JP2022521363A - 芳香族ニトロ化合物の還元方法 - Google Patents

芳香族ニトロ化合物の還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521363A
JP2022521363A JP2021530204A JP2021530204A JP2022521363A JP 2022521363 A JP2022521363 A JP 2022521363A JP 2021530204 A JP2021530204 A JP 2021530204A JP 2021530204 A JP2021530204 A JP 2021530204A JP 2022521363 A JP2022521363 A JP 2022521363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocatalyst
substrate
seq
group
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021530204A
Other languages
English (en)
Inventor
ビサニ、セレナ
ボーナデル、アミン
ドミンゲス、ベアトリス
レファイ、ジャックス
プシュパナス、アヒル
スラブ、イウスティナ
テッドロー、ジェイソン
メンネン、スティーヴン
ヘドレー、シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2022521363A publication Critical patent/JP2022521363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/003Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01284S-(hydroxymethyl)glutathione dehydrogenase (1.1.1.284), i.e. nitroreductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

芳香族ニトロ化合物を還元する方法が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、本方法は、(i)芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させる工程を含み、触媒は、(a)不均化剤及び(b)生体触媒を含む。本方法で使用するための生体触媒、芳香族ニトロ化合物を還元するための触媒としての(a)不均化剤及び(b)生体触媒の使用、並びに(a)不均化剤及び(b)生体触媒を含むキットもまた開示される。【選択図】図2A

Description

本発明は、不均化剤及び生体触媒を含む触媒を使用して基質を還元する方法、基質を還元するための触媒の使用、及び触媒を含むキットに関する。本発明はまた、本方法で使用するための生体触媒にも関する。
芳香族ニトロ化合物の還元は、化学産業、医薬品産業、及び農業化学産業において必須の中間体である、芳香族アミン化合物の製造のための迅速かつ効率的な方法として注目されている。しかしながら、還元プロセスは複雑である。概ね受け入れられている機構は、スキーム1に示されるように、電気化学モデルに基づく。このモデルによれば、2つの並行化学経路が、アミン生成物へのニトロ出発物質の変換に関与する(Haber)。
主要経路は、ニトロ基2をニトロソ基7、ヒドロキシルアミン3、及び最終的にアミン官能基1に段階的に還元することを伴う。3つの工程は異なる速度を有し、ヒドロキシルアミン3の還元が最も遅い工程である。これにより、ヒドロキシルアミン3の中間体が著しく蓄積される。
並行経路は縮合経路を伴い、この縮合経路では、ニトロソ7とヒドロキシルアミン3中間体との間の縮合によってアゾキシ中間体6が形成される。アゾキシ中間体6は、アゾ化合物4、ヒドラゾ化合物5、及び最終的にアミン生成物1に段階的に還元される。
Figure 2022521363000002
芳香族ニトロ化合物を芳香族アミン化合物に還元するための工業的に好ましい方法は、担持金属触媒を用いて高圧で水素ガスを使用する触媒的水素化法である。典型的な水素化触媒としては、Pd/C又はPd/Al(Hoogenraad at al.)が挙げられる。加えて、市販配合物のNi(Gallagher et al.)、Au/TiO及びAu/Feなどの担持ナノ粒子(Corma and Serna)、又は市販の硫化Pt触媒(Kasparian et al.;Boymans et al.)が既知である。触媒的移動水素化法は、NaBH、ヒドラジン水和物又はギ酸を使用して、水素ガスをin situ生成することにより、高圧で水素ガスを取り扱うための特殊な装置を必要としない(Kadam et al.)。
改善された触媒的水素化法は、Studer et al.(Studer et al.,Studer and Baumeister)により開発され、触媒量のバナジウム化合物が、貴金属、ニッケル、又はコバルト水素化触媒と組み合わせて使用される。バナジウム化合物は、ヒドロキシルアミン3のアニリン1及びニトロソ7への不均化を促進すると考えられる。
しかしながら、触媒化学還元法では、生成物と有機廃棄物流との両方において残留金属汚染が存在することが大きな懸念事項である。
残留金属汚染は、金属を使用しない還元戦略を開発することで防止することができる。しかし、これらの方法は、通常、反応時間が長く、高温を使用するという問題がある(Orlandi et al.)。
芳香族ニトロ化合物を芳香族アミン化合物に還元する代替の方法は、フラビン依存性ニトロ還元酵素(NR)の使用である。フラビン依存性ニトロ還元酵素(NR)は、フラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、又は他のフラビンなどのフラビン補因子の汎用性を利用して、広範囲の芳香族ニトロ化合物を還元できる酵素である。ある程度までは、ニトロ還元酵素と同じフラビン補因子を共有するバクテリアのエン酸還元酵素も、芳香族ニトロ基を還元することができる(Toogood and Scrutton;Williams and Bruce)。
しかし、ニトロ還元酵素を用いて芳香族ニトロ化合物を還元しようとするこれまでの試みは、中程度の成功にとどまり、所望のアミンへの完全な変換は依然として研究者を悩ませている(Hoogenraad at al;Pitsawong et al.;Yanto et al.)。概して、ニトロ還元酵素は、対応するヒドロキシルアミン3への芳香族ニトロ化合物2の還元を触媒することができるだけである。加えて、これらの反応性中間体は、一連の副生成物を蓄積し、形成し、生体触媒プロセスの効率を低下させる。非常に稀な場合、還元は芳香族アミン1に進むことがあるが、これは、関与する特定の基質に非常に依存する(Miller et al.)。
したがって、芳香族ニトロ化合物の還元は、水素化の程度の効率的な制御、及び他の官能基の存在下でのニトロ基の選択的水素化が依然として大きな課題となっている。
本発明者らは、芳香族ニトロ化合物を還元するための触媒法を開発し、この方法では、生体触媒によるニトロ還元後に生成されたヒドロキシルアミンが、不均化剤によって触媒される不均化サイクルに速やかに入り、最終的な芳香族アミン生成物が蓄積される。この方法は、様々な基質で実証され、反応の強化(スケールアップ)も実証された。
本発明の第1の態様では、芳香族ニトロ化合物を還元する方法であって、
(i)芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させる工程であって、
該触媒が、
(a)不均化剤、及び
(b)生体触媒を含む、
工程を含む、方法が提供される。
不均化剤は、金属、具体的には、第3族~第13族から選択される金属、より好ましくは、第3族~第12族から選択される遷移金属を含み得る。
不均化剤は、第5族~第11族、好ましくは第5族から選択される金属を含み得る。
不均化剤は、バナジウム、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル、又は銅から選択される金属、好ましくは、バナジウム、モリブデン、鉄、コバルト、又は銅から選択される金属、より好ましくはバナジウムを含んでもよい。
不均化剤は、CuCl、Cu(OAc)、CuO、Cu(0)(銅金属)、FeCl、FeCl、Fe(acac)、FeCl、FeSO、Fe(0)(鉄金属)、NaMoO、NHVO、VOSO、V(acac)、V、V(0)(バナジウム金属)、及びCoClから選択されてもよい。好ましくは、不均化剤は、CuCl、FeCl、NaMoO、NHVO、VOSO、V(acac)、V、及びCoClから選択される。より好ましくは、不均化剤は、NHVO、VOSO、及びVから選択される。
生体触媒は、芳香族ニトロ化合物の芳香族ヒドロキシルアミン化合物への還元を触媒することができるポリペプチドであってもよく、又はこれを含んでもよい。任意選択的に、この生体触媒は、芳香族アミン化合物への芳香族ニトロ化合物の還元を触媒することができるポリペプチドであるか、又はそれを含む。
生体触媒は、酸化還元酵素であってもよい。好ましくは、生体触媒は、ニトロ還元酵素である。
生体触媒は、GO:0016491に属するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。好ましくは、生体触媒は、GO:0016657に属するポリペプチドであるか、又はそれを含む。
生体触媒は、EC 1.X.X.Xに属するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよく、式中、Xは任意のサブファミリーを示す。任意選択的に、この生体触媒は、EC 1.5.1.X、1.6.99.X、又はEC 1.3.1.Xに属するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよく、式中、Xは任意のサブクラスを示す。
生体触媒は、CATHスーパーファミリー3.40.109.10、3.20.20.70、又は3.40.50.360に属するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。
生体触媒は、PF00724、PF00881、又はPF02525に属するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。好ましくは、生体触媒は、PF00881に属するポリペプチドであるか、又はそれを含む。
生体触媒は、以下の配列モチーフ(1):
(1)A-x(3,4)-G-x-[ADEGQST]-x(4)-[ADEGNQST]-[AEGNQST]
[式中、
xは、任意のアミノ酸残基を表し、
x(n)は、長さnの任意のアミノ酸残基からなるセグメントを表し、
[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、
アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]
を有するポリペプチであってもよく、又はそれを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号1[NR-4]の
5、39、40、41、42、64、65、67、112、132、135、136、138、220、224、229、230
に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似又は同一の少なくとも9個のアミノ酸残基を有するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号1[NR-4]の
13、15、38、39、40、41、42、43、64、65、67、69、104、112、132、133、134、135、136、137、138、139、172、220、221、224、225、229、230、233
に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似又は同一の少なくとも15個のアミノ酸残基を有するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも50%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の以下の位置に対応する残基に以下のアミノ酸を有するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい:
41 [SIMVAHNTWL];
136 [GSAN];
224 [KATYFREGIQV];
229 [SKRYAQCGHNTV];
230 [RKYE]
[式中、
[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、
アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]。
生体触媒は、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]と少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチドであってもよく、又はそれを含んでもよい。
本方法は、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族ヒドロキシルアミン化合物を生成する方法であってもよい。
本方法は、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族アミン化合物を生成する方法であってもよい。
本方法は、生成物を単離する工程を更に含んでもよい。
本方法は、触媒を単離する工程を更に含んでもよい。
本方法は、生体触媒を補基質と接触させる工程を更に含んでもよい。
補基質は補因子であってもよく、本方法は、還元型補因子再生系を使用して補因子を再生する工程を更に含んでもよい。
芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させる工程は、芳香族ニトロ化合物の独立した部分を触媒に添加することを含んでもよい。
芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させる工程は、芳香族ニトロ化合物を触媒に連続的に添加することを含んでもよい。
温度は、0~100℃、好ましくは10~80℃、より好ましくは20~45℃、更により好ましくは20~35℃の範囲に維持され得る。
pHは、3.0~10.0、好ましくは5.0~9.0、より好ましくは6.5~8.0の範囲に維持され得る。
本発明の更なる態様では、芳香族ニトロ化合物を還元するための触媒としての
(a)不均化剤、及び
(b)生体触媒
の使用が提供される。
本発明の更なる態様では、
(a)不均化剤、及び
(b)生体触媒を含む、
キットが提供される。
本発明の更なる態様では、本方法で使用するための生体触媒が提供され、該生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の以下の位置に対応する残基に以下のアミノ酸を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む:
41 [SMVAHNTWL];
136 [SAN];
224 [KTYFREGIQV];
229 [SKRYAQCGHNT];
230 [RYE]
[式中、
