JP2022523518A - アクセス針システム及び方法 - Google Patents

アクセス針システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523518A
JP2022523518A JP2021545299A JP2021545299A JP2022523518A JP 2022523518 A JP2022523518 A JP 2022523518A JP 2021545299 A JP2021545299 A JP 2021545299A JP 2021545299 A JP2021545299 A JP 2021545299A JP 2022523518 A JP2022523518 A JP 2022523518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
access
organ
needle shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021545299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020163237A5 (ja
Inventor
カチャアミー,トゥーフィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Private Bank LLC
Original Assignee
International Private Bank LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Private Bank LLC filed Critical International Private Bank LLC
Publication of JP2022523518A publication Critical patent/JP2022523518A/ja
Publication of JPWO2020163237A5 publication Critical patent/JPWO2020163237A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3494Trocars; Puncturing needles with safety means for protection against accidental cutting or pricking, e.g. limiting insertion depth, pressure sensors
    • A61B17/3496Protecting sleeves or inner probes; Retractable tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/1432Needle curved
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

アクセス針が提供される。アクセス針は、針ハウジングと、該針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸と、を含む。アクセス針はまた、針軸内のルーメンと、針軸の近位端での入口ポートと、針軸の遠位端での針先端と、を含む。アクセス針はまた、針軸の側壁での出口ポートを含み、該出口ポートは針軸の近位端よりも遠位端の近くに配置され、ルーメンは入口ポートから出口ポートへ延在する。また、アクセス針を使用するためのシステム及び方法も提供される。【選択図】図9

Description

関連出願の相互参照
本開示は、2019年2月4日に出願された、Toufic KachaamyにACCESS NEEDLE SYSTEMS AND METHODSの権利が付与された米国特許仮出願第62/800,894号について、WIPO特許協力条約の規則及び規制に関連して優先権を主張し、その内容は、全ての目的のために全体的に参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本説明は一般に医療機器に関し、より詳細には、例示であり限定されないが、アクセス針及び方法及びその用途に関する。
開示の背景
2016年に欧州連合加盟28ヵ国及び米国で推定1,230,000件の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)手術が行われた。
ERCP手術の一環として、所望の管路へのアクセスを得るために、まずカニュレーションに成功しなければならないが、しかし、これは時として困難なことがあり得る。
1つの手法は、十二指腸内視鏡のワーキングチャンネルを通して挿入された、括約筋切開刀デバイス(パピロトームともいわれる)を用いることである。
括約筋切開刀デバイスは、遠位端に電気外科的な切断ワイヤを含むカテーテルであり、括約筋切開術(例えば、フォローアップ手術を行う管路にアクセスするために括約筋を切開すること)を行うのに用いられる。
しかし、シナリオによっては、ある場合には括約筋切開刀を用いても、カニュレーションの失敗が原因で、及び/又は乳頭にアクセスできないことが原因で、ERCPが失敗することはあり得る。
背景のセクションで提供された記述は、背景のセクションで言及されたか又は背景のセクションと関連しているかという理由だけで、先行技術であると当然に決めつけられるべきでない。
背景のセクションは、主題技術の1つ以上の態様を説明する情報を含んでもよい。
要約
一実施形態では、針ハウジングと、該針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸と、を含むアクセス針が提供される。
前記針はまた、前記針軸内のルーメンと、前記針軸の近位端での入口ポートと、前記針軸の遠位端での針先端と、を含む。
前記針はまた、前記針軸の側壁での出口ポートを含み、該出口ポートは前記針軸の前記近位端よりも前記遠位端の近くに配置され、前記ルーメンは前記入口ポートから前記出口ポートまで延在する。
第二の実施形態では、臓器の付近に針を置くことを含む方法が提供され、前記臓器は標的部位を含んでいる。
前記針は、針ハウジングと、針軸と、該針軸内のルーメンと、前記針軸の近位端での入口ポートと、前記針軸の遠位端での針先端と、前記針軸の側壁での出口ポートと、を含む。
前記方法はまた、前記針先端を使って前記臓器に孔を開けることと、造影剤を前記針軸内の前記ルーメンを通して前記臓器の中へ注入することと、を含む。
前記方法はまた、前記臓器の画像に基づいて前記臓器の中の前記針の配置を調節することを含んでおり、前記出口ポートを前記標的部分に向けることができるように、前記画像が前記造影剤を含んでおり、前記標的部位にアクセスするようにワイヤを前記入口ポート、前記ルーメン、及び前記出口ポートを通して挿入することを含む。
さらに他の実施形態では、ガイド要素を臓器の標的部位へ向かわせるためのアクセス針を含むシステムが提供され、前記アクセス針は、針ハウジングと、該針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸と、を含んでいる。
前記アクセス針は、前記針軸内のルーメンと、前記針軸の近位端での入口ポートと、前記針軸の遠位端での針先端と、をさらに含む。
前記アクセス針はまた、前記針軸の側壁での出口ポートを含み、該出口ポートは前記針軸の前記近位端よりも前記遠位端の近くに配置され、前記ルーメンは前記入口ポートから前記出口ポートへ延在する。
前記システムはまた、前記アクセス針を前記臓器の付近に向かわせて、前記針先端を使って前記臓器の中のアクセス部位に孔を開けるための撮像装置を含む。
前記撮像装置は、放射を前記臓器へ向かわせるように構成された放射源と、前記臓器から散乱した放射を検出するように構成された放射検出器と、をさらに含む。
前記撮像装置はまた、前記放射検出器から信号を受信して該信号を画像に変換するように構成された制御装置と、前記針を前記臓器の付近に向かわせるように前記制御装置からの前記画像を表示するように構成されたディスプレイと、を含む。
図1は、胆管のツリー構造の略図を説明する。
図2は、主題開示の様々な態様にしたがって、アクセス針の一部の略図を説明する。
図3は、主題開示の様々な態様にしたがって、図2のアクセス針の針軸の遠位端を拡大した断面図を説明する。
図4は、主題開示の様々な態様にしたがって、針軸のルーメンの中に配置されたワイヤと共に、図2のアクセス針の針軸の遠位端を拡大した断面図を説明する。
