JP2022528506A - 膜体、多層構造体および製造方法 - Google Patents

膜体、多層構造体および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528506A
JP2022528506A JP2021549193A JP2021549193A JP2022528506A JP 2022528506 A JP2022528506 A JP 2022528506A JP 2021549193 A JP2021549193 A JP 2021549193A JP 2021549193 A JP2021549193 A JP 2021549193A JP 2022528506 A JP2022528506 A JP 2022528506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
pcl
fibers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021549193A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ブランカート
アメリー ルルー
ヴェロニク ミゴネ
Original Assignee
レ ラボラトワール オスチール メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール オスチール メディカル filed Critical レ ラボラトワール オスチール メディカル
Publication of JP2022528506A publication Critical patent/JP2022528506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/64Use of materials characterised by their function or physical properties specially adapted to be resorbable inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/45Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by forming intermeshing loops or stitches from some of the fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】デサイジングに関連する問題を解決し、癒着防止に関して非常に高い性能を示す新規の膜体を定義することによって、従来技術の欠点を克服する。【解決手段】特に歯根膜の再生に使用され、癒着の形成または組織の再生および再構築を防止する膜体であって、少なくとも1つの高分子から製造された繊維(F)からなる不織布層(N1)を少なくとも一層含み、前記繊維(F)はサイジングされておらず、不織布層(N1)は、ランダムまたは整列した方法で配置された繊維の不織布配列を有し、繊維(F)はポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)でコーティングされていることを特徴とする膜体。【選択図】図1

Description

本開示は、少なくとも1つの高分子からなる繊維から製造された布帛を少なくとも1つの層を含む膜体、多層構造体および製造方法に関する。
この種の膜体は、特に、皮膚組織および歯周靭帯を含む、組織再生および再建に用いられたり、癒着の形成を防止するために、または組織を再生し、感染の危険性を最小限にする包帯に用いられたりする。
歯科分野では、例えば歯周病の場合に損傷を受ける可能性のある歯根膜の再生を考慮して、歯肉と歯根の間にこの種の膜体を埋入することが知られている。再生は、組織および骨の両方である。膜体は、再生を促進することを可能にする。
顎顔面の分野では、膜体を使用して副鼻腔を持ち上げることができる。
この種の膜体はまた、組織の癒着を回避するために、さまざまな外科的専門分野でも使用されている。
例えば、整形外科の分野では、手術後の癒着の形成を防ぐために、薬物治療、前進(脂肪)皮弁、膜体の使用など、さまざまな外科的解決策が提案されてきた。局所皮弁は有益なこともあるが、結果を予測できないことが多い。 膜体は、損傷した組織と周囲の組織の間に挿入され、内臓、腱、および/または神経の手術後に避けられない線維性癒着を防ぎます。整形外科手術、特に外傷後の手術では、有効な製品がないため、しばしば反復的な腱溶解および/または神経溶解の介入が必要になります。
治癒過程を導き、癒着の形成を防ぐように設計されたコラーゲン膜は、100%コラーゲンで構成することができる。 コラーゲンは動物起源(一般に牛または豚)のため、牛海綿状脳症(BSE: Bovine Spongiform Encephalopathy)または狂牛病に関連する汚染のリスクを排除することができない。
他の合成膜もあり、これには以下のものが含まれる:
-ヒアルロン酸およびカルボキシメチルセルロースからなる吸収性膜、
-吸収性セルロース膜、
-ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の非吸収性バリア、
-ポリエチレングリコール(PEG)吸収性膜。
したがって、動物、植物、または合成起源の多数の異なる膜体があり、それらは、フィルムまたは組織の形態で、吸収可能である場合もそうでない場合もある。
仏国特許出願公開FR3042715号明細書
