JP2015119396A - イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム - Google Patents

イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015119396A
JP2015119396A JP2013262758A JP2013262758A JP2015119396A JP 2015119396 A JP2015119396 A JP 2015119396A JP 2013262758 A JP2013262758 A JP 2013262758A JP 2013262758 A JP2013262758 A JP 2013262758A JP 2015119396 A JP2015119396 A JP 2015119396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
block
intra
intra prediction
prediction mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013262758A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 真琴
Makoto Kimura
真琴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013262758A priority Critical patent/JP2015119396A/ja
Priority to US14/572,567 priority patent/US9549187B2/en
Publication of JP2015119396A publication Critical patent/JP2015119396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 複数の予測ブロックサイズのイントラ予測モードの判定処理において、回路規模の増加を抑制して高速に、適切な予測ブロックサイズ及び予測モードを決定する。
【解決手段】 複数のブロックから成る画像をイントラ予測する第1の予測手段及び第2の予測手段を含むイントラ予測手段と、前記イントラ予測手段によって用いることが可能な複数のイントラ予測モードの候補のうち、前記ブロックをイントラ予測する場合に用いるイントラ予測モードを決定する決定手段と、を有し、前記画像に第1のブロックと第2のブロックとが含まれる場合であって前記第1のブロックのサイズが前記第2のブロックのサイズよりも大きい場合に、前記第1の予測手段が前記第1のブロックをイントラ予測し、前記第1の予測手段と前記第2の予測手段とが前記第2のブロックをイントラ予測する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像のイントラ予測符号化を行う際の、イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラムに関する。
動画像の符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下、H.264と記す)が知られている。さらに、近年、H.264の後継として、さらに高効率な符号化方式の国際標準化を行う活動が開始され、JCT−VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)がISO/IECとITU−Tの間で設立された。このJCT−VCでは、High Efficiency Video Coding符号化方式(以下、HEVCと記す)の標準化が進められている(非特許文献1)。
HEVCにおいては符号化効率を向上させるために、画面内における画素の相関を利用して画面内予測(以下、イントラ予測と記す)を行うことにより生成した予測残差を符号化する、イントラ予測符号化が採用されている。さらに、HEVCにおいては、イントラ予測の単位である予測ブロックのサイズ(以下、予測ブロックサイズと記す)として、64×64画素、32×32画素、16×16画素、8×8画素、又は4×4画素の5種類のうち、何れかを取り得る。尚、64×64画素は水平方向64画素、垂直方向64画素のブロックを示し、本発明の実施形態においては、これを以下、64×64画素と表記する。また、画素数が変化しても同様である。また、HEVCでは複数の予測ブロックサイズを組み合わせて符号化することが検討されている。図8に示す例では、4×4画素のブロックサイズのイントラ予測と、8×8画素のブロックサイズのイントラ予測とを組み合わせている。このように、HEVCでは、一つの符号化ブロックを複数の予測ブロックサイズでイントラ予測することが可能である。
さらに、HEVCの各予測ブロックサイズの予測モード数については、64×64画素で4個、32×32画素、16×16画素、及び8×8画素で夫々35個、4×4画素で18個が定義されている(図20(a)参照)。また、各予測モード0〜34(Intra prediction mode)に関連するモード(Associated names)を図20(b)に示す。図20(b)において、各予測モード4〜33にはIntra_Angularモードが割り当てられており、予測画像の生成方法が各予測モード4〜33の間で共通化されている。
このような符号化方式を用いてイントラ予測を行う場合、使用可能な複数の予測モード及び複数の予測ブロックサイズの中から適切な組み合わせを選択しないと、予測誤差が大きくなり、符号化効率が低下してしまう。そこで、用いることのできる全ての予測モード及び予測ブロックサイズを判定し、適切な予測モード及び予測ブロックサイズを選択する必要がある。
さらに、全ての予測モード及び予測ブロックサイズを判定する場合、複数のブロックサイズを並列に判定処理すると符号化の処理時間を短縮できるが、各ブロックサイズ及び各予測モードの判定に個別のハードウェアが必要となり、回路規模が増加してしまう。従来、回路規模の増加を抑制するための技術として、特許文献1及び特許文献2が提案されていた。特許文献1では、単一のイントラ予測部で複数のマクロブロックサイズのイントラ予測モードの判定が可能な構成を用いられており、動画像符号化部の回路規模を削減している。特許文献2では、4×4画素のブロックを局所復号している間に、16×16画素のブロックのイントラ予測モードの判定を4×4画素のブロックを予測する予測部を用いて実施することで、回路規模を削減している。
特開2011−151655号公報 特開2007−266679号公報
ITU−T H.265(04/2013) High efficiency video coding
しかしながら、特許文献1では単一のイントラ予測部を用いて、複数の符号化ブロックの予測モードを逐次的に判定している。そのため、HEVCのように用いることのできる予測モード数及び予測ブロックサイズの種類が多い符号化方式に適用した場合、次のような課題がある。即ち、この場合、1符号化ブロックあたりの予測モード及び予測ブロックサイズの決定に要する処理時間が増加し、結果として符号化装置全体の処理性能が低下してしまうという課題がある。
特許文献2についても同様に、HEVCに適用した場合、予測ブロックサイズ毎に判定すべき予測モード数が増加することで、1予測ブロックあたりの予測モード判定に要する時間が増加してしまうという課題がある。また、特許文献2において図8に示したような複数の予測ブロックサイズからなる符号化ブロックを符号化する場合、局所復号に要する処理時間や予測画像生成に要する処理時間が、処理対象の予測ブロックサイズによって大きく変動することとなる。このため、内部の演算器が休止する期間が発生してしまい、演算器を有効活用できない。
以上の課題を踏まえ、本発明は複数の予測ブロックサイズのイントラ予測モードの判定処理において、回路規模の増加を抑制して高速に、適切な予測ブロックサイズ及び予測モードを決定することを目的とする。
かかる課題を解決するために、本発明におけるイントラ予測モード決定装置は以下の構成を備える。即ち、本発明のイントラ予測モード決定装置は複数のブロックから成る画像をイントラ予測する第1の予測手段及び第2の予測手段を含むイントラ予測手段と、前記イントラ予測手段によって用いることが可能な複数のイントラ予測モードの候補のうち、前記ブロックをイントラ予測する場合に用いるイントラ予測モードを決定する決定手段と、を有し、前記画像に第1のブロックと第2のブロックとが含まれる場合であって前記第1のブロックのサイズが前記第2のブロックのサイズよりも大きい場合に、前記第1の予測手段が前記第1のブロックをイントラ予測し、前記第1の予測手段と前記第2の予測手段とが前記第2のブロックをイントラ予測することを特徴とする。
本発明によれば、イントラ予測モードの判定処理において、回路規模の増加を抑制して高速に、適切な予測ブロックサイズ及び予測モードを決定することが可能となる。
実施形態1に係る、イントラ予測モード決定装置のブロック図 実施形態1に係る、画像符号化装置のブロック図 実施形態1に係る、4×4イントラ予測部のブロック図 フィルタリングにおける参照画素の対応を表す図 4×4イントラ予測部を用いた8×8ブロックのイントラ予測処理を表す図 実施形態1に係る、イントラ予測モード決定装置の処理フローを表す図 実施形態1に係る、処理フローを表すタイミングチャート図 HEVCのイントラ予測における予測ブロックサイズの組合せの例を表す図 実施形態1に係る、4×4イントラ予測部への処理対象の予測ブロックの割り当て処理を表す図 実施形態1に係る、4×4イントラ予測部への処理対象ブロックの再割り当て処理を表すタイミングチャート図 実施形態2に係る、イントラ予測モード決定装置のブロック図 実施形態2に係る、イントラ予測モード決定装置の処理フローを表す図 予測ブロックサイズの候補の例を表す図 実施形態2に係る、4×4イントラ予測部への処理対象の予測ブロックの割り当て処理を表す図 実施形態3に係る、イントラ予測モード決定装置のブロック図 実施形態3に係る、予測ブロックサイズの候補の選択処理フローを表す図 32×32ブロックの予測ブロックサイズの候補の選択結果を表す図 実施形態4に係る、処理フローを表すタイミングチャート図 実施形態4に係る、別の処理フローを表すタイミングチャート図 HEVCのイントラ予測モードを表す図 本発明のイントラ予測モード決定装置に適用可能なコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図