図5は、主題開示の様々な態様にしたがって、ロックの付近での図2のアクセス針の針軸の一部の拡大断面図を説明する。
図6は、主題開示の様々な態様にしたがって、胆管内に配置された図2のアクセス針の針軸の遠位端の拡大断面図を説明する。
図7は、主題開示の様々な態様にしたがって、胆管内に配置されて図6に示した配向に関しては回転された図2のアクセス針の針軸の遠位端の拡大断面図を説明する。
図8は、主題開示の様々な態様にしたがって、シースを有しているアクセス針の略図を説明する。
図9は、主題開示の様々な態様にしたがって、シースのテーパー部分を含んでいる、図8のアクセス針の一部を説明する。
図10は、主題開示の様々な態様にしたがって、アクセス部位に沿って出血を治療するように焼灼電流を送る電気焼灼強化アクセス針を説明する。
図11は、主題開示の様々な態様にしたがって、ワイヤを臓器の中の標的部位へガイドするように回転可能な機構を含んでいるアクセス針を説明する。
図12は、主題開示の様々な態様にしたがって、患者の手術中に臓器の標的部位にアクセスしているアクセス針を説明する。
図13は、様々な実施形態にしたがって、患者の手術中に臓器の標的部位にアクセスするための方法のステップを説明しているフローチャートである。
1つ以上の実装の中で、各々の図の中で描かれた構成要素の全てが必須とされなくてもよく、1つ以上の実装は図示されない追加の構成要素を含んでもよい。
構成及び構成要素の種類の変更は、主題開示の範囲から逸脱することなく行ってもよい。
追加の構成要素、異なる構成要素、又はより少ない構成要素が、主題開示の範囲内で利用されてもよい。
詳細な説明
以下に記述する詳細な説明は、様々な実装の記述として意図されており、主題技術が実施されるかもしれない唯一の実装を示すようには意図されていない。
記述された実装は、当業者が理解できるように、本開示の範囲から逸脱することなく、様々な異なる方法で修正されてもよい。
したがって、図面及び記述は、本質的に例示的なものとみなされるべきであり、限定的なものでない。
超音波内視鏡(endoscopic ultrasound:EUS)を使って管路又は腔にアクセスすることは、ERCPが失敗又は不可能な場合の胆管ドレナージのように、より一般的になってきている。
これには、EUSガイド下で針を使って管路又は腔にアクセスし、次に他のツールがワイヤを渡って腔の中へ通過できるようにワイヤを通すことが、しばしば必要になる。
この手法は、患者が胆嚢感染症に罹患して手術を希望しないときの胆嚢アクセス及びドレナージに、並びに、膵臓又は直腸の周囲の堆積物のドレナージのような消化管の周囲の体液のドレナージに、利用することができる。
現在、超音波内視鏡でガイドされた(EUSでガイドされた)胆管アクセスは、カニュレーションの失敗か又は乳頭へのアクセス不能が原因で内視鏡的逆行性胆管造影(endoscopic retrograde cholangiography:ERCP)に失敗した場合の救出技術と考えられている。
しかし、超音波内視鏡でガイドされた胆管アクセスは、技術的に非常に困難である。
この手術を技術的に困難にする本質的な理由の1つは、専用ツールの欠如、具体的には胆管アクセスを容易にしてワイヤを所望の方向に操作可能なツールがなく、ランデブー(例えば、ワイヤを乳頭に通した後に捕まえることであり、標準的なERCPを円滑に進めるように用いられる)を行うか、又はワイヤを肝臓へ向けて前進させて胆管の直接ステント留置を行うためである。
本明細書で胆管アクセスのためのアクセス針が開示される。
アクセス針は、膵嚢胞や膵管へのアクセスに使用されることに加えて、胆嚢や、消化管に隣接した膿瘍及び堆積物へのアクセスにも使用される。
幾つかのアクセス針は、硬くて操作や胆管の中への前進が難しい19ゲージのアクセス針を含む。
さらに、これらのアクセル針は、典型的には針の先端にワイヤアクセスのための開口を含む。
針の先端でのワイヤアクセスのための開口は、先端によりワイヤが剪断するリスクを生じさせる。
ワイヤ剪断のリスクは、一回アクセスが達成されたら取り外されるスタイレットで鋭い切断先端を提供することにより低減させることができ、ワイヤの挿入及び操作を可能にする。
しかし、スタイレットにより剪断リスクの低減がもたらされても、先端にワイヤ開口を有するアクセス針では、ワイヤ方向のガイドを容易にすることができず、剪断のリスクが幾らか残ったままになり得る。
総胆管は左右の肝管に分かれ、本開示の典型的なアクセス針は、これらの管路にさらに容易にアクセスすることに役立ってもよい。
ある手術では、胆道系の高度な閉塞で2本のガイドワイヤを置くことが必要になる可能性がある。
本開示で例示する実施例では、さらに迅速なアクセスのために選択して拡張させた管路の中に2本以上のワイヤを置くことが可能であり、結果として手術を短縮させる。
本開示の幾つかの実施形態の中で、典型的なアクセス針は、針の側面でワイヤアクセスポートの位置を回転可能にすることにより、2本のワイヤの配置をさらに容易に行うように機能させる。
主題開示の態様にしたがって、改良されたアクセス針が提供される。
改良されたアクセス針は、操作して胆管の中へ前進させることが容易になるように、現在使用可能な針よりも小さくてもよく、サイズに幅があることがあり得る(例えば約22ゲージのように、約25ゲージと約18ゲージとの間)。
針は、近位端でのワイヤ入口ポートと針の側壁でのワイヤ出口ポートとの間に延在する内側のルーメンを含む。
ルーメンは、鋭くない曲線に沿ってワイヤをルーメンから出口ポートへガイドするガイド機構を含んでもよい。
このように、ワイヤ出口ポートは、ワイヤの剪断を引き起こさず、針の先端からではない位置に広い角度で出口を形成し、ポートからワイヤが出る方向の回転を容易にする。
例えば、針は、ワイヤ出口ポートの位置を回転させるように針ハウジングの内側で及び/又は針ハウジングにより、回転可能であってもよい。
このように、開示されたアクセス針は、ワイヤが任意の所望の方向に出るように操作されることを可能にする。
ルーメンを含む針軸は、柔軟な材料から形成されてもよく、針を前進させて胆管のような丈夫な組織を突き刺すことを容易にする尖った先端を含む。
したがって、本開示の実施形態は、困難な管路の解剖学的構造を有する患者のための胆管へのワイヤアクセスのような優位性を獲得してもよい。
図1では、大十二指腸乳頭での括約筋4(すなわちオッディ括約筋)の部位で十二指腸2の一部を説明する。
図1に、胆管6や膵管8も示す。
図2では、(例えばガイドワイヤのようなワイヤ挿入のために)例えば胆管6のアクセスに使用されてもよいアクセス針200の一例の側面図を説明する。
アクセス針200は、針軸202が配置された針ハウジング204を含む。
ワイヤ入口ポート201は、針ハウジング204の近位端でワイヤが入ることを可能にする開口である。
回転可能なハンドル206を通してハウジングを前進及び/又は回転させることにより針軸202を前進及び/又は回転させることができるように、針軸202は、針ハウジング204内に固定して配置されてもよい。
例えば、針軸は、ロック機構212によりハウジングに固定されてもよく、又は取り外せないようにハウジングに固定されてもよい。
もう一つの方法として、針軸がハウジングに対して前進及び/又は回転できるように、針軸が針ハウジング内に移動可能に配置されてもよい。
図2に示すように、アクセス針200はまた、針軸の近位端208での入口ポート201と、針ハウジング204での(例えば針を回転させ前進させるための)ハンドル206と、針軸202を内視鏡チャンネルに固定するためのロック210と、ロック機構212と、を含んでもよい。
ロック機構212は、針ハウジング204に対して適所に針軸を固定するため及び/又は他の物体に針軸202を固定するために使用されてもよい。
図3は、針軸202の遠位端の拡大断面図を示す。
図3に示すように、針軸202は、針軸の遠位端での針先端300と、針軸内のルーメン302と、を含む。
出口ポート304もまた、針軸の近位端よりも遠位端に近い、針軸202の側壁で示される。
出口ポート304は、ワイヤが針軸202から出て胆管又は他の臓器部分にアクセスすることを可能にする。
様々な例の中で、針軸202は、約25と約18との間(例えば約22以上)のゲージを有する。
図3はまた、穏やかに曲がっている結果としてワイヤをルーメン302から出口ポート304までガイドするように構成されたガイド面306を、針軸202がどの様に含んでよいかを示している。
様々な実施形態の中で、ガイド面306は、ワイヤが通過して出口ポート304へ曲がるように、剪断、停止、又は引っ張られるリスクを低減する滑らかな質感を有してもよい。
