各温度での水素の生成は、ほぼ同じパターンの水素が生成を示す。3つの温度すべてで水素生成量がほぼ同じであることから、最も適した温度は600℃である。
一方、図43は、500℃、600℃、700℃及び800℃の4つの異なる酸化反応(水分解)における水素収率(%)プロファイルを示す。水素生成の百分率は、50%の水素に対する所有率(%)(percentage of ownership)を考慮して決定される。最も高い水素収率(%)は、酸化反応(水分解)の温度が600℃のときに示され、1回目の水蒸気投入で24.64%、投入20で19.65%であることがわかる。一方、最も低い水素収率(%)を記録したのは、酸化反応(水分解)温度が500℃の場合で、1回目の水蒸気投入で14.44%、20回目の水蒸気投入で13.09%であった。この結果は、酸化反応(水分解)温度が低下すると収率(%)が低下することを示す。それゆえ、還元後の5%NiO-SiO触媒を用いて水素を生成するための酸化反応(水分解)の最適温度は600℃である。
水蒸気キャリアとしての窒素流量の影響
水素の生成には、還元反応の温度及び酸化反応(水分解)の温度の影響に加えて、酸化反応(水分解)のために水蒸気を運ぶNの流量又は接触時間の影響も非常に重要な役割を果たしている。これは、より遅い水蒸気を運ぶNの流量ほど、触媒表面に接触して水分子が反応する時間が長くなり、より多くの水素が得られるからである。水蒸気を運ぶNの流れが水素生成に与える影響を調べるため、まず5%NiO-SiO触媒に、N中40%CO(20mL/分)下で温度が700℃になるまで非等温で通過させた。さらには、水素生成のための酸化反応(水分解)は、パルス化学吸着水蒸気(PCWV)法を用いて、20mL/分、15mL/分及び10mL/分の異なる水蒸気を運ぶNの流量で、各投入において合計10.40μmolの水蒸気を与えることにより、600℃で行う。ただし、酸化反応(水分解)の前に、まず合計20mL/分のNガスを30分間導入し、還元反応の際にトラップされたCOガスを除去した。
図44は、異なる水蒸気を運ぶN流量、すなわち10mL/分、15mL/分及び20mL/分における水素量プロファイルを示す。結果として、酸化反応(水分解)のために水蒸気を運ぶNの流量を20mL/分から15mL/分及び10mL/分と下げていくと、水素の生成量が増加した。流量20mL/分のときの水素量は、1回目の水蒸気投入で5.12μmolであり、20回目の水蒸気投入で4.09μmolに減少した。一方、水蒸気を運ぶN流量を15mL/分に減少すると、1回目の水蒸気投入で6.07μmol、及び20回目の水蒸気投入で5.18μmolと、水素量の増加を明らか示す。一方、水蒸気を運ぶN流量を10mL/分に減少すると、1回目の水蒸気投入で9.28μmol、及び20回目の水蒸気投入で7.46μmolと、水素量の大幅な増加を示した。各投入では、理論的には10.40μmolの水蒸気が注入される。それゆえ、酸化反応(水分解)によって生成される水素の量は、理論上、水蒸気投入1回あたり10.40μmolである。この水蒸気を運ぶNの流量を減少することで、触媒と水分子との酸化反応(水分解)がより長い範囲の接触時間で起こることが可能になる。従って、酸化(水分解)による水素の生成を増やし、理論上の水素量に近づけることができる。
一方、図45は、異なる水蒸気を運ぶN流量、すなわち10mL/分、15mL/分及び20mL/分における、5%NiO-SiO触媒に対する1回目の水蒸気投入、10回目及び20回目の水蒸気投入に対する水素収率(%)を示す。異なる水蒸気を運ぶN流量は、水蒸気投入1回あたりの水素収率の50%に基づいて決定される。結果として得られたプロファイルから、10mL/分の水蒸気を運ぶN流量は、1回目の水蒸気投入で44.63%という最も高い水素収率(%)を得ることができ、20回目の水蒸気投入では35.88%に低下した。この水蒸気投入での水素収率(%)は、理論結果の百分率から5.37%少ないに過ぎない。一方、15mL/分の水蒸気を運ぶN流量は、20mL/分の水蒸気を運ぶN流量と比較して、高い水素収率(%)を示し、1回目の水蒸気投入で29.20%であり、20回目の水蒸気投入で24.92%に低下した。この収率(%)の低下は、酸化反応(水分解)が起こる際に触媒がほとんど酸化されてしまい、反応にかかる時間が早すぎたためである。そこで、10mL/分の水蒸気を運ぶNの流量を選択することで、最適な水素収率が得られると期待される。
XRD技術を用いた触媒の結晶性