[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、
アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]。
これらの態様及び他の態様は、以下に詳細に記載される。
ニトロ還元酵素(NR_04又はNR_36)及び不均化剤を含む触媒を使用した、ニトロ基質2a-eの、アゾキシ(6a-e)及びヒドロキシルアミン(3a-e)副生成物と共に、アミン生成物1a-eへの変換率を示す:(A)CuCl;(B)FeCl;(C)NaMoO;(D)V及び(E)CoCl ニトロ還元酵素(NR_04又はNR_36)及び不均化剤を含む触媒を使用した、ニトロ基質2a-eの、アゾキシ(6a-e)及びヒドロキシルアミン(3a-e)副生成物と共に、アミン生成物1a-eへの変換率を示す:(A)CuCl;(B)FeCl;(C)NaMoO;(D)V及び(E)CoCl ニトロ還元酵素(NR_04又はNR_36)及び不均化剤を含む触媒を使用した、ニトロ基質2a-eの、アゾキシ(6a-e)及びヒドロキシルアミン(3a-e)副生成物と共に、アミン生成物1a-eへの変換率を示す:(A)CuCl;(B)FeCl;(C)NaMoO;(D)V及び(E)CoCl ニトロ還元酵素(NR_04又はNR_36)及び不均化剤を含む触媒を使用した、ニトロ基質2a-eの、アゾキシ(6a-e)及びヒドロキシルアミン(3a-e)副生成物と共に、アミン生成物1a-eへの変換率を示す:(A)CuCl;(B)FeCl;(C)NaMoO;(D)V及び(E)CoCl ニトロ還元酵素(NR_04又はNR_36)及び不均化剤を含む触媒を使用した、ニトロ基質2a-eの、アゾキシ(6a-e)及びヒドロキシルアミン(3a-e)副生成物と共に、アミン生成物1a-eへの変換率を示す:(A)CuCl;(B)FeCl;(C)NaMoO;(D)V及び(E)CoCl ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なオルソ置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2a及び(B)基質2b。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なオルソ置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2a及び(B)基質2b。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なオルソアルキル置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2c;(B)基質2d、及び(C)基質2e。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なオルソアルキル置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2c;(B)基質2d、及び(C)基質2e。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なオルソアルキル置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2c;(B)基質2d、及び(C)基質2e。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なビニル置換基質2lの、対応する生成物への変換率を示す。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なクロロ含有基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2f;(B)基質2g、及び(C)基質2h。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なクロロ含有基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2f;(B)基質2g、及び(C)基質2h。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なクロロ含有基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2f;(B)基質2g、及び(C)基質2h。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、ニトリル置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2k及び(B)基質2j。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、ニトリル置換基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2k及び(B)基質2j。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、ニトロピリジン基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2m及び(B)基質2o。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、ニトロピリジン基質の、対応する生成物への変換率を示す:(A)基質2m及び(B)基質2o。 (左)ニトロ還元酵素及び酸化バナジウム(V)(V)、又は(右)ニトロ還元酵素のみを含む触媒を用いて、ニトロピリジン基質の、対応する生成物に変換した際のH NMRである:(A)基質2m及び(B)基質2o。 (左)ニトロ還元酵素及び酸化バナジウム(V)(V)、又は(右)ニトロ還元酵素のみを含む触媒を用いて、ニトロピリジン基質の、対応する生成物に変換した際のH NMRである:(A)基質2m及び(B)基質2o。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示的なイソキノリン基質2pの、対応する生成物への変換率を示す。 ニトロ還元酵素としてNR_04を含む触媒を使用した例の反応混合物のH NMRである。 ニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、NR_24)及び酸化バナジウム(V)(V)を含む触媒を使用した、例示したベンジルエーテル基質2nの、対応する生成物への変換率を示す。
配列の概要
本発明の方法は、以下に列挙される配列識別番号を参照して本明細書に記載される。配列は配列表に開示されている。
配列番号1 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-4)
配列番号2 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-14)
配列番号3 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-17)
配列番号4 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-20)
配列番号5 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-23)
配列番号6 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-24)
配列番号7 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-31)
配列番号8 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-36)
配列番号9 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-A5)
配列番号10 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-A11)
配列番号11 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-A12)
配列番号12 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-C3)
配列番号13 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-D6)
配列番号14 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-E7)
配列番号15 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-F5)
配列番号16 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-I-H5)
配列番号17 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-A1)
配列番号18 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-B10)
配列番号19 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-D4)
配列番号20 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-D11)
配列番号21 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-D12)
配列番号22 ニトロ還元酵素アミノ酸配列(NR-II-E1)
配列番号23 ENE-還元酵素アミノ酸配列(ENE-101)
本発明は、芳香族ニトロ化合物を還元する方法であって、芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させて生成物を提供する工程を含む、方法を提供する。以下に更に詳細に記載されるように、触媒は、不均化剤及び生体触媒を含む。本方法は、高収率、例えば90%超の変換率で生成物の生成を可能にする。本方法は、広範囲の芳香族ニトロ化合物の還元を可能にするものであり、大規模で実施することができる。更に、本方法は、水素ガスを必要とせずに、周囲温度及び圧力で実施することができる。
不均化剤
触媒は、不均化剤を含む。不均化剤は、中間的な酸化状態を有する出発化合物から、出発化合物よりも高い酸化状態を有するものと低い酸化状態を有するものとの2種類の異なる生成化合物への反応を促進させることができる。
不均化剤の活性は、例えばクロマトグラフィー又は核磁気共鳴(NMR)によって、常法を用いて測定することができる。
不均化剤は、ヒドロキシルアミン中間体の、ニトロソ中間体及びアミン化合物への不均化を促進する。不均化剤は、ヒドラゾ中間体のアゾ化合物と1つ以上のアミン化合物への不均化を促進し得る。
不均化剤は、金属添加剤を含む。すなわち、不均化剤は、周期表の第3族~第13族から選択される金属を含む。したがって、不均化剤は、ホウ素を含まない。好ましくは、不均化剤は、遷移金属添加剤を含む。すなわち、不均化剤は、周期表の第3族~第12族から選択される遷移金属を含む。
より好ましくは、不均化剤は、周期表の第5族~第11族、更により好ましくは周期表の第5族から選択される金属を含む。
不均化剤は、バナジウム、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル、又は銅から選択される金属を含んでもよい。好ましくは、不均化剤は、バナジウム、モリブデン、鉄、コバルト、又は銅から選択される金属を含む。より好ましくは、不均化剤は、バナジウムを含む。
不均化剤は、0~VIの酸化状態を有する金属を含んでもよい。好ましくは、不均化剤は、II~V、より好ましくはIV又はVの酸化状態を有する金属を含む。
不均化剤は、2つ以上のアクセス可能な酸化状態を有する金属を含んでもよい。不均化剤は、0、1又は2の酸化レベルによって分離されたアクセス可能な酸化状態を有する金属を含んでもよい。例えば、不均化剤は、アクセス可能な酸化状態0及びII、I及びIII、又はIV及びVを有する金属を含んでもよい。
不均化剤は対イオンを含んでもよい。対イオンは、不均化剤中の金属の酸化状態を安定化するのに好適な任意の対イオンであってもよい。
典型的には、対イオンは負電荷を有する。すなわち、典型的には、対イオンはアニオンである。アニオンの典型的な例としては、ハロ、オキソ、ボレート、アルミネート、ナイトレート、ホスフェート、サルフェート、及びハイポクロライトなどの無機アニオンが挙げられる。アニオンの典型的な例としては、ホルメート、カルボキシレート、及びアセテートアセチルアセトネートなどの有機アニオンも挙げられる。
ハロアニオンの例としては、フルオレート、クロレート、ブロメート、及びアイオデートが挙げられる。
ボレートアニオンの例としては、テルヒドロキシボレート及びテトラフルオロボレートが挙げられる。
ホスフェートアニオンの例としては、ホスフェート(PO3-及びヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。
あるいは、対イオンは正電荷を有する。すなわち、対イオンはカチオンである。カチオンの典型例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホスホニウム、及びアンモニウムなどの無機カチオンが挙げられる。
アルカリ金属カチオンの例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、及びセシウムが挙げられる。
アルカリ土類金属カチオンの例としては、マグネシウム及びカルシウムが挙げられる。
ホスホニウムカチオンの例としては、テトラフェニルホスホニウムが挙げられる。
アンモニウムカチオンの例としては、アンモニウム(NH4)、テトラメチルアンモニウム、及びテトラブチルアンモニウムが挙げられる。
不均化剤は、水を含んでもよい。すなわち、不均化剤は水和物であってもよい。
不均化剤は、1つ以上のリガンドを含んでもよい。典型的なリガンドとしては、EDTA、ジピコリン酸、イミダゾール、ヒスチジン、イミノ二酢酸、トリエチレントリアミン、メチルアミノエタノール、プロリン、N-(2-ヒドロキシベンゾイル)ピロリジン、及びジピバロイルメタンが挙げられる。
典型的な不均化剤としては、CuCl、Cu(OAc)、CuO、Cu(0)(銅金属)、FeCl、FeCl、Fe(acac)、FeCl、FeSO、Fe(0)(鉄金属)、NaMoO、NHVO、VOSO、V(acac)、V、V(0)(バナジウム金属)、又はCoClが挙げられる。好ましくは、不均化剤は、CuCl、FeCl、NaMoO、NHVO、VOSO、V(acac)、V、又はCoClから選択される。
一実施形態では、不均化剤は、V、VO、NHVO、VOSO、VO(NO、V(acac)、VOX、VX、VX、又はVXから選択され、Xは、F、Cl、又はBrである。好ましくは、不均化剤は、NHVO、VOSO、及びVから選択される。
本発明者らは、V(III)及びVOSOなどのV(IV)不均化剤は、NHVO及びVなどのV(V)不均化剤よりも高い水溶性を有することを観察した。しかしながら、V(V)不均化剤、例えばNHVO及びVは、V(III)及びV(IV)不均化剤よりも低い毒性を有する。
生体触媒-機能
触媒は、生体触媒を含む。すなわち、触媒は、酵素活性を有するポリペプチドを含む。