例えば、幾つかの実施形態の中で、システムは、ガイド面306を覆って滑らかにするように構成されたスタイレットを含んでもよい。
図4は、ワイヤ400がルーメン302内に配置されており、ワイヤ400の遠位部分402が、針先端300の近位にある出口ポート304を介して、ルーメンからガイド面306により針軸202の側面の外へガイドされる構成を説明する。
様々なシナリオで、第二のワイヤはまた、例えば第二のワイヤを受け入れるように針軸の近位端での第二の入口ポートを通って、ルーメン302を通して搬送されてもよい。
図5では、ロック210の付近でルーメン302を形成している針軸202の一部について、さらなる拡大断面図を説明する。
図6は、針軸202の先端300が標的部位(例えば閉塞部602)の上方で臓器600(例えば図1の管路6が拡張された状態)に孔を開けて、ワイヤ400が針軸202の側方で出口ポート304を介して閉塞部の方向で胆管の中へ挿入された構成を説明する。
針軸202(又は遠位部分のようなその一部)は回転可能であるため、出口ポート304は、ワイヤ400の遠位部分402が所望の方向で針を出るように配置され方向づけされることができる。
図6に示す構成を達成するために、先端300が胆管600に孔を開けるまで針軸202を前進させてもよい。
次に、胆管は、吸引され、及び/又は、針の位置を確かめるために針を通してコントラスト染料のような造影剤を注入されてもよい。
次に、針軸202と針軸の側壁の中の出口ポート304とは、所望の位置及び/又は方向づけのために回転されてもよい。
次に、ワイヤ400のようなワイヤが、入口ポート201を介して挿入され、ルーメン302を通して出口ポート304を通り出てもよい。
全体像のために、針ハウジング204及びハンドル206もまた説明される。
図7では、ワイヤ400の遠位部分402が図6で示されたものと反対方向に出るように、出口ポート304が回転された例を説明する。
針軸202の全体を回転させることにより及び/又はハンドル206を使ってハウジング204を回転させることにより、針軸202の遠位部分を回転させることによって、出口ポート304を回転させることができる。
また、入口ポート201、ルーメン302、及び臓器600が説明される。
図8は、シース800が針軸202の少なくとも一部の周囲に形成された代替の実装の中で、アクセス針200の側面図を示す。
シース800は、プラスチック、金属、又は他の生体適合性がある材料から形成されてもよく、針軸202の金属よりも滑らかで及び/又はさらに柔軟であり得る。
図8の例の中で、シース800の少なくとも一部が針ハウジング204と針軸202との間に配置されるように、シース800は位置づけされる。
この例で、出口ポート304の配置の回転のためのハンドル206が、針ハウジング204の近位側に配置される。
この例で、ロック機構212はまた、針ハウジング204の近位側に配置されて、シース800に対して適所に針軸202を固定するように構成される。
例えば、ロック機構212がシース800に対して適所に針軸202を固定する場合、ハンドル206は、針ハウジング204の内側か又は針ハウジング204と連動してシース800の回転を操作することができ、針軸202と結果として出口ポート304とを回転させる。
ロック機構212が固定解除される場合、針軸202は、シース800の内側で回転可能及び/又はスライド可能としてもよい。
この例の中で、シース800の内側で又はシース800と連動して内視鏡の先端に対して針軸202が移動可能(例えばスライド可能)のままであるように、ロック210はアクセス針200を内視鏡に固定してもよい。
1つの構成の中で、アクセス針200は、シース800に対して針軸202の配置を調節できるようにして、必要に応じてシース800が針軸202を越えて前進可能にして、シース800を介して管路及び腔にアクセス可能となるように構成される。
図8の例の中で、針200は側面図で示され、シース800の遠位部分は明瞭にするために横断面で示される。
図8で指し示すように、針200は、シース800に対して針軸202の配置及び移動を制御するための機構803を含んでもよい。
図8の例の中で、出口ポートの回転により出口ポート304からルーメン302の中のワイヤが出る方向を変更するために、針ハウジング204、シース800、又は針軸202のうち少なくとも1つは(例えば共に又は別々に)回転可能である。
この例の中で、針軸202は、(例えばロック機構212がロック解除される場合に)シース800の内側にスライド可能に配置されてもよい。
図8の例の中で、取り外し可能なカバー802が、近位端208の近くの入口ポート201のために備えられる。
カバー802はまた、図2の入口ポート201を取り外し可能に覆うように構成されてもよい。
図2及び図8の例の中で、入口ポート201は、ワイヤにルーメン302及び出口ポート304を通過させるために、ワイヤを受け入れるように構成される。
入口ポート201はまた、流体をルーメン302の中へ入れて出口ポート304へ供給するシリンジを取り付けるための(明示していない)取り付け機構を含んでもよい。
シース800が備えられた実装の中で、シースは、次第に細くなっている遠位端を有してもよい。
図9は、シース800がテーパー部分900を含む例における図8のアクセス針の一部を示す。
この例の中で、シース800は(図9に示されていない)近位端と遠位端とを有し、遠位端は、針軸202の切断先端300へ向かって次第に細くなっているテーパー部分900を含む。
この例の中で、シース800は、遠位端に向かって次第に細くなっており、例えば、針軸202が取り外される場合にアクセスデバイスとして使用できるように、腔又は管路の中へ(例えば、方向902に平行なシース800に対して針軸202が移動することにより)針軸202を越えてシース800を前進可能にする。
1つの工程シナリオにおいて、第一のワイヤを針軸202の中のルーメン302を介して管路の中へ挿入することができ、シース800は針軸を越えて管路の中へ前進させることができ、針軸202は取り除くことができ、シースの比較的に広いルーメンを通して第一のワイヤに沿って管路内へさら大きなワイヤを搬送することができる。
ガイド面306は、ワイヤを曲げて出口ポート304へ向かわせる。
開示される特定の順番、ステップの順序、工程、又は一連の行為は、典型的な手法の説明であると理解される。
明示的に別段の定めをした場合を除き、特定の順番、ステップの順序、工程、又は一連の行為は、異なる順番で実施されてもよいことが理解される。
ステップ、工程、又は一連の行為の幾つかは、同時に実行されてもよい。
付随の方法は、もしあれば、サンプルの順番で様々なステップ、工程、又は一連の行為の要素を提示するものであり、提示された特定の順番又は順序に限定されることを意味しないことを主張する。
これらは番号順か、直線的な順番か、同時か、又は異なる順番で実行してもよい。
図10は、主題開示の様々な態様にしたがって、アクセス部位に沿って出血を治療するために焼灼電流を送る電気焼灼強化アクセス針1000を説明する。
ハンドル1006は、臓器の内部で電気焼灼強化アクセス針1000の配置(例えば、回転(rotate)、傾斜角度(pitch)、及び転がり(roll))を調節して、出口ポート1004を所望の方向(例えば臓器の標的部位)に向けることに用いられてもよい。
ハンドル1006内のポート1001は、電流を受け取って、電流を先端1010へ送る。
幾つかの実施形態の中で、先端1010は導電性材料を含んでいるのに対して、軸のその他の部分は電気から保護される。
したがって、先端1010は、臓器の中の周囲の組織の中へ電流を送る。
幾つかの実施形態の中で、電流は、熱を通して血液凝固を可能にすることにより、臓器のアクセス部位(例えば先端が臓器を穿刺した箇所)に沿った出血を治療する焼灼電流としての役割を果たす。
幾つかの実施形態の中で、電流は、臓器のアクセス部位を拡張させる切断要素としての役割を果たし、拡大されたアクセス部位を通して臓器の中に他のデバイスを挿入することを容易にする。
電気焼灼強化アクセス針1000はまた、ルーメン1002から出口ポート1004(例えば、ガイド面306、ルーメン202、及び出口ポート304)の外へワイヤ又は他のガイド構成要素をガイドするようにガイド面1306fを含む。
幾つかの実施形態の中で、電気焼灼先端は、針の軸上にあり、出血を治療するために、又は、ワイヤ若しくは針を越えて組織もしくは管路の中へ軸の前進を可能とするように使用することができる。
