JP2022527424A - 偏光エンタングルghz状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法 - Google Patents

偏光エンタングルghz状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527424A
JP2022527424A JP2021538500A JP2021538500A JP2022527424A JP 2022527424 A JP2022527424 A JP 2022527424A JP 2021538500 A JP2021538500 A JP 2021538500A JP 2021538500 A JP2021538500 A JP 2021538500A JP 2022527424 A JP2022527424 A JP 2022527424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
optical
clock
detector
sync
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021538500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301414B2 (ja
Inventor
邦紅 郭
剛 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Original Assignee
National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Quantum Communication Guangdong Co Ltd filed Critical National Quantum Communication Guangdong Co Ltd
Publication of JP2022527424A publication Critical patent/JP2022527424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301414B2 publication Critical patent/JP7301414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

本発明は、偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムを提供し、第一同期側、第二同期側、および送信側を含む。前記第一同期側と第二同期側は、一般的なチャネルを介して接続され、送信側と第一同期側は、量子チャネルを介して接続され、送信側と第二同期側は、量子チャネルと一般的なチャネルを介して接続される。ここで、前記送信側は、3光子偏光エンタングルGHZ状態を発生し、そして1つの光子の偏光状態を測定するために使用される。前記第一同期側と第二同期側は、他の2つの光子の偏光状態に対する測定を行い、第二同期側と送信側は、測定結果を比較して、第一同期側と第二同期側との間の測定順序情報を取得する。該光信号の伝送は一方向伝送であり、全方向への信号の伝送速度が要求されないため、制限が少なく、伝送経路が短くなるため、伝送中、光ファイバの不安定による影響は少ない。

Description

本発明は、量子情報および光通信の技術分野、特に偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法に関する。
高精度のクロック同期は、基礎科学研究、情報セキュリティ、通信、ナビゲーション、国土安全保障などの多くの適用で重要な役割を果たす。現代の原子時計技術の絶え間ない開発により、クロックの精度は10―18秒に達している。これに対して、クロック同期技術の精度はわずか10―9秒であり、クロック自体の精度とはかけ離れる。精密時間の適用において、クロック同期技術の分解能と精度が主な制限要因となる。そのため、クロック同期技術の精度を向上させる研究は、研究者からますます注目されている。
空間的に離れたクロックの時刻同期には、Eddington低速クロック移行法とアインシュタインの光信号交換同期法という2つの一般的な方法がある。Eddington低速クロック移行において、2つの同位相クロックが最初に同期され、その後、他のクロックを同期するためにこれらのクロックのうちの1つがゆっくりと別の位置に転送される。現在の技術的適用のほとんどにとって、この方法は実用的ではない。第一に、ハードウェアの移行が必要で、コストと効率は実際の適用要件を満たしにくい。第二に、技術的要件が互いに矛盾し、一方では、相対論的効果によって引き起こされる時間拡張の影響を低減させるために、クロック移行プロセスをできるだけ遅くする必要があるが、他方では、避けられない時間誤差、および周波数の安定性に限界があるため、著しい時間誤差を避けるために、できるだけ早く移行プロセスを完了する必要がある。これらの要因により、Eddington低速クロック移行法の同期精度と効率を向上させにくく、実際の適用には限界がある。
現段階で広く使用されている時刻同期技術は、主に空間的に離れた2つのクロック間で一般的な光信号を交換する双方向プロトコルであるアインシュタインプロトコルに基づいている。しかしながら、アインシュタインプロトコルは、(1)光の一方向速度の正確な値がわかっていること、(2)各方向の信号伝送速度が同じであること、という2つの条件を満たす必要がある。これに加えて、アインシュタインクロック同期プロトコルについて、時刻同期の可能な精度は、測定されたパルス到着時刻Δtの精度によって決定される。そのため、一般的な方法の同期精度は、一般的なΔtの限界(散乱粒子ノイズの限界)によって制限される。
クロック同期の精度を散乱粒子ノイズ限界の測定精度限界を突破させるために、近年、量子力学の原理に基づくいくつかのクロック同期手段が提案された。量子力学的方法は、一般的な方法よりも高いクロック同期精度を提供できることが期待される。
