JP2022522597A - 積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料 - Google Patents

積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2022522597A
JP2022522597A JP2021536828A JP2021536828A JP2022522597A JP 2022522597 A JP2022522597 A JP 2022522597A JP 2021536828 A JP2021536828 A JP 2021536828A JP 2021536828 A JP2021536828 A JP 2021536828A JP 2022522597 A JP2022522597 A JP 2022522597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer film
oriented
elongation
density
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021536828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480151B2 (ja
Inventor
リャオ、ギホン
シュイ、チンイー
ヘルマン ロナルド サンドゥケルラー、ピーター
ガラティク、トーマス
ジェラルド ザラメア バスティロ、ルイス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2022522597A publication Critical patent/JP2022522597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480151B2 publication Critical patent/JP7480151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、エチレン系ポリマーを含む一軸配向の第1の多層フィルムであって、一軸配向の第1の多層フィルムが、少なくとも2対1の、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比を有する、一軸配向の第1の多層フィルムと、一軸配向の第1の多層フィルムに接着され、かつエチレン系ポリマーを含む、二軸配向の第2の多層フィルムであって、二軸配向の第2の多層フィルムが、少なくとも2対1の、機械方向の破断点伸び率の横断方向の破断点伸び率に対する比を有する、二軸配向の第2の多層フィルムと、を含む、積層体を対象とする。【選択図】なし

Description

本明細書に記載の実施形態は、概して、積層構造体に関し、より具体的には、可撓性パッケージ材料用の積層構造体に関する。
二軸配向ポリプロピレン(BOPP)、二軸配向ポリアミド(BOPA)、二軸配向ポリエチレンテレフタレート(BOPET)を含む従来の積層構造体は、剛性、靭性、シーリングなどのバランスの取れた特性を提供するために、可撓性パッケージ市場で広く使用されている。しかしながら、リサイクル可能なパッケージに対する需要の高まりにより、市場では単一材料ベースのパッケージを提供することが望まれている。しかしながら、従来のポリエチレン(PE)フィルムは、これらの従来の積層構造体に比べて機械的特性が劣っている。
したがって、改良された積層体およびこれらの積層体を作製するためのプロセスが必要であり、積層体は、リサイクル可能性および機械的強度の二重の利点を有する。
本開示の実施形態は、リサイクル可能性および機械的強度を有する積層体を提供することによって、これらの必要性を満たす。本積層体は、二軸配向ポリエチレン(BOPE)フィルムの利点を、機械方向の配向ポリエチレンフィルム(MDO-PE)フィルムの利点と組み合わせる。MDO/BOPE積層体の機械的および熱的特性は、相互に有益に強化され、可撓性パッケージ用途に必要なリサイクル可能性および適合性を提供する構造体を提供する。
具体的には、MDOフィルムの高い機械方向(MD)剛性および引張強度と、横断方向(CD)の低い剛性および引張強度とは、MD方向のBOPEフィルムの低い剛性および引張強度と、CD方向の高い剛性および引張強度とによって補正される。得られた積層フィルムは、バランスの取れたMDおよびCDの剛性および引張強度、ならびに良好な引張伸びを有し、パッケージの乱用、具体的には落下試験でのパッケージの乱用に耐える強力な積層体を提供する。
少なくとも1つの積層体の実施形態によると、積層体は、0.930~0.970g/ccの密度および0.1~10g/10分のメルトインデックス(I)を有するエチレン系ポリマーを含む、一軸配向の第1の多層フィルムを含み、一軸配向の第1の多層フィルムは、3:1超かつ8:1未満の延伸比で機械方向に配向され、一軸配向の第1の多層フィルムは、少なくとも2対1の、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比を有する。積層体はまた、一軸配向の第1の多層フィルムに接着され、かつ0.900~0.962g/ccの密度を有するエチレン系ポリマーを含む、二軸配向の第2の多層フィルムを含み、二軸配向の第2の多層フィルムは、その機械方向の延伸比よりも大きい横断方向の延伸比を有し、二軸配向の第2の多層フィルムは、少なくとも2対1の、機械方向の破断点伸び率の横断方向の破断点伸び率に対する比を有する。
これらのおよび他の実施形態は、以下の発明を実施するための形態においてより詳細に説明される。
