JP2018186456A - 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018186456A
JP2018186456A JP2017088532A JP2017088532A JP2018186456A JP 2018186456 A JP2018186456 A JP 2018186456A JP 2017088532 A JP2017088532 A JP 2017088532A JP 2017088532 A JP2017088532 A JP 2017088532A JP 2018186456 A JP2018186456 A JP 2018186456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
block
size
prediction mode
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027044B2 (ja
JP2018186456A5 (ja
Inventor
五十嵐 進
Susumu Igarashi
進 五十嵐
内藤 聡
Satoshi Naito
聡 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017088532A priority Critical patent/JP7027044B2/ja
Priority to US15/956,222 priority patent/US10397566B2/en
Publication of JP2018186456A publication Critical patent/JP2018186456A/ja
Publication of JP2018186456A5 publication Critical patent/JP2018186456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027044B2 publication Critical patent/JP7027044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像符号化の処理の効率化を図ることを目的とする。【解決手段】複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置であって、原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、予測誤差と、予測モード候補と、予測ブロックのブロックサイズと、に基づいて、予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、符号化コストに基づいて、予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラムに関する。
従来、動画像の圧縮記録の符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下H.264)が知らされている。また、H.264の後継としてさらに高効率な国際標準符号化方式であるHigh Efficiency Video Coding符号化方式(以下、HEVC)が知られている(非特許文献1、非特許文献2参照)。HEVCにおいては符号化効率を向上させるために、画面内における画素間の相関を利用して画面内予測(以下、イントラ予測と記す)を行い予測誤差を符号化するイントラ予測符号化が採用されている。このイントラ予測は、予測の単位である予測ブロックのサイズ(以下、予測ブロックサイズ)に基づいて行われる。
H.264においては、予測ブロックサイズとして水平方向4画素、垂直方向4画素(以下、4×4画素と示す)、8×8画素、16×16画素の3種類が選択可能である。またH.264においては符号化の単位であるマクロブロック内で異なる予測ブロックサイズを混在させることはできない。
HEVCにおいては、予測ブロックサイズとして4×4画素、8×8画素、16×16画素、32×32画素、64×64画素の5種類を使用可能である。さらにHEVCにおいては符号化のブロック単位であるCoding Tree Unit(以下、CTU)内において、異なる予測ブロックサイズを混在させて使用することが可能である。さらに、画像の輝度成分のイントラ予測モード(以下、輝度イントラ予測モード)として、各予測ブロックサイズに対して35個のモードが夫々定義されている。そして、HEVCにおいてイントラ予測符号化を行う場合に、5種類の予測ブロックサイズ及び35個の輝度イントラ予測モードから最適な予測ブロックサイズ及び輝度イントラ予測モードを選択しないと、予測誤差が大きくなり、符号化効率が低下してしまう。
また、HEVC Software(非特許文献2、以下HM)における予測ブロックサイズの決定方法においては、演算量が膨大になる。各予測ブロックサイズについて、輝度イントラ予測モード及び色差イントラ予測モードの全ての組み合わせについて符号化コストを算出するためである。このため、符号化の対象画像が高解像度を有する場合に、リアルタイムでの符号化が困難であるという問題があった。これに対し、特許文献1には、画像の平坦度合いに応じて予測ブロックサイズを決定し、当該決定したブロックサイズに基づいて予測モードを決定する方法が開示されている。
特開2014−140169号公報
ITU−T H.265 (04/2013) High ef ficiency video coding HEVC Software [Online]、[平成29年4月10日検索]、インターネット:< https://hevc.hhi.fraunhofer.de/svn/svn_HEVCSoftware/ >
しかしながら、画像符号化における更なる効率化が望まれている。本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、画像符号化の処理の効率化を図ることを目的とする。
そこで、本発明は、複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置であって、画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記予測ブロックのブロックサイズと、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像符号化の処理の効率化を図ることができる。