2001年、Chuangは、n個の量子ビットを交換するだけで、クロック差ΔTの精度がnビットになる量子クロック同期アルゴリズム(QCS)を提案した。従来のアルゴリズムと比較して、該量子アルゴリズムは指数関数的に改善されるが、該アルゴリズムは量子コンピューティングに依存しているため、量子コンピューティングが成熟する前では、これらのプロトコルを実際の環境で実用化することは難しい。
2004年、BahderとGoldingは、2次量子干渉効果に基づく量子同期方式を提案した。該方式では、エンタングルド光を光信号として使用し、HOM干渉計を用いて光信号間の相対オフセットを測定することで、同期精度が高くなる。しかしながら、該方式では、光信号も双方向伝送であり、各方向での信号伝送速度を同じにする必要があり、実用性がある程度制限される。
従来技術では、特許201611081905.1などにおいて、光ファイバ時刻同期法を用いて受信側で時刻信号を得る試みは、精度が高いなどの利点があり、正確に時刻同期を達成したが、ショットノイズの限界を突破しにくい。
従来技術では、特許201810436641.Xなどにおいて、周波数エンタングルド光源を時間信号のキャリアとして使用する試みは、ショットノイズの限界を突破したが、双方向伝送が使用されるため、必然的に光ファイバに沿った異なる方向への光信号の伝搬速度に対する要求が高くなる。
本発明の目的は、従来技術の不足を克服するために、一方向伝送、高精度、および調整可能な精度を持つ偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法を提供することである。
Figure 2022527424000002
Figure 2022527424000003
Figure 2022527424000004
Figure 2022527424000005
Figure 2022527424000006
Figure 2022527424000007
本発明において、前記偏光エンタングルGHZ状態に対する測定と比較により、第一同期側と送信側パス(L1)、第二同期側と送信側パス(L2)の光路長の大きさの順序付けが達成され、前記二分法を用いて、L1の光路長をL2に収束させ続け、同期する2つの光子の測定が同じ時刻に収束し、最終的には2つのクロックの同期を達成する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決手段を採用する。
偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムは、第一同期側、第二同期側、および送信側を含む。
前記第一同期側と第二同期側は、一般的なチャネルを介して接続され、送信側と第一同期側は、量子チャネルを介して接続され、送信側と第二同期側は、量子チャネルと一般的なチャネルを介して接続され、
ここで、前記送信側は、3光子偏光エンタングルGHZ状態を発生し、そして1つの光子の偏光状態を測定するために使用される。
前記第一同期側と第二同期側は、他の2つの光子の偏光状態に対する測定を行い、第二同期側と送信側は、測定結果を比較して、第一同期側と第二同期側との間の測定順序情報を取得する。
前記送信側は、GHZ状態エンタングルメントソース、光遅延線(ODL)、ディスクファイバ、第三偏光子、および第三検出器を含む。
前記光遅延線はGHZ状態エンタングルメントソースに接続され、前記GHZ状態エンタングルメントソースはディスクファイバを介して第三偏光子に接続され、前記第三偏光子は第三検出器に接続される。
好ましくは、前記第三偏光子は45度偏光子である。
前記第一同期側は、第一偏光子、第一検出器、第一パルスレーザー(Laser1)、第一クロック、および第一光サーキュレータを含む。
好ましくは、前記第一偏光子は水平偏光子である。
前記第二同期側は、第二偏光子、第二検出器、第二パルスレーザー(Laser2)、第二クロック、および第二光サーキュレータを含む。
好ましくは、前記第二偏光板は45度偏光子である。
前記送信側では、GHZ状態エンタングルメントソースは、それぞれ第一出力端、第二出力端、第三出力端という3つの出力端を含む。
ここで、第一出力端は光遅延線の入力端に接続され、光遅延線、ディスクファイバを介して、光ファイバを介して第一同期側に接続され、第二出力端は光ファイバを介して第二同期側に直接接続され、第三出力端はディスクファイバおよび第三偏光子を順に介して第三検出器の入力端に接続される。
前記第一同期側および第二同期側において、第一光サーキュレータおよび第二光サーキュレータはそれぞれ、第一ポート、第二ポート、および第三ポートという3つのポートを有する。
ここで、第一光サーキュレータの第一ポートは、第二光サーキュレータの第一ポートに接続される。
第一光サーキュレータの第二ポートは、第一パルスレーザーの出力端に接続され、第二光サーキュレータの第二ポートは、第二パルスレーザーの出力端に接続される。
第一光サーキュレータの第三ポートは、第一検出器の入力端に接続され、第二光サーキュレータの第三ポートは、第二検出器の入力端に接続される。
前記第一クロックは、第一パルスレーザーおよび第一検出器に接続され、前記第二クロックは、第二パルスレーザーおよび第二検出器に接続される。
前記第一偏光子は、第一検出器の入力端に接続され、前記第二偏光子は、第二検出器の入力端に接続される。
Figure 2022527424000008
Figure 2022527424000009
前記第一同期側にある偏光子は水平方向であり、光子のZベースの偏光状態を区別するために使用され、前記第二同期側にある偏光子は45度方向であり、これは送信側の偏光子の方向と一致し、光子のXベースの偏光状態を区別するために使用され、前記第一検出器および第二検出器は両方とも、光子に対する検出応答を提供するために使用され、前記第一および第二パルスレーザーは、第一同期側と第二同期側との間の初期クロック同期を達成するための一般的なレーザーパルスを生成し、前記第一クロックおよび第二クロックは両方とも同期されるクロックであり、第一検出器および第二検出器によって検出された光子の現地時刻を同時に記録し、前記第一および第二光サーキュレータは両方とも、第一同期側と第二同期側との間の双方向の一般的なパルス信号交換を実現するための非相反光路を提供するために使用される。