以下、添付の図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。尚以下の各実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
各実施形態が適用される、イントラ予測モード決定装置を有する画像符号化装置の例について、図2を用いて説明する。図2に示す、各実施形態における画像符号化装置200は、全体制御部1001、直交変換部1002、量子化部1003、及びエントロピー符号化部1004を有す。さらに、当該画像符号化装置200は、逆量子化部1005、逆直交変換部1006、加算器1007、イントラ予測部1008、減算器1009、フィルタ部1010、動きベクトル探索部1011、インター予測部1012、及びセレクタ1013を有す。
イントラ予測部1008は、各実施形態における画像符号化装置200に入力された入力画像(入力フレーム)に対してイントラ予測(フレーム内予測)符号化を行う場合に、当該入力画像に対してイントラ予測処理を行い、予測画像を生成する。さらに、イントラ予測部1008は、生成した予測画像を、セレクタ1013を介して減算器1009に出力する。また、減算器1009は、画像符号化装置200に入力された入力画像とイントラ予測部1008から入力された予測画像との差分を計算し、予測残差を生成する。さらに、減算器1009は、生成した予測残差を直交変換部1002に出力する。
直行変換部1002は、減算器1009から入力された予測残差に対して直交変換を行い、直交変換係数を生成する。量子化部1003は、直交変換部1002によって生成された直交変換係数に対して量子化を行い、量子化係数を生成する。そして、量子化部1003は、生成した量子化係数をエントロピー符号化部1004、及び逆量子化部1005に出力する。エントロピー符号化部1004は、量子化部1003から入力された量子化係数を符号化し、符号化ストリームを生成する。さらに、エントロピー符号化部1004は生成した符号化ストリームを画像符号化装置200の外部へ出力する。
また、再構成画像(再構成フレーム)を得るために、以下の処理を行う。逆量子化部1005は、量子化部1003から出力された量子化係数に対して逆量子化を行う。さらに、逆直交変換部1006は、逆量子化部1005で逆量子化された量子化係数に対して逆直交変換を行い、予測残差を復元する。そして、逆直交変換部1006は、復元した予測残差を加算器1007に出力する。加算器1007は、逆直交変換部1006で復元された予測残差とイントラ予測部1008で生成された予測画像とを加算し、加算した結果の画像をフィルタ部1010、及びイントラ予測部1008に出力する。フィルタ部1010は、加算器1007から出力された画像にフィルタ処理を行い、再構成画像を生成する。フィルタ部1010は、生成した再構成画像を、不図示の記憶部に記憶する。尚、記憶部に記憶された再構成画像は、画像符号化装置200に入力された入力画像に対してインター予測(フレーム間予測、動き補償予測)符号化を行う場合に、当該入力画像に対してインター予測を行うために参照される。
尚、図2の各処理部の制御は、全体制御部1001からの制御信号に基づいて行う。また、図2に示した画像符号化装置200は、インター予測を行うための処理部である動きベクトル探索部1011、及びインター予測部1012も含んでいるが、本発明と直接関連しないため、インター予測を行う場合の動作の説明は省略する。本発明の各実施形態のイントラ予測モード決定装置は、図2に示すイントラ予測部1008内部のイントラ予測モード決定部に適用可能である。
尚、8×8画素は水平方向8画素、垂直方向8画素のブロックを示し、本発明の実施形態においては、これを8×8と表記する。また、画素数が変化しても同様である。
<実施形態1>
図1に、本実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100のブロック図を示す。図1のイントラ予測モード決定装置100は、図2のイントラ予測部1008に含まれる装置であって、イントラ予測部1008で入力画像に対してイントラ予測を行う場合に用いるイントラ予測モードを決定する装置である。本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100は、イントラ予測部101、相関判定部102、予測モード決定部103、読み出し部104、入力画像記憶部105を有する。さらにイントラ予測モード決定装置100は、再構成画像記憶部106、イントラ制御部107、ブロックサイズ決定部108を有する。以下、本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100の動作について図1を用いて説明する。
入力画像記憶部105は、本実施形態のイントラ予測モード決定装置100に入力された入力画像を記憶する。読み出し部104は、イントラ制御部107からの読み出し制御信号に従い、入力画像記憶部105に記憶された入力画像を読み出し、後段の予測部101、及び相関判定部102に対して、夫々並列に出力する。
予測部101は、複数(k個)の4×4イントラ予測部(各4×4イントラ予測部1〜k)を有する。各4×4イントラ予測部1〜kは、イントラ制御部107から入力されたイントラ予測部制御信号に従い、参照画素として予測対象の4×4ブロックの周辺画素を用いてイントラ予測画像(以下、単に予測画像と記す)を生成する。そして、各4×4イントラ予測部1〜kは、生成した予測画像を相関判定部102へ出力する。
尚、各4×4イントラ予測部1〜kは、イントラ予測において用いることができる複数の予測モードに夫々対応しており、かつ並列に動作可能である。ここで、イントラ予測部107から予測部101に入力されるイントラ予測部制御信号には、イントラ予測において用いられる、予測モード、予測ブロックサイズ、処理対象の4×4ブロックの左上端の画素の座標、及び参照画素の座標等が含まれる。尚、本発明におけるイントラ予測部制御信号はこれに限定されず、上述した項目のうちの少なくともいずれかに関する情報が含まれていればよく、上述した項目以外の情報が含まれていてももちろん構わない。また、本実施形態において予測部101は、参照画素として、読み出し部104から入力された隣接するブロックの入力画像、又は再構成画像記憶部106に保持されている再構成画像のいずれか一方を用いる。さらに、予測画像を生成するために用いる参照画素は、各4×4イントラ予測部1〜kによってその座標を特定してもよいし、他の処理部で必要な画素を特定し、各4×4イントラ予測部1〜kに当該画素を直接入力してもよい。
相関判定部102は、イントラ制御部107から入力された相関判定部制御信号に基づいて、各4×4イントラ予測部1〜kから入力される各予測モード候補の予測画像と、予測対象である4×4ブロックの入力画像との間の相関を判定する。本実施形態において、相関判定部102は予測画像と入力画像との間の相関として絶対誤差値の和(SAD:Sum of Absolute Difference)を算出し、当該SADを相関判定結果(相関情報)として予測モード決定部103に出力する。尚、本発明は上記の判定方法に限らず、周知の様々な方法が適用可能である。また、4×4ブロックより大きい(例えば8×8ブロック)サイズのSADを算出する場合、4×4ブロック単位で算出したSADを積算して各ブロックサイズのSADを算出しても良いし、予測ブロックサイズ毎に個別にSADの算出部を設けて算出しても良い。
予測モード決定部103は、イントラ制御部107から入力される予測モード決定部制御信号と、相関判定部102からの相関情報とに基づき、予測ブロックサイズ毎に予測モード候補の中から、SADが最小となる予測モードを夫々選択する。ここで、SADが最小となる予測モードに対応する予測誤差を、予測モード決定部103や他の処理部が保持するようにしてもよい。これにより、回路規模は増加するものの、選択された予測モードに対するイントラ予測を再度実施する必要がなくなり、その分処理時間を短縮することが可能となる。
再構成画像記憶部106は、図2で説明した復元された再構成画像のうち、少なくとも後にイントラ予測で参照される画素を記憶する。イントラ制御部107は、ブロックサイズ決定部108から入力される予測ブロックサイズ情報に基づき、予測部101、相関判定部102、予測モード決定部103、及び読み出し部104へ、夫々制御信号を出力する。ブロックサイズ決定部108は、イントラ予測モードを決定する対象となる予測ブロックサイズを決定する。尚、本発明における予測ブロックサイズの決定方法には、周知の種々の方法が適用可能である。また、本実施形態においてブックサイズ決定部108はイントラ予測モード決定装置100の内部に含まれるが、当該ブロックサイズ決定部108と同様の処理部をイントラ予測モード決定装置100の外部に実装しても良い。
次に、各4×4イントラ予測部1〜kの詳細について図3を用いて説明する。図3は各4×4イントラ予測部1〜kの内部構成を表している。各4×4イントラ予測部1〜kは、参照画素選択部109、フィルタ部110、Intra_DC予測画像生成部111、Intra_Angular予測画像生成部112、Intra_Planar予測画像生成部113、及び選択部114を有する。
参照画素選択部109は、処理対象となる予測ブロックの参照画素を入力する。ここで、本実施形態の参照画素選択部109は、読み出し部104から入力した入力画像、又は再構成画像記憶部106に保持されている再構成画像のいずれか一方を用いる。そして、参照画素選択部109は、入力した参照画素のうち、イントラ制御部107から指定された予測モードに対する予測画像を生成するために用いる画素を選択(もしくは外部から読み出し)して、当該参照画素をフィルタ部110へ出力する。フィルタ部110はイントラ制御部107から入力されたイントラ予測部制御信号に従い、指定された予測ブロックサイズに基づいて、参照画素選択部109から入力された参照画素にフィルタ処理を行うか否かを決定する。フィルタ処理を実施する場合、フィルタ部110は以下の式1〜5に基づいてフィルタ処理を行う。尚、式1〜5において、p[x,y]はフィルタ処理前の参照画素であり、fp[x,y]はフィルタ処理後の参照画素である。また、nSは予測ブロックサイズを表し、8×8ブロックの場合はnS=8となる。