横糸と縦糸で織られたり、編まれたりした布帛といった組織を製造するには、ヤーンまたは繊維のサイジングが必要である。このサイジングは、一般に押し出し時に、サイジング分子として知られる保護分子をヤーンまたは繊維に含浸させることからなる。このサイジング分子は、一般に有機性の油であり、ヤーンまたは繊維に強度を与え、その後のさまざまな操作(織り、編み物、巻き取り)中にそれらを保護します。しかしながら、体内に移植される織膜の場合、in situでのサイジング分子の「放出」によって急性または慢性の炎症が引き起こされるのを回避するために、サイジング分子を除去する必要がある。これをデサイジングという。この操作は、それ自体が高価であり、工業的に困難である。さらに、効果的なデサイジングには、膜体の繊維を損傷する可能性のある有機溶媒を使用する必要がある。
他方、膜体の繊維それ自体は、特段、癒着防止特性を付与する訳ではない。
本発明の目的は、デサイジングに関連する問題を解決し、癒着防止に関して非常に高い性能を示す新規の膜体を定義することによって、従来技術の欠点を克服することである。
このため、本発明は、特に歯根膜の再生や、癒着防止に使用される、少なくとも1つの高分子から生成された繊維からなる布帛を少なくとも一層含み、繊維がサイジングされておらず、布帛層が、ランダムに整列された繊維の不織布配列を有し、繊維がポリスチレンスルホン酸ナトリウム(polyNaSS)でコーティングされていることを特徴とする膜を提案する。
したがって、本発明の膜は、サイジング製品を含まず、布帛層が不織布の特性を有し、およびコーティングを有する、という3つの異なる特徴を備え、更に以下の特性および利点を与える。
-繊維の純度、
-ランダムに配置された繊維の場合の等方性、
-可変厚さ、
-厚さの均一性、
-PolyNaSSの抗菌接着、
-PolyNaSSの組織再生と再建。
本発明の別の有利な特性によれば、高分子は、例えば、ポリε-カプロラクトン(PCL)またはポリジオキサノン(PDO)などのポリエステルである。 高分子を混合してコポリマーを形成することもできる。 ポリε-カプロラクトン(PCL)とポリジオキサノン(PDO)の共重合体が特に有利である。
確かに、PCLは非炎症性を有し(分解によって酸を放出しないため)、粘弾性高分子であり、生分解が遅く、組織の再構築に有利である。PDOもまた、非炎症性であるが、急速な生分解性を持ち、尿を介して体から簡単に排泄される。PCL-PDO共重合体は、独立して取られた2つの高分子のパラメーターを調整することができ、特に生分解の速度を調整することができる。
高分子はまた、ポリエステル、例えば、ポリエチレングリコールテレフタレート(PET)、あるいは、ポリオレフィン、例えば、ポリプロピレン(PP)でもよい。PETは優れた機械的強度を有し、温度およびUVに対して安定している。この材料へのPolyNaSSのグラフト化はすでに十分に制御されている。PPは経済的で、疲労や曲げに対する耐性が高く、簡単に滅菌できます。
生体高分子、例えばセルロースも使用することができる。
本発明の別の態様によれば、PolyNaSSは繊維上にグラフトされる。 変形例では、PolyNaSSは、浸漬、噴霧、または他の任意の既知の方法によって繊維に適用することができる。
一実施形態によれば、布帛層は、厚さおよび繊維密度を有し、繊維密度は、連続的な勾配または段階的な勾配で厚さを通して変化することができる。 逆に、繊維密度は、別の実施形態では、厚さ全体にわたって一定でもよい。 繊維の密度と太さを変えるこの能力は、織物では不可能である。
一実施形態によれば、膜体は、基材上に配置された本発明に係る布帛層を含んでもよい。 変形例では、膜体は、本発明の布帛層を2層含み、基材の両側に各布帛層を配置してもよい。 2つ布帛層は、厚さおよび密度の両方において、また高分子の性質において、同一であっても異なっていてもよい。
基材は布帛層よりも多孔性が低いのが望ましい。このようにすれば、基材は、組織が基材を通って成長するのを防止または妨害するバリアを構成するので、癒着を回避することができる。
基材は、ポリε-カプロラクトン(PCL)のフィルム、ポリジオキサノン(PDO)のフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルム、ポリプロピレン(PP)のフィルム、或いはから選択できます。また、基材は、例えば、ポリカプロラクトン(PCL)および/またはポリジオキサノン(PDO)からなり、繊維密度が布帛層の繊維密度よりも大きい不織布ウェブであってもよい。 セルロースフィルムまたはウェブ(織布または不織布)も基材として使用することができる。
本発明はまた、以下を含む多層構造体を定義する。
-セラミック基材、有利にはリン酸三カルシウム、好ましくはβ-リン酸三カルシウム(βTCP)、
-ポリε-カプロラクトン(PCL)からなる、上記のような膜体、および
-オプションで、セラミック基材と膜体との間に配置された凝集界面。
この多層構造体は、変形性関節症の治療だけでなく、軟骨の再建にも使用することができる。本発明はまた、皮膚創傷に適用されることを意図した包帯を定義し、包帯は、基材と、上で定義されたような少なくとも1つの膜体と、を含む。
本発明はまた、特に歯根膜の再生に使用される、少なくとも1つの高分子から作られた繊維で形成された布帛層を少なくとも一層を含む膜体を製造する方法を定義する。この方法は以下のステップを含む。
a)サイジングのない高分子繊維を得る。
b)不織布層を形成するために、ランダムまたは整列した方法で前記高分子繊維を堆積させる、
c)例えばグラフトまたは浸漬により、不織布層の繊維をポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)でコーティングする。
