JP2022527785A - 無線通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527785A
JP2022527785A JP2021557875A JP2021557875A JP2022527785A JP 2022527785 A JP2022527785 A JP 2022527785A JP 2021557875 A JP2021557875 A JP 2021557875A JP 2021557875 A JP2021557875 A JP 2021557875A JP 2022527785 A JP2022527785 A JP 2022527785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
information
tbs
scheduling
scheduled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021557875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316373B2 (ja
Inventor
フワン,スンギ
パク,チャンワン
アン,ジョンキ
キム,ジェヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022527785A publication Critical patent/JP2022527785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316373B2 publication Critical patent/JP7316373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、多重TBスケジューリングを支援する無線通信システムにおいて、端末が信号を送受信する方法に関し、2つのTBをスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信する段階、2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得る段階、及び繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得る段階を含む。

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、無線信号を送受信する方法及び装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は、無線信号送受信過程を効率的に行う方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明の第1態様においては、多重TB(Transport Block)スケジューリングを支援する無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法は、2つのTBをスケジューリングする1つの下りリンク制御情報 (Downlink Control Information:DCI)を基地局から受信する段階、2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得る段階、及び繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得る段階を含む。
本発明の第2態様においては、無線通信システムで動作する端末は、送受信機(transceiver)及び送受信機に連結されて動作するプロセッサ(processor)を含み、プロセッサは、2つのTB(Transport Block)をスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信し、2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得、繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得るように設定される。
本発明の第3態様においては、端末のための装置は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに動作を実行(実現;具現;操作)させる少なくとも1つのコンピューターメモリを含み、前記動作は、2つのTB(Transport Block)をスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信し、2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得、繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得ることを含む。
本発明の第4態様においては、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに動作を実行させる少なくとも1つのコンピュータープログラムを含むコンピューター読み取り可能な格納媒体が提供され、前記動作は、2つのTB(Transport Block)をスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信し、2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得、繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得ることを含む。
一実施例による前記方法は、繰り返し送信回数が1であることに基づいて、周波数ホッピング情報は、周波数ホッピングの非活性化を指示する固定された値に決定されるか、上位階層シグナリングにより半-静的(semi-static)に決定されるか、又は1つのDCIに含まれた他の情報により暗示的(implicit)に決定される。
一実施例による1つのDCIは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)をスケジューリングするためのDCI又はPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)をスケジューリングするためのDCIを含む。
一実施例による前記方法は、1つのDCIがPUSCHをスケジューリングするためのDCIであることに基づいて、スケジューリングされたPUSCHを介して2つの送信ブロックを送信する段階をさらに含む。
一実施例による前記方法は、1つのDCIがPDSCHをスケジューリングするためのDCIであることに基づいて、スケジューリングされたPDSCHを介して2つのブロックを受信する段階をさらに含む。
一実施例による前記端末は、PDSCHのために64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)を使用するように設定されない。
一実施例による前記方法は、複数のTBをスケジューリングするための設定情報を受信する段階をさらに含む。
一実施例による複数のTBをスケジューリングするための設定情報は、1つのDCIによりスケジューリングされるTBの最大数に関する情報を含む。
本発明の様々な実施例によれば、無線通信システムにおいて無線信号の送受信を効率的に行うことができる。
本発明の様々な実施例によれば、多重TBスケジューリングを支援する無線通信システムにおいて、DCI(Downlink Control Information)においてRV(Redundancy Version)情報及びFH(Frequency Hopping)情報のために使用されるビット数がスケジューリングされるTBの個数によって適応的に決定される。
本発明の様々な実施例によれば、多重TBスケジューリングを支援する無線通信システムにおいて、DCIの全体ビット数を効果的に減らすことができる。
本発明の様々な実施例によれば、多重TBスケジューリングを支援する無線通信システムにおいて、DCIの全体ビット数を減らすことにより、DCI送信によるネットワークオーバーヘッドを減らすことができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、本発明の実施の形態を示し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
NRにおいて使用される無線フレームの構造を例示する図である。 NRフレームのスロット構造を例示する図である。 自己完備型(self-contained)スロットの構造を例示する図である。 MTC通信を例示する図である。 MTCに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信を例示する図である。 MTCにおけるセルカバレッジ改善を例示する図である。 MTCのための信号帯域を例示する図である。 レガシーLTEとMTCでのスケジューリングを例示する図である。 多重TBスケジューリングを支援する基地局の動作を示す図である。 多重TBスケジューリングが支援される端末の動作を示す図である。 一実施例によって多重TBスケジューリングを支援する基地局と端末の間のデータ送受信過程を示す図である。 本発明の一実施例による端末の動作を例示するフローチャートである。 ネットワーク初期接続及びその後の通信過程を例示する図である。 本発明に適用される通信システムを例示する図である。 本発明に適用される無線機器を例示する図である。 本発明に適用される無線機器の他の例を示す図である。 本発明に適用される携帯機器を例示する図である。 本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの様々な無線接続システムに使用できる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial radio Access)やCDMA2000のような無線技術により具現される。TDMAはGSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術により具現される。OFDMAはIEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術により具現される。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)はE-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New radio or New radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
より明確な説明のために3GPP通信システム(例、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。LTEは3GPP TS(Technical Specification)36.xxx Release 8以後の技術を意味する。詳しくは、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと称されることもできる。"xxx"は標準文書の細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと通称できる。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語などについては本発明前に公開された標準文書に記載された事項を参照できる。例えば、以下の文書を参照できる。
3GPP LTE
-36.211:Physical channels and modulation
-36.212:Multiplexing and Channel coding
-36.213:Physical layer procedures
-36.300:Overall description
-36.331:Radio Resource Control(RRC)
3GPP NR
-38.211:Physical channels and modulation
-38.212:Multiplexing and Channel coding
-38.213:Physical layer procedures for control
-38.214:Physical layer procedures for data
-38.300:NR and NG-RAN Overall Description
-36.331:Radio Resource Control(RRC) protocol specification
この明細書で使用する記号/略語/用語は以下の通りである。
-PDCCH:Physical Downlink Control Channel。下りリンクの制御情報を提供するための物理階層の通信チャネルを意味する。本発明で提案する方法は説明がなくてもEPDCCH(Enhanced-PDCCH)、MPDCCH(MTC-PDCCH)、NPDCCH(Narrowband-PDCCH)などの様々な構造のPDCCHに適用可能であり、以下では特に説明せず、PDCCHを様々な構造のPDCCHを代表する用語として使用する。
-PUCCH:Physical Uplink Control Channel。上りリンクの制御情報を提供するための物理階層の通信チャネルを意味する。本発明で提案する方法は説明がなくても様々な構造のPUCCHに適用可能であり、以下では特に説明せず、PUCCHを様々な構造のPUCCHを代表する用語として使用する。
-PDSCH:Physical Downlink Shared Channel。下りリンクのデータを提供するための物理階層の通信チャネルを意味する。本発明で提案する方法は説明がなくてもNPDSCH(Narrowband-PDSCH)などの様々な構造のPDSCHに適用可能であり、以下では特に説明せず、PDSCHを様々な構造のPDSCHを代表する用語として使用する。
-PUSCH:Physical Uplink Shared Channel。上りリンクのデータを提供するための物理階層の通信チャネルを意味する。本発明で提案する方法は説明がなくてもNPUSCH(Narrowband-PUSCH)などの様々な構造のPUSCHに適用可能であり、以下では特に説明せず、PUSCHを様々な構造のPUSCHを代表する用語として使用する。
-DCI:Downlink Control Information
-UCI:Uplink Control Information
-NDI:New Data Indicator。NDIは(PDCCHを介して送/受信される)DCIに含まれることができ、DCIがスケジューリングするPDSCH/PUSCHを介して新しいデータが送/受信されるか、又は以前のデータが再送信されるか指示する。
-CB:Code Block
-CBG:Code Block Group
-TB:Transport Block
-TBS:Transport Block Size
-MCS:Modulation and Coding Scheme
-SF:Subframe