fp[−1,nS×2−1]=p[−1,nS×2−1] 式1
fp[nS×2−1,―1]=p[nS×2−1,−1] 式2
fp[−1,y]=(p[−1,y+1]+2×p[−1,y]+p[−1,y−1]+2)>>2 (0≦y≦nS×2−2) 式3
fp[−1,−1]=(p[−1,0]+2×p[−1,−1]+p[0,−1]+2)>>2 式4
fp[x,−1]=(p[x−1,−1]+2×p[x,−1]+p[x+1,−1]+2)>>2 (0≦x≦nS×2−2) 式5
ここで、フィルタ部110によるフィルタ処理における、参照画素の対応関係を図4に示す。図4(a)のp[x,y]は、灰色で示した8×8ブロックに対応する参照画素を表す。図4(b)は、図4(a)の参照画素の一部について、p[x,y]とpF[x,y]の対応を示したものである。図4(b)において、pF[−1,−1]はp[−1,−1]、p[−1,0]、p[0,−1]を用いて算出される。同様にpF[8,−1]はp[7,−1]、p[8,−1]、p[9,−1]を用いて算出される。端部に位置するpF[15,−1]はフィルタ処理されずにp[15,−1]がそのまま代入される。その他の参照画素についても、式1〜5に基づいて、同様にフィルタ処理を施す。
さらに、フィルタ部110は、フィルタ処理後の参照画素を、イントラ制御部107から入力されたイントラ予測部制御信号に従い、指定された予測モードに対応した各予測画像生成部111〜113に出力する。
指定された予測モードが予測モード0(Planarモード)の場合、フィルタ部110は、フィルタ処理後の参照画素をIntra_Planar予測画像生成部113に入力する。そして、Intra_Planar予測画像生成部113は、式6に示す処理を行い、Planar予測画像を生成する。尚、以下の式において、predSamples[x,y]は予測画像の画素値を表す。
predSamples[x,y]=
((nS−1−x)×p[−1,y]+(x+1)×p[nS,−1]+
(nS−1−y)×p[x,―1]+(y+1)×p[−1,nS]+nS))
>>(k+1)
(0≦x≦nS−1,0≦y≦nS−1,kは2を底としたnSの対数) 式6
また、指定された予測モードが予測モード1(垂直予測モード)又は予測モード2(水平予測モード)の場合、垂直方向又は水平方向に隣接する参照画素値がそのまま予測画像として使われる。このため、フィルタ部110は、フィルタ処理後の参照画素をそのまま選択部114へ出力する。
また、指定された予測モードが予測モード3(DC予測モード)の場合、フィルタ部110は、フィルタ処理後の参照画素をIntra_DC予測画像生成部111に入力する。そして、Intra_DC予測画像生成部111は、DC予測を行い予測画像を生成する。ここで、予測モード3のDC予測では、予測ブロックサイズに対応する参照画素のDC値を算出する必要がある。本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100は、入力画像を入力画像記憶部105に記憶する処理に並行して、各予測ブロックサイズに対応する参照画素のDC値のみを図1に不図示の処理部にて算出・記憶している。さらに、図1に不図示の処理部にて算出・記憶された当該DC値は、対応する4×4イントラ予測部に直接入力される。Intra_DC予測画像生成部111では、当該DC値と、さらに予測ブロックの輝度色差情報、予測ブロックサイズとに応じて、式7〜10の処理、又は式11の処理のいずれかを行うことでDC予測を行う。尚、以下に示す式7〜11において、DcValは参照画素のDC値を表す。
predSamples[0,0]=
(p[−1,0]+2×DcVal+p[0,−1]+2)>>2 式7
predSamples[x,0]=
(p[x,−1]+3×DcVal+2)>>2 (1≦x≦nS−1) 式8
predSamples[0,y]=
(p[−1,y]+3×DcVal+2)>>2 (1≦y≦nS−1) 式9
predSamples[x,y]=DCVal
(1≦x≦nS−1,1≦y≦nS−1) 式10
predSamples[x,y]=DCVal
(0≦x≦nS−1,0≦y≦nS−1) 式11
また、指定された予測モードが各予測モード4〜34の場合、フィルタ部110はフィルタ処理後の参照画素をIntra_Angular予測画像生成部112に入力する。そしてIntra_Angular予測画像生成部112は各予測モード4〜34に対応するAngular予測を行い、予測画像を生成する。
尚、Angular予測を行う予測モード(各予測モード4〜34)では、各予測モード3〜43の間で予測画像生成方法が共通化されているため、Intra_Angular予測画像生成部112は最終的に式12又は式13を用いて予測画像を生成する。そのため、各予測モード4〜34における全ての予測画像の生成処理において、一つの回路を共有することが可能である。尚、式12及び式13におけるrefMain[x]は参照画素を一時格納する変数である。また、iFact及びiIdxは、予測モードと予測画素の位置するy座標の値とに基づいて一意に決定される変数である。そして、Intra_Angular予測画像生成部112は、iFactの値が0でない場合に式12を用いて予測画素を生成し、iFactの値0の場合に式13を用いて対応する予測画素を生成する。
predSamples[x,y]=
((32−iFact)×refMain[x+iIdx+1]+iFact×refMain[x+iIdx+2]+16)>>5
(0≦x≦nS−1,0≦y≦nS−1) 式12
predSamples[x,y]=refMain[x+iIdx+1]
(0≦x≦nS−1,0≦y≦nS−1) 式13
選択部114は、イントラ制御部107から入力されたイントラ予測部制御信号に基づいて指定された予測モードに対応する各予測画像生成部111〜113からの出力を選択し、予測画像として相関判定部102へと出力する。
次に、各4×4イントラ予測部1〜kを用いて8×8ブロックのイントラ予測を行う処理について図5を用いて説明する。図5(a)は4×4ブロックのイントラ予測の処理を示したものである。図5(a)には、Angular予測において、右上45度に位置する参照画素から予測画像を生成する例を示す。ここで、図5中の座標表示は予測対象ブロックの左上端の画素位置を起点とした相対値となっている。また、図5(b)、図5(c)、図5(d)及び図5(e)は、図5(a)で用いられた予測モードと同じ予測モードにおける8×8イントラ予測処理を、4×4画素単位で示したものである。
図5(b)は8×8ブロックを構成する左上の4×4画素領域の予測処理を表す。4×4イントラ予測部1(図1の予測部101に含まれる)は、参照画素p[1,−1]からp[7,−1]まで(図5(b)の斜線部)を用いて、predSamples[0,0]からpredSamples[3,3]まで(図5(b)の太枠)を生成する。図5(c)は8×8ブロックを構成する右上の4×4画素領域の予測処理を表す。4×4イントラ予測部2(図1の101に含まれる)は、参照画素p[5,−1]からp[11,−1]まで(図5(c)の斜線部)を用いて、predSamples[4,0]からpredSamples[7,3]まで(図5(c)の太枠)を生成する。
図5(d)は8×8ブロックを構成する左下の4×4画素領域の予測処理を表す。4×4イントラ予測部3(図1の予測部101に含まれる)は参照画素p[5,−1]からp[11,−1]まで(図5(d)の斜線部)を用いて、predSamples[0,4]からpredSamples[3,7]まで(図5(d)の太枠)を生成する。図5(e)は8×8ブロックを構成する右下の4×4画素領域の予測処理を表す。4×4イントラ予測部4(図1の予測部101の不図示の処理部)は参照画素p[9,−1]からp[15,−1](図5(e)の斜線部)を用いて、predSamples[4,4]からpredSamples[7,7](図5(e)の太枠)を生成する。
式12及び式13から明らかなように、図5(b)から図5(e)の各予測処理に依存関係はないため、夫々独立に処理可能である。このため、本実施形態では、まず4つの4×4イントラ予測部(各4×4イントラ予測部1〜4)に対して、予測モード、予測ブロックサイズ、輝度色差情報、及び参照画素(例えば、p[−1,−1]のアドレス)を共通に設定する。さらに、各4×4イントラ予測部1〜4に対して個別に各4×4画素領域の左上端画素の位置情報(座標)を設定することで、当該各4×4イントラ予測部1〜4を用いて8×8ブロックのイントラ予測を並列処理することができる。
尚、本実施形態において、図5では、8×8ブロックのイントラ予測への対応を示したが、8×8ブロックより大きいブロックに対しても、参照画素と4×4画素領域の位置情報を適切に設定すれば、上記のイントラ予測処理と同様に適用が可能である。また、図5に示した予測モード(右上45度に位置する参照画素を用いるAngular予測)以外の場合にも本発明を適用可能なことも明らかである。
次に図6に、本実施形態のイントラ予測モード決定装置100の処理フローを示す。予測モード判定開始後、イントラ制御部107はブロックサイズ決定部108により決定された予測ブロックサイズ情報を取得する(ステップS601)。次に、イントラ制御部107は、ステップS601において取得した予測ブロックサイズ情報に基づいて、予測部101の各4×4イントラ予測部1〜kに対して、処理対象の予測ブロックを夫々割り当てる(ステップS602)。ステップS602において処理対象の予測ブロックを各4×4イントラ予測部1〜kに割り当てる方法として、予め用意されたルックアップテーブルを参照すること等が考えられるが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の方法を適用可能である。即ち、予め、割り当てアルゴリズムを組み込みCPU(図2の不図示の処理部)にロードしておき、イントラ制御部107が当該アルゴリズムに基づいて各4×4イントラ予測部1〜kに処理対象の予測ブロックの割り当てを行うことも可能である。