ここで、本出願の特定の実施形態について説明する。しかしながら、本開示は異なる形態で具体化されてもよく、本開示に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底的かつ完全であり、本主題の範囲を当業者に十分に伝えるように提供される。
定義
「ポリマー」という用語は、同一または異なる種類のモノマーに関わらず、モノマーを重合することにより調製されたポリマー化合物を指す。このため、ポリマーという総称は、通常、1種類のみのモノマーから調製されたポリマーを指すために用いられる「ホモポリマー」という用語、および2種類以上の異なるモノマーから調製されたポリマーを指す「コポリマー」を包含する。本明細書で使用される場合、「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されたポリマーを指す。したがって、インターポリマーという総称は、コポリマーと、ターポリマー等の3種類以上の異なるモノマーから調製されたポリマーとを含む。
「ポリエチレン」または「エチレン系ポリマー」は、50モル%を超える、エチレンモノマーに由来する単位を含むポリマーを意味するものとする。これは、ポリエチレンホモポリマーまたはコポリマー(2つ以上のコモノマーに由来する単位を意味する)を含む。当該技術分野において既知であるポリエチレンの一般的な形態としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、極低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖状および実質的に直鎖状の低密度樹脂の両方を含むシングルサイト触媒直鎖状低密度ポリエチレン(m-LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、ならびに高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「プロピレン系ポリマー」という用語は、50重量%を超える、プロピレンモノマーに由来する単位を含むポリマーを指す、重合形態で、含むポリマーを指す。これには、プロピレンホモポリマー、ランダムコポリマーポリプロピレン、インパクトコポリマーポリプロピレン、プロピレン/α-オレフィンコポリマー、およびプロピレン/α-オレフィンコポリマーが含まれる。
「LDPE」という用語はまた、「高圧エチレンポリマー」または「高度分岐ポリエチレン」と呼ばれてもよく、ペルオキシドなどのフリーラジカル開始剤を用いて、14,500psi(100MPa)超の圧力でオートクレーブまたは管型反応器中で部分的または完全に、ポリマーがホモポリマー化されるかまたはコポリマー化されることを意味するように定義される(例えば、参照として本明細書に組み込まれるUS4,599,392を参照のこと)。LDPE樹脂は、典型的には、0.916~0.935g/cmの範囲内の密度を有する。
「LLDPE」という用語は、従来のチーグラー・ナッタ触媒系、ならびにビス-メタロセン触媒(「m-LLDPE」と呼ばれることもある)および拘束幾何触媒を含むがこれに限定されないシングルサイト触媒を使用して作製される樹脂の両方を含み、直鎖状、実質的に直鎖状、または不均質なポリエチレンコポリマーまたはホモポリマーを含む。LLDPEは、LDPEよりも少ない長鎖分岐を含有し、米国特許第5,272,236号、米国特許第5,278,272号、米国特許第5,582,923号、および米国特許第5,733,155号でさらに定義される実質的に直鎖状のエチレンポリマー、米国特許第3,645,992号のものなどの均質分岐直鎖状エチレンポリマー組成物、米国特許第4,076,698号に開示されるプロセスに従って調製されるものなどの不均質分岐エチレンポリマー、ならびに/またはそれらのブレンド(US3,914,342もしくはUS5,854,045に開示されるものなど)を含む。LLDPEは、当該技術分野において既知である任意の種類の反応器または反応器構成を使用して、気相、液相、もしくはスラリー重合、またはそれらの任意の組み合わせにより作製され得る。
「MDPE」という用語は、0.926~0.935g/cm3の密度を有するポリエチレンを指す。「MDPE」は、典型的には、クロムもしくはチーグラー・ナッタ触媒を使用して、またはビス-メタロセン触媒および拘束幾何触媒を含むがこれらに限定されないシングルサイト触媒を使用して作製され、典型的には、2.5を超える分子量分布(「MWD」)を有する。
「HDPE」という用語は、一般に、チーグラー・ナッタ触媒、クロム触媒、またはシングルサイト触媒(ビスメタロセン触媒および拘束幾何触媒を含むが、これらに限定されない)を用いて調製される、約0.935g/cm3を超える密度を有するポリエチレンを指す。
本明細書で使用される場合、「単一材料」という用語は、積層構造体が実質的にポリエチレンから構成されることを意味し、「実質的に」という用語は、積層構造体の総重量に基づいて、少なくとも95重量%のポリエチレン、または少なくとも99重量%のポリエチレン、または少なくとも99.5重量%のポリエチレン、または少なくとも99.9重量%を意味する。
「多層構造体」とは、2つ以上の層を有する任意の構造体を意味する。例えば、多層構造体は、2、3、4、5、またはそれ以上の層を有してもよい。多層構造体は、文字で示される層を有するものとして説明され得る。例えば、コア層B、ならびに2つの外部層AおよびCを有する3層構造体は、A/B/Cとして示されてもよい。