動画符号化装置の機能ブロック図である。 イントラ予測部の機能ブロック図である。 イントラ予測処理を示すフローチャートである。 画素ブロックの説明図である。 予測ブロックサイズ決定処理を示すフローチャートである。 モード決定部の機能ブロック図である。 R値決定処理の説明図である。 第2の実施形態に係るイントラ予測部の機能ブロック図である。 モード決定部の機能ブロック図である。 動画符号化装置のハードウェア構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る動画像符号化装置100の機能ブロック図である。動画像符号化装置100は、異なる複数のサイズの中から選択(決定)されたブロック単位でイントラ予測符号化及びインター予測符号化を行うことができる。動画像符号化装置100は、全体制御部101と、直交変換部102と、量子化部103と、符号化部104と、を有している。動画像符号化装置100は、さらに、逆量子化部105と、逆直交変換部106と、フィルタ部107と、インター予測部108と、イントラ予測部109と、判定部110と、加算器111と、を有している。
動画像符号化装置100に入力された入力画像(入力フレーム)はインター予測部108とイントラ予測部109に入力される。インター予測部108は、入力画像に対して参照画像(参照フレーム)を用いたインター予測処理を行い、その予測結果(予測誤差、動きベクトル情報、ブロックサイズ、符号化コスト等)を判定部110に出力する。イントラ予測部109は、入力画像(入力フレーム)に対してイントラ予測処理を行い、その予測結果(予測誤差、予測モード、ブロックサイズ、符号化コスト等)を判定部110に出力する。
判定部110は、インター予測の符号化コストとイントラ予測の符号化コストとを比較し、一方の予測誤差とブロックサイズの情報を直交変換部102へと出力する。判定部110はさらに、インター予測を選択した場合は動きベクトルを符号化部104へ、インター予測画像を加算器111へと出力する。判定部110は、イントラ予測を選択した場合は、予測モードを符号化部104へ、イントラ予測画像を加算器111へと出力する。
直交変換部102は、予測誤差に対して直交変換を行い、変換係数を量子化部103に出力する。量子化部103は変換係数を量子化し、変換量子化係数を符号化部104に出力する。符号化部104は、判定部110から入力される予測モードと、動きベクトルと、変換量子化係数と、を各々符号化し、符号化ストリームとして出力する。さらに変換量子化係数は逆量子化部105で逆量子化、逆直交変換部106で逆直交変換を施されることで予測誤差として復元される。復元された予測誤差は加算器111に入力される。加算器111は、復元された予測誤差と予測処理部112からの予測画像とを加算することで再構成画像を生成し、フィルタ部107とイントラ予測部109に出力する。フィルタ部107は、加算器111からの再構成画像にフィルタ処理を行い、インター予測に用いる再構成画像として出力し、不図示の記憶部に記憶する。なお、各部の制御は全体制御部101からの制御信号(不図示)を通して行う。
図2は、イントラ予測部109の機能ブロック図である。イントラ予測部109は、イントラ予測部109は、サイズ決定部201と、モード決定部202と、予測部203と、を有している。サイズ決定部201は、CTU単位で画像を取り込み、CTUの各サブブロックの特徴量を算出する。サイズ決定部201はまた、特徴量に基づいて、CTUについて、ツリー状階層構造で表される、予め定義された予測ブロックサイズ構造に則り各階層における予測ブロックサイズを決定する。ここで、予測ブロックとは、イントラ予測を行う際の処理単位となるサイズのブロックである。また、予測ブロックサイズは、予測ブロックのサイズである。予測ブロックサイズは、CTUのブロックサイズ以下で、かつサブブロックのサイズ以上となる。サイズ決定部201によるブロックサイズ決定方法に関する詳細については、後述する。
モード決定部202は、量子化パラメータ、予測部203より出力される予測誤差を入力とし、サイズ決定部201で決定された予測ブロックサイズをもとに、処理対象CTUの予測モードを決定する。予測部203は、サイズ決定部201により決定された予測ブロックサイズ及びモード決定部202より決定された予測モードに基づき、処理対象の画像に対する予測処理を行なう。この際、予測部203は、既に符号化された画像の再構成画像を予測値として使用する。さらに予測部203は、予測値と処理対象の画像との誤差をとり、予測誤差値として出力する。
図3は、イントラ予測部109によるイントラ予測処理を示すフローチャートである。まずS300において、サイズ決定部201は、入力画像(原画像)をCTU単位で取り込む。次に、S301において、サイズ決定部201は、S300において取り込んだCTUから処理対象の1つのサブブロックを読み出す。そして、サイズ決定部201は、処理対象のサブブロックの特徴量を抽出する。本実施形態においては、サイズ決定部201は、処理対象のサブブロックの複雑度を表す指標値の1つであるアクティビティを特徴量として用いるものとする。アクティビティとは、算出対象となるブロックに属する各画素の輝度値と、該ブロックの輝度値の平均値との差分絶対値和で表され、値が大きいほど複雑度が高いと考えることができる。なお、特徴量は、イントラ予測における予測ブロックサイズの決定に有効な値であればよく、実施形態に限定されるものではない。特徴量の他の例としては、例えば輝度の分散や、色差のアクティビティ、分散等が挙げられる。
次に、S302において、サイズ決定部201は、ステップS201において得たサブブロックの特徴量に基づいて、処理対象のCTUについて予測ブロックサイズを決定する。本処理は、サイズ決定処理の一例である。ここで、CUTの予測ブロックサイズ決定処理(S302)について説明する。本実施形態においては、CTUサイズが32×32画素である場合を例に説明する。図4は、32×32サイズCTUに属する8×8画素ブロックと、16×16画素ブロックの関係を示す図である。ここで、PUはPrediction Unitの略であり、予測ブロックを意味する。本実施形態においては、8×8画素ブロックをPU8×8ij(i=0,1,2,3;j=0,1,2,3)、16×16画素ブロックをPU16×16i(i=0,1,2,3)と表すこととする。図4に示すように、32×32画素ブロックは、4つの16×16画素ブロック(PU16×161〜PU16×163)からなる。また、16×16画素ブロックPU16×16i(i=0,1,2,3)は、それぞれ4つの8×8画素ブロック(PU8×8i0〜PU8×8i3)からなる。