図46は、N(20mL/分)中40%CO流量下での700℃までの非等温還元反応(10℃/分)の前後と、水蒸気を運ぶNの流量を10mL/分として600℃での水素生成のための水蒸気の20回投入の作用酸化反応(水分解)の後の、5%NiO-SiO触媒のXRDディフラクトグラムを示す。一般に、2θ=10°~80°の範囲内のXRD回折パターンは、5%NiO-SiO触媒の水素生成のための還元反応後及び酸化反応(水分解)後に同じ拡散ピークを示す。還元反応前のXRD回折パターンは、面hkl[1,1,1]、[2,0,0]、[2,2,0]、[3,1,1]及び[2,2,2]上にNiO立方晶相(JCPDS 00-047-1049)が形成されていることを示す。さらには、還元反応後及び20回及び100回の水蒸気投入量の酸化反応後のXRD拡散パターンは、hkl[1,1,1]、[2,0,0]及び[2,2,0]の面内にNi立方晶相(JCPDS 01-087-9414)が存在し、NiOの拡散ピークは見られないことを示した。NiO及びNiのピーク以外にも、還元反応及び酸化反応(水分解)の前後で変化していないアモルファス状態のSiO担体を指す他のピークが存在する。これは、SiO担体材料が不活性であり、いかなる反応にも関与していないことを示す。
FESEMを用いた形態分析
還元反応前の5%NiO-SiO触媒に対して行った、FESEM-EDX技術を用いた触媒の特性評価を図47に示す。この触媒の特性評価方法は、触媒の表面モルホロジー(表面形態)を調べるために用いられる。一方、吸収X線(EDX)技術は、各触媒5%NiO-SiOの表面上の元素を決定するために使用される。形態分析により、SiO担体材料はアモルファス相で見られ、様々な形態のNiO触媒粒子のみがSiO担体材料の表面に散在しているように見えることが示されている。
図48は、還元剤としての40%COの存在下で700℃までの非等温反応(10℃/分)を行った後の、5%NiO-SiO触媒の表面形態を示す。FESEMによる形態分析では、Ni元素のより非構造的な形成とカーボンナノチューブ中のC元素の突起が示されている。
Ni系触媒によるカーボンナノチューブの形成は、過去の研究者によって広く報告されているが、その違いは、炭素源(メタン、アセチレン、二酸化炭素及び一酸化炭素)(Qianら、2014)、使用する方法(アーク放電、レーザーアブレーション、化学気相成長、水熱及び電解)(Mubarakら、2014;Liuら、2014;Liuら、2014)の点だけである。一方、SiO専有材料の表面構造は、下降反応の後、何の変化も示しておらず、これは、40%COガスの存在下でSiO担体が還元反応に参加しないことを証明する。
図49は、10mL/分の水蒸気を運ぶN流量を用いて、600℃で20回の水蒸気投入の酸化反応(水分解)を行った後の、還元された5%NiO-SiOの表面形態を示す。FESEM画像では、不均一なカーボンナノチューブの突起及びNi粒子を含む、やや繊維状の表面形態を示す。Niの粒子数及びカーボンナノチューブの突起がわずかに減少している。これは、Niの粒子が酸素分子と反応して再びNiOを形成するために起こる。一方、C元素は酸素分子と反応して再びCOを形成する可能性が高い。
酸化ニッケル触媒のまとめ
Figure 2022530038000010
・NiOの還元反応後に形成される活性相は、水素生成のための水分解反応の活性を決定するうえで重要な役割を果たす。
Figure 2022530038000011
酸化還元反応による水素生成において提案された相変態を図50に示す。
まとめ
予備研究では、熱力学的アプローチにより、一連の金属酸化物を評価し、様々な条件下での反応性及び潜在的な水素生成能力を試験した。一酸化炭素の還元及び(水蒸気を用いた)酸化の両方で反応し、クリーンな水素を生成することについて金属酸化物を選択するために熱力学データを得た。Fe、WO及びNiOを含む酸化還元触媒が、さらなる実験的分析に適していることが特定された。これらの触媒は、熱力学的に見て、水分解プロセスによる水素の生成に適していることが特定された。
WOにNi助触媒を添加することで、助触媒なしのWOに比べて酸化還元反応性が向上し、還元性が高まることで、水素生成の第2工程における水分解の触媒となることができる活性部位が得られる。これは、金属がCOの吸着量を増加させ、還元反応を促進させることで、水素を生成するための水分子との反応で酸化される活性部位の量を増加させることができるためである。15%Ni/WO触媒系は、活性相又は活性部位がWO2.72、WO、W及びNiである、水素生成において最良の触媒である。しかしながら、最適なパラメータである還元温度及び酸化温度はそれぞれ850℃及び750℃と高すぎ、この触媒は、工業的に応用するには非常に高価である。
さらには、NiO触媒に担体SiOを添加すると、酸化反応(水分解)において、NiO触媒単独に比べて高い水素生成収率を示す。これは、担体を加えることで、水蒸気と反応して水素を生成する触媒の表面積が増えるためである。この場合、水素生成に最良の触媒は5%NiO-SiOであるが、COに過剰に曝されて反応すると触媒表面に炭素が形成されるため、水分解反応が阻害される。
酸化鉄は酸素貯蔵能力が高く、還元と再酸化の温度が比較的低く、どちらも温度600℃で最適になるため、2工程反応による水素生成に酸化鉄を使用することが望ましい。XRD分析に基づくと、還元反応後に形成された活性相はFeO及びFeであり、これが水素生成活性を担っていた。非担持Feの水素生成活性は、担持型Feに比べて驚異的な生産性を示した。その結果、安価で入手もしやすいFeをR2の水素生成に用いることにした。
実施例4
還元及び水素の生成に及ぼすZr助触媒の添加の影響