偏光エンタングルGHZ状態に基づく前記二分法クロック同期システムにおいて、GHZ状態エンタングルメントソースの第一出力端から出射された光信号は、順に光遅延線(ODL)、ディスクファイバ、光ファイバ、および第一偏光子を介して第一検出器に入り、これに対応して、GHZ状態エンタングルメントソースの第二出力端から出射された光信号は、順に光ファイバおよび第二偏光子を介して第二検出器に入り、GHZ状態エンタングルメントソースの第三出力端から出射された光信号は、順にディスクファイバおよび第三偏光子を介して第三検出器に入る。第一同期側にある第一パルスレーザー(Laser1)から出射された光信号は、第一光サーキュレータの第二ポートから入力され、第一ポートから出力された後、光ファイバで伝送されてから第二光サーキュレータの第一ポートから入力され、第二ポートから出力され、第二検出器に入り、これに対応して、第二同期側にある第二パルスレーザー(Laser2)から出射された光信号は、第二光サーキュレータの第二ポートから入力され、第一ポートから出力された後、光ファイバで伝送されてから第一光サーキュレータの第一ポートから入力され、第三ポートから出力され、第一検出器に入る。第一同期側にある第一クロックおよび第二同期側にある第二クロックは、光信号の出射時刻と到着時刻を記録する。
偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法は、以下のステップを含む:
ステップ1において、信号を交換し、第一同期側および第二同期側にそれぞれ配置される第一パルスレーザーおよび第二パルスレーザーは、それぞれのクロックの「0」時刻で一般的なパルス信号を励起し、その信号は、それぞれの光サーキュレータを介して互いに送信される。
Figure 2022527424000010
ステップ3において、結果を分析し、Tlinkは、ステップ2における前記式(1)と(2)を同時に合計することで取得でき、ΔTabは、同時に減算することで取得できる。このようにして、第一クロックと第二クロックとの間の大まかな値ΔTabを得ることができる。第一同期側および第二同期側の両方は、この差に基づいてクロックに対する初期校正を行う。従来のクロック同期で達成できる精度を考慮すると、AとBのクロックは、校正後でも、ΔTの範囲内のクロック差がある。(ΔTは通常10nsのオーダーである)。
ステップ4において、光パルスを送信し、送信側は、単一光子パルスを同時に第一同期側と第二同期側にそれぞれ送信し、第一同期側と第二同期側はそれぞれ、光パルスを受信した時刻tとtを記録し、そして測定結果を公開する。
Figure 2022527424000011
ステップ7において、測定および決定を行う:第一同期側、第二同期側、および送信側は受信された光子を測定する。ここで、第一同期側が選択する測定ベースはZベースであり、第二同期側および送信側が選択する測定ベースはXベースである。数回の測定の後、送信側と第二同期側の測定結果の比較に基づいて決定基準に応じて第一同期側と第二同期側のうちのどちらが最初に光子を測定したかを決定することができる。
ステップ8において、光遅延を調整し、1回目の測定後、第一同期側が最初に光子を測定したと決定された場合、第一同期側と送信側の間の光遅延は送信側によってΔTだけ増加され、第二同期側が最初に光子を測定したと決定された場合、第一同期側と送信側の間の光遅延は送信側によってΔTだけ短縮される。
ステップ9において、複数回測定し、第一同期側、第二同期側、および送信側は、引き続きステップ6、ステップ7、およびステップ8を実行し、2回目の測定および光遅延微調整を開始する。違いは、2回目の光遅延微調整がΔT/2になることであり、それは前回の半分である。その後、3回目、4回目、5回目......の測定を続行し、微調整量もそれに対応してΔT/4、ΔT/8、ΔT/16......になる。2つのアームが常に収束するように二分法を用いて光遅延を調整し、何度も繰り返した後、光子は高精度で同時に検出器に到着する。
ステップ10において、時刻を記録して同期を完了し、各側は、実際の精度要件に従って複数回の測定を実行し、第一同期側および第二同期側はそれぞれ、最後の測定での光子の到着時刻TとTを記録する。このとき、ΔTab=T-Tと実際のクロック差との差は十分に小さいため、ΔTabを実際のクロック差と見なすことができ、第一同期側および第二同期側は、この差に基づいてクロック校正を行い、それにより、クロックの同期が達成される。
具体的には、ステップS1において、第一パルスレーザーおよび第二パルスレーザーは、それぞれのクロックの時刻「0」で一般的なパルス信号を励起し、信号は、それぞれのサーキュレータを介して互いに送信され、ここで、それぞれのクロックは、第一同期側および第二同期側のそれぞれのクロック、すなわち、第一クロックおよび第二クロックを指し、それぞれの光サーキュレータは、第一同期側および第二同期側のそれぞれの光サーキュレータ、すなわち、第一光サーキュレータおよび第二光サーキュレータを指す。
従来技術に比べて、本発明の有益な効果は以下のとおりであり、
1、光信号の伝送は一方向伝送であり、全方向への信号の伝送速度が要求されないため、制限が少なく、伝送経路が短くなり、伝送中、光ファイバの不安定による影響は少ない。
2、量子エンタングルは非局所効果であり、「瞬間性」があり、より高い精度の限界に達する可能性がある。
3、両方の同期側は、実際の精度要件に応じて異なる回数の反復を行うことができ、精度と効率の最適化を達成する。
図1は本発明における同期側Aの構造ブロック図である。 図2は本発明における同期側Bの構造ブロック図である。 図3は本発明における同期側Cの構造ブロック図である。 図4は本発明の全体的な動作原理を示すブロック図である。 図5は本発明の動作フローチャートである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の具体的な実施形態について説明する。
図4に示すとおり、偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムであって、第一同期側、第二同期側、および送信側を含む。本実施例において、図面に対応して、第一同期側は同期側Aであり、第二同期側は同期側Bであり、送信側は送信側Cである。
ここで、前記同期側Aと同期側Bは一般的なチャネルを介して接続され、送信側Cと同期側Aは量子チャネルを介して接続され、送信側Cと同期側Bは量子チャネルと一般的なチャネルを介して接続される。