サイズ決定部201は、ブロックサイズ情報として、32×32CTU及びこれに属する各PUに対応するフラグを格納するレジスタを有するものとする。当該フラグは非PU32フラグ、非PU16フラグ[i](i=0,1,2,3)、及び非PU8フラグ[ij](i=0,1,2,3;j=0,1,2,3)より構成される。非PU32フラグは、32×32画素ブロックのPUサイズを32×32サイズとするか否かの情報を格納する。本実施形態ではこのフラグの値の意味を、32×32サイズにする場合は0、そうでない場合は1と定義づけるものとする。
また非PU16フラグ[i](i=0,1,2,3)は、図4に示すPU16×16iに対応し、これらの16×16画素ブロックを16×16サイズにするか否かの情報を格納する。本実施形態ではこのフラグの値の意味を、16×16サイズにする場合は0、そうでない場合は1と定義づけるものとする。また非PU8フラグ[ij](i=0,1,2,3;j=0,1,2,3)は、図4に示すPU8×8ijに対応し、これらの8×8画素ブロックを8×8サイズにするか否かの情報を格納する。本実施形態では、このフラグの値の意味を、8×8サイズにする場合は0、4×4サイズに分割する場合は1と定義づけるものとする。
図5は、予測ブロックサイズ決定処理(S302)における詳細な処理を示すフローチャートである。まずS500において、サイズ決定部201は、CTU毎の初期化処理を行う。ここでサイズ決定部201は、非PU32フラグ、非PU16フラグ[i]、及び非PU8フラグ[ij]を格納するレジスタを全てゼロクリアする。また、サイズ決定部201は、変数i及びjもゼロクリアする。次に、S501において、サイズ決定部201は、サブブロックとして使用する、8×8画素ブロックPU8×8ijのアクティビティ値を取得する。次にS502において、サイズ決定部201は、S501において取得したアクティビティ値と予め定められたPU8×8用閾値とを比較する。
一般的にアクティビティ値が低い場合、そのブロック内における画素値の変化が少ないと考えられるため、イントラ予測を行なう単位を細かく設定する必要はないと考えることができる。例えば、画面内の空や模様の無い壁等の領域内においては、画素値の変化はほとんど無いため、こうした領域ではイントラ予測の単位サイズに関わらず予測精度は高い。そのため予測誤差以外の付帯情報量の少ない分、イントラ予測単位サイズを大きく設定する方が有利といえる。一方で、画素値の変化が比較的多い場合には、イントラ予測を行う単位をより細かく設定した方が有利といえる。
サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU8×8用閾値より大きい場合には(S502でYes)、処理をS503へ進める。サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU8×8用閾値以下の場合には(S502でNo)、処理をS504へ進める。S503において、サイズ決定部201は、処理対象の8×8画素ブロックPU8×8ijのPUサイズを4×4に決定する。このように、アクティビティ値がPU8×8用閾値より大きい場合は、処理対象の8×8画素ブロック内における画素値の変化は比較的多い場合に対応するものとし、サイズ決定部201は、比較的小さい予測ブロックサイズを設定することとする。
さらに、S503において、サイズ決定部201は、関連する非PU8フラグ[ij]を1に更新する。サイズ決定部201は、S503において処理対象の8×8画素の予測ブロックサイズを4×4と決定したことに従い、16×16画素ブロックPU16×16iに対応する非PU16フラグ[i]も1に更新する。8×8画素ブロックPU8×8ijの属する上位階層ブロックPU16×16iの予測ブロックサイズが16×16サイズとなることはないためである。サイズ決定部201は同様に、非PU32フラグも1に更新する。32×32CTUの予測ブロックサイズが32×32サイズとなることもないためである。
S504において、サイズ決定部201は、8×8画素ブロックPU8×8ijのアクティビティ値と予め定められたPU16×16用閾値とを比較する。サイズ決定部201は、上位階層ブロックPU16×16iの予測ブロックサイズについては、PU16×16iに属するすべての8×8画素ブロックPU8×8i0〜PU8×8i3のアクティビティとPU16×16用閾値とを比較する。そして、サイズ決定部201は、PU16×16iに属する8×8画素ブロックのアクティビティのすべてがPU16×16用閾値以下の場合にのみ、16×16サイズに決定するものとする。サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU16×16用閾値より大きい場合には(S504でYes)、処理をS505へ進める。S504における比較結果がYesだった場合は、8×8画素ブロックPU8×8ijの属する上位階層ブロックPU16×16iの予測ブロックサイズは、16×16サイズより細かい値が好ましい。
S505において、サイズ決定部201は、16×16画素ブロックPU16×16iに対応する非PU16フラグ[i]を1に更新することとする。また、32×32CTUの予測単位ブロックサイズが32×32サイズとなることはなくなるため、サイズ決定部201はさらに、非PU32フラグも1に更新する。サイズ決定部201は、S505の処理の後、処理をS508へ進める。サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU16×16用閾値以下の場合には(S504No)、処理をS506へ進める。
S506において、サイズ決定部201は、8×8画素ブロックPU8×8ijのアクティビティ値と予め定められたPU32×32用閾値とを比較する。サイズ決定部201は、32×32CTUのイントラ予測単位サイズについては、32×32CTUに属するすべての8×8画素ブロックPU8×8i0〜PU8×8i3の特徴量とPU32×32用閾値とを比較する。そして、サイズ決定部201は、32×32CTUに属するすべての8×8画素ブロックのアクティビティのすべてがPU32×32用閾値以下の場合にのみ、32×32サイズに決定するものとする。
サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU32×32用閾値より大きい場合には(S506でYes)、処理をS507へ進める。S506における比較結果がYesだった場合は、32×32CTUのイントラ予測単位サイズは、32×32サイズより細かい値が好ましい。S507において、サイズ決定部201は、32×32CTUに対応する非PU32フラグを1に更新し、その後処理をS508へ進める。サイズ決定部201は、アクティビティ値がPU32×32用閾値以下の場合には(S506でNo)、処理をS508へ進める。
