JP2022521037A - イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体 - Google Patents

イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521037A
JP2022521037A JP2021538786A JP2021538786A JP2022521037A JP 2022521037 A JP2022521037 A JP 2022521037A JP 2021538786 A JP2021538786 A JP 2021538786A JP 2021538786 A JP2021538786 A JP 2021538786A JP 2022521037 A JP2022521037 A JP 2022521037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
intra
prediction direction
block
current processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021538786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7460638B2 (ja
Inventor
マー、イェンチュオ
フオ、チュンイェン
ワン、シューアイ
ヤン、フーチョン
クオ、ツォー
リー、シンウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022521037A publication Critical patent/JP2022521037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460638B2 publication Critical patent/JP7460638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体を提供し、ここで、前記方法は、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得すること(S301)と、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得すること(S302)と、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加すること(S303)と、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得すること(S304)と、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行すること(S305)と、を含む。

Description

本願実施例は、ビデオコーディング技術に関し、イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体に関するが、これに限定されない。
バーサタイルビデオコーディング(VVC:Versatile Video Coding)において、現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行するとき、通常、イントラ予測を完了した、空間に対応する予測ブロックまたは隣接する予測ブロック(以前の再構築ブロックとも称する)の最適予測モード(即ち、ビットストリームに書き込まれる予測モード)、前記以前の再構築ブロックの最適方向の派生モード、およびいくつかの固定イントラ予測モードを組み合わせて、現在の処理ブロックの候補予測モードセットとして使用し、前記セット内の複数の候補予測モードに基づいて、現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実現する。輝度ブロックに対して、現在の処理ブロックが、前記セット内の複数の候補予測モードを選択してイントラ予測を実行するとき、前記セット以外の予測モードを選択してイントラ予測を実行する場合より、より少ないビット数を使用してそのイントラ予測モードを示す。クロマブロックに対して、現在の処理ブロックは、前記セット内の候補モードのみを使用してイントラ予測を実行することができる。
現在、現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行する前に、候補予測モードセットが、方向モードを含む場合、より正しいイントラ予測効果を取得するために、通常、既知の候補予測方向の基で、候補予測方向のインデックス番号に簡単に1を加算または1を減算し、それにより、新しい候補予測方向を派生して、後続の現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行するときに使用させる。
しかしながら、このような既知の候補予測方向のインデックス番号に簡単に1を加算または1を減算することにより、イントラ予測方向の構築方法(即ち、新しい候補予測方向を構築)を実現することは、イントラ予測を実行するプロセスでは、依然として、十分に正しい予測効果がない。
これを鑑みて、本願実施例は、関連技術に存在する少なくとも1つの問題を解決するために、イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体を提供する。
第1態様において、本願実施例は、イントラ予測方法を提供し、前記方法は、
現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得することと、
前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得することと、
第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加し、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、
前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行することと、を含む。
上記の技術案において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行することは、
前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得することを含む。
上記の技術案において、前記ターゲット予測方向および各前記差を取得した後、前記イントラ予測方法は、
前記ターゲット予測方向および各前記差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むことをさらに含む。
上記の技術案において、前記プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得することと、
プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、を含む。
上記の技術案において、前記プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定することであって、前記重み値は、対応する以前の再構築ブロックと前記現在の処理ブロックとの関連程度を表すために使用されることと、
各前記重み値に対応する第1予測方向を前処理して、前記前処理された各第1予測方向が同じ長さになるようにすることと、
各前記重み値と、対応する前処理された第1予測方向を乗算して、第3予測方向セットを取得することと、
前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、を含む。
上記の技術案において、前記各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定することは、
各前記予測グループ内の各第1予測方向に対応する以前の再構築ブロックと、前記現在の処理ブロックとの距離を決定することと、
各前記距離に基づいて、プリセットの重み値の割り当てルールに従って、対応する第1予測方向に重み値を割り当てることと、を含む。
上記の技術案において、前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対して、ベクトル加算またはベクトル減算を実行して、第2予測方向セットを取得することを含む。
上記の技術案において、前記第1予測方向は、輝度イントラ予測方向およびクロマイントラ予測方向のうちの少なくとも1つを含む。
第2態様において、本願実施例は、イントラ予測装置を提供し、前記装置は、
現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得するように構成される、取得モジュールと、
前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得し、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加するように構成される、決定モジュールと、
プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される、ベクトル演算モジュールと、
前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行するように構成される、イントラ予測モジュールと、を備える。
第3態様において、本願実施例は、メモリとプロセッサを備える、ビデオコーディング機器を提供し、前記メモリは、プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶し、前記プロセッサは、前記プログラムを実行するとき、上記のイントラ予測方法におけるステップを実現する。
第4態様において、本願実施例は、コンピュータプログラムを記憶する、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、当該コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるとき、上記のイントラ予測方法におけるステップを実現する。
本願実施例において、イントラ予測方法を提供し、既知の2つまたは複数の候補予測方向に対してベクトル演算を実行して、新しい候補予測方向を構築し、即ち、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行し、これにより、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加できる。