パラメータの検討
・金属Zrの添加量:500μmのFe(GP)に1重量%、5重量%、3重量%及び10重量%のZr
・還元温度の変化:500及び600℃
・水分解温度:600℃
・N中のCO濃度:10%
(GP):粉砕したペレット(500μm未満)
(P):ペレット(2~6mm)
触媒調製:
Zrドープ酸化鉄は、Fe粉末にジルコニア(III)水溶液を含浸させることにより調製した。Zrの量は、Zr金属が1重量%、3重量%、5重量%及び10重量%になるように調整した。このFe粉末に、対応する金属カチオン添加剤50mlを直接含浸させ、室温で5時間激しく撹拌した。含浸させた試料を110℃で一晩乾燥させ、続いて600℃で3時間焼成した。
ジルコニア添加物を含むFe試料及び含まないFe試料を、それぞれZrFeとFeと表記した。
等温窒素吸収法を用いた表面物性の分析
Figure 2022530038000012
表9から、FeにZr種を添加することで、触媒の表面積と細孔容積が増加することが示される。表面積が大きくなると、水分解の触媒性能が向上する可能性がある。一方、27nmまでの大きな細孔容積は、5%Zr/Fe触媒のより高い活性及び安定性に向けて、活性細孔を塞ぐ反応物を減らすことができる。
FESEM-EDX技術を用いた表面形態及び金属組成の分析
図51から、FESEM画像及び元素マッピングは、5%Zr/Fe触媒の金属酸化物粒子上にZr元素がよく分散していることを示す。これは、Zr助触媒の添加量が多い(10重量%及び15重量%)他の触媒系よりも優れていた。
結果と考察
i.金属酸化物の還元(TPR)
図52は、CO(N中10%)を還元剤として用い、粉末のFe、粉砕したペレット(500μm未満)のFe、及びZrをドープした一連のFeを900℃まで非等温還元したときのTPRパターンを示す。このTPRプロファイルは、還元温度の初期に1つの明瞭なピークがあり、その後、より高い温度で幅広い還元ピークが続くという、非常に類似したパターンを示す。Fe(粉末)試料の低温ピークは335℃で起こり、Fe(GP)試料の低温ピークは535℃であり、粉末Feに比べて高温である。
しかしながら、助触媒としてFeにZrを添加することで、Fe(GP)の還元性を向上させる良い効果があり、還元性は370℃まで低温化することができた。還元の第1段階は(Fe→Fe)であり、この観測結果はKuoらと一致する。Zr粒子は小さく(マイクロサイズ又はナノサイズ)、Fe表面に散らばっており、これにより500~600℃の温度でZrOが還元される。
温度が600℃まで上昇すると、ほとんどのFeが消失し、FeO相が形成され始める。しかしながら、Zrの添加により、高温で安定したFeO相の生成が抑えられ、900℃で発生するFeのみの還元に比べ、700℃では早期にFe金属への完全な還元が発生する。還元プロセスは700℃で終了し、これにより、5%ZrFeの還元反応が(N中10%)下で、Fe→Fe→FeO→Feの3工程で減少することが説明される。
ii. 水分解
の流れの中で、0.98cmの試料ループを用いて約0.23cm(10.4μmol)の水蒸気をパルスごとに還元後の金属酸化物に投入し、水分解反応(酸化)をさせて水素を生成させた。図53及び図54は、ZrドープFe系触媒の温度600℃及び500℃における水素生成量をそれぞれ示す。5%ZrFe(GP)触媒は、いずれも温度600℃での還元反応及び酸化反応(水分解)において、より高い水素量を生成する。
PCWVプロファイルで示される水素生成についての活性の違いは、還元反応後に生成される酸化鉄の生成物の違いによるものである。Fe金属が酸化してFe相になると、理論的には約80%の水素が発生するのに対し、FeO相になると50%の水素しか発生しない。結果は、Fe単独の水蒸気転化率(%)は75.2%で、5%Zr/Fe(90.4%)に比べて低く、1回目の水蒸気注入で発生した水素量はわずか7.8μmolで、5%Zr/Fe(9.4μmol)に比べて少ないことを示した。5%ZrFe触媒が示す高活性には、水素を生成する酸化還元反応にZrが関与している場合、5%Zr自体も寄与している。
XRD法を用いた結晶特性の測定
図55は、Fe及びZr添加量を変えたZr/Fe触媒シリーズの、600℃でのCO(N中10%)を用いた還元反応後のXRDディフラクトグラムを示す。このプロファイルによれば、Zr添加量が減少すると、Feの還元性は高まる。これは、Zr添加量が増加するとピークIIIが高温側にシフトするというTPRプロファイルと一致する。
5%Zr/Fe触媒の還元中に生じた正確な相変化を調べるため、還元後の試料を500℃、600℃、700℃及び800℃の各温度で採取した(図56に示す)。500℃で早くもFe金属相の形成が見られる。これは、FeがFe相を形成せずにFeに直接還元されることが可能であることを証明する。温度が600℃まで上昇すると、ほとんどのFeのピークが消失し、FeO相の形成が始まる。しかしながら、Zrの添加により、高温での安定したFeO相の生成が減少したため、還元反応の速度が速くなり、Feのみの場合の900℃という温度と比較して、700℃という早い段階でFe金属への完全な還元反応が起こるようになった。これにより、CO(N中10%)を用いた5%ZrFeの還元反応が、Fe→Fe→FeO→Feの3工程でも還元されることが説明される。