-RE:Resource Element
-RB:Resource Block
-HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest
-SIB:System Information Block
-LAA:Licensed Assisted Access。LTE/LTE-A/LTE-A Pro/5G/NRシステムにおいて規定された帯域を免許帯域(Licensed bandwidth)といい、WiFi帯域又はブルートゥース(登録商標)(BT)帯域などのようにLTE/LTE-A/LTE-A Pro/5G/NRシステムにおいて規定されていない帯域を非免許帯域(unlicensed bandwidth)という。なお、非免許帯域で動作する方式をLAA方式という。
-Scheduling delay:DCIにより動的にスケジューリングされるPDCCHの最後の送信位置(例:SF又はスロット)とスケジューリングされたTB(PUSCH又はPDSCH)の開始送信位置(例:SF又はスロット)の間の間隔
-FH:Frequency hopping。FH指示子はFHを指示するためのDCIフィールドを意味し、FH指示情報はFHのenable/disableを表現する情報を意味する。
-RA:Resource Assignment
-RV:Redundancy version
図1はNRにおいて使用される無線フレームの構造を例示する。
NRにおいて、上りリンク及び下りリンクの送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)により定義される。サブフレームは一つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数は副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又はCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(又はDFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSによるスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
Figure 2022527785000002
*Nslot symb :スロット内のシンボル数
*Nframe,μslot:フレーム内のスロット数
*Nsubframe,μslot:サブフレーム内のスロット数
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
Figure 2022527785000003
NRシステムでは一つの端末に併合される複数のセル間においてOFDMニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定される。
図2はNRフレームのスロット構造を例示する。
スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続する(P)RBと定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
図3は自己完備型(Self-contained)スロットの構造を例示する。
NRシステムにおいて、フレームは1つのスロット内にDL制御チャンネル、DL又はULデータ、UL制御チャンネルなどを全て含むことができる自己完備型構造を特徴とする。例えば、スロット内の最初のN個のシンボルは、DL制御チャンネルを送信するときに使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後のM個のシンボルは、UL制御チャンネルを送信するときに使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間におけるリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータ送信のために使用されるか、又はULデータ送信のために使用される。一例として、以下の構成を考慮することができる。各区間は時間順である。
1.DLのみの構成
2.ULのみの構成
3.混合UL-DLの構成
-DL領域+GP(Guard Period)+UL制御領域
-DL制御領域+GP+UL領域
DL領域:(i)DLデータ領域、(ii)DL制御領域+DLデータ領域
UL領域:(i)ULデータ領域、(ii)ULデータ領域+UL制御領域
DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。UL制御領域ではPUCCHが送信され、ULデータ領域ではPUSCHが送信される。PDCCHではDCI(Downlink Control Information)、例えば、DLデータスケジューリング情報、ULデータスケジューリング情報などが送信される。PUCCHではUCI(Uplink Control Information)、例えば、DLデータに対するACK/NACK(Positive Acknowledgement/Negative Acknowledgement)情報、CSI(Channel State Information)情報、SR(Scheduling Request)などが送信される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内でDLからULに転換する時点の一部のシンボルがGPとして設定されることができる。
MTC(Machine type Communication)
MTCはマシン(machine)が1つ以上含まれたデータ通信の1つの形態であり、M2M(Machine-to-Machine)又はIoT(Internet-of-Things)などに適用可能である。ここで、マシンは人間による直接的な操作や介入が不要な個体を意味する。例えば、マシンは移動通信モジュールが搭載されたスマートメーター、自動販売機(vending machine)、MTC機能を有する携帯端末などを含む。
3GPPにおいて、MTCはRelease 10から適用されており、低い費用及び低い複雑度、向上したカバレッジ、及び低い電力消費という基準を満たすように具現される。例えば、3GPP Release 12には、低費用MTC装置のための特徴が追加されており、このために、UEカテゴリー0が新しく定義されている。UEカテゴリーは、端末がどのくらいのデータを通信モデムで処理できるかを示す指標である。UEカテゴリー0の端末は、減少した最大データ送信率(peak data rate)、緩和したRF要求事項を有する半二重動作(Half Duplex Operation)と単一の受信アンテナを使用することにより、基底バンド(baseband)/RF複雑度を減らすことができる。3GPP Release 12においては、eMTC(enhanced MTC)が導入されており、レガシーLTEで支援する最小周波数帯域幅である1.08MHz(即ち、6個のRB)のみで動作するようにしてMTC端末の単価及び電力消耗を抑えることができる。
以下の説明において、MTCは、eMTC、LTE-M1/M2、BL/CE(Bandwidth reduced low complexity/coverage enhanced)、non-BL UE(in enhanced coverage)、NR MTC、enhanced BL/CEなどの用語、又は等価の他の用語と混用することができる。また、MTC端末/装置はMTC機能を有する端末/装置(例えば、スマートメーター、自動販売機、MTC機能を有する携帯端末)を包括する。
図4はMTC通信を例示する。
図4を参照すると、MTC装置100はMTC通信を提供する無線装置であり、固定されていてもよく、移動性を有することもできる。例えば、MTC装置100は移動通信モジュールが搭載されたスマートメーター、自動販売機、MTC機能を有する携帯端末などを含む。基地局200はMTC装置100と無線接続技術を用いて連結され、MTCサーバー700と有線ネットワークを介して連結される。MTCサーバー700はMTC装置100に連結されてMTC装置100にMTCサービスを提供する。MTCにより提供されるサービスは人間が介入する既存の通信サービスとは差があり、MTCにより追跡(Tracking)、計量(Metering)、支払い、医療分野サービス、遠隔調整などの様々な範疇のサービスが適用される。例えば、MTCにより計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、販売機の在庫報告などのサービスが提供される。MTC通信は送信データ量が少なく、上り/下りリンクデータ送受信がたまに発生する特性がある。よって、低いデータ送信率に合わせてMTC装置の単価を下げ、バッテリー消耗を減らすことが効率的である。一般的にMTC装置は移動性が少なく、それによりMTC通信はチャネル環境がほぼ変わらない特性がある。
図5はMTCに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信を例示する。無線通信システムにおいて、MTC端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
電源Off状態で電源を入れたか或いは新しくセルに進入した端末は、基地局と同期を確立するなどの初期セル探索(Initial cell search)動作を行う(S1001)。このために、端末は基地局からPSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を確立し、セルID(cell identity)などの情報を得る。端末の初期セル探索の動作に用いられるPSS/SSSはレガシーLTEのPSS/SSSであることができる。その後、MTC端末は基地局からPBCH(Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内の放送情報を得る(S1002)。なお、端末は初期セル探索の段階において、DL RS(Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネルの状態を確認できる。
初期セル探索が終了した端末は、S1102において、MPDCCH(MTC PDCCH)及びそれに対応するPDSCHを受信して、より具体的なシステム情報を得られる(S1102)。
以後、端末は基地局に接続を完了するために、任意接続過程(Random Access Procedure)を行う(S1003~S1006)。具体的には、端末はPRACH(Physical Random Access Channel)を介してプリアンブル(preamble)を伝送し(S1003)、PDCCH及びそれに対応するPDSCHを介してプリアンブルに対するRAR(Random Access Response)を受信する(S1004)。その後、端末RAR内のスケジューリング情報を用いて、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信し(S1005)、PDCCH及びそれに対応するPDSCHのような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う(S1006)。
このような手順を行った端末は、その後一般的な上り/下りリンク信号の伝送手順としてMPDCCH信号及び/又はPDSCH信号の受信(S1107)及び物理上りリンク共有チャネル (PUSCH)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)信号の送信(S1108)を行う。端末が基地局に送信する制御情報を併せてUCI(Uplink Control Information)という。UCIはHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。CSIはCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。
図6はMTCにおけるセルカバレッジの改善を例示する。
MTC装置100のために基地局のセルカバレッジ(Coverage Extension又はCoverage Enhancement、CE)を拡張するための様々なセルカバレッジ拡張技法が論議されている。例えば、セルカバレッジ拡張のために、基地局/端末は1つの物理チャネル/信号を複数の機会(occasion)にわたって送信する(物理チャネルのバンドル)。バンドル区間内で物理チャネル/信号は所定の規則に従って繰り返し送信される。受信装置は物理チャネル/信号バンドルの一部又は全体を復号することにより物理チャネル/信号の復号成功率を高めることができる。ここで、機会は物理チャネル/信号が送/受信されるリソース(例、時間/周波数)を意味する。物理チャネル/信号のための機会は時間ドメインにおいてサブフレーム、スロット又はシンボルセットを含む。ここで、シンボルセットは1つ以上の連続するOFDM-基盤シンボルからなる。OFDM-基盤シンボルはOFDM(A)シンボル、DFT-s-OFDM(A)(=SC-FDM(A))シンボルを含む。物理チャネル/信号のための機会は周波数ドメインにおいては周波数バンド、RBセットを含む。例えば、PBCH、PRACH、MPDCCH、PDSCH、PUCCH及びPUSCHが繰り返し送信される。
図7はMTCのための信号帯域を例示する。
図7を参照すると、MTC端末の単価を下げるための方法として、MTCはセルのシステム帯域幅(system bandwidth)に関係なく、セルのシステム帯域幅のうち、特定の帯域(又はチャネル帯域)(以下、MTCサブバンド又は狭帯域(narrowband、NB))のみで動作する。例えば、MTC端末の上り/下りリンク動作は1.08MHz周波数バンドのみで行われる。1.08MHzはLTEシステムにおいて6個の連続するPRB(Physical Resource Block)に該当し、LTE端末と同じセル探索及び任意接続手順に従うために定義される。図7(a)はセルの中心(例、中心6個のPRB)にMTCサブバンドが構成された場合を例示し、図7(b)はセル内に複数のMTCサブバンドが構成された場合を例示している。複数のMTCサブバンドは周波数領域において連続/不連続に構成される。MTCのための物理チャネル/信号は1つのMTCサブバンドで送受信される。NRシステムにおいて、MTCサブバンドは周波数範囲(frequency range)及びSCS(subcarrier spacing)を考慮して定義される。一例として、NRシステムにおいて、MTCサブバンドのサイズはX個の連続するPRB(即ち、0.18*X*(2^u)MHz帯域幅)により定義される(uは表4を参照)。ここで、XはSS/PBCH(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel)ブロックのサイズに合わせて20と定義される。NRシステムにおいて、MTCは少なくとも1つのBWP(Bandwidth Part)で動作することができる。この場合、BWP内に複数のMTCサブバンドが構成される。
図8はレガシーLTEとMTCでのスケジューリングを例示する。