「可撓性パッケージ」または「可撓性パッケージ材料」という用語は、当業者によく知られている様々な非剛性容器を包含する。これらには、パウチ、スタンドアップパウチ、ピローパウチ、バルクバッグバルクバッグ、既製のパッケージなどが含まれ得る。可撓性パッケージのいくつかの典型的な最終用途は、スナック、乾燥食品、液体、またはチーズ用のパッケージである。他の最終用途には、ペットフード、スナック、チップス、冷凍食品、肉、ホットドッグ、および多くの他の用途が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、およびこれらの派生語は、任意の追加の成分、ステップ、または手順が、本明細書で具体的に開示されているかに関わらず、それらの存在を除外するよう意図されない。疑義を回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を通じて特許請求される全ての組成物は、反対の記載がない限り、ポリマーであろうとなかろうと、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、実施可能性に不可欠でないものを除き、任意の次に続く詳説の範囲から、任意の他の成分、ステップ、または手順を除外する。「からなる」という用語は、具体的に規定または列挙されていない任意の成分、ステップ、または手順を除外する。
ここで、本開示の積層構造体の実施形態、具体的には、可撓性パッケージ材料で使用される積層構造体について詳細に言及する。
実施形態は、0.900~0.962g/cmの密度および0.1~10g/10分のメルトインデックス(I)を有するエチレン系ポリマーを含む一軸配向の第1の多層フィルムを含む、積層体を対象とする。本明細書においてMDOフィルムまたはMDO-PEフィルムとも呼ばれ得る一軸配向の第1の多層フィルムは、1:1超かつ8:1未満の延伸比で機械方向に配向される。さらに、一軸配向の第1の多層フィルムは、少なくとも2対1の、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比を有する。
加えて、積層体は、一軸配向の第1の多層フィルムに接着された二軸配向の第2の多層フィルムを含む。積層体は、0.900~0.962g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーを含む。二軸配向の第2の多層フィルムは、その機械方向の延伸比よりも大きい横断方向の延伸比を有し、二軸配向の第2の多層フィルムは、二軸配向の第2の多層フィルムは、少なくとも2対1の、機械方向の破断点伸び率の横断方向の破断点伸び率に対する比を有する。
一軸配向の第1の多層フィルム
1つ以上の実施形態では、一軸配向の第1の多層フィルムは、ヒートシール中に積層体に耐熱性を提供するために、少なくとも1つの層にHDPEを含み得る。1つ以上の実施形態では、一軸配向の第1の多層フィルムは、少なくとも10重量%のHDPE、または少なくとも15重量%のHDPE、または少なくとも20重量%のHDPEを含む。一軸配向の第1の多層フィルムは、95重量%のエチレン系ポリマー、または99重量%のエチレン系ポリマー、または99.9重量%のエチレン系ポリマー、または100重量%のエチレン系ポリマーを含み得る。一軸配向の第1の多層フィルムの高密度ポリエチレンは、少なくとも0.950g/cc、または少なくとも0.950g/cc、または少なくとも0.960g/ccの密度を有し得る。他の実施形態では、高密度ポリエチレンは、0.950~0.975g/cc、または0.955~0.970g/ccの密度を有し得る。さらに、高密度ポリエチレンは、0.5~2g/10分、または0.6~1g/10分のメルトインデックスを有し得る。市販の例としては、The Dow Chemical Company,Midland,MIのELITE(商標)5960Gが挙げられ得る。
一軸配向の第1の多層フィルムには、様々な厚さが企図される。一実施形態では、一軸配向の第1の多層フィルムは、15~30μmの厚さを有する。
別の実施形態では、一軸配向の第1の多層フィルムは、少なくとも0.950g/ccの密度、および0.3~5g/10分のメルトインデックス(I)を含む高密度ポリエチレンを有する、少なくとも1つの外層と、0.920g/cc未満の密度および0.5~5g/10分のメルトインデックスを有するエチレン系ポリマーを含む、少なくとも1つの内層と、少なくとも1つの内層と少なくとも1つの外層との間に配置された少なくとも1つの中間層であって、中間層が、0.930g/cc超える密度を有するエチレン系ポリマーを含む、中間層と、を含み得る。
外層の高密度ポリエチレンは、上記で提供された密度範囲およびメルトインデックス値を含み得る。外層は、2~10μm、または2~4μmの厚さを有し得る。
上記のように、少なくとも1つの内層は、0.920g/cc未満の密度および0.5~5g/10分のメルトインデックスを有するエチレン系ポリマーを含む。1つ以上の実施形態では、内層は、0.900g/cc未満、または0.900g/cc未満、または0.890g/cc未満、または0.880g/cc未満、または0.875g/cc未満の密度を有するポリオレフィンプラストマーを含み得る。さらなる実施形態では、内層のポリオレフィンプラストマーは、0.860~0.900g/cc、または0.860~0.885g/cc、または0.865~0.875g/ccの密度を有する。さらに、内層のポリオレフィンプラストマーは、0.5~3g/10分、または0.6~1.5g/10分、または0.8~1.2g/10分のメルトインデックスを有する。ポリオレフィンプラストマーの市販の例としては、AFFINITY(商標)8100、AFFINITY(商標)8200、AFFINITY(商標)1880、およびAFFINITY(商標)1140が挙げられ、これらは全て、The Dow Chemical Company,Midland,MIから入手可能である。
いくつかの実施形態では、例えば、ブロックされていない非対称フィルムの実施形態では、内層が、ポリオレフィンプラストマーとブレンドされた追加のエチレン系ポリマーを含むことが企図される。エチレン系ポリマーには、様々な実施形態が企図される。1つ以上の実施形態では、内層は、0.910g/ccを超える密度および0.5~5g/10分のメルトインデックス(I)を含む。好適な市販の例としては、The Dow Chemical Company,Midland,MIから入手可能なELITE(商標)またはINNATE(商標)ポリマーが挙げられ得る。内層は、2~10μm、または2~5μmの厚さを有し得る。