最良の触媒である5%Zr/Feの水素生成活性
図57は、水分解(酸化)反応の水素生成量に対する温度変化の影響を示す。結果は、酸化反応の温度の影響により、5%Zr/Fe触媒が最適な活性を生み出す異なるプロファイルが得られることを示す。400℃では、1回目の水蒸気注入時の転化率が最も高く(46.2%)、温度300℃の場合(28.8%)に比べて急激に上昇し、水素生成量も300℃の場合の3.0μmolに比べて4.8μmolと最も良好な値を示した。しかしながら、水素の百分率は、温度500℃ではわずかに減少した(43.6%)が、600℃にするとわずかに増加した(44.7%)。
温度が700℃に達すると、水蒸気の転化率(%)及び水素量が低くなり(37.4%、3.9μmol)、全体的な順序は次のようにまとめられる:400℃>600℃>500℃>700℃>300℃。
Figure 2022530038000013
酸化温度を変えたときの水素収率(%)は、表10を参照することができる。この結果によれば、1回目の水蒸気注入は同様のパターンを与え、以下のように降順で表すことができる:400℃(36.9%)>600℃(35.7%)>500℃(34.9%)>700℃(29.9%)>300℃(23.0%)。
a)減少温度の影響
図58の還元温度を550℃、600℃及び650℃と変化させたときに生成する水素量によれば、水素量に変化があることがわかった。初期の注入数では大きな違いは見られないが、550℃及び650℃の温度で注入数が10回目になると、水素の生成量が減少する。この状況は、650℃の温度で発生する焼結効果によるものと考えられる。一方、550℃の還元温度では、水素生成に寄与することができる活性相が減少している。
Figure 2022530038000014
水蒸気転化率(%)及び水素収率(%)に対する還元温度の影響を表11に示す。5%Zr/Fe触媒は、1回目の水蒸気注入による降順に従って、以下のようにまとめることができる:温度低下600℃(36.9%)>550℃(35.7%)>650℃(33.5%)。
b)キャリアガスの流量の影響
触媒活性を調べるために、水分解(酸化)反応におけるキャリアガス(窒素)の流量を10mL/分、15mL/分、20mL/分と変え、接触時間をそれぞれ0.5分、0.33分及び0.25分とした。図59の水素量の結果は、とりわけキャリアガスの流量が少なくなると、流量が触媒の活性に大きく影響するように見えることを示す。10mL/分の窒素流量では、15mL/分(6.4μmol)及び20mL/分(4.6μmol)の流量に比べて、9.4μmolの最適な水素量が得られた。
Figure 2022530038000015
キャリアガスの流量に対する水の転化率(%)及び水素の生成率(%)によれば、水蒸気の1回目の注入では、10mL/分(72.3%)>15mL/分(48.9%)>20mL/分(36.9%)とまとめることができ、表12に示されている。
水素生成のための水分子の酸化還元反応についての試薬検討
図60は、80回の水蒸気注入に対して、還元温度600℃及び酸化温度400℃で、5%Zr/Fe触媒及びFe触媒によって生成した水素の量を比較したものを示す。その結果、Fe触媒の1回目の水蒸気注入で生成した水素の量は7.8μmolであるのに対し、5%Zr/Feでは9.4μmolであった。この値は注入回数が増えるにつれて低くなり、両触媒に80回の水蒸気注入量を与えた場合、最後の注入時の水素量はそれぞれ3.4μmol及び5.4μmolとなる。
5%のZrは、Fe触媒の活性に大きな影響を与え、生成した水素割合が理論値(80%)に近い72.3%になるまで、Fe触媒のみの場合(60.2%)に比べて12.1%の増加となった。加えて、5%触媒のZr/Feからの水素生成活性は、80回もの水蒸気を注入しても維持され、水素収率のパーセント値は理論値に比べて半分の41.6%に減少したが、これは、160回を超えて水蒸気を注入しても水素を生成できると推定されることを示す。図61は、還元温度600℃及び酸化温度400℃における5%Zr/Fe触媒及びFe触媒についての水素生成量(%)を詳細に示す。
Figure 2022530038000016
5%Zr/Fe触媒再生研究についての水素生成酸化還元反応の操作条件を表13に示す。
Zr/Fe触媒の再生研究は、600℃でN中の10%COを用いた還元反応で開始し、続いて400℃で80回の水蒸気による酸化反応を行った。酸化反応の後、触媒は400℃から600℃までCOで還元され、その後さらに酸化反応を行う。同じ方法で10回までの酸化還元サイクルを繰り返し、水蒸気転化率(%)を図62に示した。この結果によれば、酸化還元サイクルの回数が増えるにつれて、サイクル1の最初の水蒸気注入(90.4%)と720回目の注入に相当するサイクル10の最初の水蒸気注入(39.9%)との間で、転化率(%)が最大50%まで低下する。