典型的には、生体触媒は、ニトロ還元酵素である。すなわち、生体触媒は、ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む。生体触媒は、ニトロ還元酵素活性を有する、本明細書に定義されるポリペプチド又はバリアントポリペプチドを含み得る。
ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、芳香族ニトロ基の芳香族ヒドロキシルアミン基への還元を触媒することができ、例えば、スキーム1において2から3の還元を触媒することができる。ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドはまた、芳香族ニトロ基の芳香族アミン基への還元を触媒することができ、例えば、スキーム1において2から1の還元を触媒することができる。
ニトロ還元酵素活性は、芳香族ニトロ化合物の芳香族ヒドロキシルアミン化合物への還元を測定することによって決定することができる。これは、例えば、205nm(芳香族基による吸着を測定)、340nm(NAD(P)Hによる吸着を測定)での吸収の観察、又は比色分析法(例えば、本明細書に記載されるINT色素アッセイ)といった、常法によって行うことができる。
例えば、ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、以下の反応条件で、3-ニトロスチレン(1-エテニル-3-ニトロベンゼン)を3-ビニラニリン(3-エテニルアニリン)に30%超の収率で還元することを触媒することができる:375μLの緩衝液250mMリン酸カリウム(pH6.0;7.0又は8.0)+1mM NADP及び1mM NAD、100mM D-グルコース、1mg/mL GDH+5mg/mLポリペプチド+25μL 3-ニトロスチレン溶液(MTBE中0.4M、基質の最終濃度20mM)を35℃で18時間。
ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、Gene Ontology Consortiumが運営する遺伝子オントロジーデータベースを用いて分類することができる(http://www.geneontology.org/)。ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、酸化還元酵素であり、GO:0016491のメンバーであり、GO:0016657のメンバーとして更に分類され得る(例えば、2018年11月のGOバージョン20181108)。GO:0016657は、NADH又はNADPHが水素又は電子供与体として作用し、窒素系基を還元する酸化還元(レドックス)反応を触媒することができる酵素を定義することができる。
ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、国際生化学・分子生物学連合が管理する酵素委員会番号を用いて分類することができる(http://www.sbcs.qmul.ac.uk/iubmb/enzyme/)。ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、EC 1(酸化還元酵素)のメンバーであってもよい。ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、1.5.1.X(受容体としてNAD又はNADPを有するCH-NH基の供与体に作用する酸化還元酵素)及び1.6.99.X(他の受容体を有するNADH又はNADPHに作用する酸化還元酵素)を含む個別の詳細なEC番号に更に分類することができる。更に、ニトロ還元酵素活性を有するポリペプチドは、これらの酵素の無差別的な側の副次的活性として、E.C 1.3.1.X(受容体としてNAD又はNADPを有するCH-CH基の供与体に作用する酸化還元酵素)に属する場合がある。
生体触媒-構造
生体触媒は、Orengo group at University College Londonが運営するCATHタンパク質構造分類データベース(http://www.cathdb.info/)を用いて分類することができる。生体触媒は、CATHスーパーファミリー3.40.109.10、3.20.20.70、又は3.40.50.360に属すると分類される構造を有するポリペプチドを含み得る(例えば、2017年5月リリースのCATH-Plus 4.2.0)。好ましくは、生体触媒は、3.40.109.10(CATH-PLUS 4.2.0)に属するポリペプチドである。
生体触媒は、European Bioinformatics Instituteが運営するタンパク質ファミリーデータベース(Pfam)(https://pfam.xfam.org/)を用いて分類することができる。生体触媒は、PF00724(旧黄色酵素構造ファミリー)、PF00881(ニトロ還元酵素ファミリー)又はPF02525(フラボドキシン様フォールドファミリー)(例えば、2017年3月リリースのPfamバージョン31.0)に属するものとして分類される構造を有するポリペプチドを含んでもよい。好ましくは、生体触媒は、PF00881(バージョン31.0)に属するポリペプチドである。
生体触媒-モチーフ配列
生体触媒は、PF00881に属し、特性モチーフ(1):
(1)A-x(3,4)-G-x-[ADEGQST]-x(4)-[ADEGNQST]-[AEGNQST]
[式中、xは任意のアミノ酸残基を表し、x(n)は長さnの任意のアミノ酸残基からなるセグメントを表す(残基は互いに同じであっても異なっていてもよい);[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]
を有するポリペプチドを含み得る。これは、ポリペプチドが、以下の順序で;(位置1)アラニン;(位置2~4/5)任意のアミノ酸の3つ又は4つの残基;(位置5/6)グリシン;(位置6/7)任意のアミノ酸の1つの残基;(位置7/8)アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グルタミン、セリン、トレオニンのうちのいずれか1つである1つの残基;(位置8/9~11/12)任意のアミノ酸の4つの残基;(位置12/13)アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニンのうちのいずれか1つである1つの残基、及び(位置13/14)アラニン、グルタミン酸、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニンのうちのいずれか1つである1つの残基、
である13又は14アミノ酸のモチーフを含むことを意味する。
モチーフ(1)は、PF00881に属するポリペプチドのフラビン補因子結合ドメインを特定する。モチーフ(1)を含むポリペプチドは、FMN補因子などのフラビン補因子に結合することができる。
モチーフ(1)を含むポリペプチドは、PROSITEスキャンツールを使用して特定され得る(https://prosite.expasy.org)。UniProtデータベース(https://www.uniprot.org/)でモチーフ(1)を有するポリペプチドをスキャンすることで、潜在的なニトロ還元酵素を特定することができる。ニトロ還元酵素活性は、上記に要約したものなどの常法を用いて確認することができる。
この生体触媒は、モチーフ(1)を有し、ニトロ還元酵素活性を有する、PF00881に属するポリペプチドを含み得る。
生体触媒-活性部位配列
NR-4の活性部位領域を定義する17個のアミノ酸残基を、構造モデリングを用いて基質に近接させて特定した。これらは、配列番号1[NR-4]のアミノ酸残基15、39、40、41、42、64、65、67、112、132、135、136、138、220、224、229、230である。
この生体触媒は、NR-4の活性部位領域の17個のアミノ酸残基と同一又は類似のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。したがって、生体触媒は、配列番号1[NR-4]の残基15、39、40、41、42、64、65、67、112、132、135、136、138、220、224、229、230に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似又は同一のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。この生体触媒は、NR-4の活性部位領域の17個のアミノ酸残基に対応する位置において、NR-4のものと類似又は同一の少なくとも9個のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。すなわち、ニトロ還元酵素は、NR-4の活性部位領域の17個のアミノ酸残基に対応する位置において、NR-4のものと少なくとも50%類似又は同一のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含み得る。この生体触媒は、NR-4の活性部位領域の17個のアミノ酸残基に対応する位置において、NR-4のものと類似又は同一の少なくとも9、10、11、12、13、15、14、15、16又は17個のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。
生体触媒は、NR-4の活性部位領域と同一又は類似のアミノ酸残基を有し、ニトロ還元酵素活性を有する、PF00881に属するポリペプチドであってもよい。
NR-4の拡張した活性部位領域を定義する30個のアミノ酸残基を、構造モデリングを用いて基質に近接させて特定した。これらは、配列番号1[NR-4]のアミノ酸残基13、15、38、39、40、41、42、43、64、65、67、69、104、112、132、133、134、135、136、137、138、139、172、220、221、224、225、229、230、233である。
生体触媒は、NR-4の拡張した活性部位領域の30個のアミノ酸残基と同一又は類似であるアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。したがって、生体触媒は、配列番号1[NR-4]のアミノ酸残基13、15、38、39、40、41、42、43、64、65、67、69、104、112、132、133、134、135、136、137、138、139、172、220、221、224、225、229、230、233に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似する又は同一のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。この生体触媒は、NR-4の拡張した活性部位領域の30個のアミノ酸残基に対応する位置に、NR-4のものと類似又は同一の少なくとも15個のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。すなわち、ニトロ還元酵素は、NR-4の拡張した活性部位領域の30個のアミノ酸残基に対応する位置に、NR-4のものと少なくとも50%類似又は同一のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。この生体触媒は、NR-4の拡張した活性部位領域の30個のアミノ酸残基に対応する位置に、NR-4のものと類似又は同一の少なくとも15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29又は30個のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい。
この生体触媒は、NR-4の拡張した活性部位領域と同一又は類似のアミノ酸残基を有し、ニトロ還元酵素活性を有する、PF00881に属するポリペプチドを含んでもよい。
NR-4の保存された活性部位領域を定義する5つのアミノ酸残基を、構造モデリングを用いて基質に近接させて特定した。これらは、配列番号1[NR-4]のアミノ酸残基41、136、224、229、230である。
この生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の保存された活性部位残基に対応する以下の位置に、以下のアミノ酸残基を有するポリペプチドを含んでもよい:
41 [SIMVAHNTWL];
136 [GSAN];
224 [KATYFREGIQV];
229 [SKRYAQCGHNTV];
230 [RKYE]
[式中、[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって示される]。これは、ポリペプチドが、以下の順序で;(位置41)セリン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、ヒスチジン、アスパラギン、トレオニン、トリプトファン、ロイシンのうちのいずれか1つである1つの残基;(位置136)グリシン、セリン、アラニン、アスパラギンのうちのいずれか1つである1つの残基;(位置224)リジン、アラニン、トレオニン、チロシン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン酸、グリシン、イソロイシン、グルタミン、バリンのうちのいずれか1つである1つの残基;(位置229)セリン、リジン、アルギニン、チロシン、アラニン、グルタミン、システイン、グリシン、ヒスチジン、アスパラギン、トレオニン、バリンのうちのいずれか1つである1つの残基;及び(位置230)アルギニン、リジン、チロシン、グルタミン酸のうちのいずれか1つである1つの残基;
を含むことを意味する。
この生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも80%、85%、90%、又は95%類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置に上記アミノ酸残基を有するポリペプチドを含み得る。
この生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置に上記アミノ酸残基を有し、ニトロ還元酵素活性を有する、ポリペプチドを含み得る。
好ましい生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有するポリペプチドを含む。
Figure 2022521363000003
好ましい生体触媒は、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有し、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有するポリペプチドを含む。
生体触媒-グローバル配列