一軸配向の第1の多層フィルムの中間層では、エチレン系ポリマーは、0.930g/ccを超えるか、または0.935g/ccを超える密度を有し得る。他の実施形態では、エチレン系ポリマーは、0.920~0.950g/cc、または0.925~0.945g/cc、または0.935~0.945g/ccの密度を有し得る。さらに、中間層のエチレン系ポリマーは、0.5~2g/10分、または0.6~1g/10分のメルトインデックスを有し得る。市販の例としては、The Dow Chemical Company,Midland,MIのELITE(商標)5940STが挙げられ得る。中間層は、8~30μmの厚さを有し得る。
さらに別の実施形態では、一軸配向の第1の多層フィルムは、プロピレン系ポリマーを含み得る。プロピレン系ポリマーは、単独で、または本明細書に記載の実施形態と組み合わせて使用してもよい。プロピレン系ポリマーは、0.850g/cc~0.900g/cc、または0.855~0.895の密度を有し得る。プロピレン系ポリマーは、1~25、または1~10g/10分のメルトフローレート(MFR)を有し得る。様々な商品の実施形態が好適であると企図される。これらには、ExxonMobilによって生産されるVistamaxx(商標)3000、Vistamaxx(商標)3020FL、Vistamaxx(商標)3588FL、およびVistamaxx(商標)6102/6102FLが含まれ得る。加えて、The Dow Chemical Company,Midland,MIのVERSIFY(商標)2000およびVERSIFY(商標)2300も利用され得る。
機械方向における延伸には、様々な処理パラメータが好適であると考えられる。例えば、一軸配向の第1の多層フィルムは、3:1超かつ8:1未満の延伸比で、または4:1~8:1の延伸比で機械方向に配向され得る。
上記のように、一軸配向の第1の多層フィルムは、少なくとも2対1の、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比を有する。さらなる実施形態では、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比は、一軸配向の第1の多層フィルムについて、少なくとも3対1、または少なくとも5対1、または少なくとも8対1である。別の言い方をすれば、一軸配向の第1の多層フィルムは、機械方向の破断点伸び率よりも少なくとも100%超えるか、または少なくとも200%超えるか、または少なくとも300%超える、横断方向の破断点伸び率を有する。
二軸配向の第2の多層フィルム
二軸配向の第2の多層フィルムが、単層フィルムまたは多層フィルムであり得ることが企図される。例えば、二軸配向の第2の多層フィルムは、例えば、シーラント層、バリア層、結合層、他のポリエチレン層などを含む、用途に応じた多層フィルムに典型的に含まれる他の層をさらに含み得る。1つ以上の実施形態では、二軸配向の第2の多層フィルムは、15~100μm、または15~40μmの厚さを有し得る。二軸配向の第2の多層フィルムは、95重量%のエチレン系ポリマー、または99重量%のエチレン系ポリマー、または99.9重量%のエチレン系ポリマー、または100重量%のエチレン系ポリマーを含み得る。
二軸配向の第2の多層フィルムのエチレン系ポリマーは、0.915~0.940g/cc、または0.920~0.935g/cc、または0.920~0.930g/ccの密度を有し得る。二軸配向の第2の多層フィルムは、0.5~2g/10分、または0.6~1g/10分のメルトインデックスを有し得る。
二軸配向の第2の多層フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含み得る。MDPEが0.940g/cm以下の密度を有する限り、好適なLLDPEには、チーグラー・ナッタ触媒直鎖状低密度ポリエチレン、シングルサイト触媒(メタロセンを含む)直鎖状低密度ポリエチレン、および中密度ポリエチレン(MDPE)、ならびに前述のもののうちの2つ以上の組み合わせが含まれる。LLDPEは、上記の範囲により定義される密度およびメルトインデックス(I)を有し得る。二軸配向の第2の多層フィルムは、いくつかの実施形態では、50重量パーセントを超える、他の実施形態では、60重量パーセントを超える、および他の実施形態では70重量パーセントを超えるLLDPEを含み得る。
いくつかの実施形態では、二軸配向の第2の多層フィルムは、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリエチレンプラストマー、ポリエチレンエラストマー、エチレン酢酸ビニル、またはそれらの組み合わせを含む、1つ以上の追加のポリマーをさらに含み得る。そのような実施形態では、1つ以上の追加のポリマーは、50重量パーセント未満の量で存在し得る。
二軸配向ポリエチレンフィルムは、例えば、抗酸化剤、亜リン酸塩、粘着添加剤、帯電防止剤、顔料、着色剤、充填剤、またはそれらの組み合わせなど、当業者に既知である1つ以上の添加剤をさらに含み得る。