サイクル1、サイクル5及びサイクル10の80回目の水蒸気注入での還元及び酸化反応後の5%ZrFeのXRD分析結果を図63に示す。選択した3つの酸化還元サイクルすべてのXRDディフラクトグラムに基づくと、Fe及びFeOの活性相はFeに酸化され、不安定なFe金属が残っている。このFe金属は、酸化反応がまだ継続できることを示す。非等温温度(400℃~600℃)でのCOを用いた5%Zr/Fe触媒の再生は、5サイクル目及び10サイクル目のディフラクトグラムが、Fe回折のピークが低くなっていくつかのFeピークが消失してFeO及びFe金属相に変化していることを示す場合に、効果的であることが判明した。すべての直接のディフラクトグラムにZrのピークが見られないのは、Zrが均一に引き伸ばされているか、Zrが少なすぎてXRDでは検出できない可能性を示す。このように、比較的低いCO濃度(N中10%)で10サイクルまで炭化物種の生成がなく、触媒の再生成が可能であることが確認された。
まとめ:
5%ZrFe触媒は、最高の条件で水素を生成することができ、水蒸気から水素への転化率は90.4%を達成し、水素収率(%)は、理論値(80%)に非常に近い72.3%に達した。
5%ZrFe触媒系は、N中の10%COを用いて600℃の非等温で使用した場合、10回までの連続酸化還元反応サイクルで水素を生成することができ、著しい活性の低下を示すことなく、約800回の水蒸気を注入することができた。

Claims (19)

  1. 純水素製造用含浸触媒組成物であって、
    10重量%~50重量%の金属酸化物と、
    1重量%~15重量%の助触媒と、
    60重量%~90重量%の担体材料と
    を含む含浸触媒。
  2. 前記金属酸化物が、すべてのdブロック元素から選択される請求項1に記載の含浸触媒。
  3. 前記助触媒が、酸化ジルコニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化銀、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化白金及び酸化金から選択される請求項1に記載の含浸触媒。
  4. 前記助触媒が硝酸塩の形態にある請求項3に記載の含浸触媒。
  5. 前記担体材料が、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される請求項1に記載の含浸触媒。
  6. 前記含浸触媒が58%~73%の範囲の純水素をもたらす請求項1に記載の含浸触媒。
  7. 純水素製造用含浸触媒の調製方法(10)であって、
    (i)単一の金属酸化物粉末、助触媒及び担体材料を提供する工程(11)と、
    (ii)前記金属酸化物粉末、前記助触媒及び前記担体材料を、対応する金属カチオンを有する水性塩に添加して混合物を形成する工程(12)と、
    (iii)前記混合物を撹拌して含浸触媒を形成する工程(13)と、
    (iv)前記含浸触媒を乾燥し焼成する工程(14)と
    を含む純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  8. 工程(11)における前記金属酸化物が、すべてのdブロック元素から選択される請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  9. 工程(11)の前記助触媒が、酸化ジルコニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化銀、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化イリジウム、酸化タングステン、酸化白金及び酸化金から選択される請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  10. 工程(11)における前記助触媒が硝酸塩の形態にある請求項8に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  11. 工程(11)における前記担体材料が、酸化アルミニウム、酸化シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化スズの群から選択される請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  12. 工程(13)における撹拌工程が40℃~80℃で4~5時間行われる請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  13. 工程(14)の乾燥工程が、110℃~150℃の温度で一晩行われる請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  14. 工程(14)の焼成工程が400℃~600℃の温度で行われる請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  15. 前記含浸触媒が、10重量%~50重量%の金属酸化物、1重量%~15重量%の助触媒金属酸化物、及び60重量%~90重量%の金属酸化物担体材料の比率で調製される請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  16. 製造された含浸触媒が58%~73%の範囲の純水素をもたらす請求項6に記載の純水素製造用含浸触媒の調製方法。