高分子は、ポリε-カプロラクトン(PCL)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリε-カプロラクトン(PCL)とポリジオキサノン(PDO)のコポリマー、ポリエチレングリコールテレフタレート(PET)、または ポリプロピレン(PP)であってもよい。
不織布層は、ポリε-カプロラクトン(PCL)のフィルム、ポリジオキサノン(PDO)のフィルム、ポリエチレングリコールテレフタレート(PET)のフィルム、ポリプロピレン(PP)のフィルム、または、例えば、ポリε-カプロラクトン(PCL)および/またはポリジオキサノン(PDO)からなり、布帛層よりも繊維密度が大きい不織布層から選択された基材の片面または両面に堆積してもよい。
本発明の範囲は、サイジングのない不織布層を、PolyNaSSの細菌放出コーティングと組み合わせることにある。 不織布層は、生分解性高分子またはコポリマーから製造することができる。それは、基材および/または別の不織布層と組み合わせてもよい。本発明の膜体はまた、セラミック基材のような構成要素の他の部材を組み込んでもよい。
本発明によれば、歯周膜、癒着防止膜、ヘルニア補強メッシュ、包帯、または関節症の治療に使用される多層構造体を製造することができる。
図1は、一定の繊維密度を有するランダムな繊維を有する不織布層の斜視概略図である。 図2は、一定の繊維密度を有する整列した繊維を有する布の不織布層の斜視概略図である。 図3は、PolyNaSSでコーティングされた繊維の非常に拡大した断面図です。 図4は、繊維密度が増加している、または漸進的な勾配を有するランダム繊維からなる不織布層を示す横断面図である。 図5は、フィルム形態の基材およびランダムな繊維を有する不織布層からなる膜体を示す横断面図である。 図6は、ランダム繊維を有する不織布ウェブの形態の基材およびランダム繊維を有する不織布層を含む膜体を示す横断面図である。 図7は、一定の繊維密度のランダム繊維を有する不織布ウェブの形態の基材と、2つの同一の不織布層とを含む膜体を示す横断面図であって、2つの不織布層はランダム繊維の繊維密度が対称的に増加する。 図8は、フィルム形態の基材と、2つの不織布層とを含む膜体を示す横断面図であって、2つの不織布層はランダム繊維の繊維密度がどちらも一定で、かつ互いに異なる。 図9は、フィルム形態の厚い基材と2つの不織布層とを含む膜体を示す横断面図であって、一方の不織布層はランダム繊維を有し、もう1つは整列した繊維を有する。 図10は、ランダム繊維を有し、穴が設けられている不織布層の概略斜視図である。 図11は、本発明の膜体を重畳した多層構造体を示す横断面図である。 図12は、多層構造体の変形例を示すの図11と同様の図です。 PolyNaSSでコーティングしたβTCPブロックの横断面図である。 図14は、本発明の膜体で処理した継手の概略断面図である。 図15は、図12の多層構造体で処理した継手の概略断面図である。 図16は、図13のTCPブロックで処理した骨の概略断面図である。 図17は、本発明の膜体をいくつか組み合わせた包帯の横断面図である。
次に、本発明のいくつかの実施形態を非限定的な例として示す添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
本発明の膜体の基本的な実体は、ランダムまたは整列配置された高分子繊維から作られた不織布層である。「不織布」とは、織り物および編み物を除いて、機械的方法、物理的方法および化学的方法の少なくとも一つ、および/またはこれらをさまざまな方法で組み合わせることによって内部凝集が保証されている繊維から製造された布帛を意味する。繊維は、特定の方向に、または非反復的な絡み合いの形でランダムに整列させることができる。 フェルトは不織布と見なすことができる。
図1が示す不織布層の一片は、繊維Fがランダムに配置されている一方、図2では、繊維Fが整列配置されている。繊維Fは、すべて同じ配向を有しもよいし、例えば、変形例として、層ごとに異なる配向を有してもよい。
本発明によれば、繊維Fはサイジングがなく、したがって純粋である。実際、織布層と同様に、繊維Fは著しい応力を受けないので、サイジングする必要はなく、繊維Fは単に上下に堆積され、場合によっては圧縮される。
繊維Fは、高分子またはコポリマー、あるいは生体高分子からさえ作られる。 例えば、ポリカプロラクタム(PCL)またはポリジオキサノン(PDO)などのポリエステルを使用することができる。PCLとPDOはどちらも生分解性だが、分解時間が異なっており、PCLはPDOよりも速く分解するため、ポリε-カプロラクトン(PCL)とポリジオキサノン(PDO)の共重合体が適している。 したがって、それらの共重合体は、より長く、時間差のある分解時間を有する。
ポリカプロラクトン(PCL)は、融点が約60℃と低く、ガラス転移温度が約-60℃の生分解性ポリエステルである。ポリε-カプロラクトンともいう。
他のポリエステル繊維も、生分解性であってもなくてもよく、例えばポリエチレングリコールテレフタレート(PET)も使用することができる。
ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンを使用することもできる。
セルロースも使用できる。
本発明によれば、繊維は、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)でコーティングされている。 例えば、PolyNaSSを繊維にグラフトすることができる。 PolyNaSSをチタンインプラントにグラフトする方法としては、例えば、特許文献1に記載されているように、任意のグラフト方法または技術を使用することができ、この方法は、本発明の膜にも使用することができる。 特許文献1のグラフト方法は、繊維のグラフトに適用することができ、この場合、以下の一連の工程を提供することができる。