図8を参照すると、レガシーLTEにおいてPDSCHはPDCCHを用いてスケジューリングされる。具体的には、PDCCHはサブフレームにおいて最初のN個のOFDMシンボルで送信され(N=1~3)、PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは同じサブフレームで送信される。一方、MTCにおいて、PDSCHはMPDCCHを用いてスケジューリングされる。これにより、MTC端末はサブフレーム内の検索空間においてMPDCCH候補をモニタリングすることができる。ここで、モニタリングはMPDCCH候補をブラインド復号することを含む。MPDCCHはDCIを送信し、DCIは上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含む。MPDCCHはサブフレームにおいてPDSCHとFDMに多重化される。MPDCCHは最大256個のサブフレームで繰り返し送信され、MPDCCHにより送信されるDCIはMPDCCH繰り返し回数に関する情報を含む。下りリンクスケジューリングの場合、MPDCCHの繰り返し送信がサブフレーム#Nで終わった場合、MPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHはサブフレーム#N+2で送信が開始される。PDSCHは最大2048個のサブフレームで繰り返し送信される。MPDCCHとPDSCHは互いに異なるMTCサブバンドで送信される。これにより、MTC端末はMPDCCH受信後にPDSCH受信のためにRF(Radio Frequency)再チューンニング(retuning)を行うことができる。上りリンクスケジューリングの場合、MPDCCHの繰り返し送信がサブフレーム#Nで終わった場合、MPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHはサブフレーム#N+4で送信が開始される。物理チャネルに繰り返し送信が適用される場合、RF再チューンニングにより互いに異なるMTCサブバンドの間で周波数ホッピングが支援される。例えば、32個のサブフレームにおいてPDSCHが繰り返し送信される場合、最初の16個のサブフレームでPDSCHは第1MTCサブバンドで送信され、残りの16個のサブフレームでPDSCHは第2MTCサブバンドで送信される。MTCは半二重(half duplex)モードで動作する。MTCのHARQ再送信は適応的(adaptive)、非同期(asynchronous)方式である。
実施例:多重TBスケジューリング(Multi-TB scheduling)のためのDCIフィールド
LTE及びNRのような通信システムでは、一般的に1つのPDSCH又はPUSCHをスケジューリングするために1つのDCIを用いる方法が使用される。複数のTB又はHARQプロセスがスケジューリングされるとき、一般的に端末は複数の互いに異なる検索空間(Search space)をモニタリングして夫々のTB又はHARQプロセスをスケジューリングするDCIを取る必要がある。しかし、送信データのサイズがPDSCH/PUSCHを介して一回に送信可能なTBSのサイズよりも大きいか、又は周期的なデータ送信の必要性などの理由で、連続するPDSCH/PUSCHの送信が必要である。この時、基地局の立場では、繰り返しPDCCH送信によるネットワークオーバーヘッド(network overhead)増加の問題があり得、端末の立場では、繰り返しPDCCHモニタリングによるパワー消耗が問題になり得る。かかる問題を解決するために、1つのDCIを用いて複数のTBをスケジューリングする多重TBスケジューリング(multi-TB scheduling)構造が考えられる。多重TBスケジューリングの構造では、基地局の繰り返しPDCCH送信によるネットワークオーバーヘッドを減らすことができ、端末は追加DCIを検出するためのパワー消耗を減らすことができるという長所がある。これにより、LTEでは、LAA方式の通信構造において1つのDCIを用いて複数のPUSCH送信を制御する多重サブフレームスケジューリング(multi-SF scheduling)方法が提案されている。この構造では、1つのDCIを用いて基地局が最大4つのHARQプロセスに対応するPUSCHの送信をスケジューリングすることができ、端末は1回のPDCCHモニタリングのみで複数のPUSCH送信を行うことができるという長所がある。多重サブフレームスケジューリング方法と同様に、現在Rel-16NB-IoT/MTCアイテムでも、1つのDCIを用いて複数のTBをスケジューリングする多重TBスケジューリング方法が論議されている。
現在Rel-16MTCで論議されている多重TBスケジューリング方式は、CEモードAで最大8個のHARQプロセスを支援し、CEモードBで最大4個のHARQプロセスを支援する設計が考慮されている。1つのDCIを用いてスケジューリング可能なTBの最大数が多いほど、DCIの送信に必要なオーバーヘッドを減らすことができる反面、多数のTBを同時にスケジューリングするための情報が多くなって、DCIの送信に必要なビット数が大きく増加する短所もある。特に、MTCのように向上したカバレッジ(enhanced coverage)を支援するシステムの場合、ターゲットMCL(Maximum Coupling Loss)を満たすための復号信頼性(decoding reliability)の維持が必須であることを考慮するとき、多重TBスケジューリングのためのDCI設計においてDCIビット数は重要な考慮事項である。
上記の問題を解決するために、本発明では、多重TBスケジューリング方式のDCI設計過程において、一部のスケジューリングパラメータの間の相関関係を用いて、必要なDCIビット数を減らす方法を提案する。具体的には、本発明においては、1つのDCIにより複数のTB又はHARQプロセスがスケジューリングされる状況において、特定のDCIフィールドのサイズと解釈方式が異なるDCIフィールドに含まれた情報により決定される方法を提案しており、それに伴うTBの送受信手順を提案する。
本発明が提案する方法が適用された一例として、LTE及びNRのような通信システムにおいて、1つのDCIを用いて1つ以上のTBを動的にスケジューリングする多重TBスケジューリング方法が考慮される。TBは1つの送信が行われる単位を説明するための用語であり、適用される技術においてスケジューリングが行われる送信の単位(例えば、CB、CBG、サブフレーム、スロット、シンボル、RE、RB、HARQプロセスなど)に合わせて他の用語に代替して使用できる。本発明が提案する方法は、LTEシステムで動作するMTCとNB-IoT技術において、1つのDCIを用いて1つ以上のTB送信を制御する多重TBスケジューリング方法に適用することもできる。MTCとNB-IoTは端末の低い複雑度と広いカバレッジ条件を要求する技術であり、ターゲットMCL性能を満たすための復号信頼性(decoding reliability)の条件が重要である。また本発明が提案する方法は、LTEシステムで動作するLAA技術のように、1つのDCIを用いて1つ以上のPUSCH送信をスケジューリングする多重サブフレームスケジューリング方法に適用できる。上述したように、現在LAAで定義されている多重サブフレームスケジューリングDCIに追加情報が導入される場合、必要なDCIビット数を最大に維持しながら新しい動作を許容するために、提案する発明の適用が考慮される。
またNRシステムで論議されているU-Band(Unlicensed band)技術は、LTEシステムのLAA技術と類似するので、同じ問題解決接近方式が考慮される。具体的には、U-Band技術では、低いオーバーヘッドを有するDCIの設計を具現するために、1つのDCIを用いて1つ以上のスロットごとにTBをスケジューリングする多重TTIスケジューリング方法のための論議が進行されている。またNRシステムにおいて、端末の電力節減(power saving)のために論議されている候補技術の1つとして、1つのDCIを用いて1つ以上のPDSCH/PUSCHをスケジューリングする多重スロットスケジューリング技術があり、本発明が提案する方法は、非連続なTB又はHARQプロセスIDをスケジューリングするために適用できる。上述した技術例示の以外にも、本発明の原理が維持される限り、一般的な通信システムでDCI又はUCIなどを運ぶ制御チャネルを設計するためにも、提案する発明を適用することができる。
図9は多重TBスケジューリングを支援する基地局の動作を示す。
図9を参照すると、基地局は多重TBスケジューリングが支援されることと多重TBスケジューリングに関連するパラメータを知らせるための情報を端末に送信する。例えば、多重TBスケジューリングに関連するパラメータを知らせるための情報は、SIBやRRC(Radio Resource Control)シグナリングのような上位階層シグナリング、又はDCIにより動的に設定される情報である。その後、基地局は端末に送信するデータあるか、又は端末から受信するデータがある場合、TBの送受信をスケジューリングするためのDCIを送信する。基地局が端末に送信するデータがある場合、基地局はDCIを送信した後、1つ以上のTBを送信し、HARQ-ACKフィードバックチャネルが存在する場合は、HARQ-ACKフィードバックを受信するための動作を行う。また基地局が端末から受信するデータがある場合、基地局はDCIを送信した後、1つ以上のTBを受信し、HARQ-ACKフィードバックチャネルが存在する場合は、HARQ-ACKフィードバックを送信するための動作を行う。
図10は多重TBスケジューリングが支援される端末の動作を示す。
図10を参照すると、多重TBスケジューリングを支援することと多重TBスケジューリングに関連するパラメータを知らせるための情報を含むシグナリングを基地局から受信した場合、端末は多重TBスケジューリングのためのDCIのモニタリングを行う。その後、端末が多重TBをスケジューリングする情報が含まれたDCIを検出/受信した場合、端末はシグナリングとDCIによりスケジューリングされた情報に基づいてTBの送受信位置を把握する。端末が受信するデータがある場合、端末はDCIを受信した後に1つ以上のTBを受信し、HARQ-ACKフィードバックチャネルが必要な場合は、HARQ-ACKフィードバックを送信するための動作を行う。端末が送信するデータがある場合、端末はDCIを受信した後に1つ以上のTBを送信し、HARQ-ACKフィードバックチャネルが必要な場合は、HARQ-ACKフィードバックを受信するための動作を行う。
図11は一実施例によって多重TBスケジューリングを支援する基地局と端末の間のデータ送受信過程を示す。
図9ないし図11において、システムがMTCを支援する場合、DCIはMPDCCHを介して送受信され、上りリンクデータは少なくとも1回のPUSCHを介して送受信され、下りリンクデータは少なくとも1回のPDSCHを介して送受信され、HARQ-ACKフィードバックは少なくとも1回のPUCCHを介して送受信される。また図9ないし図11において、システムがNB-IoTを支援する場合は、DCIはNPDCCHを介して送受信され、上りリンクデータは少なくとも1回のNPUSCHを介して送受信され、下りリンクデータは少なくとも1回のNPDSCHを介して送受信され、HARQ-ACKフィードバックは少なくとも1回のNPUSCHを介して送受信される。NPDCCHとMPDCCHはPDCCHと統称され、NPUSCHはPUSCHと統称され、NPDSCHはPDSCHと統称される。
上述したように、1つのDCIを用いた多重TBスケジューリング構造に基づいて基地局と端末が動作するが、UCIを用いた上りリンク観点の制御チャネルのように他の形態の情報伝達方式にも本発明の原理を適用することができる。
本発明で提案する方法は、以下の方法の一部を選択して適用できる。各方法は別途の組み合わせなしに独立した形態で動作可能であり、或いは1つ以上の方法が組み合わせられた形態で動作することができる。発明の説明のために使用する一部の用語、記号、順は発明の原理が維持される限り、他の用語、記号、順に代替することができる。
[方法1]
本発明ではカバレッジ向上などのために同じTBが繰り返し送信され、繰り返し送信のサイズが基地局によりスケジューリングされる場合を考慮する。一例として、TBの繰り返し送信は、MTCのようにDCIによりスケジューリングされるデータ送信のための物理チャネル(例えば、PDSCH又はPUSCH)がサブフレーム単位で繰り返して送信される形態を意味する。
方法1では、RV情報及びFH情報がDCIと共に含まれる場合、基地局によりスケジューリングされる繰り返し送信のサイズによって、RV情報及びFH指示情報を異なるように解釈する方法を提案する。提案する方法は、RVとFHが適用される場合の特性を用いて、DCIの全体ビット数を減らすために使用される。
RV情報は、実施例によって、RV状態を示す情報、RVを表現する情報、RVフィールド、RVを指示する(DCI)フィールドなどと称されるが、これらに限られない。また、FH情報はFHフラグ(frequency hopping flag)、FHフィールド、FHを指示するフィールド、FHインジケーター(indicator)などと称されるが、これらに限られない。FH情報は周波数ホッピングが活性化(enable)されているとき、DCIにより周波数ホッピングを指示するための情報を意味する。周波数ホッピングの活性化/非活性化(enable/disable)の有無は上位階層シグナリングにより設定され、周波数ホッピングの活性化/非活性化の有無を示す情報はFH設定情報(frequency hopping configuration information)と称されるが、これに限られない。例えば、FH設定情報はFH指示情報(FH indication information)とも称することができる。
方法1は、TBが繰り返し送信され、TBの送信が繰り返されるたびにRV値が変わって適用されるRV循環(cycling)が使用されるときに有利である。例えば、MTCのように、表現可能なRVの状態が総4段階であり、毎サブフレームごとにRV値が循環して適用されるとき、繰り返し送信のサイズが大きいと、使用されるRV値が多くなり、全ての状態のRVが使用される可能性が高くなるので、DCIによりRV情報をスケジューリングする必要性が低くなる。また、FH情報の場合、TBが繰り返されないと、FHが適用される区間が存在しないので、FH情報が伴われる必要がなくなり、提案する方法を適用することが有利である。
方法1の一例として、DCIにおいて、総2ビットがRV情報及びFH情報のために使用される。この時、DCIによりスケジューリングされたTBが繰り返して送信されない場合、2ビットは全てRV情報のために使用され、FH情報は常に固定された値を有するように設定される。FH情報が固定された値を有するとは、常に非活性化(disable)の状態を指示する値が適用されるか、又は活性化/非活性化の有無が上位階層シグナリング(higher layer signaling)(例えば、SIB又はRRCシグナリング)により半-静的(semi-static)に固定されることを意味する。又は、FH情報は常に固定されず、DCIの他のパラメータにより暗示的(implicit)に決定されることもできる。
