JP2022522826A - イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022522826A
JP2022522826A JP2021551972A JP2021551972A JP2022522826A JP 2022522826 A JP2022522826 A JP 2022522826A JP 2021551972 A JP2021551972 A JP 2021551972A JP 2021551972 A JP2021551972 A JP 2021551972A JP 2022522826 A JP2022522826 A JP 2022522826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference pixel
processing block
current processing
pixel set
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021551972A
Other languages
English (en)
Inventor
フオ、チュンイェン
ワン、チアンリン
マー、イェンチュオ
ワン、シューアイ
ヤン、フーチョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022522826A publication Critical patent/JP2022522826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本願の実施例はイントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されることと、所定選択方式に基づいて第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、第2参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成されることと、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得することと、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことと、を含む。

Description

本願の実施例はビデオコーデックとデコード技術に関し、イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体に関するが、それらに限らない。
多機能ビデオコーデックとデコードにおいて、現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、通常は、空間的に対応又は隣接するイントラ予測が完了した予測ブロック(以前再構成ブロックとも称される)の最適予測モード(即ち、ビットストリームを書き込んだ予測モード)、前記以前再構成ブロックの最適方向の派生モード、及びいくつかの固定イントラ予測モードの組み合わせを現在処理ブロックの候補予測モードセットとし、前記セットにおける複数の候補予測モードに基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。従来のイントラ予測モードは直流(DC、Direct Current)モード、プラナー(PLANAR)及び角度予測モードを含み、ここでは、DCモードについて更なる検討を行う。
現在、DCモードを用いて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う過程は、現在処理ブロックに隣接する上1行の画素ユニット及び左1列の画素ユニットを参照画素ユニットとして利用し、参照画素ユニットの参照画素値を平均化してDC係数を取得し、DC係数を現在処理ブロックの予測値として使用して、該現在処理ブロックの予測値を構築する。
ところが、上記DC係数は隣接する参照画素ユニットを平均化して取得したものであるため、処理ブロックのサイズが大きければ大きいほど、DC係数の構築に必要な参照画素ユニットの数が多くなり、平均値を求める複雑性が高くなる。従って、計算複雑性は処理ブロックのサイズの増大につれて高くなる。
本願の実施例はイントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、イントラ予測の計算量及び複雑性を低減することができ、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
第1態様では、本願の実施例はイントラ予測方法を提供し、前記方法は、
現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、前記第1参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されることと、
所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、前記第2参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成されることと、
前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することと、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
前記第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定することと、
前記サブ参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得することと、
前記ダウンサンプリング参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照画素セットを選択することを含む。
上記解決手段では、前記第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得することと、
前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
前記1つの参照画素ユニットの画素値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することを含む。
上記解決手段では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
上記解決手段では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
第2態様では、イントラ予測装置であって、
現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得するように構成され、前記第1参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される取得ユニットと、
所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、前記第2参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成され、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得するように構成される決定ユニットと、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うように構成される予測ユニットと、を備えることを特徴とする。
上記解決手段では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定し、前記サブ参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得し、前記ダウンサンプリング参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照画素セットを選択するように構成される。
上記解決手段では、前記第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、
前記決定ユニットは具体的に、少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得し、前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
上記解決手段では、前記第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記1つの参照画素ユニットの画素値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
上記解決手段では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
第3態様では、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、
メモリ及びプロセッサを備え、前記メモリにはプロセッサにおいて実行され得るコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは前記プログラムを実行するときに上記イントラ予測方法を実現する。
第4態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがそれに記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるとき、上記イントラ予測方法が実現される。
本願の実施例はイントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、イントラ予測装置は、現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成され、所定選択方式に基づいて第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、第2参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成され、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得し、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。上記技術手段によれば、イントラ予測装置は現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列から一部の参照画素ユニットを選択して、一部の参照画素ユニットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するため、参照画素ユニットの個数は比較的に少なく、イントラ予測の計算量及び複雑性が低減され、それにより符号化/復号化効率が向上される。
図1は従来の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図1である。 図2Aは従来の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図2である。 図2Bは従来の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図3である。 図3は本願の実施例に係るビデオ復号化システムの模式的な構成ブロック図である。 図4Aは本願の実施例に係る本願の実施例のビデオエンコーダの構成構造模式図である。 図4Bは本願の実施例に係る本願の実施例のビデオデコーダの構成構造模式図である。 図5は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート1である。 図6は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート2である。 図7は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図1である。 図8は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図2である。 図9は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図3である。 図10は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図4である。 図11は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート3である。 図12は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図5である。 図13は本願の実施例に係る例示的な本願の実施例の現在処理ブロックと参照画素セットとの関係模式図6である。 図14は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート4である。 図15は本願の実施例に係るイントラ予測装置の構造模式図1である。 図16は本願の実施例に係るイントラ予測装置の構造模式図2である。
本願の実施例の特徴及び技術内容をより詳しく理解するために、以下に図面を参照しながら本願の実施例の実現を詳しく説明する。添付の図面は参照・説明のためのものであって、本願の実施例を限定するためのものではない。
以下、まず、イントラ予測、ビデオコーデックとデコード等の概念について説明する。
予測コーデックとデコードの主な機能は、ビデオコーデックとデコードにおいて空間的又は時間的に既存の再構成画像を利用して現在処理ブロックの予測値を構築し、オリジナル値と予測値との差値のみを伝送し、それにより伝送データ量を減少させる目的を実現することである。
イントラ予測の主な機能は、現在処理ブロック並びに隣接する上1行の画素ユニット及び左1列の画素ユニットを利用して該現在処理ブロックの予測値を構築することである。図1に示すように、現在処理ブロック101の周りの既に復元した隣接画素(即ち、現在処理ブロックに隣接する上1行102における画素ユニット及び左1列103における画素ユニット)を利用して、現在処理ブロック101の各画素ユニットを予測する。
本願の実施例では、比較的に平坦な領域の処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、DCモード(図2Aに示される方形ブロックDCモード及び図2Bにおける矩形ブロックDCモード)及びPLANARモードを用いてもよい。DCモードは上1行又は左1列の画素ユニットに対応する画素値(例えば、色度値又は輝度値)の平均値を現在処理ブロック全体に充填し、PLANARモードは次第に変化する方式で現在処理ブロックを充填する。