図11は、主題開示の様々な態様にしたがって、臓器の中の標的部位へワイヤをガイドするように回転可能な機構を含んでいるアクセス針1101を説明する。
アクセス針1101は、シース1112(例えば外側のカテーテル)の内側で(チャンネルの軸に沿って)長手方向に収容される。
アクセス針1101は、内側ハンドル1106aと結合されている。
内側ハンドル1106aは、外側ハンドル1106bの内側に収容される。
外側ハンドル1106bは、(例えば、図示されていないスコープを固定するために、螺子で取り付けられる)アンカー機構1115を介して生体検査チャンネル1150と結合されていてもよい。
内側ハンドル1106aは、外側ハンドル1106bの内側で、且つ、外側ハンドル1106bに対して同じ長手方向の軸周りに回転する。
内側ハンドル1106aの回転は、針先端1100、針軸1102、及び出口ポート1104を含んでいるアクセス針1101の回転につながる。
回転は、ワイヤの方向を臓器(例えば、肝臓又は十二指腸)の標的部位へガイドする能力を与える。
幾つかの実施形態によれば、針軸1102が長手方向の軸周りに回転する間に、シース1112は動かないままであり、このようにして外側の組織又は他の内視鏡構成要素との摩擦は低減されることに留意されたい。
図12は、主題開示の様々な態様にしたがって、患者1201の手術中に臓器600の標的部位602(例えば胆管閉塞部、及び同種のもの)にアクセスしているアクセス針1200を説明する。
幾つかの実施形態の中で、撮像システム1260は、手術中の補助ツールとして使用されてもよい。
撮像システムは、臓器600の少なくとも一部から散乱して放射検出器1251(例えば、超音波検出器、光検出器、X線検出器、及びこれらと同種のもの)により収集される放射を放出している放射源1250(例えば、超音波源、光源、X線源、及びこれらと同種のもの)を含んでもよい。
撮像システム1260は、放射検出器1251からの信号を読み取り、ディスプレイ1261の中に手術領域の画像を生成する。
これらの工程を行うために、撮像システム1260は、放射検出器1251により供給された信号でアナログ及びデジタル電子データ分析を行う制御装置1262を含む。
外科医又は看護師は、画像の中で、アクセス針1200、臓器600、及び標的部位602の拡大されたはっきりした視界を有してもよい。
したがって、外科医又は看護師は、出口ポート1214及び標的部位602の相対的な配置及び方向づけを評価してもよい。
このようにして、外科医又は看護師は、臓器600の中のアクセス針1200の配置を調節するためにハンドル1206を作動させてもよい。
幾つかの実施形態の中で、アクセス針1200は、針先端、出口ポート1214、針ハウジング1204、針軸1202、又はハンドル1206のうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識1230-1、1230-2、1230-3、及び1230-4(本明細書で以下まとめて「標識1230」という)を含んでいてもよい。
幾つかの実施形態の中で、標識1230は、超音波放射、電磁放射線、若しくは他のあらゆる放射又はそれらの組み合わせを散乱させるように構成される。
幾つかの実施形態の中で、標識1230は、放射検出器1251を使って検出可能であってもよい。
図13は、様々な実施形態にしたがって、撮像システム(例えば図12を参照して、撮像システム1260)を使用して、患者の手術中に臓器の標的部位(例えば図12を参照して、患者1201の臓器600の中の標的部位602)にアクセスするための方法1300でのステップを説明しているフローチャートである。
本開示と一致する方法及びシステムは、同一又は異なる順番で行われる方法1300のうち少なくとも1つ以上のステップを含んでもよい。
例えば、幾つかの実施形態の中で、本開示に合致する方法は、同時に、準同時に、又は時間的に重複して行われる方法1300における1つ以上のステップを含んでもよい。
ステップ1302は、臓器の付近に針を置くことを含み、臓器は標的部位を含んでいる(例えば、図1-11を参照して、電気焼灼強化アクセス針1000、及びアクセス針1200)。
針は、針ハウジング、針軸、針軸内のルーメン、針軸の近位端での入口ポート、針軸の遠位端での針先端、針軸の側壁での出口ポート(例えば図1-10を参照して、ハウジング204、切断先端300、針軸202、ハンドル206、ロック機構212、入口ポート201、出口ポート304、ルーメン302、及びワイヤ400)を含む。
ステップ1304は、針先端を使って臓器に孔を開けることを含む。
幾つかの実施形態の中で、ステップ1304は、臓器の中のアクセス箇所を拡張するために、先端を通って臓器の中のアクセス箇所の中へ電流を向かわせることを含む。
ステップ1306は、針軸内のルーメンを通して臓器の中へ造影剤を注入することを含む。
ステップ1308は、出口ポートが標的部位を指し示すことができるように、画像は造影剤を含んでおり、臓器の画像に基づいて臓器の中の針の配置を調節することを含む。
幾つかの実施形態の中で、ステップ1308は、針軸の中の長手方向の軸に沿って針ハウジングを回転させることを含む。
幾つかの実施形態の中で、ステップ1308は、放射を臓器へ向かわせることと、撮像システムを使って臓器から散乱した放射を収集することと、を含む。
ステップ1310は、標的部位へアクセスするように、入口ポート、ルーメン、及び出口ポートを通してワイヤを挿入することを含む。
幾つかの実施形態の中で、ステップ1310は、針ハウジング及び針軸を取り外すことと、ワイヤを通して標的部位へ医療器具をガイドすることと、を含む。
幾つかの実施形態の中で、標的部位は閉塞した管路であり、ステップ1310は、針ハウジング及び針軸を取り除くことと、閉塞した管路へワイヤを通してステントをガイドすることと、を含む。
幾つかの実施形態の中で、ステップ1310は、針先端を通って臓器の中のアクセス箇所の中へ電流を向かわせて、出血を焼灼するか又はより大きなデバイス若しくは器具を通過させるための経路を生成することを含む。
単数形の要素への言及は、そのように具体的に述べられていない限りたった1つを意味する意図ではなくて、むしろ1つ以上を意味する意図である。
例えば、「a」モジュールは、1つ以上のモジュールに言及してもよい。
「a」、「an」、「the」、又は「said」に継続する要素は、さらなる制約なしに、追加の同じ要素の存在を除外しない。
見出しや小見出しは、もしあれば、便宜のためにのみ使用されており、発明を限定するものではない。
典型的な(exemplary)との単語は、例又は説明として役立つことを指すために用いられる。
含む(include)、有する(have)、又はこれらと同種の用語は、使用される範囲内で、含む(comprise)がクレームで暫定的な単語として使用される場合に解釈されることと同じぐらいに、当該用語は含む(comprise)との用語と同様の方法で包括的であることを意図する。
「含む(include)」、「有する(have)」、又はこれらと同種の用語は、使用される範囲内で、「含む(comprise)」がクレームで暫定的な単語として使用される場合に解釈されることと同じぐらいに、当該用語は「含む(comprise)」との用語と同様の方法で包括的であることを意図する。
第一、第二、及びこれらと同種の関係にあるような用語は、ある存在物又は動作を他のものから区別するために使用されてもよく、必ずしもそのような存在物又は動作との間で実際にそのような関係又は順番があることを必要としないか又は意味を含んでいない。
態様(an aspect)、態様(the aspect)、他の態様、幾つかの態様、1つ以上の態様、実装(an implementation)、実装(the implementation)、他の実装、幾つかの実装、1つ以上の実装、実施形態(an embodiment)、実施形態(the embodiment)、他の実施形態、幾つかの実施形態、1つ以上の実施形態、構成(a configuration)、構成(the configuration)、他の構成、幾つかの構成、1つ以上の構成、主題技術、開示、本開示、それらの他の変形例などの語句は、便宜上のものであり、そのような語句に関する開示が主題技術に不可欠であるか又はそのような開示が主題技術の全ての構成に適用されるかという意味を含んでいない。
このような語句に関する開示は、全ての構成又は1つ以上の構成に適用されてもよい。
このような語句に関する開示は、1つ以上の例を提供してもよい。