DCIによりスケジューリングされたTBが2回以上繰り返して送信される場合、2ビットのうち、1ビットのみがRV情報のために使用され、残りの1ビットはFH情報のために使用される。この時、RV情報のために1ビットが使用される場合、RV情報はRV0やRV2のうちのいずれかを選択するために使用される。RV情報のために2ビットが使用される場合、RV情報はRV0、RV1、RV2及びRV3のうちのいずれかを選択するために使用される。
上述した方法がMTCに適用される場合、RV情報とFH情報を独立して指示するレガシーDCIフォーマットに比べてDCIの全体ビット数を1ビット減らすことができるという長所がある。また、繰り返し送信のサイズが1であると、レガシーDCIフォーマットと同じ水準にRV情報を表現できるという長所があり、繰り返し送信のサイズが2以上であると、周波数ホッピングを適用できるので、周波数ダイバーシティ(diversity)による利得を期待できるという長所がある。以下の表3は上述した方法を表の形態で示している。
Figure 2022527785000004
方法1の他の実施例によれば、RV情報及びFH情報のために総2ビットが使用され、DCIによりスケジューリングされたTBが繰り返されないか、又は4回未満に繰り返して送信される場合、2ビットが全てRV情報のために使用され、FH情報は常に固定された値を有することができる。FH情報が固定されるとは、常に非活性化された値が適用されるか、又は上位階層シグナリングにより活性化/非活性化の有無が半-静的に固定されることを意味する。又は実施例によって、FH情報が常に固定されず、DCIの他のパラメータにより暗示的に決定されることができる。
また、DCIによりスケジューリングされたTBが4回以上繰り返して送信される場合、2ビットのうち、1ビットはRV情報のために使用され、残りの1ビットはFHを指示するために使用される。RV情報が1ビットで表現される場合、RV情報はRV0やRV2のうちのいずれかを選択するために使用され、RV情報が2ビットで表現される場合は、RV情報はRV0、RV1、RV2及びRV3のうちのいずれかを選択するために使用される。上述した方法がMTCに適用される場合、RVとFHを独立して表現するレガシーDCIフォーマットに比べて、DCIの全体ビット数を1ビット減らすことができるという長所がある。
また、繰り返し送信のサイズが2以下であるとき、レガシーDCIフォーマットと同じ水準にRV情報を表現することができるという長所がある。繰り返し送信のサイズが2以下であると、FHにより得られるダイバーシティ利得(diversity gain)は大きくないが、FHによる利得を得る代わりに、RVによる利得をもっと得ることができる。また、繰り返し送信のサイズが4以上であるとき、FHの適用が可能であるので、周波数ダイバーシティの利得を期待できるという長所がある。以下の表4は上述した方法を表の形態で示している。
Figure 2022527785000005
提案する方法1の他の実施例によれば、総1ビットがRV情報及びFH情報のために使用される。DCIによりスケジューリングされたTBが繰り返されないか又は4回未満に繰り返して送信される場合、DCIにおいて1ビットはRV情報のために使用され、FH情報は常に固定された値を有する。FH情報が固定されるとは、常に非活性化状態を指示する値が適用されるか、又は上位階層シグナリング(例えば、SIB又はRRCシグナリング)により活性化/非活性化の有無が半-静的に固定されることを意味する。又は実施例によっては、FH情報が常に固定されず、DCIの他のパラメータにより暗示的に決定されることができる。
DCIによりスケジューリングされたTBが4回以上又は2回以上繰り返して送信される場合、1ビットはFH情報で使用され、RV情報は常に固定された値を有するように設定される。このとき、RV情報が固定された値を有するとは、常に特定のRV値が適用されるか(例えば、RV0)、又は上位階層シグナリング(例えば、SIB又はRRCシグナリング)により活性化/非活性化の有無が半-静的に固定されることを意味する。又は、実施例によって、RV情報が常に固定されず、DCIの他のパラメータにより暗示的に決定されることができる(例えば、初期送信/再送信の有無)。
RV情報が1ビットで表現される場合、RV情報はRV0やRV2のうちのいずれかを選択するために使用される。上述した方法がMTCに適用される場合、RVとFHを独立して表現するレガシーDCIフォーマットに比べてDCIの全体ビット数を2ビット減らすことができるという長所がある。以下の表5は上述した方法を表の形態で示している。
Figure 2022527785000006
提案する方法1は、MTC CEモードAのように、RV情報とFH情報がDCIによりスケジューリングされ、同時にPDSCH/PUSCHのサブフレーム単位の繰り返し送信がDCIによりスケジューリングされる場合、基地局が状況に合わせてRV情報とFH情報を決定するために使用される。
[方法1-A]
本発明においては、DCIによりスケジューリングされるTBのRV値を決定するDCIフィールド(又はRV情報)のサイズが、TBの送信に適用されるコードレート(code rate)により暗示的に決定される方法を提案する。この時、コードレートは送信すべきデータにチャネルコーディング(例えば、TBCC(Tail Bit Convolution Code)、ターボ符号(turbo-code)、ポーラーコード(polar code)、LDPC(Low Density Parity Check))が適用された後、レートマッチング(rate matching)過程により実際に送信されるコードワード(codeword)の長さが決定された場合、チャネルコーディング前のデータ長さとレートマッチング後のコードワード長さの比率を意味する。
方法1-Aの一実施例によれば、TB送信のスケジューリング情報(例えば、TBS、TB送信に使用される時間/周波数ドメイン上のリソースサイズなど)に基づいて、チャネルコーディングが適用された符号化されたデータ(encoded data)がレートマッチング過程でパンクチャリング(puncturing)される比率を考慮して、RVを表現するためのDCIフィールド(又はRV情報)のサイズが決定される。
具体的には、最大MビットがRV情報として使用され、符号化されたデータがレートマッチング後にTBの送信にX%以上含まれて送信される場合、RVを表現するためのDCIフィールドのサイズはY(≧0)ビットに決定される。この時、RV情報のために使用されない(M-Y)ビットはRV以外の情報を表現するためのDCIフィールドに含まれて使用されることができる。反面、符号化されたデータがレートマッチング後、TBの送信にX%未満含まれて送信される場合、RVを表現するためのDCIフィールドのサイズはZ(>Y)ビットに決定される。この時、RVを表現するために使用されない(M-Z)ビットはRVを表現するためのフィールド以外のDCIフィールドに含まれて使用されることができる。
提案する方法1-Aは、端末の円形バッファー(circular buffer)の特性及びRVによるコーディング利得(coding gain)を考慮して、レートマッチング過程でパンクチャリングされた符号化されたビット(encoded bit)数が多い場合、RVのスケジューリング柔軟性(flexibility)を上げてRVによるコーディング利得の効果を高めることができる。逆に、マッチング過程でパンクチャリングされた符号化されたビット数が少ないか又は繰り返し送信が適用される場合は、RVによるコーディング利得が低くなるので、他の方法による利得(例えば、FHによるダイバーシティ利得)が得られる。
[方法1-B]
本発明の一実施例によれば、MTCのように、FHインジケーター(又はFH情報)は上位階層設定(higher layer configuration)により他の目的として使用されることができる。方法1では、RV情報とFHインジケーターをジョイント符号化(joint encoding)して適応的に使用するので、FHインジケーターが他の目的に使用されると、方法1の適用が制限される。従って、本発明には、FHインジケーターが他の目的として使用されるか否かを指示(又は指定)する上位階層シグナリングによって方法1の適用有無が決定される方法が含まれる。
方法1-Bの一例として、MTCにおいて64QAMを支援するために、FHインジケーターが使用される。MTCでは、CEモードAでPDSCHを送信するとき、64QAMを支援しようとする場合、RRCシグナリングを用いて64QAMが使用可能なことを指示することができる。この時、DCIにより指示された繰り返し送信のサイズが2以上であると、FHインジケーターはFHの適用有無を判断するために使用され、繰り返し送信のサイズが1であると、FHインジケーターはMCSフィールドの追加ビットとして使用されることができる。上述したように、繰り返し送信のサイズによってFHインジケーターを他の目的に使用できるとき、PDSCHの繰り返し送信のサイズが小さいと、方法1のようにFHインジケーターをRV情報として使用する方法を適用するときに制約があり得る。
上記問題を解決するために、方法1-Bでは、上位階層シグナリングによりFHインジケーターが他の目的に使用される場合、方法1を適用せず、上位階層シグナリングが存在しないか又はFH情報を他の目的に使用しないように設定された場合は、方法1を適用する方法を提案する。例えば、MTCの場合、RRCシグナリングにより、CEモードAの端末がPDSCHの受信に64QAMを支援するように設定されると、方法1が適用されず、64QAMの支援有無がシグナリングされないと、方法1が適用される。
例えば、MTC CEモードAにおいて、RRCシグナリングによりPDSCHの受信に64QAMを支援するように設定された端末の場合、FH情報のためのDCIフィールドが存在する。この時、PDSCHの繰り返し送信のサイズが1であると、FH情報は64QAMを支援するためのMCSを解釈するために使用され、PDSCHの繰り返し送信のサイズが2以上であると、FH情報のためのDCIフィールドは実際のFHの適用有無を指示するために使用され、RV情報は別に適用されないように設定される。
一方、64QAMの支援有無がシグナリングされない場合は、表5のように、繰り返し送信のサイズが4(又は2)以上であると、DCIの1ビットがFH情報として使用され、繰り返し送信のサイズが4(又は2)より小さいと、DCIの1ビットがRV情報として使用される。
方法1-Bの他の実施例によれば、上位階層シグナリングによりFHインジケーターが他の目的に専用して設定されるか否かによって、DCIフィールドが異なるように解釈される。例えば、MTCにおいて、FHインジケーターとRV情報のために1ビットが指定され、RRCシグナリングにより64QAMの支援が決定されると、64QAMを使用するように指示されていない端末でDCIフィールドは表5のように解釈される。また、端末がRRCシグナリングにより64QAMを使用するように指示された場合は、DCIフィールドは以下の表6に示すように解釈される。具体的には、繰り返し送信のサイズが1であるときは、1ビットが64QAMを支援するためのMCSの解釈フィールドとして使用され、繰り返し送信のサイズが2であるときは、RV情報として使用され、繰り返し送信のサイズが4であるときは、FHインジケーターとして使用される。
Figure 2022527785000007
64QAMを支援する端末の場合、一般的にMCLが良い状態(例えば、カバレッジが良い状態)であることを仮定して、再送信の可能性が低いと予測することができる。また、64QAMが使用される場合、1つのREにより伝達される情報の量が大きく増加するので、レートマッチング段階でパンクチャリングされるビットがないか又は相対的に少ない可能性が高い。このような特性を考慮するとき、64QAMを使用するように指示された端末は、RVを指示する再送信方式による利得が相対的に小さいと期待できる。このような内容を考慮するとき、方法1-Bによれば、RV情報が必要な水準に合わせてRV情報の提供有無を決定できるという長所がある。また、上述した動作を指示するための別途のシグナリングオーバーヘッドを発生せず、既存の上位階層シグナリングを行うので、ネットワークオーバーヘッドを減らすことができるという長所がある。
[方法2]
本発明は、1つのDCIを用いて1つ以上のTBを動的にスケジューリングする多重TBスケジューリング方式を考慮する。また、本発明は、1つのDCIによりスケジューリングされた複数のTBが常に連続するHARQプロセスIDを有するように設定される場合を考慮する。この時、動的な個数のTBをHARQプロセスIDと共に表現するために、スケジューリングされるTBの個数、HARQプロセスIDの開始点に関する情報がDCIに含まれる。例えば、MTC CEモードAのように、1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされる場合、X(≦8)個のTBが動的にスケジューリングされ、スケジューリングされたHARQプロセスIDの開始点情報Yに基づいてX個のTBに対する順次HARQプロセスID(#Y、#(mod(Y+1、8))、…、#(mod(Y+X-1、8)))が計算される。
方法2では、DCIにより動的にスケジューリングされるTBの個数に基づいてスケジューリングされたTBのNDIを表現するためのビットマップ(又はNDIビットマップ)、スケジューリングされたTBのHARQプロセスIDの開始点情報、及びそれ以外の一部のスケジューリング情報を異なるように解釈する方法を提案する。それ以外の一部のスケジューリング情報は、MTCでTBにより送信されるコードワードのコードレートを決定できるMCS/TBS情報、及びREマッピングに使用される周波数ドメインリソースの領域を決定するRA(Resource Assignment)情報である。
提案する方法は、複数のTBがスケジューリングされるとき、主に適用される特定の状況を考慮して、DCIの総ビット数を減らすために使用される。また、提案する方法は、1つのTBによりスケジューリング可能なペイロードの最大サイズよりも大きいペイロードを送信するとき、必要なDCIの送信回数を減らしてネットワークオーバーヘッドを減少させるために多重TBスケジューリング方法を使用する場合に有利である。例えば、多重TBスケジューリング方法が使用され、1つのDCIによりスケジューリングされた全てのTBに同一のTBSが適用される場合、小さい値のTBSにスケジューリングされたX(<Y)個のTBスケジューリングは、大きい値のTBSにスケジューリングされたY個のTBスケジューリングにより支援されることができる。よって、同一のペイロードを支援するための複数のスケジューリング方法の一部を制限する代わりに、DCIのビット数を減らす方法が考慮される。
方法2は以下のオプションのうち、1つ以上の組み合わせにより構成される。