図2Aに示される領域1は隣接する再構築された参照画素ユニットである。
なお、多機能ビデオ符号化(VVC、Versatile Video Coding)及びその前のビデオ符号化技術は4分木、2分木及び3分木等の複数種類の符号化ユニットの分割をサポートするのであり、このような分割による処理ブロックは矩形ブロックである。従って、DCモード予測を行うとき、方形ブロックに分割される場合、方形ブロック予測過程は図2Aに示されるものと同じであり、現在処理ブロックの左1列(参照列)及び上1行(参照行)の参照画素セットを使用して予測を行う。矩形ブロックのDCモードは図2Bに示されるように、矩形ブロックに対して、長辺の参照画素ユニット(即ち、領域2)又は短辺の参照画素ユニットを使用してDC係数を取得し、長辺の参照画素ユニットのみを使用する利点は、画素値の平均値を求める際の除算操作を回避することができ、且つ符号化/復号化品質がほとんど変化しないことにある。例えば、現在処理ブロックのサイズが8x4であると仮定し、長辺の参照画素ユニットの個数8が2のベキ乗であることを考慮して、直接に変位操作によって平均化を実現することができ、それにより計算複雑性を低下させる。
上記概念に基づいて、本願の実施例はイントラ予測方法を含むビデオコーデックとデコードシステムのネットワークアーキテクチャを提供する。図3は本願の実施例のビデオを符号化/復号化するネットワークアーキテクチャの構成構造模式図である。図3に示すように、該ネットワークアーキテクチャは1つ又は複数の電子機器11~1N及び通信ネットワーク01を備え、電子機器11~1Nは通信ネットワーク01経由でビデオインタラクションを行うことができる。電子機器は実施過程においてビデオコーデックとデコード機能を持つ様々なタイプの装置であってもよく、例えば、前記電子機器は携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、カーナビゲーション、デジタル電話、テレビ電話、テレビ、センシングデバイス、サーバ等を含んでもよく、本願の実施例は制限しない。本願の実施例のイントラ予測装置は上記電子機器であってもよい。
本願の実施例の電子機器はビデオコーデックとデコード機能を有し、一般的にビデオエンコーダ及びビデオデコーダを備える。
例示的に、図4Aを参照して、ビデオエンコーダ21の構成構造は、変換及び量子化ユニット211、イントラ推定ユニット212、イントラ予測ユニット213、動き補償ユニット214、動き推定ユニット215、逆変換及び逆量子化ユニット216、フィルタ制御分析ユニット217、フィルタリングユニット218、エントロピー符号化ユニット219、並びに復号画像キャッシュユニット210等を備え、フィルタリングユニット218はデブロッキングフィルタリング及びサンプル適応オフセット(SAO、Sample Adaptive 0ffset)フィルタリングを実現することができ、エントロピー符号化ユニット219はヘッダ情報符号化及びコンテキストベースの適応2値算術符号化(CABAC、Context-based Adaptive Binary Arithmatic Coding)を実現することができる。入力されたソースビデオデータに対して、符号化ツリーユニット(CTU、Coding Tree Unit)の分割によって1つの現在ビデオフレームの符号化対象ブロックを取得することができ、次に、該符号化対象ブロックに対してイントラ予測又はインター予測を行った後、取得された残差情報を変換及び量子化ユニット211によって変換し、該変換は残差情報を画素フィールドから変換フィールドに変換して、取得された変換係数を量子化することを含み、ビットレートを更に減少させることに用いられる。イントラ推定ユニット212及びイントラ予測ユニット213は該符号化対象ブロックに対してイントラ予測を行うことに用いられ、例えば、該符号化対象ブロックを符号化するためのイントラ予測モードを決定し、動き補償ユニット214及び動き推定ユニット215は、時間予測情報を提供するように、1つ又は複数の参照フレームにおける1つ又は複数のブロックに対する符号化対象ブロックのインター予測符号化を実行することに用いられ、動き推定ユニット215は動きベクトルを推定することに用いられ、動きベクトルは該符号化対象ブロックの動きを推定することができる。次に、動き補償ユニット214は動きベクトルに基づいて動き補償を実行し、イントラ予測モードを決定した後、イントラ予測ユニット213は更に、選択されたイントラ予測データをエントロピー符号化ユニット219に提供することに用いられ、且つ、動き推定ユニット215は、計算決定された動きベクトルデータもエントロピー符号化ユニット219に送信する。また、逆変換及び逆量子化ユニット216は該符号化対象ブロックの再構築に使用され、画素フィールドにおいて残差ブロックを再構築し、該再構築された残差ブロックはフィルタ制御分析ユニット217及びフィルタリングユニット218によりブロッキング効果アーティファクトを除去し、次に該再構築された残差ブロックを復号画像キャッシュユニット210のフレームにおける1つの予測性ブロックに追加し、再構築されたビデオ符号化ブロックを生成することに用いられ、エントロピー符号化ユニット219は様々な符号化パラメータ及び量子化後の変換係数を符号化することに用いられる。CABACに基づく符号化アルゴリズムにおいて、コンテキスト内容は隣接する符号化ブロックに基づくことができ、決定されたイントラ予測モードを示す情報を符号化して、該ビデオデータのビットストリームを出力することに用いられてもよい。そして、復号画像キャッシュユニット210は再構築されたビデオ符号化ブロックを保存することに用いられ、予測参照に使用される。ビデオ符号化が行われるにつれて、再構築された新しいビデオ符号化ブロックが次々と生成され、これらの再構築されたビデオ符号化ブロックはいずれも復号画像キャッシュユニット210に保存される。
ビデオエンコーダ21に対応するビデオデコーダ22については、その構成構造は図4Bに示されるように、エントロピー復号化ユニット221、逆変換及び逆量子化ユニット222、イントラ予測ユニット223、動き補償ユニット224、フィルタリングユニット225、並びに復号画像キャッシュユニット226等を備え、エントロピー復号化ユニット221はヘッダ情報復号化及びCABAC復号化を実現することができ、フィルタリングユニット225はデブロッキングフィルタリング及びSAOフィルタリングを実現することができる。入力されたビデオ信号は図4Aにおける符号化処理をされた後、該ビデオ信号のビットストリームを出力し、該ビットストリームはビデオデコーダ22に入力され、まずエントロピー復号化ユニット221を経て復号化後の変換係数を取得し、画素フィールドにおいて残差ブロックを生成するように該変換係数に対して逆変換及び逆量子化ユニット222によって処理し、イントラ予測ユニット223は、決定されたイントラ予測モード及び現在フレーム又はピクチャからの以前に復号化ブロックにより処理されたデータに基づいて現在復号化ブロックの予測データを生成することに用いられてもよい。動き補償ユニット224は、動きベクトル及び他の関連文法要素を解析することにより現在復号化ブロックの予測情報を決定して、該予測情報を使用して復号化中の現在復号化ブロックの予測性ブロックを生成し、逆変換及び逆量子化ユニット222からの残差ブロックとイントラ予測ユニット223又は動き補償ユニット224により生成された対応の予測性ブロックとの和を求めることにより、復号化されたビデオブロックを形成し、該復号化されたビデオブロックはフィルタリングユニット225を通ってブロッキング効果アーティファクトが除去され、それによりビデオ品質が改善される。次に、復号化されたビデオブロックを復号画像キャッシュユニット226に記憶する。復号画像キャッシュユニット226は、後続のイントラ予測又は動き補償のための参照画像を記憶するとともに、ビデオ信号の出力表示にも使用される。
これに基づいて、以下に図面を参照しながら実施例によって本願の技術案を更に詳しく説明する。本願の実施例に係るイントラ予測方法はビデオエンコーダ21に適用できるだけではなく、ビデオデコーダ22にも適用でき、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
本願の実施例はイントラ予測方法を提供し、該方法はイントラ予測装置に適用され、該方法により実現される機能は、イントラ予測装置におけるプロセッサがプログラムコードを呼び出すことにより実現されることができ、当然ながら、プログラムコードはコンピュータ記憶媒体に保存されることができる。ここから分かるように、該イントラ予測装置は少なくともプロセッサ及び記憶媒体を備える。
図5は本願の実施例のイントラ予測方法の実現プロセスの模式図である。図5に示すように、該方法は、
現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されるS101と、
所定選択方式に基づいて第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、第2参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成されるS102と、
第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するS103と、
予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うS104と、を含む。
S101において、本願の実施例の現在処理ブロックは符号化対象ブロック又は復号化対象ブロックであり、符号化対象ブロックはビデオフレームにおける現在予測符号化を行う必要がある画像領域である。復号化対象ブロックはビデオフレームにおける現在復号化を行う必要がある画像領域である。現在処理ブロック以外の再構成画素が参照画素又は参照画素ユニットと称される理由は、現在処理ブロックを予測するとき、これらの再構成画素の属性情報(例えば、輝度成分、色度成分等)を参照して現在処理ブロックにおける予測対象画素を予測する必要があるためである。従って、再構成画素は既に予測が完了した画素点である。
本願の実施例では、イントラ予測装置は現在処理ブロックを符号化/復号化するとき、まず現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得する必要があり、その後、第1参照画素セットに基づいてイントラ予測を行う。
例示的に、DCモードに対して、ここの第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。即ち、本願の実施例では、第1参照画素セットは参照行画素、参照列画素、又は参照行参照列画素の3種類であることを特徴とする。
なお、参照行画素及び参照列画素に複数の画素ユニットが含まれる。本願の実施例の第1参照画素セットの選択は実際の規定及びニーズに応じて行われてもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、図1における第1参照画素セットは現在処理ブロック101の上1行の領域102におけるすべての再構成画素(参照行画素)を含んでもよく、又は、第1参照画素セットは現在処理ブロック101の左1列の領域103におけるすべての再構成画素(参照行画素)を含み、又は、第1参照画素セットは現在処理ブロック101の上1行の領域102におけるすべての再構成画素と、左1列の領域103におけるすべての再構成画素(即ち、参照行参照列画素)とを含む。
S102において、イントラ予測装置はイントラ予測を行うとき、所定選択方式が予め設定され、イントラ予測装置は所定選択方式を用いて第1参照画素セットに対して参照画素ユニットの選択を行うことができ、即ち、第1参照画素セットから一部の参照画素ユニットを選択して、該一部の参照画素ユニットに基づいて現在処理ブロックに対するイントラ予測を実現する。
具体的に、イントラ予測装置は所定選択方式を用いて第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、第2参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成される。
なお、第1参照画素セットは、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つである。そうすると、第1参照画素セットから選択された参照画素ユニットは、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成される。即ち、第2参照画素セットは、参照行画素における少なくとも1つの参照画素ユニットであってもよく、又は参照列画素における少なくとも1つの参照画素ユニットであり、又は参照行画素における少なくとも1つの参照画素ユニットと参照列画素における少なくとも1つの参照画素ユニットを組み合わせてなるものであり、具体的な第2参照画素セットの組み合わせ方式は実際の状況に応じて設計されてもよく、本願の実施例は制限しない。
S103及びS104において、イントラ予測装置は第2参照画素セットを取得した後、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得し、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことができる。
第2参照画素セットに含まれるのは再構成画素の画素識別子、例えば画素番号等である。
本願の実施例では、第2参照画素セットにおける参照画素ユニットの個数は一定ではなく、1つであってもよく、複数即ち少なくとも2つであってもよく、従って、イントラ予測装置が現在処理ブロックの予測値を取得する取得方式は参照画素ユニットの数によって異なる。該取得方式は以下のとおりである。
方式1
第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、イントラ予測装置は、少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得し、平均値を現在処理ブロックの予測値として決定する。
方式2
第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、イントラ予測装置は1つの参照画素ユニットの画素値を現在処理ブロックの予測値として決定する。