生体触媒は、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、バリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、バリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有する、バリアントポリペプチドを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号1[NR-4]に記載のNR-4のアミノ酸配列を有し、1つ以上のアミノ酸置換を含む、バリアントポリペプチドを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号14[NR-I-E7]に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号14[NR-I-E7]に対して少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を有するバリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号14[NR-I-E7]に対して、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するバリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号14[NR-I-E7]に対して、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有する、バリアントポリペプチドを含んでもよい。
生体触媒は、配列番号22[NR-II-E1]に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号22[NR-II-E1]に対して、少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を有するバリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号22[NR-II-E1]に対して、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有するバリアントポリペプチドを含んでもよい。生体触媒は、配列番号22[NR-II-E1]に対して、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有する、バリアントポリペプチドを含んでもよい。
好ましい生体触媒は、ニトロ還元酵素活性を有し、モチーフ(1)を有し、NR-4の活性部位領域と同一のアミノ酸残基を有する。好ましい生体触媒は、ニトロ還元酵素活性を有し、モチーフ(1)を有し、配列番号1[NR-4]に対して、少なくとも70%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有し、表1に記載の配列番号1[NR-4]の保存された活性部位領域に対応する5つの位置にアミノ酸残基を有する、ポリペプチドを含む。
生体触媒-全般情報
本明細書に記載の全てのアミノ酸配列は、N末端からC末端まで報告される。
「NR-4の残基13に対応する」などのポリペプチドの残基「に対応する」と言う言及は、クエリ配列が全長のNR-4配列と最適にアラインメントされたときに、NR-4の残基13に対応するクエリ配列の位置を意味すると解釈されるべきである。
用語「配列同一性」又は「類似性」は、当業者が参照配列から推測できるように、文脈に応じて核酸配列同一性又はアミノ酸配列同一性を意味する。
アミノ酸配列同一性及び類似性並びに核酸配列同一性は、自由に入手可能なEMBOSS、又はBLASTソフトウェアツールなどの標準的なバイオインフォマティクスソフトウェアツールを使用して測定することができる。デフォルトパラメータが、概ね使用される。例えば、EMBOSS Needleペアワイズ配列アラインメントを使用して、アミノ酸配列同一性を決定することができる。EMBOSS Needleペアワイズ配列アラインメントは、Needleman-Wunschアルゴリズム(J.Mol.Biol.(48):444-453(1970))を使用して、例えば、デフォルトのパラメータを使用して、かつ、BLOSUM62スコアリングマトリクスなどのBLOSUMスコアリングマトリクスを使用して、アミノ酸配列の類似性を決定することができる。デフォルトパラメータは、ギャップ生成ペナルティ=12及びギャップ伸長ペナルティ=4と共に使用されてもよい。GAPの使用が好ましい場合があるが、他のアルゴリズム、例えば、BLAST又はTBLASTN(Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:405-410の方法を使用)、FASTA(Pearson and Lipman(1988)PNAS USA 85:2444-2448の方法を使用)、又はSmith-Watermanアルゴリズム(Smith and Waterman(1981)J.Mol Biol.147:195-197)を使用してもよく、概ねデフォルトのパラメータを用いる。
参照配列に対するアミノ酸配列同一性パーセント(%)は、最大配列同一性パーセントを達成するために配列をアラインメントし、必要に応じてギャップを導入した後、保存的置換を配列同一性の一部として考慮せずに、参照配列のアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の割合と定義される。同一性パーセントの値は、WU-BLAST-2(Altschul et al.,Methods in Enzymology,266:460-480(1996))によって決定され得る。WU-BLAST-2は、いくつかの検索パラメータを使用し、そのほとんどがデフォルト値に設定されている。調節可能なパラメータは、以下の値:オーバーラップ・スパン=1、オーバーラップ・フラクション=0.125、ワード閾値(T)=11で設定される。アミノ酸配列同一性%値は、WU-BLAST-2によって決定される一致する同一残基の数によって決定され、それは参照配列の残基の総数で除算して(アラインメントスコアを最大化するためにWU-BLAST-2によって参照配列に導入されたギャップは無視される)、100を乗じたものである。
参照配列に対するアミノ酸配列のアラインメントカバレッジのパーセント(%)は、配列をアラインメントした後、参照配列のアミノ酸残基数と比較した候補配列のアミノ酸残基数の割合と定義される。
バリアントポリペプチドは、切断型ポリペプチドであってよい。切断型ポリペプチドがニトロ還元酵素活性を有する限り、任意の切断を使用することができる。切断は、ポリペプチドのN末端及び/又はC末端から1つ以上の残基を除去することができ、この残基は、ニトロ還元酵素活性に必須ではない。適切な切断は、N末端及び/又はC末端からの長さが異なる配列を系統的に切断することによって日常的に同定され得る。
バリアントポリペプチドは、1つ以上の追加のアミノ酸を含んでもよい。バリアントポリペプチドは、ポリヒスチジンタグ、T7タグ、又はGSTタグなど、バリアントポリペプチドを精製するための親和性タグを含んでもよい。親和性タグは、N末端又はC末端に位置してもよい。代替的に又は追加的に、バリアントポリペプチドは、N末端にリーダー配列を更に含んでもよい。リーダー配列は、組み換え発現系におけるポリペプチドの分泌及び/又は細胞内標的化を誘導するのに有用であり得る。リーダー配列は、シグナルペプチドとしても知られており、当該技術分野において周知である。代替的に又は追加的に、ポリペプチドは、蛍光標識などの標識を更に含んでもよい。
アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であってもよく、所与の配列のアミノ酸は、類似の特性を有するアミノ酸により置換される。例えば、疎水性アミノ酸(例えば、Leu)が、別の疎水性アミノ酸(例えば、Ile)で置換されている場合である。アミノ酸及び保存的置換を以下の表に示す。保存的置換は、アミノ酸クラス内の置換、及び/又はBLOSUM62マトリックスで正のスコアを示す置換と定義することができる。
Figure 2022521363000004
生体触媒-調製
生体触媒は、純粋な、又は実質的に純粋な形態で提供されてもよい。純粋な、又は実質的に純粋な形態の生体触媒は、タンパク質(例えば、リボソーム、細胞膜成分)に自然に付随する他の分子又は細胞成分から分離される。
生体触媒は、生体触媒調製物として比較的粗製の形態で提供されてもよく、例えば、生体触媒調製物は、生体触媒を発現する組み換え細胞のライセート又は清澄化ライセートであってもよい。生体触媒調製物は、生体触媒を発現する組換え細胞のホモジネート又はペーストであってもよい。
生体触媒は、宿主細胞に含まれてもよい。生体触媒は、遊離形態で、又は固定化形態で提供されてもよい。固定化形態では、生体触媒は、セルロース粉末又はポリエテンなどの合成ポリマーなどの不活性担体に付着してもよい(Lalonde and Margolin,2002)。
本明細書では、生体触媒を生成する方法であって、宿主細胞中の生体触媒をコードする核酸を発現させることと、宿主細胞から生体触媒を単離することと、を含む、方法が提供される。本方法は、宿主細胞を溶解して細胞ライセートを提供することを含み得、更に、宿主細胞残屑を除去(例えば、遠心分離により)して清澄化細胞ライセートを提供することを含んでもよい。細胞を溶解する工程は、超音波処理を使用してもよい。宿主細胞を溶解する工程は、フラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む溶解緩衝液を使用してもよく、例えば、溶解緩衝液は、約1~50μMのFMN、又は約5~25μMのFMN、又は約20μMのFMNを含み得る。追加的に又は代替的に、宿主細胞を溶解する工程は、MgSOを含有する溶解緩衝液を使用してもよく、例えば、溶解緩衝液は、約1~50mMのMgSO、約1~5mMのMgSO、又は約5mMのMgSOを含んでもよい。溶解緩衝液は、FMN及びMgSOを含み得る。
生体触媒又は生体触媒調製物は、使用前に精製されてもよく、例えば、N末端Nisタグを含む生体触媒は、好適な親和性カラムを使用して精製され得る。
水は、生体触媒又は触媒調製物から除去され得、凍結乾燥形態で生体触媒を提供してもよい。生体触媒は、凍結乾燥物として提供されてもよい。生体触媒又は生体触媒調製物は、凍結させてもよい。
基質
本発明は、芳香族ニトロ化合物を還元する方法を提供する。したがって、本方法は、基質の反応を含む。
基質は、芳香族ニトロ化合物である。すなわち、基質は、ニトロ基(-NO)の窒素原子が、C5~14カルボアリール又はヘテロアリール基などの芳香族基の炭素環原子に直接結合した化合物である。
接頭辞(例えば、C5~14、C5~7、C5~6)は、炭素原子かヘテロ原子かにかかわらず、環原子の数、又は環原子数の範囲を示す。例えば、本明細書で使用するとき、用語「C5~6アリール」は、5個又は6個の環原子を有するアリール基に関する。
5~14カルボアリール基は、環原子の全てが炭素原子である芳香環を含む。C5~14カルボアリール基は、C6~14又はC6~10カルボアリール基であってもよい。単環式C5~14カルボアリール基の例としては、ベンゼンから誘導されるもの(すなわち、フェニル)が挙げられる。
5~14カルボアリール基は、縮合環系の一部であってもよい。縮合環系において、カルボアリール基は、2つ以上の環を含む環系を有し、環のうちの少なくとも1つは芳香環であり、各環は、それぞれの隣接する環(縮合)環と隣接する2つの環原子を共有する。したがって、橋頭原子は直接結合される。縮合環を含むC5~14カルボアリール基の例としては、以下に由来する基が挙げられる:
(C9基)インダン(2,3-ジヒドロ-1H-インデン)、インデン、イソインデン;
(C10基)ナフタレン、ジアリン(1,2-ジヒドロナフタレン)、テトラリン(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン)、アズレン;
(C12基)アセナフテン;
(C13基)フルオレン、フェナレン、並びに
(C14基)アントラセン及びフェナントレン。
5~14ヘテロアリール基は、1個以上の環原子がヘテロ原子である芳香環を含む。C5~14ヘテロアリール基は、C5~14、C5~10、又はC5~6ヘテロアリール基であり得る。単環式C5~14ヘテロアリール基の例としては、以下に由来する基が挙げられる:
(窒素含有C5基)ピロール(アゾール)、ピラゾール(1,2-ジアゾール)、イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、テトラゾール;
(酸素又は硫黄を含有するC5基)フラン(オキソール);チオフェン(チオール);
(窒素及び酸素を含有するC5基)オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール(例えば、フラザン)、オキサトリアゾール;
(窒素及び硫黄を含有するC5基)チアゾール、イソチアゾール;
(窒素を含有するC6基)ピリジン(アジン)、ピリダジン(1,2-ジアジン)、ピリミジン(1,3-ジアジン)、ピラジン(1,4-ジアジン)、トリアジン;及び
(窒素及び酸素を含有するC6基)イソオキサジン。
5~14ヘテロアリール基は、縮合環系の一部であってもよい。縮合環系において、ヘテロアリール基は、2つ以上の環を含む環系を有し、環のうちの少なくとも1つは芳香環であり、各環は、それぞれの隣接する環(縮合)環と隣接する2つの環原子を共有する。したがって、橋頭原子は直接結合される。縮合環を含むC5~14ヘテロアリール基の例としては、以下に由来する基が挙げられる:
(2つの縮合環を有するC9基)ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンジソキサゾール、ベンゾジオキソール、ベンゾフラザン、ベンゾトリアゾール、ベンゾチオフラン、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾール;
(2つの縮合環を有するC10基)クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリジン、キノキサリン、キナゾリンシンノリン、フタラジン、ナフチリジン、プテリジン;
(2つの縮合環を有するC11)ベンゾジアゼピン;
(3つの縮合環を有するC13基)カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルボリン、ペリミジン、ピリドインドール、及び
(3つの縮合環を有するC14基)アクリジン、キサンテン、チオキサンテン、オキサントレン、フェノキサチイン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、チアントレン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン。
5~14カルボアリール基又はヘテロアリール基は、任意選択的に置換されてもよい。C5~14カルボアリール又はヘテロアリール基は、1つ、2つ、又は3つの置換基を有してもよい。すなわち、C5~14のカルボアリール基又はヘテロアリール基は、一置換、二置換、又は三置換であってもよい。
炭素原子がC5~14カルボアリール又はヘテロアリール基中に存在する場合、その炭素原子は、非置換(CH)であってもよく、又は以下に記載される任意の置換基で任意選択的に置換されてもよい。
窒素原子がC5~14ヘテロアリール基中に存在する場合、その窒素原子は、非置換(NH)であってもよく、又は以下に記載される、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アシル、及びアシルオキシで任意選択的に置換されてもよい。
置換基
アルキル基は、直鎖又は分枝鎖である飽和炭化水素基である。アルキル基は、C1~20アルキル基、例えば、C1~10、C1~6、又はC1~4アルキル基であり得る。直鎖アルキル基の例としては、メチル(-Me)、エチル(-Et)、n-プロピル(-nPr)、n-ブチル(-nBu)、n-ペンチル(-Amyl)、n-ヘキシル、及びn-ヘプチルが挙げられる。分枝鎖アルキル基の例としては、イソ-プロピル(-iPr)、イソ-ブチル(-iBu)、sec-ブチル(-sBu)、tert-ブチル(-tBu)、イソ-ペンチル、及びネオ-ペンチルが挙げられる。