1つ以上の実施形態では、二軸配向の第2の多層フィルムは、テンタフレーム逐次二軸配向プロセスを使用して二軸配向される。そのような技術は一般に、当業者に既知である。他の実施形態では、ポリエチレンフィルムは、二重気泡配向プロセスなどの、本明細書の教示に基づいて、当業者に既知である他の技術を使用して二軸配向され得る。一般に、テンタフレーム逐次二軸配向プロセスでは、テンタフレームは、多層共押出ラインの一部として組み込まれる。フラットダイから押出された後、フィルムを冷却ロール上で冷却し、室温の水で充填した水浴に浸漬させる。次いで、キャストフィルムを異なる回転速度を有する一連のローラに通して、機械方向における延伸を達成する。製作ラインのMD延伸セグメントには数対のローラがあり、それらは全て油加熱されている。対のローラは、予熱ローラ、延伸ローラ、ならびに弛緩およびアニーリング用ローラとして逐次作動する。各ローラ対の温度は、別々に制御される。機械方向における延伸後、加熱ゾーンを有するテンタフレーム熱風炉にフィルムウェブを通して、横断方向における延伸を実行する。最初のいくつかのゾーンは予熱用であり、その後に延伸用のゾーン、次いでアニーリング用の最終ゾーンが続く。
いくつかの実施形態では、二軸配向の第2の多層フィルムは、2:1~6:1の延伸比で機械方向に、および2:1~9:1の延伸比で横断方向に配向される。二軸配向の第2の多層フィルムは、いくつかの実施形態では、3:1~5:1の延伸比で機械方向に、および3:1~8:1の延伸比で横断方向に配向される。
二軸配向の第2の多層フィルムは、その機械方向の延伸比よりも大きい横断方向の延伸比を有し、二軸配向の第2の多層フィルムは、二軸配向の第2の多層フィルムは、少なくとも2対1の、機械方向の破断点伸び率の横断方向の破断点伸び率に対する比を有する。さらなる実施形態では、機械方向の破断点伸び率の横断方向の破断点伸び率に対する比は、二軸配向の第2の多層フィルムについて、少なくとも3対1、または少なくとも4対1である。別の言い方をすれば、二軸配向の第2の多層フィルムは、横断方向の破断点伸び率よりも少なくとも100%を超えるか、または少なくとも200%を超えるか、または少なくとも300パーセントを超える、機械方向の破断点伸び率を有する。
接着剤層
積層体に使用される接着剤には、様々な接着剤組成物が好適であると考えられる。これらには、ポリウレタン、エポキシ、アクリルなどが含まれ得る。一実施形態では、積層体は、ポリウレタン接着剤を含む接着剤層を含み得る。ポリウレタン接着剤は、無溶剤または溶媒系であり得る。さらに、ポリウレタン接着剤は、二液型配合物であり得る。
積層体
理論に制限されることなく、2つのフィルムの組み合わせは、等方性積層体を提供する。本明細書で使用される場合、「等方性」は、積層体が、機械方向の破断点伸び率の30%以内の横断方向の破断点伸び率を有することを意味する。別の言い方をすれば、これは、積層体がMD方向または横断方向で同様の引張結果をもたらすことを意味する。さらなる実施形態では、本積層体は、機械方向の破断点伸び率の25%以内、または20%以内の横断方向の破断点伸び率を有し得る。
物品
上記のように、積層体は、スタンドアップパウチなどの可撓性パッケージ材料に含まれ得る。
試験方法
試験方法は、以下を含む。
メルトインデックス(I
エチレン系ポリマーのメルトインデックス(I)を、ASTM D-1238に従って、190℃、2.16kgで測定した。値をg/10分で報告し、これは10分あたりに溶出したグラムに対応する。
メルトフローレート(MFR)
プロピレン系ポリマーのメルトフローレートを、ASTM D-1238に従って、230℃および2.16kgで測定した。値をg/10分で報告し、これは10分あたりに溶出したグラムに対応する。
密度
密度測定用の試料を、ASTM D4703に従って調製し、グラム/立方センチメートル(g/ccまたはg/cm)で報告した。測定は、ASTM D792、方法Bを使用して、試料圧縮の1時間以内に行った。
引張特性
伸び率、破断点伸び、および破断点力を、ASTM D-882法に従って、機械方向(MD)および横断方向(CD)の両方で決定した。使用した機械は、Instron 5965引張試験機であり、500mm/分の引抜速度で動作した。試料幅は、1インチであった。
ヒートシール試験
ヒートシール強度およびヒートシール開始温度を決定するために、試料をJ&B Hot Tack 4000試験機でシールした。試料幅は、1インチであり、シール時間は、0.5秒であり、シール圧力は、0.275N/mmであった。次いで、シールされた試料を24時間エージングした後、ヒートシール強度をInstron 5965引張試験機で500mm/分の引抜速度で試験した。
以下の実施例は、本開示の特徴を説明するものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
使用される市販のポリマー
以下に記載の実験用積層体には、以下に列挙されるポリマーを使用した。全てのポリマーは、The Dow Chemical Company,Midland,MIによって生産されている。
Figure 2022522597000001
BOPEフィルムの製作
以下の表2を参照すると、BOPE試料1および2は、Decro製の市販のBOPE製品であり、具体的には、40μmのBOPE試料1ではDL40、50μmのBOPE試料2ではDL50である。DL40およびDL50のBOPEフィルムは、0.925g/ccの密度の密度を有するポリエチレンポリマーを有する。
Figure 2022522597000002
表2に示すように、様々な厚さのこれらのBOPE試料を研究した。データは、フィルムのMD方向では、引張曲線がかなり平坦であり、破断点伸びが高いことを示す。CDの引張方向は、非常に硬く、破断点伸びは低かった。MDおよびCDの引張挙動のこの非対称的な違いは、落下試験抵抗には有益ではない。加えて、このBOPEフィルムの熱抵抗は、所望のものより低く、フィルムを130℃を超えて加熱すると収縮が発生する可能性があった。
MDOフィルムの製作