例示的に、DCモードに対して、本願の実施例では、イントラ予測装置はまず現在処理ブロックの参照画素ユニット、即ち第2参照画素セットを決定する必要があり、次に、第2参照画素セットにおける参照画素ユニットに基づいて現在処理ブロックのDC係数を導出し、DC係数に基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例では、第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、イントラ予測装置は少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得し、平均値を現在処理ブロックのDC係数、即ち現在処理ブロックの予測値として決定する。第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、イントラ予測装置は1つの参照画素ユニットの画素値を現在処理ブロックのDC係数、即ち現在処理ブロックの予測値として決定する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照画素セットにおける一部の参照画素セットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含み、本願の実施例は制限しない。
イントラ予測方法が基づく第2参照画素セットは所定選択方式の相違によって異なる。
本願のいくつかの実施例では、図6に示すように、所定選択方式が所定位置である場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS201~S205を含む。
S201、現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS201の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S202、第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定する。
S203、サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。
S202及びS203において、S102の実現についての説明に基づいて、イントラ予測装置は第1参照画素セットにおける参照行又は参照列に対して、所定位置でのサブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして選択することができ、即ち、第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定し、サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。
本願の実施例では、第1参照画素セットが参照行画素である場合、イントラ予測装置は参照行画素における所定位置での参照画素ユニットをサブ参照画素ユニットとして取得し、サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。第1参照画素セットが参照列画素である場合、イントラ予測装置は参照列画素における所定位置での参照画素ユニットをサブ参照画素ユニットとして取得し、サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。第1参照画素セットが参照行参照列画素である場合、イントラ予測装置は参照列画素における所定位置での第1参照画素ユニットを取得し、参照行画素における所定位置での第2参照画素ユニットを取得し、第1参照画素ユニットと第2参照画素ユニットの組み合わせをサブ参照画素ユニットとし、サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。
本願の実施例では、所定位置は参照行又は参照列の中間位置であり、又は参照行又は参照列の両側の複数の位置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、DCモードを例として説明する。イントラ予測装置は所定位置に基づいて、従来の第1参照画素セットから2つのサブ参照画素ユニットを選択し、この2つのサブ参照画素ユニットの平均値を取ってDC係数とする。所定位置が参照行又は参照列の中間位置であると仮定し、現在処理ブロックが方形である場合、現在処理ブロックの中心位置の左1列及び上1行の画素セットにおける一部の画素ユニットを一部の参照画素ユニットとして選択する。現在処理ブロックのサイズがNxNであると仮定し、それぞれ左1列及び上1行の画素セットにおけるN/2位置(位置インデックスは0から始まる)の画素ユニットをサブ参照画素ユニットとして選択する。例えば、図7における現在ブロックのサイズは8x8であり、線で示される画素は従来の参照画素セット、即ち第1参照画素セットであり、この場合、左1列及び上1行の画素セットにおけるインデックス番号4の位置での画素ユニットをサブ参照画素ユニット、即ち、第2参照画素セットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。現在処理ブロックが矩形である場合、矩形における長辺の1/2の位置での参照画素ユニットをサブ参照画素ユニットとして選択する。現在ブロックのサイズがNxM(N>M)であると仮定し、長さNの辺のN/2位置での画素ユニットをサブ参照画素ユニットとして選択する。例えば、図8における現在処理ブロックのサイズは8x4であり、線で示される画素は従来の参照画素セット、即ち第1参照画素セットである。この場合、上1行の画素セットにおけるインデックス番号4の位置での画素ユニットをサブ参照画素ユニット、即ち、第2参照画素セットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。
理解されるように、本願のイントラ予測方式を用いれば、DC係数を導出する計算複雑性を大幅に低減することができ、方形ブロックに対して計算量は1/2低減し、矩形ブロックに対して計算量は3/4低減する。VTM4.0を基準として、同じビデオ復元品質でありながら、符号化レートが変化せずに、符号化時間及び復号化時間を短縮することができる。
なお、ビデオ画像に対して、ビデオフレームを方形又は矩形等に分けることができる。この際、第1参照画素セットには参照行画素もあれば参照列画素もある場合、所定位置は参照行画素及び参照列画素において異なる位置であってもよく、又は同じ位置であってもよく、本願の実施例は制限しない。
本願の実施例では、現在処理ブロックが方形ブロックであるかそれとも矩形ブロックであるかにかかわらず、統一して、左1列及び上1行の画素セットにおける所定位置でのサブ参照画素ユニットの組み合わせを第2参照画素セットとして選択し、DC係数を構築することに用いられ、又は、現在処理ブロックが方形ブロックであるかそれとも矩形ブロックであるかにかかわらず、統一して、左1列の画素セットにおける所定位置での第1サブ参照画素ユニット又は上1行の画素セットにおける所定位置での第2サブ参照画素ユニットのみを使用して、第1サブ参照画素ユニット又は第2サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとし、DC係数を構築することに用いられる。
例示的に、図9及び図10に示すように、統一して、左1列及び上1行の画素セットにおける所定位置でのサブ参照画素ユニットの組み合わせを第2参照画素セットとして選択し、方形ブロック(図9)及び矩形ブロック(図10)に対して、統一して中心位置の左1列及び上1列の参照画素ユニットA及びBを第2参照画素セットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。
例示的に、統一して、左1列の画素セットにおける所定位置での第1サブ参照画素ユニット又は上1行の画素セットにおける所定位置での第2サブ参照画素ユニットのみを使用して、第1サブ参照画素ユニット又は第2サブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとし、DC係数を構築することに用いられる。それは以下のとおりである。(1)、矩形ブロックに対して、長辺1/2位置のサブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして選択し、方形ブロックに対して上1行又は左1列の1/2位置のサブ参照画素ユニットの組み合わせを第2参照画素セットとして選択する。(2)、矩形ブロックに対して、短辺1/2位置のサブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして選択し、方形ブロックに対して上1行又は左1列の1/2位置のサブ参照画素ユニットの組み合わせを第2参照画素セットとして選択する。即ち、矩形ブロックに対して、1つの辺の所定位置でのサブ参照画素ユニットを第2参照画素セットとして選択してもよく、本願の実施例は制限しない。
S204、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS204の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S205、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS205の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照画素セットにおける一部の参照画素セットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、図11に示すように、前記所定選択方式が所定サンプリングレートである場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS301~S305を含む。
S301、現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS301の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S302、所定サンプリングレートに基づいて第1参照画素セットにおける参照行又は参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得する。
S303、ダウンサンプリング参照画素ユニットを第2参照画素セットとして決定する。
S302及びS303において、S102の実現についての説明に基づいて、イントラ予測装置は第1参照画素セットにおける参照行又は参照列に対して、所定サンプリングレートに基づいてダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得することができ、ダウンサンプリング参照画素ユニットは第2参照画素セットとされる。
本願の実施例では、所定サンプリングレートは2分の1であってもよく、又は他のサンプリング数値、例えば4分の3、5分の2等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、従来の第1参照画素セットに対して1/2ダウンサンプリングを行い、ダウンサンプリング参照画素ユニットを使用してDC係数を構築する。方形ブロックについては、図12に示すように、ラインはダウンサンプリング参照画素ユニットCを示す。図13に示すように、ラインはダウンサンプリング参照画素ユニットDを示す。
なお、所定サンプリングレートは所定位置を選択する方式と理解されてもよく、そうすると、イントラ予測装置が所定サンプリングレートの方式に基づいて第2参照画素セットを取得する原理は、所定位置の方式に基づいて第2参照画素セットを取得する原理に一致し、本願の実施例は制限しない。
S304、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS304の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S305、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS305の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照画素セットにおける一部の参照画素セットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、図14に示すように、前記所定選択方式が所定統計的特徴である場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS401~S404を含む。
S401、現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、第1参照画素セットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS401の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S402、所定統計的特徴に基づいて、第1参照画素セットにおける参照行又は参照列から第2参照画素セットを選択する。
本願の実施例では、イントラ予測装置は所定統計的特徴に基づいて、第1参照画素セットにおける参照行又は参照列から統計的特徴を満足する第2参照画素セットを選択することができる。
本願の実施例では、所定統計的特徴は、参照行又は参照列における隣接する参照画素ユニットを最も代表できる画素点を示す。
なお、所定統計的特徴は所定位置を選択する方式と理解されてもよく、そうすると、イントラ予測装置が所定統計的特徴の方式に基づいて第2参照画素セットを取得する原理は、所定位置の方式に基づいて第2参照画素セットを取得する原理に一致し、本願の実施例は制限しない。
S403、第2参照画素セットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS403の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S404、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS404の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照画素セットにおける一部の参照画素セットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
上記実施例に基づいて、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、該装置に備えられる各ユニット、及び各ユニットに備えられる各モジュールは、イントラ予測装置におけるプロセッサにより実現されてもよく、当然ながら、具体的な論理回路により実現されてもよい。実施過程において、プロセッサは中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ(MPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等であってもよい。
図15に示すように、本願の実施例はイントラ予測装置3を提供し、
現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得するように構成され、前記第1参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される取得ユニット30と、