アルケニル基は、1つ以上の炭素-炭素二重結合を含有するアルキル基である。アルケニル基は、C2~20アルケニル基、例えば、C2~10、C2~6、又はC2~4アルケニル基であり得る。アルケニル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよい。アルケニル基の例としては、エテニル(ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル(アリル)、イソプロペニル(1-メチルビニル)、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルが挙げられる。
アルキニルは、1つ以上の炭素-炭素三重結合を有するアルキル基である。アルキニル基は、C2~20アルキニル基、例えば、C2~10、C2~6、又はC2~4アルキニル基であり得る。アルキニル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよい。アルキニル基の例としては、エチニル及び2-プロピニル(プロパルギル)が挙げられる。
ヘテロアルキル基は、1個以上の炭素原子がヘテロ原子、例えばN、O及びSで置換され、炭素原子を介して特許(置換)基に結合されるアルキル基である。ヘテロアルキル基は、C1~20ヘテロアルキル基、例えばC1~10、C1~6、又はC1~4ヘテロアルキル基であってもよい。窒素原子がヘテロアルキル基中に存在する場合、その窒素原子は、非置換(NH)であってもよく、又は以下に記載されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アシル、及びアシルオキシで任意選択的に置換されてもよい。硫黄原子がヘテロアルキル基中に存在する場合、その硫黄原子はS、S(=O)、又はS(=O)であってもよい。ヘテロアルキル基の例としては、-CHOCH及び-CHOCHCHOCHが挙げられる。
シクロアルキル基は、環原子の全てが炭素原子である環を含むアルキル基である。シクロアルキル基は、C3~14シクロアルキル基、例えば、C3~10、C3~7、又はC5~6シクロアルキル基であり得る。単環式シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、メチルシクロプロパン、ジメチルシクロプロパン、シクロブタン、メチルシクロブタン、ジメチルシクロブタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びシクロヘプタンが挙げられる。
シクロアルキル基は、スピロ環系の一部であってもよい。スピロ環系において、シクロアルキル基は、2つ以上の環を含む環系を有し、環のうちの少なくとも1つは、全ての環原子が炭素原子であり、各環は、それぞれの隣接する環(スピロ)環と単一の環原子を共有する。したがって、単一の橋頭原子が存在する。スピロ環を含むシクロアルキル基の例は、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、及びスピロ[5.5]ウンデカンである。
シクロアルキル基は、縮合環系の一部であってもよい。縮合環系において、シクロアルキル基は、2つ以上の環を含む環系を有し、環のうちの少なくとも1つは、全ての環原子が炭素原子であり、各環は、それぞれの隣接する(縮合)環と隣接する2つの環原子を共有する。したがって、橋頭原子は直接結合される。縮合環を含むシクロアルキル基の例としては、デカリンが挙げられる。
シクロアルキル基は、架橋環系の一部であってもよい。架橋環系において、シクロアルキル基は、2つ以上の環を含む環系を有し、環のうちの少なくとも1つは、環原子の全てが炭素原子であり、各環は、それぞれの隣接する(架橋)環と3つ以上の隣接する環原子を共有する。したがって、橋頭原子は、1つ以上の環原子によって分離される。架橋環を含むシクロアルキル基の例としては、ノルボルナン、ボルナン、及びアダマンタンが挙げられる。
ヘテロシクリル基は、1つ以上の環原子がヘテロ原子、例えば、N、O及びSである環を含む。ヘテロシクリル基は、C5~10ヘテロシクリル基、例えば、C5~7、C5~6、又はCヘテロシクリル基であってもよい。窒素環原子がヘテロシクリル基中に存在する場合、その窒素環原子は、非置換(NH)であってもよく、本明細書に記載のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アシル、及びアシルオキシで任意選択的に置換されていてもよい。硫黄環原子がヘテロシクリル基中に存在する場合、その硫黄環原子は、S、S(=O)又はS(=O)であってもよい。単環式複素環の例としては、以下が挙げられる:
(窒素を含有するC3及びC4基)アジリジン、アゼチジン;
(酸素又は硫黄を含有するC3及びC4基)オキシラン、チイラン、オキセタン、チエタン;
(窒素を含有するC5基)ピロリジン(テトラヒドロピロール)、ピロリン(2,5-ジヒドロピロール)、イミダゾリジン、ピラゾリジン(ジアゾリジン)、イミダゾリン、ピラゾリン
(ジヒドロピラゾール);
(酸素及び硫黄を含有するC5基)オキソラン(テトラヒドロフラン)、オキソール(ジヒドロフラン)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)、ジオキソラン、ジオキソラン、オキサチオール;
(窒素及び酸素を含有するC5基)テトラヒドロオキサゾール、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ジヒドロイソオキサゾール;
(窒素及び硫黄を含有するC5基)チアゾリン、チアゾリジン;
(窒素を含有するC6基)ピペリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペラジン;
(酸素及び硫黄を含有するC6基)オキサン(テトラヒドロピラン)、ジヒドロピラン、ピラン、チアン(テトラヒドロチオピラン)、ジオキサン、トリオキサン、オキサチアン(チオキサン)、オキサチアジン;
(窒素及び酸素を含有するC6基)モルホリン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジン、オキサジン、オキサジアジン;
(窒素及び硫黄を含有するC6基)チオモルホリン;
(窒素を含有するC7基)アゼピン、ジアゼピン、並びに
(酸素及び硫黄を含有するC7基)オキセピン、チエパン、及びジオキセパン。
ハロ基は、独立して、-F、-Cl、-Br、及び-Iから選択される。
ヒドロキシル基は、-OH又はこの基のヒドロキシド形態である。
オキシ基は、-OR基であり、式中、Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。式中、Rはアルキルであり、オキシ基はアルコキシ基である。アルコキシ基の例としては、-OMe(メトキシ)、-OEt(エトキシ)、-O(n-Pr)(n-プロポキシ)、-O(iPr)(イソプロポキシ)、-O(nBu)(n-ブトキシ)、-O(sBu)(sec-ブトキシ)、-O(iBu)(iso-ブトキシ)、及び-O(tBu)(tert-ブトキシ)が挙げられる。
チオ基は、-SH又は-SR基であり、式中、Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。
アミノ基は、-NH、-NHR、及び-N(R)から選択される基であり、式中、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリール、例えばアルキル、シクロアルキル、及びアリールから選択される。
シアノ基(ニトリル)は-CNである。
アシル基は、-C(=O)H又は-C(=O)R基であり、式中、-Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。アシル基が窒素環原子の置換基である場合、アシル基は窒素環原子と共にアミド基を形成する。アシル基の例としては、ホルミル、アセチル(-Ac)、tert-ブチリル、及びベンゾイル(-Bz)が挙げられる。
カルボキシ基は、-C(=O)OHであるか、又はこの基のカルボン酸塩形態である。
アシルオキシ基(エステル)は、-C(=O)OR基であり、式中、-Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及び又はアリールから選択される。アシル基が窒素環原子の置換基である場合、アシルオキシ基は、窒素環原子と共にカルバメート基を形成する。
オキシアシル基(逆のエステル)は、-OC(=O)R基であり、式中、-Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。オキシアシル基の例としては、アセトキシ(-OAc)が挙げられる。
アミド基は、-C(=O)NH、-C(=O)NHR、又は-C(=O)NR基であり、式中、-Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択され、又は2つのR基は、それらが窒素複素環から結合している窒素原子と一緒に、任意選択的に更に1つの環ヘテロ原子を含み得る。
アシルアミノ基は、-NHC(=O)R、-NRC(=O)R基であり、式中、-Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリール、例えば、アルキルから選択される。
スルホン酸基は、-S(=O)OH基、又はこの基のスルホネート形態である。
スルホニル基は、-S(=O)R基であり、式中、-Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。スルホニル基の例としては、メタンスルホニル(-OMs)、トリフルオロメタンスルホニル(-OTf)、及び4-メタンフェニルスルホニル(-OTs)が挙げられる。
スルホンアミド基は、-S(=O)NH、-S(=O)NHR、又は-S(=O)NR基であり、式中、-Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。
スルホオキシミド基(スルホオキシミン)は、-S(=O)=NR基であり、式中、-Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。
ホスホネート基は、P(=O)(OH)、-P(=O)(OH)(OR)、又は-P(=O)(OR)基であり、式中、-Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールから選択される。
補基質
本発明の方法では、基質は、補基質と一緒に反応して、生成物を得ることができる。還元反応では、補基質は、還元のために水素化物(H)を形式上、提供し得る。補基質は、典型的には補因子である。
補因子
生体触媒は、還元反応のための還元当量を提供するために、補因子としてNAD(P)Hを使用し得る。例えば、芳香族ニトロ基の還元を触媒する際、生体触媒は、NAD(P)Hからの還元当量を使用することができ、それによりNAD(P)+に酸化することができる。還元型補因子対酸化型補因子の比、例えばNAD(P)H対NAD(P)+の比は、補因子の酸化、及び付随する基質の還元を有利とするために、比較的高くする必要がある。
補因子は補酵素としても知られており、補基質としても知られ得る。用語「NAD(P)H」は、NADH及び/又はNADPHを示すために使用され、用語及び「NAD(P)+」は、NAD+及び/又はNADP+を示すために使用される。例えば、補因子として「NAD(P)H」を使用する生体触媒は、補因子としてNADHを使用してもよく、追加的に又は代替的に、補因子としてNADPHを使用してもよい。
一実施形態では、生体触媒は、補因子としてNADPHを使用する。
in vitro反応では、還元型補因子は、基質と共に化学量論的量で存在し得る。あるいは、還元型補因子は、基質と共に化学量論的量よりも著しく少ない量で存在し得る。還元型補因子は、還元型補因子再生系を使用して再生されてもよく、これは、反応中に酸化された補因子を還元させ、それにより、基質と共に化学量論的量よりも著しく少ない量で補因子が存在することを可能にする。還元型補因子再生系は、当該技術分野において既知である。このような系は、水素化物源を、任意選択的に、水素化物源から酸化型補因子に還元当量を移動させることができる酵素と共に含み得る。水素化物源には、糖、特にヘキソース、例えば、グルコース、マンノース、フルクトースが含まれ、水素化物源にはまた、酸化性アルコール、例えば、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノールが含まれ、水素化物源にはまた、ホルメート、ホスファイト、及び水素分子も含まれる。このような系は、水素化物源として、任意選択的に、糖から酸化型補因子への還元当量の移動を触媒するために、適合性のある糖脱水素酵素と共に、糖を含んでもよい。補因子がNADH又はNADPHの場合、還元型補因子再生系は、グルコース及びグルコース脱水素酵素(GDH)を含んでもよい。補因子がNADH又はNADPHの場合、還元型補因子再生系は、ホルメート及びホルメート脱水素酵素を含んでもよい。補因子がNADPHの場合、補因子再生系は、グルコース-6-ホスフェート及びグルコース-6-ホスファターゼを含んでもよい。補因子がNADH又はNADPHの場合、補因子再生系は、ホスファイト及びホスファイト脱水素酵素を含んでもよい。
in vivo反応では、生体触媒が細胞内に提供されるとき、還元型NAD(P)Hは、細胞内酵素によって再生される。このような酵素は、内在性又は組換えであってもよい。例えば、グリセルアルデヒドリン酸脱水素酵素などの解糖に関与する細胞内酵素が、NAD+をNADHに還元し得る。
生体触媒は、フラビン依存性酵素であってもよい。すなわち、生体触媒は、フラビン補欠分子族、例えばフラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、又は他のフラビンを介して芳香族ニトロ基を還元するために、補因子からの還元当量を受容し得る。
方法
本発明は、芳香族ニトロ化合物を、(a)不均化剤及び(b)生体触媒を含む触媒と接触させる工程を含む、芳香族ニトロ化合物を還元する方法を提供する。したがって、本方法は、基質を触媒と接触させて生成物を生成することを含む、合成方法である。
一実施形態では、生成物は芳香族ヒドロキシルアミン化合物である。すなわち、本方法は、芳香族ニトロ化合物を還元して、更なる還元又は不均化を伴わずに芳香族ヒドロキシルアミン化合物を生成する方法である。
別の実施形態では、生成物は芳香族アミン化合物である。すなわち、本方法は、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族アミン化合物を生成する方法である。より具体的には、本方法は、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族ヒドロキシルアミン化合物を生成し、続いて更に還元又は不均化して芳香族アミン化合物を生成する方法である。
任意選択的に、基質は、補基質と一緒に反応して、生成物を提供してもよい。すなわち、本方法は、生体触媒を補基質と接触させる工程を更に含む。補基質は、還元のために水素化物(H)を形式上、提供し得る。したがって、反応中に補基質が酸化される。補基質は、典型的には補因子である。補因子は、本明細書に記載されるように、NAD(P)Hであってもよい。
任意選択的に、補因子は、基質に対して化学量論的量未満で存在してもよい。補因子は、還元型補因子再生系を使用して再生されてもよい。すなわち、本方法は、本明細書に記載されるように、還元型補因子再生系を使用して補因子を再生する工程を含む。