より具体的には、前記送信側Cは、3光子偏光エンタングルGHZ状態の発生を達成し、そして光子のうちの1つの偏光状態を測定するために使用される。前記同期側AとBは、他の2つの光子の偏光状態を測定し、同期側Bと送信側Cは、測定結果を比較してAとBの間の測定順序情報を取得する。
具体的には、図3に示すとおり、前記送信側Cは、GHZ状態エンタングルメントソース、光遅延線(ODL)、ディスクファイバ、45度偏光子(第三偏光子)、および検出器C(第三検出器)を含む。
Figure 2022527424000012
図1および図2に示すとおり、前記同期側Aは、水平偏光子(第一偏光子)、検出器A(第一検出器)、Laser1(第一パルスレーザー)、クロックA(第一クロック)、および光サーキュレータA(第一光サーキュレータ)を含む。
前記同期側Bは、45度偏光子(第二偏光子)、検出器B(第二検出器)、Laser2(第二パルスレーザー)、クロックB(第二クロック)、および光サーキュレータB(第二光サーキュレータ)を含む。
前記送信側Cにおいて、GHZ状態エンタングルメントソースには3つの出力端がある。ここで、出力端1(第一出力端)は、光遅延線の入力端に接続され、光遅延線を介して同期側Aに接続され、出力端2(第二出力端)は、光ファイバを介して同期側Bに直接接続され、出力端3(第三出力端)は、順にディスクファイバおよび45度偏光子(第三偏光子)を介して検出器C(第三検出器)の入力端に接続される。
前記同期側Aおよび同期側Bにおいて、光サーキュレータには3つのポートがあり、ここで、光サーキュレータAのポート1(第一ポート)は、光サーキュレータBのポート1(第一ポート)に接続され、光サーキュレータAとBのポート2(すなわち、光サーキュレータAの第二ポートと光サーキュレータBの第二ポート)はそれぞれ同期側にあるレーザーの出力端に接続され、光サーキュレータAとBのポート3(第三ポート)はそれぞれ、同期側にある検出器の入力端に直接接続される。前記クロックはレーザーと検出器に接続される。前記偏光子は、検出器の入力端に接続される。
前記同期側Aにある偏光子は水平方向であり、光子のZベースの偏光状態を区別するために使用され、前記同期側Bにある偏光子は45度方向であり、これは送信側Cにある偏光子の方向と一致し、光子のXベースの偏光状態を区別するために使用され、前記検出器は、光子に対する検出応答を提供するために使用され、前記パルスレーザーは、同期側Aと同期側Bとの間の初期クロック同期を達成するための一般的なレーザーパルスを生成し、前記クロックは同期されるクロックであり、検出器によって検出された光子の現地時刻を同時に記録し、前記光サーキュレータは、AとBとの間の双方向の一般的なパルス信号交換を実現するための非相反光路を提供するために使用される。
偏光エンタングルGHZ状態に基づく前記二分法クロック同期システムにおいて、GHZ状態エンタングルメントソースの出力端1から出射された光信号は、順に光遅延線(ODL)、ディスクファイバ、光ファイバ、および水平偏光子を介して検出器Aに入り、これに対応して、GHZ状態エンタングルメントソースの出力端2から出射された光信号は、順に光ファイバおよび45度偏光子を介して検出器Bに入り、GHZ状態エンタングルメントソースの出力端3から出射された光信号は、順にディスクファイバおよび45度偏光子を介して検出器Cに入る。同期側Aにあるパルスレーザー(Laser1)から出射された光信号は、光サーキュレータAのポート2から入力され、ポート1から出力された後、光ファイバで伝送されてから光サーキュレータBのポート1から入力され、ポート3から出力され、検出器Bに入り、これに対応して、同期側Bにあるパルスレーザー(Laser2)から出射された光信号は、光サーキュレータBのポート2から入力され、ポート1から出力された後、光ファイバで伝送されてから光サーキュレータAのポート1から入力され、ポート3から出力され、検出器Aに入る。同期側AにあるクロックAおよび同期側BにあるクロックBは、光信号の出射時刻と到着時刻を記録する。
図5に示すとおり、偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法は、以下のステップを含む:
ステップ1において、一般的な信号を交換し、同期側Aおよび同期側Bに配置されるパルスレーザーは、それぞれのクロックの「0」時刻で一般的なパルス信号を励起し、その信号は、それぞれの光サーキュレータを介して互いに送信される。
ステップ2において、一般的な信号を測定し、同期側AとBでは、相手からの信号は光サーキュレータを通過した後、検出器に送信され、AとBの両方の同期されるクロックAとBはそれぞれ、信号の到着時刻τaとτbを記録する。τ=Tlink+ΔTabとτ=Tlink-ΔTabを取得しやすい。式中、Tlinkは、検出器Aと検出器Bとの間の光路における光パルスの伝送時間であり、ΔTabは、クロックAとクロックBとの間のクロック差である。
Figure 2022527424000013
この時点で、同期側AとBは、最初の時刻同期を完了する。偏光エンタングルメントGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法の次の発展のために、前提となる基礎を築く。
一般的なクロック同期方法で形成された前提条件に基づいて、以下では、偏光エンタングルメントGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法が開発され、
ステップ4において、光パルスを送信し、送信側CにあるGHZ状態のエンタングルメントソースは、単一光子パルスを同時に同期側AとBおよびローカル検出器Cに同時に送信し、AとBの同期されるクロックはそれぞれ、光パルスを受信した時刻tとtを記録する。
ステップ5において、光遅延を初期調整し、送信機Cは、再測定の結果がt=tを満たすように、光遅延線(ODL)を介してL1の光遅延を調整する。
Figure 2022527424000014
ステップ7において、測定および決定し、同期側A、同期側B、および送信側Cにある検出器は受信された光子を測定する。検出器Aの前端には、Zベースの偏光測定に対応する水平偏光子が配置され、検出器BとCの前端には、Xベースの偏光測定に対応する45度偏光子が配置される。数回の測定の後、送信側Cと同期側Bの測定結果の比較に基づいて決定基準に応じて同期側Aと同期側Bのうちのどちらが最初に光子を測定したかを決定することができる。