a)支持構造体へインプラントを取り付け、
b)オゾン処理またはUV照射によって過酸化物またはヒドロペルオキシド機能を生成することによって繊維表面を活性化する。
c)膜体(まだ支持体に取り付けられているか、別の支持体に取り付けられているか、または支持体がない)を、アルゴンなどの不活性ガスで満たされた気密重合チャンバーに入れる:別の不活性ガスを使用することもできる。
d)気密チャンバーに設置されたエレベーターに膜体(支持体、別の支持体、または支持体なしに取り付けられている)を取り付ける。
e)エレベーターを作動させて、膜体を重合浴に浸す。重合浴は、例えば、チャンバー内に存在するスチレンスルホン酸ナトリウム(NaSS)などのモノマーの浴である。
f)重合浴をエネルギー、例えば熱またはUVにさらして、繊維表面から生物活性モノマーを重合することによって、グラフト高分子の層、例えば、PolyNaSSでコーティングされた膜体を得る。
g)エレベーターを上昇させて、重合浴からコーティングされた膜体を取り出す。
h)エレベーターから膜体を取り外す。
i)気密チャンバーから膜体を取り出す。
j)膜体を洗浄する。例えば純水を噴霧して、グラフトせずに残った生物活性高分子を膜体から除去する。
k)グラフトされた膜を乾燥させてもよい。
この一連の工程によって、グラフト法の工業化された実装が可能になります。ほとんどのステップは不可欠であり、生物活性高分子をグラフトする方法の工業化された、再現性のある、効果的で、迅速で信頼性の高い実装にとっても不可欠です。
グラフト化の代わりに、例えば、浸漬またはスプレー技術を使用することによって、膜体の繊維をPolyNaSSでコーティングすることもできる。
PolyNaSSは、抗菌性の付着性で知られており、感染を引き起こす可能性のある細菌の付着のリスクが低く、再生、修復、組織再建の品質が高い。
したがって、本発明は、PolyNaSSでコーティングされたサイジングされていない繊維の不織布層を取り入れた合成膜を提案する。図3は、PolyNaSSの層Pでコーティングされた繊維Fの断面を示す。サイジング層はない。
図4に、ランダムに配置されたPolyNaSSでコーティングされたサイジングされていない繊維の不織布層を示す。 なお、繊維密度は層の厚さ全体にわたって一定ではない。逆に、図4の左から右への漸進的な連続勾配に従って変化する。勾配の進行は線形であっても、段階的であってもよい。 密度の異なる複数の層を持つ層も考えられる。
単純な実施形態として、本発明の膜体は、図1、2および4に示されるもののように、PolyNaSSでコーティングされたサイジングされていない繊維の不織布層のみからなってもよい。不織布層の厚さは、0.1から3mmの範囲内であって、有利には0.1から0.8mm、更に好ましくは0.2から0.4mmである。
また、この不織布層は他の要素やコンポーネントと組み合わせてもよい。 図5から9は、本発明による複雑な膜体を示している。 本発明による不織布層は、基材および/または本発明の別の不織布層と組み合わせることができる。
基材は、任意の性質、構造、厚さ、および形状でよい。それは、例えば、ポリε-カプロラクトン(PCL)のフィルム、ポリジオキサノン(PDO)のフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルム、ポリプロピレン(PP)のフィルムまたは不織布ウェブから選択することができる。不織布ウェブは、例えば、ポリε-カプロラクトン(PCL)および/またはポリジオキサノン(PDO)からなり、繊維密度が不織布層の繊維密度よりも大きい。セルロースフィルムまたはウェブ(織布または不織布)も基材として使用することができる。基材は不織布層よりも多孔性が低いのが有利である。このため、基材は障壁として機能することができる。フィルムの厚さは、0.05mmから0.5mm、有利には0.05mmから0.3mm、好ましくは0.05mmから0.25mmとすることができる。
図5では、膜体は、フィルム形態の基材S1と、一定密度のランダム繊維を有する不織布層N1とを含む。不織布層N1は、図1のものと同一または類似であってもよい。不織布層N1は基材よりも厚い。不織布層N1は、フィルムS1上に単純に堆積され得るか、または変形例として、不織布層N1は、基材S1に結合してもよいし、またはその逆でもよい。
図6では、膜体は、ランダム繊維を備えた不織布ウェブの形態の基材S2と、一定密度のランダム繊維を備えた不織布層N1とを含み、これは、図1のものと同一または類似でもよい。すなわち、基材S2および層N1は、同一の不織布構造を有する。しかしながら、図6から、基材S2の繊維密度が層N1の繊維密度よりも大きいことが分かる。 不織布層N1は基材S2よりも多孔性が高いとも言える。
図7では、膜体は、一定の繊維密度のランダム繊維を有する不織布ウェブの形態の基材S2と、2つの不織布層N3とを含み、2つの不織布層N3どうしはランダム繊維の繊維密度が同一かつ対称的に増加する。 不織布層N3は、図4のものと同一または類似であってもよい。基材S2の繊維密度は、不織布層N3の最大密度以上である。
図8では、膜体は、薄膜の形態の基材S3と、2つの不織布層N1、N1´を含み、2つの不織布層N1、N1´はランダム繊維の繊維密度がどちらも一定で、かつ互いに異なる。実際、不織布層N1の繊維密度は不織布層N1´の繊維密度よりも大きいことが分かる。
図9では、膜体は、厚膜形態の基材と、2つの不織布層N1、N2を含み、一方はランダム繊維を有し、他方は整列繊維を有する。不織布層N1は、図1の不織布層と同一または類似であってもよく、不織布層N1は、図2の不織布層と同一または類似であってもよい。