所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、前記第2参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成され、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得するように構成される決定ユニット31と、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うように構成される予測ユニット32と、を備える。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定し、前記サブ参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得し、前記ダウンサンプリング参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照画素セットを選択するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、
前記決定ユニット31は具体的に、少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得し、前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記1つの参照画素ユニットの画素値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
本願のいくつかの実施例では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
上記装置実施例についての説明は上記方法実施例についての説明に類似し、方法実施例に類似する有益な効果を有する。本願の装置実施例に開示されていない技術的詳細については、本願の方法実施例についての説明を参照して理解されてもよい。
なお、本願の実施例では、ソフトウェア機能モジュールの形式で上記イントラ予測方法を実現し、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の実施例の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、電子機器(携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、カーナビゲーション、デジタル電話、テレビ電話、テレビ、センシングデバイス、サーバ等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read Only Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。このように、本願の実施例は何かの特定のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより制限されるものではない。
実際の応用では、図16に示すように、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、
メモリ33及びプロセッサ34を備え、前記メモリ33にはプロセッサ34において実行され得るコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサ34は前記プログラムを実行するときに上記実施例に係るイントラ予測方法におけるステップを実現する。
それに対応して、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがそれに記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるとき、上記実施例に係るイントラ予測方法におけるステップが実現される。
なお、上記記憶媒体及び装置実施例についての説明は上記方法実施例についての説明に類似し、方法実施例に類似する有益な効果を有する。本願の記憶媒体及び装置実施例に開示されていない技術詳細は、本願の方法実施例についての説明を参照して理解されてもよい。
以上の説明は本願の実施形態に過ぎ、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
本願の実施例では、イントラ予測装置は現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列から一部の参照画素ユニットを選択し、一部の参照画素ユニットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するのであり、参照画素ユニットの個数は比較的に少なく、イントラ予測の計算量及び複雑性を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願の実施例はビデオコーデックとデコード技術に関し、イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体に関するが、それらに限らない。
多機能ビデオコーデックとデコードにおいて、現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、通常は、空間的に対応又は隣接するイントラ予測が完了した予測ブロック(以前再構成ブロックとも称される)の最適予測モード(即ち、ビットストリームを書き込んだ予測モード)、前記以前再構成ブロックの最適方向の派生モード、及びいくつかの固定イントラ予測モードの組み合わせを現在処理ブロックの候補予測モードセットとし、前記セットにおける複数の候補予測モードに基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。従来のイントラ予測モードは直流(DC、Direct Current)モード、プラナー(PLANAR)及び角度予測モードを含み、ここでは、DCモードについて更なる検討を行う。
現在、DCモードを用いて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う過程は、現在処理ブロックに隣接する上1行のサンプル及び左1列のサンプルを参照サンプルとして利用し、参照サンプルの参照サンプル値を平均化してDC係数を取得し、DC係数を現在処理ブロックの予測値として使用して、該現在処理ブロックの予測値を構築する。
ところが、上記DC係数は隣接する参照サンプルを平均化して取得したものであるため、処理ブロックのサイズが大きければ大きいほど、DC係数の構築に必要な参照サンプルの数が多くなり、平均値を求める複雑性が高くなる。従って、計算複雑性は処理ブロックのサイズの増大につれて高くなる。
本願の実施例はイントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、イントラ予測の計算量及び複雑性を低減することができ、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
第1態様では、本願の実施例はイントラ予測方法を提供し、前記方法は、
現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、前記第1参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されることと、
所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、前記第2参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成されることと、
前記第2参照サンプルセットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することと、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択することは、
前記第1参照サンプルセットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照サンプルを決定することと、
前記サブ参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択することは、
前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照サンプルを取得することと、
前記ダウンサンプリング参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択することは、
前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照サンプルセットを選択することを含む。
上記解決手段では、前記第2参照サンプルセットに少なくとも2つの参照サンプルが含まれる場合、前記第2参照サンプルセットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
少なくとも2つの参照サンプルのうちの各参照サンプルサンプル値を平均化して、平均値を取得することと、
前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することと、を含む。
上記解決手段では、前記第2参照サンプルセットに1つの参照サンプルが含まれる場合、前記第2参照サンプルセットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
前記1つの参照サンプルサンプル値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することを含む。
上記解決手段では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
上記解決手段では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
第2態様では、イントラ予測装置であって、
現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得するように構成され、前記第1参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される取得ユニットと、
所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、前記第2参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成され、前記第2参照サンプルセットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得するように構成される決定ユニットと、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うように構成される予測ユニットと、を備えることを特徴とする。
上記解決手段では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記第1参照サンプルセットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照サンプルを決定し、前記サブ参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照サンプルを取得し、前記ダウンサンプリング参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照サンプルセットを選択するように構成される。
上記解決手段では、前記第2参照サンプルセットに少なくとも2つの参照サンプルが含まれる場合、
前記決定ユニットは具体的に、少なくとも2つの参照サンプルのうちの各参照サンプルサンプル値を平均化して、平均値を取得し、前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
上記解決手段では、前記第2参照サンプルセットに1つの参照サンプルが含まれる場合、
前記決定ユニットは具体的に、前記1つの参照サンプルサンプル値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
上記解決手段では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
上記解決手段では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
第3態様では、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、
メモリ及びプロセッサを備え、前記メモリにはプロセッサにおいて実行され得るコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは前記プログラムを実行するときに上記イントラ予測方法を実現する。
第4態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがそれに記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるとき、上記イントラ予測方法が実現される。
本願の実施例はイントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、イントラ予測装置は、現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成され、所定選択方式に基づいて第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、第2参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成され、第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得し、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。上記技術手段によれば、イントラ予測装置は現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列から一部の参照サンプルを選択して、一部の参照サンプルに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するため、参照サンプルの個数は比較的に少なく、イントラ予測の計算量及び複雑性が低減され、それにより符号化/復号化効率が向上される。