ステップS602において各4×4イントラ予測部1〜kへの処理対象の予測ブロックの割り当てが完了した後、予測部101及び相関判定部102は、各処理対象の予測ブロックの予測モードの判定を並行して実施する(ステップS603)。尚、ステップS603の処理には、前述のように参照画素へのフィルタ処理、予測画像生成処理、及びSAD算出処理が含まれる。次に、イントラ予測モード決定装置100は、処理対象の符号化ブロックのうち、予測モード判定が終了した(全ての予測モード候補について判定を終了した)予測ブロックが存在するかを判定する(ステップS604)。
ステップS604において予測モード判定が完了した予測ブロックが存在しない場合(ステップS604のNO)、イントラ予測モード決定装置100は予測モードを切り替えて判定を継続する(ステップS605)。一方、ステップS604において各予測ブロックについて予測モード判定が完了した予測ブロック(仮に予測ブロックAとする)が存在する場合(ステップS604のYES)、イントラ予測モード決定装置100は次の処理を行う。即ち、イントラ予測モード決定装置100はさらに、予測モード判定が未完了の予測ブロックが他に存在するかを判定する(ステップS606)。
ステップS606で予測モード判定が未完了の予測ブロックが存在する場合(ステップS606のYES)、イントラ制御部107は、予測ブロックAが割り当てられていた4×4イントラ予測部を他の予測ブロックに再割り当てする(ステップS602)。そして、イントラ予測モード決定装置100は、予測モード判定処理を継続する。一方、ステップS606において予測モード判定が未完了の予測ブロックが存在しない場合(ステップS606のNO)、処理対象の符号化ブロックの全ての予測ブロックに対して全ての予測モード判定処理を終えたことになる。このため、イントラ予測モード決定装置100は、予測ブロック毎にSADが最小となる予測モードを決定し(ステップS607)、予測モード判定を終了する。
次に、図6のステップS603における予測部101及び相関判定部102の処理を図7のタイミングチャートを用いて説明する。図7の横軸tは処理の時間軸を表す。図7の左側に記載した各4×4イントラ予測部1〜32は、処理対象の予測ブロックの予測画像生成に用いた各4×4イントラ予測部1〜32を示している。尚、説明を容易にするため、図7では、図1の予測部101には各4×4イントラ予測部1〜32が含まれ(k=32)、参照画素として入力画像を用いることとする。また、図6のステップS601では、図8に示す予測ブロックサイズに対する予測ブロックサイズ情報を取得し、ステップS602では、各4×4イントラ予測部1〜32に、図9(a)に示すスケジューリングと予測ブロックの割り当てとを行ったものとする。尚、図9(a)では、予測ブロックサイズに関わりなく、各予測ブロック1〜10に対して、夫々二つずつの予測モードを並列に判定するように割り当てている。他の各4×4イントラ予測部についても同様に、4×4ブロック又は8×8ブロックの4×4画素領域について、予測画像を生成する。
具体的には、4×4イントラ予測部1は予測ブロック1(4×4ブロック)の予測モード0の予測画像を生成し、4×4イントラ予測部2は予測ブロック1の予測モード1の予測画像を生成する。また、各4×4イントラ予測部9〜12は予測ブロック5(8×8ブロック)を構成する4組の4×4画素領域の夫々について、予測モード0の予測画像を生成する。ここで、予測ブロック5(8×8ブロック)のブロックサイズは予測ブロック1(4×4ブロック)のブロックサイズの4倍の大きさである。このため、本実施形態では、予測ブロック5に対する予測画像の生成処理を行う4×4イントラ予測部の個数は、予測ブロック1に対する予測画像の生成処理を行う4×4イントラ予測部の個数の4倍の個数としている。言い換えると、1つの4×4イントラ予測部を用いて予測ブロック1(4×4ブロック)の予測モード0の予測画像を生成しているのに対し、4つの4×4イントラ予測部を用いて予測ブロック5(8×8ブロック)の予測モード0の予測画像を生成している。
まとめると、画像に複数の予測ブロックサイズが含まれる場合であって、第2の予測ブロックサイズ(例えば8×8画素)が第1の予測ブロックサイズ(例えば4×4画素)の所定数倍(4倍)の大きさである場合、次のようにイントラ予測部を対応させる。即ち、本実施形態において、第2の予測ブロックサイズである第2のブロックの予測画像を生成するイントラ予測部の個数は、第1の予測ブロックサイズである第1のブロックの予測画像を生成するイントラ予測の個数の前記所定数倍の個数とする。
図7のt1において、各4×4イントラ予測部1〜32は、夫々に割り当てられた処理対象の予測ブロックの参照画素を、読み出し部104を介して読み出す。即ち、4×4イントラ予測部1は、予測ブロック1の予測に必要な参照画素を取得し、4×4イントラ予測部9は予測ブロック5の左上の4×4画素領域の予測に必要な参照画素を取得する。その他の4×4イントラ予測部についても同様である。
t2において、各4×4イントラ予測部1〜32は、t1で取得した参照画素(入力画像)に対してフィルタ処理を行う。即ち、4×4イントラ予測部1は予測ブロック1に対応する参照画素に対してフィルタ処理を行い、4×4イントラ予測部9は予測ブロック5の左上の4×4画素領域に対応する参照画素に対してフィルタ処理を行う。その他の4×4イントラ予測部についても同様である。
t3において、各4×4イントラ予測部1〜32は、t2のフィルタ処理後の参照画素を用いて、夫々に割り当てられた予測モードに基づく4×4ブロックサイズの予測画像を生成する。即ち、4×4イントラ予測部1は予測ブロック1の予測モード0に対応する予測画像を生成し、4×4イントラ予測部9は予測ブロック5の左上の4×4画素領域に対応する予測モード0の予測画像を生成する。
t4に示すSAD算出は相関判定部102における処理である。相関判定部102は、入力された入力画像と各4×4イントラ予測部1〜32で生成された予測画像とのSADを算出し、算出した結果を予測モード決定部103へ出力する。
以上説明したように、t1からt4までの処理で、各予測ブロックの予測モード0と予測モード1との判定がなされる。その後、ステップS604及びステップS605の処理を経て、t5からt8までの処理でt1からt4までの処理と同様に各予測ブロックの予測モード2と予測モード3の判定がなされる。以降同様に、各予測ブロックについて残りの予測モードの判定を実施する。尚、前述したように、各予測ブロックで判定する予測モードの数に違いがある場合、予測モード判定が終了した予測ブロックに割り当てられていた4×4イントラ予測部を、予測モード判定が終了していない他の予測ブロックの予測モード判定に利用してもよい。即ち、再スケジューリングを施すことも可能である。
図10に再スケジューリングを実施した場合のタイミングチャートを示す。図10におけるtNからtN+3までの処理で、各予測ブロック1〜10における予測モード16から予測モード17までの判定が終了する。尚、tNからtN+3までの処理は図7と同様なので説明を省略する。
HEVCのイントラ予測における4×4ブロックの予測モードの数は18であるため(図20(a)参照)、各予測ブロック1〜4及び各予測ブロック6〜9の全予測モードの判定は、tN+3の時点で終了している。一方、予測ブロック5及び予測ブロック10は8×8ブロックであり、予測モードの数が35であるため、このtN+3時点で予測モードの判定を終了していない。従って、各予測ブロック1〜4及び各予測ブロック6〜9に割り当てられていた8つの4×4イントラ予測部を、予測ブロック5及び予測ブロック10に再割り当てする。これにより、余剰となった計算資源を活用することが可能である(図6の各ステップS604、ステップS606及びステップS602の処理参照)。
tN+4において、イントラ制御部107は再割り当ての処理を行う。この処理において、各予測ブロック1〜4及び各予測ブロック6〜9に割り当てられていた各4×4イントラ予測部1〜8及び各4×4イントラ予測部17〜24は、夫々予測ブロック5、及び予測ブロック10の対応する4×4画素領域へと割り当てられる。再割り当てはイントラ予測部制御信号に基づいて行われる。尚、再割り当て後の、各4×4イントラ予測部1〜32に対する予測ブロックの割り当てを図9(b)に示す。
tN+4において再割り当てが完了した後、tN+5以降の処理において、各4×4イントラ予測部1〜32を用いて予測ブロック5及び予測ブロック10の残りの予測モード(各予測モード18〜35)の判定を継続する。例えば、4×4イントラ予測部1は、tN+5以降、予測ブロック5の左上の4×4画素領域の予測画像を生成するために用いられる。
以上説明したように、本実施形態では、各4×4イントラ予測部1〜kを各々サイズの異なる複数の予測ブロックに対して夫々割り当てることで、4×4ブロックより大きいブロックサイズの予測ブロックのイントラ予測モードを判定する。これにより、各予測モード及び各予測ブロックサイズに対して個別の演算器を設ける必要がないため、回路規模を削減することができる。加えて、前述したように、HEVCではイントラ予測モードの大半を占めるIntra_Angular予測の予測画像生成方法が共通化されている。このため、複数の予測モード候補に対応した4×4イントラ予測部の構成を共通化できるため、当該演算器を予測モード候補の数分用意した場合と比較して回路規模の増加を抑えることができる。
また、本実施形態では、予測部101が有する各4×4イントラ予測部1〜kの資源量に応じて、個々の予測ブロックの複数の予測モードを並列に判定する。さらに、予測ブロックサイズの異なる複数の予測ブロックの予測モードも並列に判定する。このため、特に一つの符号化ブロックの中を複数の予測ブロックサイズを用いて予測可能な符号化方式において、効率的に演算器を利用できることとなり、回路規模の削減と処理性能向上を両立させることが可能である。
尚、本実施形態のタイミングチャート(図7、図10)では、各4×4イントラ予測部1〜kの予測画像の生成処理及び、SAD算出処理が全て同時に終了している例を示しているが、本発明は必ずしも同時である場合に限らない。即ち、各4×4イントラ予測部1〜kが処理の終了を示すフラグ(情報)を出力するように構成し、当該フラグを判定することで、各予測モードの判定が同時に終了しない場合にも本発明を適用可能である。さらに、一部の予測モード(例えばIntra_Angularモードと、水平予測モードと垂直予測モードのみ)に限り上記構成を適用し、その他の予測モードに対しては個別の回路を設ける構成にしてもよい。