図5から9の例では、多層膜体の総厚は、0.1から3mm、有利には0.1から0.8mm、好ましくは0.2から0.4mmまで変化し得る。
これらの複数の例から、単一の不織布層から不織布層と基材の集合体に至るまで、異なる設計の多数の膜を製造することが可能であることが理解されるであろう。本発明の範囲から離れることなく、2つ以上の不織布層および2つ以上の基材を提供することができる。
本発明の不織布層は、サイジングのない高分子繊維Fから製造することができ、ランダムまたは整列した織りや編みを要することなく堆積されるので、一定または漸進的な厚さおよび密度を有する不織布層を得ることができる。次に、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)を不織布層の繊維に塗布(グラフト、浸漬、噴霧)する。不織布層は、基材に機械的および/または化学的に接着するように、基材上に直接形成してもよい。
図10は、PolyNaSSでコーティングされた不織布層でできた膜体N4を示しており、膜体N4は穴Hを備えており、穴Hは、ネットワークの形で規則的な方法で配置するのが望ましい。このような、膜体N4は穿孔されている。穴Hは、円形、正方形、長方形、六角形の断面などを有してもよい。穴Hは、膜体N4の表面の最大90%にまで設けることができ、その結果、それは、メッシュまたはネットに似る。穴Hは、例えば、パンチングまたはレーザー切断によって作製することができる。膜体N4はフラットであってもよいし、カレンダー加工されていてもよい。このような膜体N4は、ヘルニア補強メッシュとして使用することができる。 PolyNaSSの存在により感染のリスクが減少し、組織は穴Hを通して再建される。
図11は、以下を含む複雑な多層構造体M1を非常に概略的に示している:
-リン酸三カルシウム、より具体的にはリン酸三カルシウムβ(βTCP)を含むか、またはそれらからなるセラミック基材S5、
-ポリε-カプロラクトン(PCL)などの高分子を含浸させることによって作成できる凝集界面Ic、および
-図1の膜体N1のように、PolyNaSSでコーティングされた不織布層で作られた膜体。
リン酸三カルシウムは白っぽい固形物で、骨や歯のミネラル部分を構成する。β-リン酸三カルシウム(βTCP)は、孔径が250μmから400μmのマクロポーラスセラミックである。ガンマ線照射によって滅菌される。このセラミックは完全に生体適合性があり、生物活性があり、合成由来であるため、免疫不耐性の問題を回避し、ウイルス感染のリスクを排除する。さらに、それは骨伝導性で吸収性である。
凝集界面Icは、基材S5の片面に液体高分子を塗布することによって作製することができる。上記の高分子としては、ポリε-カプロラクトン(PCL)を優先して使用することができる。この凝集界面Icの機能は、本発明の膜体と基材S5との間の機械的接続を提供することである。
本発明の膜体は、図1、2、3、6または7のいずれか1つ、またはPolyNaSSでコーティングされた別の単層または多層の不織布膜であってもよい。本発明の膜体のみをPolyNaSSでコーティングすることができる。変形例では、複雑な多層構造体の全体をPolyNaSSでコーティングしてもよい。
図12は、多層構造体M2の変形例の概略を示す。多層構造体M2は、凝集界面を含まないため、図11のものよりも複雑ではない。このため、本発明の膜体は、基材S5と直接接触する。例えば、膜体は、繊維を連続的に堆積させることによって、基材S5上に直接形成することができる。次に、純粋であれ追加的であれ、PolyNaSSコーティングを、膜体および基材上にグラフト、浸漬、または噴霧することができる。これは、場合によって、膜体と基材S5との間の結合に寄与することができる。
図13は、PolyNaSSでコーティングした基材S5の概略を示す。セラミック基材S5は骨の代替物であり、リン酸三カルシウム、具体的には、リン酸三カルシウム(βTCP)を含むのが好ましい。PolyNaSSはグラフト化することが好ましいが、場合によっては浸漬または噴霧によって適用してもよい。PolyNaSSでコーティングするようなセラミック基材の保護を行ってもよい。
図14および15は、本発明の膜体を異なる形態で使用する処理方法を示している。図14および15には、海綿骨Bおよび海綿骨Bを覆う軟骨Cを含む骨部分が示されている。例えば、変形性関節症や外傷によって、軟骨Cが損傷し、更には海綿骨Bにまで損傷が生じたかもしれないような場合、図14および15に示すように、本発明では、軟骨Cを貫通し、場合によっては海綿骨Bを通過する穴A、A´を作成する。本発明の範囲から離れることなく、穴A、A´は海綿骨Bに到達する前に停止し、穴の底が軟骨Cとなるようにしてもよい。
図14では、穴Aに本発明の膜体が挿入されている。膜体は、図1、2、3、6または7のいずれか1つ、またはPolyNaSSを用いてコーティング(グラフト、浸漬、またはスプレー)された別の単層または多層不織布膜であってもよい。膜体をそれ自体に巻いて、小さな筒状にした状態で、穴Aに挿入される。完全に挿入された後、膜体は穴Aの内壁に向かって押しつけられると、穴の中で膨張する。図14に示すように、小さな筒状の膜体は穴Aから突出してもよいし、軟骨Cの外面と実質的に同じ高さになるように、小さな筒状の膜体を調整または切断してもよい。筒状の代わりに、小さな柱状の膜体を形成して、穴Aに嵌合させてもよい。一言で言えば、膜体を穴Aに打ち込んで(詰まらせることによって)、突き出た箇所を切断してもよいし、または切断しなくてもよい。
ここで、デバイス全体の感染を防ぎ、軟骨を再建し、最終的に変形性関節症を軽減することに関心があります。