S508において、サイズ決定部201は、変数jが3と等しいか否かを確認する。サイズ決定部201は、変数jが3と等しい場合には(S508でYes)、処理をS510へ進める。サイズ決定部201は、変数jが3と等しくない場合には(S508でNo)、処理をS509へ進める。S509において、サイズ決定部201は、変数jの値をインクリメントし、その後処理をS501へ進める。このように、1つの16×16画素ブロックPU16×16iに属する8×8画素ブロックについて順にスキャンし、S501〜S507に示す処理を、すべての8×8画素ブロックPU8×8i0〜PU8×8i3に対して行なっていく。
S510において、サイズ決定部201は、変数jをゼロクリアし、その後処理をS511へ進める。S511において、サイズ決定部201は、変数iが3と等しいか否かを確認する。サイズ決定部201は、変数iが3と等しい場合には(S511でYes)、予測ブロックサイズ決定処理を終了する。サイズ決定部201は、変数iが3と等しくない場合には(S511でNo)、処理を512へ進める。S512において、サイズ決定部201は、変数iの値をインクリメントし、その後処理をS501へ進める。このように、32×32CTUに属する16×16画素ブロックについて順にスキャンし、S501〜S510に示す処理をすべての16×16画素ブロックPU16×160〜PU16×163に対して行なっていく。なお、本実施形態においては、PU8×8用閾値、PU16×16用閾値、及びPU32×32用閾値はいずれも予め定められた値を使用する例を示したが、これに限定されるものではない。
一般的に画像の平坦な部分は大きな予測ブロックサイズを使用しても、画像の予測誤差は十分小さくでき、かつ予測モード情報等の符号化パラメータに要するビット数を抑えることができるため、大きな予測ブロックサイズを選択するのが望ましい。その一方で、画像の複雑な部分はブロックサイズを小さくしてきめ細かな予測を行わないと画像の予測誤差を小さくすることができないケースが多いため、予測ブロックサイズを小さくするのが望ましいといえる。これに対し、本実施形態の動画像符号化装置100は、上述のように平坦な部分に対しては比較的大きな予測ブロックサイズを決定し、画像の複雑な部分に対して比較的小さな予測ブロックサイズを決定することができる。さらに、動画像符号化装置100は、後述するように、ブロックサイズ決定後に予測モード探索を行うことで、符号化コストを算出するための演算量を削減することが可能である。
図3に戻り、S302の処理の後、S303において、モード決定部202は、量子化パラメータ及びS302において決定された予測ブロックサイズを示すブロックサイズ情報に基づき、各ブロックについて処理対象CTUのイントラ予測モードを決定する。この際、モード決定部202は、各ブロックについてそれぞれに設定された予測ブロックサイズに対応する35種類の輝度イントラ予測モードと5種類の色差イントラ予測モードの各モードで予測を行なった場合の予測誤差をそれぞれ算出する。そして、モード決定部202は、算出結果に基づいて、最適な予測モードを探索する。
なお、モード決定部202が予測モードを決定する際の予測モード探索アルゴリズムは特に限定されるものではない。モード決定部202は、輝度イントラ予測モード及び色差イントラ予測モード探索においては、すべてのモードを網羅して探索してもよく、特定のモードを省略して探索してもよい。また、モード決定部202は、色差イントラ予測モード探索を行わず、輝度について探索した予測モードと同一の予測モードを選ぶようにしてもよい。
そして、モード決定部202は、探索する予測モードを予測部203へ出力する。予測部203は、予測モードに従い、イントラ予測を行い、予測誤差を求める。モード決定部202は、これに対応する予測誤差を予測部203より受け取り、探索予測モードにおける符号化コストを算出する。そして、モード決定部202は、決定した符号化コストと、過去探索した予測モードの符号化コストと、を比較して次の探索予測モードを決定して予測部203へと出力する。これを繰り返すことで最適な予測モードを決定する。また、これを処理対象CTUの各ブロックに対して行うことで、処理対象CTUの分割された各ブロックの予測モードを決定する。
図6は、モード決定部202の機能ブロック図である。モード決定部202は、コスト算出部600と、モード探索部610と、を有している。コスト算出部600は、ブロックサイズ情報、量子化パラメータ、予測誤差、及び探索予測モード情報を入力として、対応するブロックの符号化コストを計算して出力する。一般的に、符号化コストの算出はD+λ*Rという関数を用いて行うことが多く、探索する予測モード毎にこれを計算して最小の符号化コストの予測モードを選択する。
本実施形態においても、コスト算出部600は、D+λ*Rの関数を用いて符号化コストを算出する。ここで、Dは入力画像と予測画像の差分より得られる歪み量であり、本実施形態においては、Dとして、予測誤差の差分絶対値和(SAD)を用いるものとする。なお、D値は、SADに限定されるものではなく、予測誤差をアダマール変換した絶対値和(SATD)、2乗誤差和(SSD)等であってもよい。また、λは歪み量と予測モードの符号量の比率を合わせこむ係数であり、量子化パラメータに基づき算出される。画素値自体の符号量と予測モードの符号量の比率は量子化パラメータによって変わるため、これをλで表現している。また、Rは予測モードを符号化するのに必要な符号量であり、本実施形態においてはブロックサイズ情報及び探索予測モード情報に応じて算出される。
モード探索部610は、ブロックサイズ情報及び符号化コストを入力として、探索すべき予測モードを順次決定し、探索すべき予測モードを探索予測モード情報として出力する。また、モード探索部610は、探索の結果として最適な予測モードを決定し、決定した予測モードを決定予測モード情報として出力する。
コスト算出部600は、D算出部601と、λ算出部602と、R決定部603と、乗算器604と、加算器605と、を有している。D算出部601は、処理対象ブロックの探索予測モードに対応する予測誤差を入力とし、対応する画素値符号化コスト(前述のD値に相当)を算出して出力する。λ算出部602は、量子化パラメータを入力としてλ値を算出して出力する。
R決定部603は、ブロックサイズ情報及び探索予測モードを入力として探索対象の予測モードの符号化コスト(前述のR値に相当)を算出し、出力する。以下、探索対象の予測モードを、適宜予測モード候補と称する。HEVCにおいては、符号化対象ブロックの予測モードが隣接ブロックの予測モードと同じ場合に圧縮率が高くなるように規格化されている。例えば、処理対象の予測ブロックの予測モードが隣接するブロック(以下、隣接ブロックと称する)の予測モードと同じである場合、予測モードが同じであるか否かを表すフラグのみを符号化し、そうでない場合は当該フラグと予測モードの差分値を符号化する。