ステップ8において、光遅延を調整し、1回目の測定後、同期側Aが最初に光子を測定したと決定された場合、光遅延線ODLを介してL1の光遅延を送信側CによってΔTだけ増加し、同期側Bが最初に光子を測定したと決定された場合、光遅延線ODLを介してL1の光遅延をΔTだけ短縮する。
ステップ9において、複数回測定し、A、B、およびCは、引き続きステップ6、ステップ7、およびステップ8を実行し、2回目の測定および光遅延微調整を開始する。違いは、2回目の光遅延微調整がΔT/2になることであり、それは前回の半分である。その後、3回目、4回目、5回目......の測定を続行し、微調整量もそれに対応してΔT/4、ΔT/8、ΔT/16......になる。2つのアームが常に収束するように二分法を用いて光遅延を調整し、何度も繰り返した後、光子は高精度で同時に検出器に到着する。
ステップ10において、時刻を記録して同期を完了し、各側は、実際の精度要件に従って複数回の測定を実行し、同期側Aおよび同期側Bにある同期されるクロックはそれぞれ、最後の測定での光子の到着時刻TとTを記録する。このとき、ΔTab=T-Tと実際のクロック差との差は十分に小さいため、ΔTabを実際のクロック差と見なすことができ、同期側Aおよび同期側Bは、この差に基づいてクロック校正を行い、それにより、クロックの同期が達成される。
Figure 2022527424000015
1、一方の光子の偏光状態を測定すると、残りの2つの光子の偏光状態は即座に測定された光子の状態に崩壊する。
2、残りの2つの崩壊した光子は、エンタングルメント特性を持たなくなり、一方の光子の偏光状態を測定すると、もう一方の光子の偏光状態は影響を受けない。
3、GHZ状態のエンタングルメント効果は、「瞬時性」を伴う非局所効果であり、該システムが高精度のクロック同期を実現することを保証する。
GHZエンタングル状態の上記特性によれば、エンタングルメントソースと検出器Cとの間の光遅延がL1およびL2の光遅延よりも大きいという前提の下で、検出器Aおよび検出器Bの測定結果は、次の2つのケースがある:
ケース1:同期側Aが最初に光子を測定すると、3つの光子の偏光状態がすべてZベースに投影され、次に同期側Bと送信側Cの測定が残りの2つの光子の偏光状態が再びXベースに投影され、この時点で2つの光子は絡み合っていないため、同期側Bおよび送信側Cは、1/2の確率で異なる測定値を得ることになる。
ケース2:同期側Bが最初に光子を測定すると、3つの光子の偏光状態がすべてXベースに投影され、同期側Bと送信側Cは同じ測定ベースを持っているため、BとCは常に同じ測定結果を有する。
実際の測定では、同期側BとCが異なる結果を測定すると、ケース1と決定することができる。しかしながら、複数回測定しても同じ測定結果が得られる場合があり、その結果、具体的な状況を決定することができない。ただし、測定数が増えると、ケース1の確率も指数関数的に減衰している。同じ測定結果がm回連続して得られることを前提として、ケース1の確率はP(m)=2-mである。この点で、同じ測定結果が10回連続して得られた場合、ケース2と決定されることが合意される。このとき、エラーレートがE(m)=P(m)=2-m=2-10であり、およそ1000分の1の確率で、比較的低いレベルに制御される。
具体的には、前記ステップ10において、信号到着時刻の測定には、同期側AとBの両方が参加する必要がある。実際の展開を考えると、AとBの両方の測定ベースに対する選択は偏光子で実現される。すなわち、毎回の測定では、検出器AとBが同時に応答できない確率が1/2となり、その結果、最終的な時刻を得ることができない。しかしながら、上記のように、毎回の測定には複数回の測定が含まれる場合があり、複数回の測定を行うと、検出器AとBを同時に応答させて測定時刻TとTを取得することは難しくない。
Figure 2022527424000016
同期精度は測定回数とともに指数関数的に増加することがわかり、クロック同期の精度は上記の式に従って評価でき、測定する必要のある回数も上記の式に従って指定された精度要件によって決定することができる。
1、本発明において、光信号の伝送は一方向伝送であり、全方向への信号の伝送速度が要求されないため、制限が少なく、伝送経路が短くなるため、伝送中、光ファイバの不安定による影響は少ない。
2、本発明に使用されるGHZ状態エンタングルメント効果は非局所効果であり、「瞬間性」があり、より高い精度の限界に達する可能性がある。
3、本発明において、両方の同期側は、実際の精度要件に応じて異なる回数の反復を行うことができ、精度と効率の最適化を達成する。
上記明細書の開示および教示に基づいて、本発明が関係する当業者はまた、上記実施形態に変更および修正を加えることができる。したがって、本発明は、上記で開示および説明された具体的な実施形態に限定されず、本発明に対するいくつかの修正および変更もまた、本発明の特許請求の範囲内に含まれるべきである。また、本明細書では特定の用語を使用しているが、これらの用語は説明の便宜のためにのみ使用され、本発明を限定するものではない。

Claims (10)

  1. 偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システムであって、第一同期側、第二同期側、および送信側を含み、
    前記第一同期側と第二同期側は、一般的なチャネルを介して接続され、送信側と第一同期側は、量子チャネルを介して接続され、送信側と第二同期側は、量子チャネルと一般的なチャネルを介して接続され、
    ここで、前記送信側は、3光子偏光エンタングルGHZ状態を発生し、そして1つの光子の偏光状態を測定するために使用され、
    前記第一同期側と第二同期側は、他の2つの光子の偏光状態に対する測定を行い、そして、前記第二同期側と送信側は、測定結果を比較して、第一同期側と第二同期側との間の測定順序情報を取得する、ことを特徴とする
    偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期システム。
  2. 前記送信側は、GHZ状態エンタングルメントソース、光遅延線(ODL)、ディスクファイバ、第三偏光子、および第三検出器を含み、