図15では、複雑な多層構造体M1で作られた小さな柱体が穴A´に挿入されている。基材S5は海綿骨Bに配置され、膜N1は軟骨Cに配置されている。凝集界面Icは、海綿骨Bと軟骨Cとの間の界面付近に位置している。
ここでは、デバイス全体の感染を防ぐこと、軟骨の再建に関心があり、それに加えて、骨部の骨の再建を促進し、そして最終的には変形性関節症を減少させることも付け加えられる。
図16は骨Bを示しており、骨Bは穴A´´を穿たれた後、図13の接着ディスクまたは基材ロッドS5、特にPolyNaSSでコーティングされたセラミック、および好ましくはβ-リン酸三カルシウム(βTCP)がグラフトされ、PolyNaSSに浸漬され、或いはPolyNaSSをスプレーされる。
この技術によれば、様々な修復技術を、培養によって得られた自己軟骨細胞に(Carticel技術(CarticelはGenzyme Corp.の登録商標))に置き換えることができる。これらすべての技術は、この特許に記載されたものを含めて、線維軟骨ではなく、健康な軟骨を得ることを目的としている。
ここでの関心は明らかに感染の予防にあり、それに骨の再建の改善が加えられる。
本発明の膜体はまた、様々な創傷、より具体的には、火傷、擦過傷、静脈瘤性潰瘍などの拡張創傷を保護することを目的とした、皮膚創傷用の包帯の設計に使用することができる。本発明の包帯は、基材S6および本発明N61からN65の1つ、または好ましくは2つ以上からなる。基板S6は、完全に従来のものであってもよいし、プラスチック材料の可撓性ストリップの形態であってもよい。膜体どうしは同一であってもよいが、互いに異なっているのが好ましい。例えば、最も外側の膜体61は、第2の膜体62よりも非常に薄く、より強くグラフト化されてもよい(高いグラフト化率)。膜体61の多孔性または密度はまた、第2の膜体62の多孔性または密度よりも大きくてもよい。膜体62から65までのっ関係は、膜体62に対する膜体61の関係と同一であっても異なっていてもよい。このようにして、明確な特徴を有する膜体のミルフィーユの一種が得られる。膜体は、上で定義されたように、不織布高分子層から作製してもよい。高分子はポリε-カプロラクトン(PCL)であるのが好ましい。
実際には、この包帯を傷に一定時間置いた後、包帯の1つまたは複数の膜体を所定の位置に残して、一種の第2の皮膚を構成し、他の部分を取り除くことが可能できる。膜体は、PolyNaSSの含有量が高く、薄い人工皮膚を形成している外膜61を「剥離可能」である、と言うことができる。 これにより、組織の再生を促進しながら、感染のリスクを大幅に低下させる。
PolyNaSSのグラフト化の程度は、アプリケーションごとに異なることにも注意すべきである。例えば、細胞の癒着防止のために、ゼロに近い非常に低いグラフト率を提供してもよい。このようにすれば、オゾン処理によってヒドロペルオキシドを生成することができ、ヒドロペルオキシドは加水分解されると、表面でOHを生成して親水性にするので、細胞を比接着にすることができる。実際には、PolyNaSSのグラフト率を0.01から0.1マイクロモル/gまたは0.01から0.1マイクロモル/cm2にすれば、細胞の癒着防止に良い結果を得ることができる。逆に、最大40マイクロモル/gまたは40マイクロモル/cm2という非常に高いグラフト率を用いて、細菌の癒着を防止したり組織を再生したりすることもできる。実際には、PolyNaSSのグラフト率を12マイクロモル/gまたは12マイクロモル/cm2にすれば、細菌の癒着防止に良い結果を得ることができる。
したがって、本発明によれば、合成膜体を、歯根膜を再生するための歯科手術に用いることができるだけでなく、様々な外科専門分野において、癒着の形成を防いだり、または組織を再生したり、再建(ヘルニアの補強メッシュ)したりすることにも使用することができる。この組織には皮膚組織も含まれており、例えば、感染のリスクを最小限に抑え、再生を促進する包帯にも使用することができる。
本開示に係る膜体は、皮膚組織および歯周靭帯を含む、組織再生および再建に用いられたり、癒着の形成を防止するために、または組織を再生し、感染の危険性を最小限にしたりすることができる部材として有用である。
A、A´……………………………………………穴
B……………………………………………………海綿骨
C……………………………………………………軟骨
F……………………………………………………繊維
H……………………………………………………穴
Ic…………………………………………………凝集界面
M1、M2…………………………………………多層構造体
N1、N2、N3、N1´、N61~N65…膜体
P……………………………………………………PolyNASS層
S1、S2、S5、S6…………………………基材

Claims (13)

  1. 特に歯根膜の再生に使用され、癒着の形成または組織の再生および再構築を防止する膜体であって、
    少なくとも1つの高分子から製造された繊維(F)からなる布帛層(N1、N1'、N2、N3;N4;N61、N62、N63、N64、N65)を少なくとも一層含み、
    前記繊維(F)はサイジングされておらず、
    布帛層(N1、N1'、N2、N3;N4;N61、N62、N63、N64、N65)は、ランダムまたは整列した方法で配置された繊維の不織布配列を有し、
    繊維(F)はポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)でコーティングされている
    ことを特徴とする膜体。
  2. 前記高分子は、ポリε-カプロラクトン(PCL)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリε-カプロラクトン(PCL)とポリジオキサノン(PDO)のコポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリプロピレン(PP)から選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の膜体。