以下の表3を参照すると、MDOフィルム(MDO試料1)を、6.5の延伸比でブローフィルムMDOライン上に調製した。ダイヘッドの直径は400mm、出力は448kg/時、最終巻き速度は226m/分であった。使用したブローアップ比(BUR)は2.6であった(延伸前のレイフラットは1650mmであった)。一次フィルム厚さ(ブロッキング前)は、64μmであった。二次フィルム厚さ(延伸後)は、25μmであった。(600%延伸)。最後の2つのゾーンの210℃を除いて、ダイ温度は200℃であった。押出温度は、全て200℃に設定した。
Figure 2022522597000003
MDOフィルムのフィルム引張挙動を、以下の表4に列挙する。示されているように、MDOフィルムは、CD方向に約169.7%の高い破断点伸びを有するが、MD方向よりもはるかに硬かった。したがって、これは、BOPEフィルムの引張特性を補正する。
Figure 2022522597000004
積層手順
積層体プロセスでは、接着剤をMDOフィルムに塗布した後、第2のフィルム(MDO-PEフィルム)をそれに押し付けて、二重積層体を生産した。使用した接着剤は、100/50の重量比で十分混合してから、酢酸エチルを使用して固形分30%の溶液に希釈したMOR-FREE(商標)698A/C79の接着剤であった。次いで、接着剤を、ハンドドローダウンコーター、K Control Coater 101を使用して、1.6g/mの乾燥コーティング重量で、A4サイズのMDOフィルム上にコーティングした。コーティングされたフィルムを、BOPEフィルムとの積層の前に、80℃のオーブンで40秒間乾燥した。手動ラボ積層を、熱間圧延積層機を使用して、3バールのニップ圧力および65℃のニップ温度で実行した。次いで、MDO//BOPEフィルムの積層フィルムを、45℃で24時間硬化させた。以下の表5は、二重試料の引張特性を含む。
Figure 2022522597000005
示されているように、MDOおよびBOPEの組み合わせにより、両方の二重試料を等方性にすること、つまり、MD方向の破断点伸び率をCD方向の破断点伸び率の30%以内に維持することが可能になった。実際、MD方向の破断点伸び率は、CD方向の破断点伸び率の20%以内である。
加えて、表6に示すように、表5の二重試料を、ヒートシール強度に基づいて評価した。
Figure 2022522597000006
表6に示されるように、比較のBOPEフィルムは、概して、本発明の二重積層体よりも低いシール強度を示した。90℃という低い温度で、BOPEフィルムは収縮を示し、これは、パッケージ用途には非常に望ましくない。対照的に、MDO-PEフィルムとの積層の後、耐熱性が改善され、本発明の二重積層体は、いかなる収縮も示さなかった。
添付の特許請求の範囲に定義される本開示の範囲から逸脱することなく、修正および変更が可能であることは明らかであろう。より具体的には、本開示のいくつかの態様は、本明細書において好ましいまたは特に有利であると認識されているが、本開示は、必ずしもこれらの態様に限定されないことが企図される。

Claims (11)

  1. 積層体であって、
    0.930~0.970g/cmの密度および0.1~10g/10分のメルトインデックス(I)を有するエチレン系ポリマーを含む、一軸配向の第1の多層フィルムであって、前記一軸配向の第1の多層フィルムが、3:1超かつ8:1未満の延伸比で機械方向に配向され、前記一軸配向の第1の多層フィルムが、少なくとも2対1の、横断方向の破断点伸び率の機械方向の破断点伸び率に対する比を有する、一軸配向の第1の多層フィルムと、
    前記一軸配向の第1の多層フィルムに接着され、かつ0.900~0.962g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーを含む、二軸配向の第2の多層フィルムであって、前記二軸配向の第2の多層フィルムが、その機械方向の延伸比より大きい横断方向の延伸比を有し、前記二軸配向の第2の多層フィルムが、少なくとも2対1の、前記機械方向の破断点伸び率の前記横断方向の破断点伸び率に対する比を有する、二軸配向の第2の多層フィルムと、を含む、積層体。
  2. 前記一軸配向の第1の多層フィルムが、前記機械方向の破断点伸び率よりも少なくとも100%を超える前記横断方向の破断点伸び率を有し、前記二軸配向の第2の多層フィルムが、前記横断方向の破断点伸び率よりも少なくとも100%を超える前記機械方向の破断点伸び率を有する、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記一軸配向の第1の多層フィルムについて、少なくとも3対1の、前記横断方向の破断点伸び率の前記機械方向の破断点伸び率に対する前記比、前記二軸配向の第2の多層フィルムについて、少なくとも3対1の、前記機械方向の破断点伸び率の前記横断方向の破断点伸び率に対する比を有する、請求項1~2のいずれかに記載の積層体。
  4. 前記一軸配向の第1の多層フィルムが、15~30μmの厚さを有し、前記二軸配向の第2の多層フィルムが、15~100μmの厚さを有する、請求項1~3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記一軸配向の第1の多層フィルムが、
    少なくとも0.950g/ccの密度、および0.3~5g/10分のメルトインデックス(I)を含む高密度ポリエチレンを有する、少なくとも1つの外層と、
    0.900g/cc未満の密度および0.5~5g/10分のメルトインデックスを有するポリオレフィンプラストマーを含む、少なくとも1つの内層と、