任意選択的に、本方法は、生成物を単離する工程、例えば、生成物を触媒及び任意の残りの基質から単離する工程を更に含む。単離工程は、副生成物、例えば、部分的若しくは過剰な還元によって基質から誘導される生成物、又はN-グリコシル化などの更なる反応によって生成物から誘導される生成物、からの生成物の単離を含み得る。単離工程はまた、反応媒体から生成物を単離する工程を含んでもよい。
任意選択的に、本方法は、触媒を単離する工程を含む。触媒は、必要に応じて、本発明の更なる方法で、後で再使用されてもよい。
一実施形態では、本方法は、生体触媒を単離する工程を含む。例えば、生体触媒が固定化形態で提供される場合、例えば、セルロース粉末又はポリエチレンなどの合成ポリマーなどの不活性担体に付着している場合、生体触媒は濾過によって単離され得る。
別の実施形態では、本方法は、不均化剤を単離する工程を含む。例えば、不均化剤は、濾過によって単離されてもよい。
本発明の方法は、水又は有機溶媒中で実施してもよい。本発明の方法は、単一の溶媒中、又は共溶媒の混合物中で実施してもよい。反応媒体は、単相性又は二相性であり得る。
有機溶媒は、トルエン、キシレン、n-ヘプタン、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソアミル、酢酸tert-ブチル、アセトニトリル、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド(DMF)、及びジメチルスルホキシド(DMSO)、及び水に混和性又は不混和性であるかどうかにかかわらず、他の有機溶媒からなる群から選択され得る。
一実施形態では、共溶媒は、トルエン、MTBE及びDMSOから選択される。
共溶媒は、少なくとも0.5体積%、少なくとも1体積%、又は少なくとも2体積%の量で存在し得る。
共溶媒は、最大で10体積%、最大で15体積%、又は最大で25体積%の量で存在し得る。
一実施形態では、共溶媒は、約5体積%の量で存在する。
反応は、水が溶媒の総体積に対して5v/v%以下など、非常に少量で存在する反応媒体中で実施してもよい。これはあまり好ましくはない。
反応は、周囲温度、高温、又は低温で実施してもよい。
反応は、少なくとも30℃、少なくとも25℃、少なくとも20℃、少なくとも15℃、少なくとも10℃、又は少なくとも0℃の温度で実施してもよい。
反応は、最高で35℃、最高で40℃、最高で45℃、最高で50℃、最高で60℃、最高で70℃、最高で80℃、又は最高で100℃の温度で実施してもよい。本発明者らは、本明細書に開示される生体触媒が、高温及び持続温度の許容範囲であることを見出した。しかしながら、高い温度及び持続温度は、概ね、例えば補因子再曝気システムが使用される場合、酵素活性の損失と関連する。
本発明者らは、触媒が上記の上限及び下限から選択される範囲、例えば20℃~45℃の範囲、又は20~35℃の範囲の温度で触媒が使用されるとき、最適な結果が得られることを見出した。
水性媒体中の反応は、限られた範囲内のpHで実施してもよい。
反応媒体のpHは、少なくとも3、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも6.5、又は少なくとも7であってよい。
反応媒体のpHは、最高8、最高9、又は最高10であってよい。
本発明者らは、触媒が上記の上限及び下限から選択される範囲、例えばpH6.5~8の範囲で使用されるとき、最適な結果が得られることを見出した。
反応媒体のpHは、反応開始時の反応媒体のpHを指し得る。
反応は、緩衝液の存在下又は非存在下で実施してもよい。
反応媒体中に緩衝液を提供して、上記の上限値及び下限値から選択される範囲で反応媒体のpHを維持することができる。例示的な緩衝液としては、リン酸カリウム、トリス、HEPES、Bicine、MOPS及びCAPSを含有するものが挙げられる。
緩衝液は、反応開始時に反応媒体中に提供してもよく、又は反応が進行するにつれて反応媒体に添加してもよい。緩衝液は、バッチ式又は連続的に添加してもよい。
反応は、部分ごとに実施されてもよい。すなわち、基質は、触媒を含む反応混合物に別個の部分(バッチ)で添加してもよい。基質は、未希釈で、又は溶媒中の溶液として添加してもよい。
基質は、2~10部分、例えば、2~8部分又は2~4部分で添加してもよい。
この部分は同じサイズであってもよく、又は異なっていてもよい。例えば、第1の部分は、全基質量の50%を含んでもよく、続いて、それぞれが全基質量の25%を含む2つの更なる部分を含んでもよい。
基質の添加する部分間の間隔(時間)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、第1の部分と第2の部分との間の間隔は30分であってもよく、第2の部分と第3の部分との間の間隔は1時間であってもよい。
この反応は、連続供給法で実施してもよい。すなわち、基質は、触媒を含む反応混合物に連続的に添加してもよい。例えば、基質は、滴下方式で添加してもよい。あるいは、基質は、ポンプ、例えばシリンジポンプを使用して添加してもよい。基質は、未希釈で、又は溶媒中の溶液として添加してもよい。
反応は、段階的に実施してもよい。それはすなわち、基質を最初に中間体に変換することができるということである。続いて、中間体を最終生成物に変換することができる。中間体は、最終生成物への変換前に単離してもよい。あるいは、中間体は、最終生成物への変換の前に、初期反応媒体中に残存してもよい。典型的には、中間体はヒドロキシルアミン化合物である。
基質は、少なくとも0.1mM、少なくとも0.5mM、少なくとも1mM、少なくとも5mM、少なくとも10mM、少なくとも20mM、少なくとも50mM、少なくとも100mM、少なくとも200mM、少なくとも300mM、少なくとも400mM、又は少なくとも500mMの濃度で存在してもよい。
基質は、最高で50mM、最高で100mM、最高で200mM、最高で300mM、最高で500mM、最高で1,000mM、最高で1,500mM、又は最高で2,000mMの濃度で存在してもよい。
本発明者らは、基質が上記の上限及び下限から選択される範囲、例えば、20mM~1,000mM、例えば、20mM~200mMMといった範囲内の濃度で使用されるとき、最適な結果が得られることを見出した。
基質は、少なくとも5mg/L、10mg/L、少なくとも50mg/L、少なくとも100mg/L、少なくとも500mg/L、少なくとも1,000mg/L、少なくとも5g/L、少なくとも10g/L、少なくとも20g/L、少なくとも30g/L、少なくとも40g/L、又は少なくとも50g/Lの濃度で存在してもよい。
基質は、最高で1,000mg/L、5g/L、最高で10g/L、最高で20g/L、最高で30g/L、最高で50g/L、最高で100g/L、最高で150g/L、又は最高で200g/Lの濃度で存在してもよい。
反応に必要とされる触媒の量は、存在する基質の量に対して少なくてもよく、反応媒体中のその濃度に関しては低くてもよい。
生体触媒は、少なくとも0.05g/L、少なくとも0.10g/L、少なくとも0.25g/L、少なくとも0.5g/L、少なくとも1.0g/L、又は少なくとも2.0g/Lの濃度で存在してもよい。
生体触媒は、最高で0.05g/L、最高で0.50g/L、最高で1.0g/L、最高で2.0g/L、最高で5.0g/L、又は最高で10.0g/Lの濃度で存在してもよい。
一実施形態では、生体触媒は、約5.0g/Lの濃度で存在する。
不均化剤は、少なくとも0.1mM、少なくとも0.2mM、少なくとも0.5mM、少なくとも1mM、少なくとも2mM、少なくとも5mM、少なくとも10mM、少なくとも20mM、少なくとも50mM、又は少なくとも100mMの濃度で存在してもよい。
不均化剤は、最高で1mM、最高で2mM、最高で5mM、最高で10mM、最高で20mM、最高で50mM、最高で100mM、最高で200mM、又は最高で500mMの濃度で存在してもよい。
一実施形態では、不均化剤は、約5mMの濃度で存在する。
不均化剤は、基質に対して少なくとも0.00001当量、少なくとも0.0001当量、少なくとも0.001当量、又は少なくとも0.01当量の比で存在してもよい。
不均化剤は、基質に対して最大で0.1当量、最大で1当量、又は最大で10当量の比で存在してもよい。
一実施形態では、不均化剤は、基質に対して約0.1当量の比で存在する。
反応は、望ましい量の材料の生成を可能にするのに十分な時間にわたって行われてもよい。続いて、反応混合物をワークアップして、生成物材料を単離してもよい。
一実施形態では、反応時間は、少なくとも20分、少なくとも30分、少なくとも40分、少なくとも1時間、又は少なくとも2時間である。
一実施形態では、反応時間は、最大で18時間、最大で24時間、最大で36時間、最大で48時間、最大で72時間、最大で96時間、又は最大で120時間である。
反応の終了は、触媒及び生成物が単離される時点であり得る。
所望の生成物の収率が実質的に経時的に増加しない場合、反応は完了しているとみなすことができる。
一実施形態では、反応は、in vitroなどのex vivoで実施される。in vitro反応は、細胞外又は無細胞反応を指す。
使用
本発明は、芳香族ニトロ化合物を還元するための触媒としての(a)不均化剤及び(b)生体触媒の使用を提供する。したがって、触媒は、基質を生成物に変換するための合成方法で使用することができる。
基質は、本明細書に記載の芳香族ニトロ化合物である。
一実施形態では、生成物は芳香族ヒドロキシルアミン化合物である。すなわち、触媒を使用して、更なる還元又は不均化を伴わずに芳香族ニトロ化合物を芳香族ヒドロキシルアミン化合物に還元することができる。
別の実施形態では、生成物は芳香族アミン化合物である。すなわち、触媒を使用して、芳香族ニトロ化合物を芳香族ヒドロキシルアミン化合物に還元し、続いて更なる還元又は不均化を行い、芳香族アミン化合物を得ることができる。
触媒は、補基質と組み合わせて使用してもよい。補基質は、還元のために水素化物(H-)を形式上、提供し得る。補基質は、典型的には補因子である。生体触媒は、本明細書に記載されるように、NAD(P)Hを補因子として使用してもよい。
触媒は、本明細書に記載されるように、水又は有機溶媒中で、単一溶媒として、又は共溶媒の混合物のいずれかとして使用してもよい。
触媒は、本明細書に記載される、周囲温度、高温、又は低温で使用してもよい。
触媒は、本明細書に記載される、限定された範囲内のpHで、水性媒体中で使用してもよい。触媒は、本明細書に記載される、反応媒体のpHを範囲内に維持するために、緩衝液と組み合わせて使用してもよい。
触媒は、存在する基質の量に対して少なくてもよく、反応混合物中のその濃度に関しては低い量で使用してもよい。生体触媒及び不均化剤は、本明細書に記載される濃度で存在し得る。
触媒は、in vitroなどのex vivo反応で使用してもよい。in vitro反応は、細胞外又は無細胞反応を指す。
キット
本発明は、(a)不均化剤と、(b)生体触媒と、を含むキットを提供する。したがって、キットは、基質を触媒と接触させて生成物を生成することを含む、合成方法を実施するために使用され得る。
不均化剤は、キット内の生体触媒から空間的に分離していてもよい。したがって、不均化剤は、ウェルプレートのウェル、又は別個のバイアル、又は他の容器内に提供してもよい。
キットは、本明細書に記載される方法を完了するための一連の指示書を含んでもよい。
キットは、触媒と共に使用するための追加の試薬を含んでもよい。
キットは、補基質、例えば還元剤を含んでもよい。還元剤は、還元反応のために水素化物(H-)を形式上、提供し得る。還元剤は、典型的には補因子である。キットは、本明細書に記載されるように、補因子としてNAD(P)Hを含んでもよい。
キットは、本明細書に記載されるように、溶媒、例えば水を、典型的には別の溶媒(「共溶媒」)と共に含んでもよい。
キットは、本明細書に記載されるように、反応媒体のpHをある範囲内に維持するための緩衝液を含んでもよい。
キットは、異なる量の不均化剤及び生体触媒を含んでもよく、例えば、キットは、生体触媒よりも多量の不均化剤を含んでもよい。
キットは、1つ以上の更なる触媒を含んでもよい。更なる触媒は、本明細書に記載される芳香族ニトロ基の還元などの還元反応で使用することができる。追加的に又は代替的に、更なる触媒は、還元反応ではない反応、すなわち芳香族ニトロ基の還元ではない反応で使用するためのものであってもよい。
更なる触媒は、生体触媒であってもよい。したがって、更なる触媒は、酵素活性を有し得る。更なる触媒は、補因子再生活性を有し得る。
キットは、例えば、キット内の各触媒の活性を確立するために、基準基質を含んでもよい。
触媒は、キットの他の触媒又は他の構成要素から空間的に分離していてもよい。したがって、触媒は、ウェルプレートのウェル、又は別個のバイアル、又は他の容器内に提供してもよい。
他の実施形態
上記の実施形態の各及び全ての適合性のある組み合わせは、各組み合わせ及び全ての組み合わせが個別にかつ明示的に列挙されているかのように、本明細書に明示的に開示される。
本開示を考慮することで、本発明の様々な更なる態様及び実施形態が当業者に明らかになるであろう。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」は、2つの指定された特徴又は構成要素のそれぞれの特定の開示として、他方の有無にかかわらず解釈されるべきである。例えば、「A及び/又はB」は、それぞれが本明細書に個別に記載されているかのように、(i)A、(ii)B、並びに(iii)A及びBのそれぞれの特定の開示として解釈されるべきである。
文脈による別段の指示がない限り、上記に述べた特徴の説明及び定義は、本発明の任意の特定の態様又は実施形態に限定されず、記載される全ての態様及び実施形態に等しく適用される。
本発明の特定の態様及び実施形態は、ここで例として、及び上記の図を参照して例示される。
実験
生体触媒-調製
本報で報告された生体触媒は、公的に入手可能なデータベースNCBIから特定され、NCBIデータベースにおいて以下のRefSeqアクセッション番号を有する:NR-4 WP_003178951.1、NR-14 WP_006881391.1、NR-17 WP_003683965.1、NR-24 WP_011135791.1、NR-32 WP_050864130.1及びNR-35 WP_001001176.1、ENE-101 WP_013592569.1、ENE-102 WP_011137048.1、ENE-103 WP_009794721.1。遺伝子ストリングは、Life Science Technologiesから取り寄せ、標準的なクローニング手順に従って、隣接する制限部位NdeI/XhoIを用いてプラスミドpJEx401にクローニングした。生体触媒の発現には、プラスミドを大腸菌BL21で形質転換し、LB-カナマイシンプレートからの1コロニーを用いて2mLのLB-カナマイシン液体培地プレ培養液を播種した。プレ培養液を37℃及び180rpmで18時間インキュベートした。全プレ培養液を用いて、1Lのバッフル付き振盪フラスコにおいて、50μg/mLのカナマイシンを含有する200mLのTB培地を播種した。OD600が約1に達するまで37℃及び180rpmで培養液をインキュベートし、次いで0.1mMのIPTGを使用して誘導し、温度を30℃まで下げた。一晩インキュベートした後、細胞を4200rpmで20分間回収し(Heraeus Multifuge X3R)、細胞を、リン酸カリウム緩衝液緩衝液100mM pH7に再懸濁させた。Sonica Vibra Cell ultrasonicator(2分、5秒間パルス、2秒、60%振幅パルス)を使用して超音波処理により細胞溶解を実施した。細胞溶解物を11,000rpmで15分間清澄化し、上清を0.22μmシリンジフィルターを用いて濾過し、得られた清澄化細胞抽出物を-80℃で凍結させた。Christ Alpha 1-2 LDplus Freeze Dryerを使用して凍結乾燥を実施し、24時間の単一乾燥サイクルを0.27mbarの真空圧で適用した。