図1は従来の現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図1である。 図2Aは従来の現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図2である。 図2Bは従来の現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図3である。 図3は本願の実施例に係るビデオ復号化システムの模式的な構成ブロック図である。 図4Aは本願の実施例に係るビデオエンコーダの構成構造模式図である。 図4Bは本願の実施例に係るビデオデコーダの構成構造模式図である。 図5は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート1である。 図6は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート2である。 図7は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図1である。 図8は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図2である。 図9は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図3である。 図10は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図4である。 図11は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート3である。 図12は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図5である。 図13は本願の実施例に係る例示的な現在処理ブロックと参照サンプルセットとの関係模式図6である。 図14は本願の実施例に係るイントラ予測方法のフローチャート4である。 図15は本願の実施例に係るイントラ予測装置の構造模式図1である。 図16は本願の実施例に係るイントラ予測装置の構造模式図2である。
本願の実施例の特徴及び技術内容をより詳しく理解するために、以下に図面を参照しながら本願の実施例の実現を詳しく説明する。添付の図面は参照・説明のためのものであって、本願の実施例を限定するためのものではない。
以下、まず、イントラ予測、ビデオコーデックとデコード等の概念について説明する。
予測コーデックとデコードの主な機能は、ビデオコーデックとデコードにおいて空間的又は時間的に既存の再構成画像を利用して現在処理ブロックの予測値を構築し、オリジナル値と予測値との差値のみを伝送し、それにより伝送データ量を減少させる目的を実現することである。
イントラ予測の主な機能は、現在処理ブロック並びに隣接する上1行のサンプル及び左1列のサンプルを利用して該現在処理ブロックの予測値を構築することである。図1に示すように、現在処理ブロック101の周りの既に復元した隣接サンプル(即ち、現在処理ブロックに隣接する上1行102におけるサンプル及び左1列103におけるサンプル)を利用して、現在処理ブロック101の各サンプルを予測する。
本願の実施例では、比較的に平坦な領域の処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、DCモード(図2Aに示される方形ブロックDCモード及び図2Bにおける矩形ブロックDCモード)及びPLANARモードを用いてもよい。DCモードは上1行又は左1列のサンプルに対応するサンプル値(例えば、色度値又は輝度値)の平均値を現在処理ブロック全体に充填し、PLANARモードは次第に変化する方式で現在処理ブロックを充填する。
図2Aに示される領域1は隣接する再構築された参照サンプルである。
なお、多機能ビデオ符号化(VVC、Versatile Video Coding)及びその前のビデオ符号化技術は4分木、2分木及び3分木等の複数種類の符号化ユニットの分割をサポートするのであり、このような分割による処理ブロックは矩形ブロックである。従って、DCモード予測を行うとき、方形ブロックに分割される場合、方形ブロック予測過程は図2Aに示されるものと同じであり、現在処理ブロックの左1列(参照列)及び上1行(参照行)の参照サンプルセットを使用して予測を行う。矩形ブロックのDCモードは図2Bに示されるように、矩形ブロックに対して、長辺の参照サンプル(即ち、領域2)又は短辺の参照サンプルを使用してDC係数を取得し、長辺の参照サンプルのみを使用する利点は、サンプル値の平均値を求める際の除算操作を回避することができ、且つ符号化/復号化品質がほとんど変化しないことにある。例えば、現在処理ブロックのサイズが8x4であると仮定し、長辺の参照サンプルの個数8が2のベキ乗であることを考慮して、直接に変位操作によって平均化を実現することができ、それにより計算複雑性を低下させる。
上記概念に基づいて、本願の実施例はイントラ予測方法を含むビデオコーデックとデコードシステムのネットワークアーキテクチャを提供する。図3は本願の実施例のビデオを符号化/復号化するネットワークアーキテクチャの構成構造模式図である。図3に示すように、該ネットワークアーキテクチャは1つ又は複数の電子機器11~1N及び通信ネットワーク01を備え、電子機器11~1Nは通信ネットワーク01経由でビデオインタラクションを行うことができる。電子機器は実施過程においてビデオコーデックとデコード機能を持つ様々なタイプの装置であってもよく、例えば、前記電子機器は携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、カーナビゲーション、デジタル電話、テレビ電話、テレビ、センシングデバイス、サーバ等を含んでもよく、本願の実施例は制限しない。本願の実施例のイントラ予測装置は上記電子機器であってもよい。
本願の実施例の電子機器はビデオコーデックとデコード機能を有し、一般的にビデオエンコーダ及びビデオデコーダを備える。
例示的に、図4Aを参照して、ビデオエンコーダ21の構成構造は、変換及び量子化ユニット211、イントラ推定ユニット212、イントラ予測ユニット213、動き補償ユニット214、動き推定ユニット215、逆変換及び逆量子化ユニット216、フィルタ制御分析ユニット217、フィルタリングユニット218、エントロピー符号化ユニット219、並びに復号画像キャッシュユニット210等を備え、フィルタリングユニット218はデブロッキングフィルタリング及びサンプル適応オフセット(SAO、Sample Adaptive Offset)フィルタリングを実現することができ、エントロピー符号化ユニット219はヘッダ情報符号化及びコンテキストベースの適応2値算術符号化(CABAC、Context-based Adaptive Binary Arithmatic Coding)を実現することができる。入力されたソースビデオデータに対して、符号化ツリーユニット(CTU、Coding Tree Unit)の分割によって1つの現在ビデオフレームの符号化対象ブロックを取得することができ、次に、該符号化対象ブロックに対してイントラ予測又はインター予測を行った後、取得された残差情報を変換及び量子化ユニット211によって変換し、該変換は残差情報をサンプルフィールドから変換フィールドに変換して、取得された変換係数を量子化することを含み、ビットレートを更に減少させることに用いられる。イントラ推定ユニット212及びイントラ予測ユニット213は該符号化対象ブロックに対してイントラ予測を行うことに用いられ、例えば、該符号化対象ブロックを符号化するためのイントラ予測モードを決定し、動き補償ユニット214及び動き推定ユニット215は、時間予測情報を提供するように、1つ又は複数の参照フレームにおける1つ又は複数のブロックに対する符号化対象ブロックのインター予測符号化を実行することに用いられ、動き推定ユニット215は動きベクトルを推定することに用いられ、動きベクトルは該符号化対象ブロックの動きを推定することができる。次に、動き補償ユニット214は動きベクトルに基づいて動き補償を実行し、イントラ予測モードを決定した後、イントラ予測ユニット213は更に、選択されたイントラ予測データをエントロピー符号化ユニット219に提供することに用いられ、且つ、動き推定ユニット215は、計算決定された動きベクトルデータもエントロピー符号化ユニット219に送信する。また、逆変換及び逆量子化ユニット216は該符号化対象ブロックの再構築に使用され、サンプルフィールドにおいて残差ブロックを再構築し、該再構築された残差ブロックはフィルタ制御分析ユニット217及びフィルタリングユニット218によりブロッキング効果アーティファクトを除去し、次に該再構築された残差ブロックを復号画像キャッシュユニット210のフレームにおける1つの予測性ブロックに追加し、再構築されたビデオ符号化ブロックを生成することに用いられ、エントロピー符号化ユニット219は様々な符号化パラメータ及び量子化後の変換係数を符号化することに用いられる。CABACに基づく符号化アルゴリズムにおいて、コンテキスト内容は隣接する符号化ブロックに基づくことができ、決定されたイントラ予測モードを示す情報を符号化して、該ビデオデータのビットストリームを出力することに用いられてもよい。そして、復号画像キャッシュユニット210は再構築されたビデオ符号化ブロックを保存することに用いられ、予測参照に使用される。ビデオ符号化が行われるにつれて、再構築された新しいビデオ符号化ブロックが次々と生成され、これらの再構築されたビデオ符号化ブロックはいずれも復号画像キャッシュユニット210に保存される。
ビデオエンコーダ21に対応するビデオデコーダ22については、その構成構造は図4Bに示されるように、エントロピー復号化ユニット221、逆変換及び逆量子化ユニット222、イントラ予測ユニット223、動き補償ユニット224、フィルタリングユニット225、並びに復号画像キャッシュユニット226等を備え、エントロピー復号化ユニット221はヘッダ情報復号化及びCABAC復号化を実現することができ、フィルタリングユニット225はデブロッキングフィルタリング及びSAOフィルタリングを実現することができる。入力されたビデオ信号は図4Aにおける符号化処理をされた後、該ビデオ信号のビットストリームを出力し、該ビットストリームはビデオデコーダ22に入力され、まずエントロピー復号化ユニット221を経て復号化後の変換係数を取得し、サンプルフィールドにおいて残差ブロックを生成するように該変換係数に対して逆変換及び逆量子化ユニット222によって処理し、イントラ予測ユニット223は、決定されたイントラ予測モード及び現在フレーム又はピクチャからの以前に復号化ブロックにより処理されたデータに基づいて現在復号化ブロックの予測データを生成することに用いられてもよい。動き補償ユニット224は、動きベクトル及び他の関連文法要素を解析することにより現在復号化ブロックの予測情報を決定して、該予測情報を使用して復号化中の現在復号化ブロックの予測性ブロックを生成し、逆変換及び逆量子化ユニット222からの残差ブロックとイントラ予測ユニット223又は動き補償ユニット224により生成された対応の予測性ブロックとの和を求めることにより、復号化されたビデオブロックを形成し、該復号化されたビデオブロックはフィルタリングユニット225を通ってブロッキング効果アーティファクトが除去され、それによりビデオ品質が改善される。次に、復号化されたビデオブロックを復号画像キャッシュユニット226に記憶する。復号画像キャッシュユニット226は、後続のイントラ予測又は動き補償のための参照画像を記憶するとともに、ビデオ信号の出力表示にも使用される。
これに基づいて、以下に図面を参照しながら実施例によって本願の技術案を更に詳しく説明する。本願の実施例に係るイントラ予測方法はビデオエンコーダ21に適用できるだけではなく、ビデオデコーダ22にも適用でき、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
本願の実施例はイントラ予測方法を提供し、該方法はイントラ予測装置に適用され、該方法により実現される機能は、イントラ予測装置におけるプロセッサがプログラムコードを呼び出すことにより実現されることができ、当然ながら、プログラムコードはコンピュータ記憶媒体に保存されることができる。ここから分かるように、該イントラ予測装置は少なくともプロセッサ及び記憶媒体を備える。
図5は本願の実施例のイントラ予測方法の実現プロセスの模式図である。図5に示すように、該方法は、
現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されるS101と、
所定選択方式に基づいて第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、第2参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成されるS102と、
第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するS103と、
予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うS104と、を含む。
S101において、本願の実施例の現在処理ブロックは符号化対象ブロック又は復号化対象ブロックであり、符号化対象ブロックはビデオフレームにおける現在予測符号化を行う必要がある画像領域である。復号化対象ブロックはビデオフレームにおける現在復号化を行う必要がある画像領域である。現在処理ブロック以外の再構成サンプルが参照サンプル又は参照サンプルと称される理由は、現在処理ブロックを予測するとき、これらの再構成サンプルの属性情報(例えば、輝度成分、色度成分等)を参照して現在処理ブロックにおける予測対象サンプルを予測する必要があるためである。従って、再構成サンプルは既に予測が完了したサンプル点である。
本願の実施例では、イントラ予測装置は現在処理ブロックを符号化/復号化するとき、まず現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得する必要があり、その後、第1参照サンプルセットに基づいてイントラ予測を行う。
例示的に、DCモードに対して、ここの第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。即ち、本願の実施例では、第1参照サンプルセットは参照行サンプル、参照列サンプル、又は参照行参照列サンプルの3種類であることを特徴とする。
なお、参照行サンプル及び参照列サンプルに複数のサンプルが含まれる。本願の実施例の第1参照サンプルセットの選択は実際の規定及びニーズに応じて行われてもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、図1における第1参照サンプルセットは現在処理ブロック101の上1行の領域102におけるすべての再構成サンプル(参照行サンプル)を含んでもよく、又は、第1参照サンプルセットは現在処理ブロック101の左1列の領域103におけるすべての再構成サンプル(参照行サンプル)を含み、又は、第1参照サンプルセットは現在処理ブロック101の上1行の領域102におけるすべての再構成サンプルと、左1列の領域103におけるすべての再構成サンプル(即ち、参照行参照列サンプル)とを含む。