これに基づき、R決定部603は、隣接ブロックと同じ予測モードを予測モード候補とする場合の符号化コストが、隣接ブロックと異なる予測モードを予測モード候補とする場合の符号化コストに比べて小さくなるようなRを算出することとする。これにより、隣接ブロックと同じ予測モードが選ばれ易くなり、予測モードの符号化コスト低減を図ることができる。
また、隣接ブロックと同じ予測モードが選ばれやすくした場合、小さいサイズの予測ブロックが多く存在する画像においては、画像の予測誤差を十分に小さくすることができないケースが存在することがわかっている。これは、平坦度の低い複雑な画像は予測ブロックサイズを小さくしてきめ細かな予測を行うことが望ましいが、隣接ブロックと同じ予測モードを選ばれやすくすることで予測モードに偏りが生じ、十分な予測効果が得られないことが原因である。一方、大きいサイズの予測ブロックにおいては、隣接ブロックと同じ予測モードを選ばれやすくすることによる予測モードの偏りが生じても、画像の予測誤差を十分小さくすることが可能なため、こうした問題は起き難い。
これに対応し、R決定部603は、予測モードに加えて予測ブロックサイズに基づいて、Rを算出する。具体的には、R決定部603は、予測モード候補が隣接ブロックの予測モードと等しい場合のRの値の、予測モード候補が隣接ブロックと等しくない場合のRの値に対する割合が、予測ブロックサイズに依存して異なるよう調整する。具体的には、R決定部603は、予測モード候補が隣接ブロックの予測モードと等しい場合のRの値の、予測モード候補が隣接ブロックと等しくない場合のRの値に対する割合が、予測ブロックサイズが小さくなるほど大きくなるようなRの値を算出する。これにより、画像の複雑度が高くサイズが小さい予測ブロックの多い画像において、予測モードの偏りが低減され、結果として高い符号化効率を得ることが可能となる。
なお、本実施形態に係るR決定部603は、テーブルを参照することにより、予測モードと、ブロックサイズに基づいて、R値を決定する。図7は、テーブルの構成例を示す図である。図7(A)のテーブル700は、予測モードとブロックサイズの組み合わせとRの値とを対応付けたテーブルである。図7(B)は、テーブル710の他の例を示す図である。いずれのテーブル700、710においても、各予測モード0〜7に対する予測モード符号化コストRが、予測ブロックサイズ毎に定められている。ここで予測モード0は隣接ブロックと等しいモードであることを意味する。図7(A)のテーブル700においては、予測モード0(即ち予測モード候補が隣接ブロックの予測モードと等しい場合)におけるR値が、予測ブロックサイズが大きいほど小さくなるように設定されている。
図7(B)のテーブル710は、図7(A)のテーブル700とRの値のみが異なっている。テーブル710においては、予測モード0におけるR値はすべての予測ブロックサイズで同一の値とし、予測モード0以外の予測モードにおけるR値がブロックサイズに応じて変わるように設定されている。これにより、相対的に予測ブロックサイズが小さくなる程、予測モード0が選ばれ難くなる。なお、図7(A)のテーブル700と図7(B)のテーブル710のいずれにおいても、予測モード候補が隣接ブロックの予測モードと等しい場合に、等しくない場合に比べて小さい値がRとして決定されるようなR値が定められている。また、いずれのテーブル700、710においても、予測ブロックサイズが大きくなる程、隣接ブロックの予測モード以外の予測モードに対するR値を基準とした、隣接ブロックの予測モードに対するR値の割合が小さくなるよう定められている。
λとRは、乗算器604により乗算され、さらに加算器605においてDとλ×Rが加算された値が符号化コストとして出力される。図6、図7を参照しつつ説明した、コスト算出部600の処理は、予測誤差と、予測モード候補と、予測ブロックサイズと、に基づいて、符号化コストを決定するコスト決定処理の一例である。そして、モード探索部610は、符号化コストが最小となる予測モード候補を、予測ブロックに対する予測モードとして決定する。本処理は、符号化コストに基づいて予測モードを決定するモード決定処理の一例である。
図3に戻り、S303の処理の後、S304において、予測部203は、サイズ決定部201から適宜必要な処理対象CTUの画素値を受け取り、また、予測値を生成するのに必要な再構成画像の画素値を受け取る。そして、予測部203は、S302において決定された予測ブロックサイズ及びステップS303において決定されたイントラ予測モードに基づき、処理対象CTUのイントラ予測を行ない、予測誤差を出力する。以上で、イントラ処理が終了する。
以上のように、第1の実施形態に係る動画像符号化装置100においては、予測誤差、予測モード候補だけでなく、予測ブロックサイズに応じて符号化コストを決定する。これにより、複雑度が高くサイズが小さい予測ブロックの多い画像における予測モードの偏りを低減させる等、ブロックサイズを考慮した、画像符号化の処理の効率化を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る動画像符号化装置100について、第1の実施形態にかかる動画像符号化装置100と異なる部分を説明する。図8は、第2の実施形態に係る動画像符号化装置100のイントラ予測部109の機能ブロック図である。イントラ予測部109は、サイズ決定部801と、モード決定部802と、予測部803と、を有している。サイズ決定部801は、図2を参照しつつ説明したサイズ決定部201と同様であるが、さらにサブブロックの複雑度を特定する。ここで、複雑度とは、処理対象の画像の複雑さを示す指標値であり、例えば、処理対象の画像における画素の分散値等が挙げられる。本処理は、複雑度特定処理の一例である。
モード決定部802は、量子化パラメータ、予測部803より出力される予測誤差を入力とし、サイズ決定部801で決定された予測ブロックサイズ及び複雑度に基づいて、処理対象CTUの予測モードを決定する。予測部803は、サイズ決定部801により決定された予測ブロックサイズと、モード決定部802により決定された予測モードと、に基づいて、サイズ決定部801より適宜画像を入力して予測処理を行なう。この際、予測部803は、過去に符号化した画像の再構成画像を入力し、予測値として使用する。さらに予測部803は、当該予測値と入力画像との誤差をとり、予測誤差値として出力する。なお、予測部803は、図2を参照しつつ説明した予測部203と同様である。