(オプション2-1) 方法2には、オプション2-1のように、DCIによりスケジューリングされたTBの個数によってスケジューリングされたTBのHARQプロセスIDの開始点情報のためのDCIフィールドのサイズが決定される方法が含まれる。特徴的には、1つのDCIによりスケジューリングされるTBの個数が増加するほど、スケジューリングされたTBのHARQプロセスIDの開始点情報を表現するビットのサイズを減らす方法が考慮される。一例として、MTCのCEモードAのように、1つのDCIを用いて最大8個のTBがスケジューリングされ、多重TBスケジューリングDCIにより8個のTBが全てスケジューリングされる場合、HARQプロセスIDの開始点情報は不要になる。
一方、相対的に少ない数のTBがスケジューリングされるとき、HARQプロセスIDを全て活用するためには、できる限り多い場合の数が支援される必要がある。例えば、1~8の間の数が全て表現できるように3ビットのDCIフィールドが求められる。
(オプション2-2) 方法2では、オプション2-2のように、DCIによりスケジューリングされたTBの個数によってスケジューリングされたTBのNDIを表現するためのビットマップのサイズが決定される。一般的には、NDIを表現するためのビットマップのサイズは最少スケジューリングされたTBの個数だけ必要である。よって、スケジューリングされたTBの個数が少ないと、NDIビットマップのサイズを適応的に減らし、スケジューリングされたTBの個数が多いと、NDIビットマップのサイズを適応的に増加させる方法が使用される。一例として、MTCのCEモードAのように、1つのDCIを用いて最大8個のTBがスケジューリングでき、多重TBスケジューリングDCIにより8個のTBが全てスケジューリンされる場合、NDIを表現するためのビットマップのサイズは8ビットが必要である。反面、X(<8)個のTBのみがスケジューリングされる場合は、(8-X)個のビットはNDIを表現する観点では不要である。よって、オプション2-2によれば、スケジューリングされたTBの個数が少ないほど、NDIを表現するためのビットマップのサイズを減らして、全体DCIのビットサイズ(又はビット数)を減らすことができる。
(オプション2-3) 方法2では、オプション2-3のように、DCIによりスケジューリングされたTBの個数に基づいてMCS/TBSのためのDCIフィールド(又はMCS/TBSを指示するDCIフィールド)のサイズが決定される。特徴的には、1つのDCIによりスケジューリングされるTBの個数が増加するほど、MCS/TBSのためのDCIフィールドのビットサイズを減らす方法が考慮される。上述したように、同じペイロードを1つ以上のスケジューリング方法で収容できる場合、スケジューリング柔軟性を低くする代わりに、全体DCIのビット数を減らすことができるという長所がある。一例として、MTCのCEモードAのように、1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされ、複数のTB(2~7個のTB)がスケジューリングされる場合、MCS/TBSのためのDCIフィールドのサイズが適応的に決定される。この時、複数のTBがスケジューリングされるときにMCS/TBSのためのDCIフィールドのサイズは、1個のTBがスケジューリングされるときにMCS/TBSのためのDCIフィールドのサイズよりも小さいか又は等しい。
(オプション2-4) 方法2では、オプション2-4のように、DCIによりスケジューリングされたTBの個数に基づいてRAのためのDCIフィールド(又はRAを指示するDCIフィールド)のサイズが決定される。特徴的には、1つのDCIによりスケジューリングされるTBの個数が増加するほど、RAのためのDCIフィールドのビットサイズを減らす方法が考慮される。特に、オプション2-3が適用されて複数のTBがスケジューリングされ、相対的に大きいサイズのTBS値が選択されることを仮定するとき、オプション2-4は各TBのコードレートを保障するために、小さいサイズの周波数ドメインリソース割り当てを排除するために使用される。実施例によって、RAのためのDCIフィールドは、RA情報のためのフィールド、RAを指示するDCIフィールド、RAを表現するDCIフィールド、RAのためのフィールド、RAを表現するフィールド、RAのために使用されるDCIフィールドなどと称されることができ、これらに限られない。
逆に、TB当たりTBSが大きく、小さいサイズのRAが使用される場合、コートレートが増加するので、復号化性能(decoding performance)が減少し、ターゲットMCLを支援することが難しい。一例として、MTCのCEモードAのように、1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされ、複数のTB(2~7個のTB)がスケジューリングされる場合、RAのためのDCIフィールドのサイズが適応的に決定される。この時、RAのためのDCIフィールドのサイズは、1個のTBがスケジューリングされるときにRAのために使用されるDCIフィールドのサイズよりも小さいか又は等しい。
(オプション2-5) 方法2では、オプション2-5のように、DCIに含まれたフラグビットのフィールドによってMCS及び/又はRAのためのフィールドのビットサイズが決定される。具体的には、DCIに含まれたフラグビットのフィールドによって、残りのDCIフィールドの構成方式が決定され、一部の構成方式ではMCS及び/又はRAのためのフィールドのビットサイズを減らす方法が考慮される。特に、TBサイズが小さい場合、HARQプロセスID及びNDIを表現するためのビットマップ(又は状態)のサイズが小さいので、より多い情報を伝達できる余裕がある。この時、端末の演算複雑度を下げ、使用可能な情報のサイズを最大にするために、上述した方法が考慮される。具体的には、フラグビットのフィールドを用いる多重TBスケジューリングDCIにおいて、MCS及びRAのためのフィールドを1つのTBスケジューリングのみが可能なレガシーDCIに比べて小さいサイズを有するように支援する方法、及び少ない数のTB(例えば、1~2つのTB)のみがスケジューリングされるとき、MCS及びRAのためのフィールドが1つのTBスケジューリングのみが可能なレガシーDCIと同じ水準のサイズを有するように支援する方式を区分するために、フラグビットのフィールドが使用される。
表7は1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされる状況において、オプション2-1、オプション2-2、オプション2-3及びオプション2-4を組み合わせてDCIフィールドの一部の領域を構成する一例を示す。以下の表7を参照すると、スケジューリングされたTBの個数が増加するほど、スケジューリングされたTBの個数によってNDIを表現するためのビットマップのサイズが増加する。この時、増加したNDIビットマップのサイズだけ、DCIでMCS、RA及びHARQプロセスIDの開始点を表現するためのビット数が減少し、結果として全体DCIのビットサイズは常に同一に維持される。表7においてRAのためのフィールドのビットサイズは最少ビットサイズを意味し、PDSCHが送信される帯域幅(bandwidth)のサイズによって1~4ビットが追加される。
Figure 2022527785000008
表8は1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされる状況において、オプション2-2とオプション2-5を組み合わせてDCIフィールドの一部の領域を設計する一例を示す。表8を参照すると、フラグビットの状態によってMCS及びRAのためのフィールドのサイズが決定され、1つのTBをスケジューリングするレガシーDCIのMCS及びRAフィールドと同じサイズを使用する方法と、MCS及びRAフィールドがそれぞれ1ビットずつ減少する方法に区分される。表8において、それ以外の場合には、フラグによりMCS及びRAフィールドが減少する方法が適用される全ての場合を意味し、本発明において提案する他の方法及びオプション(例えば、オプション2-1、オプション2-2、オプション2-3、オプション2-4)の組み合わせによって設計されることもできる。また、表8において、フラグの状態は説明の便宜のための一例であり、2つ以上の状態に区分される他のフラグの表現方式にも同様に適用される。また、表8において、フラグビットのフィールドは上位フラグビット又は他のDCIフィールドに含まれた情報によって存在しないこともでき、フラグビットのフィールドが存在しない場合、MCS及びRAのためのフィールドのビットサイズはそれ以外の場合に該当するように設定される。以下の例示において、RAのためのフィールドのビットサイズは必要な最小ビットのサイズを意味し、PDSCHが送信される帯域幅のサイズによって1~4ビットが追加される。
Figure 2022527785000009
表9は1つのDCIにより最大8個のTBがスケジューリングされる状況において、オプション2-2、オプション2-3、オプション2-4及びオプション2-5を組み合わせてDCIフィールドの一部の領域を設計する一例を示す。表9を参照すると、スケジューリングされたTBの個数が1又は2であるとき、MCS及びRAのためのフィールドのサイズがそれぞれ4ビットと5ビットであり、それ以外の場合は、それぞれ3ビットと4ビットである。表9において、RAのためのビットのサイズは必要な最小ビットのサイズを意味し、PDSCHが送信可能な帯域幅のサイズによって1ないし4ビットが追加される。
Figure 2022527785000010
オプション2-3、オプション2-4及びオプション2-5のように、MCS/TBSを表現するDCIフィールドのサイズとRAを表現するDCIフィールドのサイズがスケジューリングされたTBの個数により制限される場合、スケジューリング柔軟性の制約が発生し得る。これを補償するために、SIBやRRCシグナリングのような上位階層信号により、サイズが小さくなったDCIフィールドが表現する情報を半-静的に設定する方法が考慮される。例えば、表7において、MCSを表現するDCIフィールドに2ビットが使用される場合、2ビットにより指示されるMCSインデックスはRRCシグナリングにより決定されるように設定される。
[方法3]
本発明においては、1つのDCIを用いて1つ以上のTBを動的にスケジューリングする多重TBスケジューリング方法を考慮する。また本発明においては、1つのDCIを用いてスケジューリング可能なTBの最大数が基地局により指示される場合を考慮する。一例として、基地局はSIBやRRCシグナリングのような上位階層信号により1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数を指示することができる。
本発明においては、基地局により指定された1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によって、DCIの各フィールドのビット数と情報が変わる方法を提案する。例えば、提案する方法3において、DCIフィールドは、TBのNDIを表現するためのビットマップ、スケジューリングされたTBのMCS/TBS、RA(Resource Assignment)、及びそれ以外のスケジューリング情報を含む。これにより、方法3によれば、複数のTBがスケジューリングされる環境において、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの個数が増加するとき、各TBごとに必要な情報の数が比例して増加してDCIの全体ビット数が増加する短所を補完することができる。また、方法3によれば、ネットワークオーバーヘッドとDCI復号性能の間の重要度及び性能に及ぶ影響などを判断して、基地局が適切なDCIの全体ビット数を決定することができる。
方法3が適用され、基地局により1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数が上位階層信号により指示されることによりDCIのビットサイズが指定された場合、DCIにより実際スケジューリングされるTBの個数はDCIに含まれた情報により決定される。また、方法3と共に、実際スケジューリングされるTBの個数によってDCIの残りのフィールドのサイズと解釈が変わる方法が共に使用される。例えば、本発明で提案する方法1、方法1-A及び/又は方法2などに方法3を組み合わせて使用することができる。
方法3は以下のオプションのうち、1つ以上のオプションの組み合わせにより構成される。
(オプション3-1) 方法3には、オプション3-1のように、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によってスケジューリングされたTBのNDIビットマップのためのDCIフィールド(又はNDIビットマップとして使用されるDCIフィールド)のサイズが決定される方法が含まれる。具体的には、オプション3-1によれば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数に比例して、NDIビットマップのためのDCIフィールドのサイズが決定される。例えば、MTCのCEモードAのように、最大8個のHARQプロセスが支援され、基地局によって1つのDCIを用いて最大NTB(≦8)個のTBがスケジューリング可能に設定された場合、NDIビットマップのためのDCIフィールドのサイズは最大NTBビットに決定される。この時、DCIは、8個のTBを全てスケジューリングできるDCIに比較して、8-NTBビットを減らすことができるという長所がある。この時、実際スケジューリングされるTBの個数によって、NDIビットマップとして使用されるDCIフィールドは、NDIビットマップに使用されるか、又はフィールドの一部が他の情報を表現するために使用される。
(オプション3-2) 方法3では、オプション3-2のように、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によってMCS/TBSのためのDCIフィールドのサイズが決定される。実施例によって、MCS/TBSのためのDCIフィールドは、MCS/TBSのために使用されるフィールド、MCS/TBSを指示するフィールドなどと称されるが、これらに限られない。具体的には、オプション3-2によれば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数が大きいほど、MCS/TBSのためのDCIフィールドのサイズが小さくなるように設定される。また、オプション3-2によれば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数が特定のサイズ以下である場合、MCS/TBSのためのDCIフィールドの最大サイズ(例えば、1つのTBのみをスケジューリングするレガシーDCIにおいてMCS/TBSのために使用されるフィールドのサイズ)を有するように設定される。一例として、MTCにおいてCEモードAの場合、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個以下であるとき、MCSのためのDCIフィールドのサイズは4ビットに決定される。この時、4ビットに対してMCSを解釈する方法は、1つのTBをスケジューリングするDCIと同一である。反面、1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個を超える場合には、MCSのためのDCIフィールドのサイズは4ビット以下に決定される。