S102において、イントラ予測装置はイントラ予測を行うとき、所定選択方式が予め設定され、イントラ予測装置は所定選択方式を用いて第1参照サンプルセットに対して参照サンプルの選択を行うことができ、即ち、第1参照サンプルセットから一部の参照サンプルを選択して、該一部の参照サンプルに基づいて現在処理ブロックに対するイントラ予測を実現する。
具体的に、イントラ予測装置は所定選択方式を用いて第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、第2参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成される。
なお、第1参照サンプルセットは、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つである。そうすると、第1参照サンプルセットから選択された参照サンプルは、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成される。即ち、第2参照サンプルセットは、参照行サンプルにおける少なくとも1つの参照サンプルであってもよく、又は参照列サンプルにおける少なくとも1つの参照サンプルであり、又は参照行サンプルにおける少なくとも1つの参照サンプルと参照列サンプルにおける少なくとも1つの参照サンプルを組み合わせてなるものであり、具体的な第2参照サンプルセットの組み合わせ方式は実際の状況に応じて設計されてもよく、本願の実施例は制限しない。
S103及びS104において、イントラ予測装置は第2参照サンプルセットを取得した後、第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得し、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことができる。
第2参照サンプルセットに含まれるのは再構成サンプルサンプル識別子、例えばサンプル番号等である。
本願の実施例では、第2参照サンプルセットにおける参照サンプルの個数は一定ではなく、1つであってもよく、複数即ち少なくとも2つであってもよく、従って、イントラ予測装置が現在処理ブロックの予測値を取得する取得方式は参照サンプルの数によって異なる。該取得方式は以下のとおりである。
方式1
第2参照サンプルセットに少なくとも2つの参照サンプルが含まれる場合、イントラ予測装置は、少なくとも2つの参照サンプルのうちの各参照サンプルサンプル値を平均化して、平均値を取得し、平均値を現在処理ブロックの予測値として決定する。
方式2
第2参照サンプルセットに1つの参照サンプルが含まれる場合、イントラ予測装置は1つの参照サンプルサンプル値を現在処理ブロックの予測値として決定する。
例示的に、DCモードに対して、本願の実施例では、イントラ予測装置はまず現在処理ブロックの参照サンプル、即ち第2参照サンプルセットを決定する必要があり、次に、第2参照サンプルセットにおける参照サンプルに基づいて現在処理ブロックのDC係数を導出し、DC係数に基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例では、第2参照サンプルセットに少なくとも2つの参照サンプルが含まれる場合、イントラ予測装置は少なくとも2つの参照サンプルのうちの各参照サンプルサンプル値を平均化して、平均値を取得し、平均値を現在処理ブロックのDC係数、即ち現在処理ブロックの予測値として決定する。第2参照サンプルセットに1つの参照サンプルが含まれる場合、イントラ予測装置は1つの参照サンプルサンプル値を現在処理ブロックのDC係数、即ち現在処理ブロックの予測値として決定する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照サンプルセットにおける一部の参照サンプルセットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含み、本願の実施例は制限しない。
イントラ予測方法が基づく第2参照サンプルセットは所定選択方式の相違によって異なる。
本願のいくつかの実施例では、図6に示すように、所定選択方式が所定位置である場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS201~S205を含む。
S201、現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS201の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S202、第1参照サンプルセットからそれぞれ各参照行又は各参照列の所定位置に位置するサブ参照サンプルを決定する。
S203、サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。
S202及びS203において、S102の実現についての説明に基づいて、イントラ予測装置は第1参照サンプルセットにおける参照行又は参照列に対して、所定位置でのサブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして選択することができ、即ち、第1参照サンプルセットからそれぞれ各参照行又は各参照列の所定位置に位置するサブ参照サンプルを決定し、サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。
本願の実施例では、第1参照サンプルセットが参照行サンプルである場合、イントラ予測装置は参照行サンプルにおける所定位置での参照サンプルをサブ参照サンプルとして取得し、サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。第1参照サンプルセットが参照列サンプルである場合、イントラ予測装置は参照列サンプルにおける所定位置での参照サンプルをサブ参照サンプルとして取得し、サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。第1参照サンプルセットが参照行参照列サンプルである場合、イントラ予測装置は参照列サンプルにおける所定位置での第1参照サンプルを取得し、参照行サンプルにおける所定位置での第2参照サンプルを取得し、第1参照サンプルと第2参照サンプルの組み合わせをサブ参照サンプルとし、サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。
本願の実施例では、所定位置は参照行又は参照列の中間位置であり、又は参照行又は参照列の両側の複数の位置等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、DCモードを例として説明する。イントラ予測装置は所定位置に基づいて、従来の第1参照サンプルセットから2つのサブ参照サンプルを選択し、この2つのサブ参照サンプルの平均値を取ってDC係数とする。所定位置が参照行又は参照列の中間位置であると仮定し、現在処理ブロックが方形である場合、現在処理ブロックの中心位置の左1列及び上1行のサンプルセットにおける一部のサンプルを一部の参照サンプルとして選択する。現在処理ブロックのサイズがNxNであると仮定し、それぞれ左1列及び上1行のサンプルセットにおけるN/2位置(位置インデックスは0から始まる)のサンプルをサブ参照サンプルとして選択する。例えば、図7における現在ブロックのサイズは8x8であり、線で示されるサンプルは従来の参照サンプルセット、即ち第1参照サンプルセットであり、この場合、左1列及び上1行のサンプルセットにおけるインデックス番号4の位置でのサンプルをサブ参照サンプル、即ち、第2参照サンプルセットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。現在処理ブロックが矩形である場合、矩形における長辺の1/2の位置での参照サンプルをサブ参照サンプルとして選択する。現在ブロックのサイズがNxM(N>M)であると仮定し、長さNの辺のN/2位置でのサンプルをサブ参照サンプルとして選択する。例えば、図8における現在処理ブロックのサイズは8x4であり、線で示されるサンプルは従来の参照サンプルセット、即ち第1参照サンプルセットである。この場合、上1行のサンプルセットにおけるインデックス番号4の位置でのサンプルをサブ参照サンプル、即ち、第2参照サンプルセットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。
理解されるように、本願のイントラ予測方式を用いれば、DC係数を導出する計算複雑性を大幅に低減することができ、方形ブロックに対して計算量は1/2低減し、矩形ブロックに対して計算量は3/4低減する。VTM4.0を基準として、同じビデオ復元品質でありながら、符号化レートが変化せずに、符号化時間及び復号化時間を短縮することができる。
なお、ビデオ画像に対して、ビデオフレームを方形又は矩形等に分けることができる。この際、第1参照サンプルセットには参照行サンプルもあれば参照列サンプルもある場合、所定位置は参照行サンプル及び参照列サンプルにおいて異なる位置であってもよく、又は同じ位置であってもよく、本願の実施例は制限しない。
本願の実施例では、現在処理ブロックが方形ブロックであるかそれとも矩形ブロックであるかにかかわらず、統一して、左1列及び上1行のサンプルセットにおける所定位置でのサブ参照サンプルの組み合わせを第2参照サンプルセットとして選択し、DC係数を構築することに用いられ、又は、現在処理ブロックが方形ブロックであるかそれとも矩形ブロックであるかにかかわらず、統一して、左1列のサンプルセットにおける所定位置での第1サブ参照サンプル又は上1行のサンプルセットにおける所定位置での第2サブ参照サンプルのみを使用して、第1サブ参照サンプル又は第2サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとし、DC係数を構築することに用いられる。
例示的に、図9及び図10に示すように、統一して、左1列及び上1行のサンプルセットにおける所定位置でのサブ参照サンプルの組み合わせを第2参照サンプルセットとして選択し、方形ブロック(図9)及び矩形ブロック(図10)に対して、統一して中心位置の左1列及び上1列の参照サンプルA及びBを第2参照サンプルセットとして選択し、DC係数を構築することに用いられる。
例示的に、統一して、左1列のサンプルセットにおける所定位置での第1サブ参照サンプル又は上1行のサンプルセットにおける所定位置での第2サブ参照サンプルのみを使用して、第1サブ参照サンプル又は第2サブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとし、DC係数を構築することに用いられる。それは以下のとおりである。(1)、矩形ブロックに対して、長辺1/2位置のサブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして選択し、方形ブロックに対して上1行又は左1列の1/2位置のサブ参照サンプルの組み合わせを第2参照サンプルセットとして選択する。(2)、矩形ブロックに対して、短辺1/2位置のサブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして選択し、方形ブロックに対して上1行又は左1列の1/2位置のサブ参照サンプルの組み合わせを第2参照サンプルセットとして選択する。即ち、矩形ブロックに対して、1つの辺の所定位置でのサブ参照サンプルを第2参照サンプルセットとして選択してもよく、本願の実施例は制限しない。
S204、第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS204の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S205、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS205の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照サンプルセットにおける一部の参照サンプルセットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、図11に示すように、前記所定選択方式が所定サンプリングレートである場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS301~S305を含む。
S301、現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS301の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S302、所定サンプリングレートに基づいて第1参照サンプルセットにおける参照行又は参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照サンプルを取得する。
S303、ダウンサンプリング参照サンプルを第2参照サンプルセットとして決定する。
S302及びS303において、S102の実現についての説明に基づいて、イントラ予測装置は第1参照サンプルセットにおける参照行又は参照列に対して、所定サンプリングレートに基づいてダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照サンプルを取得することができ、ダウンサンプリング参照サンプルは第2参照サンプルセットとされる。
本願の実施例では、所定サンプリングレートは2分の1であってもよく、又は他のサンプリング数値、例えば4分の3、5分の2等であってもよく、本願の実施例は制限しない。
例示的に、従来の第1参照サンプルセットに対して1/2ダウンサンプリングを行い、ダウンサンプリング参照サンプルを使用してDC係数を構築する。方形ブロックについては、図12に示すように、ラインはダウンサンプリング参照サンプルCを示す。図13に示すように、ラインはダウンサンプリング参照サンプルDを示す。
なお、所定サンプリングレートは所定位置を選択する方式と理解されてもよく、そうすると、イントラ予測装置が所定サンプリングレートの方式に基づいて第2参照サンプルセットを取得する原理は、所定位置の方式に基づいて第2参照サンプルセットを取得する原理に一致し、本願の実施例は制限しない。
S304、第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS304の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S305、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS305の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照サンプルセットにおける一部の参照サンプルセットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