  17. 純水素の製造方法(20)であって、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の含浸触媒を水と反応させて、金属酸化物を形成し、選択的に純粋な水素を生成する工程(21)と、
    前記金属酸化物を一酸化炭素と反応させて、再利用のために前記含浸触媒を取り戻す工程(22)と
    を含み、これらの工程が少なくとも反応器内で同時に行われ、これにより選択的に純粋な水素が400℃~800℃の温度範囲で回収される方法。
  18. 純水素の製造のための請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の触媒の使用であって、反応温度が1倍~1/2倍に低下される使用。
  19. 前記反応温度が400℃~800℃の範囲である、純水素の製造のための請求項16に記載の触媒の使用。
JP2021562964A 2019-04-22 2020-05-12 純水素製造用触媒組成物及びその製造方法 Pending JP2022530038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2019002238A MY192817A (en) 2019-04-22 2019-04-22 A catalyst composition and method of making thereof for pure hydrogen production
PCT/MY2020/050029 WO2020218917A1 (en) 2019-04-22 2020-05-12 A catalyst composition and method of making thereof for pure hydrogen production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022530038A true JP2022530038A (ja) 2022-06-27

Family

ID=72941648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562964A Pending JP2022530038A (ja) 2019-04-22 2020-05-12 純水素製造用触媒組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220119249A1 (ja)
EP (1) EP3959010A4 (ja)
JP (1) JP2022530038A (ja)
CN (1) CN113950370A (ja)
CA (1) CA3137695A1 (ja)
MY (1) MY192817A (ja)
WO (1) WO2020218917A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115463662B (zh) * 2022-10-08 2023-06-02 中国矿业大学 一种负载型金属间化合物催化剂的制备及其在木质素衍生酚类化合物加氢脱氧中的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830425A (en) * 1993-02-09 1998-11-03 Sud-Chemie Ag Chromium-free catalyst based on iron oxide for conversion of carbon monoxide
WO2002026618A2 (en) * 2000-09-25 2002-04-04 Engelhard Corporation Suppression of methanation acitvity by a water gas shift reaction catalyst
EA005832B1 (ru) * 2001-03-06 2005-06-30 Элкемикс Корпорейшн Способ получения водорода
US8075645B2 (en) * 2008-04-08 2011-12-13 Chart Inc. Catalysts, system and method for hydrogen production
US8815962B2 (en) * 2010-09-13 2014-08-26 Lummus Technology Inc. Low temperature sulfur tolerant tar removal with concomitant synthesis gas conditioning