本願実施例のイントラ予測の原理の概略図である。 本願実施例のVVCがサポートする67種のイントラ予測方向の概略図である。 本願実施例のインデックス番号が66であるイントラ予測方向の予測プロセスの概略図である。 本願実施例のビデオコーディングシステムの構成の例示的な構造図である。 本願実施例のビデオデコーディングシステムの構成の例示的な構造図である。 本願実施例のイントラ予測方法の実現プロセスの概略図である。 本願実施例の隣接イントラ予測モードの概略図である。 本願実施例の予測方向の例示的な構造図である。 本願実施例のベクトル演算の概略図である。 本願実施例の画像ブロックの配置の概略図である。 本願実施例の距離を決定する概略図である。 本願実施例の別の隣接イントラ予測モードの概略図である。 本願実施例の現在の処理ブロックに対応する輝度ブロックおよびクロマの配置の概略図である。 本願実施例のクロマブロックの配置の概略図である。 本願実施例のMDMSのイントラ予測方向のトラバーサルシーケンスの概略図である。 本願実施例の別のベクトル演算の概略図である。 本願実施例のイントラ予測装置の構成の例示的な構造図である。 本願実施例のイントラ予測装置の構成の別の例示的な構造図である。 本願実施例のビデオコーディング機器のハードウェアエンティティの概略図である。
本願実施例の技術的解決策に対する理解を容易にするために、まず、予測コーディング、イントラ予測、予測方向および輝度イントラ予測の4つの基本的概念を簡単に紹介する。
予測コーディングの主な機能は、ビデオコーディングで空間または時間で既存の再構築画像を使用して現在の処理ブロックの予測値を構築し、元の値と予測値の差のみを伝送して、伝送されるデータ量を減らす目的を達成することである。
イントラ予測の主な機能は、現在の処理ブロックと、隣接する前の行ピクセルユニットおよび左の列ピクセルユニットを使用して、当該現在の処理ブロックの予測値を構築するこである。図1Aに示されたように、現在の処理ブロック101の周囲の復元された隣接ピクセル(即ち、現在の処理ブロックと隣接する前の行102のピクセルユニットおよび左の列103のピクセルユニット)を使用して、現在の処理ブロック101の各ピクセルユニットを予測する。
例えば、現在の処理ブロックが、輝度ブロックであり、隣接ピクセルを使用して現在の輝度ブロックの予測値を構築するとき、複数の予測方向を使用して、前記現在の輝度ブロックを順次に予測して、各予測方向に対応する輝度予測値行列を取得し、各輝度予測値行列および現在の輝度ブロックの元の値行列に基づいて、各予測方向に対応する差行列を決定し、各差行列に基づいて、対応する予測方向の評価パラメータ値を決定し、前記評価パラメータ値は、現在の輝度ブロックに対するm対応する予測方向の予測効果を表すために使用され、各評価パラメータ値に基づいて、この複数の予測方向からターゲット予測方向を決定する。例えば、ビデオ復元の品質を保証し、最も小さい画像コーディングビット数を取得できる予測方向をターゲット予測方向として決定し、その後、当該ターゲット予測方向をビットストリームに書き込む。VVCがサポートする67種のイントラ予測方向において、ここで、インデックス番号が2ないし66であるイントラ予測方向は、図1Bに示された通りであることに留意されたい。
インデックス番号が66であるイントラ予測方向を例として、図1Cに示されたように、現在の輝度ブロック101の各ピクセルユニットの輝度予測値を構築する方法を与える。ここで、現在の輝度ブロック101と隣接する前の行102データは、以前の再構築ブロックである。現在の輝度ブロック101の各ピクセルユニットは、右上の対角線(即ち、インデックス番号が66である予測方向)のピクセルユニット値に従って満たされる。
なお、上記の図1Cに対応する予測ブロックを構築する方式以外に、さらに、それぞれ、DCモードとPLANARモードである2つの比較的にフラットな予測ブロックを構築する方式がある。ここで、DCモードは、前の行または左の列の特徴値(例えば、クロマ値または輝度値)の平均値を使用して、すべての現在の処理ブロックを満たし、PLANARモードは、緩やかな方式を採用して現在の処理ブロックを満たす。
輝度モードに対して、図1B内の様々なモードに従って順次に予測し、現在の輝度ブロックと最もマッチング(例えば、差行列の差の合計が最も小さく、またはレート歪みコストが最も小さい)する予測モードを選択して、ターゲット予測モードとして使用し、現在の輝度ブロックの各ピクセルユニットの輝度予測値を構築し、各ピクセルユニットの輝度予測値と、対応する輝度元の値との差を決定する。ターゲット予測モードおよびターゲット予測モードに対応する各ピクセルユニットに対応する差を取得した後、コーディング端は、各ピクセルユニットに対応する差および現在の処理ブロックに対応するターゲット予測方向のインデックス番号をビットストリームに書き込む。デコーディング端は、ビットストリームを受信した後、受信されたビットストリームを解析して、ターゲット予測方向のインデックス番号を取得した後、対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの輝度予測値を計算でき、ビットストリームによって解析された差と加算して、ピクセルユニットに対応する輝度再構築値を取得できる。
上記のいくつかの基本的な概念を理解した基で、本願実施例は、ビデオコーディングシステムを提供し、図2Aは、本願実施例のビデオコーディングシステムの構成の例示的な構造図であり、図2Aに示されたように、当該ビデオコーディングシステム21は、
変換と量子化ユニット211、イントラ推定ユニット212、イントラ予測ユニット213、動き補償ユニット214、動き推定ユニット215、逆変換と逆量子化ユニット216、フィルタ制御分析ユニット217、フィルタリングユニット218、コーディングユニット219およびデコーディング画像キャッシュユニット210を備え、入力された原ビデオ信号に対して、コーディングツリーブロック(CTU:Coding Tree Unit)の分割を介して、1つのビデオ再構築ブロックを取得でき、その後、イントラ予測またはインタ予測の後に得た残差ピクセル情報に対して、変換と量子化ユニット211を介して当該ビデオ再構築ブロックを変換し、残差情報をピクセルフィールドから変換フィールドに変換し、ビット率を減らすために、取得された変換係数を量子化することを含む。イントラ推定ユニット212およびイントラ予測ユニット213は、当該ビデオ再構築ブロックに対してイントラ予測を実行するように構成され、ここで、イントラ推定ユニット212およびイントラ予測ユニット213は、当該ビデオ再構築ブロックの最適イントラ予測モード(即ち、ターゲット予測モード)を決定するように構成され、動き補償ユニット214および動き推定ユニット215は、1つまたは複数の参照フレーム内の1つまたは複数のブロックに対応して、受信されたビデオ再構築ブロックのインタ予測コーディングを実行して、時間予測情報を提供するように構成され、動き推定ユニット215によって実行される動き推定は、動きベクトルを生成するプロセスであり、前記動きベクトルは、当該ビデオ再構築ブロックの動きを推定でき、その後、動き補償ユニット214によって、動き推定ユニット215によって決定される動きベクトルに基づいて動き補償を実行する。イントラ予測モードを決定した後、イントラ予測ユニット213は、さらに、選択されるイントラ予測データをコーディングユニット219に提供するように構成され、動き推定ユニット215は、計算して決定された動きベクトルデータもコーディングユニット219に送信する。なお、逆変換と逆量子化ユニット216は、当該ビデオ再構築ブロックを再構築し、ピクセルフィールドで残差ブロックを再構築するように構成され、当該再構築残差ブロックは、フィルタ制御分析ユニット217およびフィルタリングユニット218を介して、ブロック効果アーチファクトを除去し、その後、再構築されたビデオ再構築ブロックを生成するために、当該再構築残差ブロックをデコーディング画像キャッシュユニット210のフレーム内の1つの予測ブロックに追加する。コーディングユニット219は、様々なコーディングパラメータおよび量子化された変換係数をコーディングするように構成され、CABACに基づくコーディングアルゴリズムでは、コンテキストの内容は、隣接再構築ブロックに基づくことができ、指示によって決定されるイントラ予測方向の情報をコーディングし、当該ビデオ信号のビットストリームを出力するように構成され、デコーディング画像キャッシュユニット210は、参照を予測するために、再構築されるビデオ再構築ブロックを格納するように構成される。ビデオ画像コーディングの実行に伴い、新しい再構築されるビデオ再構築ブロックを生成し続け、これらの再構築されるビデオ再構築ブロックは、すべて、デコーディング画像キャッシュユニット210に格納される。
本願実施例は、ビデオデコーディングシステムを提供し、図2Bは、本願実施例のビデオコーディングシステムの構成の例示的な構造図であり、図2Bに示されたように、当該ビデオコーディングシステム22は、
デコーディングユニット221、逆変換と逆量子化ユニット222、イントラ予測ユニット223、動き補償ユニット224、フィルタリングユニット225およびデコーディング画像キャッシュユニット226を備え、入力されたビデオ信号は、ビデオコーディングシステム21を介してコーディング処理された後、当該ビデオ信号のビットストリームを出力し、当該ビットストリームは、ビデオデコーディングシステム22に入力され、デコーディングされた変換係数を取得するために、まず、デコーディングユニット221を通過し、ピクセルフィールドで残差ブロックを生成するために、当該変換係数に対して逆変換と逆量子化ユニット222を介して処理する。イントラ予測ユニット223は、決定されたイントラ予測方向および現在のフレームまたは画像からの、デコーディングブロックを通過するデータに基づいて、現在のビデオデコーディングブロックの予測データを生成するように構成され、動き補償ユニット224は、動きベクトルおよび他の関連する文法要素を分析することにより、ビデオデコーディングブロックのための予測情報を決定し、当該予測情報を使用して、デコーディングされているビデオデコーディングブロックの予測ブロックを生成するように構成される。逆変換と逆量子化ユニット222からの残差ブロックと、イントラ予測ユニット223または動き補償ユニット224によって生成される対応予測ブロックを加算して、デコーディングのビデオブロックを形成し、当該デコーディングのビデオ信号は、フィルタリングユニット225を通過して、ブロック効果アーチファクトを除去し、ビデオ品質を改善でき、その後、デコーディングされるビデオブロックをデコーディング画像キャッシュユニット226に記憶し、デコーディング画像キャッシュユニット226は、後続のイントラ予測または動き補償のための参照画像を記憶する同時に、ビデオ信号を出力するように構成され、即ち、復元される原ビデオ信号を取得する。
本願実施例は、主に、ビデオコーディングシステム21のイントラ予測ユニット213およびビデオデコーディングシステム22のイントラ予測ユニット223に作用し、つまり、ビデオコーディングシステム21で本願実施例によるイントラ予測方法により、1つの好適な予測効果を取得できる場合、対応的に、デコーディング端でも、ビデオデコーディング復元品質を改善できる。