    前記光遅延線はGHZ状態エンタングルメントソースに接続され、前記GHZ状態エンタングルメントソースはディスクファイバを介して第三偏光子に接続され、前記第三偏光子は第三検出器に接続される、ことを特徴とする
    請求項1に記載のシステム。
  3. GHZ状態エンタングルメントソースは、それぞれ第一出力端、第二出力端、第三出力端という3つの出力端を含み、
    ここで、第一出力端は光遅延線の入力端に接続され、光遅延線、ディスクファイバを介して、光ファイバを介して第一同期側に接続され、第二出力端は光ファイバを介して第二同期側に直接接続され、第三出力端はディスクファイバおよび第三偏光子を順に介して第三検出器の入力端に接続される、ことを特徴とする
    請求項2に記載のシステム。
  4. Figure 2022527424000017
    前記ディスクファイバは、GHZ状態エンタングルメントソースと第三検出器との間の光遅延を提供し、また第一同期側と送信側との間および第二同期側と送信側との間の非対称性許容値を提供するために使用され、
    前記第三偏光子は45度偏光子であり、該45度偏光子は、光子のXベースの偏光状態を区別するために使用され、
    前記第三検出器は、光子に対する検出応答を提供する、ことを特徴とする
    請求項2に記載のシステム。
  5. 前記第一同期側は、第一偏光子、第一検出器、第一パルスレーザー、第一クロック、および第一光サーキュレータを含み、
    前記第二同期側は、第二偏光子、第二検出器、第二パルスレーザー、第二クロック、および第二光サーキュレータを含み、
    前記第一クロックは、第一パルスレーザーおよび第一検出器に接続され、前記第二クロックは、第二パルスレーザーおよび第二検出器に接続され、
    前記第一偏光子は、第一検出器の入力端に接続され、前記第二偏光子は、第二検出器の入力端に接続される、ことを特徴とする
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第一同期側および第二同期側において、第一光サーキュレータおよび第二光サーキュレータの両方は、それぞれ第一ポート、第二ポート、および第三ポートという3つのポートを有する、ことを特徴とする
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第一光サーキュレータの第一ポートは、第二光サーキュレータの第一ポートに接続され、
    第一光サーキュレータの第二ポートは、第一パルスレーザーの出力端に接続され、
    第二光サーキュレータの第二ポートは、第二パルスレーザーの出力端に接続され、
    第一光サーキュレータの第三ポートは、第一検出器の入力端に接続され、
    第二光サーキュレータの第三ポートは、第二検出器の入力端に接続される、ことを特徴とする
    請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第一偏光子は水平偏光子であり、光子のZベースの偏光状態を区別するために使用され、
    前記第二偏光子は45度偏光子であり、光子のXベースの偏光状態を区別するために使用される、ことを特徴とする
    請求項5に記載のシステム。
  9. 前記第一検出器と第二検出器は両方とも、光子に対する検出応答を提供するために使用され、
    前記第一および第二パルスレーザーは、第一同期側と第二同期側との間の初期クロック同期を達成するための一般的なレーザーパルスを生成し、
    前記第一クロックおよび第二クロックは両方とも同期されるクロックであり、第一検出器および第二検出器によって検出された光子の現地時刻を同時に記録し、
    前記第一および第二光サーキュレータは両方とも、非相反光路を提供するために使用される、ことを特徴とする
    請求項5に記載のシステム。
  10. 偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法であって、以下のステップを含み、
    ステップ1において、信号を交換し、第一同期側および第二同期側にそれぞれ配置される第一パルスレーザーおよび第二パルスレーザーは、それぞれのクロックの「0」時刻で一般的なパルス信号を励起し、その信号は、それぞれの光サーキュレータを介して互いに送信され、
    Figure 2022527424000018
    Figure 2022527424000019
    このようにして、第一クロックと第二クロックとの間の大まかな値ΔTabを得ることができ、第一同期側および第二同期側の両方は、この差に基づいてクロックに対する初期校正を行い、
    ステップ4において、光パルスを送信し、送信側は、単一光子パルスを同時に第一同期側と第二同期側にそれぞれ送信し、第一同期側と第二同期側はそれぞれ、光パルスを受信した時刻tとtを記録し、そして測定結果を公開し、
    ステップ5において、光遅延を初期調整し、測定されたtとtに基づいて、送信側は、再測定の結果がt=tを満たすように光遅延線を調整し、
    Figure 2022527424000020
    ステップ7において、測定および決定を行い、第一同期側、第二同期側、および送信側は受信された光子を測定し、
    ここで、第一同期側が選択する測定ベースはZベースであり、第二同期側および送信側が選択する測定ベースはXベースであり、数回の測定の後、送信側と第二同期側の測定結果の比較に基づいて決定基準に応じて第一同期側と第二同期側のうちのどちらが最初に光子を測定したかを決定することができ、
    ステップ8において、光遅延を調整し、1回目の測定後、第一同期側が最初に光子を測定したと決定された場合、第一同期側と送信側の間の光遅延は送信側によってΔTだけ増加され、第二同期側が最初に光子を測定したと決定された場合、第一同期側と送信側の間の光遅延は送信側によってΔTだけ短縮され、
    ステップ9において、複数回測定し、第一同期側、第二同期側、および送信側は、引き続きステップ6、ステップ7、およびステップ8を実行し、2回目の測定および光遅延微調整を開始し、
    ここで、2回目の光遅延微調整量はΔT/2であり、
    その後、3回目、4回目、5回目......の測定を続行し、微調整量もそれに対応してΔT/4、ΔT/8、ΔT/16......になり、