BRPI1107073B1 (pt) * 2011-11-30 2020-03-17 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Catalisador de reforma a vapor, processo para a preparação do referido catalisador e processo para a produção de hidrogênio e gás natural sintético
US9481837B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 The Babcock & Wilcox Company Chemical looping processes for partial oxidation of carbonaceous fuels
WO2015057311A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Exxonmobile Chemical Patents Inc. A hydrogenation catalyst, its method of preparation and use
CN105013506B (zh) * 2015-06-25 2017-12-12 中国石油天然气集团公司 用于甲烷催化裂解的双功能催化剂及其制法与制氢方法
CN104998654B (zh) * 2015-06-25 2018-05-01 中国石油天然气集团公司 镍基催化剂及其制备方法与甲烷催化裂解生产氢气的方法
CN106853372A (zh) * 2015-12-16 2017-06-16 中国科学技术大学 一种镍基催化剂和利用生物油制备氢气的方法
CN106902837B (zh) * 2017-03-31 2019-07-19 天津大学 一种负载型镍钨双金属复合氧化物及其制备方法和应用
JP7254809B2 (ja) * 2017-09-18 2023-04-10 ウェスト バージニア ユニバーシティ 調整可能な根元成長多層カーボンナノチューブ用の触媒とプロセス
CN107790131B (zh) * 2017-09-30 2020-02-18 华南理工大学 一种Zr-Fe2O3/FeOOH复合光电极及其制备方法
CN110876941B (zh) * 2019-11-05 2022-11-18 天津大学 一种负载型铁钨双金属复合氧化物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN113950370A (zh) 2022-01-18
MY192817A (en) 2022-09-12
EP3959010A1 (en) 2022-03-02
CA3137695A1 (en) 2020-10-29
EP3959010A4 (en) 2023-01-18
US20220119249A1 (en) 2022-04-21
WO2020218917A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Recent advances in carbon dioxide hydrogenation to methanol via heterogeneous catalysis
Wang et al. Recent advances during CH4 dry reforming for syngas production: A mini review
Wang et al. CO2 reforming with methane over small-sized Ni@ SiO2 catalysts with unique features of sintering-free and low carbon
Pal et al. Performance of water gas shift reaction catalysts: A review
Sharifianjazi et al. A review on recent advances in dry reforming of methane over Ni-and Co-based nanocatalysts
Al-Swai et al. Syngas production via methane dry reforming over ceria–magnesia mixed oxide-supported nickel catalysts
Jafarbegloo et al. NiO–MgO solid solution prepared by sol–gel method as precursor for Ni/MgO methane dry reforming catalyst: effect of calcination temperature on catalytic performance