本願のいくつかの実施例では、図14に示すように、前記所定選択方式が所定統計的特徴である場合、本願の実施例に係るイントラ予測方式の過程は以下のS401~S404を含む。
S401、現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得し、第1参照サンプルセットは現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される。
本願の実施例におけるS401の実現はS101の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S402、所定統計的特徴に基づいて、第1参照サンプルセットにおける参照行又は参照列から第2参照サンプルセットを選択する。
本願の実施例では、イントラ予測装置は所定統計的特徴に基づいて、第1参照サンプルセットにおける参照行又は参照列から統計的特徴を満足する第2参照サンプルセットを選択することができる。
本願の実施例では、所定統計的特徴は、参照行又は参照列における隣接する参照サンプルを最も代表できるサンプル点を示す。
なお、所定統計的特徴は所定位置を選択する方式と理解されてもよく、そうすると、イントラ予測装置が所定統計的特徴の方式に基づいて第2参照サンプルセットを取得する原理は、所定位置の方式に基づいて第2参照サンプルセットを取得する原理に一致し、本願の実施例は制限しない。
S403、第2参照サンプルセットに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得する。
本願の実施例におけるS403の実現はS103の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
S404、予測値に基づいて現在処理ブロックに対してイントラ予測を行う。
本願の実施例におけるS404の実現はS104の実現過程についての説明に一致し、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、大面積で平坦な処理ブロックに対して、従来の参照サンプルセットにおける一部の参照サンプルセットを用いて現在処理ブロックの予測値を構築し、アルゴリズムの複雑性及び計算量を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。
上記実施例に基づいて、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、該装置に備えられる各ユニット、及び各ユニットに備えられる各モジュールは、イントラ予測装置におけるプロセッサにより実現されてもよく、当然ながら、具体的な論理回路により実現されてもよい。実施過程において、プロセッサは中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ(MPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等であってもよい。
図15に示すように、本願の実施例はイントラ予測装置3を提供し、
現在処理ブロックに対応する第1参照サンプルセットを取得するように構成され、前記第1参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される取得ユニット30と、
所定選択方式に基づいて前記第1参照サンプルセットから第2参照サンプルセットを選択し、前記第2参照サンプルセットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照サンプルで構成され、前記第2参照サンプルセットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得するように構成される決定ユニット31と、
前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うように構成される予測ユニット32と、を備える。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含む。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定位置である場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記第1参照サンプルセットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照サンプルを決定し、前記サブ参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照サンプルを取得し、前記ダウンサンプリング参照サンプルを前記第2参照サンプルセットとして決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照サンプルセットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照サンプルセットを選択するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記第2参照サンプルセットに少なくとも2つの参照サンプルが含まれる場合、
前記決定ユニット31は具体的に、少なくとも2つの参照サンプルのうちの各参照サンプルサンプル値を平均化して、平均値を取得し、前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記第2参照サンプルセットに1つの参照サンプルが含まれる場合、
前記決定ユニット31は具体的に、前記1つの参照サンプルサンプル値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成される。
本願のいくつかの実施例では、前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置である。
本願のいくつかの実施例では、前記所定サンプリングレートは2分の1である。
上記装置実施例についての説明は上記方法実施例についての説明に類似し、方法実施例に類似する有益な効果を有する。本願の装置実施例に開示されていない技術的詳細については、本願の方法実施例についての説明を参照して理解されてもよい。
なお、本願の実施例では、ソフトウェア機能モジュールの形式で上記イントラ予測方法を実現し、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の実施例の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、電子機器(携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、カーナビゲーション、デジタル電話、テレビ電話、テレビ、センシングデバイス、サーバ等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read Only Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。このように、本願の実施例は何かの特定のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにより制限されるものではない。
実際の応用では、図16に示すように、本願の実施例はイントラ予測装置を提供し、
メモリ33及びプロセッサ34を備え、前記メモリ33にはプロセッサ34において実行され得るコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサ34は前記プログラムを実行するときに上記実施例に係るイントラ予測方法におけるステップを実現する。
それに対応して、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムがそれに記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるとき、上記実施例に係るイントラ予測方法におけるステップが実現される。
なお、上記記憶媒体及び装置実施例についての説明は上記方法実施例についての説明に類似し、方法実施例に類似する有益な効果を有する。本願の記憶媒体及び装置実施例に開示されていない技術詳細は、本願の方法実施例についての説明を参照して理解されてもよい。
以上の説明は本願の実施形態に過ぎ、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
本願の実施例では、イントラ予測装置は現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うとき、現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列から一部の参照サンプルを選択し、一部の参照サンプルに基づいて現在処理ブロックの予測値を取得するのであり、参照サンプルの個数は比較的に少なく、イントラ予測の計算量及び複雑性を低減し、それにより符号化/復号化効率を向上させる。

Claims (20)

  1. イントラ予測方法であって、
    現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得し、前記第1参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成されることと、
    所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、前記第2参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成されることと、
    前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することと、
    前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うことと、を含むことを特徴とするイントラ予測方法。
  2. 前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定選択方式が前記所定位置である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
    前記第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定することと、
    前記サブ参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定することと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
    前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得することと、
    前記ダウンサンプリング参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定することと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、前記所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択することは、
    前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照画素セットを選択することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
    少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得することと、
    前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することと、を含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得することは、
    前記1つの参照画素ユニットの画素値を前記現在処理ブロックの予測値として決定することを含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 前記所定サンプリングレートは2分の1であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. イントラ予測装置であって、
    現在処理ブロックに対応する第1参照画素セットを取得するように構成され、前記第1参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つで構成される取得ユニットと、
    所定選択方式に基づいて前記第1参照画素セットから第2参照画素セットを選択し、前記第2参照画素セットは前記現在処理ブロックに隣接する参照行又は参照列のうちの少なくとも1つの参照画素ユニットで構成され、前記第2参照画素セットに基づいて前記現在処理ブロックの予測値を取得するように構成される決定ユニットと、
    前記予測値に基づいて前記現在処理ブロックに対してイントラ予測を行うように構成される予測ユニットと、を備えることを特徴とするイントラ予測装置。
  11. 前記所定選択方式は所定位置、所定サンプリングレート又は所定統計的特徴のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記所定選択方式が前記所定位置である場合、
    前記決定ユニットは具体的に、前記第1参照画素セットからそれぞれ各参照行又は各参照列の前記所定位置に位置するサブ参照画素ユニットを決定し、前記サブ参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記所定選択方式が前記所定サンプリングレートである場合、
    前記決定ユニットは具体的に、前記所定サンプリングレートに基づいて前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列をダウンサンプリングして、ダウンサンプリング参照画素ユニットを取得し、前記ダウンサンプリング参照画素ユニットを前記第2参照画素セットとして決定するように構成されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 前記所定選択方式が前記所定統計的特徴である場合、
    前記決定ユニットは具体的に、前記所定統計的特徴に基づいて、前記第1参照画素セットにおける前記参照行又は前記参照列から前記第2参照画素セットを選択するように構成されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 前記第2参照画素セットに少なくとも2つの参照画素ユニットが含まれる場合、