また、各4×4イントラ予測部1〜kにおいて、参照画素に対するフィルタ処理を省略することにより、予測画像生成に要する時間をさらに短縮する構成にしてもよい。さらに、各4×4イントラ予測部1〜kに対する予測ブロックの割り当てについては、予め定められた数通りの割り当てパターンをテーブル形式で用意しておき、当該パターンを切り替える方式で実現してもよい。これにより、イントラ制御部107の構成を簡易化し、処理をより高速化することが可能となる。
<実施形態2>
図11に、本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100のブロック図を示す。本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100は、上述した実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100に含まれていたブロックサイズ決定部108(図1参照)を含まない。尚、図11において、予測モード決定部203、イントラ制御部207以外は、上述した実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100(図1)と機能が図1と同一であるため、符号も同一とし、適宜説明を省略する。実施形態1においてイントラ制御部107は、ブロックサイズ決定部108から入力される予測ブロックサイズ情報に従い、予測ブロックサイズを一意に決定していた。一方、本実施形態においてイントラ制御部207は、当該予測ブロックサイズ情報を取得せずに、イントラ予測において取り得る全ての予測ブロックサイズを候補とする予測ブロックサイズ情報を生成し、全予測モード候補の判定を実施する。
イントラ制御部207は、取り得る予測ブロックサイズ毎に全ての予測モード判定を行うための制御信号を生成し、予測部101、相関判定部102、予測モード決定部203及び読み出し部104に対して、夫々制御信号を出力する。
予測モード決定部203は、イントラ制御部207から入力される予測モード決定制御信号と、相関判定部102から入力される相関情報とに基づき、最終的にイントラ予測を行う予測ブロックサイズとその予測モードを決定する。尚、相関判定部102から入力される相関情報は実施形態1と同様に、各ブロックサイズの入力画像と予測モード毎の予測画像とのSADである。
図12に、本実施形態のイントラ予測モード決定装置100の処理フローを示す。予測モード判定開始後、イントラ制御部207は取り得る予測ブロックサイズを判定し、予測モード判定を行う候補を決定する(ステップS1201)。即ち、最大の予測ブロックサイズが16×16ブロックの場合、イントラ制御部207は、図13に示すように(a)16×16、(b)8×8及び(c)4×4の各予測ブロックサイズを、予測モード判定を行う候補と決定する。次に、イントラ制御部207は、ステップS1201において決定した予測モード判定を行う予測ブロックサイズの候補に基づき、予測部101の各4×4イントラ予測部1〜kに対して、処理対象の予測ブロックを夫々割り当てる(ステップS1202)。
ステップS1202にて各4×4イントラ予測部1〜kへの処理対象の予測ブロックの割り当てが完了した後、予測部101及び相関判定部102は、各処理対象の予測ブロックの予測モードの判定を並行して実施する(各ステップS1203〜S1205)。各ステップS1203〜S1205の処理には、参照画素へのフィルタ処理、予測画像生成処理、及びSAD算出処理が含まれる。次に、イントラ予測モード決定装置100は、処理対象の符号化ブロックのうち、予測モード判定が終了した予測ブロックが存在するかを判定する(ステップS1206)。
ステップS1206において予測モード判定が完了した予測ブロックが存在しない場合(ステップS1206のNO)、イントラ予測モード決定装置100は予測モードを切り替えて判定を継続する(ステップS1207)。一方、ステップS1206において予測モード判定が完了した予測ブロック(仮に予測ブロックAとする)が存在する場合(ステップS1206のYES)、イントラ予測モード決定装置100は次の処理を行う。即ち、イントラ予測モード決定装置100はさらに、予測モード判定が未完了の予測ブロックが存在するかを判定する(ステップS1208)。
ステップS1208で予測モード判定が未完了の予測ブロックが存在する場合(ステップS1208のYES)、イントラ制御部207は、予測ブロックAが割り当てられていた4×4イントラ予測部を他の予測ブロックに再割り当てする(ステップS1202)。そして、イントラ予測モード決定装置100は、予測モード判定処理を継続する。一方、ステップS1208で予測モード判定が未完了の予測ブロックが存在しない場合(ステップS209のNO)、ステップS1201で判定候補に決定した全ての予測ブロックサイズに対して、夫々予測モード判定処理を終えたことになる。即ち、図13の各予測ブロック1〜21について、SADを夫々算出したことになる。このため、イントラ予測モード決定装置100は、取り得る複数の予測ブロックサイズの候補の中から、最もSADが最小となる予測ブロックサイズとその予測モードを決定し(ステップS1209)、モード判定を終了する。
次に、図11においてk=32の場合であって、且つ、図13に示す予測ブロックサイズ候補に対して予測モード判定を行う場合の、各4×4イントラ予測部1〜kに対して処理対象の予測ブロックを夫々割り当てる一例を図14に示す。図14では、予測ブロック1(16×16)、予測ブロック2(16×16)及び予測ブロック6(16×16)の予測モード判定を、各4×4イントラ予測部1〜kが並列に行うことが可能なように割り当てている。具体的には、各4×4イントラ予測部1〜16は、予測ブロック1を構成する16組の4×4画素領域の夫々について、予測モード0の予測画像を生成する。また、各4×4イントラ予測部17〜20は、予測ブロック2を構成する4組の4×4画素領域の夫々について、予測モード0の予測画像を生成する。他の各4×4イントラ予測部21〜32についても同様に、予測画像を生成する。
尚、予測部101及び相関判定部102の処理のタイミングチャートは、実施形態1の図7と同様であるため省略する。
以上の説明から、本実施形態では、適切な予測ブロックサイズが未知の場合においても、予測部101の各4×4イントラ予測部1〜kの資源量に応じて、個々の予測ブロックの複数の予測モードを並列に判定可能である。さらに予測ブロックサイズの異なる複数の予測ブロックの予測モードもまた並列に判定可能である。
<実施形態3>
図15に、本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100のブロック図を示す。本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100は、実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100に含まれていたブロックサイズ決定部108に代わり、特徴量抽出部308を有す。尚、図15において、予測モード決定部303、イントラ制御部307及び特徴量抽出部308以外は、上述した実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100(図1)と同一であるため、符号も同一とし、適宜説明を省略する。
実施形態1においてイントラ制御部107は、ブロックサイズ決定部108から入力される予測ブロックサイズ情報に基づき、予測ブロックサイズを一意に決定していた。一方、本実施形態においてイントラ制御部307は、実施形態2と同様に、当該予測ブロックサイズ情報を取得しない。また、実施形態2におけるイントラ制御部207は、イントラ予測において取り得る全ての予測ブロックサイズを候補とする予測ブロックサイズ情報を生成し、予測モードの判定処理を実施した。一方、本実施形態におけるイントラ制御部308は、入力画像から抽出された特徴量に基づき、イントラ予測で取り得る全ての予測ブロックサイズの候補の中から選択された予測ブロックサイズに対して、予測モードの判定処理を行う。
特徴量抽出部308は、イントラ予測モード決定装置100に入力された入力画像の特徴量を抽出する。本実施形態において特徴量抽出部308は、入力画像の特徴量として複雑度を算出する。そして、特徴量抽出部308は当該複雑度に基づいて、イントラ予測において取り得る全ての予測ブロックサイズから予測モード判定を行う予測ブロックサイズの候補を選択し、選択された予測ブロックサイズをイントラ制御部307へ通知する。このように、特徴量に基づき、イントラ予測で取り得る全予測ブロックサイズの候補の中から、予測モード判定を行う予測ブロックサイズを少なくとも一つ選択する(絞り込む)ことで、予測モード判定を行う予測ブロックサイズの候補数を減らすことができる。このため、全予測ブロックサイズの候補について予測モード判定を行う場合と比較して、予測モード決定装置100における予測モード判定の演算処理量を抑制することができる。
尚、複雑度の指標値は例えば、予測ブロックに属する各画素の画素値と該予測ブロックの画素平均値との差分の大きさの合計値を用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本実施形態において、入力画像の特徴量として複雑度を用いたが、本発明はこれに限定されず、入力画像の複雑度、アクティビティ、エッジ、及び画素平均値のうち少なくとも何れかに基づくものであればよい。また、入力画像記憶部305に入力される入力画像は特徴量抽出部308にも入力されるため、特徴量抽出部308は予測モードの判定開始前に特徴量を抽出することが可能である。
イントラ制御部307は、特徴量抽出部308において選択された予測ブロックサイズの候補に基づいて予測ブロックサイズ情報を生成し、当該予測ブロックサイズ情報に基づき予測モード判定を行うための制御信号を生成する。そして、イントラ制御部307は、予測部101、相関判定部102、予測モード決定部303及び読み出し部104に対して、生成した制御信号を夫々出力する。