これに基づいて、以下は、図面および実施例を参照して、本願の技術的解決策をさらに詳細に説明する。詳細に説明する前に、明細書の全篇で言及された「第1」、「第2」、「第3」などは、異なる特徴を区別するために過ぎず、優先度、優先順位、サイズの関係を限定する機能はないことに留意されたい。
本願実施例は、イントラ予測方法を提供し、当該方法は、ビデオコーディング機器に適用される。当該方法によって実現される機能は、ビデオコーディング機器内のプロセッサが、プログラムコードを呼び出すことにより実現でき、もちろん、プログラムコードは、コンピュータ記憶媒体に保存でき、これから分かるように、当該ビデオコーディング機器は、少なくともプロセッサと記憶媒体を備える。
図3Aは、本願実施例のイントラ予測方法の実現プロセスの概略図であり、図3Aに示されたように、当該方法は、以下のステップS301ないしS306を含む。
S301において、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得する。
通常、前記以前の再構築ブロックセット内の以前の再構築ブロックは、前記現在の処理ブロックが位置するプリセット範囲内のイントラ予測された領域であり、ここで、以前の再構築ブロックは、イントラ予測された領域を指し、前記現在の処理ブロックは、現在のイントラ予測を実行する必要がある領域を指す。例えば、図3Bに示されたように、現在の処理ブロックの上部の全ての隣接ブロックおよび現在の処理ブロックの左側のすべての隣接ブロックから、前記以前の再構築ブロックを決定し、例えば、現在の処理ブロックの隣接ブロックの左(L)、上(A)、左下(BL)、右上(AR)および左上(AL)を前記以前の再構築ブロックセット内の以前の再構築ブロックとする。
S302において、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
ここで、前記第1予測モードセットは、背景技術に記載の候補予測モードセットであることに留意されたい。通常、前記第1予測モードセットは、DCモード、PLANARモードおよび方向モードを含む。
S303において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
前記第1予測方向は、実際には、対応する以前の再構築ブロックが、イントラ予測を実行するときに決定した最適予測方向であることに留意されたい。
他の実施例において、前記第1予測方向は、輝度イントラ予測方向とクロマイントラ予測方向のうちの少なくとも1つを含む。当然のことながら、輝度ブロックに対して、現在の処理ブロックが、第1予測モードセット内の複数の第1予測モードを選択してイントラ予測を実行する場合、前記第1予測モードセット以外の予測モードを選択してイントラ予測を実行することにより、より少ないビット数を使用してそのイントラ予測モードを示す。前記第1予測方向が、輝度イントラ予測方向である場合、前記以前の再構築ブロックの予測値は、輝度値であり、ステップS306に対して、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するとき、実際には、前記現在の処理ブロックの輝度値に対してイントラ予測を実行することであり、同様に、前記第1予測方向が、クロマイントラ予測方向である場合、前記以前の再構築ブロックの予測値は、クロマ値であり、ステップS306に対して、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するとき、実際には、前記現在の処理ブロックのクロマ値に対してイントラ予測を実行することである。
S304において、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
前記第2予測方向セット内の各第2予測方向は、実際には、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するときの候補予測方向であり、通常、前記第1予測方向セット内の各第1予測方向も、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するときに使用される候補予測方向であることに留意されたい。
取得された複数の第2予測方向が同じ方向になることを避けるために、通常、前記第1予測方向セットのうちの任意2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
当然のことながら、実際の適用において、第1予測方向のインデックス番号に簡単に1を加算または1を減算して、前記現在の処理ブロックの候補予測方向を構築する場合、イントラ予測を実行するとき、十分に正しい予測効果を達成できない可能性があり、これは、このような構築方法による取得された候補予測方向は、現在の処理ブロックの部分的なコンテンツの特性を十分に考慮していなく、現在の処理ブロック周辺の方向情報を十分に使用してしないためであり、そのため、本願実施例では、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セット、即ち、新しい候補予測方向セットを取得し、それにより、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するとき、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加する。
例を挙げると、図3Cに示されたように、現在の処理ブロック307の以前の再構築ブロック308が、垂直ストライプ情報(例えばAB線分)を有し、以前の再構築ブロック308に対応する最適予測方向がBAであり、現在の処理ブロック307の以前の再構築ブロック309が、水平ストライプ情報(例えばCD線分)を有し、以前の再構築ブロック309に対応する最適予測方向が、DCであり、現在の処理ブロック307に含まれる画像情報が、BDアークであると仮定すると、この場合、既知の方向BAおよびDCに基づいて、新しい候補予測方向を構築するとき、方向BAおよびDCにそれぞれ対応するインデックス番号に1を加算することのみを介して、隣接方向B’A’およびD’C’を取得する場合、方向BA、B’A’、DCおよびD’C’に基づいてイントラ予測を実行するときに、取得された予測結果は、現在の処理ブロック307に含まれる画像情報は、線分D’Oおよび線分OB’であることであり、これは、実の場合(即ち、現在の処理ブロック307に含まれる画像情報は、BDアークであることと)とは、大きな差がある。したがって、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加するために、方向BAおよびDCに対してベクトル減算を実行して、方向BDを取得し、方向BDも候補予測方向(即ち、第2予測方向)とすることができる。
S305において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S306において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行する。
実際の適用において、前記第2予測方向セットは、第2予測方向の方向情報をふくむだけでなく、対応するインデックス情報も含む。
本願実施例において、イントラ予測方法を提供し、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得し、前記以前の再構築ブロックセット内の各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれるの第1予測方向(即ち、前記現在の処理ブロックの既知の候補予測方向)を決定して、第1予測モードセットを取得し、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含むと、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加し、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちのの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得し(当然のことながら、前記第2予測方向セット内の第2予測方向は、前記現在の処理ブロックの新しい候補予測方向である)、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行する。
このようにして、イントラ予測方法を提供し、既知の2つまたは複数の候補予測方向に対してベクトル演算を実行して、新しい候補予測方向を構築し、即ち、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加できる。
本願実施例は、ステップS401ないしS407を含む、別のイントラ予測方法を提供する。
S401において、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得する。
S402において、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
S403において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
S404において、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
S405において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S406において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得する。
ここで、ステップS406は、実際には、上記の実施例ステップS306の1つの実施れ例であることに留意されたい。
通常、前記ターゲット予測方向は、前記現在の処理ブロックの最適予測方向であり、つまり、前記ターゲット予測方向を介して、より少ないレート歪みコストを取得でき、または、前記現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を最も小さくすることができ、それにより、ビデオ圧縮率を向上させ、ビデオコーディングのビット数を節約する。
S407において、前記ターゲット予測方向および各差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込む。
他の実施例において、前記ターゲット予測方向を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むとき、前記ターゲット予測方向のインデックス番号を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むことができる。輝度モードに対して、前記ターゲット予測方向は、2つの第1予測方向に対してベクトル演算を実行して取得される場合、ターゲット予測方向を決定した後、図1Bに示されたVVCがサポートする67種のイントラ予測方向から、前記ターゲット予測方向との角度がプリセットの閾値より小さい予測方向を決定し、プリセットの閾値より小さい予測方向のインデックス番号を前記ターゲット予測方向のインデックス番号として、前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むことができる。