    前記決定ユニットは具体的に、少なくとも2つの参照画素ユニットのうちの各参照画素ユニットの画素値を平均化して、平均値を取得し、前記平均値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成されることを特徴とする請求項10~14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記第2参照画素セットに1つの参照画素ユニットが含まれる場合、
    前記決定ユニットは具体的に、前記1つの参照画素ユニットの画素値を前記現在処理ブロックの予測値として決定するように構成されることを特徴とする請求項10~14のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記所定位置は参照行又は参照列の中間位置であることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  18. 前記所定サンプリングレートは2分の1であることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  19. イントラ予測装置であって、
    メモリ及びプロセッサを備え、前記メモリにはプロセッサにおいて実行され得るコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは前記プログラムを実行するときに請求項1~9のいずれか1項に記載のイントラ予測方法を実現することを特徴とするイントラ予測装置。
  20. コンピュータプログラムが記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるとき、請求項1~9のいずれか1項に記載のイントラ予測方法が実現されることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021551972A 2019-03-12 2019-03-12 イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体 Pending JP2022522826A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/077872 WO2020181503A1 (zh) 2019-03-12 2019-03-12 帧内预测方法及装置、计算机可读存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022522826A true JP2022522826A (ja) 2022-04-20

Family

ID=72426310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551972A Pending JP2022522826A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11350088B2 (ja)
EP (1) EP3876531A4 (ja)
JP (1) JP2022522826A (ja)
KR (1) KR20210131395A (ja)
CN (2) CN113170101A (ja)
AU (1) AU2019433376A1 (ja)
CA (1) CA3122891A1 (ja)
IL (1) IL283792A (ja)
SG (1) SG11202106215XA (ja)
WO (1) WO2020181503A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130094776A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Nokia Corporation Method for coding and an apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100536573C (zh) 2004-01-16 2009-09-02 北京工业大学 基于方向的dc预测方法及用于视频编码的帧内预测方法
CN102196270B (zh) * 2010-03-12 2013-04-24 华为技术有限公司 帧内预测方法及装置、编解码方法及装置
PL2658263T3 (pl) * 2010-12-22 2023-03-13 Lg Electronics Inc. Sposób predykcji wewnątrzramkowej i urządzenie wykorzystujące ten sposób
KR20120140181A (ko) 2011-06-20 2012-12-28 한국전자통신연구원 화면내 예측 블록 경계 필터링을 이용한 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR101348544B1 (ko) * 2011-08-17 2014-01-10 주식회사 케이티 단거리 화면 내 예측 모드에서 화면 내 예측 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
CN106688238B (zh) * 2013-10-17 2019-12-17 华为技术有限公司 改进后的深度图帧内编码的参考像素点选择和滤波
WO2016154963A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Mediatek Inc. Methods for chroma coding in video codec
CN107810635A (zh) * 2015-06-16 2018-03-16 Lg 电子株式会社 图像编译系统中基于照度补偿预测块的方法和设备
RU2018132742A (ru) * 2016-02-16 2020-03-17 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ внутреннего предсказания для уменьшения ошибок внутреннего предсказания и устройство для этого
CN113438477A (zh) * 2016-04-06 2021-09-24 株式会社Kt 对视频进行编码、解码的方法及存储压缩视频数据的设备
EP3410708A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-05 Thomson Licensing Method and apparatus for intra prediction with interpolation
US20200236361A1 (en) * 2017-07-18 2020-07-23 Lg Electronics Inc. Intra prediction mode based image processing method, and apparatus therefor
US10771781B2 (en) * 2018-03-12 2020-09-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for deriving intra prediction mode
US11128872B2 (en) * 2018-07-16 2021-09-21 Qualcomm Incorporated Position dependent intra prediction combination with wide angle intra prediction
BR112021006724A2 (pt) * 2019-06-25 2022-02-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de conversão de figuração em código aplicado a um codificador, método de decodificação de figuração aplicado a um decodificador, decodificador, e mídia de armazenamento legível por computador
KR102602418B1 (ko) * 2019-09-24 2023-11-15 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 픽처 인코딩/디코딩 방법, 인코더, 디코더 및 저장 매체
EP3843406A4 (en) * 2019-09-24 2021-10-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. METHOD OF DETERMINING A PREDICTED VALUE, ENCODER, DECODER AND COMPUTER STORAGE MEDIUM

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130094776A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Nokia Corporation Method for coding and an apparatus

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GU, ZHOUYE ET AL.: "3D-CE5.h related: Simplified DC predictor improvement for depth intra modes", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON 3D VIDEO CODING EXTENSIONS OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/W, vol. JCT3V-F0157 (version 4), JPN6022047167, 26 October 2013 (2013-10-26), ISSN: 0005067157 *
LAINEMA, JANI AND UGUR, KEMAL: "Simplified DC prediction", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING (JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 7TH M, vol. JCTVC-G567 (version 1), JPN6022047168, 8 November 2011 (2011-11-08), ISSN: 0005067158 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL283792A (en) 2021-07-29
EP3876531A1 (en) 2021-09-08
WO2020181503A1 (zh) 2020-09-17
US11843724B2 (en) 2023-12-12
CN113170101A (zh) 2021-07-23
AU2019433376A1 (en) 2021-06-24
SG11202106215XA (en) 2021-07-29
KR20210131395A (ko) 2021-11-02
CN113489975A (zh) 2021-10-08
US20240064292A1 (en) 2024-02-22
US20210321091A1 (en) 2021-10-14
US20220239903A1 (en) 2022-07-28
US11350088B2 (en) 2022-05-31
CA3122891A1 (en) 2020-09-17
EP3876531A4 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356346B2 (ja) イントラブロックコピーのためのデブロックフィルタ処理
KR101521060B1 (ko) 비디오 코딩에서 예측 데이터를 버퍼링
TWI527440B (zh) 在視訊寫碼中針對高效率視訊寫碼(hevc)延伸之多層之低複雜度支援
JP2019525679A (ja) クロス成分フィルタ
JP2018530246A (ja) ビデオコーディングのために位置依存の予測組合せを使用する改善されたビデオイントラ予測
JP2017511620A (ja) オーバーラップエリア内の再構成されたサンプル値のブロックベクトル予測及び推定におけるイノベーション
JP2017513342A (ja) ゼロアウトされた係数を使用した低複雑な順変換のためのシステムおよび方法
US20220191548A1 (en) Picture prediction method, encoder, decoder and storage medium
US11962803B2 (en) Method and device for intra-prediction
JP2023510666A (ja) 画像コンポーネント予測方法、エンコーダ、デコーダ及び記憶媒体
JP2022523697A (ja) 適応的な数の領域を伴う幾何学的分割におけるインター予測
WO2021196035A1 (zh) 视频编码的方法和装置
CN113068030B (zh) 视频图像分量预测方法及装置、计算机存储介质
JP2017514353A (ja) メッシュベースの計算を使用した低複雑な順変換のためのシステムおよび方法
JP2022544157A (ja) 適応分解能管理予測再スケーリング
CN113347425B (zh) 信息处理方法及装置、设备、存储介质
JP2022522826A (ja) イントラ予測方法及び装置、コンピュータ可読記憶媒体
WO2021134654A1 (zh) 视频编码的方法和装置
KR101475286B1 (ko) 인트라 예측 방법 및 장치, 그리고 영상 처리 장치
CN113840144B (zh) 图像分量的预测方法、编码器、解码器及计算机存储介质
CN113840142B (zh) 图像分量预测方法、装置及计算机存储介质
CN116962684A (zh) 视频编解码方法与系统、及视频编码器与视频解码器
KR20130050534A (ko) 하다마드 변환을 이용한 부호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR20130055318A (ko) 제한된 후보 블록을 기반으로 블록 병합을 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR20130055316A (ko) 화면내 예측 부호화를 위한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219