図16に、本実施形態の特徴量抽出部308の、特徴量抽出処理、及び、特徴量抽出結果に基づく予測ブロックサイズ候補の選択処理のフローを示す。以下、図16を用いて、図17に示す符号化ブロック(32×32)の予測ブロックサイズの選択処理について説明する。尚、説明を容易にするため、図17において網掛けされたブロックの複雑度は、予め設定された閾値を超えているとする。
[32×32ブロックの特徴量抽出]
イントラ予測モード決定装置100は、予測モード判定を行う予測ブロックサイズ候補として32×32ブロックを追加する(ステップS1601)。次に、特徴量抽出部308は、ステップS1601で追加された当該32×32ブロックが、処理対象の符号化ブロックのうち最小の予測ブロックサイズであるかを判定する(ステップS1602)。ステップS1602において当該32×32ブロックが最小の予測ブロックサイズでない場合(ステップS1602のNO)、特徴量抽出部308は当該32×32ブロックの複雑度を算出する(ステップS1603)。そして、ステップS1603において算出された複雑度と予め設定された閾値とを比較し(ステップS1604)、複雑度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS1605)。
ステップS1605において複雑度が閾値以上である場合(S1605のYES)、特徴量抽出部308は、前記32×32ブロックの水平方向及び垂直方向の各画素を二等分(即ち、32×32ブロックを四等分)する(ステップS1606)。そして、特徴量抽出部308は、ステップS1606において生成された16×16ブロックについて、特徴量抽出、及び、予測モード判定を行う予測ブロックサイズの選択の処理を継続する。一方、ステップ1605において複雑度が閾値未満である場合(S1605のNO)、特徴量抽出部308は、当該32×32ブロックを平坦な(複雑でない)画像と判断し、予測モード判定を行う予測ブロックサイズとして32×32ブロックのみを選択する。ここで、図17(a)に示す32×32予測ブロック1は、閾値以上の複雑度を有すため、特徴量抽出部308は、当該32×32予測ブロックを四等分した4つの16×16ブロックについて、さらに処理を継続する。
[16×16ブロックの特徴量抽出]
判定処理(ステップS1601及びステップS1602)は、上述した32×32ブロックの場合と同様である。ステップS1602において16×16ブロックが最小の予測ブロックサイズでない場合(ステップS1602のNO)、特徴量抽出部308はステップS1603の処理を行う。ステップS1603において特徴量抽出部308は、ステップS1601において予測モード判定を行う予測ブロックサイズの候補として追加された各16×16ブロック(図17(b)の各16×16ブロック2〜5)の複雑度を夫々算出する。そして、特徴量抽出部308は、ステップS1603において算出された複雑度と予め設定された閾値とを比較し(ステップS1605)、各16×16ブロック2〜5の複雑度が閾値以上か否かを判定する(ステップS1605)。
ステップS1605において複雑度が閾値以上である場合(ステップS1605のYES)、及び閾値未満である場合(ステップS1605のNO)の処理については、上述した32×32ブロックの特徴量抽出フローと同様である。ここで、図17(b)に示す16×16ブロック2及び16×16ブロック4は閾値以上の複雑度を有するため、特徴量抽出部308は前記16×16ブロック2及び前記16×16ブロック4を夫々四等分して8×8ブロックを生成する(ステップS1606)。そして、特徴量抽出部308は、生成された8×8ブロックについて、特徴量抽出、及び、予測モード判定を行う予測ブロックサイズの選択の処理を継続する。一方、図17(b)に示す16×16ブロック1及び16×16ブロック3は、閾値未満の複雑度を有するため、特徴量抽出部308は当該16×16ブロック1及び当該16×16ブロック3の予測ブロックサイズの判定処理を完了する。
[8×8ブロックの特徴量抽出]
判定処理(ステップS1601及びステップS1602)は、上述した32×32ブロック及び16×16ブロックの場合と同様である。ステップS1602において8×8ブロックが最初の予測ブロックサイズでない場合(ステップS1602のNO)、特徴量抽出部308はステップS1603の処理を行う。ステップS1603において特徴量抽出部308は、ステップS1601において予測モード判定を行う予測ブロックサイズの候補として追加された各8×8ブロック(図17(c)の各8×8ブロック6〜13)の複雑度を算出する。そして、ステップS1603において算出された複雑度と予め設定された閾値とを比較し(ステップS1605)、各8×8ブロック6〜13の複雑度が閾値以上か否かを判定する(ステップS1605)。
ステップS1605において複雑度が閾値以上である場合(ステップS1605のYES)、及び閾値未満である場合(ステップS1605のNO)の処理については、上述した32×32ブロック及び16×16ブロックの特徴量抽出フローと同様である。ここで、図17(c)に示す8×8ブロック6について、特徴量抽出部308は閾値以上の複雑度を有するため、当該8×8ブロック6を四等分して4×4ブロックを生成する(ステップS1606)。そして、特徴量抽出部308は、生成された4×4ブロックについて、特徴量抽出、及び、予測モード判定を行う予測ブロックサイズの選択の処理を継続する。一方、図17(c)に示すその他の各8×8ブロック7〜13は、閾値未満の複雑度を有するため、特徴量抽出部308は当該各8×8ブロック7〜13の予測ブロックサイズの判定処理を完了する。
[4×4ブロックの特徴量抽出]
判定処理(ステップS1601及びステップS1602)は、上述した32×32ブロック、16×16ブロック及び8×8ブロックの場合と同様である。ステップS1602において4×4ブロックが最小予測ブロックサイズである場合(ステップS1602のYES)、特徴量抽出部308は予測ブロックサイズの判定処理を終了する。
以上のように、図16に示す処理フローを繰り返すことで、取り得る全ての予測ブロックサイズと予測モードとの組み合わせを判定する場合に比べ、予測モードの判定を行うブロックサイズの候補を大幅に減らすことができる。図17に示したブロックの場合、本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100は、32×32ブロック1、各16×16ブロック2〜5、各8×8ブロック6〜13、及び各4×4ブロック14〜17についてのみ、予測モード判定を行えばよい。このため、上述した実施形態2のように、イントラ予測において取り得る全ての予測ブロックサイズに対して予測モードの判定を行う場合に比べ、予測ブロックサイズ及び予測モードをより高速に決定することが可能となる。
尚、本実施形態における特徴量抽出部308は、複雑度を用いた平坦部検出を行っている。しかしながら、これは一例にすぎず、本発明はこれに限定されない。即ち、複雑度に限らず周知の様々な特徴量(エッジの有無、アクティビティ又は輝度平均値等のうち少なくともいずれか一つ)を用いて、予測ブロックサイズの候補を選択することが可能である。また、ステップS1604及びステップS1605で用いる閾値を、予測ブロックサイズごとに可変としてもよいし、入力画像に応じて適応的に変化させても良い。さらに、本実施形態における特徴量抽出部308は、各予測ブロック毎に逐次的に複雑度を算出しているが、予め各予測ブロックサイズ毎の複雑度を全て算出しておき、その結果を用いて比較するようにしてもよい。
また、予測ブロックサイズの選択(絞り込み)の方法については、また、オブジェクト(人物や物体)の認識結果を基に選択しても良い。即ち、入力画像から人物の顔領域を認識し、その認識結果から顔と背景の境界を含む部分等を小さい予測ブロックサイズに絞り込んでも良いし、空等の変化の小さい背景領域と認識した部分を大きい予測ブロックサイズに絞り込むようにしてもよい。
<実施形態4>
本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100の構成は、上述した実施形態1におけるイントラ予測モード決定装置100(図1)の構成と同様であるが、予測画像の生成のために隣接ブロックの再構成画像を用いる点が異なる。例えば、図8に示す予測ブロック2(4×4ブロック)の予測モードを判定する場合、該予測ブロック2の左、左上、上、右上に(図5のように)隣接するブロックの再構成画像を利用して各予測モードの予測画像を生成する。即ち、予測ブロック2の予測画像を生成するために、当該予測ブロック2の左に隣接する予測ブロック1(4×4ブロック)の再構成画像が必要である。このため、予測ブロック2の予測モード判定と予測ブロック1の予測モード判定とを並列に行うことはできない。このため、本実施形態では、個々の予測ブロックが逐次処理になることを利用して、必要に応じて各4×4イントラ予測部1〜32の全てをある特定の一つの予測ブロックの予測モード判定に用いることで、予測ブロック毎の予測モードの判定を高速に処理する。
以降では、図18及び図19に示すタイミングチャートを用いて、本実施形態におけるイントラ予測モード決定装置100の処理を詳細に説明する。尚、説明を容易にするために、図18及び図19では、図1の予測部101には各4×4イントラ予測部1〜32が含まれる(k=32)とし、さらに図8に示す各予測ブロック1〜5の処理について説明する。
図18(a)は予測ブロック1及び予測ブロック2の各処理の概要を示すタイミングチャートである。まず、図18(a)のt1において、予測部101は予測ブロック1が取り得る複数の予測モードの夫々に対して、対応する隣接ブロックの再構成画像を用いて予測画像を生成し、入力画像とのSADを算出する。さらに、予測部101は、予測モード毎のSADを比較し、最もSADが小さかった予測モードを、予測ブロック1の予測モードとして選択する(モード判定)。次に、t2において、予測部101はt1で選択された予測モードに基づいてイントラ予測を行う。ここで、SADが最小となる予測モードに対応する予測誤差を予測モード決定部103が保持するようにしてもよい。これにより、回路規模は増加してしまうが、選択された予測モードに対するイントラ予測を再度実施する必要がなくなり、その分処理時間を短縮することが可能となる。