精製目的のために、N末端Hisタグを有する組み換え生体触媒を、上記の手順に従って発現させた。上清を、Bio-Rad BioLogic LPクロマトグラフィーシステム装置で酵素精製に使用した。粗抽出物を5mLのHisTrap GEカラムにロードし、結合緩衝液(300mM NaCl及び5mMイミダゾールを含む100mMリン酸緩衝液pH 7.5)及び溶出緩衝液(300mM NaCl及び500mMイミダゾールを含む100mMリン酸緩衝液pH 7.5)を使用して、セミリニアグラジエント(0~500mMイミダゾール)で溶出した。溶出相中、5mLの画分を回収し、タンパク質ゲルを流して、生体触媒タンパク質を含有する画分を同定した。次いで、正確な画分を合わせ、Sartorius(商標)Vivaspin(商標)20遠心濃縮機で濃縮し、GE Healthcare PD-10カラムを使用して脱塩し、急速冷凍し、-80℃で保存した。
タンパク質をSDS-PAGE(トリス-グリシン緩衝液系中15%の分離ゲルと5%の濃縮ゲル)により分析したところ、95%以上の純度であることが判明した。
ニトロ及びアミン出発物質
ニトロ化合物2a-2l、2n、2o、2p及び対応するアミン化合物をSigma Aldrichから購入した。2-クロロ-3-ニトロピリジン2m及び対応するアミンは、Apollo Scientificから購入した。
分析HPLC法-HPLC設定
HPLC分析は、以下に示す条件を使用して、Zorbax SB-Phenylカラム5μm、4.6×250mm(Agilent)を備えたJASCO Pu-2080 plusで行った。
移動相(A):0.1%v/v TFAを有する水
移動相(B):0.1%v/v TFAを有するアセトニトリル
流速:1mL/分。
カラム温度:25℃
検出器:220nm。
Figure 2022521363000005
ニトロ化合物の観察された保持時間を表3に示す。
Figure 2022521363000006
生体触媒-初期スクリーニング
生体触媒の初期スクリーニングは、この生体触媒変換の潜在的な候補を特定するために、参照として2-エチル-ニトロベンゼン2d及びニトロベンゼン2eを使用して実施した。各反応物は、475μLの緩衝液250mMリン酸カリウム(pH6.0;7.0又は8.0)+1mMのNADP及び1mMのNAD、100mMのD-グルコース、1mg/mLのGDH+5mg/mLのNR酵素+25μLの基質2d又は2e溶液(MTBE中0.4M、基質の最終濃度20mM)+50μLのV(20mMストック、最終濃度2mM)を含有した。反応物を、35℃で18時間振盪させた。反応物を、ACN(1mL)でクエンチし、ボルテックスし、遠心分離した。次いで、試料を回収し、HPLCにより分析した。スクリーニングの結果を表4及び表5に示す。
Figure 2022521363000007
未補正値
Figure 2022521363000008
未補正値
スクリーニングした酵素のうちの2つ、NR_04及びNR_24は、2-エチル-ニトロベンゼン2d(表4、項目2及び18)の高い活性を示し、一方、他の酵素は、わずかな活性のみを示す。ニトロベンゼン2eは、酵素パネルによってはるかに良好に受容され、40酵素のうちの13酵素が、対応するアミン1eへの基質2eの70%超の変換を示す。加えて、これらの実施例における出発物質の割合は非常に低く、典型的には5%未満であり、残りの25%は中間体6e(アザオキシ)及び4e(ジアゾ)により形成される。
これらの結果は、特定の基質に対するそれらの選好に基づいて、今後の用途のための酵素の選択プロセスを可能にする。
不均化剤-初期スクリーニング
ヒドロキシルアミン中間体3の不均化のための金属添加剤の初期スクリーニングは、2つのニトロ還元酵素、NR_04及びNR_36、並びに5つの金属添加剤(CuCl、FeCl、NaMoO、及びCoCl、及びV)の選択を用いて実施した。各反応物は、475μLの緩衝液250mMリン酸カリウム(pH6.0;7.0又は8.0)+1mMのNADP及び1mMのNAD、100mMのD-グルコース、1mg/mLのGDH+5mg/mLのNR酵素+25μLの基質2a~e溶液(MTBE中0.4M、基質の最終濃度20mM)+50μLの金属添加剤(20mMストック、最終濃度2mM)を含有した。反応物を、35℃で18時間振盪させた。反応物を、ACN(1mL)でクエンチし、ボルテックスし、遠心分離した。次いで、試料を回収し、HPLCにより分析した。このスクリーニングの結果を、表6に示す。
Figure 2022521363000009
未補正値
様々な金属添加剤のスクリーニングは、ヒドロキシルアミン中間体の不均化が酵素/金属添加剤の組み合わせに強く依存していることを示した。概して、より多量のアミン生成物が、酸化バナジウム(V)及び酵素NR_04の存在下で得られ、一方、同じ金属と酵素NR_36とは、基質変換率がはるかに低いように見えるが、最終反応混合物はかなりの量の非変換ニトロ基質を含有する(図1D)。
基質2bは、調査した全ての金属で比較的良好な変換を示し、その一方で、その位置異性体2aは、最良の金属添加剤としてVを選好する。加えて、基質2aを含有する反応物は、適度な量の非変換出発物質を有する、大量のアゾキシ中間体6aを含有し、このことは、バナジウム以外の金属添加剤が使用される場合にヒドロキシルアミンの不均化が遅くなることを示唆している(図1B、1C、1E)。立体的に困難のある基質2dは、CuCl又はVのいずれかの存在下で、対応するアミン1dへの類似の変換率を与える一方で、単純なニトロベンゼン2eは、CoCl、NaMoO、又はFeCl添加剤を使用した場合に、かなりの量のヒドロキシルアミン中間体が存在することを示す。
基質スペクトル試験
ニトロ還元酵素回収のスクリーニングは、広範な基質及び金属添加認容性を有する4つのニトロ還元酵素(NR_04、NR_14、NR_17、及びNR_24)を同定した。この酵素群を、以下に示す、拡張した基質パネルを調査するために使用した。
Figure 2022521363000010
各反応物は、325μLの緩衝液250mMリン酸カリウム(pH6.0;7.0又は8.0)+1mMのNADP及び1mMのNAD、100mMのD-グルコース、1mg/mLのGDH+5mg/mLのNR酵素+25μLの基質2溶液(MTBE中0.4M、基質の最終濃度20mM)+50μLのV(20mMストック、最終濃度2mM)を含有した。反応物を、35℃で18時間振盪させた。反応物を、ACN(1mL)でクエンチし、ボルテックスし、遠心分離した。次いで、試料を回収し、HPLCにより分析した。金属添加剤を含まない反応物では、マスターミックス(緩衝液、補因子、GDH、グルコース)の量は375μLであり、全ての他の成分は上記のものと同一であった。
基質スペクトル試験-オルトメチル基及びクロロ基(2a及び2b)
基質2a及び2bのニトロ還元の結果を表7及び表8に示す。
Figure 2022521363000011
未補正値
Figure 2022521363000012
未補正値
基質2a及び2bは、生体触媒によるニトロ還元反応にいくつかの課題を提起した。これらの基質は、ニトロ基のオルト位にメチル基を有し、ある一定の立体障害及びハロゲン原子をもたらすものであり、環での電子効果の原因となっている。基質2a及び2bの結果は、ハロゲンの位置が反応結果に影響し得ることを示唆しており、Cl原子がパラ位ではなくメタ位にあるとき、わずかに多いアミンが形成されるが、この効果は更に調査する必要がある(図2A~C)。
最も活性な酵素はNR_04であると考えられ、これは、非常に広範囲の基質上に最も高い活性を一貫して示す。対照的に、NR_14は、非常に良好なこれらの種類の化合物を受容するようではなく、非常に穏やかな活性を示す。興味深いことに、脱塩素化は観察されない。形成されたアゾキシ中間体は、バナジウム添加剤の存在下であってもかなり残り、異なる他の金属添加剤のスクリーニングは、バナジウムの結果の改善を示すことができなかった。
基質スペクトル試験-オルト-アルキル基(2c、2d及び2e)
基質2c、2d及び2eのニトロ還元の結果を表9、表10、及び表11に示す。
Figure 2022521363000013
未補正値
Figure 2022521363000014
未補正値
Figure 2022521363000015
未補正値
基質2c、2d、及び2eは、オルト位の基のニトロ基への立体障害効果を更に調査するように選択された。2-エチル-ニトロベンゼンを使用した以前のニトロ還元酵素のスクリーニングは、酵素NR_04、NR_17、及びNR_24を、この基質の最適の活性な生体触媒として特定し、対応するアニリンへの良好な変換を行った。
2,4-ジメチル-ニトロベンゼン基質2cは、非常に興味深い挙動を示した。酵素によって十分に受容され、多量のヒドロキシルアミン3cが形成される(図3A~Cを参照)ようであるが、反応物へのバナジウムの添加は、出発物質変換に悪影響を及ぼすように見える。具体的には、酵素NR_14及びNR_17により触媒される反応は、ニトロ化合物の変換をほとんど又は全く生じない。
基質スペクトル試験-ビニル基(2l)
基質2lのニトロ還元の結果を表13に示す。
Figure 2022521363000016
未補正値
3-ビニル-ニトロベンゼン2lを使用して、脂肪族二重結合の競合還元を調査した。基質は、反応終了時に検出された微量の非変換材料のみを用いて、酵素によって非常に良好な忍容性を示した(図4A)。
バナジウム塩を添加したとき、アミン生成物への変換は90%超の値に達し、副生成物は最小限に抑えられ、二重結合の還元の形跡はなかった。バナジウム添加剤を含まない反応中の相当量のアミンの存在は、ヒドロキシルアミン中間体のより速い不均化によって説明することができる。
基質スペクトル試験-クロロ基(2f、2g及び2h)
基質2f、2g、及び2hのニトロ還元の結果を表13、表14及び表15に示す。
Figure 2022521363000017
未補正値
Figure 2022521363000018
未補正値
Figure 2022521363000019
未補正値
単純なクロロ-ニトロベンゼン2f、2g及び2hは、試験した酵素によって十分に受容され、脱塩素化は観察されなかった(図5A~C)。バナジウムを反応物に添加すると、対応するアニリンへの完全な化学選択的及びほぼ定量的な変換が得られた。
基質スペクトル試験-ニトリル基(2j及び2k)
基質2j及び2kのニトロ還元の結果を表16及び表17に示す。
Figure 2022521363000020
未補正値
Figure 2022521363000021
未補正値
ニトリル2j及び2kもまた、酵素によって十分に受容され、ここでもまた副生成物の量も最小限に抑えられた(図6A~B)。ニトリル基の還元は観察されなかった。
基質スペクトル試験-ニトロピリジン(2m及び2o)
基質2m及び2oのニトロ還元の結果を表18及び表19に示す。
Figure 2022521363000022
未補正値
Figure 2022521363000023
未補正値
ニトロピリジン2m及び2oは、対応するアニリンに良好な収率で容易に還元され、副生成物は最小限に抑えられた(図7A~B)。上述のように、脱塩酸又は競合還元反応は観察されなかった。
基質スペクトル試験-ベンジルエーテル(2n)
基質2nのニトロ還元の結果を表20及び図10に示す。
Figure 2022521363000024
未補正値
ベンジル3-ニトロフェニルエーテル2nは、NR_04及びNR_14によって適度に良好に受容され、バナジウム塩の存在下で、対応するアニリンへの変換が70%を超えた。重要なことに、還元はニトロ基に対して非常に選択的であり、脱ベンジル化生成物は観察されなかった。
基質スペクトル試験-イソキノリン(2p)
基質2pのニトロ還元の結果を表21に示す。
Figure 2022521363000025
未補正値
ニトロ-イソキノリン誘導体2pを同じ条件で試験したが、この生体触媒反応により、不利な結果が得られた。NR_04のみが、アミン1Pへの出発物質の限定的な変換を示した(図9A)。
バナジウムの使用は、反応結果を改善しなかった。結果は、基質の非常に乏しい溶解度、及びその嵩高度によっても部分的に説明することができ、酵素の活性部位に適合することが困難になる。
この条件で、10mM濃度の基質を使用して実験を実施した。
実験プロトコル:ニトロクロロイソキノリン2p(17.7mg、0.08mmol、最終濃度20mM)を0.4mLのDMSOに溶解し、リン酸緩衝液pH7に、NR_04 5mg/mL、NADP1mM、NAD、GDH 1mg/mL、及びグルコース100mMを含有する反応混合液(4mL)に加えた。反応混合物を35℃で20hにわたって撹拌した後、それをDCM(2×5mL)中で抽出し、ブライン(1×10mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、暗黄色粉末(33.9mg)を得た。
所望の生成物の合成に向けて反応を最適化するために、表21に示すように追加のニトロ還元酵素をスクリーニングした。基質2pの溶解度が非常に乏しいため、先の基質として20mMではなく、10mM基質濃度スケールで反応を実施した。
実験プロトコル:各反応には、325μLの緩衝液250mMリン酸カリウム(pH7)+1mM NADP及び1mMのNAD、100mMのD-グルコース、1mg/mLのGDH+5mg/mL NR酵素+25μLの基質2p溶液(DMSO中0.2M、基質の最終濃度10mM)+50μLのV(20mMストック、最終濃度2mM)が含まれていた。反応物を、35℃で18時間振盪させた。反応物を、ACN(1mL)でクエンチし、ボルテックスし、遠心分離した。次いで、試料を回収し、HPLCにより分析した。金属添加剤を含まない反応では、マスターミックス(緩衝液、補因子、GDH、グルコース)の量は375μLであり、全ての他の成分は上記のものと同一であった。
Figure 2022521363000026
未補正値
興味深いことに、この基質に対しては、NR_04に加えて、主にNR_17、NR_23、及びNR_24といった、他の酵素の結合が、一定水準の活性を示した。ニトロ還元酵素NR_20は、分析中に検出された微量の出発物質のみを用いて、アミンへの83%の変換率という見事な変換率を示した。しかしながら、NR_04及びNR_20の両方は、質量バランスの約15%を占めるいくつかの副生成物を示す。
最初のスケールアップ反応と比較して、NR_04は、バナジウム添加剤上の存在下で、小規模ではるかに良好な変換率を示し、これはHNMR分析によって確認された(図9B)。
参考文献
本発明及び本発明が関連する最先端技術を、より完全に説明及び開示するために、多数の刊行物が上に引用されている。これらの参考文献の完全な引用を以下に提供する。これらの参考文献のそれぞれの全体が本明細書に組み込まれる。
Boymans et al.,2015,「A study on the selective hydrogenation of nitroaromatics to N-arylhydroxylamines using a supported Pt nanoparticle catalyst」 Catal.Sci.Technol.,Vol.5,pp.176-83.