    前記少なくとも1つの内層と前記少なくとも1つの外層との間に配置された少なくとも1つの中間層であって、前記中間層が、0.930g/cc超える密度を有するエチレン系ポリマーを含む、中間層と、を含む、請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記二軸配向多層フィルムが、シーラント層を含有する、請求項1~5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記一軸配向の第1の多層フィルムが、少なくとも10重量%のHDPEを含む、請求項1~6のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記二軸配向の第2の多層フィルムの前記エチレン系ポリマーが、0.915~0.940g/ccの密度、および0.5~2.0g/10分のメルトインデックスを有する、請求項1~7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記積層体が、ポリウレタン接着剤を含む接着剤層を含む、請求項1~8のいずれかに記載の積層体。
  10. 前記積層体が、前記機械方向の破断点伸び率の40%以内の前記横断方向の破断点伸び率を有する、請求項1~9のいずれかに記載の積層体。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の積層構造体を含む物品であって、可撓性パッケージ材料である、物品。
JP2021536828A 2018-12-28 2018-12-28 積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料 Active JP7480151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/124683 WO2020133157A1 (en) 2018-12-28 2018-12-28 Laminate structures and flexible packaging materials incorporating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522597A true JP2022522597A (ja) 2022-04-20
JP7480151B2 JP7480151B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=71126424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536828A Active JP7480151B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220072837A1 (ja)
EP (1) EP3902675A4 (ja)
JP (1) JP7480151B2 (ja)
CN (1) CN113195217B (ja)
AR (1) AR117354A1 (ja)
WO (1) WO2020133157A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020133156A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 Dow Global Technologies Llc Laminate structures and flexible packaging materials incorporating same
CN116096790A (zh) * 2020-09-03 2023-05-09 宝洁公司 包含聚乙烯的层压体的容器
JP2023536181A (ja) * 2020-09-03 2023-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ポリエチレンの積層体を含む容器
WO2024046819A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Totalenergies Onetech Polyethylene laminate and articles comprising such a laminate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193063A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 フタムラ化学株式会社 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体
WO2017207221A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Borealis Ag Multilayer structure
JP2018521879A (ja) * 2015-06-30 2018-08-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 縦方向に配向される多層フィルム及びそれらを含む物品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076698A (en) 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3914342A (en) 1971-07-13 1975-10-21 Dow Chemical Co Ethylene polymer blend and polymerization process for preparation thereof
US4599392A (en) 1983-06-13 1986-07-08 The Dow Chemical Company Interpolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5582923A (en) 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