Figure 2022521037000002
本願実施例は、ステップS501ないしS508を含む、また別のイントラ予測方法を提供する。
S501において、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得する。
S502において、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
S503において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
S504において、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得する。
例を挙げると、前記第1予測方向セット内の異なる方向を有する第1予測方向が方向1、方向2および方向3である場合、予測グループ内の方向数を2に限定すると、取得される予測グループセットは、3グループの予測グループ、即ち、(方向1、方向2)、(方向1、方向3)および(方向2、方向3)を含む。
当然のことながら、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の、異なる方向を有する第1予測方向を1グループの予測グループとして決定すると、予測グループセット内の予測グループ数を減らして、ステップS504を実行する計算量を減らすことができる。
S505において、プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
ここで、実際には、ステップS504およびステップS505は、上記の実施例ステップS304またはS304の1つの実施例であることに留意されたい。
第2予測方向セットは、第1予測方向セット内の各第1予測方向を含む。取得された予測グループ(方向1、方向2)、(方向1、方向3)および(方向2、方向3)を例として、各予測グループ内の2つの方向に対してベクトル加算を実行すると仮定すると、例えば、方向1および方向2に対してベクトル加算を実行して、方向4を取得し、方向1および方向3に対してベクトル加算を実行して、方向5を取得し、方向2および方向3に対してベクトル加算を実行して、方向6を取得すると仮定すると、取得された第2予測方向セットは、方向1、方向2、方向3、方向4、方向5および方向6を含む。
S506において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S507において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得する。
S508において、前記ターゲット予測方向および各差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込む。
本願実施例は、さらに、ステップS601ないしS611を含む、イントラ予測方法を提供する。
S601において、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得する。
S602において、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
S603において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
S604において、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得する。
S605において、各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定し、前記重み値は、対応する以前の再構築ブロックと前記現在の処理ブロックとの関連程度を表すために使用される。
通常、前記現在の処理ブロックとの距離が近い以前の再構築ブロックほど、前記現在の処理ブロックとの関連程度が大きいく、対応する重み値も大きい。
S606において、各前記重み値に対応する第1予測方向を前処理して、前記前処理された各第1予測方向が同じ長さになるようにする。
例えば、各予測方向は、すべて単位長さである。
S607において、各前記重み値と、対応する前処理された第1予測方向を乗算して、第3予測方向セットを取得する。
ここで、実際には、ステップS604およびステップS607は、上記の実施例ステップS505の1つの実施例であることに留意されたい。
当然のことながら、1つの数値(即ち、前記重み値)と1つのベクトルを乗算すると、当該ベクトルの長さのみを変更し、当該ベクトルの方向は、変更しない。例を挙げると、図4に示されたように、前処理された第1予測方向は、単位長さのOAであり、OAの重み値が、2であうと、乗算して取得される第3予測方向は、OA’である。
S608において、前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
当然のことながら、最も可能な第2予測方向を取得して現在の処理ブロックの候補予測方向とするために、通常、現在の処理ブロックとの関連性が強い以前の再構築ブロックに対応して予測方向に1つの比較的に大きい重み値を割り当て、現在の処理ブロックとの関連性が弱い以前の再構築ブロックに対応して予測方向に1つの比較的に小さい重み値を割り当て、例えば、図4に示されたように、方向OAに割り当てられた重み値は、2であり、方向ABに割り当てられた重み値は、1であり、対応的に、重み値2と方向OAを乗算して方向OA’を取得し、重み値1と方向ABを乗算して方向ABを取得し、方向ABをA’点に変位して、方向A’B’を取得し、これから分かるように、方向OA’の長さは、方向A’B’の長さより大きく、このようにして、方向OA’および方向A’B’に対してベクトル加算を実行するとき、取得される方向OB’(即ち、第2予測方向)は、方向OA’により偏っており、それにより、比較的に正しい予測効果を取得できる。OAおよびABに対して直接にベクトル演算を実行して、現在の処理ブロックの候補予測方向OBを取得することと比較し、ここで、重み値処理された後ベクトル演算を実行して取得される第2予測方向OB’は、実際の場合により近い。
S609において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S610において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得する。
S611において、前記ターゲット予測方向および各差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込む。
本願実施例は、ステップS701ないしS711を含む、別のイントラ予測方法を提供する。
S701において、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得する。
S702において、前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
S703において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
S704において、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得する。
S705において、各前記予測グループ内の各第1予測方向に対応する以前の再構築ブロックと、前記現在の処理ブロックとの距離を決定する。
ここで、実際には、ステップS704およびステップS705は、上記の実施例ステップS605の1つの実施例であることに留意されたい。
S706において、各前記距離に基づいて、プリセットの重み値の割り当てルールに従って、対応する第1予測方向に重み値を割り当てる。
他の実施例において、前記重み値の割り当てルールは、距離と重み値のマッピングテーブルであり得、当該マッピングテーブルに基づいて、各前記距離に対応する重み値を決定して、各前記距離に対応する第1予測方向に重み値を割り当てることができる。例えば、距離が小さいほど、割り当てられた重み値は、大きく、そうすると、ベクトル演算を実行するとき、取得された予測方向が、重み値が大きい予測方向に偏るようにし、それにより、イントラ予測を実行するとき、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加する。
例を挙げると、ステップS704に対して、例えば、以前の再構築ブロックと現在の処理ブロック間のブロック数に従って、当該以前の再構築ブロックと現在の処理ブロックとの距離を決定できる。例えば、図5Aに示されたように、現在の処理ブロック501と以前の再構築ブロック502間にはブロック503およびブロック504があり、この場合、以前の再構築ブロック502と現在の処理ブロック501との距離は、2であることを決定できる。予測される重み値の割り当てルールが、以下の表1に示された通りであると仮定する。
Figure 2022521037000003
上記の表1に基づいて、以前の再構築ブロック502に対応する第1予測方向の重み値は、2であると決定できる。
例えば、ステップS704に対して、以前の再構築ブロックと現在の処理ブロック間のピクセルユニット数に従って、当該以前の再構築ブロックと現在の処理ブロックとの距離を決定することもできる。例えば、図5Bに示されたように、現在の処理ブロック503のピクセルユニットAを参照ポイントとして、現在の処理ブロック503のピクセルユニットAから以前の再構築ブロック504のピクセルユニットB間に通過するピクセル合計Mを決定し、Mを以前の再構築ブロック504と現在の処理ブロック503との距離として決定する。各現在の処理ブロックの参照ポイントの設定ルールは、すべて一致し、例えば、現在の処理ブロックの中心ポイントを参照ポイントとすることができることに留意されたい。予測される重み値の割り当てルールが、以下の表2に示された通りであると仮定する。
Figure 2022521037000004
上記の表2に基づいて、Mが属する距離範囲を決定して、対応する重み値を取得することができる。
S707において、各前記重み値に対応する第1予測方向を前処理して、前記前処理された各第1予測方向が同じ長さになるようにする。
S708において、各前記重み値と、対応する前処理された第1予測方向を乗算して、第3予測方向セットを取得する。
S709において、前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
他の実施例において、ステップS709に対して、前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対して、ベクトル加算またはベクトル減算を実行して、第2予測方向セットを取得することができる。
S710において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S711において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行する。