    2つのアームが常に収束するように二分法を用いて光遅延を調整し、何度も繰り返した後、光子は高精度で同時に検出器に到着し、
    ステップ10において、時刻を記録して同期を完了し、各側は、実際の精度要件に従って複数回の測定を実行し、第一同期側および第二同期側はそれぞれ、最後の測定での光子の到着時刻TとTを記録し、
    このとき、ΔTab=T-Tと実際のクロック差との差は十分に小さいため、ΔTabを実際のクロック差と見なすことができ、第一同期側および第二同期側は、この差に基づいてクロック校正を行い、それにより、クロックの同期が達成される、ことを特徴とする
    偏光エンタングルGHZ状態に基づく二分法クロック同期方法。
JP2021538500A 2018-12-31 2019-12-27 偏光エンタングルghz状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法 Active JP7301414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811654915.9 2018-12-31
CN201811654915.9A CN109547145B (zh) 2018-12-31 2018-12-31 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统和方法
PCT/CN2019/129497 WO2020140852A1 (zh) 2018-12-31 2019-12-27 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527424A true JP2022527424A (ja) 2022-06-02
JP7301414B2 JP7301414B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=65833878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538500A Active JP7301414B2 (ja) 2018-12-31 2019-12-27 偏光エンタングルghz状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220029711A1 (ja)
JP (1) JP7301414B2 (ja)
KR (1) KR102528604B1 (ja)
CN (1) CN109547145B (ja)
WO (1) WO2020140852A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109547145B (zh) * 2018-12-31 2024-05-10 广东尤科泊得科技发展有限公司 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统和方法
CN110708134B (zh) * 2019-09-09 2021-03-16 南京林业大学 四轮独立转向时间同步方法
US11228430B2 (en) * 2019-09-12 2022-01-18 General Electric Technology Gmbh Communication systems and methods
CN112615693B (zh) * 2020-12-08 2022-08-05 中国信息通信研究院 用于时钟同步的方法、装置、设备及系统
US11990945B2 (en) 2021-06-25 2024-05-21 Honeywell International Inc. System for clock synchronization with polarization entangled photons

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030034814A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Jui-Lung Chen Delay lock circuit using bisection algorithm and related method
CN102955163A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 中国科学院西安光学精密机械研究所 提高北斗卫星导航系统定位精度的方法及系统
US20130300466A1 (en) * 2010-12-15 2013-11-14 Raytheon Company System and method for synchronizing a local clock with a remote clock
CN108718218A (zh) * 2018-05-09 2018-10-30 中国科学院国家授时中心 基于频率纠缠光源的双向量子时间同步方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2980933B1 (fr) * 2011-09-30 2016-12-23 Centre Nat De La Rech Scient - Cnrs Methode et dispositif de synchronisation de sources d'intrication pour reseau de communication quantique
US9331843B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-03 Raytheon Company Quantum synchronization for classical distributed systems
CN108737074B (zh) * 2017-04-13 2021-04-06 科大国盾量子技术股份有限公司 一种信息同步方法和装置
KR101945761B1 (ko) * 2017-05-24 2019-02-08 경희대학교 산학협력단 양자 네트워크에서 동기화 방법