態様又は幾つかの態様のような語句は、1つ以上の態様を参照してもよく、逆の場合も同じであり、他の前述の語句と同様に適用する。
項目のいずれかを分離する「及び」又は「又は」との語句を伴う、一連の項目に先行する「少なくとも1つの」との語句は、リストの各要素を修飾するよりもむしろ、リストの全体を修飾する。
「少なくとも1つの」という語句は、少なくとも1つの項目の選択を必要とせず、むしろ、その語句は、項目のうち少なくとも1つを含む意味、及び/又は項目の幾つかの組み合わせのうち少なくとも1つを含む意味、及び/又は各項目の少なくとも1つを含む意味を可能にする。
例として、「A、B、及びCの少なくとも1つ」又は「A、B、又はCの少なくとも1つ」の各々の語句は、Aのみ、Bのみ、若しくはCのみ、A、B、及びCのいずれかの組み合わせ、並びに/又は、A、B、及びCの各々の少なくとも1つに言及する。
一態様の中で、結合され、又はこれと同種の語句は、直接に結合されているものに言及してもよい。
他の態様の中で、結合され、又はこれと同種の語句は、間接的に結合されているものに言及してもよい。
上部、下部、前面、背面、側面、水平、垂直、遠位、近位、及びこれらと同種のような語句は、通常の重力座標系よりはむしろ、任意の座標系に言及する。
このようにして、そのような語句は、重力座標系の中で、上方に、下方に、斜めに、又は水平に拡張してもよい。
開示は、当業者が本明細書に記載された様々な態様を実施できるようにするために提供される。
幾つかの実例の中で、主題技術の概念が曖昧になることを避けるために、周知の構造及び構成要素がブロック図の形式で示されている。
開示は主題技術の様々な例を提供し、主題技術はこれらの例に限定されない。
これら態様への様々な変更は当業者に容易に明らかとなり、本明細書に記載された原理は他の態様に適用されてもよい。
公知であるか又は後に当業者に知られるようになる開示を通して記載される様々な態様の要素に相当する構造及び機能の全ては、参照として本明細書に明示的に組み込まれて特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
さらに、本明細書で開示されているものは、そのような記載が特許請求の範囲において明示的に言葉で表現されているか否かに関わらず、公衆にささげられることを意図したものではない。
特許請求の範囲の要素は、その要素が「のための手段」という語句を用いて明示的に言葉で表現されていない限り、又は方法クレームの場合にその要素が「のためのステップ」という語句を用いて言葉で表現されていない限り、合衆国法典第35巻第112条、第6段落の条項に基づいて解釈されない。
実施形態の記述
本明細書で開示される実施形態は、以下のものを含む。
I.針ハウジングを含んでいるアクセス針が提供される。
アクセス針は、針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸と、針軸内のルーメンと、針軸の近位端での入口ポートと、を含む。
アクセス針はまた、針軸の遠位端での針先端と、針軸の側壁での出口ポートであって、出口ポートは針軸の近位端よりも遠位端の近くに配置され、ルーメンが入口ポートから出口ポートへ延在する、出口ポートと、を含む。
II.臓器は標的部位を含んでおり、臓器の付近に針を置くための方法が提供される。
針は、針ハウジングと、針軸と、針軸内のルーメンと、針軸の近位端での入口ポートと、針軸の遠位端での針先端と、針軸の側壁での出口ポートと、を含む。
方法は、針先端を使って臓器に孔を開けることと、針軸内のルーメンを通して臓器内へ造影剤を注入することと、出口ポートが標的部位を指し示すことができるように、臓器の画像に基づいて臓器の中の針の配置を調節することと、標的部位へアクセスするために、入口ポート、ルーメン、及び出口ポートを通してワイヤを挿入することと、を含む。
III.臓器の標的部位へガイド要素を向かわせるためのアクセス針を含んでいるシステムが提供される。
アクセス針は、針ハウジングと、針ハウジングの内側に配置された部分を有している針軸と、針軸内のルーメンと、針軸の近位端での入口ポートと、を含む。
アクセス針はまた、針軸の遠位端での針先端と、針軸の側壁での出口ポートであって、出口ポートは針軸の近位端よりも遠位端の近くに配置され、ルーメンは入口ポートから出口ポートへ延在する、出口ポートと、を含む。
システムは、アクセス針を臓器の付近に向かわせて針先端を使って臓器の中のアクセス部位を穿刺するための撮像装置を含む。
撮像装置は、放射を臓器へ向かわせるように構成された放射源と、臓器から散乱した放射を検出するように構成された放射検出器と、該放射検出器から信号を受信して該信号を画像に変換するように構成された制御装置と、針を臓器の付近に向かわせるために制御装置からの画像を表示するように構成されたディスプレイと、を含む。
実施形態I、II、及びIIIに加えて、本開示と一致する実施形態は、任意の組み合わせで、以下の要素のうち任意の1つ又は複数を含んでいてもよい。
要素1、針軸は約25以上のゲージを有する。
要素2、ルーメンから出口ポートまでワイヤをガイドするように構成されたガイド面をさらに含んでいる。
要素3、ルーメンの中のワイヤをさらに含んでいる。
要素4、ルーメンの中の第二のワイヤと、第二のワイヤを受け入れるように針軸の近位端での第二の入口ポートと、をさらに含んでいる。
要素5、ロック機構をさらに含んでいる。
要素6、内視鏡の内視鏡チャンネルに針軸を取り付けるためのロックをさらに含んでいる。
要素7、針軸は、針ハウジングの内側で内視鏡の先端に対して針軸の移動を可能にするように調節することができる。
要素8、針ハウジング、針軸、又は針軸の遠位端のうち少なくとも1つは、出口ポートの回転により出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である。
要素9、針軸の周囲に配置されたシースをさらに含んでいる。
要素10、シースに対して適所に針軸を固定するように構成されたロック機構をさらに含んでいる。
要素11、針ハウジング、シース、針軸、又は針軸の遠位端のうち少なくとも1つは、出口ポートの回転により出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である。
要素12、針軸はシースの内側にスライド可能に配置される。
要素13、シースは近位端及び遠位端を有し、遠位端は針軸の針先端に向かって次第に細くなっている。
要素14、入口ポートのための取り外し可能なカバーをさらに含んでいる。
要素15、入口ポートは、ワイヤにルーメン及び出口ポートを通過させるためにワイヤを受け入れるように構成される。
要素16、入口ポートは、流体をルーメンの中に入れて出口ポートへ供給するためのシリンジの取り付けのための取り付け機構をさらに含む。
要素17、ルーメンは、出口ポートへワイヤを曲げるガイド面を針軸内に形成する。
要素18、針先端又は出口ポートの少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含んでおり、1つ以上の標識は超音波放射又は電磁放射線を使って検出可能になっている。
要素19、針ハウジング、針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含み、1つ以上の標識は超音波放射又は電磁放射線を散乱させるように構成されている。
要素20、針先端を使って臓器に孔を開けることは、臓器の中のアクセス箇所を拡張するために針先端を通って臓器の中のアクセス部位の中へ電流を向かわせることをさらに含む。
要素21、臓器の中の針の配置を調節することは、針軸の中の長手方向の軸周りに針ハウジングを回転させることを含む。
要素22、臓器の中の針の配置を調節することは、放射を臓器に向かわせることと、撮像システムを使って臓器から散乱した放射を収集することと、を含む。
要素23、針ハウジング及び針軸を取り外すことと、標的部位へワイヤを通して医療器具をガイドすることと、をさらに含む。
要素24、標的部位は閉塞した管路であり、針ハウジング及び針軸を取り外すことと、閉塞した管路へワイヤを通してステントをガイドすることと、をさらに含んでいる。
要素25、出血を焼灼するために、針の先端を通って臓器の中のアクセス箇所の中へ電流を向かわせることをさらに含んでいる。
要素26、臓器の画像に基づいて臓器の中の針の配置を調節することは、針先端又は出口ポートのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識から散乱した超音波放射又は電磁放射線を受けることと、超音波放射又は電磁放射線を用いている臓器の画像の中に針の画像を含めることと、を含む。