Corma and Serna,2006,「Chemoselective Hydrogenation of Nitro Compounds with Supported Gold Catalysts」,Science,Vol.313,pp.332-334.
Gallagher et al.,2012,「The Development of a Scalable,Chemoselective Nitro Reduction」,Org. Process Res.Dev.,Vol.16,pp.1665-1668.
Haber,1898,Elektrochem.Angew.Phys.Chem.,Vol.22,pp.506.
Hoogenraad at al.,2004,「Accelerated Process Development of Pharmaceuticals:Selective Catalytic Hydrogenations of Nitro Compounds Containing Other Functionalities」,Org. Process Res.Dev.,Vol.8,pp.469-476.
Kadam et al.,2015,「Advancement in methodologies for reduction of nitroarenes」,RSC Adv.,Vol.5,pp.83391-83407.
Kasparian et al.,2011,「Selective Catalytic Hydrogenation of Nitro Groups in the Presence of Activated Heteroaryl Halides」J.Org.Chem.,Vol.76,pp.9841-9844.
Miller et al.,2018,「Informing Efforts to Develop Nitroreductase for Amine Production」,Molecules Vol.23,pp.211.
Orlandi et al.,2016,「Recent Developments in the Reduction of Aromatic and Aliphatic Nitro Compounds to Amines」,Org.Process Res.Dev.,Vol.22,pp.430-445.
Pitsawong et al.,2014,「Understanding the Broad Substrate Repertoire of Nitroreductase Based on Its Kinetic Mechanism」,J.Biol.Chem.,Vol.289,pp.15203-15214
Studer et al.,2000,「Modulating the hydroxylamine accumulation in the hydrogenation of substituted nitroarenes using vanadium-promoted RNi catalysts」,Topics in Catalysis,Vol.13,pp.205-212.
Studer and Baumeister,1996,「Process for the Catalytic Hydrogeneration of Aromatic Nitro Compounds」,1996年11月21日に公開された国際公開第96/36597 A1号。
Toogood and Scrutton,2002,「Discovery,Characterization,Engineering,and Applications of Ene-Reductases for Industrial Biocatalysis」,ACS Catal.,Vol.8,pp.3532-3549.
Williams and Bruce,2002,「‘New uses for an Old Enzyme’-the Old Yellow Enzyme family of flavoenzymes」,Microbiology,Vol.148,pp.1607-1614.
Yanto et al.,2010,「Nitroreductase from Salmonella typhimurium:characterization and catalytic activity」,Org.Biomol.Chem.,Vol.8,pp.1826.

Claims (29)

  1. 芳香族ニトロ化合物を還元する方法であって、
    (i)芳香族ニトロ化合物を触媒と接触させる工程であって、前記触媒が、
    (a)不均化剤、及び
    (b)生体触媒を含む、
    工程を含む、方法。
  2. 前記不均化剤が、第3族~第13族から選択される金属を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記不均化剤が、第5族~第11族から選択される遷移金属を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記不均化剤が、バナジウム、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル、又は銅から選択される遷移金属を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記不均化剤が、CuCl、Cu(OAc)、CuO、Cu(0)(銅金属)、FeCl、FeCl、Fe(acac)、FeCl、FeSO、Fe(0)(鉄金属)、NaMoO、NHVO、VOSO、V(acac)、V、V(0)(バナジウム金属)、及びCoClから選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記不均化剤が、NHVO、VOSO、及びVから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記生体触媒が、ニトロ還元酵素である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記生体触媒が、以下のモチーフ(1):
    (1)A-x(3,4)-G-x-[ADEGQST]-x(4)-[ADEGNQST]-[AEGNQST]
    [式中、xは、任意のアミノ酸残基を表し、
    x(n)は、長さnの任意のアミノ酸残基からなるセグメントを表し、
    [ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、
    アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]
    を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記生体触媒が、配列番号1[NR-4]の5、39、40、41、42、64、65、67、112、132、135、136、138、220、224、229、230に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似又は同一の少なくとも9個のアミノ酸残基を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記生体触媒が、配列番号1[NR-4]の
    13、15、38、39、40、41、42、43、64、65、67、69、104、112、132、133、134、135、136、137、138、139、172、220、221、224、225、229、230、233
    に対応する位置に配列番号1[NR-4]のものと類似又は同一の少なくとも15個のアミノ酸残基を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記生体触媒が、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]における以下の位置に対応する残基に以下のアミノ酸を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む:
    41[SIMVAHNTWL];
    136[GSAN];
    224[KATYFREGIQV];
    229[SKRYAQCGHNTV];
    230[RKYE]
    [式中、
    [ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、
    アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記生体触媒が、配列番号1[NR-4]、2[NR-14]、3[NR-17]、又は4[NR-24]と少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記方法が、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族ヒドロキシルアミン化合物を生成する方法である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記方法が、芳香族ニトロ化合物を還元して芳香族アミン化合物を生成する方法である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記生成物を単離する工程を更に含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記触媒を単離する工程を更に含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記生体触媒を補基質と接触させる工程を更に含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記補基質が補因子であり、任意選択的に、還元型補因子再生系を使用して前記補因子を再生する工程を更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記芳香族ニトロ化合物を前記触媒と接触させる工程が、前記芳香族ニトロ化合物の独立した部分を前記触媒に添加することを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記芳香族ニトロ化合物を前記触媒と接触させる工程が、前記芳香族ニトロ化合物を前記触媒に連続的に添加することを含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  21. 温度が0~100℃の範囲に維持される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. pHが3.0~9.0の範囲に維持される、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 芳香族ニトロ化合物を還元するための触媒としての
    (a)不均化剤及び
    (b)生体触媒
    の使用。
  24. 前記不均化剤が、請求項2~6のいずれか一項に記載のとおりである、請求項23に記載の使用。
  25. 前記生体触媒が、請求項7~12のいずれか一項に記載のとおりである、請求項23又は24に記載の使用。
  26. (a)不均化剤、及び
    (b)生体触媒
    を含む、キット。
  27. 前記不均化剤が、請求項2~6のいずれか一項に記載のとおりである、請求項26に記載のキット。
  28. 前記生体触媒が、請求項7~12のいずれか一項に記載のとおりである、請求項26又は27に記載のキット。
  29. 前記生体触媒が、配列番号1[NR-4]と少なくとも70%の類似性又は同一性を有し、配列番号1[NR-4]の保存された活性部位残基に対応する以下の位置に以下のアミノ酸を有するポリペプチドであるか、又はそれを含む:
    41[SMVAHNTWL];
    136[SAN];
    224[KTYFREGIQV];
    229[SKRYAQCGHNT];
    230[RYE]
    [式中、[ab]は、a又はbから選択される単一の残基を表し、アミノ酸は、それらの単一の文字コードによって表される]、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法で使用するための生体触媒。
JP2021530204A 2018-12-18 2019-12-12 芳香族ニトロ化合物の還元方法 Pending JP2022521363A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862781331P 2018-12-18 2018-12-18
US62/781,331 2018-12-18
PCT/GB2019/053518 WO2020128434A1 (en) 2018-12-18 2019-12-12 Method of reducing aromatic nitro compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022521363A true JP2022521363A (ja) 2022-04-07

Family

ID=68965923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530204A Pending JP2022521363A (ja) 2018-12-18 2019-12-12 芳香族ニトロ化合物の還元方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017452A1 (ja)
EP (1) EP3899002A1 (ja)
JP (1) JP2022521363A (ja)
CN (1) CN113179646A (ja)
WO (1) WO2020128434A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777190A (en) * 1997-05-29 1998-07-07 Battelle Memorial Institute Method of controlled reduction of nitroaromatics by enzymatic reaction with oxygen sensitive nitroreductase enzymes
JPH11505537A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト 芳香族ニトロ化合物の接触水素化法
WO2006069610A2 (en) * 2004-07-02 2006-07-06 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
US20150045535A1 (en) * 2006-11-29 2015-02-12 Novozymes, Inc. Bacillus Licheniformis Chromosome
WO2015048332A2 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Pronutria, Inc. Secreted nutritive polypeptides and formulations thereof, and methods of production and use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008860A2 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Auckland Uniservices Limited Bacterial nitroreductase enzymes and methods relating thereto
CN103642861B (zh) * 2013-11-28 2016-04-20 华东理工大学 一种硝基还原酶在芳香族硝基化合物降解还原中的应用
US20220042055A1 (en) * 2018-12-18 2022-02-10 Amgen Inc. Method of reducing aromatic nitro compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505537A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ノバルティス・アクチエンゲゼルシャフト 芳香族ニトロ化合物の接触水素化法
US5777190A (en) * 1997-05-29 1998-07-07 Battelle Memorial Institute Method of controlled reduction of nitroaromatics by enzymatic reaction with oxygen sensitive nitroreductase enzymes
WO2006069610A2 (en) * 2004-07-02 2006-07-06 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
US20150045535A1 (en) * 2006-11-29 2015-02-12 Novozymes, Inc. Bacillus Licheniformis Chromosome
WO2015048332A2 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Pronutria, Inc. Secreted nutritive polypeptides and formulations thereof, and methods of production and use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIEU-HUY NGUYEN-TRAN: "Highly selective and controllable synthesis of arylhydroxylamines by the reduction of nitroarenes wi", CHEM COMMUN, vol. 50, JPN6023048848, 2014, pages 2861 - 2864, ISSN: 0005211320 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220017452A1 (en) 2022-01-20
EP3899002A1 (en) 2021-10-27
WO2020128434A1 (en) 2020-06-25
CN113179646A (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220042055A1 (en) Method of reducing aromatic nitro compounds
Brandenberg et al. Directed evolution of a cytochrome P450 carbene transferase for selective functionalization of cyclic compounds
de Gonzalo et al. Recent Developments in Flavin-based Catalysis.
CN105018440B (zh) 一种转氨酶及其在合成西他列汀中间体中的应用
CA2839364A1 (en) Enzymatic amination
JP7527284B2 (ja) 遺伝子操作されたケト還元酵素ポリペプチドとその使用
Ayikpoe et al. MftD catalyzes the formation of a biologically active redox center in the biosynthesis of the ribosomally synthesized and post-translationally modified redox cofactor mycofactocin
Wang et al. Controllably crosslinked dual enzymes enabled by genetic-encoded non-standard amino acid for efficiently enantioselective hydrogenation
Wang et al. Tracing of Acyl Carrier Protein-Channeled Mitomycin Intermediates in Streptomyces caespitosus Facilitates Characterization of the Biosynthetic Steps for AHBA–GlcN Formation and Processing
Xi et al. Rational design of l-threonine transaldolase-mediated system for enhanced florfenicol intermediate production
JP2022521363A (ja) 芳香族ニトロ化合物の還元方法
US11518768B2 (en) Artificial metalloenzymes containing noble metal-porphyrins
JP2012532146A (ja) アミノビニルシクロプロパンカルボン酸誘導体の分割のための酵素および方法
US20240336943A1 (en) Compositions, Systems and Methods for Atom Transfer Radical Addition Reaction
JP6600352B2 (ja) 触媒及びその使用
US11525123B2 (en) Diverse carbene transferase enzyme catalysts derived from a P450 enzyme
Zhu et al. Identification of imine reductases for asymmetric synthesis of 1-aryl-tetrahydroisoquinolines
AU2020103435A4 (en) Method for preparing (s)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-1-carboxylic acid and derivatives thereof
Liang et al. Chemoenzymatic synthesis of (1R, 3R)-3-hydroxycyclopentanemethanol: An intermediate of carbocyclic-ddA
CN110317849B (zh) 一种制备(s)-1,2,3,4-四氢异喹啉-1-甲酸及其衍生物的方法
WO2020034660A1 (zh) 一种制备(s)-1,2,3,4-四氢异喹啉-1-甲酸及其衍生物的方法
Kurtoic Discovery and Engineering of Non-native Photoenzymatic Asymmetric Transformations
Atta Biocatalytic cascades involving LmrR-based artificial enzyme
Guo et al. Chemoenzymatic Cascade Synthesis of Phenol Diarylamine Using Non-Heme Diiron N-Oxygenase
Naseem Functional Characterization of Metalloenzymes in Lumichrome Catabolism and Chuangxinmycin Biosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240919