本願実施例は、ステップS801ないしS809を含む、また別のイントラ予測方法を提供する。
S801において、現在の処理ブロックに対応する隣接の以前の再構築ブロックセットを取得する。
S802において、前記隣接の以前の再構築ブロックセットにおける各隣接の以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得する。
S804において、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加する。
S805において、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つの異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得する。
S806において、各前記予測グループのうちの2つの第1予測方向に対してベクトル加算を実行して、第2予測方向セットを取得する。
S807において、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得する。
S808において、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得する。
S809において、前記ターゲット予測方向および各差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込む。
現在、既存のイントラ予測方向の構築方法は、以下の3つを含む。
一つ目、VVCドラフトの輝度イントラ予測方向の構築方法であり、関連する説明は。以下の通りである。
早期のJEMでは、輝度予測方向のコーディングには、6つの最も可能なモードを含む最も可能なモードリスト、即ち、MPMリストを採用する。図3Bに示されたように、MPMリストの導出プロセスは、現在の処理ブロック601の5つの隣接ブロックのイントラ予測方向(イントラ予測方向とも称する)、即ち、左(L)ブロック、上(A)ブロック、左下(BL)ブロック、右上(AR)ブロックおよび左上(AL)ブロックを考慮する。
MPMリストの候補予測方向は、隣接予測方向、派生予測方向およびデフォルト予測方向の3つのグループに分けられる。まず、MPMリストに隣接予測方向を追加する。MPMリストの各イントラ予測方向は、一回のみ追加でき、即ち、MPMリストは、繰り返し予測方向を含むことができない。隣接予測方向を追加されたMPMリストに含まれる予測方向が、6つ未満の場合、派生されたイントラ予測方向をMPMリストに追加する。派生予測方向を追加されたMPMリストに含まれる予測方向が、依然として6つ未満の場合、6つの最も可能なイントラ予測方向を含むMPMリストを導出するまで、デフォルト予測方向をMPMリストに追加する。
各輝度ブロックのイントラ予測方向に対してエントロピコーディングを実行するとき、まず、当該輝度ブロックのMPMリストを取得して、当該輝度ブロックによって選択されるイントラ予測方向が、MPMリストにあるか否かを判断し、ある場合、切り捨てられたバイナリコードを使用して、MPMにおける当該予測方向のインデックス番号をバイナリ化し、インデックス番号が小さいほど、生成される切り捨てられたバイナリコードは、小さく、その後、算術エンコーダを介して、切り捨てられたバイナリコードをコーディングして、ビットオーバーヘッドを節約することができる。当該輝度ブロックによって選択されるイントラ予測方向が、MPMリストにおける残りの61の予測方向のうちの1つ出ない場合、この61の予測方向に対して、0から再び番号が付けられ、番号が4で割り切れる16の予測方向を選択して選択モードとする。当該イントラ予測方向が 選択モードにある場合、固定の4ビット長さを使用してバイパスコーディングを実行する。当該イントラ予測方向が残りの45の非選択モードにある場合、再度番号を付け、切り捨てられたバイナリコードを使用してバイナリ化し、番号の大きさに従って、5または6つのビット長さのビット文字列を生成し、その後、バイパスコーディングを実行する。
JEM内の6MPMリストが、比較的に複雑であるため、その後、簡潔の3MPMリストを使用する技術案が提案された。しかし、3MPMリストに含まれる予測方向が、比較的に少なく、取得される予測効果が、正しくないため、その後、簡潔の6MPMリスト(つまり、現在のVVCドラフトで使用される方法)を使用することを提案された。例えば、図6内の上(A)ブロックに対応してターゲット予測方向および左(L)ブロックに対応してターゲット予測方向に基づいて、現在の処理ブロック601の新しい候補予測方向を構築し、その導出プロセスは、以下の通りである。
dirL==dirA
・ dir<2
MPM0=dir(PlanarまたはDC)
MPM1=Planar/DC
MPM2=50(垂直)
MPM3=18(水平)
MPM4=50-4
MPM5=50+4
・ dir>=2
MPM0=dir
MPM1=Planar
MPM2=DC
MPM3=dir-1
MPM4=dir+1
MPM5=dir-2
dirL!=dirA
・ すべてが角度
MPM0=dirL
MPM1=dirA
MPM2=Planar
MPM3=DC
MPM4=大きい角度-1
MPM5=大きい角度+1
・ 1つが角度
MPM0=dirL
MPM1=dirA
MPM2=Planar/DC
MPM3=角度-1
MPM4=角度+1
MPM5=角度-2
二番目、VVCドラフトのクロマイントラ予測方向の構築方法であり、当該方法の関連する説明は以下の通りであり、表3に示されたようである。
Figure 2022521037000005
図7は、本願実施例現在の処理ブロックに対応する輝度ブロックおよびクロマの配置の概略図であり、図7に示されたように、左側の正方形の左半部の灰色領域は、現在の処理クロマブロック71であり、左側の正方形の左半部の灰色領域は、現在の処理クロマブロック71に対応する輝度領域であり、現在のクロマブロック71のイントラ予測を実行するとき、前記輝度領域の中心位置によって記録される予測モード、即ち、図7の左側の正方形のCR輝度ブロック701の予測モードを使用する。
表3および図7に示されるコンテンツを参照して、DMによって取得される予測方向と後の4つの予測方向のうちのある予測方向が同じである場合、3ないし6行の同じモードをインデックス番号が66である予測方向に置き換えることを決定できる。
三番目、MDMSであり、当該方法の関連する説明は、以下の通りである。
MDMSは、より複雑なクロマイントラ予測方向の構築方法であり、表4に示されたように、一つ目の技術案と比較して、0.2%のビットレート節約があるが、複雑さが高いため、VVCに適用されていない。
Figure 2022521037000006
図8は、表4のDMモードおよびクロマ隣接ブロックモードにそれぞれ使用されるクロマブロックの配置の概略図であり、図8(a)ブロック801ないし805に示されたように、表4内のDMモードは、採用される現在のクロマブロック中心(CR)、左上(TL)、右上(TR)、左下(BL)、右下(BR)の5つの位置の対応する輝度ブロックのイントラ予測モードであり、図8(b)のブロック806ないし810に示されたように、表4内のクロマ隣接ブロックモードは、採用されるクロマブロック空間隣接左、左上、左下、上および右上ブロックのイントラ予測方向、即ち、ビットストリームに書き込まれる予測方向である。
図9は、MDMSのイントラ予測方向のトラバーサルシーケンスの概略図であり、図9に示されたように、1.中心輝度lumaブロックC、2.左上輝度ブロックTL、3.右上輝度ブロックTR、4.左下輝度ブロックBL、5.右下輝度ブロックBR、6.左クロマchromaブロックL、7.左上クロマブロックAL、8.左下クロマブロックLB、9.上クロマブロックA、10.右上クロマブロックAR、11.PLANAR、12.DC、13.既存の予測方向インデックス番号に1を加算または減算する、14.VER、15.HOR、16.予測方向インデックス番号が2である、17.予測方向インデックス番号が34であるの参照番号1ないし17のトラバーサルシーケンスに従って、順次に実行する。
上記の表4内のDCモード、PLANARモード、VER(18)モードおよびHOR(50)モードは、強制充填モードであり、候補リストが、フールである場合、リストの最後にある候補モードを置き換えることに留意されたい。
上記の3つの既存の予測方向の構築方法から分かるように、VVC輝度イントラ予測方向の構築方法は、簡単であり、MPM内の既存の予測方向の基で増減するとき、すべて、既存の予測方向のインデックス番号に1を加算または減算、2を加算または減算して隣接予測方向を取得する動産を使用する。MDMSのゲインは、比較的に明らかであり、MPM内の既存の予測方向の基で増減するときも、すべて、既存の予測方向のインデックス番号に1を加算または減算して隣接予測方向を取得する動産を使用する。
しかしながら、このような既存の予測方向のインデックス番号に1、2を加算または減算することにより、新しい予測方向を構築する方法は、現在の処理ブロックの部分的なコンテンツの特性を十分に考慮していなく、現在の処理ブロックの周辺の方向情報を十分に使用していないため、予測のプロセスでは、依然として十分に正しい予測効果はない。
これに基づいて、本願実施例において、現在の処理ブロックの周囲の方向情報に複数の方向がある場合、その平均値を使用して新しい予測方向を構築することができる。
例を挙げると、現在の処理ブロックに対して輝度および/またはクロマイントラ予測を実行するとき、複数の予測方向(即ち、前記第1予測方向)を参照とする場合、新しい平均値の予測方向(即ち、前記第2予測方向)を構築して候補情報とすることができ、具体的な導出方法は、図10に示されたようであり、図10(a)では、Aブロックの予測方向d、Bブロックの予測方向dを取得し、これらの間の角度の中間分割線に沿って新しい予測方向I1およびI2を生成し、現在の処理ブロックを満たす予測方向を選択して候補とする。元の方向インデックス番号に1を加算または減算する代替案を置換する。
輝度MPMリストの構築における具体的な実現例において、例えば、Aブロックの予測方向d、Bブロックの予測方向dが、異なる場合、dおよびdに対してベクトル加算またはベクトル減算を実行し、構築される参照予測方向(即ち、前記第2予測方向)で、元の「大きい角度に1を加算」および「大きい角度に1を減算」を置換し、または「角度に1を加算または減算」する派生モードに増加する前に候補モードとする。
VTM3.0を基準として、元の技術案の技術で、本願実施例の技術的解決策は、同じ復元ビデオ品質を前提として、コーディングビットレートを節約し、具体的には、0.01%のビット率が低下されることに留意されたい。