(オプション3-3) 方法3には、オプション3-3のように、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によってRAのためのDCIフィールドのサイズが決定される方法が含まれる。具体的には、オプション3-3によれば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数が大きいほど、RAを指示するDCIフィールドのサイズが小さくなる。オプション3-3によれば、DCIの全体ビット数を減らすためにRAを指示するDCIフィールドのサイズを減らしても、特定の条件(例えば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数が一定のサイズ以下である条件)では、1つのTBをスケジューリングするDCIと同じ水準のスケジューリング柔軟性を保障することができる。例えば、MTCにおいて、CEモードAの場合、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個以下である場合、RAを指示するDCIフィールドの最小サイズは5ビットであり、この時、5ビットは基地局が1つのTBをスケジューリングするDCIを指定した場合と同様に解釈される。反面、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個を超える場合には、RAを指示するDCIフィールドとして使用されるビットのサイズは4以下である。
(オプション3-4) 方法3には、オプション3-4のように、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によってFH情報及び/又はRV情報のためのDCIフィールドのサイズが決定される方法が含まれる。具体的には、オプション3-4によれば、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によって、方法1で提案したFH及び/又はRVの構成方法のうちの1つが選択されるか、又はレガシーDCIで使用されるFH及びRV構成方法が選択される。例えば、MTCにおいてCEモードAの場合、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個以下である場合、FHを指示するDCIフィールドのサイズは1ビット、RVを指示するDCIフィールドのサイズは2ビットであり、この時、DCIフィールドは基地局が1つのTBをスケジューリングするDCIを指定した場合と同様に解釈される。反面、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個を超える場合は、方法1で提案した方法の1つが適用される。
(オプション3-A) 方法3には、オプション3-Aのように、1つのDCIによりスケジューリング可能なTBの最大数によって方法2で提案した方法の適用有無が決定される方法が含まれる。例えば、MTCにおいてCEモードAであるとき、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個以下であると、MCSを指示するDCIフィールドのサイズが常に4ビットであり、4ビットはDCIにより実際スケジューリングされるTBの個数に関係なく、常に同一のMCS情報を表現する。反面、基地局が指定した1つのDCIによりスケジューリング可能な最大TBの個数がNthr個を超える場合は、オプション2-3のように、DCIにより実際スケジューリングされるTBの個数によってMCS/TBSを指示するDCIフィールドのサイズと解釈が変わる。この例では、MCS/TBSを指示するDCIフィールドを基準として説明したが、方法3が適用される他のDCIフィールド(例えば、RA、FH及び/又はRV)にもオプション3-Aが適用可能である。
[方法4]
本発明においては、1つのDCIを用いて1つ以上のTBを動的にスケジューリングする多重TBスケジューリング方式を考慮する。例えば、基地局はDCIを用いて端末にスケジューリングされるTBの個数を動的に割り当てることができる。
方法4では、DCIにより動的にスケジューリングされるTBの個数を用いて、スケジューリングされたTBのMCS/TBSを指示するDCIフィールド、又はRV情報及び/又はFH情報のためのDCIフィールドのサイズと解釈が変わる方法を提案する。方法4は、スケジューリングされるTBの個数によってDCIの各フィールドに必要なスケジューリング柔軟性の程度が変わる特性を用いて、RVとFHに対するスケジューリング柔軟性を流動的に決定するために使用される。
実施例によって、RV情報及び/又はFH情報のためのDCIフィールドは、RV及び/又はFHを指示するDCIフィールド、RV及び/又はFHを表現するためのDCIフィールドなどと称され、これらに限られない。
方法4において、RV情報及びFH情報のためのDCIフィールドのサイズと解釈には、方法1で提案した解釈方法が使用される。例えば、方法4において、RV情報及びFH情報のためのDCIフィールドは、該当DCIによりスケジューリングされたTBの個数によって、方法1で提案した表から選択された1つに基づいて解釈される。又は実施例によって、方法4においてRV情報及びFH情報のためのDCIフィールドのサイズと解釈方法は、レガシーDCIで定義されたRV情報及びFH情報のためのDCIフィールドのサイズと解釈方法に従うこともできる。
方法4の一例によれば、DCIによりスケジューリングされたTBの個数が1つである場合、P個のビットがRV情報及びFH情報のために使用され、スケジューリングされたTBの個数が複数である場合は、Q(<P)個のビットがRV情報及びFH情報のために使用される。例えば、Pは2、Qは1であるが、これに限られない。方法4は、基地局が1つのTBのみをスケジューリングしようとするとき、レガシーDCIと同一又は類似する水準のスケジューリング柔軟性を保障するために使用される。
方法4の一例によれば、DCIによりスケジューリングされたTBの個数が1つである場合、P個のビットがMCS/TBSのために使用され、スケジューリングされたTBの個数が複数である場合は、Q(<P)個のビットがMCS/TBSのために使用される。例えば、Pは4、Qは3であるが、これに限られない。方法4は、基地局が1つのTBのみをスケジューリングしようとするとき、レガシーDCIと同一又は類似する水準のスケジューリング柔軟性を保障するために使用される。
図12は本発明の一実施例による端末の動作を示すフローチャートである。
本発明の一実施例による端末は、2つのTBをスケジューリングする1つのDCIを基地局から受信する(S1200)。この時、DCIはRV(Redundancy Version)情報とFH(Frequency Hopping)情報のためのDCIを含む。DCIにおいてRV情報とFH情報のために使用されるビット数は、DCIによりスケジューリングされたTBの繰り返し送信回数によって変わる。例えば、スケジューリングされたTBの繰り返し送信回数が1であるとき、DCIは2ビットサイズのRV情報を含み、FH情報は固定された値を有するか、又は上位階層シグナリングにより半-静的に決定される。繰り返し送信回数が1より大きいと、DCIは1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を含む。これにより、端末は、繰り返し送信回数が1であることに基づき、DCIから2ビットサイズのRV情報を得(S1210)、繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得る(S1220)。RV情報が1ビットで表現されるとき、RV情報はRV0又はRV2のうちのいずれかを選択するために使用され、RV情報が2ビットで表現されるときは、RV情報はRV0、RV1、RV2及びRV3のうちのいずれかを選択するために使用される。本発明の一実施例によれば、RV情報とFH情報をジョイント符号化(joint encoding)することにより、RV情報とFH情報を独立して表現するレガシーDCIフォーマットに比べて全体ビット数を減らすことができる。
ネットワーク接続及び通信過程
端末は、上述/提案した手順及び/又は方法を行うために、ネットワーク接続過程を行う。例えば、端末は、ネットワーク(例、基地局)に接続を行いながら、上述/提案した手順及び/又は方法を行うために必要なシステム情報と構成情報を受信してメモリに貯蔵する。本発明に必要な構成情報は、上位階層(例、RRC layer;Medium Access Control、MAC、layerなど)シグナリングにより受信される。
図13はネットワーク初期接続及びその後の通信過程を例示する。NRシステムにおいて、物理チャネル、参照信号はビーム-フォーミングを用いて送信される。ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援される場合、基地局と端末の間にビームを整列するために、ビーム管理(beam management)の過程が伴われる。また、本発明で提案する信号はビーム-フォーミングを用いて送信/受信される。RRC(Radio Resource Control) IDLEモードにおいて、ビーム整列はSSBに基づいて行われる。反面、RRC CONNECTEDモードにおいては、ビーム整列はCSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。一方、ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援されない場合、以下の説明においてビームに関連する動作は省略できる。
図13を参照すると、基地局(例、BS)はSSBを周期的に送信する(S702)。ここで、SSBはPSS/SSS/PBCHを含む。SSBはビームスイーピング(beam sweeping)を用いて送信される。PBCHはMIBを含み、MIBはRMSI(Remaining Minimum System Information)に関するスケジューリング情報を含む。その後、基地局はRMSIとOSI(Other System information)を送信する(S704)。RMSIは端末が基地局に初期接続するために必要な情報(例、PRACH構成情報)を含む。一方、端末はSSB検出を行った後、ベストSSBを識別する。その後、端末はベストSSBのインデックス(即ち、ビーム)にリンクされた/対応するPRACHリソースを用いてRACHプリアンブル(Message 1、Msg1)を基地局に送信する(S706)。RACHプリアンブルのビーム方向はPRACHリソースに連関する。PRACHリソース(及び/又はRACHプリアンブル)とSSB(インデックス)の間の連関性(association)はシステム情報(例、RMSI)により設定される。その後、RACH過程の一環として、基地局はRACHプリアンブルに対する応答としてRAR(Random Access Response)(Msg2)を送信し(S708)、端末はRAR内のULグラントを用いてMsg3(例、RRC Connection Request)を送信し(S710)、基地局は衝突解決(contention resolution)メッセージ(Msg4)を送信する(S720)。Msg4はRRC Connection Setupを含む。
RACH過程を通じて基地局と端末の間にRRC連結が設定されると、その後のビーム整列はSSB/CSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。例えば、端末はSSB/CSI-RSを受信する(S714)。SSB/CSI-RSは端末がビーム/CSI報告を生成するために使用される。一方、基地局はDCIによりビーム/CSI報告を端末に要請する(S716)。この場合、端末はSSB/CSI-RSに基づいてビーム/CSI報告を生成し、生成されたビーム/CSI報告をPUSCH/PUCCHを介して基地局に送信する(S718)。ビーム/CSI報告はビーム測定の結果、選好するビームに関する情報などを含む。基地局と端末はビーム/CSI報告に基づいてビームをスイッチングする(S720a、S720b)。
その後、端末と基地局は上述/提案した手順及び/又は方法を行う。例えば、端末と基地局はネットワーク接続過程(例、システム情報獲得過程、RACHを介するRRC連結過程など)から得た構成情報に基づいて、本発明の提案によってメモリの情報を処理して無線信号を送信するか、又は受信された無線信号を処理してメモリに格納する。ここで、無線信号は、下りリンクの場合、PDCCH、PDSCH、RS(Reference Signal)のうちのいずれかを含み、上りリンクの場合は、PUCCH、PUSCH、SRSのうちのいずれかを含む。
上述した内容は基本的にMTCとNB-IoTに共通に適用できる。MTCとNB-IoTにおいて異なる部分については以下に追加説明する。
MTCネットワーク接続過程
LTEを基準としてMTCネットワーク接続過程についてさらに説明する。以下の説明はNRにも拡張適用できる。LTEにおいてMIBは10個の予備ビット(reserved bit)を含む。MTCにおいてMIB内の10個の予備ビットのうち、5個のMSB(Most Significant Bit)はSIB1-BR(System Information Block for bandwidth reduced device)に関するスケジューリング情報を指示するために使用される。5個のMSBはSIB1-BRの繰り返し回数及びTBS(Transport Block Size)を指示するために使用される。SIB1-BRはPDSCHで送信される。SIB1-BRは多数のサブフレームが結合することを許容するために512個の無線フレーム(5120ms)で変わらない。SIB1-BRで運ばれる情報はLTEシステムのSIB1と類似する。
MTC RACH過程は基本的にLTE RACH過程と同一であり、以下の事項で差がある:MTC RACH過程はCE(Coverage Enhancement)レベルに基づいて行われる。例えば、PRACHカバレッジ向上のためにCEレベルごとにPRACH繰り返し送信の有無/回数が変わる。
表10はMTCで支援するCEモード/レベルを例示する。MTCはカバレッジ向上のために2つのモード(CEモードA、CEモードB)と4つのレベル(Level1~4)を支援する。
Figure 2022527785000011
CEモードAは完全な移動性及びCSIフィードバックが支援される小さいカバレッジ向上のためのモードであり、繰り返しがないか又は繰り返し回数が小さく設定される。第2モード(例、CEモードB)はCSIフィードバック及び制限された移動性を支援する極めて劣悪なカバレッジ条件の端末のためのモードであり、繰り返し回数が大きく設定される。
基地局は複数(例、3つ)のRSRP(Reference Signal Received Power)臨界値を含むシステム情報を放送し、端末はRSRP臨界値とRSRP測定値を比較してCEレベルを決定する。CEレベルごとに次の情報がシステム情報により独立して構成される。
-PRACHリソース情報:PRACH機会(opportunity)の周期/オフセット、PRACH周波数リソース