図9は、モード決定部802の機能ブロック図である。モード決定部802は、コスト算出部900と、モード探索部910と、を有している。コスト算出部900は、ブロックサイズ情報、量子化パラメータ、予測誤差、及び探索予測モードを入力として、対応するブロックの符号化コストを計算して出力する。コスト算出部900は、第1の実施形態に係るコスト算出部600(図6)と同様に、D+λ*Rの関数を用いて符号化コストを算出する。本実施形態においては、Rは、複雑度及び予測モード候補に応じて算出される。コスト算出部900は、D算出部901と、λ算出部902と、R決定部903と、乗算器904と、加算器905と、を有している。D算出部901及びλ算出部902は、それぞれ図6を参照しつつ説明した、第1の実施形態に係るD算出部601及びλ算出部602と同様である。乗算器904と及び加算器905は、それぞれ第1の実施形態に係る乗算器604及び加算器605と同様である。
R決定部903は、複雑度及び探索予測モードに基づいて、予測モードの符号化コスト(R)を計算する。第1の実施形態において説明したように、Rの算出において隣接ブロックと同じ予測モードのコストを小さくすることとする。これにより、隣接ブロックと同じ予測モードが選ばれ易くし、予測モードの符号化コスト低減を図る。ところで前述したように、平坦度の低い複雑な画像においては、隣接ブロックと同じ予測モードを選ばれ易くすることで予測モードに偏りが生じ、十分な予測効果を得られないケースがあることがわかっている。
これを改善すべく、本実施形態においては、R決定部903は、予測モードに加え複雑度に応じてRを算出する。具体的には、R決定部903は、複雑度が高くなる程小さくなるような値をRとして算出する。さらに、R決定部603は、予測モード候補が隣接ブロックの予測モードと等しい場合のRの値の、予測モード候補が隣接ブロックと等しくない場合のRの値に対する割合が、複雑度が高くなるほど大きくなるようなRの値を算出する。これにより、画像の複雑度が高くサイズが小さい予測ブロックの多い画像においても、予測モードの偏りが低減され、結果として高い符号化効率を得ることが可能となる。なお、第2の実施形態に係る動画像符号化装置100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る動画像符号化装置100の構成及び処理と同様である。
図10は、上記実施形態に係る動画像符号化装置100のハードウェア構成図である。動画像符号化装置100は、CPU1001と、ROM1002と、RAM1003と、HDD1004と、表示部1005と、入力部1006と、通信部1007とを有している。CPU1001は、ROM1002に記憶された制御プログラムを読み出して、上述の処理を含む、各種処理を実行する。RAM1003は、CPU1001の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD1004は、各種データや各種プログラム等を記憶する。表示部1005は、各種情報を表示する。入力部1006は、キーボードやマウスを有し、ユーザによる各種操作を受け付ける。通信部1007は、ネットワークを介して外部装置との通信処理を行う。
なお、後述する動画像符号化装置100の機能や処理は、CPU1001がROM1002又はHDD1004に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。また、他の例としては、CPU1001は、ROM1002等に替えて、SDカード等の記録媒体に格納されているプログラムを読み出してもよい。
また、他の例としては、動画像符号化装置100の機能や処理の少なくとも一部は、例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させることにより実現してもよい。また、他の例としては、動画像符号化装置100の機能や処理の少なくとも一部は、ハードウェア回路を用いて実現してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像符号化装置
109 イントラ予測部
201 サイズ決定部
202 モード決定部
203 予測部

Claims (12)

  1. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置であって、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記予測ブロックのブロックサイズと、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段と
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記モード決定手段は、前記符号化コストが最小となる予測モード候補を、前記予測ブロックの予測モードとして決定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記コスト決定手段は、
    前記予測誤差に関する第1の値と、前記予測モード候補に関する第2の値と、を加算することにより、前記符号化コストを算出し、
    さらに、前記予測ブロックに隣接する隣接ブロックに対して決定された予測モードが前記予測モード候補として選択された場合に、前記隣接ブロックの予測モード以外の予測モードが前記予測モード候補として選択された場合に比べて小さな値を前記第2の値として用いることを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記コスト決定手段は、前記隣接ブロックに対して決定された予測モードと異なる予測モードが前記予測モード候補として選択された場合の前記第2の値に対する、前記隣接ブロックに対して決定された予測モードが前記予測モード候補として選択された場合の前記第2の値の割合が、前記予測ブロックのブロックサイズが大きくなる程、小さくなるような値を前記第2の値として用いることを特徴とする請求項3に記載の画像符号化装置。
  5. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置であって、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックの複雑度を特定する複雑度特定手段と、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記複雑度と、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段と
    を有することを特徴とする画像符号化装置。
  6. 前記モード決定手段は、前記符号化コストが最小となる予測モード候補を、前記予測ブロックの予測モードとして決定することを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 前記コスト決定手段は、