次に、図18のt3〜t5において、図2を用いて説明したように、t2で生成した予測誤差に対して、直交変換及び量子化(t3)と、逆量子化及び逆直交変換(t4)とを順に施した後、最後に予測残差と予測画像を加算して再構成画像を生成する(t5)。尚、t5で生成した再構成画像は図1の再構成画像記憶部106へと記憶する。また、予測ブロック2のモード判定は、予測ブロック1の再構成画像が得られた後に開始し、予測ブロック1と同様に処理を行う。
また、図18(b)に、予測ブロック1のモード判定処理(図18(a)のt1)の詳細を示す。図18(b)に示すように、本実施形態では、予測部101に含まれる各4×4イントラ予測部1〜32全てを単一のブロックの予測モード判定に使用することが可能である。これにより特定のブロックにおける複数の予測モードの判定を並列に処理可能である。図18では、予測ブロック1に対して、32個の4×4イントラ予測部のうちの18個を用いて処理を行う。18個の4×4イントラ予測部を割り当てることで、当該予測ブロック1が取り得る18通りの予測モード全てについて、参照画素の読み出し、読み出した画素へのフィルタ処理、予測画像生成、及びSAD算出を夫々並列に処理している。
そして、予測ブロック1のイントラ予測終了後(再構成画像生成後)に、予測ブロック2のモード判定が開始される。予測ブロック2のモード判定に対しても、予測ブロック1と同様に、18通りの予測モードの判定を並列に処理可能である。
次に、図19を用いて、予測ブロック4及び予測ブロック5の各処理の詳細を説明する。図19(a)は予測ブロック4及び予測ブロック5の各処理の概要を示すタイミングチャートである。予測ブロック4の処理は予測ブロック1の処理と同様なので、省略する。さらに、予測ブロック5の処理は、予測ブロック2及び予測ブロック4の再構成画像生成後に開始する。図19(b)は、予測ブロック5の予測モード判定処理における各4×4イントラ予測部1〜32の処理を詳細に示したものである。予測ブロック5は8×8ブロックであり、35通りの予測モードをとり得る。このため、各4×4イントラ予測部1〜32全てを用いて、当該予測ブロック5が取り得る予測モードについて、8通りの予測モードずつ並列に判定処理を行う。
以上説明したように、複数の予測ブロックの予測モードの判定を並列に実施できない場合においても、各4×4イントラ予測部1〜kを単一の予測ブロックに対して適宜割り当てることで、各予測ブロックの予測モードの判定を高速に実施可能である。
<実施形態5>
上記各実施形態1〜4において、図1、図2、図3、図11、及び図15に示した各処理部はハードウェアでもって構成しているものとして説明した。しかし、図1、図2、図3、図11、及び図15に示した各処理部で行う処理をコンピュータプログラムで実行しても良い。
図21は、上記各実施形態1〜4に係るイントラ予測モード決定装置の各処理部が行う処理を実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU2101は、RAM2102やROM2103に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うものとして上述した各処理部を実行する。さらにCPU2101は、上述した実施形態に係る画像符号化装置及びイントラ予測モード決定装置が行うものとして上述した各処理を実行する。即ち、CPU2101は、図1、図2、図3、図11、及び図15に示した各処理部として機能することになる。
RAM2102は、外部記憶装置2106からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)2107を介して、外部から取得したデータ等を一時的に記憶するためのエリアを有する。さらに、RAM2102は、CPU2101が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM2102は、例えば、フレームメモリとして割り当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供したりすることができる。
ROM2103は、本コンピュータの設定データや、ブートプログラム等を格納する。
操作部2104は、キーボードやマウス等により構成されており、本コンピュータのユーザーが操作することで、各種の指示をCPU2101に対して入力することができる。
出力部2105は、CPU2101による処理結果を表示する。また、出力部2105は、例えば液晶ディスプレイで構成される。
外部記憶装置2106は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置2106には、オペレーティングシステム(OS)や、図1、図2、図3、図11、及び図15に示した各部の機能をCPU2101に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。さらには、外部記憶装置2106には、処理対象としての各画像が保存されていても良い。
外部記憶装置2106に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU2101による制御に従って適宜、RAM2102にロードされ、CPU2101による処理対象となる。
I/F2107には、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置等の他の機部を接続することができ、本コンピュータはこのI/F2107を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。
バス2108は、上述の各部を繋ぐ。
上述の構成における作動は、前述のフローチャートで説明した作動をCPU2101が中心となってその制御を行う。
<その他の実施形態>
上述した各実施形態1〜4では、HEVC符号化方式(High Efficiency Video Coding符号化方式)への適用を示したが、本発明の適用は、HEVCに限定されるものではないことは明らかである。
また、上述した各実施形態1〜4では、複数の4×4イントラ予測部(各4×4イントラ予測部1〜k)を用いて、4×4ブロックサイズ以上の予測ブロックのイントラ予測への対応を示した。しかしながら、必ずしも4×4ブロックサイズである必要はなく、任意のm×n(m、nは夫々1以上の整数)ブロックサイズでもよい。このため、本発明を適用することで、任意のam×bn(a、bは夫々1以上の整数)ブロックサイズのイントラ予測をm×nブロックサイズのイントラ予測に分割し並列に処理可能である。
また、上述した各実施形態1〜4では、予測部101はk個の4×4イントラ予測部を含むものとしたが、本発明はこれに限定されず、予測部101はイントラ予測部を複数含むものであれば構わない。
また、本発明における画像符号化装置200及びイントラ予測モード決定装置100は、8×8イントラ予測部を用いて、4×4ブロックサイズのイントラ予測と4×4ブロックサイズより大きいブロックサイズのイントラ予測とに対応するように構成してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。即ち、本発明の全て、もしくはその処理の一部をソフトウェアとして実装してもよい。特に、ソフトウェアで実行する場合、4×4ブロック単位の予測画像生成をマルチスレッド、及びマルチタスクとして実行すればよい。

Claims (13)

  1. 複数のブロックから成る画像をイントラ予測するイントラ予測手段であって、第1のブロックサイズである第1のブロックをイントラ予測する第1の予測手段を複数含むイントラ予測手段と、
    前記イントラ予測手段によって用いることが可能な複数のイントラ予測モードの候補のうち、前記第1のブロックをイントラ予測する場合に用いるイントラ予測モードを決定する決定手段と、
    を有し、
    前記画像に前記第1のブロックと、前記第1のブロックサイズより大きい第2のブロックサイズである第2のブロックとが含まれる場合に、前記複数の第1の予測手段が前記第2のブロックをイントラ予測することを特徴とするイントラ予測モード決定装置。
  2. 前記画像に前記第1のブロックと前記第2のブロックとが含まれる場合であって、前記第2のブロックサイズが前記第1のブロックサイズの所定数倍の大きさである場合に、前記第1のブロックをイントラ予測する前記第1の予測手段の個数の前記所定数倍の個数の前記第1の予測手段を用いて前記第2のブロックをイントラ予測することを特徴とする請求項1に記載のイントラ予測モード決定装置。
  3. 前記第1のブロックサイズが4×4画素であって、前記第2のブロックサイズが8×8画素である場合に、1つの前記第1の予測手段が前記第1のブロックをイントラ予測し、4つの前記第1の予測手段が前記第2のブロックをイントラ予測することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のイントラ予測モード決定装置。
  4. さらに、前記イントラ予測手段によって、前記ブロックを前記各予測モードの候補を用いて予測することにより生成された予測画像と、前記第1の予測手段及び前記第2の予測手段に入力された入力画像との相関を算出する算出手段を有し、
    前記決定手段は、前記算出手段によって算出された相関に基づいて、前記ブロックをイントラ予測する場合に用いる前記イントラ予測モードを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のイントラ予測モード決定装置。
  5. 前記相関は、前記入力手段と前記予測画像との絶対誤差値の和であることを特徴とする請求項4に記載のイントラ予測モード決定装置。
  6. 前記第1の予測手段及び前記第2の予測手段は、並行に処理が可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のイントラ予測モード決定装置。
  7. 前記決定手段は、前記イントラ予測手段に含まれる予測手段の数に応じて、前記ブロックをイントラする場合に用いるイントラ予測モードを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のイントラ予測モード決定装置。
  8. さらに、前記入力画像の特徴量を取得する取得手段を有し、
    前記決定手段は、前記取得手段によって取得された前記特徴量に基づいて、前記イントラ予測モードを決定することを特徴とする請求項4に記載のイントラ予測モード決定装置。