要素27、臓器の画像に基づいて臓器の中の針の配置を調節することは、針ハウジング、針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識から散乱した超音波放射又は電磁放射線を受けることと、超音波放射又は電磁放射線を用いている臓器の画像の中に針の画像を含めることと、を含む。
要素28、針軸は約25以上のゲージを有する。
要素29、ワイヤをルーメンから出口ポートまでガイドするように構成されたガイド面をさらに含んでいる。
要素30、さらにルーメンの中のワイヤを含んでいる。
要素31、ロック機構をさらに含んでいる。
要素32、内視鏡の内視鏡チャンネルへ針軸を取り付けるためのロックをさらに含んでおり、針軸は、針ハウジングの内側で内視鏡の先端に対して針軸の移動を可能とするように調節することができる。
要素33、針ハウジング、針軸、又は針軸の遠位端のうち少なくとも1つは、出口ポートの回転により出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である。
要素34、針軸周りに配置されたシースと、シースに対して適所に針軸を固定するように構成されたロック機構と、をさらに含んでおり、針ハウジング、シース、針軸、又は針軸の遠位端のうち少なくとも1つは、出口ポートの回転により出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能であり、針軸はシースの内側にスライド可能に配置され、シースは近位端と遠位端とを有し、遠位端は針軸の針先端に向かって次第に細くなっている。
要素35、入口ポートのための取り外し可能なカバーをさらに含んでいる。
要素36、入口ポートはワイヤにルーメン及び出口ポートを通過させるためにワイヤを受け入れるように構成され、入口ポートは流体をルーメンの中に入れて出口ポートへ供給するためのシリンジを取り付けるための取り付け機構をさらに含み、ルーメンは針軸内でワイヤを出口ポートへ曲げるためのガイド面を形成する。
要素37、アクセス針は、針先端、出口ポート、針ハウジング、針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含み、1つ以上の標識は放射源によって生成された超音波放射又は電磁放射線を散乱させるように構成されている。
標題、背景、図面の簡単な説明、及び図面は、本明細書により開示に組み込まれており、限定的な説明としてではなくて、開示の理解を助ける例として提供される。
それらはクレームの範囲又は意味を限定するために用いられないであろうとの理解を持って、それらは提出される。
さらに、詳細な説明の中で、説明は理解を助ける例を提供し、開示を合理化する目的のために様々な実装の中で様々な特徴がまとめられていることが理解される。
開示方法は、クレームされた主題事項が各クレームの中で明確に記載されたよりも多くの特徴を必要とする意向を反映するものとして解釈されるべきではない。
むしろ、クレームが反映するように、発明の主題事項は、単一の開示された構成又は工程の全ての特徴よりも少ない中に存在する。
クレームは、各クレームが別個にクレームされた主題事項として自立するように、本明細書により詳細な説明の中に組み込まれる。
クレームは、本明細書に記載された態様に限定されることを意図しておらず、クレームの言葉と一致する全範囲に認められ、全ての法的同等物を包含する。
それでも、いずれのクレームも、適用可能な特許法の必須要件を満たすことができない主題事項を包含することを意図しておらず、また、そのような方法で解釈されるべきでない。

Claims (40)

  1. 針ハウジングと、
    前記針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸と、
    前記針軸内のルーメンと、
    前記針軸の近位端での入口ポートと、
    前記針軸の遠位端での針先端と、
    前記針軸の側壁での出口ポートであって、該出口ポートは前記針軸の前記近位端よりも前記遠位端の近くに配置され、前記ルーメンが前記入口ポートから前記出口ポートまで延在する、前記出口ポートと、
    を含んでいる、アクセス針。
  2. 前記針軸は約25以上のゲージを有する、請求項1に記載されたアクセス針。
  3. ワイヤを前記ルーメンから前記出口ポートまでガイドするように構成されたガイド面をさらに含んでいる、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  4. 前記ルーメンの中のワイヤをさらに含んでいる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  5. 前記ルーメンの中の第二のワイヤと、該第二のワイヤを前記針軸の前記近位端で受け入れる第二の入口ポートと、をさらに含んでいる、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  6. ロック機構をさらに含んでいる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  7. 内視鏡の内視鏡チャンネルに前記針軸を取り付けるためのロックをさらに含んでいる、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  8. 前記針軸は、前記針ハウジングの内側で前記内視鏡の先端に対して前記針軸の移動を可能にするように調節することができる、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  9. 前記針ハウジング、前記針軸、又は前記針軸の前記遠位端のうち少なくとも1つは、前記出口ポートの回転により該出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  10. 前記針軸の周りに配置されたシースをさらに含んでいる、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  11. 前記シースに対して適所に前記針軸を固定するように構成されたロック機構をさらに含む、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  12. 前記針ハウジング、前記シース、前記針軸、又は前記針軸の前記遠位端のうち少なくとも1つは、前記出口ポートの回転により該出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  13. 前記針軸は前記シースの内側にスライド可能に配置される、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  14. 前記シースは近位端と遠位端とを有し、該遠位端は前記針軸の前記針先端に向かって次第に細くなっている、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  15. 前記入口ポートのための取り外し可能なカバーをさらに含んでいる、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  16. 前記入口ポートは、ワイヤに前記ルーメン及び前記出口ポートを通過させるために前記ワイヤを受け入れるように構成される、請求項1から請求項15のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  17. 前記入口ポートは、流体を前記ルーメンの中に入れて前記出口ポートへ供給するシリンジを取り付けるための取り付け機構をさらに含む、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  18. 前記ルーメンは、ワイヤを前記針軸の内側で前記出口ポートへ曲げるようにガイド面を形成する、請求項1から請求項17のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  19. 前記針先端又は前記出口ポートのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含み、該1つ以上の標識は超音波放射又は電磁放射線検出器を使って検出可能である、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  20. 前記針ハウジング、前記針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含み、該1つ以上の標識は超音波放射又は電磁放射線を散乱させるように構成されている、請求項1から請求項19のいずれか一項に記載されたアクセス針。