-プリアンブルグループ:各々のCEレベルごとに割り当てられたプリアンブルセット
-プリアンブル試み(attempt)ごとの繰り返し回数、最大プリアンブル試み回数
-RARウィンドウ時間:RAR受信が期待される時区間の長さ(例、サブフレームの数)
-衝突解決ウィンドウ時間:衝突解決メッセージ受信が期待される時区間の長さ
端末は自分のCEレベルに対応するPRACHリソースを選択した後、選択されたPRACHリソースに基づいてPRACH送信を行う。MTCで使用されるPRACH波形(waveform)はLTEで使用されるPRACH波形と同一である(例、OFDM及びZadoff-Chuシーケンス)。PRACH後に送信される信号/メッセージも繰り返して送信でき、繰り返し回数はCEモード/レベルによって独立して設定される。
本発明が適用される通信システムの例
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図14は本発明に適用される通信システムを例示する。
図14を参照すると、本発明に適用される通信システムは、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
本発明が適用される無線機器の例
図15は本発明に適用される無線機器を例示する。
図15を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
本発明が適用される無線機器の活用例
図16は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図14を参照)。
図16を参照すると、無線機器100,200は図15の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図15における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図15の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図14、100a)、車両(図14、100b-1、100b-2)、XR機器(図14、100c)、携帯機器(図14、100d)、家電(図14、100e)、IoT機器(図14、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図14、400)、基地局(図14、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
図16において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
以下、図16の具現例について図面を参照しながらより具体的に説明する。
本発明が適用される携帯機器の例
図17は本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)を含む。携帯機器はMS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)とも称される。
図17を参照すると、携帯機器100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140c)を含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110~130/140a~140cは各々、図17におけるブロック110~130/140に対応する。
通信部110は他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はAP(Application Processor)を含む。メモリ部130は携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。またメモリ部130は入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。インターフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の連結を支援する。インターフェース部140bは外部機器との連結のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力する。入出力部140cはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/又は触覚モジュールなどを含む。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を得、この得られた情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110はメモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか又は基地局に送信する。また通信部110は他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元来の情報/信号に復元する。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cにより様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、触覚)に出力される。
本発明が適用される車両又は自律走行車両の例
図18は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図18を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a)、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dは各々図17におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position MODULE)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
以上の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含むことができる。
この明細書において、本発明の実施例は主に端末と基地局の間の信号送受信関係を中心に説明されている。この送受信関係は、端末とリレー又は基地局とリレーの間の信号送受信にも同一/類似に拡張できる。この明細書において、基地局により行われるとされている特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)により行われてもよい。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行うことができる。この時、基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、gNode B(gNB)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に言い換えることができる。
本発明による実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの結合などにより具現される。ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例は一つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、及びマイクロプロセッサなどにより具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態として具現することができる。例えば、ソフトウェアコードはメモリに格納し、プロセッサにより駆動することができる。上記メモリユニットは上記プロセッサの内部又は外部に設けられて、公知の様々な手段によって上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化することができる。従って、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は無線移動通信システムの端末、基地局又はその他の装備に使用することができる。

Claims (15)

  1. 多重TB(Transport Block)スケジューリングを支援する無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法であって、
    2つのTBをスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信する段階;
    前記2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、前記DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得る段階;及び
    前記繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、前記DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得る段階;を含む、方法。
  2. 前記繰り返し送信回数が1であることに基づき、前記周波数ホッピング情報は、
    周波数ホッピングの非活性化を指示する固定された値に決定されるか、
    上位階層シグナリングにより半-静的(semi-static)に決定されるか、又は、
    前記1つのDCIに含まれた他の情報により暗示的(implicit)に決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つのDCIは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)をスケジューリングする為のDCI又はPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)をスケジューリングする為のDCIを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記1つのDCIが前記PUSCHをスケジューリングする為のDCIであることに基づき、前記スケジューリングされたPUSCHを介して前記2つの送信ブロックを送信する段階を更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記方法は、
    前記1つのDCIが前記PDSCHをスケジューリングする為のDCIであることに基づき、前記スケジューリングされたPDSCHを介して前記2つのブロックを受信する段階を更に含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記端末は前記PDSCHの為に64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)を使用するように設定されない、請求項5に記載の方法。
  7. 前記方法は、複数のTBをスケジューリングするための設定情報を受信する段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数のTBをスケジューリングするための設定情報は、前記1つのDCIによりスケジューリングされるTBの最大数に関する情報を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 無線通信システムで動作する端末であって、
    送受信機(transceiver);及び
    前記送受信機に連結されて動作するプロセッサ(processor);を備えてなり、
    前記プロセッサは、
    2つのTBをスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信し、
    前記2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、前記DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得、
    前記繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、前記DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得るように設定された、端末。
  10. 前記繰り返し送信回数が1であることに基づき、前記周波数ホッピング情報は、
    周波数ホッピングの非活性化を指示する固定された値に決定されるか、
    上位階層シグナリングにより半-静的(semi-static)に決定されるか、又は、
    前記1つのDCIに含まれた他の情報により暗示的(implicit)に決定される、請求項9に記載の端末。
  11. 前記1つのDCIは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)をスケジューリングするためのDCI又はPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)をスケジューリングするためのDCIを含む、請求項9に記載の端末。
  12. 前記1つのDCIが前記PUSCHをスケジューリングするためのDCIであることに基づき、前記スケジューリングされたPUSCHを介して前記2つの送信ブロックを送信し、
    前記1つのDCIが前記PDSCHをスケジューリングするためのDCIであることに基づき、前記スケジューリングされたPDSCHを介して前記2つのブロックを受信する、請求項9に記載の端末。
  13. 前記端末は前記PDSCHの為に64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)を使用するように設定されない、請求項12に記載の端末。
  14. 前記プロセッサは複数のTBをスケジューリングするための設定情報を受信する動作を行うように更に設定された、請求項1に記載の端末。
  15. 端末のための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサ;及び
    前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連結され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサに動作を実行させる少なくとも1つのコンピューターメモリ;を備えてなり、
    前記動作は:
    2つのTBをスケジューリングする1つのDCI(Downlink Control Information)を基地局から受信し、
    前記2つのTBに設定された繰り返し送信回数が1であることに基づき、前記DCIから2ビットサイズのRV(Redundancy Version)情報を得、
    前記繰り返し送信回数が1より大きいことに基づき、前記DCIから1ビットサイズのRV情報及び1ビットサイズの周波数ホッピング情報を得ることを含む、装置。