Liu et al. Ordered mesoporous Ni–Fe–Al catalysts for CO methanation with enhanced activity and resistance to deactivation
Lara-García et al. COx-free hydrogen production from ammonia on novel cobalt catalysts supported on 1D titanate nanotubes
Barati et al. Hydrogen production via supercritical water gasification of bagasse using unpromoted and zinc promoted Ru/γ-Al2O3 nanocatalysts
Maia et al. Study of Co/CeO2-γ-Al2O3 catalysts for steam and oxidative reforming of ethanol for hydrogen production
CN107790133B (zh) 一种钴铁基光催化剂及其制备与应用
Grabchenko et al. Ni/La2O3 catalysts for dry reforming of methane: Effect of La2O3 synthesis conditions on the structural properties and catalytic performances
Moogi et al. Effect of La2O3 and CeO2 loadings on formation of nickel-phyllosilicate precursor during preparation of Ni/SBA-15 for hydrogen-rich gas production from ethanol steam reforming
CN109395735B (zh) 一种甲烷化催化剂、其制备方法及利用其制备甲烷的方法
Larimi et al. Highly selective doped PtMgO nano-sheets for renewable hydrogen production from APR of glycerol
Wang et al. La 1− x Ca x Fe 1− x Co x O 3—a stable catalyst for oxidative steam reforming of ethanol to produce hydrogen
Chiou et al. Catalytic performance of Pt-promoted cobalt-based catalysts for the steam reforming of ethanol
Zhang et al. Effect of Gd promoter on the structure and catalytic performance of mesoporous Ni/Al2O3–CeO2 in dry reforming of methane
Jiang et al. Highly stable and selective CoxNiyTiO3 for CO2 methanation: Electron transfer and interface interaction
Barzegari et al. Effect of rare-earth promoters (Ce, La, Y and Zr) on the catalytic performance of NiO-MgO-SiO2 catalyst in propane dry reforming
Zeng et al. The effect of different atmosphere treatments on the performance of Ni/Nb–Al2O3 catalysts for methane steam reforming
Lee et al. Cost-effective and dynamic carbon dioxide conversion into methane using a CaTiO3@ Ni-Pt catalyst in a photo-thermal hybrid system
Roy et al. Selective CO2 reduction to methane catalyzed by mesoporous Ru-Fe3O4/CeOx-SiO2 in a fixed bed flow reactor
Xie et al. Effect of oxygen vacancy influenced by CeO2 morphology on the methanol catalytic reforming for hydrogen production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240610