  21. 針を臓器の付近に置くことであって、前記臓器は標的部位を含み、前記針は、針ハウジング、針軸、前記針軸内のルーメン、前記針軸の近位端での入口ポート、前記針軸の遠位端での針先端、及び、前記針軸の側壁での出口ポートを含んでいる、前記針を前記臓器の付近に置くことと、
    前記針先端を使って前記臓器に孔を開けることと、
    造影剤を前記針軸内の前記ルーメンを通して前記臓器の中へ注入することと、
    前記臓器の画像に基づいて前記臓器の中の前記針の配置を調節することであって、前記出口ポートを前記標的部位に向けることができるように、前記画像は前記造影剤を含んでいる、前記臓器の中の前記針の配置を調節することと、
    前記標的部位にアクセスするように、前記入口ポート、前記ルーメン、及び前記出口ポートを通してワイヤを挿入することと、
    を含んでいる方法。
  22. 前記針先端を使って前記臓器に孔を開けることは、前記臓器の中のアクセス箇所を拡張するように前記針先端から前記臓器の中の前記アクセス箇所の中へ電流を向かわせることをさらに含んでいる、請求項21に記載された方法。
  23. 前記臓器の中の前記針の配置を調節することは、前記針軸の中の長手方向の軸周りに前記針ハウジングを回転させることを含んでいる、請求項21及び請求項22のいずれか一項に記載された方法。
  24. 前記臓器の中の前記針の配置を調節することは、前記臓器へ放射を向かわせることと、撮像システムを使って前記臓器から散乱した放射を収集することと、を含んでいる、請求項21から請求項23のいずれか一項に記載された方法。
  25. 前記針ハウジング及び前記針軸を取り外すことと、前記ワイヤを介して前記標的部位へ医療器具をガイドすることと、をさらに含んでいる、請求項21から請求項24のいずれか一項に記載された方法。
  26. 前記標的部位が閉塞した管路であり、
    さらに、前記針ハウジング及び前記針軸を取り外すことと、
    前記閉塞した管路へ前記ワイヤを通してステントをガイドすることと、
    を含んでいる、請求項21から請求項25のいずれか一項に記載された方法。
  27. 出血を焼灼するように、前記針先端から前記臓器の中のアクセス箇所の中へ電流を向かわせることをさらに含んでいる、請求項21から請求項26のいずれか一項に記載された方法。
  28. 前記臓器の画像に基づいて前記臓器の中の前記針の配置を調節することは、前記針先端又は前記出口ポートのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識から散乱した超音波放射又は電磁放射線を受けることと、超音波放射検出器又は電磁放射線検出器を使って前記臓器の画像の中に前記針の画像を含めることと、を含んでいる、請求項21から請求項27のいずれか一項に記載された方法。
  29. 前記臓器の画像に基づいて前記臓器の中の前記針の配置を調節することは、前記針ハウジング、前記針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識から散乱した超音波放射又は電磁放射線を受けることと、前記超音波放射又は前記電磁放射線に基づいて前記臓器の画像の中に前記針の画像を含めることと、を含んでいる、請求項21から請求項28のいずれか一項に記載された方法。
  30. ガイド要素を臓器の標的部位へ向かわせるアクセス針であって、
    針ハウジング、
    前記針ハウジングの内側に配置された部分を有する針軸、
    前記針軸内のルーメン、
    前記針軸の近位端での入口ポート、
    前記針軸の遠位端での針先端、及び、
    前記針軸の側壁での出口ポートであって、該出口ポートは前記針軸の前記近位端よりも前記遠位端の近くに配置され、前記ルーメンは前記入口ポートから出口ポートへ延在している、前記出口ポート、
    を含む前記アクセス針と、
    前記アクセス針を前記臓器の付近に向かわせて前記針先端を使って前記臓器の中のアクセス部位に孔を開けるための撮像装置であって、
    放射を前記臓器へ向かわせるように構成された放射源、
    前記臓器から散乱した放射を検出するように構成された放射検出器、
    前記放射検出器からの信号を受信して該信号を画像に変換するように構成された制御装置、及び、
    前記針を前記臓器の付近に向かわせるように前記制御装置からの前記画像を表示するように構成されたディスプレイ、
    を含む前記撮像装置と、
    を含むシステム。
  31. 前記針軸は約25以上のゲージを有する、請求項30に記載されたシステム。
  32. ワイヤを前記ルーメンから前記出口ポートまでガイドするように構成されたガイド面をさらに含んでいる、請求項30及び請求項31のいずれか一項に記載されたシステム。
  33. 前記ルーメンの中のワイヤをさらに含んでいる、請求項30から請求項32のいずれか一項に記載されたシステム。
  34. ロック機構をさらに含んでいる、請求項30から請求項33のいずれか一項に記載されたシステム。
  35. 内視鏡の内視鏡チャンネルに前記針軸を取り付けるためのロックをさらに含んでおり、前記針軸は前記針ハウジングの内側で前記内視鏡の先端に対して前記針軸の移動を可能にするように調節することができる、請求項30から請求項34のいずれか一項に記載されたシステム。
  36. 前記針ハウジング、前記針軸、又は該針軸の前記遠位端のうち少なくとも1つは、前記出口ポートの回転により該出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能である、請求項30から請求項35のいずれか一項に記載されたシステム。
  37. 前記針軸の周りに配置されたシースと、該シースに対して適所に前記針軸をロックするように構成されたロック機構と、をさらに含んでおり、前記針ハウジング、前記シース、前記針軸、又は該針軸の前記遠位端のうち少なくとも1つは、前記出口ポートの回転により該出口ポートからワイヤが出る方向を変更するために回転可能であり、前記針軸は前記シースの内側にスライド可能に配置され、前記シースは近位端及び遠位端を有し、該遠位端は前記針軸の前記針先端に向かって次第に細くなっている、請求項30から請求項36のいずれか一項に記載されたシステム。
  38. 前記入口ポートのための取り外し可能なカバーをさらに含んでいる、請求項30から請求項37のいずれか一項に記載されたシステム。
  39. 前記入口ポートはワイヤに前記ルーメン及び前記出口ポートを通過させるために前記ワイヤを受け入れるように構成され、前記入口ポートは流体を前記ルーメンの中に入れて前記出口ポートへ供給するシリンジを取り付けるための取り付け機構をさらに含んでおり、前記ルーメンは前記ワイヤを前記針軸の内側の前記出口ポートへ曲げるようにガイド面を形成する、請求項30から請求項38のいずれか一項に記載されたシステム。
  40. 前記アクセス針は、前記針先端、前記出口ポート、前記針ハウジング、前記針軸、又は針ハンドルのうち少なくとも1つの近傍に配置された1つ以上の標識をさらに含んでおり、該1つ以上の標識は前記放射源により生成された超音波放射又は電磁放射線を散乱させるように構成されている、請求項30から請求項39のいずれか一項に記載されたシステム。
JP2021545299A 2019-02-04 2020-02-03 アクセス針システム及び方法 Pending JP2022523518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962800894P 2019-02-04 2019-02-04
US62/800,894 2019-02-04
PCT/US2020/016422 WO2020163237A1 (en) 2019-02-04 2020-02-03 Access needle systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523518A true JP2022523518A (ja) 2022-04-25
JPWO2020163237A5 JPWO2020163237A5 (ja) 2023-02-10

Family