JP3948759B2 (ja) * 1994-02-21 2007-07-25 株式会社ユポ・コーポレーション 複合合成紙
US5693488A (en) 1994-05-12 1997-12-02 The Rockefeller University Transmembrane tyrosine phosphatase, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof
JP3773273B2 (ja) 1994-05-30 2006-05-10 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷性に優れた積層構造の合成紙
JP2764543B2 (ja) * 1994-08-15 1998-06-11 王子油化合成紙株式会社 電飾看板用フィルム
JP3258534B2 (ja) 1995-07-28 2002-02-18 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト
US20090035594A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Lee Chun D Rheology-modified grafts and adhesive blends
EP3835062A1 (en) * 2014-04-09 2021-06-16 Dow Global Technologies LLC Oriented polyethylene films and a method for making the same
PL3317103T3 (pl) * 2015-06-30 2021-01-25 Dow Global Technologies Llc Struktury wielowarstwowe i zawierające je wyroby

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521879A (ja) * 2015-06-30 2018-08-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 縦方向に配向される多層フィルム及びそれらを含む物品
JP2017193063A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 フタムラ化学株式会社 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体
WO2017207221A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Borealis Ag Multilayer structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP3902675A1 (en) 2021-11-03
WO2020133157A1 (en) 2020-07-02
CN113195217A (zh) 2021-07-30
JP7480151B2 (ja) 2024-05-09
AR117354A1 (es) 2021-07-28
CN113195217B (zh) 2024-01-02
EP3902675A4 (en) 2022-07-20
US20220072837A1 (en) 2022-03-10
TW202026164A (zh) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691141B2 (ja) 多層構造及びそれを含む物品
JP7480150B2 (ja) 積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料
JP7480151B2 (ja) 積層構造体およびそれを組み込む可撓性パッケージ材料
TWI757456B (zh) 用於可撓性封裝之聚乙烯層板
US11858243B2 (en) Multi-layered films oriented in the machine direction and articles comprising the same
CN107709006B (zh) 沿机器方向定向的多层薄膜和包括所述薄膜的物品
JP6798967B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
US20230131094A1 (en) Heat sealing barrier laminates including polyethylene
JP2023121783A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
WO2021247163A1 (en) Adhesiveless thermally laminated barrier heat sealing films including polyethylene
TW202208183A (zh) 具有增強黏著接合力之多層結構及包括其之製品
TWI842788B (zh) 層壓結構及併有其之可撓性封裝材料
WO2020234135A1 (en) Multilayer structure
JP2024049102A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、食品用包装体および食品包装体
JP2024049107A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、食品用包装体および食品包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424