JP2021557875A 2019-03-29 2020-03-27 無線通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及び装置 Active JP7316373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190036996 2019-03-29
KR10-2019-0036996 2019-03-29
KR10-2019-0100638 2019-08-16
KR20190100638 2019-08-16
KR10-2019-0123011 2019-10-04
KR20190123011 2019-10-04
US201962931816P 2019-11-07 2019-11-07
US62/931,816 2019-11-07
PCT/KR2020/004229 WO2020204496A1 (ko) 2019-03-29 2020-03-27 무선 통신 시스템에서 무선 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527785A true JP2022527785A (ja) 2022-06-06
JP7316373B2 JP7316373B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=72666263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557875A Active JP7316373B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 無線通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220191911A1 (ja)
EP (1) EP3923662B1 (ja)
JP (1) JP7316373B2 (ja)
KR (1) KR20210134335A (ja)
CN (1) CN113678556B (ja)
WO (1) WO2020204496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248443A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204497A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 엘지전자 주식회사 다중 전송 블록 스케줄링을 위한 신호의 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN116830732A (zh) * 2020-12-01 2023-09-29 诺基亚技术有限公司 无线电电信网络中的调度
US11778607B2 (en) * 2021-04-01 2023-10-03 Nokia Technologies Oy Using relative transmission occasion delay indexing
WO2023090469A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 엘지전자 주식회사 상향링크 공유 채널의 전송 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180077690A1 (en) * 2016-08-11 2018-03-15 Kt Corporation Multicast communication method and apparatus
WO2018225935A1 (ko) * 2017-06-09 2018-12-13 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2501071B1 (en) * 2009-11-09 2018-01-03 LG Electronics Inc. Efficient control information transmission method and apparatus for supporting multiple antenna transmission technique
US8971261B2 (en) * 2010-06-02 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmitting channel state information in wireless communication systems
CN102291826B (zh) * 2010-06-18 2014-01-08 华为技术有限公司 基于竞争的上行传输方法、配置方法和相关设备
CN103891182B (zh) * 2011-10-11 2017-09-22 Lg电子株式会社 无线接入系统中的捆绑调度方法及其设备
JP6434043B2 (ja) * 2015-04-03 2018-12-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
WO2017010798A1 (ko) * 2015-07-14 2017-01-19 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
JP6721587B2 (ja) * 2015-07-15 2020-07-15 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US10225041B2 (en) * 2016-01-15 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for higher modulation support in LTE
US10568081B2 (en) * 2016-03-21 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling uplink transmissions
EP3226456B1 (en) * 2016-04-01 2020-06-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Asynchronous retransmission protocol
DE112017004245T5 (de) * 2016-09-30 2019-05-16 Intel Corporation Ue, das konfiguriert ist, bis zu zwei harq-prozesse in nb-iot zu unterstützen
US10750532B2 (en) * 2016-12-07 2020-08-18 Ofinno, Llc Semi-persistent scheduling transmission selection
US20190372719A1 (en) * 2017-03-07 2019-12-05 Intel IP Corporation Design of downlink control information for wideband coverage enhancement
EP4236492A3 (en) * 2017-03-24 2023-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for semi-persistent scheduling and power control in wireless communication system
CN108696943B (zh) * 2017-04-12 2022-11-08 株式会社Kt 用于新无线电的发送和接收数据信道的方法及使用该方法的装置
WO2018203722A1 (ko) * 2017-05-04 2018-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
US11064473B2 (en) * 2018-01-12 2021-07-13 Apple Inc. Transmission downlink control information for new radio (NR) system
US10992408B2 (en) * 2018-05-11 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Transport block size scaling factor indication for ultra-reliable low-latency communication
CN112771813B (zh) * 2018-08-10 2024-03-26 瑞典爱立信有限公司 用于调度多个传输块tb的一个下行链路控制信息dci

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180077690A1 (en) * 2016-08-11 2018-03-15 Kt Corporation Multicast communication method and apparatus
WO2018225935A1 (ko) * 2017-06-09 2018-12-13 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "Scheduling of multiple DL/UL transport blocks[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902368, JPN6022044743, 16 February 2019 (2019-02-16), ISSN: 0005001399 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Scheduling of multiple DL/UL transport blocks[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902376, JPN6022044741, 16 February 2019 (2019-02-16), ISSN: 0005001398 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248443A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220191911A1 (en) 2022-06-16
EP3923662A1 (en) 2021-12-15
JP7316373B2 (ja) 2023-07-27
WO2020204496A1 (ko) 2020-10-08
KR20210134335A (ko) 2021-11-09
EP3923662B1 (en) 2023-03-08
CN113678556B (zh) 2023-10-13
EP3923662A4 (en) 2022-03-23
CN113678556A (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018137B2 (ja) 無線通信システムにおけるサイドリンクharqフィードバックと関連した情報に基づいてリソース選択ウィンドウを決定する方法及び装置
US20220069957A1 (en) Operating method of terminal and base station in wireless communication system, and device for supporting same
KR102491083B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말의 물리 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP7286000B2 (ja) Nr v2xにおけるフィードバックリソースを決定する方法及び装置
JP7316373B2 (ja) 無線通信システムにおいて無線信号を送受信する方法及び装置
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
JP7182728B2 (ja) 多重送信ブロックスケジューリングのための信号の送受信方法及びそのための装置
JP7282261B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックの優先順位を決定する方法及び装置
JP7361215B2 (ja) 無線通信システムにおける変更された最小スケジューリングオフセットを適用する時点を決定する方法及び前記方法を適用する装置
JP7299420B2 (ja) 最小スケジューリングオフセット制限の適用遅延値決定
JP2023531001A (ja) Nr v2xにおける補助情報に基づいてsl通信を行う方法及び装置
JP2022548899A (ja) Nr v2xにおけるフィードバックを基地局へ送信する方法及び装置
JP7490135B2 (ja) Nr v2xにおける基地局によって割り当てられるリソースに基づいてsl通信を行う方法及び装置
US20230276462A1 (en) Method and device for sensing resource for sidelink communication in wireless communication system
JP2022550961A (ja) Nr v2xにおける制御情報に基づいて送信リソースを識別する方法及び同期
JP2023525340A (ja) Nr v2xにおいてdtxベースのrlf動作を実行する方法及び装置
JP2022528161A (ja) Nr v2xにおける位置情報を送信する方法及び装置
JP2022527747A (ja) 多重送信ブロックスケジューリングのための信号の送受信方法及びそのための装置
KR102555357B1 (ko) Nr v2x에서 sl harq 피드백을 전송하는 방법 및 장치
JP7493682B2 (ja) Nr v2xにおけるリソースを決定する方法及び装置
JP7356572B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
EP4383911A1 (en) Method and device for transmitting or receiving signal in wireless communication system
US20230308909A1 (en) Method and apparatus for recovering from beam failure on basis of sidelink in wireless communication system
JP2023521666A (ja) Nr v2xにおけるサイドリンク再送を実行する方法及び装置
US20230354291A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150