US11251952B2 (en) * 2018-09-12 2022-02-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Quantum secure clock synchronization based on time-energy and polarization entangled photon pairs
CN109547145B (zh) * 2018-12-31 2024-05-10 广东尤科泊得科技发展有限公司 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统和方法
CN209170391U (zh) * 2018-12-31 2019-07-26 华南师范大学 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统
WO2021257615A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Xairos Systems, Inc. Quantum secure network clock synchronization
US11990945B2 (en) * 2021-06-25 2024-05-21 Honeywell International Inc. System for clock synchronization with polarization entangled photons

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030034814A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Jui-Lung Chen Delay lock circuit using bisection algorithm and related method
US20130300466A1 (en) * 2010-12-15 2013-11-14 Raytheon Company System and method for synchronizing a local clock with a remote clock
CN102955163A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 中国科学院西安光学精密机械研究所 提高北斗卫星导航系统定位精度的方法及系统
CN108718218A (zh) * 2018-05-09 2018-10-30 中国科学院国家授时中心 基于频率纠缠光源的双向量子时间同步方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102528604B1 (ko) 2023-05-04
CN109547145A (zh) 2019-03-29
CN109547145B (zh) 2024-05-10
US20220029711A1 (en) 2022-01-27
JP7301414B2 (ja) 2023-07-03
WO2020140852A1 (zh) 2020-07-09
KR20210136980A (ko) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022527424A (ja) 偏光エンタングルghz状態に基づく二分法クロック同期システムおよび方法
CN109547144B (zh) 一种基于量子纠缠的时钟同步系统与方法
CN209170391U (zh) 基于偏振纠缠ghz态的二分迭代时钟同步系统
CN103840877B (zh) 自动检测光纤非对称性的时间同步装置及方法
CN108737074B (zh) 一种信息同步方法和装置
JP4638478B2 (ja) 量子キー分配に対する変調器タイミング
CN101004359A (zh) 测量甚弱光功率的方法和设备和使用该方法的光通信系统
TW201334437A (zh) 時間同步方法、設備及系統
US7286444B1 (en) Method and system for synchronizing separated clocks
CN108718218A (zh) 基于频率纠缠光源的双向量子时间同步方法
CN110784783B (zh) 基于光纤网络的时钟同步方法及装置
US11424902B2 (en) System and method for synchronizing nodes in a network device
WO2019205214A1 (zh) 一种基于激光脉冲的星地量子密钥分发快速时间同步方法
US11933608B2 (en) Quantum interferometer with improved entangled photon identification
CN115065419B (zh) 用于量子通信系统的门控信号调谐方法和装置
CN113541940A (zh) 一种用于量子密钥分发的时间同步方法
JP2023004981A (ja) 偏光もつれ光子とのクロック同期のためのシステム
CN115001597A (zh) 用于量子通信系统的门控信号调谐方法和装置
CN110808806A (zh) 一种基于光纤频率传递的量子双向时间同步方法及系统
Cho et al. A novel method for providing precise time synchronization in a distributed control system using boundary clock
WO2020132834A1 (zh) 一种打戳处理方法及装置
Zhang et al. Research on dual-terminal synchronization and ranging for laser communication link
CN116232597B (zh) 基于不可信源的即插即用测量设备无关量子数字签名方法
Shapiro Quantum pulse compression laser radar
US11902016B2 (en) Ranging between unsynchronized communication terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150