    前記予測誤差に関する第1の値と、前記予測モード候補に関する第2の値と、を加算することにより、前記符号化コストを算出し、
    さらに、前記予測ブロックに隣接する隣接ブロックに対して決定された予測モードが前記予測モード候補として選択された場合に、前記隣接ブロックの予測モード以外の予測モードが前記予測モード候補として選択された場合に比べて小さな値を前記第2の値として用いることを特徴とする請求項6に記載の画像符号化装置。
  8. 前記コスト決定手段は、前記隣接するブロックに対して決定された予測モードと異なる予測モードが前記予測モード候補として選択された場合の前記第2の値に対する、前記隣接するブロックに対して決定された予測モードが前記予測モード候補として選択された場合の前記第2の値の割合が、前記複雑度が高くなる程、小さくなるような値を前記第2の値として用いることを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  9. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置が実行する画像符号化方法であって、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定ステップと、
    前記サイズ決定ステップにおいて決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測ステップと、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記予測ブロックのブロックサイズと、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定ステップと、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定ステップと
    を含むことを特徴とする画像符号化方法。
  10. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置が実行する画像符号化方法であって、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定ステップと、
    前記サイズ決定ステップにおいて決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測ステップと、
    前記サイズ決定ステップにおいて決定されたブロックサイズの前記予測ブロックの複雑度を特定する複雑度特定ステップと、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記複雑度と、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定ステップと、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定ステップと
    を含むことを特徴とする画像符号化方法。
  11. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置のコンピュータを、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記予測ブロックのブロックサイズと、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段と
    して機能させるためのプログラム。
  12. 複数のサイズの中から選択されたサイズのブロック単位で原画像に対するイントラ予測符号化を行う画像符号化装置のコンピュータを、
    原画像を分割することにより得られたブロックに基づいて、イントラ予測を行う際の処理単位となる予測ブロックのブロックサイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックに対し、予測モード候補に従いイントラ予測を行い、予測誤差を求める予測手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたブロックサイズの前記予測ブロックの複雑度を特定する複雑度特定手段と、
    前記予測誤差と、前記予測モード候補と、前記複雑度と、に基づいて、前記予測ブロックに対する符号化コストを決定するコスト決定手段と、
    前記符号化コストに基づいて、前記予測ブロックに対する予測モードを決定するモード決定手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2017088532A 2017-04-27 2017-04-27 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム Active JP7027044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088532A JP7027044B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
US15/956,222 US10397566B2 (en) 2017-04-27 2018-04-18 Image coding apparatus, image coding method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088532A JP7027044B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018186456A true JP2018186456A (ja) 2018-11-22
JP2018186456A5 JP2018186456A5 (ja) 2020-05-07
JP7027044B2 JP7027044B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=63917597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088532A Active JP7027044B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397566B2 (ja)