他の実施例において、クロマ予測方向候補リスト(即ち、前記第2予測方向セット)を決定する実施形態に対して、例えば、MDMSおよびその類似する技術的解決策では、取得されるDMは、角度モードであり、且つ、互いに異なる方向(例えば、2つの方向のインデックス番号が、異なる)を有し、または、取得される現在のクロマブロック隣接ブロックのイントラ予測方向は、角度モードであり、且つ、互いに異なる値を有する場合、例えば、2つの異なる方向dおよびdがある場合、dおよびdに対してベクトル加算またはベクトル減算を実行して、構築される参照予測方向(即ち、前記第2予測方向)で、元の「既存の角度モードに1を加算または減算」を置換し、または、「既存の角度モードに1を加算または減算」に入る前に候補モードとする。
他の実施例において、1つの平均角度方向(即ち、前記第2予測方向)のみを使用して候補リスト(即ち、前記第2予測方向セット)に追加することができ、例えば、方向dおよびdに対してベクトル加算を実行して取得される方向、即ち、図10(b)内のIのみを追加し、または、方向dおよびdに対してベクトル減算を実行して取得される方向、即ち、図10(b)内のIのみを追加することができ、輝度MPMを構築するとき、元の「大きい角度に1を加算」または「大きい角度に1を減算」を置換し、または角度に1を加算または減算する候補の前に格納する。
他の実施例において、1つの平均角度方向のみを使用して候補リストに追加でき、例えば、方向dおよびdに対してベクトル加算を実行して取得される方向、即ち、図10(b)内のI1のみを追加し、クロマ予測モードリストを構築するとき、元の「既存の角度モードに1を加算または減算」を置換し、または、角度に1を加算または減算する候補の前に格納する。
他の実施例において、クロマ予測モードリストを構築するとき、MDMSなどの技術は、複数の異なる角度を生成できるため、複数の平均角度方向を使用して候補リストに追加でき、例えば、d、d、dの3つの異なる角度方向がある場合、三个方向d、dおよびdのうちの任意の2つの方向に対してベクトル加算またはベクトル減算を実行して取得される新しい予測方向セット(即ち、前記第2予測方向セット)のすべてまたは一部を追加して候補とすることを考慮でき、クロマ予測モードリストを構築するとき、元の「既存の角度モードに1を加算または減算」を置換し、または、角度に1を加算または減算する候補の前に格納する。
上記の実施例によれば、本願実施例は、イントラ予測装置を提供し、当該装置は、含まれる各モジュール、および各モジュールに含まれる各ユニットを備え、ビデオコーディング機器内のプロセッサによって実現でき、もちろん、具体的なロジック回路を介して実現でき、実施するプロセスでは、プロセッサは、中央プロセッサ(CPU)、マイクロプロセッサ(MPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などであり得る。
図11Aは、本願実施例のイントラ予測装置の構成の例示的な構造図であり、図11Aに示されたように、前記装置11は、
現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得するように構成される、取得モジュール111と、
前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得し、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加するように構成される、決定モジュール112と、
プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される、ベクトル演算モジュール113と、
前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行するように構成される、イントラ予測モジュール114と、を備える。
他の実施例において、イントラ予測モジュール114は、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得するように構成される。
他の実施例において、図11Bに示されたように、前記装置11は、さらに、書き込みモジュール115を備え、書き込みモジュール115は、前記ターゲット予測方向および各前記差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むように構成される。
他の実施例において、ベクトル演算モジュール113は、
前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得するように構成される、決定ユニットと、
プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される、ベクトル演算ユニットと、を備える。
他の実施例において、ベクトル演算ユニットは、
各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定し、前記重み値は、対応する以前の再構築ブロックと前記現在の処理ブロックとの関連程度を表すために使用されるように構成される、決定サブユニットと、
各前記重み値に対応する第1予測方向を前処理して、前記前処理された各第1予測方向が同じ長さになるようにするように構成される、事前処理サブユニットと、
各前記重み値と、対応する前処理された第1予測方向を乗算して、第3予測方向セットを取得するように構成される、計算サブユニットと、
前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される、ベクトル演算サブユニットと、備える。
他の実施例において、決定サブユニットは、
各前記予測グループ内の各第1予測方向に対応する以前の再構築ブロックと、前記現在の処理ブロックとの距離を決定し、
各前記距離に基づいて、プリセットの重み値の割り当てルールに従って、対応する第1予測方向に重み値を割り当てるように構成される。
他の実施例において、ベクトル演算サブユニットは、
前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対して、ベクトル加算またはベクトル減算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される。
他の実施例において、前記第1予測方向は、輝度イントラ予測方向とクロマイントラ予測方向のうちの少なくとも1つを含む。
上記の装置実施例の説明は、上記の方法実施例の説明と類似し、方法実施例と類似する有利な効果を有する。本願装置実施例で開示されていない技術的詳細は、本願方法実施例の説明を参照して理解されたい。
本願実施例において、ソフトウェア機能モジュールの形で上記のイントラ予測方法を実現し、独立した製品製品として販売または使用される場合、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されることもできることに留意されたい。このような理解に基づいて、本願実施例の技術的解決策は、本質的に、または関連技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、いくつかの命令を含んで、1つの記憶媒体に記憶されて、ビデオコーディング機器(携帯電話、タブレット、デスクトップ、携帯情報端末、GPS、デジタル電話、ビデオ電話、テレビ、センシング機器などであり得る)に本願各実施例に記載の方法のすべてまたは一部を実行させる。上記した記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる様々な媒体を含む。こうして、本願実施例は、いずれかのハードウェアおよびソフトウェアの特定の組み合わせに限定されない。
対応的に、本願実施例は、ビデオコーディング機器を提供し、図12は、本願実施例のビデオコーディング機器のハードウェアエンティティの概略図であり、図12に示されたように、前記ビデオコーディング機器120は、メモリ1201とプロセッサ1202を備え、前記メモリ1201は、プロセッサ1202で実行可能なコンピュータプログラムを記憶し、前記プロセッサ1202は、前記プログラムを実行するとき、上記の実施例によるイントラ予測方法におけるステップを実現する。
メモリ1201は、プロセッサ1202によって実行可能な命令およびアプリケーションを記憶し、さらに、プロセッサ1202およびビデオコーディング機器120の各モジュールによって処理されるまたは処理されたデータ(例えば、画像データ、オーディオデータ、音声通信データおよびビデオ通信データ)をキャッシュするように構成され、フラッシュメモリ(FLASH)またはランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)を介して実現できることに留意されたい。
対応的に、本願実施例は、コンピュータプログラムを記憶する、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、当該コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されるとき、上記の実施例によるイントラ予測方法におけるステップを実現する。
ここで、以上の記憶媒体および機器実施例の説明は、上記の方法実施例の説明と類似し、方法実施例と類似する有利な効果を有することに留意されたい。本願の記憶媒体および機器実施例で開示されていない技術的詳細は、本願方法実施例の説明を参照して理解されたい。
明細書の全篇に言及された「1つの実施例」または「一実施例」は、実施例と関する特定の特徴、構造または特性は、本願の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味することを理解されたい。そのため、明細書の全様々な場所での「1つの実施例において」または「一実施例において」は、必ずしも同じ実施例を指すことは限らない。なお、これらの特定の特徴、構造または特性は、任意の適した方式で1つまたは複数の実施例に組み合わせることができる。本願の様々な実施例において、前記各プロセスの番号の大きさは実行する前後順番を意味せず、各プロセスの実行順番は、その機能と内部論理によって決定されるべきであり、本願実施例の実施プロセスに対してあらゆる制限を構成してはならないことを理解されたい。上記の本願実施例の番号は、実施例の優劣を表すものではなく、説明の便宜を図るためのものである。
本願実施例において、「備える」、「含む」またはその任意の他の変形の用語は、非排他的な含みを覆われることを意図し、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、アイテムまたは装置は、それらの要素を含むだけでなく、さらに、明示的に列挙されない他の要素を含み、または、これらのプロセス、方法、アイテムまたは装置の固有の要素も含むことに留意されたい。より多くの制限なしに、「1つの…を含む」という文で限定される要素は、当該要素を含むプロセス、方法、アイテムまたは装置に、別の関連要素の存在を排除しない。
本願で提供するいくつかの実施例において、開示された機器および方法は、他の方式で実現されてもよいことを理解されたい。上記で説明された機器の実施例は単なる例示的であり、例えば、前記ユニットの分割は論理的な機能の分割に過ぎない。実際の実現では、例えば、複数のユニットまたはコンポーネントを組み合わせたり、別のシステムに統合したり、一部の特徴を無視したり、実行しないなど、別の分割方法があることができる。なお、表示または議論される各構成要素間の相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェース、機器またはユニットを介した間接な結合または通信接続であり得、電気的、機械的または他の形態であり得る。