ID=71948288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545299A Pending JP2022523518A (ja) 2019-02-04 2020-02-03 アクセス針システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220104800A1 (ja)
EP (1) EP3920814A4 (ja)
JP (1) JP2022523518A (ja)
CN (1) CN113473928A (ja)
BR (1) BR112021015377A2 (ja)
CA (1) CA3128501A1 (ja)
DE (1) DE202020006025U1 (ja)
WO (1) WO2020163237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212022000228U1 (de) * 2021-06-17 2024-02-29 Cancer Treatment Centers Of America Global, Llc Zugangsnadeln

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3218242A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Heinrich 7716 Geisingen Pajunk Doppelkanuele fuer die peridural-anaesthesie
US5360416A (en) * 1993-09-30 1994-11-01 Sherwood Medical Company Thin-walled anesthesia needles
US6203524B1 (en) 1997-02-10 2001-03-20 Emx, Inc. Surgical and pharmaceutical site access guide and methods
JP4381344B2 (ja) * 2005-05-17 2009-12-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
GB201014546D0 (en) * 2010-09-01 2010-10-13 Smiths Medical Int Ltd Medico-surgical apparatus
WO2013179103A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Baylis Medical Inc. Radiofrequency perforation apparatus
FR3001346B1 (fr) * 2013-01-24 2015-02-27 Snecma Dispositif de fixation et de maintien d'au moins un harnais electrique dans une turbomachine
WO2014133500A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Empire Technology Development Llc Diagnostic needle probe
US10136943B1 (en) * 2014-10-21 2018-11-27 Cosman Instruments, Llc Electrosurgical system
CN104127221B (zh) * 2014-08-01 2016-06-08 黄旺 一种可疏通气道脱落组织的装置
US20170000997A1 (en) * 2015-07-05 2017-01-05 Nishant Jalandhara Tissue Needle With Side Aperture for Access To Target Location
BR112018004263B1 (pt) * 2015-09-09 2022-11-16 Baylis Medical Company Inc Sistema e métodos de acesso epicardial
CN105596060B (zh) * 2016-02-01 2019-03-12 张孔源 微创手术路径变向器

Also Published As

Publication number Publication date
DE202020006025U1 (de) 2024-04-19
US20220104800A1 (en) 2022-04-07
CA3128501A1 (en) 2020-08-13
EP3920814A4 (en) 2022-11-16
CN113473928A (zh) 2021-10-01
BR112021015377A2 (pt) 2021-09-28
WO2020163237A1 (en) 2020-08-13
EP3920814A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103917200B (zh) 用于前列腺治疗的系统和方法
US6190353B1 (en) Methods and apparatus for bypassing arterial obstructions and/or performing other transvascular procedures
EP1018959B1 (en) Deflectable interstitial ablation device
US20060178666A1 (en) Over-the-wire high frequency electrode
US20130274783A1 (en) Percutaneous renal access system
US20070208250A1 (en) Apparatus and Method for Performing a Tissue Resection Procedure
US11324548B2 (en) Transvascular electrosurgical devices and systems and methods of using the same
JP2009533175A (ja) 磁気共鳴画像を使用した組織穿刺カテーテルの生体内における位置特定および追跡
JP2012513286A (ja) 超音波視覚化内視鏡用アクセス装置
JP2022523518A (ja) アクセス針システム及び方法
US9289231B2 (en) Method for access needle with pre-loaded wire guide and device
EA027149B1 (ru) Управляемые дефлекторы и способы их использования
CN115998429A (zh) 用于规划和导航管腔网络的系统和方法
JP2001522617A (ja) 人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法
US20220401155A1 (en) Path preparation system for preparing a path for a device
WO2022266436A1 (en) Access needle systems and methods
US20180344389A1 (en) Ablation device
US20230020183A1 (en) Systems and methods for monitoring ablation antenna movement
US20220176089A1 (en) Method for forming access route to bile duct
US20230114161A1 (en) Percutaneous renal access system
US7422581B2 (en) Catheter with angled tip of reduced diameter
Castellani et al. EUS Standard Devices
Berent Tools of the trade–interventional endoscopy
JP2023175034A (ja) 電気手術強化穿刺を備えたeusアクセス装置
JP3191543U (ja) 血管カテーテルシステム及びcto病変の貫通方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240319