  3. 前記布帛層(N4)が穴(H)を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の膜体。
  4. 前記布帛層(N3)は、その厚さ方向に向かって、その繊維密度が漸進的な勾配で変化する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の膜体。
  5. 前記布帛層(N1、N1'、N2、N3; N61、N62、N63、N64、N65)が基材(S1、S2、S3)上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の膜体。
  6. 基材(S1、S2、S3)の両側に配置された2つの布帛層(N1、N1'、N2、N3)を含む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の膜体。
  7. 基材(S1、S2、S3)は布帛層(N1、N1'、N2、N3)よりも多孔性が低い
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の膜体。
  8. 基板(S1、S2、S3)は、
    -ポリε-カプロラクトン(PCL)フィルム、
    -ポリジオキサノン(PDO)フィルム、
    -ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、
    -ポリプロピレン(PP)フィルム、
    -ポリε-カプロラクトン(PCL)および/またはポリジオキサノン(PDO)でできており、布の層(N1、N1'、N2、N3)よりも繊維密度が高い不織布ウェブ
    から選択される
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の膜体。
  9. 有利にはリン酸三カルシウム、好ましくはβ-リン酸三カルシウム(βTCP)からなるセラミック基板(S5)、ポリε-カプロラクトン(PCL)、およびセラミック基板(S5)と膜体との間に配置された凝集界面(Ic)のうち、少なくとも前記セラミック基板(S5)および前記ポリε-カプロラクトン(PCL)を含む
    ことを特徴とする多層構造体(M1; M2)。
  10. 皮膚の創傷に装着される包帯であって、
    基材(S6)と、
    請求項1から9のいずれかに記載された、少なくとも一層の膜体と、を備える
    ことを特徴とする包帯。
  11. 特に歯根膜を再生するために使用され、少なくとも1つの高分子から製造された繊維(F)からなる布帛層(N1、N1 '、N2、N3; N4; N61、N62、N63、N64、N65)を少なくとも一層有する膜体の製造方法であって、
    a)サイジングされていない高分子繊維(F)を取得し、
    b)これらのポリマー繊維(F)をランダムにまたは整列するように堆積させて、不織布層(N1、N1 '、N2、N3; N4; N61、N62、N63、N64、N65)を形成し、
    c)ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PolyNaSS)を不織布層(N1、N1'、N2、N3、N4、N61、N62、N63、N64、N65)の繊維に適用する
    ことを特徴とする製造方法。
  12. 高分子が、ポリε-カプロラクトン(PCL)、ポリジオキサノン(PDO)、ポリε-カプロラクトン(PCL)とポリジオキサノン(PDO)とのコポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリプロピレン(PP)。から選択される
    ことを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 不織布層(N1、N1'、N2、N3)が基材(S1、S2、S3)の片面または両面に堆積され、
    基材(S1、S2、S3)は
    -ポリε-カプロラクトン(PCL)フィルム、
    -ポリジオキサノン(PDO)フィルム、
    -ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、
    -ポリプロピレン(PP)フィルム、
    -ポリε-カプロラクトン(PCL)および/またはポリジオキサノン(PDO)からなり、不織布層(N1、N1'、N2、N3)よりも繊維密度が高い不織布ウェブ、
    の中から選択される、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の製造方法。
JP2021549193A 2019-02-22 2020-02-18 膜体、多層構造体および製造方法 Pending JP2022528506A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1901812 2019-02-22
FR1901812A FR3092988B1 (fr) 2019-02-22 2019-02-22 Membrane
PCT/FR2020/050290 WO2020169913A1 (fr) 2019-02-22 2020-02-18 Membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022528506A true JP2022528506A (ja) 2022-06-14

Family