上記の分離部材として説明されたユニットは、物理的に分離されている場合とされていない場合があり、ユニットとして表示された部材は、物理ユニットである場合もそうでない場合もあり、1箇所に配置される場合もあれば、複数のネットワークユニットに分散される場合もあり、実際の必要に応じて、その一部またはすべてのユニットを選択して、本実施例の技術案の目的を具現することができる。
なお、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットにすべて統合してもよいし、各ユニットを1つのユニットとして別々に使用してもよいし、2つ以上のユニットを1つのユニットに統合してもよい。上記の統合されたユニットは、ハードウェアの形態で、またはハードウェアおよびソフトウェア機能ユニットの形態で具現することができる。
当業者は、上記した方法の実施例の全てまたは一部のステップは、プログラム命令に関連するハードウェアによって完了することができ、前記プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができ、前記プログラムが実行されるとき、上記の方法の実施例のステップを実行し、前記記憶媒体は、リムーバブルストレージ、読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、磁気メモリまたは光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる媒体を含む。
または、本願の上記の統合されたユニットがソフトウェア機能モジュールの形で実現され、スタンドアロン製品として販売または使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願実施例の技術的解決策は、本質的に、または関連技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶されて、一台のビデオコーディング機器が本願の各実施例に記載の方法の全部または一部を実行するようにするためのいくつかの命令を含む。前述した記憶媒体は、リムーバブルストレージ、ROM、磁気メモリまたは光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる様々な媒体を含む。
上記のコンテンツは、本願の実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されない。当業者は、本願に開示される技術的範囲内で容易に考えられ得る変更または置換は、すべて本願の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の保護範囲を基準とするべきである。
本願実施例において、イントラ予測方法を提供し、現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得し、前記以前の再構築ブロックセット内の各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測方向(即ち、前記現在の処理ブロックの既知の候補予測方向)を決定して、第1予測モードセットを取得し、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含むと、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加し、プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちのの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得し(当然のことながら、前記第2予測方向セット内の第2予測方向は、前記現在の処理ブロックの新しい候補予測方向である)、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行する。
このようにして、イントラ予測方法を提供し、既知の2つまたは複数の候補予測方向に対してベクトル演算を実行して、新しい候補予測方向を構築し、即ち、前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、十分に正しい予測効果を取得する可能性を増加できる。

Claims (11)

  1. イントラ予測方法であって、
    現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得することと、
    前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得することと、
    前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加することと、
    プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、
    前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行することと、を含むことを特徴とする、前記イントラ予測方法。
  2. 前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行することは、
    前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックに対してイントラ予測を実行して、ターゲット予測方向および前記ターゲット予測方向に対応する現在の処理ブロックの各ピクセルユニットの予測値と元の値との差を取得することを含むことを特徴とする、
    請求項1に記載のイントラ予測方法。
  3. 前記ターゲット予測方向および各前記差を取得した後、前記イントラ予測方法は、
    前記ターゲット予測方向および各前記差を前記現在の処理ブロックのビットストリームに書き込むことをさらに含むことを特徴とする、
    請求項2に記載のイントラ予測方法。
  4. 前記プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
    前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の異なる方向を有する第1予測方向に従って、1グループの予測グループを決定して、予測グループセットを取得することと、
    プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載のイントラ予測方法。
  5. 前記プリセットのベクトル演算ルールに従って、各前記予測グループのうちの2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
    各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定することであって、前記重み値は、対応する以前の再構築ブロックと前記現在の処理ブロックとの関連程度を表すために使用されることと、
    各前記重み値に対応する第1予測方向を前処理して、前記前処理された各第1予測方向が同じ長さになるようにすることと、
    各前記重み値と、対応する前処理された第1予測方向を乗算して、第3予測方向セットを取得することと、
    前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することと、を含むことを特徴とする、
    請求項4に記載のイントラ予測方法。
  6. 前記各前記予測グループ内の各第1予測方向の重み値を決定することは、
    各前記予測グループ内の各第1予測方向に対応する以前の再構築ブロックと、前記現在の処理ブロックとの距離を決定することと、
    各前記距離に基づいて、プリセットの重み値の割り当てルールに従って、対応する第1予測方向に重み値を割り当てることと、を含むことを特徴とする、
    請求項5に記載のイントラ予測方法。
  7. 前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得することは、
    前記第3予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第3予測方向に対して、ベクトル加算またはベクトル減算を実行して、第2予測方向セットを取得することを含むことを特徴とする、
    請求項5に記載のイントラ予測方法。
  8. 前記第1予測方向は、輝度イントラ予測方向およびクロマイントラ予測方向のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、
    請求項1ないし7のいずれか一項に記載のイントラ予測方法。
  9. イントラ予測装置であって、
    現在の処理ブロックに対応する以前の再構築ブロックセットを取得するように構成される、取得モジュールと、
    前記以前の再構築ブロックセットにおける各以前の再構築ブロックに対応する、ビットストリームに書き込まれる第1予測モードを決定して、第1予測モードセットを取得し、前記第1予測モードセットが、少なくとも2つの方向モードを含む場合、各前記方向モードを第1予測方向として第1予測方向セットに追加するように構成される、決定モジュールと、
    プリセットのベクトル演算ルールに従って、前記第1予測方向セットのうちの任意の2つまたは複数の第1予測方向に対してベクトル演算を実行して、第2予測方向セットを取得するように構成される、ベクトル演算モジュールと、
    前記第2予測方向セットと第1予測モードセットを組み合わせて、第2予測モードセットを取得し、前記第2予測モードセットに基づいて、前記現在の処理ブロックの予測方向に対してイントラ予測を実行するように構成される、イントラ予測モジュールと、を備えることを特徴とする、前記イントラ予測装置。
  10. プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、プロセッサとを備える、ビデオコーディング機器であって、
    前記プロセッサは、前記プログラムを実行するとき、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のイントラ予測方法におけるステップを実現することを特徴とする、前記ビデオコーディング機器。