  9. 前記特徴量は、前記入力画像の複雑度、アクティビティ、エッジ、又は画素平均値の少なくとも何れかに基づくことを特徴とする請求項8に記載のイントラ予測モード決定装置。
  10. 前記特徴量は、前記入力画像の人物又は物体を含むオブジェクトの認識結果に基づくことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のイントラ予測モード決定装置。
  11. 前記イントラ予測手段は、HEVC符号化方式で用いることのできるイントラ予測モードを用いて前記ブロックをイントラ予測することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載のイントラ予測モード決定装置。
  12. 複数のブロックから成る画像をイントラ予測するイントラ予測工程であって、第1のブロックサイズである第1のブロックをイントラ予測する第1の予測工程を複数含むイントラ予測工程と、
    前記イントラ予測工程によって用いることが可能な複数のイントラ予測モードの候補のうち、前記第1のブロックをイントラ予測する場合に用いるイントラ予測モードを決定する決定工程と、
    を有し、
    前記画像に前記第1のブロックと、前記第1のブロックサイズより大きい第2のブロックサイズである第2のブロックとが含まれる場合に、前記複数の第1の予測工程が前記第2のブロックをイントラ予測することを特徴とするイントラ予測モード決定方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載のイントラ予測モード決定装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013262758A 2013-12-19 2013-12-19 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム Pending JP2015119396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262758A JP2015119396A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム
US14/572,567 US9549187B2 (en) 2013-12-19 2014-12-16 Intra prediction mode determination apparatus, intra prediction mode determination method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262758A JP2015119396A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119396A true JP2015119396A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53401546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262758A Pending JP2015119396A (ja) 2013-12-19 2013-12-19 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9549187B2 (ja)
JP (1) JP2015119396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186456A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065534A1 (ko) * 2015-10-13 2017-04-20 엘지전자(주) 비디오 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
CA3153608A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image encoding method and apparatus, and image decoding method and apparatus
WO2019059107A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
WO2020145636A1 (ko) * 2019-01-10 2020-07-16 세종대학교 산학협력단 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20220060702A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Alibaba Group Holding Limited Systems and methods for intra prediction smoothing filter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266679A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP2011128990A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置とその方法
JP2011151655A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2012023652A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186456A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP7027044B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150181210A1 (en) 2015-06-25
US9549187B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102390695B1 (ko) 픽처 예측 방법 및 픽처 예측 장치
RU2696237C2 (ru) Способ декодирования видеосигнала
US20210014517A1 (en) Image encoding method and image decoding method
JP2015119396A (ja) イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム
US10986333B2 (en) Motion vector coding apparatus, method and program for coding motion vector, motion vector decoding apparatus, and method and program for decoding motion vector
KR20220093264A (ko) 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20230065366A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20140044347A1 (en) Mage coding apparatus, image coding method, image coding program, image decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program
JP7354398B2 (ja) 画像データ符号化/復号化方法及び装置
US20160057415A1 (en) Image encoding method, image encoding apparatus, and related encoding medium, image decoding method, image decoding apparatus, and related decoding medium
JP2021517391A5 (ja)
JP6077811B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
KR20240036533A (ko) 복수의 예측 모드 후보군을 사용하여 화면내 예측을 수행하는 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP7242930B2 (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP6090430B2 (ja) 符号化装置、方法、プログラム、コンピュータシステム、記録媒体
JP2017098601A (ja) 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
JP2009260494A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
CN111108747B (zh) 获得信号的时间样本的目标表示
JP2017050744A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
US10743009B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6798261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム
KR102031120B1 (ko) 인트라 예측 부호화 및 복호화 방법과 상기 방법을 수행하는 장치
JP2017098789A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013098740A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
KR101756582B1 (ko) 병렬 프로세싱을 위한 적응적 타일 분할 방법 및 이를 이용한 비디오 부호화/복호화 방법