ID=67660197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549193A Pending JP2022528506A (ja) 2019-02-22 2020-02-18 膜体、多層構造体および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220125998A1 (ja)
EP (1) EP3927389B1 (ja)
JP (1) JP2022528506A (ja)
CN (1) CN113677379B (ja)
FR (1) FR3092988B1 (ja)
WO (1) WO2020169913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112675361B (zh) * 2020-12-28 2021-10-29 浙江大学 一种区域功能特异性临床牙周缺损修复模块的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1136922C (zh) * 1995-05-01 2004-02-04 株式会社三养社 可植入的可生物再吸收的膜及其制备方法
FR3013584B1 (fr) * 2013-11-22 2015-11-20 L A R S Laboratoire D Applic Et De Rech Scient Ligament prothetique biomimetique resorbable
FR3042715B1 (fr) 2015-10-22 2017-12-08 Les Laboratoires Osteal Medical Procede pour greffer un polymere bioactif sur des implants
US10022231B2 (en) * 2016-07-22 2018-07-17 Cytex Therapeutics, Inc. Articular cartilage repair

Also Published As

Publication number Publication date
FR3092988B1 (fr) 2021-12-03
EP3927389A1 (fr) 2021-12-29
CN113677379B (zh) 2023-06-30
EP3927389B1 (fr) 2023-05-03
US20220125998A1 (en) 2022-04-28
FR3092988A1 (fr) 2020-08-28
WO2020169913A1 (fr) 2020-08-27
CN113677379A (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871188B1 (ko) 생흡수성 상처 드레싱
JP5203808B2 (ja) 絡み編み構造を備えたメッシュインプラント
JP5179124B2 (ja) 骨再生誘導膜、およびその製造方法
AU769188B2 (en) Medicinal product with a textile component
WO1998022155A1 (fr) Canal rachidien artificiel
JP2017047188A (ja) 足場を形成する方法
Gorgieva et al. Textile-based biomaterials for surgical applications
JP2022528506A (ja) 膜体、多層構造体および製造方法
JP2004188037A (ja) コラーゲン製人工血管
JP4583927B2 (ja) 組織構造用支持プロテーゼ
US20220346929A1 (en) Surgical mesh
Wiśniewska et al. Bioresorbable polymeric materials–current state of knowledge
JP5911006B2 (ja) 再生医療用基材シート
JP2005534357A (ja) 複合補綴用移植材
US11331191B2 (en) Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof
US11931479B2 (en) Artificial blood vessel
Fernández Nanofibrous Membranes Obtained by Electrospinning for Bone Tissue Engineering and Wound Dressing Applications
JP2004121302A (ja) インプラント複合体
JP2020185416A (ja) 穿孔された組織移植片
Gupta et al. Polyester and nylon based textiles in biomedical engineering
Anand et al. Textile materials and products for healthcare and medical applications
RU2288304C1 (ru) Нить, выполненная из поливинилиденфторида, вязаная сетка и способ ее получения
JPH0655221B2 (ja) 止血材の製造法
WO2020025843A1 (es) Biovelo para el tratamiento de heridas y quemaduras
CN114632190A (zh) 半月板再生基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128