JP (1) JP7027044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10992938B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-27 Ati Technologies Ulc Spatial block-level pixel activity extraction optimization leveraging motion vectors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130044811A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Hyung Joon Kim Content-Based Adaptive Control of Intra-Prediction Modes in Video Encoding
JP2014140169A (ja) * 2006-10-10 2014-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イントラ予測符号化制御方法および装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2015119396A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム
JP2015211269A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2017050744A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711789B2 (ja) * 2013-07-25 2015-05-07 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP2015173404A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140169A (ja) * 2006-10-10 2014-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イントラ予測符号化制御方法および装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US20130044811A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Hyung Joon Kim Content-Based Adaptive Control of Intra-Prediction Modes in Video Encoding
JP2015119396A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 イントラ予測モード決定装置、イントラ予測モード決定方法、及びイントラ予測モード決定プログラム
JP2015211269A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2017050744A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316915A1 (en) 2018-11-01
JP7027044B2 (ja) 2022-03-01
US10397566B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102073638B1 (ko) 픽처 예측 방법 및 픽처 예측 장치
EP2805499B1 (en) Video decoder, video encoder, video decoding method, and video encoding method
JP5215951B2 (ja) 符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN116248875A (zh) 球面投影运动估计/补偿和模式决策
JP5216710B2 (ja) 復号化処理方法
US9118927B2 (en) Sub-pixel interpolation and its application in motion compensated encoding of a video signal
CN110692241B (zh) 使用多种全局运动模型的多样化运动
US20170201767A1 (en) Video encoding device and video encoding method
JP7027044B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
WO2020054060A1 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
CN114040209A (zh) 运动估计方法、装置、电子设备及存储介质
US9549205B2 (en) Method and device for encoding video
JP2011199868A (ja) 動き推定処理における適応検索領域
JP2017050744A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP5698629B2 (ja) 画像処理装置、フィルタ処理方法及びプログラム
JP5222878B2 (ja) イントラ予測装置、符号化器、復号器及びプログラム
JP5281597B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP2017103723A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP6317720B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
JP6065090B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム
JP6110724B2 (ja) 画像処理装置、符号化装置、及び符号化プログラム
JP2018078545A (ja) 画面内予測の予測モードを選択する方法、ビデオ符号化デバイス及び画像処理装置
JP5108828B2 (ja) 画像符号化装置
JP2019016896A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP7310919B2 (ja) フィルタ生成方法、フィルタ生成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151