  11. コンピュータプログラムを記憶する、コンピュータ可読記憶媒体であって、当該コンピュータプログラムが、プロセッサによって実行されるとき、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のイントラ予測方法におけるステップを実現することを特徴とする、前記コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021538786A 2019-01-02 2019-01-02 イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体 Active JP7460638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/070156 WO2020140220A1 (zh) 2019-01-02 2019-01-02 帧内预测方法及装置、视频编码设备、存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022521037A true JP2022521037A (ja) 2022-04-05
JP7460638B2 JP7460638B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=71406940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538786A Active JP7460638B2 (ja) 2019-01-02 2019-01-02 イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (5) US11457223B2 (ja)
EP (1) EP3896975B1 (ja)
JP (1) JP7460638B2 (ja)
KR (1) KR20210107848A (ja)
CN (3) CN112840661A (ja)
WO (1) WO2020140220A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170272745A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Intra Prediction in Image and Video Processing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102197652B (zh) * 2009-10-19 2013-09-11 松下电器产业株式会社 解码装置、解码方法、程序以及集成电路
US9467693B2 (en) 2010-01-06 2016-10-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple-pass rate control for video coding applications
CN102857750B (zh) * 2011-07-01 2015-05-06 华为技术有限公司 帧内预测编解码处理方法、装置和系统
GB2494468B (en) 2011-09-12 2014-01-15 Canon Kk Method and device for encoding or decoding information representing prediction modes
JPWO2013136678A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像復号装置および画像復号方法
EP3032830A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-15 Thomson Licensing Differential coding of intra modes
CN104853192B (zh) * 2015-05-08 2018-02-13 腾讯科技(深圳)有限公司 预测模式选择方法及装置
EP3142365A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-15 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding and decoding a light field based image, and corresponding computer program product
CN108141609A (zh) * 2015-10-21 2018-06-08 夏普株式会社 预测图像生成装置、图像解码装置以及图像编码装置
US10992933B2 (en) * 2016-02-16 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Video decoding method and device for same and video encoding method and device for same
CN109417625B (zh) 2016-05-05 2023-02-28 交互数字麦迪逊专利控股公司 编码或解码视频的装置及方法
WO2018026148A1 (ko) * 2016-08-01 2018-02-08 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
US11178405B2 (en) 2017-10-18 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for video decoding, and method and apparatus for video encoding
EP3562158A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and apparatus for combined intra prediction modes
EP3567860A1 (en) 2018-05-09 2019-11-13 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and apparatus for blended intra prediction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170272745A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Intra Prediction in Image and Video Processing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LING LI, ET AL.: "CE3-6.2.1: Extended MPM list", JOINT VIDEO EXPERTS TEAM (JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-L0165-v1, JPN6023005716, 5 October 2018 (2018-10-05), ISSN: 0004989549 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7460638B2 (ja) 2024-04-02
US20220248032A1 (en) 2022-08-04
US11831882B2 (en) 2023-11-28
US20240121405A1 (en) 2024-04-11
WO2020140220A1 (zh) 2020-07-09
CN117221533A (zh) 2023-12-12
US20220239929A1 (en) 2022-07-28
US11831817B2 (en) 2023-11-28
US20220239928A1 (en) 2022-07-28
CN112840661A (zh) 2021-05-25
EP3896975A1 (en) 2021-10-20
CN113347438A (zh) 2021-09-03
EP3896975A4 (en) 2021-12-29
US11457223B2 (en) 2022-09-27
US11882293B2 (en) 2024-01-23
EP3896975B1 (en) 2024-02-28
CN113347438B (zh) 2023-09-29
KR20210107848A (ko) 2021-09-01
US20210337210A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102390695B1 (ko) 픽처 예측 방법 및 픽처 예측 장치
JP7096896B2 (ja) ビデオ符号化のための方法及び装置
JP6903095B2 (ja) ビデオコンテンツ符号化における複数参照ラインのイントラ予測に応用する適応フィルタリング方法、それを用いたビデオ符号化デバイスおよびビデオ復号化デバイス
WO2022104498A1 (zh) 帧内预测方法、编码器、解码器以及计算机存储介质
EP3355585A1 (en) Image encoding method and device, and image decoding method and device
JP2022521168A (ja) ビデオコーディング方法、装置及びコンピュータプログラム
JP7025562B2 (ja) ビデオ符号化のための方法、及び装置
KR20200125698A (ko) 서브-블록 모션 벡터 예측을 위한 방법 및 장치
CN115314710A (zh) 编码方法、解码方法、编码器、解码器以及存储介质
JP2015119396A (ja) イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム
US10999586B2 (en) Image encoding method and equipment for implementing the method
JP2024054290A (ja) イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体
CA3114816C (en) Video image component prediction method and apparatus, and computer storage medium
JP2022521037A (ja) イントラ予測方法および装置、ビデオコーディング機器、記憶媒体
JP6985924B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法
KR20220027084A (ko) 정보 처리 방법 및 장치, 설비, 저장 매체
JP2022522826A (ja) イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体
JP2022521128A (ja) 予測方向の決定方法、デコーダ及びコンピュータ記憶媒体
JP2016181800A (ja) 映像符号化システム、映像符号化回路および映像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150